JP5145218B2 - ヒスタミンh3アンタゴニストとしてのピラゾロ[3,4−d]アゼピン誘導体 - Google Patents

ヒスタミンh3アンタゴニストとしてのピラゾロ[3,4−d]アゼピン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5145218B2
JP5145218B2 JP2008519862A JP2008519862A JP5145218B2 JP 5145218 B2 JP5145218 B2 JP 5145218B2 JP 2008519862 A JP2008519862 A JP 2008519862A JP 2008519862 A JP2008519862 A JP 2008519862A JP 5145218 B2 JP5145218 B2 JP 5145218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydropyrazolo
alkyl
azepin
mmol
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008519862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009500366A (ja
JP2009500366A5 (ja
Inventor
マーク・ジェイムズ・バムフォード
デイビッド・マシュー・ウィルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2009500366A publication Critical patent/JP2009500366A/ja
Publication of JP2009500366A5 publication Critical patent/JP2009500366A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145218B2 publication Critical patent/JP5145218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、薬理活性を有する新規ピラゾール誘導体、それらの調製方法、それらを含む組成物、ならびに神経障害および精神障害の処置におけるそれらの使用に関する。
WO 2004/05639(Glaxo Group Ltd.)は、一連のベンゾアゼピン誘導体および神経障害の処置におけるそれらの使用について記載している。WO 2004/013144(Pharmacia Italia S.P.A.)は、無秩序なプロテインキナーゼに関連する疾患の処置に有用であることが主張されている一連の二環式ピラゾールを開示している。WO2004008837およびWO200013508(Ishihara Sangyo Kaisha Ltd.)は、除草剤として有用であることが主張されているベンゼン誘導体を開示している。JP2001220390は、カルシウムチャネルおよびIL−2産生阻害剤として有用なピラゾール誘導体を記載している。
ヒスタミンH3受容体は、哺乳類中枢神経系(CNS)において優先的に発現しており、その発現は、幾つかの交感神経を除き、末梢組織において最小である(Leursら.,(1998),Trends Pharmacol.Sci.19,177−183)。選択的アゴニストまたはヒスタミンによるH3受容体の活性化は、ヒスタミン作動性およびコリン作動性ニューロンを含む多種多様な神経集団からの神経伝達物質放出の阻害をもたらす(Schlickerら.,(1994),Fundam.Clin.Pharmacol.8,128−137)。さらに、インビトロおよびインビボ研究は、H3アンタゴニストが、認識に関連する大脳皮質および海馬のごとき脳領域における神経伝達物質放出を促進可能であることを示した(Onoderaら.,(1998),In:The Histamine H3 receptor,ed Leurs and Timmerman,pp255−267,Elsevier Science B.V.)。さらに、文献中の多数の報告は、5つの選択タスク、物体認識、高架十字迷路、新規タスクの習得および受動回避を含む齧歯類モデルにおいて、H3アンタゴニスト(例えば、チオペラミド、クロベンプロピット、シプロキシファンおよびGT−2331)の認識増強特性を実証した(Giovanniら.,(1999),Behav.Brain Res.104,147−155)。これらのデータは、新規H3アンタゴニストおよび/または逆アゴニスト、例えば、現在のシリーズが、アルツハイマー病のごとき神経系疾患および関連する神経変性障害における認識機能障害の処置に有用であり得ることを示唆している。
第一の態様において、本発明は、式(I):
Figure 0005145218
(I)
[式中、
1は、−C1-6アルキル、−C3-7シクロアルキルまたは−CH2−C3-7シクロアルキルであり、該シクロアルキル基は、C1-3アルキルにより所望により置換されていてもよく;
Xは、結合または−CH2−であり;
2は、−アリール、−アリール−アリール、−アリール−ヘテロアリール、−アリール−ヘテロシクリル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−アリール、−ヘテロアリール−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−ヘテロシクリル、−ヘテロシクリル、−ヘテロシクリル−アリール、−ヘテロシクリル−ヘテロアリールまたは−ヘテロシクリル−ヘテロシクリルであり;
2のアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基は、同じまたは異なっていてもよく、かつハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、=O、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、−O−ハロC1-6アルキル、−O−C1-6アルキル、−C1-6アルキル−O−C1-6アルキル、−CO24、−COR4、−C1-6アルキル−COR4、−SR4、−SO24、−SOR4、−OSO24、−C1-6アルキル−SO24、−C1-6アルキル−NR4SO25、−C1-6アルキル−SO2NR45、−NR45、−C1-6アルキル−NR45、−C3-8シクロアルキル−NR45、−CONR45、−NR4COR5、−C1-6アルキル−NR4COR5、−C1-6アルキル−CONR45、−NR4SO25、−OCONR45、−NR4CO25、−NR6CONR45または−SO2NR45(ここで、R4、R5およびR6は独立して、水素、C1-6アルキルであるか、または−NR45は、窒素含有ヘテロシクリル基であってもよい)からなる群より選択される1個または複数(例えば、1、2または3個)の置換基により所望により置換されていてもよく;および
該R4、R5およびR6は、同じまたは異なっていてもよく、かつハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロおよび=Oからなる群より選択される1個または複数(例えば、1、2または3個)の置換基により所望により置換されていてもよい]
の化合物またはその医薬上許容される塩またはその溶媒和物を提供する。
一の態様において、R1は、−C3-7シクロアルキル[ここで、該シクロアルキル基はC1-3アルキルにより所望により置換されていてもよい]である。
本明細書中、1つの基または基の部分として用いられる「Cx-yアルキル」なる用語は、x〜y個の炭素原子を含有する、直鎖または分岐した飽和炭化水素基を言う。C1-6アルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルまたはヘキシル等を含む。
本明細書中で用いられる「Cx-yシクロアルキル」なる用語は、x〜y個の炭素原子からなる、飽和単環式炭化水素環を言う。C3-7シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルを含む。
本明細書中で用いられる「ハロゲン」なる用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を言う。
本明細書中で用いられる「ハロCx-yアルキル」なる用語は、少なくとも1つの水素原子がハロゲンで置換されている、本明細書で定義したCx-yアルキル基を言う。ハロC1-6アルキル基の例は、フルオロエチル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロエチル等を含む。
本明細書中で用いられる「アリール」なる用語は、少なくとも1つの環が芳香族である、C6-12単環式または二環式炭化水素環を言う。かかる基の例は、フェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフタレニル等を言う。一の実施態様において、「アリール」なる用語は、C6-12単環式芳香環、特に、フェニルを言う。
本明細書中で用いられる「ヘテロアリール」なる用語は、5〜6員の単環式芳香環または縮合した8〜10員の二環式芳香環を言い、該単環式または二環式の環は、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む。かかる単環式芳香環の例は、チエニル、フリル、フラザニル、ピロリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピラニル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジル、トリアジニル、テトラジニル等を含む。かかる縮合した芳香環の例は、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、プテリジニル、シンノリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、インドリル、イソインドリル、アザインドリル、インドリジニル、インダゾリル、プリニル、ピロロピリジニル、フロピリジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル等を含む。一の実施態様において、「ヘテロアリール」なる用語は、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員の単環式芳香環を言う。より具体的には、「ヘテロアリール」なる用語は、少なくとも1個の窒素原子ならびに酸素、窒素および硫黄から選択される1〜3個の他のヘテロ原子を含む、5〜6員の単環式芳香環を言う。
「ヘテロシクリル」なる用語は、飽和または部分的に不飽和であってもよい、4〜7員の単環または縮合した8〜12員の二環を言い、該単環または二環は、酸素、窒素または硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む。かかる単環の例は、ピロリジニル、アゼチジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、ジオキソラニル、ジオキサニル、オキサチオラニル、オキサチアニル、ジチアニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、ジアゼパニル、アゼパニル等を含む。かかる二環の例は、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾピラニル、キヌクリジニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン、テトラヒドロイソキノリニル等を含む。一の実施態様において、「ヘテロシクリル」なる用語は、飽和または部分的に不飽和であってもよい、4〜7員の単環を言い、該単環は、酸素、窒素または硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む。より具体的には、「ヘテロシクリル」なる用語は、窒素含有ヘテロシクリル基を言う。
「窒素含有ヘテロシクリル」なる用語は、飽和または部分的に不飽和であってもよい、4〜7員の単環を言い、該単環は、少なくとも1個の窒素原子および酸素、窒素または硫黄から選択される1〜3個の他のヘテロ原子を含む。窒素含有ヘテロシクリル基の例は、ピロリジニル、アゼチジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、ジアゼパニル、アゼパニル等を含む。
一の実施態様において、R1は、−C3-7シクロアルキル(例えば、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル)であり、ここで、該シクロアルキル基は、所望によりC1-3アルキルで置換されていてもよい。より特定の一の実施態様において、R1は、非置換−C3-7シクロアルキル(例えば、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル)、特に、非置換シクロブチルである。
別の一の実施態様において、R1は、−C1-6アルキル(例えば、エチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル)、特に、1−メチルエチルまたは2−メチルプロピルである。
別の実施態様において、R1は、−CH2−C3-7シクロアルキル(例えば、シクロプロピルメチル)であり、ここで、該シクロアルキル基は所望によりC1-3アルキルで置換されていてもよい。より具体的には、R1は、非置換−CH2−C3-7シクロアルキル、特に、シクロプロピルメチルである。
別の実施態様において、Xは、一の結合または−CH2−である。より具体的には、Xは、一の結合である。
一の実施態様において、R2は、−アリール、−アリール−ヘテロシクリル、−アリール−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−ヘテロシクリルおよび−ヘテロシクリル−ヘテロアリールである。
より特定の一の実施態様において、R2のアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基は、同じまたは異なっていてもよく、かつハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、=O、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、−O−ハロC1-6アルキル、−O−C1-6アルキル、−SO24、−CONR45、−NR4COR5、−NR4SO25または−SO2NR45からなる群より選択される1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基により所望により置換されていてもよい。さらにより具体的には、R2のアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基上の置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、=O、C1-6アルキル、−O−C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、−O−ハロC1-6アルキルおよび−CONR45から選択される。
一の実施態様において、R4、R5およびR6は独立して、水素およびC1-6アルキルから選択される。より特定の一の実施態様において、R4、R5およびR6は独立して、水素およびC1-3アルキルから選択される。
さらなる一の実施態様において、R2は:
1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、−CONR45(例えば、−CONH2、−CONHMe、−CONMe2)、−SO24(例えば、−SO2Me)、−NR4SO25(例えば、−NHSO2Me)、シアノまたはハロゲン(例えば、ブロモ)で所望により置換されていてもよい、−アリール(例えば、フェニル);
ヘテロシクリル基が1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、=O基および−C1-6アルキル(例えば、メチル)で所望により置換されていてもよい、−アリール−ヘテロシクリル(例えば、フェニル−ピロリジニル、フェニル−オキサゾリジニル、フェニル−イミダゾリジニル、フェニル−モルホリニル、フェニル−ピペリジニル);
1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、−C1-6アルキル(例えば、メチル)で所望により置換されていてもよい、−アリール−ヘテロアリール(例えば、フェニル−オキサジアゾリル);
ヘテロシクリル基が1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、=O基で所望により置換されていてもよい、−ヘテロアリール−ヘテロシクリル(例えば、ピリジニル−ピロリジニル);または
1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、−C1-6アルキル(例えば、メチル)で所望により置換されていてもよい、−ヘテロシクリル−ヘテロアリール(例えば、ピペリジニル−ピリジニル);
である。
2がアリール−ヘテロシクリルまたはヘテロアリール−ヘテロシクリルであり、該ヘテロシクリル基が窒素含有ヘテロシクリル基である実施態様において、ヘテロシクリル基は、窒素原子を介してアリールまたはヘテロアリールに連結されていてもよい。
より特定の一の実施態様において、R2は:
1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、−CONR45(例えば、−CONH2、−CONHMe、−CONMe2)、−SO24(例えば、−SO2Me)、−NR4SO25(例えば、−NHSO2Me)、シアノまたはハロゲン(例えば、ブロモ)で所望により置換されていてもよい、−アリール(例えば、フェニル);
ヘテロシクリル基が1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、=O基(例えば、−フェニル−1−ピロリジン−2−オン、−フェニル−3−(1,3−オキサゾリジン−2−オン)、−フェニル−3−イミダゾリジン−2−オン、−フェニル−3−イミダゾリジン−2,4−ジオン)および−C1-6アルキル(例えば、メチル)で所望により置換されていてもよい、−アリール−ヘテロシクリル(例えば、−フェニル−ピロリジン−1−イル、−フェニル−1,3−オキサゾリジン−3−イル、−フェニル−イミダゾリジン−3−イル、−フェニル−モルホリン−4−イル、フェニル−ピペリジン−1−イル);
1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、−C1-6アルキル(例えば、メチル)で所望により置換されていてもよい、−アリール−ヘテロアリール(例えば、−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル);
ヘテロシクリル基が1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、=O基(例えば、2−(N−ピロリジン−2−オン)−ピリジン−5−イル)で所望により置換されていてもよい、−ヘテロアリール−ヘテロシクリル(例えば、2−(ピロリジン−1−イル)−ピリジン−5−イル);または
1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、−C1-6アルキル(例えば、メチル)で所望により置換されていてもよい、−ヘテロシクリル−ヘテロアリール(例えば、1−(ピリジン−3−イル)−ピペリジン−4−イル);
である。
より具体的には、R2は:
1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、−CONR45(例えば、−CONH2、−CONHMe、−CONMe2)、−SO24(例えば、−SO2Me)、−NR4SO25(例えば、−NHSO2Me)、シアノまたはハロゲン(例えば、ブロモ)で所望により置換されていてもよい、−アリール(例えば、フェニル);
ヘテロシクリル基が1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、=O基(例えば、−フェニル−1−ピロリジン−2−オン、−フェニル−3−(1,3−オキサゾリジン−2−オン)、−フェニル−3−イミダゾリジン−2−オン、−フェニル−3−イミダゾリジン−2,4−ジオン)および−C1-6アルキル(例えば、メチル)で所望により置換されていてもよい、−アリール−ヘテロシクリル(例えば、−フェニル−ピロリジン−1−イル、−フェニル−1,3−オキサゾリジン−3−イル、−フェニル−イミダゾリジン−3−イル、−フェニル−モルホリン−4−イル、フェニル−ピペリジン−1−イル);または
ヘテロシクリル基が1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、=O基(例えば、2−(N−ピロリジン−2−オン)−ピリジン−5−イル)で所望により置換されていてもよい、−ヘテロアリール−ヘテロシクリル(例えば、2−(ピロリジン−1−イル)−ピリジン−5−イル);
である。
最も具体的には、R2は:
ヘテロシクリル基が1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、=O基(例えば、−フェニル−1−ピロリジン−2−オン、−フェニル−3−(1,3−オキサゾリジン−2−オン)、−フェニル−3−イミダゾリジン−2−オン、−フェニル−3−イミダゾリジン−2,4−ジオン)および−C1-6アルキル(例えば、メチル)で所望により置換されていてもよい、−アリール−ヘテロシクリル(例えば、−フェニル−ピロリジン−1−イル、−フェニル−1,3−オキサゾリジン−3−イル、−フェニル−イミダゾリジン−3−イル、−フェニル−モルホリン−4−イル、フェニル−ピペリジン−1−イル);または
ヘテロシクリル基が1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、=O基(例えば、2−(N−ピロリジン−2−オン)−ピリジン−5−イル)で所望により置換されていてもよい、−ヘテロアリール−ヘテロシクリル(例えば、2−(ピロリジン−1−イル)−ピリジン−5−イル);
である。
一の態様において、本発明は、式(I)
[式中、
1は、−C1-6アルキル、−C3-7シクロアルキルまたは−CH2−C3-7シクロアルキルであり、該シクロアルキル基は、C1-3アルキルにより所望により置換されていてもよく;
Xは、一の結合または−CH2−であり;
2は、−アリール、−アリール−ヘテロシクリル、−アリール−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−ヘテロシクリルおよび−ヘテロシクリル−ヘテロアリールであり;
2のアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基は、同じまたは異なっていてもよく、かつハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、=O、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、−O−ハロC1-6アルキル、−O−C1-6アルキル、−SO24、−CONR45、−NR4COR5、−NR4SO25または−SO2NR45からなる群より選択される1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基により所望により置換されていてもよく;および
該R4およびR5は独立して水素およびC1-6アルキルから選択される]
の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
この態様の一の実施態様において、R1は、非置換−C3-7シクロアルキル(例えば、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル)、特に、非置換シクロブチルである。
別の一の実施態様において、R1は、−C1-6アルキル(例えば、エチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル)、特に、1−メチルエチルまたは2−メチルプロピルである。
この態様の別の実施態様において、R1は、非置換−CH2−C3-7シクロアルキル、特に、シクロプロピルメチルである。
この態様の一の実施態様において、R2のアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基は、同じまたは異なっていてもよく、かつハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、=O、C1-6アルキル、−O−C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、−O−ハロC1-6アルキルおよび−CONR45からなる群より選択される1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基により所望により置換されていてもよい。
この態様の一の実施態様において、R4、R5およびR6は独立して水素およびC1-3アルキルから選択される。
この態様のさらなる一の実施態様において、R2は:
1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、−CONR45(例えば、−CONH2、−CONHMe、−CONMe2)、−SO24(例えば、−SO2Me)、−NR4SO25(例えば、−NHSO2Me)、シアノまたはハロゲン(例えば、ブロモ)で所望により置換されていてもよい、−アリール(例えば、フェニル);
ヘテロシクリル基が1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、=O基および−C1-6アルキル(例えば、メチル)で所望により置換されていてもよい、−アリール−ヘテロシクリル(例えば、フェニル−ピロリジニル、フェニル−オキサゾリジニル、フェニル−イミダゾリジニル、フェニル−モルホリニル、フェニル−ピペリジニル);
1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、−C1-6アルキル(例えば、メチル)で所望により置換されていてもよい、−アリール−ヘテロアリール(例えば、フェニル−オキサジアゾリル);
ヘテロシクリル基が1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、=O基で所望により置換されていてもよい、−ヘテロアリール−ヘテロシクリル(例えば、ピリジニル−ピロリジニル);または
1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、−C1-6アルキル(例えば、メチル)で所望により置換されていてもよい、−ヘテロシクリル−ヘテロアリール(例えば、ピペリジニル−ピリジニル);
である。
2がアリール−ヘテロシクリルまたはヘテロアリール−ヘテロシクリルであり、ヘテロシクリル基が窒素含有ヘテロシクリル基である実施態様において、ヘテロシクリル基は、窒素原子を介してアリールまたはヘテロアリールに連結されていてもよい。
この態様のより特定の一の実施態様において、R2は:
1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、−CONR45(例えば、−CONH2、−CONHMe、−CONMe2)、−SO24(例えば、−SO2Me)、−NR4SO25(例えば、−NHSO2Me)、シアノまたはハロゲン(例えば、ブロモ)で所望により置換されていてもよい、−アリール(例えば、フェニル);
ヘテロシクリル基が1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、=O基(例えば、−フェニル−1−ピロリジン−2−オン、−フェニル−3−(1,3−オキサゾリジン−2−オン)、−フェニル−3−イミダゾリジン−2−オン、−フェニル−3−イミダゾリジン−2,4−ジオン)および−C1-6アルキル(例えば、メチル)で所望により置換されていてもよい、−アリール−ヘテロシクリル(例えば、−フェニル−ピロリジン−1−イル、−フェニル−1,3−オキサゾリジン−3−イル、−フェニル−イミダゾリジン−3−イル、−フェニル−モルホリン−4−イル、フェニル−ピペリジン−1−イル);
1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、−C1-6アルキル(例えば、メチル)で所望により置換されていてもよい、−アリール−ヘテロアリール(例えば、−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル);
ヘテロシクリル基が1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、=O基(例えば、2−(N−ピロリジン−2−オン)−ピリジン−5−イル)で所望により置換されていてもよい、−ヘテロアリール−ヘテロシクリル(例えば、2−(ピロリジン−1−イル)−ピリジン−5−イル);または
1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、−C1-6アルキル(例えば、メチル)で所望により置換されていてもよい、−ヘテロシクリル−ヘテロアリール(例えば、−1−(ピリジン−3−イル)−ピペリジン−4−イル);
である。
より具体的には、R2は:
1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、−CONR45(例えば、−CONH2、−CONHMe、−CONMe2)、−SO24(例えば、−SO2Me)、−NR4SO25(例えば、−NHSO2Me)、シアノまたはハロゲン(例えば、ブロモ)で所望により置換されていてもよい、−アリール(例えば、フェニル);
ヘテロシクリル基が1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、=O基(例えば、−フェニル−1−ピロリジン−2−オン、−フェニル−3−(1,3−オキサゾリジン−2−オン)、−フェニル−3−イミダゾリジン−2−オン、−フェニル−3−イミダゾリジン−2,4−ジオン)および−C1-6アルキル(例えば、メチル)で所望により置換されていてもよい、−アリール−ヘテロシクリル(例えば、−フェニル−ピロリジン−1−イル、−フェニル−1,3−オキサゾリジン−3−イル、−フェニル−イミダゾリジン−3−イル、−フェニル−モルホリン−4−イル、フェニル−ピペリジン−1−イル);または
ヘテロシクリル基が1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、=O基(例えば、2−(N−ピロリジン−2−オン)−ピリジン−5−イル)で所望により置換されていてもよい、−ヘテロアリール−ヘテロシクリル(例えば、2−(ピロリジン−1−イル)−ピリジン−5−イル);
である。
最も具体的には、R2は:
ヘテロシクリル基が1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、=O基(例えば、−フェニル−1−ピロリジン−2−オン、−フェニル−3−(1,3−オキサゾリジン−2−オン)、−フェニル−3−イミダゾリジン−2−オン、−フェニル−3−イミダゾリジン−2,4−ジオン)および−C1-6アルキル(例えば、メチル)で所望により置換されていてもよい、−アリール−ヘテロシクリル(例えば、−フェニル−ピロリジン−1−イル、−フェニル−1,3−オキサゾリジン−3−イル、−フェニル−イミダゾリジン−3−イル、−フェニル−モルホリン−4−イル、フェニル−ピペリジン−1−イル);または
ヘテロシクリル基が1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基、例えば、=O基(例えば、2−(N−ピロリジン−2−オン)−ピリジン−5−イル)で所望により置換されていてもよい、−ヘテロアリール−ヘテロシクリル(例えば、2−(ピロリジン−1−イル)−ピリジン−5−イル);
である。
より具体的な一の態様において、本発明は、式(I)
[式中、
1は、−C1-6アルキル、−C3-7シクロアルキルまたは−CH2−C3-7シクロアルキルであり;
Xは、一の結合であり;
2は、−アリール、−アリール−ヘテロシクリル、−アリール−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−ヘテロシクリルおよび−ヘテロシクリル−ヘテロアリールであり;
2のアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基は、同じまたは異なっていてもよく、かつハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、=O、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、−O−ハロC1-6アルキル、−O−C1-6アルキル、−SO24、−CONR45、−NR4COR5、−NR4SO25または−SO2NR45からなる群より選択される1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基により所望により置換されていてもよく;および
該R4およびR5は独立して水素およびC1-6アルキルから選択される]
の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の態様において、本発明は、式(I)
[式中、
1は、非置換−C3-7シクロアルキルであり;
Xは、一の結合であり;
2は、−アリール、−アリール−アリール、−アリール−ヘテロアリール、−アリール−ヘテロシクリル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−アリール、−ヘテロアリール−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−ヘテロシクリル、−ヘテロシクリル、−ヘテロシクリル−アリール、−ヘテロシクリル−ヘテロアリールまたは−ヘテロシクリル−ヘテロシクリルであり;
2のアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基は、同じまたは異なっていてもよく、かつハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、=O、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルキル、ハロC1-6アルコキシおよび−CONR45からなる群より選択される1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基により所望により置換されていてもよく;および
該R4およびR5は独立して水素およびC1-3アルキルから選択される]
の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
さらなる一の態様において、本発明は、式(Ia):
Figure 0005145218
(Ia)
[式中、
1は、−C1-6アルキル、−C3-7シクロアルキルまたは−CH2−C3-7シクロアルキルであり;
AおよびBは独立してCHまたはNであり;
7は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、−O−ハロC1-6アルキル、−O−C1-6アルキル、−NR4a5a、−CONR4a5a、−NR4aCOR5a、−SO24a、−NR4aSO25aまたは−SO2NR4a5aであり、該R4aおよびR5aは独立して水素またはC1-6アルキルであるか、または該NR4a5aは、=OおよびC1-3アルキルから独立して選択される1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基で所望により置換されていてもよい窒素含有ヘテロシクリル基であってもよく;
8は、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキルまたは−O−ハロC1-6アルキル、−O−C1-6アルキルであり;および
nは、0または1である]
の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
一の実施態様において、R1は、−C3-7シクロアルキル(例えば、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル)、特に、非置換シクロブチルである。
別の一の実施態様において、R1は、−C1-6アルキル(例えば、エチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル)、特に、1−メチルエチルまたは2−メチルプロピルである。より具体的には、R1は、1−メチルエチルである。
別の一の実施態様において、R1は、−CH2−C3-7シクロアルキル、特に、シクロプロピルメチルである。
一の実施態様において、AはNであり、かつBはCHである。別の実施態様において、AおよびBは共にCHである。
一の実施態様において、R7は、水素、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、−O−ハロC1-6アルキル、−O−C1-6アルキル、−NR4a5a、−CONR4a5a、−SO24aまたは−NR4aSO25aであり、該R4aおよびR5aは独立して水素またはC1-6アルキルであるか、または該NR4a5aは、=OおよびC1-3アルキルから独立して選択される1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基で所望により置換されていてもよい窒素含有ヘテロシクリル基である。
より特定の一の実施態様において、R7は、−NR4a5aまたは−CONR4a5aであり、該R4aおよびR5aは独立して水素またはC1-6アルキルであるか、または該NR4a5aは、=OおよびC1-3アルキルから独立して選択される1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基で所望により置換されていてもよい窒素含有ヘテロシクリル基である。
より特定の一の実施態様において、R4aおよびR5aは独立して水素またはC1-3アルキルである。
別の特定の実施態様において、NR4a5aは、=OおよびC1-3アルキルから独立して選択される1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基で所望により置換されていてもよい窒素含有ヘテロシクリル基である。
なおより具体的には、R7は、=OおよびC1-3アルキルから独立して選択される1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基で所望により置換されていてもよい、窒素−含有ヘテロシクリル基(すなわち、NR4a5a)、例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル基である。
最も具体的には、R7は、=OおよびC1-3アルキル(例えば、−N−ピロリジン−2−オン、−N−オキサゾリジン−2−オンまたは3−メチル−イミダゾリジン−2−オン)から独立して選択される1個または複数の(例えば、1、2または3個)置換基で所望により置換されていてもよい、ピロリジニル、イミダゾリジニルまたはオキサゾリジニルである。
一の実施態様において、nは0である。
本発明による化合物は、以下に示す実施例E1〜E46、またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を含む。
より具体的には、本発明による化合物は:
1−[5−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−2−ピリジニル]−2−ピロリジノン;
1−[4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン;
1−{4−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−2−ピロリジノン;
1−[4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−3−メチル−2−イミダゾリジノン;または
3−[4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
またはその医薬上許容される塩または溶媒和物を含む。
医薬におけるそれらの使用可能性のために、式(I)の化合物の塩は好ましくは医薬上許容される。
医薬上許容される酸付加塩は、所望により、有機溶媒のごとき適当な溶媒中で、式(I)の化合物と適当な無機または有機酸(例えば、臭化水素酸、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、コハク酸、マレイン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、安息香酸、サリチル酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、例えば、2−ナフタレンスルホン酸、またはヘキサン酸)との反応により形成され得、得られた塩は、結晶化および濾過により単離されてもよい。式(I)の化合物の医薬上許容される酸付加塩は、例えば、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩(例えば、2−ナフタレンスルホン酸塩)またはヘキサン酸塩であるか、それらを含んでいてもよい。
遊離塩基化合物は、メタノールまたはジクロロメタン中、塩化水素のジエチルエーテル中溶液で処理し、次いで、溶媒を蒸発させることにより、対応する塩酸塩に変換されてもよい。
本発明は、その範囲内に、水和物および溶媒和物を含む、式(I)の化合物の塩の全ての可能な化学量論的および非化学量論的な形態を包含する。
式(I)の特定化合物は、立体異性体形態として存在し得る。本発明がこれらの化合物の全ての幾何異性体および光学異性体、ならびにラセミ体を含むその混合物を包含することが理解されるだろう。異なる立体異性体形態は、当該分野において知られている方法(例えば、キラルHPLCによる分離)により互いに分離されてもよく、或いは任意の特定の異性体は、立体特異的または不斉合成により得られてもよい。本発明は、任意の互変異性体形態およびその混合物も含む。
本発明は、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の調製方法であって:
(a)式(II)
Figure 0005145218
(II)
[式中、XおよびR2は上記定義の通りである]
の化合物と、式R1’=O[式中、R1’はC1-6アルキル、C3-7シクロアルキルまたはCH−C3-7シクロアルキルであり、該シクロアルキル基はC1-3アルキルにより所望により置換されていてもよい]の化合物を反応させるか;または
(b)式(II)
Figure 0005145218
(II)
[式中、XおよびR2は上記定義の通りである]の化合物と、式R1−L2[式中、R1は上記定義の通りであり、L2は適当な脱離基、例えば、ハロゲン(例えば、ヨウ素)である]の化合物を反応させるか;または
(c)式(VI)
Figure 0005145218
(VI)
[式中、R1は上記定義の通りである]の化合物と、式R2−X−B(OH)2[式中、R2はアリール、アリール−アリール、アリール−ヘテロアリール、アリール−ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アリール、ヘテロアリール−ヘテロアリールまたはヘテロアリール−ヘテロシクリルであり、およびXは一の結合である]の化合物を反応させるか;または
(d)式(VI)
Figure 0005145218
(VI)
[式中、R1は上記定義の通りである]の化合物と、式R2−X−L1[式中、R2は上記定義の通りであり、Xは一の結合であり、およびL1は適当な脱離基、例えば、ハロゲン(例えば、臭素)である]の化合物を反応させるか;または
(e)式(VI)
Figure 0005145218
(VI)
[式中、R1は上記定義の通りである]の化合物と、式R2−X−L1[式中、R2は上記定義の通りであり、Xは−CH2−であり、およびL1は適当な脱離基、例えば、ハロゲン(例えば、臭素)である]の化合物を反応させるか;または
(f)保護された式(I)の化合物を脱保護するか;または
(g)ある式(I)の化合物を別の式(I)の化合物に相互変換する:
ことを含む方法も提供する。
典型的には、過程(a)は、所望により、酢酸のごとき酸の存在下、ジクロロメタンのごとき適切な溶媒中、室温のごとき適当な温度での、還元条件(例えば、ホウ水素化物、例えば、トリアセトキシホウ水素化ナトリウムでの処理)の使用を含む。
過程(b)は、エタノールのごとき適当な溶媒中、所望により、炭酸カリウムのごとき塩基の存在下、還流のごとき適当な温度で実施される。
過程(c)は、典型的には、ジクロロメタンのごとき適当な溶媒中、室温のごとき適当な温度で、所望によりモレキュラーシーブの存在下、および所望によりピリジンのごとき塩基の存在下での、酢酸銅(II)のごとき銅塩の使用を含む。
2がアリール、アリール−アリール、アリール−ヘテロアリール、アリール−ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アリール、ヘテロアリール−ヘテロアリールまたはヘテロアリール−ヘテロシクリル基である場合、過程(d)は、典型的には、リン酸カリウムのごとき適当な塩基の存在下、ジオキサンのごとき適当な溶媒中、加熱還流のごとき適当な温度での、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサンのごときジアミンリガンドとヨウ化銅(I)のごとき適当な触媒系の使用を含む。R2がヘテロシクリル、ヘテロシクリル−アリール、ヘテロシクリル−ヘテロアリールまたはヘテロシクリル−ヘテロシクリル基の場合、過程(d)は、典型的には、ジメチルホルムアミドのごとき適当な溶媒中、適当な温度で、例えば、60〜70℃に加熱下での、水素化ナトリウムのごとき塩基の使用を含む。
過程(e)は、典型的には、ジメチルホルムアミドのごとき適当な溶媒中、適当な温度で、例えば、60〜70℃に加熱下での、水素化ナトリウムのごとき塩基の使用を含む。
過程(f)において、保護基およびそれらの除去手段の例は、T.W.Greene ‘Protective Groups in Organic Synthesis’(J.WileyおよびSons,1991)において見出され得る。適当なアミン保護基は、スルホニル(例えば、トシル)、アシル(例えば、アセチル、2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル)およびアリールアルキル(例えば、ベンジル)を含み、該保護基は、適宜、加水分解(例えば、酸、例えば、ジオキサン中の塩酸、またはジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸を用いて)または還元的に(例えば、ベンジル基の水素化分解、または酢酸中の亜鉛を用いる2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル基の還元的除去)により除去されてもよい。他の適当なアミン保護基は、塩基触媒による加水分解により除去されてもよいトリフルオロアセチル(−COCF3)、または酸触媒による加水分解、例えば、トリフルオロ酢酸を用いて除去されてもよい固相樹脂結合型ベンジル基、例えば、Merrifield樹脂結合型2,6−ジメトキシベンジル基(Ellmanリンカー)を含む。
過程(g)は、慣用的な相互変換手法、例えば、エピマー化、酸化、還元、アルキル化、求核性または求電子性芳香族置換、エステルおよびニトリル加水分解、アミド結合形成、または遷移金属介在カップリング反応を用いて実施されてもよい。相互変換手法として有用な遷移金属介在カップリング反応の例は、以下:求電子性有機化合物、例えば、ハロゲン化アリールと、有機金属試薬、例えばボロン酸との間のパラジウム触媒カップリング反応(鈴木クロス−カップリング反応);求電子性有機化合物、例えば、ハロゲン化アリールと、求核性試薬、例えば、アミンおよびアミドとの間のパラジウム触媒アミノ化およびアミド化反応;求電子性有機化合物(例えば、ハロゲン化アリール)と、求核性試薬、例えば、アミドとの間の銅触媒アミド化反応;およびフェノールとボロン酸との間の銅介在カップリング反応を含む。
式(II)[式中、R2は、アリール、アリール−アリール、アリール−ヘテロアリール、アリール−ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アリール、ヘテロアリール−ヘテロアリールまたはヘテロアリール−ヘテロシクリル基であり、およびXは一の結合である]の化合物は、以下のスキームに従って調製されてもよい:
Figure 0005145218
[式中、P1は、適当な保護基、例えば、ベンジルであり、Xは、一の結合であり、L1は、適当な脱離基、例えば、臭素である]
1がベンジルである場合、工程(i)は、式(VII)の化合物とベンズアルデヒドとの反応を含む。典型的には、反応は、所望により塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下、ジクロロメタンのごとき適当な溶媒中、0℃〜室温のごとき適当な温度での、還元条件(例えば、ホウ水素化物、例えば、トリアセトキシホウ水素化ナトリウムでの処理)の使用を含む。
典型的には、工程(ii)は、オキシ塩化リンおよびジメチルホルムアミドの存在下、0℃〜室温のごとき適当な温度で、実施される。
工程(iii)は、典型的には、エタノールのごとき適当な溶媒中、還流のごとき適当な温度で、水性塩酸のごとき触媒量の酸を所望により添加する、ヒドラジン(例えば、ヒドラジン水和物)を用いる環化反応を含む。
環化反応の前に、式(III)の化合物を、エタノールのごとき適当な溶媒中、室温のごとき適当な温度で塩酸ヒドロキシルアミンと反応させて、対応するオキシムを形成させてもよい。
工程(iv)は、典型的には、過程(d)に記載したように、リン酸カリウムのごとき適当な塩基の存在下、ジオキサンのごとき適当な溶媒中、加熱還流下のごとき適当な温度での、適当な触媒系、例えば、ヨウ化銅(I)とジアミンリガンド、例えば、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサンの使用を含む。
工程(v)は脱保護反応である。P1がベンジルである場合、工程(v)は、木炭上パラジウムのごとき適当な触媒を用いて、エタノールのごとき適当な溶媒中、水素圧下、例えば、ある種の水素雰囲気下で、実施されてもよい。
或いは、P1がカルボン酸1,1−ジメチルエチルである場合、式(IV)の化合物は、以下のスキームに従って調製されてもよい:
Figure 0005145218
工程(i)は、典型的には、テトラヒドロフランのごとき適当な溶媒中、室温のごとき適当な温度での、リチウムジイソプロピルアミドおよびギ酸エチルとの反応、次いで、所望により、酸の存在下、エタノールのごとき適当な溶媒中、還流のごとき適当な温度での、ヒドラジン(例えば、ヒドラジン水和物)を用いる環化反応を含む。
式(II)の化合物は、この保護基を用いて調製された式(IV)の化合物から調製されてもよい。しかし、当業者には明かであるように、P1がカルボン酸1,1−ジメチルエチルである場合、脱保護反応は、室温のごとき適当な温度での、ジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸またはジオキサン中の4MのHClでの処理により実施されてもよい。
或いは、式(V)[ここで、R2は、アリール、アリール−アリール、アリール−ヘテロアリール、アリール−ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アリール、ヘテロアリール−ヘテロアリールまたはヘテロアリール−ヘテロシクリル基であり、Xは一の結合である]の化合物は、以下のスキームに従って調製されてもよい:
Figure 0005145218
[式中、P1は、適当な保護基、例えば、ベンジルであり、R2−X−B(OH)2基は、アリールまたはヘテロアリールボロン酸である(すなわち、Xは一の結合である)]
工程(i)は、典型的には、ジクロロメタンのごとき適当な溶媒中、室温のごとき適当な温度で、所望によりモレキュラーシーブの存在下、および所望によりピリジンのごとき塩基の存在下、過程(c)について上記した様式での、酢酸銅(II)のごとき銅塩の使用を含む。
式(II)[ここで、R2は、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−アリール、ヘテロシクリル−ヘテロアリールまたはヘテロシクリル−ヘテロシクリル基であり、Xは一の結合である]の化合物は、式(V)[ここで、R2は、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−アリール、ヘテロシクリル−ヘテロアリールまたはヘテロシクリル−ヘテロシクリル基であり、Xは一の結合である]の化合物を用いて、上記したように調製されてもよい。
式(V)[ここで、R2は、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−アリール、ヘテロシクリル−ヘテロアリールまたはヘテロシクリル−ヘテロシクリルであり、Xは一の結合である]の化合物は以下のスキームに従って調製されてもよい:
Figure 0005145218
[式中、P1は、適当な保護基、例えば、ベンジルであり、Xは一の結合であり、L1は、脱離基、例えば、臭素である]
工程(i)は、典型的には、過程(d)に記載したように、ジメチルホルムアミドのごとき適当な溶媒中、60〜70℃での加熱下のごとき適当な温度での、水素化ナトリウムのごとき塩基の使用を含む。
式(II)[ここで、R2は、アリール、アリール−アリール、アリール−ヘテロアリール、アリール−ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アリール、ヘテロアリール−ヘテロアリールまたはヘテロアリール−ヘテロシクリル基であり、Xは、−CH2−である]の化合物は、式(V)[ここで、R2は、−アリール、−アリール−アリール、−アリール−ヘテロアリール、−アリール−ヘテロシクリル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−アリール、−ヘテロアリール−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−ヘテロシクリル、−ヘテロシクリル、−ヘテロシクリル−アリール、−ヘテロシクリル−ヘテロアリールまたは−ヘテロシクリル−ヘテロシクリル基であり、Xは−CH2−基である]の化合物を用いて、上記したように調製されてもよい。
式(V)[ここで、R2は、−アリール、−アリール−アリール、−アリール−ヘテロアリール、−アリール−ヘテロシクリル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−アリール、−ヘテロアリール−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−ヘテロシクリル、−ヘテロシクリル、−ヘテロシクリル−アリール、−ヘテロシクリル−ヘテロアリールまたは−ヘテロシクリル−ヘテロシクリル基であり、Xは−CH2−基である]の化合物は、以下のスキームに従って調製されてもよい:
Figure 0005145218
[ここで、P1は、適当な保護基、例えば、ベンジルであり、Xは、−CH2−であり、L1は、脱離基、例えば、臭素である]
工程(i)は、典型的には、過程(e)に記載したように、ジメチルホルムアミドのごとき適当な溶媒中、60〜70℃での加熱下のごとき適当な温度での、水素化ナトリウムのごとき塩基の使用を含む。
或いは、式(V)[ここで、R2およびXは上記定義した通りである]の化合物は、以下のスキームに従って調製されてもよい:
Figure 0005145218
[式中、P1は、適当な保護基、例えば、カルボン酸1,1−ジメチルエチルであり、R2およびXは上記定義した通りであり、−OTfは、トリフラート基である]
2−X−HN−NH2が塩酸塩である場合、工程(i)は、典型的には、tert−ブタノールのごとき適当な溶媒中、還流のごとき適当な温度での、トリエチルアミンのごとき塩基の使用を含む。
工程(ii)は、ジクロロメタンのごとき適当な溶媒中、還流のごとき適当な温度での、ジイソプロピルエチルアミンおよび1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミドとの反応を含む。
工程(iii)は、炭素上パラジウムのごとき適当な触媒の存在下、酢酸エチルおよびメタノールの混合物のごとき適当な溶媒中、室温のごとき適当な温度、ある種の水素雰囲気下のごとき水素圧下での、塩基(例えば、トリエチルアミン)での処理を含む。
式(VI)[ここで、P1は、適当な保護基、例えば、ベンジルである]の化合物は、以下のスキームに従って調製されてもよい:
Figure 0005145218
工程(i)は脱保護反応である。P1がベンジルである場合、工程(i)は、エタノールのごとき適当な溶媒中、ある種の水素雰囲気下のごとき水素圧下で、木炭上パラジウムのごとき適当な触媒を用いて実施されてもよい。
工程(ii)は、過程(a)について上記したように調製されてもよい。
式(VII)および(XI)の化合物は、Synthetic Communications(1992),22(9):1249−58に記載のように調製されてもよい。式(III)の化合物は、DE3105858に従って調製されてもよい。
式(X)、R1’=O、R1−L2、R2−X−B(OH)2[ここで、Xは、一の結合である]、R2−X−L1[ここで、Xは、一の結合または−CH2−である]およびR2−X−HN−NH2[ここで、XおよびR2は上記した通りである]の化合物は、市販されているか、または標準的な手法を用いて市販の化合物から調製されてもよい。
式(I)の化合物およびそれらの医薬上許容される塩は、ヒスタミンH3受容体について親和性を有し、およびヒスタミンH3受容体のアンタゴニストおよび/または逆アゴニストであり、アルツハイマー病、認知症(レヴィー小体認知症および血管性認知症を含む)、加齢関連記憶障害、軽度認識障害、認知障害、てんかん、神経痛、神経炎および背痛を含む神経因性疼痛、ならびに変形性関節炎、関節リウマチ、急性炎症性疼痛および背痛を含む炎症性疼痛、片頭痛、パーキンソン病、多発性硬化症、卒中および睡眠障害(ナルコレプシー、およびパーキンソン病に関連する睡眠不足を含む);統合失調症(特に、統合失調症の認知障害)、注意欠陥多動性障害、鬱、不安および中毒を含む、精神障害;ならびに肥満および胃腸障害を含む他の疾患を含む神経系疾患の処置における使用可能性があると考えられている。
式(I)の化合物が、ヒスタミンH1受容体のごとき他のヒスタミン受容体サブタイプよりもヒスタミンH3受容体について選択性を有すると期待されていることも理解されよう。一般的に、本発明の化合物は、H1よりもH3について少なくとも10倍の選択性、例えば、少なくとも100倍の選択性を有してもよい。
故に、本発明は、上記障害、特に、アルツハイマー病および関連する神経変性障害のごとき疾患における認識機能障害の処置または予防における治療物質としての使用のための、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩も提供する。
本発明は、ヒトを含む哺乳類における上記障害の処置または予防方法であって、治療上有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を患者へ投与することを含む方法をさらに提供する。
別の態様において、本発明は、上記障害の処置用の医薬の製造における式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用を提供する。
治療において用いられる場合、式(I)の化合物は、通常、標準的な医薬組成物に処方される。かかる組成物は、標準的な手法を用いて調製され得る。
故に、本発明は、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体を含有する、上記障害の処置において使用するための医薬組成物をさらに提供する。
本発明は、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体を含有する医薬組成物をさらに提供する。
式(I)の化合物は、他の治療物質、例えば、疾患の修飾剤またはアルツハイマー病の対症療法のいずれかとして有用であることが主張されている医薬と組み合わせて使用されてもよい。かかる他の治療物質の適当な例は、コリン作動性伝達を修飾することが知られている物質、例えば、5−HT6アンタゴニスト、M1ムスカリン性アゴニスト、M2ムスカリン性アンタゴニストまたはアセチルコリンエステラーゼ阻害剤であってもよい。化合物が他の治療物質と組み合わせて用いられる場合、化合物は、任意の都合のよい経路により、連続的または同時に投与されてもよい。
故に、さらなる一の態様において、本発明は、さらなる治療物質(複数も可)と共に式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体を含む組み合わせ物を提供する。
上記した組み合わせ物は、医薬処方の形態での使用のために提供されてもよく、故に、医薬上許容される担体または賦形剤と共に上記定義した組み合わせを含有する医薬処方は、本発明のさらなる一の態様を含む。かかる組み合わせ物の個々の成分は、別々または組み合わせた医薬処方のいずれかにて、連続的または同時に投与されてもよい。
式(I)の化合物またはその医薬上許容される誘導体が、同じ疾患状態に対して活性のある第2の治療物質と組み合わせて用いられる場合、各化合物の用量は、化合物が単独で用いられる場合のものと異なっていてもよい。適切な用量は、当業者によって容易に認識されるだろう。
適当には周囲温度および大気圧下で混合することにより調製されてもよい本発明の医薬組成物は、通常、経口、非経口または経腸投与に適用され、それは、錠剤、カプセル剤、経口用液体調製物、散剤、顆粒剤、ロゼンジ、復元用散剤、注射用または注入用溶液または懸濁液、または坐剤の形態であってもよい。経口投与可能な組成物が一般的に好ましい。
経口投与用の錠剤およびカプセル剤は、単位投与形態であってもよく、慣用的な賦形剤、例えば、結合剤、充填剤、錠剤化滑沢剤、崩壊剤および許容される湿潤剤を含んでいてもよい。錠剤は、通常の薬務においてよく知られている方法に従ってコーティングされてもよい。
経口用液体調製物は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキシルの形態であってもよく、または水もしくは他の適当なビヒクルを用いて使用前に復元するための乾燥製品の形態であってもよい。かかる液体調製物は、慣用的な添加剤、例えば、懸濁化剤、乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を含んでもよい)、防腐剤、および所望により、慣用的な香料または着色剤を含んでいてもよい。
非経口投与のために、流体単位投与形態は、本発明の化合物またはその医薬上許容される塩および滅菌ビヒクルを利用して調製される。用いられるビヒクルおよび濃度に依存して、化合物は、ビヒクル中に懸濁または溶解され得る。溶液を調製する場合、化合物は注入用に溶解され得、適当なバイアルまたはアンプルに充填して、密封される前に、フィルター滅菌され得る。有利には、アジュバント、例えば、局所麻酔薬、防腐剤および緩衝化剤は、ビヒクル中に溶解される。溶解性を高めるために、組成物は、バイアルへ充填され、水を真空除去された後に、凍結され得る。非経口用懸濁液は、化合物をビヒクル中に溶解する代わりに懸濁し、滅菌が濾過により成し遂げられ得ないことを除いて、実質的に同じ様式で調製される。化合物は、滅菌ビヒクル中に懸濁する前に、エチレンオキシドに曝露させることにより滅菌され得る。有利には、界面活性剤または湿潤剤は、化合物の一様な分布を容易にするために組成物中に含まれる。
組成物は、投与方法に依存して、0.1重量%〜99重量%、好ましくは、10〜60重量%の活性物質を含有してもよい。上記障害の処置において用いられる化合物の用量は、障害の重篤度、患者の体重、および他の同様の因子に伴って、通常のとおり、変化し得る。しかし、一般的な指針として、適当な単位用量は、0.05〜1000mg、より適当には、0.1〜200mg、さらにより適当には、1.0〜200mgであってもよい。一の態様において、適当な単位用量は、0.1〜50mgであり得る。かかる単位用量は、1日に1回以上、例えば、1日に2または3回投与されてもよい。かかる治療は、数週間または数ヶ月に及んでもよい。
以下の説明および実施例は、本発明の化合物の調製を例示する。
説明1
1−(フェニルメチル)ヘキサヒドロ−4H−アゼピン−4−オン塩酸塩(D1)
方法A
ヘキサヒドロ−4H−アゼピン−4−オン塩酸塩(10g,66.9mmol);(Synthetic Communications(1992),22(9),1249−58に記載のように調製されてもよい)をジクロロメタン(100ml)中に懸濁し、トリエチルアミン(9.31ml,66.9mmol)を加え、次いで、ベンズアルデヒド(68ml,0.669mol)を加えた。混合物をアルゴン下、室温で30分間攪拌し、次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(17g,80mmol)を少しずつ加えながら、氷中で冷却した。混合物を攪拌し、室温に到達させておき、次いで、2時間攪拌した。2Mの水酸化ナトリウム溶液(80ml)を加え、相を分け、水相をジクロロメタン(×2)で抽出した。合わせた有機抽出物を蒸発させて、半分の容量とし、次いで、2Mの塩酸(2×100ml)で抽出した。50%の水酸化ナトリウム溶液で水相を塩基性とし、ジクロロメタン(×2)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、標記化合物(D1)を得た。1H NMR(DMSO−d6)δ 1.99−2.02(1H,m),2.14−2.24(1H,m),2.51−2.53(1H,m)2.58−2.70(2H,m)3.05−3.13(1H,s)3.18−3.37(2H,m),3.48−3.51(2H,m),4.37(2H,d)7.46−7.47(3H,m)7.65−7.67(2H,m)11.35(1H,bs)
方法B
ヘキサヒドロ−4H−アゼピン−4−オン塩酸塩(5g,33.4mmol)(Synthetic Communications(1992),22(9),1249−58に記載のように調製されてもよい)のジクロロメタン(50ml)中懸濁液を、ベンズアルデヒド(34ml,33.4mmol)およびトリエチルアミン(4.66ml,33.4mmol)で処理し、室温で約10分間攪拌しておいた。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(10.6g,50.1mmol)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。この後、反応を2MのNaOH溶液(約50ml)でクエンチし、ジクロロメタン(2×200ml)で抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタン(0〜4%)の混合物で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した。ジエチルエーテル中1.1当量の1MのHClを用いてHCl塩を形成し、標記化合物(D1)を得た。MS (ES+)m/e 204 [M+H]+
説明2
1−(フェニルメチル)ヘキサヒドロ−4H−アゼピン−4−オン(D2)
ヘキサヒドロ−4H−アゼピン−4−オン塩酸塩(10g,66.9mmol);(Synthetic Communications(1992),22(9),1249−58に記載のように調製されてもよい)をジクロロメタン(100ml)中に懸濁し、トリエチルアミン(9.31ml,66.9mmol)を加え、次いで、ベンズアルデヒド(68ml,0.669mol)を加えた。混合物をアルゴン下、室温で30分間攪拌し、次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(17g,80mmol)を少しずつ加えながら、氷中で冷却した。混合物を攪拌し、室温に到達させておき、次いで、2時間攪拌した。2Mの水酸化ナトリウム溶液(80ml)を加え、相を分け、水相をジクロロメタン(×2)で抽出した。合わせた有機抽出物を蒸発させ、半分の容量とし、次いで、2Mの塩酸(2×100ml)で抽出した。50%の水酸化ナトリウム溶液で水相を塩基性とし、ジクロロメタン(×2)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、標記化合物(D2)を得た。1H NMR(CDCl3)δ 1.82−1.88(2H,m),2.52−2.55(2H,m),2.59−2.62(2H,m)2.71−2.76(4H,m)3.65(1H,s)7.23−7.33 (5H,m)
説明3
5−クロロ−1−(フェニルメチル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−カルバルデヒド(D3)
方法A
アルゴン下でジメチルホルムアミド(6.4ml,83.5mmol)をジクロロメタン(90ml)に加え、0℃に冷却した。オキシ塩化リン(6.24ml,67.05mmol)を滴下して加え、混合物を0℃で2時間攪拌した。10分間かけて0℃で、1−(フェニルメチル)ヘキサヒドロ−4H−アゼピン−4−オン塩酸塩(説明1に記載のように調製されてもよい)(10g,41.72mmol)を上記混合物へ少しずつ加えた。混合物を0℃で45分間攪拌し、次いで、室温に温めておき、一晩攪拌した。反応物を水(800ml)中の酢酸ナトリウム(100g)へ少しずつ注いだ。2Mの水酸化ナトリウム溶液を用いて、得られた混合物をpH10に調節し、次いで、分けた。水相をジクロロメタン(×2)で抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、標記化合物(D3)を得、さらに精製することなく、これを用いてもよい。MS (ES+)m/e 250,252 [M+H]+
方法B
アルゴン下でジメチルホルムアミド(10.11ml,132mmol)をジクロロメタン(140ml)へ加え、0℃に冷却した。オキシ塩化リン(9.87ml,106mmol)を滴下して加え、混合物を0℃で2時間攪拌した。1−(フェニルメチル)ヘキサヒドロ−4H−アゼピン−4−オン(説明2に記載のように調製されてもよい)(13.4g,65.95mmol)をジクロロメタン(40ml)中に溶解し、0℃で10分間かけて上記混合物へ滴下して加えた。混合物を0℃で45分間攪拌し、次いで、室温に温めておき、一晩攪拌した。反応物を水(1l)中の酢酸ナトリウム(130g)へ少しずつ注いだ。2Mの水酸化ナトリウム溶液を用いて、得られた混合物をpH10に調節し、次いで、分けた。水相をジクロロメタン(×2)で抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、標記化合物(D3)を得、さらに精製することなく、これを用いてもよい。MS (ES+)m/e 250,252 [M+H]+
方法C
氷浴中、ジメチルホルムアミド(385μl,5mmol)の無水ジクロロメタン(6ml)中溶液へ、オキシ塩化リン(374μl,4mmol)をかなり慎重に加えた。得られた混合物を氷浴中で3時間攪拌しておいた。この後、1−(フェニルメチル)ヘキサヒドロ−4H−アゼピン−4−オン塩酸塩(説明1に記載のように調製されてもよい)(600mg,2.5mmol)を少しずつ加え、次いで、反応混合物を室温で一晩攪拌しておいた。翌日、混合物を、氷−水(60ml)中の酢酸ナトリウム(6g,73.2 mol)の強力攪拌混合物へ慎重に加えた。2MのNaOHを用いることにより、得られた混合物をpH10に調節し、ジクロロメタン(3×60ml)で抽出した。有機相を合わせ、NaHCO3およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、蒸発させた。さらに精製することなく、得られた標記化合物(D3)の粗混合物を用いてもよい;MS (ES+)m/e 250 [M+H]+
説明4
5−クロロ−1−(フェニルメチル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−カルバルデヒドオキシム(D4)
5−クロロ−1−(フェニルメチル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−カルバルデヒド(説明3に記載のように調製されてもよい)(11.6g,46.5mmol)のエタノール(100ml)中溶液を、ヒドロキシルアミン塩酸塩(3.23g,46.5mmol)と共に室温で72時間攪拌した。エタノールを蒸発により除去し、残りを酢酸エチルと重炭酸ナトリウム飽和溶液の間で分けた。酢酸エチルを水およびブラインで洗浄し、次いで、乾燥し、蒸発させ、標記化合物(D4)を得た;MS (ES+)m/e 265 & 267 [M+H]+
説明5
6−(フェニルメチル)−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(D5)
方法A
5−クロロ−1−(フェニルメチル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−カルバルデヒド(説明3に記載のように調製されてもよい)(10.4g,41.8mmol)のエタノール(30ml)中溶液へ、触媒量の2Mの塩酸(5滴)、次いで、ヒドラジン水和物(2.43ml,50.2mmol)を加えた。得られた混合物を48時間加熱還流し、真空濃縮した。得られた粗混合物を水で希釈し、重炭酸ナトリウムの飽和溶液を用いて塩基性とし、酢酸エチル中に抽出した。抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空濃縮した。生成物を、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(2〜4%)の混合物で溶離する、シリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物(D5)を得た。MS (ES+)m/e 228 [M+H]+
方法B
5−クロロ−1−(フェニルメチル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−カルバルデヒド(説明3に記載のように調製されてもよい)(推定41.72mmol)、ヒドラジン水和物(2.23ml,45.89mmol)および2Mの塩酸(5滴)をエタノール(100ml)中で攪拌し、76時間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、残りを酢酸エチルと水との間で分け、重炭酸ナトリウムを添加することにより、塩基性とした。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。残りを、2〜4%のメタノール/ジクロロメタン中2Mアンモニアで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物(D5)を得た。MS (ES+)m/e 228 [M+H]+
方法C
5−クロロ−1−(フェニルメチル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−カルバルデヒドオキシム(説明4に記載のように調製されてもよい)(400mg,1.51mmol)のエタノール(8ml)および塩酸(4滴)中懸濁液へ、ヒドラジン水和物(8ml)を加えた。得られた懸濁液を週末にわたって加熱還流した。混合物を室温に冷却しておき、過剰なアセトンで処理した。2×100mlの酢酸エチルで抽出した。重炭酸ナトリウム溶液を用いて水相を塩基性とし、酢酸エチルで再抽出した。合わせた抽出物を乾燥し、蒸発させ、ジクロロメタン中に溶解し、2つの10gのSCXカートリッジにアプライし、メタノール、次いで、2Mのアンモニアのメタノール中溶液で溶離した。塩基性フラクションを合わせ、蒸発させ、メタノールおよびジクロロメタン(0〜5%)中2Mアンモニアの混合物で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物(D5)を得た;MS (ES+)m/e 228 [M+H]+
方法D
5−クロロ−1−(フェニルメチル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−カルバルデヒドオキシム(説明4に記載のように調製されてもよい)(200mg,0.76mmol)のエタノール(2ml)および塩酸(1滴)中懸濁液へ、ヒドラジン水和物(2ml)を加えた。得られた懸濁液を15分間、次いで、一晩加熱還流した。さらに2mlのヒドラジン水和物を加え、還流を1時間続けた。反応混合物を冷却しておき、アセトンでクエンチし、水で洗浄し、酢酸エチル(3×50ml)で再抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタン(0〜3%)の混合物で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物(D5)を得た;1H−NMR(MeOD)δ 2.68−2.70(2H,m),2.78(4H,m),2.84−2.87(2H,m),3.80(2H,s),7.23−7.27(2H,m),7.31−7.34(2H,m),7.38−7.40(2H,m)
方法E
5−クロロ−1−(フェニルメチル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−カルバルデヒド(説明3に記載のように調製されてもよい)(10.41g,41.8mmol)のエタノール(30ml)および塩酸(5滴)中溶液を、ヒドラジン水和物(2.43ml,50.2mmol)で処理し、一晩加熱還流した。反応混合物を蒸発させ、粘性油状物を得、これをエタノール(30ml)中に再溶解し、合計27時間加熱還流した。室温に冷却した後、混合物を蒸発させ、水および酢酸エチル中に溶解し、重炭酸ナトリウムを用いて塩基性とし、酢酸エチル(3×150ml)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタン(2〜4%)の混合物で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物(D5)を得た;MS (ES+)m/e 228 [M+H]+
方法F
5−クロロ−1−(フェニルメチル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−カルバルデヒド(説明3に記載のように調製されてもよい)(1.73g,6.95mmol)のエタノール(10ml)中溶液をヒドラジン水和物(0.37ml,7.64mmol)で処理し、18時間、次いで、さらに2日間加熱還流した。室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を蒸発させ、水中に溶解した。重炭酸ナトリウムを用いてpHを8に調節し、次いで、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタン(2〜4%)の混合物で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物(D5)を得た;MS (ES+)m/e 228 [M+H]+
方法G
5−クロロ−1−(フェニルメチル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−カルバルデヒド(説明3に記載のように調製されてもよい)(500mg,0.2mmol)のエタノール(5ml)および2MのHCl(3滴)中溶液へ、ヒドラジン水和物(106μl,2.2mmol)を慎重に加えた。得られた混合物をアルゴン下で一晩還流した。翌日、混合物を蒸発させ、乾燥し、40mlの水中に溶解し、重炭酸ナトリウムを用いてpH8に調節し、3×50mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、次いで、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、蒸発させた。得られた粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、標記生成物(D5);MS (ES+)m/e 228 [M+H]+および7−(フェニルメチル)−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]アゼピンを(85:15)混合物として得た。
説明6
2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン塩酸塩(D6)
6−(フェニルメチル)−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明5に記載のように調製されてもよい)(5.52g,24.29mmol)をアルゴン下でエタノール(70ml)中に溶解し、2Mの塩酸(12.2ml,24.4mmol)を加え、次いで、50%湿式の10%炭素上パラジウム触媒(1g)を加えた。混合物を水素雰囲気下で18時間攪拌した。触媒を濾過し、濾液を蒸発させ、標記化合物を得た(D6)。MS (ES+)m/e [M+H]+
説明7
2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(D7)
方法A
6−(フェニルメチル)−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明5に記載のように調製されてもよい)(390mg,1.72mmol)をエタノール(8ml)中に溶解し、パラジウム(100mg,木炭ペースト上10%)で処理し、反応混合物を水素(大気圧)下、室温で18時間攪拌した。混合物をセライトから濾過し、濾液を減圧下で蒸発させ、標記化合物(D7)を得た。MS (ES+)m/e 138 [M+H]+
方法B
6−(フェニルメチル)−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明5に記載のように調製されてもよい)(2.8g,12.3mmol)をエタノール中に溶解し、炭素上パラジウム(10%ペースト)(718mg,1.23mmol)で処理し、大気圧下および室温で42時間水素化した。混合物をセライトから濾過し、減圧下で蒸発させ、生成物を得た(D7);MS (ES+)m/e 138 [M+H]+
方法C
ジクロロメタン(2ml)中の4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明9に記載のように調製されてもよい)(1.4g,5.9mmol)をトリフルオロ酢酸(2ml)で処理した。1時間後、混合物を減じ、メタノール中に溶解し、SCXイオン交換カートリッジにアプライし、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニア溶液で洗浄した。次いで、アンモニア含有フラクションを合わせ、量を減じ、得られた残りを、メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタンの1:99〜20:80混合物で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、標記化合物を得た(D7);(MS (ES+):[M+H]+at m/z 138.12。
説明8
4−ホルミル−5−オキソヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D8)
−78℃で、テトラヒドロフラン中の4−オキソヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(例えば、Magic Chemicalsから市販されている)(2.0g,9.4mmol)を、リチウムジイソプロピルアミド(4.7ml,9.4mmol)のテトラヒドロフラン中2Mの溶液で処理した。20分後、ニートのギ酸エチル(0.7g,9.4mmol)を加え、反応混合物を室温に温めておいた。2時間後、反応をクエンチし、水に注ぎ、酢酸エチルで数回抽出した。次いで、合わせた有機相を乾燥し、真空で減じ、標記化合物(D8)を得、さらに精製することなく、これを用いてもよい。
説明9
4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D9)
方法A
2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン塩酸塩(説明6に記載のように調製されてもよい)(4.1g,23.58mmol)を1:1のテトラヒドロフランおよびジメチルホルムアミド(100ml)中に懸濁し、0℃に冷却した。トリエチルアミン(6.6ml,47.16ml)を加え、次いで、ジ−tert−ブチル二炭酸塩(5.14g,23.58mmol)を加えた。混合物を攪拌し、2時間室温に温めておき、次いで、蒸発させた。残りをジエチルエーテル中に溶解し、水(×3)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。残りを、2〜4%のメタノール/ジクロロメタン中の2Mアンモニアで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た(D9)。MS (ES+)m/e 182 [M−tBu]+
方法B
2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明7に記載のように調製されてもよい)(250mg,1.82mmol)をテトラヒドロフラン(5ml)中に懸濁し、トリエチルアミン(0.25ml,1.82mmol)およびビス(1,1−ジメチルエチル)二炭酸塩(397mg,1.82mmol)で処理し、得られた混合物をアルゴン下、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、生成物を、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(2〜5%)の混合物で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た(D9)。MS (ES+)m/e 182 [M−tBu]+
方法C
2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明7に記載のように調製されてもよい)(800mg,5.84mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)中溶液を、トリエチルアミン(815μl,5.84mmol)およびビス(1,1−ジメチルエチル)二炭酸塩(1.27g,5.84mmol)で処理し、次いで、アルゴン下、室温で2時間攪拌した。溶媒を真空蒸発させた後、残りを、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜10%)の混合物で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た(D9)。MS (ES+)m/e 238 [M+H]+
方法D
エタノール(20ml)中の4−ホルミル−5−オキソヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明8に記載のように調製されてもよい)(粗物質,約9.4mmol)をヒドラジン水和物(1.4g,30mmol)で処理した。混合物を2時間加熱還流し、その後、室温に冷却し、真空で減じた。次いで、粗生成物を、シリカゲル上で、酢酸エチルで溶離して精製し、標記化合物を得た(D9);(MS (ES+):[M+H]+ m/z 238.18
説明10
2−(4−シアノフェニル)−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D10)
4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明9に記載のように調製されてもよい)(1.80g,7.58mmol)、4−シアノフェニルボロン酸(2.23g,15.16mmol;例えば、Aldrichから市販されている)、酢酸銅(II)(4.15g,22.76mmol)、ピリジン(1.21ml,15.16mmol)および粉末4Åモレキュラーシーブ(5.33g)をジクロロメタン(80ml)中で大気中、室温で40時間攪拌した。混合物を珪藻土のパッドから濾過し、濾液を蒸発させた。残りを酢酸エチル中に溶解し、溶液を5%の重炭酸ナトリウム溶液(×3)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。残りを、n−ペンタン中10〜40%の酢酸エチルで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た(D10)。MS (ES+)m/e 339 [M+H]+
説明11
4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンゾニトリル(D11)
2−(4−シアノフェニル)−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明10に記載のように調製されてもよい)(150mg,0.443mmol)を1,4−ジオキサン(1ml)中に溶解し、1,4−ジオキサン(3ml)中の4Mの塩化水素を加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。メタノールを加え、混合物を、10gのSCXカラム上で、初め、メタノールで溶離し、次いで、メタノール中2Mアンモニアで溶離することにより精製した。塩基性フラクションの蒸発により、標記化合物(D11)を得た。MS (ES+)m/e 239 [M+H]+
説明12
2−(4−ブロモフェニル)−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D12)
方法A
4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明9に記載のように調製されてもよい)(964mg,4.06mmol)、4−ブロモフェニルボロン酸(1.64g,8.12mmol;例えば、Aldrichから市販されている)、酢酸銅(II)(2.22g,12.18mmol)、ピリジン(0.646ml,8.12mmol)および粉末4Åモレキュラーシーブ(2.85g)を、大気中、室温で64時間、ジクロロメタン(40ml)中で攪拌した。混合物を珪藻土のパッドから濾過し、濾液を蒸発させた。残りを酢酸エチル中に溶解し、溶液を5%重炭酸ナトリウム溶液(×2)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。残りを、n−ペンタン中の10〜30%の酢酸エチルで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た(D12)。MS (ES+)m/e 392,394 [M+H]+
方法B
4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明9に記載のように調製されてもよい)(254mg,1.07mmol)、(4−ブロモフェニル)ボロン酸(431mg,2.14mmol;例えば、Aldrichから市販されている)、酢酸銅(583mg,3.21mmol)、ピリジン(0.17ml,2.14mmol)および4オングストロームモレキュラーシーブ(0.75g)をジクロロメタン(10ml)中で合わせて、得られた混合物を大気中、室温で18時間攪拌した。混合物を40℃で7時間加熱した。混合物を室温に冷却しておき、18時間攪拌した。混合物をセライトから濾過し、溶媒を蒸発させた。残りを酢酸エチル中に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。酢酸エチル相を分け、硫酸マグネシウム下で乾燥し、蒸発させた。生成物を、酢酸エチル/ペンタン(1:9〜1:4)の混合物で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物(D12)を得た。MS (ES+)m/e 392 および394 [M+H]+
方法C
4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明9に記載のように調製されてもよい)(900mg,3.8mmol)、4−ブロモフェニルボロン酸(1.5g,7.6mmol;例えば、Aldrichから市販されている)、酢酸銅(2.06g,11.4mmol)、モレキュラーシーブ(4Å,3.5g)およびピリジン(614μl,7.6mmol)のジクロロメタン(50ml)中溶液を、大気にさらしたまま、室温で60時間攪拌した。次いで、混合物をセライトパッドから濾過し、メタノールで洗浄した。溶媒を真空蒸発させた。残りを酢酸エチル中で処理し、5%水性炭酸水素ナトリウム(×2)およびブラインで洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空蒸発させた。得られた残りを、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜5%)の混合物で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィー、次いで、さらに、ヘキサン(10〜20%)中の酢酸エチルの混合物で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーより精製し、標記化合物を得た(D12)。MS (ES+)m/e 336 および338 [M−tBu]+
説明13
1−(5−ブロモ−2−ピリジニル)−2−ピロリジノン(D13)
方法A
0℃で、2−ピロリジノン(797μl,10.4mmol)のジメチルホルムアミド(10ml)中溶液へ、水素化ナトリウム(油中60重量%,416mg,10.4mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌しておき、その後、5−ブロモ−2−クロロピリジン(1.00g,5.20mmol)のジメチルホルムアミド(2ml)中溶液を加えた。得られた混合物を室温に18時間温めておき、次いで、50℃で1時間、次いで、80℃でさらに1.5時間で加熱した。メタノールおよび水を加え、混合物をジクロロメタン中に抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空濃縮した。生成物を、酢酸エチルおよびペンタン(0〜50%)の混合物で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た(D13)。MS (ES+)m/e 241 & 243 [M+H]+
方法B
0℃で、ピロリジノン(0.797ml,10.4mmol)のジメチルホルムアミド(10ml)中溶液へ、水素化ナトリウム(油中60重量%,416mg,10.4mmol)を少しずつ加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌しておいた。5−ブロモ−2−クロロピリジン(1.00g,5.20mmol)のジメチルホルムアミド(2ml)中溶液を加え、得られた混合物を一晩室温に温めておいた。次いで、混合物を50℃で1時間および80℃で1.5時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をメタノールおよび水でクエンチし、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。粗混合物を、酢酸エチルおよびペンタン(0〜50%)の混合物で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物を得た(D13);MS (ES+)m/e 241 & 243 [M+H]+
説明14
2−(4−ブロモフェニル)−6−(フェニルメチル)−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(D14)
方法A
6−(フェニルメチル)−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明5に記載のように調製されてもよい)(500mg,2.20mmol)、(4−ブロモフェニル)ボロン酸(885mg,4.40mmol;例えば、Aldrichから市販されている)、酢酸銅(1.19g,6.60mmol)、ピリジン(0.36ml,4.40mmol)およびモレキュラーシーブ(1.5g)のジクロロメタン(20ml)中混合物を、大気に曝されているフラスコ中、室温で48時間、次いで、さらに4日間、攪拌しておいた。反応混合物をセライトのパッドから濾過し、ジクロロメタンおよびメタノールで洗浄した。濾液を蒸発させ、メタノール中に再溶解し、10gのSCXカートリッジを通過させ、メタノールで溶離し、次いで、メタノール中2Mアンモニア溶液で溶離した。粗混合物を、アセトニトリルおよび水(5〜100%)の混合物で溶離する逆相クロマトグラフィーにより精製し、生成物を得た(D14);MS (ES+)m/e 382 および384 [M+H]+
方法B
6−(フェニルメチル)−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明5に記載のように調製されてもよい)(50mg,0.22mmol)、4 ブロモ−フェニルボロン酸(88mg,0.44mmol;例えば、Aldrichから市販されている)、酢酸銅(II)(120mg,0.66mmol)およびピリジン(35μl,0.44mmol)および4Åモレキュラーシーブ(150mg)を大気中、室温で72時間攪拌した。次いで、得られた粗生成物を、1gの予め平衡化したイオン交換カートリッジ(SCX)にロードし、メタノールおよびメタノール中2Mアンモニアで溶離した。塩基性フラクションを蒸発させ、得られた粗生成物を、逆相クロマトグラフィーにより精製し、標記化合物をギ酸塩として得た。この生成物を1gの予め平衡化したイオン交換カートリッジ(SCX)にロードし、メタノールおよび2Mのアンモニアメタノールで溶離した。塩基性フラクションを合わせ、蒸発させ、標記生成物(D14)を得た;MS (ES+)m/e 382/384 [M+H]+
説明15
2−(6−ブロモ−3−ピリジニル)−6−(フェニルメチル)−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(D15)
6−(フェニルメチル)−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明5に記載のように調製されてもよい)(200mg,0.88mmol)、(6−ブロモ−3−ピリジニル)ボロン酸(355mg,1.76mmol)、酢酸銅(478mg,2.64mmol)、ピリジン(0.142ml,1.76mmol)およびモレキュラーシーブ(600mg)のジクロロメタン(10ml)中混合物を、大気に曝されているフラスコ中、室温で240時間攪拌しておいた。反応混合物をセライトのパッドから濾過し、ジクロロメタンおよびメタノールで洗浄した。濾液を蒸発させ、メタノール中に再溶解し、10gのSCXカートリッジを通過させ、メタノールで溶離し、次いで、メタノール中2Mアンモニア溶液で溶離した。塩基性フラクションを合わせ、蒸発させ、メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタン(0〜10%)の混合物で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。アセトニトリルおよび水(5〜100%および3〜60%)の混合物で溶離する逆相クロマトグラフィーを用いて、不純な生成物を再度精製し、生成物を得た(D15);MS (ES+)m/e 383 および385 [M+H]+
説明16
1−{5−[6−(フェニルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]−2−ピリジニル}−2−ピロリジノン(D16)
方法A
6−(フェニルメチル)−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明5に記載のように調製されてもよい)(40.0mg,0.18mmol)、1−(5−ブロモ−2−ピリジニル)−2−ピロリジノン(説明13に記載のように調製されてもよい)(48.0mg,0.20mmol)、ヨウ化銅(I)(10.0mg,0.05mmol)、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン(6μl,0.05mmol)、およびK3PO4(137mg,0.65mmol)の混合物をジオキサン(3ml)中に懸濁し、アルゴン下、140℃で18時間加熱した。粗混合物をメタノールで希釈し、SCXカートリッジ(Varian bond−elute,5g)にアプライし、メタノールで洗浄し、次いで、2Mのアンモニア/メタノールの混合物で洗浄した。塩基性フラクションを合わせ、蒸発させ、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜5%)の混合物で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーでさらに精製し、標記化合物を得た(D16)。MS (ES+)m/e 388 [M+H]+
方法B
6−(フェニルメチル)−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明5に記載のように調製されてもよい)(40.0mg,0.18mmol)、1−(5−ブロモ−2−ピリジニル)−2−ピロリジノン(説明13に記載のように調製されてもよい)(48.0mg,0.20mmol)、ヨウ化銅(10.0mg,0.05mmol)、(1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジアミン(6.00μl,0.05mmol)およびリン酸カリウム(137mg,0.65mmol)のジオキサン(3ml)中混合物を一晩加熱還流し、次いで、週末にわたって冷却しておいた。混合物をメタノールで希釈し、5gのSCXカートリッジに通過させ、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニア溶液で溶離した。塩基性フラクションを合わせ、蒸発させ、メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタン(0〜5%)の混合物で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物を得た(D16);MS (ES+)m/e 388 [M+H]+
方法C
2−(6−ブロモ−3−ピリジニル)−6−(フェニルメチル)−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明15に記載のように調製されてもよい)(40mg,0.10mmol)、2−ピロリジノン(15μl,0.20mmol)、炭酸カリウム(41mg,0.30mmol)、ヨウ化銅(I)(6mg,0.03mmol)およびN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミン(4μl,0.03mmol)のジオキサン(4ml)中混合物を24時間加熱還流した。さらに同量の2−ピロリジノン、ヨウ化銅(I)およびN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミンを加え、混合物を2時間加熱還流した。溶媒を真空蒸発させた後、残りを、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜10%)の混合物で溶離する、SCXカートリッジで、次いで、シリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製した。カラムを繰り返しメタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜7.5%)の混合物で溶離して、標記化合物を得た(D16)。MS (ES+)m/e 388 [M+H]+
説明17
2−(6−ブロモ−3−ピリジニル)−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D17)
4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明9に記載のように調製されてもよい)(207mg,0.87mmol)、(6−ブロモ−3−ピリジニル)ボロン酸(204mg,1.74mmol)、酢酸銅(472mg,2.61mmol)、ピリジン(140μl,1.74mmol)およびモレキュラーシーブ(4Å,750mg)のジクロロメタン(10ml)中混合物を、大気にさらしたままで、8日間攪拌した。次いで、粗混合物をセライトのパッドから濾過し、ジクロロメタンおよびアンモニアで洗浄した。真空で蒸発後、残りをSCXカートリッジで、初め、メタノールで溶離し、次いで、メタノール中2Mアンモニアで溶離することにより精製した。生成物を含有するメタノールフラクションを合わせ、真空蒸発させた。次いで、残りを、酢酸エチル中のヘキサンの混合物(10:1〜1:1)で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た(D17)。MS (ES+)m/e 393 および395 [M+H]+
説明18
2−[6−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−ピリジニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D18)
2−(6−ブロモ−3−ピリジニル)−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明17に記載のように調製されてもよい)(73mg,0.19mmol)、CuI(11mg,0.06mmol)、K2CO3(92mg,0.67mmol)、ジオキサン(3.7ml)、N,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミン(0.006mL,0.06mmol)および2−ピロリジノン(0.028mL,0.37mmol)の混合物を共に混合し、アルゴン下で10分間にわたって加熱還流し、この温度で12.5時間保持した。さらに1.5時間後、さらなるCuI(0.3当量)、K2CO3(3.6当量)、N,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミン(0.3当量)および2−ピロリジノン(2当量)を加え、混合物をさらに2.75時間加熱還流した。次いで、混合物を冷却しておき、室温で77時間静置しておいた。次いで、混合物を真空下で量を減じ、ヘキサン:酢酸エチル10:1→7:1→5:1→3:1→1:1で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た(D18)。MS (ES+)m/e 398 [M+H]+
説明19
1−[5−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−2−ピリジニル]−2−ピロリジノン(D19)
方法A
1−{5−[6−(フェニルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]−2−ピリジニル}−2−ピロリジノン(説明16に記載のように調製されてもよい)(38.0mg,0.10mmol)をエタノール(3ml)中に溶解した。パラジウム(5.0mg,10%木炭ペースト上)を加え、反応混合物を水素(大気圧)下、室温で12時間攪拌した。混合物をセライトから濾過し、濾液を真空濃縮した。生成物を、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜5%)の混合物で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た(D19)。MS (ES+)m/e 298 [M+H]+
方法B
1−{5−[6−(フェニルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]−2−ピリジニル}−2−ピロリジノン(説明16に記載のように調製されてもよい)(38.0mg,0.10mmol)のエタノール(3ml)中溶液へ、炭素上パラジウム(10%の1:1ペースト)(5.00mg)を加え、水素雰囲気下、得られた混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、混合物を濾過し、蒸発させ、メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタン(0〜5%)の混合物で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物を得た(D19);MS (ES+)m/e 298 [M+H]+
方法C
水素雰囲気下、1−{5−[6−(フェニルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]−2−ピリジニル}−2−ピロリジノン(説明16に記載のように調製されてもよい)(145mg,0.37mmol)および木炭上パラジウム(15mg)のエタノール(5ml)中溶液を室温で18時間攪拌した。次いで、混合物をセライトパッドから濾過し、エタノールで洗浄した。溶媒を真空蒸発させ、得られた残りを、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜5%)の混合物で溶離する、SCXカートリッジ、次いで、シリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た(D19)。MS (ES+)m/e 298 [M+H]+
方法D
2−[6−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−ピリジニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明18に記載のように調製されてもよい)(51mg,0.13mmol)のジクロロメタン(4ml)中溶液を、トリフルオロ酢酸(2ml)で処理し、室温で1時間50分間攪拌した。次いで、混合物をメタノール(約5ml)で希釈し、メタノール、次いで、メタノール/アンモニア(2M)で溶離するSCXにより精製した。適切なフラクションを合わせ、次いで、量を減じ、標記化合物を得た(D19)。MS (ES+)m/e 298 [M+H]+
説明20
1−{4−[6−(フェニルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−2−ピロリジノン(D20)
方法A
6−(フェニルメチル)−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明5に記載のように調製されてもよい)(40.0mg,0.18mmol)、1−(4−ブロモフェニル)−2−ピロリジノン(48.0mg,0.20mmol)、ヨウ化銅(I)(10.0mg,0.05mmol)、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン(6μl,0.05mmol)、およびK3PO4(137mg,0.65mmol)の混合物をジオキサン(3ml)中に懸濁し、アルゴン下、140℃で18時間加熱した。粗混合物をメタノールで希釈し、SCXカートリッジ(Varian bond−elute,10g)にアプライし、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールの混合物で洗浄した。塩基性フラクションを合わせ、蒸発させ、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜3%)の混合物で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーによりさらに精製し、標記化合物を得た(D20)。MS (ES+)m/e 387 [M+H]+
方法B
1−{4−[6−(フェニルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−2−ピロリジノン(D20)は、説明16に記載のものと類似する方法を用いて、1−(4−ブロモフェニル)−2−ピロリジノンの代わりに1−(5−ブロモ−2−ピリジニル)−2−ピロリジノンを用いて、6−(フェニルメチル)−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(40.0mg,0.18mmol)(説明5に記載のように調製されてもよい)から調製されてもよい。MS (ES+)m/e 387 [M+H]+
方法C
2−(4−ブロモフェニル)−6−(フェニルメチル)−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明14に記載のように調製されてもよい)(140mg,0.37mmol)、ピロリジノン(56.0μl,0.74mmol)、炭酸カリウム(184mg,1.33mmol)、ヨウ化銅(21.0mg,0.11mmol)およびN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミン(12.0μl,0.11mmol)の無水ジオキサン(6ml)中混合物を一晩加熱還流した。さらなる部分のピロリジノン(56.0μl,0.74mmol)、炭酸カリウム(184mg,1.33mmol)、ヨウ化銅(21.0mg,0.11mmol)およびN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミン(12.0μl,0.11mmol)を加え、還流を24時間続けた。室温に冷却した後、混合物を10gのSCXカートリッジに通過させ、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニア溶液で溶離した。精製は、メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタン(0〜4%)の混合物で溶離するカラムクロマトグラフィーにより行い、生成物を得た(D20);MS (ES+)m/e 387 [M+H]+
説明21
2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D21)
方法A
2−(4−ブロモフェニル)−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明12に記載のように調製されてもよい)(222mg,0.57mmol)、2−ピロリジノン(96mg,0.09ml,1.13mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(26mg,0.029mmol)、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスファン)(49mg,0.086mmol)および炭酸セシウム(279mg,0.86mmol)の混合物をジオキサン(7ml)中に懸濁し、アルゴン下で18時間加熱還流した。反応物を室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機相を水(×2)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空蒸発させた。粗生成物をヘキサン中でトリチュレートし、濾過し、次いで、ジクロロメタン中メタノールの混合物(0〜3%)で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーによりさらに精製し、標記化合物を得た(D21)。MS (ES+)m/e 341 [M−tBu]+
方法B
2−(4−ブロモフェニル)−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明12に記載のように調製されてもよい)(179mg,0.46mmol)、K2CO3(227mg,1.64mmol)、CuI(26mg,0.14mmol)、N,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミン(0.015mL,0.14mmol)および2−ピロリジノン(0.070mL,0.91mmol)のジオキサン(9ml)中混合物を約15分間にわたって加熱還流し、次いで、この温度で一晩放置した。さらに1.5時間後(試薬を加える前に反応物は冷却されている)、さらなるK2CO3(3.6当量)、CuI(0.3当量)、N,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミン(0.3当量)および2−ピロリジノン(2当量)を加え、得られた混合物を還流下、アルゴン下でさらに3.5時間、次いで、さらに2.5時間攪拌した。さらなるジオキサン(5ml)を加えて、その残りを置換し、混合物を還流下、アルゴン下でさらに1時間放置した。さらなるK2CO3(3.6当量)、CuI(0.3当量)、2−ピロリジノン(2当量)およびN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミン(0.3当量)を加え、混合物を還流下、アルゴン下で一晩攪拌しておいた。16.5時間後、さらなるジオキサン(4ml)を加え、混合物を室温に冷却しておいた。次いで、溶媒を除去し、残りをジクロロメタン(約25ml)で処理し、混合物をセライトから濾過し、さらなるジクロロメタンで洗浄した。次いで、濾液の量を減じ、残りを、ジクロロメタン→ジクロロメタン:メタノール50:1→25:1で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製した。次いで、部分的に精製された残りを、10:1のヘキサン:酢酸エチルでトリチュレートし、標記化合物を得た(D21)。MS (ES+)m/e 397 [M+H]+
説明22
1−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン(D22)
方法A
1−{4−[6−(フェニルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−2−ピロリジノン(説明20に記載のように調製されてもよい)(23.0mg,0.06mmol)をエタノール(3ml)中に溶解した。パラジウム(5.0mg,10%木炭ペースト上)を加え、水素(大気圧)下、反応混合物を室温で12時間攪拌した。混合物をセライトから濾過し、濾液を真空濃縮した。生成物を、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜10%)の混合物で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た(D22)。MS (ES+)m/e 297 [M+H]+
方法B
1−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン(D22)は、説明19に記載のものと類似する方法を用いて、1−{4−[6−(フェニルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−2−ピロリジノン(説明20に記載のように調製されてもよい)(23.0mg,0.06mmol)から調製されてもよい;MS (ES+)m/e 297 [M+H]+
方法C
1−{4−[6−(フェニルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−2−ピロリジノン(説明20に記載のように調製されてもよい)(180mg,0.47mmol)のエタノール(20ml)中溶液/懸濁液を水素雰囲気下、室温で72時間攪拌した。次いで、混合物をセライトから濾過し、蒸発させ、粗生成物を得、これを、メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタン(0〜10%)の混合物で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物を得た(D22);MS (ES+)m/e 297 [M+H]+
方法D
2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明21に記載のように調製されてもよい)(189mg,0.48mmol)のジクロロメタン(12ml)中溶液へ、トリフルオロ酢酸(6ml)を加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、メタノールで希釈した。反応物を、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(D22)。MS (ES+)m/e 297 [M+H]+
方法E
2−[4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)フェニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明12に記載のように調製されてもよい)(132mg,0.33mmol)のDCM(5ml)中溶液をTFA(2.5ml)で処理し、混合物を室温で1.5時間攪拌した。次いで、混合物をメタノール(約5ml)で希釈し、SCXカートリッジに通過させ、メタノール、次いで、MeOH/NH3(2M)で溶離して、標記化合物を得た(D22)。MS (ES+)m/e 297 [M+H]+
説明23
4−[6−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]安息香酸(D23)
エタノール(7.5ml)中の2−(4−シアノフェニル)−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明10に記載のように調製されてもよい)(750mg,2.22mmol)へ、10%の水酸化ナトリウム溶液(7.5ml)を加え、反応物をアルゴン下で5時間加熱還流した。10%の水酸化ナトリウム溶液(10ml)を加え、還流下、アルゴン下で一晩攪拌を続けた。反応物を室温に冷却し、溶媒を部分的に真空で減じた。得られた粗生成物を水中に溶解し、5Nの塩酸で酸性化した。酢酸エチルを加え、生成物を酢酸エチル(×3)中に抽出した。合わせた有機フラクションを硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(D23)。MS (ES−)m/e 356 [M−H]-
説明24
2−{4−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D24)
4−[6−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]安息香酸(説明23に記載のように調製されてもよい)(185mg,0.52mmol)のジクロロメタン(10ml)中懸濁液へ、1,1’−(オキソメタンジイル)ビス−1H−イミダゾール(168mg,1.04mmol)を加え、反応物をアルゴン下、室温で一晩攪拌した。メチルアミン(64mg,2.07mmol)を加え、アルゴン下、室温で4時間攪拌を続けた。得られた粗混合物を水で希釈し、ジクロロメタン(×2)で抽出した。合わせた有機フラクションを水(×1)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(D24)。MS (ES+)m/e 371 [M+H]+
説明25
N−メチル−4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンズアミド(D25)
2−{4−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(184mg,0.50mmol;説明24に記載のように調製されてもよい)のジクロロメタン(2ml)中溶液をトリフルオロ酢酸(2ml)で処理した。混合物を室温で2時間攪拌した。混合物をメタノールで希釈し、SCXカートリッジを通過させ、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニア溶液で溶離した。塩基性フラクションを合わせ、蒸発させ、標記化合物を得た(D25);MS (ES+)m/e 271 [M+H]+
説明26
2−[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D26)
2−(4−ブロモフェニル)−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(150mg,0.38mmol)(説明12に記載のように調製されてもよい)、1,3−オキサゾリジン−2−オン(100mg,1.15mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(18.0mg,0.02mmol)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(35.0mg,0.06mmol)および炭酸セシウム(195mg,0.60mmol)のジオキサン(4ml)中混合物をアルゴン下で3時間加熱還流し、次いで、マイクロ波中、150℃で2時間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトから濾過し、2×20mLの水で洗浄した。合わせた酢酸エチル相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、酢酸エチル/ペンタン(50〜100%)の混合物で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物を得た(D26);MS (ES+)m/e 399 [M+H]+
方法B
2−(4−ブロモフェニル)−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明12に記載のように調製されてもよい)(160mg,0.41mmol)、2−オキサゾリジノン(71mg,0.82mmol)、炭酸カリウム(170mg,1.23mmol)、ヨウ化銅(I)(24mg,0.12mmol)およびN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミン(13μl,0.12mmol)のジオキサン(10ml)中混合物を一晩加熱還流した。さらに同量の2−オキサゾリジノン、ヨウ化銅(I)およびN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミンを加え、混合物を6時間加熱した。反応混合物をマイクロ波バイアルに移し、さらに同量の2−オキサゾリジノン、ヨウ化銅(I)およびN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミンを加え、混合物をマイクロ波中、100℃で1時間加熱した。さらに同量の2−オキサゾリジノン、ヨウ化銅(I)およびN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミンを加え、混合物をマイクロ波中、100℃でさらに2時間加熱した。粗混合物をセライトパッドから濾過し、メタノールで洗浄した。溶媒を真空蒸発させ、残りを酢酸エチル中で処理し、水およびブラインで洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒の真空蒸発後、残りを、ヘキサン中酢酸エチルの50%の混合物で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た(D26)。MS (ES+)m/e 343 [M−tBu]+
説明27
3−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(D27)
方法A
2−[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(40.0mg,0.10mmol)(説明26に記載のように調製されてもよい)のジクロロメタン(1ml)中溶液をトリフルオロ酢酸(1ml)で処理し、室温で1時間攪拌した。混合物をメタノールで希釈し、SCXカートリッジを通過させ、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニア溶液で溶離した。塩基性フラクションを合わせ、蒸発させ、標記化合物を得た(D27);MS (ES+)m/e 299 [M+H]+
方法B
2−[4−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)フェニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明26に記載のように調製されてもよい)(104mg,0.26mmol)のジオキサン(1ml)中溶液へ、ジオキサン(2ml)中4M塩酸を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で20時間攪拌した。反応混合物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(D27)。MS (ES+)m/e 299 [M+H]+
説明28
2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D28)
方法A
2−(4−ブロモフェニル)−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(150mg,0.38mmol)(説明12に記載のように調製されてもよい)、1−メチル−2−イミダゾリジノン(115mg,1.15mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(18.0mg,0.02mmol)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(35.0mg,0.06mmol)および炭酸セシウム(195mg,0.60mmol)のジオキサン(4ml)中混合物をアルゴン下で3時間加熱還流した。混合物を室温に冷却しておき、酢酸エチルで希釈し、セライトから濾過し、2×20mLの水で洗浄した。合わせた酢酸エチル相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、酢酸エチル/ペンタン(50〜100%)の混合物で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物を得た(D28);MS (ES+)m/e 412 [M+H]+
方法B
2−(4−ブロモフェニル)−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明12に記載のように調製されてもよい)(80mg,0.20mmol)、1−メチル−2−イミダゾリジノン(20mg,0.40mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(9mg,0.01mmol)、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスファン)(17mg,0.03mmol)および炭酸セシウム(98mg,0.3mmol)の混合物をジオキサン(4ml)中に懸濁し、アルゴン下で18時間加熱還流した。さらに2当量の1−メチル−2−イミダゾリジノン、0.05当量のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、0.15当量の(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスファン)および1.5当量の炭酸セシウムをジオキサン(2ml)中に加え、反応物をアルゴン下、還流下でさらに4時間放置した。反応物を室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機相を水(×2)、ブライン(×1)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空蒸発させた。粗生成物を、ヘキサン中酢酸エチル(0−30%)の混合物で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た(D28)。MS (ES+)m/e 412 [M−tBu]+
説明29
1−メチル−3−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−イミダゾリジノン(D29)
方法A
2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(122mg,0.30mmol)(説明28に記載のように調製されてもよい)のジクロロメタン(1ml)中溶液をトリフルオロ酢酸(1ml)で処理し、室温で1時間攪拌した。混合物をメタノールで希釈し、SCXカートリッジを通過させ、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニア溶液で溶離した。塩基性フラクションを合わせ、蒸発させ、標記化合物を得た(D29);MS (ES+)m/e 312 [M+H]+
方法B
2−[4−(3−メチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)フェニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明28に記載のように調製されてもよい)(47mg,0.11mmol)のジオキサン(1ml)中溶液へ、ジオキサン(2ml)中4M塩酸を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で5時間攪拌した。反応混合物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(D29)。MS (ES+)m/e 312 [M+H]+
説明30
(1Z)−N−ヒドロキシエタンイミドアミド(D30)
アセトニトリル(1.7ml,32.9mmol)およびヒドロキシルアミン(2.5ml,37.9mmol)のエタノール(5ml)中50%水溶液の混合物を4.5時間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、白色結晶性固体を得、これをジエチルエーテルでトリチュレートし、濾過し、真空オーブン中で乾燥し、生成物を得た(D30);1H NMR(d6−DMSO)δ 1.62(3H,s),5.34(2H,br s),8.65(1H,s)
説明31
6−シクロブチル−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(D31)
方法A
2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明7に記載のように調製されてもよい)(100mg,0.73mmol)のジクロロメタン(5ml)中懸濁液へ、シクロブタノン(55μl,0.73mmol)、次いで、酢酸(1滴)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(186mg,0.88mmol)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、それをメタノールで希釈し、SCXカートリッジにより精製し、標記化合物を得た(D31)。MS (ES+)m/e 192 [M+H]+
方法B
ジクロロメタン(3ml)中の2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明7に記載のように調製されてもよい)(0.13,0.95mmol)をシクロブタノン(0.08g,1.13mmol)および触媒量の酢酸で処理した。次いで、10分後、反応物をトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.42g,1.9mmol)で処理し、2時間攪拌した。次いで、反応混合物をメタノールで希釈し、SCXイオン交換カートリッジにアプライし、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニア溶液で洗浄した。次いで、アンモニア含有フラクションを合わせ、量を減じた。得られた粗生成物(D31)はさらに精製することなく用いられてもよい;(MS (ES+):[M+H]+at m/z 192.16
説明32
2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D32)
4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明9に記載のように調製されてもよい)(75mg,0.32mmol)、[4−(メチルスルホニル)フェニル]ボロン酸(128mg,0.64mmol)、酢酸銅(116mg,0.64mmol)、モレキュラーシーブ(4Å,0.2g)およびピリジン(52μl,0.64mmol)のジクロロメタン(2.5ml)中溶液を、大気にさらしたままで、室温で60時間を攪拌した。次いで、混合物をメタノールで希釈し、セライトパッドから濾過し、メタノールで洗浄した。溶媒を真空蒸発させた。残りを酢酸エチル中で処理し、水および5%の水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空蒸発させた。得られた残りをMDAPにより精製し、標記化合物を得た(D32)。MS (ES+)m/e 392 [M+H]+
説明33
2−[4−(1−ピペリジニル)フェニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D33)
2−(4−ブロモフェニル)−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明12に記載のように調製されてもよい)(150mg,0.38mmol)、ピペリジン(76μl,0.76mmol)、[2’−(ジシクロヘキシルホスファニル)−2−ビフェニリル]ジメチルアミン(24mg,0.06mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(174mg,0.20mmol)、およびナトリウムtert−ブトキシド(73mg,0.76mmol)のジオキサン(4.5ml)中溶液を、マイクロ波(通常の吸収)中、120℃で30分間加熱した。反応混合物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させた。粗生成物を、ヘキサン中酢酸エチル(0〜50%)の混合物で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た。MS (ES+)m/e 397 [M+H]+
説明34
2−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D34)
4−[6−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]安息香酸(説明23に記載のように調製されてもよい)(185mg,0.52mmol)のジクロロメタン(10ml)中懸濁液へ、1,1’−(オキソメタンジイル)ビス−1H−イミダゾール(168mg,1.04mmol)を加え、反応物をアルゴン下、室温で一晩攪拌した。溶媒を真空蒸発させた。トルエン(5ml)、次いで、(1Z)−N−ヒドロキシエタンイミドアミド(説明30に記載のように調製されてもよい)(116mg,1.56mmol)を加え、反応混合物をアルゴン下、還流下で一晩加熱した。さらに2当量の1,1’−(オキソメタンジイル)ビス−1H−イミダゾールを加え、攪拌をさらに40分間続けた。さらに3当量の(1Z)−N−ヒドロキシエタンイミドアミドを加え、攪拌をさらに3時間続けた。反応物を室温に冷却し、溶媒を真空蒸発させた。得られた粗混合物をジクロロメタンおよび水で希釈し、ジクロロメタン(×2)中に抽出した。合わせた有機フラクションを水(×1)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(D34)。MS (ES+)m/e 340 [M−tBu]+
説明35
2−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(D35)
2−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明34に記載のように調製されてもよい)(159mg,0.40mmol)のジクロロメタン(12ml)中溶液へ、トリフルオロ酢酸(6ml)を加えた。得られた混合物を室温で30分間攪拌し、次いで、メタノールで希釈した。反応物を、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(D35)。MS (ES+)m/e 296 [M+H]+
説明36
2−[4−(アミノカルボニル)フェニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D36)
4−[6−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]安息香酸(説明23に記載のように調製されてもよい)(185mg,0.52mmol)のジクロロメタン(10ml)中懸濁液へ、1,1’−(オキソメタンジイル)ビス−1H−イミダゾール(168mg,1.04mmol)を加え、反応物をアルゴン下、室温で一晩攪拌した。アンモニア(0.88M,35mg,2.07mmol)を加え、アルゴン下、室温で4時間攪拌を続けた。得られた粗混合物を水で希釈し、ジクロロメタン(×2)で抽出した。合わせた有機フラクションを水(×1)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(D36)。MS (ES+)m/e 301 [M−tBu]+
説明37
4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンズアミド(D37)
2−[4−(アミノカルボニル)フェニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明36に記載のように調製されてもよい)(167mg,0.47mmol)のジクロロメタン(14ml)中溶液へ、トリフルオロ酢酸(7ml)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で2時間攪拌し、次いで、メタノールで希釈した。反応物を、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(D37)。MS (ES+)m/e 257 [M+H]+
説明38
2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(D38)
2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明32に記載のように調製されてもよい)(10mg,0.03mmol)のジオキサン(1ml)中溶液へ、ジオキサン(2ml)中4M塩酸を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で一晩攪拌した。反応混合物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(D38)。MS (ES+)m/e 292 [M+H]+
説明39
2−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D39)
ジクロロメタン(3ml)中の{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}ボロン酸(例えば、Combi−Blocksから市販されている)(127mg,0.29mmol)へ、酢酸銅(II)(107mg,0.59mmol)および4Åモレキュラーシーブ(190mg)を加え、反応物を大気中、室温で10分間攪拌した。4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明9に記載のように調製されてもよい)(70mg,0.29mmol)を加え、反応物を大気中、室温で一晩攪拌した。反応混合物をメタノールで希釈し、セライトパッドから濾過し、メタノールで洗浄した。溶媒を真空蒸発させた。酢酸エチルおよび水を加え、生成物を酢酸エチル(×3)中に抽出し、水(×1)、次いで、飽和重炭酸ナトリウム溶液(×1)で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空蒸発させた。得られた粗生成物を、ヘキサン中酢酸エチル(0〜50%)の混合物で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した。関連のあるフラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させた。得られた粗生成物を質量特異的自動調製によりさらに精製し、標記化合物を得た(D39)。MS (ES+)m/e 407 [M+H]+
説明40
N−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]メタンスルホンアミド(D40)
2−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明39に記載のように調製されてもよい)(16mg,0.039mmol)のジオキサン(1ml)中溶液へ、ジオキサン(2ml)中4M塩酸を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で一晩攪拌した。反応混合物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(D40)。MS (ES+)m/e 307 [M+H]+
説明41
2−{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]フェニル}−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D41)
4−[6−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]安息香酸(説明23に記載のように調製されてもよい)(185mg,0.52mmol)のジクロロメタン(10ml)中懸濁液へ、1,1’−(オキソメタンジイル)ビス−1H−イミダゾール(168mg,1.04mmol)を加え、反応物をアルゴン下、室温で一晩攪拌した。ジメチルアミン(93mg,2.07mmol)を加え、攪拌をアルゴン下、室温で4時間続けた。得られた粗混合物を水で希釈し、ジクロロメタン(×2)で抽出した。合わせた有機フラクションを水(×1)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(D41)。MS (ES+)m/e 385 [M+H]+
説明42
N,N−ジメチル−4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンズアミド(D42)
2−{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]フェニル}−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明41に記載のように調製されてもよい)(194mg,0.50mmol)のジクロロメタン(14ml)中溶液へ、トリフルオロ酢酸(7ml)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で2時間攪拌し、次いで、メタノールで希釈した。反応物を、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させた。得られた粗生成物を、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜3%)の混合物で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによりさらに精製し、標記化合物を得た(D42)。MS (ES+)m/e 285 [M+H]+
説明43
2−[4−(1−ピペリジニル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン (D43)
2−[4−(1−ピペリジニル)フェニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明33に記載のように調製されてもよい)(70mg,0.18mmol)のジオキサン(1ml)中溶液へ、ジオキサン(2ml)中4M塩酸を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で一晩攪拌した。反応混合物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(D43)。MS (ES+)m/e 297 [M+H]+
説明44
2−[4−(1−ピロリジニル)フェニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D44)
2−(4−ブロモフェニル)−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明12に記載のように調製されてもよい)(200mg,0.51mmol)、ピロリジン(73mg,1.02mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(234mg,0.26mmol)、[2’−(diシクロヘキシルホスファニル)−2−ビフェニリル]ジメチルアミン(30mg,0.08mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(98mg,1.02mmol)のジオキサン(4ml)中混合物をマイクロ波(通常の吸収)中、120℃で30分間加熱した。反応混合物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させた。粗生成物を、ヘキサン中酢酸エチル(0〜40%)の混合物で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た(D44)。MS (ES+)m/e 383 [M+H]+
説明45
2−[4−(1−ピロリジニル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(D45)
2−[4−(1−ピロリジニル)フェニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明44に記載のように調製されてもよい)(79mg,0.21mmol)のジオキサン(3ml)中溶液へ、ジオキサン(2ml)中4M塩酸を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で一晩攪拌した。反応混合物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(D45)。MS (ES+)m/e 283 [M+H]+
説明46
2−フェニル−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(D46)
2−(4−ブロモフェニル)−6−(フェニルメチル)−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明14に記載のように調製されてもよい)(49mg,0.13mmol)のエタノール(5ml)中溶液および触媒パラジウム(10%のPd/Cペースト)(10mg)を水素雰囲気下で一晩攪拌した。翌日、得られた混合物をセライトから濾過し、標記化合物(D46)を得、さらに精製することなく、これを用いてもよい。MS (ES+)m/e 214 [M+H]+
説明47
3−オキソ−2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−3,3a,4,5,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D47)
4−ヒドラジノ−1−(フェニルメチル)ピペリジン二塩酸塩(例えば、Aurora Screening Libraryから市販されている)(2.68g,9.63mmol)およびtert−ブタノール(60ml)の混合物を、1−(1,1−ジメチルエチル)4−エチル5−オキソヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1,4−ジカルボン酸塩(Synthetic Communications(1992),22(9),1249−58に記載のように調製されてもよい)(2.50g,8.76mmol)に加え、次いで、トリエチルアミン(7.33mL,52.59mmol)を加えた。得られた懸濁液をアルゴン下、約10分間にわたって還流下で温めた。次いで、得られた透明な黄色溶液をこの温度で65時間保持した。次いで、混合物を約2時間にわたって室温に冷却しておき、混合物の量を真空下で減じ、クリーム色固体の残りを得た。ジクロロメタン:メタノール50:1→25:1→10:1で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーによる精製により生成物を得、これを水およびジクロロメタン(各100ml)間で分け、相を分け、有機相をさらなる水(100ml)、次いで、ブライン(100ml)で洗浄し、次いで、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、量を減じ、標記化合物を得た(D47)。MS (ES+)m/e 427 [M+H]+
説明48
2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−3−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−3,3a,4,5,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D48)
3−オキソ−2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−3,3a,4,5,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明47に記載のように調製されてもよい)(278mg,0.65mmol)のジクロロメタン(8ml)中溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(0.36mL,2.07mmol)、次いで、1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド(373mg,1.04mmol)で処理し、得られた溶液を5分間にわたって加熱還流し、次いで、アルゴン下、この温度で22.5時間保持した。次いで、混合物を3.5時間にわたって冷却しておき、次いで、量を真空下で減じた。ヘキサン:酢酸エチル10:1→7:1→5:1→3:1→1:1で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーによる精製により、標記化合物(D48)を得た。MS (ES+)m/e 559 [M+H]+
説明49
2−(4−ピペリジニル)−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D49)
2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−3−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−3,3a,4,5,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明48に記載のように調製されてもよい)(355mg,0.64mmol)の酢酸エチル(9ml)およびメタノール(3ml)中混合物をトリエチルアミン(0.443mL,3.18mmol)、次いで、Pd(OH)2/C(20%w/w,70mg)で処理し、得られた混合物をH2雰囲気下で18.5時間攪拌した。次いで、混合物を珪藻土から濾過し、真空下で量を減じた。質量特異的自動調製による精製により、標記化合物(D49)を得た。MS (ES+)m/e 321 [M+H]+
説明50
2−[1−(6−メチル−3−ピリジニル)−4−ピペリジニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(D50)
2−(4−ピペリジニル)−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明49に記載のように調製されてもよい)(65mg,0.21mmol)、5−ブロモ−2−メチルピリジン(52mg,0.30mmol)、酢酸パラジウム(5mg,0.02mmol)、(+/−)BINAP(25mg,0.04mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(39mg,0.041mmol)およびジオキサン(2ml)を混合し、アルゴン下で加熱還流し、この温度で14時間保持した。さらに1.5時間後、さらなる5−ブロモ−2−メチルピリジン(1.5当量)、酢酸パラジウム(0.1当量)、(+/−)BINAP(0.2当量)およびナトリウムtert−ブトキシド(2当量)を加え、混合物を還流下、アルゴン下でさらに7時間攪拌した。次いで、混合物を45分間にわたって冷却しておき、次いで、メタノールで希釈し、メタノール、次いで、2Mのメタノール/NH3で溶離するSCXにより精製した。ジクロロメタン:メタノール50:1→25:1→10:1で溶離するSPE(Si)によりさらに精製した。質量特異的自動調製によるさらなる精製により、標記化合物(D50)を得た。MS (ES+)m/e 412 [M+H]+
実施例1
N,N−ジメチル−4−[6−(2−メチルプロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンズアミド(E1)
Figure 0005145218
N,N−ジメチル−4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンズアミド(24.0mg,0.085mmol)(説明42に記載のように調製されてもよい)のジクロロメタン(2ml)中溶液を、2−メチルプロパナール(16.0μl,0.17mmol)および酢酸(1滴)で処理し、室温で攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(36.0mg,0.17mmol)を加え、混合物を室温で約50時間攪拌した。混合物をメタノールで希釈し、SCXカートリッジを通過させ、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニア溶液で溶離した。塩基性フラクションを合わせ、蒸発させ、標記化合物を得た(E1);MS (ES+)m/e 357 [M+NH3+
実施例2
N,N−ジメチル−4−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンズアミド(E2)
Figure 0005145218
N,N−ジメチル−4−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンズアミド(E2)は、実施例1に記載のものと類似する方法を用いて、アセトンの代わりに2−メチルプロパナールを用いて、N,N−ジメチル−4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンズアミド(説明42に記載のように調製されてもよい)(24.0mg,0.085mmol)から調製されてもよい。MS (ES+)m/e 327 [M+H]+
実施例3
4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド(E3)
Figure 0005145218
4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド(E3)は、実施例1に記載のものと類似する方法を用いて、シクロブタノンの代わりに2−メチルプロパナールを用いて、N,N−ジメチル−4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンズアミド(説明42に記載のように調製されてもよい)(24.0mg,0.085mmol)から調製されてもよい。MS (ES+)m/e 339 [M+H]+
実施例4
4−(6−シクロペンチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド(E4)
Figure 0005145218
4−(6−シクロペンチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド(E4)は、実施例1に記載のものと類似する方法を用いて、シクロペンタノンの代わりに2−メチルプロパナールを用いて、N,N−ジメチル−4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンズアミド(説明42に記載のように調製されてもよい)(24.0mg,0.085mmol)から調製されてもよい。MS (ES+)m/e 353 [M+H]+
実施例5
N−メチル−4−[6−(2−メチルプロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンズアミド(E5)
Figure 0005145218
N−メチル−4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンズアミド(説明25に記載のように調製されてもよい)(30.0mg,0.11mmol)のジクロロメタン(3ml)中溶液を、2−メチルプロパナール(20.0μl,0.22mmol)および酢酸(1滴)で処理し、室温で攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(47.0mg,0.22mmol)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物をメタノールで希釈し、SCXカートリッジを通過させ、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニア溶液で溶離した。塩基性フラクションを合わせ、蒸発させ、標記化合物を得た(E5);MS (ES+)m/e 327 [M+NH3+
実施例6
N−メチル−4−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンズアミド(E6)
Figure 0005145218
N−メチル−4−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンズアミド(E6)は、実施例5に記載のものと類似する方法を用いて、アセトンの代わりに2−メチルプロパナールを用いて、N−メチル−4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンズアミド(説明25に記載のように調製されてもよい)(30.0mg,0.11mmol)から調製されてもよい。MS (ES+)m/e 313 [M+H]+
実施例7
4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−N−メチルベンズアミド(E7)
Figure 0005145218
4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−N−メチルベンズアミド(E7)は、実施例5に記載のものと類似する方法を用いて、シクロブタノンの代わりに2−メチルプロパナールを用いて、N−メチル−4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンズアミド(説明25に記載のように調製されてもよい)(30.0mg,0.11mmol)から調製されてもよい。MS (ES+)m/e 325 [M+H]+
実施例8
4−(6−シクロペンチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−N−メチルベンズアミド(E8)
Figure 0005145218
4−(6−シクロペンチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−N−メチルベンズアミド(E8)は、実施例5に記載のものと類似する方法を用いて、シクロペンタノンの代わりに2−メチルプロパナールを用いて、N−メチル−4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンズアミド(説明25に記載のように調製されてもよい)(30.0mg,0.11mmol)から調製されてもよい。MS (ES+)m/e 339 [M+H]+
実施例9
3−{4−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン(E9)
Figure 0005145218
3−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(25.0mg,0.08mmol)(説明27に記載のように調製されてもよい)のジクロロメタン(3ml)中溶液をアセトン(25.0μl,0.34mmol)および酢酸(1滴)で処理し、室温で攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(72.0mg,0.34mmol)を加え、混合物を3時間、次いで、一晩攪拌した。混合物をメタノールで希釈し、SCXカートリッジを通過させ、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニア溶液で溶離した。塩基性フラクションを合わせ、蒸発させ、標記化合物を得た(E9);MS (ES+)m/e 341 [M+H]+
実施例10
1−メチル−3−{4−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−2−イミダゾリジノン(E10)
Figure 0005145218
1−メチル−3−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−イミダゾリジノン(説明29に記載のように調製されてもよい)(44.0mg,0.14mmol)のジクロロメタン(3ml)中溶液をアセトン(41μl,0.56mmol)および酢酸(1滴)で処理し、室温で攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(60.0mg,0.28mmol)を加え、混合物を3時間攪拌し、次いで、さらなる部分のアセトンおよびトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを加えて、一晩攪拌した。混合物をメタノールで希釈し、SCXカートリッジを通過させ、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニア溶液で溶離した。塩基性フラクションを合わせ、蒸発させ、標記化合物を得た(E10);MS (ES+)m/e 354 [M+H]+
実施例11
1−メチル−3−{4−[6−(2−メチルプロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−2−イミダゾリジノン(E11)
Figure 0005145218
1−メチル−3−{4−[6−(2−メチルプロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−2−イミダゾリジノン(E11)は、実施例10に記載のものと類似する方法を用いて、2−メチルプロパナールの代わりにアセトンを用いて、1−メチル−3−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−イミダゾリジノン(説明29に記載のように調製されてもよい)(44.0mg,0.14mmol)から調製されてもよい。MS (ES+)m/e 368 [M+H]+
実施例12
1−[5−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−2−ピリジニル]−2−ピロリジノン(E12)
Figure 0005145218
方法A
1−[5−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−2−ピリジニル]−2−ピロリジノン(説明19に記載のように調製されてもよい)(12.0mg,0.04mmol)のジクロロメタン(2ml)および酢酸(2滴)中溶液へ、シクロブタノン(5.0μl,0.06mmol)を加えた。得られた混合物を室温で10分間攪拌しておいた。次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(13.0mg,0.06mmol)を加え、攪拌を1時間続けた。反応混合物をメタノールで希釈し、SCXカートリッジ(Varian bond−elute,5g)にアプライし、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールの混合物で洗浄した。塩基性フラクションを合わせ、蒸発させ、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜3%)の混合物で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーによりさらに精製し、標記化合物を得た(E12)。MS (ES+)m/e 352 [M+H]+
方法B
1−[5−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−2−ピリジニル]−2−ピロリジノン(説明19に記載のように調製されてもよい)(12.0mg,0.04mmol)のジクロロメタン(2ml)および酢酸(2滴)中溶液へ、シクロブタノン(5.00μl,0.06mmol)を加え、次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(13.0mg,0.06mmol)を加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌しておき、メタノールで希釈し、5gのSCXカートリッジを通過させ、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニア溶液で溶離した。塩基性フラクションを合わせ、蒸発させ、メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタン(0〜3%)生成物の混合物で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製し、(E12)を得た;MS (ES+)m/e 352 [M+H]+
方法C
1−[5−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−2−ピリジニル]−2−ピロリジノン(説明19に記載のように調製されてもよい)(11mg,0.04mmol)のジクロロメタン(3ml)中溶液へ、シクロブタノン(6μl,0.08mmol)を加え、次いで、酢酸(2滴)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(17mg,0.08mmol)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、それをメタノールで希釈し、SCXカートリッジにより精製し、標記化合物を得た(E12)。MS (ES+)m/e 352 [M+H]+
実施例13
1−[4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン(E13)
Figure 0005145218
方法A
1−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン(説明22に記載のように調製されてもよい)(10.0mg,0.03mmol)のジクロロメタン(2ml)および酢酸(2滴)中溶液へ、シクロブタノン(4.0μl,0.05mmol)を加えた。得られた混合物を室温で10分間攪拌しておいた。次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(11.0mg,0.05mmol)を加え、攪拌を1時間続けた。反応混合物をメタノールで希釈し、SCXカートリッジ(Varian bond−elute,5g)にアプライし、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールの混合物で洗浄した。塩基性フラクションを合わせ、蒸発させ、シリカゲル上のクロマトグラフィーによりさらに精製し、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜3%)の混合物で溶離し、標記化合物を得た(E13)。MS (ES+)m/e 351 [M+H]+
方法B
1−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン(説明22に記載のように調製されてもよい)(32.0mg,0.11mmol)のジクロロメタン(2ml)および酢酸(2滴)中溶液へ、シクロブタノン(12.0μl,0.16mmol)を加え、次いで、約10分後に、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(34.0mg,0.16mmol)を加えた。混合物を室温で30分間攪拌しておき、その後、さらなる部分のシクロブタノン(12.0μl,0.16mmol)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(34.0mg,0.16mmol)を加えた。室温で30分間攪拌した後、反応をメタノールでクエンチし、2gのSCXカートリッジを通過させ、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニア溶液で溶離した。塩基性フラクションを合わせ、蒸発させ、生成物を得た(E13);MS (ES+)m/e 351 [M+H]+
方法C
1−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン(説明22に記載のように調製されてもよい)(65mg,0.22mmol)のジクロロメタン(4ml)中混合物を、シクロブタノン(0.033mL,0.44mmol)、次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(93mg,0.44mmol)で処理した。次いで、得られた混合物をアルゴン下で14.25時間攪拌した。次いで、混合物をメタノール(5ml)で希釈し、メタノール、次いで、アンモニア/メタノール(2M)で溶離するSCXにより精製した。適切なフラクションを合わせ、量を減じ、ジエチルエーテルでトリチュレートし、生成物を得た(E13)。
実施例14
1−{4−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−2−ピロリジノン(E14)
Figure 0005145218
1−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン(説明22に記載のように調製されてもよい)(45mg,0.15mmol)のジクロロメタン(3ml)中溶液へ、アセトン(17mg,0.30mmol)および酢酸(2滴)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で20分間攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(64mg,0.30mmol)を加え、攪拌を22時間続けた。さらに2当量のアセトン(17mg,0.30mmol)を加え、さらに20分後、さらに2当量のトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(64mg,0.30mmol)を加え、攪拌を3時間続けた。得られた粗混合物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させた。粗生成物をエーテルでトリチュレートし、濾過し、次いで、酢酸エチルでトリチュレートし、標記化合物を得た(E14)。MS (ES+)m/e 339 [M+H]+
実施例15
6−(1−メチルエチル)−2−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(E15)
Figure 0005145218
2−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明35に記載のように調製されてもよい)(31mg,0.10mmol)のジクロロメタン(4ml)中溶液へ、アセトン(24mg,0.42mmol)および酢酸(3滴)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で20分間攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(89mg,0.42mmol)を加え、攪拌を一晩続けた。得られた粗混合物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させた。粗生成物を、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜1%)の混合物で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによりさらに精製した。得られた粗生成物を、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜1%)の混合物で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによりさらに精製し、標記化合物を得た(E15)。MS (ES+)m/e 338 [M+H]+
実施例16
4−[6−(2−メチルプロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンズアミド(E16)
Figure 0005145218
4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンズアミド(説明37に記載のように調製されてもよい)(31mg,0.12mmol)のジクロロメタン(3ml)中溶液へ、2−メチルプロパナール(17mg,0.24mmol)および酢酸(2滴)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で20分間攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(51mg,0.24mmol)を加え、攪拌を2時間続けた。得られた粗混合物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(E16)。MS (ES+)m/e 313 [M+H]+
実施例17
4−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンズアミド(E17)
Figure 0005145218
4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンズアミド(説明37に記載のように調製されてもよい)(31mg,0.12mmol)のジクロロメタン(3ml)中溶液へ、アセトン(14mg,0.24mmol)および酢酸(2滴)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で20分間攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(51mg,0.24mmol)を加え、攪拌を2時間続けた。さらに6当量のアセトンを加え、週末にわたって攪拌を続けた。メタノールを加え、粗混合物を、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させた。粗生成物をエーテルでトリチュレートし、濾過し、標記化合物を得た(E17)。MS (ES+)m/e 299 [M+H]+
実施例18
1−[4−(6−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン(E18)
Figure 0005145218

1−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン(説明22に記載のように調製されてもよい)(50mg,0.17mmol)のエタノール(5ml)中溶液へ、炭酸カリウム(70mg,0.51mmol)およびヨードエタン(53mg,0.34mmol)を加えた。得られた混合物をアルゴン下で18時間加熱還流した。さらに3当量のエタノール(2ml)中炭酸カリウムを加え、週末にわたって攪拌を続けた。反応物を熱から取り出し、エタノール(約20ml)を加えた。反応物を、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させた。得られた粗生成物を、ジクロロメタン中メタノール(100:1〜10:1)の混合物で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによりさらに精製し、標記化合物を得た(E18)。MS (ES+)m/e 325 [M+H]+
実施例19
1−{4−[6−(シクロプロピルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−2−ピロリジノン(E19)
Figure 0005145218
1−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン(説明22に記載のように調製されてもよい)(55mg,0.10mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液へ、シクロプロピルアセトアルデヒド(26mg,0.30mmol)および酢酸(3滴)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で20分間攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(64mg,0.30mmol)を加え、攪拌を18時間続けた。得られた粗混合物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを集め、溶媒を真空蒸発させた。粗生成物を酢酸エチルでトリチュレートし、標記化合物を得た(E19)。MS (ES+)m/e 351 [M+H]+
実施例20
1−{4−[6−(2−メチルプロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−2−ピロリジノン(E20)
Figure 0005145218
1−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン(説明22に記載のように調製されてもよい)(55mg,0.10mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液へ、2−メチルプロパナール(27mg,0.30mmol)および酢酸(3滴)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で20分間攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(64mg,0.30mmol)を加え、攪拌を18時間続けた。得られた粗混合物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させた。粗生成物を酢酸エチルでトリチュレートし、標記化合物を得た(E20)。MS (ES+)m/e 353 [M+H]+
実施例21
2−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−6−(2−メチルプロピル)−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(E21)
Figure 0005145218
2−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明35に記載のように調製されてもよい)(31mg,0.10mmol)のジクロロメタン(4ml)中溶液へ、2−メチルプロパナール(30mg,0.42mmol)および酢酸(3滴)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で20分間攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(89mg,0.42mmol)を加え、攪拌を一晩続けた。得られた粗混合物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させた。粗生成物を、メタノール中ジクロロメタン中2Mアンモニア(0〜1%)の混合物で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによりさらに精製し、標記化合物を得た(E21)。MS (ES+)m/e 352 [M+H]+
実施例22
1−[4−(6−シクロヘキシル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン(E22)
Figure 0005145218
1−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン(説明22に記載のように調製されてもよい)(45mg,0.15mmol)(3ml)のジクロロメタン中溶液へ、シクロヘキサノン(29mg,0.30mmol)および酢酸(2滴)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で20分間攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(64mg,0.30mmol)を加え、攪拌を22時間続けた。さらに2当量のシクロヘキサノン(29mg,0.30mmol)を加え、さらに20分後、さらに2当量のトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(64mg,0.30mmol)を加え、攪拌を3時間続けた。得られた粗混合物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(E22)。MS (ES+)m/e 379 [M+H]+
実施例23
4−(6−シクロペンチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンズアミド(E23)
Figure 0005145218
4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンズアミド(説明37に記載のように調製されてもよい)(31mg,0.12mmol)のジクロロメタン(3ml)中溶液へ、シクロペンタノン(20mg,0.24mmol)および酢酸(2滴)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で20分間攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(51mg,0.24mmol)を加え、攪拌を2時間続けた。さらに6当量のシクロペンタノンを加え、週末にわたって攪拌を続けた。メタノールを加え、粗混合物を、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(E23)。MS (ES+)m/e 325 [M+H]+
実施例24
1−[4−(6−シクロペンチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン(E24)
Figure 0005145218
1−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン(説明22に記載のように調製されてもよい)(45mg,0.15mmol)のジクロロメタン(3ml)中溶液へ、シクロペンタノン(26mg,0.30mmol)および酢酸(2滴)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で20分間攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(64mg,0.30mmol)を加え、攪拌を1.5時間続けた。得られた粗混合物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させた。粗生成物をエーテルでトリチュレートし、標記化合物を得た(E24)。MS (ES+)m/e 365 [M+H]+
実施例25
6−シクロブチル−2−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(E25)
Figure 0005145218
2−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明35に記載のように調製)(31mg,0.10mmol)のジクロロメタン(4ml)中溶液へ、シクロブタノン(30mg,0.42mmol)および酢酸(3滴)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で20分間攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(89mg,0.42mmol)を加え、攪拌を一晩続けた。得られた粗混合物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(E25)。MS (ES+)m/e 350 [M+H]+
実施例26
4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンズアミド
(E26)
Figure 0005145218
4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンズアミド(説明37に記載のように調製されてもよい)(31mg,0.12mmol)のジクロロメタン(3ml)中溶液へ、シクロブタノン(17mg,0.24mmol)および酢酸(2滴)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で20分間攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(51mg,0.24mmol)を加え、攪拌を2時間続けた。メタノールを加え、粗混合物を、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(E26)。MS (ES+)m/e 311 [M+H]+
実施例27
6−シクロペンチル−2−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(E27)
Figure 0005145218
2−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明35に記載のように調製されてもよい)(31mg,0.10mmol)のジクロロメタン(4ml)中溶液へ、シクロペンタノン(35mg,0.42mmol)および酢酸(3滴)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で20分間攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(89mg,0.42mmol)を加え、攪拌を一晩続けた。得られた粗混合物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(E27)。MS (ES+)m/e 364 [M+H]+
実施例28
6−シクロブチル−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(E28)
Figure 0005145218
2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明38に記載のように調製されてもよい)(4mg,0.014mmol)のジクロロメタン(2ml)中溶液へ、シクロブタノン(7mg,0.096mmol)および酢酸(1滴)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で20分間攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(20mg,0.096mmol)を加え、攪拌を一晩続けた。得られた反応混合物をメタノールで希釈し、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(E28)。MS (ES+)m/e 346 [M+H]+
実施例29
N−[4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]メタンスルホンアミド(E29)
Figure 0005145218
N−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]メタンスルホンアミド(説明40に記載のように調製されてもよい)(12mg,0.04mmol)のジクロロメタン(2ml)中溶液へ、シクロブタノン(14mg,0.20mmol)および酢酸(1滴)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で30分間攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(42mg,0.20mmol)を加え、攪拌を1時間続けた。得られた反応混合物をメタノールで希釈し、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(E29)。MS (ES+)m/e 361 [M+H]+
実施例30
3−[4−(6−シクロペンチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(E30)
Figure 0005145218
3−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(説明27に記載のように調製されてもよい)(35mg,0.12mmol)のジクロロメタン(4ml)中溶液へ、シクロペンタノン(40mg,0.47mmol)および酢酸(3滴)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で20分間攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(42mg,0.20mmol)を加え、攪拌を一晩続けた。反応物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させ、標記化合物を得た(E30)。MS (ES+)m/e 367 [M+H]+
実施例31
1−[4−(6−シクロペンチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−3−メチル−2−イミダゾリジノン(E31)
Figure 0005145218
1−メチル−3−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−イミダゾリジノン(説明29に記載のように調製されてもよい)(21mg,0.07mmol)のジクロロメタン(3ml)中溶液へ、シクロペンタノン(23mg,0.27mmol)および酢酸(2滴)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、室温で40分間攪拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(42mg,0.20mmol)を加え、攪拌を4時間続けた。さらに4当量のシクロペンタノンを加え、さらに20分後、さらに4当量のトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを加え、攪拌を一晩続けた。反応物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、2Mのアンモニア/メタノールで溶離するSCXにより精製した。塩基性フラクションを合わせ、溶媒を真空蒸発させた。得られた粗生成物を、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜4%)の混合物で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによりさらに精製し、標記化合物を得た(E31)。MS (ES+)m/e 380 [M+H]+
実施例32
4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンゾニトリル(E32)
Figure 0005145218
4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンゾニトリル(説明11に記載のように調製されてもよい)(推定0.148mmol)を、ジクロロメタン(2ml)および酢酸(2滴)中に溶解した。シクロブタノン(17μl,0.22mmol)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(47mg,0.22mmol)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。メタノールを加え、溶液を2gのSCXカラムに注ぎ、これを、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニアで溶離した。塩基性フラクションを蒸発させ、残りを、0〜5%のメタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た(E32)。
実施例33
4−[6−(2−メチルプロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンゾニトリル(E33)
Figure 0005145218
実施例32に記載のものと類似する方法を用いて、標記化合物を調製した。MS (ES+)m/e 295 [M+H]+
実施例34
4−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンゾニトリル(E34)
Figure 0005145218

4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンゾニトリル(説明11に記載のように調製されてもよい)(推定0.148mmol)を、ジクロロメタン(2ml)および酢酸(2滴)中に溶解した。アセトン(16μl,0.22mmol)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(47mg,0.22mmol)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。さらなるアリコートのアセトン(32μl,0.44mmol)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(47mg,0.22mmol)を加え、攪拌をさらに70時間続けた。メタノールを加え、溶液を2gのSCXカラムに注ぎ、これを、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニアで溶離した。塩基性フラクションを蒸発させ、残りを、0〜5%のメタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た(E34)。
実施例35
2−(4−ブロモフェニル)−6−シクロブチル−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(E35)
Figure 0005145218
方法A
6−シクロブチル−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明31に記載のように調製されてもよい)(110mg,0.58mmol)、4−ブロモフェニルボロン酸(233mg,1.16mmol;例えば、Aldrichから市販されている)、酢酸銅(315mg,1.74mmol)、ピリジン(94μl,1.16mmol)およびモレキュラーシーブ(4Å,400mg)のジクロロメタン(5ml)中混合物を、大気にさらしたままで、60時間攪拌した。次いで、粗混合物をセライトのパッドから濾過し、メタノールで洗浄した。真空で蒸発後、残りを、SCXカートリッジ、次いで、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜5%)の混合物で溶離することで精製し、標記化合物を得た(E35)。MS (ES+)m/e 346 および348 [M+H]+
そのカラムにより、標記化合物およびその位置異性体1−(4−ブロモフェニル)−6−シクロブチル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピンの3:1の混合物も得た。
方法B
6−シクロブチル−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明31に記載のように調製されてもよい)(640mg,3.35mmol)、4−ブロモフェニルボロン酸(1.35g,6.7mmol)、酢酸銅(1.82g,10mmol)、ピリジン(540μl,6.7mmol)およびモレキュラーシーブ(4Å,2.4g)のジクロロメタン(30ml)中混合物を、大気にさらしたままで、60時間攪拌した。次いで、粗混合物をセライトのパッドから濾過し、メタノールで洗浄した。真空で蒸発後、残りを、SCXカートリッジ、次いで、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜5%)の混合物で溶離することで精製した。生成物を、水中アセトニトリル(5〜100%)の混合物で溶離する逆相シリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製した。MS (ES+)m/e 346 および348 [M+H]+
実施例36
1−[4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−3−メチル−2−イミダゾリジノン(E36)
Figure 0005145218
2−(4−ブロモフェニル)−6−シクロブチル−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピンおよび1−(4−ブロモフェニル)−6−シクロブチル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(実施例35,方法Aに記載のように調製されてもよい)(53mg,0.15mmol)のジオキサン(5ml)中の3:1混合物を、1−メチル−2−イミダゾリジノン(30mg,0.30mmol)、炭酸カリウム(62mg,0.45mmol)、ヨウ化銅(I)(9.5mg,0.05mmol)およびN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミン(6μl,0.05mmol)で処理した。混合物を15時間加熱還流した。さらに同量の1−メチル−2−イミダゾリジノン、炭酸カリウム、ヨウ化銅(I)およびN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミンを加え、混合物を20時間加熱還流した。さらに同量の1−メチル−2−イミダゾリジノン、炭酸カリウム、ヨウ化銅(I)およびN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミンを加え、混合物を60時間加熱還流した。次いで、粗混合物をマイクロ波バイアルに移し、同量の1−メチル−2−イミダゾリジノン、炭酸カリウム、ヨウ化銅(I)およびN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミンを加え、混合物をマイクロ波中、150℃で4時間加熱した。混合物を、SCXカートリッジ、次いで、質量特異的自動調製、およびシリカゲル上のクロマトグラフィーにより、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜5%)の混合物で溶離することで精製し、標記化合物を得た(E36)。MS (ES+)m/e 366 [M+H]+
実施例37
3−[4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(E37)
Figure 0005145218
2−(4−ブロモフェニル)−6−シクロブチル−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(実施例35に記載のように調製されてもよい)(42mg,0.12mmol)、2−オキサゾリジノン(21mg,0.24mmol)、炭酸カリウム(50mg,0.36mmol)、ヨウ化銅(I)(8.0mg,0.04mmol)およびN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミン(5μl,0.04mmol)のジオキサン(1.5ml)中混合物を、マイクロ波(高い吸収)中、100℃で30分間加熱した。さらに同量の2−オキサゾリジノン、炭酸カリウム、ヨウ化銅(I)およびN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミンを加え、混合物をマイクロ波中、150℃で4時間加熱した。反応混合物を真空蒸発させ、次いで、SCXカートリッジ、次いで、質量特異的自動調製により精製し、標記化合物を得た(E37)。MS (ES+)m/e 353 [M+H]+
実施例38
3−[4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−1−メチル−2,4−イミダゾリジンジオン(E38)
Figure 0005145218
2−(4−ブロモフェニル)−6−シクロブチル−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(実施例35に記載のように調製されてもよい)(80mg,0.23mmol)、1−メチルヒダントイン(52mg,0.46mmol)、炭酸カリウム(95mg,0.7mmol)、ヨウ化銅(I)(13mg,0.07mmol)およびN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミン(8μl,0.07mmol)のジオキサン(2ml)中混合物を、マイクロ波(通常の吸収)中、150℃で2時間加熱した。反応混合物を、SCXカートリッジ、次いで、質量特異的自動調製、およびシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜5%)の混合物で溶離することで精製し、標記化合物を得た(E38)。MS (ES+)m/e 380 [M+H]+
実施例39
6−シクロブチル−2−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(E39)
Figure 0005145218
2−(4−ブロモフェニル)−6−シクロブチル−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(実施例35に記載のように調製されてもよい)(80mg,0.23mmol)、モルホリン(40μl,0.46mmol)、炭酸セシウム(115mg,0.35mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(10mg,0.01mmol)および(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスファン)(20mg,0.035mmol)のジオキサン(2ml)中混合物を、マイクロ波(通常の吸収)中、100℃で2時間加熱した。さらに同量のモルホリン、炭酸セシウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)および(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスファン)を加え、混合物をマイクロ波中、150℃で2時間加熱した。反応混合物を、SCXカートリッジ、次いで、質量特異的自動調製およびシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、メタノール中2Mアンモニア/ジクロロメタン(0〜5%)の混合物で溶離することで精製し、標記化合物を得た(E39)。MS (ES+)m/e 353 [M+H]+
実施例40
6−シクロブチル−2−[4−(1−ピペリジニル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(E40)
Figure 0005145218
2−[4−(1−ピペリジニル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明43に記載のように調製されてもよい)(42mg,0.14mmol)のジクロロメタン(4ml)中溶液へ、シクロブタノン(30μl,0.42mmol)、次いで、酢酸(3滴)を加えた。混合物を室温で50分間攪拌し、次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(89mg,0.42mmol)で処理した。混合物を室温で2.5時間攪拌し、次いで、それをメタノールで希釈し、SCXカートリッジにより精製し、標記化合物を得た(E40)。MS (ES+)m/e 351 [M+H]+
実施例41
6−シクロブチル−2−[4−(1−ピロリジニル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(E41)
Figure 0005145218
2−[4−(1−ピロリジニル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明45に記載のように調製されてもよい)(25mg,0.09mmol)のジクロロメタン(4ml)中溶液へ、シクロブタノン(30μl,0.45mmol)、次いで、酢酸(3滴)を加えた。混合物を室温で30分間攪拌し、次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(95mg,0.45mmol)で処理した。混合物を室温で4時間攪拌し、次いで、それをメタノールで希釈し、SCXカートリッジにより精製し、標記化合物を得た(E41)。MS (ES+)m/e 337 [M+H]+
実施例42
3−{4−[6−(2−メチルプロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン(E42)
Figure 0005145218
3−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(説明27に記載のように調製されてもよい)(35mg,0.12mmol)のジクロロメタン(4ml)中溶液へ、2−メチルプロパナール(35mg,0.48mmol)、次いで、酢酸(3滴)を加えた。混合物を室温で20分間攪拌し、次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(102mg,0.48mmol)で処理した。混合物を室温で20時間攪拌し、次いで、それをメタノールで希釈し、SCXカートリッジにより精製し、標記化合物を得た(E42)。MS (ES+)m/e 355 [M+H]+
実施例43
1−{5−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]−2−ピリジニル}−2−ピロリジノン(E43)
Figure 0005145218
1−[5−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−2−ピリジニル]−2−ピロリジノン(説明19に記載のように調製されてもよい)(37mg,0.12mmol)のジクロロメタン(2.5ml)中溶液を、アセトン(0.018mL,0.25mmol)で処理し、次いで、アルゴン下で20分間攪拌し、次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(53mg,0.25mmol)で処理し、得られた混合物をアルゴン下、室温で16.5時間攪拌した。次いで、2時間後、さらなるアセトン(2当量)を加え、次いで、5分後、さらなるトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(2当量)を加え、混合物をアルゴン下、室温で5時間攪拌した。次いで、混合物をメタノールで希釈し、次いで、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニアで溶離するSCXにより精製し、1−{5−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]−2−ピリジニル}−2−ピロリジノン塩酸塩(E43)および1−[5−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−2−ピリジニル]−2−ピロリジノン(D19)(33mg)の73:27(LCMS DADによる),88:12(LCMS ELSDによる)混合物を得た。この混合物のジクロロメタン(2.5ml)中溶液を、アルゴン下、アセトン(0.018mL,0.25mmol)で処理し、混合物を2〜3分間室温で攪拌した。次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(53mg,0.25mmol)を加え、混合物をアルゴン下、室温で15.75時間攪拌した。さらに1時間後、さらなるアセトン(5当量)を加え、次いで、5分後、さらなるトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを加え、混合物をアルゴン下、室温でさらに7.75時間攪拌した。次いで、混合物をメタノールで希釈し、メタノール、次いで、メタノール/NH3(2M)で溶離するSCXにより精製した。ジクロロメタン:メタノール50:1→25:1→10:1→5:1→2:1で溶離するSPE(Si)によりさらに精製した。質量特異的自動調製、次いで、メタノール、次いで、メタノール/NH3 (2M)で溶離するSCXによりさらに精製し、標記生成物を得た(E43)。
実施例44
6−シクロブチル−2−[1−(6−メチル−3−ピリジニル)−4−ピペリジニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(E44)
Figure 0005145218
2−[1−(6−メチル−3−ピリジニル)−4−ピペリジニル]−4,5,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明50に記載のように調製されてもよい)(27mg,0.065mmol)をトリフルオロ酢酸(0.5ml)/ジクロロメタン(1ml)中で2時間攪拌した。次いで、混合物をメタノールで希釈し、SCXカートリッジに通過させた。生成物のジクロロメタン(1.3ml)中混合物を、シクロブタノン(0.010mL,0.13mmol)、次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(28mg,0.13mmol)(約5分後)で処理した。次いで、得られた混合物をアルゴン下で17.25時間攪拌した。さらに1.25時間後、さらなるジクロロメタン(2.5ml)、シクロブタノン(0.030ml)、次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(28mg)を加え、混合物をさらに3.75時間、次いで、さらに2.5時間攪拌した。さらに1時間後、さらなるシクロブタノン(0.030ml)、次いで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(2当量)を加え、得られた混合物をAr下、室温で16.75時間放置した。次いで、ジクロロメタン(2ml)を加えた。次いで、メタノールを加え、混合物を、メタノール、次いで、メタノール/アンモニア(2M)で溶離するSCXにより精製した。この物質を、質量特異的自動調製により精製し、生成物を得、これを、メタノール、次いで、メタノール/メタノール中2MのNH3で溶離するSCXによりさらに精製し、標記化合物を得た(E44)。
実施例45
6−シクロブチル−2−フェニル−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(E45)
Figure 0005145218
2−フェニル−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明46に記載のように調製されてもよい)(39mg,0.18mmol)のジクロロメタン(4ml)中懸濁液へ、酢酸3滴、シクロブタノン(28μl,0.36mmol)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(77mg,0.36mmol)を加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌しておいた。得られた反応混合物を2Mの塩酸で酸性化し、予め平衡化したイオン交換カートリッジ(SCX)にアプライし、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニア溶液で洗浄した。次いで、塩基性フラクションを真空蒸発させ、標記生成物(E45);MS (ES+)m/e 268 [M+H]+を標記化合物および7−シクロブチル−2−フェニル−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−c]アゼピンの95:5の混合物として得た。
実施例46
4−[(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)メチル]ベンゾニトリル(E46)
Figure 0005145218
ジメチルホルムアミド(2ml)中の6−シクロブチル−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン(説明31に記載のように調製されてもよい)(0.03,0.16mmol)を、水素化ナトリウム(油中60%分散)(0.007g,0.172mmol)で処理した。20分後、4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(0.037g,0.172mmol)を加え、次いで、混合物を70℃で18時間加熱した。次いで、反応物を室温に冷却し、メタノールで希釈し、SCXイオン交換カートリッジにアプライし、メタノール、次いで、メタノール中2Mアンモニア溶液で洗浄した。次いで、アンモニア含有フラクションを合わせ、量を減じ、得られた粗い残りを、メタノール中2Mアンモニアおよびジクロロメタンの2:98の混合物で溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、標記化合物を得た(E46);(MS (ES+):[M+H]+at m/z 307.1。
本明細書中に引用された特許、特許出願を含むがこれらに限定されない全ての文献は、出典明示によりその全てが本明細書の一部となる。
省略形
SCX 強力カチオン交換
生物学的データ
ヒスタミンH3受容体を含む膜調製物は、以下の手順に従って調製されてもよい:
(i)ヒスタミンH3細胞株の作製
ヒトヒスタミンH3遺伝子をコードするDNA(Huvar,A.ら.(1999)Mol.Pharmacol.55(6),1101−1107)を保持ベクターpCDNA3.1 TOPO(InVitrogen)中にクローニングし、酵素BamH1およびNot−1を用いて、そのcDNAをプラスミドDNAの制限消化によりこのベクターから単離し、同じ酵素で消化した誘導性発現ベクターpGene(InVitrogen)に連結した。GeneSwitch(登録商標)系(トランスジーンの発現が、あるインデューサーの不在下では停止し、あるインデューサーの存在下では開始される系)を、米国特許第5,364,791号;第5,874,534号;および第5,935,934号に記載のように実施した。連結したDNAを、コンピテントDH5α E.coli宿主細菌細胞中に形質転換し、Zeocin(登録商標)(pGeneおよびpSwitch上に存在するsh ble遺伝子を発現する細胞の選択を可能にする抗生物質)含有Luria Broth(LB)寒天上に50μg/mlでプレーティングした。再連結されたプラスミドを含有するコロニーを、制限解析により同定した。DNA調製用キット(Qiagen Midi−Prep)を製造元の指針(Qiagen)に従って使用して、哺乳類細胞へのトランスフェクション用のDNAを、pGeneH3プラスミドを含有する宿主細菌の250ml培養物から調製し、単離した。
使用の24時間前に、pSwitch調節プラスミド(InVitrogen)を予めトランスフェクトしたCHO K1細胞を、10%v/vの透析ウシ胎仔血清、L−グルタミン、およびヒグロマイシン(100μgmL-1)を補足したHams F12(GIBCOBRL,Life Technologies)培地を含有する完全培地中、T75フラスコにつき2×106個の細胞で播種した。Lipofectamine plusを製造元の指針(InVitrogen)に従って使用して、プラスミドDNAを細胞中にトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、500μgmL-1 Zeocin(登録商標)を補足した完全培地中に細胞をプレーティングした。
選択の10〜14日後、10nM Mifepristone(InVitrogen)を培養培地に加え、受容体の発現を誘導した。誘導の18時間後、エチレンジアミン四酢酸(EDTA;1:5000;InVitrogen)を用いて細胞をフラスコから分離させ、その後、リン酸緩衝生理食塩水pH7.4で数回洗浄し、フェノールレッド不含で、かつEarle塩および3% Foetal Clone ll(Hyclone)を補足した最小必須培地(MEM)を含む選別用培地中に再懸濁させた。ヒスタミンH3受容体のN−末端ドメインに対して産生させたウサギポリクローナル抗体4aで染色し、60分間氷上でインキュベートし、次いで、選別培地中で2回洗浄することにより、約1×107個の細胞を受容体発現について試験した。ヤギ抗ウサギ抗体と共に細胞を氷上で60分間インキュベートし、Alexa 488蛍光マーカー(Molecular Probes)とコンジュゲートさせることにより、受容体に結合した抗体を検出した。選別培地でさらに2回洗浄した後、細胞を50μm Filcon(登録商標)(BD Biosciences)から濾過し、次いで、自動細胞分取装置(Automatic Cell Deposition Unit)を装着したFACS Vantage SEフローサイトメーターで分析した。対照細胞は、同様に処理した非誘導細胞であった。陽性染色した細胞を、500μgmL-1のZeocin(登録商標)を含有する完全培地を含む96−ウェルプレート中に単一細胞として選別し、増殖させ、その後、抗体およびリガンド結合研究により、受容体発現について再分析した。1つのクローン3H3を膜調製物用に選択した。
(ii)培養細胞からの膜調製物
プロトコルの全工程を予め冷却した試薬を用いて4℃で行う。104M ロイペプチン(アセチル−ロイシル−ロイシル−アルギナール;Sigma L2884)、25μg/ml バシトラシン(Sigma B0125)、1mM フェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)および2×106M ペプスタチンA(Sigma)を補足した10倍容量の均質化バッファー(50mM N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)、1mM エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、KOHでpH7.4)中に、細胞ペレットを再懸濁させた。次いで、1リットルのガラス製Waringブレンダー中で2×15秒間のバーストにより細胞をホモジナイズし、次いで、500gで20分間遠心分離した。次いで、上清を48,000gで30分間遠心分離した。5秒間ボルテックスし、次いで、Dounceホモジナイザーでホモジナイズ(10〜15ストローク)するか、またはチューブの底にニードルを用いずにペレットを10もしくは20mLのシリンジに押し通し、次いで、20もしくは50mLのシリンジを用いて0.6mmのニードルに押し通すことによって、104M ロイペプチン(アセチル−ロイシル−ロイシル−アルギナール;Sigma L2884)および25μg/ml バシトラシン(Sigma B0125)を補足した均質化バッファー(元々の細胞ペレットの4倍容量)中に、ペレットを再懸濁させた。この時点で、調製物をアリコートに分けて、ポリプロピレンチューブ中に入れ、−80℃で貯蔵した。
(iii)ヒスタミンH1細胞株の作製
文献[Biochem.Biophys.Res.Commun.1994,201(2),894]に記載されている既知の手法を用いて、ヒトH1受容体をクローン化した。文献[Br.J.Pharmacol.1996,117(6),1071]に記載されている既知の手法に従って、ヒトH1受容体を安定に発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞を作製した。
以下のアッセイに従って本発明の化合物をインビトロ生物活性について試験してもよい:
(I)ヒスタミンH3機能性アンタゴニストアッセイ
アッセイしようとする各化合物について、ソリッド白色384ウェルプレート中、以下:
(a)DMSO中、必要な濃度に希釈した0.5μlの試験化合物(または対照として0.5μl DMSO);
(b)アッセイバッファー(20mM N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)+100mM NaCl+10mM MgCl2,pH7.4 NaOH)中、コムギ麦芽アグルチニンポリスチレンLeadSeeker(登録商標)(WGA PS LS)シンチレーション近傍アッセイ(SPA)ビーズと、(上記した方法論に従って調製した)膜およびグアノシン5’ジホスフェート(GDP)(Sigma)とを混合し、1ウェルあたり蛋白質5μgおよびビーズ0.25mgを含む最終容量30μlおよび最終濃度10μMのGDPを得、これをローラー上、室温で60分間インキュベートすることにより調製した、30μlのビーズ/膜/GDP混合物;
(c)15μlの0.38nM[35S]−GTPγS(Amersham;放射能濃度=37MBq/ml;比活性=1160Ci/mmol)、ヒスタミン(EC80の最終アッセイ濃度のヒスタミンをもたらす濃度);
を加えた。
2〜6時間後、613/55フィルターを用いて、Viewluxカウンター上で、プレートを1プレートあたり5分間カウントする。プレートを読み取る前に、これを1500rpmで5分間遠心分離する。4−パラメーターロジスティック方程式を用いて、データを解析する。基礎の活性、すなわち、ヒスタミンをウェルに加えていないものを最小として用いる。
(II)ヒスタミンH1機能性アンタゴニストアッセイ
ヒスタミンH1細胞株を、非コーティングのブラックウォールクリアボトム384−ウェル組織培養プレート中、10%透析ウシ胎仔血清(Gibco/Invitrogenカタログ番号12480−021)および2mM L−グルタミン(Gibco/Invitrogenカタログ番号25030−024)を補足したアルファ最小必須培地(Gibco/Invitrogen,カタログ番号22561−021)中に播種し、5% CO2、37℃で一晩維持した。
過剰な培地を各ウェルから除去し、10μlを残す。30μlのローディングダイ(Tyrodesバッファー+プロベネシド(145mM NaCl,2.5mM KCl,10mM HEPES,10mM D−グルコース,1.2mM MgCl2,1.5mM CaCl2,2.5mM プロベネシド,NaOH 1.0MでpHを7.40に調節する)中に希釈した250μM Brilliant Black,2μMのFluo−4)を各ウェルへ加え、プレートを5% CO2、37℃で60分間インキュベートした。
Tyrodesバッファー+プロベネシド中、必要な濃度に希釈した10μlの試験化合物(または対照として10μl Tyrodesバッファー+プロベネシド)を各ウェルへ加え、プレートを5% CO2、37℃で30分間インキュベートした。次いで、プレートを、FLIPR(登録商標)(Molecular Devices,UK)にセットし、Sullivanら.(In:Lambert DG (ed.),Calcium Signaling Protocols,New Jersey:Humana Press,1999,125−136)に記載の様式で、EC80の最終アッセイ濃度のヒスタミンをもたらす濃度で10μlのヒスタミンを添加する前および後で、細胞の蛍光(λex=488nm,λEM=540nm)をモニターした。
機能性アンタゴニズムは、FLIPR(登録商標)システム(Molecular Devices)により測定されるような、ヒスタミンにより誘導される蛍光の増大の抑制により示される。濃度効果曲線により、標準的な薬理学的数理解析を用いて、機能的親和性を測定する。
結果
実施例E1〜E34およびE36〜E46の化合物の塩酸塩を、ヒスタミンH3機能性アンタゴニズムアッセイにおいて試験した。結果は、機能性pKi(fpKi)値として示す。機能性pKiは、培養したH3細胞から調製した膜を用いるH3機能性アンタゴニストアッセイにおいて測定されるように、負の対数のアンタゴニスト平衡解離定数である。与えられる結果は、多数の実験の平均である。試験した塩酸塩の全ては>6.5fpKiのアンタゴニズムを示し、より具体的には、実施例E9〜E10、E12〜E15、E18、E20、E24〜E25、E27、E30〜E31、E36〜E37、E39、E42およびE44の塩酸塩は、>9.0fpKiのアンタゴニズムを示した。最も具体的には、実施例E13、E18およびE36〜E37の塩酸塩は、>9.5fpKiのアンタゴニズムを示した。
実施例E1〜E34およびE36〜E46の化合物の塩酸塩を、ヒスタミンH1機能性アンタゴニストアッセイにおいて試験した。さらに、結果は、機能性pKi(fpKi)値として示し、かつ多数の実験の平均である。試験した全ての化合物は、<6.0fpKiのアンタゴニズムを示した。

Claims (18)

  1. 式(I):
    Figure 0005145218
    (I)
    [式中:
    1は、−C1-6アルキル、−C3-7シクロアルキルまたは−CH2−C3-7シクロアルキルであり、該シクロアルキル基は、C1-3アルキルにより置換されていてもよく;
    Xは、結合または−CH2−であり;
    2は、−アリール、−アリール−アリール、−アリール−ヘテロアリール、−アリール−ヘテロシクリル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−アリール、−ヘテロアリール−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−ヘテロシクリル、−ヘテロシクリル、−ヘテロシクリル−アリール、−ヘテロシクリル−ヘテロアリールまたは−ヘテロシクリル−ヘテロシクリルであり;
    2のアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基は、同じまたは異なっていてもよく、かつハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、=O、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、−O−ハロC1-6アルキル、−O−C1-6アルキル、−C1-6アルキル−O−C1-6アルキル、−CO24、−COR4、−C1-6アルキル−COR4、−SR4、−SO24、−SOR4、−OSO24、−C1-6アルキル−SO24、−C1-6アルキル−NR4SO25、−C1-6アルキル−SO2NR45、−NR45、−C1-6アルキル−NR45、−C3-8シクロアルキル−NR45、−CONR45、−NR4COR5、−C1-6アルキル−NR4COR5、−C1-6アルキル−CONR45、−NR4SO25、−OCONR45、−NR4CO25、−NR6CONR45および−SO2NR45(該R4、R5およびR6は独立して、水素、またはC1-6アルキルであるか、または該−NR45は、窒素含有ヘテロシクリル基であってもよい)からなる群より選択される1個、2個または3個の置換基により置換されていてもよく;および
    該R4、R5およびR6は、同じまたは異なっていてもよく、かつハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロおよび=Oからなる群より選択される1個、2個または3個の置換基により置換されていてもよい]
    の化合物またはその医薬上許容される塩またはその溶媒和物。
  2. が結合である、請求項1記載の化合物。
  3. 2が、−アリール、−アリール−ヘテロシクリル、−アリール−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−ヘテロシクリルまたは−ヘテロシクリル−ヘテロアリールである、請求項1または請求項2記載の化合物。
  4. 2が、−アリール−ヘテロシクリルまたは−ヘテロアリール−ヘテロシクリルである、請求項3記載の化合物。
  5. 2のアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基上の置換基が、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、=O、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、−O−ハロC1-6アルキル、−O−C1-6アルキル、−SO24、−CONR45、−NR4COR5、−NR4SO25または−SO2NR45から選択される、前記請求項いずれかに記載の化合物。
  6. 4、R5およびR6が独立して水素およびC1-3アルキルから選択される、前記請求項いずれかに記載の化合物。
  7. 1が−C1-6アルキル、−C3-7シクロアルキルまたは−CH2−C3-7シクロアルキルであり;
    Xが結合であり;
    2が−アリール、−アリール−ヘテロシクリル、−アリール−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−ヘテロシクリルまたは−ヘテロシクリル−ヘテロアリールであり;
    2のアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基は、同じまたは異なっていてもよく、かつハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、=O、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、−O−ハロC1-6アルキル、−O−C1-6アルキル、−SO24、−CONR45、−NR4COR5、−NR4SO25および−SO2NR45(該R4およびR5は独立して、水素またはC1-6アルキルから選択される)からなる群より選択される1個、2個または3個の置換基により置換されていてもよい、請求項1〜6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物。
  8. 式(Ia):
    Figure 0005145218
    (Ia)
    [式中、
    1は−C1-6アルキル、−C3-7シクロアルキルまたは−CH2−C3-7シクロアルキルであり;
    AおよびBは独立してCHまたはNであり;
    7は水素、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、−O−ハロC1-6アルキル、−O−C1-6アルキル、−NR4a5a、−CONR4a5a、−NR4aCOR5a、−SO24a、−NR4aSO25aまたは−SO2NR4a5aであり、ここでR4aおよびR5aは独立して水素またはC1-6アルキルであるか、またはNR4a5aは、=OまたはC1-3アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていてもよい窒素含有ヘテロシクリル基であってもよく;
    8はヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、−O−ハロC1-6アルキルまたは−O−C1-6アルキルであり;および
    nは、0または1である]
    の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物である、請求項1記載の化合物または塩。
  9. AおよびBが共にCHである、請求項8記載の化合物または塩。
  10. 7が−NR4a5aまたは−CONR4a5aであり、ここでR4aおよびR5aが独立して水素またはC1-6アルキルであるか、またはNR4a5aが=OまたはC1-3アルキルから独立して選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていてもよい窒素含有ヘテロシクリル基である、請求項8または9記載の化合物または塩。
  11. 4aおよびR5aが独立して水素またはC1-6アルキルである、請求項8、9または10記載の化合物または塩。
  12. nが0である、請求項8、9、10または11記載の化合物または塩。
  13. N,N−ジメチル−4−[6−(2−メチルプロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンズアミド;
    N,N−ジメチル−4−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンズアミド;
    4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド;
    4−(6−シクロペンチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド;
    N−メチル−4−[6−(2−メチルプロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンズアミド;
    N−メチル−4−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンズアミド;
    4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−N−メチルベンズアミド;
    4−(6−シクロペンチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−N−メチルベンズアミド;
    3−{4−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
    1−メチル−3−{4−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−2−イミダゾリジノン;
    1−メチル−3−{4−[6−(2−メチルプロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−2−イミダゾリジノン;
    1−[5−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)−2−ピリジニル]−2−ピロリジノン;
    1−[4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン;
    1−{4−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−2−ピロリジノン;
    6−(1−メチルエチル)−2−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン;
    4−[6−(2−メチルプロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンズアミド;
    4−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンズアミド;
    1−[4−(6−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン;
    1−{4−[6−(シクロプロピルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−2−ピロリジノン;
    1−{4−[6−(2−メチルプロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−2−ピロリジノン;
    2−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−6−(2−メチルプロピル)−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン;
    1−[4−(6−シクロヘキシル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン;
    4−(6−シクロペンチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンズアミド;
    1−[4−(6−シクロペンチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−2−ピロリジノン;
    6−シクロブチル−2−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン;
    4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンズアミド;
    6−シクロペンチル−2−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン;
    6−シクロブチル−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン;
    N−[4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]メタンスルホンアミド;
    3−[4−(6−シクロペンチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
    1−[4−(6−シクロペンチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−3−メチル−2−イミダゾリジノン;
    4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)ベンゾニトリル;
    4−[6−(2−メチルプロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンゾニトリル;
    4−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンゾニトリル;
    2−(4−ブロモフェニル)−6−シクロブチル−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン;
    1−[4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−3−メチル−2−イミダゾリジノン;
    3−[4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
    3−[4−(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)フェニル]−1−メチル−2,4−イミダゾリジンジオン;
    6−シクロブチル−2−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン;
    6−シクロブチル−2−[4−(1−ピペリジニル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン;
    6−シクロブチル−2−[4−(1−ピロリジニル)フェニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン;
    3−{4−[6−(2−メチルプロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]フェニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
    1−{5−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]−2−ピリジニル}−2−ピロリジノン;
    6−シクロブチル−2−[1−(6−メチル−3−ピリジニル)−4−ピペリジニル]−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン;
    6−シクロブチル−2−フェニル−2,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン;
    4−[(6−シクロブチル−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル)メチル]ベンゾニトリル
    またはその医薬上許容される塩である、請求項1記載の化合物。
  14. N−メチル−4−[6−(2−メチルプロピル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンズアミド
    Figure 0005145218
    またはその医薬上許容される塩である、請求項1記載の化合物。
  15. N−メチル−4−[6−(1−メチルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[3,4−d]アゼピン−2(4H)−イル]ベンズアミド
    Figure 0005145218
    またはその医薬上許容される塩である、請求項1記載の化合物。
  16. 神経系疾患の処置に用いるための、請求項1〜15いずれか1項に記載の化合物。
  17. 疾患における認識機能障害の処置または予防にて治療物質として用いる、請求項1〜15のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩。
  18. アルツハイマー病および関連する神経変性障害における認識機能障害の処置または予防にて治療物質としての用いる、請求項17記載の化合物または塩。
JP2008519862A 2005-07-06 2006-07-04 ヒスタミンh3アンタゴニストとしてのピラゾロ[3,4−d]アゼピン誘導体 Expired - Fee Related JP5145218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0513886.2A GB0513886D0 (en) 2005-07-06 2005-07-06 Novel compounds
GB0513886.2 2005-07-06
PCT/EP2006/006613 WO2007025596A1 (en) 2005-07-06 2006-07-04 Pyrazolo [3 , 4-d] azepine derivatives as histamine h3 antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009500366A JP2009500366A (ja) 2009-01-08
JP2009500366A5 JP2009500366A5 (ja) 2009-08-20
JP5145218B2 true JP5145218B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=34856781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519862A Expired - Fee Related JP5145218B2 (ja) 2005-07-06 2006-07-04 ヒスタミンh3アンタゴニストとしてのピラゾロ[3,4−d]アゼピン誘導体

Country Status (27)

Country Link
US (1) US7888347B2 (ja)
EP (1) EP1899350B1 (ja)
JP (1) JP5145218B2 (ja)
KR (1) KR20080037651A (ja)
CN (1) CN101258154B (ja)
AT (1) ATE467636T1 (ja)
AU (1) AU2006286897A1 (ja)
BR (1) BRPI0612719A2 (ja)
CA (1) CA2614232A1 (ja)
CR (1) CR9622A (ja)
CY (1) CY1110711T1 (ja)
DE (1) DE602006014273D1 (ja)
DK (1) DK1899350T3 (ja)
EA (1) EA013600B1 (ja)
ES (1) ES2345841T3 (ja)
GB (1) GB0513886D0 (ja)
HR (1) HRP20100401T1 (ja)
IL (1) IL188184A0 (ja)
MA (1) MA29623B1 (ja)
MX (1) MX2008000383A (ja)
NO (1) NO20080563L (ja)
PL (1) PL1899350T3 (ja)
PT (1) PT1899350E (ja)
SI (1) SI1899350T1 (ja)
UA (1) UA93047C2 (ja)
WO (1) WO2007025596A1 (ja)
ZA (1) ZA200710798B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2049472B1 (en) 2006-06-23 2015-01-21 AbbVie Bahamas Ltd. Cyclopropyl amine derivatives as histamin h3 receptor modulators
US9108948B2 (en) 2006-06-23 2015-08-18 Abbvie Inc. Cyclopropyl amine derivatives
KR20100059919A (ko) 2007-09-24 2010-06-04 코멘티스, 인코포레이티드 치료를 위한 베타-세크레타제 억제제로서 (3-히드록시-4-아미노-부탄-2일)-3-(2-티아졸-2-일-피롤리딘-1-카르보닐) 벤즈아미드 유도체 및 관련 화합물
US9186353B2 (en) * 2009-04-27 2015-11-17 Abbvie Inc. Treatment of osteoarthritis pain
US8853390B2 (en) 2010-09-16 2014-10-07 Abbvie Inc. Processes for preparing 1,2-substituted cyclopropyl derivatives
CN102952139B (zh) * 2011-08-30 2016-08-10 上海药明康德新药开发有限公司 反式-3a-氟吡咯烷[3,4-C]并环化合物及其制备方法
WO2013151982A1 (en) 2012-04-03 2013-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds useful in treating pruritus, and methods for identifying such compounds
EP2647377A1 (en) 2012-04-06 2013-10-09 Sanofi Use of an h3 receptor antagonist for the treatment of alzheimer's disease
JO3407B1 (ar) 2012-05-31 2019-10-20 Eisai R&D Man Co Ltd مركبات رباعي هيدرو بيرازولو بيريميدين
US9910887B2 (en) * 2013-04-25 2018-03-06 Facebook, Inc. Variable search query vertical access
CN109789149A (zh) * 2016-05-25 2019-05-21 阿卡纳治疗学有限公司 用于治疗疾病的稠合双环化合物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1195753C (zh) * 1998-09-09 2005-04-06 石原产业株式会社 用作除草剂的稠合的苯衍生物
JP2002542245A (ja) * 1999-04-16 2002-12-10 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 置換イミダゾール、それらの製造および使用
JP2001220390A (ja) 2000-02-09 2001-08-14 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 縮合ピラゾール誘導体
ES2283768T3 (es) * 2002-06-06 2007-11-01 Novo Nordisk A/S Hexahidropirrolo(1,2-a)piracinas, octahidropirido(1,2-a)piracinas y decahidropiracino(1,2-a)acepinas sustituidas.
US6770597B2 (en) 2002-07-17 2004-08-03 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Benzohydrazide derivatives as herbicides and desiccant compositions containing them
WO2004013144A1 (en) 2002-07-25 2004-02-12 Pharmacia Italia Spa Bicyclo-pyrazoles active as kinase inhibitors, process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
US20060089347A1 (en) * 2002-08-20 2006-04-27 Eli Lilly And Company Substituted azepines as histamine h3 receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
GB0224083D0 (en) 2002-10-16 2002-11-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0224557D0 (en) 2002-10-22 2002-11-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
CA2509413C (en) 2002-12-20 2012-05-01 Glaxo Group Limited Benzazepine derivatives for the treatment of neurological disorders
AU2004283196B2 (en) * 2003-09-17 2011-08-25 Janssen Pharmaceutica, N.V. Fused heterocyclic compounds
GB0329214D0 (en) 2003-12-17 2004-01-21 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0405628D0 (en) 2004-03-12 2004-04-21 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0408083D0 (en) 2004-04-08 2004-05-12 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2005123723A1 (en) 2004-06-18 2005-12-29 Glaxo Group Limited 3-cycloalkylbenzazepines as histamine h3 antagonists
GB0418267D0 (en) 2004-08-16 2004-09-15 Glaxo Group Ltd Novel compounds
RU2007125648A (ru) 2004-12-07 2009-01-20 Глэксо Груп Лимитед (GB) Инденильные производные и их применение для лечения неврологических расстройств
AU2006224440A1 (en) 2005-03-14 2006-09-21 Glaxo Group Limited Fused thiazole derivatives having affinity for the histamine H3 receptor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009500366A (ja) 2009-01-08
UA93047C2 (ru) 2011-01-10
CR9622A (es) 2008-04-10
ES2345841T3 (es) 2010-10-04
MX2008000383A (es) 2008-03-07
CY1110711T1 (el) 2015-06-10
US7888347B2 (en) 2011-02-15
HRP20100401T1 (hr) 2010-09-30
WO2007025596A1 (en) 2007-03-08
BRPI0612719A2 (pt) 2010-11-30
MA29623B1 (fr) 2008-07-01
EP1899350A1 (en) 2008-03-19
EA013600B1 (ru) 2010-06-30
DK1899350T3 (da) 2010-09-06
GB0513886D0 (en) 2005-08-10
KR20080037651A (ko) 2008-04-30
AU2006286897A1 (en) 2007-03-08
SI1899350T1 (sl) 2010-09-30
DE602006014273D1 (de) 2010-06-24
IL188184A0 (en) 2008-03-20
ATE467636T1 (de) 2010-05-15
US20080176832A1 (en) 2008-07-24
EA200800264A1 (ru) 2008-06-30
NO20080563L (no) 2008-02-01
EP1899350B1 (en) 2010-05-12
CN101258154B (zh) 2011-01-19
CN101258154A (zh) 2008-09-03
PT1899350E (pt) 2010-07-21
PL1899350T3 (pl) 2010-10-29
CA2614232A1 (en) 2007-03-08
ZA200710798B (en) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145218B2 (ja) ヒスタミンh3アンタゴニストとしてのピラゾロ[3,4−d]アゼピン誘導体
US7638631B2 (en) Methylene dipiperidine derivatives
EP1802307B1 (en) Pyrrolidine derivatives as histamine receptors ligands
US20090306052A1 (en) Indenyl derivatives and use thereof for the treatment of neurological disorders
JP2008509955A (ja) ヒスタミンh3受容体のアンタゴニストおよび/または逆アゴニストとしてのテトラヒドロベンズアゼピン
US20080161289A1 (en) Fused Thiazole Derivatives Having Affinity for the Histamine H3 Receptor
JP2008502644A (ja) ヒスタミンh3アンタゴニストとしての3−シクロアルキルベンズアゼピン
WO2005040144A1 (en) Novel compounds
EP1646620B1 (en) Substituted piperidines as histamine h3 receptor ligands
JP2007532523A (ja) ヒスタミンh3受容体リガンドとしてのテトラヒドロベンズアゼピン
KR20090043497A (ko) 4-아릴알콕시메틸-4-페닐피페리딘 및 cns 장애의 치료를위한 뉴로키닌 수용체 길항제로서의 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees