JP2008514471A - 絶縁ラミネートおよびかかるラミネートを含む電気機器 - Google Patents

絶縁ラミネートおよびかかるラミネートを含む電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008514471A
JP2008514471A JP2007534776A JP2007534776A JP2008514471A JP 2008514471 A JP2008514471 A JP 2008514471A JP 2007534776 A JP2007534776 A JP 2007534776A JP 2007534776 A JP2007534776 A JP 2007534776A JP 2008514471 A JP2008514471 A JP 2008514471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
aramid
acid
ethylene
copolyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007534776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681612B2 (ja
JP2008514471A5 (ja
Inventor
アンダーソン,デイビツド・ウエイン
カウカ,ダリウス・ウロドジミエルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2008514471A publication Critical patent/JP2008514471A/ja
Publication of JP2008514471A5 publication Critical patent/JP2008514471A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681612B2 publication Critical patent/JP4681612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/421Polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/04Insulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • Y10T442/67Multiple nonwoven fabric layers composed of the same inorganic strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • Y10T442/673Including particulate material other than fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • Y10T442/675Ester condensation polymer sheet or film [e.g., polyethylene terephthalate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

2枚の不織アラミドシート間に配置されたエラストマーポリエステル樹脂の層を含んでなるラミネート、およびそのラミネートを含んでなる変圧器などの電気機器。

Description

本発明は、アラミド紙およびポリエステルポリマーの改善された絶縁ラミネート、およびかかるラミネートを含有する電気機器に関し、該ラミネートは複雑な形状の片へとダイにより切断されひだをつけられると、ひだが折り目を保持し、切断端部が触ってみても尖っていないように、低減した剛度および脆さを呈する。
誘電性絶縁材料として機能する、アラミドシートまたは紙およびポリエステル樹脂フィルムから作製したラミネートは、変圧器に用いられている。かかる絶縁性ラミネートは、変圧器メーカーのニーズに特に好適な物理特性の組み合わせを有しているのが望ましい。以前は、かかるアラミドラミネートは、ポリエステルフィルムを用いることによりポリエステル層を組み込んでいた。しかしながら、予成形フィルムでなく、液体ポリエステル樹脂を用いたラミネートを形成することにより、改善された機械的特性を有するラミネートが得られることが知見された。
(特許文献1)には、アラミド紙とポリエステルポリマー層のまさにそうした改善されたラミネート、好ましくはポリエステルポリマー層により分離された2枚のアラミド紙のラミネートが開示されている。さらに、(特許文献2)には、ラミネート形成前に、アラミド紙の対向する表面を異なる温度でカレンダ加工することにより、少なくとも1層のポリマーと共に少なくとも1枚のアラミド紙を含む少なくとも2層のラミネートを形成する方法が開示されている。
電気機器において絶縁体として用いるとき、これらのアラミド/ポリエステルラミネートは、一般的に、まず複雑な形状を有する片へと切断され、機器を用いてひだ線がエンボス加工され、ダイを用いて所望の片へと打ち抜かれる。これらの切断片を所望の形状に手で折ってから、電気機器周囲に配置する。ラミネートが脆性すぎると、折ったときに切断片が割れる可能性があり、ラミネートが剛性すぎると、切断片が折り目を保持しない。より重要なのは、ラミネートが剛性すぎると、切断片の端部が鋭くなりすぎて、指や手を切る可能性があることである。
従って、ひだをつけたら折り目を保持し、切断した際に切断端が触ってみても尖っていないラミネート材料が必要とされている。
国際公開第2004/031466号パンフレット 国際公開第2004/030909号パンフレット
本発明は、2枚の不織アラミドシート間に配置されたエラストマーポリエステル樹脂の層を含んでなるラミネート、およびそのラミネートを含んでなる変圧器などの電気機器に関する。
本発明は、2枚の不織アラミドシート間に配置されたエラストマーポリエステル樹脂の層を含んでなるラミネートに関する。
アラミド不織シート
本発明のラミネートは、アラミド紙の形態にある不織アラミドシートを用いるのが好ましい。本明細書で用いる紙という用語は、通常の意味で用いられ、従来の製紙プロセス、装置およびプロセスを用いて作製できるものである。
アラミド不織シートまたは紙の厚さは重要でなく、ラミネートの最終用途および最終ラミネートに用いるアラミド層の数に応じて異なる。本発明は2層の不織シートと1枚のポリマー層とを用いているが、最終物品に存在し得る層またはその他材料の数に上限はないものと考えられる。
本明細書で用いる際、アラミドという用語は、少なくとも85%のアミド(−CONH−)結合が2つの芳香環に直接付加しているポリアミドのことを意味する。添加剤を、アラミドと共に用いることができ、10重量%までのその他のポリマー材料をアラミドとブレンドしたり、アラミドをジアミンに置換した10パーセントのその他のジアミン、またはアラミドを二酸塩化物に置換した10パーセントのその他の二酸塩化物を有するコポリマーを用いることができる。本発明の実施において、最も頻繁に使用されているアラミドはポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)およびポリ(メタフェニレンイソフタルアミド)であり、ポリ(メタフェニレンイソフタルアミド)が好ましいアラミドである。
本発明に用いる好ましいアラミド紙は、一般的に、フィブリッドや短繊維のようなアラミド繊維状材料のスラリーを形成して、これをフードリニア機や形成スクリーンを含有するハンドシート鋳型により手で紙へと変換する。アラミド繊維を紙へと形成するプロセスについては、グロス(Gross)米国特許第3,756,908号明細書およびヘスラー(Hesler)ら米国特許第5,026,456号明細書を参照のこと。
通常、アラミド紙が形成されたら、ロールから高温および圧力で2本の加熱カレンダ加工ロール間でカレンダ加工して、紙のボンド強度を増やす。しかしながら、このやり方でアラミド紙をカレンダ加工をすると紙の空隙率も減少して、紙のポリマー層への接着が乏しくなる。
従って、本発明で用いる好ましいカレンダ加工がなされたアラミド紙は、温度差をつけたカレンダ加工(differential calendering)により作製されている。かかる紙は、異なる温度を有する加熱ロール間での単一のカレンダ加工工程で紙をカレンダ加工することにより作製される。または、ある温度でシートの一表面をまずカレンダ加工してから、反対の表面を第2の温度でカレンダ加工することにより紙を作製してもよい。温度のこの差が、直接、アラミド紙の対向する表面の空隙率の差となって、溶融樹脂のアラミド紙への接着の改善となる。温度差をつけたカレンダ加工プロセスの利点を得るには少なくとも20℃の温度差が必要であり、温度差は少なくとも50〜100℃以上であるのが好ましい。加熱ロールの温度は、紙のアラミド成分のガラス転移温度より低いものと考えられる。しかしながら、好ましいモードにおいては、加熱ロールの少なくとも1つがアラミドのガラス転移温度またはそれ以上である。
エラストマーポリエステル樹脂
本発明のアラミドシートに適用された溶融ポリマーはエラストマーポリエステル樹脂である。本明細書において用いられる際、エラストマーポリエステルとは、ポリエステルの実質的に連続した相と、低モジュラスのポリマーの実質的に不連続な相とを含んでなる樹脂のことを意味する。
エラストマーポリエステル樹脂は、コポリエステルの連続相と低モジュラス不連続相とを含んでなる多相組成物であるのが好ましい。多相組成物のために、実際に通常許容されるエラストマーセグメントが樹脂中に存在しなくても、ラミネートに用いるときの樹脂にはエラストマーの多くの属性がある。かかる組成物については米国特許第5,627,236号明細書(デーラップ(Deyrup)ら)に開示されている。
コポリエステル連続相。コポリエステル連続相は、多相組成物中に、多相組成物100重量パーセントを基準として55〜98重量パーセントの量で存在しており、約50〜95モルパーセント、好ましくは70〜90モルパーセントの芳香族二酸モノマー、約2〜40モルパーセント、好ましくは4〜14モルパーセントの脂肪族二酸モノマーから誘導されている。さらに、樹脂の全コモノマーの90〜100モルパーセントが芳香族二酸モノマー、脂肪族二酸モノマーまたはグリコールモノマーのいずれかである。
芳香族二酸モノマーは、好ましくは、テレフタル酸、イソフタル酸および/またはナフタレンジカルボン酸である。脂肪族二酸モノマーは、好ましくは、アゼライン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸またはそのメチルエステルであるが、脂肪族モノマーは全てデカン−1,10−ジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸およびその誘導体とすることができる。グリコールモノマーは、好ましくは、70〜100モルパーセントのエチレングリコールおよび/またはジエチレングリコールであり、残部がある場合には、1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2,2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、チオジエタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のような他のグリコールである。
芳香族二酸モノマー、脂肪族二酸モノマーおよびグリコールモノマーに加えて、樹脂は、二酸100モル当たり2モルパーセントを超えない、好ましくは二酸100モル当たり1モルパーセント未満の量で、架橋を行うその他コモノマーを含有することができる。かかる分岐または架橋剤としては、トリメリト酸、ペンタエリスリトール、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリエチロールプロパン等が挙げられる。コポリエステルは、米国特許第3,305,604および第2,901,460号に記載されているような従来のポリエステル化手順を用いて生成してもよい。当然のことながら、酸のエステル(例えば、ジメチルテレフタレート)をポリエステルの生成に用いてもよい。ポリエステルは、溶融相重合をした後従来の固相重合により得るのが好ましい。好ましくは、コポリエステルの固有粘度は約0.6〜1.1である。
低モジュラス不連続相。実質的に不連続な相材料は、樹脂組成物の総重量を基準として、約2〜45重量パーセント、好ましくは2〜35重量パーセントの量で樹脂組成物中に存在する。さらに、最も好ましい組成物は、樹脂組成物の総重量を基準として、7〜25重量パーセントの不連続相材料を含む。不連続相は、最終組成物中に、通常、平均で、約40ミクロン未満、好ましくは約10ミクロン未満、最も好ましくは約0.001〜約2ミクロンの中央粒径を有する別個の粒子として存在する。さらに、連続ポリエステル相材料の引張りモジュラス対不連続相材料の比は、10対1を超える、好ましくは20対1を超える。
不連続相材料は、好ましくは、エラストマーであるが、不連続相はまた非エラストマーとすることもできる。不連続相材料を重合する(ランダムかブロック重合のいずれか)のに有用なコモノマーとしては、エチレン、一酸化炭素、二酸化硫黄、アルファおよびベータエチレン化不飽和カルボン酸およびその誘導体、ジカルボン酸およびジカルボン酸の無水物、ナトリウムや亜鉛のような金属イオンで中和することによりある割合のカルボン酸基がイオン化されたようなものをはじめとするモノカルボンまたはジカルボン酸およびかかる酸のモノエステルの金属塩、アミン末端カプロラクタムオリゴマー等により中和されたジカルボン酸およびジカルボン酸のモノエステル、4〜22個の原子を有するアクリレートエステル、1〜20個の炭素原子を有する酸のビニルエステル、3〜20個の炭素原子のビニルエーテル、3〜6個の炭素原子を有するビニルおよびハロゲン化ビニリデン、少なくとも1つの反応基を有するモノマーとグラフト可能な1〜12個の炭素原子の懸垂ハイドロカーボン鎖を有する不飽和モノマー、4〜14個の原子を有する分岐、直鎖および環状化合物からなる部類からとった不飽和モノマーが挙げられる。
上述したモノマーとしては、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノエチルエステル、酸モノエチルエステルの金属塩、フマル酸、フマル酸モノエチルエステル、イタコン酸、ビニル安息香酸、ビニルフタル酸、フマル酸モノエチルエステルの金属塩、マレイン、フマルまたはイタコン酸のモノエステル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アルキルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、グリシジルイタコネート、無水フタル酸スルホニルアジド、無水フタル酸スルホニルアジドのメチルエステルおよびモノオクタデシルエステル、安息香酸スルホニルアジド、ナフタレン酸スルホニルアジド、ナフタレン二酸スルホニルアジド、フタル酸およびナフタレン二酸スルホニルアジドのR−モノエステル(およびその金属塩)、ビニルエーテル、安息香酸ビニル、ナフトエ酸ビニル、Rが18個までの炭素原子であるR−酸のビニルエステル、塩化ビニル、フッ化ビニリデン、スチレン、プロピレン、イソブチレン、ビニルナフタレン、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、モノー、ジ−またはトリ−クロロスチレン、R’が1〜10個の炭素原子であるR’−スチレン、ブテン、ヘキサン、オクテン、デセン、ヘキサジエン、ノルボルナジエン、ブタジエン、イソプレンおよびジビニルアルキルスチレンが挙げられる。
有用な不連続相組成物としては、以下の実質的に交互または実質的にランダムコポリマーが挙げられる。エチレン/n−ブチルアクリレート/メタクリル酸、エチレン/n−ブチルアクリレート/グリシジル/メタクリル酸またはエチレン/メチルアクリレート/無水マレイン酸のモノエチルエステルまたは0〜100パーセント中和されたその亜鉛、ナトリウム、カルシウム、リチウム、アンチモンまたはカリウム塩、エチレン/メチルアクリレート、エチレン/メタクリル酸またはエチレンアクリル酸、エチレン/イソブチルアクリレートメタクリル酸、無水マレイン酸のエチレン/メチルアクリレート/モノエチルエステルまたはその亜鉛またはナトリウム塩、エチレン/メチルアクリレート/メタクリル酸およびその亜鉛酸、エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸およびその亜鉛酸、エチレン/メチルメタクリレート/メタクリル酸およびその亜鉛塩、エチレン/酢酸ビニル/一酸化炭素、エチレン/イソブチルアクリレートおよびエチレン/イソブチルアクリレート/メタクリル酸の亜鉛酸、エチレン/イソブチルアクリレート/一酸化炭素、エチレン/ステアリルメタクリレート/一酸化炭素、エチレン/n−ブチルアクリレート/一酸化炭素、エチレン/2−エチルヘキシルメタクリレート/一酸化炭素、エチレン/メチルビニルエーテル/一酸化炭素、エチレン/酢酸ビニル/無水マレイン酸、無水マレイン酸のエチレン/酢酸ビニルモノエチルエステル、エチレン/酢酸ビニル/グリシジルメタクリレート、エチレン/プロピレン/1,4ヘキサジエン−g−無水マレイン酸、エチレン/プロピレン/ノルボルナジエン/1,4−ヘキサジエン−g−安息香酸スルホニルアジド、エチレン/プロピレン/1,4ヘキサジエン−g−無水フタル酸スルホニルアジド、エチレン/プロピレン/1,4ヘキサジエン−g−無水マレイン酸、カプロラクタムのアミン末端オリゴマーで中和したエチレン/プロピレン/1,4ヘキサジエン−g−無水マレイン酸、ロジン酸亜鉛で中和したエチレン/プロピレン/1,4ヘキサジエン/無水マレイン酸、エチレン/プロピレン/1,4ヘキサジエン−g−フマル酸、エチレン/プロピレン/1,4ヘキサジエン/ノルボルナジエン−g−無水マレイン酸、無水マレイン酸のエチレン/プロピレン/1,4ヘキサジエン/ノルボルナジエン−g−モノエチルエステル、エチレン/プロピレン/1,4ヘキサジエン/ノルボルナジエン−g−フマル酸、エチレン/プロピレン/1,4ヘキサジエン/グリシジルメタクリレート、エチレン/プロピレン/1,4ヘキサジエン/ノルボルナジエン−g−無水フタル酸スルホニルアジド、イソブチレン/イソプレン−g−無水フタル酸スルホニルアジド、ポリ(イソブチレン)−g−無水フタル酸スルホニルアジド、イソプレン/無水フタル酸、天然ゴム、エチレン/無水マレイン酸のモノエチルエステル、ブチルアクリレート/フマル酸のモノエチルエステル、エチルアクリレート/フマル酸、エピクロロヒドリン/酸化エチレン、エチレン/プロピレン−g−無水フタル酸スルホニルアジド、エチレン/プロピレン/5−エチリジン−2−ノルボルネン−フマル酸、マレイン酸のエチレン/プロピレン/ジシクロペンタジエン−g−モノエチルエステル、エチレン/プロピレン/5−プロペニルー2−ノルボルネン−g−無水マレイン酸、エチレン/プロピレン/テトラヒドロインデン−g−フマル酸、エチレン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン/5−エチリジエン−2−ノルボルネン−g−フマル酸、エチレン/酢酸ビニル/CO/グリシジルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル/CO/グリシジルアクリレート、エチレン/メチルアクリレート/グリシジルメタクリレート、エチレン/メチルアクリレート/グリシジルアクリレートおよびアクリルゴム。
他の有用な不連続相材料は、実質的に化学的にグラフトされたポリマーコアとポリマーシェルとを有するコア−シェルタイプのポリマーである。シェルとコアは、乳化重合により連続して作製されるのが好ましい。ゲル浸透クロマトグラフィーにより求められるコアの重量平均分子量は約8000を超え、シェルの重量平均重量は約5000〜100000であるのが好ましい。好ましい組成物としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、無水アクリル酸、無水メタクリル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水フマル酸、スチレン、置換スチレン、ブタジエン、酢酸ビニル、他のC1〜C12アルキルアクリレートおよびメタクリレート等から選択されるモノマーから重合されたものが挙げられる。
好ましいエラストマーポリエステル樹脂は、
a)コポリエステルが、
i)テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸およびこれらの混合物よりなる群からの芳香族二酸、および
ii)100モルパーセントのジオールを基準として60〜98モルパーセントのエチレングリコールと残部のジエチレングリコール
から誘導された、多相組成物100重量パーセントを基準として55〜98重量パーセントのコポリエステルの連続相であって、コポリエステルが二酸と、ジオールと、二酸100モル当たり0〜2モルの分岐剤とからのみ誘導されたコポリエステルの連続相と、
b)低モジュラスエチレンコポリマーを含んでなる、多相組成物の重量を基準として2〜45重量パーセントの実質的に不連続な相と
を含んでなる多相組成物である。
連続相と不連続相の材料の混合は、成分をメルトフローするのに十分な温度で操作される単軸押出し機のような様々な従来の溶融配合装置により行うことができる。好ましくは、配合温度は約270℃未満、最終材料の押出し温度は約280℃未満としなければならない。いくつかの組成物の予備配合は必要ではなく、押出しは単一工程で直接行うことができる。この代わりに、不連続材料は、不連続材料をポリエステル溶融ストリームに注入し、静的ミキサーにより混合することによって、連続材料の重合直後に添加することができる。
米国特許第5,627,236号に開示されている通り、樹脂の溶融ブレンドはまた、高剪断を生成する2〜5個の混練ブロックと少なくとも1つのリバースピッチとを有するワーナープフライダー(Werner Pfleiderer)押出し機のような多軸押出し機のような密閉システムで実施したり、ブレンドは、ブラベンダー(Brabender)、バンブリミル(Banbury Mill)等のような他の装置で実施することもできる。ブレンドを作製する他の方法としては、溶液からの材料の共沈およびブレンド、または材料のドライ混合が挙げられる。ブレンドは、押出しにより作製された溶融物とすることができる。
添加剤
樹脂はまた、性能特性を向上させる添加剤も含有していてもよい。例えば、結晶助剤、衝撃改質剤、表面潤滑剤、デネスティング剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属不活性化剤、二酸化チタンやカーボンブラックのような着色剤、ポリエチレンやポリプロピレンのような核形成剤、ホスフェート安定剤等。
さらに、樹脂は、少量の他の添加剤樹脂または帯電防止剤、難燃剤、染料や顔料のような着色剤、潤滑剤、可塑剤、核形成剤および無機フィラーのような、熱可塑性樹脂に対するその他公知の添加剤を含有していてもよい。無機フィラーとしては、マイカ、カーボンブラック、グラファイト、シリカのようなシリケート、水晶粉末、ガラスビーズ、ミルドガラスファイバー、ガラスバルーン、ガラスパウダーガラスフレーク、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、カオリン、タルク、クレイ、珪藻土およびウォラストナイト、様々な酸化物、硫酸塩、ケイ酸塩、炭酸塩、炭化物、窒化物、粉末、ホイル等の様々な形態の金属のような1種類もしくはそれ以上の物質を含むことができる。
本発明のラミネート
本発明のラミネートは、2枚の不織アラミドシート間に配置されたエラストマーポリエステル樹脂の層を含んでなる。樹脂は、2枚の不織アラミドシートと接触し、樹脂の厚さはラミネート中の1枚の不織シートより厚いのが好ましい。2枚の不織アラミドシートはそれぞれ、エラストマーポリエステル樹脂の層のいずれかの側に隣接して取り付けられているのが好ましい。
本発明のラミネートの厚さは5〜25ミル、好ましくは7〜15ミルであり、弾性率は好ましくは400Kpsi未満、より好ましくは370Kpai未満である。さらに、本発明のラミネートは、下限が約100Kpsiの弾性率を有しているのが好ましいものと考えられる。
これらのラミネートは、元のアラミド紙の約+/−20パーセント以内、通常は5〜15%の破断時伸びを有している。この同等性は、アラミド紙が破断するまでラミネートを伸張すると、ラミネート全体が破断して、破損した紙層を備えたラミネートの使用を防ぐことを意味している。
いくつかのポリエステルポリマーの結晶性のために、スリット加工および/または打ち抜かれた後のラミネートの端部は触ってみると尖っている。本発明の最終ラミネートおよびかかるラミネートの切断片は、この鋭さまたはこの材料を取り扱う製造員の手を切る傾向を示さない。
本発明のラミネートのさらなる利点は、折り目を保持する可撓性ラミネートであるということである。剛性構造は望ましくなく、本発明のラミネートは、剛性が減じ、製造員にとって折り畳み、包み、ひだつけが容易である。ラミネートは、ダイを用いることにより、より小さな片へと切断することができ、ラミネート材料へと打ち抜かれる。ダイは、切断片にエンボス加工されたひだまたは折り目を作成するために、材料およびその他端部を切断しスリット加工をする切断端を含むのが好ましい。これらの小片は、電気機器において金属部品周囲で切断片を折ることにより、絶縁体として用いることができる。ラミネートはまた、テープ状構造へとスリット加工または切断して、電線の小径コイル周囲に巻き付けることもできる。
本発明の好ましいラミネートの断面図を図1に示す。図示されたラミネート1は、エラストマーポリエステル樹脂2を備えており、アラミド紙3の層は、ポリエステル樹脂のいずれかの側に隣接して、同じ広がりをもって接触している。図2は、ラミネート4の切断片が打ち抜かれた、ラミネート1のシートの概略図である。図3は、きれいな切断端5、きれいな切断スリット6および片にエンボス加工されたひだライン7を有する代表的な打ち抜かれた複雑な形状の片8の詳細である。
ラミネートを製造するプロセス
限定することを意図したわけではないが、本発明のラミネートのある製造方法は、2枚のカレンダ加工されたアラミド紙間で溶融ポリマーを押出した後、プレスおよび冷却することによりラミネートを形成するものである。溶融樹脂は、数多くのやり方でアラミドシートに押出すことができる。例えば、樹脂は、1枚のカレンダ加工されたアラミドシート上に押出して、第2のアラミドシートでカバーして、プレスまたはラミネーティングロールを用いてラミネートしてもよい。好ましい方法において、押出し機から溶融樹脂をスロットダイへ供給する。スロットダイを配向して、溶融樹脂のシートを垂直下方に一組の水平ラミネーティングロールへ押出す。アラミド紙の2本の供給ロールは、アラミド紙の2つの別個のウェブをラミネーティングロールへ提供し、ウェブと溶融樹脂のシートの両方とも全て、ラミネーティングロールのニップと適合し、樹脂が2枚のウェブ間に配置される。ラミネーティングロールは、ウェブと樹脂を固めて、固めたラミネートは、ラミネートを他の組の冷却ロールのニップに通すことによって冷却する。あるいは、水平ラミネーティングロールを冷却して、ラミネートを固めかつ冷却する。ラミネートは、用途に必要とされる適切なサイズのシートへと切断してもよい。電気機器の絶縁に必要とされる小片へとシートをダイカットすることができる。
以下の実施例において、弾性率は、ASTM D828により測定し、この物理特性を、相対剛性の尺度として用いた。
本実施例は、本発明のラミネートの特性を例示するものである。ラミネートは次の通りにして作製した。45%ポリ(m−フェニレンイソフタルアミド)フロックと55%ポリ(m−フェニレンイソフタルアミド)フィブリッドを含んでなるアラミド紙を、従来のフードリニア製紙プロセスおよび機器を用いて作製した。紙を異なる表面温度、具体的には360℃および250℃で操作される2本のロール間で800pli(1400n/cm)でカレンダ加工して、ラミネーション用に温度差をつけてカレンダ加工された紙を作製した。ポリマーを、2枚の紙間でポリマーの押出しラミネーションおよびラミネートの冷却によりアラミドシートのより多孔性の表面に適用した。厚さ2ミル(0.05mm)のメタ−アラミド紙と厚さ5ミル(0.13mm)のポリマー層を用いてラミネートを作製した。本発明の品目1のポリマーは、金属カチオン塩で中和した14%のエチレンメタクリル酸コポリマーを含有する0.70の固有粘度のポリエチレンテレフタレートを用いることにより修正したPETポリエステルであった。比較品目Aは、14%の分岐コポリマーと17%のイソマーコポリマーとを含有する0.65の固有粘度のポリエチレンテレフタレートを用いる単相コポリマーPETポリエステルであった。比較品目Bは、0.80の固有粘度のポリエチレンテレフタレートを用いる高分子量PETポリエステルであった。これらの押出しラミネートの試料を、打ち抜かれた部分を手で折る際に補助となる切断部、ノッチおよび圧縮ラインの組み合わせを有するラミネートを可撓性鋼ルールダイにより打ち抜くことにより、ダイカットした。ASTM D828を用いて出発材料を試験して、弾性率を求め、ダイカット形状のエッジシャープネスを評価した。
Figure 2008514471
本発明のラミネートの概略図である。 電気機器において絶縁体として用いることのできる本発明のラミネート材料のシートから切断された片の概略図である。 切断端、スリットおよびひだを示した、電気機器に用いることのできる代表的な打ち抜かれた複雑な形状の片の詳細図である。

Claims (16)

  1. 2枚の不織アラミドシート間に配置されたエラストマーポリエステル樹脂の層を含んでなるラミネート。
  2. 5〜25ミル(0.13〜0.61mm)の範囲の全厚さを有する請求項1に記載のラミネート。
  3. 厚さが7〜15ミル(0.18〜0.38mm)である請求項1に記載のラミネート。
  4. 前記ラミネート中の前記ポリエステル樹脂の層の厚さが、前記ラミネート中のいずれの個々の不織シートの厚さよりも厚い請求項3に記載のラミネート。
  5. 前記樹脂が、前記2枚の不織アラミドシートと接触している請求項1に記載のラミネート。
  6. 前記2枚の不織アラミドシートがそれぞれ、前記エラストマーポリエステル樹脂の層のいずれかの側に隣接して取り付けられている請求項5に記載のラミネート。
  7. 前記不織アラミドシートがアラミド紙を含んでなる請求項1に記載のラミネート。
  8. 前記アラミド紙が、温度差をつけてカレンダ加工された(differentially calendered)紙である請求項7に記載のラミネート。
  9. 前記アラミド紙がアラミド繊維およびフィブリッドを含んでなる請求項7に記載のラミネート。
  10. 前記アラミド紙がメタフェニレンイソフタルアミドフロックを含む請求項7に記載のラミネート。
  11. 前記エラストマーポリエステルが、ポリエステルの実質的に連続した相と、低モジュラスのポリマーの実質的に不連続な相とを含んでなる樹脂である請求項1に記載のラミネート。
  12. 前記エラストマーポリエステル樹脂が、
    a)コポリエステルが、
    i)テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸およびこれらの混合物よりなる群からの芳香族二酸、および
    ii)100モルパーセントのジオールを基準として60〜約98モルパーセントのエチレングリコールと残部のジエチレングリコール
    から誘導された、多相組成物100重量パーセントを基準として55〜98重量パーセントのコポリエステルの連続相であって、コポリエステルが二酸と、ジオールと、二酸100モル当たり0〜2モルの分岐剤とからのみ誘導されたコポリエステルの連続相と、
    b)低モジュラスエチレンコポリマーを含んでなる、多相組成物の重量を基準として2〜45重量パーセントの実質的に不連続な相と
    を含んでなる多相組成物である請求項1に記載のラミネート。
  13. 前記コポリエステルが、トリメリト酸、ペンタエリスリトール、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリエチロールプロパンおよびこれらの混合物よりなる群の一員である分岐剤を含んでなる請求項12に記載のラミネート。
  14. 請求項1に記載のラミネートを含有する電気機器。
  15. 請求項6に記載のラミネートを含有する電気機器。
  16. 請求項12に記載のラミネートを含有する電気機器。
JP2007534776A 2004-09-30 2005-09-29 絶縁ラミネートおよびかかるラミネートを含む電気機器 Active JP4681612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/956,846 US20060068670A1 (en) 2004-09-30 2004-09-30 Electrical insulation laminates and electrical devices containing such laminates
PCT/US2005/035083 WO2006039433A1 (en) 2004-09-30 2005-09-29 Electrical insulation laminates and electrical devices containing such laminates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008514471A true JP2008514471A (ja) 2008-05-08
JP2008514471A5 JP2008514471A5 (ja) 2008-11-13
JP4681612B2 JP4681612B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=35589288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534776A Active JP4681612B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-29 絶縁ラミネートおよびかかるラミネートを含む電気機器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060068670A1 (ja)
EP (1) EP1812237A1 (ja)
JP (1) JP4681612B2 (ja)
KR (1) KR20070067694A (ja)
CN (1) CN101027183A (ja)
BR (1) BRPI0515711A (ja)
CA (1) CA2577790A1 (ja)
MX (1) MX2007003555A (ja)
WO (1) WO2006039433A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035652A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 日東電工株式会社 電気絶縁性シート
WO2013157538A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 デュポン帝人アドバンスドペーパー株式会社 アラミド-樹脂フィルム積層体及びその製造方法
JP2016007857A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 接合基板を形成するためのシステムおよび方法
JP2018506448A (ja) * 2014-12-30 2018-03-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 結束層のためのスルホニルアジド誘導体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9073290B2 (en) * 2010-06-29 2015-07-07 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer structure useful for electrical insulation
JP5964627B2 (ja) * 2011-04-18 2016-08-03 日東シンコー株式会社 電気絶縁用立体形状物及び電気絶縁性シート材
JP6119076B2 (ja) * 2013-01-24 2017-04-26 デュポン帝人アドバンスドペーパー株式会社 モータ用ボビン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501088A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アラミド紙ラミネートの形成方法
JP2006501091A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アラミド紙ラミネート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2901460A (en) * 1956-02-07 1959-08-25 Gen Electric Halosilane hydrolysis with tetrahydrofuran and water
US3305604A (en) * 1965-01-22 1967-02-21 Eastman Kodak Co Pearlescent polyester compositions
US3756908A (en) * 1971-02-26 1973-09-04 Du Pont Synthetic paper structures of aromatic polyamides
US5028300A (en) * 1989-08-31 1991-07-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aromatic polyamide paper with thickened edge areas and process for making same
US5026456A (en) * 1990-06-14 1991-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aramid papers containing aramid paper pulp
WO1992020519A1 (en) * 1991-05-24 1992-11-26 Allied-Signal Inc. Flexible composites having flexing rigid panels and articles fabricated from same
EP0697028A1 (en) * 1993-05-04 1996-02-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improved bonding resin and methods relating thereto
EP0865905B1 (en) * 1997-03-19 2004-09-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminate of liquid crystal polyester resin composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501088A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アラミド紙ラミネートの形成方法
JP2006501091A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アラミド紙ラミネート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035652A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 日東電工株式会社 電気絶縁性シート
WO2013157538A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 デュポン帝人アドバンスドペーパー株式会社 アラミド-樹脂フィルム積層体及びその製造方法
JP2013223962A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Du Pont Teijin Advanced Paper Kk アラミド−樹脂フィルム積層体及びその製造方法
US10173403B2 (en) 2012-04-20 2019-01-08 Dupont Teijin Advanced Papers (Japan), Ltd. Aramid resin film laminate and method for producing the same
JP2016007857A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 接合基板を形成するためのシステムおよび方法
JP2018506448A (ja) * 2014-12-30 2018-03-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 結束層のためのスルホニルアジド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006039433A1 (en) 2006-04-13
US20060068670A1 (en) 2006-03-30
JP4681612B2 (ja) 2011-05-11
CN101027183A (zh) 2007-08-29
EP1812237A1 (en) 2007-08-01
MX2007003555A (es) 2007-05-18
BRPI0515711A (pt) 2008-07-29
CA2577790A1 (en) 2006-04-13
KR20070067694A (ko) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681612B2 (ja) 絶縁ラミネートおよびかかるラミネートを含む電気機器
EP1834981B1 (en) Biaxially oriented polyarylene sulfide film and laminated polyarylene sulfide sheets comprising the same
JP6316631B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP4394575B2 (ja) アラミド紙ラミネートの形成方法
JP2006501091A (ja) アラミド紙ラミネート
JP4527718B2 (ja) 無機シート積層体
JP5394896B2 (ja) 二軸配向フィルム複合シートおよびその製造方法
JP2010234804A (ja) 二軸配向積層フィルム
JP2008514470A (ja) 無機絶縁ラミネートおよびかかるラミネートを含有する電気機器
JP2004190018A (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
WO2006016569A1 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
KR20200019128A (ko) 메타아라미드와 폴리페닐렌술피드를 포함하는 습식 부직포 및 그의 적층 시트
JP2017171906A (ja) 熱可塑性樹脂配向フィルム
JP2014024345A (ja) 二軸配向フィルム複合シートおよびその製造方法
JP2010205648A (ja) 配線ケーブル用積層体および配線ケーブル
JP2006335888A (ja) ポリエステル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080919

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250