JP2008507067A - 多層光ディスクとその製造方法および装置 - Google Patents

多層光ディスクとその製造方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008507067A
JP2008507067A JP2007519982A JP2007519982A JP2008507067A JP 2008507067 A JP2008507067 A JP 2008507067A JP 2007519982 A JP2007519982 A JP 2007519982A JP 2007519982 A JP2007519982 A JP 2007519982A JP 2008507067 A JP2008507067 A JP 2008507067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyvinyl
partially reflective
reflective layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007519982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008507067A5 (ja
Inventor
レヴィッチ・オィゲン
ビンユコブ・ウラジミール
マグニツキ・セルゲイ
マラコブ・ドミトリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2008507067A publication Critical patent/JP2008507067A/ja
Publication of JP2008507067A5 publication Critical patent/JP2008507067A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2535Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polyesters, e.g. PET, PETG or PEN
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

多層光ディスクとその製造方法および装置を提案する。技術はあらゆるフォーマットの光反射ディスクの層数の増加を実現する。本技術は、既存のCD/DVD生産ラインに対し低コストなアップグレードを行うことで、あらゆるフォーマットの多層光反射ディスク(CD、ROM、DVD ROM、ブルーレイ、HD−DVD、DVD−R、DVD−RW等)の製造を可能にする。
【選択図】図4

Description

本発明は一般的な情報記憶装置の分野に関し、さらに詳細には多層光ディスクおよびその大量生産を含む製造方法に関する。
情報記憶の光システムは大量の様々なデータの保存ならびにその書き込みと読み取りを実現する。
HDTV、HDビデオおよび高速インターネットは大記録容量を備える安価な担体を必要とする。1層のデータ記録密度は、より短いレーザー波長、およびそれぞれがより小さなピットサイズを使用することによって増加させることができる。他の方法としてはデータ層を増やす方法、すなわち多層ディスクを使用する方法がある。従来のDVDはディスクの片面に最大2層を有する。
光情報記憶デバイスからの読み取りは、通常、焦点をデータ層の1層に合わせたレーザービームの反射光が、ピット−ランドパターンによる変調でデータを担うことで行われる。
Russelの米国特許第4,090,031号、第4,219,704号は、記録された情報を格納する層をディスクの片面に有する多層光ディスクを特徴とし、レーザービームはトラックに沿って記録されたデータをデジタルまたはアナログのいずれかの形で走査する。そのようなディスクの読み取り装置は、読み取りビームが各層に順に焦点を合わせられるよう設計されていた。読み取り光の光源および検出システムは初めてディスクの一方の面側に配置された。これは、透明な層(異なる光透過能力を有する層、もしくは異なる色素またはフォトルミネセント材料から製造する)を製造することも可能であったが、反射コーティングの方が好ましかったからである。(層が異なる色素を含む材料またはフォトルミネセント材料から製造された場合、)読み取り装置は、レンズの焦点の変更もしくは光フィルタの変更によって1つの層から他の層へ再調整された。
Philipsに譲渡された米国特許第4,450,553号は、データ層レリーフを、その波長でレーザーを吸収しない層の数に応じて20%〜60%の反射率の誘電体層で被覆することによって、または、各層の信号がほぼ等しくなるようにその厚さおよび材料が決定された薄い金属コーティングで被覆することによって、多層(少なくとも2層)ディスクを製造できる可能性について(公開された刊行物データに基づいて)記述している。誘電体コーティングの例としては、セレン化亜鉛、酸化ビスマス、硫化カドミウム、テルル化カドミウム、およびその組み合わせが挙げられる。
IBMに譲渡された多層ディスクおよびそれぞれの駆動装置に関する米国特許第5,255,262号、第5,202,875号、第5,373,499号、第5,446,723号、第5,610,901号、第5,666,344号は、従来用いられた全ての装置は、レンズの焦点距離の変更および隣接層からのクロストーク除去による異なる層からのデータ読み取り、およびトラッキング信号の生成などを行っているため非常に複雑であると指摘する。発明者らはより単純な装置およびそれを機能させる機構の物理的基礎を提供している。同時に、これらの特許はディスク製造の明確な技術について何も記述していない。
空気または異なる屈折率を有する厚さ100〜300μmの透明な固体層によって分離された情報層を備える多くの基板からなる光ディスクを開示する、米国特許第5,255,262号も参照すべきである。最後のデータ表面のみ完全な反射コーティングで被覆される。上部基板(そこを通ってレーザー信号が入射する)は厚さ1.2mmであり、残りは厚さ0.4mm(一般に0.2〜0.8mm)である。層の透過率を96%(コーティングなし)とし、隣接層からのスプリアス信号の低減をもたらすという選択肢もある。必要なレーザー出力を低減するためにデータ層は反射が4%(λ/2n)〜20%(λ/4n)(nは反射率である)を実現する誘電体コーティングで被覆される。ZrO、ZrS、SiNおよび酸化物の混合物が誘電体コーティングとして用いられる。この特許はまた、データ層をWORMおよび記録可能な種類(相変化、磁気光)ならびにその組み合わせによって製造が可能であることを強調している。トラッキング信号取得についても詳細に記載されている。駆動装置は波長780nmの半導体レーザーおよび収差補償器を使用しており、合焦レンズ(NAは0.55)の位置はサーボシステムによって設定されていた。補償器はステップ状の設計を有し、第1ステップは厚さ0.4mm、第2ステップは厚さ0.8mm、第3ステップは厚さ1.2mmであった(異なるタイプの補償器と見なしていた)。
厚さと反射率の選択によって多層ディスクにおける球面収差補正を行い、各情報層の読み取りにおける光の波長を一定に保つ、困難な手法について述べた米国特許第5,373,499号を参照すべきである。
また、第1データ表面に、いくつかの半導体コーティング(C、Si、Ge、Sn、Pbまたは非晶質Siを含む)、ならびに化合物AB(B=N、P、As、Sb、Bi、およびA=B、Al、Ga、In、Tl、B等)、その上に透明誘電体の保護層が堆積される2層ディスクを開示する米国特許第5,666,344号も参照するべきである。層の厚さは25〜5000Aであった。共同発明者達は各データ層から反射される光の強度は同じでなければならないと指摘している。
従来の2層ディスクDVD−9の製造には、従来の金型における通常の射出成形工程(Matsushita Corporationに譲渡された米国特許第5,876,823号に開示された技術に基づく)、およびWAMO社に譲渡された米国特許第6,117,284号に開示されたいわゆる2P工程(フォトポリマーのスタンプ)の両方を用いることができる。第1の場合においては、情報層は射出成形を用いて第1DVD基板(0.6mm)上にスタンプされ、さらに部分的反射コーティング(例えば、Au、Ag、またはSi)を堆積して被覆され、別途同じ方法を用いて第2DVD基板(0.6mm)上に第2データ層のレリーフが作られ、これはさらに完全な反射コーティングで被覆される。次いで、両方の基板は「裏−裏」で接着される。
第2の方法によれば、第1データ層のレリーフを有する基板は最初に半反射性コーティング、次いでUV硬化フォトポリマーで被覆され、次いで第2のスタンパーがその中にスタンプされてUV硬化され、結果として第2データ層が形成される。後で、スタンパーは分離され、第2データ層は反射コーティングと接着剤層で被覆される。DVD−9の場合、次のステップはブランク基板を貼り付けることであり、DVD−14の場合、単一情報層を有する第2基板、DVD−18では同じように製造された第3と第4データ層を含む「サンドイッチ構造」の残り半分を貼り付けることである。
この目的のために、DVD−9(2層、片面)の製造において、従来の金型における射出成形(Matsushita)法は以下のステップを含む。
修正2P工程(WAMO)法によるDVD−9の製造は、以下のステップを含む。
DVD−9は第1法および第2法の両方で製造できるが、DVD−14とDVD−18(それぞれ両面の3層または4層ディスク)はWAMO技術だけを必要とする。DVD−9とDVD−18を製造するいくつかの会社はそれを用いている。
部分的反射層への更なるスパッタリングを伴う射出成形という従来の方法で作製された、第1および最終の情報レリーフを有する外側基板による4層(2層、両面)サンドイッチの修正された製造方法を開示する米国特許第6,177,168号を参照するべきである。サンドイッチの中間は第1層および最終層と同じ装置を用いて作られるが、スタンパー(第2および第3データ層のレリーフを有する)は金型のプレス側およびベース側の両方から固定され、その結果、これらのデータレリーフは内部層(必ずしも光学品質ではない材料から作られる)上にスタンプされ、後に反射材料で被覆される。次いで、この層は予め作製された第1および第4データ層を有する2枚の基板間に接着され、4層ディスク(各面に2層で、両面)を得ることになる。
また、WAMO Corporationに譲渡された米国特許第6,309,496号を参照するべきであり、これは、データレリーフを転写するためのプラスチックマトリクスを用いてDVD−14およびDVD−18ディスクを製造する技術を説明している。
両面の3層または4層ディスクを製造するWAMO技術は以下のステップを含む。
現在、2層、3層、および4層DVDの製造ラインのほとんどは上述のWAMO技術を用いる(例えば、www.technicolor.com/images/TCP/content/DVDDummies.pdfを参照)。
図1および図2に、2層片面DVDディスク製造の従来のWAMO法が示される。Niスタンパーからの射出成形を用いて、第2層11のデータ担体レリーフを有するPMMAの基板10が形成される。次いで、基板は完全反射層12(Al)でスパッタリングが行われる。同時に、射出成形によって第1層13のデータ担体レリーフを有するポリカーボナート基板14が製造される。後に、基板は部分反射層15でスパッタリングが行われる。ポリカーボナート基板14およびそれぞれ情報層を有するPMMA10の1つが、UV硬化フォトポリマー接着剤16を用いて、内部のデータ層にDVDボンディングによって接着される。その後、基板10は分離され、反射層12はポリカーボナート基板14に転写される。他のポリカーボナート基板17が、続いて使用する準備のできた基板10を有するこのサンドイッチの上に接着される。
説明した多層ディスクの製造方法は多くの欠点を有する。すなわち、基板10を分離して極めて薄い(50μm未満)反射層12をポリカーボナート基板に転写する際に損傷が大きいこと、ならびにフォトポリマー接着剤16の収縮によるデータ層12のさらなる破壊または変形の可能性のため、有効ディスクの生産高が低いことである。加えて、この方法は片面の層が2層より多いディスクの製造には適用できない。
最近、多層ディスク製造の分野には多くの出来事が起きた。14〜15GBを超える容量の多層片面ディスクでは、HDTV用途および高速インターネット(100Gb/秒)の市場で、少なくとも3種類の製造規格が互いに競合を開始した。一方で、コンソーシアム(ディスク、駆動装置、およびコンピュータを製造するリーディングカンパニー9社)はいわゆるブルーレイディスク(BD、容量は1層片面で27GB、2層片面で50GBまで)の規格を開発し採用した。同時に、ToshibaとNECはAOD規格(アドバンスト光ディスク、単層で15GB、2層で30GB)を開発し、DVDフォーラムはこの規格を次世代DVDのための基本として採用した。両方のシステムは波長405nmの青色レーザーダイオード(これはまだ極めて高価であり、Nichia社が独占している)を使用している。
コンソーシアムは、レンズとデータ層間の距離に精密さが要求される高開口数レンズ(NA=0.85)の使用を計画している。これが、ブルーレイディスクが、各々厚さ0.6mmのほぼ等しい半分の2層ではなく、厚さ1.1mmの「半分」のデータ層と厚さ0.1mmの超硬材料の保護層からなる理由である。この薄い層は手で取り扱われるときの擦傷を保護せず、この点が製造者がディスクを使用に不便なカートリッジ中に配置することを計画する理由である。また、ToshibaとNECも、2層DVDとNA=0.65のレンズの駆動装置を使用する従来の方法を望んでいるが、彼らのAODディスクの記録密度を増加させるために青色レーザーを使用することを計画している。両方のシステムは36Mb/秒の読み取り速度を有するとされる。
そして最後に、台湾および中国の製造者が、赤色レーザーであるが異なる圧縮フォーマット(MPEG−2ではなくVP−5、VP−6)を用いるEVD規格(エンハンスド汎用ディスク)が開発されており、層あたり9Gビットの記憶情報容量を実現している。
全ての新しいフォーマット(EVDを除く)は、通常の場合、他の技術段階に移行することを意味し、例えばブルーレイディスクにおいて、最小ピットは、0.58μmのサイズ、トラック間の距離0.32μm、レンズからデータ層までの距離100μmを有しなければならない。これら全てがシステム(ディスク+駆動装置)製造の全体の工程を複雑にしている。同時に、MPEG−2圧縮によるHDTVフォーマットの2時間の映画は15GB程度を必要としており、「ブルーレイディスク」フォーマットによって提供される容量は明らかに過剰である。
当技術分野において、多層光情報担体の新規な製造方法、特に多層光記憶デバイスの大量生産に適した方法を提供する必要がある。
本発明は、各層に高い記録密度を有する多層反射ディスクの製造方法および技術を提供する。単層/2層ディスクのあらゆるフォーマットの枠内のこの方法によって、その製造技術が変化し、データ層の数をその光特性を変化させずに3、4層以上に増加できるようになり、したがって、単層ディスクに比べてディスク上のデータ容量を2倍、3倍、4倍等に増加できるようになる。各層上の記録フォーマットはそれぞれ単層ディスクで用いられたものと同一のままにすることができる。さらに、この技術は、それぞれ単層/2層ディスクのために設計されたラインをアップグレードするだけで多層ディスクの生産ラインの構成が可能になる技術的方法を用いる。
完全反射層(例えば、単層ディスクにおいて金属で被覆された)または部分的反射(〜30%、例えば、半導体で被覆された)第2層、および例えば2層ディスクにおいて金属で被覆された完全反射第1層の代わりに、多層光ディスクの全ての層は、例えば、DLCなどの誘電体の薄い層で被覆され、低い反射率(〜数パーセント)を形成する。最後のものを含む全ての層が、実際に同じ反射率を有することが重要である。
提案された多層ディスクの製造方法は、一方で、WAMO技術に従うそれらのディスクの製造方法に固有の欠点を回避することを可能にし、他方で、片面多層光ディスクを製造するための従来のDVD装置(射出成形、ボンディング、堆積等)をほぼ使用することを可能にする。
図3〜7に、追加の装置を必要とせずに射出成形装置を用いて多層ディスクを製造する本発明の方法が示される。
この工程において、図3に示した最初のステップは、射出成形を用いて、部分的な反射被覆層32(好ましくはDLC)を有するポリカーボナート基板30、および好ましくは非接着層35(例えば、SiO)で被覆されたプラスチックマトリクス33を形成することである。
ここに描かれているのは、例えばデータ保持表面31を有するポリカーボナート30からNiスタンパーを備える射出成形法によって基板を形成するステップである。低反射膜32は、例えばDLCなどの基板上に堆積される。同様に、射出成形法を用いて、データ保持レリーフ34を有するプラスチック(例えば、ポリカーボナート)マトリクス33が作られる。加えて、例えばジメチルジクロロシランによる後続の工程で、非接着性コーティング35、例えばSiOが施される。
図4を用いて、プラスチックマトリクス33を、収縮が少なく、例えばジアクリラートポリエチレングリコールからなるフォトポリマー接着剤40を用いて、DVDボンディングによってデータ層32を有する基板30に接着する工程が示される。次いで、第2層のデータ保持レリーフ41を形成するために、プラスチックマトリクス33が剥離される。さらに、データ保持レリーフ41は低反射コーティング層42、例えばDLCで被覆される。
図5は第3データ層の形成工程を示す。好ましくはマトリクス33と同様に作られた非接着性コーティング51(例えば、ジメチルジクロロシランで追加処理されたSiO)を有するプラスチックマトリクス50は、さらにフォトポリマー52を用いてDVDボンディングによって接着され、次いで剥離されて第3層のデータレリーフ53を形成する。低反射性コーティング54(好ましくはDLC)がレリーフ53上にスパッタリングされる。
3層片面ディスク80の完全な構造が図6に示される。全ての層およびレリーフの機能は前の図で説明されている。3層のデータ層を有する基板30は標準的なDVDボンディングステップを用いてブランク基板60に積み重ねられる。同様にして、必要な数のデータ層を形成することができる。
図7を用いて、データ層77を有する基板76からマトリクス75を剥離するステップを示す。データ層76を有する基板とプラスチックマトリクス75からなるディスク71は、ホルダー74内に保持され、ディスクの側面72から2本の針73が配置される。針73が側面72に対して設けられた後、それらを外して、ディスクをプラスチックマトリクスの非接着堆積の線に沿って2個の部分に分割する、すなわち、転写されたデータ層を有する基板からマトリクスを分離する。代わりに、1本の針73を使用できる。それが表面72に対して設けられた後、それはホルダー74に対して移動して、ディスクからマトリクスを引き裂く。
他の実施形態によれば、多層ディスクは、3層および4層ディスクの製造に用いられる上述のWAMO技術に類似の技術によって形成することができる。この目的のために、必要数の単層(DVD−14と同様)または2層(DVD−18と同様)の「サンドイッチ」が上述の技術によって形成され、さらに互いにボンディングされる。
層あたり4.7GBの密度を有する標準的なDVD ROMは、駆動装置のレンズ開口をDVD−R駆動装置に典型的である0.65に上げられれば、層あたり少なくとも5GB(6GBまでも)に適合することができる。本発明の技術は、標準的なDVD生産ラインをアップグレードして、本発明に従って所望の容量の多層反射ディスク、例えば、
容量15GBの3層反射光ディスク、
容量20GBの4層反射光ディスク、
容量25GBの5層反射光ディスク、
容量30GBの6層反射光ディスク等
を製造するための生産ラインを実現することが可能である。
また、この技術は青色レーザーで動作する光ディスク(ブルーレイディスク、Sonyおよびコンソーシアム)(層あたり20〜25GB程度)の製造に用いることもできる。それは2層(40〜50GB)、3層(60〜75GB)等の光ディスクの製造を立ち上げるための生産ラインのアップグレードを可能にする。
この技術は、波長に関しては、現在存在する、もしくは近い将来設計されるであろう反射型のあらゆる光ディスク(CD、DVD型、ROM、RW、WORM)の製造に用いることができる。
既に指摘したように、開示される技術は駆動装置産業の技術的能力に関して計画された。多層反射ディスクを読み取る駆動装置も、現在存在するラインをアップグレードすることによって生産できる。異なる用途、例えば、HDTV、3−DTV、コンピュータゲーム等のための、所望の容量および異なる種類の層(リードオンリー、記録可能、再書き込み可能)の組み合わせを有する多層光ディスクを本発明によって製造できる。
図3〜6の3つの技術例を示す。
DLC層のスパッタリング方法。ポリカーボナートから射出成形によって作られ、深さ0.12μmのピットの形のデータを格納した直径120mm、厚さ0.54mmの10枚の基板をコンデンサー式のプラズマエンハンスド化学気相成長設備の下部電極上に配置し、その温度を組み込みサーモスタットによって実質30℃に維持する。電極の温度の維持は、スパッタリング中に、異質のスパッタリングを起し得る変動や過熱から保護するために必要である。以下の条件の下で、ダイアモンド状炭素(DLC)の層が基板上に堆積される。反応室に真空20Paでアセトニトリル1.5lph、アルゴン1lphの蒸気を装填し、発生器出力は500ワット、発生器動作の周波数は400kHzである。スパッタリングの時間は6分間である。工業的設備では、スパッタリング装置の使用によって同じ効果およびさらなる高速性が実現できる。
プラスチックマトリクスの製造方法。射出成形によって作られ、高さ0.12μmの突起(「雌」金属スタンパーを用いて作られる)の形のデータを含むポリカーボナート基板を、PECVD設備の反応室の熱安定化された下部電極上に配置し、次いで、以下の条件でSiOによってスパッタリングされる。反応室に室内の圧力25Paでヘキサメチルジシラザン0.9lph、アルゴン1.0lph、酸素1.5lphの蒸気を装填し、出力300ワットでSiOのスパッタリングが1時間行われる。次いで、基板は液体ジメチルジクロロシランによって15秒間処理され、その後、液体ジメチルジクロロシランの過剰物をスピン乾燥によって除去し、表面をイソプロピルアルコールで洗浄する。マトリクスは続いて使用する準備ができる。
DVDボンディング装置中で、実施例1と類似のDLC(第1データ層)のスパッタリング層を有する基板は、実施例2によって作られた第2層のデータを有するプラスチックマトリクスに積み重ねられる。接着層の厚さは、35〜40μmに設定される。接着30分後に、ディスクは複数層に分割され、プラスチックマトリクスからのデータレリーフはスパッタリングされたDLCを有する基板に保持され、さらにプラスチックマトリクスを剥離する。そしてこのマトリクスは再び次のディスクの製造に使用できる。基板の静電気ひずみを除去するために、基板とマトリクスの表面はイソプロピルアルコールで洗浄される。実施例1に述べた方法によって製造された2層ディスクの半完成品上に、DLCの第2コーティングがスパッタリングされ、次いでそれはDVDボンディング装置によって第3層の情報を保持するプラスチックマトリクスに積み重ねられる。分離後、製造された半完成品ディスクはイソプロピルアルコールで洗浄され、DVDボンディング装置中でブランクポリカーボナート基板に積み重ねられ、3層ディスクを形成する。
本発明に説明される全てのプラズマ堆積を利用する工程および各工程は、スパッタリングによって同様に達成されることを特に強調すべきである。また、上述の工程時間は、製造工程を必要な基準まで高速化するために用いられる装置に応じて、広範囲に変化させることができる。
少なくとも1層の情報層を有するROM型の多層光ディスクでは、構造および層の組み合わせ方法によって通常の2層DVDディスクの標準的なレベル以下に層間クロストークを抑制することが可能である。異なる層から殆ど等しい強さの情報信号が得られるのが、異なる層の反射率の変化ではなく、最終層を含む全ての層の反射率の小ささによるものであることに留意すべきである。本発明によって製造されるこの光ディスクは、屈折率が1.6を超える低反射膜、例えば、DLC(ダイアモンド状カーボナート)、Si、または均一な層を与える他の材料で被覆された第1データ層のレリーフを有する厚さ0.4〜0.6mmのポリカーボナートの標準的なプラスチックの複製を含む。
好ましくは、任意の他の層と同じ方向の読み取りを可能にするため、最終データ層のスパイラルは反対方向に旋回しなければならず、これには適切なニッケルスタンパーが必要である。
複製用の材料として以下の材料を用いることができる。
ポリメチルメタクリラート、ポリアルキルメタクリラート、ポリアリールメタクリラート、ポリアルキルアクリラート、ポリアリールアクリラート、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、ポリイゾプレン、ポリエチレンテレフタラート、ポリクロロプレン、ポリエチレンアジパート、ポリアミド、ポリエチレンターフタラート、ポリクロロプレン、ポリエチレンアジパート、ポリアミド、ポリビニルクロリド、ポリビニルフルオリド、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリスチロール、ポリアルキルスチロール、ポリハロゲンスチロール、ポリオキシメチレン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラメチレンオキシド、ポリテトラメチレンアジパート、ポリビニルナフタレン、ポリアリラート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタン、ポリメチルシロキサン、ポリビニルアルキルエーテル、ポリビニルアセタート、ポリイゾブチレン、ポリビニルシンナマート、ポリビニルフェノールおよびそのアルキルならびにアリールエーテル、ポリエステル、ポリビニルピロリドンおよび/またはポリカーボナート以外のそのコポリマー。
複製材料の種類に応じて、実質上均一な低反射情報層の形成に、例えば、DLC、Si、Si、SiC、TiO、TiN等を使用できる。情報層の反射の範囲は約0.5〜10%であることが好ましく、1〜5%がさらに好ましい。所望の反射は異なる厚さの反射情報層の堆積によって得ることができる。
3層ディスクの場合、第1層の複製は、標準的なDVD射出成形機で、厚さ0.48〜0.58mmのポリカーボナートから形成することができる。ピット寸法(長さ、深さ、幅、パス間の空間)はDVD規格に従うことができる。第1層と第2層の間、第2層と第3層の間の空間は約10〜50μmである。データ層のレリーフはDLC系の複合材で被覆できる。最終層の複製は厚さ0.6〜0.7mmとすることができ、逆方向の旋回トラックを備えるニッケルスタンパーからの射出成形機によってポリカーボナート(ポリカーボナート基板の厚さは便宜性と製造工程の設備に応じて変更できる)から形成できる。その結果、最終層を含む全ての層はディスク旋回方向を切換えることなく駆動装置上で読み取られる。最後の基板上に、層の位置合わせを良好にするために刻印することができる。
本発明の他の態様によれば、第1データ層側のディスク表面は保護層、例えば、機械的損傷(擦傷、指紋)から保護するSiOで被覆することができ、必要に応じた表面の清浄化が可能になる。
本発明のさらに他の態様によれば、データレリーフを有する最終層の代わりに厚さ0.6〜0.7mmのブランクポリカーボナート基板を使用できる。
さらに、ディスク表面の非活性(裏)側は光吸収物質(例えばスート)で被覆し、読み取りレーザー放射を吸収してスプリアス反射に対して保護することができる。光吸収色素を基板ポリマーに加えることができる。
本発明の一態様によれば、多層光ディスクの製造方法は、通常、第1層と最終層を除く全ての層の製造に向けた、対応するデータ層のレリーフを有するニッケルスタンパーを用いるDVD射出成形機による非消耗性プラスチックスタンパー(100回以上使用することができる)の形成を含むことができる。
本発明の他の態様によれば、さらに正確な層の位置合わせを提供するために、特定のニッケルスタンパーの中心の正確な位置に対応する位置合わせマークを用いることができる。
さらに、プラスチックスタンパーは、プラズマ化学的堆積または他のあらゆるスパッタリング設備によって、例えば、Si、SiO、SiO、Si、Si、Si、Si、Si等を含む特別の非接着性膜で被覆することができる。
低圧(10〜50Pa)プラズマ化学的堆積または他のあらゆるスパッタリング技術は、半透明(低反射性)情報層、例えばDLC系の層の形成に用いることが出来る。
少なくとも第2情報層は、粘度、光学特性、接着性表面との接着および溶解能力によって選択されるフォトポリマー接着剤、例えば、IRR−469(UCBグループによって製造される)から、DVD用の標準的なボンディング装置内で第1データ層のレリーフ上に形成できる。さらに、脂肪族アクリロ−ウレタン、エポキシアクリラート、ポリエステルアクリラート、およびウレタンメタクリラートを使用することができる。
フォトポリマーの塗工および硬化の工程中の気泡の発生を防止するため、例えば、予備真空、ならびにヘリウム雰囲気が用いられる。
本発明の他の態様によれば、多層ディスクの形成は逆の順序で行うことができる。すなわち、最終情報層を有する厚い基板から開始し、第1情報層を有する薄い基板によって完成される。
最終データ層側のディスクの外側表面に情報ラベルを形成できる。
再使用可能なプラスチックマトリクスは、例えば、射出成形、2P工程、熱エンボス等の周知の方法によって製造することができる。データ層のレリーフは、例えば2P工程を用いて、この再使用可能なプラスチックマトリクスを使用して、それぞれの内容と一緒に転写される。この目的のために、例えば、従来のDVDボンディング装置(例えば、Panasonic、Krauss−Maffei等によって製造販売されている)を用いることができる。その上にプラスチックマトリクスが配置されるフォトポリマーが、回転している基板上に堆積され、回転速度を高めて遠心力によって過剰のフォトポリマーを除去し、ディスク中心に近いフォトポリマーは真空吸引器で取り除かれる。フォトポリマー層が平滑化された後、UV光を起動してフォトポリマーを硬化する。
プラスチックマトリクスの除去を容易にするために、例えば、プラズマエンハンスド化学気相成長法(PECVD)。もしくは殆どのスパッタリング装置によって塗工できる、例えばSi、SiO、SiO、Si、Si、Si、Si、C等の非接着性コーティングで被覆する。SiOコーティングは酸素含有プラズマ中でSi、Si、Si、および他のケイ素含有膜の処理によって形成することもできる。コーティングの非接着特性をさらに改善するために、例えば、ジアルキルジクロロシラン、トリアルキルジクロロシラン、アリールアルキルジクロロシラン、アリールジアルキルクロロシラン、および他のケイ素化薬品を用いてケイ素化される。ケイ素化処理は、例えば、芳香族または脂肪族炭化水素などの溶媒の使用によって液体相で、または例えば純粋なジメチルクロロシランによって溶媒なしで、またはその蒸気圧がケイ素化反応工程に十分有効な気相中でケイ素化薬品を使用して、行うこともできる。コーティングのハイドロキシルSiOグループは接着を低下させるのに必要な程度までケイ素有機ラジカルによって置換される。
完成された「サンドイッチ」に最後に接着されるのはブランク基板または最後のデータ層レリーフを有する基板である。それは読み取りレーザー波長で光を吸収する物質、例えば、色素で着色できる。場合によって、その外側表面は光吸収物質、例えばスートブラックで被覆できる。
このようなコーティングの利点として、技術の環境に対する安全性、ならびにプラズマ反応室の清掃の容易さが挙げられる。
このようなコーティングは、青色レーザーで情報の記録と読み取りを行うように設計されたディスクの製造に用いることもできる。それらのコーティングは、例えば、プラズマエンハンスド化学気相成長法(PECVD)またはマグネトロンスパッタリングまたはいくつかの他の種類のスパッタリング装置によって堆積される。各層からの信号が、類似し、かつ必要なレベルであるように、スパッタリング層、例えば、DLCの厚さがスパッタリングの工程中に選択される(例えば、10〜200nmの範囲)。DLC以外に、以下のコーティングを使用することができる。Si、Si、Si、TiO、TiN、ならびに高屈折率を有し実質上均一な層を提供する他のコーティング。
位置合わせ精度を高めるために、金属マトリクスは最初、情報スパイラルの真の中心を示すマークが付与され、後にこのマークは射出成形工程中に基板およびプラスチックスタンパーに転写される。これにより10μmのトラッキング位置合わせ精度(従来のDVDにおいてこの精度は20〜40μmである)が実現される。
多層光ディスクからの情報の読み取りに、補償器のない標準的なDVDレンズを使用するならば、第1基板(レーザービーム側から)の厚さはDVD規格に比べて薄い、0.50〜0.58mmにしなければならない。異なる層上の反射膜、例えばDLCの厚さを変化させることによって多層光ディスクを製造する場合、情報信号の変化をレンズの焦点線に沿う球面収差を用いて補正することができる。
本発明によって作られた多層光ディスクの読み取り装置は、多層ディスクのための収差補償器、光学的および電気的なクロストーク抑制装置、サーボシステム(自動焦点合わせ、および自動トラッキング)を備えることが好ましい。追加のソフトウェアおよび/またはハードウェア、例えばHDTVデコーダー、3−D変換器等を使用することができる。本発明によって製造された多層光ディスクからの読み取りを実現するためには、サブミリワットレベルの駆動装置を用いるべきである。第2、第3、第4層などへの再調整のためのオプション、例えばサーボシステム(自動焦点合わせ)も設けるべきである。
層間クロストーク(特に読み取り信号で発生したコヒーレントレーザーの干渉)を抑制するために、以下の技術を用いることができる。
(1)レンズおよび光検出器の相互位置の調整によって実現される光学的ろ過処理。
(2)電気的ろ過処理。電子技術を用いた周波数ろ過によって実現される(情報信号の周波数と層間クロストークの周波数は大きく異なる)。
(3)レーザー照射時間コヒーレンスの低減。レーザー放射の時間変調によって実現される。
層数が3層を超える場合、追加の補償器、例えば、1つの層から他の層へ再合焦する際の収差を低減するために、ビームの相空間プロファイルを変化させるデバイスを使用できることが好ましい。この目的のために、適応レンズ、2要素レンズ、または光学ヘッドの外側に固定することができることでヘッド自体の設計変更が不要な固定相変調器(例えば、液晶のもの)のいずれかを使用することができる。
HDビデオの担体として多層光ディスクを用いながら、特定の制御器を駆動装置に設置することで例えばMPEG−2等によって圧縮されたHDビデオの復調を実行できる。
通常、既存のビデオ−DVDディスクは、MPEG−2に基づく情報符号化方法を用いている。ビデオDVDレベルの処理の実行には6〜11Mビット/秒(可変ビット速度)の読み取り速度が必要である。HDレベルを得るためには、読み取り速度は20〜40Mビット/秒でなければならない。ブルーレイディスクにおいて、それは一定であり36Mビット/秒である。Microsoftの符号化(WMV9)はさらに良好な品質を提供するビデオDVDフォーマットの読み取り速度特性を実現する。しかし、当初、この符号化はコンピュータを用いてHDTVを鑑賞するために設計された。さらに、WMV9は伝送速度が約30Mビット/秒である点でHDTVのものよりも品質が劣る。これが、本発明において、11〜34Mビット/秒の可変ビット速度のMPEG−2を用いて、ブルーレイディスクに匹敵する品質を実現しようとする理由である。しかし、他のあらゆる符号においても可能であり、本発明を用いて容易に実施することができる。
本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく様々な変更および修正を加えることが可能であり、また、特許請求の範囲として述べられているものは単なる例であって発明者の権利を制限するものでないことは当業者には明白である。
添付されている請求項によって定義される範囲から逸脱することなく、前に例示した本発明の実施の形態に様々な修正および変更を適用することができることは当業者には容易に理解できる。
2層片面(DVD)ディスクを製造する従来のWAMO技術を示す図である。 2層片面(DVD)ディスクを製造する従来のWAMO技術を示す図である。 本発明の原理による多層光ディスクの製造ステップを示す図である。 本発明の原理による多層光ディスクの製造ステップを示す図である。 本発明の原理による多層光ディスクの製造ステップを示す図である。 本発明の原理による多層光ディスクの製造ステップを示す図である。 多層構造からスタンパーを剥離するステップを示す図である。

Claims (22)

  1. 基板を成形して情報ピットの形の表面レリーフおよびその間の空間を有するデータ層を持つようにし、前記データ層を部分的反射層でコーティングして基板構造を形成するステップと、
    前記基板構造上に情報ピットの形の表面レリーフおよびその間の空間を有する少なくとも1層の光学的に透明な層を形成するステップと、
    前記少なくとも1層の光学的に透明な層の表面を部分的反射層でコーティングするステップとを含む、多層光担体の製造方法。
  2. 表面レリーフを有する前記少なくとも1層の光学的に透明な層が、基板上に層毎に形成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも部分的反射層が誘電体材料を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記少なくとも部分的反射層が半導体材料を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記少なくとも部分的反射層でのコーティングが真空中の熱噴霧を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記部分的反射層の材料が、DLC、Si、SiC、TiO、TiNからなるグループより選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記部分的反射層の材料がSiである、請求項4に記載の方法。
  8. 前記誘電体材料が、前記表面レリーフを有する光学的に透明な層の屈折率とは異なる屈折率を有する、請求項3に記載の方法。
  9. 前記基板が、ポリメチルメタクリラート、ポリアクリルメタクリラート、ポリアリールメタクリラート、ポリアルキルアクリラート、ポリアリールアクリラート、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、ポリイゾプレン、ポリエチレンテレフタラート、ポリクロロプレン、ポリエチレンアジパート、ポリアミド、ポリエチレンターフタラート、ポリクロロプレン、ポリエチレンアジパート、ポリアミド、ポリビニルクロリド、ポリビニルフルオリド、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリスチロール、ポリアルキルスチロール、ポリハロゲンスチロール、ポリオキシメチレン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラメチレンオキシド、ポリテトラメチレンアジパート、ポリビニルナフタレン、ポリアリラート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタン、ポリメチルシロキサン、ポリビニルアルキルエーテル、ポリビニルアセタート、ポリイゾブチレン、ポリビニルシンナマート、ポリビニルフェノールおよびそのアルキルならびにアリールエーテル、ポリエステル、ポリビニルピロリドンおよび/またはポリカーボナート以外のそのコポリマーからなるグループより選択されるポリマーベースを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 第1基板を成形して情報ピットの形の表面レリーフおよびその間の空間を有するデータ層を持つようにし、前記データ層を部分的反射層でコーティングして第1基板構造を形成するステップと、
    少なくとも1つの追加基板を成形して、情報ピットの形の表面レリーフおよびその間の空間を有するデータ層を持つようにし、前記データ層を部分的反射層でコーティングして少なくとも1つの追加基板構造を形成するステップと、
    前記少なくとも第1の基板構造上に、情報ピットの形の表面レリーフおよびその間の空間を有する少なくとも1層の光学的に透明な層を形成するステップと、
    前記少なくとも1層の光学的に透明な層の表面を部分的反射層でコーティングするステップと、
    前記第1および少なくとも1つの追加基板構造を互いにその間の接着性材料で接触させるステップとを含む、多層光担体の製造方法。
  11. 前記少なくとも1つの追加基板上に、情報ピットの形の表面レリーフおよびその間の空間を有する少なくとも1層の光学的に透明な層を形成し、前記表面を部分的反射層でコーティングするステップをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 表面レリーフを有する前記複数の光学的に透明な層を形成するステップが射出成形を含む、請求項10に記載の方法。
  13. 表面レリーフを有する前記複数の光学的に透明な層を形成するステップが射出成形を含む、請求項11に記載の方法。
  14. 表面レリーフを有する前記複数の光学的に透明な層を形成するステップがフォトポリマー複製を含む、請求項10に記載の方法。
  15. 表面レリーフを有する前記複数の光学的に透明な層を形成するステップがフォトポリマー複製を含む、請求項11に記載の方法。
  16. 前記少なくとも部分的反射層が誘電体材料を含む、請求項10に記載の方法。
  17. 前記少なくとも部分的反射層が半導体材料を含む、請求項10に記載の方法。
  18. 前記少なくとも部分的反射層でコーティングするステップが真空中の熱噴霧を含む、請求項10に記載の方法。
  19. 前記部分的反射層の材料が、DLC、Si、SiC、TiO、TiNからなるグループより選択される、請求項16に記載の方法。
  20. 前記部分的反射層の材料がSiである、請求項17に記載の方法。
  21. 前記誘電体材料が、表面レリーフを有する前記光学的に透明な層の屈折率とは異なる屈折率を有する、請求項16に記載の方法。
  22. 前記基板が、ポリメチルメタクリラート、ポリアクリルメタクリラート、ポリアリールメタクリラート、ポリアルキルアクリラート、ポリアリールアクリラート、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、ポリイゾプレン、ポリエチレンテレフタラート、ポリクロロプレン、ポリエチレンアジパート、ポリアミド、ポリエチレンターフタラート、ポリクロロプレン、ポリエチレンアジパート、ポリアミド、ポリビニルクロリド、ポリビニルフルオリド、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリスチロール、ポリアルキルスチロール、ポリハロゲンスチロール、ポリオキシメチレン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラメチレンオキシド、ポリテトラメチレンアジパート、ポリビニルナフタレン、ポリアリラート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタン、ポリメチルシロキサン、ポリビニルアルキルエーテル、ポリビニルアセタート、ポリイゾブチレン、ポリビニルシンナマート、ポリビニルフェノールおよびそのアルキルならびにアリールエーテル、ポリエステル、ポリビニルピロリドンおよび/またはポリカーボナート以外のそのコポリマーからなるグループより選択されるポリマーベースを含む、請求項10に記載の方法。
JP2007519982A 2004-07-07 2005-07-07 多層光ディスクとその製造方法および装置 Pending JP2008507067A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58557404P 2004-07-07 2004-07-07
US63122204P 2004-11-29 2004-11-29
PCT/IL2005/000728 WO2006003666A2 (en) 2004-07-07 2005-07-07 Multilayer optical disc and method and apparatus for making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008507067A true JP2008507067A (ja) 2008-03-06
JP2008507067A5 JP2008507067A5 (ja) 2008-09-04

Family

ID=35783239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519982A Pending JP2008507067A (ja) 2004-07-07 2005-07-07 多層光ディスクとその製造方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080038455A1 (ja)
EP (1) EP1774522A4 (ja)
JP (1) JP2008507067A (ja)
CA (1) CA2626232A1 (ja)
RU (1) RU2007103842A (ja)
WO (1) WO2006003666A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2117484B1 (en) * 2007-02-15 2011-03-30 Dignitana AB Head cooler
JP4625137B2 (ja) * 2007-07-11 2011-02-02 シャープ株式会社 光情報記録媒体
JP4870213B2 (ja) * 2007-07-25 2012-02-08 シャープ株式会社 光情報記録媒体及び光情報記録媒体駆動装置
JP5308059B2 (ja) * 2008-04-25 2013-10-09 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ用スケール
JP5073632B2 (ja) * 2008-10-10 2012-11-14 シャープ株式会社 光情報記録媒体および光情報記録媒体駆動装置
CN102054499B (zh) * 2010-12-30 2012-06-20 东莞宏威数码机械有限公司 蓝光光盘母盘制造系统及方法
US9275671B2 (en) 2011-06-09 2016-03-01 Case Western Reserve University Optical information storage medium
WO2016018363A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Interposer registration elements

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7803069A (nl) * 1978-03-22 1979-09-25 Philips Nv Meerlaags informatieschijf.
JPH01107338A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Hitachi Ltd 光デイスク用スタンパの作製方法
JP3012547B2 (ja) * 1997-02-25 2000-02-21 日本ビクター株式会社 光記録媒体及びその製造方法
US5946286A (en) * 1997-03-20 1999-08-31 Imation Corp. Customized graphics for dual layer optical discs
US6309496B1 (en) * 1999-03-04 2001-10-30 Wea Manfacturing Inc. Method and apparatus for making dual layer DVD discs
JP2000268417A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Pioneer Electronic Corp 光ディスクの製造方法
US6475589B1 (en) * 2001-12-17 2002-11-05 General Electric Company Colored optical discs and methods for making the same
JP2003281791A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Toshiba Corp 片面2層光ディスク及びその製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1774522A4 (en) 2008-12-24
CA2626232A1 (en) 2006-01-12
WO2006003666A2 (en) 2006-01-12
WO2006003666A3 (en) 2006-07-13
RU2007103842A (ru) 2008-08-20
US20080038455A1 (en) 2008-02-14
EP1774522A2 (en) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008507067A (ja) 多層光ディスクとその製造方法および装置
JPH10505188A (ja) 光学的情報記録媒体、その製造方法、その製造装置及び光学的情報記録再生装置
JP4192373B2 (ja) 光ディスク
WO1999000794A1 (fr) Support d'enregistrement optique et dispositif de disque optique
JPH10302310A (ja) 光学記録媒体及び光学ディスク装置
JP2008507067A5 (ja)
JPH1131337A (ja) 光記録媒体及び光学ディスク装置
JPH08255374A (ja) 多層光ディスク及びその信号再生方法
JPH0935333A (ja) 光記録媒体
US7567499B2 (en) Optical disc and method of producing the same
JP2004518240A (ja) 光情報媒体及びその媒体の製造方法
US7910191B1 (en) Method for forming light-transmitting cover layer for optical recording medium
TWI524339B (zh) 光學資訊記錄媒體
JP2000207774A (ja) 光学的情報記録媒体、その情報記録方法、その情報再生方法及びその情報消去方法
JP4375021B2 (ja) 光学記録媒体の初期化方法
JP3867589B2 (ja) 光学記録媒体の初期化方法
US7619962B2 (en) Optical disc and method of producing the same
US20110096655A1 (en) Forming light-transmitting cover layer for recording medium
JP4360269B2 (ja) 多層光ディスクの製造方法
CN1312674C (zh) 光信息记录介质
WO2007058309A2 (ja) 光記録媒体の製造方法及び製造装置
JP4064871B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク製造方法
WO2004090882A1 (ja) 光記録媒体とその製造方法
US20060134369A1 (en) Optical disc and method of producing the same
JP2002279707A (ja) 片面2層ディスクの作製方法、該2層ディスク及び記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804