JP2008515879A - アリピプラゾールの製造方法、並びに対応する中間体及びそれらの製造 - Google Patents

アリピプラゾールの製造方法、並びに対応する中間体及びそれらの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008515879A
JP2008515879A JP2007535326A JP2007535326A JP2008515879A JP 2008515879 A JP2008515879 A JP 2008515879A JP 2007535326 A JP2007535326 A JP 2007535326A JP 2007535326 A JP2007535326 A JP 2007535326A JP 2008515879 A JP2008515879 A JP 2008515879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
aripiprazole
temperature
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007535326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4819818B2 (ja
Inventor
チナピライ,ラジェンディラン
レッディ アラバ,ビーラ
スッバ ラオ アスクル,ベンカタ
ジャスティ,ベンカテスワール
Original Assignee
スベン ライフ サイエンシズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スベン ライフ サイエンシズ リミティド filed Critical スベン ライフ サイエンシズ リミティド
Publication of JP2008515879A publication Critical patent/JP2008515879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819818B2 publication Critical patent/JP4819818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0239Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本願において開示された本発明は、アリピプラゾール(1)の改良製造方法であって、(i)6−ヒドロキシ−1−インダノン(11)を1,4−ジハロブタン(12)と塩基及び溶媒の存在下で90から110度Cの範囲の温度にて反応させて新規中間体6−(4−ハロブトキシ)−インダン−1−オン(3)を形成させ、(ii)この新規中間体を1−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン(9)と反応させて別の新規中間体6−[4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1−ピペラジニル]−ブトキシ]−インダン−1−オン(2)を得、そして(iii)この生じた新規化合物をアジ化ナトリウムと反応させることを含む方法に関する。本発明はまた、式2及び3の新規中間体並びにそれらの製造方法に関する。

Description

本発明は、アリピプラゾールの製造のために有用な新規中間体、並びに該新規中間体及びアリピプラゾールの製造方法に関する。7−[4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1−ピペラジニル]−ブトキシ]−3,4−ジヒドロカルボスチリルであるアリピプラゾールは、下記に与えられたとおりの式を有する。
Figure 2008515879
本発明はまた、式のアリピプラゾールの製造のために有用である式及びの新規中間体に関する。本発明はまた、式の新規中間体の製造方法に関する。本発明はまた、式の新規中間体を用いての式のアリピプラゾールの改良製造方法に関する。
Figure 2008515879
アリピプラゾール7−[4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1−ピペラジニル]−ブトキシ]−3,4−ジヒドロカルボスチリル又は7−[4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1−ピペラジニル]−ブトキシ]−3,4−(2H)−キノリノンは、精神分裂病の処置のために有用な非定型抗精神病薬用の市販されている製薬活性物質である。定型抗精神病剤としてのアリピプラゾールの有用性は、J. Med. Chem.,(1998),,658〜667に挙げられている。
の7−[4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1−ピペラジニル]−ブトキシ]−3,4−ジヒドロカルボスチリルである抗精神病薬アリピプラゾールの製造方法及び性質は欧州特許第367141号明細書に対応する米国特許第5,006,528号明細書に記載されており、そして精神分裂病の処置用にBristol−Mayer Squibb/Otsukaにより2002年11月に米国において売り出された。
これまでに、米国特許第5,006,528号明細書がスキーム1に記載されたとおりの5つの異なる経路を用いてのアリピプラゾールの製造方法を記載していることが分かっている。
Figure 2008515879
更に、国際公開第2003026659号パンフレットにおいて低吸湿性のアリピプラゾールの製造方法が開示されており、そして国際公開第20040663162号パンフレットにおいて経路1(スキーム1)に挙げられたのと同じ経路を用いて、反応を水媒質中で行うことによる高純度でのアリピプラゾールの製造方法が開示されている。
上記に挙げられた方法はすべて、上記に指摘されたほぼ同じタイプの中間体を分割する。式の主要中間体7−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロカルボスチリルは、スキーム2に描かれたように、式の3−ヒドロキシアニリン及び式の3−クロロプロピオニルクロライドから製造される。
この方法において、式の所要生成物のほかに、除去するのが非常に困難である式の他方の不所望異性体も形成し、そしてこの不純物は最終薬物アリピプラゾール中に存在し続け、またその除去過程中に収率は非常に低くなる。
Figure 2008515879
これにより、該不純物の形成を回避するべき及び収率を最大にするべき新規経路を開発する企画において、更なる調査が促され且つ必要とされた。更にアリピプラゾールの増加しつつある治療価値を想定して、本出願人は、7−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1−ピペラジニル]−ブトキシ}−3,4−ジヒドロカルボスチリルを製造するべき新しい合成経路(この化合物を十分な純度及び経済的に受容され得る収率で得ることを可能にする)を開発することを目指して、自らに本目的を課しそして調査研究に着手した。
それ故、本発明の主目的は、これまでに知られた方法の欠点を回避するところのアリピプラゾールの改良製造方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は、アリピプラゾールの製造のために有用な式及びの新規中間体を提供することである。
本発明の更に別の目的は、アリピプラゾールの製造のために有用な式及びの新規中間体の製造方法を提供することである。
本発明の本方法は、下記に示されたスキーム3に図示されている。
Figure 2008515879
従って、本発明は、式のアリピプラゾールの製造のために有用である新規中間体の式の6−[4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ]−インダン−1−オン及び式の6−(4−ハロブトキシ)−インダン−1−オンを提供する。
本発明の別の具体的態様によれば、式のアリピプラゾールの製造のために有用である新規中間体の式の6−[4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ]−インダン−1−オン及び式の6−(4−ハロブトキシ)−インダン−1−オンの製造方法が提供される。
従って、本発明は、式のアリピプラゾールの製造のために有用な式の新規中間体の製造方法であって、式11
Figure 2008515879
の化合物を式12
Figure 2008515879
〔ここで、XはCl又はBrを表す〕
の1,4−ジハロブタンと塩基及び溶媒の存在下で90から110度Cの範囲の温度にて反応させて式の新規中間体を形成させることを含む方法を提供する。
本発明の別の具体的態様によれば、式のアリピプラゾールの製造のために有用な式の別の新規中間体の製造方法であって、
(i)式11の化合物を式12(ここで、XはCl又はBrを表す)の1,4−ジハロブタンと塩基及び溶媒の存在下で90から110度Cの範囲の温度にて反応させて式の新規中間体を形成させ、そして
(ii)工程(i)において得られた式の新規化合物を式
Figure 2008515879
の1−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジンと塩基並びに相間移動触媒及び溶媒の存在下で80から120度Cの範囲の温度にて反応させて式の新規中間体を形成させる
ことを含む方法も提供される。
本発明の更に別の具体的態様によれば、式のアリピプラゾールの改良製造方法であって、
(i)式11の化合物を式12(ここで、XはCl又はBrを表す)の1,4−ジハロブタンと塩基及び溶媒の存在下で90から110度Cの範囲の温度にて反応させて式の新規中間体を形成させ、
(ii)工程(i)において得られた式の新規化合物を式の化合物と塩基並びに相間移動触媒及び溶媒の存在下で80から120度Cの範囲の温度にて反応させて式の新規中間体を形成させ、そして
(iii)式の生じた新規化合物をアジ化ナトリウム又はトリメチルシリルアジドと酸の存在下で50から90度Cの間の温度にて反応させて(シュミット反応)式の化合物を得る
ことを含む方法が提供される。
水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、トリエチルアミン、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム及び炭酸ナトリウムのような塩基、好ましくはトリエチルアミン最も好ましくは炭酸カリウムが、工程(i)において用いられ得る。用いられる溶媒はアセトン、クロロホルム、メチレンクロライド、エチレンジクロライド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、等から選択され得、そして好ましい溶媒はアセトンそして最も好ましい溶媒は溶媒としての1,4−ジハロブタンそれ自体である。1,4−ジハロブタンは、6−ヒドロキシインダン−1−オンに対して1〜6当量にて用いられ得る。好ましいモル当量は、4〜6当量である。反応温度は、好ましくは90〜110℃の間そして最も好ましくは100〜110℃の間にあり得る。
工程(i)について用いられる相間移動触媒は、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、フェニルトリメチルアンモニウムクロライドである。
工程(ii)において用いられる塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム及びトリエチルアミン、最も好ましくは炭酸ナトリウムを包含する。工程(ii)における反応のために用いられる溶媒は、アセトニトリル、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エタノール、メタノール、n−ブタノール及び水から選択され得、好ましい溶媒はアセトン及び水でありそして最も好ましい溶媒は水である。工程(ii)における反応のための温度は、80〜120℃の間そして最も好ましくは100〜120℃の間にあり得る。用いられる相間移動触媒は、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、フェニルトリメチルアンモニウムクロライドである。
工程(iii)において用いられる酸は、硫酸、塩化アルミニウム、ホウ素トリフルオロエーテラート、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸及びトリフルオロメタンスルホン酸を包含する。好ましい酸はトリフルオロ酢酸及びメタンスルホン酸であり、最も好ましい酸はトリフルオロ酢酸である。反応の温度は、50〜90℃の間そして最も好ましくは50〜70℃の間にあり得る。反応において用いられるアジ化物はアジ化ナトリウム及びトリメチルシリルアジドであり、最も好ましいものはアジ化ナトリウムである。アジ化ナトリウムの量は、用いられる式の化合物に対して1〜5モル当量好ましくは1.5〜4モル当量の間にあり得る。結晶化は、アセトン、メタノール、トルエン、エチルアセテート、メチレンクロライド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びそれらの混合物を用いて行われ得る。好ましい溶媒はアセトンであり、そして最も好ましい溶媒はメタノールである。
の化合物1−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジンは英国特許第850663号明細書に開示されているところの当該技術において普通に知られた技法に従って製造され得、そして式11の6−ヒドロキシインダン−1−オンはJ. Am. Chem. Soc.,(1960),21,5202に記載された方法により得られ得る。
本発明は、次の実施例にてより特に記載及び説明される。しかしながら、本発明はこれらの例に限定されないことが理解されるべきであり、しかしてこれらの例は本発明を例示するためにのみ与えられている。それ故、様々な変更及び改変が、本発明の範囲から逸脱することなくなされ得る。これらの例において、融点はパーキンエルマー−ピリス(PERKIN ELMER-PYRIS)により決定され、IRスペクトルはFTIRパーキン−エルマー機器にて記録され、示差走査熱量測定(DSC)は20℃/分の温度勾配でもって記録された。質量スペクトルは、LC−MS/API4000でもって記録された。核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、内部標準物質としてのTMS中400Hzにてブルカー(BRUKER)でもって記録された。化学シフトは、δ(ppm)で指摘されている。指摘された文字s、d、dd、t、q及びmは、それぞれ一重線、二重線、二重線の二重線、三重線、四重線及び多重線を指摘する。
実施例1
工程1
の新規中間体6−(4−クロロブトキシ)−インダン−1−オンの製造方法
Figure 2008515879
11の6−ヒドロキシインダン−1−オン(20g,0.135mol)、炭酸カリウム(40g,0.289mol)、1,4−ジクロロブタン(80ml,0.73mol)及びテトラブチルアンモニウムブロマイド(2g)の混合物を95℃にて1〜3hr撹拌し、次いで過剰の1,4−ジクロロブタンを留去し、水(80ml)で希釈した。水性層をエチルアセテートで抽出し、そして抽出物を水で洗浄し、乾燥し、そして減圧下で蒸発乾固した。溶媒としてイソプロピルエーテルを用いて結晶化により蒸発残渣を精製して、29.5gの式の新規6−(4−クロロブトキシ)−インダン−1−オンが得られた。
MR=58.19℃。
IR(cm-1): 1697.88、1616.31、1492.71、1296.57、1055.33、837.51、720.75。
PMR: δ:1.96(m,4H)、2.70(m,2H)、3.06(t,2H)、3.61(t,2H)、4.02(t,2H)、7.18(m,2H)、7.36(d,1H)。
CMR: δ:24.99(t)、26.45(t)、29.19(t)、36.87(t)、44.54(t)、67.31(t)、105.56(d)、124.12(d)、127.30(d)、138.11(s)、147.84(s)、158.49(s)、206.75(s)。
質量スペクトル: m/z(%)=[M+1]239(100)、197.1(15.7)、161.2(48.8)、149.0(22.8)、107.1(27.8)。
工程2
の新規6−[4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1−ピペラジニル]−ブトキシ]−インダン−1−オンの製造方法
Figure 2008515879
工程1において記載された方法により得られた式の6−(4−クロロブトキシ)−インダン−1−オン(20g,0.0838mol)、炭酸ナトリウム(40g,0.377mol)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(4g)及び1−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン臭化水素酸塩(28g,0.0897)を、水中で95℃にて4〜6hr撹拌した。反応の完了後、沈殿生成物を濾過しそして水で洗浄して生成物を得、そしてこの生成物をクロロホルム及び塩酸で処理すると、30gの6−[4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1−ピペラジニル]−ブトキシ]−インダン−1−オン塩酸塩が得られた。これをアンモニア水での塩基性化及びクロロホルムでの抽出並びに次いで蒸留すると、式の新規6−[4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1−ピペラジニル]−ブトキシ]−インダン−1−オン22gが得られた。
MR: 95.39℃。
IR(cm-1):1711.81、1576.39、1474.07、1448.34、1292.80、1274.96、1240.72、994.75、963.85、775.15、712.75。
MR: δ:1.72(m,2H)、1.84(m,2H)、2.48(t,2H)、2.65(m,2H)、2.71(t,2H)、3.06(m,2H)、4.02(t,2H)、6.95(q,2H)、7.14〜7.37(m,5H)。
CMR: δ:23.16(t)、24.86(t)、26.89(t)、36.74(t)、51.09(t)、53.05(t)、57.88(t)、67.82(t)、105.32(d)、118.36(t)、124.06(d)、124.21(d)、127.11(d)、127.22(d)、133.69(s)、137.93(s)、147.54(s)、151.07(s)、158.49(s)、206.62(s)。
質量スペクトル: m/z(%):[m+1]=433.5(36.7)、285.3(20.5)、161.6(100)。
工程3
の7−[4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1−ピペラジニル]−ブトキシ]−3,4−ジヒドロ−1(H)−キノリン−2−オン(アリピプラゾール)の製造方法
Figure 2008515879
工程2により製造された6−[4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1−ピペラジニル]−ブトキシ]−インダン−1−オン(15g,34.63mmol)及び90mlのトリフルオロ酢酸を添加し、そしてアジ化ナトリウム(9g,138.46mmol)を65℃にて少しずつ添加した。この反応混合物を65℃に8〜10hr維持した。維持期間が終わった後、この反応混合物を100gの粉砕氷中へ急冷し、クロロホルムで抽出し、そしてこのクロロホルムをアンモニア水溶液で塩基性にしそして有機層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥しそして減圧下で濃縮して残渣19gを得、そしてこの残渣をメタノール/トルエン及びアセトンで結晶化すると、式の純粋なアリピプラゾールが得られた。
MR: 136.02℃。
IR(cm-1): 1677.95、1626.97、1595.06、1521.51、1447.24、1376.84、1172.27、960.70、778.54。
PMR: δ:1.69(m,2H),1.81(m,2H)、2.48(t,2H)、2.62(m,6H)、2.89(t,2H)、3.07(m,4H)、3.95(t,2H)、6.31(d,1H)、6.53(dd,1H)、6.96(q,1H)、7.02(d,1H)、7.14(m,2H)、8.00(s,1H)。
CMR: δ:23.34(t)、24.49(t)、27.20(t)、31.00(t)、51.26(t)、53.20(t)、58.10(t)、67.81(t)、102.25(d)、108.68(d)、115.55(s)、118.50(d)、124.41(d)、127.34(d)、127.40(d)、128.45(d)、133.91(s)、138.21(s)、151.25(s)、158.62(s)、172.31(s)。
質量スペクトル: m/z(%):[M+1]=448.2(100)、285.5(74.2)、218.5(22.8)、176.5(20.0)。
実施例2
工程1
の6−(4−ブロモブトキシ)−インダン−1−オンの製造方法
Figure 2008515879
アセトン中の6−ヒドロキシインダン−1−オン(100g,0.675mol)、炭酸カリウム(96g,0.695mol)、1,4−ジブロモブタン(365g,1.69mol)及びテトラブチルアンモニウムブロマイドの混合物を、水コンデンサー及び機械式撹拌機を備えた三つ口丸底フラスコ中に導入した。この混合物を65℃の温度にもたらしそして65℃に9時間維持し、そして次いで溶媒を留去し、水(400ml)で希釈した。水性層をエチルアセテートで抽出し、そして抽出物を水で洗浄し、乾燥しそして減圧下で回転蒸発器にて蒸発させて残渣を得、そしてこの残渣をイソプロピルエーテルから結晶化すると、125gの式の6−(4−ブロモブトキシ)−インダン−1−オンが得られた。
MR: 60.59℃。
IR(cm-1): 1705.61、1610.51、1488.19、1294.21、1021.54、836.60、558.98。
PMR: δ:1.94(m,2H)、2.06(m,2H)、2.71(m,2H)、3.06(t,2H)、3.47(t,2H)、4.01(t,2H)、7.17(m,2H)、7.36(d,1H)。
CMR: δ:25.01(t)、27.69(t)、29.35(t)、33.18(t)、36.01(t)、67.19(t)、105.57(d)、124.16(d)、127.31(d)、138.13(s)、147.87(s)、158.50(s)、206.77(s)。
質量スペクトル: m/z(%)=[M+1]283.4(55.1)、161.1(66.1)、149.4(40.4)、135.4(100)、106.9(38.2)。
工程2
6−[4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1−ピペラジニル]−ブトキシ]−インダン−1−オンの製造方法
上記の工程1において記載された方法により製造された6−(4−ブロモブトキシ)−インダン−1−オン(100g,0.282mol,80%純度)とヨウ化ナトリウム(42g,0.28mol)との混合物をアセトニトリル中で30分間還流し、そして次いで室温に冷却した。この混合物に1−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン塩酸塩(68g,0.294mol)及びトリエチルアミン(77g,0.761mol)を添加し、そして生じた混合物を4〜6hr還流した。溶媒を除去した後、かくして得られた残渣をクロロホルム中に溶解し、水で洗浄し、そしてクロロホルム及び及び塩酸で処理すると、140gの6−[4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1−ピペラジニル]−ブトキシ]−インダン−1−オン塩酸塩が得られた。クロロホルム溶液におけるこれを水酸化アンモニウムでpH9.5まで塩基性にし、そしてクロロホルムで2回(2×500ml)抽出した。クロロホルム層を一緒にし、減圧下で回転蒸発器を用いて濃縮して残渣を得、そしてこの残渣をメタノールで精製すると、85gの式の6−[4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1−ピペラジニル]−ブトキシ]−インダン−1−オン(実施例1の工程2について得られた生成物と同一の特性を有する)が得られた。
工程3
7−[4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1−ピペラジニル]−ブトキシ]−3,4−ジヒドロ−1(H)−キノリン−2−オン(アリピプラゾール)の製造方法
工程2により製造された6−[4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1−ピペラジニル]−ブトキシ]−インダン−1−オン(15g,34.63mmol)及び90mlのトリフルオロ酢酸を添加し、そしてアジ化ナトリウム(9g,138.46mmol)を65℃にて少しずつ添加した。この反応混合物を65℃に8〜10hr維持した。維持期間が終わった後、この反応混合物を100gの粉砕氷中へ急冷し、クロロホルムで抽出し、そしてこのクロロホルムをアンモニア水溶液で塩基性にしそして有機層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥しそして減圧下で濃縮して残渣19gを得、そしてこの残渣をメタノール/トルエン及びアセトンで結晶化すると、式の純粋なアリピプラゾールが得られた。
・本発明の利点
1.製造されたアリピプラゾールは、高純度(99%より大)を有する。
2.問題のある除去不能な不純物の形成が回避される。
3.式及びの新規中間体が提供される。

Claims (17)


  1. Figure 2008515879
    のアリピプラゾールの製造のために有用な式
    Figure 2008515879
    の新規中間体6−(4−ハロブトキシ)−インダン−1−オン。
  2. のアリピプラゾールの製造のために有用な式
    Figure 2008515879
    の新規中間体6−[4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−1−ピペラジニル]−ブトキシ]−インダン−1−オン。
  3. のアリピプラゾールの製造のために有用な式の新規中間体の製造方法であって、式11
    Figure 2008515879
    の化合物を式12
    Figure 2008515879
    〔ここで、XはCl又はBrを表す〕
    の1,4−ジハロブタンと塩基及び溶媒の存在下で90から110度Cの範囲の温度にて反応させて式の新規中間体を形成させることを含む方法。
  4. のアリピプラゾールの製造のために有用な式の新規中間体の製造方法であって、 (i)式11
    Figure 2008515879
    の化合物を式12
    Figure 2008515879
    〔ここで、XはCl又はBrを表す〕
    の1,4−ジハロブタンと塩基及び溶媒の存在下で90から110度Cの範囲の温度にて反応させて式の新規中間体を形成させ、そして
    (ii)工程(i)において得られた式の新規化合物を式
    Figure 2008515879
    の化合物と塩基並びに相間移動触媒及び溶媒の存在下で80から120度Cの範囲の温度にて反応させて式の新規中間体を得る
    ことを含む方法。
  5. のアリピプラゾールの改良製造方法であって、
    (i)式11の化合物を式12(ここで、XはCl又はBrを表す)の1,4−ジハロブタンと塩基及び溶媒の存在下で90から110度Cの範囲の温度にて反応させて式の新規中間体を形成させ、
    (ii)工程(i)において得られた式の新規化合物を式の化合物と塩基並びに相間移動触媒及び溶媒の存在下で80から120度Cの範囲の温度にて反応させて式の新規中間体を得、そして
    (iii)式の生じた新規化合物をアジ化ナトリウム又はトリメチルシリルアジドと酸の存在下で50から70度Cの間の温度にて反応させて式の化合物を得、そして所望されるならば式の化合物を再結晶する
    ことを含む方法。
  6. 水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、トリエチルアミン、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム及び炭酸ナトリウムのような塩基、好ましくはトリエチルアミン最も好ましくは炭酸カリウムを工程(i)において用いる、請求項3〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 工程(i)において用いられる溶媒が、アセトン、クロロホルム、メチレンクロライド、エチレンジクロライド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、等、好ましくはアセトンそして最も好ましくは1,4−ジハロブタンから選択される、請求項3〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 工程(i)において用いられる温度が、90〜110°の間そして最も好ましくは100〜110°の間にある、請求項3〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 工程(ii)において用いられる塩基が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム及びトリエチルアミン、最も好ましくは炭酸ナトリウムを包含する、請求項3〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 工程(ii)において用いられる溶媒が、アセトニトリル、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エタノール、メタノール、n−ブタノール及び水、好ましくはアセトン及び水そして最も好ましくは水から選択される、請求項3〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 工程(ii)において用いられる温度が、80〜120℃の間そして最も好ましくは100〜120℃の間にある、請求項3〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 工程(i)及び(ii)において用いられる相間移動触媒が、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、フェニルトリメチルアンモニウムクロライドである、請求項3〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 工程(iii)において用いられる酸が、硫酸、塩化アルミニウム、ホウ素トリフルオロエーテラート、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸及びトリフルオロメタンスルホン酸、好ましくはトリフルオロ酢酸及びメタンスルホン酸そして最も好ましくはトリフルオロ酢酸を包含する、請求項3〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 工程(iii)において用いられる反応剤アジ化物が、トリメチルシリルアジド及びアジ化ナトリウム、好ましくはアジ化ナトリウムである、請求項3〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 工程(iii)において用いられる温度が、50〜90℃の間そして最も好ましくは60〜70℃の間にある、請求項3〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 工程(iii)において用いられるアジ化ナトリウムの量が、用いられる式の化合物に対して1〜5モル当量、好ましくは1.5〜4モル当量の間にある、請求項3〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 工程(iii)において再結晶のために用いられる溶媒が、アセトン、クロロホルム、メチレンクロライド、エチレンジクロライド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、等、好ましくはアセトンそして最も好ましくはメタノールから選択される、請求項3〜16のいずれか一項に記載の方法。
JP2007535326A 2004-10-08 2004-10-08 アリピプラゾールの製造方法、並びに対応する中間体及びそれらの製造 Expired - Fee Related JP4819818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IN2004/000316 WO2006038220A1 (en) 2004-10-08 2004-10-08 Novel intermediates useful for the preparation of aripiprazole and methods for the preparation of the novel intermediates and aripiprazole

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008515879A true JP2008515879A (ja) 2008-05-15
JP4819818B2 JP4819818B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=34959292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535326A Expired - Fee Related JP4819818B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 アリピプラゾールの製造方法、並びに対応する中間体及びそれらの製造

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7872132B2 (ja)
EP (1) EP1812395B1 (ja)
JP (1) JP4819818B2 (ja)
KR (1) KR101041551B1 (ja)
CN (1) CN101068789B (ja)
AT (1) ATE396178T1 (ja)
AU (1) AU2004323810B2 (ja)
CA (1) CA2584789C (ja)
DE (1) DE602004014041D1 (ja)
EA (1) EA012180B1 (ja)
IL (1) IL182439A (ja)
NZ (1) NZ554731A (ja)
WO (1) WO2006038220A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510111A (ja) * 2011-03-31 2014-04-24 デーウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 無水アリピプラゾールii型結晶の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026220A1 (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Lupin Limited A process for purification of 7-(4-bromobutoxy)-3,4 dihydrocarbostyril, an intermediate for manufacture of aripirazole
RU2497819C2 (ru) 2007-05-21 2013-11-10 Ривайва Фармасьютикалс, Инк. Композиции, синтез и способы применения атипичных нейролептиков на основе хинолина
CN101323590B (zh) * 2007-06-15 2011-07-20 成都弘达药业有限公司 阿立哌唑的合成方法及其中间体
KR101251561B1 (ko) 2012-08-13 2013-04-08 주식회사 삼오제약 아리피프라졸의 제조에 유용한 신규 중간체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 아리피프라졸의 제조 방법
US10882816B2 (en) * 2017-08-09 2021-01-05 Lonza Ltd Method for the preparation of 4-(heptafluoro-2-propyl) anilines

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748978A (en) * 1980-07-11 1982-03-20 Basf Ag Indanone-oxyalkyl-piperazine derivative, manufacture and medicine containing same
JPS61155372A (ja) * 1984-12-10 1986-07-15 フエレル インターナシヨナル,ソシエダ アノニマ イミダゾリルエトキシインダン誘導体およびその製造方法
JPH02191256A (ja) * 1988-10-31 1990-07-27 Otsuka Pharmaceut Co Ltd カルボスチリル誘導体及び該誘導体を含有する精神分裂病治療剤
JP2004231651A (ja) * 2003-01-09 2004-08-19 Otsuka Pharmaceut Co Ltd アリピプラゾールの製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB850663A (en) 1956-10-22 1960-10-05 Parke Davis & Co Substituted piperazines and process for their production
US5006528A (en) 1988-10-31 1991-04-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives
AR033485A1 (es) 2001-09-25 2003-12-26 Otsuka Pharma Co Ltd Sustancia medicinal de aripiprazol de baja higroscopicidad y proceso para la preparacion de la misma
CA2458929C (en) 2003-01-09 2009-09-08 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Process for preparing aripiprazole
US20080299216A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Protia, Llc Deuterium-enriched aripiprazole

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748978A (en) * 1980-07-11 1982-03-20 Basf Ag Indanone-oxyalkyl-piperazine derivative, manufacture and medicine containing same
JPS61155372A (ja) * 1984-12-10 1986-07-15 フエレル インターナシヨナル,ソシエダ アノニマ イミダゾリルエトキシインダン誘導体およびその製造方法
JPH02191256A (ja) * 1988-10-31 1990-07-27 Otsuka Pharmaceut Co Ltd カルボスチリル誘導体及び該誘導体を含有する精神分裂病治療剤
JP2004231651A (ja) * 2003-01-09 2004-08-19 Otsuka Pharmaceut Co Ltd アリピプラゾールの製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5007017837, TOMITA M, JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY SECTION C: ORGANIC CHEMISTRY, 1969, N2, P183−188, GB, CHEMICAL SOCIETY *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510111A (ja) * 2011-03-31 2014-04-24 デーウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 無水アリピプラゾールii型結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004323810A1 (en) 2006-04-13
DE602004014041D1 (de) 2008-07-03
EA200700816A1 (ru) 2007-10-26
EP1812395A1 (en) 2007-08-01
CA2584789A1 (en) 2006-04-13
ATE396178T1 (de) 2008-06-15
CN101068789B (zh) 2010-12-15
KR101041551B1 (ko) 2011-06-15
KR20070073878A (ko) 2007-07-10
CN101068789A (zh) 2007-11-07
JP4819818B2 (ja) 2011-11-24
NZ554731A (en) 2009-12-24
AU2004323810B2 (en) 2011-11-17
US20090203907A1 (en) 2009-08-13
IL182439A0 (en) 2007-07-24
IL182439A (en) 2011-04-28
EP1812395B1 (en) 2008-05-21
US7872132B2 (en) 2011-01-18
WO2006038220A1 (en) 2006-04-13
CA2584789C (en) 2010-11-23
EA012180B1 (ru) 2009-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426828B2 (ja) アリピプラゾールの塩
KR20030020450A (ko) 벤지미다졸 유도체, 그의 제조 방법 및 치료적 용도
US20080132518A1 (en) Organic Compounds
WO2013014665A1 (en) Intermediate compounds and process for the preparation of lurasidone and salts thereof
IL182439A (en) Intermediates useful for the preparation of aripiprazole and methods for the preparation of the intermediates and aripiprazole
US7750150B2 (en) Process for producing acid adduct salt of polyacidic base compound
US20070032651A1 (en) Process for the preparation of carbostyril derivatives, such as aripiprazole and its intermediates
EP3397636B1 (en) Process for the preparation of quinoline-2(1h)-one derivatives
JP2001521498A (ja) O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法
KR20110036191A (ko) 광학 분리에 의한 활성 피페리딘 화합물의 제조방법
JPH06100540A (ja) 5−イソキノリンスルホン酸アミド誘導体
US6570016B1 (en) Process for preparing a 10,11-methanodibenzosuberane derivative
JP4238978B2 (ja) ベンゾアゼピン化合物及びその製造法
KR890001241B1 (ko) 4-아세틸 이소퀴놀리논 화합물의 제조방법
US20070149782A1 (en) Methods of preparing a crystalline form of 7-(4-chlorobutoxy)-3,4-dihydro-2(1h)-quinolinone and the use thereof in the synthesis of Aripiprazole
EP4063351A1 (en) Preparation method of quinoline derivative compounds
EP1686126A1 (en) Salts of aripiprazole
KR20070090937A (ko) 2-(피라졸-1-일)피리딘 유도체
JP2002537389A (ja) ベンゾチアゾロン化合物を製造する新規方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4819818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees