JP2008517202A - 内燃機関における可変弁作動のためのシステム及び方法 - Google Patents

内燃機関における可変弁作動のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008517202A
JP2008517202A JP2007536682A JP2007536682A JP2008517202A JP 2008517202 A JP2008517202 A JP 2008517202A JP 2007536682 A JP2007536682 A JP 2007536682A JP 2007536682 A JP2007536682 A JP 2007536682A JP 2008517202 A JP2008517202 A JP 2008517202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
piston
outer piston
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007536682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5344821B2 (ja
Inventor
ヤン、チョウ
スワンボン、ブルース、エヌ.
バンデルポール、リチャード、イー.
Original Assignee
ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド filed Critical ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド
Publication of JP2008517202A publication Critical patent/JP2008517202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344821B2 publication Critical patent/JP5344821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0031Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of tappet or pushrod length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/06Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/08Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio
    • F01L13/085Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio the valve-gear having an auxiliary cam protruding from the main cam profile
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/11Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column
    • F01L9/12Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0253Fully variable control of valve lift and timing using camless actuation systems such as hydraulic, pneumatic or electromagnetic actuators, e.g. solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/146Push-rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/10Providing exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/11Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • F02D9/06Exhaust brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/59Systems for actuating EGR valves using positive pressure actuators; Check valves therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

1つ以上の機関弁を作動させるためのシステム及び方法が提供される。特に、機関性能を改善するための可変弁作動を提供するためのシステム及び方法が提供される。本発明の実施例は、内燃機関のポジティブ・パワー、機関制動、及び/又は排気ガス再循環動作とともに使用されることができる。一実施例において、システムは、弁列要素と、弁列要素及び機関弁の中間に配置されるハウジングと、その中に形成された空洞を有し、ハウジング内に形成された孔内に滑動可能に配置された外側ピストンと、外側ピストン空洞内に滑動可能に配置された内側ピストンと、2つ以上の位置を有し、外側ピストン空洞と連通する弁とを備え、弁の位置は、機関弁イベントのタイミングを決定する。

Description

本出願は、2004年10月14日に出願された、名称「System and Method for Variable Valve Actuation in an Internal Combustion Engine(内燃機関における可変弁作動のためのシステム及び方法)」の米国特許仮出願第60/618178号に関連し、且つその優先権を主張し、その写しは、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
本出願は、全体的に機関における1つ以上の弁を作動させるためのシステム及び方法に関する。特に、本出願は、機関性能を改善するために可変弁作動を提供するためのシステム及び方法に関する。本発明の実施例は、内燃機関のポジティブ・パワー、機関制動、及び/又は排気ガス再循環動作とともに使用されることができる。
内燃機関における弁作動は、機関が、ポジティブ・パワー、機関制動、及び排気ガス再循環(EGR)を作るために必要である。ポジティブ・パワー中、1つ以上の吸気弁は、燃焼のためにシリンダ内に燃料及び空気を入れるために開放されることができる。1つ以上の排気弁は、燃焼ガスがシリンダから出ることを可能にするために開放されることができる。吸気、排気、及び/又は補助弁は、改善された排出物のためにガスを再循環するために様々なタイミングで、ポジティブ・パワー中に開放されることもできる。
機関弁作動は、機関がポジティブ・パワーを作るために使用されないとき、機関制動及び排気ガス再循環を作るために使用されることもできる。機関制動中、1つ以上の排気弁は、機関を少なくとも一時的に空気圧縮器に変換するために選択的に開放されることができる。そうすることで、機関は、車両の速度を低下させることを助けるように馬力を遅らせることを展開する。これは、操作者に車両への増大された制御を提供し、且つ車両の有用制動に対する磨耗を実質的に低減することができる。
機関弁は、圧縮解放制動及び/又は抽気制動を作るために作動されることができる。圧縮解放タイプの機関制動又はリターダの動作は、良く知られている。ピストンが、その圧縮行程中に上方へ進むにつれ、シリンダ内に捕らえられたガスは、圧縮される。圧縮されたガスは、ピストンの上方への運動に対抗する。機関制動動作中、ピストンが上死点(TDC)に近づくにつれ、少なくとも1つの排気弁は、シリンダ内の圧縮されたガスを排気マニホールドに解放するために開放され、圧縮されたガスに蓄えられたエネルギが、以降の膨張下方行程で機関に戻ることを妨げる。そうすることで、機関は、車両の速度を低下させることを助けるようにパワーを遅らせることを展開する。従来技術の圧縮解放機関制動の実施例は、参照によって本明細書に組み込まれるCumminsの米国特許第3220392号明細書(1965年11月)の開示によって提供される。
抽気タイプの機関制動の動作は、また長い間知られている。機関制動中、通常の排気弁リフトに加えて、排気弁は、残る機関サイクル(全サイクル抽気制動)の間中、又はサイクルの一部(部分サイクル抽気制動)中に連続してわずかに開放されて保持されることができる。部分サイクル抽気制動と全サイクル抽気制動との間の主な差異は、部分サイクル抽気制動が、ほとんどの吸気行程中に排気弁リフトを有さないことである。
排気ガス再循環(EGR)の基本原理も良く知られている。適切に動作する機関が、その燃焼室内での燃料及び注入空気の組合せへの作用を行った後、機関は、機関シリンダから残留するガスを排気する。EGRシステムは、これら排気ガスの一部が機関シリンダ内に流れて戻ることを可能にする。機関シリンダへのガスの再循環は、著しい利点を提供するために、ポジティブ・パワー動作中及び/又は機関制動サイクル中に使用されることができる。本明細書で使用されるとき、EGRは、機関制動サイクル中のガスの再循環である制動ガス再循環(BGR)を含むことができる。
ポジティブ・パワー動作中、EGRシステムは、機関排出物を改善するために主に使用される。機関ポジティブ・パワー中、1つ以上の吸気弁は、燃料、及びシリンダ内の燃料を燃やすために必要な酸素を含む大気から空気を入れるために開放されることができる。しかしながら、空気は大量の窒素も含む。機関シリンダ内に見出される高い温度は、窒素を任意の使用されていない酸素と反応させ、且つ窒素酸化物(NOx)を形成させる。窒素酸化物は、ディーゼル機関によって放出される主要な汚染物質の1つである。EGRシステムに提供される再循環ガスは、機関によって既に使用され、且つわずかな量の酸素だけを含む。これらガスを新鮮な空気と混合することによって、機関に入る酸素の量は、低減されることができ、且つより少ない窒素酸化物が形成されることができる。加えて、再循環ガスは、機関シリンダ内の燃焼温度を、窒素がNOxを形成するように酸素と結合する点より低く低下させる効果を有することができる。結果として、EGRシステムは、生成されるNOxの量を低減し、且つ機関排出物を改善するように作用することができる。米国及び他国における、ディーゼル機関に関する現在の環境基準、並びに提案されている規制は、改善された放出物の必要性が、ただ将来においてより重要になるだけであることを示す。
EGRシステムは、機関制動動作中に遅延するパワーを最適にするためにも使用されることができる。上述のように、機関制動中に、1つ以上の排気弁は、少なくとも一時的に機関を空気圧縮器に変換するために選択的に開放されることができる。EGRを使用して機関内の圧力及び温度を制御することによって、制動のレベルは、様々な動作状況で最適化されることができる。
多くの内燃機関において、機関吸気及び排気弁は、固定輪郭カムによって、より詳細には各カムの一体部分であり得る1つ以上の固定ローブによって開放及び閉鎖されることができる。吸気及び排気弁のタイミング及びリフトが変えられることができるなら、増大された性能、改善された燃料経済性、より少ない放出物、及びより良好な車両操縦性などの利点は、達成されることができる。しかしながら、固定輪郭カムの使用は、様々な機関動作状況のために機関弁リフトのタイミング及び/又は量を最適化するために、それらを調整することを困難にすることがある。
固定輪郭カムが与えられた弁タイミング及びリフトを調整する1つの方法は、弁とカムとの間の弁列リンク装置における「から動き」システムを組み込む弁作動を提供した。から動きは、可変長さの機械的、流体的、及び/又は他のリンク装置アセンブリで、カム輪郭によって禁止される弁運動を修正するための一種の技術的な解決方法に与えられる用語である。から動きシステムにおいて、カム・ローブは、機関動作状況の全範囲にわたって必要な「最大」(最長のドエル及び最大のリフト)の運動を提供することができる。次に可変長さシステムは、カムによって弁に与えられる運動の一部又は全てを減ずる又は失うように、開かれるべき弁及び最大運動を提供するカムの中間である弁列リンク装置に含まれることができる。
いくつかの以前のから動きシステムは、から動きシステムの長さを迅速に変えるために高速機構を使用した。から動きシステムの長さを変えるために高速機構を使用することによって、正確な制御が、弁作動にわたって達成されることができ、したがって最適な弁作動は、機関作動状況の広範な範囲に関して達成されることができる。しかしながら、高速制御機構を用いるシステムは、製造及び動作するために高価であり得る。
本発明のシステム及び方法は、ポジティブ・パワー、機関制動弁イベント、及び/又はEGR/BGR弁イベントのための弁作動を必要とする機関に特に有用であり得る。本発明の様々な実施例のシステム及び方法は、動作するために高速電子制御を必要としない、より低い価格で、製造が実現可能な可変弁作動システムを提供することができる。さらに、本発明のシステム及び方法は、内燃機関のポジティブ・パワー、機関制動、及び/又はEGR/BGR動作中の機関性能を改善するために、可変弁の開放及び閉鎖を提供することができる。
本発明の実施例の追加の利点は、以下の記載に部分的に示され、且つ本発明の記載から及び/又は本発明の実施から、当業者には部分的に明らかである。
前述の試みに応じて、本発明者は、1つ以上の機関弁を作動させるための革新的なシステム及び方法を開発した。一実施例において、本発明は、弁アクチュエータに動作可能に接続された運動を与える手段を備え、弁アクチュエータは、次に1つ以上の機関弁に動作可能に接続される、可変弁の開放及び/又は閉鎖を提供するための弁作動システムである。
本発明者は、機関弁イベントを生じるために内燃機関における機関弁を作動させるためのシステムを開発した。一実施例において、システムは、弁作動運動を与える手段と、運動を与える手段及び機関弁の中間に配置されるハウジングと、その中に形成される空洞を有し、ハウジング内に形成された孔内に滑動可能に配置された外側ピストンと、外側ピストン空洞内に滑動可能に配置された内側ピストンと、1つ以上の位置を有し、外側ピストン空洞と連通する弁とを備え、弁の位置は、機関弁イベントのタイミングを決定する。
本発明者は、さらに、機関弁イベントを生じるために内燃機関における機関弁を作動させるためのシステムを開発した。一実施例において、システムは、弁作動運動を与える手段と、運動を与える手段及び機関弁の中間に配置されるハウジングと、その中に形成される空洞を有し、ハウジング内に形成された孔内に滑動可能に配置された外側ピストンと、外側ピストン空洞内に滑動可能に配置された内側ピストンと、第1の位置及び第2の位置を有し、外側ピストン空洞と連通する弁であって、弁の位置は、機関弁イベントのタイミングを決定する、弁と、外側ピストン空洞に流体圧流体を供給するように構成された供給通路と、外側ピストン空洞から流体圧流体を解放するように構成されたリセット通路とを備える。
前述の全体的な記載及び以下の詳細な記載は、例示的及び説明的なだけであり、請求されるように本発明を限定するものではないことは理解されるべきである。参照によって本明細書に組み込まれ且つ本明細書の一部を構成する添付の図面は、本明細書の所定の実施例を示し、且つ詳細な記載とともに本発明の原理を説明するように作用する。
本発明の理解を助けるために、同様の参照符号が同様の要素を参照する添付の図面を以下に参照する。図面は、例示的なものにすぎず、本発明を制限するものとして解釈されるべきではない。
その実施例が添付の図面に示される、本発明のシステム及び方法の実施例を以下に詳細に参照する。本明細書で具体化されるように、本発明は、機関弁の作動を制御するためのシステム及び方法を含む。
本発明の第1の実施例は、弁作動システム10として図1に概略的に示される。弁作動システム10は、弁アクチュエータ300に動作可能に接続された運動を与える手段100を含み、弁アクチュエータ300は、次に、1つ以上の機関弁200に動作可能に接続される。運動を与える手段100は、弁アクチュエータ300に運動を印加するように構成される。弁アクチュエータ300は、弁200に、(1)全ての運動を伝達する又は(2)全て未満の運動を伝達するように選択的に制御されることができる。弁アクチュエータ300は、機関弁200に伝達される運動の量及びタイミングを選択的に修正するように構成されることもできる。
運動伝達モードで動作するとき、弁アクチュエータ300は、制限されず、主吸気、主排気、圧縮解放制動、抽気制動、及び/又は排気ガス再循環イベントなどの1つ以上の機関弁イベントを生じるために、機関弁200を作動させることができる。弁アクチュエータ300を含む弁作動システム10は、コントローラ400からの信号又は入力に応答して、全ての運動を伝達するモードと全ての運動を伝達しないモードとの間で切り替えられることができる。機関弁200は、1つ以上の排気弁、吸気弁、又は補助弁であり得る。
運動を与える手段100は、周期的に弁アクチュエータ300に運動を与えるように構成された、例えば、カム、プッシュ・チューブ、及びロッカー・アーム、又はそれらの等価物などの、電気的、流体圧的、及び機械的要素の任意の組合せを備えることができる。本発明の少なくとも一実施例において、運動を与える手段100は、カム110を備える。カム110は、排気カム、吸気カム、注入器カム、及び/又は専用のカムを備えることができる。カム110は、1つ以上の機関弁イベントを生じるために1つ以上のカム・ローブを含むことができる。カム110は、例えば、主(排気又は吸気)イベント・ローブ、機関制動イベント・ローブ、及びEGR/BGRイベント・ローブなどのローブを含むことができる。カム110は、従来の機関弁開放及び閉鎖時期を提供するように構成されることができ、又は修正された(より早い又はより遅い)機関弁開放及び閉鎖時期を提供するように構成されることができる。
弁アクチュエータ300は、弁200を作動させるために選択的に運動を伝達する任意の構造を備えることができる。弁アクチュエータ300は、例えば、選択的に運動を伝達するように構成される、機械的リンク装置、流体圧的リンク装置、流体機械的リンク装置、電気機械的リンク装置、電磁気的リンク装置、空気リンク装置、及び/又は任意の他のリンク装置を備えることができる。
図1を参照し続けると、それが、流体圧回路を組み込むとき、弁アクチュエータ300は、弁アクチュエータ300に及び弁アクチュエータ300から流体圧流体を供給するための手段に動作可能に接続されることができる。供給手段は、回路から流体圧流体を解放し、回路に流体圧流体を追加し、又は回路内の流体の流れを制御するために使用される、例えば、トリガ弁、制御弁、アキュムレータ、逆止弁、流体供給源、及び/又は他のデバイスなどの回路内の流体の圧力又は量を調整するための手段を含むことができる。弁アクチュエータ300は、運動を与える手段100及び弁200を接続する弁列内の任意の点に配置されることができる。
コントローラ400は、弁アクチュエータ300と連絡し、且つ弁アクチュエータ300を機関弁200に対して運動を伝達すること、又は運動の一部若しくは全てを伝達しないことをさせるための、任意の電気的、機械的、流体圧的、電気流体圧的、又は他のタイプの制御デバイスを備えることができる。コントローラ400は、弁アクチュエータ300の適切な動作を決定し且つ選択するために、他の機関構成部品に結合されたマイクロプロセッサを含むことができる。ポジティブ・パワー、機関制動、及び/又はEGR/BGR動作は、機関構成部品からマイクロプロセッサによって収集される情報に基づいて弁アクチュエータ300を制御することによって、複数の機関動作状況(例えば、速度、負荷など)で達成され且つ最適化されることができる。収集される情報は、制限されず、機関速度、車両速度、油温度、マニホールド(又はポート)温度、マニホールド(又はポート)圧力、シリンダ温度、シリンダ圧力、粒子情報、及び/又はクランク角度を含むことができる。
本発明の弁作動システム10の実施例は、1つ以上の機関弁200の可変弁開放及び/又は閉鎖を提供することができる。弁タイミングを変えることによって、ポジティブ・パワー、機関制動、及び/又はEGR/BGR動作中の機関性能が、改善されることができる。
図2は、より早い吸気弁閉鎖(EIVC)を有する本発明の実施例における排気弁及び吸気弁イベントのためのクランク角度に対する弁リフトを示す。EIVCは、本発明の弁作動システム10の1つ以上の実施例を使用して達成されることができる。図2に示されるように、排気弁は、主排気弁イベント、制動ガス再循環(BGR)弁イベント、及び圧縮解放制動イベントなどの制動イベント弁リフト(BVL)を受けることができる。機関吸気弁は、主吸気イベントを受けることができる。
従来の主吸気イベント・タイミングは、主吸気弁イベントと、下死点(BDC)近くのBGRイベントとの間の重なり合いを結果として生じることがある。排気マニホールド圧力は、この点で最も高くすることができるので、排気ガスは、排気マニホールドから吸気マニホールドへ、同時に開放排気及び吸気弁を通って流れることができる。この排気の逆流は、機関を通る冷却された質量流量の量を低減することができ、機関制動動作中の低減された性能を導く。図2に示されるように、吸気弁は、重なり合いを低減し、したがって排気の逆流の量を低減するために、従来の主吸気イベント・タイミングより早い点で閉鎖されることができる。この修正されたタイミングは、機関制動動作の改善された性能を結果として生じることができる。図3は、本発明の実施例による、より早い吸気弁閉鎖を有する機関に関するP−V図を示す。
図4は、より遅い吸気弁開放(LIVO)を有する本発明の実施例における、排気弁及び吸気弁イベントのためのクランク角度に対する弁リフトを示す。LIVOは、本発明の弁作動システム10の1つ以上の実施例を使用して達成されることができる。従来の主吸気イベント・タイミングは、主排気弁イベントと、TDC近くの吸気弁イベントとの間の重なり合いを結果として生じることがあり、それは、排気が、排気マニホールドから吸気マニホールドへ、同時に開放排気及び吸気弁を通って逆流することを可能にする。図4に示されるように、吸気弁は、この重なり合いを低減するために、従来の主吸気イベント・タイミングより遅い点で開放されることができる。この修正されたタイミングは、機関制動及びポジティブ・パワー動作中の改善された性能を結果として生じることができる。
図5は、より早い排気弁開放(EEVO)を有する本発明の実施例における、排気弁及び吸気弁イベントのためのクランク角度に対する弁リフトを示す。EEVOは、本発明の弁作動システム10の1つ以上の実施例を使用して達成されることができる。過給器応答又は排気熱条件を改善するために、従来のタイミングより早く排気弁を開放することが望ましいことがある。
図6は、より早い排気弁閉鎖(EEVC)を有する本発明の実施例における、排気弁及び吸気弁イベントのためのクランク角度に対する弁リフトを示す。EEVCは、本発明の弁作動システム10の1つ以上の実施例を使用して達成されることができる。従来の主吸気イベント・タイミングは、主吸気弁イベントと、TDC近くの吸気弁イベントとの間の重なり合いを結果として生じることがあり、それは、排気が、排気マニホールドから吸気マニホールドへ、同時に開放排気及び吸気弁を通って逆流することを可能にする。図6に示されるように、排気弁は、この重なり合いを低減するために、従来の主排気イベント・タイミングより早い点で閉鎖されることができる。この修正されたタイミングは、機関制動及びポジティブ・パワー動作中の改善された性能を結果として生じることができる。
図7は、行程制限された排気弁リフトを有する本発明の実施例における、排気弁及び吸気弁イベントのためのクランク角度に対する弁リフトを示す。行程制限された排気弁リフトは、本発明の弁作動システム10の1つ以上の実施例を使用して達成されることができる。行程制限された排気弁リフトは、抽気器タイプの制動リフトを提供し且つ第2の行程制動イベントを生成するために使用されることができる。
弁作動システム10の実施例が図8に示される。前述の実施例と同様に、弁作動システム10は、1つ以上の機関弁200、可変弁作動システム300、可変弁作動システムに運動を与える手段100、及びコントローラ400を含むことができる。
運動を与える手段100は、ロッカー・アーム120に動作可能に接続されたカム110を含むことができる。ロッカーは、ロッカー・アーム120とカム110との間の接触点として作用し、これら要素間の低摩擦相互作用を容易にする。ロッカー・アーム120は、ロッカー・アーム120が、ロッカー・シャフトの周りで相互に揺動することができるように、ロッカー・シャフト122上に配置されることができる。ロッカー・アーム120の一端部は、ラッシュ調整器124を含むことができる。様々なタイプのラッシュ調整器124は、本発明の目的とする範囲から逸脱することなく使用されることができる。図8に示されるラッシュ調整器124は、所望のように、ラッシュ調整器のエレファント・フットと可変弁アクチュエータ300との間の空間を低減又は増大するように、中央ねじを回転することによって手動で調整されることができる。
1つ以上の機関弁200は、機関シリンダと機関の吸気又は排気マニホールドとの間の選択的な連絡を提供する吸気、排気、又は補助弁であり得る。図8に示される実施例において、弁ブリッジ210は、可変弁アクチュエータ300と機関弁200との間に設けられる。弁ブリッジ210は、単一の可変弁アクチュエータ300が2つ以上の弁に作用することを可能にすることができる。弁作動システム10は、本発明の代替実施例において弁ブリッジ210を含まないことができることは理解される。
可変弁アクチュエータ300は、運動を与える手段100及び機関弁200の中間に配置された固定ハウジング310内に設けられることができる。ハウジング310は、その間を延びる外側ピストン孔312を含むことができる。低圧流体圧流体供給通路314は、ハウジング310を通って延び且つ外側ピストン孔312で終端することができる。逆止弁316は、流体供給通路314から外側ピストン孔312へ一方向の流体流れだけを主に可能にするように、供給通路314内に配置されることができる。
リセット通路318は、ハウジング310内に設けられることもできる。リセット通路318は、供給通路314が外側ピストン孔310と交わる点より機関弁200に近く配置された位置で、外側ピストン孔312で終端することができる。リセット通路318は、ある点で供給通路314又は低圧供給源(図示せず)に接続することができる。切り替え弁410は、リセット通路を通る流体の流れを制御するようにリセット通路318に接続されることができる。切り替え弁410は、図8において開放位置で示される。開放位置で、流体流れは、リセット通路318を通って外側ピストン孔312から流体源に戻ることを妨げられる。切り替え弁410が閉鎖されるとき、流体は、リセット通路318を通り供給通路314へ戻って流れることができる。コントローラ400は、切り替え弁410が必要なように開放及び閉鎖することを命令することができる。
外側ピストン320は、外側ピストン孔312内に滑動可能に配置されることができる。外側ピストン320は、運動を与える手段100からの入力運動を受けるように構成された上方表面を含むことができる。環状移動止め322が、外側ピストン320の外壁に設けられることができる。環状移動止め322は、機関弁200が閉鎖された位置にあるとき、それが、流体供給通路314と位置合わせするように、外側ピストン320上に配置されることができる。外側ピストン320は、内部空洞326を含むこともできる。1つ以上の外側ピストン通路324は、環状移動止め322と内側空洞326との間に延びることができる。
内側ピストン330は、外側ピストン320内の空洞326内に滑動可能に配置されることができる。保持リング332は、外側ピストン320に対する内側ピストン330の下方への延長を制限することができる。内側ピストン330は、流体圧流体が空洞316内へ流れることを許容し、且つ内側ピストンを下方に押して弁ブリッジ210に(又は、代替実施例において弁200内に直接)接触させるように、その上方端部に形成されることができる。
図8に示される本発明の実施例は、図9に示されるように選択的により早い吸気又は排気弁閉鎖を提供するために、以下のように動作されることができる。機関動作中に、流体圧流体は、供給通路314に供給されることができる。流体は、外側ピストン孔312で供給通路314の終点へ、一方向逆止弁316を過ぎて流れる。ロッカー・アーム120が、カム110の基礎円と接触するとき、外側ピストン320は、外側ピストン孔312におけるその最も高い位置に到達する。この点で、外側ピストン内の環状移動止め322は、供給通路314の終点と位置合わせされ、且つ流体は、外側ピストン通路324を通って外側ピストン内の空洞326に入ることができる。低圧流体が空洞326に入るとき、内側ピストン330は、空間sが、外側ピストンと内側ピストンとの間に作られるように、外側ピストン320に対して下方に移動する。内側ピストン330は、それが、保持リング332によって、或いは閉鎖された弁200を付勢するばねからの反対方向の力によって、さらなる下方の移動を妨げられるまで、下方に移動されることができる。
ロッカー・アーム120が、カム110上の1つ以上のローブによって外側ピストン320上で下方に回転されるにつれ、外側ピストンは、外側ピストン孔312内で下方に滑動する。しかしながら、逆止弁316は、流体が低圧供給源に向かって逆流することを許容しないので、空洞326内の流体は、この点で逃れることができない。その結果、内側ピストン330は、外側ピストン320に対して流体圧的に固定され、内側ピストンは、外側ピストンとともに下方に滑動し、且つ弁ブリッジ210及び弁200に作用する。
外側ピストン320が、リセット通路318と位置合わせするように環状移動止め322のために十分に下方に移動するとき、2つのことの一方が生じることがある。図8に示されるように切り替え弁410が開放位置にあるなら、流体は、空洞326から外に流れ出ることはできず、且つ内側ピストン330は、外側ピストン320と一致して下方へ移動し続ける。切り替え弁410が開放されるとき与えられるこの弁運動は、図9において曲線600によって示される。しかしながら、切り替え弁410が閉鎖されるなら、空洞326内の高圧流体は、リセット通路318を通って低圧供給源へ通気することができ、低圧供給源でそれは吸収される。リセット通路を通る通気が生じるとき、内側ピストン330は、外側ピストン空洞326内へ潰れることがあり、それによって空間sをとる。図9を参照すると、切り替え弁410が閉鎖されるとき与えられる弁運動は、曲線602で示され、点604で通気が始まり、点606で完了する。図9から明らかなように、切り替え弁410を選択的に開放又は閉鎖することによって、機関弁200は、より遅い弁閉鎖(曲線600)又はより早い弁閉鎖(曲線602)を経験することができる。
同様の参照特徴が同様の要素を参照する図10を参照すると、可変弁アクチュエータ300は、選択的により遅い又はより早い弁開放を提供するために、図8に示されるシステムとはわずかに異なる。切り替え弁410は、リセット通路318に接続される代わりに供給通路314に接続される。結果として、可変弁アクチュエータ300は以下のように動作する。
機関動作中、流体圧流体は、供給通路314へ供給されることができ、且つ逆止弁316を通って内側ピストン330と外側ピストン320との間の空洞326へ流れることができる。切り替え弁410が閉鎖されるとき、流体は、空洞326から供給通路314へ戻って流れることができる。結果として、内側ピストン330は、外側ピストンが運動を与える手段100によって下方に力を受けるとき、外側ピストン320内の空洞326で完全に潰されたままであり得る。このように、可変弁アクチュエータ300は、図11における曲線612によって示されるように弁運動に遅い開放を提供する。
しかしながら、切り替え弁410が開放されるとき、図10に示されるように、供給通路314へ戻る流体流れは、逆止弁316によって実質的に妨げられることができる。ロッカー・アーム120が、カム110の基礎円に接触するとき、外側ピストン320は、外側ピストン孔312におけるその最も高い位置に到達する。この点で、外側ピストン内の環状移動止め322は、供給通路314の終点と位置合わせされ、且つ流体は、逆止弁316及び外側ピストン通路324を通って外側ピストン内の空洞326に入ることができる。低圧流体が空洞326に入るとき、内側ピストン330は、空間sが、外側ピストンと内側ピストンとの間に作られるように、外側ピストン320に対して下方に移動する。内側ピストン330は、それが、保持リング332によって、或いは閉鎖された弁200を付勢するばねからの反対方向の力によって、さらなる下方の移動を妨げられるまで、下方に移動されることができる。
ロッカー・アーム120が、カム110上の1つ以上のローブによって外側ピストン320上で下方に回転されるにつれ、外側ピストンは、外側ピストン孔312内で下方に滑動する。逆止弁は、流体が低圧供給源に向かって逆流することを許容しないので、空洞326内の流体は、この点で逃れることができない。その結果、内側ピストン330は、外側ピストン320に対して流体圧的に固定され、内側ピストンは、外側ピストンとともに下方に滑動し、且つ弁ブリッジ210及び弁200に作用する。
外側ピストン320が、リセット通路318と位置合わせするように環状移動止め322のために十分に下方に移動するとき、空洞326内の高圧流体は、リセット通路318を通って低圧供給源へ通気することができ、低圧供給源でそれは吸収される。リセット通路を通る通気が生じるとき、内側ピストン330は、外側ピストン空洞326内へ潰れることがあり、それによって空間sをとる。図11を参照すると、切り替え弁410が閉鎖されるとき与えられる弁運動は、曲線610で示され、点614で通気が始まり、点616で完了する。図11から明らかなように、切り替え弁410を選択的に開放又は閉鎖することによって、機関弁200は、より早い弁開放(曲線610)又はより遅い弁開放(曲線612)を経験することができる。
一実施例において、リセット通路318は、切り替え弁410の前の位置で供給通路314と連通することができ、外側ピストン孔312への一定の低圧供給を提供する。このように、潤滑は、内側ピストンと外側ピストンとの間に提供されることができる。
同様の参照特徴が同様の要素を参照する図12を参照すると、可変弁アクチュエータ300は、3つのレベルの選択的により遅い又はより早い弁閉鎖を提供するために、図8に示されるシステムとはわずかに異なる。図12に示される本発明の実施例は、リセット通路318に接続される可変弁アクチュエータ300の部分、及び内側ピストン330と外側ピストン330との間にばね328を含むことに関して、図8に示される実施例とは異なる。
図12を続いて参照すると、リセット通路318は、二重のリセット出口340及び342と連通する。二重のリセット出口340及び342は、三方向切り替え弁430と連通することができる。三方向切り替え弁430は、二重のリセット出口340と342との間に、アキュムレータ通路344及び流出通路346として示される対応する対の通路に選択的な連通を提供することができる。アキュムレータ通路344は、三方向切り替え弁430をアキュムレータ348に接続することができ、且つ流出通路346は、三方向切り替え弁430を低圧流体圧の流体供給源に接続することができる。
第1の制御弁420及び第2の制御弁422は、三方向切り替え弁430を、その3つの可能な位置の1つに選択的に付勢するために使用されることができる。三方向切り替え弁430は、第1の制御弁420及び第2の制御弁422が両方とも閉鎖されるとき、第1の位置に到達する。三方向切り替え弁430に関するこの第1の位置は、図12に示される。三方向切り替え弁430は、第1の制御弁420が開放され、且つ第2の制御弁422が閉鎖されるとき、第2の位置に到達する。第1の制御弁420が開放され、且つ第2の制御弁422が閉鎖されるとき、三方向切り替え弁430は、図12に示される位置に対して左側の方向に示される。三方向切り替え弁430は、第1の制御弁420が閉鎖され、且つ第2の制御弁422が開放されるとき、第3の位置に到達することができる。これが生じるとき、三方向切り替え弁430は、図11に示される位置に対して右側で下側の方向に示されることができる。三方向切り替え弁430に低圧流体圧流体を与えるために、第1及び第2の制御弁の開放及び閉鎖は、コントローラ400によって提供される制御信号にしたがって実行されることができる。三方向切り替え弁430は、流体圧流体が、制御弁420及び422を介して与えられないとき、デフォルト位置(例えば、上述の第1の位置)に到達するために1つ以上のばねによって付勢されることができる。
図12に示される本発明の実施例は、図13に示されるように、より早い又はより遅い弁閉鎖の選択的なレベルを提供するために以下のように動作されることができる。機関動作中に、流体圧流体は、供給通路314に供給されることができる。流体は、外側ピストン孔312で供給通路314の終点へ、一方向逆止弁316を過ぎて流れる。ロッカー・アーム120が、カム110の基礎円と接触するとき、外側ピストン320は、外側ピストン孔312におけるその最も高い位置に到達する。この点で、外側ピストン内の環状移動止め322は、供給通路314の終点と位置合わせされ、且つ流体は、外側ピストン通路324を通って外側ピストン内の空洞326に入ることができる。低圧流体が空洞326に入るとき、内側ピストン330は、空間sが、外側ピストンと内側ピストンとの間に作られるように、外側ピストン320に対して下方に移動する。内側ピストン330は、それが、保持リング332によって、或いは閉鎖された弁200を付勢するばねからの反対方向の力によって、さらなる下方の移動を妨げられるまで、下方に移動されることができる。
ロッカー・アーム120が、カム110上の1つ以上のローブによって外側ピストン320上で下方に回転されるにつれ、外側ピストンは、外側ピストン孔312内で下方に滑動する。しかしながら、逆止弁316は、流体が低圧供給源に向かって逆流することを許容しないので、空洞326内の流体は、この点で逃れることができない。その結果、内側ピストン330は、外側ピストン320に対して流体圧的に固定され、内側ピストンは、外側ピストンとともに下方に滑動し、且つ弁ブリッジ210及び弁200に作用する。
外側ピストン320が、リセット通路318と位置合わせするように環状移動止め322のために十分に下方に移動するとき、3つの弁運動の1つが、三方向切り替え弁430の位置に応じて提供されることができる。三方向切り替え弁430が、図12に示されるように第1の位置にあるとき、流体は、三方向切り替え弁を通って流れることを妨げられる。結果として、流体は、空洞326から外に流れ出ることはできず、且つ内側ピストン330は、外側ピストン320と一致して下方へ移動し続ける。三方向切り替え弁430が、第1の位置にあるときに提供される弁運動は、図13に示される曲線620によって示される。
三方向切り替え弁430が、第2の位置にあるとき、流体は、第1の外側通路340からアキュムレータ通路344を通ってアキュムレータ348へ流れることができる。しかしながら、流体は、第2の外側通路342から流出通路346を通って流体供給源へ流れることを妨げられる。三方向切り替え弁430が、第2の位置にあり、且つ外側ピストン320が、リセット通路318と位置合わせするように環状移動止め322のために十分に下方に移動するとき、空洞326内の高圧流体は、リセット通路318及び三方向切り替え弁430を通ってアキュムレータ348へ通気することができる。好ましくは、アキュムレータ348は、制限された行程を有することができる。制限された行程のアキュムレータは、リセット通路318から事前設定された量の流体圧流体を吸収することができる。事前設定された量の流体圧流体が、アキュムレータ348によって吸収された後、空洞326からの流体のさらなる吸収は、妨げられることができる。アキュムレータ348が、外側ピストン空洞326内の流体の全て未満を吸収するように設計されるとき、内側ピストン330は、外側ピストン内へ部分的にのみ潰れることができ、それによって空間sの全て未満をとる。図13を参照すると、三方向切り替え弁430が、第2の位置にあるときに提供される弁運動は、曲線622によって示され、アキュムレータ348への通気は、点626で開始し、且つ点628で完了する。
三方向切り替え弁430が、第3の位置にあるとき、流体は、第2の外側通路342から流出通路344を通って流体供給源へ流れることができる。しかしながら、流体は、第1の外側通路340からアキュムレータ通路344へ流れることを妨げられる。三方向切り替え弁430が、第3の位置にあり、且つ外側ピストン320が、リセット通路318と位置合わせするように環状移動止め322のために十分に下方に移動するとき、空洞326内の高圧流体は、リセット通路318及び三方向切り替え弁430を通って低圧供給源へ通気することができ、低圧供給源でそれは吸収される。リセット通路を通る通気が生じるとき、内側ピストン330は、外側ピストン空洞326内で潰れることができ、それによって空間sをとる。図13を参照すると、三方向切り替え弁430が、第3の位置にあるときに提供される弁運動は、曲線624によって示され、通気は、点626で開始し、且つ点630で完了する。図13で明らかなように、三方向切り替え弁430を選択的に位置決めすることによって、機関弁200は、より早い又はより遅い弁閉鎖の3つのレベルの1つを経験することができる(より早い閉鎖−曲線624、中間閉鎖−曲線622、及びより遅い閉鎖−曲線620)。
本発明の他の実施例が図14に示される。図14を参照すると、ロッカー・アーム・アセンブリ700の断面が示される。ロッカー・アーム・アセンブリ700は、カム又はプッシュ・チューブ(図示せず)などの運動を与える手段100と接触するための部材(図示せず)を受けるように構成された第1の端部701を含む。運動を与える手段100は、1つ以上の固定機関制動(圧縮解放又は抽気)、主排気又は吸気、制動ガス再循環(BGR)、及び/又は排気ガス再循環(EGR)ローブを有するカムを含むことができる。
ロッカー・シャフト(図示せず)を受けるように構成された中央開口702は、ロッカー・アーム700内に提供される。第1の流体供給通路704及び第2の流体供給通路706は、中央開口702からロッカー・アームの第2の端部703へ延びる。中央開口702内に挿入されるロッカー・シャフトは、それ自体、第1の流体供給通路704とかみ合う流体圧流体通路を含むことができる。結果として、流体圧流体は、ロッカー・シャフト内の通路と流体供給通路704との間を流れることができる。
リセット通路は、第1の流体供給通路704及び第2の流体供給通路706の交差点でロッカー・アーム700を通って垂直方向に延びることができる。リング状ランド又はショルダが、リセット通路の上方部分と下方部分との分離の境界を定めることができる。チェック・ボール712が、リセット通路の上方部分内に配置されることができる。チェック・ボール712は、チェックばね714によって下方に付勢されることができる。逆止弁上方アセンブリ710は、リセット通路内でチェックばね714を中心合わせし、且つチェック・ボール712が着座することができるシートを提供することができる。逆止弁上方アセンブリ710は、リセット通路に提供される流体が、その上方端部から逃れることを実質的に妨げられるように、リセット通路の上方端部に圧力ばめ、ねじ止め、又は他の方法で固定されることができる。ねじ付きネット718が、逆止弁上方アセンブリ710の調整のために設けられることができる。
リセット・ピストン716は、リセット通路の下方部分内に滑動可能に配置される。リセット・ピストン716は、外部止め734に接触するように構成された下方端部、及びチェック・ボール712に接触するように構成された上方端部719を含む。リセット・ピストン716の下方端部は、保持リング717による過剰な下方への移動を妨げられることができる。リセット・ピストン716の下方端部は、リセット通路の下方部分の壁に対するシールを提供するように構成されることができる。このシールは、リセット通路の下方端部から外への流体の実質的な漏洩を妨げることができる。
図14を続けて参照すると、第2の流体供給通路706が、リセット通路の上方部分をロッカー・アームの第2の端部703に配置されたチャンバ708に接続することができる。第2の流体供給通路706の端部をシールするために、キャップが使用されることができる。ピストン720は、チャンバ708内に滑動可能に配置されることができる。ピストン720は、リング形状止め724によってチャンバ708内に保持されることができる。ピストン720は、チャンバからの流体の漏洩を妨げる又は少なくとも制限するように、チャンバ708の壁に流体シールを提供するように構成されることができる。ピストン720は、戻りばね722を受けるように構成された内部空洞を提供されることができる。戻りばね722は、止め724に向かってピストン720を付勢することができる。ピストン720の下方表面は、機関弁200又は複数の機関弁を作動させるためのブリッジ(図示せず)に接触するように構成される。
外部止め734は、ロッカー・アーム700の下方に設けられることができる。外部止め734は、空洞732内に滑動可能に配置されることができる。外部止め734の上方への移動は、保持リングによって制限されることができる。外部止め734は、(例えば、空洞732に流体圧流体を選択的に提供することによって)高さが調整可能であり得る。制御弁736が、空洞732内へ流れる流体、及び空洞732外へ流れる流体を制御するために使用されることができる。制御弁736は、低圧流体圧流体の供給源(図示せず)に接続されることができる。前述され且つ図14に示されていないコントローラが、制御弁736の開放及び閉鎖のタイミングを制御するために使用されることができる。
より早い弁閉鎖を選択的に提供するためのロッカー・アーム・アセンブリ700の動作を以下に記載する。以下の記載は、排気弁を動作するためにロッカー・アーム700の使用を参照するが、このタイプのロッカー・アームは、両方の吸気、排気、及び補助弁動作のために使用されることができることは理解される。
機関動作中、低圧流体圧流体は、第1の流体供給通路704を通ってロッカー・アーム700に入る。第1の流体供給通路704内の流体は、チェック・ボール712を座から離し、且つ第2の流体供給通路706及びチャンバ708内に流れる。ロッカー・アセンブリ700を作動させるカムが、基礎円にあるとき、ピストン720は、それが機関弁200と接触するまで、下方に押されることができる。ロッカー・アセンブリが、カム上の1つ以上のローブの影響下で、機関弁200に対して下方に回転するにつれ、チャンバ708及び第2の流体供給通路内の流体圧力は、増大し、且つチェック・ボール712をその座に対して閉鎖するように力を与える。その結果、ピストン720は、ロッカー・アセンブリ700に対する下方位置に流体圧的に固定される。
チャンバ708からの流体圧流体の解放は、外部止め734の位置に応じる。外部止め734が、空洞732内に引き込まれるとき、生じる可能があるリセット・ピストン716と外部止めとの間の全ての接触によって、リセット・ピストン716がチェック・ボール712を開放するのに十分に上方へ移動することは無い。結果として、ピストン720は、ロッカー・アセンブリ700の回転の間中、位置を流体圧的に固定されたままである。結果として作られる弁運動は、図15において曲線640で示される。
外部止め734が、空洞732への流体圧流体の供給の結果として上方へ延ばされるとき、ロッカー・アセンブリの下方回転は、リセット・ピストン716を外部止め734に接触させる。ロッカー・アセンブリ700が、駆動するカム上の主イベント・ローブの影響下でその最大下方変位に向かって移動するにつれ、リセット・ピストン716は、外部止め734と接触し且つリセット通路内で上方へ押される。リセット・ピストン716が、リセット通路内で上方へ移動するとき、リセット・ピストンの上方端部719は、チェック・ボール712を上方へ座から離すことができる。チェック・ボール712を座から離すことは、チャンバ708内の流体が、閉鎖された機関弁を付勢するばねの影響下で、ロッカー・シャフト内の低圧供給源に戻って通気することを許容する。排気弁ばねは、チャンバ708内の流体圧流体の圧力より大きな圧力を及ぼす。結果として、ロッカー・アセンブリ700の下方移動は、ピストン720が、それがチャンバの上方端部に接触するまで、チャンバ708内で上方へ力を受けさせる。この点の後で、ロッカー・アセンブリ700のさらなる下方移動は、機関弁が主イベントのために開放されることを結果として生じる。作られる弁運動は、図15において曲線642によって示され、チェック・ボール712は、点644で座から離れ、且つチャンバ708に対するピストン720の上方移動が、点646で終わる。図15から明らかなように、制御弁736を選択的に開放又は閉鎖することによって、機関弁200は、より早い弁閉鎖(曲線642)又はより遅い弁閉鎖(曲線640)を経験することができる。
本発明の他の実施例が、同様の参照特徴が同様の要素を参照する図16に示される。弁作動システム10は、ロッカー・アーム120、ロッカー・アームに運動を与える手段100、1つ以上の機関弁200、及び可変弁アクチュエータ800を含むことができる。
運動を与える手段100は、直接、又はプッシュ・チューブ(図示せず)などの1つ以上の中間弁列要素を介して、ロッカー・アーム120の第1の端部に動作可能に接続されたカム110を含むことができる。カム110は、1つ以上の弁作動ローブ114、基礎円部分112、及びリセット輪郭116を含む輪郭を有することができる。リセット輪郭116の形状は、それが、基礎円下のカム輪郭に基礎を置く事実を示すために図16で誇張される。ロッカー・アーム120の第1の端部に接続されるローラは、ロッカー・アームと運動を与える手段100との間の接触点として作用することができる。
ロッカー・アーム120は、ロッカー・アームが、運動を与える手段100の影響下でロッカー・シャフトの周りで相互に揺動することができるように、ロッカー・シャフト122上に搭載されることができる。ロッカー・アーム120の第2の端部は、機関弁200と直接に、又は示されるように中間弁ブリッジ210を介して2つ以上の機関弁と接触するように構成されることができる。ロッカー・アーム120は、延長部123を含むことができる。ロッカー戻りばね121は、ロッカー・アーム120を可変弁アクチュエータ800に向かって上方に付勢することができる。
1つ以上の機関弁200は、機関シリンダと機関の吸気又は排気マニホールドとの間に選択的な連通を提供する吸気、排気、又は補助弁であり得る。
可変弁アクチュエータ800は、機関弁200の上方に配置される固定ハウジング810内に設けられることができる。ハウジング810は、流体圧流体供給源(図示せず)に接続される低圧流体圧流体の供給ポート820を有することができる。供給弁830、リセット弁840、及び流体圧アクチュエータ・ピストン850が、ハウジング810によって含まれることができる。流体通路814は、ハウジング810を通って供給弁830からリセット弁840へ、且つリセット弁からピストン850が滑動可能に配置されるチャンバ816へ延びることができる。
供給弁830は、コントローラ(図示せず)によって選択的に制御されることができる。第1の位置で、供給弁830は、供給ポート820から流体通路814への流体圧流体の流れを妨げるが、通路814から出口ポート812への流体圧流体の流れを可能にする。第2の位置で、供給弁830は、供給ポート820から通路814への流体圧流体の流れを可能にするが、通路から出口ポート812への流体圧流体の流れを妨げる。
リセット弁840は、リセット・ピン842、リセット・ボール844、及び任意選択のリセットばね846を含むことができる。任意選択のリセットばね846は、リセット・ボール844を通路814内のその座に向かって付勢することができる。リセット・ボール844及び任意選択のリセットばね846は、流体が、低圧供給源の影響下で通路814からチャンバ816内へ流れることを許容するように構成される。チャンバ816への流体圧流体の流れは、機関弁200に向かって下方へピストン850に力を加えることができる。チャンバ816から通路814へリセット・ボール844を通過して戻る流体の流れは、それが、リセット・ピン842によって座から離れないなら及び座から離れるまで、リセット・ボールによって妨げられることができる。リセット・ピン842は、リセット・ボール844の下方に滑動可能に配置されることができる。リセット・ピン842は、リセット・ピンがリセット・ボールに対して上方に押されるとき、リセット・ボール844を選択的に座から離れるように構成されることができる。
ピストン850は、チャンバ816内に配置された上方部分、及び機関弁200又は機関弁ブリッジ210と接触して下方に延びるアーム852を含むことができる。任意選択のピストン止め854は、ハウジング810の外へのピストン850の下方移動を制限することができる。ピストン・アーム852は、弁ブリッジ210と接触するためにロッカー・アーム120にまたがることができる。図17は、ピストン850及びピストン・アーム852に対するロッカー・アーム120の関係を示す。図16に提供されるピストン850、ピストン・アーム852、及びロッカー・アーム120の図は、図17のおける切断線A−Aによって取られたこれら要素の図に対応する。
図18を参照すると、図16に示される弁作動システム10は、曲線900、902、及び904によって示される弁作動を選択的に提供するために使用されることができる。機関動作中、弁作動900は、流体が通路814に提供されないように、供給弁830が第1の位置に維持されるときに提供されることができる。流体が、通路814に提供されないとき、ロッカー・アーム120が上方へ移動するにつれ、機関弁戻りばね(図示せず)の力に対して下方にピストン850を保持するために、チャンバ816内には十分な流体は無い。結果として、流体が、通路814に提供されないとき、機関弁運動は、カム110上の1つ以上の弁イベント・ローブ114の輪郭に対応する。弁イベント・ローブ114は、より早い弁閉鎖を提供するように事前設定されることができる。
弁作動曲線902によって示されるように比較的より遅い弁閉鎖は、流体が通路814及びチャンバ816に提供されるように、供給弁830を開放することによって提供されることができる。チャンバ816内の流体は、ピストン850を弁ブリッジ210と接触して下方へ延びさせる。ロッカー・アーム120が、カム110上のローブ114の影響下で、弁ブリッジ210上で下方に回転するにつれ、ピストン850は、下方に弁ブリッジにしたがうことができ、一方、チャンバ816は、低圧供給ポート820からの流体で充填され続ける。ピストン850は、ピストン止め854がさらなる下方移動を妨げるまで、弁ブリッジ210の下方変位にしたがうことができる。カム・ローブ114のピーク点906が、ロッカー・アーム120との接触点を通過した後、ロッカー・アームは、カム・ローブが基礎円に向かって低下するにつれ、弁ブリッジ210から離れて上方へ回転して戻る。可変弁アクチュエータ800の不在で、機関弁200は、点908で閉じるロッカー・アーム120の上方運動にしたがう。
しかしながら、ピストン850の存在は、弁ブリッジ210及び機関弁200の上方移動を修正することができる。弁ブリッジ210が、ロッカー・アーム120で上方に戻るにつれ、それは、ピストン850に接触し、ピストン850は、次に流体をリセット弁840に向かって戻させ、且つリセット弁840を閉鎖するように力を受ける。ピストン850は、リセット弁840が閉鎖されると、所定位置に流体圧的に固定される。このように、ピストン850は、ロッカー・アーム120の連続する上方移動に関わらず、弁ブリッジ210及び機関弁200を固定位置に保持する。ピストン850が、所定位置に流体圧的に固定された後、ロッカー・アーム120は、それが、まずカム基礎円112に到達し、且つ次にリセット輪郭116に到達するまで、上方へ移動し続ける。ロッカーばね121は、ロッカー・アーム120がカム・リセット輪郭116に接触するとき、ロッカー・アーム120をリセット・ピン842に接触させて上方に付勢する。ロッカー・アーム120が、リセット・ピン842に上方に力を与えるにつれ、リセット・ピンは、リセット・ボール844を座から離し、且つチャンバ816内の流体は、低圧流体供給源へ通気することを可能にする。リセット・ボール844は、図18に示されるグラフの点910で座から離れる。流体がチャンバ816から通気されるにつれ、ピストン850は、機関弁200に作用する戻りばねの力によって上方に力を受け、機関弁200は、次に機関弁を閉鎖することを可能にする。チャンバ816に低圧流体圧流体を選択的に提供することによって、機関弁200は、図18に曲線902によって示されるように、より遅い弁閉鎖を経験することができる。
図18に曲線904によって示されるまだ遅い弁閉鎖は、図16に示される任意選択のピストン止め854を排除することによって提供されることができる。ピストン止め854の排除は、カム・ローブ114のピーク点906への全ての方向で弁ブリッジ210にしたがうピストン850を結果として生じる。カムが、ピーク点906から離れて回転するにつれ、ピストン850は、直ちに所定位置に固定され、且つ曲線904によって示される弁運動を結果として生じる。
同様の参照特徴が同様の要素を参照する図19を参照すると、可変弁アクチュエータ800が、図16で示されるシステムから修正される。図19に示される本発明の実施例において、リセット弁840は、ピストン850に組み込まれる。内部通路856が、ピストン850内に提供される。内部通路856によって、流体圧流体が、ハウジング通路814とピストン・チャンバ816との間に流れることができる。リセット・ピストン842は、ピストン850を通って延びる垂直通路内に滑動可能に配置される。リセット・ピストン842は、ピストン・アーム852間でピストン850の外に延びる下方部分を含む。リセット・ピストン842は、リセット・ディスク858を開放するように構成された上方部分も含む。リセット・ディスク858は、ピストン850の上方のチャンバ816内に提供される。任意選択のばね(図示せず)が、リセット・ディスクをピストン850に向かって付勢するために使用されることができる。
図19に示される本発明の実施例は、図16に示される本発明の実施例とほぼ同じ方法で機能的に動作する。流体圧流体が、通路814及びチャンバ816に供給されないとき、弁運動900が作られる(図18に示されるように)。弁作動曲線902及び904で示されるように比較的遅い弁閉鎖は、流体が、通路814、内部通路856、及びチャンバ816に提供されるように、供給弁830を開放することによって提供されることができる。チャンバ816内の流体は、ピストン850を弁ブリッジ210と接触させて下方に延ばさせる。ロッカー・アーム120が、カム110上のローブ114の影響下で、弁ブリッジ210上で下方に回転するにつれ、ピストン850は、下方に弁ブリッジにしたがうことができ、一方、チャンバ816は、低圧供給ポート820からの流体で充填され続ける。カム輪郭上のピーク点906の後で、弁ブリッジ210は、ロッカー・アーム120で上方に戻り、且つピストン850と接触し、ピストン850は、次にリセット・ディスク858に向かって流体を戻すように力を加え、且つリセット・ディスク858を閉鎖する。ピストン850は、リセット・ディスク858を閉鎖されると、所定位置に流体圧的に固定される。このように、ピストン850は、ロッカー・アーム120の連続する上方移動に関わらず、弁ブリッジ210及び機関弁200を固定位置に保持する。ピストン850が、所定位置に流体圧的に固定された後、ロッカー・アーム120は、それが、まずカム基礎円112に到達し、且つ次にリセット輪郭116に到達するまで、上方へ移動し続ける。ロッカーばね121は、ロッカー・アーム120がカム・リセット輪郭116に接触するとき、ロッカー・アーム120をリセット・ピン842に接触させて上方に付勢する。ロッカー・アーム120が、リセット・ピン842に上方に力を与えるにつれ、リセット・ピンは、リセット・ディスク858を座から離し、且つチャンバ816内の流体は、低圧流体供給源を通気することを可能にする。リセット・ディスク858は、図18に示されるグラフの点910で座から離れる。流体がチャンバ816から通気されるにつれ、ピストン850は、機関弁200に作用する戻りばねの力によって上方に力を受け、機関弁200は、次に機関弁を閉鎖することを可能にする。
本発明の他の実施例は、同様の参照特徴が同様の要素を参照する図20に示される。弁作動システム10は、ロッカー・アーム120、ロッカー・アームに運動を与える手段(図示せず)、1つ以上の機関弁200、及び内部排気ガス再循環のために可変弁作動を提供するための弁アクチュエータ900を含むことができる。
弁アクチュエータ900は、その内に形成されたピストン孔912を有する固定ハウジング910内に設けられることができる。流体圧流体の供給通路914は、ハウジング910を通って延びることができ、且つピストン孔912の上方端部で終端する。逆止弁930は、流体供給通路914からピストン孔912へ一方向の流体流れだけを主に可能にするように、供給通路914内に配置されることができる。例えば低速ソレノイド弁などの制御弁940は、通路を通る流体の流れを制御するように、供給通路914に接続されることができる。コントローラ400は、必要に応じて供給通路914に流体を供給するために制御弁940に命令することができる。抽気オリフィス950は、高圧流体が、ピストン孔912と逆止弁930との間の供給通路914の外に抽気することを可能にするために提供されることができる。
EGRピストン920は、ピストン孔912内に滑動可能に配置される。ピストン920に動作可能に接続されたばね922は、ロッカー・アーム120から離れてピストン920を付勢する。保持リング924は、所定の距離にピストン920の下方の延長を制限することができる。
図20に示される本発明の実施例は、排気ガス再循環弁イベントのための選択的な可変リフトを提供するために以下のように動作されることができる。EGRが必要であるとき、制御弁940は作動され、油は、制御弁940及び逆止弁930を通ってピストン孔912へ流れることが許容される。結果としての油圧力は、ピストン920をロッカー・アーム120に対して外に押す。ロッカー・アームが回転するにつれ、弁200を作動し、ピストン920は、弁運動にしたがい、且つピストン920が保持リング924に当たるまで下方に移動し続ける。
ロッカー・アームが戻り始めるにつれ、ピストン上の油圧力は、機関弁200を開放して維持するのに十分であり、且つ排気ガス再循環イベントを作る。しかしながら、ピストン上の流体は、抽気オリフィス950を通って遅く通気することを許容する。図22を参照すると、高圧流体が抽気オリフィス950を通って通気するときに提供される弁運動は、曲線902によって示される。
同様の参照特徴が同様の要素を参照する図21を参照すると、弁アクチュエータ900はわずかに異なる排気ガス再循環弁リフトを提供するために、図20に示されるシステムとはわずかに異なる。弁アクチュエータ900は、抽気オリフィス950の代わりに供給通路914に接続される切り替え弁950を含む。排気ガス再循環動作中、ピストン920は、切り替え弁950が作動されるまで、弁200を開放したままにする。この点で、ピストン孔912と逆止弁930との間の供給通路内の流体は、切り替え弁950を通って解放されることができる。図22を参照すると、切り替え弁950を介して通気される流体として提供される弁運動は、曲線904によって示される。
本発明の変形及び修正が、本発明の範囲又は精神から逸脱することなく行われることができることは当業者には明らかである。したがって、本発明は、それらが添付の請求項及びそれらの等価物の範囲内に入るなら、そのような本発明の変形及び修正のすべてを包含することが意図される。
本発明の第1の実施例による弁作動システムの概略図である。 本発明の実施例による、より早い吸気弁閉鎖(EIVC)を含む排気弁及び吸気弁イベントの弁リフト図である。 本発明の実施例による4行程機関制動を有する機関に関するP−V図である。 本発明の実施例による、より遅い吸気弁開放(LIVO)を含む排気弁及び吸気弁イベントの弁リフト図である。 本発明の実施例による、より早い排気弁開放(EEVO)を含む排気弁及び吸気弁イベントの弁リフト図である。 本発明の実施例による、より早い排気弁閉鎖(EEVC)を含む排気弁及び吸気弁イベントの弁リフト図である。 本発明の実施例による、行程制限された排気弁リフトを含む排気弁及び吸気弁イベントの弁リフト図である。 本発明の第2の実施例による弁作動システムの概略図である。 図8に示された弁作動システムによる弁リフト図である。 本発明の第3の実施例による弁作動システムの概略図である。 図10に示された弁作動システムによる弁リフト図である。 本発明の第4の実施例による弁作動システムの概略図である。 図12に示された弁作動システムによる弁リフト図である。 本発明の第5の実施例による弁作動システムの概略図である。 図14に示された弁作動システムによる弁リフト図である。 本発明の第6の実施例による弁作動システムの概略図である。 図16に示された弁作動システムの一部の側面図である。 図16及び図17に示される弁作動システムによる弁リフト図及びカム輪郭である。 本発明の第7の実施例による弁作動システムの概略図である。 本発明の第8の実施例による弁作動システムの概略図である。 本発明の第9の実施例による弁作動システムの概略図である。 図20及び図21に示される弁作動システムによる弁リフト図である。

Claims (18)

  1. 機関弁イベントを生じるために内燃機関における機関弁を作動させるためのシステムであって、
    弁作動運動を与える手段と、
    前記運動を与える手段及び前記機関弁の中間に配置されるハウジングと、
    その中に形成された空洞を有し、前記ハウジング内に形成された孔内に滑動可能に配置された外側ピストンと、
    前記外側ピストン空洞内に滑動可能に配置された内側ピストンと、
    2つ以上の位置を有し、前記外側ピストン空洞と連通する弁とを備え、前記弁の前記位置は、前記機関弁イベントのタイミングを決定するシステム。
  2. 前記弁の前記位置は、前記機関弁の開放タイミングを決定する請求項1に記載のシステム。
  3. 前記弁の前記位置は、前記機関弁の閉鎖タイミングを決定する請求項1に記載のシステム。
  4. 前記外側ピストン空洞に流体圧流体を供給するように構成された供給通路と、
    前記外側ピストン空洞から流体圧流体を解放するように構成されたリセット通路とをさらに備える請求項1に記載のシステム。
  5. 前記弁は、前記供給通路内に配置される請求項4に記載のシステム。
  6. 前記弁の前記位置は、前記機関弁の閉鎖タイミングを決定する請求項5に記載のシステム。
  7. 前記弁は、前記リセット通路内に配置される請求項4に記載のシステム。
  8. 前記弁の前記位置は、前記機関弁の開放タイミングを決定する請求項7に記載のシステム。
  9. 前記弁に動作可能に接続されるコントローラをさらに備える請求項1に記載のシステム。
  10. 前記供給通路は、前記リセット通路に動作可能に接続される請求項4に記載のシステム。
  11. 前記弁は、二方向切り替え弁を備える請求項1に記載のシステム。
  12. 前記弁は、三方向切り替え弁を備える請求項1に記載のシステム。
  13. 前記機関弁イベントは、主吸気弁イベント、主排気弁イベント、圧縮解放制動弁イベント、抽気制動弁イベント、及び排気ガス再循環弁イベントからなる群から選択される機関弁イベントを含む請求項1に記載のシステム。
  14. 機関弁イベントを生じるために内燃機関における機関弁を作動させるためのシステムであって、
    弁作動運動を与える手段と、
    前記運動を与える手段及び前記機関弁の中間に配置されるハウジングと、
    その中に形成された空洞を有し、前記ハウジング内に形成された孔内に滑動可能に配置された外側ピストンと、
    前記外側ピストン空洞内に滑動可能に配置された内側ピストンと、
    第1の位置及び第2の位置を有し、前記外側ピストン空洞と連通する弁であって、前記弁の前記位置は、前記機関弁イベントのタイミングを決定する、前記弁と、
    前記外側ピストン空洞に流体圧流体を供給するように構成された供給通路と、
    前記外側ピストン空洞から流体圧流体を解放するように構成されたリセット通路とを備えるシステム。
  15. 前記弁は、前記供給通路内に配置される請求項14に記載のシステム。
  16. 前記弁の前記位置は、前記機関弁の閉鎖タイミングを決定する請求項15に記載のシステム。
  17. 前記弁は、前記リセット通路内に配置される請求項14に記載のシステム。
  18. 前記弁の前記位置は、前記機関弁の開放タイミングを決定する請求項17に記載のシステム。
JP2007536682A 2004-10-14 2005-07-27 内燃機関における可変弁作動のためのシステム及び方法 Expired - Fee Related JP5344821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61817804P 2004-10-14 2004-10-14
US60/618,178 2004-10-14
PCT/US2005/026530 WO2006044007A2 (en) 2004-10-14 2005-07-27 System and method for variable valve actuation in an internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008517202A true JP2008517202A (ja) 2008-05-22
JP5344821B2 JP5344821B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=36203361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536682A Expired - Fee Related JP5344821B2 (ja) 2004-10-14 2005-07-27 内燃機関における可変弁作動のためのシステム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7484483B2 (ja)
EP (1) EP1799972B1 (ja)
JP (1) JP5344821B2 (ja)
KR (1) KR101215534B1 (ja)
CN (1) CN101076655B (ja)
BR (1) BRPI0516108A (ja)
HK (1) HK1110924A1 (ja)
WO (1) WO2006044007A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300047A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Honda Motor Co Ltd 4ストローク内燃機関の可変動弁機構
JP2010500497A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関
JP2013501870A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド バルブキャッチピストンを備えた空転可変バルブ作動装置
CN103527329A (zh) * 2010-05-27 2014-01-22 上海尤顺汽车部件有限公司 产生发动机辅助阀升曲线的方法及机械承载的固链式机构
JP2017521592A (ja) * 2014-06-10 2017-08-03 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド 内燃エンジン内の補助モーション源と主モーション負荷経路との間のリンク機構
CN107771242A (zh) * 2015-06-24 2018-03-06 伊顿(意大利)有限公司 用于具有发动机减压制动的柴油发动机的配气机构
JP2021530647A (ja) * 2018-07-16 2021-11-11 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド エンジンブレーキおよびロストモーション排気バルブ開放を組み合わせたシステムおよび方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8820276B2 (en) 1997-12-11 2014-09-02 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Variable lost motion valve actuator and method
US7284533B1 (en) * 2006-05-08 2007-10-23 Jacobs Vehicle Systems, Inc Method of operating an engine brake
JP2008208795A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Honda Motor Co Ltd エンジン
JP2008208796A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Honda Motor Co Ltd エンジン
DE102007041325A1 (de) * 2007-08-31 2009-03-05 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit variablem Ventiltrieb
EP2108800B1 (en) * 2008-04-10 2010-05-26 C.R.F. Società Consortile per Azioni Turbo-charged gasoline engine with variable control of the intake valves
US20090308340A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Cam-Driven Hydraulic Lost-Motion Mechanisms for Overhead Cam and Overhead Valve Valvetrains
US7789065B2 (en) * 2008-07-09 2010-09-07 Zhou Yang Engine braking apparatus with mechanical linkage and lash adjustment
DE102008061412A1 (de) * 2008-07-11 2010-01-14 Man Nutzfahrzeuge Ag Hydraulischer Ventil- und EVB-Spielausgleich
US20100037854A1 (en) 2008-08-18 2010-02-18 Zhou Yang Apparatus and method for engine braking
ITTA20080009A1 (it) * 2008-11-18 2009-02-17 Cosimo Memmola Sistema innovativo di regolazione della potenza di un mci (motore a combustione interna), 4t ad accensione comandata ed iniezione diretta.
US7984705B2 (en) * 2009-01-05 2011-07-26 Zhou Yang Engine braking apparatus with two-level pressure control valves
KR101047658B1 (ko) * 2009-07-31 2011-07-07 기아자동차주식회사 엔진브레이크 모듈
KR101057894B1 (ko) * 2009-09-22 2011-08-22 기아자동차주식회사 차량의 엔진브레이크 장치
KR101143559B1 (ko) * 2009-09-25 2012-05-24 기아자동차주식회사 오일유로 통합형 엔진브레이크 장치
DE102009048104A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-07 Man Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit einer Motorbremseinrichtung
US8689770B2 (en) * 2009-11-02 2014-04-08 International Engine Intellectual Property Company, Llc High-temperature-flow engine brake with valve actuation
CN102791968B (zh) * 2009-12-16 2014-07-23 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 网状外心复位装置
US8800531B2 (en) * 2010-03-12 2014-08-12 Caterpillar Inc. Compression brake system for an engine
US20110239967A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Gnutti Ltd. Valve bridge
US9790824B2 (en) 2010-07-27 2017-10-17 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Lost motion valve actuation systems with locking elements including wedge locking elements
CN107829791B (zh) * 2010-07-27 2021-01-05 雅各布斯车辆系统公司 组合发动机制动和正功率发动机空动阀致动系统
KR101171912B1 (ko) * 2010-11-29 2012-08-07 기아자동차주식회사 밸브브릿지 일체형 가변 밸브 액츄에이터
CN102635418A (zh) * 2011-02-15 2012-08-15 奚勇 用于发动机制动器的阀升重置方法和装置
CN103180556B (zh) * 2011-04-15 2015-06-10 丰田自动车株式会社 发动机的控制装置
US8863726B2 (en) * 2011-09-21 2014-10-21 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Method and system for engine cylinder decompression
KR101272942B1 (ko) * 2011-09-30 2013-06-11 현대자동차주식회사 가변밸브 장치
US20130228235A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-05 Eaton Corporation Lubricating valve train carrier
GB2503705A (en) 2012-07-05 2014-01-08 Eaton Srl Hydraulic Lash Adjuster and Lost Motion System
JP6034498B2 (ja) * 2012-09-25 2016-11-30 ルノー・トラックス 弁作動機構及びかかる弁作動機構を備えた自動車
JP2016505760A (ja) * 2012-12-18 2016-02-25 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド エンジン弁作動を制御するためのロッカー・ラッチ
AT514127B1 (de) * 2013-04-09 2015-02-15 MAN Truck & Bus Österreich AG Vorrichtung zum Fördern von Druckluft für druckluftbetriebene Einrichtungen in Kraftfahrzeugen
EP2801706B1 (en) * 2013-05-09 2016-06-15 C.R.F. Società Consortile per Azioni Internal combustion engine, with a system for variable actuation of the intake valves provided with a three-way electric valve having three levels of supplying current, and method for controlling this engine
JP5954292B2 (ja) * 2013-10-11 2016-07-20 株式会社デンソー ターボチャージャ
US9752471B2 (en) 2013-11-25 2017-09-05 Pacbrake Company Compression-release engine brake system for lost motion rocker arm assembly and method of operation thereof
CA2931393A1 (en) 2013-11-25 2015-05-28 Pacbrake Company Compression-release engine brake system for lost motion rocker arm assembly and method of operation thereof
EP3194734B1 (en) * 2014-09-18 2020-08-12 Eaton Intelligent Power Limited Rocker arm assembly for engine braking
EP3298251B1 (en) 2015-05-18 2020-01-01 Eaton Intelligent Power Limited Rocker arm having oil release valve that operates as an accumulator
WO2018166612A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 Wärtsilä Finland Oy A control arrangement for a gas exchange valve in an internal combustion piston engine and method of operating a control arrangement for a gas exchange valve in an internal combustion engine
US20210262367A1 (en) * 2018-06-28 2021-08-26 Weichai Power Co., Ltd. Intake Valve Device Capable of Implementing Two-Stage Switching of Gas Distribution Phase and Diesel Engine
CN112639254A (zh) 2018-08-08 2021-04-09 伊顿智能动力有限公司 混合可变气门致动系统
GB201915030D0 (en) * 2019-10-17 2019-12-04 Camcon Auto Ltd Internal combustion engines including independently controllable valve actuators and methods of operation thereof
CN111472859B (zh) * 2020-05-26 2024-05-03 潍坊力创电子科技有限公司 液压挺柱
CN111535893B (zh) * 2020-06-16 2024-05-07 潍坊力创电子科技有限公司 发动机缸内制动系统及与其配套的液压挺柱
CN112065524B (zh) * 2020-09-11 2021-09-28 潍柴动力股份有限公司 一种摇臂总成及发动机
CN114623008B (zh) * 2022-03-21 2023-05-23 潍柴动力股份有限公司 一种柴油机控制方法、装置及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154805U (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 日野自動車株式会社 動弁装置
JPS60201019A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Hitachi Ltd 内燃機関の開弁時間制御装置
JP2000516683A (ja) * 1996-08-22 2000-12-12 ディーゼル エンジン リターダーズ,インコーポレイテッド エンジン弁の制御装置および方法
JP2001524639A (ja) * 1997-11-21 2001-12-04 ディーゼル エンジン リターダーズ,インコーポレイテッド 制限式ロストモーション・タペットの弁着座速度制限装置
JP2003509619A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 ディーゼル エンジン リターダーズ、インコーポレイテッド バルブ着座速度制御の方法および装置
WO2004085858A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Yokohama Tlo Company,Ltd. 内燃機関の可変動弁装置とその制御方法および油圧アクチュエータ
JP2005534850A (ja) * 2002-07-30 2005-11-17 ロータス カーズ リミテッド 流体フロー制御用電動バルブ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3136206A1 (de) 1981-09-12 1983-03-31 Develop Dr. Eisbein Gmbh & Co, 7016 Gerlingen Kopiergeraet, insbesondere buero-kopiergeraet
JPS60252114A (ja) * 1984-05-30 1985-12-12 Hino Motors Ltd エンジン・ブレ−キ動作装置
DE19852209A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-18 Hydraulik Ring Gmbh Ventilsteuerung für Ein- und Auslaßventile von Verbrennungsmotoren
DE10155669A1 (de) * 2001-11-13 2003-05-22 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Steuerung mindestens eines Gaswechselventils
US7174881B2 (en) * 2001-12-07 2007-02-13 Caterpillar Inc. Actuation valve for controlling fuel injector and compression release valve, and engine using same
US6694933B1 (en) * 2002-09-19 2004-02-24 Diesel Engine Retarders, Inc. Lost motion system and method for fixed-time valve actuation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154805U (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 日野自動車株式会社 動弁装置
JPS60201019A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Hitachi Ltd 内燃機関の開弁時間制御装置
JP2000516683A (ja) * 1996-08-22 2000-12-12 ディーゼル エンジン リターダーズ,インコーポレイテッド エンジン弁の制御装置および方法
JP2001524639A (ja) * 1997-11-21 2001-12-04 ディーゼル エンジン リターダーズ,インコーポレイテッド 制限式ロストモーション・タペットの弁着座速度制限装置
JP2003509619A (ja) * 1999-09-16 2003-03-11 ディーゼル エンジン リターダーズ、インコーポレイテッド バルブ着座速度制御の方法および装置
JP2005534850A (ja) * 2002-07-30 2005-11-17 ロータス カーズ リミテッド 流体フロー制御用電動バルブ
WO2004085858A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Yokohama Tlo Company,Ltd. 内燃機関の可変動弁装置とその制御方法および油圧アクチュエータ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300047A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Honda Motor Co Ltd 4ストローク内燃機関の可変動弁機構
JP4502907B2 (ja) * 2005-03-24 2010-07-14 本田技研工業株式会社 4ストローク内燃機関の可変動弁機構
JP2010500497A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関
JP2013501870A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド バルブキャッチピストンを備えた空転可変バルブ作動装置
CN103527329A (zh) * 2010-05-27 2014-01-22 上海尤顺汽车部件有限公司 产生发动机辅助阀升曲线的方法及机械承载的固链式机构
JP2017521592A (ja) * 2014-06-10 2017-08-03 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド 内燃エンジン内の補助モーション源と主モーション負荷経路との間のリンク機構
CN107771242A (zh) * 2015-06-24 2018-03-06 伊顿(意大利)有限公司 用于具有发动机减压制动的柴油发动机的配气机构
CN107771242B (zh) * 2015-06-24 2020-06-23 伊顿(意大利)有限公司 用于具有发动机减压制动的柴油发动机的配气机构
JP2021530647A (ja) * 2018-07-16 2021-11-11 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド エンジンブレーキおよびロストモーション排気バルブ開放を組み合わせたシステムおよび方法
JP7182687B2 (ja) 2018-07-16 2022-12-02 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド エンジンブレーキおよびロストモーション排気バルブ開放を組み合わせたシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101076655B (zh) 2010-06-30
EP1799972A2 (en) 2007-06-27
EP1799972A4 (en) 2012-01-11
JP5344821B2 (ja) 2013-11-20
BRPI0516108A (pt) 2008-08-26
KR101215534B1 (ko) 2012-12-26
KR20070073897A (ko) 2007-07-10
WO2006044007A3 (en) 2006-12-21
CN101076655A (zh) 2007-11-21
US7484483B2 (en) 2009-02-03
US20060081213A1 (en) 2006-04-20
WO2006044007A2 (en) 2006-04-27
EP1799972B1 (en) 2015-11-11
HK1110924A1 (en) 2008-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344821B2 (ja) 内燃機関における可変弁作動のためのシステム及び方法
EP1733125B1 (en) Valve bridge with integrated lost motion system
US6694933B1 (en) Lost motion system and method for fixed-time valve actuation
US6925976B2 (en) Modal variable valve actuation system for internal combustion engine and method for operating the same
US5787859A (en) Method and apparatus to accomplish exhaust air recirculation during engine braking and/or exhaust gas recirculation during positive power operation of an internal combustion engine
EP1537321B1 (en) System and method for internal exhaust gas recirculation
CN1985072B (zh) 用于发动机气门致动的主和偏置致动摇臂
US7793624B2 (en) Engine brake apparatus
US8151763B2 (en) Bias system for dedicated engine braking rocker arm in a lost motion system
WO2014047643A1 (en) Intgrated lost motion rocker brake with automatic reset
US6920868B2 (en) System and method for modifying engine valve lift
US7069888B2 (en) System and method for valve actuation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees