JP2008511485A - 車両座席用取り付け具 - Google Patents

車両座席用取り付け具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008511485A
JP2008511485A JP2007528631A JP2007528631A JP2008511485A JP 2008511485 A JP2008511485 A JP 2008511485A JP 2007528631 A JP2007528631 A JP 2007528631A JP 2007528631 A JP2007528631 A JP 2007528631A JP 2008511485 A JP2008511485 A JP 2008511485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle seat
slider
wedge
holding clip
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007528631A
Other languages
English (en)
Inventor
フォスマン、グレゴル
ベッカー、マーティン
ピーターズ、クリストフ
Original Assignee
カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー filed Critical カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Publication of JP2008511485A publication Critical patent/JP2008511485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/236Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls linearly movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/20Measures for elimination or compensation of play or backlash

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

本発明は、第1取り付け部材(7)と、この第1取り付け部材(7)に対して軸(9)の周りを旋回できる第2取り付け部材(8)と、前記取り付け部材(7,8)を共に軸方向に保持するための少なくとも1つの保持クリップ(11)と、前記取り付け部材(7,8)及び/又は前記保持クリップ(11)の間にある遊びを無くすための少なくとも1つのスライダー(15)とから構成され、前記スライダー(15)が半径方向遊びを無くすようになっている車両座席用、特に、自動車座席用取り付け具に関する。

Description

本発明は、請求項1の前提項の特徴を有する車両座席用、特に、自動車座席用取り付け具に関する。
WO00/44582A1からこの種の取り付け具は、車両座席の背もたれ用傾斜調整装置として公知である。
傾斜調整時、すなわち、取り付け具のロックを解除するときに、一般的に後方に傾斜している背もたれの重量を補償するために、走行方向前方に向けて背もたれに当たると同時に、取り付け具の内部に存在する可能性のある遊びを補償する背もたれ用補償ばねが設けられている。
そのような取り付け具は、背もたれを傾斜調整に対して高く配置されている軸の周りに略水平位置まで前方に旋回させる単純な背もたれヒンジ取り付け具として使用することもできる。そのための補償用ばねは不要である。
それでも、対応する許容誤差により、望ましくないノイズを引き起こす遊びが生じる可能性がある。
本発明の目的は、上述したような取り付け具(fitting)を改善することである。
そして、本発明の目的は、請求項1の特徴を備えた車両座席用取り付け具によって達成される。
有益な改良は、従属請求項の要旨である。
スライダー(slider)は、適切な許容差を有する取り付け部材の特定取り付けによって必要とされる半径方向遊びを無くすため、補償ばね無しで使用される取り付け具でも、例えば、折り返して平らにする機能あるいは自由な揺動機能を備えた車両座席の場合、ノイズの発生が防止される。
従って、スライダーは、保持クリップと第2取り付け部材との間に少なくとも一部、半径方向に配置されているのが好ましい。
また、スライダーは、保持クリップが第1取り付け部材に取り付けられ、スライダーの介在によって第2取り付け部材を覆うように配置されているのが好ましい。
従って、スライダーは、軸方向の遊びを無くすため、第2取り付け部材と保持クリップとの間に配置されたベースプレートを有しているのが好ましい。
保持クリップへのスライダーの単純な取り付けは、開口内で把持する複数の突起によって実施されるのが好ましく、この複数の突起は、ベースプレート上に形成することが可能である。
スライダーを保持クリップと第2取り付け部材との間へ一部半径方向に配置する場合、スライダーは、例えば、保持クリップの窪みによってかなり収容され、そして、例えば、保持クリップに対して半径方向内部に突出する区画部分(compartment)を有しているのが好ましい。
特に、区画部分の半径方向外側に面する側壁として保持クリップを圧迫するようになっているのが好ましく、プラグインユニット(p lug-in unit)が挿入されたら区画部分を半径方向内部に押し込むように広げられるウェッジ面(wedge surface)の結果として区画部分を広げるために、プラグインユニットは、この区画部分の内部に挿入可能であるのが好ましい。
従って、この区画部分は、半径方向内部に配置された面上に機能面を有しているのが好ましく、この半径方向内部に配置された面は、特に、プラグインユニットを区画部分の内部に挿入した後、第2取り付け部材の肩部を圧迫して半径方向の遊びを無くすようになっている。
この挿入状態では、例えば、プラグインユニットは、突起により確実に及び/又は不確実に保持されている。
また、スライダーは、第2取り付け部材と保持クリップとの間に半径方向に配置された固定ウェッジ(fixed wedge)と、この固定ウェッジ面に対して軸方向に、及び適切な傾斜面の結果として、半径方向に可動である摺動ウェッジ(sliding wedge)を有することができる。
最終的に摺動ウェッジを軸方向に降下させる2つのウェッジの相対的運動により、遊びを無くすために、1つのそれぞれの支持面が保持クリップを及び/又は第2取り付け部材の肩部を半径方向に圧迫することが可能である。
プラグインユニットを挿入しあるいは摺動ウェッジを下げる場合、存在する遊びに個々に対応するために組立てスライダーが熱処理あるいは超音波処理にかけられるように、半径方向の遊びを必要する許容差は好ましくは過剰に補償されている。
本発明を図面に示された2つの実施例に基づいて、以下に詳細に説明する。
自動車の車両座席1には、その背もたれ3を使用位置から折り返した平坦位置に容易に折り返すための取り付け具5が2つの車両座席側面に設けられている。
この取り付け具5の動作の基本的な方式は、WO00/44852A1に説明されており、その開示内容が具体的に含まれる。
取り付け具5は、座席部材構造物に固定された第1取り付け部材7と、背もたれ構造物に固定された第2取り付け部材8とを有しており、そして、この背もたれ構造物は、第1取り付け部材7に対して軸9を設定しているピンに旋回自在に取り付けられている。
軸9は、背もたれ旋回軸を構成し、円筒座標について以後使用されるデータを規定している。
2つの取り付け部材7,8を軸方向に一緒に保持するために、保持クリップ11が第1取り付け部材7に取り付けられ、好ましくは、溶接されている。そして、その保持クリップ11は、第2取り付け部材8の端部を傾斜部分によって覆い、さらに、その傾斜部分は、この被覆領域で円形ディスク状形態をしている。
従って、この被覆領域において、第2取り付け部材8は、第1取り付け部材7と保持クリップ11との間で軸方向に配置されている。
対応する保持クリップは、軸9に対し180°ずれており、第2取り付け部材8に取り付けられており、第1取り付け部材7を被覆している。
保持クリップ11は、車両座席用の特注アダプターの二次成形部品とすることができ、この二次成形部品は、車両座席1の座席部材構造物との接続部を構成している。
このような2つの金属からなる取り付け部材7,8を互いに旋回させる場合の摺動特性を改善するため、そして、許容差による軸方向の遊びを補償するために、スライダー15が第2取り付け部材8と保持クリップ11との間に設けられている。
射出成形プロセスでプラスチックから製造されたスライダー15は、軸9の周囲で湾曲した4分の1円弧状ベースプレート17を有しており、このベースプレート17は、軸方向が半径方向より実質的に小さくなっている。
2つの円筒状の突起19が、軸9に平行な該ベースプレート17から突き出ており、その突起19は、軸方向のリブから構成されている。
これまでで、2つの実施例が対応している。
第1実施例のスライダー15は、2つの突起19の間のベースプレート17の中央に中空形状の区画部分21を有し、軸方向に垂直な矩形状断面を有し、突起19より僅かに遠くまで軸方向に延びている。
この区画部分21の4つの側壁のうち、軸方向にスロット23が設けられた2つの側壁は突起19に面しており、半径方向内側に配置された壁は、第2取り付け部材8の肩部8’に寄りかかる機能面として設けられており、そして、半径方向外側に配置され、規定のスロットにより2つの隣接側壁から分離されているウェッジ面27として以下示される壁は、軸方向に第2取り付け部材8に向けて肉厚が増大している。
そして、スライダー15の製造時に立方体状のプラグインユニット31が、第2取り付け部材8とは反対側の区画部分21の軸方向端部に、薄い材料ブリッジのみで形成されている。
このプラグインユニット31は、区画部分21の方へ向けた先細りになったそれぞれの突起33の一方を2つの面(突起17に向けた)に有している。
取り付け具5の取り付け時に、スライダー15は、保持クリップ11の円形開口内に挿入されている突起19と、この保持クリップ11の横方向の、すなわち、半径方向内側に開けられた窪み内に軸方向に挿入されている区画部分21とによって保持クリップ11に取り付けられている。
この突起19の軸方向リブは、突起19が開口へ安定して嵌合できる接触圧が生じるように、保持クリップ11の開口内に挿入される時に変形するようになっている。
機能面25とは異なり軸方向に合わされていないが、軸方向に僅かに斜めになっているウェッジ面27は、保持クリップ11内に挿入される際に、僅かに旋回して区画部分21の内部に入る。
このように準備された保持クリップ11は、第1取り付け部材7に配置されるとともに、この第1取り付け部材7に溶接されている。
ここで、プラグインユニット31は、軸方向に押し込められ、まず、材料ブリッジが壊され、次に、プラグインユニット31が区画部分21内に挿入されるようになっている。
旋回挿入されるウェッジ面27のために、区画部分21は広げられ、すなわち、機能面25は押し出され(半径方向内側に移動し)て、機能面25は、第2取り付け部材8の肩部8’を圧迫し、2つの取り付け部材7、8間の半径方向許容差による遊びを無くすようになっている。
プラグインユニット31は、その突起33が区画部分21のスロット23に入り、そして、完全に挿入された状態でスロット23の前面端部に確実に支持されることによって区画部分21内で保持されている。
区画部分21の寸法は、2つの取り付け部材7,8の大きな半径方向許容差、すなわち、機能面25と肩部8’との間の大きなスペースも大抵の場合、その半径方向許容差の補償を越える程に補償できるように選択されている。
塗装工程の温度が一般的に十分である次の熱処理によって、スライダー15は、確実に、各々の場合に存在する遊びに合わされ、許容差が補償されている。
他方の保持クリップには、一般的に、ベースプレートと複数の突起とから構成された単純化スライダーが十分である。
第2実施例は、これ以降、他の説明がされない限り第1実施例に対応し、同じ構成部品には同じ参照番号が付けられ、同様に作用する構成部品には文字で補足された参照番号が付けられている。
第2実施例のスライダー15は、2つの突起19の間のベースプレートの中央に固定ウェッジ21aを有している。
そして、この固定ウェッジ21aは、ベースプレート17に45°に配置され且つ4つの平行溝24aを設けた第1傾斜面26aを備えたプリズム状の基本形を有しているとともに、ベースプレート17の平面に半径方向内向きに開始して、軸方向、半径方向外向きに上がり、矩形の第1支持面27aは、ベースプレート17から半径方向外側に垂直に突出しており、それぞれ1つの三角形状の面は、ベースプレート17から各突起19の方へ垂直に突出している。
第1傾斜面26aと第1支持面27aとの共通の端部は、軸方向に突起19より僅かに遠くへ配置されている。
スライダー15の製造時に、摺動ウェッジ31aは、固定ウェッジ21aの三角形面に薄い材料ブリッジだけで横方向に形成され、半径方向内側に配置された面上に配置されている。
また、摺動ウェッジ31aは、ベースプレート17に対して45°に配置され、4つの平行なリブ34aが設けられた第2傾斜面36aを備えたプリズム状の基本形を有している。そして、この摺動ウェッジ31aは、ベースプレート17の平面に半径方向内向きに開始して、軸方向、半径方向外向きに上がり、矩形の第2支持面37aはベースプレート17の平面に最初から配置されており、それぞれ1つの三角形状の面は、ベースプレート17の平面から各突起19と初めから半径方向内側に面する接触面37aの方へ垂直に突出している。
従って、第1実施例の場合と同様に、取り付け具5の取り付け時に、スライダー15は、突起19が保持クリップ11の円形開口内に挿入されることにより(接触圧を作ることで)、そして、固定ウェッジ21aが横方向の、すなわち、半径方向内側に開いた保持クリップ11の溝内に軸方向に挿入されることによって保持クリップ11に取り付けられる。
このように準備された保持クリップ11は、第1取り付け部材7上に配置され、摺動ウェッジ31aが肩部8’を圧迫することによって固定ウェッジ21a上で折り返され、その後、保持クリップ11は第1取り付け部材7に溶接されるようになっている。
ここで、軸方向外側に面する摺動ウェッジ31aの接触面39aが当たることで、摺動ウェッジ31aの第2傾斜面36aは固定ウェッジ21aの第1傾斜面26aを圧迫することになり、リブ34aは溝24aに係合するようになっている。
その当接は、超音波ソノトロード(sonotrode)によって行われ、この超音波ソノトロードは、一方で、機械的圧力によって摺動ウェッジ31aを軸方向内向きに下げるようになっている。
これに関連して、傾斜面26a,36aは、リブ34aと溝24aとで案内されて互いに摺動すると同時に、第2支持面37aは、第1支持面27aによって半径方向外側に支持された第2取り付け部材8の肩部8’を半径方向内側に圧迫するようになっている。
他方、完全な遊びの補償の後、超音波ソノトロードはリブ34aの材料を軟化させ、それにより溝24aを塞ぐようになっている。
この材料を硬化した後、2つのウェッジ21a,31aは互いにしっかりと溶接され、遊びが完全に補償される位置に留まるようになっている。
また、第2実施例では、スライダー15の寸法は、2つの取り付け部材7,8の大きな半径方向許容差、すなわち第2支持面37aと肩部8’との間の大きなスペースも大抵の場合、その半径方向許容差の補償を越える程に補償できるように選択されている。
超音波溶接により確実にそれらウェッジ21a,31aが互いに接続され、完全に遊びが補償された位置で保持されるようになっている。
改良された設計では、超音波ソノトロードは2つのウェッジ21a,31aの全体の材料を軟化させて初めて、取り付け部材7,8間の隙間が、各々の場合に存在する遊びに合わせて、且つ許容差を補償することによって塞がれるようになっている。
従って、この2つのウェッジ21a,31aが、余分な材料が逃げることができる中空スペースを持っていれば有利である。
第1実施例のプラグインユニットを区画部分内に挿入する前の図。 プラグインユニットを区画部分内に挿入する前のスライダーの軸方向平面図。 図2の矢印IIIの方向からの該スライダーの側面図。 図2のIV-IV線に沿った断面図。 図4のV-V線に沿った断面図。 図4のVI-VI線に沿った断面図。 車両座席の概略図。 第2実施例の摺動ウェッジを折り畳んで下げる前のスライダーの軸方向平面図。 図8の矢印IXの方向からみたスライダーの側面図。 図8及び図9のX-X線に沿った断面図。 図10に対応する取り付け具の取り付け後の断面図。
符号の説明
1 ・・・車両座席
3 ・・・背もたれ
5 ・・・取り付け具
7 ・・・第1取り付け部材
8 ・・・第2取り付け部材
8’ ・・・肩部
9 ・・・軸
11 ・・・保持クリップ
15 ・・・スライダー
17 ・・・ベースプレート
19 ・・・突起
21 ・・・区画部分
23 ・・・スロット
25 ・・・機能面
27 ・・・ウェッジ面
31 ・・・プラグインユニット
33 ・・・突起
21a ・・・固定ウェッジ
24a ・・・溝
26a ・・・第1傾斜面
27a ・・・第1支持面
31a ・・・摺動ウェッジ
34a ・・・リブ
36a ・・・第2傾斜面
37a ・・・第2支持面
39a ・・・接触面

Claims (13)

  1. 第1取り付け部材(7)と、該第1取り付け部材(7)に対して軸(9)の周りを旋回できる第2取り付け部材(8)と、前記取り付け部材(7,8)を共に軸方向に保持する保持クリップ(11)と、前記取り付け部材(7,8)及び/又は保持クリップ(11)の間の遊びを無くすスライダー(15)とを備えた車両座席用、特に、自動車座席用取り付け具において、
    前記スライダー(15)が、半径方向の遊びを無くしていることを特徴とする車両座席用取り付け具(5)。
  2. 前記保持クリップ(11)が、前記第1取り付け部材(7)に取り付けられているとともに前記スライダー(15)の介在によって第2取り付け部材(8)を覆っていることを特徴とする請求項1記載の車両座席用取り付け具(5)。
  3. 前記スライダー(15)が、前記第2取り付け部材(8)と保持クリップ(11)との間に配置されたベースプレート(17)を有していることを特徴とする請求項2記載の車両座席用取り付け具(5)。
  4. 前記スライダー(15)が、前記第2取り付け部材(8)と保持クリップ(11)との間に半径方向に配置された区画部分(21)を有していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車両座席用取り付け具(5)。
  5. 前記区画部分(21)内にプラグインユニット(31)が挿入可能になっていることを特徴とする請求項4記載の車両座席用取り付け具(5)。
  6. 前記プラグインユニット(31)が、挿入時に前記区画部分(21)のウェッジ面(27)が保持クリップ(11)を圧迫するために、前記区画部分(21)を広げるようになっていることを特徴とする請求項5記載の車両座席用取り付け具(5)。
  7. 前記区画部分(21)が、前記プラグインユニット(31)を前記区画部分(21)内に挿入した後、前記第2取り付け部材(8)の肩部(8’)を圧迫する機能面(25)を有していることを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の車両座席用取り付け具(5)。
  8. 前記スライダー(15)が、前記第2取り付け部材(8)と保持クリップ(11)との間に半径方向に配置された固定ウェッジ(21a)を有していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車両座席用取り付け具(5)。
  9. 前記固定ウェッジ(21a)に対して、軸方向に及び半径方向に可動である摺動ウェッジ(31a)が設けられていることを特徴とする請求項8記載の車両座席用取り付け具(5)。
  10. 前記固定ウェッジ(21a)と摺動ウェッジ(31a)とが、各々、支持面(27a,37a)を有しており、前記摺動ウェッジ(31a)を軸方向に内側に下げた後、前記支持面(27a,37a)の一方が保持クリップ(11)を圧迫し、前記支持面(27a,37a)の他方が第2取り付け部材(8)の肩部(8’)を圧迫するようになっていることを特徴とする請求項9記載の車両座席用取り付け具(5)。
  11. 前記スライダー(15)が、存在する遊びを前記プラグインユニット(31)の挿入あるいは前記摺動ウェッジ(31a)の降下によって減少させていることを特徴とする請求項5乃至請求項10のいずれかに記載の車両座席用取り付け具(5)。
  12. 前記区画部分(21)と共に挿入されたプラグインユニット(31)あるいは前記固定ウェッジ(21a)と共に降下された摺動ウェッジ(31a)が、熱処理あるいは超音波処理によって互いに接続されていることを特徴とする請求項5乃至請求項11のいずれかに記載の車両座席用取り付け具(5)。
  13. 背もたれ(3)と、請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の少なくとも1つの車両座席用取り付け具(5)を備えた車両座席(1)。
JP2007528631A 2004-08-28 2005-07-01 車両座席用取り付け具 Pending JP2008511485A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004041735A DE102004041735B4 (de) 2004-08-28 2004-08-28 Beschlag für einen Fahrzeugsitz
PCT/EP2005/007126 WO2006024337A2 (de) 2004-08-28 2005-07-01 Beschlag für einen fahrzeugsitz

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008511485A true JP2008511485A (ja) 2008-04-17

Family

ID=35745627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528631A Pending JP2008511485A (ja) 2004-08-28 2005-07-01 車両座席用取り付け具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070170765A1 (ja)
EP (1) EP1781487A2 (ja)
JP (1) JP2008511485A (ja)
KR (1) KR20070039932A (ja)
CN (1) CN101010218A (ja)
DE (1) DE102004041735B4 (ja)
WO (1) WO2006024337A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2907060B1 (fr) * 2006-10-13 2009-01-16 Faurecia Sieges Automobile Mecanisme de reglage d'inclinaison et son procede de fabrication
CN101854833B (zh) * 2007-11-09 2012-07-04 丰田纺织株式会社 车辆用座椅的倾角调整装置
DE102008024853B4 (de) 2008-05-19 2024-03-07 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Beschlag für einen Fahrzeugsitz, Fahrzeugsitz und Verfahren zur Erzeugung einer axialen Sicherung
US8851572B2 (en) * 2009-01-13 2014-10-07 Johnson Controls Components GmbH & Co. KG. Vehicle seat, in particular motor vehicle seat
DE102016225834B4 (de) 2016-10-04 2020-01-09 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Fahrzeugsitz, insbesondere kraftfahrzeugsitz

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2213869B (en) * 1987-12-21 1991-09-18 Ihw Eng Ltd Reclining mechanism
DE19860164A1 (de) * 1998-12-24 2000-07-27 Hubert Biehler Verstelleinrichtung zur Drehverstellung, insbesondere für einen Sitz eines Kraftfahrzeuges
DE19904300C1 (de) * 1999-01-28 2000-08-03 Keiper Gmbh & Co Rastbeschlag für einen Fahrzeugsitz
DE10120854C1 (de) * 2001-04-27 2002-08-08 Keiper Gmbh & Co Getriebebeschlag für eine Fahrzeugsitzeinstellvorrichtung
DE10305408B3 (de) * 2003-02-11 2004-07-29 Keiper Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Verbindung zweier Bauteile eines Beschlags
DE102004018744B3 (de) * 2004-04-17 2005-09-01 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz

Also Published As

Publication number Publication date
CN101010218A (zh) 2007-08-01
WO2006024337A3 (de) 2007-02-08
KR20070039932A (ko) 2007-04-13
EP1781487A2 (de) 2007-05-09
US20070170765A1 (en) 2007-07-26
WO2006024337A2 (de) 2006-03-09
DE102004041735A1 (de) 2006-03-02
DE102004041735B4 (de) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008511485A (ja) 車両座席用取り付け具
US20090256409A1 (en) Rotation lock device
WO2015064936A1 (ko) 자동차 시트의 리클라이너
US8960786B2 (en) Supporting structure for a swivelable center armrest
FR3070916A1 (fr) Module d'accoudoir a interface homme-machine pour siege de vehicule
JP5487747B2 (ja) ロック装置
CN110154847B (zh) 具有带有闩锁释放手柄的盖的扶手组件
JP6107722B2 (ja) 乗物用シートのテーブル
JP3402417B2 (ja) 車両用カップホルダ装置
EP1456596A1 (fr) Assemblage perfectionne pour maintenir un equipement de vehicule automobile et preserver cet equipement en cas de choc
JP2006089033A (ja) 鏡支持プレートの取付け技術
FR3017353A1 (ja)
JP6107723B2 (ja) 乗物用シートのテーブル
JP2002036930A (ja) 座席用テーブル
JP3941643B2 (ja) コネクタ
JP4888627B2 (ja) アームレストの製造方法
JP4645128B2 (ja) アームレストの製造方法
JP7172568B2 (ja) サンシェード装置
JP6524031B2 (ja) コンソールボックス
WO2019111345A1 (ja) 自動車用内装部品
JP3977048B2 (ja) コネクタ装置
JP2015202712A (ja) 乗物用シートのテーブル
JP4452945B2 (ja) メガネホルダ
JP2001287582A (ja) シートヒンジ装置
JP2003187909A (ja) 調芯機構