JP2008505495A - ガス放電レーザの出力光の干渉性を低減させる方法及び装置 - Google Patents

ガス放電レーザの出力光の干渉性を低減させる方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008505495A
JP2008505495A JP2007519267A JP2007519267A JP2008505495A JP 2008505495 A JP2008505495 A JP 2008505495A JP 2007519267 A JP2007519267 A JP 2007519267A JP 2007519267 A JP2007519267 A JP 2007519267A JP 2008505495 A JP2008505495 A JP 2008505495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
homogenizer
source
beam homogenizer
path
interconnected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007519267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008505495A5 (ja
JP5739601B2 (ja
Inventor
ロバート ジェイ ラファック
スコット ティー スミス
Original Assignee
サイマー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイマー インコーポレイテッド filed Critical サイマー インコーポレイテッド
Publication of JP2008505495A publication Critical patent/JP2008505495A/ja
Publication of JP2008505495A5 publication Critical patent/JP2008505495A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5739601B2 publication Critical patent/JP5739601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0291Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0297Constructional arrangements for removing other types of optical noise or for performing calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/284Interference filters of etalon type comprising a resonant cavity other than a thin solid film, e.g. gas, air, solid plates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70583Speckle reduction, e.g. coherence control or amplitude/wavefront splitting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J2009/0249Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods with modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J2009/0257Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods multiple, e.g. Fabry Perot interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/1256Generating the spectrum; Monochromators using acousto-optic tunable filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】利用ツールへの光源としての送出のために出力レーザ光パルスを含む出力レーザビームをガス放電レーザで生成する方法及び装置を提供する。
【解決手段】ビーム経路とビーム経路におけるビームホモジナイザーとを含むことができる利用ツールに対する光源として送出するための出力レーザ光パルスを含む出力レーザビームをガス放電レーザで生成する方法及び装置。ビームホモジナイザーは、空間的干渉セル位置移動機器を含むことができる少なくとも1つのビーム像インバータ又は空間回転子を含むことができる。ホモジナイザーは、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いが、それとほぼ同じ遅延である遅延経路を含むことができる。ホモジナイザーは、部分反射コーティングを各々の相互接合面に有する一対の相互接合ダブプリズム、ソースビームに面する斜辺面と全反射する隣接する側面とを含む直角三角形プリズム、又はソースビームに面する面と全反射する隣接する側面とを有する二等辺三角形プリズム、又はこれらの組合せを含むことができ、これらは、ソースビーム多重交替反転像作成機構として機能することができる。ビーム経路は、数十フェムトメートル以内の精度で500フェムトメートル未満の範囲の出力レーザ光を含む出力レーザビームの帯域幅を測定する帯域幅の一部とすることができる。ホモジナイザーは、エッチングされてもよいグランドグラス拡散器とすることができる回転拡散器を含むことができる。波長計はまた、拡散光を平行化するビーム経路内のコリメータと、エタロンに入射する平行光に基づいて出力を作成する共焦点エタロンと、共焦点エタロンの出力を検出する検出器とを含むことができ、また、共焦点エタロンにわたって平行光を走査するか又は平行光にわたってエタロンを走査することができる、共焦点エタロンに入射する平行光の入射角を走査する走査機構を含むこともでき、かつ音響光学スキャナを含むことができる。共焦点エタロンは、測定されているビームのE59幅にほぼ等しい自由スペクトル領域を有することができる。検出器は、共焦点エタロンの出力の強度パターンを検出する光電子増倍管を含むことができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、利用ツールへの光源としての送出のために出力レーザ光パルスを含む出力レーザビームをガス放電レーザで生成する方法及び装置に関する。
関連のケース
本出願は、2004年6月29日出願の「ガス放電レーザ出力光干渉性低減の方法及び装置」という名称の米国特許出願出願番号第10/881,533号に対する優先権を請求するものであり、また、代理人整理番号第2002−0092−01号である2003年9月30日出願の「ガス放電MOPAレーザスペクトル解析モジュール」という名称の現在特許出願中の米国特許出願出願番号第10/676,175号と、代理人整理番号第2003−0002−01号である2003年9月30日出願の「レーザ光のための光学帯域幅計」という名称の米国特許出願出願番号第10/615,321号と、代理人整理番号第2003−0004−01号である2003年7月7日出願の「超狭帯域レーザ放出光のための光学帯域幅計」という名称の米国特許出願出願番号第10/615,321号と、代理人整理番号第2003−0056−01号である2003年6月26日出願の「レーザの光出力の帯域幅を測定する方法及び装置」という名称の米国特許出願出願番号第10/609,223号と、代理人整理番号第2003−0082−01号である2003年12月17日出願の「ガス放電レーザソースビーム送出ユニット」という名称の米国特許出願出願番号第10/739,961号と、代理人整理番号第2003−0088−01号である2003年9月30日出願の「ガス放電MOPAレーザスペクトル解析モジュールのための光学的装着」という名称の米国特許出願出願番号第10/676,224号と、代理人整理番号第2003−0107−01号である2004年2月27日出願の「帯域幅推定の改善」という名称の米国特許出願出願番号第10/789,328号と、代理人整理番号第2003−0109−01号である2003年11月13日出願の「長時間遅延及び高TISのパルスストレッチャ」という名称の米国特許出願出願番号第10/712,545号と、代理人整理番号第2003−0121−01号である2003年11月13日出願の「レーザ出力光パルスストレッチャ」という名称の米国特許出願出願番号第10/712,545号にも関連しており、これらの各々は、本出願の出願人に譲渡され、これらの各々の開示内容は、本明細書において引用により組み込まれている。
本出願はまた、2002年11月12日出願の米国特許出願第10/293,906号に基づく、2003年8月28日公開の発明者Lokaiによる「リソグラフィ用途に使用されるエキシマレーザの絶対スペクトルパラメータ検出のための高分解能共焦点ファブリーペロー干渉計」という名称の米国公開特許出願第20030161374号A1と、2002年6月14日出願の米国特許出願出願番号第10/173,190号に基づく、2003年1月23日公開の発明者Sandstrom他による「強化照明によるガス放電紫外線波長計」という名称の米国公開特許出願第20030016363号A1と、2002年5月7日出願の米国特許出願出願番号第10/141,201号に基づく、2002年11月14日公開の発明者Pan他による「追加酸化剤を備えた封入ビーム経路を有するガス放電紫外線レーザ」という名称の米国公開特許出願第20020167986号A1に関連しており、これらの全ては、本出願と同一出願人に譲渡され、その開示内容は、本明細書において引用により組み込まれている。
本出願人は、垂直対称性が、ある一定のレーザ光源、例えば集積回路リソグラフィに使用されるガス放電レーザリソグラフィ光源、例えば本出願人の譲渡人「Cymer」によって販売されているXLAシリーズレーザに対して問題になる可能性があることを見出している。垂直方向プロフィールの重心は、レーザ作動条件に依存してシフトする場合がある。また、このような光源で問題となっているのは、ビーム干渉性である。
空間的干渉性破壊のための回転拡散器の使用は、空間的干渉性が望ましくないある一定の用途では一般的な技術であるが、本出願人は、本出願で適用されるようなその使用を知っておらず、なぜならば、本出願人は、本出願人が、例えば、何らかの選択幅でピーク値の何らかの選択されたパーセントで、例えば半値全幅(FWHM)で、毎秒数千パルス、例えば優に毎秒2000パルス以上の繰返し数での数十フェムトメートルに必要とされる精度でフリンジ幅測定値を利用する高繰返し数パルス狭帯域ガス放電レーザに対する、例えばスペクトルエネルギ積分値の高速測定に影響を与える問題の性質の第一発見者であると考えているからである。本出願人は、このような測定値、すなわち、FWHMなどは、FWHM測定値のこれらの寸法のスペックルによって悪影響を受けると判断している。
レーザ光源の積分器からステッパ、及びスキャナ、及び同様のリソグラフィツールに入る要件は、常に厳しくなる一方であり、例えば、次世代レーザ光源は、例えば、パルス間の測定に対する高速での、又はパルス間の測定に対する精度を交換する何らかの満足できる代用物での、かつ例えば数十フェムトメートルのレベルでの正確なE95測定に必要とされるより高い精度及び一貫性を有する、例えば、波長計の作動における顧客の要求を満たすための様々な作動要件に対処する必要があることになる。
パルスストレッチャは、例えば、2001年11月29日出願の米国特許出願出願番号第10/006,913号に基づく、2003年3月18日にSmith他に付与された「パルス増倍管を有するガス放電レーザ」という名称の米国特許第6,535,531号に開示されているように当業技術で公知である。2001年1月29日出願の米国特許出願出願番号第09/772,293号に基づく、2002年11月12日にSandstrom他に付与された「高分解能エタロン格子単色光分光器」という名称の米国特許第6,480,275号は、分光分析に使用されるエタロン/回折格子ベースの単色光分光器を示している。
米国特許出願出願番号第10/881,533号 米国特許出願出願番号第10/676,175号 米国特許出願出願番号第10/615,321号 米国特許出願出願番号第10/609,223号 米国特許出願出願番号第10/739,961号 米国特許出願出願番号第10/676,224号 米国特許出願出願番号第10/789,328号 米国特許出願出願番号第10/712,545号 米国特許出願第10/293,906号 米国公開特許出願第20030161374号A1 米国特許出願出願番号第10/173,190号 米国公開特許出願第20030016363号A1 米国特許出願出願番号第10/141,201号 米国公開特許出願第20020167986号A1 米国特許出願出願番号第10/006,913号 米国特許第6,535,531号 米国特許出願出願番号第09/772,293号 米国特許第6,480,275号
ビーム経路とビーム経路におけるビームホモジナイザーとを含むことができる利用ツールに対する光源として送出するための出力レーザ光パルスを含む出力レーザビームをガス放電レーザで生成する方法及び装置を開示する。ビームホモジナイザーは、空間的干渉セル位置移動機器を含むことができる少なくとも1つのビーム像インバータ又は空間回転子を含むことができる。ホモジナイザーは、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いが、それとほぼ同じ遅延である遅延経路を含むことができる。ホモジナイザーは、部分反射コーティングを各々の相互接合面に有する一対の相互接合ダブプリズム、ソースビームに面する斜辺面と全反射する隣接する側面とを含む直角三角形プリズム、又はソースビームに面する面と全反射する隣接する側面とを有する二等辺三角形プリズム、又はこれらの組合せを含むことができ、これらは、ソースビーム多重交替反転像作成機構として機能することができる。ビーム経路は、数十フェムトメートル以内の精度で500フェムトメートル未満の範囲の出力レーザ光を含む出力レーザビームの帯域幅を測定する帯域幅検出器の一部とすることができる。ホモジナイザーは、エッチングされてもよいグランドグラス拡散器とすることができる回転拡散器を含むことができる。波長計はまた、拡散光を平行化するビーム経路内のコリメータと、エタロンに入射する平行光に基づいて出力を作成する共焦点エタロンと、共焦点エタロンの出力を検出する検出器とを含むことができ、また、共焦点エタロンにわたって平行光を走査するか又は平行光にわたってエタロンを走査することができる、共焦点エタロンに入射する平行光の入射角を走査する走査機構を含むこともでき、かつ音響光学スキャナを含むことができる。共焦点エタロンは、測定される入力光源スペクトルのE59幅にほぼ等しい自由スペクトル領域を有することができる。検出器は、共焦点エタロンの出力の強度パターンを検出する光電子増倍管を含むことができる。
例えば垂直方向の重心がシフトする傾向があるビーム対称性、例えば垂直方向の対称性の損失の問題を緩和するために、本出願人は、例えばビームの交替反転像を生成することができる様々な複数の光学的手法のいずれかの使用を提案する。本出願人は、このような手法は、ビームプロフィール対称性に好影響を与えるばかりでなく、それらの固有の挙動により、このような光学器械は、例えば干渉セルの位置をシフトすることができるので、ビームの空間的干渉性に有用な影響を与えることになると考えている。
検証の結果、同じく本出願人の譲渡人に譲渡された先に参照した現在特許出願中の特許出願で説明しているような100ns光パルスストレッチャ(OPuS)の特性の試験において、本出願人が発見したのは、OPuSモジュールに含まれるもののような光学器械をレーザ出力ビーム経路に挿入した時にビーム対称性を改善することができることであった。本出願人は、この効果は、例えば100nsOPuSの光学器械の撮像特性によるものであると考えた。
また、本出願人が注目したのは、例えばパルスストレッチャが奇数の画像リレーを含んでいる場合には、それが、入力ビームの反転した画像を作成すると考えられるという点である。パルスストレッチャ全体は、本来の入力パルスのパルス列を作成するので、各サブパルスは、前のサブパルスの反転像になる。従って、元の入力ビームパルスは、一連のサブパルスに変換され、そのビームプロフィールは、交替反転像を有することになる。本出願人は、特に、本質的にパルスストレッチに必要な遅延経路が必要ではないか又は望ましくなく、例えば、目的が例えば均質化であり、パルス長の延長ではない場合に、よりコンパクトで単純な光学デザインを作り出すことができる用途において、他の光学的レーザの問題にこのような概念を採用することを提案する。
ここで図1を参照すると、例えば2つのダブプリズム22、24で構成することができるプリズム20を含むことができる1つの可能な光学的配置を示している。部分反射コーティングがあるそれぞれの基部26で2つのプリズム22、24を結合することができ、その結果、各々の相互接合面に部分反射コーティングを有する相互接合ダブプリズムができる。次に、プリズム22、24は、図1に示すように、元の入力ビーム40から2つのビーム32、34を生成することができる。一方のビーム、例えば32は、入力ビーム40と同じ配向になり、他方は、反対になる。プリズム20を例えば光軸周りに45°回転させた場合、それは、元のビーム40からの反転ビームと90°回転したビームとを生成するであろう。この特定のデザインを入力ビーム40の光軸に挿入することができ、挿入してもビーム40の振れは発生しない。
ここで図2を参照すると、例えば直角三角形プリズム50を使用することができる別の可能な配置の概略図を示している。プリズム50は、斜辺面によって形成された基部に部分反射コーティングを有し、例えば、プリズムの内部反射特性を利用するか又は側面54に沿って全反射コーティングを有することができる。ダブプリズム20デザインとは異なって、図2に概略的に示す配置は、図2に概略的に示すように複数の交替反転像を生成することができ、例えば、光線42は、それ自体に部分的に反射し、また光線42’になり、44と44’、46と46’、及び48と48’も同様である。
例えば二等辺三角形プリズム60を備えた更に別の実施形態を図3に概略的に示している。直角三角形プリズム50の場合に当て嵌まるように、部分反射体で反転像を再結合することによって生成されるプリズム60の再循環特性のために複数の像が生成され、その結果、入力ビーム40からの光線80は、出力ビーム40から90°回転した出力ビーム40’の反対側に現れる光線80’になり、光線82は、光線82’になり、光線84は、光線84’になり、82’は、光線80によって形成された部分反射光線上にあり、光線80’は、光線82によって形成された部分反射光線上にあり、光線84’は、光線84によって形成された自己部分反射光線上にある。斜辺面62からの内部部分反射により、更に別のビーム反転光線ができる。
二等辺三角形プリズム60デザインでは、ビーム40は、90°の角度で再方向付けされるので、それは、有利な態様においては、レーザガス媒体チャンバが同じか異なるかを問わず、このような90°の回転が、例えばレーザシステム、例えばMOからの出口とPAへの入口の間の主発振器電力増幅器(MOPA)又は他の可能な変形、例えば主発振器電力発振器(MOPO)又は電力発振器電力発振器(POPO)構成のリレー光学器械配置で既に既存の光学器械によって行われる場所での利用に適する場合がある。これは、本出願人の譲渡人のXLAシリーズMOPA構成レーザで現在使用されている例えばいわゆる波形調整箱(WEB)において実施することができ、例えば、MOチャンバとPAチャンバの間のMOのWEB内の回転プリズムである。この配向において、プリズム60は、例えば垂直軸の交替反転像を生成することができるであろう。また、入射面は、入射ビームに対してS平面になる可能性があるので、全反射コーティングの設計は、より単純なものにすることができると考えられる。
プリズム60は、入力面中心周りにビームを反転させるので、再循環ビームの入力ビームからのオフセットは、入力ビームがプリズム60中心からオフセットする量の2倍になる。直角三角形プリズム50又は二等辺三角形プリズム60の効果は、例えば2つのミラーとビームスプリッタとを含む個々の光学構成要素を使用して、また、ダブプリズム40デザインと直角三角形プリズム50又は二等辺三角形プリズム60デザインの両方の均質化効果を組み合わせる手段を提供することによって達成することができる。
上述の配置は、例えば、先に参照した現在特許出願中の米国特許出願出願番号第10/293,906号、第10/173,190号、第10/141,201号に説明されているもののような波長計を利用した帯域幅測定の分野で有用に適用することができ、これらは、本明細書において引用により組み込まれており、後者の2つから図5、図5B1から図5B7、及び図5Cを既に取り上げている。他の用途としては、例えばエタロンのような分散光学器械又は回折格子、例えば分光分析の技術分野で公知であるような「eschelle」回折格子のような回折光学器械を使用したあらゆる形式の分光分析を含むことができる。本出願人は、例えば、帯域幅追跡不良の一因である重要な原因は、スペックルノイズである可能性があることを既に突き止めている。更に、上述のような空間的干渉性の排除を利用して、スペックルノイズを低減することができ、その結果、本出願人は、例えば帯域幅追跡のために分光分析を大幅に改善する方法を既に見つけている。例えば、スペックルの悪影響の排除には、例えばピークエネルギ(強度)の何パーセントかで、例えばスペクトル上の最大点の半分で、いわゆる半値全幅(FWHM)での帯域幅測定に対して好影響の意味合いがある。このために、帯域幅の積分エネルギ測定値、例えば本出願に説明されかつ本出願の集積回路製造仕様で必要とされる例えばFWHM寸法でのFWHM測定値からのスペクトルピーク(E95)付近のエネルギの955を含むように積分されるエネルギを推定する手法もスペックルノイズの悪影響の排除又は低減によって大幅に改善することができる。本発明の実施形態のこれらの態様は、例えば現場で又は製造中に、及び例えば193nmの中心波長を有する半導体レーザ、又は248nmに対して高調波的に倍増されたアルゴンイオンレーザを使用して、他の形態の帯域幅の波長計又は中心波長検出器、例えば分光計、例えば回折格子分光計を較正するために、例えば帯域幅のようなレーザビームパラメータの試験のために、例えば図5の波長計によって例示されているような帯域幅を測定するいわゆる搭載型波長計で有用とすることができる。
従って、上述の配置は、スペックルノイズ低減及びより正確にかつより一貫して帯域幅を追跡する機能の強化に有用である可能性があると共に、例えば以下でより詳細に説明するような回転拡散器と共に必要とされるようなもののような移動部品を必要とせず、その結果、構成要素が摩損せずかつ振動のような望ましくない影響を引き起こさないという利点を有する。有利な態様においては、上述のような配置を用いてレーザビーム内の干渉セルを変え、例えばレーザ出力ビーム、及び例えば図5に示すようなエタロン分光計190での解析に選択されるビームの一部分における空間的干渉性成分を低減することができる。
上述のように、図1から図3の配置は、例えばプリズム20、50、60を含む遅延線を通じてビーム40の一部を偏向して再結合するのに使用されるビームスプリッタ90が存在することができるという点で、パルスストレッチャと多少似通ったものとすることができる。しかし、遅延線の長さは、単に入力ビーム40の時間的干渉長さほどでよいことから、大幅な短縮になる可能性がある。また、エタロン分光計190の場合、均質化光学器械、例えばプリズム20、50、60を通じたビームサイズが若干増大するが、大きな影響は与えないので更に別の撮像は不要であると考えられる。
図1に示すように、ビームスプリッタ90の後には、均質化プリズム40が存在することができる。この光学器械は、複数のデザインを有することができる。その1つは、上述のように、基部26で一緒に取り付けられる2つのダブプリズム22、24を使用することである。2つのプリズム22、24の中間には、部分反射コーティングを置くことができるであろう。ダブプリズム22、24は、元の入力ビーム40から図1に概略的に示す2つのビーム32、34を生成することになる。一方のビーム、例えば32は、入力ビーム40と同じ向きになり、他方のビームは、反転ビームになる。仮にプリズム20を光軸周りに45°回転させた場合、元のビーム40から反転ビーム、例えば32と90°回転した状態のビーム34とが生成されることになる。
また、図1に示すように、均質化プリズム40の後には、入力ビーム40のうちのビームスプリッタ90によって最初に反射した部分と再結合されるように、ビーム32、34をビームスプリッタ90に再方向付けするように配向された2つの本質的に全反射ミラー90、94を置くことができるであろう。ビーム32、34の僅かに一部分が主ビーム40と共に回路に反射され、この過程自体が反復されることになり、例えばエタロン分光計(波長計)190によって作られたフリンジの測定のためにフォトダイオードアレイ(PDA)180のフォトダイオードピクセルが強度値を統合している期間中に均質化過程が更に促進されることになることが理解されるであろう。
図2に概略的に示す第2の実施形態では、偏光ビームスプリッタ100が必要である可能性があると考えられる。図2のこの配置においては、例えば1/4位相差板102を偏光ビームスプリッタ100の後に設置することができる。次に、ビーム40を1/4位相差板102によって直線から回転偏光に変換することができる。次に、新たな偏光が行われたビーム40を均質化プリズム50に向けることができる。この場合、プリズム50は、部分反射コーティングを斜辺面52に有する直角三角形プリズム50とすることができる。ビーム40は、プリズム50斜辺面52に入射することができ、そこで、一部を反射させて一部を伝達することができる。次に、面54、56の反射コーティングによってプリズム50内で反射して反転した部分を含むビーム32、34の反射部分は、1/4位相差板102を通過して直線偏光に変換されるが、元の入力ビーム40から90°回転した状態になることができる。従って、均質化ビーム32、34は、偏光ビームスプリッタ100によって伝達されることになる。ビーム40のうちの均質化プリズム50の斜辺面52によって伝達された部分は、直角を成す面54、56に方向付けられ、反射すると反転することになる。反射後、ビーム32、34は、再び斜辺面52に方向付けされ、一部が伝達されることになる。伝達部分は、元の反射ビームと同じ経路を辿り、偏光ビームスプリッタ102によって伝達されて出力ビーム40’を形成する。反射部分は、反転過程を繰返し、そこで一部がプリズム50に伝達され、次に斜辺面52で反射されて再び直角を成す面54、56に戻ることになり、例えば、PDA180フォトダイオードピクセルでの強度レベルの統合中に均質化過程が促進される。面と面による頂角は、所定の反射を生成するように選択することができることが理解されるであろう。
本出願人はまた、この開発中に、例えばFWHMなどのような測定値からの推定値を利用する例えば高繰返し数ガス放電レーザシステム内の例えばレーザ出力ビームにおけるその値の搭載型波長計による判断を目的として、E95を迅速、有効、かつ一貫してモニタするより良好な方法を発見した。十分な干渉長さを有する超狭帯域空間的干渉性レーザ光の拡散を通じて誘発される固定緩衝パターンに対しては、いわゆるスペックルパターンでフリンジ値を測定しようとする際に光ノイズが発生する。従って、例えば本出願人の譲渡人によって製造かつ販売されている「XLA−100」ArFのMOPA構成2チャンバガス放電レーザからの例えば比較的高い空間的干渉性の光による照明のために、フリンジ位置の関数として図5に示す190のようなエタロン分光計のFWHM又はE95の測定値の反復可能な変化を招くことが一定の入力帯域幅時でさえも観察されている。これは、少なくとも一部は、スペックルにより、図5に示すPDA180で検出器面に撮像された時に位置の関数としてのフリンジパターンが変調されるためであると考えられる。従って、本出願人は、例えばPDAを利用した搭載式帯域幅解析システムのための照明配置を既に考案している。しかし、本発明の実施形態の態様による配置はまた、例えばフリンジ幅測定値に対する悪影響を大幅に低減する時間平均的な像をもたらす上で、一般の分光分析に、かつ例えば製造中の初期試験又は分光計較正における帯域幅性能の現地試験での使用に有用であることを理解すべきである。その結果、それによってフリンジ幅測定値に対するスペックルの影響が抑制されることにより、この手法を用いた帯域幅測定の不確かさ又は誤差が低減される。特に重要な点として、高繰返し数ガス放電リソグラフィ光源レーザに対してE95モニタリングを実施する際に直面する課題への対処が容易になっており、高繰返し数ガス放電リソグラフィ光源レーザは、益々例えば集積回路リソグラフィのためのステッパ/スキャナ製造業者の需要になっている。実際、所要分解能(例えば、約±15から20fmレベルでの)で必要な精度で有効であるべき高速E95メータでは、このような干渉性破壊及びスペックル低減機器が必要である。
本発明の実施形態の態様によれば、例えば図5に示すような高度照明システムを含む本出願人の譲渡人によって販売されている標準的な「XLA−100」スペクトル解析モジュール(SAM)波長計は、図5の固定第2ステージ拡散器181Gの代わりに回転拡散要素110を使用することにより、図4に概略的に示すように修正することができる。図4に概略的に示すように、以下の要素は、図5に示す通りであり、ビームスプリッタ170などのビームの約95%は、別のビームスプリッタ173とレンズ181Aとを通過し、181Bから反射して、レンズ181Cと第1ステージ回折拡散器181Dと別のレンズ181Eとを通って別のビームスプリッタ181Fに至る。ビームスプリッタ181Fでは、ビームは、約90%がレンズ181Jを通じてエタロン184に方向付けられ、10%が図5に示す原子波長基準ユニット190に方向付けられるように分割される。レンズ181Eは、2ヵ所で、すなわち、エタロン184に衝突する経路上にある回転拡散器110前面と、AWRユニット190に至る経路上の等距離の場所181Pとで回折拡散器181Dからの拡散ビームを集束させる。
拡散器は、本質的には回転する必要はなく、単に拡散器に入射する光のスポットに対して移動する必要があることが当業者によって理解されるであろう。従って、同じ効果で1つの軸線で又は2つの軸線で同時に又は連続的に振動、平行移動することができ、又は光のスポット自体が固定拡散器に対して平行移動される方法を実施することができる。回転拡散器という用語は、本出願で使用される時、光(例えば、入射ビーム)のスポットと拡散器との間の光学的相互作用の関係があるこれらの形式の相対的平行移動の全てを包含することが想定されている。
例えば、搭載式波長計及び帯域幅測定機器として本出願人の譲渡人によって販売されている波長計において販売されており、また、同じく本出願人の譲渡人によって販売されている波長計で見られる部品番号109984を作成する際に本出願人の譲渡人によって行われているように例えば酸性フッ化物アンモニアでエッチングすることができる部品番号103929を作成するために、本出願人の譲渡人によって行われているように光学要素表面に紙やすりを掛けるという方法で作る拡散器110、例えばグランドグラス拡散器を回転させると、スペックルパターンを遠視野に移動させる。スペックルパターンの動きを時間平均することにより、スペックルの影響が殆どゼロになる。レーザ(図示せず)の波長又はエタロン184の間隔を走査することにより、この影響を変えることができる。一定の入力帯域幅では、拡散器が回転しかつスペックルパターンが時間平均された時の方が検出器180上の位置の関数としてのフリンジの幅は、遥かに一定のものになる。拡散器の動きを止めた場合、検出器上の位置の関数としてのフリンジ幅の変動の再現可能なパターンが再び現れる。
従って、本出願人は、例えば回転(移動)拡散器及び/又は拡散器に対して移動するソースビームの挿入を通じて、例えば光源波面の時間依存及び/又は位置依存不規則変調を導入することにより、スペックル強度の空間依存を時間依存にする分光計に対する照明を提案した。従って、瞬間的なスペックル強度は、不規則に変る位置依存性によって一定の平均を持たせ、従って、移動するスペックルパターンの時間平均を空間的に均質に、すなわち、「平らな場」にすることができる。このようにして、本発明の実施形態の態様によれば、この光によって形成された時間平均した像のスペックル変調を大幅に抑制することができ、例えば画像で行われる測定、スペックルノイズの影響を受ける測定値、例えばより高い精度及び再現性でスペクトル帯域幅を判断するための分光計フリンジの幅の測定の不確実性又は誤差が小さくなる。
本発明の実施形態の態様による一定の入力帯域幅では、本出願人は、利用する帯域幅検出機器の拡散特性を考慮に入れて、検出器上の位置が変っている場合があるとしても、フリンジは、一定の幅を有すると判断している。これらの位置は、照明スペクトルの波長及び計器の拡散特性の関数である。先に定めたような回転拡散器がなくても、フリンジの像を固定スペックルパターンで変調することができるが、これは、例えばフリンジの像の強度及び/又は幅のフリンジ測定に不確実性又は誤差を招く可能性がある。
ここで図6を参照すると、2つの走査がピクセル位置で走査単位での仮想の全体的な一致によって示すように、例えば、数時間隔てるがビームの特性、例えば空間的干渉性が大幅に変化してしまうほど長くは隔てずに光源の波長を変える2回の異なる走査に対して水平軸線上に印したピクセル位置での右側フリンジ半径の位置の関数として、PDA180でFWHMでのフリンジ測定値の振れを示す走査を示している。幅の変調は、光源波長の走査によって検出器、例えばPDAにわたってフリンジが移動する時に見られる。スペックルパターンが緩やかに、例えば時間と共に波長の関数として変化するので、位置、例えばPDA上の横方向の位置による像のスペクトル変調は、図6に示すように探査して判断することができる。
走査により、ほぼ0.25ピクセルでの最大値を有して列挙されたピクセル位置で予想関数からの大幅な偏差があることが分る。このプロットから、レーザ波長が20pmにわたって調整された時にはエタロンフリンジのFWHMの変動が大きいことが分る。変動は、一見すると不規則なように見えるが、2回の実施から得られたパターンの重なりによって証明されているように、非常に再現性のあるものであり、この2回の実施は、隔たりが3時間を上回ったとしても非常に似通ったものである。走査は、4回のバーストにわたって800パルスの平均を反映している。それによって、例えば補間を通じて本出願人の現在の波長計用ソフトウエアがピクセルの1/16までフリンジ幅を区別しようとする場合には、非常に大きなレベルのノイズ発生の可能性があることが分る。
図7を参照すると、回転拡散器、例えば両面グランドグラス(DSGG)回転拡散器を備えた2回の実施と共に、図6に示す実施の一方の水平軸線に沿った拡大図を示している。回転拡散器により、0.123ピクセルの変化から0.027へ偏差が大幅に小さくなっており、上述の理由から非常に大きなほぼ1つの大規模な減少であることが分る。図7は、回転又は移動拡散器110を追加した時、ノイズを大幅に低減することができることを示している。回転拡散器と共に、先に定めたように像を時間平均すると、図7に示すように位置によるフリンジ幅の測定値の変化が大幅に抑制される。塗り潰した四角と白抜きの四角によるプロットは、拡散器110が回転する状態のものであり、丸のデータ点によるプロットは、拡散器110が固定の状態のものである。この場合、ノイズの影響の抑制の程度は、以下で説明する図8に示す最良の場合の2.6倍である。これは、図6のプロットの最悪の場合、すなわち、4回のバーストにわたって800パルスの平均値の12倍を超えるものである。
図8は、異なる種類の拡散器と異なる配置の照明器スリットに対して、図6に示すもののような変動の大きさを多少抑制することができることを示している。ツァイス拡散器は、グランドグラス拡散器ではないので回転式のものではない。SSGGは、片面グランドグラス拡散器であり、DSGGは、両面グランドグラス拡散器である。しかし、変動は、例えば、スペックルの影響の除外を目的とした回転拡散器又は他の何らかのビーム均質化は用いなければ、正確な測定に必要とされるレベルまで抑制することはできない。
本出願人はまた、より正確にかつ一貫してE95スペクトル幅と相関される測定値をもたらすことができる本発明の実施形態の態様による配置を提案する。この機器は、例えば図5に示すような波長計と比較すると、比較的非常にコンパクトに作ることができる。図9及び図10に概略的に示す機器であれば、必要なのは、単一要素検出器120のみであり、それによってフォトダイオードアレイ180と関連の電子装置の複雑さを解決することができる。また、光学的レイアウトのために、機器120は、エタロン130の明度を100%使用することができる。例えば、検出器122を光電子増倍管(図示せず)とすることができる事実と共に、この特徴により、必要とされる光の量が大幅に少なくて済み、その結果、エタロン130の寿命が長くなる。
本発明の実施形態の態様による装置は、例えば、レーザビームのあらゆる空間−スペクトル関係を混乱させることができる例えば拡散部分132を利用する場合がある。エタロン130に至るビームの経路内の光学システムの次の部分は、拡散ビームを平行化するコリメータ134とすることができる。この平行光学器械134は、6mm径回折制限ビームの光学的要件が厳しいものではないことから単純なものとすることができる。平行化部分134に続く次の部分は、例えば、光源レーザビーム40のE95概算値に等しい自由スペクトル領域(FSR)を有する共焦点エタロン130とすることができるエタロン130とすることができる。図11に示すように、フリンジパターン発生分光計、例えば平行板エタロンの現在の利用に反して、畳み込みスペクトル出力の重なりを厳密に回避するのではなく、波長計からこのような重なりを誘発するようにFSRを選択する。従って、本出願においては、畳み込み帯域幅にほぼ同等な用語は、正確な例の交差Iの検出を可能にするために共焦点エタロン自体のスリット機能の暗線から十分に上方にこの重なりを誘発するように、共焦点エタロンのFSRが、共焦点エタロンからの畳み込みスペクトル出力の十分に近くであることを意味する。
次世代、例えば本出願人の譲渡人から販売されている「XLA−200」シリーズレーザに対しては、FSRは、約0.5pmとすることができる。この小さなFSR値では、共焦点エタロンの使用は、ほぼ実際的に必須になる。例えば、MOPA構成のArFガス放電レーザシステムの場合の193nmの波長と0.5pmのFSRを考慮すると、空気断絶間隔を有する共焦点エタロンの間隙距離は、実に18.68mm、すなわち、約0.75インチになる可能性がある。共焦点エタロン130は、平行板エタロン、例えば図5に示すような184を凌ぐ優れた幾何学的な精巧さを有するべきである。また、例えば18.68mmの曲率半径の場合、6mm径の発振ビームの最大入射角は、10°未満になる。従って、より標準的な高反射率(HR)ArFコーティングでは、13°未満の入射角の場合に反射率の大きな変化はないことから、その使用が可能になる。
本発明の実施形態の態様によるエタロン130の直後は、検出部分122とすることができる。エタロン130は、平行化入力と共に使用されることになるので、フリンジ撮像構成要素は不要になる。それによってアラインメント上の問題が発生し、かつ大きな空間を必要とする可能性がある長焦点距離システムが不要である。エタロン130と検出器122の間で必要なのは、例えば迷光を排除する開口140だけになる。検出器122は、図5に示すもののような以前のエタロン分光計デザインと異なって直線部分だけではなく、エタロン130の出力ビームを100%受け止めることができる。従って、エタロン130の全明度を使用することができる。
例えば、入力光40のE95を測定するために、エタロン130又は光源40を走査することが必要になる。エタロン122の走査は、共焦点反射体132の間の間隙距離を物理的に変えるか又はこれらのミラー134、136の間のガス媒体の圧力を変えることによって行うことができる。本発明の実施形態の態様によれば、より簡単な走査方法は、以下でより詳細に説明するように、光源40の波長又はソースビーム40の入射角を走査することとすることができる。それによってE95モニタにおいて移動部品が不要になる。エタロン130又は光源40を走査した後、図11に示すように、検出器122の出力信号から変調値を計算することができる。この変調値Mは、隣接ピークAとBの畳み込み強度曲線が、光源フリンジピークAとBの例えばFWHM又は30%最大でのFW(FM30M)帯域幅と比較するとFSRが小さいために交差する、畳み込みフリンジピーク値のピーク値Pと交差値Iの間の差であるものとして示すように光源40のE95のマグニチュードに対してより相関すべきである。本出願人の譲渡人に譲渡された先に参照した現在特許出願中の特許出願に説明されているのと類似の較正法を用いて実際のE95測定値を生成し、例えば検出器122出力部によって測定されるような変調値と、例えばLTB分光計を使用して例えば較正法で判断されるような公知のスペクトルから得られた実際の公知のE95値との所定の関係を生成することができる。
図10に概略的に示す本発明の実施形態の態様によれば、例えば、変調光源52によって送出されるようなランプ変調の段階的な変調にある音波によって励起することができる音響光学要素150、例えば音響光学変調器又はビーム拡散器を使用して、エタロン130にわたってソースビーム40を空間的に、従って角度的にも走査することができる。音響光学要素150のこの変調は、複数の個別の角度で又は何らかのランプ関数における増加又は低減する角度の連続的走査時に、走査光源40をエタロン130に送出することができる。本発明の実施形態の態様によれば、移動部品は不要であるので、走査速度は、極めて高速になる可能性がある。公知の音響光学変調器は、MHz範囲の走査速度が可能であり、例えば、光パルス繰返し数依存の走査に適合するように適用することができる。
本発明の実施形態の態様によれば、音響光学変調器150は、エタロン130のFSRを包含するような角度範囲にわたってエタロン130を走査するような例えば変調器150に供給されるチャープ信号でエタロン130の走査機構を提供することができる。音響光学変調器150は、図5のエタロン実施形態に示すように、エタロン130内部の開口、例えば181Kによるビニエットを緩和するためにできるだけエタロン130の入口近くに設置することができる。
入力光40のE95を測定する本発明の実施形態の態様によれば、少なくともFSR全体を通じて音響光学変調器によってエタロン130を走査することができる。エタロンを走査した後、検出信号から計算された上述の変調値を生成することができる。この変調値は、光源のE95のマグニチュードに相関すべきである。次に、実際のE95測定値を上述のように生成することができる。
図9及び図10に示す機器は、FWHM測定に使用することもできる。FWHM測定では、露光間の暗信号Dを基線に利用することができる。FWHM測定は、暗基線によって判断されるようなピーク信号に対して行われることになる。本発明の実施形態の態様によれば、他の測定、例えばFW30Mも可能である。
本発明の実施形態の態様によれば、例えば、帯域幅測定及び同様の測定で使用されるビーム中の空間的干渉性の破壊があり、この技術は、より正確でより大型のより高価な回折格子分光計による帯域幅測定にも等しく適用可能である。その経費及び大型であるという理由から、このような回折格子分光計(図示せず)は、上述の形式の搭載型波長計に十分に適合するものではないので、研究所及び製造において、例えば品質管理上の測定及び較正に関する作業向けに使用される程度であることが多い。しかし、本発明の実施形態の態様による上述のようなレーザ波長計のための搭載型の波長計による分光分析に対する改良点は、他の分光分析測定ツール、例えば回折格子分光計から取得可能な測定値の改善にも等しく適用可能である。
本発明の開示した実施形態の態様は、開示した特定的な実施形態から変更することができることが、当業者によって理解されるであろう。作動面では、上述のビーム均質化装置及び方法は、レーザ出力パルスビーム経路において、例えばレーザ出力部、例えばそのような構成が当業技術で公知のようなMOPA単一又は二重チャンバ構成のPAチャンバの出力部で実施することができる。これは、例えば、採用するあらゆるパルスストレッチャユニットの下流側を含むビーム送出ユニットにおいて、ビーム空間的干渉性を更に一層低減し、例えばスペックルの影響を更に一層低減するために実施することができる。更に、これらの装置及び方法は、測定ツール内のビーム経路、例えば、MOチャンバ出力部、PAチャンバ出力部、また、あらゆるビーム送出ユニット、例えばビーム送出ユニットからの出口とリソグラフィツールの入口でのビーム解析モジュールにおいて使用することができる。従って、ビーム経路という用語は、本明細書で使用される時、そのようなパルス生成中のレーザ光パルスの経路のあらゆる部分を含み、例えば、発振チャンバとその関連の線狭窄化モジュールとの間、又は例えば複数媒体レーザ構成によるMOとPAとの間、例えば二重チャンバMOPA構成を含むレーザチャンバの出口でそのような線狭窄化モジュールが当業技術で公知である線狭窄化モジュール内、及び更にあらゆるビーム送出ユニット(BDU)の紫外線を使用するツールの最終目的地に至るビーム経路などである。同様に、プリズムを基本とするビームホモジナイザーを開示したが、当業者によって理解されると思われるように、他の形態の光学的ビーム均質化を用いて本発明の実施形態の態様の目的及び意図を実施することができ、また、ビームホモジナイザーという用語は、開示した実施形態及びそのような他のホモジナイザーを包含することが理解されるであろう。均質化は、例えば、水平又は垂直のような複数の軸線で実施することができ、回転を備えた均質化と共に上述のように実施することができ、また、ビームホモジナイザーという用語は、均質化のこれらの態様も組み込んだものであると解釈すべきである。ホモジナイザーは、レーザシステム自体のあらゆるビーム送出ユニットの上流側、又はビーム送出ユニットのレーザ光源と光を使用するツールとの中間にあるとすることができる。
また、帯域幅及び中心波長のような測定項目の測定、特に帯域幅に関して本発明の実施形態の態様を使用する時の装置のためのいわゆる波長計は、測定誤差が発生しやすいことが公知である。特に、これは、搭載型の測定ツール、すなわち、パルスエネルギ検出器、波長検出器、帯域幅検出器に該当することであり、これらの検出器では、例えばエタロン又は他の拡散光学要素、例えば回折格子が、いわゆるスリット機能を有し、このスリット機能が光源スペクトルに畳み込むものであるので、実際には、すなわち、当業技術で公知のような何らかの推定及び計算によって畳み込み解除すべきである。しかし、例えば、本質的な帯域幅の得られる判断結果は、帯域幅の推定結果に過ぎない。本出願で使用するような帯域幅及び帯域幅測定値及び帯域幅検出結果では、特に当業技術で公知のような搭載型波長計の場合には、例えば、帯域幅の判断結果のこれらの態様を考慮に入れるべきである。波長計は、当業技術で公知のような搭載型の波長計検出器、帯域幅検出器、パルスエネルギ検出器に限定したものであり、例えば、より正確な分光計、例えば較正を目的とした例えば研究所及び製造で使用されるものではないと考えることができる。しかし、波長計とは、本明細書で使用される時、全ての形態のスペクトル及び中心波長測定ツールを意味し、これらの測定ツールでは、ビーム特性、例えば上述のような空間的干渉性は、例えば使用される帯域幅及び作動方法により推定結果を示す測定ツールの測定値及び最終的な出力の精度に影響を与える可能性がある。これらの測定ツールには、例えば、全ての形式の撮像分光計、例えば回折格子分光計、例えばLTB製であり、かつ例えば製造時のレーザ初期試験、帯域幅性能の現地試験、他の同様の研究所レベルの試験で利用されるELIASを含むことができる。また、本出願で使用される時のソースビームという用語は、レーザ出力ビーム自体と、例えば解析を目的としたBDU内の搭載型、又は研究所/製造用測定ツールに発散するそのあらゆる部分との両方を意味することが理解されるであろう。また、上述のように、ビーム均質化は、特に本発明の実施形態の態様の測定を目的とした使用では、パルスストレッチを目的としたものではないことが理解されるであろう。時間的干渉長さは、重要であり、上述の光遅延経路は、少なくともその範囲内でありさえすればよいものであり、例えば、先に参照した現在特許出願中の特許出願及び参照した米国特許第6,535,531号に説明されているようなパルスストレッチのためのはるかに長い遅延ではなく、時間的干渉長さとほぼ同じ遅延とは、本出願で使用される時にこのような意味を有するものとする。また、全反射面又は最大反射面は、特に、例えば望ましい波長の範囲が得られるように反射率を調整するためのコーティングを有する光学要素の場合には、反射面の制限内である程度の吸収がそこで行われること、及び全反射性又は全反射又は最大反射性又は最大反射という用語は、材料、コーティング、光学要素の種類などのような所定の選択で達成することができる時の全反射又は最大反射性という意味であり、必ずしも100%反射性というわけではないことが当業技術で公知のように理解されるであろう。
また、撮像ミラーを使用する上記及び先に参照した特許及び特許出願に説明されているようなパルスストレッチャは、ビームを反転させ、従って、スペックルを低減する役目をすることができるが、本明細書で開示したこのような現象の特定の用途には、完全透過性のもの、例えばそれ自体がプリズム境界面で部分反射するものである先に開示したダブプリズムか、又はパルスストレッチャで使用される凸面ミラーと区別されるように、部分的に、すなわち、少なくとも内部的にそこに伝達してビームが全反射側面によって反射されるプリズムのいずれかである光学器械が必要であり、本出願で使用される時の透過性という用語は、本出願で開示するホモジナイザーを凸面撮像ミラーと区別することが意図されていることが理解されるであろう。
本発明の実施形態の態様による1つの可能な光学的配置の概略図である。 本発明の実施形態の態様による別の可能な光学的配置の概略図である。 本発明の実施形態の態様による別の可能な光学的配置の概略図である。 本発明の実施形態の態様による波長計の概略図である。 本発明の実施形態の態様に有用な波長計を示す図である。 図5による波長計の作動の態様の概略図である。 図5による波長計の作動の態様の概略図である。 図5による波長計の作動の態様の概略図である。 図5による波長計の作動の態様の概略図である。 図5による波長計の作動の態様の概略図である。 図5による波長計の作動の態様の概略図である。 図5による波長計の作動の態様の概略図である。 図5による波長計に有用な検出器の態様を示す図である。 本発明の実施形態の態様を利用しない予想される関数からのFWHM測定値の偏差のプロットを示す図である。 本発明の実施形態の態様によるFWHM偏差の得られた改良のプロットを示す図である。 本発明の実施形態の態様によるスペックルノイズ低減の機能を示すプロットを示す図である。 本発明の実施形態の態様による波長計の概略図である。 図9に示す本発明の実施形態の態様の別の形態の概略図である。 本発明の実施形態の態様による帯域幅を分割する方法を例示する図である。
符号の説明
110 回転拡散器
181D 第1ステージ回折拡散器
184 エタロン

Claims (161)

  1. 利用ツールに対する光源として送出するための出力レーザ光パルスを含む出力レーザビームを生成するガス放電レーザであって、
    ビーム経路と、
    前記ビーム経路における透過性ビームホモジナイザーと、
    を含むことを特徴とするレーザ。
  2. 前記ビームホモジナイザーは、
    少なくとも1つのビーム像インバータ、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記ビームホモジナイザーは、
    少なくとも1つのビーム空間回転子、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記ビームホモジナイザーは、
    少なくとも1つのビーム空間回転子、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  5. 前記ビームホモジナイザーは、
    少なくとも1つの空間的干渉セル位置移動機器、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記ビームホモジナイザーは、
    少なくとも1つの空間的干渉セル位置移動機器、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  7. 前記ビームホモジナイザーは、
    少なくとも1つの空間的干渉セル位置移動機器、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  8. 前記ビームホモジナイザーは、
    少なくとも1つの空間的干渉セル位置移動機器、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  9. 前記ビームホモジナイザーは、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いがそれとほぼ同じ遅延である遅延経路を包含している、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 前記ビームホモジナイザーは、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いがそれとほぼ同じ遅延である遅延経路を包含している、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  11. 前記ビームホモジナイザーは、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いがそれとほぼ同じ遅延である遅延経路を包含している、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  12. 前記ビームホモジナイザーは、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いがそれとほぼ同じ遅延である遅延経路を包含している、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  13. 前記ビームホモジナイザーは、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いがそれとほぼ同じ遅延である遅延経路を包含している、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  14. 前記ビームホモジナイザーは、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いがそれとほぼ同じ遅延である遅延経路を包含している、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  15. 前記ビームホモジナイザーは、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いがそれとほぼ同じ遅延である遅延経路を包含している、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  16. 前記ビームホモジナイザーは、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いがそれとほぼ同じ遅延である遅延経路を包含している、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  17. 前記ビームホモジナイザーは、
    部分反射コーティングを各々の相互接合面に有する一対の相互接合ダブプリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  18. 前記ビームホモジナイザーは、
    部分反射コーティングを各々の相互接合面に有する一対の相互接合ダブプリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  19. 前記ビームホモジナイザーは、
    部分反射コーティングを各々の相互接合面に有する一対の相互接合ダブプリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  20. 前記ビームホモジナイザーは、
    部分反射コーティングを各々の相互接合面に有する一対の相互接合ダブプリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  21. 前記ビームホモジナイザーは、
    部分反射コーティングを各々の相互接合面に有する一対の相互接合ダブプリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  22. 前記ビームホモジナイザーは、
    部分反射コーティングを各々の相互接合面に有する一対の相互接合ダブプリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  23. 前記ビームホモジナイザーは、
    部分反射コーティングを各々の相互接合面に有する一対の相互接合ダブプリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  24. 前記ビームホモジナイザーは、
    部分反射コーティングを各々の相互接合面に有する一対の相互接合ダブプリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  25. 前記ビームホモジナイザーは、
    前記ソースビームに面する斜辺面と全反射する隣接する側面とを含む直角三角形プリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  26. 前記ビームホモジナイザーは、
    前記ソースビームに面する斜辺面と全反射する隣接する側面とを含む直角三角形プリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  27. 前記ビームホモジナイザーは、
    前記ソースビームに面する斜辺面と全反射する隣接する側面とを含む直角三角形プリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  28. 前記ビームホモジナイザーは、
    前記ソースビームに面する斜辺面と全反射する隣接する側面とを含む直角三角形プリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  29. 前記ビームホモジナイザーは、
    前記ソースビームに面する斜辺面と全反射する隣接する側面とを含む直角三角形プリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  30. 前記ビームホモジナイザーは、
    前記ソースビームに面する斜辺面と全反射する隣接する側面とを含む直角三角形プリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  31. 前記ビームホモジナイザーは、
    前記ソースビームに面する斜辺面と全反射する隣接する側面とを含む直角三角形プリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  32. 前記ビームホモジナイザーは、
    前記ソースビームに面する斜辺面と全反射する隣接する側面とを含む直角三角形プリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  33. 前記ビームホモジナイザーは、前記ソースビームに面する面と全反射する隣接する側面とを有する二等辺三角形プリズムを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  34. 前記ビームホモジナイザーは、前記ソースビームに面する面と全反射する隣接する側面とを有する二等辺三角形プリズムを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  35. 前記ビームホモジナイザーは、前記ソースビームに面する面と全反射する隣接する側面とを有する二等辺三角形プリズムを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  36. 前記ビームホモジナイザーは、前記ソースビームに面する面と全反射する隣接する側面とを有する二等辺三角形プリズムを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  37. 前記ビームホモジナイザーは、前記ソースビームに面する面と全反射する隣接する側面とを有する二等辺三角形プリズムを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  38. 前記ビームホモジナイザーは、前記ソースビームに面する面と全反射する隣接する側面とを有する二等辺三角形プリズムを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  39. 前記ビームホモジナイザーは、前記ソースビームに面する面と全反射する隣接する側面とを有する二等辺三角形プリズムを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  40. 前記ビームホモジナイザーは、前記ソースビームに面する面と全反射する隣接する側面とを有する二等辺三角形プリズムを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  41. 前記ビームホモジナイザーは、
    ソースビーム多重交替反転像作成機構、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  42. 前記ビームホモジナイザーは、
    ソースビーム多重交替反転像作成機構、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  43. 前記ビームホモジナイザーは、
    ソースビーム多重交替反転像作成機構、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  44. 前記ビームホモジナイザーは、
    ソースビーム多重交替反転像作成機構、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  45. 前記ビームホモジナイザーは、
    ソースビーム多重交替反転像作成機構、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  46. 前記ビームホモジナイザーは、
    ソースビーム多重交替反転像作成機構、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  47. 前記ビームホモジナイザーは、
    ソースビーム多重交替反転像作成機構、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  48. 前記ビームホモジナイザーは、
    ソースビーム多重交替反転像作成機構、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  49. 出力レーザビームの帯域幅を測定する帯域幅検出器であって、
    光学分光計に至るビーム経路と、
    前記ビーム経路におけるビームホモジナイザーと、
    を含むことを特徴とする検出器。
  50. 前記ビームホモジナイザーは、
    少なくとも1つのビーム像インバータ、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  51. 前記ビームホモジナイザーは、
    少なくとも1つのビーム空間回転子、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  52. 前記ビームホモジナイザーは、
    少なくとも1つのビーム空間回転子、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項50に記載の装置。
  53. 前記ビームホモジナイザーは、
    少なくとも1つの空間的干渉セル位置移動機器、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  54. 前記ビームホモジナイザーは、
    少なくとも1つの空間的干渉セル位置移動機器、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項50に記載の装置。
  55. 前記ビームホモジナイザーは、
    少なくとも1つの空間的干渉セル位置移動機器、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項51に記載の装置。
  56. 前記ビームホモジナイザーは、
    少なくとも1つの空間的干渉セル位置移動機器、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項52に記載の装置。
  57. 前記ビームホモジナイザーは、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いがそれとほぼ同じ遅延である遅延経路を包含している、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項53に記載の装置。
  58. 前記ビームホモジナイザーは、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いがそれとほぼ同じ遅延である遅延経路を包含している、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項50に記載の装置。
  59. 前記ビームホモジナイザーは、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いがそれとほぼ同じ遅延である遅延経路を包含している、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項51に記載の装置。
  60. 前記ビームホモジナイザーは、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いがそれとほぼ同じ遅延である遅延経路を包含している、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項52に記載の装置。
  61. 前記ビームホモジナイザーは、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いがそれとほぼ同じ遅延である遅延経路を包含している、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項53に記載の装置。
  62. 前記ビームホモジナイザーは、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いがそれとほぼ同じ遅延である遅延経路を包含している、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項54に記載の装置。
  63. 前記ビームホモジナイザーは、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いがそれとほぼ同じ遅延である遅延経路を包含している、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項55に記載の装置。
  64. 前記ビームホモジナイザーは、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いがそれとほぼ同じ遅延である遅延経路を包含している、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項56に記載の装置。
  65. 前記ビームホモジナイザーは、
    部分反射コーティングを各々の相互接合面に有する一対の相互接合ダブプリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  66. 前記ビームホモジナイザーは、
    部分反射コーティングを各々の相互接合面に有する一対の相互接合ダブプリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項50に記載の装置。
  67. 前記ビームホモジナイザーは、
    部分反射コーティングを各々の相互接合面に有する一対の相互接合ダブプリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項51に記載の装置。
  68. 前記ビームホモジナイザーは、
    部分反射コーティングを各々の相互接合面に有する一対の相互接合ダブプリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項52に記載の装置。
  69. 前記ビームホモジナイザーは、
    部分反射コーティングを各々の相互接合面に有する一対の相互接合ダブプリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項53に記載の装置。
  70. 前記ビームホモジナイザーは、
    部分反射コーティングを各々の相互接合面に有する一対の相互接合ダブプリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項54に記載の装置。
  71. 前記ビームホモジナイザーは、
    部分反射コーティングを各々の相互接合面に有する一対の相互接合ダブプリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項55に記載の装置。
  72. 前記ビームホモジナイザーは、
    部分反射コーティングを各々の相互接合面に有する一対の相互接合ダブプリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項56に記載の装置。
  73. 前記ビームホモジナイザーは、
    前記ソースビームに面する斜辺面と全反射する隣接する側面とを含む直角三角形プリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  74. 前記ビームホモジナイザーは、
    前記ソースビームに面する斜辺面と全反射する隣接する側面とを含む直角三角形プリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項50に記載の装置。
  75. 前記ビームホモジナイザーは、
    前記ソースビームに面する斜辺面と全反射する隣接する側面とを含む直角三角形プリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項51に記載の装置。
  76. 前記ビームホモジナイザーは、
    前記ソースビームに面する斜辺面と全反射する隣接する側面とを含む直角三角形プリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項52に記載の装置。
  77. 前記ビームホモジナイザーは、
    前記ソースビームに面する斜辺面と全反射する隣接する側面とを含む直角三角形プリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項53に記載の装置。
  78. 前記ビームホモジナイザーは、
    前記ソースビームに面する斜辺面と全反射する隣接する側面とを含む直角三角形プリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項54に記載の装置。
  79. 前記ビームホモジナイザーは、
    前記ソースビームに面する斜辺面と全反射する隣接する側面とを含む直角三角形プリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項55に記載の装置。
  80. 前記ビームホモジナイザーは、
    前記ソースビームに面する斜辺面と全反射する隣接する側面とを含む直角三角形プリズム、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項56に記載の装置。
  81. 前記ビームホモジナイザーは、前記ソースビームに面する面と全反射する隣接する側面とを有する二等辺三角形プリズムを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  82. 前記ビームホモジナイザーは、前記ソースビームに面する面と全反射する隣接する側面とを有する二等辺三角形プリズムを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項50に記載の装置。
  83. 前記ビームホモジナイザーは、前記ソースビームに面する面と全反射する隣接する側面とを有する二等辺三角形プリズムを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項51に記載の装置。
  84. 前記ビームホモジナイザーは、前記ソースビームに面する面と全反射する隣接する側面とを有する二等辺三角形プリズムを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項52に記載の装置。
  85. 前記ビームホモジナイザーは、前記ソースビームに面する面と全反射する隣接する側面とを有する二等辺三角形プリズムを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項53に記載の装置。
  86. 前記ビームホモジナイザーは、前記ソースビームに面する面と全反射する隣接する側面とを有する二等辺三角形プリズムを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項54に記載の装置。
  87. 前記ビームホモジナイザーは、前記ソースビームに面する面と全反射する隣接する側面とを有する二等辺三角形プリズムを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項55に記載の装置。
  88. 前記ビームホモジナイザーは、前記ソースビームに面する面と全反射する隣接する側面とを有する二等辺三角形プリズムを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項56に記載の装置。
  89. 前記ビームホモジナイザーは、
    ソースビーム多重交替反転像作成機構、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  90. 前記ビームホモジナイザーは、
    ソースビーム多重交替反転像作成機構、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項50に記載の装置。
  91. 前記ビームホモジナイザーは、
    ソースビーム多重交替反転像作成機構、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項51に記載の装置。
  92. 前記ビームホモジナイザーは、
    ソースビーム多重交替反転像作成機構、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項52に記載の装置。
  93. 前記ビームホモジナイザーは、
    ソースビーム多重交替反転像作成機構、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項53に記載の装置。
  94. 前記ビームホモジナイザーは、
    ソースビーム多重交替反転像作成機構、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項54に記載の装置。
  95. 前記ビームホモジナイザーは、
    ソースビーム多重交替反転像作成機構、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項55に記載の装置。
  96. 前記ビームホモジナイザーは、
    ソースビーム多重交替反転像作成機構、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項56に記載の装置。
  97. 前記ビームホモジナイザーは、
    回転拡散器、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  98. 前記ビームホモジナイザーは、
    回転拡散器、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項50に記載の装置。
  99. 前記ビームホモジナイザーは、
    回転拡散器、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項51に記載の装置。
  100. 前記ビームホモジナイザーは、
    回転拡散器、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項52に記載の装置。
  101. 前記ビームホモジナイザーは、
    回転拡散器、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項53に記載の装置。
  102. 前記ビームホモジナイザーは、
    回転拡散器、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項54に記載の装置。
  103. 前記ビームホモジナイザーは、
    回転拡散器、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項55に記載の装置。
  104. 前記ビームホモジナイザーは、
    回転拡散器、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項56に記載の装置。
  105. 前記回転拡散器は、
    グランドグラス拡散器、
    を含む、
    ことを含むことを特徴とする請求項97に記載の装置。
  106. 前記回転拡散器は、
    グランドグラス拡散器、
    を含む、
    ことを含むことを特徴とする請求項98に記載の装置。
  107. 前記回転拡散器は、
    グランドグラス拡散器、
    を含む、
    ことを含むことを特徴とする請求項99に記載の装置。
  108. 前記回転拡散器は、
    グランドグラス拡散器、
    を含む、
    ことを含むことを特徴とする請求項100に記載の装置。
  109. 前記回転拡散器は、
    グランドグラス拡散器、
    を含む、
    ことを含むことを特徴とする請求項101に記載の装置。
  110. 前記回転拡散器は、
    グランドグラス拡散器、
    を含む、
    ことを含むことを特徴とする請求項102に記載の装置。
  111. 前記回転拡散器は、
    グランドグラス拡散器、
    を含む、
    ことを含むことを特徴とする請求項103に記載の装置。
  112. 前記回転拡散器は、
    グランドグラス拡散器、
    を含む、
    ことを含むことを特徴とする請求項104に記載の装置。
  113. 数十フェムトメートル以内の精度で500フェムトメートル未満の範囲の出力レーザ光パルスを含む出力レーザビームの帯域幅を測定する波長計であって、
    ビーム経路と、
    前記ビーム経路における光を拡散する該ビーム経路における拡散器と、
    前記拡散した光を平行化する前記ビーム経路におけるコリメータと、
    エタロンに入射する前記平行化した光に基づいて出力を作り出す共焦点エタロンと、
    前記共焦点エタロンの前記出力を検出する検出器と、
    を含むことを特徴とする波長計。
  114. 前記共焦点エタロンに入射する前記平行化した光の入射角を走査する走査機構、
    を更に含むことを特徴とする請求項113に記載の装置。
  115. 前記走査機構は、前記共焦点エタロンにわたって前記平行化した光を走査する、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項114に記載の装置。
  116. 前記走査機構は、前記平行化した光にわたって前記エタロンを走査する、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項114に記載の装置。
  117. 前記走査機構は、音響光学スキャナである、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項114に記載の装置。
  118. 前記走査機構は、音響光学スキャナである、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項115に記載の装置。
  119. 前記共焦点エタロンは、測定されている前記ビームのE95幅にほぼ等しい自由スペクトル領域を有する、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項113に記載の装置。
  120. 前記共焦点エタロンは、測定されている前記ビームのE95幅にほぼ等しい自由スペクトル領域を有する、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項114に記載の装置。
  121. 前記共焦点エタロンは、測定されている前記ビームのE95幅にほぼ等しい自由スペクトル領域を有する、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項115に記載の装置。
  122. 前記共焦点エタロンは、測定されている前記ビームのE95幅にほぼ等しい自由スペクトル領域を有する、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項116に記載の装置。
  123. 前記共焦点エタロンは、測定されている前記ビームのE95幅にほぼ等しい自由スペクトル領域を有する、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項117に記載の装置。
  124. 前記共焦点エタロンは、測定されている前記ビームのE95幅にほぼ等しい自由スペクトル領域を有する、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項118に記載の装置。
  125. 前記共焦点エタロンは、測定されている前記ビームのE95幅にほぼ等しい自由スペクトル領域を有する、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項113に記載の装置。
  126. 前記検出器は、前記走査機構によって誘発された光の変動する波長に対する強度パターンを検出する光電子増倍管である、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項114に記載の装置。
  127. 前記検出器は、前記走査機構によって誘発された光の変動する波長に対する強度パターンを検出する光電子増倍管である、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項115に記載の装置。
  128. 前記検出器は、前記走査機構によって誘発された光の変動する波長に対する強度パターンを検出する光電子増倍管である、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項116に記載の装置。
  129. 前記検出器は、前記走査機構によって誘発された光の変動する波長に対する強度パターンを検出する光電子増倍管である、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項117に記載の装置。
  130. 前記検出器は、前記走査機構によって誘発された光の変動する波長に対する強度パターンを検出する光電子増倍管である、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項118に記載の装置。
  131. 利用ツールに対する光源として送出するための出力レーザ光パルスを含む出力レーザビームを生成するガス放電レーザであって、
    ビーム経路と、
    前記ビーム経路における透過性ビーム均質化手段と、
    を含むことを特徴とするレーザ。
  132. 前記ビーム均質化手段は、
    少なくとも1つのビーム像反転手段、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項131に記載の装置。
  133. 前記ビーム均質化手段は、
    少なくとも1つのビーム空間回転手段、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項131に記載の装置。
  134. 前記ビーム均質化手段は、
    少なくとも1つのビーム空間回転手段、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項132に記載の装置。
  135. 前記ビーム均質化手段は、
    少なくとも1つの空間的干渉セル位置移動手段、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項131に記載の装置。
  136. 前記ビーム均質化手段は、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いがそれとほぼ同じ遅延である遅延経路を包含している、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項131に記載の装置。
  137. 前記ビーム均質化手段は、
    ソースビーム多重交替反転像作成手段、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項131に記載の装置。
  138. 数十フェムトメートル以内の精度で500フェムトメートル未満の範囲の出力レーザ光パルスを含む出力レーザビームの帯域幅を測定する帯域幅検出器であって、
    帯域幅選択的干渉パターン発生手段に至るビーム経路と、
    前記ビーム経路におけるビーム均質化手段と、
    を含むことを特徴とする検出器。
  139. 前記ビーム均質化手段は、
    少なくとも1つのビーム像反転手段、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項138に記載の装置。
  140. 前記ビーム均質化手段は、
    少なくとも1つのビーム空間回転手段、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項138に記載の装置。
  141. 前記ビーム均質化手段は、
    少なくとも1つのビーム空間回転手段、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項139に記載の装置。
  142. 前記ビーム均質化手段は、
    少なくとも1つの空間的干渉セル位置移動手段、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項131に記載の装置。
  143. 前記ビーム均質化手段は、ソースビームの時間的干渉長さよりも長いがそれとほぼ同じ遅延である遅延経路を包含している、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項131に記載の装置。
  144. 数十フェムトメートル以内の精度で500フェムトメートル未満の範囲の出力レーザ光を含む出力レーザビームの帯域幅を測定する帯域幅検出器であって、
    ビーム経路と、
    前記ビーム経路における光を拡散するための該ビーム経路における拡散手段と、
    前記拡散した光を平行化するための前記ビーム経路における平行化手段と、
    エタロンに入射する前記平行化した光に基づいて出力を作り出す共焦点エタロンと、
    前記共焦点エタロンの前記出力を検出するための検出手段と、
    を含むことを特徴とする検出器。
  145. 前記共焦点エタロンに入射する前記平行化した光の入射角を走査するための走査手段、
    を更に含むことを特徴とする請求項144に記載の装置。
  146. 前記走査手段は、音響光学走査手段を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項144に記載の装置。
  147. 前記共焦点エタロンは、測定されている前記ビームのE95幅にほぼ等しい自由スペクトル領域を有する、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項144に記載の装置。
  148. 前記検出手段は、前記走査手段によって誘発された光の変動する波長に対する強度パターンを検出する光電子増倍手段である、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項145に記載の装置。
  149. 利用ツールに対する光源として送出するための出力レーザ光パルスを含む出力レーザビームをガス放電レーザで生成する方法であって、
    ビーム経路を設ける段階と、
    前記ビーム経路にビーム均質化手段を設ける段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  150. 数十フェムトメートル以内の精度で500フェムトメートル未満の範囲の出力レーザ光を含む出力レーザビームの帯域幅を測定する方法であって、
    帯域幅選択的干渉パターン発生機構に至るビーム経路を設ける段階と、
    前記フリンジパターン発生機構に入る前に前記ビーム経路におけるビームを均質化する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  151. 数十フェムトメートル以内の精度で500フェムトメートル未満の範囲の出力レーザ光を含む出力レーザビームの帯域幅を測定する方法であって、
    ビーム経路を設ける段階と、
    前記ビーム経路における光を拡散させる段階と、
    前記拡散した光を平行化する段階と、
    共焦点エタロンを用いて該共焦点エタロンに入射する前記平行化した光に基づいて出力を作り出す段階と、
    前記共焦点エタロンの前記出力を検出する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  152. 前記光学分光計は、拡散光学要素を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  153. 前記光学分光計は、透過性拡散光学要素を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項152に記載の装置。
  154. 前記光学分光計は、エタロンを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  155. 前記光学分光計は、回折光学要素を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  156. 前記光学分光計は、反射に使用される回折格子を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  157. 前記光学分光計は、透過に使用される回折格子を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  158. 前記ビームホモジナイザーは、
    時間及び/又は位置依存型波面変調器、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  159. 前記検出器上の画像の時間平均を記録する画像記録機構、
    を更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  160. 前記ビームホモジナイザーは、
    スペックル誘発画像強度変調抑制器、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  161. 前記ビームホモジナイザーは、
    スペックルによる画像の強度変調を抑制するための手段、
    を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
JP2007519267A 2004-06-29 2005-06-17 ガス放電レーザの出力光の干渉性を低減させる方法及び装置 Active JP5739601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/881,533 2004-06-29
US10/881,533 US20050286599A1 (en) 2004-06-29 2004-06-29 Method and apparatus for gas discharge laser output light coherency reduction
PCT/US2005/021576 WO2006012062A2 (en) 2004-06-29 2005-06-17 Method and apparatus for gas discharge laser output light coherency reduction

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008505495A true JP2008505495A (ja) 2008-02-21
JP2008505495A5 JP2008505495A5 (ja) 2014-08-14
JP5739601B2 JP5739601B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=35505684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519267A Active JP5739601B2 (ja) 2004-06-29 2005-06-17 ガス放電レーザの出力光の干渉性を低減させる方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20050286599A1 (ja)
EP (1) EP1779481B1 (ja)
JP (1) JP5739601B2 (ja)
WO (1) WO2006012062A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520999A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 カール ツァイス レーザー オプティクス ゲーエムベーハー レーザビームのプロファイルを形成するための光学系および方法
CN106596408A (zh) * 2017-01-10 2017-04-26 安徽大学 一种基于三角形结构的长程光谱吸收池
WO2021171516A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 ギガフォトン株式会社 パルス幅伸長装置、及び電子デバイスの製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7408714B2 (en) * 2005-02-11 2008-08-05 Coherent, Inc. Method and apparatus for coupling laser beams
US7715459B2 (en) * 2005-11-01 2010-05-11 Cymer, Inc. Laser system
US7746913B2 (en) 2005-11-01 2010-06-29 Cymer, Inc. Laser system
KR101238739B1 (ko) * 2005-11-01 2013-03-04 사이머 인코포레이티드 레이저 시스템
US7778302B2 (en) * 2005-11-01 2010-08-17 Cymer, Inc. Laser system
US7920616B2 (en) * 2005-11-01 2011-04-05 Cymer, Inc. Laser system
US7885309B2 (en) 2005-11-01 2011-02-08 Cymer, Inc. Laser system
US7643529B2 (en) 2005-11-01 2010-01-05 Cymer, Inc. Laser system
US7630424B2 (en) * 2005-11-01 2009-12-08 Cymer, Inc. Laser system
US7999915B2 (en) * 2005-11-01 2011-08-16 Cymer, Inc. Laser system
US20090296758A1 (en) * 2005-11-01 2009-12-03 Cymer, Inc. Laser system
US20090296755A1 (en) * 2005-11-01 2009-12-03 Cymer, Inc. Laser system
US7411686B2 (en) * 2006-06-14 2008-08-12 Cymer, Inc. Methods and apparatus for aligning an etalon with a photodiode array
DE102007007133A1 (de) 2007-02-13 2008-08-14 Meiko Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Frontlader-Geschirrspülmaschine mit Wärmerückgewinnung
US20090020511A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Kommera Swaroop K Ablation
FR2922325B1 (fr) * 2007-10-12 2010-06-11 Ecole Polytech Homogeneiseur a lame de phase
US20090213350A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Nikon Corporation Coherence-reduction devices and methods for pulsed lasers
US8624155B1 (en) * 2009-05-12 2014-01-07 Vinyl Technologies, Inc. Apparatus for scribing thin films in photovoltaic cells
US8953651B2 (en) 2010-02-24 2015-02-10 Alcon Lensx, Inc. High power femtosecond laser with repetition rate adjustable according to scanning speed
US9151940B2 (en) * 2012-12-05 2015-10-06 Kla-Tencor Corporation Semiconductor inspection and metrology system using laser pulse multiplier
CN103512660B (zh) * 2013-10-23 2015-04-22 合肥工业大学 一种零光程差干涉光学元件
CN103730825B (zh) * 2014-01-03 2016-05-11 中国航空工业集团公司北京航空制造工程研究所 一种免调节的可变腔长激光器
US10211587B2 (en) * 2015-03-31 2019-02-19 Versitech Limited Spatial chirped cavity for temporally stretching/compressing optical pulses
US9778108B2 (en) 2015-05-22 2017-10-03 Cymer, Llc Metrology system and method having a plurality of sensors for estimating a spectral feature of a pulsed light beam
WO2017102406A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Stichting Vu Inspection apparatus and method
US10025170B2 (en) 2016-06-13 2018-07-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Avoiding interference by reducing spatial coherence in a near-eye display
US10012544B2 (en) 2016-11-29 2018-07-03 Cymer, Llc Homogenization of light beam for spectral feature metrology
US10585215B2 (en) 2017-06-29 2020-03-10 Cymer, Llc Reducing optical damage on an optical element
US10024999B1 (en) 2017-08-28 2018-07-17 General Electric Company System and method for monitoring a wellbore
KR20210016207A (ko) * 2019-08-02 2021-02-15 삼성디스플레이 주식회사 프리즘을 이용한 레이저 빔 균질화기 및 이를 포함하는 레이저 열처리 장치
CN113495359B (zh) * 2020-03-19 2022-10-04 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种宽谱段共光路3-d角镜消零干涉仪
CN111399238B (zh) * 2020-04-27 2021-12-03 中国人民解放军国防科技大学 一种基于行星转的高能激光束近场强度匀化装置
CN112212676B (zh) * 2020-09-29 2022-06-07 安德里茨(中国)有限公司 料厚测量机构、闭环控制布料装置及烘干机
WO2023107242A1 (en) * 2021-12-06 2023-06-15 Daylight Solutions, Inc. Low-noise spectroscopic imaging system with steerable substantially coherent illumination

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042499A (ja) * 1973-08-21 1975-04-17
JPH01319727A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Sony Corp 光学装置
JPH0329802A (ja) * 1989-06-07 1991-02-07 Tabarelli Werner 干渉計
JPH06208089A (ja) * 1992-07-29 1994-07-26 Texas Instr Inc <Ti> コヒーレント光を用いる無スペックル・ディスプレイ装置
WO2000030163A1 (fr) * 1998-11-18 2000-05-25 Nikon Corporation Procede et dispositif d'exposition
US6081381A (en) * 1998-10-26 2000-06-27 Polametrics, Inc. Apparatus and method for reducing spatial coherence and for improving uniformity of a light beam emitted from a coherent light source
JP2000206449A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Sony Corp 照明装置、照明方法及び画像表示装置
JP2001147402A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd ビーム均一化装置
JP2002277328A (ja) * 1999-12-27 2002-09-25 Cymer Inc ガス放電レーザに関するウェーブメータ
WO2003107494A2 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Cymer, Inc. Gas discharge ultraviolet wavemeter with enhanced illumination
JP2004518954A (ja) * 2001-01-29 2004-06-24 サイマー, インコーポレイテッド 高分解能エタロン−格子モノクロメータ分光器

Family Cites Families (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3593189A (en) * 1969-02-27 1971-07-13 Gen Telephone & Elect Frequency stabilization system
US3914055A (en) * 1974-05-23 1975-10-21 Lansing Research Corp Instrument for high resolution spectral analysis with large optical throughput
US4223279A (en) * 1977-07-18 1980-09-16 Mathematical Sciences Northwest, Inc. Pulsed electric discharge laser utilizing water dielectric blumlein transmission line
US4455658A (en) * 1982-04-20 1984-06-19 Sutter Jr Leroy V Coupling circuit for use with a transversely excited gas laser
US4575853A (en) * 1983-12-30 1986-03-11 Jako Geza J Sealed laser
US4697270A (en) * 1986-08-27 1987-09-29 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Copper vapor laser acoustic thermometry system
US4940331A (en) * 1986-09-24 1990-07-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Heterodyne laser instantaneous frequency measurement system
US4798467A (en) * 1986-09-24 1989-01-17 The United States Department Of Energy Heterodyne laser instantaneous frequency measurement system
US5189678A (en) * 1986-09-29 1993-02-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Coupling apparatus for a metal vapor laser
US5315611A (en) * 1986-09-25 1994-05-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High average power magnetic modulator for metal vapor lasers
US4817101A (en) * 1986-09-26 1989-03-28 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Heterodyne laser spectroscopy system
US5081635A (en) * 1987-08-25 1992-01-14 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Apparatus for controlling output from an excimer laser device
US4823354A (en) * 1987-12-15 1989-04-18 Lumonics Inc. Excimer lasers
US5023884A (en) * 1988-01-15 1991-06-11 Cymer Laser Technologies Compact excimer laser
US4959840A (en) * 1988-01-15 1990-09-25 Cymer Laser Technologies Compact excimer laser including an electrode mounted in insulating relationship to wall of the laser
US5025446A (en) * 1988-04-01 1991-06-18 Laserscope Intra-cavity beam relay for optical harmonic generation
JP2862571B2 (ja) * 1988-07-28 1999-03-03 株式会社東芝 透過型液晶表示装置
IL91240A (en) * 1989-08-07 1994-07-31 Quick Tech Ltd Pulsed laser apparatus and systems and techniques for its operation
CA2064883C (en) * 1989-08-25 2001-07-03 John M. J. Madey Free-electron laser oscillator for simultaneous narrow spectral resolution and fast time resolution spectroscopy
US5025445A (en) * 1989-11-22 1991-06-18 Cymer Laser Technologies System for, and method of, regulating the wavelength of a light beam
US5083093A (en) * 1990-06-22 1992-01-21 Varian Associates, Inc. Circuit for coupling energy to pulse forming network or capacitor
US5095492A (en) * 1990-07-17 1992-03-10 Cymer Laser Technologies Spectral narrowing technique
US5127731A (en) * 1991-02-08 1992-07-07 Hughes Aircraft Company Stabilized two-color laser diode interferometer
WO1993006642A1 (en) * 1991-09-20 1993-04-01 The University Of Melbourne A self-tuned mode-locked laser
US6404158B1 (en) * 1992-04-22 2002-06-11 Nartron Corporation Collision monitoring system
JP3155837B2 (ja) * 1992-09-14 2001-04-16 株式会社東芝 光伝送装置
US5359620A (en) * 1992-11-12 1994-10-25 Cymer Laser Technologies Apparatus for, and method of, maintaining a clean window in a laser
US5450436A (en) * 1992-11-20 1995-09-12 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Laser gas replenishing apparatus and method in excimer laser system
US5457706A (en) * 1993-03-30 1995-10-10 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Tunable CW diode-pumped Tm,Ho:YLiF4 laser operating at or near room temperature
US5450207A (en) * 1993-07-16 1995-09-12 Cymer Laser Technologies Method and apparatus for calibrating a laser wavelength control mechanism
US5440578B1 (en) * 1993-07-16 2000-10-24 Cymer Inc Gas replenishment method ad apparatus for excimer lasers
US5420877A (en) * 1993-07-16 1995-05-30 Cymer Laser Technologies Temperature compensation method and apparatus for wave meters and tunable lasers controlled thereby
US5313481A (en) * 1993-09-29 1994-05-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Copper laser modulator driving assembly including a magnetic compression laser
US6420819B1 (en) * 1994-01-27 2002-07-16 Active Control Experts, Inc. Packaged strain actuator
US5448580A (en) * 1994-07-05 1995-09-05 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Air and water cooled modulator
JPH08172233A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Anritsu Corp 可変波長光源装置
JP3175515B2 (ja) * 1994-12-26 2001-06-11 キヤノン株式会社 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
US5706301A (en) * 1995-08-16 1998-01-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Laser wavelength control system
US6016197A (en) * 1995-08-25 2000-01-18 Ceramoptec Industries Inc. Compact, all-optical spectrum analyzer for chemical and biological fiber optic sensors
US5863017A (en) * 1996-01-05 1999-01-26 Cymer, Inc. Stabilized laser platform and module interface
US6109574A (en) * 1996-01-05 2000-08-29 Cymer, Inc. Gas laser chamber/optics support structure
CA2190697C (en) * 1996-01-31 2000-07-25 Donald Glenn Larson Blower motor with adjustable timing
JP3874123B2 (ja) * 1996-03-07 2007-01-31 キヤノン株式会社 放電電極並びにエキシマレーザー発振装置及びステッパー
US5771258A (en) * 1997-02-11 1998-06-23 Cymer, Inc. Aerodynamic chamber design for high pulse repetition rate excimer lasers
US6128323A (en) * 1997-04-23 2000-10-03 Cymer, Inc. Reliable modular production quality narrow-band high REP rate excimer laser
US6566668B2 (en) * 1997-05-12 2003-05-20 Cymer, Inc. Plasma focus light source with tandem ellipsoidal mirror units
US6815700B2 (en) * 1997-05-12 2004-11-09 Cymer, Inc. Plasma focus light source with improved pulse power system
US6452199B1 (en) * 1997-05-12 2002-09-17 Cymer, Inc. Plasma focus high energy photon source with blast shield
US6541786B1 (en) * 1997-05-12 2003-04-01 Cymer, Inc. Plasma pinch high energy with debris collector
US6586757B2 (en) * 1997-05-12 2003-07-01 Cymer, Inc. Plasma focus light source with active and buffer gas control
US6566667B1 (en) * 1997-05-12 2003-05-20 Cymer, Inc. Plasma focus light source with improved pulse power system
US6240110B1 (en) * 1997-06-04 2001-05-29 Cymer, Inc. Line narrowed F2 laser with etalon based output coupler
US6212217B1 (en) * 1997-07-01 2001-04-03 Cymer, Inc. Smart laser with automated beam quality control
US6094448A (en) * 1997-07-01 2000-07-25 Cymer, Inc. Grating assembly with bi-directional bandwidth control
US6192064B1 (en) * 1997-07-01 2001-02-20 Cymer, Inc. Narrow band laser with fine wavelength control
US6018537A (en) * 1997-07-18 2000-01-25 Cymer, Inc. Reliable, modular, production quality narrow-band high rep rate F2 laser
US6671294B2 (en) * 1997-07-22 2003-12-30 Cymer, Inc. Laser spectral engineering for lithographic process
US6078599A (en) * 1997-07-22 2000-06-20 Cymer, Inc. Wavelength shift correction technique for a laser
US6757316B2 (en) * 1999-12-27 2004-06-29 Cymer, Inc. Four KHz gas discharge laser
DE29714489U1 (de) * 1997-08-13 1997-10-09 Trumpf Gmbh & Co Laserbearbeitungsmaschine mit Gasausgleichsvolumen
US5870420A (en) * 1997-08-18 1999-02-09 Cymer, Inc. Cross-flow blower with braces
AU9472298A (en) * 1997-09-05 1999-03-22 Micron Optics, Inc. Tunable fiber fabry-perot surface-emitting lasers
US5953360A (en) * 1997-10-24 1999-09-14 Synrad, Inc. All metal electrode sealed gas laser
DE19750320C1 (de) * 1997-11-13 1999-04-01 Max Planck Gesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Lichtpulsverstärkung
US6351296B1 (en) * 1998-01-27 2002-02-26 Fabia Engineering (1992) Ltd. Liquid crystal beam polarizer and method for manufacturing thereof
US6240117B1 (en) * 1998-01-30 2001-05-29 Cymer, Inc. Fluorine control system with fluorine monitor
US5978406A (en) * 1998-01-30 1999-11-02 Cymer, Inc. Fluorine control system for excimer lasers
US6016325A (en) * 1998-04-27 2000-01-18 Cymer, Inc. Magnetic modulator voltage and temperature timing compensation circuit
US6618421B2 (en) * 1998-07-18 2003-09-09 Cymer, Inc. High repetition rate gas discharge laser with precise pulse timing control
US6208675B1 (en) * 1998-08-27 2001-03-27 Cymer, Inc. Blower assembly for a pulsed laser system incorporating ceramic bearings
US6067311A (en) * 1998-09-04 2000-05-23 Cymer, Inc. Excimer laser with pulse multiplier
US6208674B1 (en) * 1998-09-18 2001-03-27 Cymer, Inc. Laser chamber with fully integrated electrode feedthrough main insulator
US6212211B1 (en) * 1998-10-09 2001-04-03 Cymer, Inc. Shock wave dissipating laser chamber
US6359693B2 (en) * 1999-02-04 2002-03-19 Cymer, Inc. Double pass double etalon spectrometer
US6219368B1 (en) * 1999-02-12 2001-04-17 Lambda Physik Gmbh Beam delivery system for molecular fluorine (F2) laser
US6243405B1 (en) * 1999-03-17 2001-06-05 Lambda Physik Ag Very stable excimer or molecular fluorine laser
US6782031B1 (en) * 1999-03-19 2004-08-24 Cymer, Inc. Long-pulse pulse power system for gas discharge laser
US6104735A (en) * 1999-04-13 2000-08-15 Cymer, Inc. Gas discharge laser with magnetic bearings and magnetic reluctance centering for fan drive assembly
US6625191B2 (en) * 1999-12-10 2003-09-23 Cymer, Inc. Very narrow band, two chamber, high rep rate gas discharge laser system
US6414979B2 (en) * 2000-06-09 2002-07-02 Cymer, Inc. Gas discharge laser with blade-dielectric electrode
US6535531B1 (en) * 2001-11-29 2003-03-18 Cymer, Inc. Gas discharge laser with pulse multiplier
US6556612B2 (en) * 1999-05-10 2003-04-29 Cymer, Inc. Line narrowed laser with spatial filter
US6865210B2 (en) * 2001-05-03 2005-03-08 Cymer, Inc. Timing control for two-chamber gas discharge laser system
US6249351B1 (en) * 1999-06-03 2001-06-19 Zygo Corporation Grazing incidence interferometer and method
US6667804B1 (en) * 1999-10-12 2003-12-23 Lambda Physik Ag Temperature compensation method for wavemeters
US6529533B1 (en) * 1999-11-22 2003-03-04 Lambda Physik Ag Beam parameter monitoring unit for a molecular fluorine (F2) laser
US6532247B2 (en) * 2000-02-09 2003-03-11 Cymer, Inc. Laser wavelength control unit with piezoelectric driver
US6597462B2 (en) * 2000-03-01 2003-07-22 Lambda Physik Ag Laser wavelength and bandwidth monitor
US6195272B1 (en) * 2000-03-16 2001-02-27 Joseph E. Pascente Pulsed high voltage power supply radiography system having a one to one correspondence between low voltage input pulses and high voltage output pulses
US6914919B2 (en) * 2000-06-19 2005-07-05 Cymer, Inc. Six to ten KHz, or greater gas discharge laser system
US6693939B2 (en) * 2001-01-29 2004-02-17 Cymer, Inc. Laser lithography light source with beam delivery
US6856638B2 (en) * 2000-10-23 2005-02-15 Lambda Physik Ag Resonator arrangement for bandwidth control
US6693343B2 (en) * 2000-12-28 2004-02-17 Infineon Technologies Ag Self-passivating Cu laser fuse
US6704340B2 (en) * 2001-01-29 2004-03-09 Cymer, Inc. Lithography laser system with in-place alignment tool
US6704339B2 (en) * 2001-01-29 2004-03-09 Cymer, Inc. Lithography laser with beam delivery and beam pointing control
US6538737B2 (en) * 2001-01-29 2003-03-25 Cymer, Inc. High resolution etalon-grating spectrometer
US7230964B2 (en) * 2001-04-09 2007-06-12 Cymer, Inc. Lithography laser with beam delivery and beam pointing control
US6690704B2 (en) * 2001-04-09 2004-02-10 Cymer, Inc. Control system for a two chamber gas discharge laser
US20030161374A1 (en) * 2001-11-21 2003-08-28 Lambda Physik Ag High-resolution confocal Fabry-Perot interferometer for absolute spectral parameter detection of excimer laser used in lithography applications
US6798812B2 (en) * 2002-01-23 2004-09-28 Cymer, Inc. Two chamber F2 laser system with F2 pressure based line selection
CA2479334C (en) * 2002-03-20 2012-05-22 Ag Leader Technology, Inc. High speed analyzer using near infrared radiation transmitted through thick samples of optically dense material
US20040109166A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-10 Fibera, Inc. Wavelength Locker With Confocal Cavity
US7256893B2 (en) * 2003-06-26 2007-08-14 Cymer, Inc. Method and apparatus for measuring bandwidth of an optical spectrum output of a very small wavelength very narrow bandwidth high power laser
US7030383B2 (en) * 2003-08-04 2006-04-18 Cadent Ltd. Speckle reduction method and apparatus

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042499A (ja) * 1973-08-21 1975-04-17
JPH01319727A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Sony Corp 光学装置
JPH0329802A (ja) * 1989-06-07 1991-02-07 Tabarelli Werner 干渉計
JPH06208089A (ja) * 1992-07-29 1994-07-26 Texas Instr Inc <Ti> コヒーレント光を用いる無スペックル・ディスプレイ装置
US6081381A (en) * 1998-10-26 2000-06-27 Polametrics, Inc. Apparatus and method for reducing spatial coherence and for improving uniformity of a light beam emitted from a coherent light source
WO2000030163A1 (fr) * 1998-11-18 2000-05-25 Nikon Corporation Procede et dispositif d'exposition
JP2000206449A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Sony Corp 照明装置、照明方法及び画像表示装置
JP2001147402A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd ビーム均一化装置
JP2002277328A (ja) * 1999-12-27 2002-09-25 Cymer Inc ガス放電レーザに関するウェーブメータ
JP2004518954A (ja) * 2001-01-29 2004-06-24 サイマー, インコーポレイテッド 高分解能エタロン−格子モノクロメータ分光器
WO2003107494A2 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Cymer, Inc. Gas discharge ultraviolet wavemeter with enhanced illumination

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520999A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 カール ツァイス レーザー オプティクス ゲーエムベーハー レーザビームのプロファイルを形成するための光学系および方法
CN106596408A (zh) * 2017-01-10 2017-04-26 安徽大学 一种基于三角形结构的长程光谱吸收池
WO2021171516A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 ギガフォトン株式会社 パルス幅伸長装置、及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1779481A4 (en) 2015-08-26
EP1779481B1 (en) 2019-08-21
US20120162657A1 (en) 2012-06-28
EP1779481A2 (en) 2007-05-02
JP5739601B2 (ja) 2015-06-24
WO2006012062A3 (en) 2009-04-09
US20050286599A1 (en) 2005-12-29
WO2006012062A2 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739601B2 (ja) ガス放電レーザの出力光の干渉性を低減させる方法及び装置
JP2008505495A5 (ja)
JP3624783B2 (ja) ダブルパスエタロンスペクトロメータ
JP3916876B2 (ja) 複光路2重エタロン分光器
Pretzler et al. Angular chirp and tilted light pulses in CPA lasers
JP7104828B2 (ja) エキシマ光源におけるスペックルの低減
JP2020102630A (ja) パルスマルチプライヤ及びシステム
JP2000133866A (ja) 狭帯域エキシマレ―ザに対する絶対波長較正方法及び装置とその装置を備えたエキシマレ―ザシステム
US6061129A (en) Compact high resolution grating spectrometer
JP2005530352A (ja) 向上した照明を有するガス放電紫外線波長計
CN109964106B (zh) 用于光谱特征计量的光束均匀化
US9983060B1 (en) Calibration of a spectral analysis module
US9835495B2 (en) Light beam measurement device, laser apparatus, and light beam separator
US6317203B1 (en) Narrowband module inspection device
JP2013145863A (ja) 2光束干渉装置および2光束干渉露光システム
US6621847B1 (en) Narrow-band excimer laser apparatus
JP2021524033A (ja) コンポーネントの位置を周波数に基づいて決定する測定アセンブリ
CN111289107B (zh) 一种激光器光谱在线测量装置及方法
US9647411B2 (en) Method of controlling wavelength of laser beam and laser apparatus
US6542243B2 (en) Resonator optics monitoring method
Sandstrom Measurements of beam characteristics relevant to DUV microlithography on a KrF excimer laser
KR101142788B1 (ko) 가스 방전 출력광 코히어런시 감소를 위한 방법 및 장치
JP2002148122A (ja) レーザ光の波長モニタ用光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130306

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5739601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250