JP2008505996A - アミン組成物 - Google Patents

アミン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008505996A
JP2008505996A JP2007519808A JP2007519808A JP2008505996A JP 2008505996 A JP2008505996 A JP 2008505996A JP 2007519808 A JP2007519808 A JP 2007519808A JP 2007519808 A JP2007519808 A JP 2007519808A JP 2008505996 A JP2008505996 A JP 2008505996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition according
general formula
epoxy
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007519808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5021469B2 (ja
Inventor
フォレ,イェルグ
フォーゲル,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Original Assignee
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH filed Critical Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Publication of JP2008505996A publication Critical patent/JP2008505996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021469B2 publication Critical patent/JP5021469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6685Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1444Monoalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

a) 一般式(I):
【化1】
Figure 2008505996

[式中、nは、10〜70である。]で表されるポリエーテルジアミン30〜70重量%; b) 一般式R1-NH2[式中、R1は、5〜22個の炭素原子を有する炭化水素かまたは分子量400g/molまでを有する単官能性ポリエーテルアミンかの直鎖または分岐、飽和または、好ましくは、不飽和基である。]で表されるモノアミン3〜30重量%; c) ジ-またはトリアミン3〜30重量%;および、 d) 一般式(II):[式中、R2は、5〜14個の炭素原子を有する炭化水素の直鎖、分岐または環式、飽和または不飽和基である。]で表されるアルキルフェノール5〜40重量%を含む特異なアミン組成物;および、これらの特異なアミン組成物を含む硬化性エポキシ樹脂組成物;ならびに、低い架橋度を有し、低温にてさえ弾性であり、耐薬品組成物性である熱硬化性樹脂を生ずるその使用;これらの硬化性組成物を使用する造形物品および塗膜の製造。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、特異なアミン組成物およびこれら特異なアミン組成物を含有する硬化性混合物、低い架橋度を有し、かつ、耐薬品性である弾性熱硬化性樹脂を生ずるその使用;および、これらの硬化性組成物を使用する造形された物品および塗膜の製造に関する。
エポキシ樹脂は、耐蝕性ペイント、耐摩耗性塗膜、埋め込み用樹脂(potting compound)および接着剤の製造に長年広範に使用されており、これらは、優れた機械的強さを有し、かつ、良好な耐薬品性を有する。アミン硬化されるエポキシ樹脂、特に、ジフェニルプロパンとエピクロロヒドリンとを基体とするアミン硬化される樹脂は、それらの架橋密度が高いので、脆性かつ硬質であり、ガラス転移範囲20℃より上を有する。
実際には、アミン硬化されるエポキシ樹脂の高い硬度および高度の強さは、必ずしも必要とはせず、それと同時に、弾性化と脆性の軽減とが所望されることが多い。特に、柔軟な造形物品の製造または亀裂面架橋膜(crack-bridging membranes)の製造のためには、比較的低温においてさえ高度の柔軟性が要求される。こうした目的のためには、今日までに、種々の方法が使用されているが、必ずしも満足するものではない。
原則的には、弾性化の度合いは、架橋密度を低下させることにより、かつ、外部から、可塑剤を添加することによって内部的に高めることができる。
外部から加えられる弾性化剤は、反応性ではなく、熱硬化性樹脂網状構造体に組み込まれる。この改良法は、ある種の用途についてのみ適している。これらは、空間を満たすことによってのみ網状構造体を膨張させる。外部から加えられる可塑剤としては、タール;フタル酸エステル類;高沸点アルコール類;グリコール類;ケトン樹脂;ビニルポリマー;および、エポキシ樹脂およびアミン硬化剤と反応性ではない同様の製品が挙げられる。エポキシ樹脂の内部弾性化は、例えば、DE-A 2 200 717に記載されているように、硬化剤の官能性を低下させることによって達成することができる。
ダイマーおよびトリマー脂肪酸を基体とする長鎖低官能性アミノアミド類は、長期間慣用的であり、かなりの量で使用され、エポキシ樹脂用の軟質硬化剤の満足する特性スペクトルを達成するが、比較的高粘度であり、かつ、柔軟性が低いゆえに、普遍的に望ましく使用することができない。
このようなシステムは、ポリウレタン類を共存させて使用することによって改質することができることがDE-A 10 90 803からもまた公知である。このシステムは、DE-A 21 52 606に記載されている方法により、さらに、弾性化されたプラスチックへと発展しつつある。
DE-C 24 18 041は、弾性化された造形物品およびシート様構造体を製造するための方法であり、DE-C 24 62 791に記載され、かつ、ウレタン基を含むポリエーテルアミン類を硬化剤として共存させて使用する方法を開示している。
これらは、良好な弾性を有する熱硬化性樹脂を与えるが、実際には、硬化性組成物の
比較的高粘度が厄介であることが見出されている。硬化性混合物の脱泡は、高粘度で乏しく、自己均一塗膜における使用が極めて難しい。
DE 696 31 314 T2=EP 0 767 189 B1は、エポキシ樹脂の塗料組成物を硬化させるためのアミン硬化組成物であって、 (A) 蒸気圧20℃で133Pascal未満を有し、かつ、第1級および第3級アミンの両方を含有するジアミン5〜75重量%; (B) アミドアミン硬化剤25〜70重量%;および、 (C) 少なくとも3つの活性水素原子を有するポリ(アルキレンオキシド)-ジ-またはトリアミン5〜50重量%を含む組成物を記載している。硬化された塗膜は、しかし、比較的脆性であり、したがって、多くの用途に適していない。
WO02/44240 A1は、ヒドロキシル基を含有するポリエーテルアミン付加体を記載している。これらポリエーテルアミン付加体は、ポリアルキレングリコールとエピクロロヒドリンとから製造されるポリグリシジルエーテルと、1分子当り少なくとも2つの反応性アミン水素を有するアミンとを反応させて、ポリエーテルアミンを与えることによって得られ、続いて、1分子当り少なくとも1つのエポキシ基を有するエポキシ化合物とそのポリエーテルアミンの付加体を形成する。これらの生成物は、高度の柔軟性を有する。かくして調製された生成物の粘度は、しかし、同じく、かなり高い。
したがって、本発明の目的は、十分な強さと組み合わさった高度の柔軟性以外に、それらの特性の結果として、硬化剤と硬化性組成物が、また、自己均一性塗膜に使用することのできるような低粘度を有するはずの硬化剤と硬化性組成物とを提供することである。
さて、この目的は、新規特異なアミン組成物によって達成されうることが見出された。
本発明は、したがって、
a) 一般式(I):
Figure 2008505996
[式中、nは、10〜70、好ましくは、15〜40である。]
で表されるポリエーテルジアミン30〜70重量%、好ましくは、40〜60重量%;
b) 一般式R1-NH2[式中、R1は、5〜22個の炭素原子を有する炭化水素かまたは分子量400g/molまでを有する単官能性ポリエーテルアミンかの直鎖または分岐、飽和または、好ましくは、不飽和基である。]で表されるモノアミン3〜30重量%、好ましくは、5〜20重量%;
c) ジ-またはトリアミン3〜30重量%、好ましくは、5〜20重量%;および、
d) 一般式(II):
Figure 2008505996
[式中、R2は、5〜14個の炭素原子を有する炭化水素の直鎖、分岐または環式、飽和または不飽和基である。]
で表されるアルキルフェノール5〜40重量%、好ましくは、10〜30重量%;
を含む組成物に係る。
ポリエーテルジアミンa)は、Huntsmanから商標名Jeffamine R(上付き文字Rは、以降、登録商標を表す)の下に入手可能である。一般式(I)に従い、平均分子量1000〜2400を有するかまたはn=約16〜40に対応するポリエーテルアミン類が、好ましくは、使用される。異なる分子量を有するポリエーテルアミン類のブレンドを使用することもまた可能である。平均分子量1500〜2200を有するポリエーテルアミン類を使用するのが特に好ましく、特に、平均分子量2000を有し、n=ほぼ33に対応するポリエーテルアミン類が好ましい。
8〜18個の炭素原子を含む炭素鎖を有する未飽和モノアルキルアミン類が、好ましくは、モノアミンb)として使用される。ココナッツ脂肪アミン(主として、C12-C14)が、好ましくは、使用される。
原則的には、少なくとも2つの反応性アミン水素原子を有するアミン類の全て、例えば、ヘテロ環式アミン類、例として、ピペラジン、N-アミノエチルピペラジン;脂環式アミン類、例えば、イソホロンジアミン、1,2-(1,3;1,4)ジアミノシクロヘキサン、トリシクロドデカンジアミン(TCD);芳香族脂肪族アミン類、例えば、キシリレンジアミン;脂肪族の、場合によっては、置換されたアミン類、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2,2,4-または2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン、2-メチルペンタメチレンジアミン;エーテルアミン類、例えば、1,7-ジアミノ-4-オキサヘプタン、1,10-ジアミノ-4,7-ジオキサデカン、1,14-ジアミノ-4,7,10-トリオキサテトラデカン、1,20-ジアミノ-4,17-ジオキサエイコサンおよび1,12-ジアミノ-4,9-ジオキシドデカンは、ジアミンc)として使用することができる。さらに、ポリアルキレンポリアミン類、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジプロピレントリアミン、トリプロピレンテトラミンおよびより高分子量のアミン類;または、遊離のアミン水素を含む付加体もしくは縮合体を、さらに、使用してもよい。
アミノエチルピペラジン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミンおよびトリメチルヘキサメチレンジアミンが、好ましくは、使用される。ノニルフェノールおよび/またはスチレン化されたフェノール、特に好ましくは、スチレン化されたフェノールが、アルキルフェノールd)として使用される。
かくして得られるアミン組成物は、比較的低粘度の液体である。本発明に従うアミン組成物は、弾性造形物品、塗膜および発泡体の製造のためのエポキシ樹脂用の硬化性組成物用の配合物成分として単独;または、この分野で慣用的なその他のアミン硬化剤との混合物として使用することができる。驚くべきことに、硬化された熱硬化性樹脂は、なお、極限温度-10℃でさえ80%より大きい優れた伸びを有し、その強さの値は、また、同時に、非常に高い。
本発明は、さらに、本発明に従うアミン組成物以外に、平均で、1分子中に1つより多いエポキシ基を有するエポキシ化合物を含む硬化性組成物に係る。
本発明に従うアミン組成物それら自体と硬化性組成物との両方は、公知のポリウレタンアミン類およびポリエーテルアミン付加体ならびにそれらから調製される硬化性組成物より実質的により低い粘度を有する。本発明に従う硬化性組成物を使用して得られる熱硬化性樹脂は、硬化完了後の優れた低温柔軟性が際立っている。
塗膜、接着剤結合または注封用の反応樹脂材料の形成のためには、慣用的な添加剤、例えば、無機および有機充填剤、顔料、可塑剤、加速剤、溶剤およびその他の添加剤が適している。発泡体の製造のためには、この分野で慣用的な粘着剤、特に、水素脱離シラン化合物を使用することができる。
本発明に従うアミン組成物は、その他の配合物成分、例えば、粘度調節剤;加速剤、例えば、第3級アミン類、トリフェニルホスフィンまたはアルキルフェノール類とともに、または、速硬剤、例えば、Mannich塩基とともに公知の様式で配合することができる。
共存させて使用されるエポキシ化合物は、高温および低温状態で、本発明に従う硬化剤または硬化剤混合物と硬化性である。これらは、平均で、1分子中に1つより多いエポキシ基を含有し、1価または多価アルコール類、例えば、グリセロール、水素化されたジフェニロールプロパンを有するグリシジルエーテル類;または、多価フェノール類、例えば、レゾルシノール、ジフェニロールプロパンまたはフェノール/アルデヒド縮合物を有するグリシジルエーテル類であるのがよい。多塩基カルボン酸、例えば、ヘキサヒドロフタル酸または二量化された脂肪酸を有するグリシジルエステル類を使用することもまた可能である。
樹脂100g当りエポキシ価0.4〜0.7当量を有するエピクロロヒドリンおよびジフェニロールプロパンおよび/またはジフェニルメタンを基体とする液体エポキシ樹脂の使用が好ましい。
反応性希釈剤で希釈され、かつ、反応性希釈剤として、例えば、単官能性脂肪族および芳香族グリシジルエーテル類、例えば、例として、ブチルグリシジルエーテルまたはフェニルグリシジルエーテル;もしくは、グリシジルエステル類、例えば、グリシジルアクリレート;または、エポキシ類、例えば、スチレンオキシド;あるいは、特に、低分子量ジ-またはトリグリシジルエーテル類を含有する樹脂が特に好ましい。
長鎖、弱架橋ポリエーテルアミン類と高度に架橋されたアミン配合物との組み合わせは、広範な範囲にて、粘度、反応性等に関する反応樹脂材料の特性;および、弾性、架橋密度、機械的強さおよび耐薬品性に関する熱硬化性樹脂の特性を調節するのを可能とする。
本発明に従う組成物は、基板の亀裂を架橋するためおよび内部応力を除去するために、基板に対する良好な接着、良好な耐薬品性および弾性が、比較的低温でさえ、要求される場合に、使用して、特に、有益でありうる。
使用の重要な領域は、したがって、例えば、コンクリートの亀裂面架橋塗膜、例えば、工業用床または不透質の安全トラフ、例えば、加熱オイルタンク用である。本発明に従う組成物は、それらの鉄およびコンクリートへの優れた接着力により、さらに、シール配合物として、ジョイント、接着剤および液体密封亀裂面架橋膜に適している。低収縮および低応力硬化は、また、大きい成形品または造形物品の製造をも可能とする。
本発明は、したがって、さらに、本発明に従う硬化性組成物が造形物品の製造に使用されることを特徴とする、造形物品、塗膜および発泡体を製造するための方法に係る。
上記バインダーから出発して、充填弾性床カバー、埋め込み用樹脂および弾性化された接着剤ならびに弾性エポキシ樹脂/硬化剤発泡体を製造することもまた可能である。
実施例
実施例1:(本発明に従う)
液体密封亀裂面架橋膜の例
a) 51.75gのポリオキシプロピレンジアミンJeffamin R D 2000;
b) 9.14gのココナッツ脂肪アミン;
c) 9.14gのトリメチルヘキサメチレンジアミン(異性体混合物);および、
d) 26.73gのノニルフェノールおよび3.25gのトリス(2,4,4-ジメチルアミノメチル)フェノールを互いに混合する。粘度:275mPa・s;理論(Th.)アミン当量:約250。
実施例2:(比較実施例)
WO 02/44240の実施例14に従う硬化剤。
粘度:約1000mPa・s;Th.アミン当量:約230。
実施例3:(比較実施例)
Aradur R 76(高度に柔軟なバインダー用のHuntsmanからのポリエーテルポリアミン)
粘度:1500 mPa・s;Th.アミン当量:約250。
実施例4:(比較実施例)
a) 51.75gのポリオキシプロピレンジアミンJeffamine D 2000;
b) 18.28gのココナッツ脂肪アミン;
d) 26.73gのノニルフェノールおよび3.25gのトリス(2,4,4-ジメチルアミノメチル)フェノールを互いに混合する。粘度:248 mPa・s;アミン当量:353。
実施例5:(比較実施例)
a) 51.75gのポリオキシプロピレンJeffamine D 2000;
c) 18.28gのトリメチルヘキサメチレンジアミン(異性体混合物);
d) 26.73gのノニルフェノールおよび3.25gのトリス(2,4,4-ジメチルアミノメチル)フェノールを互いに混合する。粘度:320 mPa・s;アミン当量:178。
実施例6:(本発明に従う)
実施例1に対応するが、ノニルフェノールの代わりにスチレン化されたフェノールを含む組成物。粘度:260 mPa・s;アミン当量:250。
実施例7:(比較実施例)
DE-A 2 200 717の実施例1a)に従う硬化剤:
a) 50gのココナッツ脂肪アミン;
b) 50gのトリメチルヘキサメチレンジアミン;および、
c) 147gのp-ノニルフェノールを互いに混合した。
粘度:300 mPa・s;アミン当量:140。
使用例
各場合に:
131gの本実施例1からのアミン組成物、
122gのWO 02/44240 A1の実施例14(本実施例2)の硬化剤、
131gの硬化剤Aradur 76(本実施例3)、
185gの本実施例4からの硬化剤、
94gの本実施例5からの硬化剤、
131gの本実施例6からの硬化剤、および、
73gの本実施例7からの硬化剤、
の各々を、エポキシ価0.52当量/100g樹脂を有するジアン樹脂(ビスフェノールA)86重量%とエポキシ価0.33を有するC12-C14脂肪アルコールを基体とする長鎖単官能反応性希釈剤14重量%との混合物100gと完全に混合する。混合物は、ついで、約3mmの厚さで試験型に分布させる。室温で約24時間後、膜は、使用するのに適し、23℃で7日間(7dと略す)の硬化期間後、室温および-10℃で、以下の物理的値が測定される(表1参照):
Figure 2008505996
結果の考察:
表1から明らかなように、実施例1および6からの本発明に従う硬化剤は、それぞれ、比較的低い粘度275mPa・sおよび260 mPa・sを有する。さらに、実施例1および6からの硬化された熱硬化性樹脂は、室温(7d)にて、比較的高い引張強さと引裂抵抗性と合わさった伸び値を有する。-10℃にて、本発明に従う実施例は、驚くべきことに、なお、非常に高い伸び値を有するのに対して、他方、比較実施例の伸び値は、幾つかの場合に、実質的に減少した。特に比較実施例7(DE-A 2 200 717からの実施例1)にて、-10℃での伸び値は、特に鋭く減少した。伸び値におけるこのような減少は、本発明に従う硬化剤でさえ予想されるか、あるいは、より低い強さの値が、高い伸び値と合わさって予想されるであろう。この結果は、したがって、驚きであり、予想だにしえなかった。記載したような、ポリエーテルジアミン類、モノアミン類、ジアミン類およびアルキルフェノール類を含む本発明に従う組成物は、結果から明らかなように、また、さらなる比較実施例によって示されるように、非常に有益である。実施例4にて、硬化剤は、ジアミンまたはトリアミンなしで配合した。生成物は、なお、室温にて7d後でさえ、完全に硬化せず、したがって、工業的にほとんど使用することができない。実施例5にて、再度、硬化剤をジアミンと配合したが、モノアミンの添加はしなかった。硬化した熱硬化性樹脂の伸びは、特に、-10℃にて、比較的低い。

Claims (12)

  1. a) 一般式(I):
    Figure 2008505996
    [式中、nは、10〜70である。]
    で表されるポリエーテルジアミン30〜70重量%;
    b) 一般式R1-NH2[式中、R1は、5〜22個の炭素原子を有する炭化水素かまたは分子量400g/molまでを有する単官能性ポリエーテルアミンかの直鎖または分岐、飽和または、好ましくは、不飽和基である。]で表されるモノアミン3〜30重量%;
    c) ジ-またはトリアミン3〜30重量%;および、
    d) 一般式(II):
    Figure 2008505996
    [式中、R2は、5〜14個の炭素原子を有する炭化水素の直鎖、分岐または環式、飽和または不飽和基である。]
    で表されるアルキルフェノール5〜40重量%;
    を含む組成物。
  2. a) 一般式(I)で表されるポリエーテルジアミン40〜60重量%;
    b) 一般式R1-NH2で表されるモノアミン5〜20重量%;
    c) ジ-またはトリアミン5〜20重量%;および、
    d) 一般式(II)で表されるアルキルフェノール10〜30重量%;
    を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. a)のポリエーテルアミンが、n=16〜40を有するポリオキシプロピレンジアミンであることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  4. モノアミンb)が、8〜18個の炭素原子を有する脂肪アミンであることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  5. モノアミンb)が、不飽和脂肪アミンであることを特徴とする、請求項4に記載の組成物。
  6. アミン化合物c)が、イソホロンジアミン、アミノエチルピペラジン、キシリレンジアミンおよびトリメチルヘキサメチレンジアミンから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  7. アルキルフェノールが、ノニルフェノールおよび/またはスチレン化されたフェノールであることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  8. アルキルフェノールが、スチレン化されたフェノールであることを特徴とする、請求項7に記載の組成物。
  9. 平均で分子中に1つより多いエポキシ基を有するエポキシ化合物;硬化剤としての請求項1に記載の組成物;および、場合によっては、エポキシ樹脂技術にて慣用的な1つ以上の助剤および添加剤を含む硬化性組成物。
  10. エポキシ化合物が、1価または多価フェノールを有するグリシジルエーテル類、4〜18個の炭素原子を有する1価または多価脂肪族アルコールを有するグリシジルエーテル類、ポリオキシアルキレングリコールを有するグリシジルエーテル類またはアルキレングリコールアルキルエーテルを有するグリシジルエーテル類から選択されるグリシジルエーテルであるか;または、直接エポキシ化によって製造されるエポキシ化合物であることを特徴とする、請求項9に記載の硬化性組成物。
  11. エポキシ化合物が、ビスフェノールA樹脂;および/または、グリシジル化されたC12-C14アルコールを有するビスフェノールF樹脂を含むエポキシ樹脂混合物であることを特徴とする、請求項10に記載の硬化性組成物。
  12. 造形された物品、塗膜および発泡体を製造するための、請求項9に記載の硬化性組成物の使用。
JP2007519808A 2004-07-09 2005-07-08 アミン組成物 Active JP5021469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004033340 2004-07-09
DE102004033340.8 2004-07-09
PCT/EP2005/053269 WO2006005723A1 (en) 2004-07-09 2005-07-08 Amine compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008505996A true JP2008505996A (ja) 2008-02-28
JP5021469B2 JP5021469B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=34981304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519808A Active JP5021469B2 (ja) 2004-07-09 2005-07-08 アミン組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7670499B2 (ja)
EP (1) EP1769032B1 (ja)
JP (1) JP5021469B2 (ja)
KR (1) KR101222786B1 (ja)
CN (1) CN100549090C (ja)
AU (1) AU2005261704B2 (ja)
ES (1) ES2432114T3 (ja)
WO (1) WO2006005723A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013104063A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Samsung Electronics Co Ltd 組成物、それから形成された複合体、それを利用した電極及び複合膜、並びにそれを採用した燃料電池
JP2016500732A (ja) * 2012-10-31 2016-01-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 硬化性組成物
JPWO2016181591A1 (ja) * 2015-05-13 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP7354789B2 (ja) 2018-12-10 2023-10-03 Dic株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤これを含む樹脂組成物、及びエポキシ樹脂モルタル

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284621A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Murata Mfg Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびその製造方法ならびにエポキシ樹脂硬化物
WO2010010047A1 (de) * 2008-07-22 2010-01-28 Basf Se Verfahren zur herstellung von formkörpern mit hilfe von mischungen von aminen mit guanidin-derivaten
WO2010010048A1 (de) * 2008-07-22 2010-01-28 Basf Se Blends enthaltend epoxidharze und mischungen von aminen mit guanidin-derivaten
PT2307358E (pt) * 2008-07-22 2012-02-08 Basf Se Misturas de aminas com derivados de guanidina
BRPI0921716A2 (pt) * 2008-11-07 2019-09-24 Huntsman Petrochemical Llc poliaminoacetonitrila, processos para preparar uma poliaminoacetonitrila, um polímero, e para curar uma composição curável, polímero, sistema, composição curável, e, produto reticulado produzido
CN102356110B (zh) * 2009-03-17 2013-12-18 陶氏环球技术有限责任公司 含有环状二胺的可固化组合物及其固化产品
US9074041B2 (en) 2009-09-25 2015-07-07 Blue Cube Ip Llc Curable epoxy resin compositions and composites made therefrom
US8796391B2 (en) 2009-12-18 2014-08-05 Momentive Specialty Chemicals Inc. Epoxy resin curing compositions and epoxy resin systems including same
CN102712571A (zh) * 2009-12-22 2012-10-03 亨斯迈石油化学有限责任公司 醚胺及其在聚合物合成中作为中间体的用途
CN103183810B (zh) * 2011-12-30 2017-05-10 上海市涂料研究所 一种水性环氧固化剂的制备方法及其在地坪涂料中的应用
JP2015512467A (ja) * 2012-04-09 2015-04-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 常温硬化性エポキシ系用の硬化剤
KR101638871B1 (ko) * 2013-09-26 2016-07-12 금호석유화학 주식회사 스티렌네이티드 페놀 부가물 및 그 제조방법
JP6063059B2 (ja) * 2013-11-25 2017-01-18 錦湖石油化學株式會▲社▼Korea Kumho Petrochemical Co., Ltd. エポキシ樹脂の硬化剤または可塑剤として有効なスチレン化フェノール
WO2016003760A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Blue Cube Ip Llc Hardener composition
US20170267809A1 (en) 2014-12-03 2017-09-21 Dow Global Technologies Llc A curable epoxy resin composition and a curative therefor
WO2016094026A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-16 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Additive to prevent phase separation of low profile additive in unsaturated thermoset polyester compositions
EP3385299B1 (en) 2015-12-03 2020-11-04 China Petroleum & Chemical Corporation Amine polymer and preparation method and use thereof.
KR102027489B1 (ko) * 2018-03-15 2019-10-01 에스케이씨 주식회사 포팅재용 조성물
CN111675989A (zh) * 2019-12-26 2020-09-18 上海多迪高分子材料有限公司 一种低应力环氧灌封胶及其制备方法、使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487805A (en) * 1984-03-15 1984-12-11 Texaco Inc. Decorative epoxy resin aggregate binder formulation
JPS63243170A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Atom Kagaku Toryo Kk 新規塗料組成物
JPH04110343A (ja) * 1989-12-20 1992-04-10 Texaco Chem Co 濡れた表面及び乾燥した表面上での、セメント系道路の補修及び上塗のためのポリマーコンクリート組成物
JPH11343397A (ja) * 1998-02-23 1999-12-14 Delphi Technol Inc 導電性エポキシ樹脂
JP2004514770A (ja) * 2000-11-21 2004-05-20 バンティコ ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー ヒドロキシル基含有ポリエーテルアミン付加物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1090803B (de) 1959-06-10 1960-10-13 Schering Ag UEberzugsmittel bzw. Reaktionslacke
US3740373A (en) 1971-07-28 1973-06-19 Jefferson Chem Co Inc Epoxy resin composition containing a polyoxyalkylenepolyamine,substituted piperazine,salicylic acid and a phenol
BE790295A (fr) 1971-10-22 1973-04-19 Bayer Ag Matieres plastiques elastifiees
BE793700A (fr) 1972-01-07 1973-07-05 Schering Ag Durcisseurs pour les resines epoxydiques
DE2418041C3 (de) 1974-04-13 1982-04-29 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Verfahren zur Herstellung von elastifizierten Formteilen nach Flächengebilden
DE2462791C2 (de) 1974-04-13 1982-12-23 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Hochmolekulare Aminverbindungen
JPS5554326A (en) * 1978-10-16 1980-04-21 Texaco Development Corp Manufacture of epoxy resin
JPS578221A (en) * 1980-06-20 1982-01-16 Asahi Denka Kogyo Kk Curable epoxy resin composition
US4487806A (en) * 1984-03-15 1984-12-11 Texaco Inc. Decorative epoxy resin aggregate binder formulation
US5688905A (en) 1995-09-20 1997-11-18 Air Products And Chemicals, Inc. Primary-tertiary diamines mixed with polyamines as epoxy resin hardeners
US6888257B2 (en) * 2002-06-28 2005-05-03 Lord Corporation Interface adhesive
AU2003255520A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-19 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Polyether urethane amines

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487805A (en) * 1984-03-15 1984-12-11 Texaco Inc. Decorative epoxy resin aggregate binder formulation
JPS63243170A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Atom Kagaku Toryo Kk 新規塗料組成物
JPH04110343A (ja) * 1989-12-20 1992-04-10 Texaco Chem Co 濡れた表面及び乾燥した表面上での、セメント系道路の補修及び上塗のためのポリマーコンクリート組成物
JPH11343397A (ja) * 1998-02-23 1999-12-14 Delphi Technol Inc 導電性エポキシ樹脂
JP2004514770A (ja) * 2000-11-21 2004-05-20 バンティコ ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー ヒドロキシル基含有ポリエーテルアミン付加物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013104063A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Samsung Electronics Co Ltd 組成物、それから形成された複合体、それを利用した電極及び複合膜、並びにそれを採用した燃料電池
JP2016500732A (ja) * 2012-10-31 2016-01-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 硬化性組成物
JPWO2016181591A1 (ja) * 2015-05-13 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP7354789B2 (ja) 2018-12-10 2023-10-03 Dic株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤これを含む樹脂組成物、及びエポキシ樹脂モルタル

Also Published As

Publication number Publication date
EP1769032A1 (en) 2007-04-04
CN1997707A (zh) 2007-07-11
ES2432114T3 (es) 2013-11-29
KR101222786B1 (ko) 2013-01-15
CN100549090C (zh) 2009-10-14
US20070292620A1 (en) 2007-12-20
AU2005261704B2 (en) 2010-04-08
US7670499B2 (en) 2010-03-02
AU2005261704A1 (en) 2006-01-19
KR20070056034A (ko) 2007-05-31
JP5021469B2 (ja) 2012-09-05
EP1769032B1 (en) 2013-09-25
WO2006005723A1 (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021469B2 (ja) アミン組成物
US8519091B2 (en) Polyalkyleneamine adducts as curing agents for thick layer water-based epoxy systems
EP1956034B1 (en) Alkylated polyalkyleneamines and uses thereof
US20220356298A1 (en) Room temperature ionic liquid curing agent
US20110281117A1 (en) Curable composition based on epoxy resins and hetero-poly-cyclic polyamines
US20080114094A1 (en) Use of a polyamine stream as curing agent in epoxy adhesive and flooring applications
US8063157B2 (en) Curing agents for epoxy resins
EP3110870B1 (en) Furan-based amines as curing agents for epoxy resins in low voc applications
EP1954737B1 (en) Curing agent for epoxy resins
EP3774984B1 (en) Phenalkamine epoxy curing agents and epoxy resin compositions containing the same
EP2157112A2 (en) Alkylated polyalkylene polyamines and uses thereof
US20040039133A1 (en) Hydroxyl-group-containing polyether amine adducts
EP1761581B1 (en) Curing agents for epoxy resins
EP3625281B1 (en) Epoxy curing agents, compositions and uses thereof
CN112812721A (zh) 可固化的环氧树脂组合物
WO2005123797A1 (en) Urethane amines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5021469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250