JP2016505760A - エンジン弁作動を制御するためのロッカー・ラッチ - Google Patents

エンジン弁作動を制御するためのロッカー・ラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2016505760A
JP2016505760A JP2015549629A JP2015549629A JP2016505760A JP 2016505760 A JP2016505760 A JP 2016505760A JP 2015549629 A JP2015549629 A JP 2015549629A JP 2015549629 A JP2015549629 A JP 2015549629A JP 2016505760 A JP2016505760 A JP 2016505760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch piston
engine
rocker arm
latch
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015549629A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュニア グロン、ジー.、マイケル
ジュニア グロン、ジー.、マイケル
バルトラッキー、ジャスティン、ダミアン
フックス、ニール
レスター、ジョン、ジェイ.
Original Assignee
ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド
ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド, ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド filed Critical ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド
Publication of JP2016505760A publication Critical patent/JP2016505760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/06Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/08Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0246Variable control of the exhaust valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/04Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
    • F02M31/042Combustion air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L2001/186Split rocking arms, e.g. rocker arms having two articulated parts and means for varying the relative position of these parts or for selectively connecting the parts to move in unison
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L2013/0089Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque with means for delaying valve closing
    • F01L2013/0094Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque with means for delaying valve closing with switchable clamp for keeping valve open
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2760/00Control of valve gear to facilitate reversing, starting, braking of four stroke engines
    • F01L2760/001Control of valve gear to facilitate reversing, starting, braking of four stroke engines for starting four stroke engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/03Stopping; Stalling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/03Reducing vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/031Electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/034Pneumatic engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

エンジン弁作動システム及びエンジン始動中、停止中、及びブリーダ制動のためエンジン・シリンダのデコンプレッションを行うために使用される方法が開示される。例示的なシステムは、ロッカー・シャフト上に回動可能に搭載されたロッカー・アームと、ロッカー・アームに対して固定位置でロッカー・アームに隣接して搭載された構造とを含み得る。ラッチ・ピストンは、ロッカー・アームと構造との間に摺動可能に配設され得る。ラッチ・ピストンは、選択的に伸張して、ロッカー・アーム及び構造の両方に係合し、それにより、ロッカー・アームの回動運動を制限し、エンジン弁を開口状態に維持し得る。

Description

本出願は、2012年12月18日に出願され、「Rocker Latch For Controlling Engine Valve Actuation」という名称の米国仮特許出願第61/738,794号に関し、また、先の出願日及び優先権の利益を主張する。
本発明は、一般に、内燃エンジン内のエンジン弁を制御するためのシステム及び方法に関する。特に、本発明は、回動するロッカー・アームによって作用されるときにエンジン弁が閉鎖することを防止するためのシステム及び方法に関する。
内燃エンジン内の弁作動は、エンジンが正出力を生成するため並びにエンジン制動のために必要とされる。正出力中、吸気弁が開口して、燃焼用シリンダに燃料及び空気を取入れ得る。排気弁が開口して、燃焼ガスがシリンダから逃げることを可能にし得る。
内燃エンジンは、正出力を生成するだけでなく、ブリーダ型エンジン制動を提供するためにも使用され得る。ブリーダ・エンジン制動中、主排気弁事象に加えて、1つ又は複数の排気弁(複数可)が、残りのエンジン・サイクル(すなわち、全サイクル・ブリーダ制動用の吸気、圧縮、及び拡張サイクル)全体を通してブリーダ制動を提供するのに十分な量だけわずかに開口して保持され得る。ブリーダ制動動作時の排気弁の初期開口は、圧縮ストロークの上死点(TDC:top dead center)に先行し、好ましくは、吸気サイクルと圧縮サイクルとの間の下死点(BDC:bottom dead center)ポイントに近いとすることができる。したがって、ブリーダ型エンジン・ブレーキは、弁を作動させるためにずっと低い力を必要とし、また、圧縮解放型ブレーキの急速な排出に代わる連続抽気により低いノイズを生成し得る。そのため、エンジン・ブリーダ・ブレーキは、有意の利点を有する可能性がある。
始動及び停止中、内燃エンジンは、低エンジン速度で空気を圧縮するときに震え(shudder)、振動(shake)し得る。更に、流体が冷たく且つ高い粘度を有するとき、油圧流体で弁作動システムをチャージし始動するため、適切に高いクランキング速度を達成することはが特に難しい場合がある。エンジン始動中に吸気及び/又は排気弁を開口して保持することは、ピストンがTDC位置に向かってより容易に移動するようにシリンダのデコンプレッションを行い得る。エンジン・デコンプレッション・システムは、エンジンの始動又は停止中にエンジン・シリンダ内の1つ又は複数の吸気及び/又は排気弁を開口して保持し得る。そのため、エンジンが停止しようとするちょうどそのとき、エンジン・デコンプレッション・システムが始動されて、エンジンのデコンプレッションを行うのに十分なリフトだけ、吸気及び/又は排気弁(複数可)を開口して保持し得る。弁リフトは、ピストンが弁に衝突せずに、圧力をシリンダに入れる/から出すのにリフトが適切であるように制御され得る。
本明細書で述べる型のエンジン・デコンプレッション・システムは、クランキング電池出力が低く、始動するためのクランキング時間が増加し、燃料/空気混合物が点火する可能性が低く、エンジンがターン・オーバするのが難しい寒い気象状況で特に有用である場合がある。加えて、電池出力及びスタータ・システム要件を低減させ得るエンジン・デコンプレッションは、より低重量の部品をもたらすことができ、燃料効率の増加及び追加の始動補助についての必要性の回避又は減少を可能にする。デコンプレッション・システムの使用によって生じる始動時間の減少はまた、エミッションの利益を提供し得る。デコンプレッション停止はまた、エンジン停止角度のランダム化をもたらす場合があり、スタータ・ギア及びフライホイール・リング・ギアの摩耗をより均等に分配することを補助し得る。したがって、上記に限定はしないが、これらのような利点は、本明細書で述べる本発明の実施例の1つ又は複数の使用によって実現され得る。
本発明の種々の実施例は、上述した必要性の1つ又は複数を満たし、他の利益も提供し得る。
先の難題に応答して、出願人等はロッカー・アーム作動式エンジン弁が閉鎖するのを防止するための革新的なシステムを開発した。前記システムは、ロッカー・シャフト上に回動可能に搭載されたロッカー・アームと、ロッカー・アームに対して固定位置でロッカー・アームに隣接して搭載された構造と、ロッカー・アームと構造との間に摺動可能に配設されたラッチ・ピストンと、ラッチ・ピストンに動作可能に接続されたラッチ・ピストン・アクチュエータとを備え、前記ラッチ・ピストンは、ロッカー・アームの回動運動を制限するため、ラッチ・ピストンがロッカー・アームと構造の両方に係合するようにさせる伸張位置をとるように適合され、ラッチ・ピストン・アクチュエータは、ラッチ・ピストンに伸張位置をとらせるか又は伸張位置から後退させるようラッチ・ピストンに力を加えるように適合され、ラッチ・ピストンは、ラッチ・ピストン・アクチュエータがラッチ・ピストンに力を加えなくなると、ラッチ・ピストンを伸張位置に連続して維持するように適合される係合表面を更に備える。
出願人はまた、内燃エンジン・シリンダのデコンプレッションを行う革新的な方法を開発した。方法は、ロッカー・アームを第1の方向に回動させるステップであって、それにより、エンジン・シリンダ及びロッカー・アームに関連するエンジン弁を開口させる、第1の方向に回動させるステップと、ロッカー・アームを第2の方向に回動させるステップであって、それにより、エンジン弁が閉鎖方向に移動する、第2の方向に回動させるステップと、ラッチ・ピストンに作動力を加えるステップであって、それにより、ラッチ・ピストンが、ロッカー・アーム及びロッカー・アームに隣接する構造に係合するか又は構造からロッカー・アームを係脱するようにさせる、加えるステップと、ラッチ・ピストンがロッカー・アーム及び構造に係合することに応答して、エンジン弁を開口位置に維持するステップと、エンジン弁が開口位置を維持するようにラッチ・ピストンに対する作動力が加えられなくなった後、ラッチ・ピストンがロッカー・アーム及び構造に係合する位置にラッチ・ピストンを維持するステップとを含む。
出願人はまた、内燃エンジンを始動させる方法を開発した。方法は、エンジン・クランキング中に2つ以上のエンジン・サイクルの間、エンジン・シリンダ内の1つ又は複数のエンジン弁を連続的に開口する状態に維持するステップと、エンジン・パラメータが所定の値に達した後、1つ又は複数のエンジン弁を連続的に開口する状態に維持することを中断するステップと、1つ又は複数のエンジン弁を連続的に開口する状態に維持することを中断することに応答して、エンジン始動のためにエンジン・シリンダに燃料を提供するステップとを含む。
先の一般的な説明及び以下の詳細な説明が共に、例示的且つ説明的であるだけであり、特許請求される本発明を制限しないことが理解されたい。
本発明の理解を助けるため、ここで、同様の参照記号が同様の要素を指す添付図面に対して参照が行われる。
本発明の或る実施例によるエンジン弁作動システムのブロック図である。 本発明の或る実施例によるエンジン弁作動を制御するためのロッカー・ラッチの等角図である。 本発明の或る実施例によるエンジン弁作動を制御するためのロッカー・ラッチの等角図である。 本発明の或る実施例によるエンジン弁作動を制御するためのロッカー・ラッチの部分断面等角図である。 本発明の或る実施例によるエンジン弁作動を制御するためのロッカー・ラッチの部分断面等角図である。 本発明の或る実施例によるエンジン弁作動を制御するためのロッカー・ラッチの断面図である。 本発明の或る実施例によるエンジン弁作動を制御するためのロッカー・ラッチの断面図である。 本発明の或る実施例によるエンジン弁作動を制御するためのロッカー・ラッチ及びロッカー・アームの断面図である。 本発明の或る実施例によるエンジン弁作動を制御するためのロッカー・ラッチ及びロッカー・アームの断面図である。 本発明の或る実施例によるエンジン弁作動を制御するためのロッカー・ラッチ及びロッカーの部分断面図である。 本発明の代替の実施例によるロッカー・ラッチの部分断面図である。 本発明の別の代替の能動制御の実施例によるロッカー・ラッチの部分断面図である。 部分的にデコンプレッションを行われた状態にある間に、内燃エンジンを始動するステップを示すフローチャートである。
明確にするためまた適切である場合、対応する特徴を示すため、参照数字が図において繰返されていること、また、本発明の特徴をよりよく示すため、図中の様々な要素が必ずしも一定比例尺に従って描かれていないことが認識されよう。図面は、例示に過ぎず、本発明を制限するものとみなされるべきでない。
ここで、その実例が添付図面に示される本発明のシステム及び方法の実施例に対して参照が詳細に行われる。本明細書で具現化されるように、本発明の実施例は、1つ又は複数のエンジン弁を作動させるシステム及び方法を含む。
本発明の或る実施例は、弁作動システム10として図1に概略的に示される。弁作動システム10は、ロッカー・アーム200に動作可能に接続された、カム、プッシュ・チューブ、又は他の弁トレイン要素等のロッカー・アクチュエータ100を含み得る。ロッカー・アクチュエータ100は、ロッカー・アーム200に動きを選択的に適用するように適合され得る。ロッカー・アーム200は、1つ又は複数のエンジン弁400、或は、エンジン弁に次に作用し得る弁ブリッジ(図示せず)に動作可能に接続され得る。回動するロッカー・アーム200に対して所定の位置に固定される構造300は、ロッカー・アームに隣接して(すなわち、その近くに)搭載され得る。ラッチ・ピストン又はバー320(本明細書で総称的にラッチ・ピストンと呼ばれる)は、構造300とロッカー・アーム200との間に選択的に延在して、ロッカー・アーム又は構造のいずれかを他に対して選択的に係合させ得る。ラッチ・ピストン320は、構造300に対するロッカー・アーム400の回動運動を制限することによってエンジン弁作動を制御し得る。
ラッチ・ピストン320は、ラッチ・ピストン・アクチュエータ500によって選択的に作用されることができ、構造300とロッカー・アーム200との間で、伸張するか又は伸張することから後退する。ラッチ・ピストン320は、伸張すると、ロッカー・アームがエンジン弁ばねの影響下で完全に後方に回動することを防止し得る。ロッカー・アーム200の回動動作に対する妨害の結果として、エンジン弁(複数可)400は、エンジンの全サイクルを通してわずかに開口して維持され得る。エンジン弁400は、1つ又は複数の排気弁、吸気弁、又は補助弁を備え得る。ラッチ・ピストン320の選択的な伸張は、エンジン弁400に、限定はしないがブリーダ制動事象及び/又はエンジン・デコンプレッションを含むエンジン弁事象を生成させ得る。
第1の実施例では、ラッチ・ピストン320は、ラッチ・ピストン・アクチュエータ500からの入力に応答して、ロッカー・アーム200がエンジン弁閉鎖位置内に回動するのを防止するモードと、ロッカー・アームがエンジン弁閉鎖位置内に回動するのを防止しないモードとの間で切換え得る。ラッチ・ピストン・アクチュエータ500は、構造300とロッカー・アーム200との間でラッチ・ピストン320を伸張して、初期エンジン始動、停止、又はブリーダ制動のために1つ又は複数のエンジン弁を開口して保持することが可能な、油圧、電磁、機械、空気圧、又はガスの任意の作動デバイス又はシステムを備え得る。例えば、本発明の一実施例では、ラッチ・ピストン・アクチュエータ500は、油圧流体又は空気又はガスなどの作動流体を供給する供給弁を制御して、ラッチ・ピストン320を選択的に伸張させ得る。ラッチ・ピストン・アクチュエータ500は、例えば他のエンジン部品(複数可)に連結されたマイクロプロセッサを含み得る電子制御のための手段であって、ラッチ・ピストン320を伸張させるべき適切な時間を決定し選択するための、電子制御のための手段を含み得る。
エンジン・デコンプレッション事象は、エンジン部品(複数可)から収集される情報に基づいて複数のエンジン動作条件(例えば、速度、負荷等)で最適化され得る。収集される情報は、限定することなく、エンジン速度、車両速度、オイル温度、マニホールド(又はポート)温度、マニホールド(又はポート)圧力、シリンダ温度、シリンダ圧力、粒子情報、及び/又はクランク角度を含み得る。
本発明の第1の実施例は、同様な参照記号が同様な要素を指す図2に示される。図2〜9を参照すると、構造300は、ロッカー・アーム200に隣接して固定位置に搭載されたハウジング305の形態で設けられ得る。示す実施例では、構造300は、ロッカー・シャフト250上に搭載され得る。しかし、構造300がロッカー・アーム200の回動運動に対して所定の位置に固定される限り、構造300がエンジン・シリンダ・ヘッド又は他の表面に搭載される可能性があることが認識される。図2及び3に示すように、ハウジング305は、ロッカー・シャフトをすっぽり囲むように適合される仕上げ表面350を含み得る。仕上げ表面350は、ロッカー・シャフトの周りに締りばめを形成するように形作られ得る。
図4、6、及び7に示すように、ハウジング305は、互いに交差するラッチ・ピストン・ボア310及びボルト・ボア又は穴330を含み得る。図5〜7に示すように、ラッチ・ピストン・ボア310は、開口端及びハウジング305で終端する閉鎖端を有し得る。図3、4、及び9に示すように、ボルト穴330の両端は、ボルト390がボルト穴を通過して、ハウジング305をロッカー・シャフト250上にしっかり固定するように開口し得る。ボルト390は、ロッカー・シャフト250を通過して、ハウジング305を軸受キャップ又はエンジン・シリンダ・ヘッドにしっかり固定し得る。
図2〜7を参照すると、ラッチ・ピストン320は、ラッチ・ピストンの端がラッチ・ピストン・ボア310からロッカー・アーム200に向かって延在するようにラッチ・ピストン・ボア310内に摺動可能に配設され得る。ラッチ・ピストン320は、ラッチ・ピストンの狭い端及び幅広の端を分離する肩部を有し得る。ピストン保持リング370は、ラッチ・ピストン・ボア310の開口端の近くに配置され得る。ピストン保持リング370は、ラッチ・ピストン320の狭い端がそこを通って延在する中央開口を有し得る。ばね360は、ピストン保持リング370とラッチ・ピストン320の肩部との間に延在して、ラッチ・ピストンをラッチ・ピストン・ボア310に入るよう偏倚させ得る。
ラッチ・ピストン320の狭い端の径は、ラッチ・ピストン320の肩部からその末端に、直線状に、徐々に、又は直線状でなくテーパが付き得る。図9に示すように、ラッチ・ピストン320の狭い端は、ロッカー・アーム200上に配設されたボス210に選択的に接触し得る。図8に示すように、代替の実施例では、ラッシュ調整ねじ220は、ボス210から延在し、ラッチ・ピストン320の狭い端は、ラッシュ調整ねじ220に接触して、ロッカー・アーム200の回動運動を阻止又は制限し得る。ラッチ・ピストン320の狭い端は、ロッカー・アーム・ボス210又は調整ねじ220に係合するように適合される接触表面を有し得る。特に、ラッチ・ピストン320の狭い端は、ロッカー・アーム・ボス210又は調整ねじ220に係合するように適合される表面を備えることができ、それにより、両者間の接触は、ラッチ・ピストン・アクチュエータ500がラッチ・ピストンにその全作動力を加えなくなるときでも、ラッチ・ピストンをその伸張位置に維持させる。エンジン弁ばねの力がロッカー・アーム200を通して作用して、ラッチ・ピストン320をラッチ・ピストン・ボア310に押込む結果として、ラッチ・ピストンは、その伸張位置に維持され得る。代替的に、図11を参照すると、ラッチ・ピストン320は、ロッカー・アーム・ボス210又は調整ねじ(図示せず)上に設けられる嵌合係合構造212と連動し得る係合構造322を含み得る。そのため、図9及び11に示すラッチ・ピストン320の狭い端は、エンジンが停止し、ラッチ・ピストン・アクチュエータ500がラッチ・ピストンにその全作動力を加えなくなった後でも、ロッカー・アーム・ボス210又は調整ねじに対して係合したままであり得る。結果として、エンジンの1つ又は複数のシリンダは、エンジン始動の開始時にデコンプレッションを行った状態であり得る。
図8及び9に示すように、ボルト390は、ボルト穴330に挿入されて、ハウジング305をロッカー・シャフト250に取外し可能に取付け得る。図3を参照すると、平坦表面を有する凹所380は、ボルト穴330内に配設されたボルト390に当たってラッチ・ピストン320を支持するように適合され、それにより、ラッチ・ピストン320がラッチ・ピストン・ボア310内で回転するのを防止し得る。
図3、4、5、及び9に示すように、ドゥエル・リング340は、ハウジング305の仕上げ表面350側にあるボルト穴330の一方の開口端の周りに配設され得る。ドゥエル・リング340は、ロッカー・シャフト250上のカウンタ・ボア345に嵌合して、ロッカー・ラッチ300をロッカー・シャフト250に整列させ得る。ドゥエル・リング340は、ハウジング305の仕上げ表面350側のボルト穴330に開口端にプレスばめされて、ハウジング305をロッカー・シャフト250上に配置し得る。図3に示すように、ドゥエル・リング340は、ロッカー・シャフト250上のカウンタ・ボア345に挿入されまたそこから取外されることを可能にする細隙を有し得る。
油圧流体は、油圧流体供給部(図示せず)からハウジング305に供給され得る。油圧流体供給部は、制御弁(図示せず)を通してハウジング305に接続され得る。図8及び9に示すように、油圧流体は、油圧流体供給部から、ロッカー・シャフト250内に形成された流体供給/排出通路260を通してボルト穴330に流れ得る。ボルト穴330は、油圧流体がボルト390の周りを洗い流し、ラッチ・ピストン・ボアとボルト穴の交差部でラッチ・ピストン・ボア310に流入する/流出するようにオーバーサイズに作られ得る。制御弁は、ボルト穴330に入る/から出る油圧流体の供給を調節し得る。ハウジング305に油圧流体を供給するための他の油圧配置構成が、本発明の範囲及び趣旨内で十分に考えられる。
先に述べたように、供給される流体は、油圧流体又は任意の他の適した流体であり得る。例えば、代替の実施例では、ラッチ・ピストン320は、ラッチ・ピストン・ボア310に供給される空気圧式空気/ガスによって作動され得る。空気圧式空気/ガスは、制御弁(図示せず)を通ってハウジング305に供給され得る。図10に示す別の代替の実施例では、ラッチ・ピストン320は、ロッカー・アーム200内に形成されたラッチ・ピストン・ボア310内に摺動可能に配設され得る。上述したように、ばね360及びピストン保持リング370は、ラッチ・ピストン320をラッチ・ピストン・ボア310内に偏倚させ得る。キー395は、ロッカー・アーム内に形成されたボア又は穴内に配設されることができ、それにより、キー395は、ラッチ・ピストン320がラッチ・ピストン・ボア310の軸に沿って摺動することを可能にするが、ラッチ・ピストン320がラッチ・ピストン・ボア310内で回転することを防止し得る。
図10の実施例では、構造300は、ロッカー・シャフト、ロッカー・キャップ、ロッカー・シャフト・キャップ、シリンダ・ヘッド、又はロッカー・アーム200の回動運動に対して所定の位置に固定される他の構造に取付けられ得る。構造300は、図10に示すように、ラッチ・ピストン320によって選択的に係合されるように適合されるボス610を含み得る。代替の実施例では、ラッシュ調整ねじ(図8参照)は、ボス610から延在し、ラッチ・ピストン320の狭い端は、ラッシュ調整ねじ220に選択的に係合して、ロッカー・アーム200の回動運動を阻止又は制限し得る。図10の実施例は、図2〜9に示す実施例と同様の方式で動作し得る。
一般的に能動制御の実施例として述べる更に別の代替の実施例では、ラッチ・ピストン320は、通常、ラッチ・ピストン320が構造300とロッカー・アーム200の両方に係合してエンジン弁を開口して維持する伸張位置内に偏倚され得る。その図において同様の参照記号が同様の要素を指し、また、本発明の能動制御の実施例を示す図12を参照すると、構造300は、ラッチ・ピストン320が摺動可能に配設されるラッチ・ピストン・ボア310を含み得る。ばね362は、ラッチ・ピストン320をラッチ・ピストン・ボア310からロッカー・アーム(図示せず)に向かって偏倚させ得る。特に、ばね362は、通常、油圧流体圧力がシステムに積極的に供給されないとき、ラッチ・ピストン320をラッチ・ピストン・ボア310からロッカー・アームに向かって偏倚させ得る。
ボルト390(又は代替的に、他の実施例で示したキー395)は、ボルト穴330内に設けられ得る。ボルト390(又はキー395)は、ラッチ・ピストン320内に設けられた凹所に係合して、ラッチ・ピストン320がピストン・ボア310内で回転することを防止し得る。ボルト穴330は、コントローラの制御下で、先に説明したように、油圧流体がボルト穴を通してラッチ・ピストン・ボア310に供給されることを可能にするサイズに作られ得る。ラッチ・ピストン320は、肩部等の力受取り表面324を備えることができ、力受取り表面324上で、ボルト穴330を通して供給される油圧流体の力が、ラッチ・ピストン320に作用して、ラッチ・ピストン320をばね362の偏倚に抗してラッチ・ピストン・ボア310に押込み得る。ラッチ・ピストン320に対する油圧流体圧力(又は他の力)の供給は、前に述べた実施例においてロッカー・アームに係合するのと対照的に、能動制御の実施例において、ラッチ・ピストン320をロッカー・アームに係脱させる。
本発明の或る実施例の動作が、ここで述べられる。図2〜9に関して、本明細書で示す実施例は、ラッチ・ピストン320が構造300とロッカー・アーム200との間に選択的に延在する結果として1つ又は複数のエンジン弁(図示せず)を開口して保持することによって、エンジン始動、停止、又はブリーダ制動中にシリンダ・デコンプレッションを提供し得る。図6に示すように、デコンプレッションが必要とされないとき、ラッチ・ピストン320は、ロッカー・アームがラッチ・ピストンに接触することなく自由に回動するようにばね360によってラッチ・ピストン・ボア310内に偏倚され得る。
図7に示すように、油圧流体がラッチ・ピストン・ボア310に供給されると、油圧流体圧力が、ばね360の偏倚に打勝ち、ラッチ・ピストン320をラッチ・ピストン・ボアから押出すことができ、それにより、ラッチ・ピストンの狭い端がロッカー・アーム・ボス210又は調整ねじ220に係合する。例示的な実施例では、ラッチ・ピストン320が延在するのに必要とされる高さを超えてロッカー・アーム200が持上るとほぼ同時にラッチ・ピストン320がラッチ・ピストン・ボア310から押出され得る。図8に示すように、突出するラッチ・ピストン320は、ロッカー・アーム200の回転を阻止し、ロッカー・アーム200が完全に後方に回動することを防止し、それにより、例えば、エンジン・デコンプレッション及び/又はブリーダ制動を提供するのに十分な量だけエンジン弁を開口して保持し得る。エンジン動作中、ラッチ・ピストン320に作用する油圧流体は、コントローラ500が油圧流体供給をターンオフしない限り、ラッチ・ピストン320がロッカー・アーム200を開口して保持するようにさせる。
コントローラ500が油圧流体供給を維持している間にエンジンが停止すると、オイル圧力が低下し、ラッチ・ピストン・ボア310内の油圧流体圧力が、時間が経つと弱まり、それにより、ばね360の偏倚に打勝つのに十分な油圧流体がラッチ・ピストン・ボア内に存在しない。それでも、このとき、ロッカー・アーム200は、弁ばね(図示せず)の偏倚によってラッチ・ピストン320に押し付けられる。弁ばねによって加えられる力は、ばね360の偏倚がラッチ・ピストン320をロッカー・アームとの係合状態から押出すのを防止するのに十分な力で、ロッカー・アーム200を上方に押すのに十分であり得る。換言すれば、弁ばねの偏倚は、先に説明したように、ラッチ・ピストン320及びロッカー・アーム200を共にロックする。そのため、ロッカー・アーム200は、開口して保持されて、後続のエンジン始動中にエンジンが部分的にデコンプレッションを行うことを可能にし得る。
図2〜10に示す実施例では、例えばエンジンが6つのシリンダを有する場合、エンジンが停止すると、6つのシリンダのうちの4つについてロッカー・アームが、上述したプロセスによって、デコンプレッションが行われた開口状態にラッチされ得る。残りの2つのロッカー・アームは、エンジン弁を開口する或る断続的段階にあり得る、又は、エンジン弁が閉鎖されることができ、それにより、これらのロッカー・アームに関連するラッチ・ピストンに対して油圧圧力が加えられなくなると、ばね360がラッチ・ピストンを後退させ、これらの弁は、エンジン始動時弁ばねの偏倚下で閉鎖し得る(又は、既に閉鎖している場合、閉鎖したままになる)。エンジンが再始動されると、開口してラッチされている4つのロッカー・アームは、エンジンのデコンプレッションを部分的に行って、始動速度を改善し、おそらく、上述した利益を提供し得る。
エンジンが再始動すると、開口してラッチされているロッカー・アーム200は、スタータがエンジンを動かし、エンジンが震えるのを防止できるようにエンジンがデコンプレッションを行うことを可能にし得る。エンジンがその始動サイクルを通して回転するにつれて、カムシャフトは、ロッカー・アーム200によってラッチ・ピストン320に加えられる圧力を逃がし、ばね360がラッチ・ピストン320をハウジング305内に後退させることを可能にし得る。ラッチ・ピストン後退及びエンジン・コンプレッションは、2つ(2)のエンジン回転内で起こり得る。2つ(2)より多いか又は少ない回数のエンジン回転内で起こるラッチ・ピストン後退及びエンジン・コンプレッションはまた、本発明の範囲及び趣旨内で十分に考えられる。
図2〜10に示す実施例はまた、1つ又は複数の排気弁を開口して保持することによってエンジン動作中のブリーダ型エンジン制動を提供し得る。上述したように、1つ又は複数の排気弁(複数可)用のロッカー・アームは、ロッカー・ラッチ300のラッチ・ピストン320によって開口して保持され得る。1つ又は複数の排気弁(複数可)は、残りのエンジン・サイクル全体を通してわずかに開口して保持され得る(全サイクルブリーダ・ブレーキ)、又は、残りのエンジン・サイクルの一部分の間、わずかに開口して保持され得る(部分サイクルブリーダ・ブレーキ)。同様に、図2〜10に示す実施例はまた、排気ガスが再循環するために弁を開口して保持することによって排気ガス再循環を提供し得る。
その実例が図12に関連して上述される能動制御能力を有するシステムの場合、エンジン制御システムは、1つ又は複数のエンジン・パラメータに基づいてエンジンの閉ループ・フィードバックを可能にする始動制御方策を含む可能性がある。例えば、図12及び13を参照すると、本発明の能動制御の実施例が採用され、エンジンが、静止状態又はおそらくエンジン・エンストの結果として停止状態にあるとき、ラッチ・ピストン320は、ばね362の影響下で構造300とロッカー・アームの両方に係合する位置内に延在し得る。結果として、エンジン弁の1つ又は複数は、開口位置になるようラッチされ得る。
図13を参照すると、エンジン始動は、ステップ600にて、エンジン・キーをオン位置になるよう回すことによって始動され得る。エンジン・キーをオンに回すことは、エンジンが停止される結果としてラッチ・ピストンがまだ延在していない場合、ステップ602にて、構造300及びロッカー・アームに係合するようラッチ・ピストンを延在させ得る。キーをオンに回すことはまた、ステップ604にて、先に参照した1つ又は複数のエンジン・パラメータをコントローラに測定させ、ステップ606にて、スタータにエンジンをクランキングさせ得る。測定された1つ又は複数のエンジン・パラメータが、ステップ608にて、閾値を満たすか又は超えると判定される場合、ステップ612にて、油圧流体が能動制御ラッチ・ピストン320に提供されて、ラッチ・ピストンがロッカー・アームに係脱するようにさせ、関連するエンジン・シリンダ内でエンジン・コンプレッションを可能にし得る。エンジン・パラメータが満たされないか又は超えられない場合、コントローラは、ステップ610にて、持続時間閾値が超えられたかどうかを判定し得る。時間閾値が超えられる場合、ステップ612にて、油圧流体が能動制御ラッチ・ピストン320に提供されて、ラッチ・ピストンがロッカー・アームに係脱するようにさせ、関連するエンジン・シリンダ内でエンジン・コンプレッションを可能にし得る。ステップ608及び610にて、エンジン・パラメータ閾値も時間閾値も満たされないか又は超えられない場合、ステップ606にて、エンジンは、デコンプレッションが行われた状態又は部分的にデコンプレッションが行われた状態でクランキングされ続け得る。ステップ612にて、エンジン・コンプレッションが可能になると、ステップ614にて、燃料が供給され、ステップ616にて、エンジン始動が終了する。
継続して図13を参照すると、モニターされるエンジン・パラメータ(複数可)は、冷媒温度、空気マニホールド空気温度、オイル圧力、燃料圧力、エンジン速度、排気温度、金属温度、吸気マニホールド圧力、シリンダ圧力、シリンダ温度、エンジン速度変動、スタータ・モータ電流ドロー、電池電圧、交流発電機電流、トランスミッション・オイル圧力のうちの1つ又は複数を含み得る。図13に示す制御シーケンスはまた、クランキングを始動する前に、デコンプレッションが行われた状態にエンジンがあることを検証するステップを含むように修正される可能性がある。
本発明の代替の実施例では、述べたエンジン弁作動システム10に関連するエンジン・シリンダは、エンジン・デコンプレッションを使用している間にエンジン始動を改善するため、加熱されたシリンダ入口空気を更に備え得る。加熱された入口空気は、例えば、電気抵抗加熱器又は燃焼オイル・フレーム・バーナによって提供され得る。周囲温度又はエンジン温度を測定するための温度センサが設けられ得る。
本発明の範囲又は趣旨から逸脱することなく本発明の変形及び修正が行われる可能性があることが当業者に明らかである。例えば、上記実施例において本発明の意図される範囲から逸脱することなく油圧流体の代わりに空気圧流体が使用され得る。更に、本発明の意図される範囲から逸脱することなく、ハウジングは、ボルトの代わりに任意の他の市販の手段を使用してロッカー・シャフトに固定される可能性がある。

Claims (23)

  1. ロッカー・アーム作動式エンジン弁が閉鎖するのを防止するためのシステムであって、
    ロッカー・シャフト上に回動可能に搭載されたロッカー・アームと、
    前記ロッカー・アームに対して固定位置で前記ロッカー・アームに隣接して搭載された構造と、
    前記ロッカー・アームと前記構造との間に摺動可能に配設されたラッチ・ピストンと、
    前記ラッチ・ピストンに動作可能に接続されたラッチ・ピストン・アクチュエータとを備え、
    前記ラッチ・ピストンは、前記ロッカー・アームの回動運動を制限するため、前記ラッチ・ピストンが前記ロッカー・アームと前記構造の両方に係合するようにさせる伸張位置をとるように適合され、
    前記ラッチ・ピストン・アクチュエータは、前記ラッチ・ピストンに前記伸張位置をとらせるか又は前記伸張位置から後退させるよう前記ラッチ・ピストンに力を加えるように適合され、
    前記ラッチ・ピストンは、前記ラッチ・ピストン・アクチュエータが前記ラッチ・ピストンに力を加えなくなると、前記ラッチ・ピストンを前記伸張位置に連続して維持するように適合される係合表面を更に備える、システム。
  2. 前記ラッチ・ピストンは、前記構造内に設けられたラッチ・ピストン・ボア内に摺動可能に配設される、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ラッチ・ピストンは、前記ロッカー・アーム内に設けられたラッチ・ピストン・ボア内に摺動可能に配設される、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記ラッチ・ピストン・アクチュエータは、前記ラッチ・ピストンに油圧力を加える、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記ラッチ・ピストン・アクチュエータは、前記ラッチ・ピストンに機械力を加える、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記ラッチ・ピストン・アクチュエータは、前記ラッチ・ピストンにガス圧力を加える、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記ラッチ・ピストンは、前記ラッチ・ピストン・アクチュエータが前記ラッチ・ピストンに力を加えないときに前記ロッカー・アームにも前記構造にも係合しない位置に向かって偏倚される、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記ラッチ・ピストンに加えられる前記ラッチ・ピストン・アクチュエータの力は電磁的に生成される、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記ラッチ・ピストンは、前記ラッチ・ピストン・アクチュエータが前記ラッチ・ピストンに力を加えないときに前記ロッカー・アームと前記構造の両方に係合する位置に向かって偏倚される、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記構造内のボアと、
    前記ボア内に延在するボルト又はキーとを更に備え、
    前記ボアは、前記ボルト又はキーを受取り、流体が前記ボアを通り前記ラッチ・ピストンに流れることを可能にするサイズに作られる、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記構造内のボアであって、前記ラッチ・ピストンに隣接して設けられる、ボアと、
    前記ボア内に延在するボルト又はキーと、
    前記ラッチ・ピストン上に設けられる凹所であって、前記ラッチ・ピストンの回転を防止するため前記ボルト又はキーに係合するように適合される、凹所とを更に備える、請求項1に記載のシステム。
  12. 前記ロッカー・アーム又は前記構造は、前記ロッカー・アームと前記構造との間の係合点の位置を調整するための調整ネジを含む、請求項1に記載のシステム。
  13. 前記ラッチ・ピストン上に設けられた係合構造を更に備える、請求項1に記載のシステム。
  14. 内燃エンジン・シリンダのデコンプレッションを行う方法であって、
    ロッカー・アームを第1の方向に回動させるステップであって、それにより、前記エンジン・シリンダ及び前記ロッカー・アームに関連するエンジン弁を開口させる、第1の方向に回動させるステップと、
    前記ロッカー・アームを第2の方向に回動させるステップであって、それにより、前記エンジン弁が閉鎖方向に移動する、第2の方向に回動させるステップと、
    ラッチ・ピストンに作動力を加えるステップであって、それにより、前記ラッチ・ピストンが、前記ロッカー・アーム及び前記ロッカー・アームに隣接する前記構造に係合するか又は前記構造から前記ロッカー・アームを係脱するようにさせる、加えるステップと、
    前記ラッチ・ピストンが前記ロッカー・アーム及び前記構造に係合することに応答して、前記エンジン弁を開口位置に維持するステップと、
    前記エンジン弁が開口位置を維持するように前記ラッチ・ピストンに対する前記作動力が減少した後、前記ラッチ・ピストンが前記ロッカー・アーム及び前記構造に係合する位置に前記ラッチ・ピストンを維持するステップとを含む、方法。
  15. 前記ラッチ・ピストンは、前記内燃エンジンが停止されている間、2つ以上のエンジン・サイクルの間、前記ラッチ・ピストンが前記ロッカー・アーム及び前記構造に係合する位置に維持される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ラッチ・ピストンは、前記ラッチ・ピストン上に設けられた係合構造の結果として、前記ラッチ・ピストンが前記ロッカー・アーム及び前記構造に係合する位置に維持される、請求項14に記載の方法。
  17. 前記ラッチ・ピストンは、前記作動力に応答して前記ロッカー・アームと前記構造との間に延在することから係脱する、請求項14に記載の方法。
  18. 前記ラッチ・ピストンは、エンジンオイル圧又はエンジン燃料圧が所望のレベルに達するまで前記内燃エンジンがクランキングされる間、前記ラッチ・ピストンが前記ロッカー・アーム及び前記構造に係合する位置に維持される、請求項14に記載の方法。
  19. 前記ラッチ・ピストンは、入口空気温度が所望の設定点に達するまで前記内燃エンジンがクランキングされる間、前記ラッチ・ピストンが前記ロッカー・アーム及び前記構造に係合する位置に維持される、請求項14に記載の方法。
  20. 前記ラッチ・ピストンは、前記作動力に応答して前記ロッカー・アームと前記構造との間に延在する、請求項14に記載の方法。
  21. 内燃エンジンを始動させる方法であって、
    エンジン・クランキング中に2つ以上のエンジン・サイクルの間、エンジン・シリンダ内の1つ又は複数のエンジン弁を連続的に開口する状態に維持するステップと、
    エンジン・パラメータが所定の値に達した後、前記1つ又は複数のエンジン弁を前記連続的に開口する状態に維持することを中断するステップと、
    前記1つ又は複数のエンジン弁を前記連続的に開口する状態に維持することを中断することに応答して、エンジン始動のために前記エンジン・シリンダに燃料を提供するステップとを含む、方法。
  22. 前記エンジン・パラメータは、エンジン・クランキング時間及びエンジン温度からなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  23. エンジン・クランキング中に2つ以上のエンジン・サイクルの間、前記1つ又は複数のエンジン弁を連続的に開口する状態に維持している間、前記エンジン・シリンダに加熱空気を提供するステップを更に含む、請求項21に記載の方法。
JP2015549629A 2012-12-18 2013-12-18 エンジン弁作動を制御するためのロッカー・ラッチ Pending JP2016505760A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261738794P 2012-12-18 2012-12-18
US61/738,794 2012-12-18
PCT/US2013/076136 WO2014100185A1 (en) 2012-12-18 2013-12-18 Rocker latch for controlling engine valve actuation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016505760A true JP2016505760A (ja) 2016-02-25

Family

ID=50979153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549629A Pending JP2016505760A (ja) 2012-12-18 2013-12-18 エンジン弁作動を制御するためのロッカー・ラッチ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9410455B2 (ja)
EP (1) EP2935808A4 (ja)
JP (1) JP2016505760A (ja)
KR (2) KR101669499B1 (ja)
CN (1) CN104838095A (ja)
BR (1) BR112015012320A2 (ja)
IN (1) IN2015DN03262A (ja)
WO (1) WO2014100185A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9752463B2 (en) * 2012-11-06 2017-09-05 Gangxue Niu Decompression device for internal combustion engine
US20170236630A1 (en) * 2014-08-18 2017-08-17 Eaton Corporation Magnetically Latching Flux-Shifting Electromechanical Actuator
WO2016187087A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-24 Eaton Corporation Latch orientation mechanism
JP2018516334A (ja) * 2015-06-04 2018-06-21 イートン コーポレーションEaton Corporation 内蔵obd機能を有する電動ラッチのロッカーアームアセンブリ
CN105156168B (zh) * 2015-09-29 2018-12-07 东风商用车有限公司 一种滑杆式发动机制动执行装置
WO2018013040A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Scania Cv Ab Method and system for starting an internal combustion engine
IT201600096439A1 (it) * 2016-09-26 2018-03-26 Tamar Mario Beschi Tecnologies S R L Motore aeronautico.
WO2018075341A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-26 Eaton Corporation Simplified electric latch cda rocker
EP3548716A4 (en) * 2016-11-30 2020-11-18 Cummins Inc. COMPRESSION RELEASE VALVE TRAIN DESIGN
DE102017004781A1 (de) * 2017-05-18 2018-11-22 Man Truck & Bus Ag Verfahren zum Abschalten eines Verbrennungsmotors und Vorrichtung hierzu
DE102017004817A1 (de) 2017-05-18 2018-11-22 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zum Starten eines Verbrennungsmotors
JP7020235B2 (ja) * 2018-03-27 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のデコンプ装置
US10487763B2 (en) * 2018-04-26 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for variable displacement engine diagnostics
CN112513430B (zh) * 2018-07-27 2023-01-20 伊顿智能动力有限公司 中心枢转闩锁停用摇臂
US11566544B2 (en) 2018-08-09 2023-01-31 Eaton Intelligent Power Limited Rocker arm assembly with lost motion spring
CN112585337B (zh) 2018-08-09 2023-03-28 伊顿智能动力有限公司 具有两级闩锁销的停闭摇臂
US10544712B1 (en) * 2018-08-14 2020-01-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Finger follower with oil spray hole
WO2020231547A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-19 Cummins Inc. Valve train system for extended duration intake valve opening
CN114450469B (zh) * 2019-09-10 2023-08-25 伊顿智能动力有限公司 具有容纳磁性闩锁的摇杆轴的气门机构
US11401875B2 (en) 2020-02-21 2022-08-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for warming an emissions device of an engine exhaust system
CN116529476A (zh) 2020-12-03 2023-08-01 雅各布斯车辆系统公司 用于控制内燃机中的气门致动的旋转致动器系统
US20240077005A1 (en) * 2021-01-15 2024-03-07 Eaton Intelligent Power Limited Shifting stopper latch assembly for rocker arm
CN112963221B (zh) * 2021-03-15 2022-01-14 潍柴动力股份有限公司 一种制动摇臂及发动机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3547087A (en) * 1968-08-09 1970-12-15 White Motor Corp Engine valve control for braking operation
JPS53150339U (ja) * 1977-04-30 1978-11-27
JPS60188806U (ja) * 1984-05-25 1985-12-14 マツダ株式会社 エンジンのデコンプレツサ−
JPH02104946A (ja) * 1988-07-29 1990-04-17 Magnavox Govern & Ind Electronics Co 車両の運転管理方法
JPH06146834A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンのデコンプ装置
JPH08135546A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2002309976A (ja) * 2001-02-07 2002-10-23 Honda Motor Co Ltd エンジンの始動装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB355812A (en) * 1930-05-29 1931-08-31 Harry Ralph Ricardo Improvements in or relating to internal combustion engines of the liquid fuel injection compression ignition type
US4423709A (en) * 1977-12-02 1984-01-03 Arrieta Francisco A Method and apparatus for economizing fuel consumption in operating a multicylinder internal combustion engine
DE3506964A1 (de) * 1985-02-27 1986-08-28 Motorenfabrik Hatz Gmbh & Co Kg, 8399 Ruhstorf Dekompressionsvorrichtung an brennkraftmaschinen
US5117790A (en) * 1991-02-19 1992-06-02 Caterpillar Inc. Engine operation using fully flexible valve and injection events
US5094198A (en) * 1991-04-26 1992-03-10 Cummins Electronics Company, Inc. Air intake heating method and device for internal combustion engines
US5632238A (en) 1994-07-18 1997-05-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for an internal combustion engine with associated decompression device
DE19616651C2 (de) * 1996-04-26 2000-04-13 Deutz Ag Kaltstarthilfe für Dieselmotoren
DE19621816A1 (de) 1996-04-27 1997-10-30 Willi Hoffmann Steckverbinder für die aufhebbare elektrische Verbindung zwischen einem elektrischen Gerät und elektrischen Anschlüssen
US6092496A (en) * 1998-09-04 2000-07-25 Caterpillar Inc. Cold starting method for diesel engine with variable valve timing
US6655349B1 (en) * 2002-12-30 2003-12-02 Caterpillar Inc System for controlling a variable valve actuation system
WO2006004591A2 (en) * 2004-05-14 2006-01-12 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Rocker arm system for engine valve actuation
KR101215534B1 (ko) * 2004-10-14 2012-12-26 자콥스 비히클 시스템즈, 인코포레이티드. 내연 기관 내의 가변 밸브 작동 시스템 및 방법
JP2006342677A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Hitachi Ltd 圧縮着火エンジン
JP4317535B2 (ja) 2005-06-23 2009-08-19 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド二輪車の駆動装置及びハイブリッド二輪車
US8210294B2 (en) * 2005-10-18 2012-07-03 Eaton Corporation Method and system for shutting down an engine in a hybrid vehicle
JP4289364B2 (ja) * 2005-12-05 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7506625B2 (en) * 2006-03-31 2009-03-24 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling engine valve timing
CN101765705B (zh) * 2007-03-16 2012-11-28 雅各布斯车辆系统公司 具有铰接摇臂和摇杆轴安装壳体的发动机制动器
US7789065B2 (en) * 2008-07-09 2010-09-07 Zhou Yang Engine braking apparatus with mechanical linkage and lash adjustment
CN102011622B (zh) * 2009-09-07 2013-05-01 上海尤顺汽车部件有限公司 一种改进的发动机制动的驱动装置
KR101134973B1 (ko) * 2009-11-19 2012-04-09 기아자동차주식회사 엔진 브레이크 및 이를 포함하는 엔진

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3547087A (en) * 1968-08-09 1970-12-15 White Motor Corp Engine valve control for braking operation
JPS53150339U (ja) * 1977-04-30 1978-11-27
JPS60188806U (ja) * 1984-05-25 1985-12-14 マツダ株式会社 エンジンのデコンプレツサ−
JPH02104946A (ja) * 1988-07-29 1990-04-17 Magnavox Govern & Ind Electronics Co 車両の運転管理方法
JPH06146834A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンのデコンプ装置
JPH08135546A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2002309976A (ja) * 2001-02-07 2002-10-23 Honda Motor Co Ltd エンジンの始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014100185A1 (en) 2014-06-26
US20160290186A1 (en) 2016-10-06
CN104838095A (zh) 2015-08-12
KR20150094768A (ko) 2015-08-19
IN2015DN03262A (ja) 2015-10-09
US9739184B2 (en) 2017-08-22
BR112015012320A2 (pt) 2017-07-11
US20140182539A1 (en) 2014-07-03
KR20160091446A (ko) 2016-08-02
KR101669499B1 (ko) 2016-10-26
EP2935808A1 (en) 2015-10-28
US9410455B2 (en) 2016-08-09
EP2935808A4 (en) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016505760A (ja) エンジン弁作動を制御するためのロッカー・ラッチ
US6925976B2 (en) Modal variable valve actuation system for internal combustion engine and method for operating the same
JP2005522622A (ja) 可変弁作動のためのコンパクトな空動き装置
US8843294B2 (en) Apparatus for and method of controlling variable valve timing mechanism
US9206753B2 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine
EP1369567B1 (en) System and method for controlling operation of a Otto-Miller engine
JP4792882B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7668642B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5126426B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20130166177A1 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine
KR20060035807A (ko) 내연 기관에서의 배기 가스 재순환을 제어하는 방법 및시스템
JP2019035359A (ja) 内燃機関の可変動作システム及びその制御装置
JP2019525073A (ja) シリンダ休止における摩擦緩和
US10655589B2 (en) Method for meshing a starting pinion with a toothed ring of an internal combustion engine
JP2014185580A (ja) 内燃機関
US10830200B2 (en) Control device for internal combustion engine
US20140096743A1 (en) Engine compression release method and apparatus
JP7368593B2 (ja) 正の力および気筒休止の動作と副バルブ事象との組み合わせ
JP2007162664A (ja) 内燃機関のバルブ作用角可変制御装置
CN104819022B (zh) 一种发动机冷启动机构
JP2015224554A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP6365131B2 (ja) 内燃機関
US9488078B2 (en) Valve lift control systems and methods for engine startability
JP2017180122A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4998323B2 (ja) 内燃機関システムおよび内燃機関の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205