JP2008519136A - ポリカーボネート樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008519136A
JP2008519136A JP2007540272A JP2007540272A JP2008519136A JP 2008519136 A JP2008519136 A JP 2008519136A JP 2007540272 A JP2007540272 A JP 2007540272A JP 2007540272 A JP2007540272 A JP 2007540272A JP 2008519136 A JP2008519136 A JP 2008519136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
group
polycarbonate
carbon atoms
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007540272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4624424B2 (ja
Inventor
ジョン−フン・キム
ブー−ゴン・ウー
スン−キョウ・パク
ミジュン・ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008519136A publication Critical patent/JP2008519136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624424B2 publication Critical patent/JP4624424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/14Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing a chain-terminating or -crosslinking agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/22General preparatory processes using carbonyl halides
    • C08G64/24General preparatory processes using carbonyl halides and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/42Chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

本発明は、ポリカーボネートと、化学式1の化合物とを常温常圧下で混合して混合物を形成する工程、及び該混合物を250℃ないし320℃の温度で減圧下で溶融反応させる工程を通じて、ポリカーボネート樹脂の最終末端ヒドロキシ基の濃度を低下させることを特徴とするポリカーボネート樹脂の製造方法である。

Description

本発明は、ポリカーボネート樹脂の製造方法に係り、具体的には、ポリカーボネート末端基として存在するヒドロキシ基を末端停止剤と反応させて末端基の反応性を除去することによって、窮極的にポリカーボネートの熱安定性を向上させる方法に関する。
ポリカーボネートは、主原料である芳香族ジヒドロキシ化合物と、ホスゲンあるいは芳香族カーボネート化合物との縮合反応により製造されるが、製造過程中、あるいは製造過程の最後の過程で末端基の反応性が除去されなければ、製造されたポリカーボネート樹脂を加工するとき、高温の加工温度で分子量の減少による物性低下及び変色が発生する。
従来、ポリカーボネート樹脂の熱安定性を改善するために、低分子量のアルキルフェノールを樹脂の製造過程中に共に添加する方法がある。米国特許第4,269,964号明細書に開示された方法によれば、界面重合工程でポリカーボネートの製造過程中にアルキルフェノールを末端停止剤として成長鎖末端の反応性基と反応させて、高温の水分接触時に発生する加水分解などに対する熱安定性を改善した。しかし、このような方法を高温低圧の反応条件を有する非ホスゲン工程に適用するに当っては、末端停止剤として使用するアルキルフェノールの沸点が反応条件で非常に低いので、多量のアルキルフェノールが気化されて除去され、したがって、末端基の反応性除去に必要な量よりはるかに多い末端停止剤を使用せねばならず、気化された未反応アルキルフェノールを回収せねばならないという問題点がある。
一方、米国特許第6,620,902号明細書では、低分子量の芳香族ヒドロキシ化合物をポリカーボネートの製造後に高温の後処理工程中で添加して、ポリカーボネート末端基の反応性を除去するが、このとき、低分子量の芳香族ヒドロキシ化合物が気化されることを防止するために加圧条件で反応させる。しかし、加圧条件で反応を行えば、低分子量の芳香族ヒドロキシ化合物の気化はある程度減らしうるが、反応によって生成される副産物の除去も難しいため、末端基の反応性除去も難しくなる。
米国特許第6,500,914号明細書では、高沸点の芳香族カーボネート化合物を末端停止剤として使用して、ポリカーボネート末端基の反応性を除去する方法が紹介されている。使用する末端停止剤の沸点が高いので、高温減圧の条件でも気化されず、ポリカーボネート末端基の反応性を除去することが非常に容易であるが、使用する末端停止剤の合成のためには、ホスゲンを原料として使用せねばならないため非常に危険であり、これによって製造コストが上昇して、末端停止剤の価格も非常に高いという短所がある。
したがって、さらに安価で、かつ製造の容易な末端停止剤を使用して高温減圧の条件でもポリカーボネート樹脂の末端基反応性を効果的に除去できるポリカーボネート樹脂の熱安定性を改善する方法が必要とされている。
米国特許第4,269,964号明細書 米国特許第6,620,902号明細書 米国特許第6,500,914号明細書
前記問題点を解決するために、本発明の技術的課題は、安価で、かつ合成の容易な末端停止剤を使用して、低コストでポリカーボネートの熱安定性を大きく改善し、末端停止剤の化学構造がポリカーボネートと類似しており、改善前の樹脂物性をそのまま維持できるポリカーボネート樹脂の製造方法を提供することである。
本発明の他の技術的課題は、上記方法により製造されたポリカーボネート樹脂を提供することである。
上記技術的課題を解決するために、本発明は、ポリカーボネートと下記化学式1の化合物とを常温常圧下で混合して混合物を形成する工程と、前記混合物を250℃ないし320℃の温度で減圧下で溶融反応させる工程と、を通じて、ポリカーボネート樹脂の最終末端ヒドロキシ基の濃度を低下させることを特徴とするポリカーボネート樹脂の製造方法を提供する:
Figure 2008519136
前記化学式1において、R、R、R、R、R及びRは、独立的に、水素、ハロゲン原子、または炭素数1ないし18のアルキル基、炭素数1ないし18のアルコキシ基、炭素数6ないし18のアリール基、炭素数7ないし18のアラリール基、及び炭素数7ないし18のアラルコキシ基から選択され、a及びbは、0ないし4の整数であり、c及びdは、0ないし5の整数である。
本発明の一態様によれば、前記溶融反応は、5ないし500mmHgの減圧条件で行われることが望ましい。
本発明の別の態様によれば、前記化学式1の化合物の量は、前記ポリカーボネート1.0モルを基準に0.5モルないし20モルであることが望ましい。
本発明のさらに別の態様によれば、前記ポリカーボネート樹脂の最終末端反応性ヒドロキシ基の濃度は、全体末端基の0ないし25.0モル%であることが望ましい。
前記他の技術的課題を解決するために、本発明は、上記方法により製造されたポリカーボネート樹脂を提供する。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明で熱安定性を改善しようとするポリカーボネートは、ジアルキル(アリール)カーボネート及び芳香族ヒドロキシ化合物を用いて、界面重合、溶融重合、固相重合などにより製造されたものであって、いずれの方法で製造してもよい。
前記ジアルキル(アリール)カーボネートとしては、ジフェニルカーボネート、ビスクロロフェニルカーボネート、メタクレジルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート、またはこれらの混合物などが望ましく使用されうる。
また、前記芳香族ヒドロキシ化合物としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、1,4−ジヒドロキシ−3−メチルベンゼン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、またはこれらの混合物などが望ましく使用されうる。
本発明において、熱安定性を改善しようとするポリカーボネートは、いかなる分子量を有してもよく、形状も、パウダー状及びペレット状の何れも可能であるが、全体末端基の25.1モル%以上がヒドロキシ基からなっている。
本発明には、ポリカーボネート樹脂と同じ反復構造が含まれた、下記化学式1の化学構造を有する化合物を末端停止剤として使用する。
Figure 2008519136
上記化学式1において、R、R、R、R、R及びRは、独立的に、水素、ハロゲン原子、または炭素数1ないし18のアルキル基、炭素数1ないし18のアルコキシ基、炭素数6ないし18のアリール基、炭素数7ないし18のアラリール基、及び炭素数7ないし18のアラルコキシ基から選択され、a及びbは、0ないし4の整数であり、c及びdは、0ないし5の整数である。
上記化学式1において、上記化合物は、芳香族ジヒドロキシ化合物及び芳香族カーボネートなどの原料物質を用いて、100℃ないし300℃、望ましくは、150℃ないし270℃の条件で30分ないし1時間減圧下の溶融状態で反応させて製造する。温度が100℃未満である場合には、反応進行が難しいという問題があり、300℃を超える場合には、生成された末端停止剤が熱分解されるという問題があり、反応時間が30分未満である場合には、反応が十分に行われないという問題があり、1時間を超える場合には、末端停止剤の分子量が過度に大きくなるという問題がある。
このとき、反応圧力は、望ましくは、5ないし500mmHgであり、より望ましくは、100ないし300mmHgである。前記反応圧力が5mmHg未満である場合には、原料物質が揮発するという問題があり、500mmHgを超える場合には、反応途中に副産物として生成するフェノールによって変色する可能性があり、反応も十分に進行しないという問題がある。
前記化学式1の化学構造を有する末端停止剤を、前記末端にヒドロキシ基が存在するポリカーボネート樹脂と常温常圧下で固体状態でよく混合した後、200℃ないし350℃、望ましくは、250℃ないし320℃の条件で減圧下で20分ないし1時間溶融状態で反応を行う。反応温度が200℃未満である場合には、反応進行が非常に遅いという問題があり、350℃を超える場合には、反応中に熱分解の問題があり、反応時間が20分未満である場合には、反応が十分に進行しないという問題があり、1時間を超える場合には、ポリカーボネート分子量が過度に大きくなるという問題がある。
このとき、反応圧力は、望ましくは、0.1ないし500mmHgであり、より望ましくは、5ないし100mmHgである。前記反応圧力が500mmHgを超える場合には、反応副産物であるフェノールが残存する可能性が高いという問題がある。また、前記反応圧力が500mmHgを超える場合には、反応副産物の除去が難しいため、末端ヒドロキシ基の濃度を低下させにくいという問題点がある。
前記反応温度が200℃より低ければ、溶融が不完全であり、350℃より高い場合は、熱分解によって、生成されるポリカーボネート樹脂の分子量及び物性が低下しうるため望ましくない。
前記化学式1の化合物である末端停止剤は、ポリカーボネート樹脂末端のヒドロキシ基と末端停止剤の末端カーボネート基とのエステル交換反応により、ポリカーボネート樹脂の末端ヒドロキシ基の濃度を低下させうる。このとき、最終の末端ヒドロキシ基の濃度は、全末端基の0ないし25.0モル%であり、望ましくは、0ないし15.0モル%である。前記最終末端ヒドロキシ基の濃度が25.0モル%より高ければ、熱安定性が改善される効果が小さい。
使用可能な反応基としては、加工に使用する一軸あるいは二軸押出機及び薄膜反応器などがあり、溶融粘度が低い場合、一般的なタンク反応器も使用可能である。
以下、本発明の望ましい製造例及び実施例を記載する。下記実施例は、単に本発明をさらに詳細に示すことを目的として記載したものであり、本発明の内容が下記製造例及び実施例に限定されるものではない。
[製造例]
下記化学式2を有する末端停止剤を製造するために、ジフェニルカーボネート22.4g及びビスフェノールA18.2gを、ビスフェノールAの濃度に対して0.0001モル%の酢酸ナトリウムと共に100ml容量のガラス反応器に入れて、250℃に昇温し、磁石攪拌器で攪拌しつつ1時間反応させた。このとき、反応器内の圧力は、250mmHgであった。反応後、温度を常温まで下降させ、塩化メチレン100mlを加えて反応物を全て溶かした後、メタノール100mlを添加して沈殿させ、ろ紙でろ過した後に乾燥して、パウダー状の末端停止剤を製造した。NMR分析を通じて下記化学式2の末端停止剤が首尾よく製造されたことを確認した。
Figure 2008519136
[実施例]
本発明者が、溶融重合及び固相重合により製造した数平均分子量15,930g/molであるパウダー状のポリカーボネートと、上記化学式2の構造を有する上記製造例と同じ方法で製造された末端停止剤1.09gとを固体状態で予め混合した後、内部温度が280℃であるモールド型反応器に注入した。
上記反応器のモールドを密閉した後にインペラで混合させつつ反応を開始し、このとき、モールド内の圧力を50mmHgに維持した。1時間が経過した後に減圧を解除し、製造された溶融状態のポリカーボネート樹脂を冷却して、固体状の熱安定性の改善されたポリカーボネート樹脂を得た。
図1に示すように、NMR分析を通じて末端基の組成を分析した結果、反応前には、全末端基のうち74モル%がヒドロキシ基であったが、反応後には、4.7モル%に低下した。300℃の常圧下でオーブンに入れて熱安定性を試験した結果、熱安定性の改善前の試料の場合、10分経過後から変色が起こった一方、末端停止剤と反応させた試料は、30分が経過した後にも変色が起こらなかった。また、280℃の常圧下でオーブンに30分間入れて分子量の変化を観察した結果、熱安定性の改善前の試料の場合、3.8%の分子量の低下を示した一方、末端停止剤と反応させた試料は、僅か0.8%の分子量の減少しか示さなかった。
本発明は、既存の熱安定性の改善方法で使用する末端停止剤に比べてはるかに安価であり、かつ合成の容易な末端停止剤を使用して、低コストで熱安定性が大きく改善され、末端停止剤の化学構造がポリカーボネートとほぼ同じであり、改善前の樹脂物性をそのまま維持したポリカーボネート樹脂を提供できる。
図1は、本発明に係るポリカーボネート樹脂の熱安定性の改善前及び改善後の、末端−OH基の成分に対応するピークの高さの変化を示す13C−NMRチャートである。

Claims (6)

  1. 末端反応性ヒドロキシ基を含むポリカーボネートと、末端停止剤として下記化学式1の化合物とを常温常圧下で混合して混合物を形成する工程と、
    前記混合物を250℃ないし320℃の温度で減圧下で溶融反応させる工程と、を通じて、ポリカーボネート樹脂の最終末端反応性ヒドロキシ基の濃度を低下させることを特徴とするポリカーボネート樹脂の製造方法:
    Figure 2008519136
    前記化学式1において、
    、R、R、R、R及びRは、独立的に、水素、ハロゲン原子、または炭素数1ないし18のアルキル基、炭素数1ないし18のアルコキシ基、炭素数6ないし18のアリール基、炭素数7ないし18のアラリール基及び炭素数7ないし18のアラルコキシ基から選択され、a及びbは、0ないし4の整数であり、c及びdは、0ないし5の整数である。
  2. 前記溶融反応が、5ないし500mmHgの減圧条件で行われることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボネート樹脂の製造方法。
  3. 前記化学式1の化合物の量が、前記ポリカーボネート1.0モルを基準に0.5モルないし20モルであることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボネート樹脂の製造方法。
  4. 前記最終的に製造されたポリカーボネート樹脂の最終末端反応性ヒドロキシ基の濃度が、全末端基の0ないし25.0モル%であることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボネート樹脂の製造方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載の方法により製造されたポリカーボネート樹脂。
  6. 前記最終末端反応性ヒドロキシ基の濃度が、ポリカーボネート樹脂の全末端基の0ないし25.0モル%であることを特徴とする、請求項5に記載のポリカーボネート樹脂。
JP2007540272A 2005-03-07 2006-03-06 ポリカーボネート樹脂の製造方法 Active JP4624424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050018844A KR100713099B1 (ko) 2005-03-07 2005-03-07 폴리카보네이트 수지의 제조 방법
PCT/KR2006/000756 WO2006095982A1 (en) 2005-03-07 2006-03-06 Method of preparing polycarbonate resin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008519136A true JP2008519136A (ja) 2008-06-05
JP4624424B2 JP4624424B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36944942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540272A Active JP4624424B2 (ja) 2005-03-07 2006-03-06 ポリカーボネート樹脂の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7495065B2 (ja)
EP (1) EP1856180B1 (ja)
JP (1) JP4624424B2 (ja)
KR (1) KR100713099B1 (ja)
CN (1) CN101061159B (ja)
ES (1) ES2373677T3 (ja)
TW (1) TWI316949B (ja)
WO (1) WO2006095982A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176662A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100713099B1 (ko) 2005-03-07 2007-05-02 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 수지의 제조 방법
JP5359014B2 (ja) * 2008-04-28 2013-12-04 三菱瓦斯化学株式会社 紫外線吸収能を有するポリカーボネート樹脂
CN107207720A (zh) * 2015-02-17 2017-09-26 沙特基础工业全球技术有限公司 淬灭熔融聚碳酸酯的方法
CN108884216B (zh) 2016-04-28 2020-04-07 沙特基础工业全球技术有限公司 聚(酯-碳酸酯)共聚物、由其形成的制品及制备方法
WO2017187428A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Sabic Global Technologies B.V. Laser weldable compositions, articles formed therefrom, and methods of manufacture
EP3350247B1 (en) 2016-04-28 2019-02-13 SABIC Global Technologies B.V. Poly(ester-carbonate) copolymers, articles formed therefrom, and methods of manufacture
WO2017187427A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Sabic Global Technologies B.V. Poly(ester-carbonate)s, articles formed therefrom, and methods of manufacture
CN110461904B (zh) * 2017-03-31 2022-06-28 出光兴产株式会社 热塑性树脂的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238020A (ja) * 1988-12-07 1990-09-20 E I Du Pont De Nemours & Co 芳香族カーボネートを使用する全芳香族ポリエステルカルボン酸末端の末端遮蔽
JP2002322266A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネートの製造方法
WO2003048230A1 (en) * 2001-10-10 2003-06-12 General Electric Company Method for end-capping polycarbonate resins and composition for use in same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2842005A1 (de) * 1978-09-27 1980-04-10 Bayer Ag Polycarbonate mit alkylphenyl-endgruppen, ihre herstellung und ihre verwendung
US5034496A (en) * 1987-04-15 1991-07-23 The Dow Chemical Company Polycarbonate compositions
JPH0727662B2 (ja) * 1987-08-27 1995-03-29 出光石油化学株式会社 光ディスク基板
JPS6456728U (ja) 1987-10-02 1989-04-10
US4994594A (en) * 1988-02-29 1991-02-19 General Electric Company Oligomeric carbonate chainstoppers
ATE169316T1 (de) * 1988-09-22 1998-08-15 Ge Plastics Japan Ltd Verfahren zur herstellung von polycarbonaten
BR9007196A (pt) * 1989-12-22 1991-12-10 Gen Electric Composicao
JP3218100B2 (ja) * 1992-10-19 2001-10-15 三井化学株式会社 芳香族ポリカーボネート
WO1999036458A1 (fr) * 1998-01-13 1999-07-22 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede de production de polycarbonate et substrat de disque optique
KR100773607B1 (ko) * 2000-12-28 2007-11-05 제너럴 일렉트릭 캄파니 폴리카보네이트의 제조방법
JP4606660B2 (ja) 2001-07-17 2011-01-05 Sabicイノベーティブプラスチックスジャパン合同会社 ポリカーボネートの製造方法およびポリカーボネート製造装置
JP4025083B2 (ja) * 2002-02-04 2007-12-19 出光興産株式会社 直鎖状ポリカーボネート
US6706846B2 (en) * 2001-10-10 2004-03-16 General Electric Company Method for end-capping polycarbonate resins and composition for use in same
US6500914B1 (en) * 2001-10-10 2002-12-31 General Electric Company Method for end-capping polycarbonate resins and composition for use in same
KR100713099B1 (ko) 2005-03-07 2007-05-02 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 수지의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238020A (ja) * 1988-12-07 1990-09-20 E I Du Pont De Nemours & Co 芳香族カーボネートを使用する全芳香族ポリエステルカルボン酸末端の末端遮蔽
JP2002322266A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネートの製造方法
WO2003048230A1 (en) * 2001-10-10 2003-06-12 General Electric Company Method for end-capping polycarbonate resins and composition for use in same
JP2005511811A (ja) * 2001-10-10 2005-04-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリカーボネート樹脂の末端封鎖法及び当該方法に用いられる組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176662A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006095982A1 (en) 2006-09-14
CN101061159A (zh) 2007-10-24
TWI316949B (en) 2009-11-11
CN101061159B (zh) 2010-09-08
EP1856180B1 (en) 2011-09-14
ES2373677T3 (es) 2012-02-07
US20060199940A1 (en) 2006-09-07
TW200631988A (en) 2006-09-16
JP4624424B2 (ja) 2011-02-02
US7495065B2 (en) 2009-02-24
EP1856180A4 (en) 2009-02-25
KR100713099B1 (ko) 2007-05-02
EP1856180A1 (en) 2007-11-21
KR20060097326A (ko) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624424B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP3491000B2 (ja) 高分子量ポリカーボネートの製造方法
US10696796B2 (en) Polysiloxane-polycarbonate copolymer with improved transparency and flame retardancy and method for producing same
US6590068B2 (en) Reduction of reaction by-products in polycarbonate resins
US6455667B1 (en) Method for manufacturing polycarbonate
JP2007262415A (ja) テトラフェノール及びポリカーボネート分岐剤としてのその用法
KR20140086774A (ko) 분지형 폴리카보네이트 및 이의 제조방법
TWI776900B (zh) 芳香族聚碳酸酯寡聚物固形體
TWI705960B (zh) 芳香族聚碳酸酯寡聚物固形體
WO2018216581A1 (ja) 芳香族ポリカーボネートオリゴマー固形体
JP2862800B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2010270219A (ja) ポリカーボネート製造用エステル交換触媒、その製造方法及びポリカーボネートとその製造方法
JP2561869B2 (ja) 結晶性樹脂粉体
JP4149602B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体と、その製造方法
TWI722066B (zh) 芳香族聚碳酸酯寡聚物固形體
TWI722065B (zh) 芳香族聚碳酸酯寡聚物固形體
KR101499246B1 (ko) 분지형 폴리카보네이트 수지 및 그 제조방법
EP4368659A1 (en) Hydroxyphenyl-terminated polysiloxane, polysiloxane-polycarbonate copolymer having excellent transparency and improved flame retardancy and comprising same as repeating unit, and method for preparing same copolymer
WO2018216582A1 (ja) 芳香族ポリカーボネートオリゴマー固形体
JPH09278876A (ja) ポリカーボネート樹脂混合物の製造法
JPH09278875A (ja) ポリカーボネート樹脂混合物の製造法
JPH06329785A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250