JP2008507579A - ヒスタミンh3受容体薬剤としてのオキサゾール誘導体、製造及び治療的使用 - Google Patents

ヒスタミンh3受容体薬剤としてのオキサゾール誘導体、製造及び治療的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008507579A
JP2008507579A JP2007523605A JP2007523605A JP2008507579A JP 2008507579 A JP2008507579 A JP 2008507579A JP 2007523605 A JP2007523605 A JP 2007523605A JP 2007523605 A JP2007523605 A JP 2007523605A JP 2008507579 A JP2008507579 A JP 2008507579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
ethyl
pyrrolidin
oxazol
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007523605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4982367B2 (ja
JP2008507579A5 (ja
Inventor
リサ・セルサム・ビーバーズ
セルジュ・ルイ・ブレ
テリー・パトリック・フィン
ロバート・アラン・ガドスキー
ウィリアム・ジョセフ・ホーンバック
シンシア・ダーシニ・ジェスダソン
リチャード・トッド・ピカード
フレディ・クレイグ・スティーブンス
グラント・マシューズ・ボート
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2008507579A publication Critical patent/JP2008507579A/ja
Publication of JP2008507579A5 publication Critical patent/JP2008507579A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982367B2 publication Critical patent/JP4982367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、ヒスタミンH3受容体のアンタゴニスト又はインバースアゴニスト活性を有する式(I)の新規なアリールオキサゾール化合物又はその薬剤的に許容される塩、及びその化合物の製造方法を開示する。別の実施形態において、本発明は、式Iの化合物を含む医薬組成物と、この医薬組成物を使用して、肥満症、認知障害、睡眠発作、及びヒスタミンH3受容体に関連する他の疾患を治療する方法を開示する。式(I)で示される化合物またはその薬剤的に許容される塩(式中、mはそれぞれにおいて独立して1、2、又は3であり、Zは、独立して炭素(水素又は本願明細書で示される任意の置換基で置換される)又は窒素を示し、但し、Zが窒素の場合、R6はZに付着されず、R1及びR2は、独立して−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)を示し、又は、R1及びR2並びにこれらが付着される窒素は、アゼチジニル環、ピロリジニル環、又はピペリジニル環を形成し、ここで、形成されるアゼチジニル、ピロリジニル、又はピペリジニル環は、R5で任意に一置換から三置換されてよく、R6は、それぞれにおいて独立して、−H、−ハロゲン、又は−CHである)。

Description

本出願は、2004年7月26日に出願された米国特許仮出願第60/591,191号の利益を主張する。
本発明は、新規なアリール化合物、これら化合物の医薬組成物としての使用、該化合物を含有する医薬組成物、これら化合物及び組成物を使用した治療方法、並びに中間体及びこれら化合物の製造方法に関する。
ヒスタミンH3受容体は、比較的にニューロン特異的であり、ヒスタミンを含む多数のモノアミンの放出を阻害する。ヒスタミンH3受容体は、中枢及び抹消神経系の双方に位置するシナプス前自己受容体及びヘテロ受容体である。ヒスタミンH3受容体は、ヒスタミン並びに例えばセロトニン及びアセチルコリンのような他の神経伝達物質の放出を制御する。ヒスタミンH3受容体により仲介される応答の例が存在する。最近のエビデンスにより、H3受容体は、インビトロ及びインビボにて、固有の、構成的な活性を示す(即ち、アゴニストの不在下で活性である)ことが示唆されている。この活性は、インバースアゴニストとして作用する化合物により阻害することができる。従って、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストは、脳内でH3受容体により制御される神経伝達物質の放出を増大させることが期待できる。それに対して、ヒスタミンH3受容体アゴニストは、ヒスタミン生合成の阻害、並びにヒスタミン及び例えばセロトニン及びアセチルコリン等の他の神経伝達物質の放出の阻害を招く。これらの発見は、ヒスタミンH3受容体アゴニスト、インバースアゴニスト、及びアンタゴニストが、ニューロンの活性、及びヒスタミンH3受容体を発現し得る他の細胞の活性の重要なメディエータであることを示唆している。ヒスタミンH3受容体の逆作動又は選択的拮抗は、脳内のヒスタミン及び他のモノアミンの濃度を上昇させ、例えば食物消費のような活動を阻害すると共に、非特異的な末梢的結果を最小限にする。この機構を介して、H3Rのアゴニスト又はアンタゴニストは、覚醒の延長、認知機能の改善、食物摂取の低下、及び前庭反射の正常化を引き起こす。従って、ヒスタミンH3受容体は、アルツハイマー病、気分及び注意力の調整、認知欠損、肥満症、めまい、統合失調症、てんかん、睡眠障害、睡眠発作及び動揺病の新しい治療法のための重要なターゲットである。
ヒスタミンは、4種の受容体サブタイプ、H1R、H2R、H3R、及びGPRv53と指定された新たに確認された受容体[(OdaT.等、J.Biol.Chem.275(47):36781−6(2000)]を介してその活性を仲介する。ここで、GPRv53受容体の別名はPORT3又はH4Rである。H1R、H2R及びH3Rに関しては比較的選択性を有するリガンドが開発されているが、H3RをH4Rから区別できる特異的リガンドは殆ど開発されていない。H4Rは、ヒトの白血球中に高いレベルで発見される、広く分布した受容体である。H3R受容体の拮抗をターゲットとした場合、GPRv53受容体の活性化又は阻害によって望ましくない副作用を生じる。H4R受容体の確認は、ヒスタミンの生物学を根本的に変えるものであり、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストの開発においてこの問題を考慮する必要がある。
数種のヒスタミンH3受容体アンタゴニストが作成されており、これらは概ね4(5)位が置換されたイミダゾール環を有する点で、ヒスタミンと類似している(Ganellin等、ArsPharmaceutica、1995、36:3、455−468)。このような構造を有するアンタゴニスト及びアゴニストに関する様々な特許及び特許出願には、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、及び特許文献5がある。これらのイミダゾール含有化合物は、血液脳関門の通過が乏しく、チトクロムP−450タンパクと相互作用し、また肝臓毒性及び眼毒性を有するという欠点がある。最近、ヒスタミンH3受容体の他のイミダゾール及び非イミダゾールリガンドが開示されている。本発明の化合物は、当該技術分野にて開示されている化合物とは異なる構造を有する。
ヒスタミンH3受容体アゴニスト、インバースアゴニスト又はアンタゴニストとして作用してH3受容体の活性を調節し、H3受容体の調節により利益を受け得る疾病を治療する代替的な又は改良された医薬を使用した、改良された治療法が今もなお必要とされている。本発明は、ヒスタミンH3受容体にて高い親和性、選択性及び強力な活性を有するアリールオキサゾール化合物の新規なクラスの発見に基づいて、当該技術分野に貢献するものである。本発明は独特の構造、及びその活性において他の化合物と異なっている。
欧州特許第EP197840号明細書 欧州特許第EP494010号明細書 国際公開第97/29092号パンフレット 国際公開第96/38141号パンフレット 国際公開第96/38142号パンフレット
本発明は、式Iによって構造的に示される化合物又はその薬学的に許容できる塩を提供する。
Figure 2008507579
(I)
式中、mはそれぞれにおいて独立して1、2、又は3であり、
形成される−CH−、−CH−CH−、又は−CH−CH−CH−の1又は2個の水素は、独立してハロゲンで置換されてよく、或いは窒素に隣接しない炭素において、形成される−CH−CH−、又は−CH−CH−CH−の水素の1個は、−OH、−O−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)で任意に置換されてもよく、
Zは、独立して炭素(水素又は本願明細書で示される任意の置換基で置換される)又は窒素を示し、但し、Zが窒素の場合、R6はZに付着されず、
R1及びR2は、独立して−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)を示し、
又は、R1及びR2並びにこれらが付着される窒素は、アゼチジニル環、ピロリジニル環、又はピペリジニル環を形成し、ここで、形成されるアゼチジニル、ピロリジニル、又はピペリジニル環は、R5で任意に一置換から三置換されてよく、
R3は、独立して−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、又は−O−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
R4は、独立して−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−CN、−C(O)R7、−C(O)(C−C)シクロアルキル1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−C(O)NR7R8、−OR7、−O−フェニル(R10)(R11)、−NO、−NR7R8、−NR7SOR7、−NR7C(O)R7、−NR7COR7、−NR7C(O)NR7R8、−SR7、−SOR7、−SONR7R8、−S(O)R7、−O(CH)mNR7R8、−ヘテロアリール−R9、−O−CH−ヘテロアリール−R9、又は、
Figure 2008507579
であり、ジグザグラインは付着位置を示し、Q、T、D、X、及びYは、独立して、炭素(水素又は本願明細書で示される任意の置換基で置換される)又は窒素を示し、但し、Q、T、D、X、及びYのうち2つ以下が窒素であり、但し、Dが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Dに付着されず、Xが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Xに付着されず、Tが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Tに付着されず、Qが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Qに付着されず、Yが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Yに付着されず、
或いは、
Figure 2008507579
であり、ここで、ジグザグラインは付着位置を示し、Q、T、D、X、及びYは、独立して、炭素(水素又は本願明細書で示される任意の置換基で置換される)又は窒素を示し、但し、Q、T、D、X、及びYのうち2つ以下が窒素であり、但し、Dが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Dに付着されず、Xが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Xに付着されず、Tが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Tに付着されず、Qが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Qに付着されず、Yが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Yに付着されず、
R5は独立して−H、−OH、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−O−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、又は−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、
R6は、それぞれにおいて独立して、−H、−ハロゲン、又は−CHであり、
R7及びR8は、それぞれにおいて独立して、−H、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、又はNR7R8は結合して4〜7員環を形成し、
R9は、それぞれにおいて独立して、−H、−CN、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
R10、R11、及びR12は、それぞれにおいて独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−(C−C)アルキル−OH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−CN、−C(O)−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−C(O)OR7、−C(O)(C−C)シクロアルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−C(O)NR7R8、−OR7、−NR7R8、−NR9SOR7、−NR9C(O)R7、−NR9COR7、−NR9C(O)NR7R8、−SR7、−SOR7、−SONR7R8、−S(O)R7、−ヘテロアリール−R9であり、
或いは、R10及びR11が互いに隣接する場合、付着される各原子と共に結合して、O、S、又はNから選択される1個以上2個以下の原子を含む5員又は6員のヘテロ炭素環を形成し、但し、ヘテロ原子は互いに隣接せず、そして、任意に前記5員又は6員のヘテロ炭素環は、1〜3個の二重結合を含んでもよい。
本発明は、ヒスタミンH3受容体に対する選択性及び高い親和性を示し、従ってヒスタミンH3受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニストとして有用な化合物を提供する。他の一態様において、本発明はヒスタミンH3受容体の選択的アンタゴニスト又はインバースアゴニストとして有用であるが、GPRv53に対しては殆ど又は全く結合親和性を有さない化合物を提供する。更に、本発明は、神経系疾患の治療方法であって、該治療を必要とする患者に対して、式Iの化合物の有効量を投与することを含む方法を提供する。本発明は更に、肥満症又は認知障害の治療方法であって、該治療を必要とする患者に対して、式Iの化合物の有効量を投与することを含む方法を提供する。また更に別の一態様では、本発明は、ヒスタミンH3受容体のアンタゴニスト又はインバースアゴニストを含有する医薬組成物を提供する。
本願明細書で化合物、組成物、及び方法の説明に使用する一般的な用語は、通常の意味を有する。本願明細書全体を通して、以下の用語は指定した意味を有する。
用語「GPRv53」は、Oda等(前出)に記載されているような最近確認された新規なヒスタミン受容体を意味する。この受容体の別名は、PORT3又はH4Rである。
用語「H3R」は、ヒスタミンを含む多数のモノアミンの放出を阻害するヒスタミンH3受容体を意味する。
用語「H1R」は、ヒスタミンH1受容体サブタイプを意味する。
用語「H2R」は、ヒスタミンH2受容体サブタイプを意味する。
用語「H3Rアンタゴニスト」は、アゴニストR−(−)αメチルヒスタミンに応答したホルスコリン刺激によるcAMP産生を遮断する能力を有する化合物として定義する。用語「H3Rインバースアゴニスト」は、H3Rの構成的活性を阻害する能力を有する本発明の化合物として定義する。用語「選択的H3Rアンタゴニスト又は逆作動薬」は、GPRv53ヒスタミン受容体 との親和性より大きなH3ヒスタミン受容体 との親和性を有する本発明の化合物を意味する。
本明細書の一般式において、一般的な化学用語はそれらの通常の意味を有する。例えば、「(C−C)アルキル」は、メチル、エチル、プロピルなどの1〜3個の炭素原子であり、1〜3個のハロゲンで任意に置換され、「(C−C)アルキル」は、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどの4個の炭素原子であり、1〜3個のハロゲンで任意に置換され、並びに、「(C−C)アルキル」は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルなどの1〜7個の炭素原子であり、1〜3個のハロゲンで任意に置換され、本願明細書で定義されるように「アルキル」は、分枝又は異性体の形状を含む。
「シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子を有する環、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル、シクロヘプチルなどを意味する。
「ヘテロアリール」は、5個の原子を含み、かつN、O及びS(SO及びSOを含む)から選択された少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む単環式芳香族環を意味する。ヘテロアリールの例には、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、チエニル、チオフェニル等が含まれる。
「ハロゲン」又は「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを意味する。
本願明細書で使用される場合、「任意に置換される」という用語は、対象となる基が、特定した1又は複数の置換基で置換される、或いは、置換されないという意味である。対象となる基が1又は複数の置換基で置換される場合、置換基は同一でも異なっていてもよい。
更に、「独立して」、「独立して〜である」、及び「〜から独立して選択される」が用いられる場合、対象とする基が同一又は異なっていてもよいと理解される。
用語「患者」は、ヒト及び非ヒト動物(例えば、伴侶動物(イヌ、及び、ネコなど)及び家畜動物)を含む。家畜動物は、食糧生産のために育てられる動物である。ウシ、雄牛、雌牛、食用牛、ヒツジ、バッファロ、バイソン、ヤギ、及びレイヨウのような反芻類又は「反芻動物」動物は、家畜の例である。家畜の他の例は、ブタ、及び、鶏、カモ、シチメンチョウ、及びガチョウなどのトリ(家禽)を含む。家畜動物の他の例は、水産養殖で育てられる魚、甲殻動物、及び甲殻綱を含む。ワニ、水牛、及び走鳥類(例えば、エミュー、レア、又はダチョウ)など、食糧生産における珍しい動物も含まれる。治療される患者は、好ましくは哺乳類、特にヒトである。
本願明細書に使用されているように、用語「治療」「処置」及び「治療する」は、それらが一般に認知されている意味、即ち本願明細書に記載する疾患、障害、又は病的状態の進行又は重症度を予防、制止、阻害、緩和、改善、遅延、停止、又は逆行するように患者の管理又は治療することであり、症状又は複雑化の緩和又は軽減、或いは、疾患、障害、症状の治療又は除去を含む。
「組成物」は医薬組成物を意味し、式Iの活性成分(1つ又は複数)と、担体を構成する不活性成分(1つ又は複数)とを含有する医薬製品を包含することを意図する。従って、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物及び薬理学的に許容できる担体を混合して形成された任意の組成物を包含する。
用語「適切な溶媒」はあらゆる溶媒又はこれらの混合物に言及し、所望の反応をもたらす媒体を与える反応物を可溶化する反応において不活発である。
用語「単位剤形」は、ヒト被験者及びヒトではない他の動物のための単位用量に適した、物理的に分離した単位を意味し、各単位は適切な医薬担体に関連して所望の治療効果を出すように計算された所定量の活性物質を含有する。
上記で定義された用語のいくつかは、構造式において2回以上現れてもよく、その各用語は、互いに独立して定義される。
一実施形態において、本発明は、上記にて詳細に説明したような式Iの化合物を提供する。本発明の全化合物が有用であるが、特定の化合物は特に興味深く、また好ましい。以下に好ましい化合物のいくつかの群を列挙する。列挙された各群と組み合わせて、好ましい実施形態の更なる群を形成し得ることが理解されよう。
好ましい実施形態において、本発明は、式Iで構造的に示される化合物又はその薬学的に許容できる塩を提供し、
mは、それぞれにおいて独立して1又は2であり、
形成される−CH−、−CH−CH−の1又は2個の水素は、独立してハロゲンで置換され、或いは窒素に隣接しない炭素において、形成される−CH−CH−の水素の1個は、−OH、−O−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)で任意に置換されてもよく、
Zは、独立して炭素(水素又は本願明細書で示される任意の置換基で置換される)を示し、
R1及びR2は、独立して−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)を示し、
又は、R1及びR2並びにこれらが付着される窒素は、アゼチジニル環、ピロリジニル環、又はピペリジニル環を形成し、ここで、形成されるアゼチジニル、ピロリジニル、又はピペリジニル環は、R5で任意に一置換され、
R3は、独立して−H又は−CH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
R5は、独立して−H、−CH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
R6は、それぞれにおいて独立して、−H、−ハロゲン、又は−CHであり、
R7及びR8は、それぞれにおいて独立して、−H、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、又はNR7R8は結合して4〜7員環を形成し、
R9は、それぞれにおいて(at each ccurrence)独立して、−H、−CN、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
R10、R11、及びR12は、それぞれにおいて独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−(C−C)アルキル−OH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−CN、−C(O)−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−CO(O)R7、−C(O)(C−C)シクロアルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−C(O)NR7R8、−OR7、−NR7R8、−NR9SOR7、−NR9C(O)R7、−NR9COR7、−NR9C(O)NR7R8、−SR7、−SOR7、−SONR7R8、−S(O)R7、−ヘテロアリール−R9であり、
或いは、R10及びR11が互いに隣接する場合、付着される各原子と共に結合して、O、S、又はNから選択される1個以上2個以下の原子を含む5員又は6員のヘテロ炭素環を形成し、但し、ヘテロ原子は互いに隣接せず、そして、任意に前記5員又は6員のヘテロ炭素環は、1〜3個の二重結合を含んでもよい。
別の好ましい実施形態において、本発明は、式Iで構造的に示される化合物又はその薬学的に許容できる塩を提供し、
mは、それぞれにおいて独立して2であり、形成される−CH−CH−の1又は2個の水素は、独立してハロゲンで置換され、或いは窒素に隣接しない炭素において、形成される−CH−CH−の水素の1個は、−OH、−O−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)で任意に置換されてもよく、
Zは、独立して炭素(水素によって置換される)を示し、
R1及びR2並びにこれらが付着される窒素は、ピロリジニル環、又はピペリジニル環を形成し、ここで、形成されるピロリジニル又はピペリジニル環は、R5で任意に一置換され、
R3は、独立して−H又は−CH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
R5は、独立して−H又は−CH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
R6は、それぞれにおいて独立して、−H又は−ハロゲンであり、但し、R6の少なくとも1つは、−Hであり、
R7及びR8は、それぞれにおいて独立して、−H、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、又はNR7R8は結合して4〜7員環を形成し、
R9は、それぞれにおいて独立して、−H、−CN、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
R10、R11、及びR12は、それぞれにおいて独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−(C−C)アルキル−OH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−CN、−C(O)−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−C(O)OR7、−C(O)(C−C)シクロアルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−C(O)NR7R8、−OR7、−NR7R8、−NR9SOR7、−NR9C(O)R7、−NR9COR7、−NR9C(O)NR7R8、−SR7、−SOR7、−SONR7R8、−S(O)R7、−ヘテロアリール−R9であり、但し、R10、R11、及びR12のうち1つ以下は、−ヘテロアリール−R9である。
別の好ましい実施形態において、本発明は、式Iで構造的に示される化合物又はその薬学的に許容できる塩を提供し、
mは、それぞれにおいて独立して2であり、Zは、独立して炭素(水素によって置換される)を示し、R1及びR2並びにこれらが付着する窒素は、ピロリジニル環を形成し、形成される該ピロリジニル環は、R5で任意に一置換されてもよく、R3は、独立して−CH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、R5は、独立して−H又は−CH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、R6は、それぞれにおいて独立して−Hであり、R7及びR8は、それぞれにおいて独立して−H、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、R9は、それぞれにおいて独立して、−H、−CN、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、R10、R11、及びR12は、それぞれにおいて独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−(C−C)アルキル−OH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−CN、−C(O)−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−C(O)OR7、−C(O)(C−C)シクロアルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−C(O)NR7R8、−OR7、−NR7R8、−NR9SOR7、−NR9C(O)R7、−NR9COR7、−NR9C(O)NR7R8、−SR7、−SOR7、−SONR7R8、−S(O)R7、−ヘテロアリール−R9であり、但し、R10、R11、及びR12のうち1つ以下は、−ヘテロアリール−R9である。
別の好ましい実施形態において、本発明は、式Iで構造的に示される化合物又はその薬学的に許容できる塩を提供し、
R4は独立して−O−フェニル(R10)(R11)、−ヘテロアリール−R9、−O−CH−ヘテロアリール−R9、若しくは、
Figure 2008507579
ジグザグラインは付着位置を示し、Q、T、D、X、及びYは、独立して、炭素(水素又は本願明細書で示される任意の置換基で置換される)又は窒素を示し、但し、Q、T、D、X、及びYのうち2つ以下が窒素であり、但し、Dが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Dに付着されず、Xが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Xに付着されず、Tが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Tに付着されず、Qが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Qに付着されず、Yが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Yに付着されず、
又は、
Figure 2008507579
であり、ジグザグラインは付着位置を示し、Q、T、D、X、及びYは、独立して、炭素(水素又は本願明細書で示される任意の置換基で置換される)又は窒素を示し、但し、Q、T、D、X、及びYのうち2つ以下が窒素であり、但し、Dが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Dに付着されず、Xが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Xに付着されず、Tが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Tに付着されず、Qが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Qに付着されず、Yが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Yに付着されない。
別の実施形態において、本発明は、式Iで構造的に示される化合物又はその薬学的に許容できる塩を提供し、
−(CH)m−は、−CH−、−CHCH−、又は−CH−CH−CH−であり、ここで、窒素に隣接しない炭素における水素の1個は、−OH又は−OCHで置換されてもよく、Zは炭素(水素で置換又はフッ素で任意に置換される)又は窒素であり、但し、Zが窒素である場合、R6はZに付着されず、R1及びR2は、独立して−CH、−CHCH、又は−CH(CHであり、ここで、R1及びR2並びにこれらが付着される窒素は、アゼチジニル環、ピペリジニル環、又はピロリジニル環を任意に形成してもよく、ここで、形成されるアゼチジニル、ピペリジニル、又はピロリジニル環は、−F、−OH、−OCH、−CH、−CH−CH、−CH−F、又は−CH−O−CHで任意に一置換されてもよい。R3は、水素又は−CHであり、R4は、−Br、−OH、−OCHCHCHCH、−O−フェニル、−2−ピリジニル、−3−ピリジニル、−4−ピリジニル、−ピリミジニル、−OCH−R14、−ピリダジニル、−1H−インドリル、−フェニル、−2−チオフェニル、又は−ベンゾ[1,3]ジオキソリルであり、ここで、−2−ピリジニル、−3−ピリジニル、−4−ピリジニル、−ピリミジニル、−ピリダジニル、−1H−インドリル、−フェニル、又は−2−チオフェニルは、R7で任意に一置換から二置換されてもよく、但し、R7は、−2−ピリジニル、−3−ピリジニル、−4−ピリジニル、−ピリミジニル、−ピリダジニル、−1H−インドリルの窒素、又は−2−チオフェニルの硫黄に直接付着せず、R6は、水素又は−Fであり、R7は、−S(O)−R9、−N−S(O)−CH、−S(O)CH、2−メチル−[1,3,4]オキサジアゾリル、−CN、−C(O)N(CH、−F、−CH、−CH−OH、−OCH、−CF、−OCF、−C(O)−CH、−C(O)−ピロリジニル、又は−C(O)NHであり、R14は−2−ピリジニル、−3−ピリジニル、−4−ピリジニル、−フェニル、−チアゾリル、4−メタンスルホニル−フェニル、−5−チオフェニル−2−カルボニトリル、−2−メチルチアゾール−4−イル、−2−メトキシ−ピリジン−5−イル、2−メチル−ピリジン−6−イルであり、及び、R9は、−CH、−CHCH、−CH−CH−CH、−CF、−CH−CH−CH−F、又は−N(CHである。
別の好ましい実施形態において、R4は、−Br、−OH、−OCHCHCHCH、−O−フェニル、−2−ピリジニル、−3−ピリジニル、−4−ピリジニル、−ピリミジニル、−2−オキシメチルピリジニル、3−オキシメチルピリジニル、−4−オキシメチルピリジニル、−オキシメチルベンゼン、−4−オキシメチル−2−メチルチアゾリル、−4−オキシメチルチアゾリル、−ベンジルオキシ−4−メタンスルホニル、−5−オキシメチル−チオフェン−2−カルボニトリル、−5−オキシメチル−2−メトキシ−ピリジル、−2−オキシメチル−6−メチル−ピリジニル−ピリダジニル、−1H−インドリル、−フェニル、−2−チオフェニル、又は−ベンゾ[1,3]ジオキソリルであり、ここで、−2−ピリジニル、−3−ピリジニル、−4−ピリジニル、−ピリミジニル、−ピリダジニル、−1H−インドリル、−フェニル、−2−チオフェニルは、R7で任意に一置換から二置換され、但し、R7は、−2−ピリジニル、−3−ピリジニル、−4−ピリジニル、−ピリミジニル、−ピリダジニル、−1H−インドリルの窒素、又は−2−チオフェニルの硫黄に直接付着されない。
別の好ましい実施形態において、本発明は、式Iの化合物又はその薬理学的に許容できる塩を提供し、Zは窒素で、かつ、R6はZに付着されない。
本発明の別の好ましい実施形態は、
1.mは1であり、
2.mは2であり、
3.mは3であり、
4.R1及びR2並びにこれらが付着する窒素は、アゼチジニル環を形成し、形成される該アゼチニル環は、R5で任意に一置換されてもよく、
5.R1及びR2並びにこれらが付着する窒素は、ピロリジニル環を形成し、形成される該ピロリジニル環は、R5で任意に一置換されてもよく、
6.R1及びR2並びにこれらが付着する窒素は、ピペリジニル環を形成し、形成される該ピペリジニル環は、R5で任意に一置換されてもよく、
7.R5はHであり、
8.R5は、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
9.R5は−CHであり、
10.R5はハロゲンであり、
11.R3は、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
9.R3は−CHであり、
13.R3はハロゲンであり、
14.Zは炭素(水素又は本願明細書において示される任意の置換基で置換される)であり、
15.Zは、窒素であり、
16.R6は、ハロゲンであり、
17.R6は、水素であり、
18.R6は、−CHであり、
19.R4は、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−CN、−C(O)R7、−C(O)(C−C)シクロアルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−C(O)NR7R8、−OR7、−NO、−NR7R8、−NR7SOR7、−NR7C(O)R7、−NR7COR7、−NR7C(O)NR7R8、−SR7、−SOR7、−SONR7R8、S(O)R7、又は−O(CH)mNR7R8であり、
20.R4は、−O−フェニル(R10)(R11)であり、
21.R4は、−ヘテロアリール−R9であり、
22.R4は、−O−CH−ヘテロアリール−R9であり、
23.R4は、
Figure 2008507579
であり、ここで、ジグザグラインは付着位置を示し、Q、T、D、X、及びYは、独立して、炭素(水素又は本願明細書で示される任意の置換基で置換される)又は窒素を示し、但し、Q、T、D、X、及びYのうち2つ以下が窒素であり、
但し、Dが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Dに付着されず、Xが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Xに付着されず、Tが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Tに付着されず、Qが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Qに付着されず、Yが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Yに付着されず、
24.R4は、
Figure 2008507579
であり、ここで、ジグザグラインは付着位置を示し、Q、T、D、X、及びYは、独立して、炭素(水素又は本願明細書で示される任意の置換基で置換される)又は窒素を示し、但し、Q、T、D、X、及びYのうち2つ以下が窒素であり、
但し、Dが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Dに付着されず、Xが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Xに付着されず、Tが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Tに付着されず、Qが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Qに付着されず、Yが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Yに付着されず、
25.Q、T、D、X、及び、Yは、炭素(水素又は本願明細書で示される任意の置換基で置換される)であり、
26.Xは炭素であり、R10はXに付着し、
27.Dは炭素であり、R10はDに付着し、
28.Tは炭素であり、R10はTに付着し、
29.Dは炭素であり、R10はDに付着し、かつ、R10は、−NR9SOR7、−SOR7、−SONR7R8、及び−S(O)R7からなる群から選択され、
30.Q、T、D、X、又はYのうち1個は窒素であり、
31.ここで、Qは窒素であり、
32.Tは窒素であり、
33.Dは窒素であり、
34.Xは窒素であり、
35.Yは窒素であり、
36.Q、T、D、X、又はYのうち2個は窒素であり、
37.ここで、D及びQは窒素であり、
38.T及びXは窒素であり、
39.D及びYは窒素であり、
40.D及びQは窒素であり、
41.Q及びYは窒素であり、
42.R10は、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−(C−C)アルキル−OH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−CN、−C(O)−(C−C)シクロアルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−C(O)OR7、−C(O)(C−C)シクロアルキル、−C(O)NR7R8、−OR7、−NR7R8、−NR9SOR7、−NR9C(O)R7、−NR9COR7、−NR9C(O)NR7R8、−SR7、−SOR7、−SOCF、−SONR7R8、及び−S(O)R7からなる群から選択され、
43.R10は−ヘテロアリール−R9であり、
44.R10及びR11が互いに隣接する場合、付着される各原子と共に結合して、O、S、又はNから選択される1個以上2個以下の原子を含む飽和又は非飽和の5員又は6員のヘテロ炭素環を形成する。
本発明による別の実施形態において、式Iによって構造的に示される化合物又はその薬理学的に許容できる塩が提供される。
mは、1、2又は3であり、
形成される−CH−、−CH−CH−、又は−CH−CH−CH−の水素の1又は2個は、ハロゲン、又は−OH、又は−(C−C)アルキルで置換されてもよく、
Zは、炭素又は窒素を独立して示し、Zが窒素の場合、R6はZに付着せず、
R1及びR2は、独立して−(C−C)アルキルであり、
ここで、R1及びR2並びにこれらが付着される窒素は、アゼチジニル環、ピロリジニル環、又はピペリジニル環を任意に形成してもよく、但し、R1及びR2の組合せは、アゼチジニル、ピロリジニル、又はピペリジニル環を形成する充分な(suffcieint)数の炭素原子を示し、ここで、形成されるアゼチジニル、ピロリジニル、又はピペリジニル環は、R5で任意に一置換から三置換されてもよく、
R3は、独立して−H、−ハロゲン、−CF、−(C−C)アルキル、又は−O−(C−C)アルキルであり、
R4は、独立して−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、−CN、−C(O)R7、−C(O)(C−C)シクロアルキル、−C(O)NR7R8、−OCF、−OR7、−NO、−NR7R8、−NR7SOR7、−NR7C(O)R7、−NR7COR7、−NR7C(O)NR7R8、−SR7、−SOR7、−SOCF、−SONR7R8、−S(O)R7、−O(CH)mNR7R8、−ヘテロアリール−R9、
Figure 2008507579
であり、ジグザグラインは付着位置を示し、Q、T、D、X、及びYは、独立して、炭素又は窒素を示し、但し、Q、T、D、X、及びYのうち2つ以下が窒素であり、
但し、Dが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Dに付着されず、Xが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Xに付着されず、Tが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Tに付着されず、Qが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Qに付着されず、Yが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Yに付着されず、
或いは、
Figure 2008507579
であり、ジグザグラインは付着位置を示し、Q、T、D、X、及びYは、独立して、炭素又は窒素を示し、但し、Q、T、D、X、及びYのうち2つ以下が窒素であり、
但し、Dが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Dに付着されず、Xが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Xに付着されず、Tが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Tに付着されず、Qが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Qに付着されず、Yが窒素の場合、R10、R11、又はR12は、Yに付着されず、
R5は、独立して−H、−OH、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、又は−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキルであり、
R6は、それぞれにおいて独立して、−ハロゲン、又は−CHであり、
R7、及び、R8はそれぞれにおいて独立して−H、又は−(C−C)アルキルであり、ここで、R7及びR8は付着される原子と結合して、3〜7員環を形成し、但し、R7及びR8は同一の原子に付着され、
R9は、それぞれにおいて独立して−H、−CN、又は−(C−C)アルキルであり、
R10、R11、及び、R12は、それぞれにおいて独立して−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−OH、−CF、−CN、−C(O)R14、−CO(O)R7、−CO(O)Li、−C(O)(C−C)シクロアルキル、−C(O)NR7R8、−OCF、−OR7、−NR7R8、−NHSOR7、−NR9SOR7、−NR9C(O)R7、−NR9COR7、−NR9C(O)NR7R8、−SR7、−SOR7、−SOCF、−SONR7R8、−S(O)R7、−CHSOR14、−ヘテロアリール−R9、−ピリジル、又は−ピリミジルであり、
R10及びR11は付着される各原子と共に結合して、O、S、又はNから選択される1個以上2個以下の原子を含む飽和又は非飽和の5員又は6員のヘテロ炭素環を形成し、
R14は、−H、−(C−C)アルキル、又は−フェニルである。
別の実施形態において、本発明は、構造式(II)の化合物又はその薬学的に許容できる塩を提供する。
Figure 2008507579
(II)
式中、mは1又は2であり、
形成されるCH−又は−CH−CHの水素の1個又は2個は、ハロゲンで置換してもよく、
R1’及びR2’は、独立して−(C−C)アルキルであり、
ここで、R1’及びR2’かつ、これらが付着する窒素は、アゼチジニル環、ピロリジニル環、又はピペリジニル環を任意に形成してもよく、但し、R1’及びR2’の組合せは、アゼチジニル、ピロリジニル、又はピペリジニル環を形成する充分な(suffcieint)数の炭素原子を示し、ここで、形成されるアゼチジニル、ピロリジニル、又はピペリジニル環は、R5’で任意に一置換から三置換されてもよく、
R3’は独立して−H、又は−(C−C)アルキルであり、
RR4’は独立して−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、−CN、−C(O)R7’、−C(O)(C−C)シクロアルキル、−C(O)NR7’R8’、−OCF、−OR7’、−NO、−NR7’R8’、−NR7’SOR7’、−NR7’C(O)R7’、−NR7’COR7’、−NR7’C(O)NR7’R8’、−SR7’、−SOR7’、−SOCF、−SONR7’R8’、−S(O)R7’、−O(CH)mNR7’R8’、−ヘテロアリール−R9’、
Figure 2008507579
であり、ジグザグラインは付着位置を示し、Q’、T’、D’、X’、及びYは、独立して、炭素又は窒素を示し、但し、Q’、T’、D’、X’、及びY’のうち2つ以下が窒素であり、
但し、D’が窒素の場合、R10’、R11’、又はR12’は、Dに付着されず、X’が窒素の場合、R10’、R11’、又はR12’は、X’に付着されず、T’が窒素の場合、R10’、R11’、又はR12’は、T’に付着されず、Q’が窒素の場合、R10’、R11’、又はR12’は、Q’に付着されず、Y’が窒素の場合、R10’、R11’、又はR12’は、Y’に付着されず、
或いは、
Figure 2008507579
であり、ジグザグラインは付着位置を示し、Q’、T’、D’、X’、及びYは、独立して、炭素又は窒素を示し、但し、Q’、T’、D’、X’、及びY’のうち2つ以下が窒素であり、
但し、D’が窒素の場合、R10’、R11’、又はR12’は、Dに付着されず、X’が窒素の場合、R10’、R11’、又はR12’は、X’に付着されず、T’が窒素の場合、R10’、R11’、又はR12’は、T’に付着されず、Q’が窒素の場合、R10’、R11’、又はR12’は、Q’に付着されず、Y’が窒素の場合、R10’、R11’、又はR12’は、Y’に付着されず、
R5’は、独立して−H、−OH、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、又は−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキルであり、
R7’、及び、R8’はそれぞれにおいて(at each occurence)独立して−H、又は−(C−C)アルキルであり、ここで、R7’及びR8’は付着される原子と結合して、3〜7員環を形成し、但し、R7’及びR8’は同一の原子に付着され、
R9’は、それぞれにおいて(at each occurence)独立して−H、−CN、又は−(C−C)アルキルであり、
R10’、R11’、及びR12’は、それぞれにおいて独立して−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−OH、−CF、−CN、−C(O)R14’、−CO(O)R7’、−CO(O)Li、−C(O)(C−C)シクロアルキル、−C(O)NR7’R8’、−OCF、−OR7’、−NR7’R8’、−NHSOR7’、−NR9’SOR7’、−NR9’C(O)R7’、−NR9’COR7’、−NR9’C(O)NR7’R8’、−SR7’、−SOR7’、−SOCF、−SO NR7’R8’、−S(O)R7’、−CHSOR14’、−ヘテロアリール−R9’、−ピリジニル、−ピリミジニルであり、
R10’及びR11’は付着される各原子と共に結合して、O、S、又はNから選択される1個以上2個以下の原子を含む飽和又は非飽和の5員又は6員のヘテロ炭素環を形成し、
R14’は、−H、−(C−C)アルキル、又は−フェニルである。
ヒスタミンH3受容体との相互作用のため、本発明の化合物はヒスタミンH3受容体との相互作用が有益である幅広い症状及び疾患の治療に有用である。従って、本発明の化合物は、例えば中枢神経系、末梢神経系、心血管系、肺系、胃腸系及び内分泌系の疾病又は症状の予防、治療及び/又は緩和に用途を有し得ると共に、現在の治療に関連した望ましくない副作用の1つ又は2つ以上を軽減及び/又は除去する。これらの疾病又は症状には、例えば肥満症、認知障害、注意力欠如障害、記憶障害(memoryprocesses)、例えばアルツハイマー病及び注意欠陥多動性障害のような痴呆症及び認知障害、双極性障害、認知能力の向上、精神疾患における認知欠損、記憶欠損、学習障害、痴呆症、軽度認知機能障害、偏頭痛、気分及び注意力の変化(moodandattentionalteration)、動揺病、睡眠発作、神経原性炎症、強迫性障害、パーキンソン病、統合失調症、鬱病、てんかん、及び発作又はてんかん性発作、例えば睡眠発作のような睡眠障害、例えばメニエール病のような前庭機能障害、偏頭痛、動揺病、疼痛、薬物乱用、鬱病、てんかん、時差ぼけ、覚醒、トゥーレット症候群、めまいなどを含むがこれらに限定されない神経系疾患、並びに例えば急性心筋梗塞のような心血管疾患、例えば皮膚癌、甲状腺髄様癌及び黒色腫のような癌、例えば喘息のような呼吸器疾患、胃腸疾患、炎症、及び感染性ショック、糖尿病、2型糖尿病、インシュリン抵抗性症候群、メタボリック症候群、多嚢胞性卵巣症候群、症候群Xなどのような、ヒスタミンH3受容体の調節に反応するものが含まれる。
本発明はまた、式I又は式IIの化合物、及び薬理学的に許容できる担体を含有する医薬組成物を提供する。式I又は式IIの医薬製剤は、式I又は式IIの化合物であるヒスタミンH3受容体のアンタゴニスト又はインバースアゴニストと細胞を接触させることによって、細胞中のヒスタミンレベルを選択的に上昇させるか、又は細胞によって放出されるヒスタミンを選択的に増加させる方法を提供することができる。従って、本発明の方法は、式I又は式IIの化合物の予防的及び治療的投与を包含する。
本発明は、更に、ヒスタミン受容体GPRv53に対する結合親和性を殆ど又は全くないことを特徴とする式I又は式IIのアンタゴニスト又はインバースアゴニストを提供する。
従って、式I又は式IIの医薬製剤は、肥満症、認知障害、注意力欠如障害、記憶障害、例えばアルツハイマー病及び注意欠陥多動性障害のような痴呆症及び認知障害、双極性障害、認知機能の向上、精神疾患における認知欠損、記憶欠損、学習障害、痴呆症、軽度認知機能障害、偏頭痛、気分及び注意力の変化、動揺病、睡眠発作、神経原性炎症、強迫性障害、パーキンソン病、統合失調症、鬱病、てんかん、及び発作又はてんかん性発作、例えば睡眠発作のような睡眠障害、例えばメニエール病のような前庭機能障害、偏頭痛、動揺病、疼痛、薬物乱用、鬱病、てんかん、時差ぼけ、覚醒、トゥーレット症候群、めまいなどの治療又は予防に有用であり、該治療又は予防は、そのような治療又は予防を必要とする被験者に対して、治療的有効量の式I又は式IIの化合物を投与することを含む。更に、式I又は式IIの医薬製剤は、ヒスタミンH3受容体の活性の調節が、摂食障害の治療又は予防に有利な効果を奏する疾患又は疾病の治療又は予防に有用であり得、該治療又は予防は、そのような治療又は予防を必要とする被験者に対して、有効量の式I又は式IIの化合物を投与することを含む。また別の一態様において、本発明は、ヒスタミンH3受容体に関連した神経系疾患及び他の疾患の治療に有用な化合物、医薬組成物、及び方法を提供する。
更に、本発明は、ヒスタミンH3受容体を阻害するために使用される、哺乳動物においてヒスタミンH3受容体により仲介される細胞応答の阻害に使用される、哺乳動物においてH3受容体により調節される神経伝達物質の放出を増大させるために使用される、ヒスタミンH3受容体の過剰活性化から生じる疾病の治療に使用される、並びに肥満症、認知障害、注意力欠如障害、記憶障害、例えばアルツハイマー病及び注意欠陥多動性障害のような痴呆症及び認知障害、双極性障害、認知能力の向上、精神疾患における認知欠損、記憶欠損、学習障害、痴呆症、軽度認知機能障害、偏頭痛、気分及び注意力の変化、動揺病、睡眠発作、神経原性炎症、強迫性障害、パーキンソン病、統合失調症、鬱病、てんかん、及び発作又はてんかん性発作、例えば睡眠発作のような睡眠障害、例えばメニエール病のような前庭機能障害、偏頭痛、動揺病、疼痛、薬物乱用、鬱病、てんかん、時差ぼけ、覚醒、トゥーレット症候群、及びめまいを含むがこれらに限定されない、哺乳動物における神経系疾患の治療に使用される式I若しくは式IIの化合物、又はその薬理学的な塩、又は式I若しくは式IIの化合物若しくはその薬理学的な塩、及び薬理学的に許容できる担体、希釈剤、又は賦形剤を含有する医薬組成物に関する。従って、本発明の使用及び方法は、式I又は式IIの化合物の予防的及び治療的な投与を包含する。
本発明は更に、ヒスタミンH3受容体を阻害するための医薬品の製造、哺乳動物においてヒスタミンH3受容体により仲介される細胞応答を阻害するための医薬品の製造、哺乳動物の脳内においてH3受容体により調節される神経伝達物質の放出を増大させるための医薬品の製造、ヒスタミンH3受容体の過剰活性化から生じる疾病を治療するための医薬品の製造、哺乳動物における認知障害の治療用医薬品の製造、並びに肥満症、認知障害、注意力欠如障害、記憶障害、例えばアルツハイマー病及び注意欠陥多動性障害のような痴呆症及び認知障害、双極性障害、認知能力の向上、精神疾患における認知欠損、記憶欠損、学習障害、痴呆症、軽度認知機能障害、偏頭痛、気分及び注意力の変化、動揺病、睡眠発作、神経原性炎症、強迫性障害、パーキンソン病、統合失調症、鬱病、てんかん、及び発作又はてんかん性発作、例えば睡眠発作のような睡眠障害、例えばメニエール病のような前庭機能障害、偏頭痛、動揺病、疼痛、薬物乱用、鬱病、てんかん、時差ぼけ、覚醒、トゥーレット症候群、及びめまいを含むがこれらに限定されない、哺乳動物における神経系疾患を治療するための医薬品の製造における式I若しくは式IIの化合物、又はその薬理学的な塩、又は式I若しくはIIの化合物若しくはその薬理学的な塩、及び薬理学的に許容できる担体、希釈剤、又は賦形剤を含有する医薬組成物の使用に関する。
本発明は更に、哺乳動物においてヒスタミンH3受容体の過剰な活性化より生じる症状を治療する方法、哺乳動物においてヒスタミンH3受容体の活性を阻害する方法、哺乳動物においてヒスタミンH3受容体により仲介される細胞応答を阻害する方法、哺乳動物の脳内においてH3受容体により調節される神経伝達物質の放出を増大させる方法、哺乳動物における認知障害の治療方法、肥満症、認知障害、注意力欠如障害、記憶障害、学習、痴呆症、アルツハイマー病、注意欠陥多動性障害、パーキンソン病、統合失調症、鬱病、てんかん、及び発作又はてんかん性発作を含むがこれらに限定されない、哺乳動物における神経系疾患の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に対して、ヒスタミンH3受容体阻害量の式I若しくは式IIの化合物、又はその薬理学的に許容できる塩、又は式I若しくは式IIの化合物若しくはその薬理学的な塩、及び薬理学的に許容できる担体、希釈剤、又は賦形剤を含有する医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
本発明は更に、哺乳動物においてヒスタミンH3受容体の過剰な活性化より生じる症状を治療する方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に対して、ヒスタミンH3受容体阻害量の式I若しくは式IIの化合物、又はその薬理学的な塩、及び薬理学的に許容できる担体、希釈剤、又は賦形剤を含有する医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。また、式I又は式IIの化合物の医薬組成物は、ヒスタミンH3受容体の活性の調節が有利な効果を奏する疾患又は疾病の治療又は予防に有用である。本発明は更に、ヒスタミンH1R、H2R、又はH4R受容体に対する親和性と比較して、ヒスタミンH3受容体に対して高い親和性を有することを特徴とする式I若しくは式IIのアンタゴニスト又はインバースアゴニストを提供する。更に、本発明の実施形態は、本願明細書に記載されている方法、及び、ヒスタミンH3受容体に結合してPET撮像に有用なポジトロン断層撮影法(PET)のリガンドを形成する、当該技術分野にて周知の方法による本願明細書で列挙される化合物例の合成を含む。
本発明は、本発明の化合物の互変異性体、エナンチオマー、及び他の立体異性体も含む。このように、当業者に周知のように、特定のアリールは互変異性体形態で存在し得る。このような変形物は、本発明の範囲に含まれるものとする。本願明細書で使用されるように、式I又は式IIの化合物の引用は、その薬理学的な塩、そのエナンチオマー及びラセミ混合物も含むことを意味するものと理解されたい。
本願明細書で使用されるように、用語「立体異性体」は、同一の原子から構成され、同一の結合で結合されているが、置き換えできない異なる三次元構造を有する化合物を指す。三次元構造は、立体配置と称される。本願明細書で使用されるように、用語「エナンチオマー」は、分子が互いに重ね合わせることができない鏡像体である2つの立体異性体を指す。用語「キラル中心」は、異なる4個の基が結合した炭素原子を指す。本願明細書で使用されるように、用語「ジアステレオマー」は、エナンチオマーではない立体異性体を指す。また、1つのキラル中心においてのみ異なる立体配置を有する2つのジアステレオマーは、本願明細書にて「エピマー」と称する。用語「ラセミ体(racemate)、」「ラセミ混合物」又は「ラセミ体(racemicmodification)」は、等しい割合のエナンチオマーからなる混合物を指す。
本発明の化合物は、キラル体であってもよく、分離した、純粋又は部分的に純粋な鏡像異性体、或いはそのラセミ混合物としてのあらゆる鏡像異性体が、本発明の範囲内に含まれることを意図される。更に、二重結合又は完全或いは部分的に飽和した環構造、非対称な1つ以上の不斉中心、又は制限された回転可能性を有する結合が分子内に存在する場合、ジアステレオマーは形成される。分離した、純粋又は部分的に純粋なジアステレオマー、或いはその混合物としての、あらゆるジアステレオマーが、本発明の範囲内に含まれることを意図される。更にまた、本発明の化合物のいくつかは、異なる互変異性型の中に存在し、化合物が形成することができるあらゆる互変異性型は、本発明の範囲内に含まれるということが意図される。このように、当業者に周知のように、特定のアリールは互変異性体形態で存在し得る。本発明も、式I又は式IIの化合物の互変異性体、鏡像異性体、及び他の立体異性体を含む。このような変形物は、本発明の範囲に含まれるものとする。
用語「R」及び「S」は、有機化学にて通常使用されているように、本願明細書ではキラル中心の特定の立体配置を示すものとして使用する。用語「R」(rectus)は、最も優先度の低い基に向かう結合に沿って見た場合、基の優先度が時計回り(優先度の最も高いものから、2番目に低いものへ)であるキラル中心の立体配置を指す。用語「S」(sinister)は、最も優先度の低い基に向かう結合に沿って見た場合、基の優先度が反時計回り(優先度の最も高いものから、2番目に低いものへ)であるキラル中心の立体配置を指す。基の優先度は、その原子番号に基づく(原子番号が減少する順)。優先度の部分的な一覧、及び立体化学についての説明は、「NomenclatureofOrganicCompounds:PrinciplesandPractice」、(J.H.Fletcher等、eds.,1974)、103〜120ページに収録されている。
記号
Figure 2008507579
は、頁の平面から前方に突き出る結合を指す。記号
Figure 2008507579
は、頁の平面から後方に突き出る結合を指す。記号
Figure 2008507579
は、立体化学が規定されない結合を指す。
式I又は式IIの化合物は、ジアステレオマー混合物として存在する場合、例えばメタノール若しくは酢酸エチル又はそれらの混合物などの適切な溶媒から分別再結晶することにより、ジアステレオ異性のエナンチオマー対に分離することができる。このように得られたエナンチオマー対は、例えば分割剤として光学活性酸を使用する従来の手段により、個々の立体異性体に分離される。代替的に、式I又は式IIの化合物のいずれかのエナンチオマーは、周知の立体配置を有する光学的に純粋な出発物質又は試薬を使用する立体特異的な合成、又はエナンチオ選択的な合成によって得ることができる。
本願明細書で使用される用語「エナンチオマー濃縮」は、一方のエナンチオマーの量を他方と比較して増大させることを意味する。達成されるエナンチオマー濃縮を表現する便利な方法は、以下の方程式により求められるエナンチオマー過剰率、又は「ee」の概念である。
ee=(E−E)/(E+E2)×100
式中、Eは、第1のエナンチオマーの量であり、Eは第2のエナンチオマーの量である。従って、例えばラセミ混合物中に存在する2種のエナンチオマーの最初の比が50:50から最終の比が70:30をとなるように十分なエナンチオマー濃縮を行なう場合、第1のエナンチオマーに関するeeは40%である。しかしながら、最終の比が90:10である場合、第1のエナンチオマーに関するeeは80%である。90%を越えるeeが好ましく、95%を越えるeeが最も好ましく、また99%を越えるeeが特に最も好ましい。エナンチオマー濃縮は、例えばキラルカラムを用いたガス又は高速液体クロマトグラフィのような標準的な手順を用いて、当業者により容易に測定される。エナンチオマー対の分離に必須である適切なキラルカラム、溶離液、及び条件の選択は、当業者の知識の範囲内にある。更に、式I又は式IIの化合物の特定の立体異性体及びエナンチオマーは、例えばJ.Jacques等、「Enantiomers、Racemates、andResolutions」JohnWileyandSons、Inc.,1981、並びにE.L.Eliel及びS.H.Wilen、「StereochemistryofOrganicCompounds」(Wiley−Interscience1994)、及び1998年4月29日に発行された欧州特許出願公開第838448号明細書に開示されている当業者周知の技術及び工程を用いて製造することができる。分割法の例には、再結晶法やキラルクロマトグラフィが含まれる。
一般に、用語「薬理学的な」は、形容詞として使用される場合、生体にとって実質的に無毒であることを意味する。例えば、本願明細書で使用されるように、用語「薬理学的な塩」は、生体にとって実質的に無毒な式I又は式IIの化合物の塩を指す。例えばBerge、S.M、Bighley、L.D.,及びMonkhouse、D.C.,「PharmaceuticalSalts」J.Pharm.Sci.,66:1、1977を参照されたい。本発明は、本化合物の薬学的に許容できる塩を包含する。このような塩は、薬学的に許容できる酸付加塩、薬学的に許容できる金属塩、アンモニウム、及び、アルキル化されたアンモニウム塩を含む。また、薬学的に許容できる酸付加塩として、本化合物が形成することができるあらゆる水和物が意図される。更にまた、薬学的に許容できる塩は、リシン、アルギニン、及びオルニチンなどの塩基性アミノ酸塩からなる。典型的な薬理学的な塩には、式I又は式IIの化合物を無機又は有機の酸又は塩基と反応させることにより製造される塩が含まれる。このような塩はそれぞれ、酸付加塩又は塩基付加塩として周知である。これら薬理学的な塩は、これらの塩が誘導される化合物と比較して高い溶解性があり、従って、液剤又は乳剤としての製剤により適している場合が多い。
用語「酸付加塩」は、式I又は式IIの化合物を無機酸又は有機酸と反応させることにより製造される式I又は式IIの化合物の塩を指す。薬理学的な酸付加塩の例としては、例えばBerge、S.M、Bighley、L.D.,及びMonkhouse、D.C.,J.Pharm.Sci.,66:1、1977を参照されたい。本発明の化合物は本来塩基性であるため、多数の無機酸及び有機酸のいずれとも反応して、薬理学的な酸付加塩を形成する。
酸付加塩は、化合物合成の直接生成物として得てもよい。択一的に、適切な酸を含む適切な溶媒、及び、溶媒を蒸発、又は塩及び溶媒を分離して単離される塩に、遊離塩基を溶解してもよい。
酸付加塩の形成に通常使用される酸は、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸などのような無機酸、並びに例えばp−トルエンスルホン酸、エタンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、酢酸などの有機酸である。好ましい薬理学的な酸付加塩は、例えば塩酸、臭化水素酸及び硫酸のような鉱酸と共に形成された塩、並びに例えばマレイン酸、酒石酸、及びメタンスルホン酸のような有機酸と共に形成された塩である。従って、そのような薬理学的に許容できる塩の例には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジオエート、ヘキシン−1,6−ジオエート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、マンデル酸塩などがある。
当業者は、式I又は式IIの化合物のいくつかは本来酸性であるため、多数の無機及び有機塩基のいずれとも反応して薬理学的な塩基付加塩を形成することが理解されるであろう。用語「塩基付加塩」は、式I又式IIの化合物を無機又は有機塩基と反応させることにより製造される、式I又は式IIの化合物の塩を指す。薬理学的な塩基付加塩の例としては、例えばBerge、S.M、Bighley、L.D.,及びMonkhouse、D.C.,J.Pharm.Sci.,66:1、1977を参照されたい。薬理学的な塩基付加塩の形成に通常使用される塩基は、例えばアンモニウム又はアルカリ若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩などのような無機塩基である。従って、本発明の塩を製造するに有用な塩基には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどが含まれる。薬理学的な塩基付加塩の例には、式I又は式IIの化合物のアンモニウム塩、リチウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、メチルアミノ塩、ジエチルアミノ塩、エチレンジアミノ塩、シクロヘキシルアミノ塩、及びエタノールアミノ塩などがある。カリウム塩及びナトリウム塩の形態が特に好ましい。本発明は式I又は式IIの化合物の薬理学的な塩基付加塩も意図する。
本発明の薬理学的な塩は、一般に式I又は式IIの化合物を、等モル又は過剰量の酸又は塩基と反応させて形成される。反応物質は一般に、共溶媒、例えば酸付加塩の場合、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ベンゼンなど、又は塩基付加塩の場合、水、アルコール、若しくは例えばジクロロメタンのようなクロロ化溶媒中で混合される。通常、約1時間〜約10日以内に溶液から沈殿し、濾過又は従来の他の方法により塩を単離することができる。
本発明の化合物は、当業者にとって周知の方法を使用し、標準の低分子量の溶媒を有する溶媒和化合物を形成してもよい。このような溶媒和化合物も、本発明の範囲内であることが意図される。
また、本発明は、本化合物のプロドラッグを包含し、投与においては、薬理学的な作用物質になる前に代謝プロセスによって化成処理される。一般に、このようなプロドラッグは、本化合物の機能性誘導体であり、インビボで本発明の化合物に容易に変換される。適切なプロドラッグ誘導体の選択及び調製する従来の方法は、例えば、”Design of Prodrugs”、ed. H. Bundgaard、Elsevier、1985に記述される。
更にまた、ヒスタミンH3受容体が欠損する患者を特定する診断薬としてそれらのプロドラッグ誘導体を適用することができる。更に、本発明は、ヒスタミンH3受容体の拮抗作用が有益である、障害又は疾患の治療用医薬を調製するための、混合物又はその薬学的に許容できる塩を含む、一般式Iの化合物I、及びジアステレオマー又は鏡像異性体又は互変異性体の使用に関する。
また、本発明は、ヒスタミンH3受容体の拮抗作用が有益である、障害又は疾患の治療用医薬を調製する方法に関し、該方法は、本発明による効果的な化合物を、これらの治療を必要とする被験者に投与する方法を含む。本発明の別の実施形態において、本化合物は、ヒスタミンH3受容体 が媒介する状態及び疾患の治療用医薬の調製に使用される。本発明の更に別の実施形態において、本化合物は、食欲調節又はエネルギー消費障害の治療用医薬組成物の調製に使用される。本発明の別の形態において、本化合物による患者の治療は、食事及び/又は運動と組み合わせられる。別の実施形態において、中間体化合物は、本発明の最終化合物を調製するために有用であるか、又は中間体化合物においてH3拮抗薬又は逆作動薬の活性を保有する。
当業者により様々な手順に従って、式I又は式IIの化合物を製造することができ、そのいくつかは以下に示す手順及びスキームにて説明する。式I又は式IIの化合物の製造に必要な工程の特定の順序は、合成される特定の化合物、出発化合物、及び置換された部分の相対的な障害性に依存する。試薬又は出発物質は当業者により容易に入手可能であり、商業的に入手が不可能なものについては、当該技術分野で通常使用されている標準的な手順、かつ、以下に示す手順及びスキームに従って、当業者によって容易に合成される。
以下のスキーム、手順、調製、及び実施例は、本発明の実施をより詳細に説明するために提供するものであり、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。当業者は本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに、様々な変更を為し得ることを認識するであろう。明細書中に言及する全刊行物は、本発明が属する技術分野の当業者の水準を表すものである。
本願明細書において用いられる用語及び略語は、指定されない限り、一般的な意味を有する。例えば、本願明細書において使用されるように、用語及びその意味を以下に示す。
「Boc」又は「BOC」は、t−ブチルカルボニルを指す。「HOBt」は、1−ヒドロベンゾトリアゾールである。「HATU」は、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N−N−N’−N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートである。「DCC」は、ジシクロヘキシルカルボジイミドである。「EDC」は、1(3ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩である。「Red−Al(登録商標)」は、ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリドの65+重量%溶液である。「DMAP」は、4ジメチルアミノピリジンである。「DIPEA」は、ジイソプロピルエチルアミンである。「DIBAL−H」は、ヒドリドアルミン酸ジイソブチルである。「NBS」は、N‐ブロモスクシンイミドである。「DMEA」は、ジメチルエチルアミンである。「THF」は、テトラヒドロフランである。「DMF」は、ジメチルホルムアミドである。「EtOAc」は、酢酸エチルである。「エタノール」は、エチルアルコール又はエタノールである。「メタノール」は、メタノール又はメタノールである。「DMSO」は、ジメチルスルホキシドである。「TBAF」は、フッ化テトラブチルアンモニウムである。「DME」は、エチレングリコールジメチルエーテルである。
「PS−トリスアミン」は、トリス−(2−アミノエチル)アミンポリスチレンである。「PS−カルボジイミド」又は「PS−CDI」は、N−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−プロピルオキシメチルポリスチレンである。「PS−DIEA」は、N、N−(ジイソプロピル)アミノメチルポリスチレン(1%無機帯電防止剤)である。「PS−DMAP」は、N−(メチルポリスチレン)−4−(メチルアミノ)ピリジンである。
「Rpm」は毎分回転数に言及し、「W」はワットに言及し、「mmHg」はミリメートル水銀柱に言及し、「CAS」又は「CAS#」はケミカルアブストラクツサービス登録番号に言及し、「SCX」は強力な陽イオン交換に言及し、「eq」は等量に言及し、「N」は規定又は規定度に言及し、「M」はモル又はモル濃度に言及し、「モル」はモルに言及し、「mmol」はミリモルに言及し、「psi」は平方インチあたりのポンドに言及し、「min」は分に言及し、「h」又は「hr」は時間に言及し、「℃」は摂氏温度に言及し、「TLC」は薄層クロマトグラフィに言及し、「Rf」は保持因子に言及し、「HPLC」は高速液体クロマトグラフィに言及し、「Rt」は保持時間に言及し、「MS」は質量分析法に言及し、指定されない限り、実測質量(M+1)を示す。「m/e」は、質量電荷比に言及する。「MS(FD)」は、フィールドディソープション質量分析法に言及し、「MS(IS)」はイオンスプレー質量分析法に言及し、「MS(FIA)」はフローインジェクション分析質量分析法に言及し、「MS(FAB)」は高速原子衝撃質量分析に言及し、「MS(EI)」は質量分析計に言及し、「MS(ES)」は電子スプレー質量分析法に言及し、「UV」は、紫外線分光法に言及し、「1H NMR」は、プロトン核磁気共鳴分光法に言及する。「δ」は、テトラメチルシランから低磁場側での百万分の1に言及する。「s」、「d」、「t」、「q」、「dd」、及び、「m」は、それぞれ、一重項、二重項、三重項、四重項、二重項の二重項、及び多重項に言及し、更に、「IR」は赤外分光法を指し、IRスペクトルについて列挙した吸収極大は対象とする吸収極大のみであり、観測された全吸収極大ではない。「RT」は、室温に言及する。
一般スキーム:
実施例において特定して記載されるように、本発明の化合物は形成される。更なる、多くの化合物は、後述する一般スキームを使用して調製される。特に明記しない限り、全ての変数は、発明の開示及び本願明細書において定義されるように、定義される。また、代替的な合成法は、有効であり、当業者に公知である。
スキームA
Figure 2008507579
スキームA中、Arは、本願明細書において記述されるR4において同様である、フェニル、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジンに限定されない任意の一、二又は三置換の6員環芳香族又はヘテロ芳香族環である。Zは、独立して炭素(水素又は本願明細書で示される任意の置換基で置換される)又は窒素を示し、(工程1)において、化合物1[D. Brooks、J. Med. Chem.,2001、44、2061−2064又は国際公開第0116120号パンフレットの方法で得られる]の水酸基は、標準の文献に記述される方法を使用して、適切な脱離基(すなわちメシラート、トシレート、ヨウ化物(Ra=OMs、OTs、I)などに転換することができる。例えば、2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール及び適切な塩基、この場合トリエチルアミンの非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタン中の混合物を0℃に冷却し、塩化メタンスルホニルで処理する。混合物を、1〜4時間室温で撹拌する。反応物を当業者周知の方法により濃縮精製するか、又はそのままで次の反応に使用する。
スキームA(工程2)において、この活性化アルコールを適切な溶媒中で過剰のアミン(Rb=ピロリジン、2−メチルピロリジン、ピペリジン、2−メチルピペリジンなど)で処理して、所望のアミンを与える。(例えば、粗メタンスルホン酸2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチルエステルを、適切な溶媒、例えばTHF中に溶解し、2〜10等量のメチルピロリジンを加える。この混合物を室温で撹拌するか、又は70℃で8〜48時間加熱する。この反応物を当業者周知の方法により濃縮精製する。工程3において、ハロゲンX(Xはアリールボロン酸(Rc=H)又はエステル(Rc=ピナコール)と結合するCl、Br、I)で置換した工程2から得られるアミンを、対応するトリアリール類に変換する。このトリアリール類は、以下の概説のセクションIV−14に説明されるパラジウム触媒による様々なスズキ反応法によって得られる(Hassan、Jwanro、Sevignon、Marc、Gozzi、Christel、Schulz、Emmanuelle、Lemaire、Marc、Aryl−ArylBondFormationOneCenturyaftertheDiscoveryoftheUllmannReaction.ChemicalReviews(Washington、D.C.)(2002)、102(5)、1359−1469)。例えば、2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール及び4−メチルスルホニルフェニルボロン酸を、適切な有機溶媒、例えばジオキサン、アセトニトリル、DME、THF、EtOH、又はそれらの混合物に溶解する。適切なパラジウム触媒、例えばテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、二塩化パラジウム(II)(dppf)のジクロロメタン複合体、ジクロロパラジウムジ−トリフェニルホスフィン等を加えた後、適切な塩基、例えば炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム水溶液、フッ化セシウム又はフッ化カリウム無水物、炭酸カリウム又は炭酸セシウム無水物等を加える。反応物を70〜100℃の温度範囲で4〜24時間加熱する。この反応物を当業者周知の方法により濃縮精製する。
または、トリアリール形成(工程3)は、マイクロ波補助スズキカップリングによって得られる。例えば、2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール及びピリジン 3−ボロン酸を、適切な有機溶媒、例えばジオキサン、アセトニトリル、DME、THF、EtOH、又はそれらの混合物に溶解する。適切なパラジウム触媒、例えばテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、二塩化パラジウム(II)(dppf)のジクロロメタン複合体、ジクロロパラジウムジ−トリフェニルホスフィン等を加えた後、適切な塩基、例えば炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム水溶液、フッ化セシウム又はフッ化カリウム無水物、炭酸カリウム又は炭酸セシウム無水物等を加える。CEM又はMARSマイクロ波反応器内で10〜40分間、90〜120℃、75Wで反応させ、冷却制御して温度範囲を維持する。この反応物を当業者周知の方法により濃縮精製する。
スキームB
Figure 2008507579
スキームBにおいて、化合物1、Ra、Rb、Rc、X、及びArは、上記で定義される。スキームB(工程1)において、化合物1とアリールボロン酸(Rc=H)を結合させるか、或いは、エステル(Rc=ピナコール)を対応するトリアリールアルコールに変換する。トリアリールアルコール類は、スキームA(工程3)に関して上述された概説の方法で生成することができる。例えば、2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール及び4−メチルスルホニルフェニルボロン酸を、適切な有機溶媒、例えばジオキサン、アセトニトリル、DME、THF、EtOH、又はそれらの混合物に溶解する。適切なパラジウム触媒、例えばテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、二塩化パラジウム(II)(dppf)のジクロロメタン複合体、ジクロロパラジウムジ−トリフェニルホスフィン等を加えた後、適切な塩基、例えば炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム水溶液、フッ化セシウム又はフッ化カリウム無水物、炭酸カリウム又は炭酸セシウム無水物等を加える。反応物を70〜100℃の温度範囲で4〜24時間加熱する。この反応物を当業者周知の方法により濃縮精製する。
あるいは、スキームB(工程1)において、塩化アリール、臭化アリール、又はヨウ化アリールを、化合物2[化合物1を使用して、T. Ishiyama、Tetrahedron、57、9813−9816、2001の方法で得られる]と結合させて、対応するトリアリールアルコール類が得られる。例えば、2−{5−メチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール及び2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾールを、適切な有機溶媒、例えばジオキサン、アセトニトリル、DME、THF、EtOH、又はそれらの混合物に溶解する。適切なパラジウム触媒、例えばテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、二塩化パラジウム(II)(dppf)のジクロロメタン複合体、ジクロロパラジウムジ−トリフェニルホスフィン等を加えた後、適切な塩基、例えば炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム水溶液、フッ化セシウム又はフッ化カリウム無水物、炭酸カリウム又は炭酸セシウム無水物等を加える。CEM又はMARSマイクロ波反応器内で2〜4時間、90〜120℃、75Wで、及び温度範囲を維持するための冷却制御下で、反応を進行させる。この反応物を当業者周知の方法により濃縮精製する。
スキームB(工程2)において、得られるトリアリールアルコールを、標準の文献に記述される方法を使用して、脱離基(すなわちメシラート、トシレート、ヨウ化物(Ra=OMs、OTs、I)などに転換することができる。例えば、2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール及び適切な塩基、この場合トリエチルアミンの非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタン中の混合物を0℃に冷却し、塩化メタンスルホニルで処理する。混合物を、1〜4時間室温で撹拌する。反応物を当業者周知の方法により濃縮精製するか、又はそのままで次の反応に使用する。
スキームB(工程3)において、この活性化アルコールを適切な溶媒中で過剰のアミンで処理して、所望のアミンを得る。
スキームC
Figure 2008507579
スキームCにおいて、Rb、Rc、X及び、Arは、上記で定義される。スキームC(工程1)において、化合物3[CAS#478540−95−3]は、前述のスズキの条件下でアリールボロン酸(Rc=H)又はエステル(Rc=ピナコール)と結合させ、対応するトリアリールカルボン酸エステルを得る。例えば、[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−酢酸メチルエステル及び4−メチルスルホニルフェニルボロン酸を、適切な有機溶媒、例えばジオキサン、アセトニトリル、DME、THF、EtOH、又はそれらの混合物に溶解する。適切なパラジウム触媒、例えばテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、二塩化パラジウム(II)(dppf)のジクロロメタン複合体、ジクロロパラジウムジ−トリフェニルホスフィン等を加えた後、適切な塩基、例えば炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム水溶液、フッ化セシウム又はフッ化カリウム無水物、炭酸カリウム又は炭酸セシウム無水物等を加える。反応物を70〜100℃の温度範囲で4〜24時間加熱する。この反応物を当業者周知の方法により濃縮精製する。
スキームC(工程2)において、エステルを標準的条件により鹸化して、対応するトリアリールカルボン酸、又はリチウム、ナトリウム若しくはカリウムのトリアリール酸塩(RbはH、Li、Na又はKでもよい)を得ることができる。例えば、[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−酢酸メチルエステル及びNaOHを、メタノール/テトラヒドロフランにおいて結合させ、1時間加熱還流する。反応物を濃縮し、得られたナトリウム塩をジクロロメタンで洗浄し、乾燥して精製する。
スキームC、工程3において、トリアリールカルボン酸又はリチウム、ナトリウム又はカリウムのトリアリールカルボン酸塩(ここでRbはH、Li、Na又はKであってよい)を文献にて周知の多数の異なる方法を用いて、対応するアミドに転換する。これらの方法のいくつかは、Klausner&Bodansky、Synthesis、1972、9、453−463によるペプチド合成のカップリング試薬に関する概説において見られる。例えばナトリウム{2−[6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル}−アセテート、塩化オキサリル、及び触媒性のジメチルホルムアミドを、ジオキサン又はアセトニトリルなどの適切な溶媒に溶解し、0.5〜1.0時間加熱還流した。この溶媒をジクロロメタンに交換後、得られた酸塩化物をn−メチルモルホリン、トリエチルアミン、ピリジンなどの酸補足剤、及びピロリジン、2−メチルピロリジン、ピペリジンなどの脱アルキル化アミン結合させ、混合物を1〜4時間撹拌する。この反応物を当業者周知の方法により濃縮精製する。
スキームC(工程4)において、得られるトリアリールカルボキサミドを、標準の文献に記載の還元法を使用して、対応するアミンに転換する。これらの方法のいくつかは、Klausner & Bodansky, Synthesis, 1972, 9, 453−463によるペプチド合成におけるカップリング試薬の概要に記述されている。例えば、2−{2−[6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル}−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノンをテトラヒドロフラン又はジエチルエーテルなどの適した溶媒においてLAH又はRed−Al(登録商標)などの適した還元剤と−78〜0℃で結合させ、4〜8時間、室温まで温める。反応は、標準の文献に記載の方法(Fieser and Fieser)に従ってクエンチし、公知技術の技術に従って濃縮後に精製される。
スキームD
Figure 2008507579
スキームDにおいて、Ra、Rb、及びArは、上記に定義される。スキームD(工程1)において、化合物4[CAS#403611−91−6,2−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール]の水酸基を、標準の文献に記載の方法を使用してシリル基で保護する。例えば、2−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノールをトリエチルアミン、イミダゾール、ジメチルアミノピリジンなどの塩基、及びジクロロメタン又はジメチホルムアミドなどの適した溶媒と結合させ、tert−ブチルクロロジフェニルシラン又はtert−ブチルクロロジメチルシランなどのシリル化剤で0℃から室温で6〜18時間処理する。酸性の水性処理によって抽出される粗物質を、公知技術の技術に従って精製する。
スキームD(工程2)において、標準の文献に記載の方法を使用して触媒水素化し、ベンジル保護を除去する。例えば、2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−5−メチル−オキサゾールを炭素上で5〜10%のパラジウムと結合させ、例えば、エチルアセテート、テトラヒドロフラン、エタノールなどの適した溶媒、又はこれらの混合物に1〜60mmHgの水素雰囲気下で24〜48時間溶解させる。濾過後、反応物を当業者周知の方法により濃縮精製する。
スキームD(工程3)において、得られたフェノールは、標準の文献に記載の条件下で、様々な塩化アリール類、臭化アリール類、及びヨウ化アリール類でアルキル化する。例えば、4−{4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−5−メチル−オキサゾール−2−イル}−フェノール及び2−ブロモメチルピリジン臭化水素酸塩を、例えば、アセトン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの適した溶媒、又はこれらの混合物において、20〜100℃で12〜24時間、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウムなどの塩基と結合させる。水性処理によって抽出される粗物質を、公知技術の技術に従って精製する。
スキームD(工程4)において、標準の文献に記載の方法を使用して得られたアリールエーテルのシリル保護基を除去する。例えば、2−(4−{4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−5−メチル−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン及びフッ化テトラブチルアンモニウムを、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの適した溶媒、又はこれらの混合物において、−10〜40℃で2〜8時間、結合させる。水性処理によって抽出される粗物質を、公知技術の技術に従って精製する。
スキームD(工程5)において、得られるアルコールを、標準の文献に記述される方法を使用して、脱離基(すなわちメシラート、トシレート、ヨウ化物(Ra=OMs、OTs、I)などに転換することができる。例えば、2−{5−メチル−2−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール及び適切な塩基、この場合トリエチルアミンの非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタン中の混合物を0℃に冷却し、塩化メタンスルホニルで処理する。混合物を、1〜4時間室温で撹拌する。反応物を当業者周知の方法により濃縮精製するか、又はそのままで次の反応に使用する。スキームD(工程6)において、この活性化アルコールを適切な溶媒中で過剰のアミンで処理して、所望のアミンを得る。
スキームE
Figure 2008507579
スキームEにおいて、Rb、及び、Arは、上記で定義される。スキームE、工程1において、化合物5のカルボン酸[CAS 403611−89−2、[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−酢酸]を文献にて周知の多数の異なる方法を用いて、対応するアミドに転換する。これらの方法のいくつかは、Klausner&Bodansky、Synthesis、1972、9、453−463によるペプチド合成のカップリング試薬に関する概説において見られる。例えば、[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−酢酸を、適切な有機溶媒、例えば、DMF又はその混合物に溶解する。適切なアミドカップリング試薬、即ちEDC、DCC等を室温で加え、続いてHOBt、HATU等を加える。ジイソプロピルエチルアミン、及びこの場合において適切なアミン、ピロリジン、又は例えば(2R)−メチルピロリジンを、混合物に加える。この混合物を室温で8〜48時間撹拌する。水を加えて反応をクエンチする。得られた混合物を、周知の技術によって抽出、濃縮及び精製し得る。
スキームE(工程2)において、このアミドを、スキームC(工程4)に類似の手順を使用して対応するアミンに還元する。例えば、2−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノンとLAH又はRed−Al(登録商標)などの適切な還元剤をテトラヒドロフラン又はジエチルエーテルなどの適した溶媒において−78〜0℃で結合させ、4〜8時間室温まで暖める。反応は、標準の文献に記載の方法(Fieser and Fieser)に従ってクエンチし、公知技術の技術に従って濃縮後に精製される。
スキームE(工程3)において、この得られたアミンを、スキームD(工程2)の方法に類似の手順を使用して対応するフェノールに脱保護する。例えば、2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾールを炭素上で5〜10%のパラジウムと結合させ、エチルアセテート、テトラヒドロフラン、エタノールなどの溶媒又はこれらの混合物に1〜60mmの水素雰囲気下で24〜48時間溶解させる。濾過後、反応物を当業者周知の方法により濃縮精製する。
スキームE(工程4)において、得られたフェノールを、スキームD(工程3)の方法に類似の手順を使用してアルキル化する。例えば、2−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノン及び2−ブロモメチルピリジン臭化水素酸塩を、アセトン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの適した溶媒において、20〜100℃で12〜24時間、炭酸カリウム、炭酸セシウムと結合させる。水性処理によって抽出される粗物質を、公知技術の技術に従って精製する。
スキームF
Figure 2008507579
スキームFにおいて、Rb、X、及びArは、上記で定義される。スキームF(工程1)において、フェニルカルボキサミドで置換したハロを、ジハロケトンで濃縮して、ハロメチルオキサゾールを生成する。例えば、4−ブロモ−ベンズアミド及び1,3 ジクロロアセトン又はジブロモアセトンをイソプロパノール、エタノールなどの溶媒又はこれらの混合物に溶解し、60〜80℃の温度で5〜10時間加熱した。反応液を濃縮し、公知技術の技術に従って、粗物質を使用して生成した。
スキームF(工程2)において、得られるハロメチルオキサゾールは、スキームA(工程2)に類似の手順で、アミノメチルオキサゾールに転換する。例えば、2−(4−ブロモ−フェニル)−4−クロロメチル−オキサゾールを、THFなどの適切な溶媒に溶解し、2〜10等量のピロリジンを追加する。この混合物を室温で撹拌するか、又は70℃で8〜48時間加熱する。この反応物を当業者周知の方法により濃縮精製する。
スキームF(工程3)において、得られたアミノメチルオキサゾールをスキームA(工程3)に類似の手順を使用して、トリアリールアミンに転換することができる。例えば、2−(4−ブロモ−フェニル)−4−ピロリジン−1−イルメチル−オキサゾール及びピリジン3−ボロン酸を、適切な有機溶媒、例えばジオキサン、アセトニトリル、DME、THF、EtOH、又はそれらの混合物に溶解する。適切なパラジウム触媒、例えばテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、二塩化パラジウム(II)(dppf)のジクロロメタン複合体、ジクロロパラジウムジ−トリフェニルホスフィン等を加えた後、適切な塩基、例えば炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム水溶液、フッ化セシウム又はフッ化カリウム無水物、炭酸カリウム又は炭酸セシウム無水物等を加える。CEM又はMARSマイクロ波反応器内で10〜40分間、90〜120℃、75Wで反応させ、冷却制御して温度範囲を維持する。この反応物を当業者周知の方法により濃縮精製する。
製造及び実施例
中間体1
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−クロロメチル−オキサゾール
Figure 2008507579
4−ブロモ−ベンズアミド(4.03g,20.11mmol)及び1,3−ジクロロ−アセトン(3.83g,30.17mmol)を250mLフラスコに入れ、150mLのイソプロピルアルコールに溶解する。混合物を5時間加熱還流し、大気温度まで冷却する。反応液を濃縮乾燥する。得られた固体をジエチルエーテルで滴定して濾過し、未反応の4−ブロモ−ベンズアミドを除去する。濾液を濃縮し、油状の固体として標記化合物(3.1g)を得る。更なる精製には使用されない。MS(m/e)273.9(M+1)。
中間体2
2−[5−メチル−2−(4−ピリジン−3−イル−フェニル)−オキサゾール−4−イル}−エタノール
Figure 2008507579
2−(4−クロロフェニル)−5−メチル−オキサゾールエタノール(0.4g,1.68mmol)[D.Brooks,J.Med.Chem.,2001,44,2061−2064の方法によって得られる、又は国際公開第0116120号パンフレットを参照]、3−ピリジルボロン酸(0.516g,4.2mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.0235g,0.084mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.0094g,0.042mmol)、及び炭酸カリウム(1.16g,8.4mmol)を10mLのCEMマイクロ波管に入れる。この混合物に8.0mLのエタノールを追加する。CEMマイクロ波管にふたをし、マイクロ波反応器において、4時間、90℃,65psiで、70Wの電力で反応を行ない、冷却しながら温度を保つ。反応物を冷却し、30mLの1N HClに溶解し、酢酸エチルで洗浄した濃い色の残渣に濃縮する。水相を、炭酸ナトリウムでpH9に調整し、15%イソプロピルアルコール/85%ジクロロメタンで抽出する。有機物を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、純粋な標記化合物(収量0.377g,71.5%)を得る。MS(m/e)281.1(M+1)。
中間体3
2−{5−メチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール
Figure 2008507579
2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−オキサゾールエタノール(CAS#328918−84−9)(1.0mmol)、酢酸カリウム(1.5mmol)、及びビス(ピナコレート)ジボロン(1.1mmol)のジオキサン(0.15M)撹拌溶液に、[1,1ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジ−クロロパラジウム(II)とCHClの複合体(1:1)(0.03mmol)を追加し、1.5時間を加熱還流する。次に反応物を室温まで冷却し、真空濃縮する。ジクロロメタンで抽出しながら、粗混合物を水で洗浄する。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濾過及び真空濃縮する。IscoCombiFlash(登録商標)クロマトグラフィーシステムにおいて酢酸エチル及びヘキサンで溶離して精製する。MS(m/e)330.2(M+1)。
中間体4
2−{5−メチル−2−[4’−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ビフェニル−4−イル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール
Figure 2008507579
10mLのCEMマイクロ波管に2−{5−メチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール(中間体3を参照)(0.125g,0.38mmol)、2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール(0.061g,0.317mmol)[B.Rigo,SyntheticComm.,19,2321−2335,1989,CAS#22815−98−1の方法によって得られる]、トリシクロヘキシルホスフィン(0.0044g,0.016mmol)、酢酸パラジウム(0.0018g,0.008mmol)、及び炭酸カリウム(0.105g,0.76mmol)、及び8.0mLのエタノールを入れる。混合物をCEM波式反応炉に90℃、65psi、70Wの電力において4時間置き、冷却しながら温度を保つ。反応物を冷却し、全ての固体を濾過して回収する。その固体を15%メタノール/ジクロロメタンで洗浄し、洗浄液を濃縮して純粋な49mgの標題化合物を得る。MS(m/e)362.2(M+1)。
中間体5
2S−メタンスルホニルオキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008507579
(S)−(−)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジンメタノール(Aldrich)(11.49g,57.09mmol)、及びトリエチルアミン(8.64mL,62mmol)を1Lフラスコに入れ、150mLのジクロロメタンに溶解する。塩化メタンスルホニル(4.8mL,62mmol)追加し、混合物を2時間撹拌する。反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、有機物を分離する。有機物は、0.1N HClで洗浄し、重炭酸ナトリウム溶液で飽和し、硫酸ナトリウムで分離及び乾燥し、濾過及び濃縮して純粋な標記化合物(15.95g,100%収率)を得る。MS(m/e)224.1(M+1,−t−ブチル)
中間体6
2R−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008507579
1000mLフラスコに、15mLのテトラヒドロフラン中の2S−メタンスルホニルオキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体5を参照)(8.13g,29.1mmol)を入れ、0℃に冷却する。フラスコに水素化トリエチルホウ素リチウム(1M,90mL)を20分にわたって追加する。混合物を大気温度に暖め、16時間撹拌する。混合物を酢酸エチルで希釈し、0.1N HCl,飽和重炭酸ナトリウム溶液、及びブラインの順で洗浄する。有機相は分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、油状となるまで濃縮する。この油状のものをジエチルエーテルに溶解し、全ての粒子状物質を濾過で除去する。濾液を濃縮し、5.4gの純粋な標記化合物を得る。MS(m/e)130.1(M+1−t−ブチル)。400MHzNMR(CDCl)δ3.83(m,1H),3.38(m,2H),1.92(m,3H),1.58(m,1H),1.48(s,9H)、及び1.2(d,J=8Hz,3H)
中間体7
2R−メチル−ピロリジン;塩酸塩
Figure 2008507579
大気温度で、500mLフラスコに2R−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体6を参照)(5.4g,29.1mmol)及びHCl/酢酸(1M,45mL)を入れる。混合物を1時間撹拌し、油状の固体に濃縮する。その固体を2:1ジエチルエーテル/ヘキサンで練和し、3.02gの乾燥した純粋な標記化合物を得る。400MHzNMR(メタノール−d4)δ3.67(m,1H),3.35(m,2H),2.25(m,1H)2.1(m,2H),1.66(m,1H)、及び1.43(d,J=8Hz,3H)。
中間体8
5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−オキサゾール
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール(実施例8を参照)を使用し、2−{5−メチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール(中間体3を参照)の手順に実質的に従って、標準化合物を調整する。MS(m/e)383.3(M+1)。
中間体9
2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール
Figure 2008507579
2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−オキサゾールエタノール(4.0g,14.18mmol)[D.Brooks,J.Med.Chem.,2001,44,2061−2064の方法によって得られる、又は国際公開第0116120号パンフレットを参照]、4−メチルスルホニルフェニルボロン酸(3.97g,19.85mmol)、[1,1ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とCHClの複合体(1:1)(0.347g,0.425mmol)、及び炭酸ナトリウム水溶液(2M,22.15mL)を150mLジオキサンと共に500mLフラスコに入れ、2時間加熱還流する。反応液を約100mLに濃縮し、氷浴で冷却する。その固体を濾過し、濾液を除去し、200mLの15%メタノール/ジクロロメタンで撹拌する。このスラリーを濾過して、濾液を濃縮し、4.0gの純粋な標記化合物を得る。MS(m/e)358.1(M+1)。
中間体10
(1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−ピロリジン−3−イル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008507579
2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−オキサゾールエタノール[D.Brooks,J.Med.Chem.,2001,44,2061−2064の方法によって得られる、又は国際公開第0116120号パンフレットを参照]、及び3−(Boc−メチルアミノ)ピロリジンを使用して、実施例8の手順に実質的に従って、標記化合物を調製する。ラジアルクロマトグラフィーにおいてメタノールとジクロロメタンで溶離し、精製して標記化合物を得る。MS(m/e)(79Br/81Br):464.1/466.0(M+1)。
中間体11
(1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−ピロリジン−3−イル)−メチル−アミン
Figure 2008507579
(1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−ピロリジン−3−イル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体10を参照)をトリフルオロ酢酸及びジクロロメタンの1:1溶液(0.30M)で30分間室温において撹拌する。次に反応物を1N水酸化ナトリウムでクエンチし、ジクロロメタンを抽出する。油層から1N塩酸で抽出する。水相を1N水酸化ナトリウムで塩基性化し、ジクロロメタンを抽出する。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、デカントし、真空濃縮して、純粋な標記化合物を得る。MS(m/e)(79Br/81Br):364.1/366.0(M+1)。

(本発明では、中間体12を有しない。)
中間体13
メタンスルホン酸2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチルエステル
Figure 2008507579
0℃の氷浴において、2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール(1.0mmol)[D.Brooks,J.Med.Chem.,2001,44,2061−2064の方法によって得られる、又は国際公開第0116120号パンフレットを参照]、及びトリエチルアミン(1.25mmol)のジクロロメタン(0.25M)撹拌溶液に、メチルスルホニル塩化物(1.05mmol)を追加し、氷浴から除去する。室温で1時間撹拌し、真空濃縮して標記化合物を得る。MS(m/e)(81Br):362.3(M+1)。
中間体14
2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−5−メチル−オキサゾール
Figure 2008507579
CHCl(80mL)中の2−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール[CAS403611−91−6](4.04g,13.0mmol)、トリエチルアミン3.6mL,25mmol、及びDMAP(0.16g,1.3mmol)の混合物を、0℃において、tert−ブチルクロロジフェニルシラン(3.95g,14.4mmol)のCHCl(10mL)溶液に滴下する。混合物を室温まで暖め、6時間撹拌する。混合物を0.5N HCl(80mL)で洗浄し、油相を乾燥(MgSO)させる。溶媒を除去した後、真空で残渣をフラッシュフラッシュクロマトグラフィー(2:1ヘキサン:EtOAcで溶離)で精製し、7.09gの白色固体の標記化合物を得る。MS(ES+)548
中間体15
4−{4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−5−メチル−オキサゾール−2−イル}−フェノール
Figure 2008507579
EtOAc(105mL)において、2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−5−メチル−オキサゾール(7.0g,12.8mmol)及び5%Pd/C(1.75g)の混合物を水素雰囲気下(バルーン)で18時間撹拌する。その混合物を濾過し、濃縮する。再び24時間、残渣をTHF及びEtOHの混合物において5%Pd/C(1.75g)の反応状態にする。その混合物を濾過し、濃縮する。溶媒を除去した後、残渣をフラッシュフラッシュクロマトグラフィー(4:1ヘキサン:EtOAcで溶離)で精製し、3.25gの標記化合物を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ7.8(d,2H),7.6(m,4H),7.3(m,6H),6.8(d,2H),3.9(t,2H),2.7(t,2H),2.2(s,3H),1.0(s,9H)。
中間体16
2−(4−{4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−5−メチル−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン
Figure 2008507579
アセトン(20mL)中の4−{4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−5−メチル−オキサゾール−2−イル}−フェノール(1.0g,2.25mmol)、2−ブロモメチルピリジン臭化水素酸塩(0.85g,3.4mmol)、及びKCO(1.1g,7.9mmol)の混合物を12時間加熱還流する。混合物を濾過し、溶媒は真空で除去する。残渣をEtOAcと水の間に分離する。油相を水及びブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)して、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(90gSiO,10%〜50%EtOAc/ヘキサンで溶離)で精製し、0.97gの標記化合物を得る。MS(ES+)549.3
中間体17
2−{5−メチル−2−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール
Figure 2008507579
2−(4−{4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−5−メチル−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン(0.97g,1.76mmol)とTHF(20mL)の混合物を、TBAF中のTHF(1.0M,1.76mL)溶液に0℃にて追加する。その混合物を室温まで暖め、2時間撹拌する。混合物EtOAcと水の間に分離する。水相をEtOAc(3×)で抽出する。混合した油相をブライン(2×)洗浄し、乾燥(NaSO)して濃縮する。残渣をフラッシュフラッシュクロマトグラフィー(SiO,0%〜10%MeOH/CHClで溶離)で精製し、0.53gの標記化合物を得る。HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.6(dd,1H),7.8(m,3H),7.6(d,1H),7.4(dd,1H),7.2(d,2H),5.2(s,2H),3.6(t,2H),2.6(t,2H),2.2(s,3H).MS(m/e)311.1(M+1)。
中間体18
2−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノン
Figure 2008507579
[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−酢酸[CAS403611−89−2](2.2g,6.8mmol)とCHCl(40mL)の混合物に、EDC(1.57g,8.2mmol)及びHOBT(1.11g,8.2mmol)を追加する。数分後、(R)−2−メチルピロリジン塩酸塩[CAS41720−98−3](1.0g,8.2mmol)及びDIPEA(2.5mL,13.6mmol)を追加する。その混合物を室温で一晩撹拌し、EtOAcと水の間に分離する。水相をEtOAc(2×)で抽出し、混合した油相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)して濃縮する。残渣をフラッシュフラッシュクロマトグラフィー[120gSiO,30%EtOAc/ヘキサンから80%EtOAc/ヘキサンへ変化させながら溶離]で精製し、1.25gの黄色の油状の標記化合物を得る。MS(m/e):391.2(M+1)。
中間体19
{2−[6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル
Figure 2008507579
4−(メタンスルホニル)ベンゼンボロン酸及び[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−酢酸メチルエステル[CAS478540−95−3]を使用し、実施例4の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e):387.3(M+1)。
中間体20
ナトリウム{2−[6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル}−アセテート
Figure 2008507579
{2−[6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル(中間体19を参照)(1.0mmol)の1:1メタノール/テトラヒドロフラン(0.10M)撹拌溶液に、2N水酸化ナトリウム(1.2mmol)を追加し、1時間加熱還流する。次に反応物を真空濃縮する。得られた固体をジクロロメタンで2回洗浄し、全ての不純物を取り除く。MS(m/e):373.3(M+1)。
中間体21
2−{2−[6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル}−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノン
Figure 2008507579
ナトリウム{2−[6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル}−アセテート(中間体20を参照)(1.0mmol)及びオキサリル塩化物(3.0mmol)のジオキサン(0.10M)撹拌溶液に触媒量のジメチルホルムアミドを追加し、30分を加熱還流する。次に加熱をやめ、真空濃縮する。得られた固体をジクロロメタン(0.10M)に入れ、(R)−メチル−ピロリジン塩酸塩(1.0mmol)のn−メチルモルホリン(2.0mmol)溶液をジクロロメタンにゆっくり追加する。室温で1時間撹拌する。次に反応が完了となる。ジクロロメタンで抽出しながら反応物を1N塩酸で洗浄する。油層を真空濃縮し、ラジアルクロマトグラフィーにおいてメタノール及びジクロロメタンで溶離して精製する。MS(m/e):440.2(M+1)。
中間体22
2−エタンスルホニル−5−ヨード−ピリジン
Figure 2008507579
2−クロロ−5−ヨードピリジン(1.0mmol)のエタノール(0.33M)溶液に、ナトリウムエタンチオラート(0.95mmol)を追加し、24時間加熱還流する。次に加熱をやめ、真空濃縮する。ジクロロメタンで抽出しながら水及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄する。油層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濾過及び真空濃縮して粗残渣を得る。エタノール(0.2M)中のこの粗物質(1.0mmol)の一部に、m−クロロペルオキシ安息香酸(2.95mmol)を追加し、室温で18時間撹拌する。次に反応物を真空濃縮する。酢酸エチルにおいて希釈し、1N水酸化ナトリウムで洗浄する。油層を真空濃縮し、シリカカラムにおいて酢酸エチル及びヘキサンで溶離して精製する。400MHzNMR(CDCl)δ8.98(d,J=2.2Hz,1H),8.34(q,J=3.4Hz,1H),7.89(d,J=7.9Hz,1H),3.43(q,J=7.5Hz,2H),1.34(t,J=7.5Hz,3H)
中間体23
2−{2−[4−(6−エタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル}−エタノール
Figure 2008507579
2−{5−メチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール(中間体3を参照)及び2−エタンスルホニル−5−ヨード−ピリジン(中間体22を参照)を使用し、中間体9の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e)373.3(M+1)。
中間体24
2S−フルオロメチル−ピロリジン塩酸塩
Figure 2008507579
2S−フルオロメチル−ピロリジン塩酸塩をM.Cowart(国際公開第2002074758号パンフレットを参照)の方法で調製する。
中間体25
2R−エチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008507579
塩化メタンスルホニル(2.30mL,29.7mmol)を、5分かけて2S−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.04g,25.0mmol)及びトリエチルアミン(4.60mL,32.8mmol)と乾燥ジクロロメタン(100mL)の冷たい(0℃)撹拌溶液に追加し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を追加する前に0℃で90分間撹拌する。層を分離し、油層を水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧濃縮し、更なる精製を行なわず、次の工程で使用される粗メシル酸塩を得る。
分離フラスコ(separate flask)において、充分な量のメチルリチウム(ジエチルエーテル中1.4〜1.6M,250mmol以下)を、乾燥ジエチルエーテル中で撹拌しているヨウ化銅(I)(23.84g,125.2mmol)の冷たい(−20℃)懸濁液に追加し、鮮黄色の懸濁液が淡黄色の均質な混合物に変化する。乾燥ジエチルエーテル(45mL)を溶液として使用して、この混合物を上述のように調整された粗メシル酸塩に追加する。反応混合物を冷凍庫に−15℃で一晩保存し、飽和塩化アンモニウム水溶液(水酸化アンモニウムでpH8に調整)追加し、水相が濃い青色となるまで激しく撹拌しながら室温まで暖める。Celite(登録商標)を介して混合物を濾過すし、ジエチルエーテル及び水で濾過ケーキを洗浄する。層を分離し、ジエチルエーテルで水相を抽出し、混合した有機抽出物をブライン及び20%チオ硫酸ナトリウム水溶液の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧濃縮する。残渣をフラッシュフラッシュクロマトグラフィー(SiO,0%〜20%EtOAc/ヘキサンで溶離)で精製し、2.445gの無色の油状の標記化合物を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ3.65−3.75(m,1H),3.29−3.45(m,2H),1.62−1.98(m,5H),1.49(s,9H),1.28−1.41(m,1H),0.89(dd,J=7.6,7.6Hz,3H)
中間体26
2R−エチル−ピロリジン塩酸塩
Figure 2008507579
HCl(23mL,4Nin1,4−ジオキサン,92mmol)を、2R−エチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.4g,12mmol)撹拌溶液に追加し、室温で3日間撹拌する。減圧濃縮して無色固体の標記化合物を得る(1.6g)。HNMR(CDCl)δ9.81(brs,1H),9.18(brs,1H),3.25−3.53(m,3H),1.90−2.21(m,6H),1.03−1.10(m,3H)
中間体27
1−ブロモ−4−プロピルスルファニル−ベンゼン
Figure 2008507579
水素化ナトリウム(625mg,60%油中,15.6mmol)を、4−ブロモ−ベンゼンチオール(2.305g,12.2mmol)の乾燥DMF(40mL)撹拌溶液に追加し、DMF(5mL)でフラスコの側面を洗う。室温で1時間撹拌し、1−ヨードプロパンを追加し、室温で2.5時間撹拌する。水、1N水酸化ナトリウム及び酢酸エチルを追加し、層を分離する。酢酸エチルで水相を2回抽出し、油層を順に1N水酸化ナトリウムで1回、ブラインで3回洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧濃縮する。残渣をフラッシュフラッシュクロマトグラフィー(SiO,0%〜5%EtOAc/ヘキサンで溶離)で精製し、2.53gの無色の油状の標記化合物を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ7.42(d,J=6.8Hz,2H),7.21(d,J=6.4Hz,2H),2.91(dd,J=6.8,6.8Hz,2H),1.70(ddddd,J=7.2,7.2,7.2,6.8,6.8Hz,2H),1.05(dd,J=7.2,7.2Hz,3H)
中間体28
1−ブロモ−4−(プロパン−1−スルホニル)−ベンゼン
Figure 2008507579
一部のオキソン(モノ過硫酸カリウム,15.03g,24.4mmol)、THF(20mL)メタノール(10mL)、及び1−ブロモ−4−プロピルスルファニル−ベンゼン(1.881g,8.14mmol)と水(10mL)の冷たい(0℃)撹拌溶液を追加し、ゆっくり一晩かけて室温まで暖める。溶媒を減圧除去し、残渣にジクロロメタン及び水を追加する。層を分離し、ジクロロメタンで水層を抽出し、油層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,0%〜30%EtOAc/ヘキサンで溶離)で精製し、1.96gの無色の油状の標記化合物を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ7.80(d,J=9.2Hz,2H),7.74(d,J=8.8Hz,2H),3.06−3.11(m,2H),1.72−1.83(m,2H),1.04(dd,J=7.2,7.2Hz,3H)
中間体29
4,4,5,5−テトラメチル−2−[4−(プロパン−1−スルホニル)−フェニル]−[1,3,2]ジオキサボロラン
Figure 2008507579
ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加体(37mg,0.045mmol)を、1−ブロモ−4−(プロパン−1−スルホニル)−ベンゼン(238mg,0.904mmol)、酢酸カリウム(270mg,2.15mmol)、及びビス(ピナコレート)ジボロン(II)(355mg,1.40mmol)のDMSO(5mL)溶液に追加し、100℃で一晩加熱する。室温まで冷却し、酢酸エチル、水及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液を追加し、層を分離する。酢酸エチルで水相を2回抽出し、水で油層を4回洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧濃縮する。残渣をおよそ240℃で真空過熱し、未反応のビス(ピナコレート)ジボロン(II)を昇華させて除去する。その残渣を酢酸エチルに溶解し、ジクロロメタン脱色炭を追加し、Celite(登録商標)で濾過し、濾液を減圧濃縮して256mgの茶色の固体の標記化合物を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ8.02(d,J=8.4Hz,2H),7.92(d,J=8.4Hz,2H),3.06−3.11(m,2H),1.70−1.80(m,2H),1.39(s,12H),1.01(dd,J=6.8,6.8Hz,3H)
中間体30
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−(2−ヨード−エチル)−5−メチル−オキサゾール
Figure 2008507579
ヨード(1.90g,7.49mmol)を、トルエン(48mL)中で撹拌している2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール(1.503g,5.33mmol)、トリフェニルホスフィン(2.101g,8.01mmol)、及びピリジン(1.4mL,17mmol)の混合物に追加し、100℃で45分加熱する。室温まで冷却し、酢酸エチル及び水を追加し、層を分離する。酢酸エチルで水相を2回抽出し、0.1N HClで油層を洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,0%〜10%EtOAc/ヘキサンで溶離)で精製し、1.804gの無色固体の標記化合物を得る。HNMR(400MHz,CDCl)δ7.89(d,J=8.4Hz,2H),7.60(d,J=8.8Hz,2H),3.49(dd,J=7.2,7.2Hz,2H),3.11(dd,J=7.2,7.2Hz,2H),2.39(s,3H)
中間体31
2−{2−[6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル}−N,N−ジメチル−アセトアミド
Figure 2008507579
中間体21を生成反応において、中間体31を更に生成する。MS(m/e):400.3(M+1)。
中間体32
メタンスルホン酸2−{2−[4−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−フェニル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル}−エチルエステル
Figure 2008507579
2−{5−メチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール(中間体3を参照)及び3−クロロ−6−メトキシ−ピリダジン[CAS:1722−10−7]を使用し、実施例4及び中間体13の手順に実質的に従って標記化合物を調製する。MS(m/e):390.3(M+1)。
中間体33
2−メタンスルホニル−5−ヨード−ピリジン
Figure 2008507579
ナトリウムエタンチオラートの代わりにナトリウムメタンチオラートを使用し、中間体22の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e):284.0(M+1)。
中間体34
2−アミノ−4−ベンジルオキシ−酪酸塩酸塩
Figure 2008507579
4−ベンジルオキシ−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−酪酸(1.0mmol)を入れた丸底フラスコにおいて、1M塩酸エーテル(1.7mmol)を追加し、室温で二日間撹拌する。生成物を塩酸塩として沈殿させる。遠心分離によって収集して母液を生成物からデカントする。エーテルで2回洗浄し、その固体フラスコに移して真空濃縮する。MS(m/e):210.2(M+1)。
中間体35
4−ベンジルオキシ−2−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−酪酸
Figure 2008507579
0℃の氷浴において、2−アミノ−4−ベンジルオキシ−酪酸塩酸塩(1.0mmol)(中間体34を参照)及び炭酸ナトリウム(3.0mmol)の1:1アセトン/水(0.5M)撹拌溶液に、アセトン(触媒性のジメチルホルムアミドを使用して、ジクロロメタン中の4−ブロモ−2−フルオロ−安息香酸(1.0mmol)及びオキサリル塩化物(1.0mmol)から調製される)に希釈された4−ブロモ−2−フルオロ−ベンゾイル塩化物(1.2mmol)をゆっくり追加する。0℃で30分間撹拌する。次に、酢酸エチルで抽出しながら1N塩酸で反応物を洗浄する。有機物を真空濃縮する。IscoCombiFlash(登録商標)クロマトグラフィーシステムにおいて酢酸エチル及びヘキサン中の1%酢酸で溶離して精製する。MS(m/e)(79Br/81Br):410.3/412.3(M+1)。
中間体36
Figure 2008507579
N−[1−(2−ベンジルオキシ−エチル)−2−オキソ−プロピル]−4−ブロモ−2−フルオロ−ベンズアミド
無水酢酸(0.97mmol)及びピリジン(0.58mmol)を、4−ベンジルオキシ−2−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−酪酸(1.0mmol)(中間体35を参照)を含む丸底フラスコに追加し、2時間90℃で加熱する。次に、加熱をやめ、真空濃縮する。粗物質をジエチルエーテルで抽出しながら、1N塩酸及び水で洗浄する。有機物を真空濃縮し、IscoCombiFlash(登録商標)クロマトグラフィーシステムにおいて酢酸エチル及びヘキサンで溶離して精製する。MS(m/e)(79Br/81Br):408.3/410.3(M+1)。
中間体37
4−(2−ベンジルオキシ−エチル)−2−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール
Figure 2008507579
N−[1−(2−ベンジルオキシ−エチル)−2−オキソ−プロピル]−4−ブロモ−2−フルオロ−ベンズアミド(1.0mmol)(中間体36を参照)のジメチルホルムアミド(0.25M)撹拌溶液に、リンオキシ塩化(3.0mmol)をゆっくり追加し、2.5時間90℃で加熱する。次に、加熱をやめ、水を注意深く追加(DMFと同量)し、反応物を室温まで冷却してエーテルで抽出する。有機物を水及びブラインで洗浄する。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濾過及び真空濃縮する。ラジアルクロマトグラフィーにおいて酢酸エチル及びヘキサンで溶離して精製する。MS(m/e)(79Br/81Br):390.2/392.2(M+1)。
中間体38
2−[2−(3−フルオロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール
Figure 2008507579
4−(2−ベンジルオキシ−エチル)−2−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(中間体37を参照)及び4−メチルスルホニルフェニルボロン酸を使用して、実施例4において記述される手順に実施的に従って、テトラヒドロフラン中の炭素上にこの生成物をとり、20%パラジウム水酸化物を使用して36時間、40℃及び60psiで水素化する。次に反応物を濾過し、真空濃縮する。ラジアルクロマトグラフィーにおいてメタノール及びジクロロメタンで溶離して精製する。MS(m/e):376.2(M+1)。
中間体39
2−[4−(3−フルオロ−プロパン−1−スルホニル)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
Figure 2008507579
1−ブロモ−4−(3−フルオロ−プロパン−1−スルホニル)−ベンゼン(0.330g,1.17mmol)、ビス(ピノコラート(pinocolato))ジボロン(0.318g,1.25mmol)、Pd(dppf)2Cl・CHCl(0.045g,0.054mmol)、酢酸カリウム(0.346g,3.53mmol)、及び乾燥DMSO(6mL)を入れた丸底フラスコを火炎乾燥する。80〜100℃で一晩加熱する。冷却し、酢酸エチル及び水を追加して層を分離する。粗有機抽出物を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、脱色炭を追加してCelite(登録商標)で濾過し、濾液を濃縮して標記化合物を得る。HNMR(400Hz):(CDCl)δ8.03(d,2H,J=8Hz),7.93(d,2H,J=8Hz),4.51(ddd,2H,J=47,5,5Hz),3.26(dd,2H,J=8,8Hz),2.04−2.22(m,2H),1.40(s,6H),1.30(s,6H)
中間体40
4,4,5,5−テトラメチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−[1,3,2]ジオキサボロラン
Figure 2008507579
1−ブロモ−4−トリフルオロメタンスルホニル−ベンゼン(1.01g,3.50mmol)、ビス(pinocolato)ジボロン(1.33g,5.23mmol)、Pd(dppf)2Cl・CHCl(0.147g,0.180mmol)、酢酸カリウム(1.08g,11.0mmol)、及び乾燥DMSO(18mL)を入れた丸底フラスコを火炎乾燥する。80〜100℃で一晩加熱する。冷却し、酢酸エチル及び水を追加し、層を分離する。有機の粗物質を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、脱色炭を追加し、Celite(登録商標)で濾過する。濾液を濃縮して、シリカゲル(0−100%EtOAc/ヘキサン、その後0−20%EtOAc/ヘキサン)上で精製し、標記化合物(0.416g,35%)を得る。HNMR(400Hz):(CDCl)δ8.11(d,2H,J=8Hz),8.05(d,2H,J=8Hz),1.40(s,12H)
中間体41
3−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−プロパン−1−オール
Figure 2008507579
a)2−(4−ブロモ−フェニル)−4−(2−ヨード−エチル)−5−メチル−オキサゾール(中間体30を参照)(1.05g,2.67mmol)の15mLTHF溶液を、ジチアンアニオン[調製:n−BuLi(7.5mL,12mmol,1.6M)を、1,3−ジチアン(ヘキサン中1.92g,15.9mmol)と25mLTHFの−20℃の溶液に追加する。20分間−78℃で撹拌し、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU,4.03g,31.4mmol)を追加する。]の冷たい(−78℃)溶液に追加する。−78℃で15分間、反応混合物を撹拌する。水を追加し、室温まで暖める。ジクロロメタン追加し、層を分離する。粗有機抽出物をMgSO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。シリカゲル0−10%EtOAc/ヘキサンで精製して2−(4−ブロモ−フェニル)−4−(2−[1,3]ジチアン−2−イル−エチル)−5−メチル−オキサゾール(0.672g,66%)を得る。MS(m/e):384(M+1)。
b)HgClO・4HO(1.49g,4.00mmol)を、2−(4−ブロモ−フェニル)−4−(2−[1,3]ジチアン−2−イル−エチル)−5−メチル−オキサゾール(0.672g,1.75mmol)の1:1THF:CHCl(16mL)及び水(1.6mL)溶液に追加する。6時間後、固体をジクロロメタンで濾過及び洗浄する。濃縮して3−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−プロピオンアルデヒド(0.445g,86%)を得る。MS(m/e):294(M+1)。
d)DIBAL−H(THF中1M,2.0mL,2.0mmol)を、3−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−プロピオンアルデヒド(0.395g,1.39mmol)のジクロロメタンの0℃の溶液に追加する。15分後、1N HClを追加し、室温まで暖める。5N HClを追加し、2層の均質な層が形成されるまで撹拌する。層を分離し、水相をジクロロメタンで抽出する。粗有機抽出物をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮する。シリカゲル(0−70%EtOAc/ヘキサン)で精製し、標記化合物(0.315g,79%)を得る。MS(m/e):296(M+1)。
中間体42
2−ブロモ−1−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール
Figure 2008507579
a)溶液としてアセトニトリル(10mL)を使用し、2,8,9−トリメチル−2,5,8,9−テトラアザ−1−ホスファビシクロ[3.3.3]ウンデカン(3.17g,14.7mmol)を、2−(4−ブロモ−フェニル)−4−(2−ヨード−エチル)−5−メチル−オキサゾール(中間体30を参照)(4.38g,11.1mmol)の2.8:1アセトニトリル:THF(190mL)溶液に追加する。4時間後、減圧濃縮し、EtOAc及び水を残渣に追加する。層を分離し、水性物質をEtOAcで抽出する。粗有機抽出物を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。7%EtOAcで溶離し、シリカゲルで精製して2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−ビニル−オキサゾール(2.31g,83%)を得る。HNMR(400Hz):(CDCl)δ7.89(d,2H,J=8Hz),7.57(d,2H,J=8Hz),6.54(dd,1H,J=17,11Hz),5.93(dd,1H,J=17,2Hz),5.29(dd,1H,J=11,2Hz),2.40(s,3H)
b)NBS(1.44g,8.08mmol)を、2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−ビニル−オキサゾール(1.01g,4.02mmol)の水(0.180mL)及びDMSO(30mL)溶液に追加する。10分後、水及びEtOAcを追加する。層を分離し、水性物質をEtOAcで抽出し、水で粗有機抽出物を洗浄する。MgSO4で乾燥させ、濾過及び濃縮する。20%EtOAc/ヘキサンで溶離し、シリカゲルで精製して標記化合物(1.08g,74%)を得る。MS(m/e):362(M+1)。
中間体43
(R)−(+)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008507579
ピロリジン−2−イル−メタノール(1.20g,11.9mmol)を含むジ−tert−ブチル重炭酸塩(5.2g,24mmol)を10%トリエチルアミンメタノール(15mL)溶液に追加する。反応混合物を30分間加熱還流し、その後、溶媒を減圧除去し、標記化合物(2.96g,定量)を得る。MS(m/e):146(M+2,−tert−ブチル)
中間体44
2R−メタンスルホニルオキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008507579
塩化メタンスルホニル(0.937g,6.46mmol)を、(R)−(+)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.0g,5.0mmol)及びトリエチルアミン(1.0mL,7.5mmol)とジクロロメタン(10mL)の冷たい(0℃)溶液に追加する。反応混合物を室温までゆっくり暖め、一晩撹拌する。反応混合物をジクロロメタン及び飽和塩化ナトリウム水溶液で希釈し、層を分離する。粗有機抽出物をMgSO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮して粗標記化合物(1.55g,定量)を得る。MS(m/e):224.1(M+2−tert−ブチル)。
中間体45
2S−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008507579
水素化トリエチルホウ素リチウム(THF中1M,17mL,17.mmol)を2R−メタンスルホニルオキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.6g,5.73mmol)の10mLテトラヒドロフランの0℃の溶液にゆっくり追加する。反応混合物を大気温度まで暖め、16時間撹拌する。酢酸エチル及び水で反応混合物を希釈し、0.1N HCl及びブラインで順に洗浄する。粗有機抽出物をMgSO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮し、透明な油状の標記化合物(0.930g,88%)を得る。400MHzNMR(CDCl)δ3.83(m,1H),3.38(m,2H),1.92(m,3H),1.58(m,1H),1.48(s,9H)、及び1.2(d,J=8Hz,3H)
中間体46
2S−メチル−ピロリジン;塩酸塩
Figure 2008507579
エーテル中の1N HClを、2S−メチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.930g,5.02mmol)に大気温度で追加する。混合物を1時間撹拌し、次に濃縮して油状の固体を得る。その固体をジエチルエーテルで練和して乾燥し、標記化合物(0.109g,18%)を得る。400MHzNMR(メタノール−d4)δ3.67(m,1H),3.35(m,2H),2.25(m,1H)2.1(m,2H),1.66(m,1H)、及び1.43(d,J=8Hz,3H)
中間体47
2−{5−メチル−2−[4−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール
Figure 2008507579
2−{5−メチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール(0.314g,0.952mmol)(中間体3を参照)、3−ヨード−6−メチル−ピリダジン(0.178g,0.810mmol)[CAS#1618−47−9]及び[1,1ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とCHClの複合体(1:1)(0.02g,0.024mmol)の10mLジオキサン撹拌溶液に、炭酸ナトリウム水溶液(2M,1.22mL)及び反応物を追加し、実施例9の手順に実質的に従って反応を実施し、精製後にラジアルクロマトグラフィーで純粋な標記化合物(0.208g,87%)を得る。MS(m/e):296.3(M+1)。
中間体48
tert−ブチル(3S)−3−フルオロピロリジン−1−カルボン酸塩
Figure 2008507579
[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]サルファートリフルオリド(2.40mL,13.03mmol)をN−Boc−(R)−(−)−3−ピロリジオール(2.00g,10.86mmol)の無水ジクロロメタン(10mL)溶液に、−78℃の窒素下においてゆっくり追加する。反応混合物を室温まで暖め、一晩撹拌する。炭酸水素ナトリウム(飽和,20mL)水溶液を注意深く追加し、ジクロロメタンで抽出する。混合した有機抽出物を、自動化フラッシュクロマトグラフィー(ISCO(登録商標)システムを使用して真空濃縮し,120gRedisep(登録商標)SiOカラム;シクロヘキサン中の0〜40%酢酸エチルで30分以上、85mL/分において勾配溶離)を使用して精製し、淡黄色の液体の標記化合物(1.67g)を得る。MS(m/e):212(M+23)
中間体49
(3S)−3−フルオロピロリジン4−メチルベンゼンスルホナート(塩)
Figure 2008507579
エタノール(5mL)においてp−トルエンスルホン酸水和物(0.50g,2.64mmol)をtert−ブチル(3S)−3−フルオロピロリジン−1−カルボン酸塩(中間体48を参照)(0.50g,2.64mmol)を室温で追加する。得られた溶液を一晩撹拌する。反応混合物を真空濃縮して溶媒及び副生成物を除去して白色固体の標記化合物(0.65g)を得る。MS(m/e):90(M+1)。
中間体50
tert−ブチル(3R)−3−フルオロピロリジン−1−カルボン酸塩
Figure 2008507579
N−Boc−(S)−(+)−3−ピロリジオール(0.50g,2.67mmol)、[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]サルファートリフルオリド(0.59mL,3.20mmol)、及び無水ジクロロメタン(4mL)を用いて中間体48の方法を使用して調製し、無色油状の標記化合物(0.36g)を得る。MS(m/e):212(M+23)
中間体51
(3R)−3−フルオロピロリジン4−メチルベンゼンスルホナート(塩)
Figure 2008507579
p−トルエンスルホン酸一水和物(0.356g,1.87mmol)、tert−ブチル(3R)−3−フルオロピロリジン−1−カルボン酸塩(中間体50を参照)(0.353g,1.87mmol)、及びエタノール(2mL)を用いて中間体49の方法を使用して調製し、白色固体の標記化合物(0.478g)を得る。MS(m/e):90(M+1)。
中間体52
(3R)−ピロリジン−3−オール4−メチルベンゼンスルホナート(塩)
Figure 2008507579
p−トルエンスルホン酸一水和物(0.255g,1.34mmol)、N−Boc−(R)−(−)−3−ピロリジオール(0.251g,1.34mmol)、及びエタノール(5mL)を用いて中間体49の方法を使用して調製し、淡黄色の油状の標記化合物(0.34g)を得る。MS(m/e):88(M+1)。
中間体53
(3S)−ピロリジン−3−オール4−メチルベンゼンスルホナート(塩)
Figure 2008507579
p−トルエンスルホン酸一水和物(0.254g,1.34mmol)、N−Boc−(S)−(+)−3−ピロリジオール(0.250g,1.34mmol)、及びエタノール(2mL)を用いて中間体49の方法を使用して調製し、白色固体の標記化合物(0.35g)を得る。MS(m/e):88(M+1)。
中間体54
tert−ブチル(3S)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−カルボン酸塩
Figure 2008507579
(S)−N−Boc−(S)−ピロリジン−3−メタノール(0.50g,2.48mmol)、[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]サルファートリフルオリド(0.55mL,2.98mmol)、及び無水ジクロロメタン(2.5mL)を用いて中間体48の方法を使用して調製し、無色油状の標記化合物(0.17g)を得る。MS(m/e):226(M+23)
中間体55
(3S)−3−(フルオロメチル)ピロリジン4−メチルベンゼンスルホナート(塩)
Figure 2008507579
p−トルエンスルホン酸一水和物(0.14g,0.74mmol)、tert−ブチル(3S)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−カルボン酸塩(中間体54を参照)(0.15g,0.74mmol)、及びエタノール(2mL)を用いて中間体49の方法を使用して調製し、白色固体の標記化合物(0.20g)を得る。MS(m/e):104(M+1)。
中間体56
tert−ブチル(3R)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−カルボン酸塩
Figure 2008507579
(R)−N−Boc−ピロリジン−3−メタノール(0.50g,2.48mmol)、[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]サルファートリフルオリド(0.55mL,2.98mmol)、及び無水ジクロロメタン(2.5mL)を用いて中間体48の方法を使用して調製し、無色油状の標記化合物(0.34g)を得る。MS(m/e):226(M+23)
中間体57
(3R)−3−(フルオロメチル)ピロリジン4−メチルベンゼンスルホナート(塩)
Figure 2008507579
p−トルエンスルホン酸水和物(0.304g,1.87mmol)、tert−ブチル(3R)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−カルボン酸塩(中間体56を参照)(0.325g,1.87mmol)、及びエタノール(2mL)を用いて中間体49の方法を使用して調製し、白色固体の標記化合物(0.421g)を得る。MS(m/e):104(M+1)。
中間体58
tert−ブチル(3R)−3−メトキシピロリジン−1−カルボン酸塩及び(3R)−3−メトキシピロリジン
Figure 2008507579
水素化ナトリウム(油中60%の分散液,0.048g,1.20mmol)を、N−Boc−(R)−(−)−3−ピロリジオール(0.20g,1.09mmol)溶液に、窒素下で追加する。室温で10分間撹拌し、ヨウ化メチル(0.10mL,1.64mmol)を追加する。混合物を2日間撹拌し、メタノール(10mL)を追加する。メタノール溶液をIsolute(登録商標)SCX−2(5g)カラムに配置する。カラムをメタノールで洗浄し、このメタノール画分を真空濃縮して水素化ナトリウム分散液及び標記化合物から橙赤色の油(0.42g)を得る。MS(m/e):102(M+1)。
中間体59
(3R)−3−メトキシピロリジン4−メチルベンゼンスルホナート(塩)
Figure 2008507579
p−トルエンスルホン酸水和物(0.207g,1.09mmol)、粗tert−ブチル(3R)−3−メトキシピロリジン−1−カルボン酸塩及び(3R)−3−メトキシピロリジン(中間体58を参照)(0.42g,1.09mmol)、及びエタノール(2mL)を用いて中間体49の方法を使用して調製し、赤い色の固体の標記化合物(0.42g)を得る。MS(m/e):102(M+1)。
中間体60
tert−ブチル(3S)−3−メトキシピロリジン−1−カルボン酸塩及び(3S)−3−メトキシピロリジン
Figure 2008507579
水素化ナトリウム(油中60%分散液,0.048g,1.20mmol)、N−Boc−(S)−3−ピロリジオール(0.20g,1.09mmol)、及びヨウ化メチル(0.10mL,1.64mmol)を用いて中間体58の方法を使用して調製し、水素化ナトリウム分散液及び標記化合物から濃いオレンジ色の油(0.50g)を得る。MS(m/e):102(M+1)。
中間体61
(3S)−3−メトキシピロリジン4−メチルベンゼンスルホナート(塩)
Figure 2008507579
p−トルエンスルホン酸水和物(0.207g,1.09mmol)、粗tert−ブチル(3S)−3−メトキシピロリジン−1−カルボン酸塩(中間体60を参照)(0.50g,1.09mmol)、及びエタノール(2mL)を用いて中間体49の方法を使用して調製し、濃いオレンジ色の油状の標記化合物(0.42g)を得る。MS(m/e):102(M+1)。
中間体62
2−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノン
Figure 2008507579
2−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノン(中間体18を参照)から実施例56に実質的に同様の方法で、標記化合物を調整する。MS(ES+)301.2
中間体63
1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−2−{5−メチル−2−[4−(チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノン
Figure 2008507579
2−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノン(中間体62を参照)から中間体16に実質的に同様の方法で、標記化合物を調整し、KI(1.5等量)を除く4−(クロロメチル)チアゾール塩酸塩も追加する。MS(ES+)398.3
中間体64
[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル
Figure 2008507579
4−ヒドロキシベンズアミド(25.2g,0.18mol)及びエチルクロロアセトアセテート(90mL)の混合物を110℃に加熱する。1時間後、更にエチルクロロアセトアセテート(30mL)を追加し、3時間加熱する。その混合物をおよそ60℃に冷却し、MeOHを追加する。その混合物を濾過して乾燥し、白色固体の標記化合物(36.6g,80%)を得る。MS(m/e):248.3(M+1)。
中間体65
{2−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル
Figure 2008507579
[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル(中間体64を参照)及び2−(ブロモメチル)ピリジン臭化水素酸塩から実質的に同様の方法で、標記化合物を調整する。MS(m/e):339.2(M+1)。
中間体66
2−{2−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール
Figure 2008507579
{2−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル(中間体65を参照)から実施例55に実質的に同様の方法で、標記化合物を調整する。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(40gSiO,1%〜10%MeOH/CHClで溶離)で精製する。MS(m/e):297.2(M+1)。
中間体67
{2−[4−(チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル
Figure 2008507579
[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル(中間体64を参照)から中間体16に実質的に同様の方法で、標記化合物を調整し、KI(2等量)を除く4−(クロロメチル)チアゾール塩酸塩も追加する。MS(m/e):345.2(M+1)。
中間体68
2−{2−[4−(チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール
Figure 2008507579
{2−[4−(チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル(中間体67を参照)から実施例55に実質的に同様の方法で標記化合物を調整する。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(12gSiO,1%〜10%MeOH/CHClで溶離)で精製する。MS(m/e):303.2(M+1)。
中間体69
[2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル
Figure 2008507579
CHCl(20mL)中の[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル(中間体64を参照)(1.0g,4mmol)及びトリエチルアミン(0.61mL,4.4mmol)の混合物を無水トリフルオロメタンスルホンに0℃で追加する(0.71mL,4.2mmol)。冷浴を除去し、混合物を室温で一晩撹拌する。混合物をEtOAc及び飽和NaHCO3の間に分離する。水相からEtOAcを抽出し、混合した油相をブラインで洗浄して乾燥(NaSO)して濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(40gSiO,5%〜50%EtOAc/ヘキサンで溶離)で精製し、0.83g(55%)の標記化合物を得る。MS(m/e):380.2(M+1)。
中間体70
[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−オキサゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル
Figure 2008507579
2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル(中間体69を参照)(0.83g,2.2mmol)、4−(メタンスルホニル)フェニルボロン酸(0.48g,2.4mmol)、トリフェニルホスフィン(69mg,0.26mmol)、フッ化セシウム(0.67g,4.4mmol)及び酢酸パラジウム(15mg,0.066mmol)のDMF(10mL)懸濁液を110℃で24時間加熱する。その懸濁液を室温まで冷却して濾過する。濾液はEtOAcと水の間に分離する。水相からEtOAcを抽出する。混合した油相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)して濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(40gSiO,20%〜80%EtOAc/ヘキサンで溶離)で精製し、標記化合物(0.10g,12%)を得る。MS(m/e):386.2(M+1)。
中間体71
2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−オキサゾール−4−イル]−エタノール
Figure 2008507579
[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−オキサゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル(中間体70を参照)から実施例55に実質的に同様の方法で、標記化合物を調整する。MS(m/e):344.3(M+1)。
実施例1
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−ピロリジン−1−イルメチル−オキサゾール
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−クロロメチル−オキサゾール(中間体1を参照)(0.321g,1.18mmol)及びピロリジン(0.639g,9.0mmol)を20mLテトラヒドロフランに溶解し、大気温度で1.5時間撹拌する。反応液を油状となるまで濃縮してジエチルエーテルに溶解し、重炭酸ナトリウム水溶液、水で洗浄して分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥して濾過し、濃い色の油となるまで濃縮する。その油をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/ジクロロメタン中の2%2M NH)で精製し、0.185gの標記化合物を得る。MS(m/e)(81Br):309.1(M+1)。
実施例2
2−(4−ブロモ−フェニル−4−ピロリジン−1−イルメチル−オキサゾール;塩酸塩
Figure 2008507579
クロマトグラフィーを用いない以外は、実施例1の手順に実質的に従って標記化合物の遊離塩基を調製する。粗遊離塩基をジエチルエーテル中の1M HClで処理し、得られた固体を最少量のジクロロメタンに溶解する。ジエチルエーテルを追加し、茶色の沈殿物を濾過で除去する。濾液に1:1ジエチルエーテル/ヘキサンを追加し淡褐色の固体として標記化合物を沈殿させる。MS(m/e)(81Br):309.1(M+1)。
実施例3
3−[4−(4−ピロリジン−1−イルメチル−オキサゾール−2−イル)−フェニル]−ピリジン;ジヒドロクロリド
Figure 2008507579
ステップA:2−(4−ブロモ−フェニル)−4−ピロリジン−1−イルメチル−オキサゾール(実施例1を参照)(0.174g,0.57mmol)、3−ピリジルボロン酸(0.184g,1.5mmol)、ジクロロパラジウムジ−トリフェニルホスフィン(0.060g,0.086mmol)、フッ化セシウム(0.866g,5.7mmol)、及び6mLアセトニトリルを10mLのCEMマイクロ波管に入れる。そのCEMマイクロ波管をCEMマイクロ波反応器に30分間140℃で、125psi、75Wの電力で入れておく。混合物を冷却して濃い色の残渣に濃縮し、ラジアルシリカゲルクロマトグラフィーで精製(MeOH/ジクロロメタン中の1%2M NH)して、15gの遊離塩基の標記化合物を得る。
工程B:遊離塩基を1mLのジクロロメタンに溶解し、0.20mLの1M HClをジエチルエーテル溶液に追加し、0.018gの純粋な標記化合物を沈殿させる。MS(m/e):306.1(M+1)。
実施例4
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−4−ピロリジン−1−イルメチル−オキサゾール
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル−4−ピロリジン−1−イルメチル−オキサゾール塩酸塩(実施例2を参照)(0.151g,0.439mmol)、4−メチルスルホニルフェニルボロン酸(0.132g,0.66mmol)、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.010g,0.009mmol)、炭酸ナトリウム水溶液(2M,0.88mL,1.76mmol)、及び7mLのジオキサンを、10mLCEMマイクロ波管に置く。そのCEMマイクロ波管をCEMマイクロ波反応器に30分間90℃において、25psi及び45Wの電力で入れる。混合物を冷却して濃い色の残渣に濃縮し、ラジアルシリカゲルクロマトグラフィーで精製(MeOH/ジクロロメタン中の1%の2M NH)して0.125gの標記化合物を得る。MS(m/e):383.1(M+1)。
実施例5
(+/−)−2−(4−ブロモ−フェニル)−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−オキサゾール;塩酸塩
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−クロロメチル−オキサゾール(中間体1を参照)及びラセミ2−メチルピロリジン[CAS#765−38−8]を使用し、実施例1及び2の手順に実質的に従って標記化合物を調製する。MS(m/e)(81Br):323.1(M+1)。
実施例6
(+/−)−2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−オキサゾール
Figure 2008507579
4−メチルスルホニルフェニルボロン酸及び(+/−)−2−(4−ブロモ−フェニル)−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−オキサゾール;塩酸塩(実施例5を参照)を使用し、実施例4の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e)397.1(M+1)。
実施例7
N−[4’−(4−ピロリジン−1−イルメチル−オキサゾール−2−イル)−ビフェニル−4−イル]−メタンスルホンアミド
Figure 2008507579
4−(メチルスルホニルアミノ)フェニルボロン酸及び2−(4−ブロモ−フェニル−4−ピロリジン−1−イルメチル−オキサゾール;塩酸塩(実施例2を参照)を使用し、実施例4の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e)398.2(M+1)。
実施例8
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール
Figure 2008507579
2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−オキサゾールエタノール(10.0g,35.44mmol)[D.Brooks,J.Med.Chem.,2001,44,2061−2064の方法によって得られる、又は国際公開第0116120号パンフレットを参照]、トリエチルアミン(5.4mL,38.6mmol)、及び塩化メタンスルホニル(3.0mL,38.6mmol)を200mLのジクロロメタンに溶解し、大気温度で1時間撹拌する。混合物を黄褐色の残渣に濃縮し、100mLのテトラヒドロフランを再溶解する。ピロリジン(32.2mL,386mmol)追加し、混合物を4時間加熱還流する。反応物を濃縮し、酢酸エチルに溶解し、水及び重炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄する。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して濃縮し、標記化合物(11.87g,99.9%収量)を得る。MS(m/e)(81Br):337.0(M+1)。
実施例9
4−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール(実施例8を参照)(7.23g,21.57mmol)、4−ピリジルボロン酸(3.98g,32.35mmol)、[1,1ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とCHClの複合体(1:1)(0.616g,0.755mmol)、及び炭酸ナトリウム水溶液(2M,40mL)を200mLのジオキサンに溶解し、1.5時間加熱還流する。混合物を濃い色の残渣に濃縮し、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製(勾配:MeOH/ジクロロメタン中の3〜6%2M NH)して標記化合物(5.94g,82.5%収率)を得る。MS(m/e):334.2(M+1)。
実施例10
4−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン:ジヒドロクロリド
Figure 2008507579
4−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン(実施例9を参照)を使用し、実施例3,ステップBの手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e):334.2(M+1)。
実施例11
3−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン
Figure 2008507579
標記化合物を以下のどちらかの方法で調整する。
方法A:2−[5−メチル−2−(4−ピリジン−3−イル−フェニル)−オキサゾール−4−イル}−エタノール(中間体2を参照)を使用し、実施例8の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e):334.2(M+1)。
方法B:2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール(実施例8を参照)及び3−ピリジルボロン酸を使用し、実施例9の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e):334.2(M+1)。
実施例12
3−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン:ジヒドロクロリド(dihyrdochloride)
Figure 2008507579
3−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン(実施例11を参照)を使用し、実施例3,ステップBの手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e):334.2(M+1)。
実施例13
(+/−)−2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール
Figure 2008507579
ラセミ2−メチルピロリジンを使用し、実施例8の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e):334.2(M+1)。
実施例14
(+/−)−4−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン:ジヒドロクロリド
Figure 2008507579
(+/−)−2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(実施例13を参照)及び4−ピリジルボロン酸を使用して実施例4の手順に実質的に従い、標記化合物の遊離塩基を調製した。実施例3、工程Bの手順に従って、遊離塩基を二塩酸塩に転換し、標記化合物を得る。MS(m/e):348.3(M+1)。
実施例15
2−メチル−5−{4’−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−ビフェニル−4−イル}−[1,3,4]オキサジアゾール
Figure 2008507579
2−{5−メチル−2−[4−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール(中間体4を参照)を使用し、実施例8の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e):415.3(M+1)。
実施例16
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール;塩酸塩
Figure 2008507579
2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−オキサゾールエタノール(0.592g,2.1mmol)[D.Brooks,J.Med.Chem.,2001,44,2061−2064の方法によって得られる、又は国際公開第0116120号パンフレットを参照]、トリエチルアミン(0.316mL,2.27mmol)、及び塩化メタンスルホニル(0.176mL,2.27mmol)を12mLのジクロロメタンに溶解し、大気温度で1時間撹拌する。混合物を黄褐色の残渣に濃縮し、4mLのテトラヒドロフランに溶解する。トリエチルアミン(0.585mL,4.2mmol)、及び2R−メチル−ピロリジン;塩酸塩(中間体7を参照)(0.510g,4.2mmol)を追加し、混合物を40時間加熱還流する。反応物を濃縮し、ジクロロメタンに溶解し、水及び重炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄する。有機相を分離して硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して濃縮し、標記化合物の遊離塩基(0.586g)を得て、実施例2の手順に実質的に従って、標記化合物を得る。MS(m/e):349.1(M+1)。
実施例17
4−(4−{5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン:ジヒドロクロリド
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール;塩酸塩(実施例16を参照)及び4−ピリジルボロン酸を使用して実施例4の手順に実質的に従い、標記化合物の遊離塩基を調製した。実施例3,工程Bの手順に従って、遊離塩基を二塩酸塩に転換して標記化合物を得る。MS(m/e):348.3(M+1)。
実施例18
6−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ニコチノントリル:ジヒドロクロリド
Figure 2008507579
5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−オキサゾール(中間体8を参照)及び6−クロロニコチノニトリル(AlfaAesar,CAS#33252−28−7)を使用して実施例4の手順に実質的に従い、標記化合物の遊離塩基を調製した。実施例3、工程Bの手順に従って遊離塩基をジヒドロクロリ塩に転換し、標記化合物を得る。MS(m/e):359.2(M+1)。
実施例19
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール
Figure 2008507579
標記化合物を以下のどちらかの方法で調整する。
方法A:2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール(中間体9を参照)を使用し、実施例16の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e)425.2(M+1)。
方法B:2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール;塩酸塩(実施例16を参照)及び4−メチルスルホニルフェニルボロン酸標記化合物を、実施例4の手順に実質的に従って調製する。MS(m/e):425.2(M+1)。
実施例20
3−(4−{5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン:ジヒドロクロリド
Figure 2008507579
(+/−)−2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(実施例13を参照)及び3−ピリジルボロン酸を使用して実施例9の手順に実質的に従い、標記化合物の遊離塩基を調製した。実施例3,工程Bの手順に従って、遊離塩基を二塩酸塩に転換して標記化合物を得る。MS(m/e):348.3(M+1)。
実施例21
(+/−)−1−[2−(4−ブロモ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−2−メチル−ピペリジン
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−クロロメチル−オキサゾール(中間体1を参照)及び2−メチルピペリジンを使用し、実施例16の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e):336.2(M+1)。
実施例22
(+/−)−3−{4−[4−(2−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン
Figure 2008507579
1−[2−(4−ブロモ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−2−メチル−ピペリジン(実施例21を参照)(1.0mmol;N96−A03858−154)、3−ピリジルボロン酸(1.2mmol)、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.044mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(3mmol)、及びジオキサン(0.1M)を撹拌棒つきのマイクロ波反応容器CEMに入れる。マイクロ波反応器内で、30分冷却しながら、90℃、30Wの電力で反応させる。次に、水性処理を行い、ラジアルクロマトグラフィーにおいてメタノール及びジクロロメタン中の2Mアンモニアで溶離して精製し、標記化合物を得る。MS(m/e):334.2(M+1)。
実施例23
(+/−)−3−{4−[4−(2−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジンジヒドロクロリド塩
Figure 2008507579
3−{4−[4−(2−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン(実施例22を参照)を最少量ジクロロメタンに溶解し、溶液が濁るまで1M塩酸をジエチルエーテルに追加する。ヘキサンを追加し、真空濃縮して標記化合物を得る。MS(m/e):334.1(M+1)。
実施例24
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール(実施例8を参照)及び4−メチルスルホニルフェニルボロン酸から出発し、実施例22に記述される実質的に類似の方法に従い、標記化合物を得る。MS(m/e):411.2(M+1)。
実施例25
4’−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−ビフェニル−4−カルボン酸ジメチルアミド
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール(実施例8を参照)及び4−(N,N−ジメチルカルバモイル)フェニルボロン酸から出発し、実施例22に記述される実質的に類似の方法に従い、標記化合物を得る。MS(m/e):404.3(M+1)。
実施例26
5−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−チオフェン−2−カルボニトリル
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール(実施例8を参照)及び4−シアノチオフェンボロン酸から出発し、実施例22に記述される実質的に類似の方法に従い、標記化合物を得る。MS(m/e):364.2(M+1)。
実施例27
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−[2−(S)−(+)−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール
Figure 2008507579
2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−オキサゾールエタノール[D.Brooks,J.Med.Chem.,2001,44,2061−2064の方法によって得られる、又は国際公開第0116120号パンフレットを参照]及び(S)−(+)−2−メトキシメチルピロリジンを使用して、実施例8の手順に実質的に従って、標記化合物を調製する。MS(m/e)(79Br/81Br):379.2/381.2(M+1)。
実施例28
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−4−[2−(S)−(+)−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−[2−(S)−(+)−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール(実施例27を参照)及び4−メチルスルホニルフェニルボロン酸から出発し、実施例22に記述される実質的に類似の方法に従い、標記化合物を得る。MS(m/e):455.2(M+1)。
実施例29
3−(4−{4−[2−(S)−(+)−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジンジヒドロクロリド塩
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−[2−(S)−(+)−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール(実施例27を参照)及び3−ピリジルボロン酸から出発し、実施例22に記述される実質的に類似の方法に従い、標記化合物の遊離塩基を得る。実施例23の手順に有意に従い、遊離基を標記化合物に変換する。MS(m/e):378.3(M+1)。
実施例30
4−(4−{4−[2−(S)−(+)−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジンジヒドロクロリド塩
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−[2−(S)−(+)−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール(実施例27を参照)及び4−ピリジルボロン酸から出発し、実施例22に記述される実質的に類似の方法に従い、標記化合物の遊離塩基を得る。実施例23の手順に有意に従い、遊離基を標記化合物に変換する。MS(m/e):378.3(M+1)。
実施例31
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−[2−(R)−(+)−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール
Figure 2008507579
2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−オキサゾールエタノール[D.Brooks,J.Med.Chem.,2001,44,2061−2064の方法によって得られる、又は国際公開第0116120号パンフレットを参照]及び(R)−(−)−2−メトキシメチルピロリジンを使用して、実施例8の手順に実質的に従って、標記化合物を調製する。MS(m/e)(79Br/81Br):379.2/381.2(M+1)。
実施例32
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−4−[2−(R)−(+)−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−[2−(R)−(+)−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール(実施例31を参照)及び4−メチルスルホニルフェニルボロン酸から出発し、実施例22に記述される実質的に類似の方法に従い、標記化合物を得る。MS(m/e):455.2(M+1)。
実施例33
(+/−)−2−(4−ブトキシ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾールヒドロクロリド(hydrocholoride)塩
Figure 2008507579
トルエン−4−スルホン酸2−[2−(4−ブトキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチルエステル[CAS478540−91−9]及びラセミ2−メチルピロリジンから出発し、実施例8に記述される実質的に類似の方法に従い、標記化合物遊離塩基を得る。実施例23の手順に有意に従い、遊離基を標記化合物に変換する。MS(m/e):343.3(M+1)。
実施例34
1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−ピペリジン
Figure 2008507579
a)ピペリジン(3.04g,36.11mmol)を、メタンスルホン酸2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチルエステル(中間体13を参照)(1.3g,3.61mmol)の無水THF(15mL)溶液に追加する。反応物を一晩還流冷却する。有機物質を1N HCl(50mL)で洗浄し、水層をジエチルエーテル(2×50mL)で抽出する。5N NaOHを水層(pH>10)に追加し、ジクロロメタン(dichoromethane)(2×50mL)で抽出する。NaSO上で有機物を乾燥させ、濾過及び濃縮する。メタノール/ジクロロメタン中の5%の2N NHで溶離し、粗物質をシリカゲル上で精製して1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−ピペリジン(0.944g,75%)を得る。
実施例35
5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−(3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−オキサゾール
Figure 2008507579
窒素下において、2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール(100mg,0.299mmol)、炭酸ナトリウム(94.9mg,0.895mmol)、及び3−トリフルオロメチルベンゼンボロン酸(284mg,1.49mmol)のトルエン(5mL)、水(1mL)、及びエタノール(1.5mL)の撹拌溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(34.5mg,0.030mmol)を追加する。反応物を48時間加熱還流する。その反応物を冷却してSCX−2カートリッジ(5g)に入れる。そのカートリッジをカートリッジの等量分のジメチルホルムアミド、及びカートリッジの2倍量のメタノールで洗浄する。その生成物をメタノール中の2Mアンモニアを使用して溶離する。アンモニア/メタノール溶液をGenevac(登録商標)HT4上で蒸発させる。試料をprep−LCMSで更に精製する。得られたアセトニトリル/水画分を混合し、Genevac(登録商標)HT4上で蒸発させて77.7mgの無色の油(65%)を得る。MS(m/e):401.2(M+1)。
実施例36
2−(3’,4’−ジメトキシ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール
Figure 2008507579
3,4−ジメトキシベンゼンボロン酸及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾールから開始し、実施例35に実質的に類似の方法で標記化合物を得る。MS(m/e):393.2(M+1)。
実施例37
5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−(3’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル)−オキサゾール
Figure 2008507579
3−トリフルオロメトキシベンゼンボロン酸及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾールから開始し、実施例35に実質的に類似の方法で標記化合物を得る。MS(m/e):417.1(M+1)。
実施例38
5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル)−オキサゾール
Figure 2008507579
4−トリフルオロメトキシベンゼンボロン酸及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾールから開始し、実施例35に実質的に類似の方法で標記化合物を得る。MS(m/e):417.1(M+1)。
実施例39
2−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール
Figure 2008507579
4−メトキシベンゼンボロン酸及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾールから開始し、実施例35に実質的に類似の方法で標記化合物を得る。MS(m/e):363.2(M+1)。
実施例40
2−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール
Figure 2008507579
3,4−メチレンジオキシベンゼンボロン酸及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾールから開始し、実施例35に実質的に類似の方法で標記化合物を得る。MS(m/e):377.1(M+1)。
実施例41
2−(2’,4’−ジメトキシ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール
Figure 2008507579
2,4−ジメトキシベンゼンボロン酸及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾールから開始し、実施例35に実質的に類似の方法で標記化合物を得る。MS(m/e):393.2(M+1)。
実施例42
3−メトキシ−5−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン
Figure 2008507579
3−メトキシピロリジン−5−ボロン酸及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾールから開始し、実施例35に実質的に類似の方法で標記化合物を得る。MS(m/e):364.2(M+1)。
実施例43
2−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール
Figure 2008507579
3−メチルスルホニルベンゼンボロン酸及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾールから開始し、実施例35に実質的に類似の方法で標記化合物を得る。MS(m/e):411.1(M+1)。
実施例44
2−(4’−エタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール
Figure 2008507579
4−エチルスルホニルベンゼンボロン酸及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾールから開始し、実施例35に実質的に類似の方法で標記化合物を得る。MS(m/e):425.1(M+1)。
実施例45
2−(4’−メタンスルフィニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール
Figure 2008507579
窒素下において、2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール(50mg,0.149mmol)、炭酸ナトリウム(47.5mg,0.448mmol)、及び4−メチルスルフィニルベンゼンボロン酸(137.3mg,0.75mmol)のトルエン(2.5mL)、水(0.75mL)、及びエタノール(1mL)の撹拌溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(17.2mg,0.015mmol)を追加する。その反応物を48時間加熱する。その反応物を冷却し、SCX−2カートリッジ(5g)に入れる。そのカートリッジをカートリッジの等量分のジメチルホルムアミド、及びカートリッジの2倍量のメタノールで洗浄する。その生成物を、メタノール中の2Mアンモニアを使用して溶離する。アンモニア/メタノール溶液をGenevac(登録商標)HT4上で蒸発させる。試料をprep−LCMSで更に精製する。得られたアセトニトリル/水画分を混合し、Genevac(登録商標)HT4上で蒸発させて17.8mgの無色の油状の(30%)を得る。MS(m/e):395.2(M+1)。
実施例46
5−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリミジン
Figure 2008507579
5−ピリミジンボロン酸及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾールから開始し、実施例45に実質的に類似の方法で標記化合物を得る。MS(m/e):335.2(M+1)。
実施例47
2−メトキシ−5−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリミジン
Figure 2008507579
2−メトキシ−5−ピリミジンボロン酸及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾールから開始し、実施例45に実質的に類似の方法で標記化合物を得る。MS(m/e):365.2(M+1)。
実施例48
5−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−1H−インドール
Figure 2008507579
5−インドールボロン酸及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾールから開始し、実施例45に実質的に類似の方法で標記化合物を得る。MS(m/e):372.2(M+1)。
実施例49
5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−(4−チオフェン−2−イル−フェニル)−オキサゾール
Figure 2008507579
2−チオフェンボロン酸及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾールから開始し、実施例45に実質的に類似の方法で標記化合物を得る。MS(m/e):339.1(M+1)。
実施例50
1−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−ピペリジン
塩酸塩
Figure 2008507579
b)1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−ピペリジン(実施例34を参照)(0.290g,0.830mmol)、Pd(Ph(0.043g,0.037mmol)、4−メタンスルホニルフェニルボロン酸(0.249g,1.25mmol)、2N NaCO(2.1mL)、及び1,4−ジオキサン(1mL)をマイクロ波容器に追加する。30W、90℃で30〜45分、レンジ加熱する。濃縮し、メタノール/ジクロロメタン中の10%の2N NHで溶離し、シリカゲルで精製して1−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−ピペリジン(0.323g,92%)を得る。
c)再生された物質(0.211g,0.499mmol)を、エーテル中の1N HCl(523μL,0.523mmol)で処理し、凍結乾燥して標記化合物を得る。MS(m/e):351(M+2)。
実施例51
(+/−)−1−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピペリジン塩酸塩
Figure 2008507579
a)2−メチルピペリジン(3.55g,36.1mmol)を、メタンスルホン酸2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチルエステル(中間体13を参照)(1.3g,3.61mmol)の無水THF(15mL)溶液に追加する。反応物を、一晩還流冷却する。1N HCl(50mL)で有機物質を洗浄し、水相をジエチルエーテル(2×50mL)で抽出する。5N NaOHを水層(pH>10)に追加し、ジクロロメタン(dichoromethane)(2×50mL)で抽出する。NaSO上で有機物を乾燥させ、濾過及び濃縮して1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2−メチルピペリジン(1.32g,定量)を得る。
b)1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2−メチルピペリジン(0.290g,0.798mmol)、Pd(Ph(0.041g,0.035mmol)、4−メタンスルホニルフェニルボロン酸(0.240g,1.20mmol)、2N NaCO(1.98mL)、及び1,4−ジオキサン(1mL)をマイクロ波容器に追加する。30W、90℃で30−45分、レンジ加熱する。濃縮し、メタノール/ジクロロメタン中の10%の2N NHで溶離し、シリカゲルで精製して1−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2−メチルピペリジン(0.120g,34%)を得る。
c)再生された物質(0.095g,0.218mmol)エーテル中の1N HCl(228μL,0.288mmol)で処理し、凍結乾燥して標記化合物を得る。MS(m/e):365(M+2)。
実施例52
1−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2S−メチル−ピペリジン塩酸塩
Figure 2008507579
a)S−2−メチルピペリジン(1.0g,10.19mmol)を、メタンスルホン酸2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチルエステル(中間体13を参照)(1.28g,3.55mmol)の無水THF(15mL)溶液に追加する。反応物を、一晩還流冷却する。有機物質を1N HCl(50mL)で洗浄し、水相をジエチルエーテル(2×50mL)で抽出する。5N NaOHを水層(pH>10)に追加し、ジクロロメタン(dichoromethane)(2×50mL)で抽出する。NaSO上で有機物を乾燥させ、濾過及び濃縮して1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−S−2−メチルピペリジン(0.315g,25%)を得る。
b)1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−S−2−メチルピペリジン(0.315g,0.867mmol)、Pd(Ph(0.044g,0.038mmol)、4−メタンスルホニルフェニルボロン酸(0.260g,1.30mmol)、2N NaCO(2.20mL)、及び1,4−ジオキサン(1.5mL)をマイクロ波容器に追加する。30W、90℃で30−45分、レンジ加熱する。ジクロロメタン(10mL)及び水(5mL)を追加する。水溶液をジクロロメタン(15mL)で抽出する。有機物を飽和塩化ナトリウムで洗浄する。NaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。酢酸エチル/ヘキサンから沈殿させて1−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−S−2−メチルピペリジン(0.264g,69%)を得る。
c)再生された物質(0.264g,0.605mmolエーテル中の1N HCl(635μL,0.635mmol)で処理し、凍結乾燥して標記化合物を得る。MS(m/e):365(M+2)。
実施例53
2−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェノキシメチル}−ピリジン
Figure 2008507579
CHCl(4mL)中の2−{5−メチル−2−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール(0.264g,0.85mmol)及びトリエチルアミン(0.154mL,1.1mmol)の混合物に、0℃で塩化メタンスルホニル(0.077mL,1.0mmol)を追加する。その混合物を室温まで暖め、2時間撹拌する。混合物を濃縮して、精製には使用されないメタンスルホン酸2−{5−メチル−2−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エチルエステルを得る。MS(m/e):389(M+1)。
THF(4mL)中のメタンスルホン酸2−{5−メチル−2−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エチルエステル(0.85mmol)及びピロリジン(0.71mL,8.5mmol)の混合物を一晩加熱還流する。その混合物をEtOAc及び水の間に分離する。水相をEtOAc(2×)で抽出し、混合した油相をブラインで洗浄し、乾燥する(NaSO4)。溶媒を除去した後、残渣をフラッシュフラッシュクロマトグラフィー[40gSiO,20%(MeOH/90%CHCl中の10%2M NH):80%CHCl〜70%(MeOH/90%CHCl中の10%2M NH):30%CHClで溶離]で精製して、標記化合物を得る。MS(m/e):364.2(M+1)。
実施例54
(+/−)−2−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン
Figure 2008507579
2−{5−メチル−2−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール及び2−メチルピロリジンから実施例53に実質的に同様の方法で、2−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジンを調整する。MS(m/e):378.3(M+1)。
実施例55
2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール
Figure 2008507579
2−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノン(中間体18を参照)(0.62g,1.6mmol)のTHF(5mL)溶液に、水素化リチウムアルミニウムのTHF(1M,1.6mL,1.6mmol)溶液を0℃で追加する。冷浴を除去して、反応混合物を室温まで暖め、3.5時間撹拌する。水(0.06mL)、5N NaOH(0.06mL)、及び水(0.18mL)を順に追加して反応をクエンチする。混合物を室温で一晩撹拌して濾過する。溶媒を真空除去し、粗生成物(0.49g,81%)得るが、精製には使用されない。MS(m/e):377.2(M+1)。
実施例56
2−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノン
Figure 2008507579
無水エタノール(25mL)中の2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(実施例55を参照)(0.48g,1.3mmol)及び5%Pd/C(0.046g)の混合物を水素雰囲気下(65psi)で18時間撹拌する。混合物を濾過して濃縮し、黄色の油として標記化合物(0.35g,94%)を得て、精製しないで使用される。MS(m/e):287.3(M+1)。
実施例57
2−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン
Figure 2008507579
DMF(5mL)において、2−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノン(実施例56を参照)(0.35g,1.2mmol)、2−ブロモメチルピリジン臭化水素酸塩(0.40g,1.6mmol)、及びCs2CO3(1.4g,4.3mmol)の混合物を室温で一晩撹拌する。混合物をEtOAc及び水の間に分離する。水相をEtOAc(2×)で抽出し、混合した油相をブラインで洗浄して、乾燥し(NaSO)、濃縮する。残渣をフラッシュフラッシュクロマトグラフィー[40gSiO,20%(MeOH/90%CHCl中の10%の2M NH):80%CHCl〜70%(MeOH/90%CHCl中の10%の2M NH):30%CHClで溶離]で精製し、標記化合物を得る。MS(m/e):378.3(M+1)。
実施例58
2−[4−(4−メタンスルホニル−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール
Figure 2008507579
DMF(5mL)において、2−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノン(実施例56を参照)(0.32g,1.1mmol)、4−メチルスルホニルベンジルクロリド(0.29g,1.4mmol)、Cs2CO3(0.9g,2.75mmol)、及びヨウ化カリウム(0.24g,1.4mmol)の混合物室温で一晩撹拌する。混合物をEtOAcと水の間に分離する。水相をEtOAc(2×)で抽出し、混合した油相をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮する。残渣をフラッシュフラッシュクロマトグラフィー[40gSiO,20%(MeOH/90%CHCl中の10%の2M NH):80%CHCl〜70%(MeOH/90%CHCl中の10%の2M NH):30%CHClで溶離]で精製し、標記化合物を得る。MS(m/e):455.3(M+1)。
実施例59
2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−5−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ピリジン
Figure 2008507579
0℃の氷浴において、2−{2−[6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル}−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノン(中間体21を参照)(1.0mmol)のテトラヒドロフラン(0.10M)の撹拌溶液に、1M水素化リチウムアルミニウムのテトラヒドロフラン(2.0mmol)溶液をゆっくり追加する。氷浴を除去して4時間撹拌する。次に、水(使用されるLAH1グラムにつき1mL)、次に、5N水酸化ナトリウム(使用されるLAH1グラムにつき1mL)、そして再び、水(使用されるLAH1グラムにつき3mL)を追加して、Fieser and Fieser処理を行なう。この混合物を18時間撹拌して、反応物をCelite(登録商標)で濾過する。1N塩酸で抽出しながら、濾液をジクロロメタンで洗浄する。水層を2N水酸化ナトリウムで塩基性化し、ジクロロメタンで抽出する。油層を濃縮し、ラジアルクロマトグラフィーにおいてメタノール及びジクロロメタン中の2Mアンモニアで溶離して精製する。MS(m/e):426.2(M+1)。
実施例60
2−エタンスルホニル−5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン
Figure 2008507579
2−{2−[4−(6−エタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−フェニル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル}−エタノール(中間体23を参照)を使用し、実施例16の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e)440.2(M+1)。
実施例61
4−(2−アゼチジン−1−イル−エチル)−2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール
Figure 2008507579
塩化メタンスルホニル(0.745g,6.50mmol)を、2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール(1.4g,5.0mmol)及びトリエチルアミン(1.26g,12.5mmol)とジクロロメタン(20mL)の冷たい(0℃)溶液に追加する。室温まで暖め、1時間撹拌する。溶媒を除去し、メタンスルホン酸2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチルエステル残渣の粗物質を密閉管に移し、テトラヒドロフラン(30mL)、アゼチジン(2.0g,35.5mmol)を追加し、60℃で一晩加熱する。粗有機物質を1N HClで洗浄する。層を分離し、塩基性となるまで5N NaOHを水層に追加する。水層をジエチルエーテル(2×50mL)で抽出し、有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の10%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して4−(2−アゼチジン−1−イル−エチル)−2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(1.22g,72%)を得る。質量スペクトル(m/e):323(M+1)。
実施例62
1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−ピペリジン
Figure 2008507579
ピペリジン(1.3g,15mmol)を、密閉管に入れたメタンスルホン酸2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチルエステル(0.531g,1.47mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に追加し、60℃で一晩加熱する。室温まで冷却し、ジクロロメタンを追加する。粗有機物質を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。油層をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の10%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−ピペリジン(0.421g,82%)を得る。MS(m/e):349(M+1)。
実施例63
(+/−)−1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピペリジン
Figure 2008507579
2−メチルピペリジン(0.871g,8.77mmol)を、密閉管に入れたメタンスルホン酸2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチルエステル(0.316g,0.877mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を追加し、60℃で一晩加熱する。室温まで冷却し、ジクロロメタンを追加する。粗有機物質を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。油層をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の10%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して(+/−)−1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−ピペリジン(0.215g,67%)を得る。MS(m/e):363(M+1)。
実施例64
1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2S−メチル−ピペリジン
Figure 2008507579
2−S−メチルピペリジン(0.734g,7.4mmol)を、密閉管に入れたメタンスルホン酸2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチルエステル(0.261g,0.74mmol)の中のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に追加し、60℃で一晩加熱する。冷却し、ジクロロメタンを追加する。粗有機物質を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。油層をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の10%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2S−メチル−ピペリジン(0.166g,62%)を得る。MS(m/e):363(M+1)。
実施例65
4−(2−アゼチジン−1−イル−エチル)−2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール塩酸塩
Figure 2008507579
4−(2−アゼチジン−1−イル−エチル)−2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール(0.606g,1.88mmol)、Pd(Ph3P)4(0.083g,0.096mmol)、4−メタンスルホニルボロン酸(0.566g,2.83mmol)、2N NaCO(4.7mL)、及び1,4−ジオキサン(3mL)をマイクロ波容器に追加する。30W、90℃で60分間、レンジ加熱する。ジクロロメタン及び水を追加する。油層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。油層をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の10%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して4−(2−アゼチジン−1−イル−エチル)−2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール(0.350g,47%):MS(m/e):397(M+1)を得る。エーテルにおいて1N HCl(971μL,0.971mmol)で回収した物質(0.350g,0.883mmol)を処理し、濃縮し、凍結乾燥して標記化合物を得る。MS(m/e):397(M+1)。
実施例66
2−(4’−エタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール塩酸塩
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(0.221g,0.634mmol)、Pd(Ph3P)4(0.032g,0.029mmol)、4−エタンスルホニルボロン酸(0.203g,0.950mmol)、2N NaCO(1.6mL)、及び1,4−ジオキサン(2mL)をマイクロ波容器に追加する。30W、90℃で60分間、レンジ加熱する。ジクロロメタン及び水を追加する。油層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。油層をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の10%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して2−(4’−エタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(0.235g,85%)を得る。MS(m/e):439(M+1)。
エーテルにおいて1N HCl(589μL,0.589mmol)で回収した物質(0.235g,0.536mmol)を処理し、濃縮し、凍結乾燥して標記化合物(221mg)を得る。MS(m/e):439(M+1)。
実施例67
4−[2−(2R−エチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール塩酸塩
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−(2−ヨード−エチル)−5−メチル−オキサゾール(0.385g,0.983mmol)(中間体30を参照)、2R−エチル−ピロリジン塩酸塩(0.400g,2.95mmol)(中間体26を参照)、トリエチルアミン(0.329g,3.24mmol)、及びテトラヒドロフラン(5mL)を密閉管に入れる。60℃で一晩密閉加熱する。粗有機物質を1N HClで洗浄する。層を分離し、塩基性となるまで、5N NaOHを水層に追加する。水層をジエチルエーテル(2×50mL)で抽出し、有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の5%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して2−(4−ブロモ−フェニル)−4−[2−(2R−エチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール(0.249g,70%)を得る。MS(m/e):365(M+2)。
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−[2−(2R−エチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール(0.249g,0.685mmol)、Pd(Ph3P)4(0.030g,0.035mmol)、4−メタンスルホニルボロン酸(0.206g,1.03mmol)、2N NaCO(1.7mL)、及び1,4−ジオキサン(2mL)をマイクロ波容器に追加する。30W、90℃で60分間、レンジ加熱する。ジクロロメタン及び水を追加する。油層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。油層をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の10%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して4−[2−(2R−エチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール(0.170g,55%)を得る。MS(m/e):439(M+1)。
エーテルにおいて1N HCl(426μL,0.426mmol)で回収した物質(0.170g,0.387mmol)を処理して濃縮し、凍結乾燥して標記化合物(174mg)を得る。MS(m/e):439(M+1)。
実施例68
(4’−{5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−イル)−メタノール塩酸塩
Figure 2008507579
塩化メタンスルホニル(0.742g,5.14mmol)を、2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール(1.1g,3.95mmol)及びトリエチルアミン(0.999g,9.88mmol)とジクロロメタン(10mL)の冷たい(0℃)溶液に追加する。室温まで暖め、1時間撹拌する。溶媒を除去し、残渣を密閉管に移し、テトラヒドロフラン(30mL)及び2R−メチルピロリジン塩酸塩(2.4g,20mmol)、トリエチルアミン(2.2g,22mmol)を追加し、60℃で一晩加熱する。ジクロロメタン及び水を追加する。粗有機物質を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。油層をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の2%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(0.471g,34%)を得る。MS(m/e):349(M+1)。
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(0.200g,0.573mmol)、Pd(Ph3P)4(0.025g,0.029mmol)、4−ヒドロキシメチルボロン酸(0.131g,0.859mmol)、2N NaCO(1.4mL)、及び1,4−ジオキサン(2mL)をマイクロ波容器に追加する。30W、90℃で60分間、レンジ加熱する。油層をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の10%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して(4’−{5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−イル)−メタノール(0.181g,84%)を得る。MS(m/e):377(M+1)。
エーテルにおいて1N HCl(426μL,0.426mmol)で回収した物質(0.170g,0.387mmol)を処理して濃縮し、凍結乾燥して標記化合物(173mg)を得る。MS(m/e):377(M+1)。
実施例69
(4’−{5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−3−イル)−メタノール塩酸塩
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(0.200g,0.573mmol)、Pd(Ph3P)4(0.025g,0.029mmol)、3−ヒドロキシメチルボロン酸(0.131g,0.859mmol)、2N NaCO(1.4mL)、及び1,4−ジオキサン(2mL)をマイクロ波容器に追加する。30W、90℃で60分間、レンジ加熱する。ジクロロメタン及び水を追加する。油層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。油層をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の10%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して(4’−{5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−3−イル)−メタノール(0.131g,61%)を得る。MS(m/e):377(M+1)。
エーテルにおいて1N HCl(383μL,0.383mmol)で回収した物質(0.131g,0.348mmol)を処理し、濃縮し、凍結乾燥して標記化合物(143mg)を得る。MS(m/e):377(M+1)。
実施例70
5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−[4’−(プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−オキサゾール塩酸塩
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(0.070g,0.20mmol)、Pd(Ph3P)4(0.008g,0.005mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−[4−(プロパン−1−スルホニル)−フェニル]−[1,3,2]ジオキサボロラン(0.093g,0.30mmol)(中間体29を参照)、2N NaCO(0.50mL)、及び1,4−ジオキサン(2mL)をマイクロ波容器に追加する。30W、90℃で60分間、レンジ加熱する。ジクロロメタン及び水を追加する。油層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。油層をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の10%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−[4’−(プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−オキサゾール(0.075g,83%)を得る。MS(m/e):453(M+1)。
エーテルにおいて1N HCl(86μL,0.086mmol)で回収した物質(0.036g,0.078mmol)を処理し、濃縮し、凍結乾燥して標記化合物(35mg)を得る。MS(m/e):453(M+1)。
実施例71
4−[2−(2S−フルオロメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール塩酸塩
Figure 2008507579
2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール(0.200g,0.709mmol)、Pd(Ph3P)4(0.031g,0.036mmol)、4−メタンスルホニルボロン酸(0.213g,1.06mmol)、2N NaCO(0.251mL)、及び1,4−ジオキサン(1mL)をマイクロ波容器に追加する。30W、90℃で60分間、レンジ加熱する。ジクロロメタン及び水を追加する。油層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。油層をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の10%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール(0.167g,66%)を得る。
塩化メタンスルホニル(0.088g,0.607mmol)を、2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール(0.167g,0.467mmol)及びトリエチルアミン(0.118g,1.17mmol)とジクロロメタン(5mL)の冷たい(0℃)溶液に追加する。室温まで暖め、1時間撹拌する。溶媒を除去し、残渣を密閉管に移し、テトラヒドロフラン(5mL)及び2S−フルオロメチル−ピロリジン塩酸塩(lit.prep.M.Cowart,国際公開第2002074758号パンフレット)(0.326g,2.34mmol)、トリエチルアミン(0.280g,2.57mmol)を追加し、60℃で一晩加熱する。ジクロロメタンを追加し、粗有機物質を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機物をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の5%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して4−[2−(2S−フルオロメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール(0.077g,37%)を得る。MS(m/e):443(M+1)。
エーテルにおいて1N HCl(192μL,0.192mmol)で回収した物質(0.077g,0.174mmol)を処理し、濃縮し、凍結乾燥して標記化合物(79mg)を得る。MS(m/e):443(M+1)。
実施例72
イソプロピル−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−メチル−アミン塩酸塩
Figure 2008507579
塩化メタンスルホニル(0.135g,0.935mmol)を、2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール(0.257g,0.719mmol)及びトリエチルアミン(0.182g,1.80mmol)とジクロロメタン(5mL)の冷たい(0℃)溶液に追加する。室温まで暖め、1時間撹拌する。溶媒を除去し、残渣を密閉管に移し、テトラヒドロフラン(5mL)及びN−メチル−イソプロピルアミン(0.526g,7.19mmol)を追加し、60℃で一晩加熱する。ジクロロメタンを追加し、粗有機物質を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。油層をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の5%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製してイソプロピル−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−メチル−アミン(0.056g,18%)を得る。質量スペクトル(m/e):413(M+1)。エーテルにおいて1N HCl(144μL,0.144mmol)で回収した物質(0.056g,0.131mmol)を処理して濃縮し、凍結乾燥して標記化合物(12.8mg)を得る。MS(m/e):413(M+1)。
実施例73
4’−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−カルボニトリル
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール;塩酸塩(実施例16を参照)及び4−シアノベンゼンボロン酸を使用し、実施例4の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e):472.4(M+1)。
実施例74
(2−{2−[6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル}−エチル)−ジメチル−アミン
Figure 2008507579
2−{2−[6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル}−N,N−ジメチル−アセトアミド(中間体31を参照)を使用し、実施例59の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e):386.2(M+1)。
実施例75
3−メトキシ−6−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリダジン
Figure 2008507579
2R−メチルピロリジン塩酸塩(1.8mmol)(中間体7を参照)を、メタンスルホン酸2−{2−[4−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−フェニル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル}−エチルエステル(1.0mmol)(中間体32を参照)に、炭酸カリウム(3.5mmol)、ヨウ化カリウム(0.1mmol)のアセトニトリル(0.1M)撹拌溶液を追加する。反応物を、18時間弱めに加熱還流する。次に加熱をやめ、ジクロロメタンで洗浄しながら、生成物を1N HClに抽出する。水層を2N NaOHで塩基性にし、ジクロロメタンで抽出する。油層を真空濃縮し、ラジアルクロマトグラフィーにおいてメタノール及びジクロロメタン中の2Mアンモニアで溶離して精製する。MS(m/e):379.2(M+1)。
実施例76
3−エタンスルホニル−6−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリダジン
Figure 2008507579
2−{5−メチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール(中間体3を参照)及び3,6−ジクロロ−ピリダジンを使用し、実施例4,中間体22,中間体13、及び実施例75で記述される手順に実質的に従って標記化合物を調整する。MS(m/e):441.3(M+1)。
実施例77
2−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン
Figure 2008507579
2−{5−メチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール(中間体3を参照)及び2−ブロモピリジンを使用して、実施例4,中間体13、及び実施例75で記述される手順に実質的に従って標記化合物を調整する。MS(m/e):348.3(M+1)。
実施例78
3−メタンスルホニル−6−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリダジン
Figure 2008507579
2−{5−メチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール(中間体3を参照)及び3,6−ジクロロ−ピリダジンを使用して、実施例4,中間体33,中間体13、及び実施例75で記述される手順に実質的に従って標記化合物を調整する。MS(m/e):427.3(M+1)。
実施例79
2−エタンスルホニル−5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジンジヒドロクロリド塩
Figure 2008507579
2−エタンスルホニル−5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン(実施例60を参照)を使用し、実施例23の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e):440.4(M+1)。
実施例80
2−メタンスルホニル−5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン
Figure 2008507579
2−{5−メチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール(中間体3を参照)及び2−メタンスルホニル−5−ヨード−ピリジン(中間体33を参照)を使用して、実施例4、中間体13、及び75実施例の手順に実質的に従って標記化合物を調製する。MS(m/e):426.3(M+1)。
実施例81
2−メタンスルホニル−5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジンジヒドロクロリド塩
Figure 2008507579
2−メタンスルホニル−5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン(実施例80を参照)を使用し、実施例23の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e):426.3(M+1)。
実施例82
2−(3−フルオロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール
Figure 2008507579
2−[2−(3−フルオロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール(中間体38を参照)を使用して、中間体13及び実施例75で記述される手順に実質的に従って標記化合物を調整する。MS(m/e):443.3(M+1)。
実施例83
2−(3−フルオロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール塩酸塩
Figure 2008507579
2−(3−フルオロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(実施例82を参照)を使用し、実施例23の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e):443.3(M+1)。
実施例84
5−メタンスルホニル−2−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリミジン
Figure 2008507579
2−{5−メチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール(中間体3を参照)及び5−ブロモ−2−ヨード−ピリミジンを使用して、実施例4,中間体33,中間体13、及び実施例75で記述される手順に実質的に従って標記化合物を調整する。MS(m/e):427.3(M+1)。
実施例85
5−メタンスルホニル−2−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリミジン塩酸塩
Figure 2008507579
5−メタンスルホニル−2−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリミジン(実施例84を参照)を使用し、実施例23の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e):427.3(M+1)。
実施例86
N,N−ジメチル−6−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ニコチンアミド
Figure 2008507579
2−{5−メチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール(中間体3を参照)及び6−クロロ−N,N−ジメチル−ニコチンアミド[CAS:54864−83−4]を使用して、実施例4、中間体13、及び実施例75の手順に実質的に従って標記化合物を調製する。MS(m/e):419.3(M+1)。
実施例87
4−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン塩酸塩
Figure 2008507579
a)2−メチルピペリジン(3.55g,36.1mmol)を、メタンスルホン酸2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチルエステル(中間体13を参照)(1.3g,3.6mmol)の無水THF(15mL)溶液に追加する。反応混合物を一晩加熱還流し、室温まで冷却する。有機物質を1N HCl(50mL)で洗浄し、水層をジエチルエーテル(2×50mL)で抽出する。5N NaOHを水層(pH>10)に追加し、ジクロロメタン(dichoromethane)(2×50mL)で抽出する。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮して1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2−メチルピペリジン(1.32g,定量)を得る。
b)1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2−メチルピペリジン(0.724g,1.99mmol)、Pd(Ph(0.101g,0.088mmol)、4−ピリジルボロン酸(0.367g,2.99mmol)、2N NaCO(5mL)、及び1,4−ジオキサン(1.5mL)をマイクロ波容器に追加する。反応混合物に30W,90℃で30〜45分間、マイクロ波照射する。濃縮し、メタノール/ジクロロメタン中の10%の2N NHで溶離し、シリカゲルで精製して4−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン(0.059g,10%)を得る。
c)再生成した物質(0.059g,0.164mmol)をエーテル中の1N HCl(173μL,0.173mmol)で処理し、凍結乾燥させて標記化合物(0.070g,定量)を得る。MS(m/e):362(M+1)。
実施例88
ジエチル−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−アミントリフルオロアセテート
Figure 2008507579
a)ジエチルアミン(0.488g,6.68mmol)を、密閉管に入れた無水THF(5mL)中のメタンスルホン酸2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチルエステル(中間体13を参照)(0.240g,0.668mmol)溶液に追加し、60℃で一晩加熱する。ジクロロメタンを追加し、粗油層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の5%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−ジエチル−アミン(0.150g,67%)を得る。MS(m/e):337(M+1)。
b){2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−ジエチル−アミン(0.150g,0.445mmol)、Pd(Ph(0.023g,0.020mmol)、4−メチルスルホニルフェニルボロン酸(0.133g,0.667mmol)、2N NaCO(2.0mL)、及び1,4−ジオキサン(1.1mL)をマイクロ波容器に追加する.30W、90℃で30−45分、レンジ加熱する。濃縮し、逆相HPLC(20−70%MeCN,0.1%TFA;100mL/分,30分,50×250SymmetryC18,7μm)で精製して標記化合物(0.092g,50%)を得る。MS(m/e):413(M+1)。
実施例89
1−(4’−{5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−3−イル)−エタノン塩酸塩
Figure 2008507579
a)2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール(0.200g,709mmol)[D.Brooks,J.Med.Chem.,2001,44,2061−2064の方法によって得られる、又は国際公開第0116120号パンフレットを参照]、Pd(Ph(0.036g,0.031mmol)、3−アセチルフェニルボロン酸(0.174g,1.06mmol)、2N NaCO(1.8mL)、及び1,4−ジオキサン(1.5mL)をマイクロ波容器に追加する。反応混合物に30W,90℃で30〜45分間、マイクロ波照射する。濃縮し、メタノール/ジクロロメタン中の10%の2N NHで溶離し、シリカゲルで精製して1−{4’−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−メチル−オキサゾール−2−イル]−ビフェニル−3−イル}−エタノン(0.188g,83%)を得る。
b)塩化メタンスルホニル(0.110g,0.760mmol)を、1−{4’−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−メチル−オキサゾール−2−イル]−ビフェニル−3−イル}−エタノン(0.188g,0.584mmol)及びトリエチルアミン(0.089g,0.88mmol)とジクロロメタン(5mL)の冷たい(0℃)溶液に追加する。反応混合物を室温まで暖め、1時間撹拌する。ジクロロメタンを追加し、粗油層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮して粗メタンスルホン酸2−[2−(3’−アセチル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチルエステル(0.256g,>100%)を得る。
c)メタンスルホン酸2−[2−(3’−アセチル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチルエステル(0.233g,0.583mmol)の3mLアセトニトリル溶液を、2R−メチルピロリジン酸塩中間体を参照)(0.142g,1.17mmol)、KCO(0.282g,2.04mmol)、及びKI(0.010g,0.058mmol)を入れた密閉管に追加する。60℃で一晩加熱する。ジクロロメタンを追加し、粗油層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の8%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して1−(4’−{5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−3−イル)−エタノン(0.201g,89%)を得る。
d)再生成した物質(0.201g,0.517mmol)をエーテル中の1N HCl(569μL,0.569mmol)で処理し、凍結乾燥させて標記化合物(0.207g,94%)を得る。MS(m/e):389(M+1)。
実施例90
2−[4’−(3−フルオロ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール塩酸塩
Figure 2008507579
2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール及び2−[4−(3−フルオロ−プロパン−1−スルホニル)−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(中間体39を参照)を使用して、実施例89に記載される方法と類似の方法で標記化合物の遊離塩基を調整する。実施例89の手順に従って、遊離塩基を塩酸塩に転換して標記化合物を得る。MS(m/e):471(M+1)。
実施例91
5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−(4’−トリフルオロメタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−オキサゾール塩酸塩
Figure 2008507579
2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール(実施例13を参照)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−[1,3,2]ジオキサボロラン(中間体40を参照)を使用して、実施例89に記載される方法と類似の方法で標記化合物の遊離塩基を調整する。実施例89の手順に従って、遊離塩基を塩酸塩に転換して標記化合物を得る。MS(m/e):479(M+1)。
実施例92
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[3−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−プロピル]−オキサゾール塩酸塩
Figure 2008507579
a)3−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−プロパン−1−オール(中間体41を参照)(0.189g,0.638mmol)、Pd(Ph(0.038g,0.032mmol)、4−メチルスルホニルフェニルボロン酸(0.192g,0.957mmol)、2N NaCO(1.6mL)、及び1,4−ジオキサン(2.0mL)をマイクロ波容器に追加する。反応混合物に30W,90℃で30〜45分間、マイクロ波照射する。濃縮し、メタノール/ジクロロメタン中の8%2N NHで溶離し、シリカゲルで精製して3−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−プロパン−1−オール(0.170g,72%)を得る。MS(m/e):372(M+1)。
b)塩化メタンスルホニル(0.086g,0.60mmol)を、3−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−プロパン−1−オール(0.170g,0.458mmol)及びトリエチルアミン(0.070g,0.69mmol)とジクロロメタン(3mL)の冷たい(0℃)溶液に追加する。反応混合物を室温まで暖め、及び1時間撹拌する。ジクロロメタンを追加し、粗有機物質を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮して粗メタンスルホン酸3−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−プロピルエステル(0.206g,100%)を得る。MS(m/e):450(M+1)。
c)メタンスルホン酸3−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−プロピルエステル(0.206g,0.458mmol)の3mLアセトニトリル溶液を、2R−メチル−ピロリジン塩酸塩(中間体7を参照)(0.111g,0.916mmol)、KCO(0.221g,1.60mmol)、及びKI(0.008g,0.05mmol)を入れた密閉管に追加し、60℃で一晩加熱する。ジクロロメタンを追加し、粗油層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機物抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の8%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[3−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−プロピル]−オキサゾール(0.130g,65%)を得る。MS(m/e):439(M+1)。
d)再生成した物質(0.130g,0.296mmol)をエーテル中の1N HCl(326μL,0.326mmol)で処理し、凍結乾燥させて標記化合物(0.144g,100%)を得る。MS(m/e):439(M+1)。
実施例93
1−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2R−メチル−ピペリジン塩酸塩
Figure 2008507579
a)1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2−メチルピペリジンを、MeOHw/0.2%DMEA(流量:0.6mL/分,UV:290nm)において0.46×15cmChiralpak(登録商標)AD−Hカラム上で異性体に分離した。鏡像異性的に純粋で入手可能な2S−メチルピペリジンから調製される標準的な1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2S−メチルピペリジンと比較して、その異性体を決定する。
b)1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2R−メチルピペリジン(0.094g,0.26mmol)、Pd(Ph(0.013g,0.011mmol)、4−メチルスルホニルフェニルボロン酸(0.072g,0.36mmol)、2N NaCO(0.64mL)、及び1,4−ジオキサン(1mL)をマイクロ波容器追加する。30W,90℃で30〜45分間、反応混合物にマイクロ波照射する。ジクロロメタンを追加し、粗油層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機物抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の8%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して1−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2R−メチル−ピペリジン(0.094g,84%)を得る。MS(m/e):439(M+1)。
c)再生成した物質を(0.094g,0.22mmol)エーテル中の1N HCl(237μL,0.237mmol)で処理し、凍結乾燥させて標記化合物(79mg,77%)を得る。MS(m/e):439(M+1)。
実施例94
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−オキサゾール塩酸塩
Figure 2008507579
3−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−プロパン−1−オール及びピロリジン実施例92に記載される方法と類似の方法で標記化合物の遊離塩基を調整する。実施例92に関して記述される手順に従って、遊離塩基を塩酸塩に転換して標記化合物を得る。MS(m/e):425(M+1)。
実施例95
1−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノール塩酸塩
Figure 2008507579
a)2−ブロモ−1−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エタノール(0.500g,0.139mmol)の8mLアセトニトリル溶液を、2R−メチル−ピロリジン塩酸塩(中間体7を参照)(0.507g,4.16mmol)、KCO(0.959g,6.95mmol)、及びKI(0.002g,0.01mmol)を入れた密閉管に追加し、60℃で一晩加熱する。ジクロロメタンを追加し、粗油層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。NaSO上で有機抽出物を乾燥し、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の5%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して1−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノール(0.221g,44%)を得る。質量スペクトル(m/e):365(M+1)。
b)1−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノール(0.220g,0.580mmol)を、Pd(Ph(0.034g,0.029mmol)、4−メチルスルホニルフェニルボロン酸(0.104g,0.522mmol)、NaCO(0.123g,1.16mL)のアセトニトリル(5mL)及び水(5mL)溶液に追加する。反応混合物を3時間加熱還流する。ジクロロメタンを追加し、粗有機物質を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。NaSO上で有機抽出物を乾燥し、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の8%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して1−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノール(0.189g,72%)を得る。質量スペクトル(m/e):441(M+1)。
c)再生成した物質(0.100g,0.227mmol)をエーテル中の1N HCl(250μL,0.250mmol)で処理し、凍結乾燥して標記化合物(0.101g)を得る。質量スペクトル(m/e):441(M+1)。
実施例96
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−4−[1−メトキシ−2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール塩酸塩
Figure 2008507579
a)MeI(0.035g,0.25mmol)及びNaH(60%,0.006g,0.2mmol)を、1−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノール(実施例95を参照)(0.078g,0.18mmol)とTHFの冷たい(0℃)溶液に追加し、この温度で2時間撹拌する。飽和NH4Cl及びジクロロメタンを数滴追加する。粗有機抽出物を飽和NaClで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮する。ジクロロメタン中の7%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−4−[1−メトキシ−2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール(0.010g,13%)を得る。質量スペクトル(m/e):455(M+1)。
b)再生成した物質(0.010g,0.023mmol)をエーテル中の1N HCl(24μL,0.024mmol)で処理し、凍結乾燥して標記化合物(11.2mg)を得る。質量スペクトル(m/e):455(M+1)。
実施例97
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2S−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール塩酸塩
Figure 2008507579
a)メタンスルホン酸2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチルエステル(TP1−A07475−04)(0.139g,0.299mmol)を2S−メチル−ピロリジン塩酸塩(中間体46を参照)(0.109g,0.896mmol)、KCO(0.206g,1.49mmol)、及びKI(0.0005g,0.003mmol)の溶液に追加し、反応混合物を6時間加熱還流する。ジクロロメタンを追加し、粗油層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。NaSO上で有機抽出物を乾燥し、濾過し、濃縮する。ジクロロメタン中の5%アンモニアメタノールで溶離し、シリカゲルで精製して2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2S−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(0.140g,定量):質量スペクトル(m/e):425(M+1)。
b)再生成した物質(0.100g,0.227mmol)エーテル中の1N HCl(250μL,0.250mmol)で処理し、凍結乾燥して標記化合物(115mg)を得る。質量スペクトル(m/e):425(M+1)。
実施例98
3−メチル−6−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリダジン
Figure 2008507579
2−{5−メチル−2−[4−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール(中間体47を参照)及び2R−メチルピロリジン塩酸塩(中間体7を参照)を使用し、中間体13及び実施例75の手順に実質的に従って標記化合物を調製する。MS(m/e)363.3(M+1)。
実施例99
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−オキサゾール
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−クロロメチル−オキサゾール(中間体1を参照)及び2R−メチルピロリジン塩酸塩(中間体7を参照)を使用し、実施例75の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e)337.0(M+1)。
実施例100
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−オキサゾール
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−オキサゾール(実施例99を参照)及び4−メチルスルホニルフェニルボロン酸を使用し、実施例9の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e)411.2(M+1)。
実施例101
5−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−2−フェノキシ−ピリジン
Figure 2008507579
トルエン−4−スルホン酸2−[5−メチル−2−(6−フェノキシ−ピリジン−3−イル)−オキサゾール−4−イル]−エチルエステル[S.E.Connor,国際公開第2003072102号パンフレットの方法で調整される]及び2R−メチルピロリジン塩酸塩(中間体7を参照)を使用し、実施例75の手順に実質的に従って、標記化合物を調整する。MS(m/e)364.2(M+1)。
実施例102
2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール
Figure 2008507579
2−[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸塩(中間体13を参照)(0.16g,0.44mmole)の無水アセトニトリル(2mL)溶液に、炭酸カリウム(0.21g,1.54mmol)及びヨウ化カリウム(0.007g,0.04mmol)、次いで、(3S)−3−フルオロピロリジン4−メチルベンゼンスルホナート(塩)(中間体49を参照)(0.21g,0.79mmol)を追加する。反応混合物を60℃(油浴の温度)で一晩加熱する。水を追加し、ジクロロメタンで抽出する。硫酸ナトリウム上で混合した抽出物を乾燥させ、真空濃縮して油(0.15g)を得る。その油を5gのIsolute(登録商標)SCX−2カラム(メタノールで予め調製される)の上に置く。SCX−2メタノールで洗浄し、標記化合物を2Nアンモニアのメタノール溶液で溶離する。アンモニア溶液を真空濃縮して、オレンジ色の油状の標記化合物(0.14g)を得る。MS(m/e)(79Br/81Br):353,355(M+1)。
実施例103
4−{[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチル}−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−5−メチル−1,3−オキサゾール
Figure 2008507579
酢酸パラジウム(II)(0.002g,0.008mmol)の無水アセトニトリル(4mL)溶液にトリフェニルホスフィン(0.008g,0.032mmol)を追加し、窒素下において室温で15分間撹拌し、蒸留水(1mL)、4−(メタンスルホニル)ベンゼンボロン酸(0.089g,0.416mmol)、2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール(0.140g,0.396mmol)(実施例102を参照)、及び炭酸カリウム(0.164g,1.19mmol)を追加する。反応混合物70℃で一晩加熱する。
室温まで冷却し、水に注ぐ。ジクロロメタンで抽出し、次に混合し抽出物を真空濃縮する。5gのIsolute(登録商標)SCX−2カラム(メタノールで予め調製される)に置く。SCX−2をメタノールで洗浄し、メタノール溶液中の2Nアンモニア、次いで、メタノール中の7Nアンモニアで標記化合物を溶離する。混合したアンモニア溶液を真空で濃縮して淡黄色の固体(0.16g)を得る。自動化フラッシュクロマトグラフィー(ISCO(登録商標)システム,12gRedisep(登録商標)SiOカラム;酢酸エチル中の0〜30%メタノールで20分以上30mL/分において勾配溶離)を使用して精製し、淡黄色の固体の標記化合物(0.133g)を得る。MS(m/e):429(M+1)。
実施例104
2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール
Figure 2008507579
2−[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸塩(中間体13を参照)(0.16g,0.44mmole)、無水アセトニトリル(2mL)、炭酸カリウム(0.21g,1.54mmol)、ヨウ化カリウム(0.007g,0.04mmol)、及び(3R)−3−フルオロピロリジン4−メチルベンゼンスルホナート(塩)(中間体51を参照)(0.21g,0.79mmol)で実施例102の方法を使用して調整し、薄いオレンジ色の標記化合物(0.16g)を得る。MS(m/e)(79Br/81Br):353,355(M+1)。
実施例105
4−{[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチル}−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−5−メチル−1,3−オキサゾール
Figure 2008507579
酢酸パラジウム(II)(0.002g,0.008mmol)、無水アセトニトリル(4mL)、トリフェニルホスフィン(0.009g,0.034mmol)、蒸留水(1mL)、4−(メタンスルホニル)ベンゼンボロン酸(0.096g,0.45mmol)、2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール(実施例104を参照)(0.150g,0.42mmol)、及び炭酸カリウム(0.176g,1.27mmol)で実施例103の方法を使用して調整し、クリーム色の固体の標記化合物(0.133g)を得る。MS(m/e):429(M+1)。
実施例106
(3R)−1−{2−[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エチル}ピロリジン−3−オール
Figure 2008507579
2−[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸塩(中間体13を参照)(0.16g,0.44mmole)、無水アセトニトリル(2mL)、炭酸カリウム(0.21g,1.54mmol)、ヨウ化カリウム(0.007g,0.04mmol)、及び(3R)−ピロリジン−3−オール4−メチルベンゼンスルホナート(塩)(中間体52を参照)(0.13g,0.51mmol)で実施例102の方法を使用して調整し、薄いオレンジ色の標記化合物(0.15g)を得る。MS(m/e)(79Br/81Br):351,353(M+1)。
実施例107
4−{[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−5−メチル−1,3−オキサゾールアセテート(塩)
Figure 2008507579
酢酸パラジウム(II)(0.002g,0.008mmol)、無水アセトニトリル(4mL)、トリフェニルホスフィン(0.009g,0.034mmol)、蒸留水(1mL)、4−(メタンスルホニル)ベンゼンボロン酸(0.096g,0.45mmol)、(3R)−1−{2−[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エチル}ピロリジン−3−オール(実施例106を参照)(0.150g,0.43mmol)、及び炭酸カリウム(0.177g,1.28mmol)で実施例103の方法を使用して調整する。更に質量誘導HPLCを使用して精製し、クリーム色の固体の標記化合物(0.034g)を得る。MS(m/e):427(M+1)。
実施例108
(3S)−1−{2−[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エチル}ピロリジン−3−オール
Figure 2008507579
2−[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸塩(中間体13を参照)(0.16g,0.44mmole)、無水アセトニトリル(2mL)、炭酸カリウム(0.21g,1.54mmol)、ヨウ化カリウム(0.007g,0.04mmol)、及び(3S)−ピロリジン−3−オール4−メチルベンゼンスルホナート(塩)(中間体53を参照)(0.21g,0.80mmol)で実施例102の方法を使用して調整し、薄いオレンジ色の標記化合物(0.15g)を得る。MS(m/e)(79Br/81Br):351,353(M+1)。
実施例109
4−{[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−5−メチル−1,3−オキサゾールアセテート(塩)
Figure 2008507579
酢酸パラジウム(II)(0.002g,0.008mmol)、無水アセトニトリル(4mL)、トリフェニルホスフィン(0.009g,0.034mmol)、蒸留水(1mL)、4−(メタンスルホニル)ベンゼンボロン酸(0.096g,0.45mmol)、(3S)−1−{2−[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エチル}ピロリジン−3−オール(実施例108を参照)(0.150g,0.43mmol)、及び炭酸カリウム(0.177g,1.28mmol)で実施例103の方法を使用して調整する。更に質量誘導HPLCを使用して精製してクリーム色の固体の標記化合物(0.035g)を得る。MS(m/e):427(M+1)。
実施例110
2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3S)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール
Figure 2008507579
2−[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸塩(中間体13を参照)(0.17g,0.46mmole)、無水アセトニトリル(2mL)、炭酸カリウム(0.25g,1.84mmol)、ヨウ化カリウム(0.008g,0.05mmol)、及び(3S)−3−(フルオロメチル)ピロリジン4−メチルベンゼンスルホナート(塩)(中間体55を参照)(0.19g,0.69mmol)で実施例102の方法を使用して調整し、薄いオレンジ色の標記化合物(0.17g)を得る。MS(m/e):367,369(M+1)。
実施例111
4−{2−[(3S)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−1,3−オキサゾール
Figure 2008507579
酢酸パラジウム(II)(0.002g,0.01mmol)、無水アセトニトリル(4mL)、トリフェニルホスフィン(0.010g,0.04mmol)、蒸留水(1mL)、4−(メタンスルホニル)ベンゼンボロン酸(0.10g,0.49mmol)、2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3S)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール(実施例110を参照)(0.17g,0.46mmol)、及び炭酸カリウム(0.19g,1.39mmol)で実施例103の方法を使用して調整する。更に得られた固体を2:1ジエチルエーテル:酢酸エチルで練和して黄色の固体の標記化合物(0.07g)を得る。MS(m/e):443(M+1)。
実施例112
2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3R)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール
Figure 2008507579
2−[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸塩(中間体13を参照)(0.36g,0.99mmole)、無水アセトニトリル(2mL)、炭酸カリウム(0.55g,3.98mmol)、ヨウ化カリウム(0.016g,0.10mmol)、及び(3R)−3−(フルオロメチル)ピロリジン4−メチルベンゼンスルホナート(塩)(中間体57を参照)(0.41g,1.49mmol)で実施例102の方法を使用して調整し、薄いオレンジ色の標記化合物(0.34g)を得る。MS(m/e)(79Br/81Br):367,369(M+1)。
実施例113
4−{2−[(3R)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−1,3−オキサゾール
Figure 2008507579
酢酸パラジウム(II)(0.003g,0.01mmol)、無水アセトニトリル(4mL)、トリフェニルホスフィン(0.014g,0.05mmol)、蒸留水(1mL)、4−(メタンスルホニル)ベンゼンボロン酸(0.15g,0.71mmol)、2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3R)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール(実施例112を参照)(0.25g,0.68mmol)、及び炭酸カリウム(0.28g,2.04mmol)で実施例103の方法を使用して調整する。更に得られた固体を2:1ジエチルエーテル:酢酸エチルで練和して淡黄色の固体の標記化合物(0.11g)を得る。MS(m/e):443(M+1)。
実施例114
3−[4−(5−{2−[(3R)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−4−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]ピリジンL−酒石酸塩
Figure 2008507579
酢酸パラジウム(II)(0.001g,0.005mmol)、無水アセトニトリル(4mL)、トリフェニルホスフィン(0.006g,0.02mmol)、蒸留水(1mL)、3−ピリジルボロン酸(0.035g,0.29mmol)、2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール(実施例112を参照)(0.09g,0.25mmol)、及び炭酸カリウム(0.11g,0.82mmol)で実施例103の方法を使用して調整し、薄いオレンジ色の油(0.061g)を得る。酢酸エチルに油を溶解する。溶液としてL−酒石酸(0.025g,0.17mmole)をエタノールに追加する。溶媒を真空除去する。ジクロロメタンを追加し、真空濃縮し、淡黄色の泡状の標記化合物(0.086g)を得る。MS(m/e):366(M+1)。
実施例115
2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3R)−3−メトキシピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール
Figure 2008507579
2−[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸塩(中間体13を参照)(0.32g,0.89mmole)、無水アセトニトリル(4mL)、炭酸カリウム(0.43g,3.11mmol)、ヨウ化カリウム(0.015g,0.09mmol)、及び(3R)−3−メトキシピロリジン4−メチルベンゼンスルホナート(塩)(中間体59を参照)(0.25g,0.91mmol)で実施例102の方法を使用して調整し、薄いオレンジ色の標記化合物(0.25g)を得る。MS(m/e)(79Br/81Br):365,367(M+1)。
実施例116
4−{2−[(3R)−3−メトキシピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−1,3−オキサゾール
Figure 2008507579
酢酸パラジウム(II)(0.003g,0.014mmol)、無水アセトニトリル(4mL)、トリフェニルホスフィン(0.014g,0.055mmol)、蒸留水(1mL)、4−(メタンスルホニル)ベンゼンボロン酸(0.22g,1.03mmol)、2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3R)−3−メトキシピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール(実施例115を参照)(0.25g,0.68mmol)、及び炭酸カリウム(0.28g,2.05mmol)で実施例103の方法を使用して調整し、白色固体の標記化合物(0.17g)を得る。MS(m/e):441(M+1)。
実施例117
2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール
Figure 2008507579
2−[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸塩(中間体13を参照)(0.16g,0.44mmole)、無水アセトニトリル(2mL)、炭酸カリウム(0.21g,1.54mmol)、ヨウ化カリウム(0.007g,0.04mmol)、及び(3S)−3−メトキシピロリジン4−メチルベンゼンスルホナート(塩)(中間体61を参照)(0.22g,0.79mmol)で実施例102の方法を使用して調整し、薄いオレンジ色の標記化合物(0.10g)を得る。MS(m/e)(79Br/81Br):371,373(M+1)。
実施例118
4−{2−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−1,3−オキサゾール
Figure 2008507579
酢酸パラジウム(II)(0.003g,0.015mmol)、無水アセトニトリル(4mL)、トリフェニルホスフィン(0.016g,0.059mmol)、蒸留水(1mL)、4−(メタンスルホニル)ベンゼンボロン酸(0.24g,1.11mmol)、2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール(実施117を参照(0.27g,0.74mmol)、及び炭酸カリウム(0.31g,2.22mmol)で実施例103の方法を使用して調整し、白色固体の標記化合物(0.12g)を得る。MS(m/e):441(M+1)。
実施例119
2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(2R)−2−メチルピリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール
Figure 2008507579
2−[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エチルメタンスルホン酸塩(中間体13を参照)(0.65g,1.80mmole)、無水アセトニトリル(6mL)、炭酸カリウム(0.87g,6.32mmol)、ヨウ化カリウム(0.03g,0.18mmol)、及び(2R)−2−メチルピロリジン塩酸塩(塩)(中間体7を参照)(0.25g,2.08mmol)で実施例102の方法を使用して調整し、薄いオレンジ色の標記化合物(0.6g)を得る。M(m/e(79Br/81Br)349351(M+1)。
実施例120
3−メトキシ−5−[4−(5−メチル−4−{2−[(2R)−2−メチルピリジン−1−イル]エチル}−1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]ピリジン
Figure 2008507579
酢酸パラジウム(II)(0.004g,0.02mmol)の無水トルエン(5mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(0.019g,0.07mmol)を追加し、窒素下及び室温で15分間撹拌し、蒸留水(1.5mL)、エタノール(1mL)、3−メトキシピロリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(0.26g,1.10mmol)、2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(2R)−2−メチルピリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール(中間体73を参照)(0.32g,0.92mmol)、及び炭酸カリウム(0.38g,2.75mmol)を追加する。反応混合物を110℃で一晩加熱する。室温まで冷却し、水に注ぐ。ジクロロメタンで抽出し、次に混合し抽出物を真空濃縮する。10gのIsolute(登録商標)SCX−2カラム(メタノールで予め調製される)に置く。SCX−2をメタノールで洗浄し、2Nアンモニアのメタノール溶液、次いで、7Nアンモニアのメタノール溶液で標記化合物を溶離する。混合したアンモニア溶液を真空濃縮して淡黄色の固体(0.16g)を得る。自動化フラッシュカラマトグラフィー(ISCO(登録商標)システム、12gのRedisep(登録商標)SiOカラム;0〜30%メタノール中の酢酸エチルにおいて20分以上30mL/分で勾配溶離)を使用して精製し、淡黄色の固体の標記化合物(0.23g)を得る。MS(m/e):378(M+1)。
実施例121
5−[4−(5−メチル−4−{2−[(2R)−2−メチルピリジン−1−イル]エチル}−1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]チオフェン−2−カルボニトリル
Figure 2008507579
酢酸パラジウム(II)(0.008g,0.04mmol)、無水トルエン(5mL)、トリフェニルホスフィン(0.038g,0.15mmol)、蒸留水(1.5mL)、エタノール(1mL)、5−シアノチオフェン−2−ボロン酸(0.21g,1.37mmol)、2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(2R)−2−メチルピリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール(中間体73を参照)(0.32g,0.92mmol)、及び炭酸カリウム(0.38g,2.75mmol)で実施例120の方法を使用して調整する。更に酢酸エチルで滴定して精製し、クリーム色の固体の標記化合物(0.03g)を得る。MS(m/e):378(M+1)。
実施例122
2−メトキシ−5−[4−(5−メチル−4−{2−[(2R)−2−メチルピリジン−1−イル]エチル}−1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]ピリミジン
Figure 2008507579
酢酸パラジウム(II)(0.011g,0.05mmol)、無水アセトニトリル(8mL)、トリフェニルホスフィン(0.051g,0.19mmol)、蒸留水(2mL)、2−メトキシ−5−ピリミジンボロン酸(0.75g,4.87mmol)、2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(2R)−2−メチルピリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール(中間体73を参照)(0.85g,2.43mmol)、及び炭酸カリウム(0.1.01g,7.30mmol)で実施例103の方法を使用して調整する。更にアセトニトリル/酢酸エチルから再結晶させてクリーム色の固体の標記化合物(0.016g)を得る。MS(m/e):379(M+1)。
実施例123
5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−チオフェン−2−カルボニトリル
Figure 2008507579
2−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノン(実施例56を参照)及び5−ブロモメチル−チオフェン−2−カルボニトリル[CAS134135−41−4]から実施例57に実質的に同様の方法で、標記化合物を調整する。MS(m/e):408.3(M+1)。
実施例124
5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−[4−(2−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール
Figure 2008507579
2−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノン(実施例56を参照)及び4−(クロロメチル)−2−メチルチアゾール塩酸塩から実施例58に実質的に同様の方法で、標記化合物を調整する。MS(m/e):398.3(M+1)。
実施例125
3−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン
Figure 2008507579
2−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノン(実施例56を参照)及び3−(ブロモメチル)ピリジン臭化水素酸塩から実施例57に実質的に同様の方法で、標記化合物を調整する。MS(m/e):378.3(M+1)。
実施例126
4−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン
Figure 2008507579
2−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノン(実施例56を参照)及び4−(ブロモメチル)ピリジン臭化水素酸塩から実施例57に実質的に同様の方法で、標記化合物を調整する。MS(m/e):378.3(M+1)。
実施例127
2−メトキシ−5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン
Figure 2008507579
2−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノン(実施例56を参照)及び5−クロロ−2−メトキシピロリジン塩酸塩[CAS120276−36−0]から実施例58に実質的に同様の方法で、標記化合物を調整する。MS(m/e):408.3(M+1)。
実施例128
2−メチル−6−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン
Figure 2008507579
2−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノン(実施例56を参照)及び2−クロロメチル−6−メチル−ピリジン塩酸塩[CAS3099−30−7]から実施例58に実質的に同様の方法で、標記化合物を調整する。MS(m/e):392.3(M+1)。
実施例129
5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−[4−(チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール
Figure 2008507579
1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−2−{5−メチル−2−[4−(チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノン(中間体63を参照)から実施例55に実質的に同様の方法で、標記化合物を調整する。フラッシュカラマトグラフィー(12gSiO,20%(MeOH/90%CHCl中の10%2M NH)/80%CHCl〜80%(MeOH/90%CHCl)/20%CHCl中の10%2M NHで溶離)で粗物質を精製する。MS(m/e):384.2(M+1)。
実施例130
2−(4−{4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン
Figure 2008507579
2−{2−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール(中間体66を参照)及び(R)−2−メチルピロリジン塩酸塩[CAS41720−98−3]から実施例53に実質的に同様の方法で、標記化合物を調整する。MS(m/e):364.2(M+1)。
実施例131
4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−[4−(チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール
Figure 2008507579
2−{2−[4−(チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール−4−イル}−エタノール(中間体68を参照)及び(R)−2−メチルピロリジン塩酸塩[CAS41720−98−3]から実施例53に実質的に同様の方法で、標記化合物を調整する。MS(m/e):370.2(M+1)。
実施例132
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール
Figure 2008507579
2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−オキサゾール−4−イル]−エタノール(中間体71を参照)及び(R)−2−メチルピロリジン塩酸塩[CAS41720−98−3]から実施例53に実質的に同様の方法で、標記化合物を調整する。MS(m/e):411.2(M+1)。
実施例133
1−(4’−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−イル)−エタノン
Figure 2008507579
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(100mg,0.287mmol)、炭酸ナトリウム(91mg,0.860mmol)、及び4−アセチルフェニルボロン酸(235mg,1.43mmol)のトルエン(5mL)、水(1mL)、及びエタノール(1.5mL)撹拌溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(33.1mg,0.029mmol)を窒素下で追加する。反応物を48時間加熱還流する。その反応物を冷却し、SCX−2カートリッジ(10g)に入れる。そのカートリッジをカートリッジの等量分のジメチルホルムアミド、及びカートリッジの2倍量のメタノールで洗浄する。メタノール中2Mアンモニアを使用してその生成物を溶離する。アンモニア/メタノール溶液をGenevac(登録商標)HT4上で蒸発させる。試料をprep−LCMSで更に精製する。得られたアセトニトリル/水画分を混合し、Genevac(登録商標)HT4上で蒸発させて62mgの無色の油状の(56%)を得る。MS(m/e)389.2(M+1)。
実施例134
1−(4’−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−2−イル)−エタノン
Figure 2008507579
2−アセチルフェニルボロン酸(235mg,1.43mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(100mg,0.287mmol)から開始し、実施例133に実質的に類似の方法で標記化合物94mg(85%)を得る。MS(m/e)389.2(M+1)。
実施例135
4’−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−3−カルボニトリル
Figure 2008507579
3−シアノベンゼンボロン酸(211mg,1.43mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(100mg,0.287mmol)から開始し、実施例133に実質的に類似の方法で標記化合物50mg(47%)を得る。MS(m/e)372.2(M+1)。
実施例136
4’−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−2−カルボニトリル
Figure 2008507579
2−シアノベンゼンボロン酸(211mg,1.43mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(100mg,0.287mmol)から開始し、実施例133に実質的に類似の方法で標記化合物70mg(66%)を得る。MS(m/e)372.2(M+1)。
実施例137
2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール
Figure 2008507579
4−フルオロベンゼンボロン酸(201mg,1.43mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(100mg,0.287mmol)から開始し、実施例133に実質的に類似の方法で標記化合物10mg(10%)を得る。MS(m/e)365.2(M+1)。
実施例138
2−(3’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール
Figure 2008507579
3−フルオロベンゼンボロン酸(201mg,1.43mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(100mg,0.287mmol)から開始し、実施例133に実質的に類似の方法で標記化合物70mg(67%)を得る。MS(m/e)365.2(M+1)。
実施例139
2−(2’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール
Figure 2008507579
2−フルオロベンゼンボロン酸(201mg,1.43mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(100mg,0.287mmol)から開始し、実施例133に実質的に類似の方法で標記化合物61mg(59%)を得る。MS(m/e)365.2(M+1)。
実施例140
2−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール
Figure 2008507579
4−メトキシベンゼンボロン酸(218mg,1.43mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(100mg,0.287mmol)から開始し、実施例133に実質的に類似の方法で標記化合物61mg(56%)を得る。MS(m/e)377.2(M+1)。
実施例141
2−(3−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール
Figure 2008507579
3−メトキシベンゼンボロン酸(218mg,1.43mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(100mg,0.287mmol)から開始し、実施例133に実質的に類似の方法で標記化合物21mg(19%)を得る。MS(m/e)377.2(M+1)。
実施例142
2−(2’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール
Figure 2008507579
2−メトキシベンゼンボロン酸(218mg,1.43mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(100mg,0.287mmol)から開始し、実施例133に実質的に類似の方法で標記化合物67mg(62%)を得る。MS(m/e)377.2(M+1)。
実施例143
4’−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−ビフェニル−3−カルボニトリル
Figure 2008507579
3−シアノベンゼンボロン酸(219mg,1.49mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール(100mg,0.30mmol)から開始し、実施例133に実質的に類似の方法で標記化合物21mg(20%)を得る。MS(m/e)358.2(M+1)。
実施例144
2−ビフェニル−4−イル−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール
Figure 2008507579
フェニルボロン酸(174mg,1.43mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(100mg,0.287mmol)から開始し、実施例133に実質的に類似の方法で標記化合物16mg(16%)を得る。MS(m/e)347.3(M+1)。
実施例145
5−メチル−2−(4’−メチル−ビフェニル−4−イル)−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]オキサゾール
Figure 2008507579
トリルボロン酸(195mg,1.43mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(100mg,0.287mmol)から開始し、実施例133に実質的に類似の方法で標記化合物33mg(32%)を得る。MS(m/e)361.3(M+1)。
実施例146
3−(4−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン
Figure 2008507579
3−ピリジルボロン酸(176mg,1.43mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(100mg,0.287mmol)から開始し、実施例133に実質的に類似の方法で標記化合物49mg(49%)を得る。MS(m/e)348.3(M+1)。
実施例147
5−(4−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリミジン
Figure 2008507579
5−ピリミジンボロン酸(178mg,1.43mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(100mg,0.287mmol)から開始し、実施例133に実質的に類似の方法で標記化合物40mg(40%)を得る。MS(m/e)349.3(M+1)。
実施例148
4’−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−カルボン酸ジメチルアミド
Figure 2008507579
4−(N,N)−ジメチルエチルアミノカルボニルフェニルボロン酸(277mg,1.43mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(100mg,0.287mmol)から開始し、実施例133に実質的に類似の方法で標記化合物26mg(22%)を得る。MS(m/e)418.5(M+1)。
実施例149
(4’−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−イル)−ピロリジン−1−イル−メタノン
Figure 2008507579
4−ピロリジン−1−カルボニルフェニルボロン酸(314mg,1.43mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(100mg,0.287mmol)から開始し、実施例133に実質的に類似の方法で標記化合物55mg(43%)を得る。MS(m/e)444.4(M+1)。
実施例150
4’−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−カルボン酸アミド
Figure 2008507579
4−アミノカルボニルフェニルボロン酸(236mg,1.43mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(100mg,0.287mmol)から開始し、実施例133に実質的に類似の方法で標記化合物17mg(15%)を得る。MS(m/e)390.3(M+1)。
実施例151
4’−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−スルホン酸ジメチルアミド
Figure 2008507579
4−ジヒドロキシボランピノコール(pinocol)エステルジメチルスルホンアミド(446mg,1.43mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(100mg,0.287mmol)から開始し、実施例133に実質的に類似の方法で標記化合物を45mg(35%)得る。MS(m/e)454.3(M+1)。
実施例152
5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル)−オキサゾール
Figure 2008507579
4−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸(295mg,1.43mmol)及び2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール(100mg,0.287mmol)から開始し、実施例133に実質的に類似の方法で標記化合物63mg(51%)を得る。MS(m/e)431.2(M+1)。
本発明の実施形態は、ラセミ体及び立体異性を含む以下の式の化合物、及び、その薬理学的に許容できる塩を含む。
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−ピロリジン−1−イルメチル−オキサゾール、
3−[4−(4−ピロリジン−1−イルメチル−オキサゾール−2−イル)−フェニル]−ピリジン、
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−4−ピロリジン−1−イルメチル−オキサゾール、
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−オキサゾール、
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−オキサゾール、
N−[4’−(4−ピロリジン−1−イルメチル−オキサゾール−2−イル)−ビフェニル−4−イル]−メタンスルホンアミド、
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール、
4−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン、
3−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン、
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
4−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン、
2−メチル−5−{4’−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−ビフェニル−4−イル}−[1,3,4]オキサジアゾール、
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
4−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン、
6−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ニコチノントリル、
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
3−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン、
1−[2−(4−ブロモ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−2−メチル−ピペリジン、
3−{4−[4−(2−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン、
3−{4−[4−(2−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン、
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール、
4’−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−ビフェニル−4−カルボン酸ジメチルアミド、
5−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−チオフェン−2−カルボニトリル、
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−[2−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール、
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−4−[2−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール、
3−(4−{4−[2−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン、
4−(4−{4−[2−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン、
2−(4−ブロモ−フェニル)−4−[2−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール、
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−4−[2−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール、
2−(4−ブトキシ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−ピペリジン、
5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−(3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−オキサゾール、
2−(3’,4’−ジメトキシ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール、
5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−(3’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル)−オキサゾール、
5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル)−オキサゾール、
2−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール、
2−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール、
2−(2’,4’−ジメトキシ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール、
3−メトキシ−5−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン、
2−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール、
2−(4’−エタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール、
2−(4’−メタンスルフィニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール、
5−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリミジン、
2−メトキシ−5−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリミジン、
5−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−1H−インドール、
5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−(4−チオフェン−2−イル−フェニル)−オキサゾール、
1−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−ピペリジン、
1−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピペリジン、
1−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピペリジン、
2−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェノキシメチル}−ピリジン、
2−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン、
2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、 2−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−1−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノン、
2−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン、
2−[4−(4−メタンスルホニル−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−5−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ピリジン、
2−エタンスルホニル−5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン、
4−(2−アゼチジン−1−イル−エチル)−2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール、
1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−ピペリジン、
1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピペリジン、
1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2S−メチル−ピペリジン、
4−(2−アゼチジン−1−イル−エチル)−2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール、
2−(4’−エタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
4−[2−(2R−エチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール、
(4’−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−イル)−メタノール、
(4’−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−3−イル)−メタノール、
5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−[4’−(プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−オキサゾール、
4−[2−(2−フルオロメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール、
イソプロピル−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−メチル−アミン、
4’−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−カルボニトリル、
(2−{2−[6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル}−エチル)−ジメチル−アミン、
3−メトキシ−6−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリダジン、
3−エタンスルホニル−6−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリダジン、
2−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン、
3−メタンスルホニル−6−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリダジン、
2−エタンスルホニル−5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン、
2−メタンスルホニル−5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン、
2−メタンスルホニル−5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン、
2−(3−フルオロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
5−メタンスルホニル−2−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリミジン、
N,N−ジメチル−6−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ニコチンアミド、
4−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン、
ジエチル−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−アミン、
1−(4’−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−3−イル)−エタノン塩酸塩、
2−[4’−(3−フルオロ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−(4’−トリフルオロメタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−オキサゾール、
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−プロピル]−オキサゾール、
1−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピペリジン、
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−オキサゾール、
1−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノール、
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−4−[1−メトキシ−2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール、
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
3−メチル−6−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリダジン、
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−オキサゾール、
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−オキサゾール、
5−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−2−フェノキシ−ピリジン、
2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール、
4−{[(3)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチル}−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−5−メチル−1,3−オキサゾール、
2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール、
4−{[(3)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチル}−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−5−メチル−1,3−オキサゾール、
(3)−1−{2−[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エチル}ピロリジン−3−オール、
4−{[(3)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−5−メチル−1,3−オキサゾール、
(3)−1−{2−[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エチル}ピロリジン−3−オール、
4−{[(3)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−5−メチル−1,3−オキサゾール、
2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール、
4−{2−[(3)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−1,3−オキサゾール、
2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール、
4−{2−[(3)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−1,3−オキサゾール、
3−[4−(5−{2−[(3)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−4−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]ピリジン、
2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3)−3−メトキシピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール、
4−{2−[(3)−3−メトキシピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−1,3−オキサゾール、
2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3)−3−メトキシピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール、
4−{2−[(3)−3−メトキシピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−1,3−オキサゾール、
2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(2)−2−メチルピリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール、
3−メトキシ−5−[4−(5−メチル−4−{2−[(2)−2−メチルピリジン−1−イル]エチル}−1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]ピリジン、
5−[4−(5−メチル−4−{2−[(2)−2−メチルピリジン−1−イル]エチル}−1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]チオフェン−2−カルボニトリル、
2−メトキシ−5−[4−(5−メチル−4−{2−[(2)−2−メチルピリジン−1−イル]エチル}−1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]ピリミジン、
5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−チオフェン−2−カルボニトリル、
5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−[4−(2−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール、
3−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン、
4−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン、
2−メトキシ−5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン、
2−メチル−6−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン、
5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−[4−(チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール、
2−(4−{4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン、
4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−[4−(チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール、
2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
1−(4’−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−イル)−エタノン、
1−(4’−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−2−イル)−エタノン、
4’−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−3−カルボニトリル、
4’−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−2−カルボニトリル、
2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
2−(3’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
2−(2’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
2−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
2−(3’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
2−(2’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
4’−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−ビフェニル−3−カルボニトリル、
2−ビフェニル−4−イル−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
5−メチル−2−(4’−メチル−ビフェニル−4−イル)−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]オキサゾール、
3−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン、
5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリミジン、
4’−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−カルボン酸ジメチルアミド、
(4’−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−
ビフェニル−4−イル)−ピロリジン−1−イル−メタノン、
4’−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−カルボン酸アミド、
4’−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−スルホン酸 ジメチルアミド、及び
5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル)−オキサゾール。
スキーム、製造及び手順の反応を実施する最適時間は、従来のクロマトグラフ技術により反応の進行を監視することによって決定される。更に、本発明の反応は、例えばアルゴン、又は特に窒素のような不活性雰囲気下で実施することが好ましい。溶媒の選択は、その溶媒が進行中の反応に対して不活性であり、反応物を十分に溶解して所望の反応を達成させる限り、一般に重要ではない。化合物は、続く反応に使用する前に単離及び精製させることが好ましい。数種の化合物は、その形成中に反応溶液から結晶化する場合があり、その後濾過して収集するか、又は反応溶媒を抽出、蒸発若しくはデカンテーションさせて除去する。必要であれば、更に、例えば再結晶化、又は例えばシリカゲル若しくはアルミナ等の固体支持体上のクロマトグラフィのような通常の技術を用いて、式I又は式IIの中間体及び最終生成物を精製してもよい。
当業者は全ての置換基が全ての反応条件に適合するものではないことを理解するであろう。これらの化合物は、合成中、都合のよい時点で周知の方法により保護又は修飾される。
式I又は式IIの化合物は、投与前に単位剤形に製剤化されることが好ましい。従って、本発明の更なる別の実施形態は、式I又は式IIの化合物と、1種又は2種以上の薬理学的に許容できる担体、希釈剤又は賦形剤とを含有する医薬組成物である。本発明の医薬組成物は、周知かつ容易に入手可能な成分を使用して、周知の手順により製造される。化合物は、経口投与されることが好ましい。医薬製剤は、単位剤形にあることが好ましい。この形態にて、製剤は、適切な量、例えば所望の目的を達成するための有効量の活性成分を含有する適切な量の単位用量に更に分割される。一般に、製剤の単位用量中に含まれる
本発明の活性組成物の量は、特定の用途に従って、約0.01mg〜約1、000mg、好ましくは約0.01〜約950mg、より好ましくは約0.01〜約500mg、一般には約1〜約250mgの間で変化又は調整される。使用される実際の用量は、患者の年齢、性別、体重及び治療する症状の重篤さに応じて変更することができる。そのような技術は、当業者に周知である。一般的には、活性成分を含有するヒト用の経口剤形は、一日に1回又は2回投与される。
式I又は式IIの化合物は、ヒスタミンH3受容体のアンタゴニスト又はインバースアゴニストとして有効であり、従ってH3受容体の活性を阻害する。より詳細には、これら化合物は、ヒスタミンH3受容体の選択的アンタゴニスト又はインバースアゴニストである。選択的アンタゴニスト又はインバースアゴニストとして、式I又は式IIの化合物は、肥満症及び他の摂食に関連した疾患、並びに認知障害を含むがこれらに限定されない、ヒスタミンH3受容体の不活性化に応答する疾病、疾患、又は症状の治療に有用である。H3Rの選択的アンタゴニスト又はインバースアゴニストは、脳のヒスタミンレベル及びおそらく他のモノアミンのレベルを上昇させる結果、食物消費を阻害すると共に抹消的結果を最小限にすると仮定される。多数のH3Rアンタゴニストが公知であるが、肥満症又は認知障害の満足すべき薬として実績のあるものは存在しない。ヒスタミンがエネルギー恒常性に重要な役割を果たすとのエビデンスが増えている。視床下部内で神経伝達物質として作用するヒスタミンは、食欲を阻害した。ヒスタミンは、多数の細胞型で見られるほぼ普遍的なアミンであり、Gタンパク共役受容体(GPCR)のファミリーと共役する。このファミリーは、それによりヒスタミンが受容体の分布に基づいて異なる細胞応答を誘導することができる機構を提供する。H1R及びH2Rは幅広く分布している。H3Rは、主に脳内、特に視床及び尾状核内に発現する。H3Rは、脳の摂食中枢内にて高密度で発現することが発見されている。最近では、新規なヒスタミン受容体GPRv53が確認されている。GPRv53は、末梢白血球中に高いレベルで見出されているが、ある研究者によって脳内において低いレベルでのみ確認されているが、他の研究者は脳内で確認することができない。しかしながら、H3Rの周囲で開始された薬の発見に関するいずれの取り組みにおいても、GPRv53及び他のサブタイプを考慮する必要がある。
本発明の化合物は、R−[3H]αメチルヒスタミンをリガンドとして使用するH3R結合アッセイに基づいた、競合的阻害シンチレーション近接アッセイ(SPA)を用いて容易に評価され得る。HEKを含むがこれに限定されない安定な細胞株を、H3RをコードするcDNAでトランスフェクトして、結合アッセイに使用する膜を調製することができる。このヒスタミン受容体サブタイプに関する技術を、以下(ヒスタミン受容体サブタイプ膜の調製)に説明する。
(ヒスタミン受容体サブタイプ膜の調製)に説明されるように単離された膜を、[35S]GTPχS機能アッセイに使用した。[35S]GTPχSの膜に対する結合は、アゴニスト活性を示す。式I又は式IIの本発明の化合物について、アゴニストの存在下で結合阻害能を試験した。また、同一のトランスフェクト細胞株を、H3Rアゴニストがホルスコリン−活性化cAMP合成を阻害するcAMPアッセイにおいて使用した。式I又は式IIの化合物について、アゴニストの存在下でホルスコリン刺激cAMP合成を行なう能力を試験した。
ヒスタミン受容体サブタイプ膜の調製
A.H1R膜の調製
ヒトヒスタミン1受容体(H1R)のためのcDNAを、CMVプロモーター(pcDNA3.1(+)、Invitogen)を含む哺乳動物の発現ベクター内にクローン化し、FuGENE Tranfection Reagent(Roche Diagnostics Corporation)を使用してHEK293細胞内にトランスフェクトした。G418(500μ/ml)を使用してトランスフェクト細胞を選択した。選択に耐えたコロニーを増殖させ、放射性リガンド結合アッセイに基づくシンチレーション近接アッセイ(SPA)を用いて、96−ウエル皿内で増殖した細胞に対するヒスタミン結合を試験した。即ち、個々の選択されたクローンを発現する細胞を、ウエルに25、000細胞にて播種し、48時間増殖させることにより(37℃、5%CO2)、96−ウエル皿(Costar Clear Bottom Plates、#3632)内でコンフルエントな単層として増殖させた。増殖培地を除去し、ウエルをPBS(−Ca2+又はMg2+)で2回濯いだ。全結合のために、50mMトリス−HCL(アッセイバッファ)、pH7.6、1mg小麦胚芽レクチンSPAビーズ(Amersham Pharmacia Biotech、#RPNQ0001)、及び0.8nM3H−ピリラミン(Net−594、NEN)を含有するSPA反応内(1ウエル当たり総容積=200μl)で細胞をアッセイした。アステミゾール(10μM、Sigma#A6424)を適切なウエルに加えて、非特異的結合を測定した。プレートをFasCalでカバーし、室温で120分間インキュベートした。インキュベートの後、プレートを1、000rpm(〜800g)にて室温で10分間、遠心分離した。プレートをWallac Trilux 1450 Microbetaシンチレーションカウンター内で計数した。結合が陽性のいくつかのクローンを選択し、単一のクローン(H1R40)を用いて、結合試験のための膜を調製した。10g以下の細胞ペレットを30mlアッセイバッファに再懸濁させ、ボルテックスにより混合し、10分間(4℃で、40,000g)遠心分離した。ペレットの再懸濁、ボルテックス、及び遠心分離は、更に2回繰り返した。最終的な細胞ペレットを30mlに再懸濁し、PolytronTissue Homogenizerでホモジナイズした。Coomassie Plus Protein Assay Reagent(Pierce)を用いてタンパク質を決定した。SPA受容体−結合アッセイにて、1ウエルにつき5μgのタンパク質を使用した。
B.H2R膜の調製
ヒトヒスタミン2受容体のためのcDNAを、上述したようにクローン化、発現及びHEK293細胞内にトランスフェクトした。細胞に結合しているヒスタミンを、上述したSPAによりアッセイした。全結合のために、50mMトリス−HCl(アッセイバッファ)、pH7.6、1mg小麦胚芽レクチンSPAビーズ(Amersham Pharmacia Biotech、#RPNQ0001)、及び6.2nM3H−チオチジン(Net−688、NEN)を含有するSPA反応内(1ウエル当たり総容量=200μl)で細胞をアッセイした。シメチジン(10μM、Sigma#C4522)を適切なウエルに加えて、非特異的結合を測定した。
結合が陽性のいくつかのクローンを選択し、単一のクローン(H2R10)を用いて、結合試験のための膜を調製した。SPA受容体−結合アッセイにて、1ウエルにつき5μgのタンパク質を使用した。
C.H3R膜の調製
ヒトヒスタミン3受容体のためのcDNAを、上記の(A H1R膜の調製)に説明したようにクローン化、及び発現させた。G418(500μ/ml)を使用してトランスフェクト細胞を選択し、増殖させ、本願明細書で記述されるSPAを用いてヒスタミン結合を試験した。全結合について、50mMトリス−HCL(アッセイバッファ)、pH7.6、1mg小麦胚芽レクチンSPAビーズ(Amersham Pharmacia Biotech、#RPNQ0001)、及び1nM(3H)−n−α−メチルヒスタミン(NEN、NET1027)(ウエル当たり総容量=200μl)を含有する、上述したSPA反応において細胞をアッセイした。チオペリミドを加えて、非特異的結合を測定した。結合が陽性のいくつかのクローンを選択し、単一のクローン(H3R8)を用いて、本願明細書で記述される結合試験のために膜を調製した。SPA受容体−結合アッセイにて、1ウエルにつき5μgのタンパク質を使用した。
D.GPRv53膜の調製
ヒトGPRv53受容体のcDNAを、上記の(A H1R膜の調製)に説明したようにクローン化し、発現させた。トランスフェクト細胞を選択し、ヒスタミン結合を試験し、選択した。HEK293 GPRv5350細胞を、5%FBS及び500ug/mlG418で補充したDMEM/F12(Gibco)内でコンフルエントまで増殖させ、DelbeccoのPBS(Gibco)で洗浄し、スクレーピングにより回収した。全細胞をPolytron tissuemizerにより結合バッファ、50mMトリスpH7.5中でホモジナイズした。細胞溶解物50ugを、96ウエル皿内において、結合バッファ中で3nM(3H)ヒスタミン及び化合物と共に室温で2時間インキュベートした。Atomtecセルハーベスターを用いて、グラスファイバーフィルター(PerkinElmer)を介して溶解物を濾過した。メルトオン(melt−on)シンチレーターシート(PerkinElmer)を用いて、フィルターをWallac Trilux1450 Microbetaシンチレーションカウンターにおいて5分間計数した。
薬理学アッセイ
cAMP ELISA
上述したように調製したHEK293 H3R8細胞を50、000細胞/ウエルの密度にて播種し、5%FBS及び500ug/ml G418で補充したDMEM/F12(Gibco)中で一夜増殖させた。翌日、組織培地を除去し、4mMの3−イソブチル1−メチルキサンチン(Sigma)を含有する50μl細胞培地で置き換え、室温で20分間インキュベートした。50μlの細胞培地にアンタゴニストを加えて、室温で20分間インキュベートした。次に、1×10−10〜1×10−5Mの用量応答におけるR(−)αメチルヒスタミン(RBI)を50μl細胞培地中にてウエルに加え、室温で5分間インキュベートした。次いで、20μMホルスコリン(Sigma)を含有する50μlの細胞培地を各ウエルに加え、室温で20分間インキュベートした。組織培地を除去し、細胞を0.1MのHClに溶解し、cAMPをELISA(Assay Designs、Inc.)で測定した。
[35S]GTPγ[S]結合アッセイ
アゴニスト存在下でのH3R膜に対する[35S]GTPγ[S]結合の阻害に関して、選択された化合物のアンタゴニスト活性を試験した。96−ウエルのCostarプレート内で、200ulの最終容積の20mMのHEPES、100mMのNaCl、5mMのMgCl及び10uMのGDP、pH7.4中にて室温でアッセイを実施した。H3R8を発現しているHEK293細胞株(20ug/ウエル)から単離した膜及びGDPを、50μl容積のアッセイバッファにおいて各ウエルに加えた。次いで、アンタゴニストを50μl容積のアッセイバッファにおいてウエルへ加え、室温で15分間インキュベートした。次いで、用量応答1×10−10〜1×10−5M又は100nMの固定濃度のいずれかのアゴニストR(−)αメチルヒスタミン(RBI)を50μl容積のアッセイバッファにおいてウエルに加え、室温で5分間インキュベートした。200pMの最終濃度のGTPγ[35S]を50μl容積のアッセイバッファ中にて各ウエルに加えた後、20mg/mlのWGAを被覆したSPAビーズ(Amersham)50μlを加えた。プレートをWallac Trilux 1450 Microbetaシンチレーションカウンターにおいて1分間計数した。放射性リガンドの受容体に対する特異的結合を50%より大きく阻害した化合物を、連続的に希釈してK[i](nM)を決定した。
本発明による化合物は、好ましくは、本願明細書において開示される「ヒスタミンH3受容体の結合アッセイ」によって測定されるように、5μM以下のKi値を有する。本発明による化合物は、本願明細書において開示される「ヒスタミンH3受容体の結合アッセイ」によって測定されるように、好ましくは、1μM未満、及び、好ましくは500nM未満、更に好ましくは、100nM未満のKi値を有する。本発明の最も好ましい化合物は、H3受容体に対して20nMを越える親和性を示した。更にまた、本発明による化合物は、好ましくは、GPRv53レセプタとの結合能により高い結合能をヒスタミンH3受容体に対して有する。実施例に挙げた全化合物が、H3受容体に対して1uMを越える親和性を示した。
ヒトH3RのKi値は、対象とする化合物に対して、以下のように与えられる。
Figure 2008507579
前記された説明から、当業者は、本発明の基本的特性を確認することができ、その趣旨及び範囲から逸脱することなく、さまざまな使用及び症状に適合するように、本発明のさまざまな改変及び修正することができる。このように、他の実施形態も請求項の範囲内である。

Claims (23)

  1. 式Iで構造的に表される化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
    Figure 2008507579
    (I)
    [式中、mはそれぞれにおいて独立して1、2、又は3であり、
    形成される−CH−、−CH−CH−、又は−CH−CH−CH−の1又は2個の水素は、独立してハロゲンで置換されてよく、或いは窒素に隣接しない炭素において、形成される−CH−CH−、又は−CH−CH−CH−の水素の1個は、−OH、−O−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)で任意に置換されてもよく、
    Zは、独立して炭素(水素又は本願明細書で示される任意の置換基で置換される)又は窒素を示し、但し、Zが窒素の場合、R6はZに付着されず、
    R1及びR2は、独立して−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)を示し、
    又は、R1及びR2並びにこれらが付着される窒素は、アゼチジニル環、ピロリジニル環、又はピペリジニル環を形成し、ここで、形成されるアゼチジニル、ピロリジニル、又はピペリジニル環は、R5で任意に一置換から三置換されてよく、
    R3は、独立して−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、又は−O−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
    R4は、独立して−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−CN、−C(O)R7、−C(O)(C−C)シクロアルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−C(O)NR7R8、−OR7、−O−フェニル(R10)(R11)、−NO、−NR7R8、−NR7SOR7、−NR7C(O)R7、−NR7COR7、−NR7C(O)NR7R8、−SR7、−SOR7、−SONR7R8、−S(O)R7、−O(CH)mNR7R8、−ヘテロアリール−R9、−O−CH−ヘテロアリール−R9、又は、
    Figure 2008507579
    であり、ジグザグラインは付着位置を示し、Q、T、D、X、及びYは、独立して、炭素(水素又は本願明細書で示される任意の置換基で置換される)又は窒素を示し、但し、Q、T、D、X、及びYのうち2つ以下が窒素であり、但し、Dが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Dに付着されず、Xが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Xに付着されず、Tが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Tに付着されず、Qが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Qに付着されず、Yが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Yに付着されず、
    或いは、
    Figure 2008507579
    であり、ジグザグラインは付着位置を示し、Q、T、D、X、及びYは、独立して、炭素(水素又は本願明細書で示される任意の置換基で置換される)又は窒素を示し、但し、Q、T、D、X、及びYのうち2つ以下が窒素であり、但し、Dが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Dに付着されず、Xが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Xに付着されず、Tが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Tに付着されず、Qが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Qに付着されず、Yが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Yに付着されず、
    R5は独立して−H、−OH、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−O−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、又は−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
    R6は、それぞれにおいて独立して、−H、−ハロゲン、又は−CHであり、
    R7及びR8は、それぞれにおいて独立して、−H、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、又はNR7R8は結合して4〜7員環を形成し、
    R9は、それぞれにおいて独立して、−H、−CN、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
    R10、R11、及びR12は、それぞれにおいて独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−(C−C)アルキル−OH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−CN、−C(O)−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−CO(O)R7、−C(O)(C−C)シクロアルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−C(O)NR7R8、−OR7、−NR7R8、−NR9SOR7、−NR9C(O)R7、−NR9COR7、−NR9C(O)NR7R8、−SR7、−SOR7、−SONR7R8、−S(O)R7、−ヘテロアリール−R9であり、
    或いは、R10及びR11が互いに隣接する場合、付着される各原子と共に結合して、O、S、又はNから選択される1個以上2個以下の原子を含む5員又は6員のヘテロ炭素環を形成し、但し、ヘテロ原子は互いに隣接せず、そして、任意に前記5員又は6員のヘテロ炭素環は、1〜3個の二重結合を含んでもよい。]
  2. Zは窒素であり、R6はZに付着されない請求項1に記載の化合物。
  3. Zは、炭素(水素又は本願明細書で示される任意の置換基で置換される)である請求項1に記載の化合物。
  4. mは、それぞれにおいて独立して1又は2であり、形成される−CH−、−CH−CH−の1又は2個の水素は、独立してハロゲンで置換され、或いは窒素に隣接しない炭素において、形成される−CH−CH−の水素の1個は、−OH、−O−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)で任意に置換されてもよく、
    Zは、独立して炭素(水素又は本願明細書で示される任意の置換基で置換される)を示し、
    R1及びR2は、独立して−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)を示し、
    又は、R1及びR2並びにこれらが付着される窒素は、アゼチジニル環、ピロリジニル環、又はピペリジニル環を形成し、ここで、形成されるアゼチジニル、ピロリジニル、又はピペリジニル環は、R5で任意に一置換され、
    R3は、独立して−H又は−CH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
    R5は、独立して−H、−CH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
    R6は、それぞれにおいて独立して、−H、−ハロゲン、又は−CHであり、
    R7及びR8は、それぞれにおいて独立して、−H、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、又はNR7R8は結合して4〜7員環を形成し、
    R9は、それぞれにおいて独立して、−H、−CN、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
    R10、R11、及びR12は、それぞれにおいて独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−(C−C)アルキル−OH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−CN、−C(O)−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−CO(O)R7、−C(O)(C−C)シクロアルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−C(O)NR7R8、−OR7、−NR7R8、−NR9SOR7、−NR9C(O)R7、−NR9COR7、−NR9C(O)NR7R8、−SR7、−SOR7、−SONR7R8、−S(O)R7、−ヘテロアリール−R9であり、
    或いは、R10及びR11が互いに隣接する場合、付着される各原子と共に結合して、O、S、又はNから選択される1個以上2個以下の原子を含む5員又は6員のヘテロ炭素環を形成し、但し、ヘテロ原子は互いに隣接せず、そして、任意に前記5員又は6員のヘテロ炭素環は、1〜3個の二重結合を含む請求項1に記載の化合物。
  5. mは、それぞれにおいて独立して2であり、形成される−CH−CH−の1又は2個の水素は、独立してハロゲンで置換され、或いは窒素に隣接しない炭素において、形成される−CH−CH−の水素の1個は、−OH、−O−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)で任意に置換されてもよく、
    Zは、独立して炭素(水素によって置換される)を示し、
    R1及びR2並びにこれらが付着される窒素は、ピロリジニル環、又はピペリジニル環を形成し、ここで、形成されるピロリジニル又はピペリジニル環は、R5で任意に一置換され、
    R3は、独立して−H又は−CH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
    R5は、独立して−H又は−CH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
    R6は、それぞれにおいて独立して、−H又は−ハロゲンであり、但し、R6の少なくとも1つは、−Hであり、
    R7及びR8は、それぞれにおいて独立して、−H、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、又はNR7R8は結合して4〜7員環を形成し、
    R9は、それぞれにおいて独立して、−H、−CN、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
    R10、R11、及びR12は、それぞれにおいて独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−(C−C)アルキル−OH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−CN、−C(O)−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−CO(O)R7、−C(O)(C−C)シクロアルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−C(O)NR7R8、−OR7、−NR7R8、−NR9SOR7、−NR9C(O)R7、−NR9COR7、−NR9C(O)NR7R8、−SR7、−SOR7、−SONR7R8、−S(O)R7、−ヘテロアリール−R9であり、但し、R10、R11、及びR12のうち1つ以下は、−ヘテロアリール−R9である請求項1に記載の化合物。
  6. mは、それぞれにおいて独立して2であり、Zは、独立して炭素(水素によって置換される)を示し、R1及びR2並びにこれらが付着する窒素は、ピロリジニル環を形成し、形成される該ピロリジニル環は、R5で任意に一置換されてもよく、R3は、独立して−CH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、R5は、独立して−H又は−CH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、R6は、それぞれにおいて独立して−Hであり、R7及びR8は、それぞれにおいて独立して−H、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、R9は、それぞれにおいて独立して、−H、−CN、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、R10、R11、及びR12は、それぞれにおいて独立して、−H、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−(C−C)アルキル−OH(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−CN、−C(O)−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−CO(O)R7、−C(O)(C−C)シクロアルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−C(O)NR7R8、−OR7、−NR7R8、−NR9SOR7、−NR9C(O)R7、−NR9COR7、−NR9C(O)NR7R8、−SR7、−SOR7、−SONR7R8、−S(O)R7、−ヘテロアリール−R9であり、但し、R10、R11、及びR12のうち1つ以下は、−ヘテロアリール−R9である請求項1に記載の化合物。
  7. R4は独立して−O−フェニル(R10)(R11)、−ヘテロアリール−R9、−O−CH−ヘテロアリール−R9、若しくは、
    Figure 2008507579
    ジグザグラインは付着位置を示し、Q、T、D、X、及びYは、独立して、炭素(水素又は本願明細書で示される任意の置換基で置換される)又は窒素を示し、但し、Q、T、D、X、及びYのうち2つ以下が窒素であり、但し、Dが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Dに付着されず、Xが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Xに付着されず、Tが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Tに付着されず、Qが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Qに付着されず、Yが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Yに付着されず、
    又は、
    Figure 2008507579
    であり、ジグザグラインは付着位置を示し、Q、T、D、X、及びYは、独立して、炭素(水素又は本願明細書で示される任意の置換基で置換される)又は窒素を示し、但し、Q、T、D、X、及びYのうち2つ以下が窒素であり、但し、Dが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Dに付着されず、Xが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Xに付着されず、Tが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Tに付着されず、Qが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Qに付着されず、Yが窒素の場合、R10、R11、及びR12は、Yに付着されない請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  8. R3は独立して−CHであり、かつ、R5は−CHである請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. Tは窒素であり、Q、D、X及びYは、水素又は本願明細書に記載の任意の置換基で置換される炭素である請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. Q及びTは窒素であり、D、X及びYは、水素又は本願明細書に記載の任意の置換基で置換される炭素である請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  11. T及びX、並びに、Q、D、及びYは、水素又は本願明細書に記載の任意の置換基で置換される炭素である請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  12. −(CH)m−は、−CH−、−CHCH−、又は−CH−CH−CH−であり、ここで、窒素に隣接しない炭素における水素の1個は、−OH又は−OCHで置換されてもよく、Zは炭素(水素で置換又はフッ素で任意に置換される)又は窒素であり、但し、Zが窒素である場合、R6はZに付着されず、R1及びR2は、独立して−CH、−CHCH、又は−CH(CHであり、ここで、R1及びR2並びにこれらが付着される窒素は、アゼチジニル環、ピペリジニル環、又はピロリジニル環を任意に形成してもよく、ここで、形成されるアゼチジニル、ピペリジニル、又はピロリジニル環は、−F、−OH、−OCH、−CH、−CH−CH、−CH−F、又は−CH−O−CHで任意に一置換されてもよく、R3は、水素又は−CHであり、R4は、−Br、−OH、−OCHCHCHCH、−O−フェニル、−2−ピリジニル、−3−ピリジニル、−4−ピリジニル、−ピリミジニル、−OCH−R14、−ピリダジニル、−1H−インドリル、−フェニル、−2−チオフェニル、又は−ベンゾ[1,3]ジオキソリルであり、ここで、−2−ピリジニル、−3−ピリジニル、−4−ピリジニル、−ピリミジニル、−ピリダジニル、−1H−インドリル、−フェニル、又は−2−チオフェニルは、R7で任意に一置換から二置換されてもよく、但し、R7は、−2−ピリジニル、−3−ピリジニル、−4−ピリジニル、−ピリミジニル、−ピリダジニル、−1H−インドリルの窒素、又は−2−チオフェニルの硫黄に直接付着せず、R6は、水素又は−Fであり、R7は、−S(O)−R9、−N−S(O)−CH、−S(O)CH、2−メチル−[1,3,4]オキサジアゾリル、−CN、−C(O)N(CH、−F、−CH、−CH−OH、−OCH、−CF、−OCF、−C(O)−CH、−C(O)−ピロリジニル、又は−C(O)NHであり、R14は−2−ピリジニル、−3−ピリジニル、−4−ピリジニル、−フェニル、−チアゾリル、4−メタンスルホニル−フェニル、−5−チオフェニル−2−カルボニトリル、−2−メチルチアゾール−4−イル、−2−メトキシ−ピリジン−5−イル、2−メチル−ピリジン−6−イルであり、R9は、−CH、−CHCH、−CH−CH−CH、−CF、−CH−CH−CH−F、又は−N(CHである請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  13. R4は、−Br、−OH、−OCHCHCHCH、−O−フェニル、−2−ピリジニル、−3−ピリジニル、−4−ピリジニル、−ピリミジニル、−2−オキシメチルピリジニル、3−オキシメチルピリジニル、−4−オキシメチルピリジニル、−オキシメチルベンゼン、−4−オキシメチル−2−メチルチアゾリル、−4−オキシメチルチアゾリル、−ベンジルオキシ−4−メタンスルホニル、−5−オキシメチル−チオフェン−2−カルボニトリル、−5−オキシメチル−2−メトキシ−ピリジル、−2−オキシメチル−6−メチル−ピリジニル−ピリダジニル、−1H−インドリル、−フェニル、−2−チオフェニル、又は−ベンゾ[1,3]ジオキソリルであり、ここで、−2−ピリジニル、−3−ピリジニル、−4−ピリジニル、−ピリミジニル、−ピリダジニル、−1H−インドリル、−フェニル、−2−チオフェニルは、R7で任意に一置換から二置換され、但し、R7は、−2−ピリジニル、−3−ピリジニル、−4−ピリジニル、−ピリミジニル、−ピリダジニル、−1H−インドリルの窒素、又は−2−チオフェニルの硫黄に直接付着されない請求項12に記載の化合物。
  14. 2−(4−ブロモ−フェニル)−4−ピロリジン−1−イルメチル−オキサゾール、
    2−(4−ブロモ−フェニル−4−ピロリジン−1−イルメチル−オキサゾール塩酸塩、
    3−[4−(4−ピロリジン−1−イルメチル−オキサゾール−2−イル)−フェニル]−ピリジン二塩酸塩、
    2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−4−ピロリジン−1−イルメチル−オキサゾール、
    (+/−)−2−(4−ブロモ−フェニル)−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−オキサゾール塩酸塩、
    (+/−)−2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−オキサゾール、
    N−[4’−(4−ピロリジン−1−イルメチル−オキサゾール−2−イル)−ビフェニル−4−イル]−メタンスルホンアミド、
    2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール、
    4−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン、
    4−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン二塩酸塩、
    3−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン、
    3−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン二塩酸塩、
    (+/−)−2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
    (+/−)−4−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン二塩酸塩、
    2−メチル−5−{4’−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−ビフェニル−4−イル}−[1,3,4]オキサジアゾール、
    2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール塩酸塩、
    4−(4−{5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン二塩酸塩、
    6−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ニコチノントリル二塩酸塩、
    2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
    3−(4−{5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン二塩酸塩、
    (+/−)−1−[2−(4−ブロモ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチル]−2−メチル−ピペリジン、
    (+/−)−3−{4−[4−(2−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン、
    (+/−)−3−{4−[4−(2−メチル−ピペリジン−1−イルメチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン二塩酸塩、
    2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール、
    4’−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−ビフェニル−4−カルボン酸ジメチルアミド、
    5−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−チオフェン−2−カルボニトリル、
    2−(4−ブロモ−フェニル)−4−[2−(S)−(+)−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール、
    2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−4−[2−(S)−(+)−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール、
    3−(4−{4−[2−(S)−(+)−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン二塩酸塩、
    4−(4−{4−[2−(S)−(+)−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン二塩酸塩、
    2−(4−ブロモ−フェニル)−4−[2−(R)−(+)−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール、
    2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−4−[2−(R)−(+)−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール、
    (+/−)−2−(4−ブトキシ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール二塩酸塩、
    1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−ピペリジン、
    5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−(3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イル)−オキサゾール、
    2−(3’,4’−ジメトキシ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール、
    5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−(3’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル)−オキサゾール、
    5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル)−オキサゾール、
    2−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール、
    2−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−フェニル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール、
    2−(2’,4’−ジメトキシ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール、
    3−メトキシ−5−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリジン、
    2−(3’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール、
    2−(4’−エタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール、
    2−(4’−メタンスルフィニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール、
    5−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリミジン、
    2−メトキシ−5−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−ピリミジン、
    5−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェニル}−1H−インドール、
    5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−(4−チオフェン−2−イル−フェニル)−オキサゾール、
    1−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−ピペリジン塩酸塩、
    (+/−)−1−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピペリジン塩酸塩、
    1−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2S−メチル−ピペリジン塩酸塩、
    2−{4−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−フェノキシメチル}−ピリジン、
    (+/−)−2−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン、
    2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、 2−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−1−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノン、
    2−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン、
    2−[4−(4−メタンスルホニル−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
    2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−5−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ピリジン、
    2−エタンスルホニル−5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン、
    4−(2−アゼチジン−1−イル−エチル)−2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール、
    1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−ピペリジン、
    (+/−)−1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2−メチル−ピペリジン、
    1−{2−[2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2S−メチル−ピペリジン、
    4−(2−アゼチジン−1−イル−エチル)−2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール塩酸塩、
    2−(4’−エタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール塩酸塩、
    4−[2−(2R−エチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール塩酸塩、
    (4’−{5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−イル)−メタノール塩酸塩、
    (4’−{5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−3−イル)−メタノール塩酸塩、
    5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−[4’−(プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−オキサゾール塩酸塩、
    4−[2−(2S−フルオロメチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール塩酸塩、
    イソプロピル−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−メチル−アミン塩酸塩、
    4’−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−カルボニトリル、
    (2−{2−[6−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−5−メチル−オキサゾール−4−イル}−エチル)−ジメチル−アミン、
    3−メトキシ−6−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリダジン、
    3−エタンスルホニル−6−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリダジン、
    2−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン、
    3−メタンスルホニル−6−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリダジン、
    2−エタンスルホニル−5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン二塩酸塩、
    2−メタンスルホニル−5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン、
    2−メタンスルホニル−5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン二塩酸塩、
    2−(3−フルオロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
    2−(3−フルオロ−4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール塩酸塩、
    5−メタンスルホニル−2−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリミジン、
    5−メタンスルホニル−2−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリミジン塩酸塩、
    N,N−ジメチル−6−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ニコチンアミド、
    4−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン塩酸塩、
    ジエチル−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−アミントリフルオロアセテート、
    1−(4’−{5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−3−イル)−エタノン塩酸塩、
    2−[4’−(3−フルオロ−プロパン−1−スルホニル)−ビフェニル−4−イル]−5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール塩酸塩、
    5−メチル−4−[2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−(4’−トリフルオロメタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−オキサゾール塩酸塩、
    2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[3−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−プロピル]−オキサゾール塩酸塩、
    1−{2−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−エチル}−2R−メチル−ピペリジン塩酸塩、
    2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−オキサゾール塩酸塩、
    1−[2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オキサゾール−4−イル]−2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エタノール塩酸塩、
    2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−4−[1−メトキシ−2−(2R−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−5−メチル−オキサゾール塩酸塩、
    2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−(2S−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール塩酸塩、
    3−メチル−6−(4−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリダジン、
    2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−オキサゾール、
    2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−オキサゾール、
    5−{5−メチル−4−[2−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−2−フェノキシ−ピリジン、
    2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール、
    4−{[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチル}−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−5−メチル−1,3−オキサゾール、
    2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール、
    4−{[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチル}−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−5−メチル−1,3−オキサゾール、
    (3R)−1−{2−[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エチル}ピロリジン−3−オール、
    4−{[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−5−メチル−1,3−オキサゾール アセテート(塩)、
    (3S)−1−{2−[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル]エチル}ピロリジン−3−オール、
    4−{[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エチル}−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−5−メチル−1,3−オキサゾール アセテート(塩)、
    2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3S)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール、
    4−{2−[(3S)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−1,3−オキサゾール、
    2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3R)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール、
    4−{2−[(3R)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−1,3−オキサゾール、
    3−[4−(5−{2−[(3R)−3−(フルオロメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−4−メチル−1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]ピリジン L−酒石酸塩、
    2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3R)−3−メトキシピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール、
    4−{2−[(3R)−3−メトキシピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−1,3−オキサゾール、
    2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール、
    4−{2−[(3S)−3−メトキシピロリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−2−[4’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−1,3−オキサゾール、
    2−(4−ブロモフェニル)−4−{2−[(2R)−2−メチルピリジン−1−イル]エチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール、
    3−メトキシ−5−[4−(5−メチル−4−{2−[(2R)−2−メチルピリジン−1−イル]エチル}−1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]ピリジン、
    5−[4−(5−メチル−4−{2−[(2R)−2−メチルピリジン−1−イル]エチル}−1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]チオフェン−2−カルボニトリル、
    2−メトキシ−5−[4−(5−メチル−4−{2−[(2R)−2−メチルピリジン−1−イル]エチル}−1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]ピリミジン、
    5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−チオフェン−2−カルボニトリル、
    5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−[4−(2−メチル−チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール、
    3−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン、
    4−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン、
    2−メトキシ−5−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン、
    2−メチル−6−(4−{5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン、
    5−メチル−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−[4−(チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール、
    2−(4−{4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェノキシメチル)−ピリジン、
    4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−[4−(チアゾール−4−イルメトキシ)−フェニル]−オキサゾール、
    2−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−4−[2−(2−(R)−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
    1−(4’−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−イル)−エタノン、
    1−(4’−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−2−イル)−エタノン、
    4’−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−3−カルボニトリル、
    4’−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−2−カルボニトリル、
    2−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
    2−(3’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
    2−(2’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
    2−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
    2−(3’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
    2−(2’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
    4’−[5−メチル−4−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−オキサゾール−2−イル]−ビフェニル−3−カルボニトリル、
    2−ビフェニル−4−イル−5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール、
    5−メチル−2−(4’−メチル−ビフェニル−4−イル)−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]オキサゾール、
    3−(4−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリジン、
    5−(4−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−フェニル)−ピリミジン、
    4’−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−カルボン酸ジメチルアミド、
    (4’−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−イル)−ピロリジン−1−イル−メタノン、
    4’−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−カルボン酸アミド、
    4’−{5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−オキサゾール−2−イル}−ビフェニル−4−スルホン酸 ジメチルアミド、及び
    5−メチル−4−[2−((R)−2−メチル−ピロリジン−1−イル)−エチル]−2−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イル)−オキサゾールからなる群から選択される式Iの化合物。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の化合物と、薬理学的に許容できる担体と、を含む医薬組成物。
  16. 哺乳動物においてヒスタミンH3受容体を阻害する方法であって、その必要がある哺乳動物に、ヒスタミンH3受容体阻害量の請求項1記載の式Iの化合物又はその塩を投与することを含む方法。
  17. 神経系障害を治療する方法であって、その必要がある哺乳動物に、有効量の請求項1〜14のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
  18. アゴニスト又はインバースアゴニストは、請求項15記載の医薬組成物である請求項17記載の方法。
  19. 肥満症を治療する方法であって、その必要がある哺乳動物に、有効量請求項1〜14のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
  20. アンタゴニストは、請求項14記載の医薬組成物である請求項17記載の方法。
  21. ヒスタミンH3受容体を阻害が有利な効果をもたらす障害又は疾病を治療又は予防する方法であって、その必要がある哺乳動物に、有効量の請求項1〜14のいずれかに記載の化合物を投与することを含む方法。
  22. 神経系障害の治療において使用される請求項1〜14のいずれかに記載の式Iの化合物又はその塩。
  23. 神経系障害の治療用医薬を製造するための、請求項1〜14のいずれかに記載の式Iの化合物又はその塩の使用。
JP2007523605A 2004-07-26 2005-07-14 ヒスタミンh3受容体薬剤としてのオキサゾール誘導体、製造及び治療的使用 Expired - Fee Related JP4982367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59119104P 2004-07-26 2004-07-26
US60/591,191 2004-07-26
PCT/US2005/024883 WO2006019833A1 (en) 2004-07-26 2005-07-14 Oxazole derivatives as histamine h3 receptor agents, preparation and therapeutic uses

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008507579A true JP2008507579A (ja) 2008-03-13
JP2008507579A5 JP2008507579A5 (ja) 2012-03-08
JP4982367B2 JP4982367B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=35134220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523605A Expired - Fee Related JP4982367B2 (ja) 2004-07-26 2005-07-14 ヒスタミンh3受容体薬剤としてのオキサゾール誘導体、製造及び治療的使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7666871B2 (ja)
EP (1) EP1786790B1 (ja)
JP (1) JP4982367B2 (ja)
CN (1) CN1989115B (ja)
AT (1) ATE432926T1 (ja)
AU (1) AU2005275183B2 (ja)
BR (1) BRPI0513777A (ja)
CA (1) CA2575081C (ja)
CY (1) CY1109493T1 (ja)
DE (1) DE602005014786D1 (ja)
DK (1) DK1786790T3 (ja)
ES (1) ES2325865T3 (ja)
MX (1) MX2007001029A (ja)
PL (1) PL1786790T3 (ja)
PT (1) PT1786790E (ja)
SI (1) SI1786790T1 (ja)
WO (1) WO2006019833A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525365A (ja) * 2009-05-01 2012-10-22 アストラゼネカ アクチボラグ 治療薬剤713

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8008301B2 (en) * 2004-04-01 2011-08-30 Eli Lilly And Company Histamine H3 receptor agents, preparation and therapeutic uses
EP1848428A4 (en) 2005-02-18 2012-04-18 Neurogen Corp THIAZOLE AMIDES, IMIDAZOLE AMIDES AND RELATED ANALOGS
AU2006228690A1 (en) 2005-03-31 2006-10-05 Ucb Pharma S.A. Compounds comprising an oxazole or thiazole moiety, processes for making them, and their uses
PL1954684T3 (pl) 2005-11-15 2014-10-31 Otsuka Pharma Co Ltd Związek oksazolowy i kompozycja farmaceutyczna
BRPI0709612A2 (pt) 2006-03-15 2011-07-19 Wyeth Corp composto de fórmula i; método para o tratamento de um distúrbio no sistema nervoso central relacionado ou afetado pelo receptor histamina-3 em um paciente que necessita deste tratamento; método para a inibição do receptor h3; composição farmacêutica; e processo para a preparação de um composto de fórmula i
CN101432261A (zh) 2006-05-19 2009-05-13 惠氏公司 作为组织胺-3拮抗剂的n-苯甲酰基-吡咯烷-3-基胺和n-苄基-吡咯烷-3-基胺
US20090215628A1 (en) * 2006-05-19 2009-08-27 Basf Se Benzoyl-Substituted Alanines
US8329159B2 (en) * 2006-08-11 2012-12-11 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
PE20081152A1 (es) 2006-10-06 2008-08-10 Wyeth Corp Azaciclilaminas n-sustituidas como antagonistas de histamina-3
CA2693138A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Wyeth Llc Aminoalkylazole derivatives as histamine-3 antagonists
WO2009126782A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 High Point Pharmaceuticals, Llc Histamine h3 receptor ligands
US8383829B2 (en) * 2008-04-15 2013-02-26 Konica Minolta Holdings, Inc. Electrochromic compound, electrode, and display element
SG186275A1 (en) 2010-07-06 2013-01-30 Astrazeneca Ab Therapeutic agents 976
UY34194A (es) 2011-07-15 2013-02-28 Astrazeneca Ab ?(3-(4-(espiroheterocíclico)metil)fenoxi)azetidin-1-il)(5-(fenil)-1,3,4-oxadiazol-2-il)metanona en el tratamiento de la obesidad?
WO2013151982A1 (en) 2012-04-03 2013-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds useful in treating pruritus, and methods for identifying such compounds
AU2014208964B2 (en) 2013-01-23 2016-09-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US9845291B2 (en) 2014-12-18 2017-12-19 Genentech, Inc. Estrogen receptor modulators and uses thereof
MA41562B1 (fr) 2015-06-03 2019-05-31 Bristol Myers Squibb Co Agonistes d'apj 4-hydroxy-3-(heteroaryl)pyridine-2-one a utiliser dans le traitement de troubles cardio-vasculaires
PL3319959T3 (pl) 2015-07-06 2022-02-14 Alkermes, Inc. Hetero-haloinhibitory deacetylazy histonowej
EP3319968A1 (en) 2015-07-06 2018-05-16 Rodin Therapeutics, Inc. Heterobicyclic n-aminophenyl-amides as inhibitors of histone deacetylase
WO2018132533A1 (en) 2017-01-11 2018-07-19 Rodin Therapeutics, Inc. Bicyclic inhibitors of histone deacetylase
SI3664802T1 (sl) 2017-08-07 2022-10-28 Alkermes, Inc. Biciklični zaviralci histon deacetilaze

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000064884A1 (en) * 1999-04-26 2000-11-02 Novo Nordisk A/S Piperidyl-imidazole derivatives, their preparations and therapeutic uses
WO2004054973A2 (en) * 2002-12-18 2004-07-01 Novo Nordisk A/S Piperidine and pyrrolidine derivatives as antagonists of histamine h3 receptor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3819037A1 (de) * 1988-06-04 1989-12-14 Hoechst Ag 2,4-disubstituierte oxazol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als therapiemittel gegen krankheiten, die durch rhinoviren verursacht werden
KR100196356B1 (ko) * 1993-09-28 1999-06-15 오스카 아끼히꼬 당뇨병 치료제
AU2002254114A1 (en) 2001-03-23 2002-10-08 Eli Lilly And Company Non-imidazole aryl alkylamines compounds as histamine h3 receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
CN1625554A (zh) 2002-02-01 2005-06-08 诺沃挪第克公司 氨基烷基-取代的氮杂环丁烷、吡咯烷、哌啶与氮杂环庚烷的酰胺
DE10259244A1 (de) * 2002-12-17 2004-07-01 Merck Patent Gmbh N-(Indolethyl-)cycloamin-Verbindungen
US7259262B2 (en) * 2003-10-24 2007-08-21 Hoffmann-La Roche Inc. Arylazole derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000064884A1 (en) * 1999-04-26 2000-11-02 Novo Nordisk A/S Piperidyl-imidazole derivatives, their preparations and therapeutic uses
WO2004054973A2 (en) * 2002-12-18 2004-07-01 Novo Nordisk A/S Piperidine and pyrrolidine derivatives as antagonists of histamine h3 receptor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525365A (ja) * 2009-05-01 2012-10-22 アストラゼネカ アクチボラグ 治療薬剤713

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005275183A1 (en) 2006-02-23
CY1109493T1 (el) 2014-08-13
DK1786790T3 (da) 2009-07-20
PL1786790T3 (pl) 2009-10-30
EP1786790B1 (en) 2009-06-03
AU2005275183B2 (en) 2011-03-17
WO2006019833A1 (en) 2006-02-23
CN1989115B (zh) 2012-03-21
MX2007001029A (es) 2007-04-12
JP4982367B2 (ja) 2012-07-25
CA2575081A1 (en) 2006-02-23
ES2325865T3 (es) 2009-09-22
PT1786790E (pt) 2009-08-18
SI1786790T1 (sl) 2009-10-31
US7666871B2 (en) 2010-02-23
DE602005014786D1 (de) 2009-07-16
EP1786790A1 (en) 2007-05-23
ATE432926T1 (de) 2009-06-15
CA2575081C (en) 2013-05-07
BRPI0513777A (pt) 2008-05-13
CN1989115A (zh) 2007-06-27
US20070197604A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982367B2 (ja) ヒスタミンh3受容体薬剤としてのオキサゾール誘導体、製造及び治療的使用
JP4942654B2 (ja) ヒスタミンh3受容体薬剤、製剤及び治療的使用
KR102203552B1 (ko) 니코틴산 아세틸콜린 수용체의 알로스테릭 조정제
JP3255930B2 (ja) PPAR―γに対するアゴニスト活性を有する置換4―ヒドロキシフェニルアルカン酸誘導体
JP6663909B2 (ja) オレキシンレセプターモジュレーターとしてのジフルオロピロリジン
EP3122721A1 (en) Ror-gamma modulators and uses thereof
JP5647675B2 (ja) 受胎障害治療用のfsh受容体アゴニストとしての(ジヒドロ)イミダゾイソ(5,1−a)キノリン
US20160340336A1 (en) Triazole agonists of the apj receptor
US11046680B1 (en) Heteroaryl-substituted triazoles as APJ receptor agonists
WO2007126043A1 (ja) チアゾール環を含むカルボン酸誘導体の医薬用途
WO2006049232A1 (ja) チアゾール環を含むカルボン酸誘導体およびその医薬用途
TWI808305B (zh) 作為法尼醇x受體調節劑之經取代雙環化合物
CA2714058A1 (en) 2-aminoimidazole beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
JP2013512910A (ja) ロイコトリエン産生のベンゾイミダゾール阻害薬
JP2022548028A (ja) Magl阻害剤としての4,4a,5,7,8,8a-ヘキサピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン化合物
CZ2004272A3 (cs) Perorální antidiabetická činidla
CN111356695B (zh) 新的三环化合物
WO2012020738A1 (ja) 複素環化合物およびその用途
JP2022552445A (ja) Kv1.3カリウムシェーカーチャネル遮断薬としてのアリールメチレン芳香族化合物
CN111107846A (zh) 烟碱乙酰胆碱受体的杂芳基变构调节剂
EP2459554B1 (en) Substituted benzamide derivatives as glucokinase (gk) activators
MX2015002624A (es) Nuevas tiofenilamidas no anuladas como inhibidores de las proteinas de union a acido graso (fabp) 4 y/o 5.
CN114450005A (zh) 用于治疗神经障碍的化合物
WO2009123855A1 (en) 3-indazolyl-4-pyridylisothiazoles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4982367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees