JP2008516922A - ヒスタミン受容体リガンドとしてのピロリジン誘導体 - Google Patents

ヒスタミン受容体リガンドとしてのピロリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008516922A
JP2008516922A JP2007536122A JP2007536122A JP2008516922A JP 2008516922 A JP2008516922 A JP 2008516922A JP 2007536122 A JP2007536122 A JP 2007536122A JP 2007536122 A JP2007536122 A JP 2007536122A JP 2008516922 A JP2008516922 A JP 2008516922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
aryl
heteroaryl
prepared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007536122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008516922A5 (ja
Inventor
ゴードン・ブルートン
イアン・ロナルド・クーパー
バリー・シドニー・オーレック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0423005A external-priority patent/GB0423005D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2008516922A publication Critical patent/JP2008516922A/ja
Publication of JP2008516922A5 publication Critical patent/JP2008516922A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、薬理活性を有するピロリジン誘導体、その調製方法、それらを含有する組成物、ならびに神経および精神障害の治療でのそれらの使用に関する。

Description

本発明は、薬理活性を有する新規なピロリジン誘導体、それらの調製方法、それらを含有する組成物、ならびに神経および精神障害の治療におけるそれらの使用に関する。
WO2004/101546(Glaxo Group Ltd、2004年11月25日に公開)は、一連のピペラジン誘導体および神経障害の治療におけるそれらの使用を記載している。特開平10−130241号(Wakunaga Seiyaku KK)は、末梢循環障害を治療するための血小板凝固阻害剤として、悪性腫瘍の転移阻害剤として、または抗炎症剤として有用であると主張される一連のピリジンカルボン酸誘導体を記載している。WO97/06802(Zeneca Ltd.)は、オキシドスクアレンシクラーゼ阻害剤としての一連のヘテロ環誘導体を開示している。WO2003062234(Yamanouchi Pharmaceutical Co.Ltd.)は、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ阻害剤であると記述されているキノキサリン誘導体、および関節炎の治療でのこれらの化合物の使用を記載している。WO02/072570(Schering Corporation and Pharmacopeia、Inc.)は、アレルギーおよびCNS障害の治療に有用な一連の化合物を開示している。WO2004/000831(Schering Corporation)は、H3アンタゴニストであることが記述されている一連のインドール誘導体を記載している。CNS障害の治療でのこれらの化合物の使用も記載されている。
ヒスタミンH3受容体は、主に哺乳動物の中枢神経系(CNS)において発現し、いくつかの交感神経を除いて末梢組織における発現はごくわずかである(Leursら、(1998年)、Trends Pharmacol.Sci.第19巻、177〜183頁)。H3受容体が選択的アゴニストまたはヒスタミンによって活性化されると、ヒスタミン作動性神経およびコリン作動性神経を含めた様々な神経集団からの神経伝達物質の放出が阻害される(Schlickerら、(1994年)、Fundam.Clin.Pharmacol.第8巻、128〜137頁)。さらに、in vitroおよびin vivo研究から、H3アンタゴニストが、認知に関連する大脳皮質や海馬などの脳領域において神経伝達物質の放出を促進できることが示されている(Onoderaら、(1998年)、The Histamine H3 receptor、LeursおよびTimmerman編、255〜267頁、Elsevier Science B.V.)。さらに、いくつかの文献中の報告では、5選択課題(five choice task)、物体認識、高架式十字迷路、新規課題習得、および受動的回避を含めたげっ歯類モデルにおいてH3アンタゴニスト(例えば、チオペラミド、クロベンプロピット、サイプロキシファン、およびGT−2331)の向知性が実証されている(Giovanniら、(1999年)、Behav.Brain Res.第104巻、147〜155頁)。これらのデータは、一連の現行のものなどの新規なH3アンタゴニストおよび/またはインバースアゴニストが、アルツハイマー病などの神経疾患および関連する神経変性障害における認知障害の治療に有用である可能性があることを示唆している。
本発明は、第1の態様では、式(I):
Figure 2008516922
(I)
(式中、Rは、アリール、ヘテロアリール、−アリール−X−C3〜7シクロアルキル、−ヘテロアリール−X−C3〜7シクロアルキル、−アリール−X−アリール、−アリール−X−ヘテロアリール、−アリール−X−ヘテロシクリル、−ヘテロアリール−X−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−X−アリールまたは−ヘテロアリール−X−ヘテロシクリルを表し;
の前記アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリル基は、同一または異なっていてもよい、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、ハロC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルコキシ、−COC1〜6アルキル、−CO−ハロC1〜6アルキル、−COC1〜6アルキル−シアノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニルオキシ、C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、C1〜6アルキルスルホンアミドC1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミドC1〜6アルキル、アリール、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールオキシ、アリールスルホンアミド、アリールカルボキサミド、アロイル、または基−NR1516、−CONR1516、−NR15COR16、−C(R15)=NOR16、−NR15SO16、もしくは−SONR1516からなる群から選択される1個または複数(例えば、1、2、または3個)の置換基で所望により置換されていてもよく、R15およびR16は、それぞれ独立に、水素もしくはC1〜6アルキルを表し、または一緒になってヘテロ環を形成し;
Xは、結合、O、CO、SO、OCH、またはCHOを表し;
各RおよびRは、それぞれ独立に、C1〜4アルキルを表し;
は、C2〜6アルキル、C3〜6アルケニル、C3〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、または−C1〜4アルキル−C3〜6シクロアルキルを表し;
の前記C3〜6シクロアルキル基は、同一または異なっていてもよい、ハロゲン、C1〜4アルキル、またはトリフルオロメチル基からなる群から選択される1個または複数(例えば、1、2、または3個)の置換基で所望により置換されていてもよく;
mおよびnは、それぞれ独立に、0、1、または2を表し;
pは、1または2を表す)
で示される化合物、もしくはその医薬上許容される塩、またはその溶媒和物を提供する。
一態様では、本発明は、式(I)の化合物
(式中、Rは、アリール、ヘテロアリール、−アリール−X−C3〜7シクロアルキル、−ヘテロアリール−X−C3〜7シクロアルキル、−アリール−X−アリール、−アリール−X−ヘテロアリール、−アリール−X−ヘテロシクリル、−ヘテロアリール−X−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−X−アリール、または−ヘテロアリール−X−ヘテロシクリルを表し;
の前記アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリル基は、同一または異なっていてもよい、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、ハロC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルコキシ、−COC1〜6アルキル、−COC1〜6アルキル−ハロゲン、−COC1〜6アルキル−シアノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニルオキシ、C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、C1〜6アルキルスルホンアミドC1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミドC1〜6アルキル、アリール、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールオキシ、アリールスルホンアミド、アリールカルボキサミド、アロイル、または基−NR1516、−CONR1516、−NR15COR16、−C(R15)=NOR16、−NR15SO16、もしくは−SONR1516からなる群から選択される1個または複数(例えば、1、2、または3個)の置換基で所望により置換されていてもよく、R15およびR16は、それぞれ独立に、水素もしくはC1〜6アルキルを表し、または一緒になってヘテロ環を形成し;
Xは、結合、O、CO、SO、OCH、またはCHOを表し;
各RおよびRは、それぞれ独立に、C1〜4アルキルを表し;
は、C2〜6アルキル、C3〜6アルケニル、C3〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、または−C1〜4アルキル−C3〜6シクロアルキルを表し;
の前記C3〜6シクロアルキル基は、同一または異なっていてもよい、ハロゲン、C1〜4アルキル、またはトリフルオロメチル基からなる群から選択される1個または複数(例えば、1、2、または3個)の置換基で所望により置換されていてもよく;
mおよびnは、それぞれ独立に、0、1、または2を表し;
pは、1または2を表す)
あるいはその溶媒和物を提供する。
別の態様では、Rのアリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリル基は、同一または異なっていてもよい、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、ハロC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルコキシ、−COC1〜6アルキル、−COC1〜6アルキル−ハロゲン、−COC1〜6アルキル−シアノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニルオキシ、C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、C1〜6アルキルスルホンアミドC1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミドC1〜6アルキル、フェニル、フェニルスルホニル、フェニルスルホニルオキシ、フェノキシ、フェニルスルホンアミド、フェニルカルボキサミド、フェニルカルボニル、または基−NR1516、−CONR1516、−NR15COR16、−C(R15)=NOR16、−NR15SO16、もしくは−SONR1516からなる群から選択される1個または複数(例えば、1、2、または3個)の置換基で所望により置換されていてもよく、R15およびR16は、それぞれ独立に、水素もしくはC1〜6アルキルを表し、または一緒になってヘテロ環を形成する。
がアミノ、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、またはC1〜6アルコキシ基からなる群から選択される1個または2個の置換基で所望により置換されていてもよいピリジン−4−イルまたはピリミジン−4−イルである別の態様では、Rは、−C1〜4アルキル−C5〜6シクロアルキル以外である。
がヘテロアリールを表す別の態様では、このヘテロアリール基は、1,4−ジヒドロ−キノリン−7−イル基または1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イル基以外である。
がヘテロアリール、ヘテロアリール−X−アリール、ヘテロアリール−X−ヘテロアリール、ヘテロアリール−X−ヘテロシクリル、またはヘテロアリール−X−C3〜7シクロアルキルを表し、Rがさらに置換されているさらに別の態様では、ピロリジン環の窒素原子に直接結合したヘテロアリール基は、5位がカルボキシアミド基で置換され、さらにC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロC1〜6アルキル、またはハロゲン原子で所望により置換されたキノキサリニル基以外である。
言及されうる具体的な一連の式(I)の化合物には、Rが、同一または異なっていてもよい、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルコキシ、−COC1〜6アルキル、−COC1〜6アルキル−ハロゲン、−COC1〜6アルキル−シアノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニルオキシ、C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、C1〜6アルキルスルホンアミドC1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミドC1〜6アルキル、アリール、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールオキシ、アリールスルホンアミド、アリールカルボキサミド、アロイル、または基−NR1516、−CONR1516、−NR15COR16、−C(R15)=NOR16、−NR15SO16、もしくは−SONR1516からなる群から選択される1個または複数(例えば、1、2、または3個)の置換基で所望により置換されたヘテロアリール、−ヘテロアリール−X−C3〜7シクロアルキル、−ヘテロアリール−X−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−X−アリール、または−ヘテロアリール−X−ヘテロシクリルを表し、R15およびR16が、それぞれ独立に、水素もしくはC1〜6アルキルを表し、または一緒になってヘテロ環を形成するものがある。
言及されうる具体的な一連の式(I)の化合物には、Rが、同一または異なっていてもよい、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルコキシ、−COC1〜6アルキル、−COC1〜6アルキル−ハロゲン、−COC1〜6アルキル−シアノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニルオキシ、C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、C1〜6アルキルスルホンアミドC1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミドC1〜6アルキル、フェニル、フェニルスルホニル、フェニルスルホニルオキシ、フェニルオキシ、フェニルスルホンアミド、フェニルカルボキサミド、フェニルカルボニル、または基−NR1516、−CONR1516、−NR15COR16、−C(R15)=NOR16、−NR15SO16、もしくは−SONR1516からなる群から選択される1個または複数(例えば、1、2、または3個)の置換基で所望により置換されたヘテロアリール、−ヘテロアリール−X−C3〜7シクロアルキル、−ヘテロアリール−X−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−X−アリール、または−ヘテロアリール−X−ヘテロシクリルを表し、R15およびR16が、それぞれ独立に、水素もしくはC1〜6アルキルを表し、または一緒になってヘテロ環を形成するものがある。
基または基の一部として本明細書で使用する「C1〜6アルキル」なる語は、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分枝飽和炭化水素基を指す。こうした基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、またはヘキシルなどが挙げられる。
本明細書で使用する「C2〜6アルケニル」なる語は、1個または複数の炭素−炭素二重結合を含み、炭素原子が2〜6個の直鎖または分枝炭化水素基を指す。こうした基の例としては、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、またはヘキセニルなどが挙げられる。
本明細書で使用する「C1〜6アルコキシ」なる語は、−O−C1〜6アルキル基を指し、C1〜6アルキルは、本明細書で定義した通りである。こうした基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンタオキシ、またはヘキサオキシなどが挙げられる。
本明細書で使用する「C3〜8シクロアルキル」なる語は、炭素原子が3〜8個の飽和単環式炭化水素環を指す。こうした基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロヘプチル、またはシクロオクチルなどが挙げられる。
本明細書で使用する「ハロゲン」なる語は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素原子を指す。
本明細書で使用する「ハロC1〜6アルキル」なる語は、少なくとも1個の水素原子がハロゲンで置き換えられている本明細書で定義したC1〜6アルキル基を指す。こうした基の例としては、フルオロエチル、トリフルオロメチル、またはトリフルオロエチルなどが挙げられる。
本明細書で使用する「ハロC1〜6アルコキシ」なる語は、少なくとも1個の水素原子がハロゲンで置き換えられている本明細書で定義したC1〜6アルコキシ基を指す。こうした基の例としては、ジフルオロメトキシ、またはトリフルオロメトキシなどが挙げられる。
本明細書で使用する「アリール」なる語は、少なくとも1個の環が芳香族であるC6〜12の単環または二環式の炭化水素環を指す。より詳細には、「アリール」なる語は、少なくとも1個の環が芳香族であるC6〜10の単環または二環式の炭化水素環を指す。こうした基の例としては、フェニル、ナフチル、またはテトラヒドロナフタレニルなどが挙げられる。
本明細書で使用する「アリールオキシ」なる語は、−O−アリール基を指し、アリールは、本明細書で定義した通りである。こうした基の例としては、フェノキシなどが挙げられる。
本明細書で使用する「ヘテロアリール」なる語は、5〜6員の単環式芳香環または縮合された8〜10員の二環式芳香環を指し、この単環または二環式芳香環は、酸素、窒素、および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む。こうした単環式芳香環の例としては、チエニル、フリル、フラザニル、ピロリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピラニル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジル、トリアジニル、テトラジニルなどが挙げられる。こうした縮合芳香族環の例としては、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、プテリジニル、シンノリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、インドリル、イソインドリル、アザインドリル、インドリジニル、インダゾリル、プリニル、ピロロピリジニル、フロピリジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリルなどが挙げられる。一態様では、「ヘテロアリール」なる語は、5〜6員の単環式芳香環を指す。
「ヘテロシクリル」なる語は、飽和されていても部分的に不飽和でもよい4〜7員の単環式環または縮合もしくは架橋された8〜12員の二環式環を指し、この単環または二環式の環は、酸素、窒素、または硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む。こうした単環式環の例としては、ピロリジニル、アゼチジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピベラジニル、モルホリニル、チオモルフォリニル、チアゾリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、ジオキソラニル、ジオキサニル、オキサチオラニル、オキサチアニル、ジチアニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、ジアゼパニル、アゼパニルなどが挙げられる。こうした二環式環の例としては、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾピラニル、キヌクリジニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンズアゼピン、テトラヒドロイソキノリニルなどが挙げられる。
一実施形態では、Rは、
−アリール;
−アリール−X−ヘテロアリール;
−アリール−X−ヘテロシクリル;
−ヘテロアリール;または
−ヘテロアリール−X−ヘテロアリールを表す。
一態様では、Rのアリール、ヘテロアリール、またはヘテロ環基は、同一または異なっていてもよい、ハロゲン、シアノ、オキソ、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、−COC1〜6アルキル、−COC1〜6アルキル−ハロゲン、C1〜6アルコキシカルボニル、フェニル、フェノイル、または基−CONR1516、−NR15COR16、もしくは−C(R15)=NOR16からなる群から選択される1個または複数(例えば、1、2、または3個)の置換基で所望により置換されていてもよく、R15およびR16は、それぞれ独立に、水素もしくはC1〜6アルキルを表し、または一緒になってヘテロ環を形成する。
より詳細には、Rのアリール、ヘテロアリール、またはヘテロ環基は、同一または異なっていてもよい、ハロゲン、シアノ、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、−COC1〜6アルキル、−COC1〜6アルキル−ハロゲン、C1〜6アルコキシカルボニル、フェニル、フェノイル、または基−CONR1516、−NR15COR16、もしくは−C(R15)=NOR16からなる群から選択される1個または複数(例えば、1、2、または3個)の置換基で所望により置換されていてもよく、R15およびR16は、それぞれ独立に、水素もしくはC1〜6アルキルを表し、または一緒になってヘテロ環を形成する。
さらにより詳細には、Rのアリール、ヘテロアリール、またはヘテロ環基は、同一または異なっていてもよい、ハロゲン、シアノ、オキソ、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルキル、または−COC1〜6アルキルからなる群から選択される1個または複数(例えば、1、2、または3個)の置換基で所望により置換されていてもよい。最も詳細には、Rのアリール、ヘテロアリール、またはヘテロ環基は、同一または異なっていてもよい、ハロゲン、シアノ、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルキル、または−COC1〜6アルキルからなる群から選択される1個または複数(例えば、1、2、または3個)の置換基で所望により置換されていてもよい。
一実施形態では、Rが−アリール−X−ヘテロアリール、−アリール−X−ヘテロシクリル、または−ヘテロアリール−X−ヘテロアリールを表し、ピロリジン基の窒素原子に結合したアリールまたはヘテロアリールが6員環である場合、Xの結合は、ピロリジン基の窒素原子の結合に対してパラ位にある。
一実施形態では、Rが−アリールまたは−ヘテロアリール(但し、このアリールおよびヘテロアリール基は1個の置換基で置換された6員環である)を表す場合、この置換基は、Xの結合に対してパラ位にある。
より具体的な実施形態では、Rは、
1個もしくは複数(例えば、1、2、または3個)の−COC1〜6アルキル(例えば−COMeまたは−COEt)またはシアノ基で所望により置換された−アリール(例えばフェニル);
アリール基上でハロゲン(例えばフッ素)で所望により置換された、かつ/またはヘテロアリール上でC1〜6アルキル(例えばメチルまたはエチル)基で所望により置換された−アリール−X−ヘテロアリール(例えば、−フェニル−オキサジアゾリル(具体的には、−フェニル−1,2,4−オキサジアゾリルまたは−フェニル−1,3,4−オキサジアゾリル)、−フェニル−1,3−オキサゾリル、−フェニル−イソオキサゾリル、−フェニル−ピロリル(具体的には、−フェニル−ピロール−1−イル)、または−フェニル−イミダゾリル(具体的には、−フェニル−イミダゾール−1−イル));
1個または複数のオキソ基(例えば−フェニル−ピロリジン−2−オン)で所望により置換された−アリール−X−ヘテロシクリル(例えば−フェニル−ピロリジニル);
1個もしくは複数(例えば、1、2、または3個)のC1〜6アルキル(例えばメチル)基またはハロC1〜6アルキル(例えばCF)基で所望により置換された−ヘテロアリール(例えば、ピリジニル、ピリミジニル、またはキノリニル);あるいは
1個または複数(例えば、1、2、または3個)のC1〜6アルキル(例えばメチル)基で所望により置換された−ヘテロアリール−X−ヘテロアリール(例えば、−ピリジニル−オキサジアゾリル(具体的には、−ピリジン−3−イル−1,2,4−オキサジアゾリル))を表す。
さらにより具体的な実施形態では、Rは、
1個もしくは複数(例えば、1、2、または3個)の−COC1〜6アルキル(例えば−COMe)基またはシアノ基で所望により置換された−アリール(例えば、フェニル);
ハロゲン(例えばフッ素)またはC1〜6アルキル(例えばメチルまたはエチル)基で所望により置換された−アリール−X−ヘテロアリール(例えば、−フェニル−オキサジアゾリル(具体的には、−フェニル−1,2,4−オキサジアゾリル)、−フェニル−オキサゾリル(具体的には、−フェニル−1,3−オキサゾリル)、または−フェニル−イミダゾリル(具体的には、−フェニル−1H−イミダゾリル));あるいは
1個または複数(例えば、1、2、または3個)のハロC1〜6アルキル(例えばCF)基で所望により置換された−ヘテロアリール(例えば3−ピリジニル)を表す。
最も詳細には、Rは、
−COC1〜6アルキル(例えば−COMe)基で所望により置換された−フェニル;
オキサゾリル基上でC1〜6アルキル(例えばメチル)基で所望により置換された−フェニル−1,3−オキサゾル−4−イル;
オキサジアゾリル基上でC1〜6アルキル(例えばメチル)基で所望により置換された−フェニル−1,2,4−オキサジアゾル−5−イル;または
イミダゾリル基上でC1〜6アルキル(例えばメチル)基で所望により置換された−フェニル−1H−イミダゾール−1−イルを表す。
別の実施形態では、Xは、COまたは結合を表す。より具体的な実施形態では、Xは、結合を表す。
さらに別の実施形態では、mは、0を表す。
一実施形態では、nは、0、1、または2を表す。より具体的な実施形態では、nは、0または1、特に0を表す。
が存在する実施形態では、Rは、メチルを表すことができる。
一実施形態では、pは、1または2を表す。より具体的な実施形態では、pは、1を表す。
別の実施形態では、Rは、C2〜6アルキル(例えば、イソプロピルまたはイソペンチル)、C3〜6シクロアルキル(例えば、シクロブチル)、または−C1〜4アルキル−C3〜6シクロアルキル(例えば、−CH−シクロプロピル)を表す。
より具体的な実施形態では、Rは、イソプロピル、シクロブチル、または−CH−シクロプロピルを表す。最も詳細には、Rは、イソプロピルまたはシクロブチルを表す。
式(I)の化合物は、立体異性体として存在することができる。ピロリジン環の3位は、キラル中心であり、R形およびS形で存在することができる。さらに、ピロリジンおよびピペラジン環がRおよびRで置換されている場合(すなわちmおよびnが0を表さないとき)、置換された炭素原子はまた、キラル中心である。
一実施形態では、カルボニル基に結合するピロリジン基中の炭素原子の立体化学は、S配置である。
がメチルを表す実施形態では、前記R基は、N−R基に隣接する炭素原子に結合されていてもよい。Rがメチルを表すとき、Rの立体化学は、S配置をとることができる。一実施形態では、Rがメチルを表し、N−R基に隣接する炭素原子に結合している場合、Rの立体化学は、S配置である。
本発明の一態様では、本発明は、式(I)の化合物
(式中、
は、アリール、アリール−X−ヘテロアリール、ヘテロアリール、またはヘテロアリール−X−ヘテロアリールを表し;
Xは、結合を表し;
mは、0を表し;
nは、0または1を表し;
pは、1または2を表し;
は、メチルを表し、N−R基に隣接する炭素原子に結合しており;
は、C2〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、または−C1〜4アルキル−C3〜6シクロアルキルを表し;
の前記アリールまたはヘテロアリール基は、同一または異なっていてもよい、ハロゲン、シアノ、オキソ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、または−COC1〜6アルキル基からなる群から選択される1個または複数(例えば、1、2、または3個)の置換基で所望により置換されていてもよい)
あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物を提供する。
より具体的な態様では、Rは、同一または異なっていてもよい、ハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、または−COC1〜6アルキル基からなる群から選択される1個または複数(例えば、1、2、または3個)の置換基で所望により置換されていてもよい。
別の態様では、Rがハロゲン、シアノ、またはC1〜6アルキルからなる群から選択される1個または2個の置換基で所望により置換されたピリジン−4−イルまたはピリミジン−4−イルである場合、Rは、−C1〜4アルキル−C5〜6シクロアルキルを表さない。
本発明による化合物としては、以下に示すような実施例E1〜E60、またはその医薬上許容される塩が挙げられる。
より具体的な態様では、本発明による化合物としては、以下のものが挙げられる。
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E3);
1−[4−((3S)−3−{[(3S)−3−メチル−4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジニル)フェニル]エタノン(E5);
(2S)−2−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E6);
1−シクロブチル−4−({(3S)−1−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E13);
1−シクロブチル−4−({(3S)−1−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン塩酸塩(E17B);
1−({(3S)−1−[3−フルオロ−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)−4−(1−メチルエチル)ピペラジン(E24);
1−[4−((3S)−3−{[4−(1−メチルエチル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル]カルボニル}−1−ピロリジニル)フェニル]エタノン(E27);
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E30);
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E32);
4−((3S)−3−{[4−(1−メチルエチル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル]カルボニル}−1−ピロリジニル)ベンゾニトリル塩酸塩(E46);1−シクロブチル−4−({(3S)−1−[3−フルオロ−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン塩酸塩(E52);または
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン二塩酸塩(E55)。
最も具体的な態様では、本発明による化合物としては、以下のものが挙げられる。
1−[4−((3S)−3−{[(3S)−3−メチル−4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジニル)フェニル]エタノン(E5);
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E32);
1−シクロブチル−4−({(3S)−1−[3−フルオロ−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン塩酸塩(E52);または
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン二塩酸塩(E55)。
これらは医薬品に使用される可能性があるため、好ましくは、式(I)の化合物の塩は、医薬上許容されるものである。
医薬上許容される酸付加塩は、所望により有機溶媒などの適切な溶媒中で、式(I)の化合物を、適切な無機または有機酸(臭化水素酸、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、コハク酸、マレイン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、安息香酸、サリチル酸、グルミン酸、アスパラギン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸などのナフタレンスルホン酸、ヘキサン酸など)と反応させることによって形成することができ、それによって得られる塩は、通常、例えば結晶化および濾過によって単離される。式(I)の化合物の医薬上許容される酸付加塩は、例えば、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩(例えば2−ナフタレンスルホン酸塩)、もしくはヘキサン酸塩を含むものでもよく、またはそれ自体でもよい。
遊離塩基化合物を、メタノール中において塩化水素のジエチルエーテル溶液で処理し、続いて溶媒を蒸発させることによって対応する塩酸塩に変換することができる。
本発明は、その範囲内に、水和物および溶媒和物を含めた、式(I)の化合物の塩として可能なすべての化学量論的および非化学量論的な形態を含む。
式(I)の化合物は、立体異性体で存在することができる。本発明が、これらの化合物の幾何異性体および光学異性体のすべて、ならびにラセミ化合物を含めたその混合物を包含することが理解されるであろう。様々な立体異性体を、当技術分野で周知の方法(例えば、キラルHPLCによる分離)によって互いに分離することができ、あるいはいずれの所与の異性体も、立体特異的合成または不斉合成によって得ることができる。本発明はまた、どんな互変異性体およびその混合物にも及ぶ。
一態様では、式(I)の化合物のピロリジン環の3位の立体化学は、S配置である。この立体化学を有する化合物を、式(Ia)の化合物と称する。
Figure 2008516922
(Ia)
本発明はまた、式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の製造方法も提供する。この方法は、
(a)式(II)の化合物
Figure 2008516922
(II)
(式中、R、R、m、n、およびpは、上記で定義した通りであり、R3aは、上記のRに関して定義した通り、またはRに変換可能な基である)、または所望により活性化もしくは保護された誘導体を、式R−Lの化合物(式中、Rは、上記で定義した通りであり、Lは、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素)やトリフラート基などの適切な脱離基を表す)と反応させ、続いて必要に応じて脱保護反応を行うこと;あるいは
(b)式(III)の化合物
Figure 2008516922
(III)
(式中、R、R、およびmは、上記で定義した通りであり、Lは、OH、またはハロゲン原子(例えば塩素)などの適切な脱離基を表す)を、式(IV)の化合物
Figure 2008516922
(IV)
(式中、R、n、およびpは、上記で定義した通りであり、R3aは、上記のRに関して定義した通り、またはRに変換可能な基である)と反応させること;あるいは
(c)式(I)の化合物を脱保護するか、または保護された基を変換すること;あるいは
(d)式(I)のある化合物を別のものに相互変換することを含む。
方法(a)は、一般に、高温で、ジメチルスルホキシドやN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中において炭酸カリウムなどの適切な塩基を使用することを含む。あるいは、方法(a)は、所望により高温で、不活性雰囲気下で、o−キシレン、ジオキサン、トルエン、ジメトキシエタンなどの溶媒中において、ナトリウムt−ブトキシドやリン酸カリウムなどの適切な塩基の存在下で適切な触媒を用いて実施することができる。適切な触媒としては、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウムおよび2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、アセタート(2’−ジ−t−ブチルホスフィン−1,1’−ビフェニル−2−イル)パラジウムIIまたはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルが挙げられる。
3aが水素を表す化合物を得るには、Rに変更可能なR3a基は、例えば、酸性条件、例えばトリフルオロ酢酸もしくはHClもしくはベンジルオキシカルボニルの下で除去することができるtert−ブトキシカルボニルなどの保護基でも、または水素化分解によって除去することができるベンジル基でもよい。後続のR3aがRを表す化合物への変換は、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの存在下で、式R’=Oの化合物(式中、R’は、基Rに変更可能である)を用いた還元アミノ化、または式R−Lの化合物(式中、Lは、臭素やヨウ素などの脱離基である)を用いたアルキル化によって行われ得る。
方法(b)は、一般に、式(III)の化合物(式中、Lは、OHを表す)を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)または1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT)の存在下、ジクロロメタンやジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中において、所望により適切な塩基の存在下で、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)などのカップリング試薬を用いて活性化させ、続いて式(IV)の化合物またはこの化合物の塩と反応させることを含む。
がハロゲン(例えば塩素)原子を表すとき、方法(b)は、トリエチルアミンなどの適切な塩基、またはジエチルアミノメチルポリスチレンなどの固相担持塩基の存在下、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中において行われる。Lがハロゲン原子を表す式(III)の化合物は、適切なハロゲン化剤(例えば、塩化チオニルまたは塩化オキサリル)で処理することによって式(III)の化合物(式中、LはOHを表す)から調製することができる。
方法(c)では、保護基およびその除去に関する手段の例を、T.W.Greene、「Protective Groups in Organic Synthesis」(J.Wiley and Sons、1991年)に見ることができる。適切なアミン保護基としては、スルホニル(例えばトシル)、アシル(例えば、アセチル、2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、またはtert−ブトキシカルボニル)、およびアリールアルキル(例えばベンジル)が挙げられ、これらは、適宜、加水分解(例えば塩酸などの酸を使用)または還元(例えば、ベンジル基の水素化分解、または酢酸中の亜鉛を使用する2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル基の還元的除去)によって除去することができる。他の適切なアミン保護基としては、塩基触媒加水分解によって除去することができるトリフルオロアセチル(−COCF)、または、酸触媒加水分解、例えばトリフルオロ酢酸を用いた加水分解によって除去することができる、メリフィールド(Merrifield)樹脂に結合した2,6−ジメトキシベンジル基(エルマン(Ellman)リンカー)など固相樹脂に結合したベンジル基が挙げられる。
方法(d)は、エピマー化、酸化、還元、アルキル化、求核または求電子芳香族置換、エステル加水分解、アミド結合形成など従来の相互変換手順を使用して実施することができる。相互変換手順として有用な遷移金属を介したカップリング反応の例としては、以下のもの、すなわち、ハロゲン化アリールなどの有機求電子試薬と、有機金属試薬、例えばボロン酸(スズキクロスカップリング反応)との間のパラジウム触媒を用いたカップリング反応;ハロゲン化アリールなどの有機求電子試薬と、アミンやアミドなどの求核試薬との間のパラジウム触媒を用いたアミノ化およびアミド化反応;ハロゲン化アリールなどの有機求電子試薬と、アミドなどの求核試薬との間の銅触媒を用いたアミド化反応;およびフェノールとボロン酸との間の銅を介したカップリング反応が挙げられる。
式(II)の化合物を、以下の手順に従って調製することができる。
Figure 2008516922
式中、R、R、m、n、およびpは、上記で定義した通りであり、R3aは、上記のRに関して定義した通り、またはRに変換可能な基であり、Lは、OH、またはハロゲン原子(例えば塩素)などの適切な脱離基を表し、Pは、t−ブトキシカルボニルなどの適切な保護基を表す。
がOHを表すとき、工程(i)は、一般に、適切なカップリング条件、例えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)または1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT)の存在下、所望により適切な塩基の存在下、ジクロロメタンやジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中において1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)を使用することを含む。
がハロゲン原子(例えば塩素)などの適切な脱離基を表すとき、工程(i)は、一般に、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中において、トリエチルアミンなどの適切な塩基、またはジエチルアミノメチルポリスチレンなどの固相担持塩基を使用することを含む。
工程(ii)は、一般に、方法(c)に関して上述したものなど標準的な条件を使用する適切な脱保護反応を含む。Pがtert−ブトキシカルボニル基である場合、これは、HClやトリフルオロ酢酸などの適切な酸を含むことができる。
がOHを表す式(III)の化合物を、以下の手順に従って調製することができる。
Figure 2008516922
式中、R、R、およびmは、上記で定義した通りであり、Lは、ハロゲン原子やトリフラート基などの適切な脱離基を表し、Pは、メトキシ、エトキシ、t−ブトキシ、ベンジルオキシなどの適切な保護基を表す。
工程(i)は、通常、高温で、N,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシドなどの適切な溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で実施される。あるいは、工程(i)は、o−キシレン、ジオキサン、トルエン、ジメトキシエタンなどの溶媒中、ナトリウムt−ブトキシドやリン酸カリウムなどの適切な塩基の存在下、不活性雰囲気下で、所望により高温で適切な触媒を用いて実施することができる。適切な触媒としては、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウムおよび2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、アセタート(2’−ジ−t−ブチルホスフィン−1,1’−ビフェニル−2−イル)パラジウムIIまたはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルが挙げられる。
工程(ii)は、一般に、方法(c)に関して上述したものなど標準的な条件を使用する適切な脱保護反応を含む。Pがエトキシなどのアルコキシ基である場合、これは、適切な酸または塩基を触媒とする加水分解、例えば、塩酸水溶液、または水酸化ナトリウムや水酸化リチウムなどの塩基を使用する加水分解を含むことができる。
がハロゲン原子(例えば塩素)などの適切な脱離基を表す式(III)の化合物は、式(III)の化合物を、塩化チオニルまたは塩化オキサリルで処理することによって調製することができる。
ピロリジン環の3位での立体化学がRまたはS配置である所望により置換されたピロリジン−3−カルボキシル酸の立体異性体は、以下で説明する手順に従って調製することができ、式中、Rおよびmは、上述の通りであり、Pは、ベンジルオキシカルボニルやtert−ブトキシカルボニルなどの保護基であり、OXは、メシレート基、トシレート基、トリフラート基などの脱離基を表し、cNuは、カルボン酸に変換することができる炭素求核試薬を表し、LおよびLは、ハロゲン原子(例えば塩素原子)などの適切な脱離基を表す。この反応式はSエナンチオマーの生成を示しているが、類似した方法でRエナンチオマーを生成できることは理解されよう。
Figure 2008516922
工程(i)は、一般に、トリエチルアミンなどの適切な塩基の存在下、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中で0℃〜室温などの適切な温度で実施される。
工程(ii)は、一般に、トリエチルアミンなどの適切な塩基の存在下、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中で0℃〜室温などの適切な温度で実施される。
工程(iii)は、一般に、90℃などの適切な温度で、DMSOなどの適切な溶媒中において、シアニド塩(例えばKCN)など、カルボン酸に変換することができる炭素求核試薬と反応させることによって実施される。
工程(iv)は、Pが酸性条件中で加水分解されない状態を指す。この工程は、一般に、還流などの適切な温度で濃塩酸などの酸を使用することを含む。
工程(v)は、一般に、方法(c)に関して上述したものなど標準的な条件を使用する適切な脱保護反応を含む。
工程(vi)は、Pが加水分解され得る状態、例えば、Pがベンジルオキシカルボニルやtert−ブトキシカルボニルなど酸に不安定なウレタン保護基である状態を指す。この工程は、一般に、還流などの適切な温度で濃塩酸などの酸を使用することを含む。酸は、ウレタン保護基とシアノ/ニトリル基のどちらも加水分解する。
mが0を表す式(IX)の化合物は、市販されている(例えば、Lancasterから)。mが1または2を表す式(IX)の化合物は、以下の記載の手順、または文献に記載される類似の手順によって調製することができる。例えば、(3R,5R)−5−メチル−3−ピロリジノールは、WO2005/060665に記載される以下の手順で調製することができる(反応式10、10〜5)。
式(XIV)の化合物は、ピロリジン環の3位での立体化学がSまたはR配置にある式(V)の化合物および式(VII)の化合物の立体異性体を調製するのに使用できる。これによって、ピロリジン環の3位での立体化学がRまたはS配置にある式(I)の化合物の立体異性体を調製することができる。
ピロリジン環の3位での立体化学がSまたはR配置にある式(XIV)の化合物の立体異性体は、式P−Lの化合物(式中、Pは、上述の通りであり、Lは、ハロゲン原子などの適切な脱離基である)と反応させることによって、ピロリジン環の3位での立体化学がRまたはS配置にある式(V)の化合物の立体異性体を調製するのに使用できる。この反応は、一般に、トリエチルアミンなどの適切な塩基の存在下、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中で0℃〜室温などの適切な温度で行われる。Pがtert−ブトキシカルボニルである場合、反応は、一般に、アセトン水溶液などの適切な溶媒中でジ−tert−ブチルジカルボナートを使用して0℃などの適切な温度で実施される。
ピロリジン環の3位での立体化学がSまたはR配置にある式(XIV)の化合物の立体異性体は、式P−Hの化合物(式中、Pは、上述の通りである)と反応させることによって、ピロリジン環の3位での立体化学がRまたはS配置にある式(VII)の化合物の立体異性体を調製するのに使用できる。この反応は、一般に、酸性条件において室温などの適切な温度で行われる。
上述の方法は、ピロリジン環の3位での立体化学がRまたはS配置にある式(I)の化合物の立体異性体を生成するいくつかの可能な方法のうちの1つである。これらの方法は、そのすべてが、下に記載するようなカルボン酸に変換することができる炭素求核試薬とピロリジン誘導体を反応させる工程を共有することを企図している。
Figure 2008516922
式中、Rおよびmは、上述の通りであり、Lは、ハロゲン原子や上記のOXで定義した脱離基などの脱離基を表し、Yは、保護基または上記で定義したようなRを表し、cNuは、カルボン酸に変換することができる炭素求核試薬を表す。
上に示した工程は、一般に、90℃などの適切な温度でDMSOなどの適切な溶媒中において、シアニド塩(例えばKCN)など、カルボン酸に変換することができる炭素求核試薬と反応させることによって実施される。
この反応式はSエナンチオマーの生成を示しているが、類似した方法でRエナンチオマーを生成できることは理解されよう。
式(IV)、(V)、(VII)、(IX)、およびR−Lの化合物は、文献において知られており、または類似した方法によって調製することができる。
式(I)の化合物およびその医薬上許容される塩は、ヒスタミンH3受容体に対して親和性を有し、そのアンタゴニストおよび/またはインバースアゴニストであり、アルツハイマー病、認知症(レビー小体型認知症および血管性認知症を含む)、加齢性記憶障害、軽度認知障害、認知障害、癲癇;神経痛、神経炎、および背痛を含めた神経障害性疼痛;骨関節炎、リウマチ性関節炎、急性炎症痛、および背痛を含めた炎症性疼痛;片頭痛、パーキンソン病、多発性硬化症、卒中、ならびに睡眠障害(ナルコレプシー、およびパーキンソン病に関連する睡眠不足を含む)を含めた神経疾患;統合失調症(特に統合失調症の認知障害)、注意欠陥多動性障害、うつ病、不安、および依存症を含めた精神障害;ならびに肥満および消化管障害を含めた他の疾患の治療に使用できる潜在的可能性があると考えられる。
また、式(I)の化合物が、ヒスタミンH1受容体など他のヒスタミン受容体サブタイプよりもヒスタミンH3受容体に選択的であると予想されることも理解されよう。一般に、本発明の化合物は、H1に比しH3に対する選択性が少なくとも10倍である、例えば、選択性が少なくとも100倍であるなどの可能性がある。
したがって、本発明はまた、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の、上記の障害、特に、アルツハイマー病やそれに関連する神経変性障害などの疾患における認知障害の治療または予防での治療物質としての使用にも提供する。
本発明はさらに、罹患者に式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を治療有効量投与することを含む、ヒトを含めた哺乳動物における上記の障害を治療または予防する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、上記の障害の治療に使用する医薬品の製造における式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用を提供する。
治療に使用するとき、式(I)の化合物は、通常、標準的な医薬組成物に配合される。こうした組成物は、標準的な手順を使用して調製することができる。
したがって、本発明はさらに、上記の障害の治療に使用するための、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩および製薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
本発明はさらに、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩および製薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
式(I)の化合物を、他の治療薬、例えば、アルツハイマー病の疾患修飾または対症療法として有用であると主張される医薬品と組み合わせて使用することができる。こうした他の治療薬の適切な例は、5−HTアンタゴニスト、M1ムスカリンアゴニスト、M2ムスカリンアンタゴニスト、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤などのコリン作動性伝達を修飾することが知られる薬剤とすることができる。この化合物をこうした他の治療薬と組み合わせて使用すると、その化合物を、いずれかの都合のよい経路で順次または同時に投与することができる。したがって、本発明は、別の態様では、式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体をさらなる治療薬または薬剤と一緒に含む組合せを提供する。
上述した組合せは、好都合には、医薬製剤の形で使用に供することができ、したがって、上記で定義した組合せと共に製薬上許容される担体または賦形剤を一緒に含む医薬製剤が、本発明のさらなる態様を構成する。こうした組合せの個々の成分は、別個または組み合わせた医薬製剤において順次または同時に投与され得る。
式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を同じ病態に有効な別の治療薬と組み合わせて使用するとき、各化合物の用量は、その化合物を単独で使用する場合とは異なる可能性がある。適切な用量は、当業者によって容易に理解されるであろう。
本発明の医薬組成物は、混合によって、適切には周囲温度および大気圧で調製することができ、通常、経口、非経口、または直腸投与に適しており、したがって、錠剤、カプセル剤、経口用液体製剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ、再構成可能な散剤、注射もしくは注入可能な液剤または懸濁剤、あるいは坐剤の形態とすることができる。経口投与可能な組成物が、一般に好ましい。
経口投与用の錠剤またはカプセル剤は、単位剤形とすることができ、結合剤、増量剤、打錠用滑沢剤、崩壊剤、許容される湿潤剤など従来の賦形剤を含むことができる。こうした錠剤を、通常の薬務においてよく知られている方法に従ってコーティングすることができる。
経口用液体製剤は、例えば、水性もしくは油性の懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤、またはエリキシル剤の形態でもよく、あるいは使用前に水または他の適切な媒体で溶解させる乾燥品の形態でもよい。こうした液状製剤は、懸濁化剤、乳化剤、非水性媒体(食用油が含まれる場合もある)、防腐剤、所望により従来のフレーバリング剤または着色剤など、従来の添加剤を含むことができる。
非経口投与用には、本発明の化合物またはその医薬上許容される塩および無菌媒体を利用して、流体の単位剤形を調製する。この化合物を、使用する媒体および濃度に応じて媒体中に懸濁または溶解させることができる。溶液を調製する際、この化合物を注射用に溶解し、濾過滅菌した後、適切なバイアルまたはアンプルに充填し、密封することができる。有利には、局所麻酔剤、防腐剤、緩衝剤などの補助剤を、媒体に溶解させる。安定性を向上させるのに、組成物をバイアル中に充填した後に凍結させ、真空下で水分を除去することができる。非経口懸濁剤は、化合物を媒体中に溶解させる代わりに懸濁させること、滅菌が濾過によって実現され得ないことを除いて、ほぼ同じ方法で調製される。この化合物は、無菌媒体中に懸濁させる前にエチレンオキシドに曝露することによって滅菌され得る。有利には、化合物の均一な分布を促進させるのに、界面活性剤または湿潤剤を組成物中に含有させる。
この組成物は、投与方法に応じて、有効材料を0.1重量%〜99重量%、好ましくは10〜60重量%含有することができる。上述の障害の治療に使用する化合物の用量は、障害の重さ、患者の体重、およびその他類似の因子によって通常の方法で変動するものである。しかし、一般的な指針として、適切な単位用量は、0.05〜1000mg、より適切には0.1〜200mg、さらにより適切には1.0〜200mgとすることができ、こうした単位用量を、1日に1回よりも多く、例えば、1日に2または3回投与することができる。こうした治療は、数週間または数カ月にわたってもよい。
以下の説明および実施例は、本発明の化合物の調製について例示するものである。Emrys(商標)オプティマイザーマイクロ波反応器を、マイクロ波加熱で行う反応に使用した。表示がある場合、Varian Mega BE(10g)SCXカラムまたはIsolute Flash SCX−2(20g)カラムを、反応の後処理に使用した。粗製混合物をカラムに加え、非極性材料をメタノールで洗い流し、メタノール中のアンモニアを用いて所望のアミンを溶出させた。さらに、表示がある場合、Watersから供給される精製システムを使用して、マスディレクテッド自動分取(Mass Directed Auto−Purification)、すなわちMDAPを実施した。使用するカラムは、Waters Atlantis(19mm×100mm、または30mm×100mm)とした。使用する溶媒系は、溶媒A(水+0.1%ギ酸)および溶媒B(アセトニトリル+0.1%ギ酸)を含み、溶媒Bは溶媒Aにおいて5〜99%の範囲の勾配とした。
説明1
ベンジル(3R)−3−ヒドロキシ−1−ピロリジンカルボキシラート(D1)
方法A
クロロギ酸ベンジル(27.4ml)を、(R)−3−ピロリジノール(ランカスター19499から入手できる、16g)およびトリエチルアミン(26.7ml)の乾燥DCM(250ml)攪拌溶液に、不活性雰囲気下0℃で10分かけて加えた。混合物を室温に加温し、さらに2時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAc(250ml)と0.5MのHCl水溶液(80ml)との間で分配した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50ml)およびブライン(50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させると、表題化合物(D1)が淡オレンジ色油として得られた(39g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)244(MNa
方法B
クロロギ酸ベンジル(95%純度、90ml)をDCM(100ml)に溶解し、(R)−3−ピロリジノール(ランカスターから入手できる、50g)およびトリエチルアミン(84ml)のDCM(700ml)溶液に、氷浴で冷却し攪拌しながら、アルゴン下に40分かけて滴下添加した。混合物を室温に加温し、さらに3時間攪拌した。混合物を分液ロートに移液し、0.5MのHCl水溶液(100ml)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100ml)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)させ、蒸発させると、表題化合物(D1)が淡オレンジ色油として得られた(126.1g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)244(MNa
説明2
ベンジル(3R)−3−[(メチルスルホニル)オキシ]−1−ピロリジンカルボキシラート(D2)
方法A
メタンスルホニルクロリド(15ml)を、ベンジル(3R)−3−ヒドロキシ−1−ピロリジンカルボキシラート(説明1、方法Aに記載した通りに調製できる)(39g)およびトリエチルアミン(30ml)のDCM(400ml)攪拌溶液に、不活性雰囲気下0℃で10分かけて加えた。反応物を室温に加温し、さらに0.5時間攪拌した。次いで反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(80ml)、ブライン(2×50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させると、表題化合物(D2)が淡オレンジ色油として得られた(50.7g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)322(MNa
方法B
ベンジル(3R)−3−[(メチルスルホニル)オキシ]−1−ピロリジンカルボキシラート
2バッチのベンジル(3R)−3−ヒドロキシ−1−ピロリジンカルボキシラート(説明1、方法Bに記載した通りに調製できる)それぞれ63gを、別々にDCM(500ml)およびトリエチルアミン(47.5ml)に溶解した。得られた溶液を攪拌し、アルゴン下氷浴中で冷却した。メタンスルホニルクロリド(24.5ml)をそれぞれの溶液に20分かけて滴下添加した。それぞれの反応物を室温に加温し、さらに1.5時間攪拌した。次いで両方の反応混合物を分液ロート中で合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(250ml)およびブライン(2×200ml)で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、真空下に蒸発させると、表題化合物(D2)が濃オレンジ色油として得られた(169g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)322(MNa
説明3
ベンジル(3S)−3−シアノ−1−ピロリジンカルボキシラート(D3)
方法A
シアン化カリウム(21.8g)を、ベンジル(3R)−3−[(メチルスルホニル)オキシ]−1−ピロリジンカルボキシラート(説明2、方法Aに記載した通りに調製できる)(50g)のDMSO(300ml)攪拌溶液に加え、混合物を90℃で4時間攪拌した。DMSOを蒸発させて最少量とし、残渣をEtOAc(500ml)に溶解し、水(2×50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー[シリカゲル、EtOAc:ヘキサン1:1]により残渣を精製し、純粋な画分を蒸発させると、表題化合物(D3)が淡黄色油として得られた(17.5g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)253(MNa
方法B
2バッチのベンジル(3R)−3−[(メチルスルホニル)オキシ]−1−ピロリジンカルボキシラート(説明2、方法Bに記載した通りに調製できる)それぞれ84.5gを、別々にDMSO(650ml)に溶解し、細かいシアン化カリウム粉(46g)をそれぞれの溶液に加えた。両方の反応物を90℃で9時間攪拌した。次いで粗製の反応混合物を合わせ、DMSOを真空下に蒸発させた。ブライン(600ml)を残渣に加え、混合物をEtOAc(5×400ml)で抽出した。次いで合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、真空下に蒸発させた。濃度勾配(ヘキサン中0〜50%EtOAc)で溶離する、シリカ(フラッシュ75システム)上でのクロマトグラフィーにより残渣を精製し、純粋な画分を蒸発させると、表題化合物(D3)が淡黄色油として得られた(89.4g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)253(MNa
説明4
(3S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジンカルボン酸(D4)
方法A
ベンジル(3S)−3−シアノ−1−ピロリジンカルボキシラート(説明3、方法Aに記載した通りに調製できる)(17.5g)を、濃塩酸(200ml)および氷酢酸(40ml)の混合物中4時間加熱還流させた。反応混合物を真空下に蒸発させ、トルエン(2×100ml)から再度蒸発させた。残渣を水(50ml)およびアセトン(30ml)に溶解し、次いで炭酸ナトリウム(8.5g)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(19.9g)を順次加えた。混合物を室温で16時間攪拌した後、アセトンを真空下に蒸発させた。残った水溶液をジエチルエーテル(2×20ml)で洗浄し、氷浴中で冷却し、2M塩酸を用いてpH3〜4に酸性化し、EtOAc(3×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、蒸発させると、表題化合物(D4)が無色固体として得られた(10.1g)。LCMSエレクトロスプレー(−ve)214(M−H)。H NMR(DMSO−d6)δ1.39(9H,s)、1.91〜2.05(2H,m)、2.99〜3.06(1H,m)、3.22〜3.41(4H,m)、12.48(1H,bs)
方法B
ベンジル(3S)−3−シアノ−1−ピロリジンカルボキシラート(説明3、方法Bに記載した通りに調製できる)(88.5g)を、濃塩酸(450ml)および氷酢酸(100ml)の混合物中3時間加熱還流させた。反応混合物を真空下に濃縮乾固し、残渣を水(200ml)およびアセトン(120ml)に溶解させた。溶液を氷浴中で冷却し、次いで炭酸ナトリウム(42.8g)を10分かけて滴下添加し、続いてジ−tert−ブチルジカーボネート(101g)を加え、得られた混合物を室温で16時間攪拌した。アセトンを真空下に混合物から蒸発させ、残った水溶液をジエチルエーテル(2×50ml)で洗浄した。次いで水層を氷浴中で冷却し、2M塩酸でpHを(内温を10℃未満に維持しながら)pH3〜4に合わせ、EtOAc(4×400ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、蒸発させた。残渣を最少量の熱EtOAcに溶解し、終夜結晶化させた。残渣を濾過し、乾燥させると、表題化合物(D4)が灰白色結晶性固体として得られた(54.6g)。母液を蒸発させ、残渣を熱EtOAcから結晶化させると、さらに4.8gが得られた。LCMSエレクトロスプレー(−ve)214(M−H)。H NMR(DMSO−d6)δ1.39(9H,s)、1.91〜2.08(2H,m)、2.99〜3.07(1H,m)、3.18〜3.44(4H,m)、12.48(1H,bs)
説明5
tert−ブチル(3S)−3−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジンカルボキシラート(D5)
方法A
EDC(3.21g)、HOBT(1.13g)および1−(1−メチルエチル)ピペラジン(チェス1214より入手できる、1.07g)を、(3S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジンカルボン酸(説明4、方法Aに記載した通りに調製できる)(1.8g)のDMF(20ml)攪拌溶液に順次加え、反応混合物をアルゴン下室温で3時間攪拌した。DMFを蒸発除去し、残渣をEtOAc/飽和炭酸水素ナトリウム溶液(120:20ml)の間で分配した。有機層を乾燥(NaSO)させ、蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー[シリカゲル、0〜10%MeOH(10%の0.88アンモニア溶液を含む)/DCM]により精製した。きれいな画分を蒸発させると、表題化合物(D5)が淡黄色油として得られた(2.37g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)348(MNa
方法B
EDCl(35.6g)およびHOBT(12.6g)を、(3S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジンカルボン酸(説明4、方法Bに記載した通りに調製できる)(20g)のDMF(200ml)攪拌溶液に順次加えた。次いで1−(1−メチルエチル)ピペラジン(チェスより商業的に入手できる、13.3ml)を加え、反応混合物をアルゴン下室温で3時間攪拌した。DMFを蒸発させて最少量とし、残渣をEtOAc/水(500:150ml)間で分配した。層を分離し、水層をEtOAc(3×400ml)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(40ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させると、表題化合物(D5)が淡オレンジ色油として得られた(27.1g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)348(MNa
方法C
EDCl(17.8g)、HOBT(6.28g)および1−(1−メチルエチル)ピペラジン(チェスより商業的に入手できる、5.96g、6.65ml)を、(3S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジンカルボン酸(説明4、方法Bに記載した通りに調製できる)(10g)のDMF(100ml)溶液に加えた。反応混合物をアルゴン下室温で3時間攪拌した。DMFを蒸発させ、続いて酢酸エチルから同時蒸発させた。残渣を酢酸エチル(300ml)と水(60ml)の間で分配した。水層を酢酸エチル(240ml)で再度抽出し、元の酢酸エチル層と合わせた。有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮乾固すると、表題化合物(D5)が褐色油として得られた(10.8g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)326(MH+)
説明6
1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(D6)
方法A
ジオキサン中4MのHCl(15ml)を、tert−ブチル(3S)−3−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジンカルボキシラート(説明5、方法Aに記載した通りに調製できる)(2.37g)のMeOH(15ml)溶液に加え、混合物をアルゴン雰囲気下に3時間攪拌した。次いで反応混合物を濃縮乾固し、飽和炭酸カリウム溶液(10ml)で残渣を塩基性化し、DCM(3×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、蒸発させると、表題化合物(D6)が淡黄色濃厚油として得られた(1.46g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)226(MH)。H NMR(CDCl)δ1.05(6H,d,J=6.4Hz)、1.92〜2.03(3H,m)、2.47〜2.52(4H,m)、2.67〜2.93(3H,m)、3.04〜3.13(2H,m)、3.18〜3.22(1H,m)、3.52〜3.55(2H,m)、3.61〜3.64(2H,m)。
方法B
ジオキサン中4MのHCl(60ml)を、tert−ブチル(3S)−3−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジンカルボキシラート(説明5、方法Bに記載した通りに調製できる)(27g)のMeOH(60ml)溶液に加え、混合物をアルゴン雰囲気下に4時間攪拌した。溶媒を真空下に除去し、残渣を飽和炭酸カリウム溶液(100ml)に溶解し、DCM(4×400ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、蒸発させると、表題化合物(D6)が淡オレンジ色油として得られた(12.92g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)226(MH)。H NMR(CDCl)δ1.05(6H,d,J=6.4Hz)、1.91〜2.04(3H,m)、2.47〜2.53(4H,m)、2.67〜2.93(3H,m)、3.04〜3.13(2H,m)、3.18〜3.22(1H,m)、3.52〜3.55(2H,m)、3.61〜3.64(2H,m)。
方法C
ジオキサン中4MのHCl(50ml)を、tert−ブチル(3S)−3−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジンカルボキシラート(説明5、方法Cに記載した通りに調製できる)(10.8g)のMeOH(50ml)溶液に加え、混合物をアルゴン雰囲気下に16時間攪拌した。反応混合物を濃縮乾固し、残渣をメタノールに溶解し、SCXカートリッジ上に仕込み、メタノールで、続いて2Mアンモニア/メタノールで溶離させた。適切な画分を合わせ、濃縮乾固すると、表題化合物(D6)がオレンジ/褐色油として得られた(4.66g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)226(MH+)
説明7
1−tert−ブトキシカルボニル−4−シクロブチル−ピペラジン(D7)
1−tert−ブトキシカルボニル−ピペラジン(5.6g)およびシクロブタノン(2.10g)をDCM(100ml)に溶解し、反応混合物を室温で30分間攪拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(6.37g)を10分かけて一部ずつ加えた。次いで混合物を終夜攪拌した。反応混合物を1NのNaOH(70ml)で洗浄し、DCM層を乾燥(MgSO)させ、蒸発させると、表題化合物が油として得られた(6.5g)。H NMR δ[DMSO−d6]:1.39(9H,s)、1.68〜1.87(4H,m)、1.9〜2.01(2H,m)、2.15〜2.2(3H,m)、2.5(1H,m)、2.6〜2.78(1H,m)、3.18〜3.3(4H,m)。
説明8
1−シクロブチル−ピペラジン二塩酸塩(D8)
1−tert−ブトキシカルボニル−4−シクロブチル−ピペラジン(説明7に記載した通りに調製できる)(6.1g)を乾燥MeOH(70ml)に溶解し、続いてジオキサン中4NのHCl(20ml)を加えた。反応混合物をアルゴン下室温で4時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、沈殿物を濾別し、真空乾燥器中で乾燥させると、表題化合物(D8)が白色固体として得られた(4.05g)。H NMR(DMSO):1.63〜1.80(2H,m)、2.12〜2.19(2H,m)、2.34〜2.39(2H,m)、3.08(2H,m)、3.43〜3.56(6H,m)、3.71(1H,m)、9.70(2H,bs)および12.40(1H,bs)。
説明9
tert−ブチル(3S)−3−[(4−シクロブチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−1−ピロリジンカルボキシラート(D9)
EDC(2.79g)、HOBT(0.956g)を、(3S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジンカルボン酸(説明4に記載した通りに調製できる)(1.522g)のDMF(50ml)溶液に加え、反応物を10分間攪拌した。次いでトリエチルアミン(2.88ml)を反応混合物に注射器を用いて挿入し、続いてDMF(25ml)に溶解させた1−シクロブチル−ピペラジン二塩酸塩(説明8に記載した通りに調製できる)(1.5g)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。水50mlを反応混合物に加え、次いでEtOAc(30ml)で3回洗浄した。有機層をブライン(30ml)で2回、飽和NaHCO(30ml)で7回洗浄した。この後、有機成分をMgSOで乾燥させ、濾過した。濾液から溶媒を蒸発させると、表題化合物(D9)が薄褐色固体として得られた(2.81g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)360(MNa
説明10
1−シクロブチル−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(D10)
ジオキサン中4MのHCl(5ml)を、tert−ブチル(3S)−3−[(4−シクロブチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−1−ピロリジンカルボキシラート(説明9に記載した通りに調製できる)(2.81g)のMeOH(75ml)溶液に加え、混合物を終夜置いた。次いで溶媒を蒸発させると、褐色油が得られた。残渣をMeOHに溶解し、SCXカラム上に仕込んだ。カラムをMeOHで洗浄し、2MのNH/MeOHで溶離した。アンモニア性の画分を合わせ、溶媒を蒸発させると、表題化合物(D10)が褐色油として得られた(0.8g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)238(MH)。H NMR(CDCl)δ1.61〜2.10(9H,m)、2.27〜2.32(4H,m)、2.68〜3.20(6H,m)、3.52〜3.55(2H,m)、3.62〜3.65(2H,m)。
説明11
tert−ブチル(3S)−3−{[4−(1−エチルプロピル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジンカルボキシラート(D11)
EDC(3.21g)、HOBT(1.13g)および1−(1−エチルプロピル)−ピペラジン(1.31g)を、(3S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジンカルボン酸(説明4に記載した通りに調製できる)(1.8g)のDMF(20ml)攪拌溶液に順次加え、反応混合物をアルゴン下室温で3時間攪拌した。DMFを蒸発除去し、残渣をEtOAc/飽和炭酸水素ナトリウム溶液(120:20ml)間で分配した。有機層を乾燥(NaSO)させ、蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー[シリカゲル、0〜10%MeOH(10%の0.88アンモニア溶液を含む)/DCM]により精製した。きれいな画分を蒸発させると、表題化合物(D11)が淡黄色油として得られた(2.80g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)376(MNa
説明12
1−(1−エチルプロピル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(D12)
ジオキサン中4MのHCl(15ml)を、tert−ブチル(3S)−3−{[4−(1−エチルプロピル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジンカルボキシラート(説明11に記載した通りに調製できる)(2.80g)のMeOH(15ml)溶液に加え、混合物をアルゴン雰囲気下3時間攪拌した。次いで反応混合物を濃縮乾固し、飽和炭酸カリウム溶液(10ml)で残渣を塩基性化し、DCM(3×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、蒸発させると、表題化合物(D12)が淡黄色濃厚油として得られた(2.0g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)254(MH)。H NMR(CDCl)δ0.90(6H,t,J=7.2Hz)、1.22〜1.36(2H,m)、1.37〜1.51(2H,m)、1.88〜2.02(2H,m)、2.14〜2.21(1H,m)、2.46〜2.52(4H,m)、2.78〜3.22(6H,m)、3.47〜3.50(2H,m)、3.56〜3.59(2H,m)。
説明13
tert−ブチル4−(シクロプロピルメチル)−ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−カルボキシラート(D13)
(ブロモメチル)シクロプロパン(3.9ml)を、炭酸カリウム(6.9g)およびtert−ブチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−カルボキシラート(アルドリッチ51,138−2;5.0g)のアセトニトリル(70ml)攪拌混合物に加え、混合物を5時間加熱還流させた。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAc(100ml)と水(30ml)との間で分配した。有機層を乾燥させ、蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー[シリカゲル、0〜10%MeOH(10%の0.88アンモニア溶液を含む)/DCM]により精製した。純粋な画分を蒸発させると、表題化合物(D13)が淡黄色固体として得られた(3.25g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)255(MH)。
説明14
1−(シクロプロピルメチル)−ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン二塩酸塩(D14)
ジオキサン中4MのHCl(10ml)を、tert−ブチル4−(シクロプロピルメチル)−ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−カルボキシラート(説明13に記載した通りに調製できる)(3.25g)のMeOH(10ml)溶液に加え、溶液を室温で2.5時間攪拌した。溶媒を蒸発させると、表題化合物(D14)がベージュ色固体として得られた(2.8g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)155(MH)。
説明15
tert−ブチル(3S)−3−{[4−(シクロプロピルメチル)−ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボキシラート(D15)
EDC(2.67g)、HOBT(0.94g)および1−(シクロプロピルメチル)−ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン二塩酸塩(説明14に記載した通りに調製できる)(1.6g)を、(3S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジンカルボン酸(説明4に記載した通りに調製できる)(1.5g)のDMF(20ml)攪拌溶液に順次加えた。ジイソプロピルエチルアミン(2.67ml)を加え、反応混合物をアルゴン下室温で3時間攪拌した。DMFを蒸発除去し、残渣をEtOAc/飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100:10ml)間で分配した。有機層を乾燥(NaSO)させ、蒸発させると、表題化合物(D15)が淡黄色油として得られた(1.96g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)352(MH
説明16
1−(シクロプロピルメチル)−4−[(3S)−ピロリジン−3−イルカルボニル]−ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(D16)
ジオキサン中4MのHCl(10ml)を、tert−ブチル(3S)−3−{[4−(シクロプロピルメチル)−ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル]カルボニル}ピロリジン−1−カルボキシラート(説明15に記載した通りに調製できる)(1.96g)のMeOH(10ml)溶液に加え、混合物をアルゴン雰囲気下終夜攪拌した。次いで反応混合物を濃縮乾固し、残渣をMeOHに溶解し、SCX(20g)上に仕込み、カートリッジをMeOH、続いて2MのNH/MeOH(50ml)で溶離した。アンモニア画分を蒸発させると、表題化合物(D16)が淡オレンジ色油として得られた(0.795g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)252(MH)。H NMR(CDCl)δ0.0〜0.1(2H,m)、0.39〜0.48(2H,m)、0.70〜0.81(1H,m)、1.74〜1.96(5H,m)、2.29(2H,t,J=6.4Hz)、2.57〜2.76(5H,m)、2.85(1H,dd,J=11.2,8.4Hz)、2.97〜3.13(3H,m)、3.47〜3.59(4H,m)。
説明17
(3S)−1−ベンジルオキシカルボニル−3−メチルピペラジン(D17)
(S)−2−メチルピペラジン(10g)を乾燥DCM(200ml)に溶解した。トリエチルアミン(14.5ml)を加え、反応物を0℃に冷却した。乾燥DCM(30ml)中のクロロギ酸ベンジル(18.66g)を反応混合物に滴下添加し、次いでこれを室温で3時間攪拌した。次いでDCM層を飽和炭酸水素塩および水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、ストリップさせると油が得られた。油をシリカ上に吸着させ、次いでDCM中MeOH/NHOHの濃度勾配(MeOH/NHOH成分は10%の0.88アンモニア溶液を含むメタノールから構成される)で溶離するシリカカラム(フラッシュ、サイズEカラム)上でクロマトグラフィーにより精製した。生成物を6%のNHOH/MeOH成分で溶離すると、表題化合物(D17)が油として得られた(10.18g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)235(MH)。
説明18
(2S)−1−(1−メチルエチル)−4−(ベンジルオキシカルボニル)−2−メチルピペラジン(D18)
炭酸カリウム(8.8g)を、(3S)−1−ベンジルオキシカルボニル−3−メチルピペラジン(説明17に記載した通りに調製できる)(7.5g)のCHCN(100ml)溶液に加え、続いてヨウ化イソプロピル(10.0ml)を加え、混合物を終夜加熱還流させた。次いで反応混合物を室温に冷却し、炭酸カリウムを濾別した。濾液をストリップさせると油が得られ、これをEtOAcと水との間で分配した。EtOAc層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、ストリップすると、表題化合物(D18)が油として得られた(8.39g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)277(MH)。
説明19
(2S)−1−(1−メチルエチル)−2−メチルピペラジン二塩酸塩(D19)
(2S)−1−(1−メチルエチル)−4−(ベンジルオキシカルボニル)−2−メチルピペラジン(説明18に記載した通りに調製できる)(8.39g)をEtOH(150ml)に溶解し、10%Pd/Cペースト(スパチュラで山盛り4杯)で処理し、大気圧水素条件下に終夜攪拌した。触媒を濾別し、溶媒を蒸発除去した。1Nのエーテル性HCl(100ml)を加え、反応混合物をストリップし、濾過し、デシケーター中で乾燥させると、表題化合物(D18)が得られた(4.5g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)143(MH)。
説明20
tert−ブチル(3S)−3−{[(3S)−4−(1−メチルエチル)−3−メチル−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジンカルボキシラート(D20)
EDC(1.73g)、HOBT(0.609g)および(2S)−1−(1−メチルエチル)−2−メチルピペラジン二塩酸塩(説明19に記載した通りに調製できる)(0.978g)およびジイソプロピルエチルアミン(1.73ml)を、(3S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジンカルボン酸(説明4に記載した通りに調製できる)(0.97g)のDMF(10ml)溶液に順次加え、反応混合物をアルゴン下室温で3時間攪拌した。ほとんどのDMFを蒸発除去し、残渣をEtOAc/飽和炭酸水素ナトリウム溶液(150:20ml)間で分配した。層を分離し、有機層を水(5ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させ、DCM中0〜10%2MのNH/MeOHで溶離するシリカカラム(FM(II)システム)上でのクロマトグラフィーにより残渣を精製した。きれいな画分を蒸発させると、表題化合物(D20)が淡黄色油として得られた(0.86g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)362(MNa
説明21
(2S)−1−(1−メチルエチル)−2−メチル−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(D21)
ジオキサン中4MのHCl(10ml)を、tert−ブチル(3S)−3−{[(3S)−4−(1−メチルエチル)−3−メチル−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジンカルボキシラート(説明20に記載した通りに調製できる)(0.86g)のMeOH(5ml)溶液に加え、混合物をアルゴン雰囲気下終夜攪拌した。溶媒を真空下に除去し、残渣をMeOH(20ml)に溶解し、SCXカートリッジ(20g)上に仕込み、MeOH(50ml)、続いて2MのNH/MeOH(50ml)で溶離した。アンモニア画分を蒸発させ、乾燥させると、表題化合物(D21)が淡黄色油として得られた(0.58g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)240(MH)。H NMR(CDCl)δ0.84(3H,d,J=6.4Hz)、1.06(3H,t,J=7.2)、1.09(3H,d,J=6.4Hz)、1.90〜2.04(4H,m)、2.19〜2.29(1H,m)、2.50〜3.29(9H,m)、3.62〜3.83(1H,m)、4.17〜4.29(1H,m)。
説明22
4−ブロモ−N−[(1−(ジメチルアミノ)エチリデン]ベンズアミド(D22)
4−ブロモベンズアミド(51.48g)をN,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(165ml)中120℃で2時間加熱した。溶液を終夜冷却し、生成物を淡黄色針状晶として結晶化させ、これを濾取し、フィルター上をジエチルエーテルで洗浄し、真空下に40℃で終夜乾燥させると、表題化合物(D22)が得られた(57.84g)。H NMR δ[DMSO−d6]:2.26(3H,s)、3.13(3H,s)、3.14(3H,s)、7.61(2H,d,J=8.6Hz)、7.94(2H,d,J=8.6Hz)。
説明23
5−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(D23)
4−ブロモ−N−[(1−(ジメチルアミノ)エチリデン]ベンズアミド(説明22に記載した通りに調製できる)(57.8g)を、ヒドロキシルアミン塩酸塩(19.6g)の1M NaOH溶液(350ml)中溶液で処理した。ジオキサン(350ml)および氷酢酸(450ml)を加え、得られた溶液を25℃で30分間、次いで90℃で3時間攪拌した。終夜冷却した後、結晶性生成物(無色針状晶)を濾取し、希薄酢酸水溶液および水で洗浄し、真空下に50℃で乾燥させると、表題化合物(D23)が得られた。濾液を濃縮すると、生成物が第2のクロップとして得られ、これは最初のものと分光学的に同一であり、これを集め、前述の通りに乾燥させた(合計46.1g)。H NMR δ[CDCl]:2.48(3H,s)、7.67(2H,d,J=8.4Hz)、7.98(2H,d,J=8.4Hz);(MH)=239,241。
説明24
tert−ブチル4−(シクロブチル)−ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−カルボキシラート(D24)
tert−ブチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−カルボキシラート(アルドリッチ51,138−2;10.0g)をDCM(300ml)に溶解した。シクロブタノン(7.5ml)を加え、反応物を5分間攪拌した。次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(21.1g)を加え、反応物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸カリウム溶液(2×200ml)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)させ、蒸発させると、表題化合物(D24)が透明油として得られた(11.3g)。
説明25
1−(シクロブチル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン二塩酸塩(D25)
tert−ブチル4−(シクロブチル)−ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−カルボキシラート(説明24に記載した通りに調製できる)(11.3g)をメタノール(200ml)に溶解し、ジオキサン中4NのHCl(100ml)を加えた。反応物を室温で3時間攪拌し、次いでトルエン(3×50ml)から同時蒸発させると、表題化合物(D25)が白色固体として得られた(9.8g)。H NMR δ(DMSO−d6):11.95(1H,s)、9.55(1H,s)、9.64(1H,s)、3.78〜3.08(9H,m)、2.51〜2.07(6H,m)、1.80〜1.51(2H,m)。
説明26
1−(シクロプロピルメチル)ピペラジン二塩酸塩(D26)
(ブロモメチル)シクロプロパン(2.86ml)を、炭酸カリウム(7.4g)およびtert−ブチル1−ピペラジンカルボキシラート(5.0g)のアセトニトリル(70ml)攪拌混合物に加え、混合物を5時間加熱還流させた。混合物を冷却し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をMeOH(20ml)に溶解し、ジオキサン中4MのHCl(20ml)に加え、溶液を室温で2.5時間攪拌した。沈殿物を濾別し、乾燥させると、表題化合物(D26)が白色固体として得られた(4.4g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)141(MH)。
説明27
tert−ブチル(3S)−3−{[4−(シクロプロピルメチル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジンカルボキシラート(D27)
EDC(2.67g)、HOBT(0.94g)および1−(シクロプロピルメチル)ピペラジン二塩酸塩(1.5g)(説明26に記載した通りに調製できる)を、(3S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジンカルボン酸(説明4に記載した通りに調製できる)(1.5g)のDMF(20ml)攪拌溶液に順次加えた。ジイソプロピルエチルアミン(2.67g)を加え、反応混合物をアルゴン下室温で3時間攪拌した。DMFを蒸発除去し、残渣をEtOAc/飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100:10ml)間で分配した。有機層を乾燥(MgSO)させ、蒸発させると、表題化合物(D27)が淡黄色油として得られた(1.83g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)338(MH
説明28
1−(シクロプロピルメチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(D28)
ジオキサン中4MのHCl(20ml)を、tert−ブチル(3S)−3−{[4−(シクロプロピルメチル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジンカルボキシラート(説明27に記載した通りに調製できる)(1.83g)のMeOH(10ml)溶液に加え、混合物をアルゴン雰囲気下16時間攪拌し、次いで濃縮乾固した。残渣をMeOH(50ml)に溶解し、SCXカートリッジ(20g)上に仕込み、MeOH(50ml)、続いて2MのNH/MeOH(50ml)で溶離した。アンモニア画分を蒸発させると、表題化合物(D28)が淡黄色濃厚油として得られた(1.16g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)238(MH)。H NMR(CDCl)δ:0.0〜0.1(2H,m)、0.39〜0.48(2H,m)、0.70〜0.81(1H,m)、1.80〜1.92(2H,m)、2.10〜2.20(3H,m)、2.36〜2.42(4H,m)、2.69〜3.11(5H,m)、3.43〜3.57(4H,m)。
説明29
(R,S)−1−tert−ブチル3−[(4−シクロブチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)カルボニル]−1−ピロリジンカルボキシラート(D29)
乾燥DMF(150ml)中の1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジンカルボン酸(6.6g)を、EDC(12.17g)およびHOBT(4.17g)で処理した。次いで反応混合物を室温で20分間攪拌した。1−(シクロブチル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン二塩酸塩(説明25に記載した通りに調製できる)(6.66g)を攪拌溶液に加え、続いてトリエチルアミン(12.8ml)を加え、反応混合物を室温で終夜攪拌した。次いで混合物を水(500ml)に注ぎ入れ、EtOAc(2×100ml)で抽出した。合わせた有機層を水(5×100ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮すると、褐色油が得られた(8.8g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)352(MH)。
説明30
(R,S)−1−シクロブチル−4−(3−ピロリジニルカルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(D30)
方法A
乾燥MeOH(30ml)中の(R,S)−1−tert−ブチル3−[(4−シクロブチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)カルボニル]−1−ピロリジンカルボキシラート(説明29に記載した通りに調製できる)(1.7g)を、4NジオキサンHCl(10ml)で処理し、室温で終夜攪拌した。反応混合物を濃縮乾固すると、褐色油(1.7g)が得られ、これを水(5ml)に溶解し、過剰の固体KCOで処理して遊離塩基を遊離させ、これをEtOAcで抽出した。有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濃縮すると、表題化合物(D30)が油状残渣として得られた(1.08g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)252(MH)。
方法B
(R,S)−1−tert−ブチル3−[(4−シクロブチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)カルボニル]−1−ピロリジンカルボキシラート(説明29に記載した通りに調製できる)(8.8g)のMeOH(200ml)溶液を、4NジオキサンHCl(40ml)で処理し、次いで室温で終夜攪拌した。溶媒を蒸発させると、褐色ゴム状物が得られ、これをMeOH(60ml)に溶解し、3つのアリコートに分割した。それぞれのアリコート(20ml)をSCXカラム50g上に注ぎ入れ、これをMeOH(50ml)で洗浄し、次いで2NのMeOHアンモニア溶液(40ml)で溶離した。アンモニア溶液を合わせ、濃縮乾固すると、表題化合物(D30)が得られた(5.5g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)(252)(MH+)。
説明31
5−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(D31)
4−ブロモ−3−フルオロ安息香酸(10.09g)を塩化チオニル(100ml)中4時間加熱還流させ、次いで冷却した。混合物を真空下に蒸発させ、残渣をDCM(2×)で再度蒸発させると、酸クロリドが薄褐色油として得られた。これを、激しく攪拌した氷冷濃アンモニア水溶液(100ml)に滴下添加し、沈殿した生成物を濾取し、水でフィルター上を洗浄し、真空下に40℃で乾燥させると、4−ブロモ−3−フルオロベンズアミドが白色固体として得られた(9.13g)。この物質およびN,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(27ml)を120℃で2時間一緒に加熱した。反応物を室温に冷却し、液体を真空下に蒸発させると、褐色ゴム状物が得られ、これを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とEtOAcとの間で分配した。有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させると、アシルアミジン中間体がゴム状物として得られ、これを真空下に終夜固化した(12.3g)。この中間体を、ヒドロキシルアミン塩酸塩(4.16g)の1M NaOH水溶液(74.2ml)、ジオキサン(75ml)および氷酢酸(95ml)中の溶液で処理した。最初に反応混合物を室温で30分間攪拌し、次いで90℃で3時間加熱した。冷却して最初の結晶を濾別し、真空下に50℃で乾燥させると、表題化合物(D31)が得られた(5.5g)。濾液から第2の結晶が得られた(2.1g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)257および259(MH)。
説明32
5−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(D32)
4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(5.27g)を塩化チオニル(50ml)中4時間加熱還流させ、次いで冷却した。混合物を真空下に蒸発させ、残渣をDCM(2回)で再度蒸発させると、酸クロリドが薄褐色油として得られた。これを、激しく攪拌した氷冷濃アンモニア水溶液(50ml)に滴下添加し、添加が完了した時点で混合物を5分間攪拌し、次いでEtOAcで(3回)抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させると、4−ブロモ−2−フルオロベンズアミドが白色固体として得られた(4.72g)。この物質およびN,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(17ml)を120℃で2時間一緒に加熱した。反応物を室温に冷却し、液体を真空下に蒸発させると、褐色ゴム状物が得られ、これを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とEtOAcとの間で分配した。有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させてゴム状物とした。これをクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液ヘキサン/EtOAc)により精製すると、アシルアミジン中間体がゴム状物として得られ、これを真空下に固化した(4.15g)。1NのNaOH溶液(23.5ml)中のヒドロキシルアミン塩酸塩(1.32g)を加え、続いてジオキサン(23.5ml)、次いでAcOH(30ml)を加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌し、次いで90℃で3時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水に注ぎ入れた。固体のNaHCOを加えることによりpHを〜9に合わせ、沈殿した生成物を濾取し、水でフィルター上を洗浄し、真空下に40℃で乾燥させると、表題化合物(D32)が灰色がかった褐色固体として得られた(2.82g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)257および259(MH)。
説明33
1−tert−ブチル4−(1−メチルエチル)−ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−カルボキシラート(D33)
方法A
tert−ブチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−カルボキシラート(アルドリッチ51,138−2から入手できる;10.0g)をDCM(200ml)に溶解した。アセトン(7.33ml)を加え、反応物を5分間攪拌した。次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(21.0g)を加え、反応物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸カリウム溶液(2×200ml)で洗浄した。有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)させ、蒸発させると、表題化合物(D33)が透明油として得られた(11.0g)。
方法B
tert−ブチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−カルボキシラート(アルドリッチ51,138−2から入手できる;25.06g)をアセトニトリル(250ml)に溶解した。無水炭酸カリウム(34.5g)および2−ヨードプロパン(63g、37ml)を加え、混合物を18時間加熱還流させた。冷却した混合物を濾過し、固体をアセトニトリルで洗浄した。合わせた濾液を蒸発させ、残った油をジエチルエーテルに溶解し、水、チオ硫酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させると、表題化合物(D33)が薄褐色油として得られた(29.8g)。
説明34
1−(1−メチルエチル)−ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン二塩酸塩(D34)
1−tert−ブチル4−(1−メチルエチル)−ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−カルボキシラート(説明33に記載した通りに調製できる)(11.0g)をメタノール(200ml)に溶解し、ジオキサン中4NのHCl(100ml)を加えた。反応物を室温で2時間攪拌し、次いで蒸発させると、表題化合物(D34)が白色固体として得られた(9.6g)。H NMR δ(CDCl):11.35(1H,s)、10.22(1H,s)、9.72(1H,s)、4.15〜3.52(9H,m)、2.83〜2.40(2H,m)、1.47(6H,d,J=6.24Hz)。
説明35
(R,S)−tert−ブチル3−{[4−(1−メチルエチル)−ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル]カルボニル}−1−ピロリジンカルボキシラート(D35)
EDC(3.57g)、HOAT(0.1g)および1−(1−メチルエチル)−ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン二塩酸塩(説明34に記載した通りに調製できる)(2.0g)を、1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジンカルボン酸(2.0g)のDMF(80ml)攪拌溶液に順次加えた。ジイソプロピルエチルアミン(4.06ml)を加え、反応混合物をアルゴン下室温で3時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100ml)を加え、混合物をEtOAc(100ml×3)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー[シリカゲル、0〜10%MeOH(10%の0.88アンモニア溶液を含む)/DCM]により精製した。純粋な画分を蒸発させると、表題化合物(D35)が白色固体として得られた(1.55g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)362(MNa
説明36
(R,S)−1−(1−メチルエチル)−4−(3−ピロリジニルカルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(D36)
ジオキサン中4MのHCl(10ml)を、(R,S)−tert−ブチル3−{[4−(1−メチルエチル)−ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル]カルボニル}−1−ピロリジンカルボキシラート(説明35に記載した通りに調製できる)(1.52g)のMeOH(10ml)溶液に加え、混合物をアルゴン雰囲気下2時間攪拌した。次いで反応混合物を濃縮乾固し、残渣を飽和炭酸カリウム溶液(10ml)で塩基性化し、DCM(3×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、蒸発させると、表題化合物(D36)が無色油として得られた(0.78g)。H NMR(CDCl)δ0.99(6H,d,J=6.5Hz)、1.77〜2.05(4H,m)、2.52〜3.12(11H,m)、3.52〜3.62(4H,m)。
説明37
(3R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジンカルボン酸(D37)
説明1から4に記載した方法と類似の方法を用いて、(S)−3−ピロリジノール(ランカスター19498)から表題化合物(D37)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(−ve)214(M−H)。H NMR(DMSO−d6)δ1.39(9H,s)、1.91〜2.05(2H,m)、2.99〜3.06(1H,m)、3.22〜3.41(4H,m)、12.48(1H,bs)。
説明38
1−シクロブチル−4−[(3R)−3−ピロリジニルカルボニル]ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン
説明5および6に記載した方法と類似の方法を用いて、(3R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジンカルボン酸(説明37に記載した通りに調製できる)および1−シクロブチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン二塩酸塩(説明25に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(D38)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)252(MH)。
説明39
(3S)−1,1−ジメチルエチル3−{[4−(1−メチルエチル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル]カルボニル}−1−ピロリジンカルボキシラート(D39)
方法A
EDC(4.5g)、HOBT(1.6g)および1−(1−メチルエチル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン二塩酸塩(説明34に記載した通りに調製できる)(2.5g)を、(3S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジンカルボン酸(説明4に記載した通りに調製できる)(2.5g)のDMF(25ml)攪拌溶液に順次加えた。ジイソプロピルエチルアミン(4.45ml)を加え、反応混合物をアルゴン下室温で2時間攪拌した。DMFを蒸発除去し、残渣をEtOAc/飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100:50ml)の間で分配した。層を分離し、水層をEtOAc(100ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー[シリカゲル、0〜10%MeOH(10%の0.88アンモニア溶液を含む)/DCM]により精製した。きれいな画分を蒸発させると、表題化合物(D39)が淡黄色油として得られた(2.2g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)362(MNa+)。
方法B
1−(1−メチルエチル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン二塩酸塩(説明34に記載した通りに調製できる)(15g)およびジイソプロピルエチルアミン(26.8ml)を、(3S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジンカルボン酸(説明4に記載した通りに調製できる)(15g)、EDC(26.7g)およびHOBT(9.4g)のDMF(150ml)混合物に順次加え、反応物を16時間攪拌した。DMFを蒸発させ、残渣をEtOAc/飽和炭酸水素ナトリウム溶液(500:150ml)の間で分配した。層を分離し、水層をEtOAc(4×350ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、蒸発させると、表題化合物(D39)がオレンジ色油として得られた(21.5g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)362(MNa+)。
説明40
1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(D40)
方法A
ジオキサン中4MのHCl(10ml)を、(3S)−1,1−ジメチルエチル3−{[4−(1−メチルエチル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル]カルボニル}−1−ピロリジンカルボキシラート(説明39に記載した通りに調製できる)(2.2g)のMeOH(10ml)溶液に加え、混合物をアルゴン雰囲気下2時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をMeOH(30ml)に溶解し、3つのアリコートに分割した。それぞれのアリコートをSCXカートリッジ10g上に仕込み、これをMeOH(50ml)で、続いて2MのNH/MeOH(50ml)で溶離した。アンモニア画分を蒸発させると、表題化合物(D40)が淡オレンジ色油として得られた(1.33g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)240(MH)。
方法B
ジオキサン中4MのHCl(60ml)を、(3S)−1,1−ジメチルエチル3−{[4−(1−メチルエチル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル]カルボニル}−1−ピロリジンカルボキシラート(説明39に記載した通りに調製できる)(21.5g)のMeOH(60ml)溶液に加え、混合物をアルゴン雰囲気下1時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をDCM/飽和炭酸カリウム溶液(400:100ml)の間で分配した。層を分離し、水層をDCM(5×200ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、蒸発させると、表題化合物(D40)がオレンジ色油として得られた(9.97g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)240(MH)。
説明41
1−(1−メチルエチル)−4−[(3R)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(D41)
説明5および6に記載した方法と類似の方法を用いて、(3R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジンカルボン酸(説明37に記載した通りに調製できる)および1−(1−メチルエチル)ピペラジン(チェス1214から入手できる)から、表題化合物を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)226(MH+)。H NMR(CDCl)δ1.05(6H,d,J=6.4 Hz)、1.92〜2.03(3H,m)、2.47〜2.52(4H,m)、2.67〜2.93(3H,m)、3.04〜3.13(2H,m)、3.18〜3.22(1H,m)、3.52〜3.55(2H,m)、3.61〜3.64(2H,m)。
説明42
1−シクロブチル−4−[(3R)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(D42)
説明9および10に記載した方法と類似の方法を用いて、(3R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ピロリジンカルボン酸(説明37に記載した通りに調製できる)および1−シクロブチルピペラジン二塩酸塩(説明8に記載した通りに調製できる)から、表題化合物を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)238(MH)。H NMR(CDCl)δ1.61〜2.10(9H,m)、2.27〜2.32(4H,m)、2.68〜3.20(6H,m)、3.52〜3.55(2H,m)、3.62〜3.65(2H,m)。
説明43
4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−1,3−オキサゾール(D43)
方法A
4−ブロモフェナシルブロミド(21.3g)およびアセトアミド(11.31g)を、アルゴン下油浴中130℃で一緒に加熱した。2.5時間後、反応混合物を冷却し、水とジエチルエーテルとの間で分配した。有機相をNaOH水溶液(0.5M)、HCl水溶液(0.5M)およびブライン(100ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させると、褐色固体が得られ、これをヘキサンから再結晶し、真空乾燥器中60℃で終夜乾燥させると、表題化合物(D43)がオレンジ色固体として得られた(4.1g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)238および240(MH)。
方法B
4−ブロモフェナシルブロミド(12.7g)およびアセトニトリル(6.8g)のNMP(40ml)溶液を2.5時間加熱還流させた。反応物を室温に冷却し、エーテル300mlで希釈し、1MのNaOH(50ml)、2MのHCl(50ml)およびブライン(50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させた。残渣をヘキサンから再結晶するとオレンジ色固体が得られ、ペンタン中0〜35%酢酸エチルの濃度勾配で溶離するシリカクロマトグラフィー(FM(II)システム、100g)によりこれをさらに精製した。きれいな画分を蒸発させると、表題化合物(D43)が淡黄色固体として得られた(4.1g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)238および240(MH+)。
説明44
4−ブロモ−N−ヒドロキシ−ベンゼンカルボキシイミドアミド(D44)
4−ブロモフェニルカルボニトリル(10.2g)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(7.8g)およびトリエチルアミン(11.3g)をEtOH(250ml)に溶解し、反応混合物を3時間加熱還流させ、その後蒸発させると、所望のアミドキシムの白色沈殿物が得られ、これを濾過し、水(25ml)で洗浄した。濾液をEtOAc(2×25ml)に抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、蒸発させると、表題化合物(D44)の第2のクロップが得られた(合わせた収率=11.1g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)215および217(MH)。
説明45
3−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(D45)
4−ブロモ−N−ヒドロキシ−ベンゼンカルボキシイミドアミド(D44)を無水酢酸に懸濁させ、100℃に4時間、次いで120℃に3時間加熱した。冷却後、反応混合物を蒸発させて褐色固体を得た。これを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とEtOAcとの間で分配した。有機相を飽和ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させて黄色固体を得た。粗製の生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中EtOAcの10〜100%濃度勾配)により精製すると、表題化合物(D45)が白色固体として得られた(6.2g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)239および241(MH)。
説明46
5−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−1,3−オキサゾール(D46)
トリフルオロメタンスルホン酸(6.6ml)を、ヨウ化ベンゼン二酢酸塩(12.2g)およびMeCN(200ml)を含むフラスコに室温で加えた。25分後、4’−ブロモアセトフェノン(5g)のMeCN(50ml)溶液を加え、得られた混合物を6時間加熱還流させた。反応物を室温に冷却した後、溶媒を蒸発させ、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(150ml)とEtOAc(150ml)との間で分配した。有機相を飽和ブライン(150ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させてオレンジ色固体を得た。粗製の生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中50%EtOAc)により精製すると、表題化合物(D46)が淡黄色固体として得られた(3.5g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)238および240(MH)。
説明47
5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(D47)
フッ化カリウム(1.77g)およびヨウ化銅(5.79g)の混合物を攪拌し、真空(〜1mm)下ヒートガンを用いて20分間共に加熱した。冷却後、ジメチルホルムアミド(20ml)およびN−メチルピロリジノン(20ml)を加え、続いて(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(4.1ml)および5−ブロモ−2−ヨードピリミジン(6.5g)を加えた。混合物を室温で5時間攪拌し、次いで褐色溶液を6Nアンモニア溶液中に注ぎ入れた。生成物を酢酸エチルに抽出し、抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、次いで乾燥(NaSO)させ、蒸発させた。シリカゲル(ペンタン中20〜50%ジクロロメタンで溶離)上でクロマトグラフィーを行うと、表題化合物(D47)が白色固体として得られた(2.4g)。H NMR(CDCl):8.97(2H,s)。
説明48
5−(3−ブロモフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(D48)
N−ヒドロキシエタンイミドアミド(2.58g)を、NaH(鉱油中60%分散液、1.44g)のTHF(100ml)懸濁液に加え、混合物を室温で10分間、続いて50℃で50分間攪拌した。THF(100ml)中の3−ブロモ安息香酸メチル(5g)を加え、混合物を1時間加熱還流させた。反応物を冷却し、水(100ml)中に注ぎ入れ、EtOAc(2×100ml)で抽出した。合わせた抽出物を水(2×20ml)およびブライン(20ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発させた。固体残渣をヘキサンから再結晶すると、表題化合物(D48)が白色針状晶として得られた(3.08g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)239、241(MH)。H NMR(CDCl)δ2.47(3H,s)、7.41(1H,t,J=7.6Hz)、7.72(1H,m)、8.05(1H,m)および8.28(1H,t,J=1.6Hz)。
説明49
5−(4−ブロモフェニル)−3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール(D49)
プロピオニトリル(7.7g)およびヒドロキシルアミン(50%水溶液、4.3ml)を、EtOH(10ml)中18.5時間加熱還流させた。反応混合物を室温に冷却した後、DCM(25ml)に抽出した。有機相を飽和ブライン(50ml)、水(25ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させた。粗製の混合物を分析すると、およそ30%の転化率を示した。さらにヒドロキシルアミン(10ml)およびEtOH(5ml)を加え、反応混合物を90℃でさらに7時間加熱した。冷却し、前述のようにDCM(25ml)に抽出した後、有機相を飽和ブライン(50ml)、水(25ml)で再度洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させると、粗製のアミドオキシムが油として得られた。これを、DMF(25ml)中の4−ブロモ安息香酸(2.2g)、EDC(2.2g)およびHOBt(1.47g)と合わせ、ヒューニッヒ塩基(7ml)を加えた。反応混合物を4時間攪拌した。次いで反応混合物を2つのアリコートに分割し、これをそれぞれマイクロ波反応器中180℃で20分間加熱した。2つの粗製混合物を合わせ、DMFを蒸発させた。粗製のオキサジアゾールをフラッシュクロマトグラフィー[シリカゲル、0〜20%EtOAc/ペンタン]により精製した。きれいな画分を蒸発させると、表題化合物(D49)が黄色固体として得られた(1.5g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)253/255(MH)。H NMR(CDCl)δ1.39(3H,t,J=7.6Hz)、2.83(2H,q,J=7.6Hz)、7.65(2H,d,J=8.0Hz)および7.97(2H,d,J=8.0Hz)。
説明50
5−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸(D50)
5−ブロモ−2−ピリジンカルボニトリル(15g)を、濃塩酸(200ml)中6時間加熱還流させた。氷浴中冷却すると、生成物が白色針状晶として結晶化し、これを濾過し、氷水で洗浄し、真空下乾燥器中乾燥させると、表題化合物(D50)が得られた(11g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)202および204(MH+)。
説明51
5−ブロモ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピリジン(D51)
THF(40ml)中の5−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸(説明50に記載した通りに調製できる;4.5g)およびカルボニルジイミダゾール(3.97g)を還流温度で90分間加熱し、続いてアセトアミドオキシム(4.95g)を加えた。反応混合物を終夜で還流し続けた。室温に冷却した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水(2回)、2MのNaOH(2回)、水(2回)、続いてブライン(2回)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濃縮すると、淡黄色固体が得られ、これを熱エタノールとメタノールの混合物から再結晶すると、表題化合物(D51)が無色結晶として得られた(4.4g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)240および242(MH+)。
説明52
N−[1−(ジメチルアミノ)エチリデン]−2,4−ジフルオロベンズアミド(D52)
N,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(82ml)中の2,4−ジフルオロベンズアミド(19.98g)を120℃で2時間加熱し、終夜で冷却した。粗製の反応混合物を水(500ml)で希釈し、EtOAc(2×200ml)で抽出した。EtOAc層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、蒸発(ストリップ)させて油を得た。残渣をシリカ(100g)上に吸着させ、ヘキサン中10〜100%EtOAcの濃度勾配で溶離するシリカクロマトグラフィー(サイズEカラム上)により精製した。純粋な画分を合わせ、ストリップすると、表題化合物(D52)が得られた(24g)。LCMS(+ve)エレクトロスプレー227(MH+)。
説明53
5−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(D53)
ヒドロキシルアミン塩酸塩(9.9g)および1NのNaOH(140ml)の攪拌混合物に、N−[1−(ジメチルアミノ)エチリデン]−2,4−ジフルオロベンズアミド(説明52に記載した通りに調製できる;23g)、酢酸(170ml)およびジオキサン(140ml)を順次加えた。混合物を室温で20分間攪拌し、次いで3時間加熱還流させた。冷却後、粗製の反応混合物を水(1リットル)中に注ぎ入れ、NaHCOでpH9に合わせた。混合物を濾過し、残渣をEtOAc(1リットル)で希釈した。EtOAc層を濾過し、濾液を濃縮乾固すると、表題化合物が薄褐色固体として得られた(11.2g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)197(MH+)。
説明54
4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ヨードベンゼンおよび4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ブロモベンゼン(D54)
4−メチルイミダゾール(1.642g)、4−ブロモヨードベンゼン(5.658g)、炭酸セシウム(13.70g)、ヨウ化銅(0.192g)およびtrans−N,N−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(0.579g)のDMF(10ml)混合物を、Buchwaldらの方法(Journal of Organic Chemistry、2004年、69巻、5578頁)に従い、Buchiミニクレーブ(25ml)に加えた。反応剤を穏やかなアルゴン気流下に加えた。次いで管を密封し、混合物を110℃で18〜20時間加熱した。冷却後、反応混合物を水に注ぎ入れ、酢酸エチルで(3回)抽出した。合わせた抽出物を水(2回)およびブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させると、薄褐色半固体が得られた。ヘキサン中0〜80〜100%EtOAcで溶離するSiOを通してこれを濾過した。得られた薄褐色固体をヘキサン/トルエンから再結晶した。薄黄色針状晶として得られた生成物(2.086g)は、分光学的データより証明されているように、4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ヨードベンゼンと4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ブロモベンゼンの混合物(D54)から構成されていた。H NMR δ(CDCl):2.30(3H,s)、6.97(1H,s)、7.12(2H,d,J=8.8Hz,ヨード化合物)、7.24(2H,d,J=8.4Hz,ブロモ化合物)、7.59(2H,d,J=8.8Hz,ブロモ化合物)、7.73(1H,s)、7.78(2H,d,J=8.8Hz,ヨード化合物);LCMSエレクトロスプレー(+ve)(MH)237/239(R=1.47分,34%,ブロモ化合物)、285(R=1.57分,66%,ヨード化合物)
説明55
5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(D55)
アセトアミドオキシム(28.0g、初期には部分的のみ溶解している)およびトリエチルアミン(42.1g)のTHF(950mL)氷冷攪拌溶液に、アルゴン雰囲気下4−フルオロベンゾイルクロリド(60.0g)のTHF(350ml)溶液を56分かけて滴下添加した。次いで冷却浴を除去し、得られたスラリー液を57分間攪拌した。DBU(115.1g)を滴下ロートから極めて素早く加え、次いでこれをTHF(50ml)で洗浄した。攪拌混合物を63℃で16時間加熱し、次いで室温に冷却した。固体沈殿物を濾別し、THFでフィルター上を洗浄し、廃棄した。合わせた濾液を真空下に濃縮し、得られた物質を2MのHCl(1.0リットル)とEtO(0.5リットル)との間で分配した。層を分離し、水性酸性層をジエチルエーテル(0.5リットル)で2回再度抽出した。合わせたエーテル性抽出物を水(0.5リットル)、飽和NaHCO、水(0.5リットル)およびブラインで順次洗浄し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させると、白色固体が得られた(51.7g)。これを、同一量の出発物(粗製重量56g)から同様に調製した他のバッチと合わせ、合わせたバッチを水/氷酢酸の50:50混合物(700ml)から再結晶すると、表題生成物(D55)が白色針状晶として得られ、これを濾取し、50:50水/氷酢酸(220ml)でフィルター上を洗浄し、真空下に39℃でKOHペレットを用いて48時間乾燥させると、乾燥生成物(D55)が得られた(81.65g)。H NMR(CDCl)2.47(3H,s)、7.22(2H,m)、8.13(2H,m);LCMSエレクトロスプレー(+ve)179(MH)。
説明56
1,1−ジメチルエチル(3S)−3−[(4−エチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−1−ピロリジンカルボキシラート(D56)
EDC(0.696g)、HOBT(0.23g)、1−エチルピペラジン(0.2g)およびトリエチルアミン(0.25ml)を、(3S)−1−(tert−ブトキシカルボニル−3−ピロリジンカルボン酸(0.38g)(説明4に記載した通りに調製できる)のDMF(20ml)攪拌溶液に順次加え、反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物を水(30ml)で希釈し、EtOAc(2×30ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を水(8×30ml)で洗浄し、次いで乾燥(MgSO4)させ、蒸発させると、表題化合物(D56)が油として得られた(0.11g)。
説明57
1−エチル−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(D57)
ジオキサン中4NのHCl(3ml)を、1,1−ジメチルエチル(3S)−3−[(4−エチル−1−ピペラジニル)カルボニル]−1−ピロリジンカルボキシラート(D56に記載した通りに調製できる)(0.11g)のMeOH(3ml)溶液に加えた。反応混合物を室温で終夜置いた。溶媒を除去すると油が得られ、これを水(3ml)および固体の炭酸カリウムで塩基性化した。次いで得られた油をDCM(3×15ml)に抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濃縮すると、表題化合物(D57)が油として得られた(52mg)。H NMR(メタノール−d4)δ:1.33〜1.55(3H,t)、2.0〜2.49(2H,m)、2.97〜3.27(4H,m)、3.3〜3.45(4H,m)、3.54〜3.78(5H,m)、4.25〜4.37(1H,m)、4.65〜4.75(1H,m)
(実施例1)
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E1)
Figure 2008516922
5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(CottetおよびSchlosserのEur.J.Org.Chem.、2002年、327頁に記載された通りに調製できる)(0.242g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.055g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.07g)のDME攪拌溶液に、アルゴン下室温で加えた。リン酸カリウム(0.377g)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)(DME中0.2g)を、DMEの全容量が5mlになるように順次加え、混合物をアルゴン下75℃に4時間加熱した。次いで混合物をMeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH続いて2MのNH/MeOHで溶離した。アンモニア画分を集め、蒸発させ、残渣を0〜10%MeOH(10%の0.88アンモニア溶液を含む)/DCMで溶離するシリカクロマトグラフィーカラムで精製した。純粋な画分をEtOAcから結晶化すると、表題化合物(E1)が淡黄色結晶として得られた(0.109g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)371(MH)。H NMR(CDCl)δ1.05(6H,d,J=6.8Hz)、2.23〜2.37(2H,m)、2.50〜2.57(4H,m)、2.71〜2.78(1H,m)、3.38〜3.68(9H,m)、6.82(1H,dd,J=8.8,2.8Hz)、7.47(1H,d,J=8.8Hz)、8.01(1H,d,J=2.8Hz)。
(実施例2)
1−[4−((3S)−3−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジニル)フェニル]エタノン(E2)
Figure 2008516922
4−ブロモアセトフェノン(0.213g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.055g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.07g)のDME攪拌溶液に、アルゴン下室温で加えた。リン酸カリウム(0.377g)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)(DME中0.2g)を、DMEの全容量が5mlになるように順次加え、混合物をアルゴン下75℃に4時間加熱した。次いで混合物をMeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH続いて2MのNH/MeOHで溶離した。アンモニア画分を集め、蒸発させ、残渣を0〜10%MeOH(10%の0.88アンモニア溶液を含む)/DCMで溶離するシリカクロマトグラフィーカラム(FM(II)システム)で精製した。残渣をジエチルエーテルで摩砕し、酢酸エチルから結晶化すると、表題化合物(E2)が淡黄色結晶として得られた(0.109g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)344(MH)。H NMR(CDCl)δ1.05(6H,d,J=6.8Hz)、2.21〜2.38(2H,m)、2.49(3H,s)、2.50〜2.57(4H,m)、2.70〜2.76(1H,m)、3.37〜3.68(9H,m)、6.52(2H,d,J=8.8Hz)、7.87(2H,d,J=8.8Hz)。
(実施例3)
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E3)
Figure 2008516922
5−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明23に記載した通りに調製できる)(0.255g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.055g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.07g)のDME(4ml)攪拌溶液に、アルゴン下室温で加えた。リン酸カリウム(0.377g)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)(1mlのDME中0.2g)を順次加え、混合物を75℃に4時間加熱した。次いで混合物をMeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH(70ml)続いて2MのNH/MeOH(70ml)で溶離した。アンモニア画分を集め、蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー[シリカゲル、0〜10%MeOH(10%の0.88アンモニア溶液を含む)/DCM]により精製した。純粋な画分を蒸発させ、残渣をジエチルエーテルで摩砕すると、表題化合物(E3)が白色固体として得られた(0.085g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)384(MH)。H NMR(CDCl)δ1.06(6H,d,J=6.8Hz)、2.21〜2.39(2H,m)、2.42(3H,s)、2.50〜2.56(4H,m)、2.70〜2.77(1H,m)、3.38〜3.68(9H,m)、6.59(2H,d,J=8.8Hz)、7.95(2H,d,J=8.8Hz)。
実施例3A
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン塩酸塩(E3A)
Figure 2008516922
5−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明23に記載した通りに調製できる)(1.55g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.124g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.16g)のDME(10ml)攪拌溶液に、アルゴン下室温で加えた。リン酸カリウム(2.3g)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)(10mlのDME中1.22g)を順次加え、混合物を75℃に加熱した。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.124g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.16g)の一部をさらに、加熱1.5時間後および4.5時間後の両方で反応物に加えた。16時間後、混合物を冷却し、セライトのパッドを通して濾過し、パッドをMeOHで洗浄した。溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー[シリカゲル、濃度勾配溶離:DCM/MeOH中0〜5%の2Mアンモニア]により精製した。純粋な画分を蒸発させ、残渣をジエチルエーテルで摩砕した。次いで遊離塩基を最小量のEtOAcに溶解し、1MのHCl/ジエチルエーテル(4ml)を加えた。溶媒を除去し、残渣をアセトン(3回)から再度蒸発させた。次いで残渣を最小量の熱エタノールに溶解し、熱溶液を素早く濾過した。生成物を溶液から結晶化し、濾別し、冷エタノールで洗浄した。次いで生成物を同じ手順に従って熱エタノールから再結晶すると、表題化合物(E3A)が無色結晶性固体として得られた。LCMSエレクトロスプレー(+ve)384(MH)。H NMR(DMSO−d6)δ1.29(6H,d,J=6.4Hz)、2.10〜2.25(2H,m)、2.34(3H,s)、2.93(1H,m)、3.05〜3.16(2H,m)、3.33〜3.67(9H,m)、4.25(1H,m)、4.52(1H,m)、6.70(2H,d,J=8.8Hz)、7.86(2H,d,J=8.8Hz)および10.75(1H,bs)。鏡像異性体過剰率=99.8%(キラルセルOJ(250×4.6mm、10ミクロンの粒径);ヘプタン:エタノール50:50容量/容量;1ml/分で25分間の定組成)。主成分の保持時間=19.4分、副成分=12.0分。
(実施例4)
(2S)−2−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E4)
Figure 2008516922
5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(CottetおよびSchlosserのEur.J.Org.Chem.、2002年、327頁に記載された通りに調製できる)(0.171g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.055g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.07g)のDME攪拌溶液に、アルゴン下室温で加えた。リン酸カリウム(0.267g)および(2S)−1−(1−メチルエチル)−2−メチル−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明21に記載した通りに調製できる)(DME中0.15g)を、DMEの全容量が4mlになるように順次加え、混合物をアルゴン下75℃に4時間加熱した。次いで混合物をMeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH続いて2MのNH/MeOHで溶離した。アンモニア画分を集め、蒸発させ、残渣を0〜10%MeOH(10%の0.88アンモニア溶液を含む)/DCMで溶離するシリカクロマトグラフィーカラム(FM(II)システム)で精製した。残渣をエーテルで摩砕し、乾燥させると、表題化合物(E4)が白色固体として得られた(0.035g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)385(MH)。H NMR(CDCl)δ0.89(3H,d,J=6.8Hz)、1.08(3H,dd,J=14.4,6.4Hz)、1.13(3H,d,J=6.8Hz)、2.22〜2.36(3H,m)、2.54〜3.08(3H,m)、3.20〜3.81(8H,m)、4.21〜4.31(1H,m)、6.82(1H,dd,J=8.8,2.4Hz)、7.47(1H,d,J=8.8Hz)、8.02(1H,d,J=2.4Hz)。
(実施例5)
1−[4−((3S)−3−{[(3S)−3−メチル−4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジニル)フェニル]エタノン(E5)
Figure 2008516922
方法A
4−ブロモアセトフェノン(0.151g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.055g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.07g)のDME攪拌溶液に、アルゴン下室温で加えた。リン酸カリウム(0.267g)および(2S)−1−(1−メチルエチル)−2−メチル−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明21に記載した通りに調製できる)(DME中0.15g)を、DMEの全容量が4mlになるように順次加え、混合物をアルゴン下75℃に4時間加熱した。次いで混合物をMeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH続いて2MのNH/MeOHで溶離した。アンモニア画分を集め、蒸発させ、残渣を0〜10%MeOH(10%の0.88アンモニア溶液を含む)/DCMで溶離するシリカクロマトグラフィーカラム(FM(II)システム)で精製した。純粋な画分をエーテルで摩砕し、乾燥させると、表題化合物(E5)が淡黄色固体として得られた(0.055g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)358(MH)。H NMR(CDCl)δ0.89(3H,dd,J=6.4,3.2Hz)、1.08(3H,dd,J=14.0,6.0Hz)、1.12(3H,d,J=6.8Hz)、2.21〜2.38(3H,m)、2.50(3H,s)、2.52〜3.08(3H,m)、3.21〜3.81(8H,m)、4.22〜4.31(1H,m)、6.52(2H,d,J=8.0Hz)、7.86(2H,d,J=8.0Hz)。
方法B
4−ブロモアセトフェノン(0.167g)をDME(2ml)に溶解した。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.055g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.072g)を加え、混合物を簡単に攪拌した後、DME(2ml)中の(2S)−1−(1−メチルエチル)−2−メチル−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明21に記載した通りに調製できる)(0.2g)を加えた。次いでリン酸カリウム(0.365g)を加え、反応物をアルゴン下80℃に6時間加熱した。冷却後、反応混合物を濾過し、MeOH(20ml)で希釈した。溶液をSCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH(50ml)続いて2MのNH/MeOH(50ml)で溶離した。アンモニア画分を集め、ストリップさせた。残渣を2つに分割し、2本の12Mシリカカラム上で精製した。20カラム容量で酢酸エチル中0〜50%MeOHの濃度勾配で溶離するバイオテージSP1上にてカラムを行った。純粋な画分を合わせ、蒸発させた。得られた固体をMeOH(4ml)に溶解し、エーテル性HCl(2ml)で処理した。溶媒を吹き飛ばすと、表題生成物(E5)(0.018g)が薄褐色固体として得られた。LCMSエレクトロスプレー(+ve)358(MH)。H NMR(CDCl)δ0.89(3H,dd,J=6.4,3.2Hz)、1.08(3H,dd,J=14.0,6.0Hz)、1.12(3H,d,J=6.8Hz)、2.21〜2.38(3H,m)、2.50(3H,s)、2.52〜3.08(3H,m)、3.21〜3.81(8H,m)、4.22〜4.31(1H,m)、6.52(2H,d,J=8.0Hz)、7.86(2H,d,J=8.0Hz)。
(実施例5A)
1−[4−((3S)−3−{[(3S)−3−メチル−4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジニル)フェニル]エタノン塩酸塩(E5A)
Figure 2008516922
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.055g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.072g)を、4−ブロモアセトフェノン(0.167g)のDME(2ml)攪拌溶液にアルゴン下で加え、続いてDME(2ml)中の(2S)−1(1−メチルエチル)−2−メチル−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明21に記載した通りに調製できる)(0.2g)およびリン酸カリウム(0.365g)を順次加えた。反応混合物を80℃に6時間加熱した。冷却後、混合物をMeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH(50ml)続いて2MのNH/MeOH(50ml)で溶離した。アンモニア画分を集め、蒸発させると粗製の生成物(0.295g)が得られ、これをクロマトグラフィー(シリカゲル;0〜50%MeOH/EtOAc)により精製した。純粋な画分を集め、蒸発させると、遊離塩基が得られ、これを乾燥MeOH(4ml)に溶解し、1Nエーテル性HCl(2ml)で処理した。溶媒を蒸発させると、表題化合物(E5A)が薄褐色固体として得られた(18mg)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)358(MH)。H NMR(メタノール−d4)δ:1.25(3H,m)、1.37〜1.59(6H,m)、2.25〜2.5(4H,m)、2.88〜3.20(3H,m)、3.45〜3.71(8H,m)、3.95〜4.05(1H,m)、4.33〜4.43(1H,m)、4.61〜4.8(1H,m)、6.58(2H,d,J=8.0Hz)、7.88(2H,d,J=8.0Hz)。
(実施例6)
(2S)−2−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E6)
Figure 2008516922
実施例5に記載した方法と類似の方法を用いて、5−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明23に記載した通りに調製できる)および(2S)−1−(1−メチルエチル)−2−メチル−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明21に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E6)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)398(MH)。H NMR(CDCl)δ0.89(3H,dd,J=6.4,3.6Hz)、1.08(3H,dd,J=15.2,6.4Hz)、1.13(3H,d,J=6.8Hz)、2.23〜2.38(3H,m)、2.43(3H,s)、2.52〜3.08(3H,m)、3.21〜3.81(8H,m)、4.22〜4.31(1H,m)、6.59(2H,d,J=8.4Hz)、7.94(2H,d,J=8.4Hz)。
(実施例6A)
(2S)−2−メチル−1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン塩酸塩(E6A)
Figure 2008516922
5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明55に記載した通りに調製できる)(0.158g)および炭酸カリウム(0.204g)を、(2S)−1−(1−メチルエチル)−2−メチル−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明21に記載した通りに調製できる)(0.177g)のDMSO(4ml)混合物に加え、混合物をアルゴン下130℃に2時間加熱した。混合物を冷却し、MeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH(50ml)続いて2MのNH/MeOH(50ml)で溶離した。アンモニア画分を蒸発させ、残渣を大量自動精製により精製した。精製した生成物を最小量のMeOHに溶解し、1MのHCl/EtOを加えることにより塩酸塩に変換した。溶媒を蒸発させ、残渣を最小量の熱エタノールから結晶化すると、表題化合物(6A)が白色結晶性固体として得られた(0.04g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)398(MH)。H NMR(DMSO−d6)δ:1.15(3H,d,J=6.0Hz)、1.35(6H,bs)、2.06〜2.32(3H,m)、2.34(3H,s)、2.85〜3.15(2H,m)、3.21〜3.71(7H,m)、3.85(1H,m)、4.22(1H,m)、4.50(1H,m)、6.70(2H,d,J=8.4Hz)、7.86(2H,d,J=8.4Hz)、10.05(1H,bs)。
(実施例7)
1−(1−エチルプロピル)−4−({(3S)−1−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E7)
Figure 2008516922
実施例5に記載した方法と類似の方法を用いて、5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(CottetおよびSchlosserのEur.J.Org.Chem.、2002年、327頁に記載された通りに調製できる)および1−(1−エチルプロピル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明12に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E7)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)399(MH)。H NMR(CDCl)δ0.91(6H,t,J=7.6)、1.25〜1.39(2H,m)、1.40〜1.51(2H,m)、2.17〜2.37(3H,m)、2.50〜2.56(4H,m)、3.37〜3.68(9H,m)、6.82(1H,dd,J=8.8,2.8Hz)、7.46(1H,d,J=8.8Hz)、8.01(1H,d,J=2.8Hz)。
(実施例8)
1−[4−((3S)−3−{[4−(1−エチルプロピル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジニル)フェニル]エタノン(E8)
Figure 2008516922
4−ブロモアセトフォン(0.213g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.055g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.07g)のDME攪拌溶液に、アルゴン下室温で加えた。リン酸カリウム(0.335g)および1−(1−エチルプロピル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明12に記載した通りに調製できる)(DME中0.2g)を、DMEの全容量が5mlになるように順次加え、混合物をアルゴン下75℃に4時間加熱した。次いで混合物をMeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH続いて2MのNH/MeOHで溶離した。アンモニア画分を集め、蒸発させ、残渣を0〜10%MeOH(10%の0.88アンモニア溶液を含む)/DCMで溶離するシリカクロマトグラフィーカラム(FM(II)システム)で精製した。残渣を酢酸エチルから沈殿させると、表題化合物(E8)(0.08g)が淡黄色粉体として得られた。LCMSエレクトロスプレー(+ve)372(MH)。H NMR(CDCl)δ0.91(6H,t,J=7.6Hz)、1.28〜1.35(2H,m)、1.44〜1.51(2H,m)、2.19〜2.37(3H,m)、2.50(3H,s)、2.51〜2.57(4H,m)、3.37〜3.66(9H,m)、6.51(2H,d,J=9.2Hz)、7.86(2H,d,J=9.2Hz)。
(実施例9)
1−(1−エチルプロピル)−4−({(3S)−1−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E9)
Figure 2008516922
実施例5に記載した方法と類似の方法を用いて、5−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明23に記載した通りに調製できる)および1−(1−エチルプロピル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明12に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E9)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)412(MH)。H NMR(CDCl)δ0.92(6H,t,J=7.6Hz)、1.30〜1.36(2H,m)、1.41〜1.49(2H,m)、2.17〜2.39(3H,m)、2.42(3H,s)、2.50〜2.58(4H,m)、3.38〜3.66(9H,m)、6.60(2H,d,J=8.8Hz)、7.94(2H,d,J=8.8Hz)。
(実施例10)
1−[4−((3S)−3−{[4−(シクロプロピルメチル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル]カルボニル}−1−ピロリジニル)フェニル]エタノン(E10)
Figure 2008516922
実施例5に記載した方法と類似の方法を用いて、4−ブロモアセトフェノンおよび1−(シクロプロピルメチル)−4−[(3S)−ピロリジン−3−イルカルボニル]−ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(説明16に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E10)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)370(MH)。H NMR(CDCl)δ0.05〜0.12(2H,m)、0.46〜0.52(2H,m)、0.80〜0.91(1H,m)、1.88〜2.00(2H,m)、2.21〜2.42(4H,m)、2.50(3H,s)、2.69〜2.85(4H,m)、3.37〜3.46(2H,m)、3.55〜3.71(7H,m)、6.51(2H,d,J=8.8Hz)、7.86(2H,d,J=8.8Hz)。
(実施例11)
1−(シクロプロピルメチル)−4−({(3S)−1−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(E11)
Figure 2008516922
実施例5に記載した方法と類似の方法を用いて、5−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明23に記載した通りに調製できる)および1−(シクロプロピルメチル)−4−[(3S)−ピロリジン−3−イルカルボニル]−ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(説明16に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E11)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)410(MH)。H NMR(CDCl)δ0.07〜0.12(2H,m)、0.49〜0.54(2H,m)、0.82〜0.91(1H,m)、1.88〜2.00(2H,m)、2.22〜2.42(4H,m)、2.42(3H,s)、2.70〜2.86(4H,m)、3.38〜3.47(2H,m)、3.56〜3.72(7H,m)、6.58(2H,d,J=8.8Hz)、7.94(2H,d,J=8.8Hz)。
(実施例12)
1−シクロブチル−4−({(3S)−1−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E12)
Figure 2008516922
実施例5に記載した方法と類似の方法を用いて、5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(F.CottetおよびM.SchlosserのEur.J.Org.Chem.、2002年、327頁に記載された通りに調製できる)および1−シクロブチル−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明10に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E12)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)383(MH)。H NMR(CDCl)δ1.68〜1.78(2H,m)、1.83〜1.93(2H,m)、2.02〜2.09(2H,m)、2.22〜2.39(6H,m)、2.73(1H,m)、3.38〜3.68(9H,m)、6.82(1H,dd,J=8.8,2.8Hz)、7.47(1H,d,J=8.8Hz)、8.01(1H,d,J=2.8Hz)。
(実施例13)
1−シクロブチル−4−({(3S)−1−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E13)
Figure 2008516922
実施例5に記載した方法と類似の方法を用いて、5−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明23に記載した通りに調製できる)および1−シクロブチル−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明10に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E13)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)396(MH)。H NMR(CDCl)δ1.69〜1.78(2H,m)、1.83〜1.94(2H,m)、2.02〜2.09(2H,m)、2.21〜2.42(6H,m)、2.61(3H,s)、2.73(1H,m)、3.38〜3.67(9H,m)、6.58(2H,d,J=8.8Hz)、7.94(2H,d,J=8.8Hz)。
(実施例14)
1−(シクロプロピルメチル)−4−({(3S)−1−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E14)
Figure 2008516922
実施例5に記載した方法と類似の方法を用いて、5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(CottetおよびSchlosserのEur.J.Org.Chem.、2002年、327頁に記載された通りに調製できる)および1−(シクロプロピルメチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明28に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E14)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)383(MH)。H NMR(CDCl)δ0.05〜0.12(2H,m)、0.51〜0.57(2H,m)、0.80〜0.91(1H,m)、2.23〜2.39(4H,m)、2.51〜2.59(4H,m)、3.39〜3.75(9H,m)、6.82(1H,dd,J=8.8,2.8Hz)、7.47(1H,d,J=8.8Hz)、8.01(1H,d,J=2.8Hz)。
(実施例15)
1−[4−((3S)−3−{[4−(シクロプロピルメチル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジニル)フェニル]エタノン(E15)
Figure 2008516922
実施例5に記載した方法と類似の方法を用いて、4−ブロモアセトフェノンおよび1−(シクロプロピルメチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明28に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E15)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)356(MH)。H NMR(CDCl)δ0.05〜0.12(2H,m)、0.51〜0.57(2H,m)、0.80〜0.91(1H,m)、2.23〜2.39(4H,m)、2.50(3H,s)、2.51〜2.59(4H,m)、3.36〜3.71(9H,m)、6.51(2H,d,J=8.8Hz)、7.86(2H,d,J=8.8Hz)。
(実施例16)
1−(シクロプロピルメチル)−4−({(3S)−1−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E16)
Figure 2008516922
実施例5に記載した方法と類似の方法を用いて、5−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明23に記載した通りに調製できる)および1−(シクロプロピルメチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明28に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E16)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)396(MH)。H NMR(CDCl)δ0.05〜0.12(2H,m)、0.51〜0.57(2H,m)、0.80〜0.91(1H,m)、2.22〜2.38(4H,m)、2.42(3H,s)、2.52〜2.59(4H,m)、3.37〜3.71(9H,m)、6.59(2H,d,J=8.8Hz)、7.94(2H,d,J=8.8Hz)。
(実施例17)
(R,S)−1−シクロブチル−4−({1−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(E17)
Figure 2008516922
乾燥し脱ガスしたジオキサン(40ml)中の5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(CottetおよびSchlosserのEur.J.Org.Chem.、2002年、327頁に記載された通りに調製できる)(0.95g)を、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0.64g)および2−ジシクロヘキシルホスフィン−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(0.71g)で処理し、室温で20分間攪拌し、続いてジオキサン(10ml)中の(R,S)−1−シクロブチル−4−(3−ピロリジニルカルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(説明30に記載した通りに調製できる)(1.08g)およびナトリウムt−ブトキシド(0.81g)を加えた。反応混合物を95℃で2時間加熱し、次いで冷却し、MeOH(40ml)で希釈した。この溶液をSCXカラム上に注ぎ入れ、これをMeOH(40ml)で洗浄し、次いでMeOH中アンモニア(2N、30ml)で溶離した。アンモニア画分を濃縮すると、粗製の生成物が得られ、これをクロマトグラフィー[シリカゲル、0〜10%MeOH(10%の0.880アンモニア溶液を含む)/DCMで溶離]によりさらに精製した。純粋な画分を合わせ、濃縮すると、表題化合物(E17)が褐色油として得られた(0.350g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)397(MH)。2つのエナンチオマー:保持時間=5.3分;6.6分[キラルセルOJカラム(250mm×4.6mm、10ミクロンの粒径);ヘキサン:エタノール60:40容量/容量;1ml/分で10分間定組成)。
(実施例17Aおよび実施例17B)
1−シクロブチル−4−({(3R)−1−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン塩酸塩(E17A)および1−シクロブチル−4−({(3S)−1−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン塩酸塩(E17B)
(R,S)−1−シクロブチル−4−({1−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(実施例17に記載した通りに調製できる)(0.35g)を、キラルHPLC[固定相:キラルセルOJカラム(250mm×50mm i.d.;20ミクロンの粒径);移動相:ヘキサン画分:無水エタノール90:10容量/容量;50ml/分の流速で定組成;215nmでのUV吸収により検出;無水エタノール中の溶液として試料を注入]により分割した。早く溶出してきたエナンチオマーを含む画分(保持時間=31.1分)を合わせ、濃縮すると、遊離塩基が得られ、これを乾燥DCM(5ml)に溶解し、1Nエーテル性HCl(1ml)で処理した。溶媒を蒸発させると、表題化合物(E17A)がクリーム固体として得られた(0.077g)。H NMR δ(メタノール−d4):1.7〜1.95(2H,m)、2.2〜2.45(8H,m)、2.9〜3.2(2H,m)、3.47〜3.68(8H,m)、3.75〜3.9(3H,m)、4.1〜4.25(1H,m)、7.07(1H,dd,J=8Hz)、7.57(1H,d,J=8Hz)、7.97(1H,d,J=2.8Hz)。LCMSエレクトロスプレー397(MH)。
遅く溶出してきたエナンチオマー(保持時間=41.6分)を単離し、上記した通りにHCl塩に変換すると、表題化合物(E17B)がクリーム色固体として得られた(0.1g)。H NMR δ(メタノール−d4):1.7〜1.95(2H,m)、2.2〜2.45(8H,m)、2.9〜3.2(2H,m)、3.47〜3.68(8H,m)、3.75〜3.9(3H,m)、4.1〜4.25(1H,m)、7.25(1H,m)、7.70(1H,m)、8.03(1H,d,J=2.8Hz). LCMSエレクトロスプレー397(MH)。
別法
実施例1と類似の方法で、5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(F.CottetおよびM.SchlosserのEur.J.Org.Chem.、2002年、327頁に記載された通りに調製できる)および1−シクロブチル−4−[(3R)−3−ピロリジニルカルボニル]ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(説明38に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E17A)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)397(MH)。H NMR(CDCl)δ1.56〜2.07(8H,m)、2.25〜2.52(6H,m)、2.81〜2.99(1H,m)、3.35〜3.69(9H,m)、6.82(1H,dd,J=8.7および2.8Hz)、7.46(1H,d,J=8.7Hz)、8.02(1H,d,J=2.8Hz)。鏡像異性体過剰率=90%(キラルセルOJ(250×4.6mm、10ミクロンの粒径);ヘキサン:エタノール60:40容量/容量;1ml/分で10分間の定組成)。主成分の保持時間=5.3分、副成分=6.6分。
(実施例18)
1−シクロブチル−4−({(3R)−1−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン塩酸塩および1−シクロブチル−4−({(3S)−1−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン塩酸塩
Figure 2008516922
実施例17に記載した方法と類似の方法を用いて、(R,S)−1−シクロブチル−4−(3−ピロリジニルカルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(説明30に記載した通りに調製できる)および5−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明23に記載した通りに調製できる)から、(R,S)−1−シクロブチル−4−({1−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピンを調製した。ラセミの生成物(300mg)を、キラルHPLC[固定相:キラルセルOJカラム[250mm×50mm i.d.、20ミクロンの粒径;移動相:100%エタノール、50.0mL/分の流速で定組成;215nmでのUV吸収により検出;エタノール中の溶液として試料を注入]により分割した。早く溶出してきたエナンチオマーを含む画分(E18A)(保持時間=8.03分)を合わせ、濃縮すると、遊離塩基が得られ、これをエーテル性HClで処理すると、塩酸塩がクリーム固体として得られた(104mg)。H NMR δ(メタノール−d4):1.77〜1.95(2H,m)、2.2〜2.35(7H,m)、2.4(3H,s)、2.9〜3.15,(2H,m)、3.47〜3.90(12H,m)、4.1〜4.25(1H,m)、6.7(2H,d,J=8.8Hz)、7.9(2H,d,J=8.8Hz)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)410(MH)。遅く溶出してきたエナンチオマーを含む画分(E18B)(保持時間=13.0分)を合わせ、濃縮すると、遊離塩基が得られ、これをエーテル性HClで処理すると、塩酸塩がクリーム色固体として得られた(81mg)。H NMR δ(メタノール−d4):1.77〜1.95(2H,m)、2.2〜2.35(7H,m)、2.4(3H,s)、2.9〜3.15(2H,m)、3.47〜3.90(12H,m)、4.1〜4.25(1H,m)、6.7(2H,d,J=8.8Hz)、7.9(2H,d,J=8.8Hz)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)410(MH)。
(実施例19)
6−{(3R)−3−[(4−シクロブチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)カルボニル]−1−ピロリジニル}−2−メチルキノリン塩酸塩および6−{(3S)−3−[(4−シクロブチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)カルボニル]−1−ピロリジニル}−2−メチルキノリン塩酸塩
Figure 2008516922
実施例17に記載した方法と類似の方法を用いて、(R,S)−1−シクロブチル−4−(3−ピロリジニルカルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(説明30に記載した通りに調製できる)および6−ブロモ−2−メチルキノリンから、(R,S)−6−{3−[(4−シクロブチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)カルボニル]−1−ピロリジニル}−2−メチルキノリンを調製した。ラセミ生成物(0.5g)を、キラルHPLC[固定相:キラルセルOJカラム(250mm×20mm i.d.、10ミクロンの粒径);移動相:100%エタノール;17ml/分の流速で定組成;215nmでのUV吸収により検出;エタノール中の溶液として試料を注入]により分割した。早く溶出してきたエナンチオマーを含む画分(E19A)(保持時間=8.03分)を合わせ、濃縮すると、遊離塩基が得られ、これをエーテル性HClで処理すると、塩酸塩が黄色固体として得られた(186mg)。H NMR δ(メタノール−d4)1.78〜1.95(2H,m)、2.35〜2.5(7H,m)、2.87(3H,s)、2.9〜3.15(2H,m)、3.45〜3.90(12,m)、4.10〜4.25(1H,m)、7.05(1H,s)、7.6(1H,d,J=8.8Hz)、7.69(1H,d,J=8.8Hz)、7.94(1H,d,J=8.8Hz)、8.67(1H,d,J=8.8Hz)。LCMS AP(+ve)393(MH)。遅く溶出してきたエナンチオマーを含む画分(E19B)(保持時間=13.0分)を合わせ、濃縮すると、遊離塩基が得られ、これをエーテル性HClで処理すると、塩酸塩が黄色固体として得られた(197mg)。H NMR δ(メタノール−d4):1.78〜1.95(2H,m)、2.25〜2.5(7H,m)、2.87(3H,s)、2.9〜3.15(2H,m)、3.45〜3.90(12,m)、4.10〜4.25(1H,m)、7.05(1H,s)、7.6(1H,d,J=8.8Hz)、7.69(1H,d,J=8.8Hz)、7.94(1H,d,J=8.8Hz)、8.67(1H,d,J=8.8Hz)。LCMS AP(+ve)393(MH)。
(実施例20)
1−シクロブチル−4−({(3R)−1−[2−フルオロ−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン塩酸塩および1−シクロブチル−4−({(3S)−1−[2−フルオロ−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン塩酸塩
Figure 2008516922
実施例17に記載した方法と類似の方法を用いて、(R,S)−1−シクロブチル−4−(3−ピロリジニルカルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(説明30に記載した通りに調製できる)および5−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明31に記載した通りに調製できる)から、(R,S)−1−シクロブチル−4−({1−[2−フルオロ−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピンを調製した。ラセミ生成物(0.09g)を、キラルHPLC[固定相:キラルセルOJカラム(250mm×50mm i.d.、20ミクロンの粒径);移動相:50mL/分の流速で100%エタノール;215nmでのUV吸収により検出;エタノール中の溶液として試料を注入]により分割した。早く溶出してきたエナンチオマーを含む画分(E20A)(保持時間=6.6分)を合わせ、濃縮すると、遊離塩基が得られ、これを1Mエーテル性HClで処理すると、クリーム色固体が得られた(17.8mg)。H NMR δ(メタノール−d4):1.78〜1.95(2H,m)、2.25〜2.5(7H,m)、2.87(3H,s)、2.9〜3.15(2H,m)、3.45〜3.90(12H,m)、4.10〜4.25(1H,m)、6.8(1H,t,J=8.8Hz)、7.65(1H,d,J=14.8Hz)、7.75(1H,d,J=8.8Hz)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)428(MH)。遅く溶出してきたエナンチオマーを含む画分(E20B)(保持時間=9.4分)を合わせ、濃縮すると、遊離塩基が得られ、これを1Mエーテル性HClで処理すると、クリーム色固体が得られた(17mg)。H NMR δ(メタノール−d4):1.78〜1.95(2H,m)、2.25〜2.5(7H,m)、2.87(3H,s)、2.9〜3.15(2H,m)、3.45〜3.90(12,m)、4.10〜4.25(1H,m)、6.8(1H,t,J=8.8Hz)、7.65(1H,d,J=14.8Hz)、7.75(1H,d,J=8.8Hz)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)428(MH)。
(実施例21)
1−(4−{(3R)−3−[(4−シクロブチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)カルボニル]−1−ピロリジニル}フェニル)エタノン塩酸塩および1−(4−{(3S)−3−[(4−シクロブチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)カルボニル]−1−ピロリジニル}フェニル)エタノン塩酸塩
Figure 2008516922
実施例17に記載した方法と類似の方法を用いて、(R,S)−1−シクロブチル−4−(3−ピロリジニルカルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(説明30に記載した通りに調製できる)および4−フルオロアセトフェノンから、(R,S)−1−(4−{3−[(4−シクロブチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)カルボニル]−1−ピロリジニル}フェニル)エタノンを調製した。ラセミ生成物(0.39g)を、キラルHPLC[固定相:キラルセルOJカラム(250mm×50mm i.d.、20ミクロンの粒径);移動相:50ml/分の流速で100%エタノール;215nmでのUV吸収により検出;エタノール中の溶液として試料を注入]により分割した。早く溶出してきたエナンチオマーを含む画分(E21A)(保持時間=6.7分)を合わせ、濃縮すると、遊離塩基が得られ、これを1Mエーテル性HClで処理すると、クリーム色固体が得られた(25mg)。H NMR δ(メタノール−d4):1.78〜1.95(2H,m)、2.15〜2.45(7H,m)、2.5(3H,s)、2.9〜3.15(2H,m)、3.45〜3.90(12H,m)、4.10〜4.25(1H,m)、6.6(2H,d,J=9.2Hz)、7.85(2H,d,J=9.2Hz)。
LCMSエレクトロスプレー(+ve)370(MH)。遅く溶出してきたエナンチオマーを含む画分(E21B)(保持時間=8.7分)を合わせ、濃縮すると、遊離塩基が得られ、これを1Mエーテル性HClで処理すると、クリーム色固体が得られた(20mg)。H NMR δ(メタノール−d4):1.78〜1.95(2H,m)、2.15〜2.45(7H,m)、2.5(3H,s)、2.9〜3.15(2H,m)、3.45〜3.90(12,m)、4.10〜4.25(1H,m)、6.6(2H,d,J=9.2Hz)、7.85(2H,d,J=9.2Hz)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)370(MH)。
(実施例22)
(R,S)−1−(1−メチルエチル)−4−({1−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン塩酸塩(E22)
Figure 2008516922
5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(F.CottetおよびM.SchlosserのEur.J.Org.Chem.、2002年、327頁に記載された通りに調製できる)(0.156g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.03g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.06g)の乾燥し脱ガスした1,4−ジオキサン(2.5ml)溶液に加え、混合物をアルゴン下室温で40分間攪拌した。(R,S)−1−(1−メチルエチル)−4−(3−ピロリジニルカルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(説明36に記載した通りに調製できる)(2.5mlのDME中0.15g)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.12g)を順次加え、混合物を90℃に2時間加熱した。次いで混合物をMeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH(70ml)続いて2MのNH/MeOH(70ml)で溶離した。アンモニア画分を集め、蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー[シリカゲル、0〜10%MeOH(10%の0.88アンモニア溶液を含む)/DCM]により精製した。純粋な画分を蒸発させ、ジエチルエーテル中1MのHClで遊離塩基を表題の塩酸塩(E22)に変換した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)385(MH)。H NMR(DMSO−d6)δ:1.27(6H,d,J=6.5Hz)、1.99〜2.42(5H,m)、2.98〜3.28(2H,m)、3.35〜3.76(10H,m)、3.95〜4.22(1H,m)、7.00(1H,dd,J=8.6および2.0Hz)、7.59(1H,d,J=8.6Hz)、8.05(1H,d,J=2.0Hz)、10.20〜10.40(1H,bs)。
(実施例23)
(R,S)−1−シクロブチル−4−({1−[2−(トリフルオロメチル)−4−ピリジニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン塩酸塩(E23)
Figure 2008516922
実施例22に記載した方法と類似の方法を用いて、4−ヨード−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(F.CottetらのEur.J.Org.Chem.、2003年、1559頁に記載された通りに調製できる)および(R,S)1−シクロブチル−4−(3−ピロリジニルカルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(説明30に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E23)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)397(MH)。H NMR(メタノール−d4)δ:1.72〜1.99(2H,m)、2.15〜2.53(8H,m)、2.84〜3.20(2H,m)、3.51〜3.90(10H,m)、3.99〜4.24(2H,m)、6.99(1H,dd,J=7.1および2.6Hz)、7.25(1H,d,J=2.6Hz)、8.19(1H,d,J=7.1Hz)。
(実施例24)
1−({(3S)−1−[3−フルオロ−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)−4−(1−メチルエチル)ピペラジン(E24)
Figure 2008516922
5−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明32に記載した通りに調製できる)(0.275g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.055g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.07g)のDME(4ml)攪拌溶液に、アルゴン下室温で加えた。リン酸カリウム(0.377g)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)(1mlのDME中0.2g)を順次加え、混合物を75℃に4時間加熱した。次いで混合物をMeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH(70ml)続いて2MのNH/MeOH(70ml)で溶離した。アンモニア画分を集め、蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー[シリカゲル、0〜10%MeOH(10%の0.88アンモニア溶液を含む)/DCM]により精製した。純粋な画分を蒸発させ、残渣をジエチルエーテルで摩砕すると、表題化合物(E24)が白色固体として得られた(0.055g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)402(MH)。H NMR(CDCl)δ1.05(6H,d,J=6.8Hz)、2.21〜2.39(2H,m)、2.45(3H,s)、2.50〜2.57(4H,m)、2.70〜2.77(1H,m)、3.38〜3.67(9H,m)、6.31(1H,dd,J=14.0および2.4Hz)、6.40(1H,dd,J=8.8および2.4Hz)、7.89(1H,t,J=8.8Hz)。
(実施例25)
1−({(3S)−1−[2−フルオロ−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)−4−(1−メチルエチル)ピペラジン(E25)
Figure 2008516922
5−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明31に記載した通りに調製できる)(0.275g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.055g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.07g)のDME(4ml)攪拌溶液に、アルゴン下室温で加えた。リン酸カリウム(0.377g)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)(1mlのDME中0.2g)を順次加え、混合物を75℃に4時間加熱した。次いで混合物をMeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH(70ml)続いて2MのNH/MeOH(70ml)で溶離した。アンモニア画分を集め、蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー[シリカゲル、0〜10%MeOH(10%の0.88アンモニア溶液を含む)/DCM]により精製した。純粋な画分を蒸発させ、残渣をジエチルエーテル(2回)で摩砕すると、表題化合物(E25)が白色固体として得られた(0.050g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)402(MH)。H NMR(CDCl)δ1.05(6H,d,J=6.8Hz)、2.17〜2.32(2H,m)、2.42(3H,s)、2.49〜2.56(4H,m)、2.70〜2.77(1H,m)、3.32〜3.67(9H,m)、6.67(1H,t,J=8.4Hz)、7.68(1H,dd,J=14.4および2.0Hz)、7.73(1H,dd,J=8.4および2.0Hz)。
(実施例26)
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン塩酸塩(E26)
Figure 2008516922

5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(CottetおよびSchlosserのEur.J.Org.Chem.、2002年、327頁に記載された通りに調製できる)(0.226g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.055g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.07g)のDME(4ml)攪拌溶液に、アルゴン下室温で加えた。リン酸カリウム(0.354g)およびDME(1ml)中の1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(説明40に記載した通りに調製できる)(0.2g)を順次加え、混合物を75℃に4時間加熱した。次いで混合物をMeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH(70ml)続いて2MのNH/MeOH(70ml)で溶離した。アンモニア画分を合わせ、蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー[シリカゲル、0〜10%MeOH(10%の0.88アンモニア溶液を含む)/DCM]により精製した。きれいな画分を蒸発させ、残渣を最小量のEtOAcに溶解した。1MのHCl/ジエチルエーテル(0.3ml)を加え、溶媒を蒸発させると、表題化合物(E26)が淡黄色固体として得られた(0.06g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)385(MH)。H NMR(CDCl)δ:1.44(6H,d,J=6.0Hz)、2.01〜2.52(5H,m)、2.80〜3.08(2H,m)、3.24(1H,m)、3.45〜3.99(9H,m)、4.25〜4.41(1H,m)、6.89(1H,m)、7.51(1H,d,J=8.4Hz)、8.04(1H,dd,J=9.2および2.0Hz)、12.35〜12.6(1H,bm)。
(実施例27)
1−[4−((3S)−3−{[4−(1−メチルエチル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル]カルボニル}−1−ピロリジニル)フェニル]エタノン(E27)
Figure 2008516922

実施例5に記載した方法と類似の方法を用いて、4−ブロモアセトフェノンおよび1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(説明40に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E27)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)358(MH)。H NMR(CDCl)δ1.06(6H,m)、1.76〜1.91(2H,m)、2.21〜2.28(1H,m)、2.31〜2.41(1H,m)、2.50(3H,s)、2.59〜2.75(4H,m)、2.89〜2.96(1H,m)、3.35〜3.46(2H,m)、3.54〜3.68(7H,m)、6.51(2H,d,J=8.8Hz)および7.86(2H,d,J=8.8Hz)。
(実施例28)
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(E28)
Figure 2008516922

5−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明23に記載した通りに調製できる)(0.240g)、リン酸カリウム(0.354g)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(説明40に記載した通りに調製できる)(1mlのDME中0.2g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.055g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.07g)の乾燥DME(4ml)攪拌溶液に加えた。混合物をアルゴン下70℃に3.5時間加熱した。粗製の混合物をMeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH続いて2MのNH/MeOHで溶離した。DCM中0〜30%MeOHの濃度勾配で溶離するシリカクロマトグラフィーカラム(FM(II)システム)上で残渣を精製した。純粋な画分を集め、蒸発させると、表題化合物(E28)が淡黄色固体として得られた(0.085g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)398(MH)。H NMR(CDCl)δ1.05(6H,m)、1.76〜1.91(2H,m)、2.21〜2.29(1H,m)、2.31〜2.42(1H,m)、2.42(3H,s)、2.58〜2.75(4H,m)、2.89〜2.96(1H,m)、3.36〜3.48(2H,m)、3.55〜3.67(7H,m)、6.58(2H,d,J=8.8Hz)および7.94(2H,d,J=8.8Hz)。
(実施例29)
1−({(3S)−1−[3−フルオロ−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)−4−(1−メチルエチル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン塩酸塩(E29)
Figure 2008516922

実施例26に記載した方法と類似の方法を用いて、5−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明32に記載した通りに調製できる)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(説明40に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E29)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)416(MH)。H NMR(DMSO−d6)δ1.05(6H,m)、1.07〜2.38(4H,m)、2.38(3H,s)、2.99〜3.23(2H,m)、3.40〜3.80(11H,m)、3.93〜4.05(1H,m)、6.50〜6.57(2H,m)、7.85(1H,t,J=8.8Hz)および10.1(1H,m)。
(実施例30)
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E30)
Figure 2008516922

2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール(国際公開特許第9,743,262号の説明14に記載された通りに調製できる)(0.33g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.076g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.098g)のDME(4ml)攪拌溶液に加えた。リン酸カリウム(0.470g)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)(1mlのDME中0.25g)を順次加え、混合物をアルゴン下75℃に6時間加熱した。冷却後、反応混合物をMeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH(30ml)続いて2MのNH/MeOH(30ml)で溶離した。アンモニア画分を蒸発させ、残渣をメタノール(2回)から同時蒸発させた。次いで残渣をエーテル(3回)で摩砕すると、表題化合物(E30)がベージュ色固体として得られた(0.171g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)384(MH)。H NMR(CDCl)δ1.06(6H,d,J=6.4Hz)、2.21〜2.39(2H,m)、2.50〜2.57(7H,m)、2.71〜2.77(1H,m)、3.36〜3.48(2H,m)、3.52〜3.68(7H,m)、6.59(2H,d,J=8.8Hz)、7.85(2H,d,J=8.8Hz)。
(実施例31)
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン塩酸塩(E31)
Figure 2008516922

実施例26に記載した方法と類似の方法を用いて、5−(3−ブロモフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明48に記載した通りに調製できる)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E31)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)384(MH)。H NMR(メタノール−d4)δ1.41(6H,d,J=6.8Hz)、2.26〜2.36(2H,m)、2.42(3H,s)、3.09〜3.25(3H,m)、3.43〜3.69(9H,m)、4.41(1H,m)、4.76(1H,m)、6.91(1H,m)、7.37(1H,s)および7.39(2H,m)。
(実施例32)
(R,S)−1−(1−メチルエチル)−4−({1−[4−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E32)
Figure 2008516922

4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−1,3−オキサゾール(説明43に記載した通りに調製できる)(0.476g)、1−(1−メチルエチル)−4−[(3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(0.45g)(説明5および説明6に記載した方法と類似の方法で、1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸から調製できる)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.137g)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(0.158g)およびリン酸カリウム(0.848g)を、アルゴン雰囲気下ジオキサン(8ml)中90℃で16時間共に加熱した。混合物を冷却し、MeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH(100ml)続いて2MのNH/MeOH(50ml)で溶離した。アンモニア画分を集め、蒸発させた。ヘキサン中0〜100%EtOAcで溶離するシリカ(Biotage、KP−NHカートリッジ)上でクロマトグラフィーにより残渣を精製した。きれいな画分を蒸発させ、残渣をEtOHから再結晶すると、表題化合物(E32)が無色針状晶として得られた(0.162g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)383(MH)。H NMR(CDCl)δ1.06(6H,d,J=6.8Hz)、2.18〜2.24(1H,m)、2.34〜2.39(1H,m)、2.49(3H,s)、2.49〜2.56(4H,m)、2.70〜2.76(1H,m)、3.35〜3.42(2H,m)、3.47〜3.68(7H,m)、6.58(2H,d,J=8.8Hz)、7.56(2H,d,J=8.8Hz)および7.66(1H,s)。
(実施例32A)
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E32A)
Figure 2008516922

方法A
4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−1,3−オキサゾール(説明43、方法Aに記載した通りに調製できる)(0.329g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.076g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.098g)のDME(4ml)攪拌溶液に加えた。リン酸カリウム(0.47g)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6、方法Bに記載した通りに調製できる)(1mlのDME中0.25g)を順次加え、混合物をアルゴン雰囲気下75℃に6時間加熱した。混合物を冷却し、MeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH(30ml)続いて2MのNH/MeOH(30ml)で溶離した。アンモニア画分を集め、蒸発させ、残渣をメタノール(2回)から同時蒸発させた。DCM中0〜20%MeOHで溶離するシリカカラム(FM(II)システム)上で残渣を精製した。きれいな画分を蒸発させ、残渣をジエチルエーテル(3回)で摩砕すると、表題化合物(E32A)が淡黄色固体として得られた(0.07g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)383(MH)。H NMR(CDCl)δ1.06(6H,d,J=6.8Hz)、2.18〜2.23(1H,m)、2.32〜2.38(1H,m)、2.50(3H,s)、2.50〜2.56(4H,m)、2.70〜2.76(1H,m)、3.35〜3.42(2H,m)、3.46〜3.68(7H,m)、6.58(2H,d,J=8.8Hz)、7.56(2H,d,J=8.8Hz)および7.66(1H,s)。
方法B
4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−1,3−オキサゾール(説明43、方法Bに記載した通りに調製できる)(0.238g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.068g)および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(0.088g)の乾燥し脱ガスしたDME(2ml)攪拌溶液に加えた。リン酸カリウム(0.424g)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6、方法Cに記載した通りに調製できる)(2mlの乾燥し脱ガスしたDME中0.225g)を順次加え、混合物をアルゴン雰囲気下60℃に4.5時間、続いて90℃で3時間加熱した。混合物を冷却し、MeOHに溶解し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH(60ml)続いて2MのNH/MeOH(60ml)で溶離した。アンモニア画分を集め、蒸発させた。ヘキサン中0〜100%EtOAcで溶離するクロマトグラフィー(KP−NHカートリッジ)により残渣を精製した。きれいな画分を蒸発させ、残渣を最小量の熱EtOH中で再結晶すると、表題化合物(E32A)が無色針状晶として得られた(0.1g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)383(MH)。H NMR(CDCl)δ1.06(6H,d,J=6.8Hz)、2.17〜2.24(1H,m)、2.31〜2.39(1H,m)、2.49(3H,s)、2.49〜2.56(4H,m)、2.70〜2.76(1H,m)、3.35〜3.42(2H,m)、3.46〜3.68(7H,m)、6.58(2H,d,J=8.8Hz)、7.56(2H,d,J=8.8Hz)および7.66(1H,s)。鏡像異性体過剰率=95.2%(キラルセルOD(250×4.6mm、10ミクロンの粒径);ヘプタン:エタノール50:50容量/容量;1ml/分で20分間の定組成)。主成分の保持時間=9.28分、副成分=15.1分。
方法C
4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−1,3−オキサゾール(説明43、方法Bに記載した通りに調製できる)(0.238g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.068g)および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(0.088g)の乾燥し脱ガスしたジオキサン(2ml)攪拌溶液に加えた。炭酸セシウム(0.650g)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6、方法Cに記載した通りに調製できる)(2mlの乾燥し脱ガスしたジオキサン中0.225g)を順次加え、混合物をアルゴン雰囲気下60℃に4.5時間、続いて90℃で3時間加熱した。混合物をSCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH(50ml)続いて2MのNH/MeOH(50ml)で溶離した。アンモニア画分を集め、蒸発させた。クロマトグラフィー(12Mアミノ、KP−NHカートリッジ)により残渣100mgを精製した。きれいな画分を蒸発させると、表題化合物(E32A)が白色固体として得られた(0.04g)。(LCMSエレクトロスプレー(+ve)383(MH+))
方法D
4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−1,3−オキサゾール(説明43、方法Bに記載した通りに調製できる)(0.238g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.068g)および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(0.088g)の乾燥し脱ガスしたDME(2ml)攪拌溶液に加えた。炭酸セシウム(0.650g)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6、方法Cに記載した通りに調製できる)(2mlの乾燥し脱ガスしたDME中0.225g)を順次加え、混合物をアルゴン雰囲気下60℃に4.5時間、続いて90℃で3時間加熱すると、表題化合物(E32A)が得られた。
方法E
4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−1,3−オキサゾール(説明43、方法Bに記載した通りに調製できる)(0.238g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.068g)および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(0.088g)の乾燥し脱ガスしたジオキサン(2ml)攪拌溶液に加えた。リン酸カリウム(0.424g)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6、方法Cに記載した通りに調製できる)(2mlの乾燥し脱ガスしたジオキサン中0.225g)を順次加え、混合物をアルゴン雰囲気下60℃に4.5時間、続いて90℃で3時間加熱すると、表題化合物(E32A)が得られた。
(実施例33)
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E33)
Figure 2008516922

実施例30に記載した方法と類似の方法を用いて、3−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明45に記載した通りに調製できる)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E33)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)384(MH)。H NMR(CDCl)δ1.06(6H,d,J=6.4Hz)、2.18〜2.26(1H,m)、2.32〜2.39(1H,m)、2.50〜2.57(4H,m)、2.57(3H,s)、2.71〜2.77(1H,m)、3.35〜3.45(2H,m)、3.49〜3.68(7H,m)、6.59(2H,d,J=8.8Hz)、7.90(2H,d,J=8.8Hz)。
(実施例34)
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(2−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E34)
Figure 2008516922

実施例30に記載した方法と類似の方法を用いて、5−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−1,3−オキサゾール(説明46に記載した通りに調製できる)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E34)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)383(MH)。H NMR(CDCl)δ1.06(6H,d,J=6.8Hz)、2.18〜2.25(1H,m)、2.31〜2.38(1H,m)、2.49(3H,s)、2.49〜2.56(4H,m)、2.70〜2.77(1H,m)、3.35〜3.42(2H,m)、3.46〜3.68(7H,m)、6.57(2H,d,J=8.8Hz)、6.98(1H,s)および7.45(2H,d,J=8.8Hz)。
(実施例35)
3−((3S)−3−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジニル)ベンゾニトリル塩酸塩(E35)
Figure 2008516922

実施例26に記載した方法と類似の方法を用いて、3−ブロモベンゾニトリルおよび1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E35)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)327(MH)。H NMR(DMSO−d6)δ1.28(6H,d,J=6.0Hz)、2.08〜2.19(2H,m)、2.89〜3.12(3H,m)、3.28〜3.59(9H,m)、4.23(1H,m)、4.52(1H,m)、6.85〜6.90(2H,m)、6.98(1H,d,J=7.6Hz)7.34(1H,t,J=7.6Hz).および10.45(1H,bs)。
(実施例36)
4−((3S)−3−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジニル)ベンゾニトリル塩酸塩(E36)
Figure 2008516922

4−フルオロベンゾニトリル(0.129g)、1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)(0.2g)および炭酸カリウム(0.245g)のDMSO(4ml)混合物を、アルゴン下130℃に2時間加熱した。混合物を冷却し、MeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、これをMeOH(50ml)続いて2MのNH/MeOH(50ml)で溶離した。アンモニア画分を蒸発させ、残渣を大量自動分取HPLCにより精製した。きれいな画分を蒸発させ、残渣を最小量のEtOAcに溶解し、1MのHCl/ジエチルエーテル(0.5ml)を加えた。溶媒を蒸発させると、表題化合物(E36)が白色固体として得られた(0.107g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)327(MH)。H NMR(DMSO−d6)δ1.27(6H,d,J=6.0Hz)、2.10〜2.23(2H,m)、2.86〜3.12(3H,m)、3.28〜3.62(9H,m)、4.23(1H,m)、4.51(1H,m)、6.62(2H,d,J=8.4Hz)、7.54(2H,d,J=8.4Hz)および10.52(1H,bs)。
(実施例37)
5−((3S)−3−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジニル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(E37)
Figure 2008516922

5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(説明47に記載した通りに調製できる)(0.314g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.076g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(4mlのDME中0.98g)の攪拌溶液に、アルゴン下マイクロ波バイアル中室温で加えた。リン酸カリウム(0.470g)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)(1mlのDME中0.25g)を順次加え、バイアルに蓋をし、圧着した。反応物をマイクロ波オーブン中120℃に8分間加熱し、冷却し、排気した。反応混合物をMeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH(70ml)続いて2MのNH/MeOH(70ml)で溶離した。アンモニア画分を蒸発させ、残渣をジエチルエーテル(3回)で摩砕すると、表題化合物(E37)が白色固体として得られた(0.077g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)372(MH)。H NMR(CDCl)δ1.06(6H,d,J=6.4Hz)、2.29〜2.36(2H,m)、2.50〜2.57(4H,m)、2.71〜2.78(1H,m)、3.44〜3.75(9H,m)および8.10(2H,s)。
(実施例38)
1−(1−メチルエチル)−4−({(3R)−1−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E38)
Figure 2008516922

実施例3に記載した方法と類似の方法を用いて、1−(1−メチルエチル)−4−[(3R)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明41に記載した通りに調製できる)および5−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明23に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E38)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)384(MH)。H NMR(CDCl)δ1.06(6H,d,J=6.8Hz)、2.21〜2.39(2H,m)、2.42(3H,s)、2.50〜2.56(4H,m)、2.70〜2.77(1H,m)、3.38〜3.68(9H,m)、6.59(2H,d,J=8.8Hz)、7.95(2H,d,J=8.8Hz)。鏡像異性体過剰率=98.8%(キラルセルOJ(250×4.6mm、10ミクロンの粒径;ヘプタン:エタノール50:50容量/容量;1ml/分で25分間の定組成)。主成分の保持時間=12.0分、副成分=19.4分。
(実施例39)
1−シクロブチル−4−({(3R)−1−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E39)
Figure 2008516922

実施例5に記載した方法と類似の方法を用いて、1−シクロブチル−4−[(3R)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明42に記載した通りに調製できる)および5−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明23に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E39)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)396(MH)。H NMR(CDCl)δ1.69〜1.78(2H,m)、1.83〜1.94(2H,m)、2.02〜2.09(2H,m)、2.21〜2.42(6H,m)、2.61(3H,s)、2.73(1H,m)、3.38〜3.67(9H,m)、6.58(2H,d,J=8.8Hz)、7.94(2H,d,J=8.8Hz)。
(実施例40)
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E40)
Figure 2008516922

2−(4−ブロモフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール(ランカスター8701から入手できる;0.301g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(0.076g)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.060g)を、アルゴン下乾燥したカルーセルチューブに仕込んだ。アセトニトリル(3ml)を加え、続いて1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)(0.185g)のアセトニトリル(4.1ml)溶液およびリン酸3カリウム(0.425g)を加えた。攪拌混合物をアルゴン下3時間加熱還流させ、室温に冷却した。反応混合物をSCXカラム(50g)に適用し、最初にMeOHで、次いでMeOH中2MのNHで溶離した。適切な画分を蒸発させることにより粗製の生成物が得られ、粗製物をEtOで摩砕することにより表題化合物(E40)(0.202g)が得られた。H NMR δ(CDCl):1.07(6H,d,J=6.8Hz)、2.20〜2.29(1H,m)、2.33〜2.42(1H,m)、2.51〜2.58(4H,m)、2.75(1H,七重線,J=6.8Hz)、3.38〜3.51(2H,m)、3.55〜3.71(7H,m)、6.63(2H,d,J=9Hz)、7.52(3H,m)、7.98(2H,d,J=9Hz)、8.12(2H,m);LCMSエレクトロスプレー(+ve)446(MH)。
(実施例41〜45(E41〜E45))
実施例40に記載した方法と類似の方法を用いて、1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)および適切なアリールブロミドまたはヨードから、実施例41〜45を調製し、H NMRおよび質量スペクトルデータは構造と一致することを示した。
Figure 2008516922
Figure 2008516922

(実施例46)
4−((3S)−3−{[4−(1−メチルエチル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル]カルボニル}−1−ピロリジニル)ベンゾニトリル塩酸塩(E46)
Figure 2008516922
4−フルオロベンゾニトリル(0.160g)、1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(説明40に記載した通りに調製できる)(0.3g)および炭酸カリウム(0.348g)のDMSO(4ml)混合物を、アルゴン下130℃に2時間加熱した。混合物を冷却し、MeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、これをMeOH(40ml)続いて2MのNH/MeOH(40ml)で溶離した。アンモニア画分を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー[シリカゲル、0〜15%MeOH/DCM]により精製した。きれいな画分を蒸発させ、残渣を最小量のDCMに溶解した。1MのHCl/EtO溶液(0.3ml)を加え、溶媒を蒸発させた。次いで残渣をエタノールから再結晶すると、表題化合物(E46)が白色結晶性固体として得られた(0.07g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)341(MH)。H NMR(DMSO−d6)δ1.26(6H,d,J=6.3Hz)、2.01〜2.39(4H,m)、2.95〜3.30(2H,m)、3.30〜3.80(11H,m)、4.03(1H,m)、6.61(2H,d,J=8.8Hz)、7.54(2H,d,J=8.8Hz)および10.15(1H,bm)。
(実施例47)
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン塩酸塩(E47)
Figure 2008516922
実施例26に記載した方法と類似の方法を用いて、2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール(国際公開特許第9,743,262号に記載した通りに調製できる)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(説明40に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E47)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)398(MH)。H NMR(DMSO−d6)δ1.29(6H,m)、2.01〜2.36(4H,m)、2.52(3H,m)、2.93〜3.23(2H,m)、3.33〜3.80(10H,m)、3.85〜4.06(2H,m)、6.67(2H,d,J=8.8Hz)、7.76(2H,d,J=8.8Hz)、10.20〜10.41(1H,m)。
(実施例48)
1−({(3S)−1−[4−(3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)−4−(1−メチルエチル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン塩酸塩(E48)
Figure 2008516922
実施例26に記載した方法と類似の方法を用いて、5−(4−ブロモフェニル)−3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明49に記載した通りに調製できる)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(説明40に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E48)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)412(MH)。H NMR(CDCl)δ1.37(3H,t,J=7.6Hz)、1.42(6H,m)、2.14〜2.36(3H,m)、2.79(2H,q,J=7.6)、2.81〜2.95(2H,m)、3.24(1H,m)、3.40〜3.88(11H,m)、4.40(1H,m)、6.59(2H,d,J=8.8Hz)、7.96(2H,d,J=8.8Hz)、12.41(1H,m)。
(実施例49)
1−({(3S)−1−[4−(3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)−4−(1−メチルエチル)ピペラジン塩酸塩(E49)
Figure 2008516922
実施例26に記載した方法と類似の方法を用いて、5−(4−ブロモフェニル)−3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明49に記載した通りに調製できる)および1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E49)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)398(MH)。H NMR(DMSO−d6)δ1.24〜1.29(9H,m)、2.13〜2.23(2H,m)、2.71(2H,q,J=7.6)、2.93(1H,m)、3.09(2H,m)3.33〜3.63(9H,m)、4.24(1H,m)、4.53(1H,m)6.69(2H,d,J=8.8Hz)、7.87(2H,d,J=8.8Hz)、10.40(1H,m)。
(実施例50)
1−[4−((3S)−3−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジニル)フェニル]−1−プロパノン塩酸塩(E50)
Figure 2008516922
実施例37に記載した方法と類似の方法を用いて、1−(4−ブロモフェニル)−1−プロパノンおよび1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)から、表題化合物(E50)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)358(MH)。H NMR(CDCl)δ1.05(3H,t,J=7.2Hz)、1.29(6H,m)、2.05〜2.22(2H,m)、2.88(2H,q,J=7.2)、2.91(1H,m)、3.01〜3.22(3H,m)、3.34〜3.68(8H,m)、4.25(1H,m)、4,53(1H,m)、6.58(2H,d,J=8.8Hz)、7.81(2H,d,J=8.8Hz)、10.85(1H,bs)。
(実施例51)
1−シクロブチル−4−({(3S)−1−[6−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−ピリジニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン塩酸塩(E51)
Figure 2008516922
5−ブロモ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピリジン(説明51に記載した通りに調製できる)(0.305g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.83g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.1g)のDME(12ml)攪拌溶液に、アルゴン下室温で加えた。リン酸カリウム(0.554g)および1−シクロブチル−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明10に記載した通りに調製できる)(4mlのDME中0.3g)を順次加え、混合物を70℃に4時間加熱した。混合物を濾過し、次いでMeOH(20ml)で希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH(20ml)続いて2MのNH/MeOHで溶離した。アンモニア画分を集め、蒸発させ、残渣(0.42g)をウォーターズ大量自動分取HPLC(溶離液:水中0.1%ギ酸およびアセトニトリル中0.1%ギ酸;濃度勾配10〜100%)で精製した。純粋な画分を蒸発させ、MeOH(2ml)中1Nエーテル性HCl(1ml)で処理した。溶媒を蒸発除去すると、表題化合物(E51)が固体として得られた(0.105g)。H NMR(メタノール−d4)δ:1.33〜2.00(2H,m)、2.2〜2.44(5H,m)、2.46(3H,m)、2.80〜3.15(3H,m)、3.5〜3.8(10H,m)、4.36〜4.45(1H,m)、4.65〜4.72(1H,m)、7.51(1H,dd,J=9.2Hz)、8.12(1H,s)、8.27(1H,d,J=9.2Hz)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)397(MH+)。
(実施例52)
1−シクロブチル−4−({(3S)−1−[3−フルオロ−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン塩酸塩(E52)
Figure 2008516922
5−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明53に記載した通りに調製できる)(0.219g)および1−シクロブチル−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(0.263g)(説明10に記載した通りに調製できる)をDMSO(5ml)に溶解した。炭酸カリウム(0.349g)を加え、混合物を攪拌し、160℃で30分間加熱した。反応混合物を冷却し、MeOH(20ml)で希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込んだ。カートリッジをMeOHで洗浄し、2MのNH/MeOHで溶離した。アンモニア画分を合わせ、蒸発させた。残渣をDCM(20ml)と水(20ml)との間で分配した。相分離カラムに混合物を通すことによりDCM層を分離し、次いで蒸発させると油が得られ、これをヘキサン/エーテル混合物で摩砕(2回)すると、固体が得られた。H NMR(CDCl)δ1.67〜1.80(2H,m)、1.83〜1.98(2H,m)、2.03〜2.09(2H,m)、2.21〜2.39(6H,m)、2.45(3H,s)、2.75(1H,m)、3.37〜3.67(9H,m)、6.30(1H,dd,J=14.0および2.4Hz)、6.40(1H,dd,J=8.8および2.4Hz)、7.89(1H,t,J=8.8Hz)。
固体をMeOH(2ml)に溶解し、1mlのエーテル性HClで処理した。混合物を吹き飛ばすと、表題化合物(E52)が固体として得られた(0.104g)。H NMR(メタノール−d4)δ:1.83〜1.99(2H,m)、2.17〜2.38(6H,m)、2.38(3H,s)、2.59〜3.30(4H,m)、3.42〜3.84(8H,m)、4.10〜4.60(2H,2×m)、6.44(1H,dd,J=14.4Hz)、6.54(1H,dd,J=8.8Hz)、7.87(1H,t,J=8.8Hz)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)414(MH+)。
(実施例53)
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[6−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−ピリジニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン塩酸塩(E53)
Figure 2008516922
5−ブロモ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピリジン(説明51に記載した通りに調製できる)(0.2g)を、1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(説明40に記載した通りに調製できる)(0.203g)のDME(5ml)溶液に加えた。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.055g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.072g)およびリン酸カリウム(0.364g)を加え、反応混合物を攪拌しながら70℃で4時間加熱した。反応混合物を濾過し、MeOH(20ml)で希釈した。次いで希釈した混合物をSCXカラム10g上に載置した。カラムをMeOHで洗浄し、MeOH中2NHで溶離した。すべてのアンモニア画分を合わせ、溶媒を蒸発させた。残渣をDMSO/MeCNに溶解し、MDAPで精製した。MDAPからの関連する画分を合わせ、溶媒を蒸発させた。次いで残渣をDCM(1ml)に溶解し、エーテル中1MのHCl(2ml)で処理した。溶媒を蒸発させると、表題化合物(E53)が得られた。H NMR(メタノール−d4)δ:1.28〜1.48(6H,m)、2.21〜2.40(3H,m)、2.40〜2.43(1H,m)、2.48(3H,s)、3.18〜3.30(2H,m)、3.51〜4.25(12H,m)、7.58(1H,dd,J=9.2Hz)、8.13(1H,s)、8.31(1H,d,J=9.2Hz)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)399(MH+)。
(実施例54)
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[6−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−ピリジニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン塩酸塩(E54)
Figure 2008516922
5−ブロモ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピリジン(説明51に記載した通りに調製できる)(0.3g)をDME(5ml)に溶解した。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.082g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.1078g)およびリン酸カリウム(0.545g)を加え、続いてDME(5ml)中の1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)を加えた。反応混合物を攪拌しながら70℃で4時間加熱した。冷却後、反応混合物をMeOH(20ml)で希釈し、濾過した。次いで濾液をSCXカラム10g上に載置した。カラムをMeOHで洗浄し、MeOH中2NHで溶離した。すべてのアンモニア画分を合わせ、溶媒を蒸発させた。残渣をMDAPで精製した。MDAPからの関連する画分を合わせ、溶媒をストリップさせた。次いで残渣をMeOH(2ml)に溶解し、エーテル中1MのHCl(1ml)で処理した。溶媒を吹き飛ばすと、表題化合物(E53)が得られた(112mg)。H NMR(メタノール−d4)δ:1.41(6H,d,J=6.8Hz)、2.23〜2.44(2H,m)、2.45(3H,s)、3.04〜3.18(3H,m)、3.55〜3.85(9H,m)、4.35〜4.49(1H,m)、4.70〜4.80(1H,m)、7.62(1H,dd,J=9.2Hz)、8.14(1H,s)、8.33(1H,d,J=9.2Hz)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)385(MH+)。
(実施例55)
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン二塩酸塩(E55)
Figure 2008516922
方法A
4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ヨードベンゼンと4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ブロモベンゼンの混合物(説明54に記載した通りに調製できる)(1.58g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.152g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.196g)のMeCN(10ml)溶液に加えた。次いで1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)(10mlのMeCN中1g)を加え、続いてリン酸カリウム(1.88g)を加えた。混合物を80℃に5時間加熱した。冷却後、混合物をMeOHで希釈し、SCXカートリッジ2×10g上に仕込み、MeOH(50ml)続いて2MのNH/MeOH(50ml)で溶離した。アンモニア画分を蒸発させ、残渣をエーテル(2回)で摩砕し、EtOH(2回)から結晶化した。次いで残渣を最小量のMeOHに溶解し、1MのHCl/ジエチルエーテル(5ml)を加えた。溶媒を蒸発させ、残渣をアセトン(2回)から再度蒸発させると、表題化合物(E55)が白色固体として得られた(0.21g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)382(MH)。H NMR(DMSO−d6)δ1.29(6H,d,J=6.4Hz)、2.07〜2.12(1H,m)、2.19〜2.22(1H,m)、2.33(3H,s)、2.85〜2.91(1H,m)、3.00〜3.12(1H,m)、3.15〜3.25(1H,m)、3.30〜3.75(9H,m)、4.24(1H,m)、4.51(1H,m)、6.70(2H,d,J=8.8Hz)、7.52(2H,d,J=8.8Hz)、7.87(1H,s)、9.46(1H,s)、11.25(1H,bs)、14.90(1H,bs)。
方法B
1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)(2.5mlのMeCN中0.25g)およびリン酸カリウム(0.47g)を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.076g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(0.098g)、MeCN(2.5ml)および4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ヨードベンゼンと4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ブロモベンゼンの混合物(説明54に記載した通りに調製できる)(0.395g)の攪拌混合物に加えた。混合物をアルゴン下80℃に5時間加熱した。冷却後、混合物をMeOHで希釈し、SCXカートリッジ10g上に仕込み、MeOH(50ml)続いて2MのNH/MeOH(50ml)で溶離した。アンモニア画分を蒸発させ、残渣をエーテル(2回)で洗浄し、EtOHから結晶化した。次いで残渣を最小量のDCMに溶解し、1MのHCl/ジエチルエーテル(0.5ml)を加えた。溶媒を除去し、残渣をアセトン(2回)から蒸発させると、表題化合物(E55)が白色固体として得られた(0.072g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)382(MH)。H NMR(DMSO−d6)δ1.29(6H,d,J=6.4Hz)、2.07〜2.12(1H,m)、2.19〜2.22(1H,m)、2.33(3H,s)、2.85〜2.91(1H,m)、3.00〜3.12(1H,m)、3.15〜3.25(1H,m)、3.30〜3.75(9H,m)、4.24(1H,m)、4.51(1H,m)、6.70(2H,d,J=8.8Hz)、7.52(2H,d,J=8.8Hz)、7.87(1H,s)、9.46(1H,s)、11.25(1H,bs)、14.90(1H,bs)。
(実施例55A)
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン(E55A)
Figure 2008516922
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン二塩酸塩(実施例55に記載した通りに調製できる)(0.145g)をMeOHに溶解し、SCXカートリッジ10g上に仕込んだ。カートリッジをMeOH(60ml)続いて2MのNH/MeOH(60ml)で溶離した。アンモニア画分を濃縮乾固した。次いで残渣をDCMに溶解し、KCO水溶液で洗浄した。DCM層を乾燥(MgSO)させ、蒸発させた。次いで残渣をエタノールから結晶化させると、表題化合物(E55A)が結晶性白色固体として得られた(0.04g)。LCMS:382(MH+)NMR(CDCl3):1.06(6H,d,J=6.4Hz)、2.21〜2.38(5H,m)、2.50〜2.57(4H,m)、2.70〜2.76(1H,m)、3.35〜3.59(7H,m)、3.65〜3.68(2H,m)、6.58(2H,d,J=8.8Hz)、6.89(1H,s)、7.19(2H,d,J=8.8Hz)、7.61(1H,s)。
(実施例56)
1−(1−メチルエチル)−4−({(3S)−1−[4−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン二塩酸塩(E56)
Figure 2008516922
実施例37に記載した方法と類似の方法を用いて、1−(1−メチルエチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明6に記載した通りに調製できる)および4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ヨードベンゼン(国際公開特許第96/11911号の実施例8Aに記載されている通りに調製できる)から、表題化合物(E56)を調製し、遊離塩基生成物を二塩酸塩に変換した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)382(MH)。NMR(DMSO)1.29(6H,d,J=6.4Hz)、2.04〜2.29(2H,m)、2.52(3H,s)、2.93(1H,m)、3.16(1H,m)、3.21(1H,m)、3.31〜3.69(9H,m)、4.24(1H,m)、4.51(1H,m)、6.70(2H,d,J=8.8Hz)、7.37(2H,d,J=8.8Hz)、7.72〜7.75(2H,m)、11.15(1H,bs)、14.65(1H,bs)。
(実施例57)
4−((3S)−3−{[(3S)−3−メチル−4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]カルボニル}−1−ピロリジニル)ベンゾニトリル塩酸塩(E57)
Figure 2008516922
(2S)−1−(1−メチルエチル)−2−メチル−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明21に記載した通りに調製できる)(0.12g)、4−フルオロベンゾニトリル(0.121g)および炭酸カリウム(0.138g)を、アルゴン下DMSO(1ml)中120℃で2時間加熱した。冷却後、混合物を当量に2分割し、それぞれをSCXカラム109に適用した。最初にMeOHで溶離(重力下)し、生成物をMeOH中2MのNHで溶離し、合わせたアンモニア性溶出液を蒸発させてゴム状物とし、2Mのメタノール性NH/DCM(0.5%工程で0から3.5%)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによりこれをさらに精製した。それゆえ、遊離塩基が黄色ゴム状物として得られた(0.106g)。H NMR(CDCl)0.89(3H,m)、1.06〜1.16(6H,m)、2.20〜2.37(3H,m)、2.50〜2.86,2.94〜3.07および3.20〜3.81(3×m,計11H)、4.21〜4.31(1H,m)、6.51(2H,d,J=8Hz)、7.46(2H,d,J=8Hz)。これをDCM(3ml)に溶解し、EtO中1MのHCl(3ml)で処理した。溶媒をアルゴン気流下で吹き飛ばし、残った物質を真空下に40℃で48時間乾燥させると、表題の塩酸塩(E57)が固体発泡体として得られた(0.111g)。LCMSエレクトロスプレー(+ve)341(MH)。
(実施例58〜59(E58〜E59))
実施例51に記載した方法と類似の方法を用いて、5−ブロモ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピリジン(説明51に記載した通りに調製できる)および1−(シクロプロピルメチル)−4−[(3S)−ピロリジン−3−イルカルボニル]−ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(説明16に記載した通りに調製できる)から、実施例58を調製した。実施例51に記載した方法と類似の方法を用いて、5−ブロモ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピリジン(説明51に記載した通りに調製できる)および1−(シクロプロピルメチル)−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明28に記載した通りに調製できる)から、実施例59を調製した。遊離塩基生成物を、DCM(1ml)中1Nのエーテル性HCl(2ml)を用い、続いて溶媒を蒸発させることにより、対応する塩酸塩に変換した。実施例は、構造と一致するH NMRおよび質量スペクトルデータを示した。
Figure 2008516922
Figure 2008516922

(実施例60)
1−エチル−4−({(3S)−1−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−3−ピロリジニル}カルボニル)ピペラジン塩酸塩(E60)
Figure 2008516922
実施例51に記載した方法と類似の方法を用いて、1−エチル−4−[(3S)−3−ピロリジニルカルボニル]ピペラジン(説明57に記載した通りに調製できる)(0.052g)および5−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明D23に記載した通りに調製できる)(0.058g)から、表題化合物(E60)を調製した。LCMSエレクトロスプレー(+ve)370(MH)。H NMR δ:(メタノールd4)δ:1.35〜1.45(3H,t)、2.18〜2.34(2H,m)、2.36(3H,s)、2.95〜3.23(6H,m)、3.45〜3.75(7,m)、4.35〜4.49(1H,m)、4.65〜4.77(1H,m)、6.70(2H,d,J=8.0Hz)、7.90(2H,d,J=8.0Hz)。
略語
12Mシリカカラム バイオテージ社より供給されている、予め同梱されているフラッシュ12+Mシリカカートリッジ
バイオテージSP1 バイオテージ社より供給されているカラムクロマトグラフィーシステム
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
ジオキサン 1,4−ジオキサン
DCM ジクロロメタン
DMSO ジメチルスルホキシド
DME ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
EDC/EDCl 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtOAc 酢酸エチル
フラッシュ75 バイオテージ社より供給されているフラッシュ75クロマトグラフィーシステム
FM(II) アルゴノート社より供給されているフラッシュマスターII自動化クロマトグラフィーシステム
HOAT 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
h 時間
KP−NH バイオテージ社より供給されているアミノ結合シリカカートリッジ
min 分
NMP 1−メチル−2−ピロリジノン
THF テトラヒドロフラン
SCX 強カチオン交換
サイズEカラム 最大1kgのシリカゲルを保持できるガラスクロマトグラフィーカラム(10cm×40cm)
限定するものではないが、特許および特許出願を包含する本明細書に引用されるすべての出版物は、あたかも個々の出版物が全体を示しているかのように、参照により本明細書に組み込まれる。
生物学的データ
ヒスタミンH3受容体を含有する膜調製物は、下記の手順に従って調製できる。
(i)ヒスタミンH3細胞系統の作製
ヒトヒスタミンH3遺伝子をコードしているDNA(Huvar,A.ら、Mol.Pharmacol.、55巻(6号)、1101〜1107頁(1999年))をホールディングベクター、pCDNA3.1 TOPO(インビトロゲン社)にクローン化し、そのcDNAをこのベクターから、酵素BamH1およびNot−1を用いるプラスミドDNAの制限消化によって単離し、同じ酵素で消化した誘導発現ベクターpGene(インビトロゲン社)中に連結した。GeneSwitch(商標)システム(移入遺伝子発現が誘導物質の不在下でスイッチオフされ、誘導物質の存在下でスイッチオンされるシステム)を米国特許第5,364,791号、第5,874,534号および第5,935,934号に記載されている通りに実施した。連結したDNAをコンピテントDH5αイー・コリ宿主細菌細胞中に形質転換し、Zeocin(商標)(pGeneおよびpSwitch上に存在するsh ble遺伝子を発現している細胞の選択を可能にする抗生物質)を50μg/mlで含有するLuria Broth(LB)寒天上に蒔いた。再度連結されたプラスミドを含有するコロニーを制限分析によって同定した。哺乳動物細胞中へのトランスフェクションのためのDNAは、pGeneH3プラスミドを含有する宿主細菌の250ml培養物から調製し、DNA調製キット(Qiagen Midi−Prep)を用いて、製造者のガイドライン(キアゲン社)に従って単離した。
使用の24時間前に、予めpSwitch調節プラスミド(インビトロゲン社)でトランスフェクトされたCHO K1細胞を、T75フラスコあたり2×10e6細胞にて、10%容量/容量の透析胎仔ウシ血清、L−グルタミンおよびハイグロマイシン(100μg/ml)を補足したHams F12(GIBCOBRL、ライフテクノロジー社)培地を含有する完全培地中に播種した。リポフェクタミンを用い、製造者のガイドライン(インビトロゲン社)に従って、プラスミドDNAを細胞中にトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、細胞を、500μg/mlのZeocin(商標)を補足した完全培地中に置いた。
選択の10〜14日後、10nMのミフェプリストン(インビトロゲン社)を培養培地に加えて、受容体の発現を誘導した。18時間誘導後、リン酸緩衝食塩水pH7.4で数回洗浄後、エチレンジアミン四酢酸(EDTA;1:5000;インビトロゲン社)を用いて細胞をフラスコから剥がし、フェノールレッドを含有せず、アール塩および3%Foetal Clone II(ハイクローン社)を補った最小必須培地(MEM)を含有するソーティング培地中に再懸濁した。およそ1×10e7細胞を、ヒスタミンH3受容体のN−末端ドメインに対して生じたウサギポリクローナル抗体4aでの染色(氷上で60分間インキュベートし、続いてソーティング培地中で2回洗浄する)によって、受容体発現について試験した。受容体に結合した抗体は、氷上で60分間、Alexa488蛍光マーカー(モレキュラープローブ社)と結合させたヤギ抗ウサギ抗体と共に細胞をインキュベーションすることによって検出された。ソーティング培地でさらに2回洗浄後、50μmのFilcon(商標)(BDバイオサイエンス社)を通して細胞を濾過し、次いで自動細胞分取装置を装備したFACS Vantage SEフローサイトメーター上で分析した。対照細胞は、同様の方法で処理された非誘導細胞であった。陽性染色細胞を、500μg/mlのZeocin(商標)を含有する完全培地を含有する96ウェルプレート中に単一細胞として選別し、増殖させた後、抗体およびリガンド結合研究による受容体発現について再度分析した。1つのクローン、3H3を膜調製のために選択した。
(ii)培養細胞からの膜調製
プロトコールの全工程は、4℃にて、予め冷却した試薬を用いて行われる。細胞ペレットを10容の均質化緩衝液(10e−6Mのロイペプチン(アセチル−ロイシル−ロイシル−アルギナル;シグマL2884)、25μg/mlのバシトラシン(シグマB0125)、1mMのフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)および2×10e−6MのペプスタインA(シグマ)を補足した、50mMのN−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)、1mMのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、KOHを用いてpH7.4)中に再懸濁する。次いで、細胞を1リットルのガラス製ワーリングブレンダー中、2×15秒バーストによってホモジナイズし、続いて500gで20分間遠心分離する。次いで、上清を48,000gで30分間スピンする。ペレットを均質化緩衝液(元の細胞ペレットの4倍容量)中で5秒間ボルテックスすることによって再懸濁し、続いてDounceホモジナイザー中でホモジナイズする(10〜15ストローク)。この時点で、調製物をポリプロピレンチューブ中にアリコートを取り、−80℃で保管する。
ヒスタミンH1細胞系統は、下記の手順に従って作製できる。
(iii)ヒスタミンH1細胞系統の作製
文献[Biochem.Biophys.Res.Commun.、1994年、201巻(2号)、894頁]に記載されている既知の手順を用いて、ヒトH1受容体をクローン化した。文献[Br.J.Pharmacol.、1996年、117巻(6号)、1071頁]に記載されている既知の手順に従って、ヒトH1受容体を安定に発現しているチャイニーズハムスター卵巣細胞を作成した。
本発明の化合物は、下記のアッセイに従って、イン・ビトロでの生物学的活性について試験できる。
(I)ヒスタミンH3機能アンタゴニストアッセイ(方法A)
アッセイしている各化合物について、白壁の384ウェルプレート中において、下記のものを加える。
(a)10%DMSO中で所望の濃度に希釈した5μlの試験化合物(または対照として5μlの10%DMSO)、および
(b)コムギ胚凝集素ポリスチレンLeadSeeker(登録商標)(WGA PS LS)シンチレーション近接アッセイ(SPA)ビーズを膜(上記した方法に従って調製された)と混合し、最終容量30μl(1ウェルあたり5μg蛋白質および0.25mgビーズを含有する)を与えるようにアッセイ緩衝液(20mMのN−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)+100mMのNaCl+10mMのMgCl、pH7.4 NaOH)に希釈し、ローラー上4℃で30分間インキュベートし、プレートへの添加直前に最終濃度10μMのグアノシン5’ジホスフェート(GDP)(シグマ;アッセイ緩衝液中で希釈された)を加えることにより調製された、30μlのビーズ/膜/GDP混合物。
(c)15μlの0.38nM[35S]−GTPγS(アマシャム社;放射能濃度=37MBq/ml;比活性=1160Ci/mmol)、ヒスタミン(ヒスタミンの最終アッセイ濃度でEC80となる濃度で)。
2〜6時間後、プレートを1500rpmで5分間遠心分離し、1プレート当たり5分間613/55フィルターを用いてViewluxカウンターで計数する。データは、4−パラメーターロジスティック方程式を用いて分析する。基礎活性(すなわち、ヒスタミンをウェルに加えない)を最小値として用いた。
(II)ヒスタミンH3機能アンタゴニストアッセイ(方法B)
アッセイしている各化合物について、白壁の384ウェルプレート中において、下記のものを加える。
(a)DMSO中で所望の濃度に希釈した0.5μlの試験化合物(または対照として0.5μlのDMSO)、
(b)コムギ胚凝集素ポリスチレンLeadSeeker(登録商標)(WGA PS LS)シンチレーション近接アッセイ(SPA)ビーズを膜(上記した方法に従って調製された)と混合し、最終容量30μl(1ウェルあたり5μg蛋白質および0.25mgビーズを含有する)を与えるようにアッセイ緩衝液(20mMのN−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)+100mMのNaCl+10mMのMgCl、pH7.4 NaOH)に希釈し、ローラー上室温で60分間インキュベートし、プレートへの添加直前に最終濃度10μMのグアノシン5’ジホスフェート(GDP)(シグマ;アッセイ緩衝液中で希釈された)を加えることにより調製された、30μlのビーズ/膜/GDP混合物;
(c)15μlの0.38nM[35S]−GTPγS(アマシャム社;放射能濃度=37MBq/ml;比活性=1160Ci/mmol)、ヒスタミン(ヒスタミンの最終アッセイ濃度がEC80となる濃度で)。
2〜6時間後、プレートを1500rpmで5分間遠心分離し、1プレート当たり5分間613/55フィルターを用いてViewluxカウンターで計数する。データは、4−パラメーターロジスティック方程式を用いて分析する。基礎活性(すなわち、ヒスタミンをウェルに加えない)を最小値として用いた。
(III)ヒスタミンH1機能アンタゴニストアッセイ
ヒスタミンH1細胞系統を、10%透析した胎児ウシ血清(ギブコ/インビトロゲンカタログ番号12480−021)および2mMのL−グルタミン(ギブコ/インビトロゲンカタログ番号25030−024)を補足したアルファ最小基本培地(ギブコ/インビトロゲンカタログ番号22561−021)中で、コーティングされていない黒壁で透明底の384−ウェル組織培養プレートに播種し、5%CO、37℃で終夜維持した。
過剰の培地をそれぞれのウェルから除去して10μlとした。30μlのローディングダイ(250μMのブリリアントブラック、タイロード緩衝液+プロベネシド(145mMのNaCl、2.5mMのKCl、10mMのHEPES、10mMのD−グルコース、1.2mMのMgCl、1.5mMのCaCl、2.5mMのプロベネシド、1.0MのNaOHでpHを7.4に合わせた)に希釈した2μMのFluo−4)をそれぞれのウェルに加え、プレートを5%CO、37℃で60分間インキュベートした。
タイロード緩衝液+プロベネシド(または対照として10μlのタイロード緩衝液+プロベネシド)中で所望の濃度に希釈した10μlの試験化合物をそれぞれのウェルに加え、プレートを5%CO、37℃で30分間インキュベートした。次いでヒスタミンの最終アッセイ濃度がEC80となる濃度で10μlのヒスタミンを加える前後に、Sullivanら(In:Lambert DG(編)、カルシウムシグナル伝達プロトコール、ニュージャージー州、ヒューマナプレス社、1999年、125〜136頁)に記載された方法にて細胞蛍光発光(λex=488nm、λEM=540nm)をモニターするために、プレートをFLIPR(商標)(モレキュラーデバイス社、英国)に置いた。
機能拮抗作用は、FLIPR(商標)システム(モレキュラーデバイス社)によって測定される、ヒスタミンにより誘導される蛍光増加の抑制によって示される。濃度効果曲線によって、標準的な薬理学的数学的分析を用いて機能強度を決定する。
結果
実施例E17、E17A、E17B、E22およびE23の化合物を、ヒスタミンH3機能アンタゴニストアッセイにおいて試験した(方法A)。結果を機能pK(fpK)値として示す。機能pKiは、培養したH3細胞から調製された膜を用いたH3機能アンタゴニストアッセイで決定される、アンタゴニスト平衡解離定数の負の対数である。与えられた結果は、いくつかの実験の平均値である。これらの化合物は、>8.0fpKの拮抗作用を示した。より詳細には、実施例E17、E17A、E17BおよびE23の化合物は、>9.5fpKの拮抗作用を示した。
実施例E1〜3、E4〜5、E6、E7〜16、E17、E18、E18A、E18B、E19、E19A、E19B、E20、E20A、E20B、E21、E21A、E21B、E23〜31、E32A、E33〜55およびE56〜59の化合物を、ヒスタミンH3機能アンタゴニストアッセイにおいて試験した(方法B)。ここでも、結果は機能pK(fpK)値として示し、これらはいくつかの実験の平均値である。これらの化合物は、>8.0fKの拮抗作用を示した。より詳細には、実施例E2、E3、E5、E6、E8〜13、E17、E18、E18A、E18B、E19B、E20、E20B、E21、E21B、E24、E25、E27〜30、E32A、E33〜34、E36、E40、E41、E43、E47〜49、E51〜55およびE58の化合物は、>9.5fpKの拮抗作用を示した。
実施例E1〜3、E4〜5、E6、E7〜17、E17A、E17B、E18、E18A、E18B、E19、E19A、E19B、E20、E20A、E20B、E21、E21A、E21B、E22〜31、E32A、E33〜55およびE56〜59の化合物を、ヒスタミンH1機能アンタゴニストアッセイにおいて試験した。結果は機能pK(fpK)値として示し、これらはいくつかの実験の平均値である。機能pKiは、Cheng−Prusoff方程式(Cheng,Y.C.およびPrusoff,W.H.、1973年、Biochem.Pharmacol.、22巻、3099〜3108頁)に従う、H1機能アンタゴニストアッセイにおけるplC50(50%抑制を実現する濃度)の負の対数から誘導することができる。試験されたすべての化合物は、<6.5fpKの拮抗作用を示した。

Claims (23)

  1. 式(I):
    Figure 2008516922
    (I)
    [式中:
    はアリール、ヘテロアリール、−アリール−X−C3〜7シクロアルキル、−ヘテロアリール−X−C3〜7シクロアルキル、−アリール−X−アリール、−アリール−X−ヘテロアリール、−アリール−X−ヘテロシクリル、−ヘテロアリール−X−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−X−アリールまたは−ヘテロアリール−X−ヘテロシクリルを表し;
    ここで、Rの該アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基は、同一または異なっていてもよい、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、ハロC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルコキシC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキルC1〜6アルコキシ、−COC1〜6アルキル、−CO−ハロC1〜6アルキル、−COC1〜6アルキル−シアノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニルオキシ、C1〜6アルキルスルホニルC1〜6アルキル、C1〜6アルキルスルホンアミドC1〜6アルキル、C1〜6アルキルアミドC1〜6アルキル、アリール、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールオキシ、アリールスルホンアミド、アリールカルボキサミド、アロイル、または基−NR1516、−CONR1516、−NR15COR16、−C(R15)=NOR16、−NR15SO16、もしくは−SONR1516からなる群から選択される1個または複数(例えば、1、2または3個)の置換基で置換されていてもよく、R15およびR16は、独立して、水素もしくはC1〜6アルキルを表すか、または一緒になってヘテロ環を形成し;
    Xは結合、O、CO、SO、OCHまたはCHOを表し;
    およびRは、各々独立して、C1〜4アルキルを表し;
    はC2〜6アルキル、C3〜6アルケニル、C3〜6アルキニル、C3〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニルまたは−C1〜4アルキル−C3〜6シクロアルキルを表し;
    ここで、Rの該C3〜6シクロアルキル基は、同一または異なっていてもよい、ハロゲン、C1〜4アルキルまたはトリフルオロメチル基からなる群から選択される1個または複数(例えば、1、2または3個)の置換基で置換されていてもよく;
    mおよびnは、独立して、0、1、または2を表し;
    pは1または2を表す]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩あるいはその溶媒和物。
  2. カルボニル基に結合するピロリジン基中の炭素原子の立体化学がS配置である、請求項1記載の化合物。
  3. が−アリール、−アリール−X−ヘテロアリール、−アリール−X−ヘテロシクリル、−ヘテロアリールまたは−ヘテロアリール−X−アリール基を表す、請求項1または請求項2記載の化合物。
  4. のアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基が、同一または異なっていてもよい、ハロゲン、シアノ、オキソ、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、−COC1〜6アルキル、−COC1〜6アルキル−ハロゲン、C1〜6アルコキシカルボニル、フェニル、フェノキシ、または基−CONR1516、−NR15COR16または−C(R15)=NOR16からなる群から選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい、上記した請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が:
    − 1個または複数の−COC1−6アルキルまたはシアノ基により置換されていてもよいアリール;
    − アリール基がハロゲンで置換されていてもよく、および/またはヘテロアリール基がC1−6アルキル基で置換されていてもよいアリール−X−ヘテロアリール;
    − 1個または複数のオキソ基により置換されていてもよいアリール−X−ヘテロシクリル;
    − 1個または複数のC1−6アルキルまたはハロC1−6アルキル基により置換されていてもよいヘテロアリール;または
    − 1個または複数のC1−6アルキル基により置換されていてもよいヘテロアリール−X−ヘテロアリール
    を表す、請求項3または請求項4記載の化合物。
  6. が:
    − 1個または複数の−COC1−6アルキルまたはシアノ基により置換されていてもよいアリール;
    − ハロゲンまたはC1−6アルキル基で置換されていてもよいアリール−X−ヘテロアリール;または
    − 1個または複数のハロC1−6アルキル基により置換されていてもよいヘテロアリール
    を表す、請求項5記載の化合物。
  7. XがCOまたは結合を表す、上記した請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  8. Xが結合を表す、請求項7記載の化合物。
  9. mが0を表す、上記した請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  10. nが0または1を表す、上記した請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  11. がメチルを表す、上記した請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  12. pが1または2を表す、上記した請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  13. がC2−6アルキル、C3−6シクロアルキルまたはC1−4アルキル−C3−6シクロアルキルを表す、上記した請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  14. がイソプロピルまたはシクロブチルを表す、請求項13記載の化合物。
  15. E1−E60の化合物またはその医薬上許容される塩あるいはその溶媒和物である、請求項1記載の化合物。
  16. 請求項1ないし15のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩あるいはその溶媒和物と、医薬上許容される担体または賦形剤とを含む、医薬組成物。
  17. 治療にて用いるための請求項1ないし15のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 神経系疾患の治療にて用いるための請求項1ないし15のいずれか一項に記載の化合物。
  19. 神経系疾患の治療にて用いるための医薬の製造における請求項1ないし15のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  20. 神経系疾患の治療方法であって、その必要とする宿主に、請求項1ないし15のいずれか一項に記載の有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩あるいは溶媒和物を投与することを含む、方法。
  21. 神経系疾患の治療にて用いるための医薬組成物であって、請求項1ないし15のいずれか一項に記載の式(I)の化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物と、医薬上許容される担体とを含む、医薬組成物。
  22. 式(I)の化合物あるいはその医薬上許容される塩または溶媒和物の製造方法であって、
    (a)式(II):
    Figure 2008516922
    [式中、R、R、m、nおよびpは請求項1の記載と同じであり、R3aは請求項1のRの記載と同じであるか、またはRに変換可能な基である]
    で示される化合物を、式:R−L
    [式中、Rは請求項1の記載と同じであり、Lはハロゲン原子またはトリフラート基などの適当な脱離基を意味する]
    で示される化合物と反応させ、つづいて必要ならば脱保護反応に付すか;または
    (b)式(III):
    Figure 2008516922
    [式中、R、Rおよびmは請求項1の記載と同じであり、Lはハロゲン原子などの適当な脱離基を表す]
    で示される化合物を、式(IV):
    Figure 2008516922
    [式中、R、nおよびpは請求項1の記載と同じであり、R3aは請求項1のRの記載と同じであるか、またはRに変換可能な基である]
    で示される化合物と反応させるか;または
    (c)式(I)の化合物を脱保護するか、または保護される基を変換するか;または
    (d)式(I)の一の化合物を別の化合物に相互変換する
    ことを含む、方法。
  23. 式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の単一のエナンチオマーの製法であって、式(XV)または式(XV)
    Figure 2008516922
    [式中、Rおよびmは請求項1の記載と同じであり、Lは脱離基を表し、Pは保護基または請求項1に記載のRを表す]
    で示される化合物を、カルボン酸に変換することのできる炭素求核物質と反応させ、式(XVI)または式(XVI)
    Figure 2008516922
    [式中、cNuはカルボン酸に変換可能な炭素求核物質である]
    で示される化合物を得、ここで式(XVI)または(XVI)で示される化合物は式(I)の化合物の単一エナンチオマーの製造にて使用されるところの、方法。
JP2007536122A 2004-10-15 2005-10-13 ヒスタミン受容体リガンドとしてのピロリジン誘導体 Withdrawn JP2008516922A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0423005A GB0423005D0 (en) 2004-10-15 2004-10-15 Novel compounds
GB0508441A GB0508441D0 (en) 2004-10-15 2005-04-26 Novel compounds
PCT/EP2005/011371 WO2006040192A1 (en) 2004-10-15 2005-10-13 Pyrrolidine derivatives as histamine receptors ligands

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008516922A true JP2008516922A (ja) 2008-05-22
JP2008516922A5 JP2008516922A5 (ja) 2008-11-27

Family

ID=35583486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536122A Withdrawn JP2008516922A (ja) 2004-10-15 2005-10-13 ヒスタミン受容体リガンドとしてのピロリジン誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20080045506A1 (ja)
EP (1) EP1802307B1 (ja)
JP (1) JP2008516922A (ja)
AR (1) AR051391A1 (ja)
AT (1) ATE387202T1 (ja)
DE (1) DE602005005080T2 (ja)
DK (1) DK1802307T3 (ja)
ES (1) ES2303280T3 (ja)
HR (1) HRP20080227T3 (ja)
PL (1) PL1802307T3 (ja)
PT (1) PT1802307E (ja)
SI (1) SI1802307T1 (ja)
WO (1) WO2006040192A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0324159D0 (en) 2003-10-15 2003-11-19 Glaxo Group Ltd Novel compounds
TW200808773A (en) 2006-06-23 2008-02-16 Abbott Lab Cyclopropyl amine derivatives
US9108948B2 (en) 2006-06-23 2015-08-18 Abbvie Inc. Cyclopropyl amine derivatives
TW200902007A (en) * 2007-05-25 2009-01-16 Astrazeneca Ab Spirocyclopropyl piperidine derivatives
KR101588466B1 (ko) 2007-08-22 2016-01-25 아스트라제네카 아베 시클로프로필 아미드 유도체
CL2008002622A1 (es) 2007-09-06 2009-11-27 Glaxo Group Ltd 1-(1-metiletil)-4-{[4-(tetrahidro-2h-piran-4-iloxi)fenil]carbonil}piperazina y su sal hidrocloruro; formas cristalinas de la sal; proceso de preparacion; composicion farmaceutica; y uso para el tratamiento o profilaxis de deterioro cognitivo, fatiga o trastorno del sueno.
JP5328816B2 (ja) 2008-02-22 2013-10-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー アミロイドβの調節薬
WO2009135842A1 (en) 2008-05-08 2009-11-12 Evotec Neurosciences Gmbh Azetidines and cyclobutanes as histamine h3 receptor antagonists
US8236792B2 (en) 2008-05-23 2012-08-07 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted pyrrolidine amides as modulators of the histamine H3 receptor
DK2326638T5 (da) * 2008-08-06 2014-01-13 Pfizer Ltd Diazepin- og diazocan-forbindelser som mc4-agonister
MX2011003246A (es) 2008-10-09 2011-04-21 Hoffmann La Roche Moduladores de beta amiloide.
WO2010052199A1 (en) 2008-11-10 2010-05-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic gamma secretase modulators
US20100130477A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Astrazeneca Ab Spirocyclobutyl Piperidine Derivatives
WO2010086403A1 (en) 2009-02-02 2010-08-05 Evotec Neurosciences Gmbh Azetidines as histamine h3 receptor antagonists
TW201039825A (en) 2009-02-20 2010-11-16 Astrazeneca Ab Cyclopropyl amide derivatives 983
US9186353B2 (en) 2009-04-27 2015-11-17 Abbvie Inc. Treatment of osteoarthritis pain
WO2011016559A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途
US8486967B2 (en) 2010-02-17 2013-07-16 Hoffmann-La Roche Inc. Heteroaryl substituted piperidines
MX2012009473A (es) 2010-02-18 2012-09-12 Astrazeneca Ab Procesos para preparar derivados de ciclopropilamidas e intermedios asociados con estas.
US8853390B2 (en) 2010-09-16 2014-10-07 Abbvie Inc. Processes for preparing 1,2-substituted cyclopropyl derivatives
WO2013151982A1 (en) 2012-04-03 2013-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds useful in treating pruritus, and methods for identifying such compounds
EP2647377A1 (en) 2012-04-06 2013-10-09 Sanofi Use of an h3 receptor antagonist for the treatment of alzheimer's disease
CN116615417B (zh) * 2022-03-31 2024-05-14 广州必贝特医药股份有限公司 1,4-二杂环基取代芳环或芳杂环类化合物及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2260872A1 (en) * 1996-08-14 1998-02-19 Elaine Sophie Elizabeth Stokes Substituted pyrimidine derivatives and their pharmaceutical use
DE10034338C2 (de) * 2000-07-14 2002-06-20 Forschungszentrum Juelich Gmbh Mehrpoliges kaskadierendes Quardrupel-Bandpaßfilter auf der Basis dielektrischer Dual-Mode-Resonatoren
WO2003062234A1 (fr) * 2002-01-23 2003-07-31 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Composes de quinoxaline
WO2004037257A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-06 Janssen Pharmaceutica, N.V. Phenylpiperidines and phenylpyrrolidines as histamine h3 receptor modulators
SI1615909T1 (sl) * 2003-04-23 2008-12-31 Glaxo Group Ltd Derivati piperazina in njihova uporaba za zdravljenje nevroloĺ kih in psihiatriäśnih bolezni

Also Published As

Publication number Publication date
EP1802307A1 (en) 2007-07-04
ES2303280T3 (es) 2008-08-01
DE602005005080T2 (de) 2009-02-26
ATE387202T1 (de) 2008-03-15
DK1802307T3 (da) 2008-06-30
SI1802307T1 (sl) 2008-08-31
PL1802307T3 (pl) 2008-07-31
WO2006040192A1 (en) 2006-04-20
AR051391A1 (es) 2007-01-10
DE602005005080D1 (de) 2008-04-10
US20080045506A1 (en) 2008-02-21
HRP20080227T3 (en) 2008-06-30
EP1802307B1 (en) 2008-02-27
PT1802307E (pt) 2008-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008516922A (ja) ヒスタミン受容体リガンドとしてのピロリジン誘導体
JP4824567B2 (ja) 新規化合物
US7638631B2 (en) Methylene dipiperidine derivatives
JP2008509955A (ja) ヒスタミンh3受容体のアンタゴニストおよび/または逆アゴニストとしてのテトラヒドロベンズアゼピン
JP5145218B2 (ja) ヒスタミンh3アンタゴニストとしてのピラゾロ[3,4−d]アゼピン誘導体
JP2008502644A (ja) ヒスタミンh3アンタゴニストとしての3−シクロアルキルベンズアゼピン
KR102082331B1 (ko) Cot 조정제로서의 6-아미노-퀴놀린-3-카르보니트릴
KR20050121268A (ko) 피페라진 유도체 및 신경적 및 정신적 질병의 치료를 위한그의 용도
KR20070091007A (ko) 인데닐 유도체 및 신경계 장애의 치료를 위한 이들의 용도
JP2007514690A (ja) ヒスタミンh3アンタゴニストとしてのベンズアゼピン誘導体
US20080009479A1 (en) Tetrahydrobenzazepines as Histamine H3 Receptor Ligands
US20060247227A1 (en) Substituted piperidines as histamine h3 receptor ligands
KR20070113225A (ko) 히스타민 h3 수용체에 대해 친화성을 갖는 융합된 티아졸유도체
WO2004056821A2 (en) Quinolizidine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101210