JP2008505045A - 高密度シリコンカーバイドの製造方法 - Google Patents

高密度シリコンカーバイドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008505045A
JP2008505045A JP2007519475A JP2007519475A JP2008505045A JP 2008505045 A JP2008505045 A JP 2008505045A JP 2007519475 A JP2007519475 A JP 2007519475A JP 2007519475 A JP2007519475 A JP 2007519475A JP 2008505045 A JP2008505045 A JP 2008505045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
preform
porous
sic
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007519475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5053085B2 (ja
JP2008505045A5 (ja
Inventor
ラシュド、アブアゲラ、エイチ.
シェパード、レックス、ジー.
ブレイ、ドナルド、ジェイ.
Original Assignee
ポコ グラファイト、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポコ グラファイト、インコーポレイテッド filed Critical ポコ グラファイト、インコーポレイテッド
Publication of JP2008505045A publication Critical patent/JP2008505045A/ja
Publication of JP2008505045A5 publication Critical patent/JP2008505045A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053085B2 publication Critical patent/JP5053085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • C04B38/0032Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors one of the precursor materials being a monolithic element having approximately the same dimensions as the final article, e.g. a paper sheet which after carbonisation will react with silicon to form a porous silicon carbide porous body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00905Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as preforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/2084Thermal shock resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • C04B2235/483Si-containing organic compounds, e.g. silicone resins, (poly)silanes, (poly)siloxanes or (poly)silazanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/614Gas infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/616Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/95Products characterised by their size, e.g. microceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

高密度化SiC製品の製造方法が提供される。開発された方法によって、近網形状多孔質シリコンカーバイド製品が製造され、高密度化される。多孔質近網形状シリコンカーバイド製品内の細孔の実質的な数を炭素前駆体、シリコンカーバイド前駆体またはその混合物で充填する。炭素前駆体は液体またはガスであることができる。充填SiCプレホームは加熱され、炭素またはシリコンカーバイド前駆体を、近網形状多孔質シリコンカーバイド製品の細孔内で多孔質炭素またはSiCプレホームに変換する。浸漬/熱分解のサイクルを炭素および/またはシリコンカーバイドの所望の量を達成するまで繰り返す。炭素またはシリコンカーバイド/炭素前駆体の混合物が用いられる場合は、熱分解近網形状シリコンカーバイド製品は不活性雰囲気中で、シリコンと接触される。シリコンは熱分解近網形状シリコンカーバイド製品を通って拡散し、多孔質SiCプレホームの細孔内に含まれている炭素と反応して、近網形状シリコンカーバイド製品の細孔内にシリコンカーバイドの新しい相を形成する。製造されたシリコンカーバイドは近網形状高密度シリコンカーバイドである。

Description

(関連出願)
本特許出願は、その全体を引用して援用する2004年6月30日出願の米国仮特許出願第60/584,244号の優先権を主張する。
本発明はシリコンカーバイド製品の製造方法に関する。
(関連技術の記載)
シリコンカーバイド(SiC)またはモイサナイトは炭素とシリコンからなるセラミック化合物である。SiCはThomas Edisonの助手のEdward G. Achesonによって、1890年頃、ダイアモンドの合成実験中に偶然発見された。Achesonはこの新しい物質を粘土中に存在する炭素とアルミナの化合物であると考え、それをカーボランダムと命名したが、この名前は今でも使われる場合がある。SiCはメテオリライト中に天然に生じるが、非常に稀で、かつ極めて少量である。SiCの発見者のAchesonは粘土と炭素の混合物に電流を通すことによって、初めてSiCを合成した。今日でもSiCは電気アーク炉中で、極めて高温において砂(二酸化シリコン)と石油コーク(炭素)の固体状態の反応で製造されている。
SiC材料を製造するためには複数の製造方法がある。最も基本的で簡単な製造方法は砂と炭素を約1600から約2500°Cの温度で化合することである。SiCの合成の他の方法には化学蒸着法およびポリカーボシランポリマーのような有機SiC前駆体の熱分解法が含まれる。非加圧焼結および熱プレス等の近網形状高密度SiC成分の従来の製造方法は操作および制御が困難で、かつコストが高い。
近網形状SiC製品の製造のための非加圧焼結等の従来のセラミック製造方法では、これらのSiC成分のいくつの複雑性の増加によりコスト高になっている。SiC製品を製造するために、出発SiC粉末は乾燥粉末またはスラリに加工され、ついで形成、焼成、および機械加工される。形成または成型工程には、高温焼成中に起こる収縮に適応するように設計された鋳型またはダイが必要である。SiC製品の収縮は必要な高密度化または焼結を達成するために重要である。従って、設計され、製造されるすべてのSiC製品に対して特別な鋳型を設計し、作る必要がある。鋳型の設計には材料の収縮挙動の知識を要し、それはSiC粒子サイズ分布、スラリの化学およびレオロジ、焼成温度、加熱および冷却速度等の関数である。これらのパラメータの影響は特定の近網形状SiC製品を製造するために適した鋳型について十分な情報が利用できるまで実験的に決定する必要がある。さらに、鋳型は鋳型の寸法変化を生じる各使用による腐食のために寿命に限界があり、これはさらに焼結SiC製品の予期し得ない寸法をもたらす。加えて、固体装填が高く、化学およびレオロジが制御されたスラリの製造には、粗い粒子が細かい粉末に混ぜられたバイモダル(bimodal)のSiC粉末の使用が必要である。粗いSiC粒子の使用は材料の熱ショック抵抗の悪化および等方性の悪化のような多くの問題を提示する。最近の技術進歩は細かい微小構造を有する単一材料および複合材料が優れたより均一な性質を有することを示している。
高密度SiC製品を製造するための従来技術の製造方法は操作が困難で、かつ高くつく。SiC製品に関連した化学的、機械的および熱的性質を改善するために、低下した気孔率を有するSiC製品の製造を可能にする製造方法のニーズがある。操作が簡単で費用効果が高い製造方法が有利である。
最近の研究は、近網形状グラファイト製品から出発して、近網形状SiC製品を製造する新しいSiCの製造方法の開発をもたらした。この新しい製造方法は化学蒸着法(CVR)法として知られている。CVR法は非常に複雑な形のSiC製品を上述の従来の製造方法よりもはるかに低いコストで製造する能力がある。しかし、CVR法で製造されたSiC製品はSiC製品の化学的、機械的および熱的性質に有害ないくつかの気孔率を含む。この残存気孔率を克服することは有利であろう。このような気孔率をSiCの第二の相に変換することは有利であろう。
(本発明の概要)
上述の観点において、本発明は本質的に気孔率がないか、または実質的に気孔率が低減した高密度の、近網形状シリコンカーバイド(SiC)製品の製造方法を提供する。本明細書に記載した製造方法は近網形状SiCプレホーム(プリフォーム)中の開口気孔率を高密度SiCの第二の相に変換することによって、多孔質近網形状SiCプレホームを高密度化する。
本発明の1つの実施形態として、高密度化SiC(シリコンカーバイド)製品の製造方法が有利に提供される。この実施形態において、多孔質SiCプレホームが提供される。プレホームはホームを仕上げるために形成できる製品である。本発明のすべての実施形態において、多孔質SiCプレホームは開口気孔率を有するグラファイトブロックから出発して形成できる。グラファイトブロックは近網形状グラファイト製品に機械加工される。本明細書で、用語「近網形状」は最終の許容誤差に適合するためにその部品が最小の後機械加工のみを要することを示す。用語「プレホーム」(プリフォーム)は近網形状製品を包含する。グラファイトプレホームはついで多孔質シリコンカーバイドプレホームを形成するために第一の予め選択された温度で一酸化シリコンと接触できる。充填シリコンカーバイドプレホームを製造するために、多孔質シリコンカーバイドプレホーム内の細孔の実質的な数が炭素前駆体で充填される。ついで充填されたシリコンカーバイドプレホームは充填されたシリコンカーバイドプレホーム内に含まれる炭素前駆体を重合するために第二の予め選択された温度で過熱され、重合した充填シリコンカーバイドプレホームが形成される。重合した充填されたシリコンカーバイドプレホームは多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内に炭素質多孔質構造を作るために第三の予め選択された温度でさらに加熱される。SiCプレホームの内側の炭素質多孔質構造はついで第四の予め選択された温度と第一の予め選択された圧力で、不活性雰囲気中でシリコンと接触される。この段階において、シリコンは炭素質多孔質構造を通して流れ、多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内に含まれる炭素と反応し、多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内にシリコンカーバイドを作る。製造された高密度化シリコンカーバイドは気孔率がないか、または実質的に気孔率が低減した気孔率を有することで特徴づけられる。気孔率の除去または実質的な低減は、本発明に記載した製造方法を使用して製造されたSiC製品の酸化抵抗性、強度、剛性、熱伝導性および熱安定性を含む殆どの化学的、機械的および熱的性質を顕著に改善するが、これらに限定されない。
本明細書に記載した製造方法の変法が可能である。例えば本発明の実施形態において、炭素前駆体は液体またはガスであり得る。液体の炭素前駆体の例にはフルフリルアルコール、液体のSiC前駆体またはフェノール樹脂が含まれる。液体の炭素前駆体を用いる場合には、液体の炭素前駆体は触媒および場合によっては細孔形成剤を含むことができる。触媒は潜在的触媒、活性触媒または両方の組み合わせであることができる。炭素質多孔質構造をシリコンと接触させる段階において、シリコンは液体またはガスであることができる。その他の変法が当業者に理解されるように可能である。
(発明の詳細な説明)
本発明の1実施形態として、高密度化SiC製品の製造方法が有利に提供される。得られた高密度SiC製品はプレホームまたは近網形状SiC製品中の気孔率を高密度SiCの第二相に変換することによって作られる。プレホームとして使用される多孔質のSiC製品は多孔質セラミック体の製造用の異なった従来の製造方法を使用して製造される。好適には、当業者に理解されるように、プレホームSiC製品は化学蒸着法(CVR)を使用して製造される。SiCプレホームは好適には10容量%から60容量%の範囲の開口気孔率を含む。この製造方法において、開いた細孔はSiCの第二相に変換される。
多孔質シリコンカーバイドプレホームが提供されるすべての実施形態において、多孔質シリコンカーバイド構造は開口気孔率を有するグラファイトブロックを供給して製造できる。グラファイトブロックはついで近網形状製品に機械加工され、ついで多孔質シリコンカーバイドプレホームを形成するために第一の選択された温度で一酸化シリコンガスと接触される。本発明のすべての実施形態において、第一の選択された温度は約1400°Cから約2000°Cの範囲である。多孔質シリコンカーバイドプレホームまたはSiCプレホームは本明細書に記載のような他の方法で製造される。
多孔質シリコンカーバイドプレホーム内の細孔の実質的な数はついで充填シリコンカーバイドプレホームを製造するために炭素前駆体で充填される。炭素前駆体がガスである場合は、充填カーバイドプレホームは少なくとも部分的にガスで充填された細孔を有する。この炭化段階において、炭素前駆体は多孔質シリコンカーバイドプレホームに含浸または浸潤して多孔質シリコンカーバイドプレホームの開いた細孔内に炭素構造を作る。炭素前駆体が液体である場合は、充填シリコンカーバイドプレホームはついで充填シリコンカーバイドプレホーム内に含まれている炭素前駆体を重合するために第二の選択された温度で加熱され、重合した充填シリコンカーバイドプレホームが形成される。液体前駆体を使用する本発明の実施形態において、第二の選択された温度は約70°Cから約250°Cの範囲である。他の好適な実施形態では第二の選択された温度は約90°Cから約150°Cの範囲である。
重合した充填シリコンカーバイド構造はさらに第三の選択された温度で加熱され、多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内に炭素質多孔質構造を作る。炭素質多孔質構造は実質的に炭化されている。本発明のすべての実施形態において、第三の選択された温度は約800°Cから約1800°Cの範囲である。好適な実施形態において、第三の選択された温度は約800°Cから約1200°Cの範囲である。多孔質SiCプレホームの細孔内に、所望の量の炭素が造られるまで工程を繰り返すことができる。
炭素質多孔質構造はついで第四の予め選択された温度および第一の予め選択された温度で不活性な雰囲気中でシリコンと接触される。炭素質多孔質構造を不活性な雰囲気中でシリコンと接触させる本発明の実施形態において、第四の選択された温度は凡そシリコンの融点を超す。このシリコン化段階において、シリコンは炭素質多孔質構造を通って浸潤または拡散し、多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内に含まれている炭素と反応して多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内にシリコンカーバイドを作る。造られたシリコンカーバイドは近網形状高密度シリコンカーバイド製品である。炭素のSiCへの変換は高密度化をもたらすモル容量の増加を伴う。製造された高密度シリコンカーバイドは開口気孔率を本質的に有さないか、または開口気孔率は実質的に減少している。
本明細書に記載した製造方法のすべての実施形態に対して変法が可能である。例えば、本発明の実施形態において、炭素前駆体は液体またはガスであり得る。液体の炭素前駆体の例にはフルフリルアルコール、液体のSiC前駆体またはフェノール樹脂が含まれる。液体の炭素前駆体を用いる場合には、液体の炭素前駆体は触媒および場合によっては細孔形成剤を含むことができる。細孔形成剤の例にはジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリエチレングリコール、水およびその組み合わせが含まれる。触媒は潜在的触媒、活性触媒または両方の組み合わせであることができる。炭素質多孔質構造をシリコンと接触させる段階において、シリコンは液体またはガスであることができる。その他の変法が当業者に理解されるように可能である。
細孔形成剤を使用する場合、それは炭化段階中に蒸発し、連結した開口気孔率を有する炭素質構造が残留する。細孔形成剤の選択によって、SiCプレホームの細孔内に造られた炭素質構造中の細孔サイズ分布の制御が可能になる。液体のSiC前駆体を使用する場合は、充填SiCプレホームを第二の予め選択された温度で加熱する時に、この製造方法の炭化段階中にSICと炭素の混合物から構成された多孔質構造が形成される。ガス状の炭素前駆体を使用する場合は、第二の予め選択された温度での加熱段階を除くことができる。好適なガス状の炭素前駆体は第三の予め選択された温度で解離し、SiC製品の細孔の内側に熱分解炭素/グラファイトをデポジットする。ガス状の炭素前駆体の例には、メタン等の殆どの炭化水素が含まれる。別法として、高密度化工程に液体のシリコンカーバイド前駆体を使用できる。液体のSiC前駆体の例には、アリルヒドリドポリカーボシラン(AHPCS)等が含まれる。液体のシリコンカーバイド前駆体を使用する場合は、SiCに変換されるべき炭素がないので、最終のシリコン浸潤段階は任意である。
本発明の他の実施形態として、高密度化SiC製品の製造法が有利に提供される。この実施形態において、開口気孔率を有する多孔質シリコンカーバイドプレホームが提供される。開口気孔率は好適には約10%から約60%の範囲である。多孔質シリコンカーバイドプレホームは開口気孔率を有するグラファイトブロックを供給し、グラファイトブロックを近網形状グラファイト製品に機械加工し、多孔質近網形状シリコンカーバイドプレホームまたは多孔質シリコンカーバイドプレホームを形成するために第一の予め選択された温度で近網形状グラファイト製品を一酸化シリコンと接触することによって形成される。
SiC粉末加工法のような他の従来の製造法が多孔質シリコンカーバイドプレホームを形成するために使用できる。しかし、好適には多孔質SiCプレホームはCVR法を使用して製造される。CVR法を使用する実施例において、近網形状グラファイト製品を製造するために、既知の開口気孔率のグラファイトブロックを供給し、機械加工することによって近網形状多孔質SiC製品が製造される。粒子および細孔サイズ分布特性が変化した複数のグラファイトのグレードが利用できる。近網形状グラファイト製品は高温で一酸化シリコン(SiO)に曝露される。SiOガスはグラファイト製品を通って拡散し、グラファイトと反応し、最小の、予測可能な、かつ一定の寸法増加を有する多孔質SiCプレホームを作る。多孔質SiCプレホームを製造するための他の適した製造方法は当業者に周知であり、本発明の範囲内であると考えるべきである。
充填シリコンカーバイドプレホームを製造するために、多孔質シリコンカーバイドプレホーム内の細孔の実質的な数がついで液体の炭素前駆体で充填される。この液体の炭素前駆体はさらに潜在的触媒、活性触媒およびその組み合わせからなる群から選択される触媒を含む。ついで充填されたシリコンカーバイドプレホームは充填されたシリコンカーバイドプレホーム内に含まれる炭素前駆体を重合するために、第二の予め選択された温度で加熱され、重合した充填シリコンカーバイドプレホームを形成する。重合した充填シリコンカーバイドプレホームはついで多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内に炭素質の多孔質構造を作るために第三の予め選択された温度で加熱される。炭素質の多孔質構造はついで第四の予め選択された温度およびで第一の予め選択された圧力において、不活性な雰囲気中でシリコンと接触される。シリコンは炭素質多孔質構造を通って拡散し、多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内に含まれている炭素と反応して、多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内にシリコンカーバイドを作る。
本発明のさらに他の実施形態として、本発明は近網形状を有する高密度化SiC製品の製造方法を有利に含む。本実施形態において、開口気孔率を有する多孔質シリコンカーバイドプレホームが提供される。開口気孔率は好適には約10%から約60%の気孔率である。多孔質シリコンカーバイドプレホームはグラファイトブロックまたは本明細書に記載した他の適した製造方法から形成できる。当業者が理解するように、多孔質シリコンカーバイドプレホームを製造する好適な製造方法はCVR法の利用である。
多孔質シリコンカーバイドプレホーム内の細孔の実質的な数が、多孔質シリコンカーバイドプレホームを通って拡散できるガス状の炭素前駆体で充填され、第三の予め選択された温度で加熱され、ガス状の炭素前駆体を分解し、多孔質シリコンカーバイドプレホーム内の細孔の実質的な数の中に熱分解炭素/グラファイトをデポジットし、充填シリコンカーバイドプレホームを作る。充填シリコンカーバイドプレホームはついで不活性な雰囲気中で、シリコンの融点を超す温度および第一の予め選択された圧力において、シリコンと接触される。この段階中、シリコンが炭素質多孔質構造を通って拡散し、多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内に含まれている熱分解炭素/グラファイトと反応して、多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内にシリコンカーバイドを作る。得られた高密度のシリコンカーバイドは本質的に気孔率がないか、または実質的に低減した気孔率を有する。
平均気孔率が約30%多孔質グラファイトがPoco Graphite社で製造された。多孔質グラファイトブロックを0.25”x2”x2”のタイルと0.25”x0.5”x4”の棒に機械加工した。多孔質グラファイトのタイルと棒をついで一酸化シリコンガスの存在下で1800°Cで加熱し、多孔質シリコンのタイルと棒に変換した。ついで多孔質シリコンカーバイドタイルと棒を、熱分解の際にシリコンカーバイドと炭素の固体混合物を生成するアリルヒドリドポリカーボシラン(AHPCS)とフェノール樹脂の液状混合物で浸漬した。ついで浸漬したシリコンカーバイドタイルと棒をシリコンカーバイド/炭素前駆体を重合するために空気中で予め選択された150°Cの第二の温度に加熱した。ついでタイルと棒を不活性雰囲気下でさらに1600°Cに加熱して、ポリマーを炭化し、シリコンカーバイドタイルと棒の細孔内にシリコンカーバイドと炭素構造を作った。シリコンカーバイドタイルと棒の細孔内により多くのシリコンカーバイドと炭素を作るために、この浸漬/重合/炭化のサイクルをさらに5回繰り返した。ついで炭化したタイルと棒に不活性雰囲気下、1650°Cで液体シリコンを浸透した。液体シリコンがタイルと棒の残存気孔率を満たし、炭素と反応してシリコンカーバイドの新しい相を作った。この実施例による高密度化シリコンカーバイドサンプルの特性化によって表1に示す改善した性質が得られた。
約30%の平均気孔率を有する多孔質グラファイトのブロックがPoco Graphiteで製造された。多孔質グラファイトブロックを0.25”x2”x2”および0.25”x4”x4”の多孔質グラファイトタイルに機械加工した。ついでグラファイトタイルをシリコンカーバイドに変換するために、一酸化シリコンガスの存在下、1800°Cで加熱した。ついで多孔質シリコンカーバイドタイルを炭素前駆体としての触媒を加えたフルフリルアルコールの液体混合物と細孔形成剤としてのジエチレングリコールとトリエチレングリコールの混合物に浸漬した。ついでフルフリルアルコールを重合するために、浸漬したシリコンカーバイドを空気中で90°Cに加熱した。ついでサンプルを不活性雰囲気中でさらに1000°Cに加熱し、細孔形成剤を蒸発し、ポリマーを炭化し、シリコンカーバイドタイルの細孔内の連結気孔率を有する炭素構造を作った。この炭化サイクルをさらに1回繰り返し、シリコンカーバイドタイルの細孔内により多くの炭素を作った。ついで炭化タイルに不活性雰囲気中、1650°Cで液体シリコンを浸透した。液体シリコンがタイルの残存気孔率を満たし、炭素と反応してシリコンカーバイドの新しい相を作った。ついで、高密度シリコンカーバイドタイルを物理的、熱的および機械的性質を測定するための試験片に機械加工した。
約30%の平均気孔率を有する多孔質グラファイトのブロックがPoco Graphiteで製造された。多孔質グラファイトブロックを0.25”x2”x2”および0.25”x4”x4”の棒に機械加工した。ついでグラファイトタイルおよび棒をシリコンカーバイドタイルおよび棒に変換するために、グラファイトタイルおよび棒を一酸化シリコンガスの存在下、1800°Cで加熱した。ついで多孔質シリコンカーバイドタイルおよび棒を炭素前駆体としてのメタン(CH)ガスの存在下で1000°Cに加熱した。メタンガスが細孔に拡散し、固体の熱分解炭素/グラファイトと水素ガスに分解した。固体の炭素/グラファイトはシリコンカーバイドタイルおよび棒の細孔内にデポジットしたが、水素ガスは多孔質シリコンカーバイドタイルおよび棒から拡散して去った。サンプルの重量が約4−5%増加するまで、この工程を続けた。ついで、炭化タイルおよび棒に不活性雰囲気下、1650°Cで液体シリコンを浸透し、熱分解炭素/グラファイトをシリコンカーバイドに変換した。
約30%の平均気孔率を有する多孔質グラファイトのブロックがPoco Graphiteで製造された。多孔質グラファイトブロックを0.25”x2”x2”および0.25”x0.5”x4”の棒に機械加工した。ついで多孔質グラファイトタイルおよび棒を多孔質シリコンカーバイドタイルおよび棒に変換するために、多孔質グラファイトタイルおよび棒を一酸化シリコンガスの存在下、1800°Cで加熱した。ついで多孔質シリコンカーバイドタイルおよび棒をシリコンカーバイド前駆体として商業的に入手できる液体AHPCSに浸漬した。ついで、浸漬したシリコンカーバイドタイルと棒を空気中で約150°Cに加熱し、シリコンカーバイド前駆体を重合した。ついで、タイルおよび棒を不活性雰囲気下、さらに1600°Cに加熱し、ポリマーを熱分解し、それをシリコンカーバイドタイルと棒の細孔内でSiCプレホームに変換した。シリコンカーバイドタイルと棒の細孔内により多くのシリコンカーバイドを作るために、この浸漬/重合/炭化のサイクルをさらに5回繰り返した。このサンプルでシリコンの浸漬は必要でなかった。この実施例による高密度化シリコンカーバイドサンプルの特性化によって表1に示す改善した性質が得られた。
Figure 2008505045
本発明の利点として、本発明の実施形態に従って作られたSiC製品は改善された酸化抵抗性、改善された強度、改善された剛性、改善された熱伝導性および改善された熱安定性等の改善された化学的、機械的および熱的性質を有する。本発明の他の利点として、炭化段階およびシリコン化段階はいずれもシリコンカーバイドプレホームの全般的寸法変化をもたらさない。製品の全般的なサイズが顕著に変わらないので、最終の網形状高密度SiC製品を製造するために必要な後機械加工が最小であり、高密度SiC製品の製造のための従来の先行技術の製造方法と比較して製造コストが削減される。
本発明を単にそのいくつかの形態で示し、記載したが、当業者には、それはそのように限定されず、本発明の範囲から外れずに多様な変化が可能であることが明らかであるはずである。例えば、多孔質シリコンカーバイドプレホームを炭素前駆体に接触させる多様な手段を用いることができ、または炭素プレホームを製造する多様な方法を用いることができる。さらに、液状炭素前駆体を用いる場合は、他の型の細孔形成剤を用いることができる。

Claims (22)

  1. 高密度化SiC製品の製造方法であって、
    a) 開口気孔率を有する多孔質SiCプレホームを供給する段階;
    b) 充填シリコンカーバイドプレホームを製造するために多孔質シリコンカーバイドプレホーム内の細孔の実質的な数を炭素前駆体で充填する段階;
    c) 得られる高密度化SiC製品が多孔質SiCプレホームよりも低い気孔率を示すように、多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内に炭素質多孔質構造を製造するために、第三の予め選択された温度で充填シリコンカーバイドプレホームを加熱する段階を含む製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法であって、シリコンが炭素質多孔質構造を通って拡散し、多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内に含まれている炭素と反応して、多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内にシリコンカーバイドを作るように、炭素質多孔質構造を第四の予め選択された温度でおよび第一の予め選択された圧力において、不活性な雰囲気中でシリコンと接触させる段階をさらに含む製造方法。
  3. 第四の予め選択された温度が凡そシリコンの融点を超す、請求項2に記載の製造方法。
  4. 炭素質多孔質構造をシリコンと接触させる段階がガスと液体からなる群から選択されるシリコンを利用することを含む、請求項2に記載の製造方法。
  5. 第一の予め選択された圧力が大気圧、高圧、真空または部分的真空からなる群から選択されることを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
  6. 炭素前駆体が多孔質シリコンカーバイドプレホームを通って拡散できるガス状の炭素前駆体であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 充填シリコンカーバイドプレホームが重合した充填シリコンカーバイドプレホームであるように、充填シリコンカーバイドプレホーム内に含まれた炭素前駆体を重合するために、第二の予め選択された温度で充填シリコンカーバイドプレホームを加熱する段階をさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 第二の予め選択された温度が70°Cから約250°Cの範囲にある、請求項7に記載の製造方法。
  9. 炭素前駆体が液体の炭素前駆体であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 液体の炭素前駆体がフルフリルアルコールを含むことを特徴とする、請求項9に記載の製造方法。
  11. 液体の炭素前駆体がさらに潜在的触媒、活性触媒およびその組み合わせからなる群から選択される触媒を含むことを特徴とする、請求項9に記載の製造方法。
  12. 液体の炭素前駆体がさらにジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリエチレングリコール、水およびその組み合わせからなる群から選択される細孔形成剤および潜在的触媒、活性触媒およびその組み合わせからなる群から選択される触媒を含むことを特徴とする、請求項9に記載の製造方法。
  13. 液体の炭素前駆体が液体のSiC−C前駆体からなる群から選択されることを特徴とする、請求項9に記載の製造方法。
  14. 第三の予め選択された温度が約800°Cから約1800°Cの範囲にあることを特徴とする、請求項1〜13のいずれかに記載の製造方法。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の製造方法であって、多孔質シリコンカーバイドプレホームを供給する段階が、
    a) 開口気孔率を有するグラファイトブロックを供給する段階;
    b) グラファイトブロックを近網形状グラファイト製品に機械加工する段階;および
    c) 多孔質シリコンカーバイドプレホームを形成するために、近網形状グラファイト製品を第一の予め選択された温度で一酸化シリコンと接触する段階を含む製造方法。
  16. 第一の予め選択された温度が約1400°Cから約2000°Cの範囲にあることを特徴とする、請求項15に記載の製造方法。
  17. グラファイトブロックが約10%から約60%の開口気孔率を有することを特徴とする、請求項15に記載の製造方法。
  18. 高密度化SiC製品の製造方法であって、
    a) 開口気孔率を有する多孔質SiCプレホームを供給する段階;
    b) 充填シリコンカーバイドプレホームを製造するために、多孔質シリコンカーバイドプレホーム内の細孔の実質的な数を、潜在的触媒、活性触媒およびその組み合わせからなる群から選択される触媒をさらに含む液体の炭素前駆体で充填する段階;
    c) 充填シリコンカーバイドプレホーム内に含まれた液体の炭素前駆体を重合し、重合した充填シリコンカーバイドを形成するために、予め選択された第二の温度で充填シリコンカーバイドプレホームを加熱する段階;および
    d) 多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内に炭素質多孔質構造を作るために、第三の予め選択された温度で重合した充填シリコンカーバイドプレホームを加熱する段階を含む方法。
  19. 請求項18に記載の製造方法であって、シリコンが炭素質多孔質構造を通って拡散し、多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内に含まれている炭素と反応して、多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内にシリコンカーバイドを作るように、炭素質多孔質構造を第四の予め選択された温度でおよび第一の予め選択された圧力において、不活性な雰囲気中でシリコンと接触させる段階をさらに含む製造方法。
  20. 液体の炭素前駆体が液体のSiC−C前駆体からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜19のいずれかに記載の製造方法。
  21. 炭素質多孔質構造をシリコンと接触させる段階がガスと液体からなる群から選択されるシリコンを利用することを含む、請求項1〜20のいずれかに記載の製造方法。
  22. 高密度化SiC製品の製造方法であって、
    a) 開口気孔率を有する多孔質SiCプレホームを供給する段階;
    b) 多孔質シリコンカーバイドプレホーム内の細孔の実質的な数を、多孔質シリコンカーバイドプレホームを通って拡散できるガス状の炭素前駆体で充填する段階;
    c) ガス状の炭素前駆体を分解し、多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内に熱分解炭素をデポジットして、充填シリコンカーバイドプレホームを製造するために、第三の予め選択された温度で充填SiCプレホームを加熱する段階;および
    d) シリコンが炭素質多孔質構造を通って拡散し、多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内に含まれている炭素と反応して、多孔質シリコンカーバイドプレホームの細孔内にシリコンカーバイドを作るように、炭化多孔質SICプレホームを凡そシリコンの融点を超す温度および第一の予め選択された圧力において、不活性な雰囲気中でシリコンと接触させる段階を含む製造方法。
JP2007519475A 2004-06-30 2005-06-30 高密度シリコンカーバイドの製造方法 Expired - Fee Related JP5053085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58424404P 2004-06-30 2004-06-30
US60/584,244 2004-06-30
PCT/US2005/023490 WO2006004999A1 (en) 2004-06-30 2005-06-30 A process for the manufacturing of dense silicon carbide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008505045A true JP2008505045A (ja) 2008-02-21
JP2008505045A5 JP2008505045A5 (ja) 2012-05-31
JP5053085B2 JP5053085B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=35094472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519475A Expired - Fee Related JP5053085B2 (ja) 2004-06-30 2005-06-30 高密度シリコンカーバイドの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7799375B2 (ja)
EP (1) EP1761475B1 (ja)
JP (1) JP5053085B2 (ja)
AT (1) ATE499333T1 (ja)
DE (1) DE602005026523D1 (ja)
ES (1) ES2359412T3 (ja)
WO (1) WO2006004999A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104446656A (zh) * 2014-12-15 2015-03-25 航天特种材料及工艺技术研究所 一种多孔碳材料抗氧化涂层的制备方法
JP5981570B2 (ja) * 2013-01-31 2016-08-31 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210266A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ibiden Co Ltd 管状体
WO2009140791A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences Process for producing silicon carbide
JP2011524634A (ja) 2008-06-09 2011-09-01 ポコ グラファイト、インコーポレイテッド サブアパーチャ反応性原子エッチングを用いて構成部品を前処理することによって、半導体製造ユニットにおける生産量を高めると共にダウンタイムを減らす方法
JP6133218B2 (ja) 2011-03-07 2017-05-24 インテグリス・インコーポレーテッド 化学機械平坦化パッドコンディショナー
US8642214B2 (en) * 2011-08-25 2014-02-04 Uchicago Argonne, Llc Silicon-carbonaceous encapsulated materials
RU2513497C1 (ru) * 2012-09-04 2014-04-20 Открытое Акционерное Общество "Уральский научно-исследовательский институт композиционных материалов" Способ изготовления изделий из углерод-карбидокремниевого материала в форме оболочек
EP2970020B1 (en) 2013-03-15 2020-11-11 Rolls-Royce Corporation Ceramic matrix composites and methods for producing ceramic matrix composites
US9708226B2 (en) 2013-03-15 2017-07-18 Rolls-Royce Corporation Method for producing high strength ceramic matrix composites
EP2860015B1 (en) 2013-10-10 2017-12-20 Discma AG Method of delivering a liquid volume and associated apparatus
KR102304574B1 (ko) 2014-03-21 2021-09-27 엔테그리스, 아이엔씨. 세장형 절삭 에지를 갖는 화학 기계 평탄화 패드 컨디셔너
FR3026961B1 (fr) * 2014-10-10 2016-12-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif de conversion catalytique presentant un temps d'activation reduit
JP2016150873A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社Ihi セラミックス基複合材の製造方法
US10227264B2 (en) * 2015-07-13 2019-03-12 Rolls-Royce High Temperature Composites, Inc. Method for making ceramic matrix composite articles
KR101941232B1 (ko) * 2016-12-20 2019-01-22 주식회사 티씨케이 반도체 제조용 부품, 복합체 코팅층을 포함하는 반도체 제조용 부품 및 그 제조방법
WO2019010169A1 (en) 2017-07-06 2019-01-10 Entegris, Inc. SILICON CARBIDE FILTER MEMBRANE AND METHODS OF USE
CN110092381B (zh) * 2019-05-22 2021-04-16 浙江工业大学 一种高纯碳化硅材料的制备方法
RU2740984C1 (ru) * 2019-10-23 2021-01-22 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт физики твердого тела Российской академии наук (ИФТТ РАН) Способ получения изделий из карбидокремниевой керамики
CN115894069B (zh) * 2022-11-29 2023-07-14 厦门大学 一种多孔碳化硅高温隔热瓦及其制备方法
CN115594514B (zh) * 2022-11-30 2023-03-21 常熟通乐电子材料有限公司 一种三维SiC骨架增强SiC的高致密陶瓷及制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123529A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 General Electric Co <Ge> 有機フィルム形成剤を用いて炭化珪素材料を処理する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3205043A (en) * 1962-04-04 1965-09-07 Carborundum Co Cold molded dense silicon carbide articles and method of making the same
FR2741063B1 (fr) * 1995-11-14 1998-02-13 Europ Propulsion Procede pour l'introduction dans des substrats poreux d'une composition en fusion a base de silicium
EP0835853A1 (fr) 1996-10-14 1998-04-15 Societe Europeenne De Propulsion Elément de friction en matériau composite carbone/carbone-carbure de silicium et procédé pour sa fabrication
US5981002A (en) * 1998-02-09 1999-11-09 Textron Systems Corporation Method for densifying the edges and surfaces of a preform using a liquid precursor
US6743393B1 (en) * 1998-06-17 2004-06-01 Coi Ceramics, Inc. Method for producing ceramic matrix composites
US6162543A (en) * 1998-12-11 2000-12-19 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. High purity siliconized silicon carbide having high thermal shock resistance
EP1219578B1 (en) * 2000-12-27 2006-03-22 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Silicon/silicon carbide composite and process for manufacturing the same
DE10143015C2 (de) * 2001-09-03 2003-11-13 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Herstellung eines Verbundwerkstoffes
US6953605B2 (en) * 2001-12-26 2005-10-11 Messier-Bugatti Method for densifying porous substrates by chemical vapour infiltration with preheated gas

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123529A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 General Electric Co <Ge> 有機フィルム形成剤を用いて炭化珪素材料を処理する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5981570B2 (ja) * 2013-01-31 2016-08-31 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法
CN104446656A (zh) * 2014-12-15 2015-03-25 航天特种材料及工艺技术研究所 一种多孔碳材料抗氧化涂层的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005026523D1 (de) 2011-04-07
US7799375B2 (en) 2010-09-21
JP5053085B2 (ja) 2012-10-17
ES2359412T3 (es) 2011-05-23
EP1761475B1 (en) 2011-02-23
WO2006004999A1 (en) 2006-01-12
ATE499333T1 (de) 2011-03-15
US20110059240A1 (en) 2011-03-10
US8142845B2 (en) 2012-03-27
EP1761475A1 (en) 2007-03-14
US20060003098A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053085B2 (ja) 高密度シリコンカーバイドの製造方法
Eom et al. Processing and properties of macroporous silicon carbide ceramics: A review
Chae et al. Porosity control of porous silicon carbide ceramics
Singh et al. Reactive processing of environmentally conscious, biomorphic ceramics from natural wood precursors
JP2008505045A5 (ja)
US10350532B2 (en) Porous alpha-SiC-containing shaped body having a contiguous open pore structure
EP2543650A1 (en) Method for manufacturing high-density fiber reinforced ceramic composite materials
EP2297033A1 (en) Process for producing silicon carbide
WO2009105197A1 (en) Method for synthesizing bulk ceramics and structures from polymeric ceramic precursors
US20050020431A1 (en) Silicon carbide-based, porous structural material being heat-resistant and super lightweight
Qian et al. Preparation and properties of porous microcellular SiC ceramics by reactive infiltration of Si vapor into carbonized basswood
JP5665122B2 (ja) 炭化ケイ素系耐熱性超軽量多孔質構造材及びその製造方法
JP2007022823A (ja) 炭化珪素系多孔質成形体の製造方法
Vijayan et al. Low‐density open cellular silicon carbide foams from sucrose and silicon powder
JP5168451B2 (ja) 多孔質成形体の製造方法及び多孔質充填成形体の製造方法
Shimamura et al. New Approach for Macro Porous RB‐SiC Derived from SiC/Novolac‐type Phenolic Composite
JP4213612B2 (ja) 多孔質構造体の製造方法
JPS6158862A (ja) 炭化ケイ素/炭素複合セラミツク体およびその製法
JPH11292647A (ja) 炭素繊維強化複合材料及びその製造方法
JPS593955B2 (ja) 高強度耐熱性ケイ素化合物焼成成形体の製造方法
Shcherbakova et al. Current state of methods for low–dense constructional composite materials producing (overview)
RU2699641C1 (ru) Способ изготовления изделий из ультрамелкозернистого силицированного графита
JP2004002130A (ja) セラミックス多孔体及びその製造方法
Ha et al. Properties of Porous SiC Ceramics Prepared by Wood Template Method
Wei Synthesis and characterization of polymer-derived porous SiCN ceramics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110401

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120312

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees