JP2008503911A - 電子装置における数を有効にする方法及び関連する電子装置 - Google Patents

電子装置における数を有効にする方法及び関連する電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008503911A
JP2008503911A JP2007515967A JP2007515967A JP2008503911A JP 2008503911 A JP2008503911 A JP 2008503911A JP 2007515967 A JP2007515967 A JP 2007515967A JP 2007515967 A JP2007515967 A JP 2007515967A JP 2008503911 A JP2008503911 A JP 2008503911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digits
maximum value
entered
digit
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007515967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5114196B2 (ja
Inventor
ケール,グルヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2008503911A publication Critical patent/JP2008503911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114196B2 publication Critical patent/JP5114196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0025Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor in a remote control unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/04Arrangements for synchronous operation

Abstract

本発明は、複数の桁から構成され、最大値(MAX)を有する数を有効にする方法に関し、各桁は複数の工程においてユーザにより連続的に導入可能である。本発明の方法は、導入された桁数が最大値から1単位差し引いたもの(MAX−1)に等しい場合、テストが実行される工程に関する。当該テストは、最上位の導入された桁と最大値の最上位の桁とを対比することから構成される。このテストは、導入された最上位の桁が最大値の最上位の桁より大きい場合、導入される桁の全体を有効にする。当該方法を実行する装置がまた、開示される。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、電子装置において数を有効にする方法に関する。本発明はまた、当該方法を実現する電子装置に関する。
テレビ受信機、デコーダ、ビデオカセットレコーダ、ディスクプレーヤー若しくはレコーダ又は他の電子装置のための制御、特にリモート制御は、一般に「0」から「9」までの少なくとも10個のキーを有する数字キーパッドを有する。リモート制御の場合、これらは、符号化された信号が、被制御受信機に送信され、しばしば赤外線キャリアを介し送信されることを可能にする。以下において、本開示を簡単化するため、リモコン装置によって制御されるテレビ受信機のみを参照する。しかしながら、本発明は、より一般には、デコーダ、ビデオカセットレコーダ、ディスクプレーヤー及び/又はレコーダなど、制御装置を介し数値を受信することが可能な任意のタイプの装置に適用される。
数字キーパッドを使用する例は、少なくとも2つの数字(より一般に的には「桁」と呼ばれる)を有する数によって特定されるオーディオビジュアルチャネルを選択するものである。この処理はしばしば困難な作業である。なぜなら、この間には、画面はしばしば真っ黒となり、受信機が変更される必要があるチャネルを知ることができないためである。この処理は、まず最上位の桁(100、10)を連続的に入力し、その単位により終了することから構成される。
プログラムがこのセットを認識することができるように、リモコン信号受信機にユーザが数字を構成する桁の入力が終了したことを知らせるため、まず最初にすることは、一般には「エンター」キーと呼ばれる他のキーを押下することから構成される。これにより、ユーザは、桁の入力を終了する。しかしながら、この取得信号の最初の終了は、ユーザがさらなるキーを押下させるという欠点を有する。
取得信号の第2の終了は、キーの押下に続く、すなわち、押下されたキーのコードを含む信号が装置によって受信された直後に時間遅延を起動させることから構成される。この時間遅延が指定された値に到達すると、ユーザは数の入力を終了し、従って、以前に入力された桁のセットが当該数を構成すると仮定される。時間遅延の最大の期間は、例えば、2秒などである。しかしながら、この方法は、オーディオビジュアルチャネルなどの番号を入力するための時間を増大させるという欠点を有し、これに応じて、画面はこの時間中には変更されず、ユーザは押下されたキーが実際に認識されたかわからないかもしれない。
欧州特許出願EP352446は、リモコンを備えた装置のプログラム選択装置を開示している。押下された第1キーに対応する文字を有するプログラムが即座に選択され、装置が次に可能な文字を認識する時間遅延が、完全なプログラム識別子を取得するためそれらを連結するため作動される。しかしながら、プログラム識別子が複数の文字に符号化されている場合、この方法は、まずユーザによって所望されないプログラムを選択してしまう。
本発明の課題は、複数の桁を有する数字を入力し、入力された数字の確認を迅速化するため、ユーザの動作を簡単化することにより従来技術の問題点を解決することである。
本発明の課題は、複数の桁から構成され、ある最大値を有する数を確認する方法であって、当該方法は桁を入力する複数の工程から構成され、入力された桁数が最大値から1単位を差し引いたものに等しく、入力された最上位の桁が前記最大値の最上位の桁より大きい場合、入力された桁のセットを有効にする工程を有することを特徴とする方法である。
従って、本方法は、時間遅延を待機することなく入力された桁を有効にする。さらに、本方法は、特別なキーを入力することによって入力された桁を有効にする必要はない。
第1の発展型によると、入力された数が最大値(MAX)以下であるとき、特に入力された桁数が最大値の桁数に等しい場合に、入力された数は有効とされる。従って、何れのイベントでも、有効にされた数が実際に最大値以下であるか確認モジュールがチェックする。他の発展型は、ユーザが制御キーを用いて入力された桁を迅速に有効にすることが可能となることから構成される。他の発展型は、数を有効にすると、音声又は映像信号を送信することから構成される。
他の発展型によると、入力された桁数が最大値(MAX)から1単位を差し引いたものに等しく、かつ入力された最上位の桁が最大値(MAX)の最上位の桁に等しい場合、入力された数のセットは、入力された第2の桁が最大値(MAX)の第2の最上位の桁より大きい場合に有効にされる。
本発明の課題はまた、ある数を構成するため桁に係る複数の信号を受信する手段と、最大値をメモリに格納する手段とを有する電子装置であって、入力された桁数が最大値から1単位を差し引いたものに等しく、入力された最上位の桁が前記最大値の最上位の桁より大きい場合、入力された桁のセットを有効にする第1手段を有することを特徴とする電子装置である。
一発展型によると、本装置は、テスト工程が実行されないときに起動される入力された数と最大値との間の比較手段を有する。この比較手段は、それが最大値以下である場合、入力された数を有効にする。他の発展型によると、リモコンは、入力された桁の取得を終了させ、これにより、当該数の取得を短縮するキーを有する。ある実施例によると、本装置は、最大値を表す信号を受信し、少なくとも1つの装置に有効とされた数を含む信号を送信するリモコンである。本実施例の発展型によると、リモコンは、数字キーパッドを表示するタッチ画面を有する。
一発展型によると、本装置は、入力された桁数が最大値から1単位を差し引いたものに等しく、入力された最上位の桁が最大値の最上位の桁に等しく、入力された第2の桁が最大値の第2の最上位の桁より大きい場合、入力された数を有効にする第3の手段を有する。このテストは、より上位のランクの桁が等しい限り、より下位のランクの桁に続けられる。
本発明の他の特徴及び効果は、添付した図面を参照した説明により与えられる実施例の以下の開示のフレームワーク内でより詳細に与えられる。
本開示を簡単化するため、同一の参照記号が、同一の機能を実現する要素を示すのに使用される。
まず、図1により、表示装置2を備えるオーディオビジュアル受信機1の処理が開示される。受信機は、プログラムメモリ12(ROM)とワーキングメモリ(RAM)に接続される中央処理ユニット3と、リアルタイムに音声/映像データを送信するため高速ローカルデジタルバス6と通信するためのインタフェース5とを有する。このネットワークは、例えば、IEEE1394ネットワークである。このデジタルバスはまた、データがサーバに送信されることを可能にする。受信機はまた、復調器4に付属した受信アンテナを介し配信ネットワークから音声/映像データを受信するようにしてもよい。受信機はさらに、リモコン8から信号を受信する赤外線信号受信機7と、オーディオビジュアルコンテンツを格納するメモリストレージ手段9と、テレビ画面2に送信されるオーディオビジュアル信号を生成する音声/映像復号化ロジック10とを有する。メモリ12のROM部分は、受信機1のオペレーティングシステムと、赤外線信号受信機7の管理プログラムと、リモコンから受信する信号から構成される数を確認するモジュール13とを有する。
図2に示される実施例によると、リモコン8は、
・テレビ受信機、ビデオカセットレコーダ、デコーダなど、装置が機能するのに数値を必要とするための選択キーと、
・音声調節及びプログラム選択キーと、
・機能キー及び、特にキーによりマーク付けされた「数字キーパッド」と、
・方向キー「↑」、「↓」、「→」及び「←」と、「OK」及び「選択」キーなどのナビゲーションキーと、
「0」から「9」までの10個のキーを有する数字キーパッドと、
を備える。
変形された実施例によると、リモコンには、各機能に対応する記号が現れるタッチ画面が設けられている。「数字キーパッド」のシンボルを押下することは、画面上に10個のキーのセットを表示する。ユーザは、桁に関連する画面のエリアを押下することによって数を入力する。
リモコンは、専用のマイクロプロセッサと発光ダイオードとを電源供給するバッテリを有する。マイクロプロセッサは、それ自体は既知のプロセッサと共に、必要なROM及びRAMメモリを有し、期間と数がプログラム可能なパルス(ダイオードのための)を送信する変調器を有する。このように、リモコン8は、押下されたキーを特徴付ける符号化された赤外線信号系列Siを送信する。これらの信号は、中央処理ユニット3に押下されたキーのコードを送信するインタフェース7及び9により復号される。受信機宛のリモコンからの制御信号Si(「i」は、受信機に送信される制御信号数に対応する)は、それ自体は既知のタイプの制御メッセージを有する。それは、対応するキーを押下することによってユーザにより選択された数値を含む「0」から「9」までの数値を含むフィールドを有する。さらにそれは、スタートビット「1」を含むフィールドと、ユーザによって以前に選択された装置を特定するフィールドと、制御される必要があるもの(ビデオカセットレコーダ、テレビセット、デコーダ、ディスクプレーヤー及び/又はレコーダなど)から始まるかもしれない。
制御モジュールの一例となる実現形態を可能にする各種要素を明らかにした後、これらの要素がどのように協調するかについて詳細に開示する。
受信機をオンした後、ユーザは、3桁の数字によって特定されるチャネル又はサービスを選択することを所望する。ユーザは、利用可能なチャネルのリストを表示し、ユーザが方向キーを用いてその中をナビゲートすることが可能な電子番組ガイド(「EPG」と短縮される)を起動する。ユーザは、リスト上でポインタを移動することによってサービスを選択肢、又はより直接的には当該サービスの番号を入力することが可能である。第2のケースでは、ユーザは、番号確認モジュールを起動する「数字キーパッド」キーを押下する。このモジュールは、ユーザが、数字キーパッドキーを押下するとき、リモコンによって送信される信号を受信するのを待機する。この確認モジュールは、異なる桁を連結することによって数値を構成するため、赤外線信号に含まれる数値データを処理する。同時に、EPGは、画面上でサービス番号を取得するためのウィンドウを起動する。必要な場合には、EPGはまた、「699」などの利用可能な最大のチャネル番号の値を表示する。ユーザが最初の桁として「7」、「8」又は「9」を入力する場合、これは、百の位の桁としてはみなされず、サービス番号は高々2桁を含むものとなる。従って、第2の桁が入力されると、確認モジュールは、これら2つの桁が当該番号を構成し、それを確認すると想定される。
桁コードを含む各信号を受信した後、確認モジュールは、時間遅延を起動する。時間遅延が、典型的には2秒である指定された値に到達した場合、受信した桁が有効とされる。各受信において、時間遅延は0秒に再初期化される。取得ウィンドウは、送信された桁の値を表示する。一変形として、これらの桁は、典型的には、電子発光ディスプレイである受信機の前方の補助画面に表示される。送信された桁数が表示容量を超える場合、最初の桁が左側で消え、最後の桁が最も右側に位置することとなる、新たな各桁が入力される毎に、以前の桁が左にシフトされる。
図3のフロー図は、番号確認モジュールによって実行される処理の進捗を示す。工程3.1において、モジュールは、確認されるべき番号の入力パラメータとして最大値となるMAXにより起動される。これは、モジュールがMAXより大きな番号を有効にしないことを意味する。数値MAXは、n桁から構成される。工程3.2において、モジュールは、ユーザが数字キーパッド上で最初のキーを押下することを待機する。ユーザは、専用のリモコンのマイクロプロセッサによって復号されるキーを押下する。入力された桁に対応するコードが生成され、それを自らの画面上又は何れかのディスプレイに表示する装置に赤外線信号として送信される(工程3.3)。その後工程3.4において、モジュールは、リモコンによって送信された桁数と最大値の桁数nとを比較する。入力された桁数が最大値(MAX)の桁数から1単位を引いたものに等しい場合、モジュールは、工程3.6にスキップする。そうでない場合、工程3.5において、モジュールは、入力された最初の桁(最上位のものであり、英語では「MSB」である)と最大値(MAX)の最上位の桁とを対比する。入力された最初の桁が最大値の最上位の桁より大きい場合、すべての桁が受信されたこととなる。なぜなら、他の桁が入力される場合、結果として得られる入力された桁数は、最大値より大きなものとなるためである。モジュールは、この数字を有効にする工程3.10にスキップする。確認された番号は、入力された(n−1)桁の連結であり、モジュールの実行は、出力パラメータとして有効とされた値により終了する。
入力された桁数が最大値(MAX)の桁数から1単位を差し引いたもの(n−1)に等しくなっていない場合(工程3.4のテスト)、又は入力された最上位の桁が最大値の最上位の桁以下となる場合(工程3.5のテスト)、モジュールは、工程3.6にスキップする。工程3.6において、モジュールは、時間遅延を作動させ、工程3.7において、当該時間遅延中にキーを受信するため待機する。時間遅延は、例えば、2秒などである。この2秒間の間に、ある桁が入力されると、モジュールは当該キーを復号し、装置及びディスプレイに送信する工程3.3に戻る。他方、時間遅延が桁の入力なく終了すると、モジュールは、入力された数字が最大値より実際に小さいものであるかチェックするため、工程3.8にスキップする。例えば、最大値を「650」とし、ユーザが「670」を入力し、時間遅延の終了まで待機する具体例を考えると、モジュールはこのような数を最大値より大きいものであるため有効なものとすべきではない。この場合、モジュールは、入力された桁を削除するため工程3.9にスキップし、最初の桁が入力されるのを待機する工程3.8に戻る。工程3.8において、入力された数が最大値より小さいと確認されると、モジュールは、ユーザがユーザの桁を入力完了したと想定し、これにより、当該数が有効とされる。その後、モジュールは、確認のための工程3.11にスキップし、入力された数は、入力された直近のn桁の連結となる。
ユーザは、工程3.3、3.4、3.6及び3.7をループすることによって、nより大きな桁数を入力するかもしれない。しかしながら、ディスプレイ及び確認は、受信した直近のn個の桁のみ受け付け、入力された最初の桁は失われる。
一発展型によると、受信機は、当該数が確認されると、音声又は映像信号を送信する(工程3.10又は3.11)。
一変形は、ユーザに入力された番号を示すための小型ディスプレイを備えたリモコンから構成される。この場合、番号確認モジュールは、リモコン内に配置される。リモコンとオーディオビジュアル受信機との間の赤外線リンクは、双方向のものである。例えば、チャネル番号の入力など、装置1への直近のユーザコマンドによると、装置1は入力されるべき最大値を含む赤外線信号をリモコンに送信する。この値は、図3のフロー図に記載されるように、リモコンの確認モジュールによって受け付けられる。確認モジュールが入力された数を確認すると(工程3。10又は3.11)、リモコンは、確認された数を含む赤外線信号を送信する。この信号はまた、機能すべき数値を要求する装置の識別子を含む。この装置は、一般には最大値をリモコンに送信したものであり、それはまた、装置選択キーを使用してユーザにより選択されたものであるかもしれない。効果的には、リモコンのディスプレイは、当該番号が確認され、装置に送信されることを示すグラフィカル信号を送信し、例えば、表示される番号は3回フラッシュオン及びオフされる。
一発展型によると、入力すべき数が最大値のものより(n−2)(又はそれ未満)の桁を含むとき、ユーザは、「選択」キーを押下することによって時間遅延を短縮するようにしてもよい。例えば、最大値は「650」であり、ユーザは「6」を入力することを所望し、ユーザは「6」のキーと、その後に「選択」キーを押下し、確認モジュールは「6」の値を取得していると想定する。
一発展型によると、入力された最初の桁の値が最大値(MAX)の最初の桁の値に等しい場合、モジュールは、以降の桁の値を比較する。入力された桁数が(n−1)、すなわち、最大値(MAX)の桁数から1単位を差し引いたものに等しく、そして、入力された第2の桁の値が最大値の第2の桁の値より大きい場合、入力された数は有効とされる。数の等価性テストは、ある個数の最上位からの桁が等しい場合に続けられる。例えば、最大値が5000であると仮定する。ユーザが「5」を入力する場合、入力されるべき数は4桁を有するかもしれない。その後、ユーザが「0」を入力すると、入力されるべき数は依然として4桁を有するかもしれない。しかしながら、ユーザが「1」の桁を入力する場合、4桁目の入力は入力された数を最大値(MAX)より大きいものとするため、当該数は自動的に確認される。
もちろん、本発明は、本出願に開示される実施例に限定されるものではない。入力された数はサービス番号に対応していることが確認されたが、それはまた頻度やメモリに記録されたオーディオビジュアルコンテンツ識別子に対応するものであってもよい。同様に、本発明は、3つの桁を有する数の入力に限定されるものではなく、1以上の任意の桁数に適用される。最後に、本装置は、それの動作のため入力される数値を求める任意の電子装置であってもよい。
図1は、本発明を実現するオーディオビジュアル受信機のブロック図である。 図2は、本発明の実施例によるリモコンユニットを示す。 図3は、本発明の実施例を実現する主要な工程を示すフロー図である。

Claims (11)

  1. 複数の桁から構成され、ある最大値を有する数を確認する方法であって、当該方法は桁を入力する複数の工程から構成され、
    入力された桁数が最大値から1単位を差し引いたものに等しく、入力された最上位の桁が前記最大値の最上位の桁より大きい場合、入力された桁のセットを有効にする工程を有することを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、さらに、
    前記入力された数が、取得信号のエンドに続く最大値以下である場合、前記入力された数を有効にする第2工程を有することを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2記載の方法であって、さらに、
    前記入力された桁のセットの取得終了をユーザが示すことによって、コマンドを入力する工程を有することを特徴とする方法。
  4. 請求項1乃至3何れか一項記載の方法であって、
    前記入力された桁数が前記最大値から1単位を差し引いたものに等しく、かつ前記入力された最上位の桁が前記最大値の最上位の桁に等しい場合、当該方法は、入力された第2の桁が前記最大値の第2の最上位の桁より大きい場合、前記入力された桁のセットを有効にする第3工程を有し、
    該テストは、より上位のランクの桁が等しい限り、より下位のランクの桁に継続される、
    ことを特徴とする方法。
  5. 請求項1乃至4何れか一項記載の方法であって、
    前記数を有効とする場合、音声又は映像信号を送信する工程を有することを特徴とする方法。
  6. ある数を構成するため桁に係る複数の信号を受信する手段と、最大値をメモリに格納する手段とを有する電子装置であって、
    入力された桁数が最大値から1単位を差し引いたものに等しく、入力された最上位の桁が前記最大値の最上位の桁より大きい場合、入力された桁のセットを有効にする第1手段を有することを特徴とする電子装置。
  7. 請求項6記載の電子装置であって、
    入力された数が前記最大値以下である場合、前記入力された数を有効にする第2手段を有することを特徴とする電子装置。
  8. 請求項6又は7記載の電子装置であって、
    前記受信した数の取得信号のエンドを受信する手段を有することを特徴とする電子装置。
  9. 請求項6乃至8何れか一項記載の電子装置であって、
    前記入力された桁数が前記最大値から1単位を差し引いたものに等しく、前記入力された最上位の桁が前記最大値の最上位の桁に等しく、入力された第2の桁が前記最大値の第2の最上位の桁より大きい場合、前記入力された数を有効にする第3手段を有し、
    該テストは、より上位のランクの桁が等しい限り、より下位のランクの桁に継続される、
    ことを特徴とする電子装置。
  10. 請求項6乃至9何れか一項記載の電子装置であって、
    当該電子装置は、
    前記最大値を表す信号を受信する手段と、
    前記有効とされた数を含む信号を送信する手段と、
    をさらに有するリモコンであることを特徴とする電子装置。
  11. 請求項10記載の電子装置であって、
    前記受信する手段は、数字キーパッドを表示するタッチ画面を有することを特徴とする電子装置。
JP2007515967A 2004-06-21 2005-06-21 電子装置における数を有効にする方法及び関連する電子装置 Expired - Fee Related JP5114196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0406711 2004-06-21
FR0406711A FR2871964A1 (fr) 2004-06-21 2004-06-21 Procede de validation d'un nombre dans un appareil electronique et appareil electronique associe
PCT/EP2005/052867 WO2005125009A1 (fr) 2004-06-21 2005-06-21 Procede de validation d'un nombre dans un appareil electronique et appareil electronique associe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008503911A true JP2008503911A (ja) 2008-02-07
JP5114196B2 JP5114196B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=34949801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515967A Expired - Fee Related JP5114196B2 (ja) 2004-06-21 2005-06-21 電子装置における数を有効にする方法及び関連する電子装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7701378B2 (ja)
EP (1) EP1759458B1 (ja)
JP (1) JP5114196B2 (ja)
KR (1) KR101143491B1 (ja)
CN (1) CN1977457B (ja)
DE (1) DE602005011006D1 (ja)
FR (1) FR2871964A1 (ja)
WO (1) WO2005125009A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2037676A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-18 High Tech Computer Corp. Mobile computing device and method for switching mobile television channels thereof
JP6680795B2 (ja) * 2015-11-25 2020-04-15 株式会社ミスミグループ本社 タッチ操作による数値入力方法、及びタッチ操作による数値入力用プログラム
CN111294633B (zh) * 2019-12-03 2021-11-23 海信视像科技股份有限公司 一种epg用户界面的展示方法及显示设备

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153619A (ja) * 1987-05-08 1988-06-27 Minolta Camera Co Ltd 数値入力装置
JPH0227416A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Brother Ind Ltd データ設定装置
JPH04227379A (ja) * 1990-03-05 1992-08-17 Thomson Consumer Electron Inc チャンネル番号データ入力装置並びに入力方法
JPH06309075A (ja) * 1993-02-26 1994-11-04 Yamaha Corp 電子機器のパラメータ設定装置
JPH077680A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動100位判別回路
JPH096354A (ja) * 1993-02-26 1997-01-10 Yamaha Corp 電子機器のパラメータ設定装置
JPH0983302A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JPH11145782A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Funai Electric Co Ltd 選局装置およびこの制御方法並びに選局装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2000003245A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Ffc:Kk 入力制御装置および記録媒体
JP2000165771A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd テレビジョン受像機
JP2000307888A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Fujitsu General Ltd リモコン装置
JP2001016516A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Victor Co Of Japan Ltd 放送受信機の選局装置及び選局方法
JP2001238142A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2002232796A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Funai Electric Co Ltd デジタル/アナログ放送受信機のチャンネル選択装置
JP2003152504A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Sony Corp 選局方法
JP2004274417A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sharp Corp 地上波デジタル放送受信装置、及びその装置における選局方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279035A (en) * 1979-12-27 1981-07-14 Zenith Radio Corporation Channel number entry system
DE3404976A1 (de) * 1984-02-11 1985-08-22 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Bedienungsanordnung
DE3825427A1 (de) * 1988-07-27 1990-02-01 Grundig Emv Anordnung zur programmanwahl bei empfangsgeraeten der unterhaltungselektronik
KR100217184B1 (ko) * 1997-06-30 1999-09-01 윤종용 디지털 다채널 텔레비젼 수상기의 채널 절환방법
FR2795273B1 (fr) * 1999-06-18 2001-07-27 Thomson Multimedia Sa Procede de programmation d'un appareil electronique et appareil electronique associe
CN2428927Y (zh) * 1999-12-22 2001-05-02 胡仁健 电视遥控选台装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153619A (ja) * 1987-05-08 1988-06-27 Minolta Camera Co Ltd 数値入力装置
JPH0227416A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Brother Ind Ltd データ設定装置
JPH04227379A (ja) * 1990-03-05 1992-08-17 Thomson Consumer Electron Inc チャンネル番号データ入力装置並びに入力方法
JPH06309075A (ja) * 1993-02-26 1994-11-04 Yamaha Corp 電子機器のパラメータ設定装置
JPH096354A (ja) * 1993-02-26 1997-01-10 Yamaha Corp 電子機器のパラメータ設定装置
JPH077680A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動100位判別回路
US5483685A (en) * 1993-06-18 1996-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Quick channel selection system for broadcast areas having small number of active channels
JPH0983302A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JPH11145782A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Funai Electric Co Ltd 選局装置およびこの制御方法並びに選局装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2000003245A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Ffc:Kk 入力制御装置および記録媒体
JP2000165771A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd テレビジョン受像機
JP2000307888A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Fujitsu General Ltd リモコン装置
JP2001016516A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Victor Co Of Japan Ltd 放送受信機の選局装置及び選局方法
JP2001238142A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2002232796A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Funai Electric Co Ltd デジタル/アナログ放送受信機のチャンネル選択装置
JP2003152504A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Sony Corp 選局方法
JP2004274417A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sharp Corp 地上波デジタル放送受信装置、及びその装置における選局方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005011006D1 (de) 2008-12-24
US7701378B2 (en) 2010-04-20
FR2871964A1 (fr) 2005-12-23
EP1759458B1 (fr) 2008-11-12
EP1759458A1 (fr) 2007-03-07
US20070233770A1 (en) 2007-10-04
KR20070022103A (ko) 2007-02-23
CN1977457A (zh) 2007-06-06
JP5114196B2 (ja) 2013-01-09
WO2005125009A1 (fr) 2005-12-29
CN1977457B (zh) 2010-12-08
KR101143491B1 (ko) 2012-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7307573B2 (en) Remote control system and information process system
US5990803A (en) Multifunctional remote controller and control method for multiple appliances using the same
CN103000021B (zh) 遥控器设备、广播接收设备和控制广播接收设备的方法
JP5226766B2 (ja) ユーザのチャンネル入力を支援する方法および装置
JP5114196B2 (ja) 電子装置における数を有効にする方法及び関連する電子装置
KR101014504B1 (ko) 자리수 키를 이용한 정보 메뉴 설정 장치 및 그 설정방법
KR20060110084A (ko) 소프트 키보드를 제공하는 방송 수신기 및 그의 문자입력방법
JP3218689B2 (ja) 録画予約装置
KR100973869B1 (ko) 영상표시기기의 키 처리장치 및 방법
KR100633233B1 (ko) 다양한 문자입력 방식을 지원하는 방송 수신기 및 방송수신기의 문자입력 방식 지원 방법.
JP2000307888A (ja) リモコン装置
KR0144199B1 (ko) 메뉴 재배열 방법
JPH06237496A (ja) 赤外線遠隔制御装置の制御方法
JP2009033533A (ja) リモ−トコントローラ送信装置
EP0605026B1 (en) Data entry and display system
KR101017695B1 (ko) 디지털 텔레비젼의 채널 선국 방법
WO2000079788A1 (fr) Procede de programmation d'un appareil electronique et appareil electronique associe
JP3154201B2 (ja) リモートコントロール装置
JPH07177585A (ja) リモートコントロール装置
KR20050022080A (ko) 디지털 티브이에서 채널 선택 방법
JP2001326828A (ja) 受信制御装置及び方法、受信装置、リモートコントローラ装置、及び信号処理装置
JP2004145970A (ja) ディスク再生装置およびディスク記録装置
JPH06282345A (ja) パスワード照合装置
KR19990086456A (ko) 위성 방송 수신기의 안내 화면 스크롤 방법
KR20080050161A (ko) 채널 사전 검색 기능을 가지는 리모컨 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5114196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees