JP2008506251A - 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008506251A
JP2008506251A JP2007520236A JP2007520236A JP2008506251A JP 2008506251 A JP2008506251 A JP 2008506251A JP 2007520236 A JP2007520236 A JP 2007520236A JP 2007520236 A JP2007520236 A JP 2007520236A JP 2008506251 A JP2008506251 A JP 2008506251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
semiconductor light
nitride semiconductor
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007520236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5000500B2 (ja
Inventor
サン ユーン ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2008506251A publication Critical patent/JP2008506251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000500B2 publication Critical patent/JP5000500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen

Abstract

【課題】半導体発光素子製造過程において、P型窒化ガリウム層形成後に金属水素化物を生成しやすい金属又はこれを含む合金を接触させ、前記P型窒化ガリウム層上のMg−H結合体を分離して水素(H)成分を除去することにより、光効率を向上させることのできる窒化物半導体発光素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明による窒化物半導体発光素子製造方法は、P型窒化ガリウム層に接触層が形成された窒化物半導体発光素子を提供する段階と、前記窒化物半導体発光素子に水素分離金属を接触させる段階と、前記窒化物半導体発光素子と水素分離金属を振動させる段階と、前記窒化物半導体発光素子の接触層から水素を除去した後、前記水素分離金属を前記窒化物半導体発光素子から分離させる段階とを含むことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は発光ダイオード製造方法に関し、より具体的には発光ダイオードに結合している水素(H)を除去することにより、発光効率を向上させた窒化物半導体発光素子及びその製造方法に関する。
一般に、発光ダイオード(Light Emitting Diode:以下LEDともいう)は化合物半導体の特性を利用して電気を赤外線又は光に変換して信号を送受信するが、使用される半導体の一種として家庭用家電製品、リモコン、電光板、表示器、各種自動化機器などに使用される。
前記LEDの動作原理は、特定元素の半導体に順方向電圧を加えると陽極と陰極(Positive-Negative)の接合(junction)部分を介して電子と正孔が移動して互いに再結合するが、電子と正孔の結合によってエネルギー準位が低下して光が放出されるというものである。
また、LEDは普遍的に0.25mm2と非常に小さいサイズで製作され、エポキシモールド、リ―ドフレーム、及びPCB(Printed Circuit Board:以下PCBという)に実装された構造を有する。現在、最も普遍的に使用されているLEDは、5mm(T 1 3/4)プラスチックパッケージ(Package)や特定応用分野によって新しい形態のパッケージを開発している。LEDから放出される光の色は半導体チップ構成元素の配合によって波長を作り、このような波長が光の色を決定する。
特に、LEDは情報通信機器の小型化、スリム(slim)化傾向によって機器の各種部品である抵抗、コンデンサ、ノイズフィルタなどがさらに小型化しており、PCB基板に直接装着するために表面実装部品(Surface Mount Device:SMD)型に製作されている。
これに伴って、表示素子として使用されているLEDランプもSMD型に開発されている。このようなSMDは従来の単純な点灯ランプの代わりに用いることができ、これは多様なカラーを表現する点灯表示器、文字表示器、及び映像表示器などに使用される。
図1は従来の発光ダイオードの構造を示す断面図である。
図1に示すように、Al23系の成分で構成されるサファイア基板10上に窒化ガリウム(GaN)からなるバッファ層(GaN buffer layer)1を形成する。次に、前記バッファ層1上にドーピングされていない(Undoped)GaN層3を連続的に成長させて形成する。
前記のように、前記サファイア基板10上に第3族元素を薄膜成長させるためには、一般に有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)を用い、成長圧力は200トル(torr)〜650トル(torr)を維持してレイヤ(layer)を形成する。
前記ドーピングされていない(Undoped)GaN層3上にはN型GaN層5を形成するが、これを形成するためには四水素化シリコン(SiH4)又は二水素化シリコン(Si26)ガスを利用したシリコンが使用される。
前記N型窒化ガリウム(GaN)層5が成長すると前記N型窒化ガリウム層5上に活性層7を成長させる。前記活性層7は発光領域であり、窒化インジウムガリウム(InGaN)からなる発光体物質を添加した半導体層である。前記活性層7が成長するとさらにP型窒化ガリウム(GaN)層9を形成する。ここで、前記P型窒化ガリウム層9にはMg系の第2族元素を使用する。
前記P型窒化ガリウム層9は前記N型窒化ガリウム層5と対照をなすものであり、前記N型窒化ガリウム層5は外部から印加される電圧によって電子を前記活性層7に供給する。
また、それとは相対的に、前記P型窒化ガリウム(GaN)層9は外部に印加される電圧によって正孔(hole)を前記活性層7に供給することにより、前記活性層7で正孔(hole)と電子が互いに結合して光を発生させる。
図示していないが、前記P型窒化ガリウム層9上に透明な導電性金属系のTM(Transparent Metal)層を形成して前記活性層7から発生する光を外部に発光させる。
前記TM(Transparent Metal)層を形成した後、P型電極を形成して発光ダイオードを完成する。
しかし、このような窒化半導体素子はP型窒化ガリウム層に電気的接触層を形成するためにMgをドーピングするが、Mgドーピング時にアンモニアガスのH成分と結合して前記P型窒化ガリウム層上に絶縁特性を有するMg−H結合体が形成されるという問題がある。
これは正孔濃度を上げるためにMgを大量に注入しても正孔濃度が上がりにくい原因となる。
このようなMgとHの結合はP型窒化ガリウム層の成長後、TMGa(Tri Methyl Gallium)やDCP Mg(Double Cyclo Pentadienyl Magnesium)の有機に存在する水素が結晶成長時にMgと結合したり、P型のGaN結晶成長後、温度冷却時にGaN表面に窒素のout−diffusionによって窒素空間(N-Vacancy)を形成することを防止するためにアンモニア雰囲気を維持しなければならないことに起因する。
このようなアンモニアが熱分解されて発生する水素がGaN層の表面に存在するTDH(Treading Dislocation Hole)から内部に浸透して入るためである。
本発明は、半導体発光素子製造過程において、P型窒化ガリウム層形成後に金属水素化物を生成しやすい金属又はこれを含む合金を接触させ、前記P型窒化ガリウム層上のMg−H結合体を分離して水素(H)成分を除去することにより、光効率を向上させることのできる窒化物半導体発光素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明による窒化物半導体発光素子製造方法は、P型窒化ガリウム層に接触層が形成された窒化物半導体発光素子を提供する段階と、前記窒化物半導体発光素子に水素分離金属を接触させる段階と、前記窒化物半導体発光素子と水素分離金属を振動させる段階と、前記窒化物半導体発光素子の接触層から水素を除去した後、前記水素分離金属を前記窒化物半導体発光素子から分離させる段階とを含むことを特徴とする。
本発明の他の実施形態による窒化物半導体発光素子は、サファイア基板と、前記サファイア基板上に形成されたN型窒化ガリウム層と、前記N型窒化ガリウム層上に形成された活性層と、前記活性層上に形成されたP型窒化ガリウム層と、前記P型窒化ガリウム層上に水素が除去された接触層とを含むことを特徴とする。
本発明は半導体発光素子製造過程において、P型窒化ガリウム層形成後に金属水素化物を生成しやすい金属を接触させ、前記P型窒化ガリウム層に存在するH成分を除去することにより、P型窒化ガリウム層の正孔濃度を向上させ、光効率を向上させるという効果がある。
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲で請求する本発明の要旨から逸脱しない限り、当該発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば多様な変更及び実施が可能であろう。
以下、添付図面に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図2は本発明により発光ダイオード形成後に水素を除去する工程を示す図である。
図2に示すように、前記図1を参照して説明した通り、サファイア基板上にバッファ層、窒化ガリウム層、N型窒化ガリウム層、活性層、及びP型窒化ガリウム層を順次形成した半導体発光素子110を形成した後、前記P型窒化ガリウム層に存在する水素(H)成分を除去する工程を行う。
前記半導体発光素子110をチャンバ100内に移動させた後、前記チャンバ100内で前記半導体発光素子110を水素成分と結合させ、金属水素化合物を生成しやすい金属又はこれら金属を含む合金からなる水素分離金属120に接触させる。
詳細には、前記水素分離金属120は、金属水素化物を生成しやすい金属である周期律表の典型元素のうち第2族〜第5族金属、又はこれら周期律表の典型元素のうち第2族〜第5族元素と金属水素化物を生成しにくい第6族〜第8族元素を組み合わせた2元もしくは多元系金属化合物を使用する。
前記水素分離金属120は前記チャンバ100内で前記半導体発光素子110全体を取り囲んでおり、前記水素分離金属120が前記半導体発光素子110に接触している。また、超音波振動発生装置130を使用して前記半導体発光素子110と水素分離金属120とを共に振動させる。
このように超音波により前記半導体発光素子110と水素分離金属120を振動させると、前記半導体発光素子110のP型窒化ガリウム層に結合していた水素(Mg−H)が活性化状態となり、前記水素分離金属120との結合が容易な状態となる。
前記超音波振動発生装置130を使用して半導体発光素子110を振動させて水素を活性化した後、前記チャンバ100内に水素(H2)ガスを注入すると前記水素分離金属120とP型窒化ガリウム層で活性化した水素が結合する。
このように、振動によって発生した熱により、前記水素分離金属120は前記半導体発光素子110のP型窒化ガリウム層で活性化した水素との結合を促進させる。
前記チャンバ100内におけるP型窒化ガリウム層の表面の水素化金属120の結合反応式は次の通りである。
2/nM+H2――>2/nMHn±ΔH(発熱反応:水素結合)―――(1)
2/nMHn+ΔH――>2/nM±H2(吸熱反応:水素分離)―――(2)
(反応温度は18℃〜600℃、好ましくは18℃〜400℃、Mは金属)
また、前記チャンバ100内で進行する温度は常温又は400℃以下であり、従来より低い温度で進行する。
前記のような条件で工程を行うと、前記水素分離金属120と半導体発光素子110のP型窒化ガリウム層の表面で活性化した水素が結合し、前記P型窒化ガリウム層上に形成される接触層はMg金属成分にのみ形成される。
従って、本発明においては、P型窒化ガリウム層上に形成される接触層は水素が除去されてMgからなる。
従来の高温熱処理工程により、GaN結晶成長層内にGa又はN位置に置換されるMgにおいて高温熱処理によりMgと、周辺Ga又はNとの結合を切断し、Mgを分離させて正孔キャリア(hole carrier)が自由に動けるようにすることにより、低抵抗の高濃度正孔を有する接触層を形成した。
そして、熱処理工程前の窒化物半導体発光素子を電気炉又は他の装備に入れ、窒素(N2)雰囲気に酸素(O2)ガスを注入してP型窒化ガリウム層成長層の表面に集中した水素と酸素成分間の反応を起こさせることにより、水素濃度を減少させる効果を得た。よって、高抵抗結合体であるMg−Hの熱分解を促進させる。
前記方法でP型ドーピングのためのMgの活性を促進して高濃度の正孔キャリアを生成できるが、酸素(O2)の注入の危険性、流量による熱処理工程の再現性、熱処理に伴う窒化物半導体の熱的分解によるN空白(vacancy)誘発などの特性低下が誘発される。
従って、本発明においては、低温状態で振動により接触層上の水素を活性化した後、水素分離金属と接触させて水素を分離するので、従来の問題が発生しない。
また、前記半導体発光素子110のP型窒化ガリウム層に存在する水素を除去することにより、前記P型窒化ガリウム層の正孔密度を高くし、低電圧特性と発光効率を改善することができるという利点がある。
図3は本発明による発光ダイオードの製造工程を説明するためのフローチャートである。
図3に示すように、サファイア基板上にバッファ層、窒化ガリウム層、N型窒化ガリウム層、活性層、及びP型窒化ガリウム層を順次成長させて窒化物半導体発光素子を形成する。(S301)
次に、前記窒化物半導体発光素子のP型窒化ガリウム層に存在する水素を除去するための工程を行うが、前記窒化物半導体発光素子をチャンバに移動させて金属水素化物を生成しやすい金属又はこれらを含む合金からなる水素分離金属を前記窒化物半導体発光素子と接触させる。(S302)
前記窒化物半導体発光素子は前記水素分離金属により全体が取り囲まれ、前記窒化物半導体発光素子の外側と前記水素分離金属の内側が接触する。
前記チャンバ内で窒化物半導体発光素子が金属に接触すると、超音波振動発生装置を使用して前記窒化物半導体発光素子及び接触した水素分離金属を振動させ、前記窒化物半導体発光素子に結合した水素(Mg−H)を活性化する。(S303)
正確には、前記窒化物半導体発光素子のP型窒化ガリウム層の接触層を形成するために注入するマグネシウム(Mg)と結合して電気移動度を低下させるHを活性化する。
前述したように窒化物半導体発光素子の水素が振動により活性化すると、前記水素分離金属と活性化した水素の結合を促進させるために水素ガスを工程チャンバに供給する。(S304)
前記水素ガスの供給により、前記窒化物半導体発光素子で活性化した水素は接触した水素分離金属と結合して水素化合物を形成する。
これにより、窒化物半導体発光素子のP型窒化ガリウム層に存在する水素が除去され、接触層は水素が除去されたMgから形成される。従って、正孔数が増加して電気的導電性が向上する。(S305)
従って、半導体発光素子のP型窒化ガリウム層で水素成分が除去されて正孔密度が高くなり、半導体発光素子の駆動電圧を低くすることができる。
さらに、正孔濃度が高くなって活性層で電子と正孔の結合数が多くなるので、発光効率が改善されるという利点がある。
本発明においては、窒化物半導体発光素子のP型窒化ガリウム層上に形成される電気的接触層から水素を除去することにより、正孔濃度を高くして電気的特性を向上させる効果がある。
従来の発光ダイオードの構造を示す図である。 本発明により発光ダイオード形成後に水素を除去する工程を示す図である。 本発明による発光ダイオードの製造工程を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
100:チャンバ
110:半導体発光素子
120:水素分離金属
130:超音波振動発生装置

Claims (15)

  1. P型窒化ガリウム層に接触層が形成された窒化物半導体発光素子を提供する段階と、
    前記窒化物半導体発光素子に水素分離金属を接触させる段階と、
    前記窒化物半導体発光素子と水素分離金属を振動させる段階と、
    前記窒化物半導体発光素子の接触層から水素を除去した後、前記水素分離金属を前記窒化物半導体発光素子から分離させる段階とを含むことを特徴とする窒化物半導体発光素子製造方法。
  2. 前記窒化物半導体発光素子と水素分離金属を振動させた後、水素結合を促進させるために水素ガスを供給する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子製造方法。
  3. 前記水素分離金属が周期律表の典型元素のうち第2族〜第5族金属のいずれか1つであることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子製造方法。
  4. 前記水素分離金属が周期律表の典型元素のうち第2族〜第5族元素と第6族〜第8族元素の金属化合物であることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子製造方法。
  5. 前記工程は進行温度が常温又は400℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子製造方法。
  6. 前記P型窒化ガリウム層上に形成される接触層が、水素を除去して正孔密度を高くしたことを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子製造方法。
  7. 前記P型窒化ガリウム層上に形成される接触層がMgから形成されることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子製造方法。
  8. 前記窒化物半導体発光素子と水素分離金属を振動する方法が超音波振動装置を使用することを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子製造方法。
  9. 前記窒化物半導体発光素子と水素分離金属を振動させて前記P型窒化ガリウム層の接触層に存在する水素を活性化することを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子製造方法。
  10. 前記窒化物半導体発光素子は前記水素分離金属に全体が取り囲まれて接触することを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子製造方法。
  11. サファイア基板と、
    前記サファイア基板上に形成されたN型窒化ガリウム層と、
    前記N型窒化ガリウム層上に形成された活性層と、
    前記活性層上に形成されたP型窒化ガリウム層と、
    前記P型窒化ガリウム層上に水素が除去された接触層とを含むことを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  12. 前記接触層がMgから形成されることを特徴とする請求項11に記載の窒化物半導体発光素子。
  13. 前記接触層に結合した水素が、振動によって活性化した後、除去されることを特徴とする請求項11に記載の窒化物半導体発光素子。
  14. 前記接触層は、周期律表の典型元素のうち第2族〜第5族金属を接触させて水素が除去されたことを特徴とする請求項11に記載の窒化物半導体発光素子。
  15. 前記接触層は、周期律表の典型元素のうち第2族〜第5族元素と第6族〜第8族元素の金属化合物を接触させて水素が除去されたことを特徴とする請求項11に記載の窒化物半導体発光素子。
JP2007520236A 2004-07-08 2005-07-08 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 Active JP5000500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040052826A KR101081158B1 (ko) 2004-07-08 2004-07-08 발광 다이오드 제조방법
KR10-2004-0052826 2004-07-08
PCT/KR2005/002206 WO2006006804A1 (en) 2004-07-08 2005-07-08 Nitride semiconductor light-emitting device and fabrication method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008506251A true JP2008506251A (ja) 2008-02-28
JP5000500B2 JP5000500B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=35784118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520236A Active JP5000500B2 (ja) 2004-07-08 2005-07-08 窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7674692B2 (ja)
EP (1) EP1771892B1 (ja)
JP (1) JP5000500B2 (ja)
KR (1) KR101081158B1 (ja)
CN (1) CN100485981C (ja)
WO (1) WO2006006804A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080118998A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Chang Gung University Method for enhancing lightness of p-type nitride group compound L.E.D.
CN103021844B (zh) * 2011-09-26 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种外延片退火方法
CN104091872B (zh) * 2014-07-30 2016-08-17 湘能华磊光电股份有限公司 Mg扩散的LED外延片、生长方法及LED结构
JP6828697B2 (ja) * 2018-02-06 2021-02-10 株式会社豊田中央研究所 Iii族窒化物半導体装置およびiii族窒化物半導体基板の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058919A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2000277802A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
JP2001035796A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Hitachi Cable Ltd p型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP2002057161A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Sony Corp 窒化物化合物半導体層の熱処理方法及び半導体素子の製造方法
JP2003068745A (ja) * 2001-06-11 2003-03-07 Lumileds Lighting Us Llc 埋込みp型GaN層におけるアクセプタを活性化する方法
JP2004289031A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体の形成方法および窒化物系半導体素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3519950B2 (ja) 1994-07-19 2004-04-19 シャープ株式会社 電極構造
JPH0832115A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Sharp Corp 電極構造およびその製造方法
US5838029A (en) * 1994-08-22 1998-11-17 Rohm Co., Ltd. GaN-type light emitting device formed on a silicon substrate
JP3671532B2 (ja) 1996-07-19 2005-07-13 豊田合成株式会社 半導体発光素子の製造方法
US5926726A (en) * 1997-09-12 1999-07-20 Sdl, Inc. In-situ acceptor activation in group III-v nitride compound semiconductors
JPH11329981A (ja) 1998-05-21 1999-11-30 Sharp Corp 窒化物半導体薄膜結晶成長装置、成長方法及び窒化物半導体発光素子
JP3579294B2 (ja) * 1999-04-19 2004-10-20 シャープ株式会社 電極の製造方法
US20020004254A1 (en) * 2000-07-10 2002-01-10 Showa Denko Kabushiki Kaisha Method for producing p-type gallium nitride-based compound semiconductor, method for producing gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device
JP4652530B2 (ja) * 2000-07-10 2011-03-16 昭和電工株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の作製方法
US20020157596A1 (en) * 2001-04-30 2002-10-31 Stockman Stephen A. Forming low resistivity p-type gallium nitride
US7153760B2 (en) * 2003-11-24 2006-12-26 Intel Corporation Using acoustic energy including two lasers to activate implanted species

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058919A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2000277802A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
JP2001035796A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Hitachi Cable Ltd p型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP2002057161A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Sony Corp 窒化物化合物半導体層の熱処理方法及び半導体素子の製造方法
JP2003068745A (ja) * 2001-06-11 2003-03-07 Lumileds Lighting Us Llc 埋込みp型GaN層におけるアクセプタを活性化する方法
JP2004289031A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体の形成方法および窒化物系半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1771892B1 (en) 2015-01-14
JP5000500B2 (ja) 2012-08-15
CN101002340A (zh) 2007-07-18
KR101081158B1 (ko) 2011-11-07
CN100485981C (zh) 2009-05-06
US8377801B2 (en) 2013-02-19
WO2006006804A1 (en) 2006-01-19
KR20060004009A (ko) 2006-01-12
US20070194309A1 (en) 2007-08-23
US7674692B2 (en) 2010-03-09
EP1771892A1 (en) 2007-04-11
EP1771892A4 (en) 2010-11-03
US20100136731A1 (en) 2010-06-03
WO2006006804A9 (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100887470B1 (ko) 저온 성장 버퍼층을 형성하는 방법, 발광 소자, 발광소자를 제조하는 방법 및 발광 장치
JP2009505392A (ja) 発光素子及びその製造方法
US20130292697A1 (en) Gallium nitride based light emitting diode and fabrication method thereof
JP5000500B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
KR20140061827A (ko) 반도체 발광소자 및 반도체 발광소자의 제조방법
WO2006011740A1 (en) Semiconductor emitting light and method for manufacturing semiconductor emitting light
CN100440553C (zh) GaN基LED外延片及其制备方法
JP2006294697A (ja) 発光素子およびその製造方法
KR20050049066A (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP2004063732A (ja) 発光素子
KR101199176B1 (ko) 발광 소자
KR20050028644A (ko) 발광 다이오드 제조방법
JP2007042985A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその実装体
KR100574541B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR20060009683A (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR100986464B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR100916297B1 (ko) 비평면의 p형 화합물 반도체 형성방법 및 화합물 반도체발광소자의 제조방법
KR101080853B1 (ko) 발광소자 모듈 및 그 제조방법
KR20060053470A (ko) 반도체 발광소자
KR20130072510A (ko) 발광장치 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 발광장치
JP2008103759A (ja) 発光素子
JP2007150363A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250