JP2008510762A - 抗菌活性を有する新規な化合物 - Google Patents

抗菌活性を有する新規な化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008510762A
JP2008510762A JP2007528748A JP2007528748A JP2008510762A JP 2008510762 A JP2008510762 A JP 2008510762A JP 2007528748 A JP2007528748 A JP 2007528748A JP 2007528748 A JP2007528748 A JP 2007528748A JP 2008510762 A JP2008510762 A JP 2008510762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methoxy
amino
mixture
dichloromethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007528748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008510762A5 (ja
Inventor
ザビーネ ピエラウ,
グレン デール,
カッピ,ダブリュ.マイケル
ツムブルン,コーネリア
ヒュブシュヴェーアレン,クリスティアン
シュリヴェ,ジャン−フィリップ
Original Assignee
モルフォヒェム アクチエンゲゼルシャフト フュア コンビナトリッシェ ヒェミー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モルフォヒェム アクチエンゲゼルシャフト フュア コンビナトリッシェ ヒェミー filed Critical モルフォヒェム アクチエンゲゼルシャフト フュア コンビナトリッシェ ヒェミー
Publication of JP2008510762A publication Critical patent/JP2008510762A/ja
Publication of JP2008510762A5 publication Critical patent/JP2008510762A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • C07D215/46Nitrogen atoms attached in position 4 with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)で表わされる新規な抗菌化合物について記載する。これらの化合物は、なかでもDNAジャイレースの阻害剤として興味深い。

Description

近年、世界の多くの国において現在用いられている抗生物質に対する耐性が増加しており、幾つかのケースでは警戒すべき程度になっている。主要な問題は、これらの病原体が単一の剤への耐性を示すだけでなく、一般に多剤耐性を示すことである。これは、幾つかのグラム陽性病原菌、例えばブドウ球菌、肺炎球菌および腸球菌(S. Ewig et al., Antibiotika-Resistenz bei Erregern ambulant erworbener Atemwegsinfektionen (外来患者の呼吸器感染症の病原体における抗生物質耐性), Chemother. J. 2002, 11, 12-26; F. Tenover, Development and spread of bacterial resistance to antimicrobial agents: an overview, Clin. Infect. Dis. 2001 Sep 15, 33 Suppl. 3, 108-115)について特に真である。
最近になって、以前から懸念されていた展開が生じた:米国において、メチシリンに対して耐性を示すだけでなく、バンコマイシンに対しても高度に耐性を示す黄色ブドウ球菌の最初の株が記録されたのである(Centers for Disease Control and Prevention, Staphylococcus aureus resistant to vancomycin - United States, 2002 MMWR 2002, 51, 565-567)。したがって、病院における衛生学的方法に加えて、可能な限りの新規な構造および新規な作用機構を有し、これら問題となる細菌に対して有効な、新しい抗生物質を見出すためのさらなる努力が必要とされる。
本発明は、抗菌活性を有する新しい種類の化合物について記載する。これらの化合物は、中でも、DNAジャイレーズの阻害剤として興味深い。
本発明は、一般式(I):
Q−A−R (I)
式中、
Qは、次の構造:
Figure 2008510762
を有する基であり、
は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、アルキル、ヘテロアルキル、アルキルオキシ、ヘテロアルキルオキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、アルキルシクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、またはヘテロアルキルシクロアルキルオキシ基であり、
、X、X、X、XおよびXは、各々互いに独立して、窒素原子または式CRで表わされる基であり、
は、水素原子、ハロゲン原子、またはヒドロキシ、アミノ、アルキル、アルケニル、アルキニルもしくはヘテロアルキル基であり、
は、次の基:
Figure 2008510762
から選択され、
の基は、各々互いに独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ、アミノ、ニトロもしくはメルカプト基、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基であるか、または、2個のR基は一緒になって、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル環系の一部を形成し、
は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルまたはヘテロアラルキル基であり、
は、水素原子またはRであり、
は、ハロゲン原子、またはヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アルキニルもしくはヘテロアルキル基であり、
nは、0、1または2であり、
Aは、次の基:−NRCO−、−CR10CO−、−CR10SO−、−NRSO−、−CR10CR11(OR12)−、−CONR−、−CR10NR−、−CR10O−、−CR10S−、−CR11(OR12)CR1314−、−COCR1314−および−CR10CR1314−から選択され、
は、水素原子、トリフルオロメチル、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニルまたはアミノカルボニル基であり、ここでアミノ基は、妥当な場合は、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよく、そして妥当な場合は、さらに(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニル基により置換されていてもよく、
、R10、R11、R13およびR14の基は、各々互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、アジド、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、(C1−6)アルキルオキシ、(C1−6)アルキルチオ、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C1−6)アルキルスルホニル、(C2−6)アルケニルスルホニルまたは(C1−6)アミノスルホニル基であり、ここでアミノ基は、妥当な場合は、(C1−6)アルキルまたはフェニル基により置換されていてもよく、
12は、水素原子、トリフルオロメチル、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニルまたはアミノカルボニル基であり、ここでアミノ基は、妥当な場合は、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル基により置換されていてもよく、そして妥当な場合は、さらに(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニル基により置換されていてもよい、
で表わされる化合物、もしくは薬理学的に許容し得る塩、溶媒和物、水和物、またはこれらの薬理学的に許容し得る製剤に関する。
アルキルの表示は、飽和の、直鎖または分枝状炭化水素基であって、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜12個の炭素原子、特に1〜6個の炭素原子を含むものを指し、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、2,2−ジメチルブチルまたはn−オクチル基である。
アルケニルおよびアルキニルの表示は、少なくとも部分的に不飽和の、直鎖または分枝状炭化水素基であって、2〜20個の炭素原子、好ましくは2〜12個の炭素原子、特に2〜6個の炭素原子を含むものを指し、例えば、エテニル、アリル、アセチレニル、プロパルギル、イソプレニルまたはヘクス−2−エニル基である。好ましくは、アルケニル基は、1または2個(特に1個)の二重結合を有し、アルキニル基は、1または2個(特に1個)の三重結合を有する。
さらに、用語アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、1または2個以上の水素原子が、各々互いに独立してハロゲン原子(好ましくはFまたはCl)により置き換えられた基を指し、例えば、2,2,2−トリクロロエチルまたはトリフルオロメチル基である。
ヘテロアルキルの表示は、アルキル、アルケニルまたはアルキニル基(例えばヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル)であって、ここで1または2個以上(好ましくは1、2または3個)の炭素原子が、各々互いに独立して、酸素、窒素、リン、ホウ素、セレン、ケイ素またはイオウ原子(好ましくは酸素、イオウまたは窒素)により置き換えられたものを指す。ヘテロアルキルの表示はさらに、カルボン酸、またはカルボン酸由来の基を指し、例えば、アシル、アシルアルキル、アルコキシカルボニル、アシルオキシ、アシルオキシアルキル、カルボキシアルキルアミドまたはアルコキシカルボニルオキシである。
ヘテロアルキル基の例は、式:R−O−Y−、R−S−Y−、R−N(R)−Y−、R−CO−Y−、R−O−CO−Y−、R−CO−O−Y−、R−CO−N(R)−Y−、R−N(R)−CO−Y−、R−O−CO−N(R)−Y−、R−N(R)−CO−O−Y−、R−N(R)−CO−N(R)−Y−、R−O−CO−O−Y−、R−N(R)−C(=NR)−N(R)−Y−、R−CS−Y−、R−O−CS−Y−、R−CS−O−Y−、R−CS−N(R)−Y−、R−N(R)−CS−Y−、R−O−CS−N(R)−Y−、R−N(R)−CS−O−Y−、R−N(R)−CS−N(R)−Y−、R−O−CS−O−Y−、R−S−CO−Y−、R−CO−S−Y−、R−S−CO−N(R)−Y−、R−N(R)−CO−S−Y−、R−S−CO−O−Y−、R−O−CO−S−Y−、R−S−CO−S−Y−、R−S−CS−Y−、R−CS−S−Y−、R−S−CS−N(R)−Y−、R−N(R)−CS−S−Y−、R−S−CS−O−Y−、R−O−CS−S−Y−で表わされる基であり、ここでRは、水素原子、C−Cアルキル、C−CアルケニルまたはC−Cアルキニル基であり;Rは、水素原子、C−Cアルキル、C−CアルケニルまたはC−Cアルキニル基であり;Rは、水素原子、C−Cアルキル、C−CアルケニルまたはC−Cアルキニル基であり;Rは、水素原子、C−Cアルキル、C−CアルケニルまたはC−Cアルキニル基であり、およびYは結合、C−Cアルキレン、C−CアルケニレンまたはC−Cアルキニレン基であり、各ヘテロアルキル基は少なくとも1個の炭素原子を含み、1または2個以上の水素原子が、フッ素もしくは塩素原子により置き換えられていることも可能である。ヘテロアルキル基の具体的な例は、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、tert−ブチルオキシ、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、イソプロピルエチルアミノ、メチルアミノメチル、エチルアミノメチル、ジイソプロピルアミノエチル、エノールエーテル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、アセチル、プロピオニル、ブチリルオキシ、アセチルオキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、N−エチル−N−メチルカルバモイルおよびN−メチルカルバモイルである。ヘテロアルキル基のさらなる例は、ニトリル、イソニトリル、シアネート、チオシアネート、イソシアネート、イソチオシアネートおよびアルキルニトリル基である。ヘテロアルキル基の1例は、式−CHCH(OH)−または−CONH−で表わされる基である。
シクロアルキルの表示は、飽和または部分的に不飽和の(例えば、1、2または3個以上の二重結合を有する環式基であり、例えばシクロアルケニル基である)環式基であって、3〜14個の環炭素原子、好ましくは3〜10個(特に3、4、5、6または7個)の環炭素原子を含む1または2個以上の環(好ましくは1または2個)を含むものを指す。シクロアルキルの表示はさらに、1または2個の水素原子が、各々互いに独立してフッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素原子により、またはOH、=O、SH、=S、NH、=NHもしくはNO基により置き換えられたもの、したがって例えば、環式ケトン類、例えばシクロヘキサノン、2−シクロヘキサノンまたはシクロペンタノンを指す。シクロアルキル基のさらなる具体例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、スピロ[4,5]デカニル、ノルボルニル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロヘキサジエニル、デカリニル、ビシクロ[4.3.0]ノニル、テトラリン、シクロペンチルシクロヘキシル、フルオロシクロヘキシルまたはシクロヘクス−2−エニル基である。
ヘテロシクロアルキルの表示は、上に定義されたシクロアルキル基であって、ここで1または2個以上(好ましくは1、2または3個)の環炭素原子が、各々互いに独立して、酸素、窒素、ケイ素、セレン、リンまたはイオウ原子(好ましくは酸素、イオウまたは窒素)により置き換えられたものを指す。ヘテロシクロアルキル基は、好ましくは、3〜10個(特に3、4、5、6または7個)の環原子を含む、1または2個の環を有する。ヘテロシクロアルキルの表示は、さらに、1または2個以上の水素原子が、各々互いに独立して、フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素原子により、またはOH、=O、SH、=S、NH、=NHもしくはNO基により置き換えられた基を指す。例としては、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、ウロトロピニル、ピロリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリルまたは2−ピラゾリニル基、およびまたラクタム類、ラクトン類、環式イミド類および環式アンヒドリド類である。
アルキルシクロアルキルの表示は、上の定義に従って、シクロアルキル基と、アルキル、アルケニルまたはアルキニル基の両方を含む基を指し、例えば、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルケニル、アルケニルシクロアルキルおよびアルキニルシクロアルキル基である。アルキルシクロアルキル基は好ましくは、3〜10個(特に3、4、5、6または7個)の炭素原子を有する1もしくは2個の環系を含むシクロアルキル基と、1もしくは2〜6個の炭素原子を有する1または2個のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基とを含む。
ヘテロアルキルシクロアルキルの表示は、上に定義したアルキルシクロアルキル基であって、ここで1または2個以上(好ましくは1、2または3個)の炭素原子が、各々互いに独立して、酸素、窒素、ケイ素、セレン、リンまたはイオウ原子(好ましくは酸素、イオウまたは窒素)により置き換えられたものを指す。ヘテロアルキルシクロアルキル基は好ましくは、3〜10個(特に3、4、5、6または7個)の環原子を有する1もしくは2個の環系と、1もしくは2〜6個の炭素原子を有する1または2個のアルキル、アルケニル、アルキニルまたはヘテロアルキル基とを含む。かかる基の例は、アルキルヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルケニル、アルケニルヘテロシクロアルキル、アルキニルヘテロシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルヘテロシクロアルキルおよびヘテロアルキルヘテロシクロアルケニルであり、ここで環式基は飽和または一、二、もしくは三不飽和である。
アリールまたはArの表示は、6〜14個の環炭素原子、好ましくは6〜10個(特に6個)の環炭素原子を含む1または2個以上の環を含む、芳香族基を指す。アリール(またはAr)の表示はさらに、1または2個以上の水素原子が、各々互いに独立して、フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素原子により、またはOH、SH、NHもしくはNO基により置き換えられた基を指す。例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、2−フルオロフェニル、アニリニル、3−ニトロフェニルまたは4−ヒドロキシフェニル基である。
ヘテロアリールの表示は、5〜14個の環原子、好ましくは5〜10個(特に5または6個)の環原子を含む1または2個以上の環を含む芳香族基であって、さらに1または2個以上(好ましく1、2、3または4個)の酸素、窒素、リンまたはイオウ環原子(好ましくはO、SまたはN)を含むものを指す。ヘテロアリールの表示はさらに、1または2個以上の水素原子が、各々互いに独立して、フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素原子により、またはOH、SH、NHもしくはNO基により置き換えられた基を指す。例としては、4−ピリジル、2−イミダゾリル、3−フェニルピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、インダゾリル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ピリダジニル、キノリニル、プリニル、カルバゾリル、アクリジニル、ピリミジル、2,3’−ビフリル、3−ピラゾリルおよびイソキノリニル基である。
アラルキルの表示は、上記の定義にしたがった、アリールと、アルキル、アルケニル、アルキニルおよび/またシクロアルキル基の両方を含む基を指し、例えば、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールシクロアルキル、アリールシクロアルケニル、アルキルアリールシクロアルキルおよびアルキルアリールシクロアルケニル基である。アラルキル類の具体的な例は、トルエン、キシレン、メシチレン、スチレン、塩化ベンジル、o−フルオロトルエン、1H−インデン、テトラリン、ジヒドロナフタレン、インダノン、フェニルシクロペンチル、クメン、シクロヘキシルフェニル、フルオレンおよびインダンである。アラルキル基は好ましくは、6〜10個の炭素原子を含む1または2個の芳香族環系(1または2個の環)と、1もしくは2〜6個の炭素原子を含む、1または2個のアルキル、アルケニルおよび/またはアルキニル基と、および/または、5もしくは6個の環炭素原子を含むシクロアルキル基とを含む。
ヘテロアラルキルの表示は、上に定義されたアラルキル基であって、ここで1または2個以上(好ましくは1、2、3または4個)の炭素原子が、各々互いに独立して、酸素、窒素、ケイ素、セレン、リン、ホウ素またはイオウ原子(好ましくは酸素、イオウまたは窒素)により置き換えられたものを指し、すなわち、上記の定義にしたがった、アリールまたはヘテロアリールと、そしてアルキル、アルケニル、アルキニルおよび/またはヘテロアルキルおよび/またはシクロアルキルおよび/またはヘテロシクロアルキル基の両方を含む基を指す。ヘテロアラルキル基は好ましくは、5もしくは6〜10個の環炭素原子を含む1または2個の芳香族環系(1または2個の環)と、1もしくは2〜6個の炭素原子を含む、1または2個のアルキル、アルケニルおよび/またはアルキニル基と、および/または、5もしくは6個の環炭素原子を含むシクロアルキル基とを含み、ここでこれらの炭素原子の1、2、3もしくは4個は、各々互いに独立して、酸素、イオウまたは窒素原子により置き換えられている。
例としては、アリールヘテロアルキル、アリールヘテロシクロアルキル、アリールヘテロシクロアルケニル、アリールアルキルヘテロシクロアルキル、アリールアルケニルヘテロシクロアルキル、アリールアルキニルヘテロシクロアルキル、アリールアルキルヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、ヘテロアリールヘテロアルキル、ヘテロアリールシクロアルキル、ヘテロアリールシクロアルケニル、ヘテロアリールヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリールアルキルシクロアルキル、ヘテロアリールアルキルヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリールヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロアリールヘテロアルキルシクロアルケニルおよびヘテロアリールヘテロアルキルヘテロシクロアルキル基であって、ここで環式基は、飽和または一、二、もしくは三不飽和である。具体的な例は、テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾイル、2−もしくは3−エチルインドリル、4−メチルピリジノ、2−、3−もしくは4−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル、2−、3−もしくは4−カルボキシフェニルアルキル基である。
シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルおよびヘテロアラルキルの表示は、かかる基の1または2個以上の水素原子が、各々互いに独立して、フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素原子により、またはOH、=O、SH、=S、NH、=NHもしくはNO基により置き換えられた前記基を指す。
「随意的に置換された」との表現は、基中の1または2個以上の水素原子が、各々互いに独立して、フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素原子により、またはOH、=O、SH、=S、NH、=NHもしくはNO基により置き換えられた基を指す。この表現は、さらに、無置換のC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cヘテロアルキル、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクロアルキル、C−C10アリール、C−Cヘテロアリール、C−C12アラルキルまたはC−C11ヘテロアラルキル基により置換された基を指す。
置換のために、式(I)〜(XII)で表わされる化合物は1または2以上のキラル中心を含むことができる。したがって本発明は、全ての純粋な鏡像異性体および全ての純粋なジアステレオ異性体の両方、およびこれらの任意の混合比率における混合物を含む。本発明はさらに、一般式(I)〜(XII)で表わされる化合物の全てのシス/トランス異性体およびこれらの混合物を含む。本発明はさらに、式(I)〜(XII)で表わされる化合物の全ての互変異性形態を含む。
好ましいのは、式(I)の化合物であって、式中Aが、次の基:−NHCO−、−CHCO−、−CHSO−、−NHSO−、−CHCH(OH)−、−CHCH−、−CH(OH)CH−、−CONH−、−CHN(C−C−アルキル)−、−CHO−または−CHS−、から選択されるものである。
特に好ましいのは、式(I)の化合物であって、式中Aが、式−NHCO−または−CH(OH)CH−の基であるものである。
さらに好ましいのは、次の一般構造:Q−NH−CO−RまたはQ−CH(OH)−CH−Rの1つを有する、式(I)で表わされる基である。
また好ましいのは、式(I)の化合物であって、式中、3、4または5個のX、X、X、X、XおよびXの基が、各々互いに独立してCR基であるものである。
特に好ましいのは、X、X、X、X、XおよびXの基のうち、4個の基が各々互いに独立してCR基でかつ2個の基が窒素原子であるか、または、5個の基が各々互いに独立してCR基でかつ1個の基が窒素原子であるものである。
また好ましいのは、Xが窒素原子である、式(I)で表わされる化合物である。
さらに好ましいのは、XおよびXがCH基であり、XがCR基であり、ここでRは、好ましくは水素またはハロゲン原子である、式(I)で表わされる化合物である。
さらに好ましいのは、式(I)の化合物であって、式中Qが、次の基:
Figure 2008510762
から選択されるものである。
特に好ましいのは、式(I)の化合物であって、式中Qが、次の基:
Figure 2008510762
から選択されるものである。
好ましいのは、式(I)の化合物であって、式中Rが水素原子またはハロゲン原子である前記化合物であり;特に好ましいのは、Rが水素原子または塩素原子である前記化合物である。
また好ましくは、RはC−CアルキルオキシまたはC−Cヘテロアルキルオキシ基であり、ここでかかる基の1または2個以上の水素原子は、フッ素原子により置き換えられていてもよい。
特に好ましいのは、Rがメトキシ基である、式(I)の化合物である。
好ましいのは、式(I)の化合物であって、式中Rが、次の基:
Figure 2008510762
から選択されるものである。
さらに好ましいのは、式(I)の化合物であって、式中Rが次の基:
Figure 2008510762
から選択されるものである。
また好ましいのは、Rがハロゲン原子、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−CヘテロアルキルまたはC−C12ヘテロアラルキル基であるものである。
さらに好ましいのは、nが0である、式(I)の化合物である。
さらに好ましくは、Rは、ヘテロアルキルシクロアルキルまたはヘテロアラルキル基である。
は、特に好ましくは、式−B−Yで表わされる基であり、式中Bは、アルキレン(特にC−Cアルキレン基)、アルケニレン、アルキニレン、−NH−またはヘテロアルキレン基(特にC−Cヘテロアルキレン基)であり、Yは、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルシクロアルキルまたはヘテロアルキルシクロアルキル基(特にヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロアリールヘテロシクロアルキルまたはアリールヘテロシクロアルキル基)である。
好ましくは、Bは、式:−CHCH(OH)−、−CHNHCH−、−CHCO−、−NHCHCH−、−NH−、−CHNHCHCH−または−NHCH−の基である。
特に好ましくは、Bは、−CHNHCH−または−NHCH−の基である。
さらに、Yは好ましくは、次の構造:
Figure 2008510762
の1つを有し、式中、X、XおよびXは、各々互いに独立して窒素原子または式CR21の基であり、X10およびX11は、各々互いに独立して酸素もしくはイオウ原子または式NR22の基であり、oは、0、1または2であり、R15、R16、R17、R18、R20およびR21は、各々互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アルキニルまたはヘテロアルキル基(特にH、FまたはCl)であり、およびR19およびR22は、各々互いに独立して水素原子、アルキル、アルケニル、アルキニルまたはヘテロアルキル基(特にH)である。
好ましくは、Yは次の構造の1つから選択される:
Figure 2008510762
特に好ましくは、Yは次の構造の1つを有する:
Figure 2008510762
さらに好ましくは、Yは次の構造の1つから選択される:
Figure 2008510762
また好ましくは、Rはフッ素もしくは塩素原子、またはヒドロキシ、C−CアルキルオキシもしくはC−Cジアルキルアミノメチル基であり、ここでかかる基中の1または2個以上の水素原子はフッ素原子により置き換えられていてもよい。
さらに好ましくは、Rはヒドロキシ基である。
特に好ましいのは、一般構造:Q−NH−CO−Rを有する式(I)で表わされる化合物であって、この式中、Qは次の基:
Figure 2008510762
から選択され、
は次の基:
Figure 2008510762
から選択され、
Bは、式−CHNHCH−または−NHCH−の基であり、Yは上で定義されている;好ましくは、Yは次の基:
Figure 2008510762
から選択される。
特に好ましいのはさらに、一般構造:Q−CH(OH)−CH−Rを有する式(I)で表わされる化合物であって、この式中、Qは次の基:
Figure 2008510762
から選択され、
は次の基:
Figure 2008510762
から選択され、
Bは、式−CHNHCH−または−NHCH−の基であり、Yは上で定義されている;好ましくは、Yは次の基:
Figure 2008510762
から選択される。
特に好ましいのはさらに、一般構造:Q−CH(OH)−CH−Rを有する式(I)で表わされる化合物であって、この式中、Qは次の基:
Figure 2008510762
から選択され、
は次の基:
Figure 2008510762
から選択され、
Bは、式−CHNHCH−または−NHCH−の基であり、Yは上で定義されている;好ましくは、Yは次の基:
Figure 2008510762
から選択される。
さらに好ましいのは、式(II):
Figure 2008510762
式中、RはHまたはハロゲン原子(特にHまたはCl)である、
で表わされる化合物である。
さらに好ましいのは、式(III):
Figure 2008510762
式中、XはNまたはCHであり、XはNまたはCHであり、およびRはHまたはハロゲン原子(特にHまたはCl)であり、ただし、XとXの両方がCHではないとの条件下である、
で表わされる化合物である。
さらに好ましいのは、式(IV):
Figure 2008510762
式中、AはCHまたはOであり、RはHまたはハロゲン原子(特にHまたはCl)である、
で表わされる化合物である。
さらに好ましいのは、式(V):
Figure 2008510762
式中、XはNまたはCHであり、RはHまたはハロゲン原子(特にHまたはCl)である、
で表わされる化合物である。
さらに好ましいのは、式(VI):
Figure 2008510762
式中、AはCHまたはOであり、RはHまたはハロゲン原子(特にHまたはCl)である、
で表わされる化合物である。
さらに好ましいのは、式(VII):
Figure 2008510762
式中、XはNまたはCHであり、RはHまたはハロゲン原子(特にHまたはCl)である、
で表わされる化合物である。
さらに好ましいのは、式(VIII):
Figure 2008510762
式中、AはOまたはCHであり、Rはハロゲン原子(特にCl)である、
で表わされる化合物である。
さらに好ましいのは、式(IX):
Figure 2008510762
式中、Rはハロゲン原子(特にCl)である、
で表わされる化合物である。
さらに好ましいのは、式(X):
Figure 2008510762
式中、RはHまたはハロゲン原子(特にHまたはCl)である、
で表わされる化合物である。
さらに好ましいのは、式(XI):
Figure 2008510762
式中、AはCHまたはOであり、RはHまたはハロゲン原子(特にHまたはCl)である、
で表わされる化合物である。
式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)および(XI)において、Yは上に定義の通りである。
特に好ましいのは、式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)および(XI)で表わされる化合物であり、式中Yは、次の基:
Figure 2008510762
から選択される。
さらに好ましいのは、式(XII):
Figure 2008510762
式中、AはOまたはCHであり、Yは次の基:
Figure 2008510762
から選択される、
で表わされる化合物である。
式(I)の一般的な基それぞれに対して、複数の好ましい態様を任意の可能な様式で組み合わせることは、特に好ましい。
式(I)〜(XII)の化合物、これらの薬理学的に許容し得る塩または溶媒和物および水和物、およびまた製剤および医薬組成物の治療的使用も、本発明の範囲である。
本発明による医薬組成物は、少なくとも1種の式(I)〜(XII)の化合物および、随意的に、担体物質および/またはアジュバントを含む。
式(I)〜(XII)の化合物の薬理学的に許容し得る塩の例は、生理学的に許容し得る鉱酸、例えば塩酸、硫酸およびリン酸の塩類、または、有機酸、例えばメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、乳酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、およびサリチル酸の塩類である。式(I)〜(XII)の化合物の薬理学的に許容し得る塩のさらなる例は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の塩類、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウムまたはマグネシウムの塩類、アンモニア塩類または、有機塩基の塩類、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジン、エチレンジアミン、リジン、コリン水酸化物、メグルミン、モルホリンまたはアルギニン塩類である。式(I)〜(XII)の化合物は溶媒和化されてもよく、特に水和化されてよい。水和化は、例えば製造過程の間に、または式(I)〜(XII)の当初の無水化合物の含水特性の結果として起こる。式(I)〜(XII)の化合物が非対称なC原子を含む場合、これらはアキラルな化合物の形態、ジアステレオ異性体混合物、鏡像異性体の混合物、または光学的に純粋な化合物の形態のいずれかとして存在することができる。
本発明に関連するプロドラッグは、式(I)〜(XII)の化合物および、生理学的条件下において除去される少なくとも1種の薬理学的に許容し得る保護基、例えばアルコキシ−、アラルキルオキシ−、アシル−またはアシルオキシ基、例えばエトキシ、ベンジルオキシ、アセチルまたはアセチルオキシからなる。
本発明はまた、これら活性成分の、医薬の製造における使用に関する。一般に、式(I)〜(XII)の化合物は、個別に、または任意の他の所望の治療剤と組み合わせて、既知の許容できる方法を用いて投与される。かかる治療的に有用な剤は、例えば、次の経路の1つにより投与することができる:経口的に、例えば糖剤、糖衣錠、ピル、半固体物質、軟カプセル剤、硬カプセル剤、溶液、乳剤または懸濁液の形態で;非経口的に、例えば注入溶液の形態で;坐薬の形態で直腸的に;吸入により、例えば粉末製剤またはスプレーの形態で;経皮的または経鼻的に。かかる錠剤、ピル、半固体物質、糖衣錠、糖剤および硬ゼラチンカプセル剤の製造のために、治療的に使用し得る生成物は、薬理学的に不活性で無機または有機の薬学的な担体物質、例えば乳糖、ショ糖、ブドウ糖、ゼラチン、麦芽、シリカゲル、デンプンまたはこれらの誘導体、タルカムパウダー、ステアリン酸またはこれらの塩類、脱脂粉乳等と混合することができる。
軟カプセル剤の製造のためには、薬学的な担体物質、例えば植物油、石油、動物または合成油、ワックス、脂質およびポリオールを用いることができる。液体溶液およびシロップの製造のためには、薬学的な担体物質、例えば、水、アルコール、食塩水、水溶性デキストロース、ポリオール、グリセロール、植物油、石油および動物または合成油を用いることができる。坐薬のためには、薬学的な担体物質、例えば植物油、石油、動物または合成油、ワックス、脂質およびポリオールを用いることができる。エアロゾル製剤のためには、この目的に適した圧縮ガス、例えば酸素、窒素および二酸化炭素を用いることができる。薬学的に許容し得る剤はまた、保存および安定化のための添加剤、乳化剤、甘味料、香味剤、浸透圧を変えるための塩、緩衝液、カプセル化用添加剤および抗酸化剤も含むことができる。
式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)および(XII)で表わされる化合物は、先端技術における既知の抗菌化合物と比較した場合に、改善された特性を有し、特に、改善された抗菌活性、改善された可溶性および改善されたPK特性を有する。
他の治療剤との組合せには、他の抗菌および抗真菌活性成分を含むこともできる。
細菌感染の予防および/または処置のために、本発明による生物学的に活性な化合物の用量は、広い範囲で可変であり、個別の要件に合わせて調節することができる。一般に、10mg〜4000mg/日が適しており、好ましい用量は50〜3000mg/日である。好適な場合においては、用量はこの値より低くてもよく、または高くてもよい。毎日の用量は、1回用量として、または複数回の用量として投与することができる。典型的な個別用量は、活性成分を約50mg、100mg、250mg、500mg、1gまたは2g含む。

例1:6−[({1−[2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
1a)6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−オール
5−アミノ−2−メトキシピリジン(12.29g)をエタノール(41ml)に溶解し、2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン(17g)およびオルトギ酸トリエチル(17ml)で処理した。混合物を3時間還流し、次に室温に冷却した。沈殿物を濾別し、エタノールで洗浄し、真空下で1時間乾燥して、中間体25.24gを得た。中間体を、還流下のジフェニルエーテル(292g)(260℃)に一部ずつゆっくり加えた。混合物を260℃で気体の発生が収まるまで攪拌し(約3分間)、次に氷浴中で冷却した。沈殿した固体をジエチルエーテル中に懸濁させ濾過した。固体は冷却したジエチルエーテルおよび酢酸エチルで洗浄し、所望の生成物(13.2g)を得た。
Figure 2008510762
1b)トリフルオロ−メタンスルホン酸6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イルエステル
ナフチリジン−4−オール(1a)(4.83g)を、ジクロロメタン(111ml)中に懸濁させ、0℃に冷却して、2,6−ルチジン(4.8ml)、DMAP(0.50g)および無水トリフルオロメタンスルホン酸(5.1ml)で処理した。混合物をこの温度で4時間攪拌し、次に飽和塩化アンモニウム溶液で希釈し、ジクロロメタンで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン)で精製して、所望の生成物(6.14g)を得た。
Figure 2008510762
1c)2−メトキシ−8−ビニル−[1,5]−ナフチリジン
トリフレート(1b)(10.00g)およびスズ酸トリブチルビニル(10.4ml)を、乾燥DMF(173ml)に溶解し、アルゴンの気泡を25分間通してガス抜きした。次にPdCl(PPh(1.14g)を加え、混合物を90℃で一晩攪拌した。DMFを濃縮し、残留物をジエチルエーテルに溶解した。懸濁液をCelite(登録商標)で濾過し、濾液を水、飽和フッ化カリウム溶液およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、所望の生成物(4.34g)を得た。
Figure 2008510762
1d)1−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−エタン−1,2−ジオール(鏡像異性体1)
ビニルナフチリジン(1c)(4.34g)を水(144ml)およびtertブタノール(144ml)に溶解し、AD mix β(41.5g)で処理し、0℃で2日間攪拌した。混合物にメタ重亜硫酸ナトリウム(30.47g)を0℃で加え、次にこの温度で60分間攪拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を水に溶解し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル)で精製して、所望の生成物(3.82g)を得た。
Figure 2008510762
1e)トルエン−4−スルホン酸2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−エチルエステル(鏡像異性体1)
ジオール(1d)(3.82g)をジクロロメタン(150ml)、トリエチルアミン(12ml)およびTHF(30ml)中に懸濁させた。DMAP(318mg)を加え、混合物を−78℃に冷却して5分間攪拌した。次に4−トルエンスルホニルクロリド(3.31g)を加えた。混合物を−78℃で2.5時間攪拌し、次に冷凍庫に入れて一晩放置した。混合物をジクロロメタンで希釈し、水とブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン1:1)で精製して、所望の生成物(2.11g)を得た。
MS(EI):m/z:375[M+H]
1f)2−メトキシ−8−オキシラニル−[1,5]−ナフチリジン(鏡像異性体1)
トシレート(1e)(2.11g)をDMF(10ml)に溶解し、0℃に冷却して、この温度で10分間攪拌した。次に水素化ナトリウム(225mg)を加え、混合物を0℃で15分間攪拌し、次に室温で一晩攪拌した。混合物をジエチルエーテルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン1:1,3:7)で精製して、所望の生成物(1.16g)を得た。
Figure 2008510762
1g){1−[2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(鏡像異性体1)
DMF(10ml)中のエポキシド(1f)(1.16g)とピペリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.48g)の溶液に、過塩素酸リチウム(116mg)を加え、混合物を還流下で3時間攪拌した。混合物を水(150ml)に溶解し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール9:1)で精製して、所望の生成物(1.1g)を得た。
Figure 2008510762
1h)2−(3−アミノメチル−ピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
ジクロロメタン(20ml)中のBoc−アミン(1g)(1.0g)の溶液に、TFA(10ml)を加え、室温で20分間攪拌した。混合物を濃縮し、ジクロロメタン(20ml)および2Nの水酸化ナトリウム水溶液(40ml)を加えた。層を分離し、水層をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール9:1)で精製して、所望の生成物(0.9g)を得た。
Figure 2008510762
1i)(4−ホルミル−2−ニトロ−フェノキシ)酢酸エチルエステル
炭酸カリウム(22.7g)を、DMF(250ml)中の4−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアルデヒド(25g)の攪拌した溶液に加えた。クロロ酢酸エチルエステル(23.2ml)を1滴ずつ加え、混合物を50℃で2日間、および室温でさらに2日間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮して、所望の化合物(37.8g)を得た。
Figure 2008510762
1j)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルバルデヒド
鉄粉(83g)を、酢酸(1l)に溶解した化合物(1i)(37.7g)の攪拌した溶液に加え、混合物を80℃で1.5時間攪拌した。反応混合物をDecaliteで濾過して濃縮した。残留物を飽和重炭酸ナトリウムに溶解し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をジエチルエーテルで粉体化し、沈殿物を濾別して、所望の生成物(20g)を得た。
Figure 2008510762
1k)表題化合物
アミン(1h)(100mg)を、1,2−ジクロロエタン(6ml)およびメタノール(2ml)に溶解し、篩(sieve)3A(1.00g)およびアルデヒド(1j)(67mg)で処理し、室温で一晩攪拌した。次に水素化ホウ素ナトリウム(12mg)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。篩を濾別し、濾液を飽和重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール9:1+1%アンモニア)で精製して、所望の生成物(70mg)を得た。
Figure 2008510762
例2:2−(3−{[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例3:2−(3−{[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例4:2−(3−{[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル)−1−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例5:1−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−2−{3−[((E)−3−ピリジン−2−イル−アリルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−イル}−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
5a)(E)−3−ピリジン−2−イル−プロペナール
トルエン(400ml)中のホルミルピリジン(4.22g)の溶液に、(トリフェニル−λ*5*−ホスファニリデン)−アセトアルデヒド(12g)を加えた。混合物を室温で2日間攪拌し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル2:1、1:1;1:2)で精製して、所望の生成物(3.96g)を得た。
Figure 2008510762
5b)表題化合物
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(5a)から製造した。
Figure 2008510762
例6:6−[({1−[2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
6a)(4−ホルミル−2−ニトロ−フェニルスルファニル)酢酸メチルエステル
4−クロロ−3−ニトロベンズアルデヒド(10g)をDMF(100ml)に溶解し、水素化ナトリウム(2.35g)を加え、混合物を15分間攪拌した。次にチオグリコール酸メチル(3.45ml)を1滴ずつ加え、混合物を室温で5時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル2:1)で精製して、所望の生成物(5.5g)を得た。
Figure 2008510762
6b)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルバルデヒド
化合物(6a)(5.5g)を酢酸(115ml)に溶解し、次に鉄粉(8.42g)を一部ずつ加えた。混合物を室温で15分間、次に50℃で3時間攪拌した。混合物を冷却し、decaliteで濾過し、濾過ケーキをメタノールで洗浄し、濾液および洗浄液を濃縮した。残留物を飽和重炭酸ナトリウムに溶解し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル2:1、酢酸エチル)で精製して、所望の生成物(1g)を得た。
Figure 2008510762
6c)表題化合物
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(6b)から製造した。
Figure 2008510762
例7:1−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−2−{3−[((E)−3−フェニル−アリルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−イル}−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして桂皮アルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例8:6−({8−[2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
8a)8−ベンジル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン
10%塩酸溶液(206ml)に、2,3−ジメトキシテトラヒドロフラン(50ml)を加えた。混合物を室温で20分間、機械により攪拌した。0℃に冷却した後、水(250ml)中のベンジルアミン(50.7ml)の溶液および6N塩酸溶液(78ml)を加え、ついで1,3−アセトンジカルボン酸(56.4g)および10%酢酸ナトリウム溶液(175ml)を加えた。混合物を同じ温度で5分間攪拌し、次に室温で1時間攪拌した。反応混合物を次に50℃で2時間加熱した。冷却後、不均質な混合物を濾過し、ケーキを廃棄した。濾液をジエチルエーテルで3回(3×200ml)洗浄した。水層のpHを、固体の重炭酸ナトリウムを加えて7に調整し、酢酸エチルで抽出した(3×400ml)。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥するまで濃縮した後、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン3:7、1:1)で精製して、所望の生成物(20g)を得た。
Figure 2008510762
8b)8−ベンジル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オール
−78℃に冷却したTHF(95ml)中のケトン(8a)(16.8g)の溶液に、L-Selectride(94ml)を加えた。反応混合物を90分間攪拌し、室温まで温めて、室温で1時間攪拌した。混合物を次に0℃に冷却し、20%水素化ナトリウム溶液(81ml)を加え、次に30%過酸化水素(41ml)を加えて、室温で1時間攪拌した。水層をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/(メタノール/アンモニア9:1)19:1、ジクロロメタン/メタノール9:1+1%アンモニア)で精製して、所望の生成物(8.12g)を得た。
Figure 2008510762
8c)メタンンスルホン酸8−ベンジル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルエステル
0℃に冷却したジクロロメタン(132ml)中のアルコール(8b)(8.0g)の溶液に、トリエチルアミン(10ml)およびメタンスルホニルクロリド(3.5ml)を加えた。反応混合物を同じ温度で60分間、および室温で一晩攪拌した。水を加え、混合物をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール9:1)で精製して、所望の生成物(9.84g)を得た。
Figure 2008510762
8d)3−アジド−8−ベンジル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
DMF(111ml)中のメシレート(8c)(9.84g)の溶液に、アジ化ナトリウム(6.49g)を加えた。反応混合物を65℃で14時間加熱し、室温に冷却し、水(10ml)を加えた。揮発物を高真空下で除去し、残留物を飽和重炭酸ナトリウム(200ml)と酢酸エチル(200ml)の間で分配した。水層を酢酸エチルで逆抽出し(2×200ml)、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濃縮後、生成物(8g)を得た。
Figure 2008510762
8e)8−ベンジル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミン
THF(369ml)および水(5.6ml)中のアジド(8d)(7.52g)の溶液に、トリフェニルホスフィン(9.77g)を加えた。反応混合物を一晩還流した。冷却後、揮発物を減圧下で除去し、残留物を2Nの塩酸溶液(200ml)と酢酸エチル(200ml)の間で分配した。水層を酢酸エチルで3回洗浄した(3×150ml)。水層のpHを、固体水酸化ナトリウムを加えて14に調整し、次に酢酸エチルで抽出した(3×150ml)。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濃縮後、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール9:1+1%アンモニア)で精製して、所望の生成物(3.86g)を得た。
Figure 2008510762
8f)(8−ベンジル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−カルバミン酸tertブチルエステル
メタノール(26ml)中10%トリエチルアミン中のアミン(8e)(3.42g)の溶液に、Boc無水物(6.89g)を室温で加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、揮発物を減圧下で除去した。残留物をジクロロメタンに溶解し、水とブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/(メタノール/アンモニア9:1)98:2、ジクロロメタン/(メタノール/アンモニア9:1)19:1)で精製して、所望の生成物(4.54g)を得た。
Figure 2008510762
8g)(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−カルバミン酸tertブチルエステル
THF(75ml)およびメタノール(75ml)中のBoc保護アミン(8f)(4.76g)の溶液に、20%Pd(OH)(3.17g)を加えた。反応混合物を室温で水素雰囲気下で3時間攪拌した。触媒を濾別し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール9:1+1%アンモニア)で精製して、所望の生成物(3.29g)を得た。
Figure 2008510762
8h){8−[2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−カルバミン酸tertブチルエステル(鏡像異性体1)
2−メトキシ−8−オキシラニル−[1,5]−ナフチリジン(1f)(726mg)およびアミン(8g)(813mg)をDMF(9ml)に溶解し、炭酸カリウム(521mg)および過塩素酸リチウム(382mg)で処理し、80℃で一晩攪拌した。混合物を濃縮し、ジクロロメタン/メタノール9:1に溶解し、水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール97:3)で精製して、所望の生成物(1.28g)を得た。
Figure 2008510762
8i)2−(3−アミノ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−1−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
化合物(8h)(1.28g)をジクロロメタン(23ml)に溶解し、TFA(2.3ml)で処理し、室温で一晩攪拌した。混合物を2Nの水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、層を分離した。水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/(メタノール/アンモニア9:1)9:1)で精製して、所望の生成物(718mg)を得た。
Figure 2008510762
8j)表題化合物
この化合物は、例1kのようにしてアミン(8i)およびアルデヒド(1j)から製造した。
Figure 2008510762
例9:2−{3−[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−1−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例10:2−{3−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−1−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例11:2−{3−[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−1−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例12:2−{3−[(ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−1−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例13:6−({8−[2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(6b)から製造した。
Figure 2008510762
例14:1−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−2−[3−((E)−3−フェニル−アリルアミノ)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして桂皮アルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例15:3−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−アミド(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
15a)[3−(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イルカルバモイル)−シクロヘキシルメチル]−カルバミン酸tertブチルエステル
トリフレート(1b)(22.56g)および塩酸プロピルアミン(41.97g)をピリジン(210ml)に溶解し、一晩還流した。混合物を濃縮し、残留物を水に溶解した。1N水酸化ナトリウム溶液を用いてpHを12に調整した。水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水で2回、ブラインで1回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル、次に酢酸エチル/メタノール9:1)で精製して、所望の生成物(12.28g)を得た。
Figure 2008510762
15b)3−アミノメチル−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−アミド
キノリンアミン(15a)(1.93g)および3−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−シクロヘキサンカルボン酸(Yang, J. Med. Chem, 1998, p. 2175-2179の方法に従って製造)(2.84g)を、DMF(60ml)中に懸濁させ、次にHATU(4.2g)およびトリエチルアミン(3.1ml)を加えた。混合物を60℃で一晩加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチルとブラインの間で分配した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物を酢酸エチルおよびペンタンから再結晶化させ、所望の生成物(2.24g)を得た。
Figure 2008510762
15c)3−アミノメチル−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−アミド
ナフチリジンアミド(15b)(2.24g)をジクロロメタン(128ml)に溶解し、3A篩(3.40g)および三フッ化ホウ素エーテル(3.4ml)で0℃で処理し、この温度で15分間、次に室温で一晩攪拌した。篩を濾別し、酢酸エチル、ジクロロメタンおよびメタノールで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール9:1+1%アンモニア)で精製して、所望の生成物(1.56g)を得た。
Figure 2008510762
15d)表題化合物
この化合物は、例1kのようにしてアミン(15c)およびアルデヒド(1j)から製造した。
Figure 2008510762
例16:3−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(6b)から製造した。
Figure 2008510762
例17:3−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−アミド
Figure 2008510762
17a)N−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−アセトアミド
無水酢酸(200ml)中の3−アミノ−6−ピコリン(39g)の溶液を、70℃で90分間加熱した。揮発物を減圧下で除去し、残留物を水(500ml)に溶解し、重炭酸ナトリウムを加えてpHを8に調整した。形成された固体を酢酸エチルで抽出した(2×200ml)。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し濃縮して、所望の生成物(53.3g)を得た。
Figure 2008510762
17b)6−アセチルアミノ−ピリジン−2−カルボン酸
水(530ml)中のアセトアミド(17a)(53.3g)の溶液を、均一な溶液が形成されるまで75℃で加熱した。過マンガン酸カリウム(133g)を次に1.25時間かけて少量ずつ加えた(反応温度は内部の温度計で注意深く監視した)。75℃で3時間攪拌した後、反応混合物をまだ熱い間にCelite(登録商標)で濾過した。濾過ケーキを湯で洗浄した。濾液を約100mlに濃縮した。濃縮塩酸を白色固体が形成されるまで加えた。白色固体を濾過により収集し、真空下で乾燥して、所望の生成物(32g)を得た。
Figure 2008510762
17c)6−アミノ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
酸(17b)(18g)を、気体塩酸で飽和されたメタノール中に懸濁させた。冷却後、混合物を一晩還流し、乾燥するまで濃縮した。残留物を水とジクロロメタンの間で分配した。固体重炭酸ナトリウムを加え、層を分離した。水層をジクロロメタン(200ml)で逆抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/酢酸エチル1:1)で精製して、所望の生成物(9.64g)を得た。
Figure 2008510762
17d)6−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
クロロホルム(408ml)中のエステル(17c)の溶液に、クロロホルム(70ml)中の臭素(3.85ml)の溶液を1時間かけて加えた。室温で40時間攪拌した後、飽和水溶性チオ硫酸ナトリウム(150ml)を加え、有機層を分離した。水層をジクロロメタンで1回抽出した。合わせた有機層はブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル2:1)で精製して、所望の生成物(1.8g)を得た。
Figure 2008510762
17e)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸メチルエステル
DMF(75ml)中のチオグリコール酸メチル(2.4ml)の溶液に、水素化ナトリウム(1.1g)を加えた。1時間後、ブロモピリジン(17d)(5.0g)を加え、反応混合物を室温で12時間攪拌し、次に水(150ml)で希釈した。沈殿物を濾別し、酢酸エチルおよびアセトニトリルでわずかに洗浄して、所望の生成物(1.65g)を得た。
Figure 2008510762
17f)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸
ジオキサン(354ml)および水(90ml)中のエステル(17e)(2.33g)の溶液に、0.5N水酸化ナトリウム溶液(24ml)を1滴ずつ2時間かけて加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水(10ml)で希釈し、2N塩酸溶液を加えてpHを4に調整した。得られた白色個体を濾別し、水でわずかに洗浄し、真空下で一晩乾燥して、所望の生成物(1.72g)を得た。
MS(EI): m/z:211[M+H]
17g)6−ヒドロキシメチル−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン
−10℃に冷却したTHF(82ml)中の酸(17f)(1.72g)の溶液に、トリエチルアミン(1.4ml)を加え、その後クロロギ酸イソブチル(1.2ml)を加えた。25分後、得られた不均一な混合物をCelite(登録商標)のパッドを通して濾過して、氷冷した水(28ml)中の水素化ホウ素ナトリウム(1.1g)溶液に導入した。得られた混合物を同じ温度で30分間攪拌し、次に塩酸溶液を加えてpHを7に調整した。濃縮後、固体を濾別し、水で洗浄し、真空下で乾燥して、所望の生成物(1.1g)を得た。
MS(EI): m/z:197[M+H]
17h)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルバルデヒド
ジクロロメタン(100ml)およびTHF(100ml)中のアルコール(17g)(1.1g)の溶液に、二酸化マンガン(2.5g)を加えた。室温で90分間攪拌した後、さらに二酸化マンガン(3g)を加え、混合物を室温でさらに2時間攪拌した。次に反応混合物をCelite(登録商標)のプラグで濾過し、濾液を濃縮して、所望の生成物(598mg)を得た。
Figure 2008510762
17i)表題化合物
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(17h)から製造した。
Figure 2008510762
例18:3−{[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例19:3−{[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例20:3−{[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例21:3−[((E)−3−ピリジン−2−イル−アリルアミノ)−メチル]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(5a)から製造した。
Figure 2008510762
例22:3−[((E)−3−フェニル−アリルアミノ)−メチル]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして桂皮アルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例23:3−{[(ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例24:3−{[(7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−アミド
Figure 2008510762
24a)2,4−ジフルオロ−安息香酸エチルエステル
2,4−ジフルオロ−安息香酸(5.00g)をエタノール(50ml)に溶解した。次に気体塩化水素をこの溶液中で20分間泡立たせた。混合物を5時間還流し、次に濃縮して、残留物をジエチルエーテルに溶解した。有機層を1N水酸化ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し濃縮して、所望の生成物(3.8g)を得た
Figure 2008510762
24b)2,4−ジフルオロ−5−ニトロ−安息香酸エチルエステル
エチルエステル(24a)(3.8g)を、発煙硝酸(3ml)および濃縮硫酸(3ml)中に0℃で溶解し、2.5時間攪拌した。混合物を水(10ml)で希釈し、ジクロロメタン(200ml)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン1:6)で精製して、所望の生成物(3.96g)を得た。
Figure 2008510762
24c)2−フルオロ−4−メトキシカルボニルメチルスルファニル−5−ニトロ−安息香酸エチルエステル
ニトロ安息香酸(24b)(3.96g)をジクロロメタン(75ml)に溶解し、トリエチルアミン(2.8ml)で処理して、0℃に冷却した。チオグリコール酸メチル(1.5ml)を加えた後、混合物を0〜5℃で3.5時間攪拌し、冷蔵庫で一晩保存した。混合物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン2:8)で精製して、所望の生成物(3.86g)を得た。
Figure 2008510762
24d)7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸エチルエステル
化合物(24c)(3.86g)を酢酸(142ml)に溶解し、鉄粉(6.8g)で処理して、60℃で4時間攪拌した。混合物をシリカゲルのパッドを通して濾過し、メタノールで洗浄し、濾液の一部を蒸発させた。水および酢酸エチルを加え、層を分離した。水層を酢酸エチルで1回抽出した。合わせた有機層を水で4回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し濃縮して、所望の生成物(3.11g)を得た。
Figure 2008510762
24e)7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸
チアジン(24d)(3.11g)をTHF(37ml)中に懸濁させ、1N水酸化ナトリウム(37ml)で処理して、室温で一晩攪拌した。混合物を1N塩酸溶液でpH3に調整し、一部を蒸発させた。沈殿した固体を濾別し、水で洗浄した。固体は減圧下(100mbar、40℃)で乾燥し、所望の生成物(2.49g)を得た。
Figure 2008510762
24f)7−フルオロ−6−ヒドロキシメチル−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
チアジン酸(24e)(2.49g)を乾燥THF(80ml)中に懸濁させ、0℃に冷却して、トリエチルアミン(1.8ml)およびクロロギ酸イソブチル(1.6ml)で処理した。混合物をこの温度で30分間攪拌した。混合物をCelite(登録商標)で迅速に濾過して、氷水(24ml)中のよく攪拌した水素化ホウ素ナトリウム溶液(1.24g)に導入した。混合物をさらに45分間攪拌した。次に懸濁物を1N塩酸溶液でpH1に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層はブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し濃縮して、所望の生成物(2.29g)を得た。
Figure 2008510762
24g)7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルバルデヒド
チアジノン(24f)(1.63g)をジクロロメタン/THF1:1(138ml)に溶解し、二酸化マンガン(6.63g)で処理して、室温で2日間攪拌した。次に、二酸化マンガン(3.32g)をさらに加え、さらに3日間攪拌した。混合物をCelite(登録商標)で濾過し、THFで洗浄し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン3:7)で精製して、所望の生成物(765mg)を得た。
Figure 2008510762
24h)表題化合物
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(24g)から製造した。
Figure 2008510762
例25:1−(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−2−{3−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−エタノール
Figure 2008510762
25a)3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−オール
6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−オール(1a)(12g)を、酢酸(200ml)中に懸濁させ、全体が溶解するまで温め、次にNCS(10g)を加えて、混合物を35℃で一晩攪拌した。混合物を冷却し、固体を濾過により収集し、酢酸で洗浄し、真空下で乾燥して、所望の生成物(13.1g)を得た。
Figure 2008510762
25b)トリフルオロ−メタンスルホン酸3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イルエステル
水素化ナトリウム(80mg)をヘキサンで洗浄した。ヘキサンをデカントし、乾燥DMF(10ml)を加え、次にクロロナフチリジン(25a)(4.5g)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、氷浴で冷却し、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(8.39g)を加えて、混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、次にトルエン(30ml)を同時に蒸発させて、次にジエチルエーテル/ジクロロメタン1:1で希釈した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン)で精製して、所望の生成物(4.75g)を得た。
Figure 2008510762
25c)8−(1−ブトキシ−ビニル)−7−クロロ−2−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン
トリフレート(25b)(4.71g)をDMF(50ml)に溶解し、次にトリエチルアミン(3.8ml)、n−ブチルビニルエーテル(11ml)、酢酸パラジウム(II)(309mg)および1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(680mg)を加えた。混合物を60〜70℃で30時間攪拌した。混合物を蒸発させ、次にトルエンを同時に蒸発させて、フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/ヘキサン1:1)で精製して、所望の生成物(3.25g)を得た。
Figure 2008510762
25d)2−ブロモ−1−(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)エタノン
ビニルエーテル(25c)(3.2g)をTHF(49ml)に溶解し、次に水(4.4ml)およびN−ブロモスクシンイミド(3.2g)を加え、混合物を室温で5時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/ヘキサン2:1)で精製して、所望の生成物(2.13g)を得た。
Figure 2008510762
25e)7−クロロ−2−メトキシ−8−オキシラニル−[1,5]−ナフチリジン
ブロモケトン(25d)(1g)をメタノール(15ml)および水(3.8ml)に溶解した。混合物を氷浴で冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(247mg)を加えた。混合物を室温で1.5時間攪拌し、次に水で希釈して、クロロホルムで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。中間体をメタノール(4.8ml)に溶解し、炭酸カリウム(483mg)で処理して、室温で3時間攪拌した。混合物を水で希釈し、クロロホルムで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン、ジクロロメタン/メタノール98:2)で精製し、ジエチルエーテル/ヘキサンから再結晶化して、所望の生成物(290mg)を得た。
Figure 2008510762
25f){8−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
エポキシド(25e)(200mg)およびアミン(8g)(96mg)をDMF(2ml)に溶解し、炭酸カリウム(61mg)および過塩素酸リチウム(45mg)で処理し、電子レンジ(microwave)で40分間130℃で加熱した。混合物を濃縮し、ジクロロメタン/メタノール9:1に溶解し、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン、ジクロロメタン/メタノール9:1+1%アンモニア)で精製して、所望の生成物(200mg)を得た。
MS(EI):m/z:463[M+H]
25g)2−(3−アミノ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−1−(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−エタノール
Boc−アミン(25f)(200mg)をジクロロメタン(4ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.33ml)で処理し、室温で一晩攪拌した。混合物を2N水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、層を分離した。水層をジクロロメタンで1回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール9:1+1%アンモニア)で精製して、所望の生成物(97mg)を得た。
Figure 2008510762
25h)表題化合物
この化合物は、例1kのようにして、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキサン−6−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例26:2−{3−[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−1−(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−エタノール
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例27:6−({8−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(1j)から製造した。
Figure 2008510762
例28:6−({8−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−7−フルオロ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(24g)から製造した。
Figure 2008510762
例29:6−({8−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(6b)から製造した。
Figure 2008510762
例30:1−(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]−ナフチリジン−4−イル)−2−{3−[(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−エタノール
Figure 2008510762
30a)5−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシメチル−ピラン−4−オン
温かいメタノール(135ml)中のコジック酸(10.36g)の溶液に、ナトリウムメトキシド(4.3g)を小量ずつおよび、塩化ベンジル(9.6ml)を一度に加えた。混合物を70℃で一晩加熱し、室温に冷却した。反応混合物を氷水の上に注いだ。固体を濾別し、乾燥して、所望の生成物(6.43g)を得た。
Figure 2008510762
30b)5−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシメチル−1H−ピリジン−4−オン
エタノール(14ml)中のピラノン(30a)(6.43g)および濃縮水性アンモニア(67ml)の混合物を、還流まで一晩加熱した。溶液を室温まで冷却し、固体を濾別して乾燥し、所望の生成物(5.1g)を得た。
Figure 2008510762
30c)(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル)−メタノール
水酸化ナトリウム(4.36g)を含む水(1.4l)中のピリジノン(30b)(12.6g)の溶液を、10%パラジウム炭(6.7g)で2日間水素化した。混合物を濾別し、濾液を凍結乾燥した。残留物をDMF(106ml)に溶解し、炭酸カリウム(18.13g)および1,2−ジブロモエタン(3.84ml)で処理した。反応混合物を100℃で一晩加熱し、室温に冷却して濃縮した。残留物を水と酢酸エチルの間で分配した。水層を酢酸エチルで2回逆抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール9:1)で精製して、所望の生成物(1.49g)を得た。
Figure 2008510762
30d)2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−カルバルデヒド
−78℃に冷却したジクロロメタン(22ml)中の塩化オキサリル(2.2ml)の溶液に、ジクロロメタン(22ml)中のDMSO(2.2ml)の溶液を1滴ずつ加えた。反応混合物を15分間攪拌し、次にジクロロメタン(16ml)中のアルコール溶液(30c)(1.49g)を加えた。この温度で1時間攪拌した後、ジクロロメタン(11ml)中のトリエチルアミン(8.7ml)の溶液を加えた。反応物を20分間攪拌し、次に0℃に温めて、30分間攪拌した。水を加え、層を分離した。水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール19:1)で精製して、所望の生成物(1.36g)を得た。
Figure 2008510762
30e)表題化合物
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(30d)から製造した。
Figure 2008510762
例31:2−(2−{[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−モルホリン−4−イル)−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール
Figure 2008510762
31a)(4−ベンジル−モルホリン−2−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(4−ベンジル−1,4−オキサジナン−2−イル)メチルアミン(4g)を純ジクロロメタン(100ml)に溶解し、ついでトリエチルアミン(5.4ml)およびジ−tert−二炭酸ブチル(5.085g)を室温で加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、次に溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/n−ヘプタン4:1)で精製して、所望の生成物(5.9g)を得た。
MS(EI):m/z:317[M+H]
31b)モルホリン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(4−ベンジル−モルホリン−2−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(31a)(5.9g)をメタノール/THF(1:1、100ml)に溶解した。この溶液に、10%パラジウム炭(2.8g)を加え、フラスコを水素雰囲気下にセットして2時間攪拌した。反応完了後、触媒をシリカゲルによる濾過により除去し、得られた溶液を乾燥するまで濃縮して、所望の生成物(3.5g)を得た。
MS(EI):m/z:217[M+H]
31c){4−[2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−モルホリン−2−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(鏡像異性体1)
ナフチリジン−エポキシド(1f)(200mg)およびモルホリン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(31b)(214mg)をDMF(3ml)に溶解し、炭酸カリウム(144mg)および過塩素酸リチウム(105mg)で処理して、80℃で4日間攪拌した。混合物を濃縮し、ジクロロメタン/メタノール9:1に溶解し、水およびブラインで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/(メタノール/アンモニア9:1)9:1)で精製して、所望の生成物(329mg)を得た。
Figure 2008510762
31d)2−(2−アミノメチル−モルホリン−4−イル)−1−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Boc−アミン(31a)(329mg)をジクロロメタン(6ml)に溶解し、TFA(0.6ml)で処理して、室温で一晩攪拌した。混合物を2N水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、層を分離した。水層をジクロロメタンでもう1回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/(メタノール/アンモニア9:1)8:2)で精製して、所望の生成物(172mg)を得た。
Figure 2008510762
31e)表題化合物
この化合物は、例1kのようにして、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例32:6−[({4-[2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−モルホリン−2−イルメチル}アミノ)−メチル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(6b)から製造した。
MS(EI):m/z:496[M+H]
例33:6−[({4-[2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−モルホリン−2−イルメチル}アミノ)−メチル]−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(17h)から製造した。
MS(EI):m/z:497[M+H]
例34:6−[({4-[2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−モルホリン−2−イルメチル}アミノ)−メチル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(1j)から製造した。
MS(EI):m/z:480[M+H]
例35:1−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−2−[3−((E)−3−ピリジン−2−イル−アリルアミノ)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
35a)3,5−ジブロモ−キノリン
3−ブロモキノリン(250g)を、攪拌した氷冷却濃縮硫酸(625ml)に1滴ずつ、温度が15℃より高くならないようにしつつ加えた。N−ブロモスクシンイミド(240g)を一部ずつゆっくりと、温度が20℃より高くならないようにしつつ加え、混合物を一晩攪拌し続けた。溶液を注意して氷(10kg)上に注ぎ、冷却しながら水酸化ナトリウムペレットを用いてアルカリ性とした。得られた混合物を濾過し、固体を水で洗浄し、真空オーブンで40℃で乾燥した。メタノール(1.5l)を乾燥した粗固体に加えた。得られた混合物を還流させ、冷却し、濾過して、固体を冷たいメタノール(500ml)で洗浄した。濾液は濃縮し、生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/n−ヘプタン1:29〜1:19〜1:9)で精製して、所望の生成物(151g)を得た。
Figure 2008510762
35b)5−ブロモ−3−メトキシ−キノリン
3,5−ジブロモキノリン(35a)(150g)を、乾燥DMPU(1.5l)中のナトリウムメトキシド(35.78g)の攪拌した混合物に100℃にて加えた。得られた混合物を125℃で90分間加熱し、室温に冷却して、氷(7.5kg)上に注ぎ、一晩攪拌した。懸濁物を濾過し、固体を水で洗浄し、真空オーブンで40℃で乾燥した。生成物はフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、n−ヘプタン/酢酸エチル19:1〜4:1)で精製して、所望の生成物(65.2g)を得た。
Figure 2008510762
35c)3−メトキシ−5−ビニル−キノリン
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.155g)を、乾燥ジメトキシエタン(450ml)中の5−ブロモ−3−メトキシ−キノリン(35b)(9.52g)の攪拌した溶液に窒素雰囲気下で室温で加え、得られた混合物を20分間攪拌した。無水炭酸カリウム(5.57g)、水(120ml)および2,4,6−トリビニルシクロボロキサンピリジン複合体(3.85g、―O’Sheas試薬―J. Org. Chem., Vol. 67(2002), 4968-71参照)を次に加え、混合物を100℃で4時間加熱した。室温に冷却後、水(200ml)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した(4×150ml)。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、n−ヘプタン/酢酸エチル9:1〜3:2)で精製して、所望の生成物(7.41g)を得た。
Figure 2008510762
35d)1−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−エタン−1,2−ジオール(鏡像異性体1)
AD mix β(90.2g)およびメタンスルホンアミド(7.6g)を水(280ml)およびtert−ブタノール(280ml)に室温で加えた。冷却した(0℃)オレンジ溶液に、ビニルキノリン(35c)(14.4g)を加え、混合物を0〜4℃で2日間攪拌した。混合物に、メタ重亜硫酸ナトリウム(108g)を0℃で加え、この温度で30分間攪拌し、次に室温に温めた。混合物を酢酸エチルで抽出し(5×150ml)、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール29:1〜4:1)で精製して、所望の生成物(14.91g)を得た。
Figure 2008510762
35e)トルエン−4−スルホン酸2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−エチルエステル(鏡像異性体1)
ジブチルスズ酸化物(0.33g)、パラトルエンスルホン酸(12.78g)およびトリエチルアミン(9.33ml)を、乾燥ジクロロメタン(150ml)中のジオール(35d)(14.4g)の攪拌した懸濁物に室温で加えた。反応物を4時間攪拌し、水(150ml)で冷却し、層を分離した。水層をジクロロメタン(2×150ml)で逆抽出し、合わせた有機抽出物を水(150ml)およびブライン(150ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール9:1)で精製して、所望の生成物(16.12g)を得た。
Figure 2008510762
35f)3−メトキシ−5−オキシラニル−キノリン(鏡像異性体1)
トシレート(35e)(5.15g)をDMF(69ml)に溶解し、氷浴で冷却し、10分間攪拌した。次に水素化ナトリウム(661mg)を加え、混合物を0℃で15分間、次に室温で90分間攪拌した。混合物をエーテルで希釈し、水およびブラインで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン1:9)で精製して、所望の生成物(2.12g)を得た。
Figure 2008510762
35g){8−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(鏡像異性体1)
エポキシド(35f)(500mg)をDMF(13ml)に溶解し、アミン(8g)(562mg)および過塩素酸リチウム(317mg)で処理し、80℃で一晩攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン、ジクロロメタン/メタノール19:1)で精製して、所望の生成物(808mg)を得た。
Figure 2008510762
35h)2−(3−アミノ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−1−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Boc−アミン(35g)(808mg)をジクロロメタン(7ml)に溶解し、TFA(1.4ml)で処理して、室温で一晩攪拌した。混合物を2N水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にした。水層をジクロロメタンで1回抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール9:1+1%アンモニア)で精製して、所望の生成物(366mg)を得た。
Figure 2008510762
35i)表題化合物
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(5a)から製造した。
Figure 2008510762
例36:6−({8-[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(6b)から製造した。
Figure 2008510762
例37:6−({8-[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2-b][1,4]チアジン−3−オン(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(17h)から製造した。
Figure 2008510762
例38:1−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−2−[3−((E)−3−フェニル−アリルアミノ)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして桂皮アルデヒドから製造した。
MS(EI):m/z:444[M+H]
例39:2−{3−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−1−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−エタノール
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドから製造した。
MS(EI):m/z:476[M+H]
例40:2−{3−[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−1−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−エタノール
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−カルバルデヒドから製造した。
MS(EI):m/z:476[M+H]
例41:2−(3−{[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル)−1−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
41a){1−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(鏡像異性体1)
DMF(10ml)中のエポキシド(35f)(500mg)および(3−Bocアミノメチル)ピペリジン(533mg)の溶液に、過塩素酸リチウム(317mg)を加え、還流で一晩加熱した。混合物を水(150ml)に溶解し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール9:1)で精製して、所望の生成物(934mg)を得た。
MS(EI):m/z:416[M+H]
41b)2−(3−アミノメチル−ピペリジン−1−イル)−1−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
ジクロロメタン(15ml)中のBocアミン(41a)(900mg)の溶液に、トリフルオロ酢酸(8ml)を加えた。混合物を室温で20分間攪拌し、次に濃縮した。ジクロロメタン(10ml)および2N水酸化ナトリウム溶液(30ml)を加えた。水層をジクロロメタンで3回逆抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮して、所望の生成物(634mg)を得た。
MS(EI):m/z:316[M+H]
41c)表題化合物
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−カルバルデヒドから製造した。
MS(EI):m/z:464[M+H]
例42:6−[({1−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(17h)から製造した。
MS(EI):m/z:494[M+H]
例43:2−(3−{[(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル)−1−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(30d)から製造した。
MS(EI):m/z:465[M+H]
例44:2−(3−{[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル)−1−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒドから製造した。
MS(EI):m/z:450[M+H]
例45:6−[({1−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(1j)から製造した。
MS(EI):m/z:477[M+H]
例46:3−{[(7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−アミド
Figure 2008510762
46a)(3−カルバモイル−シクロヘキシルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
HOBTアンモニウム塩(4.02g)を、乾燥DMF中の3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)シクロヘキサンカルボン酸(5.14g―Yang, J. Med. Chem, 1998, 2175-2179の方法に従って製造)の攪拌した溶液に、室温で加えた。溶液を12時間攪拌し、溶媒を蒸発させた。粗混合物を酢酸エチル(500ml)に溶解し、水(250ml)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(250ml)およびブライン(250ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し濃縮して、所望の生成物(4.48g)を得、これを直接次のステップで用いた。
46b)[3−(3−メトキシ−キノリン−5−イルカルバモイル)−シクロヘキシルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
乾燥ジオキサン(50ml)中の、アミド(46a)(1.5g)、炭酸セシウム(2.44g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム複合体(0.108g)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.208g)の混合物を、窒素雰囲気下で10分間超音波分解し、この間に該溶液は茶色となった。この溶液に、5−ブロモ−3−メトキシキノリン(35b)(1.8g)を加え、混合物を100℃で24時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を遠心分離し、上澄みを移して濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/n−ヘプタン3:2)で精製して、所望の生成物(1.84g)を得た。
Figure 2008510762
46c)3−アミノメチル−シクロヘキサンカルボン酸(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−アミド
篩3A(876mg)を、乾燥ジクロロメタン(15ml)に懸濁させ、氷/水浴で冷却して、乾燥ジクロロメタン(8ml)中のBoc−アミン(46b)(600mg)の溶液で処理した。次に乾燥ジクロロメタン(1.3ml)中の三フッ化ホウ素エーテル(0.152ml)を45分間かけて加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。篩を濾別し、酢酸エチル、ジクロロメタンおよびメタノールで洗浄した。混合物を濃縮し、ジクロロメタン/メタノール9:1で処理した。沈殿物を濾別し、ペンタンで洗浄して、所望の生成物(454mg)を得た。
Figure 2008510762
46d)表題化合物
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(24g)から製造した。
MS(EI):m/z:509[M+H]
例47:3−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(6b)から製造した。
MS(EI):m/z:491[M+H]
例48:3−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド
Figure 2008510762
48a)6−メトキシ−キノリン−4−オール
エタノール(120ml)中のp−アニシジン(20g)の溶液に、オルトギ酸トリエチル(27.2ml)およびメルドラム酸(27.4g)を加えた。混合物を加熱し2時間還流した。次に混合物を冷却し、濾過してエタノールで洗浄した。中間体を真空下で一晩乾燥した。
中間体(38.9g)を、沸騰しているジフェニルエーテル(250g)に一部ずつ加えた。添加が完了した2分後に、混合物を冷却し、ジエチルエーテルおよび酢酸エチルで希釈し、濾過した。沈殿物を酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥して、所望の生成物(21.7g)を得た。
Figure 2008510762
48b)4−クロロ−6−メトキシ−キノリン
オキシ塩化リン(3ml)中のフェノール(48a)(1.35g)の溶液を、80℃で2時間加熱した。冷却後水を加え、得られた溶液を、6N水酸化ナトリウム溶液を加えてアルカリ性にした。沈殿した固体を濾別し、水で洗浄した。沈殿物をジエチルエーテルに溶解し、濾過した。ジエチルエーテル層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮し、所望の生成物(1g)を得た。
Figure 2008510762
48c)6−メトキシ−キノリン−4−イルアミン
ピリジン(50ml)中の塩化物(48b)(3.0g)の溶液に、n−プロピルアミン塩酸塩(9.6g)を加えた。混合物を次に40時間還流した。溶媒を真空内で除去し、残留物を水(30ml)と酢酸エチル(50ml)の間で分配した。溶液を、1M水酸化ナトリウム溶液を加えてアルカリ性にした。水層を次に酢酸エチルで逆抽出し(4×50ml)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール9:1+1%アンモニア)で精製して、所望の生成物(2.4g)を得た。
Figure 2008510762
48d)[3−(6−メトキシ−キノリン−4−イルカルバモイル)−シクロヘキシルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
キノリンアミン(48c)(1.74g)および3−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−シクロヘキサンカルボン酸(2.57g―Yang, J. Med. Chem, 1998, 2175-2179の方法に従って製造)を、DMF(50ml)に溶解し、次にHBTU(3.8g)およびトリエチルアミン(2.8ml)を加えて、混合物を60℃で一晩加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチルとブラインの間で分配した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/(メタノール/アンモニア9:1)19:1)で精製して、所望の生成物(3.42g)を得た。
Figure 2008510762
48e)3−アミノメチル−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド
化合物(48d)(3.42g)を、ジクロロメタン(198ml)に溶解し、3A篩(5.2g)を加え、次に三フッ化ホウ素エーテル(5.2ml)を氷浴で冷却しつつ25分間かけて加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。篩を濾別し、酢酸エチル、ジクロロメタンおよびメタノールで洗浄した。濾液を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール9:1+1%アンモニア)で精製して、所望の生成物(2.43g)を得た。
Figure 2008510762
48f)表題化合物
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(1j)から製造した。
Figure 2008510762
例49:3−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(6b)から製造した。
Figure 2008510762
例50:3−{[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例51:3−{[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例52:3−{[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例53:3−[((E)−3−フェニル−アリルアミノ)−メチル]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして桂皮アルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例54:3−{[(ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例55:3−{[(7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−キノリン−4−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(24g)から製造した。
Figure 2008510762
例56:6−({8−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
56a)3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−オール
6−メトキシ−キノリン−4−オール(48a)(21.7g)を酢酸(880ml)に溶解し、N−クロロスクシンイミド(18.2g)を加え、混合物を60℃で4.5時間加熱し、次に冷却して濃縮した。過剰量の飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、固体を収集して水で洗浄した。固体は真空中40℃で一晩乾燥し、所望の生成物(23.6g)を得た。
Figure 2008510762
56b)トリフルオロ−メタンスルホン酸3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イルエステル
クロロキノリノール(56a)(3.0g)をジクロロメタン(50ml)中に懸濁させ、0℃に冷却した。次に2,6−ルチジン(2.3ml)、DMAP(270mg)およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.4ml)を加え、混合物をこの温度で4時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム溶液で希釈し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン2:8)で精製して、所望の生成物(4.13g)を得た。
Figure 2008510762
56c)3−クロロ−6−メトキシ−4−ビニル−キノリン
トリフレート(56b)(3.0g)およびトリブチルビニルスタナン(2.8ml)を乾燥DMF(60ml)に溶解し、アルゴンを25分間泡立たせてガス抜きした。次にPdCl(PPh(308mg)を加え、混合物を90℃で4時間攪拌した。混合物を冷却し、濃縮した。残留物をジエチルエーテルに溶解し、水、飽和フッ化カリウム溶液およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン、酢酸エチル/ヘキサン1:5、1:1)で精製して、所望の生成物(1.45g)を得た。
Figure 2008510762
56d)1−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタン−1,2−ジオール(鏡像異性体1)
ビニルキノリン(56c)(470mg)を水(16ml)およびtert−ブタノール(16ml)に溶解し、AD mix β(4.5g)で処理して、0℃で2日間攪拌した(冷凍庫)。混合物をメタ重亜硫酸ナトリウム(3.3g)を用いて0℃で処理し、この温度で60分間攪拌し、次に濾過した。濾液を蒸発させ、残留物を水に溶解して酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル)で精製して、所望の生成物(458mg)を得た。
Figure 2008510762
56e)トルエン−4−スルホン酸2−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチルエステル(鏡像異性体1)
キノリンジオール(56d)(386mg)をジクロロメタン(15ml)、トリエチルアミン(1.1ml)およびTHF(3.7ml)中に懸濁させた。DMAP(28mg)を加え、混合物をアセトン/乾燥氷浴で冷却し、5分間攪拌した。次に4−トルエンスルホニルクロリド(290mg)を加え、混合物をこの温度で2.5時間攪拌し、次に冷凍庫に一晩保存した。混合物をジクロロメタンで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した(水浴温度:最高30℃)。粗生成物は、次のステップで精製なしで用いた。
56f)3−クロロ−6−メトキシ−4−オキシラニル−キノリン(鏡像異性体1)
粗トシレート(56e)(700mg)をDMF(10ml)に溶解し、氷浴で冷却し、この温度で10分間攪拌し、次に水素化ナトリウム(80mg)で処理した。混合物を0℃で5分間、次に室温で90分間攪拌し、ジエチルエーテルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン3:7、1:1)で精製して、所望の生成物(281mg)を得た。
Figure 2008510762
56g){8−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(鏡像異性体1)
エポキシド(56f)(273mg)およびアミン(8g)(262mg)をDMF(10ml)に溶解し、炭酸カリウム(160mg)および過塩素酸リチウム(129mg)で処理して、140℃で一晩攪拌した.混合物を濃縮し、ジクロロメタン/メタノール9:1に溶解し、水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール19:1、9:1)で精製して、所望の生成物(442mg)を得た。
Figure 2008510762
56h)2−(3−アミノ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−1−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Boc−アミン(56g)(435mg)をジクロロメタン(20ml)に溶解し、TFA(0.072ml)で処理して、室温で一晩攪拌した。混合物を2N水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、層を分離した。水層をジクロロメタンで逆抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/(メタノール/アンモニア9:1)9:1)で精製して、所望の生成物(232mg)を得た。
Figure 2008510762
56i)表題化合物
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(1j)から製造した。
Figure 2008510762
例57:6−({8−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(6b)から製造した。
Figure 2008510762
例58:2−{3−[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−1−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例59:2−{3−[(ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−1−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例60:6−({8−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−7−フルオロ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(24g)から製造した。
Figure 2008510762
例61:2−{3−[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−1−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例62:1−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{3−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例63:1−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−[3−((E)−3−フェニル−アリルアミノ)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして桂皮アルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例64:6−[({1−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
64a){1−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(鏡像異性体1)
エポキシド(56f)(900mg)、3−(N−Boc−アミノメチル)ピペリジン(819mg)、炭酸カリウム(555mg)および過塩素酸リチウム(405mg)を、DMF(9ml)中に懸濁させ、電子レンジで35分間、130℃で加熱した。混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解し、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール97:3)で精製して、所望の生成物(1.6g)を得た。
MS(EI):m/z:450[M+H]
64b)2−(3−アミノメチル−ピペリジン−1−イル)−1−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Bocアミン(64a)(1.60g)をジクロロメタン(27ml)に溶解し、TFA(2.7ml)で0〜5℃で処理し、室温で一晩攪拌した。混合物を2N水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、層を分離した。水層をジクロロメタンで1回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール9:1+1%アンモニア)で精製して、所望の生成物(995mg)を得た。
Figure 2008510762
64c)表題化合物
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(1j)から製造した。
Figure 2008510762
例65:2−(3−{[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル)−1−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例66:1−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−(3−{[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例67:6−[({1−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−7−フルオロ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(24g)から製造した。
Figure 2008510762
例68:6−[({1−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(6b)から製造した。
Figure 2008510762
例69:1−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{3−[((E)−3−フェニル−アリルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−イル}−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして桂皮アルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例70:2−(3−{[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル)−1−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例71:6−[({4−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−モルホリン−2−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
71a){4−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−モルホリン−2−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(鏡像異性体1)
エポキシド(56f)(1.00g)およびモルホリン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(31b)(0.92g)を、DMF(13ml)に溶解し、炭酸カリウム(0.62g)および過塩素酸リチウム(0.45g)で処理し、80℃で一晩攪拌した。混合物を濃縮し、残留物をジクロロメタンに溶解し、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール97:3)で精製して、所望の生成物(1.46g)を得た。
Figure 2008510762
71b)2−(2−アミノメチル−モルホリン−4−イル)−1−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Bocアミン(71a)(1.46g)をジクロロメタン(25ml)に溶解し、TFA(2.5ml)で処理し、室温で一晩攪拌した。混合物を2N水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、層を分離した。水層をジクロロメタンで1回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール9:1+1%アンモニア)で精製して、所望の生成物(708mg)を得た。
Figure 2008510762
71c)表題化合物
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(1j)から製造した。
Figure 2008510762
例72:2−(2−{[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−メチル}−モルホリン−4−イル)−1−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例73:1−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−(2−{[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−モルホリン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例74:2−(2−{[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−メチル}−モルホリン−4−イル)−1−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例75:6−[({4−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−モルホリン−2−イルメチル}−アミノ)−メチル]−7−フルオロ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(24g)から製造した。
Figure 2008510762
例76:6−[({4−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−モルホリン−2−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(6b)から製造した。
Figure 2008510762
例77:1−(3−クロロ−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−2−{2−[((E)−3−フェニル−アリルアミノ)−メチル]−モルホリン−4−イル}−エタノール(鏡像異性体1)
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして桂皮アルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例78:2−{3−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−1−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エタノール
Figure 2008510762
78a)8−メチル−1H−キノキサリン−2−オン
2,3−ジアミノトルエン(10.00g)をエタノール(164ml)に溶解し、グリオキサル酸エチル(24.4ml)で処理し、次に2時間還流した。混合物を室温に冷却し、沈殿物を濾別し、エタノールおよびペンタンで洗浄して、生成物(11.26g)を位置異性体類(所望/不所望)の3:1の混合物として得た。
Figure 2008510762
78b)2−メトキシ−8−メチル−キノキサリン
キノキサリン(78a)(10.25g)をDMF(300ml)に溶解し、炭酸カリウム(8.84g)およびヨウ化メチル(4ml)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。水(150ml)を混合物に加え、水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル2:1、1:1)で精製して、所望の生成物(3.73g)を得た。
Figure 2008510762
78c)8−ジブロモメチル−2−メトキシ−キノキサリン
キノキサリン(78b)(610mg)を四塩化炭素(40ml)に溶解し、NBS(1.56g)およびAIBN(58mg)で処理した。混合物を4時間還流し、次に水で希釈して、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水で1回洗浄し、次に硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をジエチルエーテルで粉体化し、沈殿物を濾別して、所望の生成物(1.10g)を得た。
Figure 2008510762
78d)3−メトキシ−キノキサリン−5−カルバルデヒド
ジブロモキノキサリン(78c)(1.1g)をエタノール(30ml)に溶解し、水中の硝酸銀(1.13g)の溶液で室温で処理し、一晩攪拌した。懸濁液をCelite(登録商標)で濾過し、THF/酢酸エチル(1:1、100ml)で洗浄し、濾液を濃縮した。残留物を水に溶解し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次に硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮して、所望の生成物(604mg)を得た。
Figure 2008510762
78e)2−メトキシ−8−オキシラニル−キノキサリン
アルデヒド(78d)(600mg)を、水8滴を含むアセトニトリル(32ml)中に懸濁させ、60℃に加熱した。次にヨウ化トリメチルスルホニウム(670mg)および水酸化カリウム(1.25g)を加え、混合物を60℃で2.5時間攪拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を水に溶解し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン)で精製して、所望の生成物(463mg)を得た。
Figure 2008510762
78f){8−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
DMF(5ml)中のエポキシド(78e)(179mg)およびアミン(8g)(200mg)の溶液に、過塩素酸リチウム(110mg)を加えた。混合物を室温で5日間攪拌した。水(70ml)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール19:1)で精製して、所望の生成物(111mg)を得た。
Figure 2008510762
78g)2−(3−アミノ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−1−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エタノール
ジクロロメタン(2ml)中のBocアミン(78f)(111mg)の溶液に、TFA(1ml)を加え、混合物を室温で20分間攪拌した。揮発物を除去し、ジクロロメタン(5ml)および2N水酸化ナトリウム溶液(5ml)を加えた。水層をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール19:1)で精製して、所望の生成物(71mg)を得た。
Figure 2008510762
78h)表題化合物
この化合物は、例1kのようにして、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドから製造した。
MS(EI):m/z:477[M+H]
例79:6−({8−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(17h)から製造した。
Figure 2008510762
例80:6−({8−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(1j)から製造した。
Figure 2008510762
例81:2−{3−[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−1−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エタノール
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例82:2−{3−[(ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−1−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エタノール
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例83:2−{3−[(ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−1−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エタノール
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例84:7−フルオロ−6−({8−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(24g)から製造した。
Figure 2008510762
例85:6−({8−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(6b)から製造した。
Figure 2008510762
例86:1−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−2−[3−((E)−3−フェニル−アリルアミノ)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−エタノール
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして桂皮アルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例87:6−[({1−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
87a){1−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
DMF(10ml)中のエポキシド(78e)(150mg)およびピペリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(159mg)の溶液に、過塩素酸リチウム(95mg)を加え、還流下で3時間攪拌した。混合物を水(150ml)で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール9:1)で精製して、所望の生成物(227mg)を得た。
MS(EI):m/z:417[M+H]
87b)2−(3−アミノメチル−ピペリジン−1−イル)−1−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エタノール
ジクロロメタン(10ml)中のBocアミン(87a)(227mg)の溶液に、TFA(2ml)を加え、混合物を室温で20分間攪拌した。揮発物を除去し、ジクロロメタン(10ml)および2N水酸化ナトリウム溶液(30ml)を加えた。水層をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮し、所望の生成物(168mg)を得た。
Figure 2008510762
87c)表題化合物
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(1j)から製造した。
Figure 2008510762
例88:2−(3−{[(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル)−1−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エタノール
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(30d)から製造した。
MS(EI):m/z:466[M+H]
例89:7−フルオロ−6−[({1−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(24g)から製造した。
MS(EI):m/z:512[M+H]
例90:6−[({1−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(17h)から製造した。
MS(EI):m/z:495[M+H]
例91:6−[({1−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(6b)から製造した。
MS(EI):m/z:494[M+H]
例92:2−(3−{[(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル)−1−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エタノール
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドから製造した。
MS(EI):m/z:465[M+H]
例93:6−[({1−[2−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
93a)2−ニトロ−6−トリイソプロピルシラニルオキシフェニルアミン
クロロトリイソプロピルシラン(62.3g)を、THF(750ml)中の2−アミノ−3−ニトロフェノール(42.9g)およびイミダゾール(28.4g)の攪拌した溶液に室温で加えた。18時間後、得られた混合物を濾過し、濾液を酢酸エチル(1l)で希釈した。有機層を水(2×500ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して濃縮し、所望の生成物(91g)を得、これは次のステップで、精製なしで直接用いた。
Figure 2008510762
MS(EI):m/z:311[M+H]
93b)3−トリイソプロピルシラニルオキシベンゼン−1,2−ジアミン
10%パラジウム炭(8.5g)を、エタノール(500ml)中のシリルエーテル(93a)(91g)の溶液にゆっくり加え、得られた混合物を3日間水素化した。混合物を濾過し、固体をエタノール(3×100ml)で洗浄した。合わせたエタノールの濾液を蒸発させて、所望の生成物(80.7g)を得、これは次のステップで、精製なしで直接用いた。
MS(EI):m/z:281[M+H]
93c)8−トリイソプロピルシラニルオキシ−1H−キノキサリン−2−オン
トルエン(60ml)中のグリオキサル酸エチルの50%溶液を、エタノール(1l)中のジアミン(93b)(80.7g)の溶液に室温で加えた。混合物を還流下で2時間加熱し、室温で一晩冷却し、次に濾過した。固体を氷冷却エタノール(100ml)で洗浄し、次に乾燥した。濾液を乾燥するまで濃縮し、残留物にアセトニトリルを加えた。固体を濾別し、氷冷却アセトニトリルで洗浄し(2×100ml)、第一バッチの固体と合わせた。合わせた固体をジクロロメタン(1g当たり2ml)で洗浄した。所望の位置異性体はジクロロメタンに溶解し、一方不所望の位置異性体は溶解しない。これを、全ての所望の位置異性体が溶解するまで実施した。洗浄用ジクロロメタンを蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン中の0〜3%メタノール)で精製して、所望の生成物(35.6g)を得た。
Figure 2008510762
MS(EI):m/z:319[M+H]
93d)2−メトキシ−8−トリイソプロピルシラニルオキシ−キノキサリン
ジクロロメタン/メタノール/アセトニトリル(10:1:10、336ml)中の氷冷却し攪拌したキノキサリノン(93c)(48.7g)の溶液を、トリエチルアミン(27.5ml)で処理し、次にヘキサン(100ml)中の2M(トリメチルシリル)ジアゾメタンの溶液で処理した。混合物を室温で一晩攪拌し、次に濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン)で精製して、所望の生成物(26.9g)を得た。
Figure 2008510762
MS(EI):m/z:333[M+H]
93e)3−メトキシ−キノキサリン−5−オール
フッ化セシウム(17.98g)を、THF/メタノール(2:1、750ml)中のメトキシキノキサリン(93d)(26.3g)の攪拌した溶液に室温で加えた。混合物を30分間攪拌し、次に濃縮した。残留物をジエチルエーテル(200ml)と2N塩酸(200ml)の間で分配した。有機層を分離し、水層をジエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮して、所望の生成物(15.72g)を得た。
Figure 2008510762
MS(EI):m/z:177[M+H]
93f)6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−オール
3−メトキシ−キノキサリン−5−オール(93e)(5g)を酢酸(200ml)に溶解し、NCS(4.2g)を加え、混合物を50℃で一晩加熱した。次に混合物を冷却し、濃縮した。過剰の重炭酸ナトリウム溶液を加え、固体を収集し、水で洗浄し、真空中40℃で一晩乾燥し、所望の生成物(5.98g)を得た。
Figure 2008510762
93g)トリフルオロ−メタンスルホン酸6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イルエステル
クロロキノキサリノール(93f)(5.98g)をジクロロメタン(196ml)中に懸濁させ、0℃に冷却し、2,6−ルチジン(15ml)、DMAP(520mg)およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物(9.5ml)で処理した。混合物をこの温度で4時間攪拌し、次に飽和塩化アンモニウム溶液で希釈し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン2:8)で精製して、所望の生成物(9.21g)を得た。
Figure 2008510762
93h)7−クロロ−2−メトキシ−8−ビニル−キノキサリン
トリフレート(93g)(9.21g)をジメトキシエタン(370ml)に溶解し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.93g)を加え、混合物を室温で20分間攪拌した。次に炭酸カリウム(3.71g)、水(99ml)および2,4,6−トリビニル−シクロトリボロキサンピリジン複合体(2.61g)を加え、混合物を100℃で2時間攪拌し、次に室温に冷却した。水(30ml)を加え、水層をエーテルで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン1:1、2:1)で精製して、所望の生成物(5.62g)を得た。
Figure 2008510762
93i)1−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エタン−1,2−ジオール(鏡像異性体)
ビニルキノキサリン(93h)(2.8g)を水(94ml)およびtert−ブタノール(94ml)に溶解し、AD mix β(27.2g)で処理し、0℃で2日間攪拌した。混合物をメタ重亜硫酸ナトリウム(19.5g)で0℃にて処理し、この温度で60分間攪拌して、次に濾過した。濾液を蒸発させ、残留物を水に溶解して処理し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル)で精製して、所望の生成物(1.43g)を得た。
Figure 2008510762
93j)7−クロロ−2−メトキシ−8−オキシラニル−キノキサリン
ベンゼン(20ml)中のジオール(93i)(1.4g)、トリフェニルホスフィン(2.16g)およびアゾジカルボン酸ジエチル(1.28ml)の混合物を、一晩還流した。溶媒の蒸発後、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン7:3)で精製して、所望の生成物(796mg)を得た。
Figure 2008510762
93k){1−[2−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
DMF(10ml)中のエポキシド(93j)(600mg)およびピペリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(652mg)の溶液に、過塩素酸リチウム(324mg)を加え、混合物を170℃で3時間攪拌した。水(150ml)を混合物に加え、水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール9:1)で精製して、所望の生成物(1.10g)を得た。
MS(EI):m/z:451[M+H]
93l)2−(3−アミノメチル−ピペリジン−1−イル)−1−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エタノール
Bocアミン(93k)(1.1g)をジクロロメタン(20ml)に溶解し、TFA(2ml)で処理し、室温で4時間攪拌した。混合物を2N水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、層を分離した。水層をジクロロメタンで1回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール9:1+1%アンモニア)で精製して、所望の生成物(501mg)を得た。
MS(EI):m/z:351[M+H]
93m)表題化合物
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(1j)から製造した。
Figure 2008510762
例94:2−(3−{[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル)−1−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エタノール
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒドから製造した。
MS(EI):m/z:485[M+H]
例95:1−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−2−(3−{[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル)−エタノール
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドから製造した。
MS(EI):m/z:499[M+H]
例96:6−[({1−[2−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(6b)から製造した。
MS(EI):m/z:528[M+H]
例97:1−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−2−(3−{[(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]−ピリジン−7−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル)−エタノール
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(30d)から製造した。
MS(EI):m/z:500[M+H]
例98:6−[({1−[2−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−7−フルオロ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(24g)から製造した。
MS(EI):m/z:546[M+H]
例99:1−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−2−{3−[((E)−3−フェニル−アリルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−イル}−エタノール
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして桂皮アルデヒドから製造した。
MS(EI):m/z:467[M+H]
例100:6−({8−[2−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
100a){8−[2−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
DMF(20ml)中のエポキシド(93j)(708mg)およびアミン(8g)(678mg)の溶液に、過塩素酸リチウム(373mg)を加えた。混合物を室温で7日間攪拌した。水(150ml)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール19:1)で精製して、所望の生成物(1.15g)を得た。
MS(EI):m/z:463[M+H]
100b)2−(3−アミノ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−1−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エタノール
ジクロロメタン(20ml)中のBoc−アミン(100a)(1.1g)の溶液に、TFA(10ml)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。揮発物を除去し、ジクロロメタン(50ml)および2Nの水酸化ナトリウム水溶液(50ml)を加えた。水層をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層は硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール19:1)で精製して、所望の生成物(634mg)を得た。
MS(EI):m/z:363[M+H]
100c)表題化合物
この化合物は、例1kのようにして、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドから製造した。
MS(EI):m/z:524[M+H]
例101:6−({8−[2−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(17h)から製造した。
MS(EI):m/z:541[M+H]
例102:1−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−2−{3−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−エタノール
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドから製造した。
MS(EI):m/z:511[M+H]
例103:6−({8−[2−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(6b)から製造した。
MS(EI):m/z:540[M+H]
例104:6−({8−[2−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−7−フルオロ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(24g)から製造した。
MS(EI):m/z:558[M+H]
例105:3−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−アミド
Figure 2008510762
105a)1,1,1−トリフルオロメタンスルホン酸3−メトキシキノキサリン−5−イルエステル
フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(43.2g)およびトリエチルアミン(16.9ml)を、乾燥ジクロロメタン(125ml)中のキノキサリノール(93e)(13.24g)に室温で加え、この温度で16時間攪拌した。次に飽和炭酸ナトリウム溶液(100ml)を加え、混合物をジクロロメタン(5×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(4×50ml)、ブライン(150ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/n−ヘプタン1:1〜3:1)で精製して、所望の生成物(20.2g)を得た。
MS(EI):m/z:309[M+H]
105b)[3−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イルカルバモイル)−シクロヘキシルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
乾燥ジオキサン(50ml)中の、アミド(46a)(1.5g)、炭酸セシウム(2.44g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム複合体(0.108g)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.208g)の混合物を、窒素雰囲気下で10分間超音波分解し、この間に該溶液は茶色となった。この溶液にトリフレート(105a)(1.8g)を加え、混合物を100℃で24時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を遠心分離し、上澄みを移して濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/n−ヘプタン3:2)で精製して、所望の生成物(1.84g)を得た。
Figure 2008510762
105c)3−アミノメチル−シクロヘキサンカルボン酸(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−アミド
篩3A(1.89g)を、乾燥ジクロロメタン(33ml)に懸濁させ、氷/水浴で冷却して、乾燥ジクロロメタン(17ml)中のBoc−アミン(105b)(1.3g)の溶液で処理した。次に乾燥ジクロロメタン(17ml)中の三フッ化ホウ素エーテル(1.97ml)を45分間かけて加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。篩を濾別し、酢酸エチル、ジクロロメタンおよびメタノールで洗浄した。混合物を濃縮し、ジクロロメタン/メタノール9:1で粉体化した。沈殿物を濾別し、ペンタンで洗浄して、所望の生成物(765mg)を得た。
Figure 2008510762
105d)表題化合物
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(17h)から製造した。
Figure 2008510762
例106:3−{[(7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(24g)から製造した。
MS(EI):m/z:510[M+H]
例107:3−{[(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(30d)から製造した。
Figure 2008510762
例108:3−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−アミド
Figure 2008510762
108a)8−ベンジルオキシキノリン−2−オール
臭化ベンジル(26.55g)を、2−プロパノール(300ml)中の2,8−キノリンジオール(25g)およびDBU(30ml)の攪拌した溶液に室温で加えた。反応物を16時間還流し、室温に冷却し、濃縮した。残留物をジクロロメタン(250ml)に溶解し、0.5M水酸化ナトリウム溶液(2×100ml)、10%塩酸水溶液(2×100ml)および水(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をジエチルエーテルで粉体化した。固体を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して所望の生成物(32.3g)を得た。
Figure 2008510762
MS(EI):m/z:252[M+H]
108b)8−ベンジルオキシ−2−クロロキノリン
キノリノール(108a)(31.6g)をオキシ塩化リン(225ml)に加え、溶液を室温で48時間攪拌した。過剰なオキシ塩化リンを蒸発させ、残留物をトルエン(500ml)に溶解した。有機層を飽和重炭酸溶液(3×150ml)および水(150ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。残留物をシクロヘキサンで粉体化した。固体を濾別し、シクロヘキサンで洗浄し、乾燥して所望の生成物(29.2g)を得た。
Figure 2008510762
MS(EI):m/z:292[M+Na]
108c)8−ベンジルオキシ−2−メトキシキノリン
乾燥トルエン(40ml)中のクロロキノリン(108b)の溶液を、ナトリウムメトキシド(300ml)の攪拌した25wt%溶液に室温で1滴ずつ加えた。得られた溶液を70℃で14時間加熱し、冷却し、氷(300g)で急冷し、トルエン(4×150ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し濃縮して、所望の生成物(27g)を得、これは次の反応に精製なしで直接用いた。
MS(EI):m/z:266[M+H]
108d)8−ヒドロキシ−2−メトキシキノリン
8−ベンジルオキシ−2−メトキシキノリン(108c)(26.8g)をエタノール(300ml)に溶解し、10%パラジウム炭(1.5g)で処理し、H雰囲気下(20psi)で5時間水素化した。反応混合物をCelite(登録商標)で濾過し、固体をエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させて、所望の生成物(16.5g)を得た。
MS(EI):m/z:176[M+H]
108e)1,1,1−トリフルオロメタンスルホン酸2−メトキシキノリン−8−イルエステル
フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(45.4g)およびトリエチルアミン(17.6ml)を、乾燥DCM(125ml)中のヒドロキシキノリン(108d)(14.5g)に室温で加え、40℃で14時間加熱した。室温に冷却後、炭酸カリウム水溶液(250ml)を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した(5×250ml)。合わせた有機抽出物を水(4×150ml)およびブライン(150ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、ジクロロメタン/n−ヘプタン1:1、ジクロロメタン)で精製して、所望の生成物(23.5g)を白色固体として得た。
MS(EI):m/z:308[M+H]
108f)[3−(2−メトキシ−キノリン−8−イルカルバモイル)−シクロヘキシルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
乾燥ジオキサン(25ml)中の、アミド(46a)(1.19g)、炭酸セシウム(1.82g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム複合体(0.081g)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.155g)の混合物を、窒素雰囲気下で10分間超音波分解し、この間に該溶液は茶色となった。この溶液にトリフレート(108e)(1.15g)を加え、混合物を100℃で24時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を遠心分離し、上澄みを移して濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/n−ヘプタン1:2〜1:1)で精製して、所望の生成物(0.791g)を得た。
Figure 2008510762
108g)3−アミノメチル−シクロヘキサンカルボン酸(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−アミド
篩3A(1.14g)を、乾燥ジクロロメタン(20ml)に懸濁させ、氷/水浴で冷却して、乾燥ジクロロメタン(10ml)中のBoc−アミン(108f)(780mg)の水溶液で処理した。次に乾燥ジクロロメタン(10ml)中の三フッ化ホウ素エーテル(1.22ml)を45分間かけて加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。篩を濾別し、酢酸エチル、ジクロロメタンおよびメタノールで洗浄した。混合物を濃縮し、残留物をジクロロメタン/メタノール9:1で粉体化した。沈殿物を濾別し、ペンタンで洗浄して、所望の生成物(589mg)を得た。
Figure 2008510762
108h)表題化合物
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(17h)から製造した。
Figure 2008510762
例109:3−{[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒドから製造した。
Figure 2008510762
例110:3−{[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにして、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルバルデヒドから製造した。
MS(EI):m/z:462[M+H]
例111:3−{[(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(30d)から製造した。
Figure 2008510762
例112:3−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−アミド
Figure 2008510762
この化合物は、例1kのようにしてアルデヒド(6b)から製造した。
Figure 2008510762
以下の例は、上記の方法に従い適当な出発原料を用いて製造した。例えば例124で用いたアルデヒドは、WO04058144の記載に従って合成した。
例113:1−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−2−{3−[(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−エタノール
Figure 2008510762
例114:2−{3−[(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−1−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−エタノール
Figure 2008510762
例115:6−({8−[2−ヒドロキシ−2−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
例116:6−({8−[2−ヒドロキシ−2−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
例117:6−({8−[2−ヒドロキシ−2−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例118:2−{3−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−1−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−エタノール
Figure 2008510762
例119:6−[({1−[2−ヒドロキシ−2−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
例120:6−[({1−[2−ヒドロキシ−2−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
例121:6−[({1−[2−ヒドロキシ−2−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例122:2−(3−{[(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル)−1−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−エタノール
Figure 2008510762
例123:2−(3−{[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−イル)−1−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−エタノール
Figure 2008510762
例124:6−({8−[2−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例125:6−({8−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例126:6−({8−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例127:6−({8−[2−ヒドロキシ−2−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例128:6−[({1−[2−ヒドロキシ−2−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例129:6−[({1−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例130:6−[({1−[2−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例131:6−[({1−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例132:6−[({4−[2−ヒドロキシ−2−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−エチル]−モルホリン−2−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例133:6−[({4−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−エチル]−モルホリン−2−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例134:6−[({4−[2−(6−クロロ−3−メトキシ−キノキサリン−5−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−モルホリン−2−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例135:6−[({4−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−キノリン−5−イル)−エチル]−モルホリン−2−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例136:6−({8−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例137:6−({8−[2−ヒドロキシ−2−(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例138:3−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド
Figure 2008510762
例139:3−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミド
Figure 2008510762
例140:6−({8−[2−(7−クロロ−2−メトキシ−キノリン−8−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例141:6−({8−[2−(7−クロロ−2−メトキシ−キノリン−8−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例142:6−({8−[2−(7−クロロ−2−メトキシ−キノリン−8−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
例143:6−({8−[2−(7−クロロ−2−メトキシ−キノリン−8−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルアミノ}−メチル)−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
例144:6−[({1−[2−(7−クロロ−2−メトキシ−キノリン−8−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例145:6−[({1−[2−(7−クロロ−2−メトキシ−キノリン−8−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
Figure 2008510762
例146:6−[({1−[2−(7−クロロ−2−メトキシ−キノリン−8−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
例147:6−[({1−[2−(7−クロロ−2−メトキシ−キノリン−8−イル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−3−イルメチル}−アミノ)−メチル]−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン
Figure 2008510762
下記の種々の生物に対する、例示化合物のMIC(μg/ml)を決定した:
Figure 2008510762
例3、6、7〜11、13〜17、19、20、22、24〜45、53、57〜63、65〜82、84〜99、105、107、108、110〜112は、上記生物の少なくとも2種に対して、2μg/ml以下のMICを有する。

Claims (11)

  1. 式(I):
    Q−A−R(I)
    式中、
    Qは、次の構造:
    Figure 2008510762
    を有する基であり、
    は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、アルキル、ヘテロアルキル、アルキルオキシ、ヘテロアルキルオキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、アルキルシクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、またはヘテロアルキルシクロアルキルオキシ基であり、
    、X、X、X、XおよびXは、各々互いに独立して、窒素原子または式CRで表わされる基であり、
    は、水素原子、ハロゲン原子、またはヒドロキシ、アミノ、アルキル、アルケニル、アルキニルもしくはヘテロアルキル基であり、
    は、次の基:
    Figure 2008510762
    から選択され、
    の基は、各々互いに独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ、アミノ、ニトロもしくはメルカプト基、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル基であるか、または、2個のR基は一緒になって、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、アラルキルもしくはヘテロアラルキル環系の一部を形成し、
    は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヘテロアルキルシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルまたはヘテロアラルキル基であり、
    は、水素原子またはRであり、
    は、ハロゲン原子、またはヒドロキシ、アルキル、アルケニル、アルキニルもしくはヘテロアルキル基であり、
    nは、0、1または2であり、
    Aは、次の基:−NRCO−、−CR10CO−、−CR10SO−、−NRSO−、−CR10CR11(OR12)−、−CONR−、−CR10NR−、−CR10O−、−CR10S−、−CR11(OR12)CR1314−、−COCR1314−および−CR10CR1314−から選択され、
    は、水素原子、トリフルオロメチル、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニルまたはアミノカルボニル基であり、ここでアミノ基は、妥当な場合は、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニルにより置換されていてもよく、そして妥当な場合は、さらに(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニル基により置換されていてもよく、
    、R10、R11、R13およびR14の基は、各々互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、アジド、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、(C1−6)アルキルオキシ、(C1−6)アルキルチオ、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C1−6)アルキルスルホニル、(C2−6)アルケニルスルホニルまたは(C1−6)アミノスルホニル基であり、ここでアミノ基は、妥当な場合は、(C1−6)アルキルまたはフェニル基により置換されていてもよく、
    12は、水素原子、トリフルオロメチル、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニルまたはアミノカルボニル基であり、ここでアミノ基は、妥当な場合は、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルキルカルボニル、(C2−6)アルケニルオキシカルボニル、(C2−6)アルケニルカルボニル、(C1−6)アルキル、(C2−6)アルケニル基により置換されていてもよく、そして妥当な場合は、さらに(C1−6)アルキルまたは(C2−6)アルケニル基により置換されていてもよい、
    で表わされる化合物、もしくは薬理学的に許容し得る塩、溶媒和物、水和物、またはこれらの薬理学的に許容し得る製剤。
  2. Aが、次の基:−NHCO−、−CHCO−、−CHSO−、−NHSO−、−CHCH(OH)−、−CH(OH)CH−、−CHCH−、−CONH−、−CHN(C−Cアルキル)−、−CHO−または−CHS−、から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. Qが、次の基:
    Figure 2008510762
    から選択される、請求項1または2に記載の化合物。
  4. がメトキシ基である、請求項1、2または3に記載の化合物。
  5. が水素原子またはハロゲン原子である、請求項1、2、3または4に記載の化合物。
  6. が式−B−Yの基であり、ここでBはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、−NH−またはヘテロアルキレン基であり、Yはアリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルシクロアルキルまたはヘテロアルキルシクロアルキル基である、請求項1、2、3、4または5に記載の化合物。
  7. Bが、式:−CHCH(OH)−、−CHNHCH−、−NHCHCH−、−NH−、−CHNHCHCH−、−CHCO−または−NHCH−の基である、請求項6に記載の化合物。
  8. Yが、次の構造:
    Figure 2008510762
    の1つを有する、請求項6または7に記載の化合物。
  9. が、次の基:
    Figure 2008510762
    から選択される、請求項1、2、3、4、5、6、7または8に記載の化合物。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の化合物と、随意的に、担体物質および/またはアジュバントとを含む、医薬組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の化合物または医薬組成物の、細菌感染の処置における使用。
JP2007528748A 2004-08-25 2005-08-25 抗菌活性を有する新規な化合物 Withdrawn JP2008510762A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004041163A DE102004041163A1 (de) 2004-08-25 2004-08-25 Neue Verbindungen mit antibakterieller Aktivität
PCT/EP2005/009204 WO2006021448A1 (en) 2004-08-25 2005-08-25 Novel compounds having an anti-bacterial activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008510762A true JP2008510762A (ja) 2008-04-10
JP2008510762A5 JP2008510762A5 (ja) 2008-10-16

Family

ID=35431960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528748A Withdrawn JP2008510762A (ja) 2004-08-25 2005-08-25 抗菌活性を有する新規な化合物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20070244103A1 (ja)
EP (1) EP1781650A1 (ja)
JP (1) JP2008510762A (ja)
KR (1) KR20070045152A (ja)
CN (1) CN101035785A (ja)
AU (1) AU2005276576A1 (ja)
BR (1) BRPI0514665A2 (ja)
CA (1) CA2571132A1 (ja)
DE (1) DE102004041163A1 (ja)
IL (1) IL179837A0 (ja)
MX (1) MX2007002097A (ja)
NZ (1) NZ552036A (ja)
RU (1) RU2410386C2 (ja)
WO (1) WO2006021448A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527346A (ja) * 2007-05-17 2010-08-12 ヘルパービー セラピューティクス リミテッド 臨床的に潜伏性の微生物を殺傷するための4−(ピロリジン−1−イル)キノリン化合物の使用
JP2012515745A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 バジリア ファルマスーチカ アーゲー 新規二環式抗生物質
JP2018523675A (ja) * 2015-08-16 2018-08-23 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited ピラジノ[2,3−b][1,4]オキサジン−3−オン又は関連する環系を含む抗菌剤

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1796466A4 (en) 2004-06-15 2009-09-02 Glaxo Group Ltd ANTIBACTERIAL AGENTS
CA2580621A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Actelion Pharmaceuticals Ltd New bicyclic antibiotics
MY150958A (en) 2005-06-16 2014-03-31 Astrazeneca Ab Compounds for the treatment of multi-drug resistant bacterial infections
EP1943222A1 (de) * 2005-10-13 2008-07-16 Morphochem Aktiengesellschaft Für Kombinatorische Chemie 5-chinolinderivate mit antibakterieller aktivität
EP1790342A1 (de) 2005-11-11 2007-05-30 Zentaris GmbH Pyridopyrazin-Derivate und deren Verwendung als Modulatoren der Signaltransduktionswege
US8217042B2 (en) 2005-11-11 2012-07-10 Zentaris Gmbh Pyridopyrazines and their use as modulators of kinases
UY30183A1 (es) 2006-03-02 2007-10-31 Astrazeneca Ab Derivados de quinolina
EP2001887B1 (en) 2006-04-06 2010-09-15 Glaxo Group Limited Pyrrolo-quinoxalinone derivatives as antibacterials
GB0608263D0 (en) * 2006-04-26 2006-06-07 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0613208D0 (en) 2006-07-03 2006-08-09 Glaxo Group Ltd Compounds
EP1992628A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Glaxo Group Limited Derivatives and analogs of N-ethylquinolones and N-ethylazaquinolones
TW200819457A (en) 2006-08-30 2008-05-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Spiro antibiotic derivatives
CL2007003693A1 (es) 2006-12-22 2008-06-27 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de pirido [3,2-b] [1,4] tiazina; composicion farmaceutica que contiene dichos compuestos; y su uso en el tratamiento de infecciones bacterianas.
CL2008001003A1 (es) 2007-04-11 2008-10-17 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de oxazolidinona; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para preparar un medicamento para tratar una infeccion bacteriana.
SI2137196T1 (sl) * 2007-04-20 2011-01-31 Glaxo Group Ltd Glaxo Welcome House Tricikliäśne spojine, ki vsebujejo duĺ ik, uporabne kot antibakterijska sredstva
BRPI0812942B1 (pt) * 2007-06-15 2018-11-21 Actelion Pharmaceuticals Ltd composto derivado de 3-amino-6 - (1-amino-etil) - tetra-hidropirano, composição farmacêutica e uso de referido composto.
EP2245028B1 (en) 2007-12-18 2012-02-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 5-aminocyclylmethyl-oxazolidin-2-one derivatives
EP2080761A1 (en) 2008-01-18 2009-07-22 Glaxo Group Limited Compounds
AU2009208947B2 (en) 2008-02-01 2014-02-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Oxim derivatives as HSP90 inhibitors
CA2713182C (en) 2008-02-20 2016-09-13 Actelion Pharmaceuticals Ltd Azatricyclic antibiotic compounds
JP2011518149A (ja) 2008-04-15 2011-06-23 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 三環式抗菌剤
ES2533217T3 (es) 2008-10-07 2015-04-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Compuestos antibióticos de oxazolidinona tricíclicos
EP2352734A1 (en) 2008-10-17 2011-08-10 Glaxo Group Limited Tricyclic nitrogen compounds used as antibacterials
JP5653935B2 (ja) 2009-01-15 2015-01-14 グラクソ グループ リミテッドGlaxo Group Limited 抗菌薬として有用なナフチリジン―2(1h)−オン化合物
EP2332939A1 (en) 2009-11-26 2011-06-15 Æterna Zentaris GmbH Novel Naphthyridine derivatives and the use thereof as kinase inhibitors
EP2513115B1 (en) 2009-12-18 2013-10-09 Basilea Pharmaceutica AG Tricyclic antibiotics
CN103635474B (zh) 2011-06-17 2016-04-27 巴斯利尔药物股份公司 三环抗生素
CN103958525A (zh) 2011-11-30 2014-07-30 埃科特莱茵药品有限公司 3,7-二取代八氢-2H-吡啶并[4,3-e][1,3]噁嗪-2-酮抗生素
AR090844A1 (es) * 2012-04-27 2014-12-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd Proceso para elaborar derivados de naftiridina
CN104803913B (zh) * 2014-01-24 2019-02-12 浙江省化工研究院有限公司 一种碳酸苄基喹啉基酯类化合物、其制备方法及应用
AR101674A1 (es) 2014-08-22 2017-01-04 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Uso de un compuesto tricíclico que contiene nitrógeno
MA41168A (fr) 2014-12-17 2017-10-24 Acraf Nouveaux composés antibactériens
MA41169A (fr) 2014-12-17 2017-10-24 Acraf Composés antibactériens à large spectre d'activité
SI3468975T1 (sl) 2016-06-08 2020-08-31 Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F. S.P.A. Nove antibakterijske spojine
MD3448859T2 (ro) 2017-03-20 2020-03-31 Forma Therapeutics Inc Compoziții de pirolopirol în calitate de activatori ai piruvatkinazei (PKR)
JP7450610B2 (ja) 2018-09-19 2024-03-15 ノヴォ・ノルディスク・ヘルス・ケア・アーゲー ピルビン酸キナーゼrの活性化
BR112021005188A2 (pt) 2018-09-19 2021-06-08 Forma Therapeutics, Inc. tratamento de anemia falciforme com um composto de ativação de piruvato cinase r
WO2021257863A1 (en) 2020-06-19 2021-12-23 Incyte Corporation Pyrrolotriazine compounds as jak2 v617f inhibitors
WO2021257857A1 (en) 2020-06-19 2021-12-23 Incyte Corporation Naphthyridinone compounds as jak2 v617f inhibitors
US11767323B2 (en) 2020-07-02 2023-09-26 Incyte Corporation Tricyclic pyridone compounds as JAK2 V617F inhibitors
CA3188639A1 (en) 2020-07-02 2022-01-06 Incyte Corporation Tricyclic urea compounds as jak2 v617f inhibitors
WO2022046989A1 (en) 2020-08-27 2022-03-03 Incyte Corporation Tricyclic urea compounds as jak2 v617f inhibitors
WO2022140231A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 Incyte Corporation Deazaguaine compounds as jak2 v617f inhibitors
CA3211748A1 (en) 2021-02-25 2022-09-01 Incyte Corporation Spirocyclic lactams as jak2 v617f inhibitors
TW202334089A (zh) 2021-11-02 2023-09-01 美商夫雷爾醫療公司 Pparg反向激動劑及其用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0112834D0 (en) * 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
TW200406410A (en) * 2002-01-29 2004-05-01 Glaxo Group Ltd Compounds
AR040335A1 (es) * 2002-06-26 2005-03-30 Glaxo Group Ltd Compuesto de ciclohexano o ciclohexeno, uso del mismo para preparar un medicamento, composicion farmaceutica que lo comprende, procedimiento y compuestos intermediarios de utilidad para preparar dicho compuesto
EP2239260A1 (de) * 2002-10-10 2010-10-13 Morphochem Aktiengesellschaft Für Kombinatorische Chemie Neue Verbindungen mit antibakterieller Aktivität
DE10256405A1 (de) * 2002-12-02 2004-06-17 Morphochem Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Neue Verbindungen, die Topoisomerase IV inhibieren
DE10247233A1 (de) * 2002-10-10 2004-06-17 Morphochem AG Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Neue Verbindungen, die Topoisomerase IV inhibieren
AR042486A1 (es) * 2002-12-18 2005-06-22 Glaxo Group Ltd Compuesto de quinolina y naftiridina halosustituido en la posicion 3, procedimiento para preparar el compuesto, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para preparar dicha composicion .

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527346A (ja) * 2007-05-17 2010-08-12 ヘルパービー セラピューティクス リミテッド 臨床的に潜伏性の微生物を殺傷するための4−(ピロリジン−1−イル)キノリン化合物の使用
JP2012515745A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 バジリア ファルマスーチカ アーゲー 新規二環式抗生物質
JP2018523675A (ja) * 2015-08-16 2018-08-23 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited ピラジノ[2,3−b][1,4]オキサジン−3−オン又は関連する環系を含む抗菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070045152A (ko) 2007-05-02
US20070244103A1 (en) 2007-10-18
WO2006021448A1 (en) 2006-03-02
CA2571132A1 (en) 2006-03-02
NZ552036A (en) 2010-08-27
MX2007002097A (es) 2007-04-24
CN101035785A (zh) 2007-09-12
BRPI0514665A2 (pt) 2009-03-24
RU2410386C2 (ru) 2011-01-27
DE102004041163A1 (de) 2006-03-02
RU2007105995A (ru) 2008-10-10
AU2005276576A1 (en) 2006-03-02
EP1781650A1 (en) 2007-05-09
IL179837A0 (en) 2007-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008510762A (ja) 抗菌活性を有する新規な化合物
AU2003301414B2 (en) Novel compounds with antibacterial activity
US20060205719A1 (en) Novel compounds having an antibacterial activity
ES2964964T3 (es) Compuestos bicíclicos puenteados como moduladores del receptor X farnesoide
CA2843022C (en) Substituted quinolines and their use as medicaments
CA2580621A1 (en) New bicyclic antibiotics
US8735384B2 (en) Amino heteroaryl compounds as beta-secretase modulators and methods of use
KR20150124985A (ko) 베타-세크레타제 억제제로서 퍼플루오르화된 사이클로프로필 융합된 1,3-옥사진-2-아민 화합물 및 그의 사용 방법
US20170008896A1 (en) Heteroaryl syk inhibitors
US20100324030A1 (en) 5-Quinoline derivatives having an anti-bacterial activity
US7838676B2 (en) Beta-secretase modulators and methods of use
TW200906416A (en) 3-amino-6-(1-amino-ethyl)-tetrahydropyran derivatives
EP2049503A1 (en) Quinazoline and pyridopyrimidine derivatives as p38 kinase inhibitors
ES2376488T3 (es) Antibióticos de tetrahidropirano.
US20110028451A1 (en) Dihydrobenzoindazoles
WO2016012384A1 (en) Trifluormethyloxazine amidines as bace1 inhibitors
NZ539217A (en) Bicyclic quinoline derivative compounds having antibacterial activity
MX2008004780A (es) Derivado activo 5-quinolina antibacteriano

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110908