JPH01107338A - 光デイスク用スタンパの作製方法 - Google Patents

光デイスク用スタンパの作製方法

Info

Publication number
JPH01107338A
JPH01107338A JP26377887A JP26377887A JPH01107338A JP H01107338 A JPH01107338 A JP H01107338A JP 26377887 A JP26377887 A JP 26377887A JP 26377887 A JP26377887 A JP 26377887A JP H01107338 A JPH01107338 A JP H01107338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamper
producing
master
resin
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26377887A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Ichikawa
市川 真鯉
Yoshinori Miyamura
宮村 芳徳
Shinkichi Horigome
堀篭 信吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26377887A priority Critical patent/JPH01107338A/ja
Publication of JPH01107338A publication Critical patent/JPH01107338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ディスク用スタンパ作製方法に係り、原盤の
作製方法の簡便化と原盤の長寿命化を図り。
しかも均一な記録パターンを持ち平担性の良い不透明ス
タンパを作製する上で好適な光ディスク用スタンパの作
製方法に関する。
〔従来の技術〕
従来のプロセスにおいては、第3図のように。
原盤基板5に感光性樹脂4を塗布し、光学的手段で表面
に凹凸パターンを形成して原盤8とする。
その後、剥離層としてNi7を蒸着した後、紫外線硬化
樹脂2を塗布し、スタンパ用基板として透光性部材1−
1を重ね合わせ、紫外線6を透光性部材1−1側から照
射して紫外線硬化樹脂2を硬化させ、紫外線硬化樹脂2
とNi7の境界面から剥離を行なうことによりスタンパ
作製を行なっていた。このような例としては、例えば特
願昭59−233169号が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、Ni蒸着において膜形成が殖しいとい
う作製面での問題点と、スタンパ作製の剥離の際原盤に
かかるストレスが大きいために数回のスタンパ作製を行
なうと原盤のNiが剥がれるという寿命面での問題点に
ついては配慮されていなかった。
また、紫外線硬化樹脂を硬化させるには、透光性な材料
(プラスティック等)のスタンパ基板の側から紫外線を
照射しなければならず、スタンパの材料は透光性部材に
限られてしまうという問題点もあった。
本発明の目的は、上記の欠点に対処するため、従来の原
盤へのNi蒸着法よりも簡単な方法により別の剥離性の
良い透光性な膜を剥離層として原盤上に形成することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、凹凸パターン付き原盤の上に有機物質を付
着させることにより達成される。
より具体的には、テフロン等の弗素樹脂をスパッタ等の
手法で形成するか、弗素あるいはシリコンを含む有機物
の溶液を回転塗布することにより達成される。
【作用〕
パターン付き原盤の感光性樹脂の上に剥離性の良いテフ
ロン、または弗素あるいはシリコンを含む溶液等の有機
物質を付着したことにより、原盤の上に簡単に剥離層が
形成できるようになった。
また、紫外線硬化樹脂に対する接着力が低くなることか
ら、原盤からのスタンパ剥離は容易となる。
これによって、原盤にかかるストレスは減少し、数10
枚のスタンパ作製が行なえ、原盤の長寿命化も図ること
ができる。
〔実施例1〕 以下、本発明の実施例を第1図により説明する。
原盤基板5上の感光性樹脂4に光学的に情報を記録させ
である原盤8に、テフロン3を真空スパッタ(あるいは
蒸着、プラズマ重合法等)の方法により付着させる。こ
の時、膜形成の直前には感光性樹脂4をスパッタエツチ
ングし、その表面をクリーンな状態にしておくのが良い
、これに紫外線硬化樹脂2を塗布した後、スタンパ用基
板として透光性部材1−1を先の樹脂2に重ね合わせ平
担にし、紫外線6を透光性部材1−1の側から照射する
。また紫外線6は原盤側から照射してもよく、両側から
照射することもできる。両側から照射すると硬化した紫
外線硬化樹脂が均一で平たん性の良いものとすることが
できる。その後、紫外線硬化樹脂2とテフロン3の境界
層で剥離をすると、原盤にストレスがかかることもなく
、実に容易にスタンパ剥離が行なえる。この実施例で重
要なのは、接着性であるが、これはスパッタ条件をAr
ガス圧の雰囲気において、放電パワーを10〜50Wで
2〜5分行えば充分である。
上記のスタンパ作製は、少なくとも2回以上繰り返して
も、前述した効果と同じである。
また、本説明においてテフロンの他に、弗素、またはシ
リコンを含む有機物の溶液を回転塗布することによって
も、先と同じ効果を得ることができる。
〔実施例2〕 次に、本発明の第2の実施例を第2図により説明する。
図のように、スタンパ用基板として前項で述べた透光性
部材1−1の変わりに、ArtWAの不透光性部材1−
2を使用し、実施例1で説明した方法によりスタンパ作
製を行なう、この場合、紫外線は原盤側から照射する。
また、上記のスタンパ用基板としては、AQの他、Ni
、Fe等侍於号利用もできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光ディスク用スタンパ作製方法におい
て、有機物質から成る離型剤を感光性樹脂に付着するこ
とができるので、簡単に剥a層を原盤の上に形成できる
ようになった。また、H盤の長寿命化は、スタンパ作製
時に剥離が容易にできたことにより原盤にかかるストレ
スが減少されることにより達成できた。
これによって、従来は1枚の原盤からのスタンパの作製
枚数は2,3枚程度に留まっていたが、10枚以上の作
製が可能になった。
さらに、原盤の側からの紫外線照射ができるようになっ
たため、不透明基板を用いた2P法によるスタンパ作製
が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ディスクスタンパの作製方法の第1
の実施例を示す断面図、第2図は第2の実施例を示す断
面図、第3図は従来の光ディスクスタンパの作製方法を
示す断面図である。 1−1・・・透光性部材、1−2・・・不透光性部材、
2・・・紫外線効果樹脂、3・・・テフロン、4・・・
光感光性樹脂、5・・・原盤基板、6・・・紫外線、7
・・・Ni、8第 1  り 第2す ↑ ↑ kl1 第 3 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原盤基板上に光学的手段により情報を記録させた感
    光性樹脂膜を形成して成る原盤上に有機物質から成る離
    型剤を付着させる工程と、前記離型剤を付着させた原盤
    上に紫外線硬化樹脂を塗布する工程と、スタンパ用部材
    を前記紫外線硬化樹脂に重ね、紫外線を照射して前記紫
    外線硬化樹脂を硬化させる工程と、前記スタンパ用部材
    と前記紫外線硬化樹脂を前記原盤から剥離する工程とを
    含むことを特徴とする光ディスク用スタンパの作製方法
    。 2、特許請求の範囲第1項記載の光ディスク用スタンパ
    の作製方法において、前記スタンパ用部材として透光性
    の材料から成る基板を使用したことを特徴とする光ディ
    スク用スタンパの作製方法。 3、特許請求の範囲第1項記載の光ディスク用スタンパ
    の作製方法において、前記スタンパ用部材として不透光
    性の材料から成る基板を使用したことを特徴とする光デ
    ィスク用スタンパの作製方法。 4、特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の
    光ディスク用スタンパの作製方法において、離型剤とし
    て弗素樹脂、または弗素あるいはシリコンを含んだ有機
    物の溶液を使用したことを特徴とする光ディスク用スタ
    ンパの作製方法。 5、特許請求の範囲第4項記載の光ディスク用スタンパ
    の作製方法において、前記離型剤として使用する固体材
    料についてはスパッタ、蒸着、プラズマ重合法により真
    空槽の中で気相から堆積させる手段を用い、一方、溶液
    等の液体材料については回転塗布する手段を用いて該原
    盤に薄膜を形成させることを特徴とする光ディスク用ス
    タンパの作製方法。 6、特許請求の範囲第5項記載の光ディスク用スタンパ
    の作製方法において、離型剤として使用するテフロン等
    の弗素樹脂をスパッタ方法で弗素樹脂等を沈着させる際
    、膜形成の直前に該原盤にスパッタエッチングを施すこ
    とを特徴とする光ディスク用スタンパの作製方法。
JP26377887A 1987-10-21 1987-10-21 光デイスク用スタンパの作製方法 Pending JPH01107338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26377887A JPH01107338A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 光デイスク用スタンパの作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26377887A JPH01107338A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 光デイスク用スタンパの作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01107338A true JPH01107338A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17394147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26377887A Pending JPH01107338A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 光デイスク用スタンパの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01107338A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023775A1 (fr) * 2001-09-05 2003-03-20 Sony Corporation Procede de fabrication d'un disque original destine a la fabrication d'un support d'enregistrement et procede de fabrication d'une matrice
US6562553B2 (en) * 1998-11-24 2003-05-13 Motorola, Inc. Lithographic printing method using a low surface energy layer
EP1774522A2 (en) * 2004-07-07 2007-04-18 Eugen Levich Multilayer optical disc and method and apparatus for making same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562553B2 (en) * 1998-11-24 2003-05-13 Motorola, Inc. Lithographic printing method using a low surface energy layer
WO2003023775A1 (fr) * 2001-09-05 2003-03-20 Sony Corporation Procede de fabrication d'un disque original destine a la fabrication d'un support d'enregistrement et procede de fabrication d'une matrice
EP1774522A2 (en) * 2004-07-07 2007-04-18 Eugen Levich Multilayer optical disc and method and apparatus for making same
EP1774522A4 (en) * 2004-07-07 2008-12-24 Hd2 Ltd MULTIPACK PACKAGING OF COVERS WITH MEDICAL APPLICATION PRODUCTS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1158401A (ja) 樹脂板製造用鋳型の製造方法および樹脂板の製造方法
US20080318170A1 (en) Method of making an optical disc
JPH01107338A (ja) 光デイスク用スタンパの作製方法
US6800224B2 (en) Production process of optical disc and optical disc produced thereby
TWI306600B (en) Fabrication method of stamper for optical information recording medium, master disk of stamper for optical information recording medium, and optical information recording medium
JPH0337842A (ja) 情報記録媒体用スタンパーの製造方法
JPH01107339A (ja) 光デイスクの作製方法
JPH08102092A (ja) スタンパー原盤およびそれを用いたスタンパーの製造方法
JPH0963130A (ja) 光学的記録担体作製用スタンパ及びその製造方法
JP2513386B2 (ja) パタ―ン転写方法
JPH02172041A (ja) 光デイスク用スタンパの作製方法
JPH01316231A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
JPH06111387A (ja) プラスチック・スタンパーの製造方法
JPS6079351A (ja) スタンパの作製法
JPS63275053A (ja) スタンパ−の製造方法
JPH02245321A (ja) 光ディスク用スタンパの製造法及びそのスタンパを使用した光ディスク基板の製造法
JPS62119751A (ja) スタンパ
JPS61209138A (ja) 光デイスク用基板におけるトラツクガイド溝の形成方法
JPH08255383A (ja) 光デイスク用直接記録媒体及びその製造方法
JPS61214249A (ja) 光デイスク用レプリカの作製方法
JPH10289487A (ja) 光ディスク基板の製造装置及びその製造方法
JPH08171744A (ja) 光記録媒体用スタンパー原盤の製造方法
JPH08167178A (ja) 光記録媒体用スタンパー原盤の製造方法
JPH05182259A (ja) 光ディスク用スタンパー及びその製法
JPH04339335A (ja) 光ディスク基板の製造方法及び光ディスク基板