JP2008504436A - 改善された物理的性質および電気的性質を有するバルブメタルの製造 - Google Patents

改善された物理的性質および電気的性質を有するバルブメタルの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008504436A
JP2008504436A JP2007518157A JP2007518157A JP2008504436A JP 2008504436 A JP2008504436 A JP 2008504436A JP 2007518157 A JP2007518157 A JP 2007518157A JP 2007518157 A JP2007518157 A JP 2007518157A JP 2008504436 A JP2008504436 A JP 2008504436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve metal
metal powder
component
powder component
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007518157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5209962B2 (ja
Inventor
エル ラーニン レオニード
エム コンロン アナスタシア
ジェイ アルバレリ マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Materion Newton Inc
Original Assignee
HC Starck Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35276352&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008504436(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by HC Starck Inc filed Critical HC Starck Inc
Publication of JP2008504436A publication Critical patent/JP2008504436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209962B2 publication Critical patent/JP5209962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/145Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/148Agglomerating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/052Sintered electrodes
    • H01G9/0525Powder therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

本発明は、(1)(a)バルブメタル粒子を含有する第1のバルブメタル粉末成分および(b)還元成分を、熱帯域を有する反応器中に供給し、(2)第1のバルブメタル粉末成分および還元成分を、同時に(i)第1のバルブメタル粉末成分の粒子を凝集させ、(ii)酸素含量をバルブメタル粉末成分の粒子中で減少させ、それによって酸素が減少されたバルブメタル粒子を含有する第2のバルブメタル粉末成分を形成させるのに十分な非静的条件に晒し、この場合前記の還元成分は、マグネシウム還元成分、カルシウム還元成分、アルミニウム還元成分、リチウム還元成分、バリウム還元成分、ストロンチウム還元成分およびその組合せの群から選択されることを含む方法に関する。

Description

背景
当業界では、改善された表面積、改善された嵩密度、改善された流動性および改善された平均粒径を有する金属粉末の製造法を開発する必要があることが長い間感じられていた。
不運なことに、米国特許第4483819号明細書中に記載されたような方法は、粉末の表面積(キャパシタンス)を減少させることが見い出された。
公知方法の欠点を克服する方法を開発することが望まれた。
発明の概要
本発明は、(1)(a)バルブメタル粒子を含有する第1のバルブメタル粉末成分および(b)還元成分を、熱帯域を有する反応器中に供給し、(2)第1のバルブメタル粉末成分および還元成分を、同時に(i)第1のバルブメタル粉末成分の粒子を凝集させ、(ii)酸素含量をバルブメタル粉末成分の粒子中で減少させ、それによって酸素が減少されたバルブメタル粒子を含有する第2のバルブメタル粉末成分を形成させるのに十分な非静的条件に晒し、この場合前記の還元成分は、マグネシウム還元成分、カルシウム還元成分、アルミニウム還元成分、リチウム還元成分、バリウム還元成分、ストロンチウム還元成分およびその組合せの群から選択されることを含む方法に関する。
1つの実施態様において、本発明は、かかる方法により形成された粉末に関する。
また、本発明は、(1)(a)約1質量%を上廻る酸素含量を有するバルブメタル粒子を含有する第1のバルブメタル粉末成分および(b)還元成分を、熱帯域を含む管および該管の水平方向の軸線に対して約0.1゜〜約10゜の範囲の角度を有する反応器中に供給し、(2)第1のバルブメタル粉末成分および還元成分を少なくとも約670℃の温度で、同時に(i)第1のバルブメタル粉末成分の粒子を凝集させ、(ii)酸素含量を第1のバルブメタル粉末成分の粒子中で減少させ、それによって(i)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の表面積とほぼ同じかまたは該表面積を上廻る表面積、(ii)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の嵩密度を上廻る嵩密度および(iii)第1のバルブメタル粉末成分の粒子を上廻る流動性を有する、酸素が減少されたバルブメタル粒子を含有する第2のバルブメタル粉末成分を形成させるのに十分な連続的な条件下で回転、混転および落下させることを含む方法に関する。還元成分は、マグネシウム還元成分、カルシウム還元成分、アルミニウム還元成分、リチウム還元成分、バリウム還元成分、ストロンチウム還元成分およびその組合せの群から選択される。
本発明の前記の特徴および他の特徴、視点および利点は、次の記載および係属された請求項を参照すればよりいっそう理解し易くなるであろう。
詳細な説明
本発明は、バルブメタル粉末成分および還元成分を非静的条件に晒すことを使用することにより、静的条件下で形成された粉末と比較して改善された性質を有する粉末を得ることができることが意外にも見い出されたことに基づく。
一般に、本発明による方法は、(1)(a)バルブメタル粒子を含有する第1のバルブメタル粉末成分および(b)還元成分を、熱帯域を含む反応器中に供給し、(2)第1のバルブメタル粉末成分および還元成分を、同時に(i)第1のバルブメタル粉末成分の粒子を凝集させ、(ii)酸素含量をバルブメタル粉末成分の粒子中で減少させ、それによって酸素が減少されたバルブメタル粒子を含有する第2のバルブメタル粉末成分を形成させるのに十分な非静的条件に晒す。
第1のバルブメタル粉末成分は、ハフニウム、ニオビウム、チタニウム、タンタル、ジルコニウム、モリブデン、タングステン、ハフニウム合金、ニオビウム合金、チタン合金、タンタル合金、ジルコニウム合金、モリブデン合金、タングステン合金およびその組合せの群から選択される。
還元成分は、マグネシウム還元成分、カルシウム還元成分、アルミニウム還元成分、リチウム還元成分、バリウム還元成分、ストロンチウム還元成分およびその組合せの群から選択される。1つの実施態様において、還元成分は、固体のマグネシウム成分、液体のマグネシウム、ガス状のマグネシウムおよびその組合せの群から選択される。
本方法に実際に使用される反応器は、任意の反応器であることができ、この反応器は、本発明により使用される場合には、改善された性質を有する粉末の生産を可能にする。1つの実施態様において、反応器は、第1のバルブメタル粉末成分を混転させるかまたは混合するための少なくとも1つの邪魔板を有する管である。この管は、変動しうる回転速度を有する。1つの実施態様において、この管は、約0.25rpm〜約10rpmの速度で回転する。使用されうる適当な反応器の例は、Harper International, HED International, Thermal Processing Solutions, Inc.社から入手しうる、間接加熱型ロータリーキルンまたはか焼炉と名付けられた反応器を含む。
還元成分および第1のバルブメタル粉末成分は、任意の適当な手段により反応器中に供給されることができる。1つの実施態様において、還元成分および第1のバルブメタル粉末成分は、2つの別々の供給装置を用いて別々に反応器中に供給される。別の実施態様において、第1のバルブメタル粉末成分および還元成分は、この還元成分および第1のバルブメタル粉末成分が反応器中に供給される前に、第1のバルブメタル粉末成分および還元成分を配合することによって形成される、配合された粉末成分の形で反応器中に供給される。
第1のバルブメタル粉末成分は、種々の供給速度で反応器中に導入されうる。1つの実施態様において、第1のバルブメタル粉末成分は、約1〜約100kg/hの範囲内の供給速度で反応器中に導入され、管は、約10cm〜約200cmの範囲内の直径を有する。1つの実施態様において、還元成分は、マグネシウム還元成分であり、このマグネシウム還元成分は、(i)供給速度が約0.01〜約10kg/時間の範囲内にあり、(ii)管の直径が約10cm〜約200cmの範囲内にあり、反応器が約90cm〜約3500cmの範囲内の長さを有する熱帯域(または複数の熱帯域)を有するように、第1のバルブメタル粉末成分の酸素含量に基づいて化学量論的量の0〜約10%の範囲内のマグネシウム還元成分の過剰量で反応器中に導入される。
第1のバルブメタル粉末が非静的条件にさらされることは、重要なことである。非静的条件は、混練、滴下、回転およびこれらの組合せの群から選択される。
第1のバルブメタル粉末成分および第2のバルブメタル粉末成分が変化を受ける温度が存在する。1つの実施態様において、第1のバルブメタル粉末成分および第2のバルブメタル粉末成分は、約670℃〜約1500℃の範囲内の温度で非静的条件に晒される。
第2のバルブメタル粉末成分の酸素が減少されたバルブメタル粒子は、有用な性質を有する。1つの実施態様において、第2のバルブメタル粉末成分の酸素が減少されたバルブメタル粒子は、少なくとも約0.5グラム/秒である流動性を有する。別の実施態様において、第2のバルブメタル粉末成分の酸素が減少されたバルブメタル粒子は、約0.2グラム/秒〜約2.5グラム/秒の範囲内の流動性を有する。別の実施態様において、第2のバルブメタル粉末成分の酸素が減少されたバルブメタル粒子は、第1のバルブメタル粉末成分の粒子の流動性よりも約20%〜約100%以上の範囲の流動性を有する粒子から成る。
第2のバルブメタル粉末成分の酸素が減少されたバルブメタル粉末の性質の嵩密度は、変動しうる。1つの実施態様において、第2のバルブメタル粉末成分の酸素が減少されたバルブメタル粒子は、第1のバルブメタル粉末成分のバルブメタル粒子の嵩密度よりも約10%〜約100%以上の範囲の嵩密度を有する。
第2のバルブメタル粉末成分は、幅広い範囲のキャパシタンスを有する酸素が減少されたバルブメタル粒子を含有する。1つの実施態様において、第2のバルブメタル粉末成分は、約40〜約200μF・V/gの範囲内のキャパシタンスを有する酸素が減少されたバルブメタル粒子を含有する。
1つの実施態様において、第2のバルブメタル粉末成分は、酸素約0.25〜約0.34ppm/cm2の範囲内の酸素:表面積比を有する酸素が減少されたバルブメタル粒子を含有する。
有利には、第2のバルブメタル粉末成分の酸素が減少されたバルブメタル粒子の表面積は、第1のバルブメタル粉末成分のバルブメタル粒子の表面積よりも広い。1つの実施態様において、酸素が減少されたバルブメタル粒子は、第1のバルブメタル粉末成分の表面積の約50%よりも広い表面積を有する。実施態様において、酸素が減少されたバルブメタル粒子は、第1のバルブメタル粉末成分の粒子の表面積よりも約10〜約100%以上の範囲の表面積を有する。
この場合、酸素が減少されたバルブメタル粒子は、出発粉末の酸素含量よりも少ない酸素含量を有する。一般に、酸素が減少されたバルブメタル粒子は、第1のバルブメタル粉末の酸素含量よりも10%、20%、30%、40%またはそれ以上少ない酸素含量を有する。1つの実施態様において、酸素が減少されたバルブメタル粒子は、第1のバルブメタル粉末成分の酸素含量よりも約30%〜約80%少ない範囲の酸素含量を有する。1つの実施態様において、酸素が減少されたバルブメタル粒子は、均一な粒子分布を示す。
1つの実施態様において、第2のバルブメタル粉末成分は、次の条件の1つ以上に適合する、酸素が減少されたバルブメタル粒子を含有する:第1のバルブメタル粉末成分が静的条件に晒される場合に関連して表面積内での電圧降下と比較して、(i)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の表面積と少なくともほぼ同じであるかまたはこの表面よりも広い表面積、(ii)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の嵩密度を上廻る嵩密度、(iii)第1のバルブメタル粉末粒子を上廻る流動性、(iv)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の平均粒径を上廻る平均粒径。
別の実施態様において、第1のバルブメタル粉末成分が約1質量%を上廻る酸素含量を有する粒子を含有する場合には、第2のバルブメタル粉末成分は、次の条件の1つ以上に適合している、酸素が減少されたバルブメタル粒子を含有し、但し、この場合1つの実施態様においては、酸素含量は、約1.5質量%を上廻るものとする:(i)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の表面積を下廻る表面積、(ii)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の嵩密度を上廻る嵩密度、(iii)第1のバルブメタル粉末粒子を上廻る流動性および(iv)第1のバルブメタル粉末成分の平均粒径を上廻る平均粒径。
使用の点で、本発明の方法は、幅広い範囲の条件下で実施される。例えば、1つの実施態様において、本方法は、不活性ガスの流れが第1のバルブメタル粉末成分が反応器中に供給される方向と同じ方向にあるように、アルゴン、ヘリウムおよびネオンの群から選択される不活性ガス中で実施される。不活性ガスは、幅広い範囲内にある流速を有する。1つの実施態様において、流速は、管の直径1平方インチ当たり約0.05〜約5標準立方フート/時間の範囲内にある。1つの実施態様において、反応器内の不活性ガス圧は、水カラム約1〜約10インチの範囲内でなければならない。
1つの好ましい実施態様において、本方法は、(1)(a)約1質量%を上廻る酸素含量を有するバルブメタル粒子を含有する第1のバルブメタル粉末成分および(b)還元成分を、熱帯域を備えた管を有しかつ管の水平方向の軸線に対して約0.1〜約10゜の範囲内の角度を有する反応器中に供給し、(2)第1のバルブメタル粉末成分および還元成分を、少なくとも約670℃の温度で同時に(i)第1のバルブメタル粉末成分の粒子を凝集させ、(ii)酸素含量を第1のバルブメタル粉末成分の粒子中で減少させるのに十分な連続的条件下で回転、混練および滴下させることを含む。それによって、本方法は、還元成分がマグネシウム還元成分、カルシウム還元成分、アルミニウム還元成分、リチウム還元成分、バリウム還元成分、ストロンチウム還元成分およびこれらの組合せの群から選択される程度に、(i)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の表面積と少なくともほぼ同じかまたは該表面積を上廻る表面積、(ii)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の嵩密度を上廻る嵩密度および(iii)第1のバルブメタル粉末粒子を上廻る流動性を有する、酸素が減少されたバルブメタル粒子を含有する第2のバルブメタル粉末成分を形成する。
本発明による形成される粉末は、種々の方法に使用されることができる。1つの実施態様において、粉末は、キャパシタンスを形成させるために使用される。このようなキャパシタは、焼結された第2のバルブメタル粉末成分のバルブメタル粉末を含むキャパシタを含むことができ、この場合この粉末は、酸素が減少されたバルブメタル粒子が(i)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の表面積とほぼ同じかまたは該表面積を上廻る表面積、(ii)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の嵩密度を上廻る嵩密度および(iii)第1のバルブメタル粉末粒子を上廻る流動性を有する程度に、(a)(1)約1質量%を上廻る酸素含量を有するバルブメタル粒子を含有する第1のバルブメタル粉末成分および(2)還元成分を、熱帯域を備えた管を有しかつ管の水平方向の軸線に対して約0.1〜約10゜の範囲内の角度を有する反応器中に供給し;(b)第1のバルブメタル粉末成分および還元成分を少なくとも約670℃の温度で同時に(i)第1のバルブメタル成分のバルブメタル粒子を凝集させ、(ii)酸素含量を第1のバルブメタル粉末成分の粒子中で減少させ、それによって酸素が減少されたバルブメタル粒子を含有する第2のバルブメタル粉末成分を形成させるのに十分な連続的条件下で回転、混練および滴下する方法によって形成され、および還元成分は、マグネシウム還元成分、カルシウム還元成分、アルミニウム還元成分、リチウム還元成分、バリウム還元成分、ストロンチウム還元成分およびこれらの組合せの群から選択される。
この方法は、付加的な工程を含むことができる。1つの実施態様において、さらに、本方法は、第2のバルブメタル粉末成分を容器中に捕集し、第2のバルブメタル粉末成分を周囲温度に冷却し、それによって第2のバルブメタル粉末成分を不動態化に晒すかまたは冷却された第2のバルブメタル粉末成分を次第に空気に暴露し、第2のバルブメタル粉末成分を取出し、この第2のバルブメタル粉末成分を鉱酸溶液中に浸出させることを含む。
本発明は、一定の好ましい変法に関連して詳細に記載されたが、しかし、他の変法も可能である。それ故に、係属された特許請求の範囲の記載の精神および範囲は、本明細書中に含まれる変法の記載に限定されるものではない。

Claims (31)

  1. (1)(a)バルブメタル粒子を含有する第1のバルブメタル粉末成分および(b)還元成分を熱帯域を有する反応器中に供給し;
    (2)第1のバルブメタル粉末成分および還元成分を、同時に(i)第1のバルブメタル粉末成分の粒子を凝集させ、(ii)酸素含量をバルブメタル粉末成分の粒子中で減少させ、それによって酸素が減少されたバルブメタル粒子を含有する第2のバルブメタル粉末成分を形成させるのに十分な非静的条件に晒し、この場合前記の還元成分は、マグネシウム還元成分、カルシウム還元成分、アルミニウム還元成分、リチウム還元成分、バリウム還元成分、ストロンチウム還元成分およびその組合せの群から選択されることを特徴とする方法。
  2. 第2のバルブメタル粉末成分は、次の条件:
    第1のバルブメタル粉末成分が静的条件に晒される場合に関連して表面積内での電圧降下と比較して、
    (i)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の表面積と少なくともほぼ同じであるかまたはこの表面よりも広い表面積、
    (ii)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の嵩密度を上廻る嵩密度、
    (iii)第1のバルブメタル粉末粒子を上廻る流動性、
    (iv)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の平均粒径を上廻る平均粒径、の1つ以上に適合する、酸素が減少されたバルブメタル粒子を含有する、請求項1記載の方法。
  3. 第1のバルブメタル粉末成分は、約1質量%を上廻るかまたは約1.5質量%を上廻る酸素含量を有する粒子を含有し、第2のバルブメタル粉末成分は、次の条件:
    (i)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の表面積を下廻る表面積、
    (ii)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の嵩密度を上廻る嵩密度、
    (iii)第1のバルブメタル粉末粒子を上廻る流動性および
    (iv)第1のバルブメタル粉末成分の平均粒径を上廻る平均粒径、の1つ以上に適合している、酸素が減少されたバルブメタル粒子を含有する、請求項1記載の方法。
  4. 非静的条件は、混練、滴下、回転およびこれらの組合せの群から選択される、請求項1記載の方法。
  5. 還元成分および第1のバルブメタル粉末成分は、2つの別々の供給装置を用いて反応器中に供給される、請求項1記載の方法。
  6. 第1のバルブメタル粉末成分および還元成分は、この還元成分および第1のバルブメタル粉末成分が反応器中に供給される前に、第1のバルブメタル粉末成分および還元成分を配合することによって形成される、配合された粉末成分の形で反応器中に供給される、請求項1記載の方法。
  7. 第1のバルブメタル粉末成分は、ハフニウム、ニオビウム、チタニウム、タンタル、ジルコニウム、モリブデン、タングステン、ハフニウム合金、ニオビウム合金、チタン合金、タンタル合金、ジルコニウム合金、モリブデン合金、タングステン合金およびその組合せの群から選択される、請求項1記載の方法。
  8. 還元成分は、固体のマグネシウム成分、液体のマグネシウム、ガス状のマグネシウムおよびその組合せの群から選択される、請求項1記載の方法。
  9. 第2のバルブメタル粉末成分の酸素が減少されたバルブメタル粒子は、少なくとも約0.5グラム/秒または約0.2g/秒〜約2.5g/秒である流動性を有する、請求項1記載の方法。
  10. 第2のバルブメタル粉末成分の酸素が減少されたバルブメタル粒子は、第1のバルブメタル粉末成分の粒子の流動性よりも約20%〜約100%以上の範囲の流動性を有する粒子から成る、請求項1記載の方法。
  11. 第2のバルブメタル粉末成分の酸素が減少されたバルブメタル粒子は、第1のバルブメタル粉末成分のバルブメタル粒子の嵩密度よりも約10%〜約100%以上の範囲の嵩密度を有する、請求項1記載の方法。
  12. 酸素が減少されたバルブメタル粒子は、第1のバルブメタル粉末成分の表面積の約50%よりも広い表面積を有する、請求項1記載の方法。
  13. 酸素が減少されたバルブメタル粒子は、第1のバルブメタル粉末成分の粒子の表面積よりも約10〜約150%以上の範囲の表面積を有する、請求項1記載の方法。
  14. 反応器は、第1のバルブメタル粉末成分を混転させるかまたは混合するための少なくとも1つの邪魔板を有する管である、請求項1記載の方法。
  15. 第1のバルブメタル粉末成分は、約1〜約100kg/時間の範囲内の供給速度で反応器中に供給され、管は、約10cm〜約200cmの範囲内の直径を有する、請求項1記載の方法。
  16. 還元成分は、マグネシウム還元成分であり、このマグネシウム還元成分は、第1のバルブメタル粉末成分の酸素含量に基づいて化学量論的量の0〜約10%の範囲内のマグネシウム還元成分の過剰量で反応器中に導入され、
    この場合、(i)供給速度は、約0.01〜約10kg/時間の範囲内にあり、(ii)管の直径は、約10cm〜約200cmの範囲内にあり、反応器は、約90cm〜約3500cmの範囲内の長さを有する熱帯域を有する、請求項1記載の方法。
  17. 第1のバルブメタル粉末成分および第2のバルブメタル粉末成分は、約670℃〜約1500℃の範囲内の温度で非静的条件に晒される、請求項1記載の方法。
  18. 反応器は、約0.25rpm〜約10rpmの範囲内の速度で回転する管である、請求項1記載の方法。
  19. 反応器は、管の水平方向の軸線に対して約0.1〜約10°の範囲内の角度で存在する、請求項17記載の方法。
  20. 反応器は、熱帯域を備えた管を有し、第1のバルブメタル粉末成分および還元成分は、管の水平方向の軸線に対して約0.1〜約10°の範囲内の角度で約15分間〜約10時間の範囲内の滞留時間で反応器の熱帯域中に維持され、反応器は、約0.25rpm〜約10rpmの範囲内の速度で回転する、請求項1記載の方法。
  21. 酸素が減少されたバルブメタル粒子は、第1のバルブメタル粉末成分の酸素含量よりも約30%〜約80%少ない範囲の酸素含量を有する、請求項1記載の方法。
  22. 酸素が減少されたバルブメタル粒子は、均一な粒子分布を有する、請求項1記載の方法。
  23. さらに、本方法は、第2のバルブメタル粉末成分を容器中に捕集し、第2のバルブメタル粉末成分を周囲温度に冷却し、それによって第2のバルブメタル粉末成分を不動態化に晒すかまたは冷却された第2のバルブメタル粉末成分を次第に空気に暴露し、第2のバルブメタル粉末成分を取出し、この第2のバルブメタル粉末成分を鉱酸溶液中に浸出させることを含む、請求項1記載の方法。
  24. 第2のバルブメタル粉末成分は、約40〜約200μF・V/gの範囲内のキャパシタンスを有する酸素が減少されたバルブメタル粒子を含有する、請求項1記載の方法。
  25. 第2のバルブメタル粉末成分は、酸素約0.25〜約0.34ppm/cm2の範囲内の酸素:表面積比を有する酸素が減少されたバルブメタル粒子を含有する、請求項1記載の方法。
  26. 本方法は、アルゴン、ヘリウムおよびネオンの群から選択される不活性ガス中で実施され、この不活性ガスの流れは、第1のバルブメタル粉末成分が反応器中に供給される方向と同じ方向にある、請求項1記載の方法。
  27. 不活性ガスは、管の直径1平方インチ当たり約0.05〜約5標準立方フート/時間の範囲内の流速を有し、反応器内の不活性ガス圧は、水カラム約1〜約10インチの範囲内にある、請求項26記載の方法。
  28. 請求項1の記載により形成された粉末。
  29. (1)(a)約1質量%を上廻る酸素含量を有するバルブメタル粒子を含有する第1のバルブメタル粉末成分および(b)還元成分を、熱帯域を含む管および該管の水平方向の軸線に対して約0.1゜〜約10゜の範囲の角度を有する反応器中に供給し、
    (2)第1のバルブメタル粉末成分および還元成分を少なくとも約670℃の温度で、同時に(i)第1のバルブメタル粉末成分の粒子を凝集させ、(ii)酸素含量を第1のバルブメタル粉末成分の粒子中で減少させ、それによって(i)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の表面積とほぼ同じかまたは該表面積を上廻る表面積、(ii)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の嵩密度を上廻る嵩密度および(iii)第1のバルブメタル粉末成分の粒子を上廻る流動性を有する、酸素が減少されたバルブメタル粒子を含有する第2のバルブメタル粉末成分を形成させるのに十分な連続的な条件下で回転、混転および落下させることを含み;この場合還元成分は、マグネシウム還元成分、カルシウム還元成分、アルミニウム還元成分、リチウム還元成分、バリウム還元成分、ストロンチウム還元成分およびその組合せの群から選択されることを特徴とする方法。
  30. 請求項29記載の方法により形成された粉末。
  31. 焼結された第2のバルブメタル粉末成分のバルブメタル粉末を含むキャパシタにおいて、この粉末が
    (a)(1)約1質量%を上廻る酸素含量を有するバルブメタル粒子を含有する第1のバルブメタル粉末成分および(2)還元成分を、熱帯域を含む管および該管の水平方向の軸線に対して約0.1゜〜約10゜の範囲の角度を有する反応器中に供給し、
    (b)第1のバルブメタル粉末成分および還元成分を少なくとも約670℃の温度で、同時に(i)第1のバルブメタル粉末成分のバルブメタル粒子を凝集させ、(ii)酸素含量を第1のバルブメタル粉末成分の粒子中で減少させ、それによって酸素が減少されたバルブメタル粒子を含有する第2のバルブメタル粉末成分を形成させるのに十分な連続的な条件下で回転、混転および落下させることを含み、
    この場合、酸素が減少されたバルブメタル粒子は、(i)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の表面積とほぼ同じかまたは該表面積を上廻る表面積、(ii)第1のバルブメタル粉末成分の粒子の嵩密度を上廻る嵩密度および(iii)第1のバルブメタル粉末成分の粒子を上廻る流動性を有し;および
    この場合還元成分は、マグネシウム還元成分、カルシウム還元成分、アルミニウム還元成分、リチウム還元成分、バリウム還元成分、ストロンチウム還元成分およびその組合せの群から選択される方法によって形成されたものであることを特徴とする、焼結された第2のバルブメタル粉末成分のバルブメタル粉末を含むキャパシタ。
JP2007518157A 2004-06-24 2005-06-21 改善された物理的性質および電気的性質を有するバルブメタルの製造 Expired - Fee Related JP5209962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58257904P 2004-06-24 2004-06-24
US60/582,579 2004-06-24
PCT/US2005/021659 WO2006012076A2 (en) 2004-06-24 2005-06-21 Production of valve metal powders with improved physical and electrical properties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008504436A true JP2008504436A (ja) 2008-02-14
JP5209962B2 JP5209962B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=35276352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518157A Expired - Fee Related JP5209962B2 (ja) 2004-06-24 2005-06-21 改善された物理的性質および電気的性質を有するバルブメタルの製造

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8951329B2 (ja)
EP (1) EP1761352B1 (ja)
JP (1) JP5209962B2 (ja)
KR (1) KR20070027731A (ja)
AT (1) ATE404310T1 (ja)
AU (1) AU2005267419B2 (ja)
BR (1) BRPI0512556B1 (ja)
CA (1) CA2589548A1 (ja)
DE (1) DE602005008962D1 (ja)
IL (1) IL180076A0 (ja)
PT (1) PT1761352E (ja)
RU (1) RU2408450C2 (ja)
SV (1) SV2006002152A (ja)
TW (1) TW200616733A (ja)
WO (1) WO2006012076A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070017319A1 (en) 2005-07-21 2007-01-25 International Titanium Powder, Llc. Titanium alloy
CA2623544A1 (en) 2005-10-06 2007-04-19 International Titanium Powder, Llc Titanium or titanium alloy with titanium boride dispersion
US7753989B2 (en) * 2006-12-22 2010-07-13 Cristal Us, Inc. Direct passivation of metal powder
US9127333B2 (en) 2007-04-25 2015-09-08 Lance Jacobsen Liquid injection of VCL4 into superheated TiCL4 for the production of Ti-V alloy powder
US8298478B2 (en) * 2009-04-24 2012-10-30 Medtronic, Inc. Method of preparing an electrode
CN102560117A (zh) * 2011-11-23 2012-07-11 王景峰 多层电容废料回收二氧化钛、硫酸镍的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827903A (ja) * 1981-07-31 1983-02-18 ヘルマン・ツエ−・スタルク・ベルリン 集塊された弁金属及び焼結された陽極の製造方法
JP2001512531A (ja) * 1997-02-19 2001-08-21 エイチ・シー・スタルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト タンタル粉末、その製造法およびそれから得られる焼結アノード
JP2002030301A (ja) * 2000-07-12 2002-01-31 Showa Kyabotto Super Metal Kk 窒素含有金属粉末およびその製造方法ならびにそれを用いた多孔質焼結体および固体電解コンデンサ
JP2002544677A (ja) * 1999-05-12 2002-12-24 キャボット コーポレイション 高キャパシタンスニオブ粉末及び電解キャパシターアノード
JP2002544375A (ja) * 1998-05-06 2002-12-24 エイチ・シー・スタルク・インコーポレーテツド 気体状マグネシウムを用いる酸化物の還元により製造される金属粉末

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897096A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Sutaruku Buitetsuku Kk タンタル粉末及びそれを用いた電解コンデンサ
US5954856A (en) * 1996-04-25 1999-09-21 Cabot Corporation Method of making tantalum metal powder with controlled size distribution and products made therefrom
CZ301097B6 (cs) 1997-02-19 2009-11-04 H.C. Starck Gmbh Tantalový prášek sestávající z aglomerátu, zpusob jeho výroby a z nej získané slinuté anody
WO2000067936A1 (en) 1998-05-06 2000-11-16 H.C. Starck, Inc. Metal powders produced by the reduction of the oxides with gaseous magnesium
US6171363B1 (en) * 1998-05-06 2001-01-09 H. C. Starck, Inc. Method for producing tantallum/niobium metal powders by the reduction of their oxides with gaseous magnesium
US6416730B1 (en) 1998-09-16 2002-07-09 Cabot Corporation Methods to partially reduce a niobium metal oxide oxygen reduced niobium oxides
US6558447B1 (en) * 1999-05-05 2003-05-06 H.C. Starck, Inc. Metal powders produced by the reduction of the oxides with gaseous magnesium
US6849104B2 (en) * 2000-10-10 2005-02-01 H. C. Starck Inc. Metalothermic reduction of refractory metal oxides
US7354472B2 (en) * 2004-06-21 2008-04-08 H.C. Starck Inc. Metalothermic reduction of refractory metal oxides

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827903A (ja) * 1981-07-31 1983-02-18 ヘルマン・ツエ−・スタルク・ベルリン 集塊された弁金属及び焼結された陽極の製造方法
JP2001512531A (ja) * 1997-02-19 2001-08-21 エイチ・シー・スタルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト タンタル粉末、その製造法およびそれから得られる焼結アノード
JP2002544375A (ja) * 1998-05-06 2002-12-24 エイチ・シー・スタルク・インコーポレーテツド 気体状マグネシウムを用いる酸化物の還元により製造される金属粉末
JP2002544677A (ja) * 1999-05-12 2002-12-24 キャボット コーポレイション 高キャパシタンスニオブ粉末及び電解キャパシターアノード
JP2002030301A (ja) * 2000-07-12 2002-01-31 Showa Kyabotto Super Metal Kk 窒素含有金属粉末およびその製造方法ならびにそれを用いた多孔質焼結体および固体電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005008962D1 (de) 2008-09-25
CA2589548A1 (en) 2006-02-02
KR20070027731A (ko) 2007-03-09
SV2006002152A (es) 2006-02-15
JP5209962B2 (ja) 2013-06-12
TW200616733A (en) 2006-06-01
RU2007102336A (ru) 2008-07-27
US8951329B2 (en) 2015-02-10
BRPI0512556B1 (pt) 2015-04-14
ATE404310T1 (de) 2008-08-15
US20070180952A1 (en) 2007-08-09
WO2006012076A2 (en) 2006-02-02
EP1761352B1 (en) 2008-08-13
AU2005267419B2 (en) 2010-11-18
AU2005267419A1 (en) 2006-02-02
BRPI0512556A (pt) 2008-04-01
IL180076A0 (en) 2007-05-15
PT1761352E (pt) 2008-11-12
WO2006012076A3 (en) 2006-05-04
EP1761352A2 (en) 2007-03-14
RU2408450C2 (ru) 2011-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209962B2 (ja) 改善された物理的性質および電気的性質を有するバルブメタルの製造
JP3794713B2 (ja) タンタル粉末、その製造法およびそれから得られる焼結アノード
CA3024473C (en) Metal powder atomization manufacturing processes
US7585486B2 (en) Production of high-purity niobium monoxide and capacitor production therefrom
JP4058777B2 (ja) 薄膜形成用高純度ルテニウム焼結体スパッタリングターゲット及び同ターゲットをスパッタリングすることによって形成される薄膜
JP6976597B2 (ja) 銅粒子混合物及びその製造方法、銅粒子混合物分散液、銅粒子混合物含有インク、銅粒子混合物の保存方法及び銅粒子混合物の焼結方法
JP2008534778A (ja) 一次高融点金属の製造法
TWI779371B (zh) 具有改善的堆積密度的氯氧化鉬
WO2015096048A1 (zh) 一种改善了电性能的电容器级高比容钽粉及其制备方法
EP2770517A1 (en) Method of manufacturing anode of capacitor
WO2015085476A1 (zh) 一种高氮含量电容器级钽粉末的制备方法、由该方法制备的电容器级钽粉以及由该钽粉制备的阳极和电容器
JP2010150049A (ja) 酸化珪素製造用原料及びその製造方法、ならびに酸化珪素及びその製造方法
MXPA06015121A (en) Production of valve metal powders with improved physical and electrical properties
JP2021172546A (ja) 球状粒子材料の製造方法
JP2001172020A (ja) 高純度六フッ化タングステンの精製方法
JPS6111887B2 (ja)
JPS6038441B2 (ja) 粉末冶金用炭化タングステン超硬工具材料複合粉体組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees