JP2008516878A - 日照調整ガラス - Google Patents

日照調整ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2008516878A
JP2008516878A JP2007536250A JP2007536250A JP2008516878A JP 2008516878 A JP2008516878 A JP 2008516878A JP 2007536250 A JP2007536250 A JP 2007536250A JP 2007536250 A JP2007536250 A JP 2007536250A JP 2008516878 A JP2008516878 A JP 2008516878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
coating
low emissivity
vehicle
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007536250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5090916B2 (ja
Inventor
カール トール アシュレイ
バートン ネイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilkington Group Ltd
Original Assignee
Pilkington PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilkington PLC filed Critical Pilkington PLC
Publication of JP2008516878A publication Critical patent/JP2008516878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090916B2 publication Critical patent/JP5090916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3639Multilayers containing at least two functional metal layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3642Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating containing a metal layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/366Low-emissivity or solar control coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3681Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating being used in glazing, e.g. windows or windscreens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/365Coating different sides of a glass substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

車両用ガラスは、窓ガラス材と、パネルの第1面上で、400nmよりも長い波長(おそらく100m以上)の放射を吸収する吸収性被覆と、パネルの第1面上または第2面上の低放射率被覆とを具える。ガラスは、ルーフガラスとして用いられる。吸収性被覆は、a)金属、金属合金もしくは金属合金に基づく材料、または、b)少なくとも1つの誘電材層およびすくなくとも1つの金属もしくは金属合金の層、のいずれかを具えることができる。低放射率被覆は、a)透明導電性酸化物(および、任意のドーパント材料)、または、b)少なくとも1つの金属層および少なくとも1つの誘電層、のいずれかを具えることができる。また、本発明による積層ガラスは、1枚の中間層のシートと、この中間層のシートを挟んで積層される2枚のガラスプライと、上記ガラスプライの一の表面上にある吸収性被覆と、ガラスの内面上にある低放射率被覆を具える。

Description

本発明は、車両用ガラスに関し、特に、車両用積層ガラスに組み込むことができる車両用日照調整被覆ガラスに関するものである。
着色窓ガラスの片面上に被覆を設け、前記ガラスに対し日照調整特性を付与することは知られている。このような窓ガラスの1つは、濃い灰色に着色されたダークグレイガラスとして特許文献1に記載されており、特に、車両用サンルーフとして取り付けるのに適している。このダークグレイガラスは、全鉄(Fe)を0.5〜0.9%、Coを120〜250ppm、Seを25〜100ppm、および、Crを50〜200ppm含有する。一の実施形態において、このガラスは、厚さが4mmであるとき、ガラスの光透過率(光源C)が15%未満でかつエネルギー透過率が25%未満となるように、少なくとも1つの金属酸化物(例えば、酸化チタン、酸化スズ、酸化鉄、酸化コバルト、酸化クロムまたはこれらの混合物)の被覆を支持する。
英国特許出願公開第2289273号明細書
特許文献2は、特定の日照調整特性を得るため、被覆を有する着色積層ガラスの例を開示する。このガラスは、車両用ルーフガラスとして特に有用であるとして記載されている。特許文献2は、1枚の中間層によってともに結合される2枚のガラスプライを記載し、このガラスの組成は、ガラスの光透過率(光源A)が35%未満であり、エネルギー透過率が15%未満であるような組成である。このガラスは、積層構造の内部に複数の機能層を含むことができる。これらの機能層は、積層ガラスを取り付けた車両の中へ前記ガラスを通じて透過するエネルギーを、車両の内側から離れて反射するかまたは吸収することによって、減少させる働きをもつ。
国際公開第01/02167号パンフレット
上述した各々の車両用ガラスがもつ課題は、太陽エネルギーがガラスにより吸収することができるけれども、この太陽エネルギーが再放射されるとき、この太陽エネルギーの一部が、これらガラスのうちの1つを装着した車両の内部へ必ず指向することである。透過した熱エネルギーの結果として、車両内部の温度が上がることにより、車両内部の環境を、車両の乗員にとって不快にする。
したがって、エネルギー量、特に、入射する太陽放射の形の熱エネルギー量を減少させる(モノシリック形式と積層形式の双方の)車両用ガラスを提供することが望ましいであろう。そうでなければ、入射する太陽放射が、ガラスを通じて透過し、ガラスが取り付けられた車両内へ入るであろう。
我々は、このような車両用ガラスが、第1の態様(第1発明)では、吸収性被覆と低放射率被覆とを有する窓ガラス材を設けることにより達成することができ、また、第2の態様(第2発明)では、吸収性被覆と低放射率被覆とを有する積層構造を設けることにより達成できることを見出した。
本発明の第1の態様(第1発明)によると、窓ガラス材と、400nmよりも長波長の放射を吸収し、前記窓ガラス材の第1の表面上にある吸収性被覆と、前記窓ガラス材の前記第1表面上または第2の表面上にある低放射率被覆とを具える車両用ガラスを提供する。ここでいう「第1表面」および「第2表面」は、窓ガラス材の対向する2つの主たる表面を意味する。
低放射率被覆は、窓ガラス材の内面上にあるのが好ましい。ここでいう「内面」は、ガラスを取り付ける車両の内部環境と接する窓ガラス材の表面を意味する。
前記ガラス上に入射する太陽エネルギー、特に、近赤外(「NIR」)放射(比較的短波長で、高エネルギーの赤外放射)の形式の熱エネルギーの吸収は、吸収性被覆の存在により達成することができる。しかしなから、吸収される太陽エネルギーは、吸収性媒体(この場合は、吸収性被覆)によって、入射エネルギーの波長帯とは異なる波長域にわたって、全ての方向に再放射される。少なくとも一部の再放射エネルギーは、低放射率被覆へ向かって指向されるかもしれない。再放射エネルギーは、吸収される(入射)NIR放射よりも長い波長の赤外成分であり、吸収される(入射)NIR放射よりも低いエネルギー(遠赤外線(「FIR」)放射)を有する。低放射率被覆はFIR放射の弱い放射体であるので、本発明の日照調整ガラスを取り付けた車両内に通過する熱エネルギーの総量は減少する。
さらにまた、吸収性被覆は、ガラスを取り付けた車両の内部へ透過する可視光の強度を減少させることができ、これによって、日照調整機能だけではなく、プライバシー機能も付与することができる。
例えば、車両内部の熱利得を最小化することによって、優れた車両乗客の快適性、および、例えば、空調システム等の使用の必要性を減少させることによる車両の資源上における減少要求の達成は、車両製造業者にとって最優先される。ガラスにより、高エネルギーNIR放射を吸収し、次いで、再放射される低エネルギーFIR放射が少なくとも部分的に減少することは、これらの目標を達成するのに役立つ。
低放射率被覆は、窓ガラス材の第2表面上にあるのが好ましく、この場合、低放射率被覆は、吸収性被覆とはガラス材の反対の表面にある。代案として、低放射率被覆は、吸収性被覆とともに、窓ガラス材の第1表面上にあってもよい。典型的には、吸収性被覆は、窓ガラス材と低放射率被覆との間にあるであろう。
本発明による車両用ガラスは、車両のいかなる開口部にも取り付けるため使用することができる(ガラスの可視光透過率(光源A)が70%以下に落ちた場合には、特に、アメリカ合衆国およびヨーロッパにおける法的必要条件のため、ガラスを、これらの場所で車両のBピラーの後の開口部に取り付けるためだけに用いることができる。)。本発明による車両用ガラスは、特に、ルーフガラスとして有用である。ルーフガラスは、従来のサンルーフ、および、フルエリアの天窓(またはムーンルーフまたはパノラマルーフ)のように従来技術として知られているものを含む。
吸収性被覆は、一般に、100μm以下の波長の放射を吸収する。これによって、吸収性被覆は、少なくとも電磁スペクトルの可視および赤外(NIRおよびFIRの双方を含む)領域の放射を好ましくは吸収することを意味する。可視および赤外領域での吸収は、適切な波長域(約0.4〜100μm)にわたって実質的に一定である。
典型的には、吸収性被覆は、金属、金属合金または金属合金をベースとする材料を有することができ、これら材料の全ては、本発明の必須の吸収特性を付与する。
本発明の吸収性被覆を形成するのに用いられる金属は、チタン、ジルコニウム、銅、プラチナ、金、亜鉛、スズ、ニッケル及びクロムを含む。好適な金属合金は、NiCr、TiNおよびステンレス鋼を含む。ステンレス鋼の酸化物およびオキシナイトライドもまた好適な材料である。これらの材料のいずれかを用いる場合、吸収性被覆はいずれかの材料の単一層で構成することができるがこの単一層自体は、使用される材料の多数の原子または分子の層を有することができる。
代案として、吸収性被覆スタックを吸収性被覆として用いることができる。その最もシンプルな例として、前記被覆スタックは、少なくとも1層の誘電体層と、少なくとも1層の金属もしくは金属合金の層とで構成することができる。被覆スタックは、より典型的には、少なくとも第1及び第2の誘電体の層と、これらの層の間に位置する、金属または金属合金の層とで構成する。
上で挙げたような、単一層の吸収性被覆に用いるのに適した金属および金属合金は、被覆スタックで用いることができる。誘電体層として用いることができる材料は、酸化スズ、酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化亜鉛、インジウム−スズ酸化物(「ITO」)、窒化ケイ素、窒化チタン、チタン酸窒化物(TiN)、NiCrO、炭化物、ステンレス鋼の酸化物および酸窒化物を含む。
吸収性被覆は、「硬質」被覆として設けることができ、この「硬質」被覆は、「オンライン」工程で堆積することができる。被覆は、その形成の間、既知方法で、例えば、化学気相蒸着プロセスを用いることにより、フロートガラスの表面上に熱分解的に堆積(蒸着)される。一般に、堆積は、ガラスリボンが400〜760℃の間の温度である場所のフロートライン領域で起こる。この温度のガラスは、炉ギャップ(すなわち、錫浴とアニーリング徐冷炉との間のギャップ)内でかつ、アニーリング徐冷炉のホットエンド内で、錫浴の出口に向かって見つけることができる。ガラスが完全にアニールされる(すなわち、高い温度状態から常温まで連続的に冷却される)ので、被覆は硬化する。したがって、熱分解を経てガラス表面に最初に溶解させた被覆種は、最終的なガラス製品の部分を効果的に形成する。ガラスの被覆された側面には、より容易に扱うことができるガラスを生産するため、被覆された表面の微小なしわを減少させるべく研磨プロセスをさらに施すことができる。
代案として、吸収性被覆は「オフライン被覆」として設けてもよい。被覆は、ガラスの製造が完了した後、フロートプロセスから別個のプロセスで、ガラス片の表面上へ堆積させる。オフライン被覆は、堆積されたスパッタ被覆、例えば真空条件下で磁気スパッタリング技術の使用により、スパッタされた被覆を含む。オフライン被覆は、通常、典型的な熱分解で形成した被覆より軟質である。
多くの低放射率被覆は従来技術において知られており、そのいずれかを本発明にしたがって用いることができる。特定被覆の放射率は、エネルギーを放出するその被覆の傾向に関係する。したがって、低放射率被覆は、(完全放射体であり、放射率が1と定義される黒体物と比較して)弱い熱放射体である。
窓ガラス材の表面上に存在する低放射率被覆は、通常は、厚さ3mmの透明フロートガラス上で用いられる場合、被覆ガラスの放射率を0.01〜0.45の範囲であるようにするであろう。これは、EN12898(the European Association of Flat Glass Manufacturesで発行された規格)に従って測定される実測値である。(厚さ3mmの透明フロートガラスに用いられる場合の)被覆は、放射率が0.3未満であることが好ましい。
低放射率被覆は、吸収性被覆に関して前述したのと同様の方法で、オンライン被覆またはオフライン被覆として設けることができる。硬質被覆は、一般に0.15より大きい(、好ましくは0.2未満の)放射率を有し、一方、オフライン被覆、通常スパッタ被覆は、一般に、0.02より大きい(、好ましくは0.1未満の)放射率を有する。いずれの場合においても、放射率は、約0.89の値をもつ、透明で被覆されていないガラスの想定される標準放射率と比較されるかもしれない。
硬質(または熱分解性)低放射率被覆は、金属酸化物の単一層で構成することができ、これは、透明な導電性酸化物であるのが好ましい。スズ、亜鉛、インジウム、タングステンおよびモリブデンのような金属の複数の酸化物が、金属酸化物の単一層中に含まれていてもよい。被覆は、フッ素ドープされた酸化スズや、スズドープされた酸化インジウムのような被覆が生じることができるようにするため、通常、ドーパント、例えばフッ素、塩素、アンチモン、スズ、アルミニウム、タンタル、ニオブ、インジウムまたはガリウムをさらに含有している。吸収性被覆の単一層と同様、低放射率層自体は、用いられる材料からなる多数の原子層または分子層を有していてもよい。
オフライン低放射率被覆は、典型的には、少なくとも一の金属層(または、導電性金属化合物)および少なくとも一の誘電体層を通常含む多層被覆スタックを具える。多層スタック構造を繰り返して、被覆の放射率を更に増強してもよい。他の同様な金属の中で、銀、金、銅、ニッケルおよびクロムは、多層スタック中の金属層として用いることができる。導電性金属化合物として、酸化インジウム、酸化アンチモン等を用いてもよい。シリコン、アルミニウム、チタン、バナジウム、スズまたは亜鉛の酸化物のような複数の誘電体層間に挟まれる銀の1層または2層を具える被覆は、典型的な多層スタックである。一般に、被覆を形成する1以上の層は、厚さ数十ナノメートルである。
窓ガラス材の内面に設けられる低放射率被覆は、ガラスを通過する太陽からの熱放射(、特に、ガラス上に入射するNIR放射の吸収から生じる再放射されたFIR放射)のレベルを減少させることができる。この効果は、車両用ガラス上に入射する太陽放射の量が通常最大となる夏の期間中に有用性を最大限に発揮するであろう。
驚くべきことに、低放射率被覆の使用によって、車両内にトラップされる熱の受け入れ難い蓄積を引き起こすことは認められない。実際、空調を備える現代の車両にとって、これが問題になる可能性は低く、また、空調の有無にかかわらず、車両の乗員の上にあるガラスを透過し、または再放射される高レベルの熱放射によって生じる不快感よりはさほど重要ではない。
しかしなから、冬の期間中は、例えば、車両の窓の曇止めのため、車両の内部を加熱することが必要かもしれない場合には、(典型的には、車両内に面するガラスの表面上にある)低放射率被覆は、車両の内側からその周囲の外部環境へ熱放射が逃げるのを防ぐことができる。車両からの熱損失の量を最小にすることは、「コールドショルダー/ヘッド効果(cold―shoulder/head effect)」を減少させるのに役立つ。この効果は、例えば、サイドガラスまたは天窓のようなガラスの近くに位置する場合近くに位置する車両乗員によって感じられる温度の局所的涼しさを本質的に特徴づける。コールドショルダー/ヘッド効果は、車両が、特に寒い日に、そのガラスを介して、外界へ熱を失うという車両の傾向の結果である。低放射率被覆は、この熱損失を車両内に戻る方向にFIR放射を反射させることにより減少させることができ、その場所で、ガラスに密接する局所的な冷気を加熱することができる。
少なくとも一の被覆下層は、吸収性被覆および/または低放射率被覆の下に存在していてもよい。このような下層は、(アルカリ金属イオンがガラスから他の被覆へ移動するのを制御するため、)バリヤ被覆としておよび/または(吸収性被覆および/または低放射率被覆の厚さの変化から生じる虹色の反射色を抑制するため、)カラー抑制層として作用することができる。
通常、窓ガラス材は、厚さが8mm以下(しかし、1.5mmよりは厚い)であるであろうが、好ましくは、厚さは2mm〜6mmの範囲である。
窓ガラス材は、透明ガラスまたはボディ着色ガラスであってもよく、また、例えば、熱または化学的なテンパリングにより強化されていてもよい。窓ガラスに、例えばテンパリングや曲げ加工のような熱処理プロセスを施す場合、このプロセスは、被覆の1以上の堆積の前後に行うことができる。少なくとも一の被覆の堆積後に熱処理プロセスを行うべきできあり、堆積した被覆は、高温まで曝されることによって劣化しない被覆であるべきである。窓ガラス材は、さらに平坦であってもよいし、湾曲していてもよい。代案として、窓ガラス材は、プラスチック材(「プラスチックガラス」)であってもよい。
透明ガラス、およびボディ着色ガラスのベースガラスは、典型的には、次のような範囲の組成(重量%で)を有する。
SiO:68〜75%
Al:0〜5%
NaO:10〜18%
O:0〜5%
MgO:0〜10%
CaO:5〜15%
SO:0〜2%
このガラスの組成はさらに、例えば、通常2%以下の量で存在する、例えば精製補助などの他の添加物を含む。
ボディ着色ガラスは、(ガラス重量%で)0.5〜4.0%の全鉄(Feとして算出)をさらに含有してもよい。このようなガラスは、通常、重量%で、0.05〜1.6%の範囲の酸化第一鉄(FeOとして算出)を含有する。吸収性被覆により、(特に赤外線で)ガラス上に入射する総エネルギーの吸収は、窓ガラスの酸化第一鉄の含有量を調整することによって増大させることができる。酸化第一鉄の含有量は、0.4重量%よりも多いのが好ましく、さらには、0.8重量%よりも多いのが好ましく、1.2重量%よりも多いのが最も好ましい。ガラスの酸化第一鉄の含有量が多いほど、より多くの総エネルギー、特にNIR放射がガラスにより吸収される。
ボディ着色ガラスは、酸化コバルト(Coとして算出)を5〜350重量ppm含んでいることが好ましい。コバルトの着色特性に加え、ガラスの可視光透過率を、(吸収性被覆に加えて)さらに減少させるのに役立つ。したがって、酸化コバルトは、ガラス中に40〜320重量ppmの範囲で含有するのが好ましく、100〜270重量ppmの範囲で含有するのがさらに好ましく、150〜230重量ppmの範囲で含有するのが最も好ましい。
ボディ着色ガラスは、好ましくはまた、セレン(Seとして算出)を70重量ppm以下の範囲で含有するが、55重量ppm未満であるのが好ましく、35重量ppm未満であるのがより好ましく、20重量ppm未満であるのが最も好ましい。セレンは、コバルトと共に存在する場合、青銅色からグレー色調への達成を補助する。
有利には、ボディ着色ガラスは、ニッケル含有量(NiOとして算出)が500重量ppm以下の範囲であり、55重量ppmよりも多いのが好ましく、100ppmよりも多いのがより好ましく、200ppmよりも多いのが最も好ましい。ニッケルは、灰色を茶色の色調ににするため、ガラス組成に加えられる成分である。
本発明による車両用ガラスの可視光透過率は50%未満であるのが好ましい。ガラスの可視光透過率は、C.I.E.光源A(「LT」)を用いて、5nm間隔で380nmから780nmまでの波長範囲にわたって測定される。LTは、40%以下、また30%未満およびさらに20%以下であるのが好ましい。LTは15%以下であるのが特に好ましい。(もしあるとしても、)特定の厚さで、そして、1以上の特定の被覆と組み合わされるガラス材の特定の組成に関して、ガラスの可視光透過率は、典型的には実質的に一定である。しかしなから、ガラスが車両に取り付けられる場合(したがって車両用ガラスとしての「使用中」)、ガラスの可視光透過率が初期値から稼動値(working value)まで変化(一般的には降下)を生じるエネルギー源を施すことができる。このような状況では、可視光透過率の初期値が(おそらく)50%以上であれば、可視光透過率の稼動値は50%未満であるのが好ましい。
ガラスの透過エネルギーは、Air Mass2でParry Moonを用いて測定する場合、30%以下であるのが好ましい。ガラスは、20%未満の透過エネルギーを有するのがさらに好ましく、10%未満の透過エネルギーを有するのが最も好ましい。直接太陽熱透過(「DSHT」)としても知られている透過エネルギー(「TE」)は、350〜2100nmの波長範囲にわたって50nmの間隔で、(30°から水平の角度で入射する太陽からの光線をシュミレーションする)Air Mass2で測定する。低放射率被覆は、入射FIR放射に加え、再放射エネルギー、特にFIR放射の抑制に成功しているように見え、それによって、本発明に従うガラスを透過する熱量を減少させている。
本発明の第2の実施形態(第2発明)によると、車両に用いられる積層ガラスが提供される。この積層ガラスは、1枚の中間層のシートと、この中間層のシートを挟んで積層される2枚のガラスプライと、400nmよりも長い波長の放射を吸収し、前記ガラスプライのうち、一方のガラスプライの表面上にある吸収性被覆と、前記ガラスプライの内面上にある低放射率被覆とを具えている。
積層ガラスの「内面」は、ガラスを取り付ける車両内に面する前記ガラスの露出した表面(すなわち、内側プライの外面)を意味する。従来の表面に付する用語を用いると、車両の外部環境と接する積層ガラスの表面は、表面1として知られ、内部環境と接する表面は、表面4として知られている。そして、被覆は、表面4上に支持される(表面2または表面3のいずれかの上にある場合よりも、表面4上にある方が、低放射率被覆の性能が現在でははるかに優れている。)。
吸収性被覆および低放射率被覆は、別々のガラスプライ上に各々あるのが好ましい。代案として、吸収性被覆および低放射率被覆は、同一のガラスプライ上にあってもよく、この場合、前述したモノシリックガラスが、積層構造の1プライを形成することができる。
本発明による車両用積層ガラスは、車両のいかなる開口部にも取り付けるため使用することができる(ガラスの可視光透過(光源A)が70%以下に降下した場合であっても、特に、アメリカ合衆国及びヨーロッパの法的必要条件のため、ガラスを、これらの場所で車両のB−ピラーの後の開口部に取り付けるためだけに用いることができる。)。本発明による車両用積層ガラスは、特に、ルーフガラスとして有用である。
吸収性被覆は、一般に、100μm以下の波長の放射を吸収する。これにより、吸収性被覆は、電磁スペクトルの可視および赤外(NIRおよびFIRの双方を含む)領域において、少なくとも放射を吸収するのが好ましいことを意味する。可視および赤外領域での吸収は、適切な波長帯(約0.4〜100μm)にわたって実質的に一定である。
ガラスの内面上に存在する低放射率被覆は、3mmの透明フロートガラス上に用いられる場合、被覆ガラスの放射率が0.01〜0.45の範囲であるように、通常はするであろう。(3mmの透明フロートガラスに用いられる場合の)被覆の放射率は、0.3未満であるのが好ましい。
少なくとも1つの被覆下層は、モノシリックガラスに関して上述したように、吸収性被覆および/または低放射率被覆の下に存在させることができる。
本発明の積層ガラスを構成するのに用いられる少なくとも一のガラスプライは、本発明のモノシリックの態様に関して前述したように、透明ガラスまたはボディ着色ガラスであってもよい。代案として、少なくとも一のプライは、プラスチック材料(「プラスチックガラス」)であってもよい。
積層ガラスの厚さは10mm以下(ただし、3mmよりも厚い)であるのが好適であり、特に4〜7mmの範囲が好ましい。さらにまた、積層ガラスを構成する各プライは、厚さが1.5〜5mmであるのが好適であり、特に2〜3.5mmが好ましい。
中間層のシートは、多くの場合、透明プラスチック、例えば、ポリビニルブチラールまたはこのような他の適した積層材料のシートであり、通常厚さが0.76mmで設けられる。しかしながら、中間層のシートは、最適可視光透過率が35%以下、好ましくは18%以下となるよう着色することができる。さらにまた、中間層のシートは、例えば、ITOを有する場合、赤外放射を吸収することができる。「赤外線吸収」として中間層のシートを記載することによって、このようなシート(厚さ0.76mm)が2枚の透明ガラス(各々厚さ2.1mm)の間で挟まれる場合、結果として生じる積層体(積層ガラス)が、0.5より大きい、好ましくは1よりも大きい選択性を有することを意味し、「選択性」は、積層体に関し各々測定される、可視光線透過率(%)を総エネルギー(%)で割ることによって(、すなわちLT/TEが)計算される。積層体に含まれる吸収性被覆によってガラス上に入射する総エネルギー(特に熱エネルギー)の吸収は、ボディ着色された中間層の存在によって増大させることができる。
積層ガラスは、可視光透過率が50%未満であるのが好ましく、40%未満であるのがさらに好ましく、30%未満であるのが最も好ましい。LTは20%または15%未満であるのが特に好ましい。(もしあるとしても、)特定の厚さで、そして、1以上の特定の被覆と組み合わされるガラス材の特定の組成に関して、車両用積層ガラスの可視光透過率は、典型的には実質的に一定である。しかしなから、積層ガラスが車両に取り付けられる場合(したがって車両用ガラスとしての「使用中」)、ガラスの可視光透過率が初期値から稼動値(working value)まで変化(一般的には降下)を生じるエネルギー源を施すことができる。このような状況では、可視光透過率の初期値が(おそらく)50%以上であれば、可視光透過率の稼動値は50%未満であるのが好ましい。
積層ガラスは、透過エネルギーが30%以下であるのが好ましい。また、20%以下、さらに、10%以下の透過エネルギーを有するのが好ましい。
より良い理解のため、図面(縮尺なし)を参照して、図面に示される限定されない実施例を用いて、本発明をより詳細に説明する。
図1及び2は、窓ガラス材料11を有する車両用ガラス10を示したものであり、この窓ガラス材11は、(前記ガラス10が取り付けられる車両に対して呼ばれる)内面12及び外面13を有する。車両用ガラス10は、吸収性被覆14及び低放射率被覆15を更に有する。
図1では、窓窓ガラス材11の内面12に低放射率被覆15を設け、前記窓ガラス材11の外面13に吸収性被覆14を設けている。図2では、窓窓ガラス材11の内面12に、吸収性被覆14および低放射率被覆15を、吸収性被覆14が窓ガラス材11と低放射率被覆15との間に位置するように設ける。
吸収性被覆14および低放射率被覆15の双方は、窓窓ガラス材11上に直接設けてもよく、あるいは、1以上のさらなる被覆層(図示せず)を、窓ガラス材11と吸収性被覆14または低放射率被覆15との間に配置してもよい。これらのさらなる被膜層は、バリヤ層および/またはカラー抑制層を含むことができ、これらはともに従来技術として一般に知られている。
図1および2では、窓ガラス材11は、透明ガラスとすることができ、この透明ガラスは、例えば、(重量%で、)72.1%SiO、1.1%Al、13.5%NaO、0.6%KO、8.5%CaO、3.9%MgO、0.2%SO、および、選択的に0.2%以下(、好ましくは0.15%未満)のFeの組成を有する。窓ガラス材は、代案として、プラスチック材、例えば、ポリカーボネートまたはポリメチルメタクリレートの形で、または、(後述する)組成A若しくは組成Bのいずれかを有するボディ着色ガラスとすることができる。
組成Aは、灰色ガラスを生成し、この灰色ガラスは、(重量%で、)72.1%SiO、1.1%Al、13.5%NaO、0.6%KO、8.5%CaO、3.9%MgO、および0.2%SOを含むベースガラス組成と、(重量%で、)1.45%全鉄(Feとして算出)、0.30%酸化鉄(FeOとして算出)、230ppmCo、210ppmNiOおよび19ppmSeを含有する着色部分とを有する。このようなガラスは、イギリスのピルキントン社が提供しているGALAXSEE(登録商標)として、現在利用可能である。
組成Bは、緑色ガラスを生成し、この緑色ガラスは、上述した組成Aと同じベースガラス組成と、(重量%で、)1.57%全鉄(Feとして算出)、0.31%酸化鉄(FeOとして算出)、115ppmCo、0ppmNiOおよび5ppmSeを含有する着色部分とを有する。このようなガラスもまた、イギリスのピルキントン社が提供しているSUNDYM435(登録商標)として、現在利用可能である。
図3、4、5および6は車両用積層ガラス20を示し、この車両用積層ガラス20は、ガラス材料からなる外側ガラスプライ21およびガラス材料からなる内側ガラスプライ22および中間層のガラスプライ23を具えており、これらプライは、公称厚さが0.76mmの透明PVBシートの形である。車両用積層ガラス20は、吸収性被覆24および低放射率被覆25をさらに有する。ガラス材のこれらのプライの表面は、(前で説明したように)従来の符号に従って、S1、S2、S3およびS4と番号付けられている。
図3は、吸収性被覆24が外側ガラスプライ21の一方の表面S1上に設けられる場合を示し、一方、図4では、吸収性被覆24が外側ガラスプライ21の他方の表面S2上に設けられる場合を示す。図5は、吸収性被覆24が内側ガラスプライ22の一方の表面S3上に設けられる場合を示し、一方、図6では、吸収性被覆24が内側ガラスプライ22の他方の表面S4上に設けられる場合を示す。図3〜6のそれぞれにおいて、低放射率被覆25は、表面S4上に設けられている(図6では、実際には、前記表面S4上にある吸収性被覆24上設けられている)。
吸収性被覆24および低放射率被覆25の双方は、ガラスプライのうち、一のガラスプライ上へ直接設けてもよいし、または、1以上のさらなる被覆層(図示せず)を、一のガラスプライと吸収性被覆24または低放射率被覆25との間に配置してもよい。これらのさらなる被覆層は、バリヤ層および/またはカラー抑制層を含むことができ、これらはともに従来技術として一般に知られている。
図3〜6のそれぞれにおいて、ガラスプライ21および22の各々は、例えば、前述したような組成を有する透明ガラス、例えば、ポリカーボネートまたはポリメチルメタクリレートの形式のプラスチック材、または、前述した組成A若しくは組成Bのいずれかを有するボディ着色ガラスであってもよい。
下の表1は、積層ガラス20の限定されない例を示したものである。各々の例では、低放射率被覆25の放射率は0.13であり、中間層23は厚さが0.76mmの透明PVBであり、そして、ガラス材からなる各ガラスプライ21,22の厚さは2.1mmである。各例について、ガラス材からなる各ガラスプライ21、22の組成(前に説明した、透明、組成Aまたは組成Bの3種類の組成)、吸収性被覆24の種類および可視光透過率LT、総エネルギー透過率TE、および積層体(積層ガラス)のCIELABカラー座標(観測者から10°で、光源D65を用いて計測したaおよびb)の情報が表1より与えられる。
Figure 2008516878
例1〜3は、吸収性被覆24を含まないが、その代わりにボディ着色ガラスの2枚のプライによって構成される積層ガラス20の従来技術バージョンを示す比較例である。例4および5は、本発明の実施例であって、それらは、1枚の透明ガラスが、積層構成において、吸収性被覆とともに、ボディ着色ガラスとを組み合わせて、少なくとも従来技術と同等の性能を有する車両用積層ガラスを提供すること示す。
図1は、第1発明に従う第1実施形態の車両用モノリシックガラスの断面図である。 図2は、第1発明に従う第2実施形態の車両用モノリシックガラスの断面図である。 図3は、第2発明に従う第1実施形態の車両用積層ガラスの断面図である。 図4は、第2発明に従う第2実施形態の車両用積層ガラスの断面図である。 図5は、第2発明に従う第3実施形態の車両用積層ガラスの断面図である。 図6は、第2発明に従う第4実施形態の車両用積層ガラスの断面図である。

Claims (23)

  1. 窓ガラス材と、
    400nmよりも長波長の放射を吸収し、前記窓ガラス材の第1の表面上にある吸収性被覆と、
    前記窓ガラス材の前記第1表面上または第2の表面上にある低放射率被覆と
    を具える車両用ガラス。
  2. 前記低放射率被覆は、前記窓ガラス材の前記第2表面上にある請求項1に記載の車両用ガラス。
  3. 前記低放射率被覆は、前記吸収性被覆とともに、窓ガラス材の前記第1表面上にある請求項1に記載の車両用ガラス。
  4. 車両用ルーフガラスとして用いる請求項1、2または3に記載の車両用ガラス。
  5. 前記吸収性被覆は、100μm以下の波長の放射を吸収する請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用ガラス。
  6. 前記吸収性被覆は、金属、金属合金、または金属合金をベースとした材料を具える請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用ガラス。
  7. 前記吸収性被覆は、少なくとも一の誘電体層と、少なくとも一の金属もしくは金属合金の層とを具える請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用ガラス。
  8. 前記低放射率被覆は、0.01〜0.45の範囲の放射率を有する請求項1〜7のいずれか一項に記載の車両用ガラス。
  9. 前記低放射率被覆は、透明導電性酸化物と、選択的にドーパント材料を含む請求項8に記載の車両用ガラス。
  10. 前記低放射率被覆は、少なくとも一の金属層と、少なくとも一の誘電体層とを含む請求項8に記載の車両用ガラス。
  11. 前記窓ガラス材は、透明ガラス、または、ボディ着色ガラスである請求項1〜10のいずれか一項に記載の車両用ガラス。
  12. 前記窓ガラス材は、プラスチック材である請求項1〜10のいずれか一項に記載の車両用ガラス。
  13. 可視光透過率が50%以下であり、透過エネルギーが30%以下である請求項1〜12のいずれか一項に記載の車両用ガラス。
  14. 1枚の中間層のシートと、
    この中間層のシートを挟んで積層される2枚のガラスプライと、
    400nmよりも長い波長の放射を吸収し、前記ガラスプライのうち、一方のガラスプライの表面上にある吸収性被覆と、
    前記ガラスプライの内面上にある低放射率被覆と
    を具える車両用積層ガラス。
  15. 吸収性被覆および低放射率被覆は、別個のガラスプライ上に各々ある請求項14に記載の積層ガラス。
  16. 前記吸収性被覆および前記低放射率被覆は、同一のガラスプライ上に設ける請求項14に記載の積層ガラス。
  17. ルーフガラスとして用いる請求項14〜16のいずれか一項に記載の積層ガラス。
  18. 前記吸収性被覆は、100μm以下の波長の放射を吸収する請求項14〜17のいずれか一項に記載の積層ガラス。
  19. 前記低放射率被覆は、0.01〜0.45の範囲である放射率を有する請求項14〜18のいずれか一項に記載の積層ガラス。
  20. 少なくとも一のガラスプライは、透明ガラスまたはボディ着色ガラスである請求項14〜19のいずれか一項に記載の積層ガラス。
  21. 少なくとも一のガラスプライは、プラスチック材である請求項14〜19のいずれか一項に記載の積層ガラス。
  22. 前記中間層のシートの材料は、ボディ着色されている請求項14〜21のいずれか一項に記載の積層ガラス。
  23. 可視光透過率が50%以下であり、透過エネルギーが30%以下である請求項14〜22のいずれか一項に記載の車両用積層ガラス。
JP2007536250A 2004-10-18 2005-10-10 日照調整ガラス Active JP5090916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0423085.0 2004-10-18
GB0423085A GB0423085D0 (en) 2004-10-18 2004-10-18 Solar control glazing
PCT/GB2005/003895 WO2006043026A1 (en) 2004-10-18 2005-10-10 Solar control glazing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008516878A true JP2008516878A (ja) 2008-05-22
JP5090916B2 JP5090916B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=33462902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536250A Active JP5090916B2 (ja) 2004-10-18 2005-10-10 日照調整ガラス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8137814B2 (ja)
EP (1) EP1824676B1 (ja)
JP (1) JP5090916B2 (ja)
CN (1) CN101060977B (ja)
GB (1) GB0423085D0 (ja)
WO (1) WO2006043026A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511570A (ja) * 2012-02-27 2015-04-20 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 日除け機能及び断熱機能を備えた合わせガラス
JP2016513057A (ja) * 2013-02-20 2016-05-12 サン−ゴバン グラス フランス 熱放射反射コーティングを有する板ガラス
JP2016513056A (ja) * 2013-02-20 2016-05-12 サン−ゴバン グラス フランス 熱放射反射コーティングを有する板ガラス
WO2019012962A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 Agc株式会社 自動車用窓ガラス
WO2019069628A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 セントラル硝子株式会社 自動車用合せガラス、及びその製造方法
JP2021505512A (ja) * 2017-12-05 2021-02-18 サン−ゴバン グラス フランス 太陽光保護コーティング及び熱放射反射コーティングを有する複合ペイン

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2906832A1 (fr) * 2006-10-09 2008-04-11 Saint Gobain Vitrage multiple a selectivite augmentee
GB0808338D0 (en) 2008-05-08 2008-06-18 Pilkington Group Ltd Production of coated glass
CN102603209A (zh) * 2011-01-25 2012-07-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镀膜玻璃及其制备方法
CN102529213A (zh) * 2011-12-27 2012-07-04 李德杰 金属陶瓷薄膜为导电层的遮阳低辐射玻璃
KR101399899B1 (ko) * 2012-06-15 2014-05-29 코닝정밀소재 주식회사 써모크로믹 윈도우
BE1020717A3 (fr) * 2012-06-19 2014-04-01 Agc Glass Europe Toit de vehicule.
KR101543496B1 (ko) * 2012-06-19 2015-08-10 (주)엘지하우시스 저방사 단열 코팅막, 이를 포함하는 건축 자재 및 저방사 단열 코팅막 제조 방법
KR101518835B1 (ko) * 2014-12-18 2015-05-13 한국건설기술연구원 창호시스템
RU2677509C1 (ru) 2015-08-18 2019-01-17 Сэн-Гобэн Гласс Франс Устройство и способ моллирования стекла с использованием вентилятора
PE20180789A1 (es) 2015-09-08 2018-05-08 Saint Gobain Metodo de flexion por gravedad asistido por sobrepresion y dispositivo apropiado para el mismo
BR112017027456B1 (pt) 2015-11-25 2022-10-18 Saint-Gobain Glass France Método de curvatura por gravidade auxiliado por sobrepressão, dispositivo adequado para o mesmo e uso de uma ferramenta de moldagem superior
US10479171B2 (en) 2015-12-29 2019-11-19 Pilkington Group Limited Laminated vehicle glazing
EP3408233B1 (de) 2016-01-28 2019-10-02 Saint-Gobain Glass France Überdruckunterstütztes glasbiegeverfahren und hierfür geeignete vorrichtung
CN110753618A (zh) 2017-03-30 2020-02-04 Agp美洲股份公司 具有全景玻璃外观的不透明夹层玻璃车顶
US10556821B2 (en) * 2017-04-26 2020-02-11 Guardian Glass, LLC Laminated window including different glass substrates with low-E coating adjacent vehicle or building interior and/or methods of making the same
US20190043640A1 (en) * 2017-08-04 2019-02-07 Vitro Flat Glass, LLC Protective Layer Over a Functional Coating
JP2021519257A (ja) 2018-03-27 2021-08-10 ピルキントン グループ リミテッド 積層グレイジング
FR3086590B1 (fr) * 2018-09-27 2021-01-01 Saint Gobain Procede d'obtention d'un materiau comprenant une feuille de verre.
FR3087382B1 (fr) * 2018-10-18 2022-09-09 Saint Gobain Vitrage comprenant un revetement fonctionnel et un revetement absorbant d'ajustement colorimetrique
FR3092107B1 (fr) * 2019-01-30 2022-08-12 Saint Gobain Substrat muni d’un empilement a proprietes thermiques et a couche absorbante
CN113853301B (zh) 2019-05-20 2023-12-29 皮尔金顿集团有限公司 层叠的窗组件
KR20210023565A (ko) * 2019-08-23 2021-03-04 현대자동차주식회사 라이다 윈도우 일체형 광학필터
FR3101278B1 (fr) * 2019-09-30 2023-11-24 Saint Gobain Vitrage feuillete a basse transmission lumineuse et haute selectivite
FR3101345B1 (fr) * 2019-09-30 2021-09-24 Saint Gobain Procédé d’obtention d’un vitrage bombé feuilleté
US20230071762A1 (en) * 2020-02-20 2023-03-09 Pilkington Group Limited Coated glass articles
GB202004302D0 (en) 2020-03-25 2020-05-06 Pilkington Group Ltd Electromagnetic radiation permeable glazing
FR3118626B1 (fr) * 2021-01-05 2023-10-27 Saint Gobain Toit automobile comprenant une feuille de verre
FR3124114A1 (fr) 2021-06-18 2022-12-23 Saint-Gobain Glass France Vitrage comprenant un revetement fonctionnel et un element absorbant d’ajustement colorimetrique
FR3124180B1 (fr) 2021-06-18 2024-02-16 Saint Gobain Vitrage comprenant un revetement fonctionnel et un element absorbant

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514175A (en) * 1966-06-24 1970-05-26 Corning Glass Works Structural closure members with absorption and reflection films
GB1524393A (en) * 1976-05-27 1978-09-13 Pilkington Brothers Ltd Heat-reflecting glass sheets
JPH01171299A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Asahi Glass Co Ltd 色相制御型電磁波遮蔽透明体
US5229881A (en) * 1992-06-10 1993-07-20 Tempglass Eastern, Inc. Low transmission low emissivity glass window and method of manufacture
JPH0859287A (ja) * 1994-05-11 1996-03-05 Glaverbel Sa グレイソーダライムガラス
US6048621A (en) * 1996-09-13 2000-04-11 Pilkington Plc Coated glass
US6218018B1 (en) * 1998-08-21 2001-04-17 Atofina Chemicals, Inc. Solar control coated glass
WO2003024649A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Saint-Gobain Glass France Vitrage de securite fonctionnalise
JP2003306356A (ja) * 2002-04-15 2003-10-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 電磁波遮蔽性を有する防火安全ガラス物品
US20040106017A1 (en) * 2000-10-24 2004-06-03 Harry Buhay Method of making coated articles and coated articles made thereby
WO2004108283A1 (ja) * 2003-06-09 2004-12-16 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. 光触媒部材
JP2005343732A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Fujikura Ltd 熱線反射ガラス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792559A (en) 1994-07-05 1998-08-11 Ppg Industries, Inc. Composite transparency
GB9702777D0 (en) * 1997-02-11 1997-04-02 Pilkington Plc Improvements relating to glass and glazing
GB9708989D0 (en) * 1997-05-03 1997-06-25 Pilkington Plc Laminated glazings
US6596398B1 (en) 1998-08-21 2003-07-22 Atofina Chemicals, Inc. Solar control coated glass
DK1144328T3 (da) * 1998-12-21 2002-11-25 Cardinal Cg Co Smudsafvisende coating med lille emissivitet til glasoverflader
AU4548500A (en) * 1999-04-13 2000-11-14 Glaverbel Glazing for the roof of a motor vehicle
FR2793889B1 (fr) * 1999-05-20 2002-06-28 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent a revetement anti-reflets
BE1012766A3 (fr) 1999-06-30 2001-03-06 Glaverbel Vitrage notamment pour toit de vehicule.
US20020172775A1 (en) * 2000-10-24 2002-11-21 Harry Buhay Method of making coated articles and coated articles made thereby
US6733889B2 (en) * 2002-05-14 2004-05-11 Pilkington North America, Inc. Reflective, solar control coated glass article
DE10249263B4 (de) * 2002-10-23 2004-12-09 Daimlerchrysler Ag Verbundglasscheibe mit Wärmekomfortwirkung sowie deren Verwendung
CN100503229C (zh) * 2003-09-18 2009-06-24 上海耀华皮尔金顿玻璃股份有限公司 遮阳型机车用玻璃
US20050196623A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Mckown Clem S.Jr. Solar control coated glass composition
US7258757B2 (en) * 2004-10-28 2007-08-21 Film Technologies International, Inc. Method of manufacturing an impact resistant and insulated glass unit composite with solar control and low-E coatings

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514175A (en) * 1966-06-24 1970-05-26 Corning Glass Works Structural closure members with absorption and reflection films
GB1524393A (en) * 1976-05-27 1978-09-13 Pilkington Brothers Ltd Heat-reflecting glass sheets
JPH01171299A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Asahi Glass Co Ltd 色相制御型電磁波遮蔽透明体
US5229881A (en) * 1992-06-10 1993-07-20 Tempglass Eastern, Inc. Low transmission low emissivity glass window and method of manufacture
JPH0859287A (ja) * 1994-05-11 1996-03-05 Glaverbel Sa グレイソーダライムガラス
US6048621A (en) * 1996-09-13 2000-04-11 Pilkington Plc Coated glass
US6218018B1 (en) * 1998-08-21 2001-04-17 Atofina Chemicals, Inc. Solar control coated glass
US20040106017A1 (en) * 2000-10-24 2004-06-03 Harry Buhay Method of making coated articles and coated articles made thereby
WO2003024649A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Saint-Gobain Glass France Vitrage de securite fonctionnalise
JP2003306356A (ja) * 2002-04-15 2003-10-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 電磁波遮蔽性を有する防火安全ガラス物品
WO2004108283A1 (ja) * 2003-06-09 2004-12-16 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. 光触媒部材
JP2005343732A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Fujikura Ltd 熱線反射ガラス

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511570A (ja) * 2012-02-27 2015-04-20 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 日除け機能及び断熱機能を備えた合わせガラス
JP2016513057A (ja) * 2013-02-20 2016-05-12 サン−ゴバン グラス フランス 熱放射反射コーティングを有する板ガラス
JP2016513056A (ja) * 2013-02-20 2016-05-12 サン−ゴバン グラス フランス 熱放射反射コーティングを有する板ガラス
KR101728620B1 (ko) * 2013-02-20 2017-04-19 쌩-고벵 글래스 프랑스 열 복사선 반사 코팅을 갖는 판유리
WO2019012962A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 Agc株式会社 自動車用窓ガラス
JPWO2019012962A1 (ja) * 2017-07-13 2020-05-07 Agc株式会社 自動車用窓ガラス
JP7040526B2 (ja) 2017-07-13 2022-03-23 Agc株式会社 自動車用窓ガラス
WO2019069628A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 セントラル硝子株式会社 自動車用合せガラス、及びその製造方法
JPWO2019069628A1 (ja) * 2017-10-06 2020-09-17 セントラル硝子株式会社 自動車用合せガラス、及びその製造方法
JP7174262B2 (ja) 2017-10-06 2022-11-17 セントラル硝子株式会社 自動車用合せガラス、及びその製造方法
JP2021505512A (ja) * 2017-12-05 2021-02-18 サン−ゴバン グラス フランス 太陽光保護コーティング及び熱放射反射コーティングを有する複合ペイン
JP7071503B2 (ja) 2017-12-05 2022-05-19 サン-ゴバン グラス フランス 太陽光保護コーティング及び熱放射反射コーティングを有する複合ペイン

Also Published As

Publication number Publication date
GB0423085D0 (en) 2004-11-17
US20080070045A1 (en) 2008-03-20
CN101060977B (zh) 2012-01-04
JP5090916B2 (ja) 2012-12-05
EP1824676B1 (en) 2020-06-03
WO2006043026A1 (en) 2006-04-27
US8137814B2 (en) 2012-03-20
CN101060977A (zh) 2007-10-24
EP1824676A1 (en) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090916B2 (ja) 日照調整ガラス
JP5171036B2 (ja) 太陽調節グレイジング
JP5705963B2 (ja) 不連続金属層を備えた日射制御コーティング
JP5121733B2 (ja) 板ガラス
EP2183102B1 (en) Vehicle transparency
US20040028953A1 (en) Laminated glazing which reflects solar rays and heat rays
GB2403731A (en) Solar control glazing
EA028403B1 (ru) Оконное стекло с покрытием, отражающим тепловое излучение
JPS63230334A (ja) 被覆プラスチツクフイルム、およびプラスチツク積層品
KR20100121619A (ko) 개선된 광 투과율 계수를 갖는 태양광선 차단 창유리
EA035302B1 (ru) Многослойное остекление
JPH1024515A (ja) 高選択性を有する透明集成体のための被覆支持体
JP2022515344A (ja) 窒化チタンベースの2層を含む太陽光制御グレージング
US20080280147A1 (en) Vehicle transparency
WO2020240589A1 (en) A solar protective vehicle glazing
JP2855199B2 (ja) 自動車用窓ガラス
JP2001146440A (ja) 熱線反射断熱合わせガラス
ES2964862T3 (es) Acristalamiento para control solar
MXPA00005968A (en) Sun beams and heat reflecting laminated glass

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250