JP2008511589A - ピリジンメチレンアゾリジノン及びホスホイノシチド阻害剤としてのその使用 - Google Patents

ピリジンメチレンアゾリジノン及びホスホイノシチド阻害剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008511589A
JP2008511589A JP2007528883A JP2007528883A JP2008511589A JP 2008511589 A JP2008511589 A JP 2008511589A JP 2007528883 A JP2007528883 A JP 2007528883A JP 2007528883 A JP2007528883 A JP 2007528883A JP 2008511589 A JP2008511589 A JP 2008511589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridine
imidazo
alkyl
dihydro
indol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007528883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5209311B2 (ja
Inventor
リュクル,トマス
カトロパニ,アンナ
ポメル,バンサン
ドルベ,ジェローム
コビニ,ダビド
ビショフ,アレクサンダー
Original Assignee
アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ filed Critical アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ
Publication of JP2008511589A publication Critical patent/JP2008511589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209311B2 publication Critical patent/JP5209311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、特に、自己免疫障害および/または炎症性疾患、心臓血管疾患、神経変性疾患、細菌感染症またはウイルス感染症、腎疾患、血小板凝集、癌、移植、移植片拒絶または肺傷害の処置および/または予防のための式(I)の縮合ピリジンメチレンアゾリジノン誘導体に関連する。

Description

本発明は、自己免疫障害および/または炎症性疾患、心臓血管疾患、神経変性疾患、細菌感染症またはウイルス感染症、アレルギー、喘息、膵炎、多臓器不全、腎疾患、血小板凝集、癌、精子の運動性、移植片拒絶または肺傷害を処置および/または予防するための式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体の使用に関連する。具体的には、本発明は、ホスホイノシチド−3−キナーゼ(PI3K)の活性または機能を調節(特に、阻害)するためのピリジンメチレンアゾリジノン誘導体に関連する。
ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)は、細胞増殖、細胞生存、血管化、膜輸送、グルコース輸送、神経突起成長、膜ラフリング、スーパーオキシド産生、アクチン再編成および走化性において非常に重要なシグナル伝達の役割を有する(Cantley、2000、Science、296、1655〜1657およびVanhaesebroeck et al.、2001、Annu.Rev.Biochem.、70、535〜602)。
PI3Kの用語は一群の脂質キナーゼに与えられ、このファミリーは、哺乳動物では、それらの構造およびそれらの基質特異性に従って3つのサブファミリーに分けられる8個の同定されたPI3Kからなる。
クラスI群のPI3Kは2つのサブグループ(クラスIAおよびクラスIB)からなる。
クラスIAは、その本質的成分が、85kDaの調節ユニット(これは、Src相同性2(SH2)ドメインが他のタンパク質のホスホチロシン残基と相互作用することを介してタンパク質−タンパク質の様々な相互作用に関わる)と、110kDaの触媒作用サブユニットとである。3つの触媒作用形態(p100α、p110βおよびp110δ)および5つの調節イソ型(p85α、p85β、p55γ、p55αおよびp50α)がこのクラスについては存在する。
クラスIBはヘテロ二量体Gタンパク質のGタンパク質βγサブユニットによって刺激される。クラスIBの唯一の特徴づけられたメンバーは、PI3Kγ(101kDaの調節タンパク質(p101)と複合体化したp110γ触媒作用サブユニット)である。
クラスIIのPI3Kは、αイソ型、βイソ型およびγイソ型から構成され、これらは約170kDaであり、C末端のC2ドメインの存在によって特徴づけられる。
クラスIIIのPI3Kはホスファチジルイノシトール特異的3−キナーゼを含む。
進化的に保存されたイソ型のp110αおよびp110βは至るところで発現し、一方、δおよびγは、造血細胞系、平滑筋細胞、筋細胞および内皮細胞においてより特異的に発現する(Vanhaesebroeck et al.、1997、Trends Biochem Sci.、22(7)、267〜72)。それらの発現はまた、疾患状況だけでなく、細胞タイプ、組織タイプおよび刺激に依存する誘導的様式で調節されていると考えられる。
PI3Kは、リン脂質のシグナル伝達に関与する酵素であり、様々な細胞外シグナル(例えば、増殖因子、マイトジェン、インテグリン(細胞−細胞の相互作用)、ホルモン、サイトカイン、ウイルスおよび神経伝達物質など)に応答して活性化され、また同様に、他のシグナル伝達分子による細胞内の交差調節(クロストーク、この場合、最初のシグナルにより、様々なシグナルを細胞内のシグナル伝達事象によってPI3Kに別の段階で伝えるいくつかの平行した経路が活性化され得る)(例えば、小さいGTPase、キナーゼまたはホスファターゼなど)によって活性化される。
ホスファチジルイノシトール(PtdIns)は、真核細胞における細胞内イノシトール脂質のための基本的な構築用成分であり、そのリン酸基を介してジアシルグリセロールに連結されたD−ミオイノシトール−1−リン酸(Ins1P)からなる。PtdInsのイノシトール頭部基は5つの遊離のヒドロキシ基を有しており、これらのうちの3つが異なる組合せで細胞内でリン酸化されることが見出されている。PtdInsおよびそのリン酸化された誘導体はまとめてイノシトールリン脂質またはホスホイノシチド(PI)と呼ばれる。8個のPI種が真核細胞において記録されている(Vanhaesebroeck et al.、2001、上記)。PIは全てが膜に存在し、キナーゼ、ホスファターゼおよびリパーゼに対する基質である。
in vitroでは、PI3Kは3つの異なる基質(すなわち、ホスファチジルイノシトール(PtdIns)、ホスファチジルイノシトール−t4−リン酸(PI(4)P)およびホスファチジルイノシトール−4,5−二リン酸(PI(4,5)P2))においてイノシトール環の3−ヒドロキシル基をリン酸化し、3つの脂質生成物(すなわち、ホスファチジルイノシトール3−一リン酸(PI(3)P)、ホスファチジルイノシトール3,4−二リン酸(PI(3,4)P2)およびホスファチジルイノシトール3,4,5−三リン酸(PI(3,4,5)P3))をそれぞれもたらす(下記のスキームAを参照のこと)。
Figure 2008511589
クラスIのPI3Kに対する好ましい基質はPI(4,5)P2である。クラスIIのPIKは、PI(4)PおよびPI(4,5)P2よりも、基質としてPtdInsに対する優先度が高い。クラスIIIのPI3Kは、インビボでは基質としてPtdInsを使用することができるだけであり、細胞におけるほとんどのPI(3)Pの生成に関わっていると考えられる(Vanhaesebroeck et al.、2001、上記)。
ホスホイノシチドの細胞内シグナル伝達経路は、シグナル伝達分子(細胞外リガンド、刺激、受容体二量体化、異種受容体(例えば、受容体チロシンキナーゼ)によるトランス活性化)が、原形質膜内に一体化しているGタンパク質結合型膜貫通受容体に結合し、PI3Kの活性化をもたらすことにより開始される。
一旦活性化されると、PI3Kは膜リン脂質のPI(4,5)P2をPI(3,4,5)P3に変換し、その後、PI(3,4,5)P3は5’−特異的なホスホイノシチドホスファターゼによってホスホイノシチドの別の3’リン酸化形態にさらに変換され得る。従って、PI3Kの酵素活性は、細胞内のシグナル伝達におけるセカンドメッセンジャーとして機能する2つの3’−ホスホイノシチドサブタイプの生成を直接的または間接的のいずれかでもたらす(Leslie et al.、2001、Chem.Rev.、101(8)、2365〜80;Katso et al.、2001、Annu.Rev.Cell Dev.Biol.、1、615〜75およびToker et al.、2002、Cell Mol.Life Sci.59(5)、761〜79)。
PtdInsのリン酸化生成物のセカンドメッセンジャーが作用する際の役割は、細胞増殖、細胞分化、細胞成長、細胞サイズ、細胞生存、アポトーシス、接着、細胞の運動性、細胞遊走、走化性、浸襲、細胞骨格の再編成、細胞形状の変化、小胞輸送および代謝経路にとって不可欠なシグナル伝達経路を含めて、様々なシグナル伝達経路に関与している(Stein、2000、Mol.Med.Today、6(9)、347〜57)。走化性、すなわち、化学的誘引物質(これはまたケモカインとも呼ばれる)の濃度勾配に向かった細胞の方向付けられた運動が、多くの重要な疾患(例えば、炎症/自己免疫性、神経変性、血管形成、浸襲/転移および創傷治癒など)では関与している(Wyman et al.、2000、Immunol Today、21(6)、260〜4;Hirsch et al.、2000、Science、287(5455)、1049〜53;Hirsch et al.、2001、FASEB J.15(11)、2019〜21およびGerard et al.、2001、Nat Immunol.2(2)、108〜15)。
従って、PI3キナーゼの活性化は、細胞の成長、分化およびアポトーシスをはじめとする様々な細胞応答に関与していると考えられる(Parker et al.、1995、Current Biology、5、577〜99;Yao et al.、1995、Science、267、2003〜05)。
近年の生化学的研究により、クラスIのPI3K(例えば、クラスIBイソ型のPI3Kγ)が二重特異的なキナーゼ酵素であること、すなわち、クラスIのPI3Kが基質としての他のタンパク質のリン酸化(分子内調節機構としての自己リン酸化を含む)を誘導することができるので、クラスIのPI3Kが脂質キナーゼ活性(ホスホイノシチドのリン酸化)ならびにタンパク質キナーゼ活性の両方を示すことが明らかにされた。
PI3Kは、白血球活性化の数多くの態様に関与しているようである。p85に関連したPI3キナーゼ活性が、抗原に対する応答におけるT細胞活性化のための重要な同時刺激分子であるCD28の細胞質ドメインと物理的に関連することが示されている(Pages et al.、1994、Nature、369、327〜29)。これらの作用は、インターロイキン−2(IL−2)(重要なT細胞増殖因子)をはじめとする数多くの遺伝子の転写における増大に関連づけられている(Fraser et al.、1991、Science、251、313〜16)。PI3キナーゼとより長く反応することができるようなCD28の変異はIL2の産生を開始させない。このことは、T細胞活性化におけるPI3キナーゼについての非常に重要な役割を示唆している。
PI3Kが不可欠な役割を果たす細胞プロセスには、アポトーシスの抑制、アクチン骨格の再編成、心筋細胞の成長、グリコーゲン合成のインスリンによる刺激、TNFα媒介による好中球の初回免疫刺激、および過酸化物生成、ならびに、内皮細胞への白血球の遊走および接着が含まれる。
PI3Kγが、JNK活性をGβ−γに依存して調節する媒介因子として同定されている(この場合、Gβ−γはヘテロ三量体Gタンパク質のサブユニットである)(Lopez−Ilasaca et al.、1998、J.Biol.Chem.273(5)、2505〜8)。
近年では、PI3Kγが、様々なG(i)共役受容体を介して炎症性シグナルを中継することが記載され(Laffargue et al.、2002、Immunity、16(3)、441〜51)、また、マスト細胞機能、白血球の状況における刺激、免疫学に対するその中心には、例えば、様々なサイトカイン、ケモカイン、アデノシン類、抗体、インテグリン、凝集因子、増殖因子、ウイルスまたはホルモンが含まれることが記載されている(Lawlor et al.、2001、J.Cell.Sci.、114(Pt 16)、2903〜1およびStephens et al.、2002、Curr.Opinion Cell Biol.14(2)、203〜13)。
酵素ファミリーの個々のメンバーに対する特異的な阻害剤は、それぞれの酵素の機能を解明するための有益なツールを提供する。
LY294002およびウォルトマンニンの2つの化合物(下記参照)がPI3キナーゼ阻害剤として広く使用されている。これらの化合物は、クラスIのPI3キナーゼの4つのメンバーを区別しないので、非特異的なPI3K阻害剤である。
Figure 2008511589
クラスIの様々なPI3キナーゼのそれぞれに対するウォルトマンニンのIC50値は1nM〜10nMの範囲にあり、これらのPI3キナーゼのそれぞれに対するLY294002についてのIC50値は約15μM〜20μMであり(Fruman et al.、1998、Ann.Rev.Biochem.、67、481〜507)、同様に、CK2タンパク質キナーゼに対しては5mM〜10mMであり、ホスホリパーゼに対してはある程度の阻害活性である。
ウォルトマンニンは、PI3K酵素の触媒作用ドメインに共有結合することによってPI3K活性を不可逆的に阻害する菌類代謝物である。ウォルトマンニンによるPI3K活性の阻害は細胞外因子に対するその後の細胞応答を排除する(Thelen et al.、1994、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、91、4960〜64)。ウォルトマンニンを用いた実験では、造血系細胞、特に好中球、単球および白血球の他のタイプにおけるPI3K活性が、急性および慢性の炎症に関連する非記憶免疫応答の多くに関与することが示される。
ウォルトマンニンを使用した研究を基に、PI3キナーゼ機能もまた、Gタンパク質共役受容体を介する白血球シグナル伝達のいくつかの態様に要求されるという証拠がある(Thelen et al.、1994)。そのうえ、ウォルトマンニンおよびLY294002は好中球の遊走および過酸化物の放出を阻止することが示されている。しかしながら、これらの化合物はPI3Kの様々なイソ型を区別しないので、どの特定のPI3Kイソ型がこれらの現象に関与しているかは依然として不明である。
PI3K阻害剤(例えば、LY294002)がある種の細胞毒性剤(例えば、パクリタキセル)のインビボ抗腫瘍活性を増大させ得ることを複数の結果が示している(Grant、2003、Current Drugs、6(10)、946〜948)。
近年では、チアゾリジン誘導体がPI3K阻害剤として新しく開発されている(国際特許出願公開WO2004/007491;WO2004/056820;WO2004/052373)。
WO2004/007491は、以下の構造のアゾリジンジオン−ビニル縮合ベンゼン誘導体を開示している:
Figure 2008511589
WO2004/056820は、以下の構造のベンゾオキサジン誘導体を開示している:
Figure 2008511589
WO2004/052373は、以下の構造のベンゾオキサジン−3−オン誘導体を開示している:
Figure 2008511589
いくつかの広範囲の疾患におけるPI3K経路の関連性が大きいことにより、PIKの阻害剤、例えば選択的阻害剤を開発することの必要性が強調されている。
本発明の目的の1つは、ホスホイノシチド−3−キナーゼ(PI3K)に関連する障害の処置および/または予防のために好適である物質を提供することである。
自己免疫障害および/または炎症性障害の処置および/または予防のために好適である物質を提供することもまた本発明の目的である。
心臓血管疾患の処置および/または予防のために好適である物質を提供することもまた本発明の目的である。
神経変性障害の処置および/または予防のために好適である物質を提供することもまた本発明の目的である。
細菌感染症およびウイルス感染症、腎疾患、血小板凝集、癌、移植、移植片拒絶、肺傷害、呼吸器疾患ならびに虚血状態から選択される障害の処置および/または予防のために好適である物質を提供することもまた本発明の目的である。
とりわけ、哺乳動物(特に、ヒト)における病状でのホスホイノシチド−3−キナーゼ(PI3K)の活性または機能を調節(特に、阻害)することができる化学化合物を提供することが本発明の目的である。
さらに、自己免疫、炎症性障害、心臓血管疾患、神経変性障害、細菌感染症およびウイルス感染症、腎疾患、血小板凝集、癌、移植、移植片拒絶、肺傷害、呼吸器疾患ならびに虚血状態から選択される障害を処置するための新しいカテゴリーの医薬製剤を提供することが本発明の目的である。
さらに、自己免疫、炎症性障害、心臓血管疾患、神経変性障害、細菌感染症およびウイルス感染症、腎疾患、血小板凝集、癌、移植、移植片拒絶または肺傷害、呼吸器疾患ならびに虚血状態から選択される障害を処置および/または予防するための方法を提供することが本発明の目的である。
第1の観点において、本発明は、式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体
Figure 2008511589
(ここで、A、R1、R2、X、Y及びnは以下の詳細な説明で規定するものである)
を提供する。
第2の観点において、本発明は、医薬としての使用のための式(I)の化合物を提供する。
第3の観点において、本発明は、PI3Kα及びγを含んで成るホスホイノシチド−3−キナーゼ(PI3K)に関連する自己免疫、炎症性障害、心臓血管疾患、神経変性障害、細菌感染症およびウイルス感染症、腎疾患、血小板凝集、癌、移植、移植片拒絶または肺傷害、呼吸器疾患および虚血状態、ならびに他の疾患および障害から選択される障害を処置するための医薬組成物の調製のための式(I)の化合物の使用を提供する。
第4の観点において、本発明は、少なくとも1つの式(I)の化合物及び医薬として許容されるそれらの担体、希釈剤又は賦形剤を含んで成る医薬組成物を提供する。
第5の観点において、本発明は、PI3Kα及びγを含んで成るホスホイノシチド−3−キナーゼ(PI3K)に関連する自己免疫、炎症性障害、心臓血管疾患、神経変性障害、細菌感染症およびウイルス感染症、腎疾患、血小板凝集、癌、移植、移植片拒絶または肺傷害、呼吸器疾患および虚血状態、ならびに他の疾患および障害から選択される障害に罹患している患者を処置するための方法を提供する。当該方法は、式(I)の化合物を投与することを含んで成る。
第6の観点において、本発明は、式(I)の化合物の合成方法を提供する。
第7の観点において、本発明は、式(II)の化合物を提供する。
以下の段落は、本発明による化合物を構成する様々な化学的成分の定義を提供しており、また、別途明示的に述べられる定義により、より広い定義が与えられない限り、本明細書および特許請求の範囲の全体において一貫して適用されることが意図される。
「C1−C6−アルキル」は、1個〜6個の炭素原子を有する一価のアルキル基を指す。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ヘキシルなどの基によって例示される。同様に、C1−C12−アルキルは、1〜12個の炭素原子を有する一価のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル等を指す。
「アリール」は、6個〜14個の炭素原子からなる不飽和の芳香族炭素環基で、単環を有する不飽和の芳香族炭素環基(例えば、フェニル)、または、縮合多環を有する不飽和の芳香族炭素環基(例えば、ナフチル)を示す。アリールには、フェニル、ナフチルおよびフェナントレニルなどが含まれる。
「C1−C6−アルキルアリール」は、アリール置換基を有するC1−C6−アルキル基を示し、これには、ベンジル、フェネチルなどが含まれる。
「ヘテロアリール」は単環ヘテロ芳香族基あるいは二環または三環の縮合環ヘテロ芳香族基を示す。ヘテロ芳香族基の具体的な例には、任意に置換されたピリジル、ピロリル、ピリミジニル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、ベンゾフリル、[2,3−ジヒドロ]ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリジニル、キナゾリニル、フタラジニル、キノキサリニル、シンノリニル、ナフチリジニル、ピリド[3,4−b]ピリジル、ピリド[3,2−b]ピリジル、ピリド[4,3−b]ピリジル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、キサンテニルまたはベンゾキノリルが含まれる。
「C1−C6−アルキルヘテロアリール」は、ヘテロアリール置換基を有するC1−C6−アルキル基を示し、これには、2−フリルメチル、2−チエニルメチルおよび2−(1H−インドール−3−イル)エチルなどが含まれる。
「C2−C6−アルケニル」は、好ましくは、2個〜6個の炭素原子を有し、かつ、少なくとも1つまたは2つの部位がアルケニル不飽和であるアルケニル基を示す。好ましいアルケニル基には、エテニル(−CH=CH2)およびn−2−プロペニル(アリル、−CH2CH=CH2)などが含まれる。
「C2−C6−アルケニルアリール」は、アリール置換基を有するC2−C6−アルケニル基を示し、これには、2−フェニルビニルなどが含まれる。
「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」は、ヘテロアリール置換基を有するC2−C6−アルケニル基を示し、これには、2−(3−ピリジニル)ビニルなどが含まれる。
「C2−C6−アルキニル」は、好ましくは、2個〜6個の炭素原子を有し、かつ、少なくとも1つまたは2つの部位がアルキニル不飽和であるアルキニル基を示し、好ましいアルキニル基には、エチニル(−C≡CH)およびプロパルギル(−CH2C≡CH)などが含まれる。
「C2−C6−アルキニルアリール」は、アリール置換基を有するC2−C6−アルキニル基を示し、これには、フェニルエチニルなどが含まれる。
「C2−C6−アルキニルヘテロアリール」は、ヘテロアリール置換基を有するC2−C6−アルキニル基を示し、これには、2−チエニルエチニルなどが含まれる。
「C3−C8−シクロアルキル」は、3個〜8個の炭素原子からなる飽和炭素環基で、単環を有する飽和炭素環基(例えば、シクロヘキシル)、または、縮合多環を有する飽和炭素環基(例えば、ノルボルニル)を示す。C3−C8−シクロアルキルには、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびノルボルニルなどが含まれる。
「ヘテロシクロアルキル」は、最大3個の炭素原子が、O、S、NR(式中、Rは水素またはメチルとして定義される)からなる群から選ばれるヘテロ原子によって置換される上記定義によるC3−C8−シクロアルキル基を示す。ヘテロシクロアルキルには、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、1−メチルピペラジン、モルホリン、テトラヒドロフランなどが含まれる。
「C1−C6−アルキルシクロアルキル」は、シクロアルキル置換基を有するC1−C6−アルキル基を示し、これには、シクロへキシルメチルおよびシクロペンチルプロピルなどが含まれる。
「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」は、ヘテロシクロアルキル置換基を有するC1−C6−アルキル基を示し、これには、2−(1−ピロリジニル)エチル、モルホリニルメチル、モルホリニルエチル、モルホリニルプロピル、ピペリジニルエチルおよびテトラヒドロフラニルメチルなどが含まれる。
「カルボキシ」は基−C(O)OHを示す。
「C1−C6−アルキルカルボキシ」は、カルボキシ置換基を有するC1−C6−アルキル基を示し、これには、2−カルボキシエチルなどが含まれる。
「アシル」は基−C(O)R(式中、Rには、「C1−C6−アルキル」、「アリール」「ヘテロアリール」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」が含まれる)を示す。
「C1−C6−アルキルアシル」は、アシル置換基を有するC1−C6−アルキル基を示し、これには、2−アセチルエチルなどが含まれる。
「アリールアシル」は、アシル置換基を有するアリール基を示し、これには、2−アセチルフェニルなどが含まれる。
「ヘテロアリールアシル」は、アシル置換基を有するヘテロアリール基を示し、これには、2−アセチルピリジルなどが含まれる。
「C3−C8−(ヘテロ)シクロアルキルアシル」は、アシル置換基を有する3員〜8員のシクロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基を指す。
「アシルオキシ」は、基−OC(O)R(式中、Rには、H、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニルアリール」、「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2−C6−アルキニルアリール」、「C2−C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」などが含まれる)を示す。
「C1−C6−アルキルアシルオキシ」は、アシルオキシ置換基を有するC1−C6−アルキル基を示し、これには、アミノ−プロピオン酸エチルエステルなどが含まれる。
「アルコキシ」は基−O−R(式中、Rには、「C1−C6−アルキル」または「アリール」または「ヘテロアリール」または「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」が含まれる)を示す。好ましいアルコキシ基には、例として、メトキシ、エトキシおよびフェノキシなどが含まれる。
「C1−C6−アルキルアルコキシ」は、アルコキシ置換基を有するC1−C6−アルキル基を示し、これには、メトキシおよびメトキシエチルなどが含まれる。
「アルコキシカルボニル」は基−C(O)OR(式中、Rには、H、「C1−C6−アルキル」または「アリール」または「ヘテロアリール」または「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」などが含まれる)を示す。
「C1−C6−アルキルアルコキシカルボニル」は、アルコキシカルボニル置換基を有するC1−C5−アルキル基を示し、これには、2−(ベンジルオキシカルボニル)エチルなどが含まれる。
「アミノカルボニル」は基−C(O)NRR’(式中、R、R’のそれぞれには、独立して、水素またはC1−C6−アルキルまたはアリールまたはヘテロアリールまたは「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」などが含まれる)を示す。
「C1−C6−アルキルアミノカルボニル」は、アミノカルボニル置換基を有するC1−C6−アルキル基を示し、これには、2−(ジメチルアミノカルボニル)エチルなどが含まれる。
「アシルアミノ」は基−NRC(O)R’(式中、R、R’のそれぞれには、独立して、水素、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニルアリール」、「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2−C6−アルキニルアリール」、「C2−C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」などが含まれる)を示す。
「C1−C6−アルキルアシルアミノ」は、アシルアミノ置換基を有するC1−C6−アルキル基を示し、これには、2−(プロピオニルアミノ)エチルなどが含まれる。
「ウレイド」は基−NRC(O)R’R”(式中、R、R’、R”のそれぞれが独立して、水素、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニルアリール」、「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2−C6−アルキニルアリール」、「C2−C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」であり、また、R’およびR”は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、任意に、3員〜8員のヘテロシクロアルキル環を形成することができる)を示す。
「C1−C6−アルキルウレイド」は、ウレイド置換基を有するC1−C6−アルキル基を示し、これには、2−(N’−メチルウレイド)エチルなどが含まれる。
「カルバマート」は基−NRC(O)OR’(式中、R、R’のそれぞれが独立して、水素、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニルアリール」、「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2−C6−アルキニルアリール」、「C2−C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」である)を示す。
「アミノ」は基−NRR’(式中、R、R’のそれぞれが独立して、水素または「C1−C6−アルキル」または「アリール」または「ヘテロアリール」または「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、あるいは「シクロアルキル」、あるいは「ヘテロシクロアルキル」であり、また、RおよびR’は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、任意に、3員〜8員のヘテロシクロアルキル環を形成することができる)を示す。
「C1−C6−アルキルアミノ」は、アミノ置換基を有するC1−C5−アルキル基を示し、これには、2−(1−ピロリジニル)エチルなどが含まれる。
「アンモニウム」は、正に荷電した基−N+RR’R”(式中、R、R’、R”のそれぞれが独立して、「C1−C6−アルキル」または「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、あるいは「シクロアルキル」、あるいは「ヘテロシクロアルキル」であり、また、RおよびR’は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、任意に、3員〜8員のヘテロシクロアルキル環を形成することができる)を示す。
「C1−C6−アルキニルアンモニウム」は、アンモニウム置換基を有するC1−C6−アルキル基を示し、これには、2−(1−ピロリジニル)エチルなどが含まれる。
「ハロゲン」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子を示す。
「スルホニルオキシ」は基−OSO2−R(式中、Rは、H、「C1−C6−アルキル」、ハロゲンで置換された「C1−C6−アルキル」(例えば、−OSO2−CF3基)、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニルアリール」、「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2−C6−アルキニルアリール」、「C2−C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」から選択される)を示す。
「C1−C6−アルキルスルホニルオキシ」は、スルホニルオキシ置換基を有するC1−C5−アルキル基を示し、これには、2−(メチルスルホニルオキシ)エチルなどが含まれる。
「スルホニル」は基−SO2−R(式中、Rは、H、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキル」、ハロゲンで置換された「C1−C6−アルキル」(例えば、−SO2−CF3基)、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニルアリール」、「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2−C6−アルキニルアリール」、「C2−C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」から選択される)を示す。
「C1−C6−アルキルスルホニル」は、スルホニル置換基を有するC1−C5−アルキル基を示し、これには、2−(メチルスルホニル)エチルなどが含まれる。
「スルフィニル」は基−S(O)−R(式中、Rは、H、「C1−C6−アルキル」、ハロゲンで置換された「C1−C6−アルキル」(例えば、−SO−CF3基)、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニルアリール」、「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2−C6−アルキニルアリール」、「C2−C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」から選択される)を示す。
「C1−C6−アルキルスルフィニル」は、スルフィニル置換基を有するC1−C5−アルキル基を示し、これには、2−(メチルスルフィニル)エチルなどが含まれる。
「スルファニル」は基−S−R(式中、Rには、H、「C1−C6−アルキル」、ハロゲンで置換された「C1−C6−アルキル」(例えば、−SO−CF3基)、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニルアリール」、「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2−C6−アルキニルアリール」、「C2−C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」が含まれる)を示す。好ましいスルファニル基には、メチルスルファニルおよびエチルスルファニルなどが含まれる。
「C1−C6−アルキルスルファニル」は、スルファニル置換基を有するC1−C5−アルキル基を示し、これには、2−(エチルスルファニル)エチルなどが含まれる。
「スルホニルアミノ」は基−NRSO2−R’(式中、R、R’のそれぞれには、独立して、水素、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニルアリール」、「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2−C6−アルキニルアリール」、「C2−C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」が含まれる)を示す。
「C1−C6−アルキルスルホニルアミノ」は、スルホニルアミノ置換基を有するC1−C5−アルキル基を示し、これには、2−(エチルスルホニルアミノ)エチルなどが含まれる。
「アミノスルホニル」は基SO2−NRR’(式中、R、R’のそれぞれには、独立して、水素、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「C3−C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニルアリール」、「C2−C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2−C6−アルキニルアリール」、「C2−C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」が含まれる)を示す。
「C1−C6−アルキルアミノスルホニル」は、アミノスルホニル置換基を有するC1−C6−アルキル基を示し、これには、2−(シクロヘキシルアミノスルホニル)エチルなどが含まれる。
「置換(された)または非置換」:個々の置換基の定義によって別途制約されない限り、「アルケニル」、「アルキニル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」などの上記の基は、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルアリール」、「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」、「アミノ」、「アンモニウム」、「アシル」、「アシルオキシ」、「アシルアミノ」、「アミノカルボニル」、「アルコキシカルボニル」、「ウレイド」、「アリール」、「カルバマート」、「ヘテロアリール」、「スルフィニル」、「スルホニル」、「アルコキシ」、「スルファニル」、「ハロゲン」、「カルボキシ」、トリハロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メルカプトおよびニトロなどからなる群から選択される1つ〜5つの置換基で任意に置換され得る。
「置換(された)」は、「C1−C6−アルキル」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、「シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルアリール」、「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルシクロアルキル」、「C1−C6−アルキルヘテロシクロアルキル」、「アミノ」、「アミノスルホニル」、「アンモニウム」、「アシルアミノ」、「アミノカルボニル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「スルフィニル」、「スルホニル」、「アルコキシ」、「アルコキシカルボニル」、「カルバマート」、「スルファニル」、「ハロゲン」、トリハロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メルカプトおよびニトロなどからなる群から選択される1つ〜5つの置換基で置換された基を示す。
「医薬として許容される塩または複合体」は、所望の生物学的活性を保持する式(I)の下記化合物の塩又は複合体を示す。そのような塩の例には、限定しないが、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸および硝酸など)により形成される酸付加塩、および、有機酸(例えば、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレン二スルホン酸、およびポリガラクツロン酸など)により形成される塩が含まれるが、これらに限定されない。前記化合物はまた、当業者によって知られている医薬として許容される第四級塩として投与することができ、そのような第四級アンモニウム塩には、具体的には、式−NR、R’、R”+-の第四級アンモニウム塩(式中、R、R’、R”は独立して、水素、アルキルまたはベンジル、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−アルキルアリール、C1−C6−アルキルヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルであり、かつ、Zは対イオンであり、これには、塩素、臭素、ヨウ素、−O−アルキル、トルエンスルホン酸塩、メチルスルホン酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩またはカルボン酸塩(例えば、安息香酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、グリコール酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、アスコルビン酸塩、シンナモアート、マンデロアートおよびジフェニル酢酸塩など)が含まれる)が含まれる。
「医薬として活性な誘導体」は、レシピエントへの投与時に、本明細書中に開示される活性を直接的または間接的にもたらすことができる任意の化合物を示す。
用語「間接的に」も、内因性の酵素又は代謝を介して薬物の活性型に変換し得るプロドラッグを包含する。
今回、本発明の化合物がホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)、例えばPI3Kα及びγの調節因子であることが見出された。ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)酵素が本発明の化合物によって阻害されるとき、PI3Kは、その酵素的作用、生物学的作用および/または薬理学的作用を発揮することができない。従って、本発明の化合物は、自己免疫障害および/または炎症性疾患、心臓血管疾患、神経変性疾患、細菌感染症またはウイルス感染症、腎疾患、血小板凝集、癌、移植、移植片拒絶または肺傷害の処置および予防において有用である。
本発明に係る一般式(I)はまた、その互変異性体、その幾何異性体、エナンチオマー、ジアステレオマーのようなその光学活性な形態、およびそのラセミ体形態、ならびに、それらの医薬として許容される塩を含む。式(I)の好ましい医薬として許容される塩には、医薬として許容される酸により形成される酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩または硫酸水素塩、リン酸塩またはリン酸水素塩、酢酸塩、安息香酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、グルコン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩およびパラ−トルエンスルホン酸塩がある。
式(I)による化合物は、ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)の活性を調節(とりわけ、阻害)するために好適である。従って、本発明の化合物はまた、PI3K(特に、PI3Kγ)により媒介される障害を処置および/または予防するために特に有用であると考えられる。前記処置はホスホイノシチド3−キナーゼの調節(とりわけ、阻害またはダウンレギュレーション)を伴う。
式(I)による化合物は医薬品としての使用に好適である。
1つの実施形態において、本発明は、式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体
Figure 2008511589
{ここで、R1はH、ハロゲン、任意に置換されたC1−C6−アルキル、任意に置換されたC2−C6−アルケニル、任意に置換されたC2−C6−アルキニル、任意に置換されたC1−C6−アルキルアルコキシ、任意に置換されたアルコキシカルボニル、任意に置換されたアシル、任意に置換されたスルホニル、任意に置換されたスルファニル、任意に置換されたスルフィニル、任意に置換されたアルコキシ及び任意に置換されたアミノから選択され;
2はH;ハロゲン;任意に置換されたC1−C6−アルキル;任意に置換されたC2−C6−アルケニル;C2−C6−アルキニル;任意に置換されたアリール、例えばフェニル及び3,5−ジメトキシフェニル;任意に置換されたヘテロアリール、例えば任意に置換された2,3−ジヒドロインドリル(例えば、2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル、アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル、1−(4−ジメチルアミノ−ブチリル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル、1−メタンスルホニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル、1−クロロメタンスルホニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル、1−(3−モルホリン−4−イル−プロパン−1−スルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル);任意に置換されたC3−C8−シクロアルキル;任意に置換されたC3−C8−ヘテロシクロアルキル、例えば、任意に置換されたピペリジニル、例えば1−ピペリジニル、4−フルオロ−1−ピペリジニル、4−(トリフルオロメチル)−1−ピペリジニル;任意に置換されたアリールC1−C6−アルキル;任意に置換されたヘテロアリールC1−C6−アルキル;任意に置換されたC3−C8−シクロアルキルC1−C6−アルキル及び任意に置換されたC3−C8−ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル;任意に置換されたC1−C6−アルキルアルコキシ;任意に置換されたアルコキシカルボニル;任意に置換されたアシル;任意に置換されたスルホニル;任意に置換されたスルファニル;任意に置換されたスルフィニル;任意に置換されたアルコキシ及び任意に置換されたアミノであり;
XはS、NH及びOから選択され;
YはO、S及びNR3から選択され、ここで、R3はH、任意に置換されたC1−C6−アルコキシ、任意に置換されたC1−C6−アルキル、任意に置換されたC2−C6−アルケニル、任意に置換されたC2−C6−アルキニル、任意に置換されたC1−C6−アルキルアリール、シアノ及び任意に置換されたスルホニルから選択され;
Aは任意に置換されたヘテロアリール基、例えば任意に置換されたピリミジニル、任意に置換されたピラジニル、任意に置換されたフリル及び任意に置換されたイミダゾリルであり;
nは1及び2から選択される整数である}
並びにその幾何異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー及びそのラセミ形態としてのその光学活性形態、並びに医薬として許容されるその塩、を提供する。
具体的な態様において、本発明は、R1がHである式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を提供する。
別の具体的な態様において、本発明は、R2がHである式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を提供する。
別の具体的な態様において、本発明は、R2が任意に置換されたC3−C8−ヘテロシクロアルキルである式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を提供する。
別の具体的な態様において、本発明は、R2が任意に置換されたアリール及び任意に置換されたヘテロアリールから選択される(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を提供する。
別の具体的な態様において、本発明は、R3がHである式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を提供する。
別の具体的な態様において、本発明は、XがSである式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を提供する。
別の具体的な態様において、本発明は、YがOである式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を提供する。
別の具体的な態様において、本発明は、YがSである式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を提供する。
別の具体的な態様において、本発明は、nが1である式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を提供する。
別の具体的な態様において、本発明は、nが2である式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を提供する。
好ましい態様において、本発明は、Aがピリジン環と一緒に以下の基(Ia):
Figure 2008511589
(ここで、R1、R2及びnは上文で規定した通りである)
を形成するようなものである、式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を提供する。
別の好ましい態様において、本発明は、Aがピリジン環と一緒に以下の基(Ib):
Figure 2008511589
(ここで、R1、R2及びnは上文で規定した通りである)
を形成するようなものである、式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を提供する。
別の好ましい態様において、本発明は、Aがピリジン環と一緒に以下の基(Ic):
Figure 2008511589
(ここで、R1、R2及びnは上文で規定した通りである)
を形成するようなものである、式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を提供する。
別の好ましい態様において、本発明は、Aがピリジン環と一緒に以下の基(Id):
Figure 2008511589
(ここで、R1、R2及びnは上文で規定した通りである)
を形成するようなものである、式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を提供する。
好ましい態様において、本発明は、R1がHであり;R2が任意に置換されたC3−C8−ヘテロシクロアルキルであり;XがSであり;YがO又はSであり;Aがピリジン環と一緒に式(Ia)の基を形成し、且つnが1である、式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を提供する。
好ましい態様において、本発明は、R1がHであり;XがSであり;YがOであり、且つAがピリジン環と一緒に式(Ib)の基を形成する、式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を提供する。
好ましい態様において、本発明は、R1がHであり;XがSであり;YがOであり、且つAがピリジン環と一緒に式(Ic)の基を形成する、式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を提供する。
好ましい態様において、本発明は、R1がHであり;XがSであり;YがOであり、且つAがピリジン環と一緒に式(Id)の基を形成する、式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を提供する。
本発明の化合物には、特に、
Figure 2008511589
Figure 2008511589
から成る群のものが含まれる。
本発明の化合物は医薬として有用である。本発明の化合物は、自己免疫障害および/または炎症性疾患、心臓血管疾患、神経変性疾患、細菌感染症またはウイルス感染症、腎疾患、血小板凝集、癌、移植、移植片拒絶または肺傷害の予防および/または処置のための医薬を調製するために使用することができる。
1つの態様において、式(I)の化合物は、自己免疫障害または炎症性疾患、例えば、多発性硬化症、乾癬、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、肺炎、血栓症、あるいは脳の感染症/炎症(例えば、髄膜炎または脳炎など)などを処置および/または予防するために有用である。
別の態様において、式(I)の化合物は、神経変性疾患、例えばアルツハイマー病、ハンチントン病、CNS外傷、卒中または虚血性状態を含む神経変性疾患を処置および/または予防するために有用である。
本発明の更に別の態様において、式(I)の化合物は、心臓血管疾患、例えば、アテローム性動脈硬化、心臓の肥厚、心筋細胞機能不全、高血圧または血管収縮などを処置および/または予防するために有用である。
本発明の更に別の態様において、式(I)の化合物は、慢性閉塞性肺疾患、アナフィラキシーショック線維症、乾癬、アレルギー性疾患、喘息、卒中または虚血性状態、虚血−再灌流、血小板凝集/活性化、骨格筋の萎縮/肥厚、癌組織における白血球動員、血管形成、浸襲・転移(特に、メラノーマ、カポジ肉腫)、急性および慢性の細菌感染症およびウイルス感染症、敗血症、移植、移植片拒絶、糸球体硬化症、糸球体腎炎、進行性腎線維症、肺における内皮傷害および上皮傷害、または、一般には、肺気道炎症を処置および/または予防するために有用である。
本発明の別の態様において、式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を調製するための方法であって、式(II)の化合物と式(III)の誘導体とを、塩基の存在下反応させる工程を含んで成る方法を提供する:
Figure 2008511589
(ここで、R1、R2、A、X、Y及びnは上文で規定した通りである)。
本発明の別の態様において、式(II)の化合物
Figure 2008511589
(ここで、R1、R2、A、X、Y及びnは上文で規定した通りである)であって、式(IIa)、(IIb)及び(IIc):
Figure 2008511589
(ここで、R4はH及びR2から選択され;R5はR2基であり、ここで、当該ピリミジン環に結合した最初の原子はC、N、S及びOから選択され、そしてR4がNH2である場合、R5はNH2ではなく;R1、R2及びnは上文で規定した通りである);
Figure 2008511589
(ここで、R1、R2及びnは上文で規定した通りである);
Figure 2008511589
(ここで、R1、R2及びnは上文で規定した通りであり、そしてR1又はR2の少なくとも一方はHではない);及び
Figure 2008511589
(ここで、R1、R2及びnは上文で規定した通りであるが、式(IId)の化合物は2−(4−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボキシアルデヒド(RN142764−79−2)ではない)
の群から選択される式IIの化合物が提供される。
本発明の追加の態様において、
4−ピペリジン−1−イル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒド;
4−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒド;
4−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒド;
ピリド[2,3−b]ピラジン−6−カルボアルデヒド;
2−トリメチルシラニル−フロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド;
3−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド;
3−(3,5−ジメトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド;
tert−ブチル5−(5−ホルミル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)インドリン−1−カルボキシラート;
3−(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド;
3−{1−[4−(ジメチルアミノ)ブタノイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド;
3−[1−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド;
3−{1−[(クロロメチル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド;
3−{1−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド;
tert−ブチル6−(5−ホルミル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)インドリン−1−カルボキシラート;
3−[1−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド;
の群由来の式(II)の化合物が提供される。
本発明において例示するピリジンメチレンアゾリジノン誘導体は、容易に入手可能な出発物質から、下記の一般的な方法および手順を使用して調製することができる。典型的な実験条件または好ましい実験条件(すなわち、反応温度、時間、試薬のモル数、溶媒など)が示される場合、別途言及されない限り、他の実験条件もまた使用され得ることが理解される。最適な反応条件は、使用された特定の反応物または溶媒により変化する場合があり、しかし、そのような条件は、ルーチンな最適化手法を使用して当業者によって決定することができる。
医薬として用いるとき、本発明の化合物は、典型的には、医薬組成物の形態で投与される。従って、式(I)の化合物と、そのための医薬として許容される担体、希釈剤または賦形剤とを含む医薬組成物もまた本発明の範囲に含まれる。当業者は、医薬組成物を配合するために好適な種々のそのような担体化合物、希釈剤化合物または賦形剤化合物の全てを承知している。
本発明の化合物は、常用のアジュバント、担体、希釈剤または賦形剤と一緒に、医薬組成物およびその単位剤形の形態にすることができ、そのような形態において、固形物(例えば、錠剤または充填されたカプセルなど)または液体物(例えば、溶液、懸濁物、乳剤、エリキシル剤、または、それらが充填されたカプセル)(これらは全てが経口使用のためのものである)として、あるいは、非経口使用(皮下使用を含む)のための無菌の注射液の形態で用いることができる。そのような医薬組成物およびその単位剤形は、さらなる活性な化合物もしくは有効成分とともに、または、さらなる活性な化合物もしくは有効成分を伴うことなく、通常的な割合で成分を含むことができ、そのような単位剤形は、用いられる意図された1日投薬量範囲に対応する任意の好適な有効量の有効成分を含有することができる。
本発明のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を含有する医薬組成物は、製薬技術分野では周知の様式で調製することができ、少なくとも1つの活性な化合物を含む。一般に、本発明の化合物は医薬として有効な量で投与される。実際に投与される化合物の量は、典型的には、関連した状況(処置すべき状態を含む)、選ばれた投与経路、投与される実際の化合物、個々の患者の年齢、体重および応答、ならびに患者の症状の重篤度などを考慮して、医師によって決定される。
本発明の医薬組成物は、経口、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内および鼻腔内をはじめとする様々な経路によって投与することができる。経口投与用の組成物は、バルク状の液体溶液または液体懸濁物あるいはバルク状の粉末の形態を取ることができる。しかしながら、より一般的には、組成物は、正確な服薬を容易にするために単位剤形で与えられる。用語「単位剤形」は、ヒト対象および他の哺乳動物のための分割できない投薬物として好適な物理的に別個の単位物を示し、それぞれの単位物が、所望する治療効果をもたらすために計算された所定量の活性な物質を、好適な医薬用賦形剤と一緒に含有する。典型的な単位剤形には、事前に充填され、調整された液体組成物のアンプルまたはシリンジ、あるいは、固体組成物の場合におけるピル、錠剤またはカプセルなどが含まれる。そのような組成物において、ピリジンメチレンアゾリジノン誘導体は、通常、副成分(約0.1重量%〜約50重量%、または、好ましくは、約1重量%〜約40重量%)であり、残りが、様々なビヒクルまたは担体、および、所望の投薬形態を形成するために役立つ加工助剤である。
経口投与に適した液体形態物は、好適な水性ビヒクルまたは非水性ビヒクルを、緩衝剤、懸濁化剤および分散化剤、着色剤、ならびに着香剤などともに含むことができる。固体形態物は、例えば、下記成分のいずれか、または類似する性質の化合物を含むことができる。結合剤、例えば、微結晶セルロース、トラガカントガムまたはゼラチンなど;賦形剤、例えば、デンプンまたはラクトースなど、崩壊剤、例えば、アルギン酸、Primogelまたはトウモロコシデンプンなど;滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムなど;流動促進剤、例えば、コロイド状二酸化ケイ素など;甘味剤、例えば、スクロースまたはサッカリンなど;または、矯味矯臭剤、例えば、ペパーミント、サリチル酸メチルまたはオレンジ香料など。
注射用組成物は、典型的には、注射可能な無菌の生理的食塩水またはリン酸塩緩衝化生理的食塩水、あるいは、当業界で知られている他の注射可能な担体に基づく。上述のように、そのような組成物における式(I)のビス−チアゾール誘導体は、典型的には、0.05重量%〜10重量%の間の範囲にあることが多い副成分であり、残りは注射可能な担体などである。
経口投与される組成物または注射用組成物のための上記成分は単なる例に過ぎない。さらなる物質ならびに加工技術などが、Remington’s Pharmaceutical Sciences(20th Edition、2000、Marck Publishing Company、Easton、Pennsylvania)の第5部に示される(これは引用により本明細書に組み入れられる)。本発明の化合物はまた、持続放出形態物で、または、持続放出薬物送達システムから投与することができる。代表的な持続放出物質の記載もまた、Remington’s Pharmaceutical Sciencesにおいて組み入れられている部分において見出すことができる。
本発明の化合物の合成:
式(I)による新規なピリジンメチレンアゾリジノン誘導体は、液相化学プロトコールおよび固相化学プロトコールの両方(Brummond et al., 1999, J.O.C., 64, 1723-1726)を使用して、複数の合成法によって、容易に入手可能な出発材料から調製することができる。合成経路例を説明する。
下記の略語は下記の定義をそれぞれ示す:
Å(オングストローム)、cm(センチメートル)、eq(当量)、h(時間)、g(グラム)、M(モル濃度)、MHz(メガヘルツ)、μl(マイクロリットル)、min(分)、mg(ミリグラム)、mL(ミリリットル)、mm(ミリメートル)、mmol(ミリモル)、mM(ミリモル濃度)、nm(ナノメートル)、rt(室温)、ACN(アセトニトリル)、ATP(アデノシド三リン酸)、BSA(ウシ血清アルブミン)、DCM(ジクロロメタン)、DIBAL(水素化ジイソブチルアルミニウム)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、HPLC(高性能液体クロマトグラフィー)、Ins1P(D−ミオイノシトール−1−リン酸)、IR(赤外)、LC(液体クロマトグラフィー)、MS(質量分析法)、NMR(核磁気共鳴)、PBS(リン酸塩緩衝化生理的食塩水)、PI(ホスホイノシチド)、PI3K(ホスホイノシチド3−キナーゼ)、PI(3)P(ホスファチジルイノシトール3−一リン酸)、PI(3,4)P2(ホスファチジルイノシトール3,4−二リン酸)、PI(3,4,5)P3(ホスファチジルイノシトール3,4,5−三リン酸)、PI(4)P(ホスファチジルイノシトール4−リン酸)、PI(4,5)P2(ホスファチジルイノシトール4,5−二リン酸)、PtdIns(ホスファチジルイノシトール)、PVT(ポリビニルトルエン)、SPA(シンチレーション近接アッセイ)、TFA(トリフルオロ酢酸)、TEA(トリエチルアミン)、THF(テトラヒドロフラン)、TLC(薄層クロマトグラフィー)、TMS(トリメチルシリル)、UV(紫外)。
本発明において例示するピリジンメチレンアゾリジノン誘導体は、容易に入手可能な出発材料から、下記の一般的な方法および手順を使用して調製することができる。典型的な実験条件または好ましい実験条件(すなわち、反応温度、時間、試薬のモル数、溶媒など)が示される場合、別途言及されない限り、他の実験条件もまた使用され得ることが理解される。最適な反応条件は、使用された特定の反応物または溶媒により変化する場合があり、しかし、そのような条件は、ルーチンな最適化手法を使用して当業者によって決定することができる。
以下のスキームで例示する方法において、R1、R2、A、X、Y及びnは明細書においてそれぞれ上文で規定した通りである。
概して、一般式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体は、液相化学プロトコールおよび固相化学プロトコールの両方(Brummond et al., 1999, 上記)を用いた、常用の方法又はマイクロ波補助技術のいずれかによる、複数の合成法によって入手することができる。
第一段階において、アルデヒド反応物P1(P1a、P1b、P1c、P1d)及び1〜2当量の反応物P2(特に、チアゾリジンジオン又はローダニン)を、好ましくは穏やかな塩基の存在下加熱して、以下のスキーム1に示すような式(I)の相当のオレフィンを準備する。最初の段階において、P1は、前駆体P1a、P1b、P1c及びP1dによって、明細書中上文に記載のようにそれぞれ最終化合物(Ia)、(Ib)、(Ic)及び(Id)が得られるように置き換えられることがある。
Figure 2008511589
特に好ましい本発明の方法を以下のスキーム2,3,4及び5で例示する(ここで、式(Ia)、(Ib)、(Ic)及び(Id)の化合物はそれぞれ、上文で言及したのと同一の反応条件を用いて得ることができる)。
Figure 2008511589
Figure 2008511589
このステップは、溶媒を用いずに、反応混合物を少なくとも部分的に融解させるのに十分高い温度で実施することができるが、好ましくは、不活性溶媒の存在下で実施される。好ましい温度範囲は約70℃〜250℃であり、特に好ましいのは約80℃〜120℃である。上記反応のためのかかる溶媒の例には、ジメトキシメタン、キシレン、トルエン、o−ジクロロベンゼン及びメタノールのような溶媒が含まれる。上記反応に適した穏やかな塩基の例としては、弱酸、例えば(C1−C12)−アルキルカルボン酸及び安息香酸、のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の炭酸塩及び炭酸水素塩、例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素カリウム及び二級アミン、例えばピペリジン、モルホリン又はピロリジン並びに三級アミン、例えばピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルピペリジン、N−エチルピペリジン等がある。特に好ましい穏やかな塩基としては、経済性及び効率の理由から酢酸ナトリウム又はピロリジンである。
そのような典型的な反応(Tietze et al, in "The Knoevenagel reaction", p.341 ff., Pergamon Press, Oxford 1991, Eds.: TrostB.M., Fleming Is.)において、アルデヒドP1及びその他の出発材料(例えば、チアゾリジンジオン)P2は、およそ等モル量で0.5〜1当量のピロリジンとメタノール又は類似の溶媒中で混合され、そして70〜200℃の間で加熱される。当該反応は実質的に約15分〜3時間で完了する。式(I)の所望とするオレフィンは、続いて濾過により、冷却時の反応混合物から沈殿が生じる場合には、水と混合し、そして次に濾過することにより単離されることで、粗生成物が得られる。当該粗生成物は、所望により。例えば結晶化又は標準的なクロマトグラフィー法により精製される。
あるいは、式(I)の化合物は、典型的に、等モル量のチアゾリジンジオンP2とアルデヒドP1とを、モル過剰の無水酢酸ナトリウムと一緒に混合することにより得ることができ、そして当該混合物は、融解を生じさせるのに十分高い温度に加熱され、この温度で当該反応の大部分が約5〜60分後に完了する。
好ましくは、上記反応は、酸性媒質、例えば酢酸中で、酢酸ナトリウム又はベータ−アラニンの存在下で実施される。
更に好ましくは、上記反応は、1.1〜2.0当量のチアゾリジンジオンP2、1当量のアルデヒドP1、そして0.2〜0.5等量のピロリジンを用いてメタノール中で実施される。
上述の反応は、あるいは、熱源としてのマイクロ波条件下で実施されうる。典型的には、アルデヒド出発材料P1とチアゾリジンジオンP2とをおよそ等モル量で0.5〜1当量のピペリジンをジメトキシメタン又は類似の溶媒中で混合し、そして140℃〜240℃の間で加熱され、この温度で当該反応は約3〜10分後に実質的に完了する。
本発明の化合物の医薬として許容される陽イオン塩は、その酸型と適切な塩基とを、通常当量で、共溶媒中で反応させることにより容易に調製される。典型的な塩基には、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウムメトキシド、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、ベンザチン、塩素、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン、ベネタミン、ジエチルアミン、ピペラジン及びトロメタミンがある。塩は乾燥するまで濃縮することにより、又は非溶剤を添加することにより単離される。場合によっては、塩は、所望とする陽イオン塩が沈殿する溶媒を利用して、酸溶液を陽イオンの溶液(ヘキサン酸エチルナトリウム、オレイン酸ナトリウム)と混合することで調製することができ、あるいは、さもなければ濃縮及び非溶剤の添加により単離することができる。
2,4−アゾリジノン誘導体P2は種々の供給元から市販されている。
式(I)の化合物の中間体の調製方法
式P1のアルデヒドは、種々の周知の方法により、例えば、相当のカルボン酸アルキルエステル又はカルボン酸から出発する酸化還元反応により調製される。
カルボン酸アルキルエステル、カルボン酸ハロゲン化物又はカルボン酸をベンジル型アルコールに還元する標準的な技術は、水素化アルミニウムリチウム、ジイソプロピルアルミニウム、水素化トリ−tert−ブトキシアルミニウムリチウム等を使用する。
最終的には相当のベンジル型アルコールは、二酸化マンガン、クロム酸、Dess−Martin試薬等の試薬を用いた穏やかな酸化又はSwern酸化により、あるいは一級アルコールからアルデヒドを生成することが知られている他の条件のもと、相当のアルデヒドに再酸化される。別の方法としては、低温でDIBALを用いて、あるいはそれ以外の当業界で公知の技術を用いて、相当のカルボン酸アルキルエステル又はカルボン酸を相当のアルデヒドに直接還元する方法がある。
適切なアルデヒドP1を調製する別の方法としては、DIBALなどのような既知の方法を用いて、ニトリル部分を相当のアルデヒドに選択的に還元することがある。
式P1のアルデヒドを得る別の方法は、例えば、水素化トリ−tert−ブトキシアルミニウムリチウムを用いた、相当の塩化アシルの選択的還元である(Cha et ah, 1993, J.O.C 58, p.4732-34)。
アルデヒドP1を合成する別の方法は、相当のハロゲン化2−ピリジンから出発して、これを有機金属を補助として使用する反応にかけて相当の2−ビニルピリジンを提供し、これを、オレフィン結合の標準的な酸化剤、例えば四酸化オスミウム、四酸化ルテニウム、オゾン、塩化ルテニウム(III)を過ヨウ素酸ナトリウム及び当業者に知られている他のものの存在下で用いて最終的に酸化することができる。
相当のアルデヒドP1を得る別の方法は、酸化剤、例えば二酸化セレン又はベンゼンセレニン酸無水物を用いた2−メチルピリジンの酸化である。
本発明の更に特に好ましい方法によると、以下のスキーム6に例示するとおり、反応物質P1aが、式P3aの誘導体(ここで、Rはメチル、エチル又は当業者に既知の還元の影響を受けやすい任意な他の基である)から出発して、好ましくは水素化アルミニウムリチウム/テトラヒドロフランを用いて任意に還元/酸化の順序を適用することにより、続いて、好ましくは二酸化マンガン/ジクロロメタンを用いた酸化段階により、得ることができる。
Figure 2008511589
上記合成に使用することができる中間体は、メチル2,4,8−トリクロロピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボン酸塩であり(中間体1.3)、この合成は、文献(Srinivasan et al., 1979, J.O.C, 1979, 44, 3, p.435)に記載されており、以下のスキーム7に示されている通りである。
Figure 2008511589
3−クロロ基の選択的置換は、R1及びR2基の導入を可能にして、以下のスキーム8に示すとおり、P3(a)の異なる中間体(P3a(1)、P3a(2)、P3a(3)、P3a(4)、P3a(5)、P3a(6)、P3a(7))をもたらすことができる。
Figure 2008511589
スキーム8の還元段階は、標準的な還元剤、例えば水素又はラネーニッケルジチエーション(dithiation)を用いて実施することができる(Srinivasan et al., 1979, 上記)。
好ましくは、前記還元は、ギ酸アンモニウムをパラジウムの存在下用いる穏やかな条件下実施される。ギ酸アンモニウムの量は、除去する塩素原子の数により決定される(2〜12当量)。
基R1及びR2の導入は、当業者に知られている標準的な反応技術を介して得られる。
本発明の別の特に好ましい方法によると、以下のスキーム9に例示する通り、アルデヒドP1bは、中間体P3bから出発して、オレフィン二重結合の酸化的開裂により得ることができる。
Figure 2008511589
(ここで、RはH、任意に置換されたC1−C6アルキル、任意に置換されたアリールから選択される)。かかる反応において、オレフィン二重結合は、オレフィン結合の酸化剤、例えば四酸化オスミウム、四酸化ルテニウム、オゾン、塩化ルテニウム(III)を過ヨウ素酸ナトリウム及び当業者に知られている他のものの存在下で用いて開裂する。
中間体P3bは、2−ハロゲンピリジン誘導体から出発して、有機金属を補助として使用するカップリング反応を用いて当業者に知られている標準的な方法でビニル部分を導入して合成することができる。相当の2−ハロゲンピリジンは、例えば、2−ハロゲン−4−ニトロ−6−アミノピリジンから、以下のスキーム10(ここで、「Hal」はハロゲンを表す)に記載のように容易に到達可能である。
Figure 2008511589
本発明の別の特に好ましい反応によると、以下のスキーム11に例示されている通り(ここで、RはH、任意に置換されたC1−C6アルキル、任意に置換されたアリールから選択される)、中間体P1cは、中間体P3cから出発して、2−メチルピリジンを酸化することで得ることができる。
Figure 2008511589
かかる酸化は、二酸化セレン又はベンゼンセレニン酸無水物を用いて、不活性溶媒中、150〜250℃の温度で実施することができる。好ましくは、かかる反応は、熱源としてマイクロ波を用いて実施される。第二段階において、脱シリル化はKocienski, 1994(上掲)及びGreene et al, 1999(上掲)に記載のような標準的条件下で実施される。
好ましくは、トリメチルシリル基は、2〜5Nの水酸化ナトリウムを用いて開裂される。
2の導入は、WO2004/007491に記載のように実施することができる。
別の更に好ましい方法によると、中間体P1cは、ピコリンN−オキシドの再編成を介して中間体P3cから得ることができる:典型的に、中間体P3cは、酸化剤、例えばm−クロロ−過安息香酸(m−CPBA)を室温で用い、あるいは当業者に知られている任意の酸化剤を用い、中間体P3’をもたらすN酸化にかけられる。次の基本的なワークアップ及び100℃で5〜15分間の無水酢酸中でのP3c’の加熱は(Cava et al, 1958, JOC, 23, 1616)、相当のアセチル保護アルコールをもたらし、これは続いて、水酸化ナトリウム(2N)/メタノールを用いて室温で処理することにより同時に脱保護と脱シリル化をすることができる。最終的に、一級アルコールP3c”は、酸化剤、例えば二酸化マンガン/ジクロロメタン又は当業者に知られている任意の酸化剤を用いて相当のアルデヒド中間体P1cに酸化することができる(上記スキーム11)。
アザベンズイミダゾールが表されている本発明の別の特に好ましい方法によると、中間体P4dは、以下のスキーム12に示すように(ここで、「Hal」はハロゲンを表す)、中間体P5dから得ることができる。
Figure 2008511589
アルコール(例えば、エタノール)中で塩基の存在下2−ハロゲンをR2NH2で置換した後、水素源の存在下でのインジウム金属により触媒されるニトロ基の還元を行う。P4dは、アミジンとの縮合、続いて、当業界で知られている標準的な方法での有機金属を補助として使用するカップリング反応を用いてのビニル部分の導入、によるその後の環化によって得られる。
中間体P4dにおけるR2が合成による変換を受ける化学部分である場合、これらの変換は、ビニル部分とのカップリング完了後に実施される。これらの合成による変換には、限定しないが、脱保護、カップリング、酸化、還元が含まれる。
Figure 2008511589
本発明の特に好ましい方法によると、中間体P3d(上記スキーム13)における導入されたビニルオレフィン結合は、オレフィン結合の酸化剤、例えば四酸化オスミウム又は塩化ルテニウム(III)を過酸化ナトリウム、オゾン、及び当業者に知られている他のものの存在下で用いて開裂される。
更に一般的な方法によると、式(I)の化合物は当業者に周知の適当な相互変換技術を利用して式(I)の代替化合物に変換することができる。
上述した一連の一般的な合成方法が式(I)の化合物及び/又は式(I)の化合物の合成に必要な中間体を得るのに利用可能でない場合、当業者に知られている適当な調製方法が使用されるべきである。通常、式(I)の任意な個々の化合物の合成経路は、各分子の特定の置換基及び必要な中間体の入手し易さに依存し;また、かかる因子は当業者が認識しているものである。保護及び脱保護の全ての方法については、Kocienski, 1994(上掲)及びGreene et al., 1999(上掲)を参照のこと。
本発明の化合物は、適切な溶媒の蒸発による結晶化によって溶媒分子と一緒に単離することができる。式(I)の化合物の医薬として許容される酸付加塩であって、塩基性中心を含むものは、常用の方法で調製することができる。例えば、遊離塩基溶液は、適当な酸を、ニートで、又は適当な溶液中で処理することができ、そして生じた塩は、濾過によって、または、反応溶媒の真空下でのエバポレーションによって単離することができる。医薬として許容される塩基付加塩は、式(I)の化合物の溶液を好適な塩基で処理することによって同様の方法で得ることができる。両方のタイプの塩が、イオン交換樹脂技術を使用して形成することができ、または相互変換することができる。
下文において、本発明をいくつかの実施例によって例示するが、これらの実施例は、本発明の範囲を限定するものとしてみなすべきではない。
以下の市販の出発材料を使用した:
Aldrichより市販されている5−アミノウラシル:
Aldrichより市販されているジメチルアセチレンジカルボキシラート;
Aldrichより市販されているN,N−ジエチルアニリン;
Aldrichより市販されているオキシ塩化リン;
Aldrichより市販されているN−エチルジイソプロピルアミン;
Aldrichより市販されているギ酸アンモニウム;
Aldrichより市販されている水素化アルミニウムリチウム;
Aldrichより市販されている酸化マンガン;
Aldrichより市販されている2,4−チアゾリジンジオン;
Aldrichより市販されているローダニン;
Aldrichより市販されているベータ−アラニン;
Fluorochemから市販されている4−フルオロ−ピペリジン;
Lancasterから市販されている4−トリフルオロメチル−ピペリジン;
Aldrichより市販されているグリオキサール(オキシアルデヒド);
Aldrichより市販されているテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム;
Aldrichより市販されているビニルトリブチル錫;
Acrosより市販されている6−ヨード−2−ピコリン−5−オール;
Aldrichより市販されている(トリメチルシリル)アセチレン;
Aldrichより市販されているジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II);
Aldrichより市販されている1,2ジクロロベンゼン;
ACROSより市販されている2−アミノ−3−ニトロ−6−クロロピリジン;
Aldrichより市販されているインジウム粉末;
Aldrichより市販されている酢酸ホルムアミジン;
Aldrichより市販されているトリブチル(ビニル)錫;
Aldrichより市販されている四酸化オスミウム;
Aldrichより市販されている過ヨウ素酸ナトリウム;
Aldrichより市販されている2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン;
Aldrichより市販されている3,5−ジメトキシアニリン;
Aldrichより市販されている5−ニトロインドリン;
Aldrichより市販されている6−ニトロインドリン;
Aldrichより市販されている4−(ジメチルアミノ)酪酸塩酸塩;
Aldrichより市販されている3−クロロプロパンスルホニルクロリド;
Alfa Aesarより市販されているクロロメタンスルホニルクロリド。
下記の実施例において提供するHPLCデータ、NMRデータおよびMSデータは下記のように得られる。HPLC:カラム、Waters Symmetry C8 50x4.6mm、条件:MeCN/H2O、5%〜100%(8分)、max plot 230nm〜400nm;質量スペクトル:PE−SCIEX API150EX(APCIおよびESI)、LC/MSスペクトル:Waters ZMD(ES);1H NMR:Bruker DPX−300MHz。
調製用HPLC精製は、Prep Nova−Pak(登録商標)HR C18カラム(6μm 60Å、40x30mm)(100mgまで)またはXTerra(登録商標)Prep MS C8(10μm、50x300mm)のカラム(1gまで)を備えるHPLC Waters Prep LC4000Systemを用いて行われる。全ての精製は、MeCN/H2O−0.09%TFAのグラジエントを用いて行う。半調製的逆相HPLCが、Supelcosil(登録商標)ABZ+Plusカラム(25cmx21.2cm、12μm)を備えるBiotage Parallex Flex System;UV検出器(254nmおよび220nmにて);20mL/分の流速(50mgまで)を用いて行う。TLC分析はMerck Precoated 60F254プレートで行う。フラッシュクロマトグラフィーによる精製が、シクロヘキサン/EtOAcまたはDCM/MeOHの混合物を溶出液として使用してSiO2担体で行われる。
中間体1.1:ジメチル(2E)−2−[(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジニル)アミノ]−2−ブタンジオエート(スキーム7)
5−アミノウラシル(B)(4.0g;31.5mmol;1当量)のメタノール(120.00mL)懸濁液に対し、ジメチルアセチレンジカルボキシラート(C)(5.0g;35.2mmol;1.1当量を添加した。当該懸濁液を室温で46時間攪拌した。反応はNMRでモニタリングした。固体を濾過することでジメチル(2E)−2−[(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジニル)アミノ]−2−ブタンジオエートが得られる(8.0g、95%)(中間体1.1)。
量:8.0g;収率:95%;式:C101163;HPLC純度:95%;HPLC(H2O TFA0.1%−ACN TFA 0.05%):Rt(分);面積%=1.37;93.61;1H NMR(DMSO−d6)δ3.64 (s, 3H), 3.66 (s, 3H), 5.21 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 10.86 (br, 1H), 11.31 (br, 1H);
LC-MS: M/Z ESI: RT(分) 0.85 ; 210, 238, 270 (M+1) ; 208, 236, 268 (M-1).
中間体1.2:メチル2,4,8−トリオキソ−1,2,3,4,5,8−ヘキサヒドロピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボキシラート(スキーム7)
還流冷却器を備え付けた2ニットルの四つ首フラスコ中にジメチル(2E)−2−[(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジニル)アミノ]−2−ブタンジオエート(中間体1.1)(38.5g;0.14mol;1当量)とdowtherm(登録商標)A(1L)(フェニルエーテル−ビフェニル共晶混合物)を据えた。懸濁液をメカニカルスターラーで窒素下攪拌し、そして220℃に加熱した。反応はHPLC/LC/MSでモニタリングした。3時間後、冷却して300mlの石油エーテルを添加することで反応を停止させた。生じた沈殿を濾過し、そしてDMF(2x100mL)で洗浄した。メチル2,4,8−トリオキソ−1,2,3,4,5,8−ヘキサヒドロピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボキシラート(21.02g;62%)(中間体1.2)を黄色の固体として100%のHPLC純度で単離した。
量:21.0g;収率:62%;式:C9753;1H NMR (DMSO-d6) δ3.87 (s, 3H), 7.58 (s, 1H), 10.90 (s, 1H), 11.56 (s, 1H), 12.10 (br, 1H).
中間体1.3:メチル2,4,8−トリクロロピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボキシラート(スキーム7)
メチル2,4,8−トリオキソ−1,2,3,4,5,8−ヘキサヒドロピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボキシラート(中間体1.2)(9g;37.95mmol;1当量)及びN,N−ジエチルアニリン(10mL)のオキシ塩化リン(174mL)溶液を還流で一晩加熱した。当該溶液を真空で濃縮した。黒い油をゆっくりと氷上に注いだ。酢酸エチルを添加し、そして有機相を水でpHが6になるまで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、そして濃縮した。メチル2,4,8−トリクロロピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボキシラート(中間体1.3)(6.5g、59%)をシクロヘキサン中で桃色の固体として98%のHPLC純度で沈殿させた。量:6.5g;収率:59%;式:C942Cl33;1H NMR(CDCl3)δ4.12 (s, 3H), 8.70 (s, 1H); HPLC (H2O TFA 0.1%- ACN TFA 0.05%): Rt (分); 面積% = 3.07; 98; LC-MS: M/Z ESI: Rt (分) 1.58 ; 293 (M+1).
中間体1.4:メチル2,8−ジクロロ−4−(1−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボキシラート(スキーム8)
メチル2,4,8−トリクロロピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボキシラート(4.65g:15.9mmol;1当量)(中間体1.3)のアセトニトリル(140mL)溶液に対し、N−エチルジイソプロピルアミン(4mL;23.8mmol;1.5当量)を添加した。混合物を0℃に冷却した。ピペリジン(1.57mL;15.9mmol;1当量)のアセトニトリル(20mL)溶液を滴下した。混合物を15分間0℃で攪拌した。混合物を一部濃縮し、そして沈殿を濾過し、メタノールで洗浄し、そして真空下で乾燥させることでメチル2,8−ジクロロ−4−(1−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボキシラート(中間体1.4)(3.98g;73%)が桃色の固体として98.8%のHPLC純度で得られる;量:3.98g;収率73%;式:C14142Cl24;1H NMR(DMSO−d6)δ 1.71 (sl, 6H), 3.92 (s, 3H), 4.01 (sl, 2H), 4.82 (sl, 2H), 8.42 (s, 1H);
LC-MS: M/Z ESI: Rt (分) 2.02 ; 341.02, 342.89 (M+1); HPLC (H2O TFA 0.1%- ACN TFA 0.05%): Rt (分); 面積% = 4.27; 98.84.
中間体1.5:メチル4−(1−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボキシラート(スキーム8)
丸底フラスコにパラジウム(540mg;0.51mmol;0.05当量)とイソプロパノール(90mL)を添加した。アルゴンをこの混合物に吹き込んだ。脱気したギ酸アンモニウムの水溶液(4mLの水中2.56g、40.6mmol、4当量)を添加し、続いてメチル2,8−ジクロロ−4−(1−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボキシラート(中間体1.4)(3.46g;10.5mmol;1当量)及び脱気したイソプロパノール(10mL)を添加した。30分後、第二バッチのギ酸アンモニウムを水溶液として添加した(4mLの水中2.56g、40.6mmol、4当量)。最終的に、30分後に更に別の8当量のギ酸アンモニウム水溶液(8mLの水中5.12g、81.2mmol、8当量)を添加した。混合物を続いて室温で一晩攪拌し、そしてセライトを通じて濾過した。濾液を蒸発させた。粗製生成物をDCMに溶解し、そして水と食塩水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で脱水し、濾過し、そして蒸発させることでメチル4−(1−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボキシラート(2.29g;83%)(中間体1.5)が黄色の固体として92.9%のHPLC純度で得られた。この生成物を更に精製することなく次の段階に使用した。量:2.29g;収率:82%;式:C141624;1H NMR(DMSO−d6)δ1.70 (sl, 6H), 3.92 (s, 3H), 4.42 (sl, 4H), 8.19 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H); HPLC (H2O TFA 0.1%- ACN TFA 0.05%): Rt (分); 面積% = 1.83; 92.88; LC-MS: M/Z ESI: Rt (分) 1.58 ; 273.10 (M+1).
中間体1.6:[4−(1−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メタノール(スキーム6)
メチル4−(1−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボキシラート(中間体1.5)(4.4g;16.2mmol;1当量)をTHF(176mL)に溶解し、そして溶液を35℃に冷却した(内部温度)。水素化アルミニウムリチウム(8.1mL;1.00M;8.1mmol;0.50当量)を滴下した。2時間30分間−35℃で経過した後、反応が完了した。水(8.1mL)を添加し、そして温度を室温にまで温めた。メタノール(8mL)を添加した後、混合物をセライトで濾過し、そしてDCM/メタノールの1:1混合物で広範に漱いだ。溶媒を減圧下で除去し、[4−(1−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メタノール(中間体1.6)(3.99g;定量的収量)が92.9%のHPLC純度で得られた。この生成物は更に精製することなく次の段階で使用した。量:3.99g;収率:100%;式:C1316ON4;1H NMR(DMSO−d6)δ1.64 (m, 6H), 4.32 (sl, 4H), 4.66 (s, 2H), 7.86 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.44 (s, 1H); LC-MS: M/Z ESI: Rt (分) 1.24; 245.08 (M+1); HPLC (H2O TFA 0.1%-ACN TFA 0.05%): Rt (分); 面積% = 1.39; 92.88.
中間体1.7:4−(1−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒド(スキーム6)
[4−(1−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メタノール(中間体1.6)(3.95g;16.2mmol;1.00当量)をDCM(160mL)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、そして酸化マンガン(16.5g;0.162mmol;10当量)を添加した。反応混合物を5分間0℃で、続いて一晩室温で攪拌した。変換を完了させるために、MnO2を12時間後と20時間後に添加した(2バッチで4.96g;48.48mmol;3当量)を添加した。20時間後、反応が完了した。メタノール(100mL)を添加し、そして混合物をセライトで濾過し、そしてDCM/メタノールの1:1混合物で広範に漱いだ。溶媒を減圧下で除去することで、4−(1−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒド(中間体1.7)が得られた。この生成物は更に精製することなく次の段階で使用した。量:4.1g;式:C1314ON4;HPLC純度:58.84%;LC-MS: M/Z ESI: Rt (分) 1.53; 243.06 (M+1); HPLC (H2O TFA 0.1%-ACN TFA 0.05%): Rt (分); 面積% = 1.39; 58.84. IH NMR (DMSO-d6)δ 9.95 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.16 (m, 2H), 4.46 (1, 4H), 1.70 (1, 6H)。
中間体2.1:4−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒド(スキーム6及び8)
表題の化合物は、4−フルオロ−ピペリジンを用い、中間体1.7の合成に記載した一般的な手順(スキーム5及び7)に従うことで得られた。量:4.15g;式:C1313FON4;HPLC純度:89.16%;LC-MS: M/Z ESI: Rt (10分) 2.26; 261.08 (M+1); HPLC (H2O TFA 0.1%-ACN TFA 0.05%): Rt (分); 面積% = 1.19; 89.16; 1H NMR (DMSO-d6) δ10.01 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.23 (m, 2H), 5.00 (m, 1H), 4.51 (1, 4H), 1.91 (1, 4H).
中間体3.1:4−(4−トリフルオロメチル)−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒド(スキーム6及び8)
表題の化合物は、4−トリフルオロメチル−ピペリジンを用い、中間体1.7の合成に記載した一般的な手順(スキーム5及び7)に従うことで得られた。量:4.8g;式:C1413OF34;HPLC純度:67.12%;LC-MS: M/Z ESI: Rt (3分) 1.75; 311.04 (M+1); HPLC (H2O TFA 0.1%-ACN TFA 0.05%): Rt (分); 面積% = 1.89; 67.12; 1H NMR (DMSO-d6) δ10.03 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.18 (s, 2H), 3.22 (t, 2H), 2.48 (m, 2H), 2.08 (d, 2H), 1.80 (m, 3H).
中間体4.1:6−クロロ−ピリジン−2,3−ジアミン(スキーム10)
2−アミノ−3−ニトロ−6−クロロピリジン(3g、17.3mmol、1当量)をTHF(50mL)に室温で溶解した。予め塩酸cc(5mL)で溶解した塩化錫二水和物(15.6g、70mmol、4当量)をゆっくりと添加し、そして反応混合物を室温で4時間攪拌した。当該反応が終了した時点で、反応混合物を0℃に冷却し、そして水酸化ナトリウム5M(12mL)でpHが14になるまで処理し、そして相当の化合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、真空下で蒸発させ、そして生じた粗製の材料を、シクロヘキサン/酢酸エチル(1/1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製して1.5gの赤い油を生成させた(中間体4.1)。量:1.5g;収率:60%;式:C563Cl;HPLC純度:98%;HPLC (H2O TFA 0.1%-ACN TFA 0.05%): Rt (分); 面積% = 0.5分; 98%; 1H NMR (DMSO-d6) δ6.67 (d, 1H, H5, J=8Hz), 6.36 (d, 1H, H4, J= 8Hz), 5.78 (m, 2H, NH2), 4.75 (m, 2H, NH2): LC-MS: M/Z ESI: Rt (分) 0.1分, 144.0 (M+1).
中間体4.2:6−クロロ−ピリド[2,3−b]ピラジン(スキーム10)
6−クロロ−2,3−ピリジンジアミン(中間体4.1)(1g、6.96mmol、1当量)をTHF(15mL)に溶解した。グリオキサール(0.84mL、18.1mmol、2.5当量)を添加し、そして反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応はRP−HPLCでモニタリングした。THFを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解した。有機相を2回飽和Na2CO3で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、そして真空下で蒸発して1.15gの白色固体としての期待される化合物を生成した(中間体4.2)。量:1.15g;収率:100%;式:C743Cl;HPLC純度:98%;HPLC (H2O TFA 0.1%-ACN TFA 0.05%): Rt (分); 面積% = 1.2分; 98%; 1H NMR (CDCl3) δ9.0 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.36 (d, 1H, J=8Hz), 7.67 (d, 1H, J= 8Hz); LC-MS: M/Z ESI: Rt (分) 0.68分, 167.0 (M+l).
中間体4.3:6−ビニル−ピリド[2,3−b]ピラジン(スキーム10)
6−クロロピリド[2,3−b]ピラジン(中間体4.2)(3g、18.12mol、1.00当量)をTHF(150mL)に溶解し、そして窒素を用い室温で10分間脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.46g、1.27mmol、0.07当量)及びビニルトリブチル錫(7.47mL、23.5mmol、1.3当量)を添加し、そして反応混合物を65℃で3時間攪拌した。THFを蒸発させ、そして粗生成物をシクロヘキサン/酢酸エチル(8/2)を用いるフラッシュクロマトグラフィーで直接精製して、橙色の油としての期待される化合物(中間体4.3)を生成させた。量:2.3g;収率:81%;式:C973;HPLC純度:98%:HPLC (H2O TFA 0.1%-ACN TFA 0.05%): Rt (分); 面積% = 1.32分; 98%; 1H NMR (DMSO-d6) δ9.10 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.46 (d, 1H, J=8Hz), 7.95 (d, 1H, J= 8Hz), 6.90 (dd, 1H, Jtrans=17Hz, Jcis=10Hz), 6.50(dd, 1H, Jgem=1.5Hz), 5.80 (dd, 1H, Jcis=10Hz, Jgem=1.5Hz). LC-MS: M/Z ESI: Rt (分) 0.78分, 158.13 (M+1).
中間体4.4:ピリド[2,3−b]ピラジン−6−カルボアルデヒド(スキーム9)
6−ビニルピリド[2,3−b]ピラジン(中間体4.3)(1g、6.37mmol、1当量)をメタノール(20mL)に溶解し、そして−70℃に冷却した。酸素/オゾンの混合物による穏やかに流して20分間泡立てた。反応はシクロヘキサン/酢酸エチル(8/2)を用いてTLCによりモニタリングした。反応が完了したらジメチルスルフィド(0.1mL)を添加し、そして反応を室温で30分間放置した。メタノールを真空下で蒸発させ、そして600mgのピリド[2,3−b]ピラジン−6−カルボアルデヒドを回収した。粗製の材料を更に精製することなく解析した(中間体4.4)。量:0.60g;収率:60%;式:C853O;HPLC純度:90%;HPLC (H2O TFA 0.1%-ACN TFA 0.05%): Rt (分); 面積% = 0.90分; 90%; 1H NMR (DMSO-d6) δ10.1 (1, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.70 (d, 1H, J=8Hz), 8.20 (d, 1H, J= 8Hz); LC-MS: M/Z ESI: Rt (分) 0.76分, 158.13 (M+1).
中間体5.1:5−メチル−2−トリメチルシラニル−フロ[3,2−b]ピリジン(スキーム11)
6−ヨード−2−ピコリン−5−オール(855mg;3.64mmol;1.00当量)のトリエチルアミン(20.00mL)溶液を脱気したものに対し、(トリメチルシリル)アセチレン(1g;10.19mmol;2.80当量)、ヨウ化銅(90.07mg;0.47mmol;0.13当量)及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(229.82mg;0.33mmol;0.09当量)を添加した。溶液を還流しながら加熱した。3時間後、反応が完了してから室温にまで冷却させた。溶液をセライトで濾過した(酢酸エチル及びメタノールで洗浄した)。溶媒を除去した。酢酸エチル及び水を添加し、そして一まとめにした有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮することで期待される化合物を生成させた。粗生成物は、シクロヘキサン、続いて酢酸エチル/シクロヘキサン20/80を用いるショートフラッシュクロマトグラフィーをによって精製し、603mgの所望の固体の化合物を生成させた(中間体5.1)。量:603mg;収率:81%;式:C11H15NOSi;HPCL純度:93.14%;1H NMR (CDCl3) δ7.65 (d, 1H, J=8.5Hz), 7.10 (s, 1H), 7.06 (d, 1H, J=8.5Hz), 2.67 (s, 3H), 0.36 (s, 9H); LC-MS: M/Z ESI: Rt (分) 1.89分, 206.06 (M+1).
中間体5.2:2−トリメチルシラニル−フロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド(スキーム11)
5−メチル−2−(トリメチルシラニル)フロ[3,2−b]ピリジン(中間体5.1)(600mg;2.92mmol;1当量)の1,2−ジクロロベンゼン(12mL)の溶液に対し、二酸化セレン(486mg;4.38mmol;1.5当量)を添加した。反応混合物をマイクロ波のもと220℃で6時間加熱した。溶液を真空下で濃縮した。Et2Oを添加し、そしてその黒い固体を濾過した。濾液を濃縮し、そしてシクロヘキサン、続いてシクロヘキサン/酢酸エチル 90/10を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製することで固体(中間体5.2)を生成させた。量:130mg;収率:20%;式:C11H13NO2Si;HPCL純度:81.8%;1H NMR (CDCl3) δ10.19 (s, 1H), 7.99 (d, 1H, J=8.50Hz), 7.89 (d, 1H, J=8.50Hz), 7.27 (s, 1H), 0.40 (s, 9H); LC-MS: M/Z ESI: Rt (分) 1.86分, 220 (M+1).
中間体6〜16.3の一般的な合成手順:
中間体P5dのR2NH2による置換についての一般的手順I(スキーム12):
2,6−ジブロモ−3−ニトロピリジン(HalがBrであり、且つR1がHである式P5dの中間体)(1当量)、アリールアミン(1.0〜1.2当量)、及びトリエチルアミン(2当量)のエタノール溶液(5mL/mmol)を48時間周囲温度で攪拌する。生じた沈殿を濾過することでそれぞれの置換生成物を高純度でもたらされる。
還元についての一般的手順II(スキーム12):
ブロモピリジン(1当量)、インジウム粉末(3〜6当量)、飽和塩化アンモニウム水溶液(8ml/mmol)、及びエタノール(20ml/mmol)の混合物を還流しながら4時間攪拌する。セライト(登録商標)による濾過及び濾液の真空での濃縮の後、基本的な抽出を行う。有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、そして真空で濃縮する。生じた相当のジアミノピリジンを更に精製することなく次の段階に使用する。
結晶のための一般的手順III(スキーム12):
ジアミノピリジン(1当量)、酢酸ホルムアミジン(3〜5当量)、及び2−メトキシエタノール(30ml/mmol)を還流しながら15時間攪拌する。混合物を真空で濃縮し、そしてクロマトグラフィーで精製することで(酢酸エチル/ヘキサンのグラジエント)、相当のブロモイミダゾ[4,5−b]ピリジンが生成する。
カップリングのための一般的手順IV(スキーム12):
ブロモイミダゾ[4,5−b]ピリジン(1当量)、トリブチル(ビニル)錫(1.5〜3当量)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.1当量)のトルエン(N2で脱酸素したもの、20ml/mmol ml)の溶液を還流しながら4時間攪拌する。真空での濃縮及びクロマトグラフィーによる精製(酢酸エチル/ヘキサンのグラジエント)で、相当のビニルイミダゾ[4,5−b]ピリジンが生成する。
中間体4の酸化のための一般的手順V(スキーム13):
ビニルイミダゾ[4,5−b]ピリジン(1当量)、四酸化オスミウム(0.1当量)、過ヨウ素酸ナトリウム(3〜4当量)、1,4−ジオキサン(30ml/mmol)、及び水(25ml/mmol)の混合物を15〜30分間周囲温度で攪拌する。生じた巣ラリーを等量の水及び酢酸エチルで希釈する。セライト(登録商標)による濾過の後、有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、真空で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製することにより各ホルミルイミダゾ[4,5−b]ピリジンが生成する。
Figure 2008511589
中間体6:2,6−ジブロモ−3−ニトロピリジン(スキーム12)
市販の2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(10.0g;51.8mmol)と33w%のHBr/酢酸(120mL)の混合物を80℃で3時間加熱する。溶液を真空で濃縮し、生じた残渣を酢酸エチルに溶解し、そして飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、そして真空で濃縮する。生じた生成物14.4g(99%)を更に精製することなく使用する(中間体6)。GC/MS: 純度94% , tR 7.56分 (tR(SM) 6.93分), m/z (C5H2Br2N2) 280/282/284 (M, 38), 222/224/226 (35), 76 (100) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体7.1:N−(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−フェニルアミン(スキーム12)
表題の化合物は2,6−ジブロモ−3−ニトロピリジン(中間体6)とアニリンから、、一般的手順Iに従い95%の収率で得られる(中間体7.1)。GC/MS: 99%純度, tR 9.28 分(tR(SM:ニトロピリジン) 7.62分), m/z 293/295 (M, 12), 168 (25), 140 (25), 77 (100) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体7.2:6−ブロモ−N2−フェニルピリジン−2,3−ジアミン(スキーム12)
表題の化合物は、N−(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−フェニルアミン(中間体7.1)から、一般的手順IIに従い97%の収率で得られる。GC/MS: 99% 純度, tR 9.69 分 (tR(sM) 9.27分), m/z 263/265 (M, 45), 183 (19), 104 (18), 92 (23), 77 (42) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体7.3:5−ブロモ−3−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(スキーム12)
表題の化合物は6−ブロモ−N2−フェニルピリジン−2,3−ジアミン(中間体7.2)から、一般的手順IIIに従い71%の収率で得られる。GC/MS: 99% 純度, tR 9.23分(tR(SM) 9.72 分), m/z 273/275 (M, 55), 194 (36), 167 (30), 77 (100) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体7.4:3−フェニル−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(スキーム12)
表題の化合物は、5−ブロモ−3−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体7.3)から、一般的手順IVに従い92%の収率で得られる。GC/MS: 97% 純度, tR 8.94分(tR(SM) 9.23 分), m/z 221 (M, 100), 77 (58) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体7.5:3−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド(スキーム13)
表題の化合物は、3−フェニル−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体7.4)から、一般的手順Vに従い36%の収率で得られる。GC/MS: 97% 純度, tR 9.20 分(tR(SM) 9.04 分), m/z 223 (M, 55), 195 (63), 77 (100) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体8.1:N−(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−(3,5−ジメトキシフェニル)アミン(スキーム12)
表題の化合物は、市販の2,6−ジブロモ−3−ニトロピリジン及び3,5−ジメトキシアニリンから、一般的手順Iに従い85%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM 酢酸ナトリウム水溶液): 98%の純度, tR 10.12分(tR(SM: ニトロピリジン) 7.98 分). GC/MS: 99%純度, tR 10.88分(tR(SM: ニトロピリジン) 7.50分), m/z 253/255 (M, 100), 228 (72), 122 (41), 77 (53) Finnegan LCQ. 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ10.04 (s, 1H), 8.42 (d, 1H), 7.19 (d, 1H), 6.94 (s, 2H), 6.33 (s, 1H), 3.76 (s, 6H) ppm.
Figure 2008511589
中間体8.2:6−ブロモ−N2−(3,5−ジメトキシフェニル)ピリジン−2,3−ジアミン(スキーム12)
表題の化合物は、N−(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)−N−(3,5−ジメトキシフェニル)アミン(中間体8.1)から、一般的手順IIを用いて93%の収率で得られる。HPLC (1O分間 10- 85% MeCN/100mM酢酸ナトリウム水溶液): 96%純度, tR 8.38分(tR(SM) 10.12 分). GC/MS: 97%純度, tR 11.47分 (tR(SM) 10.15分), m/z 323/325 (M, 100), 310/308 (33), 292/294 (39) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体8.3:5−ブロモ−3−(3,5−ジメトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(スキーム12)
表題の化合物は、6−ブロモ−N2−(3,5−ジメトキシフェニル)ピリジン−2,3−ジアミン(中間体8.2)から、一般的手順IIIに従い43%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM酢酸ナトリウム水溶液): 98%純度, tR 8.51分 (tR(SM) 8.40分). GC/MS: 98%純度, tR 10.56分 (tR(SM) 11.47 分), m/z 333/335 (M, 79), 207 (100) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体8.4:3−(3,5−ジメトキシフェニル)−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(スキーム12)
表題の化合物は、5−ブロモ−3−(3,5−ジメトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体8.3)から、一般的手順IVに従い57%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/ 10OmM酢酸ナトリウム水溶液): 99%純度, tR 8.39 分 (tR(SM) 8.51分). GC/MS: 99%純度, tR 10.36 分 (tR(SM) 10.56分), m/z 281 (M, 100) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体8.5:3−(3,5−ジメトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド(スキーム13)
表題の化合物は、3−(3,5−ジメトキシフェニル)−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体8.4)から、一般的手順Vに従い56%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM 酢酸ナトリウム水溶液): 98%純度, tR 7.26 分 (tR(SM) 8.39分). GC/MS: 99%純度, tR 10.32分 (tR(SM) 10.36分), m/z 283 (M, 100) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体9.1:tert−ブチル5−[(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]インドリン−1−カルボキシラート(スキーム12)
表題の化合物は、2,6−ジブロモ−3−ニトロピリジン及びtert−ブチル5−アミノインドリン−1−カルボキシラート(N−Boc保護及びその後のメタノール/酢酸エチル中でのH2/Pd/Cによるニトロ基の還元により市販の5−ニトロインドリンから誘導したもの)から、一般的手順Iに従い97%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/0.1% TFA/H2O): 99%純度, tR 10.35分 (tR(SM:ニトロピリジン) 6.79分). 1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ10.16 (s, 1H), 8.31 (d, 1H), 7.86 (br s, 0.4H), 7.49 (s, 1H), 7.45 (br s, 0.6H), 7.31 (d, 1H), 6.92 (d, 1H), 4.03 (br t, 2H), 3.14 (t, 2H), 1.56 (s, 9H) ppm. MS (ESI) m/z (C18H19O4BrN4) 435.2/437.1 (M+l, 100) Finnegan LCQ
Figure 2008511589
中間体9.2:tert−ブチル5−[(3−アミノ−6−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]インドリン−1−カルボキシラート(スキーム12)
表題の化合物は、tert−ブチル5−[(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]インドリン−1−カルボキシラート(中間体9.1)から、一般的手順IIに従い96%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM 酢酸ナトリウム水溶液): 98%純度, tR 9.86分 (tR(SM) 11.66分). MS (ESI) m/z (C18H21BrN4O2) 405.1/407.0 (M+1, 100), 349.1/351.1 (82) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体9.3:tert−ブチル5−(5−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)インドリン−1−カルボキシラート(スキーム12)
表題の化合物は、tert−ブチル5−[(3−アミノ−6−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]インドリン−1−カルボキシラート(中間体9.2)から、一般的手順IIIに従い91%の収率で得られる。HPLC (10分 10-85% MeCN/100mM酢酸ナトリウム水溶液): 97%純度, tR 10.08分 (tR(SM) 9.85分). MS (ESI) m/z (C19H19BrN4O2) 415.0/416.9 (M+1, 91), 359.1/361.0 (100), 315.1/317.2 (51) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体9.4:tert−ブチル5−(5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)インドリン−1−カルボキシラート(スキーム12)
表題の化合物は、tert−ブチル5−(5−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)インドリン−1−カルボキシラート(中間体9.3)から、一般的手順IVに従い94%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/0.1% TFA/H2O): 96%純度, tR 7.21分 (tR(SM) 8.51分). 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.21 (s, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.98 (br s, 0.5H), 7.56 (s, 1H), 7.55 (br s, 0.5H), 7.48 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 6.89 (dd, 1H), 6.19 (d, 1H), 5.42 (d, 1H), 4.05 (t, 2H), 3.18 (t, 2H), 1.55 (s, 9H) ppm.
Figure 2008511589
中間体9.5:tert−ブチル5−(5−ホルミル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)インドリン−1−カルボキシラート(スキーム13)
表題の化合物は、tert−ブチル5−(5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)インドリン−1−カルボキシラート(中間体9.4)から、一般的手順Vに従い得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/0.1% TFA/H2O): 96%純度, tR 7.31分 (tR(SM) 7.21分).
Figure 2008511589
中間体10.1:3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(スキーム12)
tert−ブチル5−(5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)インドリン−1−カルボキシラート(中間体9.4)(9.50g、26.21mmol)(中間体9.4)、4M HCl/1,4−ジオキサン(200ml)、2−プロパノール(30ml)、及びジオキサン(50ml)の混合物を1.5時間周囲温度で攪拌する。混合物を乾燥するまで濃縮して9.50g(98%の収率)の相当の遊離アミンの三塩酸塩を提供する。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM 酢酸ナトリウム水溶液): 99% 純度, tR 6.64 分 (tR(SM) 10.06分). 1H-NMR (400 MHz, メタノール-d4,) δ9.97 (s, 1H), 8.34 (d, 1H), 8.12 (d, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.85 (d, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.63 (m, 1H), 7.54 (m, 1H), 6.98 (dd, 1H), 6.37 (d, 1H), 5.63 (d, 1H), 4.02 (t, 2H), 3.52 (t, 2H) ppm. MS (ESI) m/z (C16H14N4) 263.2 (M+l, 100), 219.2 (32) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体10.2:3−(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(スキーム12)
3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体10.1)(150.0mg、0.57mmol)、氷酢酸(39.3μl、0.69mmol)、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(175.4mg、0.91mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(419.2mg、3.43mmol)、及びジクロロメタン(10ml)の混合物を24時間周囲温度で攪拌する。当該混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で逐次抽出する。有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、そして真空で濃縮することで139.1mg(80%)の各アミドが生成する。HPLC (l0分間 10-85% MeCN/100mM 酢酸ナトリウム水溶液): 99%純度, tR 6.43 分 (tR(SM) 6.64 分). GC/MS: 96%純度, tR 13.98分, m/z 304 (M, 58), 262 (100), 207 (62) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体10.3:3−(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド(スキーム13)
表題の化合物は、3−(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体10.2)から、一般的手順Vに従い44%の収率で得られる。HPLC (10分 10-85% MeCN/100mM 酢酸ナトリウム水溶液): 95%純度, tR 5.38分 (tR(SM) 6.43 分). GC/MS: tR 14.98 分 (tR(SM) 13.98 分), m/z 306 (M, 60), 264 (100) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体11.1:N,N−ジメチル−N−{4−オキソ−4−[5−(5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ブチル}アミン(スキーム12)
3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体10.1)、4−(ジメチルアミノ)酪酸塩酸塩(36.3mg、0.21mmol)、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(54.9mg、0.29mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(122.5mg、1.00mmol)、及びジクロロメタン(8ml)の混合物を24時間周囲温度で攪拌する。当該混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で逐次抽出する。有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、そして真空で濃縮することで50.4mg(94%)の各アミドが生成する。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM 酢酸ナトリウム水溶液): 92%純度, tR 6.27分 (tR(SM) 6.61分)。
Figure 2008511589
中間体11.2:3−{1−[4−(ジメチルアミノ)ブタノイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド(スキーム13)
表題の化合物は、N,N−ジメチル−N−{4−オキソ−4−[5−(5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル]ブチル}アミン(中間体11.1)から、一般的手順Vに従い45%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM 酢酸ナトリウム水溶液): 94%純度, tR 5.02分 (tR(SM) 6.27分).
Figure 2008511589
中間体12.1:3−[1−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル]−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(スキーム12)
3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体10.1)、塩化メタンスルホニル(1.12ml、14.47mmol)、及びトリエチルアミン(2.94ml、21.22mmol)のジクロロメタン(50ml)溶液を30分間周囲温度で攪拌する。当該混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で逐次抽出する。有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、そして真空で濃縮することで3.24g(99%)の各スルホンアミドが生成する。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM酢酸ナトリウム水溶液): 92%純度, tR 7.16 分(tR(SM) 6.64分). MS (ESI) m/z (C17H16N4O2S) 341.1 (M+l, 100) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体12.2:3−[1−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド(スキーム13)
表題の化合物は、3−[1−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル]−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体12.1)から、一般的手順Vに従い60%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM酢酸ナトリウム水溶液): 98%純度, tR 6.13分(tR(SM) 7.16分).
Figure 2008511589
中間体13.1:3−{1−[(クロロメチル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(スキーム12)
3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(2.57g、9.80mmol)(中間体10.1)、塩化クロロメタンスルホニル(2.00ml、19.59mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(11.98ml、68.58mmol)のジクロロメタン(100ml)溶液を20分間周囲温度で攪拌する。当該混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で逐次抽出する。有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、そして真空で濃縮することで3.61g(98%)の各スルホンアミドが生成する。HPLC (10分 10-85% MeCN/100mM 酢酸ナトリウム水溶液): 92%純度, tR 8.05分 (tR(SM) 6.64分). 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ9.03 (s, 1H), 8.22 (d, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.56 (m, 2H), 6.93 (dd, 1H), 6.25 (d, 1H), 5.50 (d, 1H), 5.41 (s, 2H), 4.21 (t, 2H), 3.28 (t, 2H) ppm. MS (ESI) m/z (C17H15ClN4O2S) 375.0 (M+1, 100) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体13.2:3−{1−[(クロロメチル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド(スキーム13)
表題の化合物は、3−{1−[(クロロメチル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体13.1)から、一般的手順Vに従い86%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM酢酸ナトリウム水溶液): 97%純度, tR 7.03分 (tR(SM) 8.05分). MS (ESI) m/z (C16H13ClN4O3S) 377.0 (M+1, 100) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体14.1:3−{1−[(クロロプロピル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(スキーム12)
3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(270mg、1.03mmol)(中間体10.1)、3−クロロプロパンスルホニルクロリド(0.25ml、2.06mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.08ml、6.18mmol)のジクロロメタン(15ml)溶液を10分間周囲温度で攪拌する。当該混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で逐次抽出する。有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、そして真空で濃縮することで351mg(85%)の各スルホンアミドが生成する。HPLC (10分間 10-85% MeCN/ 10OmM 酢酸ナトリウム水溶液): 92%純度, tR 8.44分 (tR(SM) 6.59分). MS (ESI) m/z (C19H19ClN4O2S) 403.0 (M, 100), 294.9 (65) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体14.2:3−{1−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(スキーム12)
3−{1−[(クロロプロピル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体14.1)(351mg、0.87mmol)、モルホリン(0.46ml、5.23mmol)、ヨウ化カリウム(144.6mg、0.87mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を24時間周囲温度で攪拌する。当該混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で抽出し、そして有機層を硫酸ナトリウム上で脱水する。真空で濃縮することで382mg(97%)の各モルホリノ誘導体が生成する。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM酢酸ナトリウム水溶液): 91%純度, tR 8.44分 (tR(SM) 8.44分). 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.32 (s, 1H), 8.09 (d, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.41 (d, 1H), 6.90 (dd, 1H), 6.22 (d, 1H), 5.48 (d, 1H), 4.14 (t, 2H), 3.70 (m, 4H), 3.40-3.18 (m, 8H), 2.36 (m, 2H) ppm. MS (ESI) m/z (C23H27N5O3S) 454.0 (M, 10) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体14.3:3−{1−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド(スキーム13)
表題の化合物は、3−{1−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体14.2)から、一般的手順Vに従い82%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM酢酸ナトリウム水溶液): tR 7.55分 (tR(SM) 8.44分). MS (ESI) m/z (C22H25N5O4S) 456.1 (M+1, 100) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体15.1:tert−ブチル6−[(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]インドリン−1−カルボキシラート(スキーム12)
表題の化合物は、2,6−ジブロモ−3−ニトロピリジン及びtert−ブチル6−アミノインドリン−1−カルボキシラート(N−Boc保護及びその後のメタノール/酢酸エチル中でのH2/Pd/Cによるニトロ基の還元により市販の6−ニトロインドリンから誘導したもの)から、一般的手順Iに従い51%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/0.1% TFA/H2O): 99%純度, tR 10.45分 (tR(SM:ニトロピリジン) 7.98分). MS (ESI) m/z (C18H19O4BrN4) 435.2/437.1 (M+1, 100) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体15.2:tert−ブチル6−[(3−アミノ−6−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]インドリン−1−カルボキシラート(スキーム12)
表題の化合物は、tert−ブチル6−[(5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ]インドリン−1−カルボキシラート(中間体15.1)から、一般的手順IIに従い98%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM 酢酸ナトリウム水溶液): 99%純度, tR 9.72分 (tR(SM) 11.38分). MS (ESI) m/z (C18H21BrN4O2) 426.8/428.9 (M+Na+, 87), 405.1/407.0 (M+H+, 23), 349.1/351.0 (100), 305.1/307.1 (56) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体15.3:tert−ブチル6−(5−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)インドリン−1−カルボキシラート(スキーム12)
表題の化合物は、tert−ブチル6−[(3−アミノ−6−ブロモピリジン−2−イル)アミノ]インドリン−1−カルボキシラート(中間体15.2)から、一般的手順IIIに従い76%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM酢酸ナトリウム水溶液): 99%純度, tR 9.78 分 (tR(SM) 9.72分). MS (ESI) m/z (C19H19BrN4O2) 415.0/416.9 (M+1, 74), 359.1/361.0 (100), 315.1/317.2 (51) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体15.4:tert−ブチル6−(5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)インドリン−1−カルボキシラート(スキーム12)
表題の化合物は、tert−ブチル6−(5−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)インドリン−1−カルボキシラート(中間体15.3)から、一般的手順IVに従い69%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM酢酸ナトリウム水溶液): 99%純度, tR 9.76分 (tR(SM) 9.78分). MS (ESI) m/z (C21H21N4O2) 363.0 (M+1, 100), 307.0 (92) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体15.5:tert−ブチル6−(5−ホルミル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)インドリン−1−カルボキシラート(スキーム13)
表題の化合物は、tert−ブチル6−(5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)インドリン−1−カルボキシラート(中間体15.4)から、一般的手順Vに従い95%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM 酢酸ナトリウム水溶液): 88%純度, tR 8.61分 (tR(SM) 9.76 分). MS (ESI) m/z (C20H20N4O3) 365.1 (M+l, 100) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体16.1:3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(スキーム12)
tert−ブチル6−(5−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)インドリン−1−カルボキシラート(4.90g、13.52mmol)(中間体15.3)、4M HCl/1,4−ジオキサン(200ml)、2−プロパノール(30ml)、及びジオキサン(50ml)の混合物を1時間周囲温度で攪拌する。当該混合物を乾燥するまで濃縮することで4.00g(99%収率)の相当の遊離アミンの一塩酸塩が生成する。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM酢酸ナトリウム水溶液): 99%純度, tR 7.06 分 (tR(SM) 9.78 分). MS (ESI) m/z (C16H14N4) 263.3 (M+1, 100) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体16.2:3−[1−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(スキーム12)
3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体16.1)(1.10g、4.19mmol)、塩化メタンスルホニル(0.65ml、8.39mmol)、及びトリエチルアミン(3.49ml、25.16mmol)のジクロロメタン(50ml)溶液を15分間周囲温度で攪拌する。当該混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で逐次抽出する。有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、そして真空で濃縮することで1.40g(98%)の各スルホンアミドが生成する。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM酢酸ナトリウム水溶液): 99%純度, tR 7.03分 (tR(SM) 7.06分). MS (ESI) m/z (C17H16N4O2S) 341.0 (M+1, 100) Finnegan LCQ.
Figure 2008511589
中間体16.3:3−[1−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(スキーム13)
表題の化合物は、3−[1−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5−ビニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(中間体16.2)から、一般的手順Vに従い99%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM 酢酸ナトリウム水溶液): 93%純度, tR 6.09分 (tR(SM) 7.03分). MS (ESI) m/z (C16H14N4O3S) 343.0 (M+1, 100) Finnegan LCQ
実施例1:(5Z)−5−{[4−(1−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンカリウム塩(1)(スキーム2)
Figure 2008511589
2,4−チアゾリジンジオン(3.4g;29.1mmol;1.80当量)、ピロリジン(269.80μL;3.2mmol;0.2当量)/メタノール(50mL)の混合物を70℃で加熱した。4−(1−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒド(中間体1.7)(3.9g;16.2mmol;1当量)のメタノール(50mL)溶液をゆっくりと1.5時間かけて70℃で添加した。添加後2時間還流した後、反応が完了した。沈殿物が形成した。熱い反応混合物を濾過し、そして固体を冷メタノールで洗浄することで、(5Z)−5−{[4−(1−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン(1)(2.70g;48%)が橙色粉末として98%HPLC純度で生成する。
(5Z)−5−{[4−(1−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン(1)(2.7g;8.1mmol;1当量)をTHF(80mL)及び水(80mL)中で懸濁した。水酸化カリウム(16.2mL;0.50M;8.1mmol;1当量)を添加し、そして溶液を綿で濾過し、そして水で漱いだ。凍結乾燥後、(5Z)−5−{[4−(1−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンカリウム塩(1)(3.06g、98%)が黄色の固体として99.36%のHPLC純度で単離された。量:3.06g;収率:99%;融点:319℃;式:C16H14O2SN5.K; IR (ニート) V 3355.1, 2932.9, 2852.7, 1674.1, 1519.6 cm1; 1H NMR (DMSO-d6) δ1.68 (sl, 6H), 4.34 (sl, 4H), 7.44 (s, 1H), 7.93 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.45 (s, 1H); HPLC (H2O TFA 0.1%-ACN TFA 0.05%): Rt (分); 面積% = 2.07; 99.10; LC-MS: M/Z ESI: Rt (分) 1.36; 342.04 (M+1); 340.08 (M-1).
実施例2:(5Z)−5−{[4−(4−フルオロ−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンカリウム塩(2)(スキーム2)
Figure 2008511589
表題の化合物は、実施例1に記載の一般的手順に従い、中間体2.1、4−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒドを用いて得られた。凍結乾燥後、(5Z)−5−{[4−(4−フルオロ−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンカリウム塩(2)は、橙色固体として98.8%のHPLC純度で単離された。式:C16H13FO2SN5-K; 1H NMR (DMSO-d6) δ1.86 (m, 2H), 2.07 (m, 2H), 4.39 (m, 4H), 5.00 (m, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.97 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H); HPLC (H2O TFA 0.1%- ACN TFA 0.05%): Rt (分); 面積% = 1.92; 98.76; LC-MS: M/Z ESI: Rt (分) 1.27; 360.07 (M+1); 358.07 (M-1).
実施例3:(5Z)−5−({4−[4−(トリフルオロメチル)−1−ピペリジニル]ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンカリウム塩(3)(スキーム2)
Figure 2008511589
表題の化合物は、実施例1について記載した一般的手順に従い、中間体3.1、4−(4−トリフルオロメチル)−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒドを用いて得られた。凍結乾燥後、(5Z)−5−({4−[4−(トリフルオロメチル)−1−ピペリジニル]ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンカリウム塩(3)は、橙色固体として99.5%HPLC純度で単離された。式:C17H13O2SF3N5.K; 1H NMR (DMSO-d6) δ1.39 (m, 2H), 1.76 (m, 2H), 2.59 (m, 1H), 3.05 (m, 2H), 5.44 (m, 2H), 7.24 (s, 1H), 7.76 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H); HPLC (H2O TFA 0.1 %- ACN TFA 0.05%): Rt (分); 面積% = 244; 88.47; LC-MS: M/Z ESI: Rt (分) 1.55; 410.09 (M+1); 408.09 (M-1).
実施例4:5−ピリド[2,3−b]ピラジン−6−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン(4)(スキーム3)
Figure 2008511589
ピリド[2,3−b]ピラジン−6−カルボアルデヒド(中間体4.4)(300mg、1.89mmol、1当量)、2,5−チアゾリジンジオン(397mg、3.4mmol、1.8当量)及びピロリジン(0.03mL、0.38mmol、0.2当量)
をメタノール(10mL)中で3時間65℃で加熱した。反応が完了した時、水(3mL)を添加し、そして相当の褐色の沈殿物を濾過し、メタノール、水、続いてジエチルエーテルで洗浄することで、200mgの純粋な期待される化合物(4)が生成した。遊離塩基(200mg、0.78mmol、1当量)から、KOH(1M、V=0.78mL、1当量)を用いてカリウム塩を合成した結果、231mgの相当のカリウム塩が生成した。量:231mg(カリウム塩);収率41%;式C11H6O2SN4.K; HPLC純度: 98.7% ; HPLC (H2O TFA 0.1%- ACN TFA 0.05%): Rt (分); 面積% = 1.89分; 98.7%; 1H NMR (DMSO-d6) δ9.09 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.46 (d, 1H, J=8Hz), 8.02 (d, 1H, J= 8Hz), 7.52 (s, 1H): LC-MS: M/Z ESI: Rt (分) 0.76分, 259.07 (M+1)
実施例5:5−フロ[3,2−b]ピリジン−5−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン(5)(スキーム4)
Figure 2008511589
2−(トリメチルシリル)フロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド(中間体5.2)(130mg;0.59mmol;1当量)、2,4−チアゾリジンジオン(125mg;1.07mmol;1.8当量)及びベータ−アラニン(95mg;1.07mmol;1.8当量)の酢酸(2mL)溶液を100℃で7時間加熱した。水を添加し、そして沈殿物を濾過し、そしてジエチルエーテルで洗浄することで固体(純度:98.14%、収率:25%)が生成した。続いて、(5Z)−5−{[2−(トリメチルシリル)フロ[3,2−b]ピリジン−5−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン(41mg;0.13mmol;1当量)をメタノール(5mL)に溶解した。ナトリウム(5N水溶液)を添加した(150.0μl)。溶液は室温で攪拌した。24時間後、反応が完了した。酢酸(1mL)を添加し、そして溶液を真空で濃縮した。水を添加し、そして沈殿物を濾過し、ジエチルエーテル及びメタノールで洗浄することで固体(5)が生成した。遊離塩基(24mg、0.097mmol、1当量)から、KOH(1M、V=0.097mL、1当量)を用いてカリウム塩を合成した結果、24mgの相当のカリウム塩が生成した。量:24mg(カリウム塩);収率75%;式C11H6N2O3S.K; HPLC純度: 98.03%: HPLC (H20 TFA 0.1%- ACN TFA 0.05%): Rt (分); 面積% = 2.96 分; 98.03%; 1H NMR (DMSO-d6) δ8.30 (s, 1H), 8.00 (d, 1H, J=9Hz), 7.51 (d, 1H, J=9Hz), 7.37 (s, 1H), 7.13 (s, 1H); LC-MS: M/Z ESI: Rt (分) 1.31分, 246.95 (M+1).
実施例6:5−[4−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−イルメチレン]−2−チオキソ−チアゾリジン−4−オン(スキーム2)
Figure 2008511589
表題の化合物は、実施例1について記載した一般的手順に従い、ローダミン(チアゾリジンジオンの代替物)及び中間体2.1、4−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒドを用いて得られた。凍結乾燥後、5−[4−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−イルメチレン]−2−チオキソ−チアゾリジン−4−オンカリウム塩(6)が橙色の固体として95.5%のHPLC純度で単離された;式:C16H13FOS2N5.K; 1H NMR (DMSO-d6) δ1.89 (m, 4H), 4.42 (m, 4H), 5.00 (m, 1H), 7.29 (s, 1H), 8.07 (d, J = 9 Hz, 2H), 8.52 (s, 1H); HPLC (H2O TFA 0.1%-ACN TFA 0.05%): Rt (分); 面積% = 2.37分; 95.54%; LC-MS: M/Z ESI: Rt (分) 1.38分; 376.11 (M+1); 374.11 (M-1).
実施例7:(5Z)−5−[(3−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン(スキーム5)
Figure 2008511589
表題の化合物は、3−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒドから、実施例1について記載した一般的手順に従い55%の収率で得られた。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM酢酸ナトリウム水溶液): 96%純度, tR 4.95分. MS (ESI) m/z (C16H10N4O2S) 361.2 (M+K+, 100). 1H-NMR (JEOL 400 MHz, DMSO-d6): δ8.97 (s, 1H), 8.23 (d, 1H), 8.13 (d, 2H), 7.70-7.45 (m, 5H).
実施例8:(5Z)−5−{[3−(3,5−ジメトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン(スキーム5)
Figure 2008511589
表題の化合物は、3−(3,5−ジメトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒドから、一般的手順VIに従い、85%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/1OOmM酢酸ナトリウム水溶液): 96%純度, tR 5.12分 (tR(SM) 7.26分). 1H-NMR (JEOL 400 MHz, DMSO-d6): δ8.90 (s, 1H), 8.16 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.24 (s, 2H), 6.60 (s, 1H), 3.87 (s, 6H).
実施例9:tert−ブチル5−{5−[(Z)−(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル}インドリン−1−カルボキシラート(スキーム5)
Figure 2008511589
表題の化合物は、tert−ブチル5−(5−ホルミル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)インドリン−1−カルボキシラートから、一般的手順VIに従い65%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/0.1% TFA/H2O): 94%純度, tR 6.50分 (tR(SM) 7.31 min). 1H-NMR (JEOL 400 MHz, DMSO-d6) δ8.89 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.12 (d, 1H), 7.92 (br s, 0.5H), 7.88 (s, 1H), 7.59 (br s, 0.5H), 7.58 (d, 1H), 7.28 (d, 1H), 4.06 (br t, 2H), 3.24 (t, 2H), 1.54 (s, 9H) ppm. MS (ESI) m/z (C23H20N5O4S) 464.1 (M+1, 100), 408.1 (60) Finnegan LCQ.
実施例10:(5Z)−5−{[3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン(スキーム5)
Figure 2008511589
tert−ブチル5−{5−[(Z)−(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル}インドリン−1−カルボキシラート(35.0mg、75.5mmol)(実施例9)、4M HCl/1,4−ジオキサン(3ml)、及び2−プロパノール(1ml)の混合物を1.5時間周囲温度で攪拌する。混合物を乾燥するまで濃縮し、水で洗浄し、真空で濃縮することで27.3mg(89%の収率)の相当の遊離アミンの一塩酸塩が生成する。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100 mM酢酸ナトリウム水溶液): 98%純度, tR 4.44分 (tR(SM) 6.23分). 1H-NMR (JEOL 400 MHz, DMSO-d6) δ9.03 (s, 1H), 8.33 (d, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.91 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 3.97 (br s, 4H), 3.74 (t, 2H), 3.22 (t, 2H) ppm. MS (ESI) m/z (C18H13N5O2S) 364.1 (M+1, 100), 329.2 (21) Finnegan LCQ.
実施例11:(5Z)−5−{[3−(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン(スキーム5)
Figure 2008511589
表題の化合物は、3−(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド(中間体10.3)から、一般的手順VIに従い55%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM 酢酸ナトリウム水溶液): 99%純度, tR 4.46分 (tR(SM) 5.38分). 1H-NMR (JEOL 400 MHz, DMSO-d6, 65℃) δ12.23 (br s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.27 (d, 1H), 8.22 (br s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.83 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 4.23 (t, 2H), 3.29 (t, 2H), 2.23 (s, 3H) ppm. MS (ESI) m/z (C20H15N5O3S) 406.3 (M+1, 100) Finnegan LCQ.
実施例12:(5Z)−5−[(3−{1−[4−(ジメチルアミノ)ブタノイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2008511589
表題の化合物は、3−{1−[4−(ジメチルアミノ)ブタノイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド(中間体11.2)から、一般的手順VIに従い78%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM 酢酸ナトリウム水溶液): 98%純度, tR 4.14分 (tR(SM) 5.02分). 1H-NMR (JEOL 400 MHz, DMSO-d6) δ8.94 (s, 1H), 8.28 (d, 1H), 8.22 (d, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.76 (br s, 3H), 4.23 (t, 2H), 3.45 (br s, mH), 3.31 (t, 2H), 2.71 (t, 2H), 2.59 (t, 2H), 2.52 (s, 6H), 1.88 (m, 2H) ppm. MS (ESI) m/z (C24H24N6O3S) 477.1 (M+1, 100), 432.2 (49), 272.3 (19), 260.4 (21) Finnegan LCQ.
実施例13:(5Z)−5−({3−[1−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン(スキーム5)
Figure 2008511589
表題の化合物は、3−[1−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド(中間体12.2)から、一般的手順VIに従い、62%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100mM酢酸ナトリウム水溶液): 99%, tR 4.80分 (tR(SM) 6.13分). 1H-NMR (JEOL 400 MHz, DMSO-d6) δ8.97 (s, 1H), 8.32 (d, 1H), 7.96 (s, 2H), 7.87 (d, 1H), 7.74 (d, 1H), 7.45 (d, 1H), 4.09 (t, 2H), 3.28 (t, 2H), 3.10 (s, 3H) ppm. MS (ESI) m/z (C19H15N5O4S2) 442.1 (M+1, 100), 363.0 (27), 291.3 (22).
実施例14:(5Z)−5−[(3−{1−[(クロロメチル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンの調製(スキーム5)
Figure 2008511589
表題の化合物は、3−{1−[(クロロメチル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド(中間体13.2)から、一般的手順VIに従い60%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100酢酸ナトリウム水溶液): 99%純度, tR 5.37分 (tR(SM) 7.03分). 1H-NMR (JEOL 400 MHz, DMSO-d6) δ8.92 (s, 1H), 8.31 (d, 1H), 7.98 (d, 2H), 7.88 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.52 (d, 1H), 5.38 (s, 2H), 4.22 (t, 2H), 3.30 (t, 2H) ppm. MS (ESI) m/z (C19H14ClN5O4S2) 477.0 (M+1, 100) Finnegan LCQ.
実施例15:(5Z)−5−[(3−{1−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン(スキーム5)
Figure 2008511589
表題の化合物は、3−{1−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒドから、一般的手順VIに従い39%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100 mM酢酸ナトリウム水溶液): tR 5.50分 (tR(SM) 7.55分). 1H-NMR (JEOL 400 MHz, DMSO-d6) δ8.93 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.85 (d, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.42 (d, 1H), 4.13 (t, 2H), 3.74 (m, 2H), 3.50-3.20 (m, 12H), 2.18 (m, 2H) ppm. MS (ESI) m/z (C23H27N5O3S) 454.0 (M, 10) Finnegan LCQ.
実施例16:tert−ブチル6−{5−[(Z)−(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル}インドリン−1−カルボキシラート(スキーム5)
Figure 2008511589
表題の化合物は、tert−ブチル6−(5−ホルミル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)インドリン−カルボキシラートから、一般的手順VIに従い22%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100 mM酢酸ナトリウム水溶液): 99%純度, tR 6.49分 (tR(SM) 8.61分). 1H- NMR (JEOL 400 MHz, DMSO-d6) δ8.87 (s, 1H), 8.24 (d, 1H), 8.02 (br d, 1H), 7.74 (d, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.50 (br s, 1H), 7.41 (d, 1H), 4.05 (t, 2H), 3.20 (t, 2H), 1.45 (s, 9H) ppm. MS (ESI) m/z (C23H20N5O4S) 464.0 (M+1, 100), 408.1 (42) Finnegan LCQ.
実施例17:(5Z)−5−({3−[1−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン(スキーム5)
Figure 2008511589
表題の化合物は、3−[1−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒドから、一般的手順VIに従い29%の収率で得られる。HPLC (10分間 10-85% MeCN/100 mM酢酸ナトリウム水溶液): 99%純度, tR 4.68分 (tR(SM) 6.09分). 1H-NMR (JEOL 400 MHz, DMSO-d6) δ8.87 (s, 1H), 8.17 (d, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.65-7.50 (m, 3H), 7.42 (s, 1H), 4.09 (t, 2H), 3.24 (t, 2H), 3.15 (s, 3H) ppm. MS (ESI) m/z (C19H15N5O4S2) 442.0 (M+1, 100), 362.8 (21) Finnegan LCQ.
実施例137:生物学的アッセイ
本発明の化合物は下記のアッセイにかけられ得る。
a)ハイスループットPI3K脂質キナーゼアッセイ(結合アッセイ):
PI3K誘導の脂質過酸化を阻害することにおける本発明の化合物の効力を下記の結合アッセイで調べることができる。
このアッセイは、シンチレーション近接アッセイ技術(SPA、Amersham)を、リン脂質に高い親和性および特異性で結合するネオマイシン(ポリカチオン性抗生物質)の能力と組み合わせている。シンチレーション近接アッセイは、弱く放射する同位体(例えば、3H、125I、33Pなど)の性質に基づいている。SPAビーズをネオマイシンでコーティングすることにより、組換えPI3Kおよび放射性ATPを同じウエルでインキュベーションした後におけるリン酸化された脂質基質の検出が、放射性リン脂質を、ネオマイシンに対するその特異的な結合によりSPAビーズに捕捉することによって可能になる。
5μlの式(I)の試験化合物(6%DMSOに溶解したもの;100μM、30μM、10μM、3μM、1μM、0.3μM、0.1μM、0.03μM、0.01μM、0.001μMの試験化合物の濃度を作製する)を含有する384ウエルのMTPに下記のアッセイ成分を加える。1)5μl(58ng)のヒト組換えGST−PI3Kγ(Hepes(40mM、pH7.4)、DTT(1mM)およびエチレングリコール(5%)において)、2)10μlの脂質ミセル、および、3)10μlのキナーゼ緩衝液(Hepes(40mM、pH7.4)において、[33P]γ−ATP(45μM/60nCi)、MgCl2(30mM)、DTT(1mM)、β−グリセロリン酸(1mM)、Na3VO4(100μM)、コール酸Na(0.3%))。穏やかに振とうしながら室温で180分間インキュベーションした後、反応を、ATP(10mM)およびEDTA(5mM)を含有するPBSにおける100μgのネオマイシンコーティングPVT SPAビーズを含有する溶液の60μlを加えることによって停止させる。アッセイを、穏やかに振とうしながら室温で60分間さらにインキュベーションして、ネオマイシン−SPAビーズに対するリン脂質の結合を可能にする。ネオマイシンコーティングPVT SPAビーズを1500xgで5分間沈殿させた後、放射性PtdIns(3)PをWallac MicroBeta(登録商標)プレートカウンターでのシンチレーション計数によって定量する。
下記の表Iに示す値はPI3Kγに関してのIC50(nM)(すなわち、前記標的の50%阻害を達成するために必要な量)を示す。前記の値は、PI3Kγに関してチアゾール化合物の相当の阻害効力を示している。
本発明の化合物についての阻害活性の例を下記の表Iに示す。
Figure 2008511589
b)PI3Kの阻害をモニターするための細胞ベースのELISA:
PI3K誘導のAkt/PKBリン酸化を阻害することにおける本発明の化合物の効力を下記の細胞ベースアッセイで調べることができる。
補体5a:Raw264による刺激の後でのマクロファージにおけるAkt/PKBリン酸化の測定:Raw264−7マクロファージ(10%ウシ胎児血清および抗生物質を含有するDMEM−F12培地で培養される)を細胞刺激の24時間前に20,000細胞/ウエルで96MTPに置床する。50nMの補体5aで5分間刺激する前に、細胞を2時間にわたって血清飢餓状態にし、その後、20分間にわたって阻害剤で前処理する。刺激後、細胞を4%ホルムアルデヒドで20分間固定し、1%TritonX−100を含有するPBS(PBS/Triton)で3回洗浄する。内因性ペルオキシダーゼをPBS/Tritonにおける0.6%H22および0.1%アジ化ナトリウムでの20分間のインキュベーションによってブロッキング処理し、PBS/Tritonで3回洗浄する。その後、細胞をPBS/Tritonにおける10%ウシ胎児血清との60分間のインキュベーションによってブロッキング処理する。次いで、リン酸化されたAkt/PKBを、5%ウシ胎児血清アルブミン(BSA)を含有するPBS/Tritonで800倍に希釈された一次抗体(抗ホスホセリン473 Akt IHC、Cell Signaling)との4℃での一晩のインキュベーションによって検出する。PBS/Tritonで3回洗浄した後、細胞をペルオキシダーゼコンジュゲート化ヤギ抗ウサギ抗体(5%BSAを含有するPBS/Tritonでの1/400の希釈)と60分間インキュベーションし、PBS/Tritonで3回、次いでPBSで2回洗浄し、そして、100μlの基質試薬溶液(R&D)において20分間さらにインキュベーションする。反応を50μlの1M SO42の添加によって停止させ、吸光度を450nmで読み取る。
下記の表IIに示される値は、基礎レベルと比較としたときのAKTリン酸化の阻害の百分率を表す。前記の値は、マクロファージにおけるAKTリン酸化の活性化に対するチアゾール化合物の明白な作用を示している。
本発明の化合物についての阻害活性の例を下記の表IIに示す。
Figure 2008511589
実施例19:チオグリコラート誘導による腹膜腔細胞動員モデル
チオグリコラートの腹腔内攻撃を行ったときの白血球の遊走を阻害することにおける本発明の化合物のインビボ効力を、下記のアッセイを用いて調べることができる。
実験プロトコール:
8週齢〜10週齢のメスのC3Hマウスを18時間絶食させた。チオグリコラートの腹腔内注射(1.5%、40ml/kg)の15分前に、マウスを式(I)のピリジンメチレンチアゾリジンジオンで経口投与により処置した。コントロールのマウスには、ビヒクルとしてのCMC/Tweenが与えられた(10ml/kg)。その後、マウスをCO2吸入によって屠殺し、腹膜腔を5mlの氷冷PBS/1mM EDTAにより2回洗浄した。洗浄を、好中球またはマクロファージの動員を評価するために、チオグリコール攻撃の4時間後または48時間後にそれぞれ行った。白血球(好中球、リンパ球またはマクロファージ)を、Beckman Coulter(登録商標)AcT5diff(登録商標)を使用して計数した。デキサメタゾンを参照薬物として使用した。
実施例20:医薬製剤の調製
製剤1−錠剤
式(I)の化合物を約1:2の重量比で乾燥ゼラチン結合剤と乾燥粉末として混合する。少量のステアリン酸マグネシウムを滑剤として加える。混合物を打錠機で240mg〜270mgの錠剤(1錠あたり80mg〜90mgの活性ピリジンメチレンアゾリジノン化合物)に形成する。
製剤2−カプセル
式(I)の化合物を約1:1の重量比でデンプン希釈剤と乾燥粉末として混合する。混合物を250mgのカプセル(1カプセルあたり125mgの活性ピリジンメチレンアゾリジノン化合物)に充填する。
製剤3−液体
式(I)の化合物(1250mg)、スクロース(1.75g)およびキサンタンガム(4mg)を混合し、No.10メッシュ(U.S.)のふるいに通し、その後、微結晶セルロースおよびナトリウムカルボキシメチルセルロース(11:89、50mg)を含む水における以前に調製された溶液と混合する。安息香酸ナトリウム(10mg)、香料および着色剤を水で希釈し、撹拌しながら加える。その後、十分な水を加えて、5mlの総体積にする。
製剤4−錠剤
式(I)の化合物を約1:2の重量比で乾燥ゼラチン結合剤と乾燥粉末として混合する。少量のステアリン酸マグネシウムを滑剤として加える。混合物を打錠機で450mg〜900mgの錠剤(1錠あたり150mg〜300mgの活性ピリジンメチレンアゾリジノン化合物)に形成する。
製剤5−注射剤
式(I)の化合物を、緩衝化された無菌の生理的食塩水の注射用水性媒体に約5mg/mlの濃度に溶解する。

Claims (30)

  1. 式(I)のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体
    Figure 2008511589
    {ここで、R1はH、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル及びC2−C6−アルキニル、C1−C6−アルキルアルコキシ、アルコキシカルボニル、アシル、スルホニル、スルファニル、スルフィニル、アルコキシ並びにアミノから選択され;
    2はH、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル;アリール;ヘテロアリール、C3−C8−シクロアルキル;C3−C8−ヘテロシクロアルキル、アリールC1−C6−アルキル、ヘテロアリールC1−C6−アルキル、C3−C8−シクロアルキルC1−C6−アルキル、C3−C8−ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルアルコキシ、アルコキシカルボニル、アシル、スルホニル、スルファニル、スルフィニル、アルコキシ及びアミノであり;
    XはS、NH及びOから選択され;
    YはO、S及びNR3から選択され、ここで、R3はH、任意に置換されたC1−C6−アルコキシ、任意に置換されたC1−C6−アルキル、任意に置換されたC2−C6−アルケニル、任意に置換されたC2−C6−アルキニル、任意に置換されたC1−C6−アルキルアリール、シアノ及び任意に置換されたスルホニルから選択され;
    Aはヘテロアリール基であり;
    nは1及び2から選択される整数である}
    並びにその幾何異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー及びそのラセミ形態としてのその光学活性形態、並びに医薬として許容されるその塩。
  2. 1がHである、請求項1に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体。
  3. 2がHである、請求項1又は2に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体。
  4. 2がC3−C8−ヘテロシクロアルキルである、請求項1又は2に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体。
  5. 2がアリール及びヘテロアリールから選択される、請求項1又は2に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体。
  6. XがSである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体。
  7. YがOである、請求項1〜6のいずれか1項に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体。
  8. YがSである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体。
  9. nが1である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体。
  10. Aがピリジン環と一緒に以下の基(Ia):
    Figure 2008511589
    (ここで、R1及びR2は請求項1〜9のいずれか1項において規定した通りである)
    を形成する、請求項1〜9のいずれか1項に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体。
  11. Aがピリジン環と一緒に以下の基(Ib):
    Figure 2008511589
    (ここで、R1及びR2は請求項1〜9のいずれか1項において規定した通りである)
    を形成する、請求項1〜9のいずれか1項に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体。
  12. Aがピリジン環と一緒に以下の基(Ic):
    Figure 2008511589
    (ここで、R1及びR2は請求項1〜9のいずれか1項において規定した通りである)
    を形成する、請求項1〜9のいずれか1項に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体。
  13. Aがピリジン環と一緒に以下の基(Id):
    Figure 2008511589
    (ここで、R1及びR2は請求項1〜9において規定した通りである)
    を形成する、請求項1〜9のいずれか1項に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体。
  14. 1がHであり;R2がC3−C8−ヘテロシクロアルキルであり;XがSであり;YがO又はSであり、且つAがピリジン環と一緒に式(Ia)の基を形成する、請求項1〜10のいずれか1項に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体。
  15. 1がHであり;XがSであり;YがOであり、且つAがピリジン環と一緒に式(Ib)の基を形成する、請求項1〜14のいずれか1項に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体。
  16. 1がHであり;XがSであり;YがOであり、且つAがピリジン環と一緒に式(Ic)の基を形成する、請求項1〜15のいずれか1項に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体。
  17. 1がHであり;XがSであり;YがOであり、且つAがピリジン環と一緒に式(Id)の基を形成する、請求項1〜16のいずれか1項に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体。
  18. 以下の群:
    (5Z)−5−{[4−(1−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン;
    (5Z)−5−{[4−(4−フルオロ−ピペリジニル)ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン;
    (5Z)−5−({4−[4−(トリフルオロメチル)−1−ピペリジニル]ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン;
    5−ピリド[2,3−b]ピラジン−6−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン;
    5−フロ[3,2−b]ピリジン−5−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン;
    5−[4−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−イルメチレン]−2−チオキソ−チアゾリジン−4−オン;
    5−(3−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン;
    5−[3−(3,5−ジメトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イルメチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン;
    5−[5−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    5−[3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イルメチレン]−チアゾリジン−2,4−ジオン;
    5−[3−(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イルメチレン]−チアゾリジン−2,4−ジオン;
    5−{3−[1−(4−ジメチルアミノ−ブチリル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イルメチレン}−チアゾリジン−2,4−ジオン;
    5−[3−(1−メタンスルホニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イルメチレン]−チアゾリジン−2,4−ジオン;
    5−[3−(1−クロロメタンスルホニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イルメチレン]−チアゾリジン−2,4−ジオン;
    5−{3−[1−(3−モルホリン−4−イルプロパン−1−スルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イルメチレン}−チアゾリジン−2,4−ジオン;
    6−[5−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    5−[3−(1−メタンスルホニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イルメチレン]−チアゾリジン−2,4−ジオン
    から選択される、請求項1〜17のいずれか1項に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体。
  19. 医薬として使用するための請求項1〜18のいずれか1項に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体。
  20. 自己免疫障害および/または炎症性疾患、心臓血管疾患、神経変性疾患、細菌感染症またはウイルス感染症、腎疾患、血小板凝集、癌、移植、移植片拒絶または肺傷害の予防および/または処置のための医薬を調製するための、請求項1〜18のいずれか1項に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体並びにこれらの異性体及び混合物の使用。
  21. 前記疾患が、多発性硬化症、乾癬、関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患、肺炎、血栓症、あるいは脳の感染症/炎症、例えば、髄膜炎または脳炎を含む群において選択される、請求項20に記載の使用。
  22. 前記疾患が、アルツハイマー病、ハンチントン病、CNS外傷、卒中または虚血性状態を含む群において選択される、請求項20に記載の使用。
  23. 前記疾患が、アテローム性動脈硬化、心臓の肥厚、心筋細胞機能不全、高血圧または血管収縮を含む群において選択される、請求項20に記載の使用。
  24. 前記疾患が、慢性閉塞性肺疾患、アナフィラキシーショック線維症、乾癬、アレルギー性疾患、喘息、卒中または虚血性状態、虚血−再灌流、血小板凝集/活性化、骨格筋の萎縮/肥厚、癌組織における白血球動員、血管形成、浸襲・転移、メラノーマ、カポジ肉腫、急性および慢性の細菌感染症およびウイルス感染症、敗血症、移植片拒絶、糸球体硬化症、糸球体腎炎、進行性腎線維症、肺における内皮傷害および上皮傷害、または、一般には、肺気道炎症を含む群において選択される、請求項20に記載の使用。
  25. PI3キナーゼ活性の調節、特に阻害のための請求項20〜24のいずれか1項に記載の使用。
  26. PI3キナーゼがPI3Kγである、請求項25に記載の使用。
  27. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の少なくとも1つのピリジンメチレンアゾリジノン誘導体及び医薬として許容されるそれらの担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物。
  28. 請求項1〜18のいずれか1項に記載のピリジンメチレンアゾリジノン誘導体を調製するための方法であって、式(II)の化合物と式(III)の誘導体とを、塩基の存在下反応させる工程を含んで成る方法:
    Figure 2008511589
    (ここで、R1、R2、A、X、Y及びnは請求項1〜17のいずれか1項において規定した通りである)。
  29. 式(II)の化合物:
    Figure 2008511589
    (ここで、R1、R2、A、X、Y及びnは請求項1〜17のいずれか1項において規定した通りである)であって、式(IIa)、(IIb)、(IIc)及び(IId):
    Figure 2008511589
    (ここで、R4はH及びR2から選択され;R5はR2基であり、ここで、当該ピリミジン環に結合した最初の原子はC、N、S及びOから選択され、そしてR4がNH2である場合、R5はNH2ではなく;R1、R2及びnは請求項1〜17のいずれか1項において規定した通りである);
    Figure 2008511589
    (ここで、R1、R2及びnは請求項1〜17のいずれか1項において規定した通りである);
    Figure 2008511589
    (ここで、R1、R2及びnは請求項1〜17のいずれか1項において規定した通りであり、そしてR1又はR2の少なくとも一方はHではない);及び
    Figure 2008511589
    (ここで、R1、R2及びnは請求項1〜17のいずれか1項において規定した通りであるが、式(IId)の化合物は2−(4−メトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボキシアルデヒドではない)の群から選択される式IIの化合物。
  30. 4−ピペリジン−1−イル−ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒド;
    4−(4−フルオロ−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒド;
    4−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−6−カルボアルデヒド;
    ピリド[2,3−b]ピラジン−6−カルボアルデヒド;
    2−トリメチルシラニル−フロ[3,2−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド;
    3−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド;
    3−(3,5−ジメトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド;
    tert−ブチル5−(5−ホルミル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)インドリン−1−カルボキシラート;
    3−(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド;
    3−{1−[4−(ジメチルアミノ)ブタノイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド;
    3−[1−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド;
    3−{1−[(クロロメチル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド;
    3−{1−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)スルホニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド;
    tert−ブチル6−(5−ホルミル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)インドリン−1−カルボキシラート;及び
    3−[1−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボアルデヒド、
    の群から選択される、請求項29に記載の化合物。
JP2007528883A 2004-09-03 2005-09-02 ピリジンメチレンアゾリジノン及びホスホイノシチド阻害剤としてのその使用 Expired - Fee Related JP5209311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60737404P 2004-09-03 2004-09-03
EP04104259.9 2004-09-03
US60/607,374 2004-09-03
EP04104259 2004-09-03
PCT/EP2005/054339 WO2006024666A1 (en) 2004-09-03 2005-09-02 Pyridine methylene azolidinones and use thereof phosphoinositide inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008511589A true JP2008511589A (ja) 2008-04-17
JP5209311B2 JP5209311B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=35457295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528883A Expired - Fee Related JP5209311B2 (ja) 2004-09-03 2005-09-02 ピリジンメチレンアゾリジノン及びホスホイノシチド阻害剤としてのその使用

Country Status (20)

Country Link
US (2) US7842698B2 (ja)
EP (1) EP1786812B1 (ja)
JP (1) JP5209311B2 (ja)
KR (1) KR101229647B1 (ja)
CN (1) CN101052640B (ja)
AT (1) ATE532783T1 (ja)
AU (1) AU2005279156B2 (ja)
BR (1) BRPI0515627A (ja)
CA (1) CA2576765C (ja)
CY (1) CY1112316T1 (ja)
EA (1) EA012178B1 (ja)
HK (1) HK1106773A1 (ja)
HR (1) HRP20110834T1 (ja)
IL (1) IL181415A (ja)
MX (1) MX2007002604A (ja)
NO (1) NO20071605L (ja)
PL (1) PL1786812T3 (ja)
SI (1) SI1786812T1 (ja)
WO (1) WO2006024666A1 (ja)
ZA (1) ZA200701666B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517453A (ja) * 2009-02-12 2012-08-02 メルク セローノ ソシエテ アノニム 2−モルホリノ−ピリド[3,2−d]ピリミジン
WO2013051672A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 株式会社ヤクルト本社 チアゾリジン誘導体又はその塩を有効成分とする医薬品
JP2013512903A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 サイリーン ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド Ck2阻害剤としてのピラゾロピリミジンおよび関連複素環化合物
JP2014526518A (ja) * 2011-09-15 2014-10-06 タイペイ メディカル ユニバーシティ 心不全またはニューロン損傷を治療するための化合物およびその方法
JP2021042230A (ja) * 2015-04-29 2021-03-18 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. アザベンズイミダゾール及びamap受容体調節因子としてのその使用

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011686A1 (en) 2003-07-28 2005-02-10 Applied Research Systems Ars Holding N.V. 2-imino-4-(thio) oxo-5-poly cyclovinylazolines for use as p13 kinase ihibitors
EP1790342A1 (de) 2005-11-11 2007-05-30 Zentaris GmbH Pyridopyrazin-Derivate und deren Verwendung als Modulatoren der Signaltransduktionswege
US8217042B2 (en) 2005-11-11 2012-07-10 Zentaris Gmbh Pyridopyrazines and their use as modulators of kinases
JP2009544723A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Pi3キナーゼ阻害剤としてのチオゾリジンジオン誘導体
CN102015691B (zh) * 2008-04-29 2014-01-08 诺华股份有限公司 作为活化素样受体激酶(alk4或alk5)抑制剂的咪唑并吡啶衍生物
WO2010030727A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-18 Wyeth Llc 3-substituted-1h-indole, 3-substituted-1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine and 3-substituted-1h-pyrrolo[3,2-b]pyridine compounds, their use as mtor kinase and pi3 kinase inhibitors, and their syntheses
US8563539B2 (en) 2009-12-23 2013-10-22 Jasco Pharmaceuticals, LLC Aminopyrimidine kinase inhibitors
WO2012145617A2 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 Jasco Pharmaceuticals, LLC Aminopyrimidine kinase inhibitors
KR101990605B1 (ko) 2011-11-04 2019-06-18 자스코 파머수티컬스, 엘엘씨 아미노피리미딘 키나아제 억제제
EP2876109A4 (en) * 2012-07-23 2016-03-16 Yuhan Corp FUSHANE-CONTAINING FURANE-CONTAINING COMPOUND OR SALT THEREOF AND PHARMACEUTICAL COMPOSITION COMPRISING THE SAME
EP2916868B1 (en) 2012-11-08 2022-05-11 Rhizen Pharmaceuticals S.A. Pharmaceutical compositions containing a pde4 inhibitor and a pi3 delta or dual pi3 delta-gamma kinase inhibitor
JP6804469B2 (ja) 2015-04-29 2020-12-23 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. ベンゾイミダゾロン及びベンゾチアゾロン化合物並びにampa受容体調節因子としてのそれらの使用
CN107567452B (zh) 2015-04-29 2020-07-07 詹森药业有限公司 咪唑并哌嗪和吡唑并嘧啶以及它们作为ampa受体调节剂的用途
CN107750250B (zh) 2015-04-29 2021-09-07 詹森药业有限公司 吲哚酮化合物及其作为ampa受体调节剂的用途
WO2018013430A2 (en) 2016-07-12 2018-01-18 Arisan Therapeutics Inc. Heterocyclic compounds for the treatment of arenavirus infection
CN106588909B (zh) * 2017-01-06 2019-08-27 广东工业大学 一种喹啉类衍生物的制备及其在抗炎中的应用
CN109575435A (zh) 2017-09-14 2019-04-05 株式会社日化精密科技 聚丙烯树脂组合物、聚丙烯树脂成形体以及聚丙烯树脂成形体的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004007491A1 (en) * 2002-07-10 2004-01-22 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Azolidinone-vinyl fused-benzene derivatives
WO2004052373A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Warner-Lambert Company Llc Benzoxazin-3-ones and derivatives thereof as inhibitors of pi3k
JP2008503469A (ja) * 2004-06-17 2008-02-07 ワイス ゴナドトロピン放出ホルモン受容体アンタゴニスト

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004056820A1 (en) 2002-12-20 2004-07-08 Warner-Lambert Company Llc Benzoxazines and derivatives thereof as inhibitors of pi3ks
US7202363B2 (en) * 2003-07-24 2007-04-10 Abbott Laboratories Thienopyridine and furopyridine kinase inhibitors
WO2005011686A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-10 Applied Research Systems Ars Holding N.V. 2-imino-4-(thio) oxo-5-poly cyclovinylazolines for use as p13 kinase ihibitors
AU2005293556A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-20 Merck Serono Sa PI3 Kinase gamma inhibitors for the treatment of anaemia
US20080306057A1 (en) * 2005-10-11 2008-12-11 Laboratories Serono Sa P13K Inhibitors for the Treatment of Endometriosis
AR059733A1 (es) * 2006-03-07 2008-04-23 Smithkline Beecham Corp Compuesto derivado de glicina n- sustituida con heteroaromaticos bicicicos, composicion farmaceutica que lo comprende, uso para preparar un medicamento para tratar la anemia y proceso para su preparacion
WO2008028141A2 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Array Biopharma Inc. Raf inhibitor compounds and methods of use thereof
WO2009009793A2 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 University Of South Florida Inhibitors of akt/pkb with anti-tumor activity
US7932251B2 (en) * 2007-07-16 2011-04-26 N.V. Organon 6-phenyl-1H-imidazo[4,5-c]pyridine-4-carbonitrile derivatives

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004007491A1 (en) * 2002-07-10 2004-01-22 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Azolidinone-vinyl fused-benzene derivatives
WO2004052373A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Warner-Lambert Company Llc Benzoxazin-3-ones and derivatives thereof as inhibitors of pi3k
JP2008503469A (ja) * 2004-06-17 2008-02-07 ワイス ゴナドトロピン放出ホルモン受容体アンタゴニスト

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517453A (ja) * 2009-02-12 2012-08-02 メルク セローノ ソシエテ アノニム 2−モルホリノ−ピリド[3,2−d]ピリミジン
JP2013512903A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 サイリーン ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド Ck2阻害剤としてのピラゾロピリミジンおよび関連複素環化合物
JP2014526518A (ja) * 2011-09-15 2014-10-06 タイペイ メディカル ユニバーシティ 心不全またはニューロン損傷を治療するための化合物およびその方法
WO2013051672A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 株式会社ヤクルト本社 チアゾリジン誘導体又はその塩を有効成分とする医薬品
JP2021042230A (ja) * 2015-04-29 2021-03-18 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. アザベンズイミダゾール及びamap受容体調節因子としてのその使用
JP7026194B2 (ja) 2015-04-29 2022-02-25 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. アザベンズイミダゾール及びamap受容体調節因子としてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20110834T1 (hr) 2011-12-31
WO2006024666A1 (en) 2006-03-09
EP1786812A1 (en) 2007-05-23
SI1786812T1 (sl) 2011-12-30
MX2007002604A (es) 2007-04-25
IL181415A0 (en) 2007-07-04
KR101229647B1 (ko) 2013-02-05
CY1112316T1 (el) 2015-12-09
HK1106773A1 (en) 2008-03-20
BRPI0515627A (pt) 2008-07-29
JP5209311B2 (ja) 2013-06-12
US20110034458A1 (en) 2011-02-10
EA200700541A1 (ru) 2007-08-31
CN101052640B (zh) 2011-05-11
PL1786812T3 (pl) 2012-04-30
AU2005279156B2 (en) 2011-06-02
EP1786812B1 (en) 2011-11-09
IL181415A (en) 2012-09-24
CA2576765A1 (en) 2006-03-09
CN101052640A (zh) 2007-10-10
US8058289B2 (en) 2011-11-15
ATE532783T1 (de) 2011-11-15
CA2576765C (en) 2013-05-28
US20080269227A1 (en) 2008-10-30
KR20070053315A (ko) 2007-05-23
EA012178B1 (ru) 2009-08-28
NO20071605L (no) 2007-05-31
US7842698B2 (en) 2010-11-30
AU2005279156A1 (en) 2006-03-09
ZA200701666B (en) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209311B2 (ja) ピリジンメチレンアゾリジノン及びホスホイノシチド阻害剤としてのその使用
AU2010265971B2 (en) Heterocyclic compounds and their uses as inhibitors of PI3 K activity
EP1749004B1 (en) Pyrrolyl substituted pyrido[2,3-d]pyrimidin-7-ones and derivatives thereof as therapeutic agents
TWI601727B (zh) 三環雜環化合物及jak(傑納斯激酶)抑制劑
US8633187B2 (en) Quinoline derivatives as PI3 kinase inhibitors
JP4908210B2 (ja) Pi3キナーゼ阻害剤として使用するための2−イミノ−4−(チオ)オキソ−5−ポリシクロビニルアゾリン類
US20090029997A1 (en) Thiazole Derivatives and Use Thereof
CA2763008A1 (en) Benzoxazepines as inhibitors of pi3k/mtor and methods of their use and manufacture
JP2009531274A (ja) キナーゼ阻害性ピロロピリジン化合物
JP2013540099A (ja) 複素環化合物およびその使用
JP2013514989A (ja) 複素環式化合物およびその使用法
AU2010265974A1 (en) Polycyclic derivatives of pyridine and their use in the treatment of (inter alia) rheumatoid arthritis and similar diseases
EP2616469A1 (en) Inhibitors of pi3k-delta and methods of their use and manufacture
JP2015535227A (ja) Sykの3,4−二置換1h−ピラゾール及び4,5−二置換チアゾール阻害剤
JP5891232B2 (ja) キナゾリン誘導体
ES2377330T3 (es) Piridin-metilen-azolidinonas y su uso como inhibidores de fosfoinosítidos

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees