JP2010500497A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2010500497A
JP2010500497A JP2009523190A JP2009523190A JP2010500497A JP 2010500497 A JP2010500497 A JP 2010500497A JP 2009523190 A JP2009523190 A JP 2009523190A JP 2009523190 A JP2009523190 A JP 2009523190A JP 2010500497 A JP2010500497 A JP 2010500497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
exhaust
valve
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009523190A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル・ベーメ
マルクス・レフラー
ジークフリード・ズムザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2010500497A publication Critical patent/JP2010500497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/06Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/04Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation using engine as brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

内燃機関が、吸気弁及び排気弁(5、7)に作用するカムシャフト(23)を有し、ここで、吸気弁及び排気弁(5、7)の上昇曲線(EV、AV)が、カムシャフト(23)のカム(24、25)の形状によって決定される。カムシャフト(23)には、排気弁(7)に作用する追加的な補助カムが配置され、その結果、フェーズのずれた補助的な上昇曲線(AV)が排気弁(7)に与えられる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、請求項1の前段に記載の内燃機関に関する。
特許文献1には、過給機付内燃機関が開示されており、その排気タービンは、タービン入口有効断面積を可変に調整するために可変タービン形状を備える。エンジンブレーキ動作において高い制動力を生成できるようにするために、可変タービン形状を、断面積を低減させる収容位置に調整するので、高い排気ガス反対圧力が蓄積され、それに抗して、内燃機関のシリンダーは排出作業を行う必要がある。現在の駆動状況において制動力が必要な場合、前記制動力を、特許文献1に従って主にエンジンブレーキを介して適用する。
エンジンブレーキ動作中、絞り弁はその開放位置にあり、シリンダーの中身をピストンの動きにより排気系統に吐き出させる。これにより、開放した排気弁が振動するという問題を引き起こす場合がある。
AT 408 129B号明細書
本発明は、高いエンジンブレーキ力を生成でき同時に長い動作期間を保証する内燃機関を、低い設計費用で製造するという目的に基づく。
本発明によれば、この目的は、請求項1の特徴によって達成される。従属項には好都合な発展形態を説明する。
本発明による内燃機関の場合、カムシャフトに、排気弁に作用する補助カムが配置され、内燃機関の正規の動作において排気弁を開放位置に設定するカムに加えて設けられている。排気弁の、補助カムを介して得られた補助的な上昇曲線は、基本的な上昇曲線に対してフェーズがずれており、吸気弁の上昇曲線と少なくとも部分的に交差する。
通常動作の点火運転モードでは、通常の給気交換における上昇に加えた、排気弁の追加的な上昇及び開放によって、内部排気ガス再循環として知られているものをある程度行うことができる。内部排気ガス再循環では、排気系統からの排気ガスの部分的な質量流が、開放された各給気交換弁を経由してシリンダーを通って吸気管に再循環される。排気ガス再循環は、特に部分負荷動作において行われ、排気ガス中の窒素酸化物NOを低減させる。内部排気ガス再循環によって、再循環される排気ガス流量が、低減されるか、又は適切な場合、排気系統と吸気管との間の外部の再循環管による外部排気ガス再循環として知られているものにより、完全に調整される。
他方で、エンジンブレーキ動作では、通常の給気交換に加えた排気弁の追加的な上昇を、シリンダーへの再給気を制御しかつエンジンブレーキ力を増大させるために使用する。当該技術分野で公知の標準的なカムシャフトと比較して、本発明に従って供されるカムシャフトは、最も高いエンジンブレーキ力における排気弁の調整機構の制御に関して利点をもたらす。エンジンブレーキ動作において従来技術で発生する排気弁の振動を、本発明による実施形態の場合には著しく低減させる。ガスが高圧及び高い流速にあるフェーズにおいて、排気弁を制御された方法で案内するので、排気弁が制御されずに上昇すること、及び付随して排気弁に高い負荷が作用することを妨げる。排気弁の追加的な制御された上昇は、単に、補助的な上昇曲線を得るために補助カムをカムシャフトに配置する必要があるというように、単純な設計措置を使用することにより行うことができる。
有利な実施形態によれば、排気弁の補助的な上昇曲線の閉鎖モーメントは、吸気弁の上昇曲線の閉鎖モーメントの後やがてくる。吸気弁と排気弁とが同時に開放すると、流れがシリンダーを介して排気系統と吸気管との間で連続的に接続する。このフェーズにおいては、内部排気ガス再循環を行うことができる。排気弁が補助的に上昇している間の、吸気弁の閉鎖と排気弁の閉鎖モーメントとの間の短いフェーズにおいては、シリンダーのピストンは、下死点の領域における吸入行程から圧縮行程への移行期に配置されているので、その結果、シリンダーは部分的に排気系統から排気ガスを充填され、充填量を全体的に改善できる。
排気弁の補助的な上昇曲線の開放期間は、吸気弁の開放期間よりも短いことが有利である。それは少なくとも30%であることが好都合であるが、通常50%以下又は50%程度である。さらに、補助的な上昇曲線の上昇は、吸気弁の上昇よりも遙かに短いことが好都合である。吸気弁の上昇の少なくとも10%であることが有利であるが、通常20%以下である。このフェーズで完全に閉鎖している排気弁と比較して、内燃機関の正規の点火動作において、期間が短縮されていること及び補助的な上昇曲線中の排気弁の上昇が少ないことによってもたらされる制限は全くないか、又は重要でない制限のみもたらされることが予想される。
別の有利な実施形態では、絞り弁として供される追加的な給気交換弁を設けることが可能であり、絞り弁は、排気弁のように、開放状態において排気系統に排気(outlet)を放出するが、排気弁からは独立して作動され得る。この絞り弁には、別々に作動される絞り弁用アクチュエータが割り当てられていることが有利であり、絞り弁はエンジンブレーキ動作中に一定の開放位置にあり、かつ点火動作中に閉鎖していることが有利である。
別の好ましい実施形態によれば、内燃機関は排気ターボ過給器を備え、その排気タービンは、タービン入口有効断面積を可変に調整するために可変タービン形状を備えている。高いエンジンブレーキ力を生成するために、可変タービン形状は、断面を低減させる収容位置に移され、これにより、シリンダー出口と排気タービンとの間に、高い排気ガス反対圧力を発生させ、それがシリンダーの中身の排出を妨げる。
さらなる利点及び好都合な実施形態は、さらなる特許請求項、図面の説明、及び図面から推断され得る。
排気ターボ過給器を有する内燃機関の概略図であり、内燃機関のシリンダーの1つを、関連する吸気弁及び排気弁並びに各弁の上昇曲線に影響を及ぼすカムシャフトを含めて拡大して示す。 排気弁の追加的な上昇曲線の図を含む、吸気弁及び排気弁の上昇曲線の図である。
図1に、例えばディーゼル機関又は火花点火機関である内燃機関を示す。拡大図で内燃機関のシリンダー1を示し、その燃焼室9は、吸気弁5を介して吸気通路4に、かつ排気弁7を介して排気連結管6に流体接続している。吸気通路4は内燃機関の吸気管20に付随する一方で、排気連結管6は内燃機関の排気管16に接続される。吸気弁5が開放されると、燃焼空気が吸気通路4を経由してシリンダー1の燃焼室に流入し;排気弁7が開放されると、燃焼室内にあるガスが、排気連結管6を経由して排気系統又は排気管16に排出される。
給気交換弁5及び7を制御するためにカムシャフト23が設けられており、カムシャフトの上にはカム24及び25が配置され、そのカム24は吸気弁5に関連し、カム25は排気弁7に関連する。カム24及び25の外形が、好適な伝達部材を用いて給気交換弁5及び7に伝達される。弁5及び7の上昇曲線は、カムの外形によって決定される。カムシャフトの長手方向軸の周りを回転する間、各カムの外形が読み取られ、伝達されて、各弁5、7に上昇曲線を生成する。
さらに、シリンダー1には、排気管16に開口する排気弁として絞り弁28が配置される。絞り弁28を、カムシャフト23から独立して、アクチュエータ29を介して作動させる。
給気交換弁5、7及び28は全て内燃機関のシリンダーヘッド3に配置される。
カム25に加えて別のカムも排気弁7に関連させるか、又はカム25も追加的なカムを有して、それにより、追加的な上昇曲線を排気弁7に与えることができる。図2にこの補助的な上昇曲線を示し、図2を参照して説明する。
図1からも分かるように、内燃機関は、排気管16に排気タービン10と、吸気管20に圧縮器11とを備える排気ターボ過給器2を装備している。排気タービン10のタービンホイールは、シャフト12を介して圧縮器11の圧縮器ホイールに回転可能に結合される。内燃機関の動作中、圧縮器ホイールによって高圧に圧縮される燃焼空気が、環境から圧縮器入口19を経由して圧縮器11に供給される。圧縮状態では、空気が圧縮器から圧縮器出口21を経由して流出し、吸気管20を経由して吸気通路4に供給され、適切な場合、吸気通路への流入に先立って給気冷却器における冷却も行われる。
排気ガス側では、燃焼室9から排出されたガスが、排気管16及びタービン入口17を経由して流れ、そこでタービンホイールを駆動させる。タービンから、タービン出口18を経由して応力の緩和されたガスが排出される。
排気タービン10が可変タービン形状13を備え、その可変タービン形状を、タービンホイールに対してタービン入口有効断面積を最小の収容位置と最大の開放位置との間で調整するために使用できることが好都合である。可変タービン形状を、例えば、タービン入口通路に軸方向に挿入できる制動バッフルとして供する。しかしながら、タービン入口断面に配置されかつ調整可能なガイドブレードを有する案内バッフルとしての実施形態も可能である。
排気タービン10は迂回路26で橋がかけられており、迂回路26には調整可能な迂回路弁27が配置されている。迂回路26は、排気タービン10の下流の排気管16から分岐し、排気タービンの下流の排気管に再び開口する。迂回路弁27を調整するためにアクチュエータ14が設けられている。
さらに、内燃機関は、排気ガス冷却器32が配置された再循環管路31と、調整可能な一方向遮断弁33とを含む排気ガス再循環手段30を備える。再循環管路31は、排気タービン10の下流の排気管16から分岐し、給気冷却器34の下流の吸気管20に開口する。排気ガス再循環手段30は、外部排気ガス再循環として知られているものであり、そこでは、排気系統から吸気管へのガスの再循環を、シリンダーの外部にある管を経由して行う。他方で、吸気弁及び排気弁が開放し、流れが排気管16からシリンダーの燃焼室9を経由して吸気管20へ直接運搬される場合には、用語「内部排気ガス再循環」が使用される。
排気タービン10の上流には、調整可能な制動フラップ35が排気管16に配置されている。制動フラップ35は、排気ガス浄化手段36の直ぐ上流に配置される。
内燃機関又は内燃機関の二次ユニットにある作動部材及びアクチュエータを、種々の状態及び動作変数に応じた、開ループ及び閉ループ制御ユニット15からの動作信号を介して調整する。これらの状態及び動作変数は、例えばエンジンパラメータとして、エンジン回転数n、吸気通路4の給気圧力P及びタービン入口17におけるタービン入口圧力Pを含む。さらなるパラメータ及び影響のある変数としては、運転者によって規定されかつ機械的なホイールブレーキPBr,R及び適切な場合ハンドブレーキPBr,Hに供給される制動力要求PBrが挙げられる。さらに、駆動状態を特徴付ける変数として、駆動速度v、及び適切な場合、危険な状況を示す危険信号GSも考慮される。さらに、ブロックSにおいて給気交換弁の安全性のチェックを行うことができ、ここで、エラーが発生する場合にはエラー信号Fが表示される。上述の影響のある変数、又は状態及び動作変数は全て、開ループ及び閉ループ制御ユニットに供給され、そこで処理される。例えば可変タービン形状13、絞り弁28用のアクチュエータ29、迂回路弁27用のアクチュエータ14及び排気ガス再循環手段30にある遮断弁33を調整するための動作信号は、これらの変数に応じて生成される。
図2に、クランク角に応じた排気弁及び吸気弁の上昇曲線AV及びEVの図を角度により示す。排気フェーズでは、ほぼ180°(下死点BDC)のクランク角と360°のクランク角との間で、上昇曲線AVで排気弁が開放する;この角度範囲は排気フェーズを特徴付ける。ほぼ360°(上死点TDC)と540°との間のクランク角において、上昇曲線EVで吸気弁が開放位置にある。このフェーズを吸入フェーズと称する。吸気弁の上昇曲線EVの開放期間をφEVによって特徴付ける。
吸気弁の上昇曲線EVのほぼ後半では、上昇曲線AVで示すようにさらに排気弁も開放する。排気弁のこの追加的な上昇曲線AVの開放期間をφAV,Zによって特徴付ける。φAV,Zは、吸気弁の上昇曲線EVの開放期間φEVの少なくとも30%であるが、50%以下であることが好都合である。補助的な上昇曲線AVの上昇曲線の高さはまた、上昇曲線AV及びEVの高さよりも遙かに低い。補助的な上昇曲線AVの上昇HAV,Zは、吸気弁の上昇HEVの少なくとも10%であることが好都合であるが、20%以下又は30%以下であることが有利である。出口開放モーメント、すなわち上昇曲線AVの開始は、吸気弁の上昇曲線EVのピークとほぼ同時に起こる。

Claims (14)

  1. シリンダー(1)の吸気開口部及び出口開口部を開閉するために使用することができる吸気弁及び排気弁(5、7)に作用するカムシャフト(23)を有する内燃機関であって、前記吸気弁及び排気弁(5、7)の上昇曲線(EV、AV)が、カムシャフト(23)のカム(24、25)の形状によって決定され、前記吸気弁の上昇曲線(EV)は、前記排気弁(7)の上昇曲線(AV)とは異なる内燃機関において、
    前記排気弁(7)に作用する追加的な補助カムが前記カムシャフト(23)に配置され、前記吸気弁(5)の上昇曲線(EV)とは異なるが少なくとも部分的に交わる補助的な上昇曲線(AV)が、前記排気弁(7)に与えられることを特徴とする内燃機関。
  2. 前記排気弁(7)の前記補助的な上昇曲線(AV)の閉鎖モーメントが、前記吸気弁(5)の前記上昇曲線(EV)の閉鎖モーメントの後にくることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記排気弁(7)の前記補助的な上昇曲線(AV)の開放期間(φAV,Z)が、前記吸気弁(5)の前記上昇曲線(EV)の開放期間(φEV)よりも短いことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の内燃機関。
  4. 前記排気弁(7)の前記補助的な上昇曲線(AV)の開放期間(φAV,Z)が、前記吸気弁(5)の前記上昇曲線(EV)の開放期間(φEV)の少なくとも30%以上となることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関。
  5. 前記吸気弁(5)の前記上昇曲線(EV)が、前記補助的な上昇曲線(AV)の開放モーメントの時点でピークに達することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関。
  6. 前記補助的な上昇曲線(AV)の上昇(HAV,Z)が、前記吸気弁(5)の上昇(HEV)よりも小さいことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関。
  7. 前記補助的な上昇曲線(AV)の上昇(HAV,Z)が、前記吸気弁(5)の上昇(HEV)の少なくとも10%以上となることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃機関。
  8. 追加的な排気弁として調整可能な絞り弁(28)が設けられることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の内燃機関。
  9. 別々に作動可能なアクチュエータ(29)を介して前記絞り弁(28)の調整が可能であることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関。
  10. エンジンブレーキフェーズにおいて前記絞り弁(28)が一定の開放位置にあることを特徴とする請求項8あるいは9に記載の内燃機関。
  11. 再循環管(31)を有する排気ガス再循環手段(30)が、排気系統と吸気管(20)と調整可能な遮断弁(33)との間に設けられることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の内燃機関。
  12. 前記排気系統に排気タービン(10)を備え、前記吸気管(20)に圧縮器(11)を備える排気ターボ過給器(2)が設けられることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の内燃機関。
  13. 前記排気タービン(10)が、タービン入口有効断面積を可変に調整するために可変タービン形状(13)を備えることを特徴とする請求項12に記載の内燃機関。
  14. 前記排気系統に調整可能な制動フラップ(35)が配置されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の内燃機関。
JP2009523190A 2006-08-10 2007-08-06 内燃機関 Pending JP2010500497A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006037396A DE102006037396A1 (de) 2006-08-10 2006-08-10 Brennkraftmaschine
PCT/EP2007/006929 WO2008017440A1 (de) 2006-08-10 2007-08-06 Brennkraftmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010500497A true JP2010500497A (ja) 2010-01-07

Family

ID=38820348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523190A Pending JP2010500497A (ja) 2006-08-10 2007-08-06 内燃機関

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7823559B2 (ja)
EP (1) EP2049774A1 (ja)
JP (1) JP2010500497A (ja)
KR (1) KR101056881B1 (ja)
CN (1) CN101501305B (ja)
DE (1) DE102006037396A1 (ja)
WO (1) WO2008017440A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111910A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nissan Motor Co Ltd 過給機付き内燃機関の制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2388461A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-23 C.R.F. Società Consortile per Azioni Internal exhaust gas recirculation control in an internal combustion engine
AT510236B1 (de) * 2010-07-26 2015-12-15 MAN Truck & Bus Österreich AG Verfahren zur motorbremsung
DE102015110558B4 (de) * 2015-07-01 2022-10-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine
DE102015214616B4 (de) 2015-07-31 2018-08-23 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben einer abgasturboaufgeladenen Brennkraftmaschine mit Teilabschaltung
SE541865C2 (en) * 2017-03-22 2020-01-02 Scania Cv Ab Four-stroke internal combustion engine and thereto related vehicle and method
DE102017003081A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Man Truck & Bus Ag Variabler Ventiltrieb mit Bremsnocken
KR102613450B1 (ko) 2018-10-02 2023-12-15 삼성전자주식회사 냉장고
BR112022000126A2 (pt) * 2019-08-05 2022-02-22 Jacobs Vehicle Systems Inc Potência positiva combinada e operação de desativação do cilindro com evento de válvula secundária

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133933A (ja) * 1984-07-18 1986-02-18 東洋ガラス株式会社 樹脂製パレツト
JPS61164409A (ja) * 1985-01-14 1986-07-25 日本電信電話株式会社 管路引込工法
JPS63146129A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Nec Corp 部分パスリスト生成器
JPH06272623A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk オットーサイクルエンジンの排気浄化方法
JPH08170512A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Mitsubishi Motors Corp 弁開閉機構付きエンジン
JP2001098913A (ja) * 1999-10-04 2001-04-10 Hino Motors Ltd 圧縮圧開放型エンジンブレーキ
JP2002541382A (ja) * 1999-04-14 2002-12-03 ディーゼル エンジン リターダーズ,インコーポレイテッド 正動力中に、バルブ・リフト及びバルブ・タイミングを修正するための排気及び吸気ロッカアーム組立体
JP2005522622A (ja) * 2002-04-08 2005-07-28 ディーゼル エンジン リターダーズ、インコーポレイテッド 可変弁作動のためのコンパクトな空動き装置
JP2005307898A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Hino Motors Ltd 制動力増大機構
JP2008517202A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド 内燃機関における可変弁作動のためのシステム及び方法
JP2009526160A (ja) * 2006-02-07 2009-07-16 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19637999A1 (de) 1996-09-18 1998-03-19 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betreiben einer Motorbremse und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
IT1291490B1 (it) * 1997-02-04 1999-01-11 C R F Societa Consotile Per Az Motore pluricilindrico a ciclo diesel con valvole ad azionamento variabile
US6152104A (en) * 1997-11-21 2000-11-28 Diesel Engine Retarders, Inc. Integrated lost motion system for retarding and EGR
US6561745B2 (en) * 2001-07-25 2003-05-13 Timothy R. Rountree Hand truck for transporting floor sander
SE523849C2 (sv) * 2001-10-11 2004-05-25 Volvo Lastvagnar Ab Avgasventilmekanism i förbränningsmotor
US7089690B2 (en) 2002-05-29 2006-08-15 Nike, Inc. Material having compressible projections and footwear incorporating the material
DE60333806D1 (de) * 2002-12-23 2010-09-23 Jacobs Vehicle Systems Inc Motorbremsverfahren und Einrichtung
JP4119281B2 (ja) * 2003-02-28 2008-07-16 本田技研工業株式会社 エンジンの排気還流装置
US6925976B2 (en) * 2003-03-06 2005-08-09 Jenara Enterprises Ltd. Modal variable valve actuation system for internal combustion engine and method for operating the same
WO2005065213A2 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 Jacobs Vehicle Systems, Inc. System and method for valve actuation
US7954465B2 (en) * 2004-08-17 2011-06-07 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Combined exhaust restriction and variable valve actuation
EP1792056B1 (en) * 2004-09-09 2011-08-17 Volvo Lastvagnar AB Apparatus for an internal combustion engine

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133933A (ja) * 1984-07-18 1986-02-18 東洋ガラス株式会社 樹脂製パレツト
JPS61164409A (ja) * 1985-01-14 1986-07-25 日本電信電話株式会社 管路引込工法
JPS63146129A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Nec Corp 部分パスリスト生成器
JPH06272623A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk オットーサイクルエンジンの排気浄化方法
JPH08170512A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Mitsubishi Motors Corp 弁開閉機構付きエンジン
JP2002541382A (ja) * 1999-04-14 2002-12-03 ディーゼル エンジン リターダーズ,インコーポレイテッド 正動力中に、バルブ・リフト及びバルブ・タイミングを修正するための排気及び吸気ロッカアーム組立体
JP2001098913A (ja) * 1999-10-04 2001-04-10 Hino Motors Ltd 圧縮圧開放型エンジンブレーキ
JP2005522622A (ja) * 2002-04-08 2005-07-28 ディーゼル エンジン リターダーズ、インコーポレイテッド 可変弁作動のためのコンパクトな空動き装置
JP2005307898A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Hino Motors Ltd 制動力増大機構
JP2008517202A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド 内燃機関における可変弁作動のためのシステム及び方法
JP2009526160A (ja) * 2006-02-07 2009-07-16 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111910A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Nissan Motor Co Ltd 過給機付き内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008017440A1 (de) 2008-02-14
EP2049774A1 (de) 2009-04-22
KR20090040376A (ko) 2009-04-23
US20090173313A1 (en) 2009-07-09
KR101056881B1 (ko) 2011-08-12
DE102006037396A1 (de) 2008-02-14
CN101501305A (zh) 2009-08-05
CN101501305B (zh) 2011-09-07
US7823559B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010500497A (ja) 内燃機関
US7409943B2 (en) Engine braking method for a supercharged internal combustion engine
JP4261767B2 (ja) 内燃機関における排気ガスパラメータを制御する方法と装置
US20090038584A1 (en) Internal combustion engine
US7954465B2 (en) Combined exhaust restriction and variable valve actuation
US7412963B2 (en) Internal combustion engine including a gas pressure container assigned to the cylinders, and method for operating the engine
EP2360362B1 (en) Pressure accumulation system for internal combustion engine
US8230837B2 (en) Valve drive train actuating device
JP5290095B2 (ja) 吸気弁の可変制御および内部排気ガス再循環のためのシステムを有するディーゼルエンジン
JP3783765B2 (ja) 過給機付きエンジンのegr装置
US6418720B1 (en) Method and a device for engine braking a four stroke internal combustion engine
JP2012509434A (ja) ピストンエンジンのターボチャージャー速度制御方法及びターボチャージ型ピストンエンジン用の制御システム
JP3850017B2 (ja) Egr装置
JP4953100B2 (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
JP2010024967A (ja) 車両の運転制御方法およびその装置
JP7026679B2 (ja) トルクを増大させる装置を備える往復動内燃機関
JP2017198104A (ja) エンジンシステム
JP2018031331A (ja) 圧縮圧開放型エンジンブレーキの制動力調整装置
US20220412274A1 (en) Method for controlling engine braking of an internal combustion engine
JP4110814B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP6035989B2 (ja) 圧縮開放ブレーキ装置
JP2006152968A (ja) 可変バルブタイミング機構を備えた内燃機関の制御装置
JP4554343B2 (ja) 可変バルブタイミング機構を備えた内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120224