JP2008503857A - 改良された高速データ伝送ケーブル用絶縁体 - Google Patents

改良された高速データ伝送ケーブル用絶縁体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008503857A
JP2008503857A JP2007516720A JP2007516720A JP2008503857A JP 2008503857 A JP2008503857 A JP 2008503857A JP 2007516720 A JP2007516720 A JP 2007516720A JP 2007516720 A JP2007516720 A JP 2007516720A JP 2008503857 A JP2008503857 A JP 2008503857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
insulator
cable
tfe
ghz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007516720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008503857A5 (ja
JP5199664B2 (ja
Inventor
ロバート アーネスト ジュニア トーマス
エー.ファブリュー ダニエル
ディー.マッキー ニアル
エー.トゥーリー パトリシア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34972358&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008503857(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2008503857A publication Critical patent/JP2008503857A/ja
Publication of JP2008503857A5 publication Critical patent/JP2008503857A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199664B2 publication Critical patent/JP5199664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

本発明はデータ伝送ケーブルに関し、このケーブルでは、導電体用の一次絶縁体がテトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンを含む部分結晶性コポリマーを含み、前記コポリマーは、実質的にアルカリ金属塩を含有せず、約30±3g/10分の範囲のメルトフローレートを有し、10個の炭素原子に対し50個以下の不安定な末端基を有しており、前記コポリマーが、10GHzで0.00025以下の損失係数を示す。

Description

本発明は、一次絶縁体がテトラフルフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンを含むコポリマーであるケーブルに関する。
(特許文献1)は、フッ素化TFE/PPVEコポリマー(テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(プロピルビニルエーテル)コポリマー)が、500MHzの周波数で、フッ素化TFE/HFPコポリマー(テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー)の損失係数より優れた(低い)損失係数を示すことを表1で開示している(それぞれ、0.000366対0.000605)。高い損失係数は、信号強度の低下をもたらすため、より低い損失係数を必要とするケーブルでは、一次絶縁体(導電体を被覆する絶縁体)として、より高価なTFE/PPVEコポリマーおよびそれを後改良したTFE/PAVEコポリマーを使用する必要があった。
欧州特許第0423995B1号明細書 米国特許第5,703,185号明細書 米国特許第5,677,404号明細書 米国特許第5,182,342号明細書 米国特許第4,743,658号明細書
特定のTFE/HFPコポリマーが、500MHzで、TFE/PAVEコポリマーとほぼ同程度の優れた損失係数を示し、TFE/HFPコポリマーの損失係数のこの改良は、従って少なくとも10GHzの周波数でデータを伝送するさらに高速のケーブルに引き継がれ、少なくとも10GHzの周波数でデータを伝送するケーブルで、この特定のTFE/HFPコポリマーを一次絶縁体として使用することが可能になることが発見された。
この驚くべき改良、すなわち損失係数の驚くべき減少をもたらす特定のTFE/HFPコポリマーは、TFE、および約2.8〜5.3のHFPIに相当する量のHFPを含む部分結晶性コポリマーであり、前記コポリマーは、実質的にアルカリ金属塩を含有せず、約30±3g/10分の範囲のメルトフローレートを有し、10個の炭素原子に対し約50個以下の不安定な末端基を有する。HFPIとはHFPインデックスのことであり、コポリマーのHFP含有量との関係は以下で説明する。
本発明は、絶縁体が上記で定義された特定のTFE/HFPコポリマーである高速データ伝送ケーブルである。「高速」は、データ伝送速度が少なくとも約10GHzの周波数であることを意味する。従って、本発明のケーブルは、導電体およびその導電体を被覆する絶縁体を含み、前記絶縁体は、TFE、および約2.8〜5.3のHFPIに相当する量のHFPを含む部分結晶性コポリマーを含み、前記コポリマーは、実質的にアルカリ金属を含有せず、約30±3g/10分の範囲のメルトフローレートを有し、10個の炭素原子に対し約50個以下の不安定な末端基を有し、さらに前記ポリマーは、10GHzで0.00025以下の損失係数を示す。
本発明の別の実施形態は、導電体およびその導電体を被覆する絶縁体を含むケーブルにより少なくとも10GHzの周波数でデータを伝送する方法であり、本方法は、TFE、および約2.8〜5.3のHFPIに相当する量のHFPを含む部分結晶性コポリマーから前記絶縁体を形成することを含み、前記コポリマーは、実質的にアルカリ金属を含有せず、約30±3g/10分の範囲のメルトフローレートを有し、10個の炭素原子に対し約50個以下の不安定な末端基を有し、さらに前記ポリマーは、10GHzで約0.00025以下の損失係数を示す。
コポリマーの改良された10GHz周波数での損失係数は、上記実施形態で説明した高速データ伝送ケーブルの性能の改善(損失の減少)に引き継がれる。本発明の実施形態を以下に開示する。
本発明で使用されるTFE/HFPコポリマーは部分結晶性であり、すなわち、これらはエラストマーではない。これらは、テトラフルオロエチレン(TFE)およびヘキサフルオロプロピレン(HFP)のコポリマーである。ここで、コポリマーは、二種以上のモノマーを重合して生成させたポリマーとして定義される。これにはTFEおよびHFPのジポリマーが含まれており、ヘキサフルオロプロピレンインデックス(HFPI)によって特徴づけられるコポリマーのHFP含有量が約2.8〜5.3である。本発明のTFE/HFPコポリマーには、TFE、HFP、およびペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)を含むポリマーも含まれており、ここで、アルキル基は1〜5個の炭素原子を含有する。そのようなビニルエーテルの例としては、ペルフルオロ(メチル−、エチル−、およびプロピル−ビニルエーテル)(それぞれ、PMVE、PEVE、およびPPVE)が挙げられる。通常、このコポリマーのHFP含有量もまた、約2.8〜5.3のヘキサフルオロプロピレンインデックス(HEPI)によって特徴づけられるであろう。HFPIは、コポリマーの膜上で計測される二つの赤外線吸収度の比であり、米国特許公報(特許文献2)の第3欄および第4欄に及ぶ段落で開示されているように、これに3.2を乗じることによって重量%HFPに変換することができる。TFE/HFPコポリマーは、少なくとも約1000サイクル、好ましくは少なくとも約2000サイクル、さらに好ましくは少なくとも約4000サイクルのMIT屈曲寿命を示す。MIT屈曲寿命の計測は、米国特許公報(特許文献2)に開示されている。一般に、本発明によるポリマーに組み込まれるPAVEモノマーの量は、コポリマーの全重量を基準として約0.2〜3重量%である。好ましいPAVEの一つはペルフルオロ(プロピルビニルエーテル)であり、最も好ましいPAVEはペルフルオロ(エチルビニルエーテル)である。FEPコポリマーのメルトフローレート(MFR)は、ASTM D1238に従って求められる。本発明で使用されるコポリマーのMFRは、約27〜33g/10分、好ましくは28〜32g/10分の範囲にある。
重合は、添加されるアルカリ金属塩なしで実施される。米国特許公報(特許文献3)の実施例1の一般的な手順に従う。ただし、開始剤は過硫酸アンモニウムのみで構成される。一般的な代替開始剤、または、過硫酸アンモニウムとの共開始剤である過硫酸カリウムは使用しない。米国特許公報(特許文献4)に開示されている有機開始剤を使用することも可能である。重合用および洗浄用の水は脱イオン化する。上述の実施例1では、コポリマーはTFE/HFP/PEVEである。しかし、PPVE、PMVE、および他のPAVEモノマー、ならびにこれらのモノマーの組合せは置換することができる。1重量%のPEVEが本明細書の実施例で使用されるTFE/HFPコポリマー中に存在する。MFRは、重合に対する開始剤の添加速度によって制御される。重合後、得られたポリマー分散液を機械攪拌で凝固させる。凍結および解凍によって、または化学薬品添加によって凝固させることもできる。酸またはアンモニウム塩を化学的凝固に使用することができるが、金属塩、具体的にはアルカリ金属塩は使用することができない。本方法で、例えば凝固剤として、アルカリ土類金属を使用しないことがさらに好ましく、さらに、腐食が金属イオン源にならないように、重合の構成物質および処理装置を選択することが好ましい。ポリマー中のアルカリ金属イオンの測定方法は、カリウムイオンの測定例によって例示することができる。分析方法は蛍光X線(XRF)による。XRF装置を、既知量のカリウムイオンを含有するポリマーで標準化する。ゼロPPM基準は、カリウムのない配合を使って、カリウムイオンがない環境において重合することによって作られる。他の濃度での基準の場合、カリウムイオン含有量の絶対値はプロトン励起X線(PIXE)分光法によって求められる。分析物としてのカリウムは、検出下限界がポリマー中で5ppmである。本発明によるポリマーは、50ppm未満、好ましくは約25ppm未満、さらに好ましくは約10ppm未満、最も好ましくは約5ppm未満のアルカリ金属イオンを有する。
脱イオン水を使用して生成され、アルカリ金属塩を使用せずに重合および単離されたコポリマーは、本明細書では、実質的にアルカリ金属塩を含有しないと記されている。通例、このようなコポリマー中には、アルカリ金属イオンは検出されないであろう。
本発明で使用されるTFE/HFPコポリマーを、米国特許公報(特許文献5)で開示されているようにフッ素化され、熱的に、または加水分解に不安定な末端基を安定した−CF末端基に変換される。熱的に不安定とは、フッ素化ポリマーが溶解処理される一般に300℃と400℃との間の温度において、末端基が通常は分解による反応をすることを意味する。フッ素処理の影響を受ける不安定な末端基の例としては、−CFCHOH、−CONH、−COF、および−COOHが挙げられる。フッ素化は、4種類の不安定な末端基の総数を、ポリマー主鎖中の10個の炭素原子に対して約50個以下まで減らすように実施される。フッ素処理後のこれらの不安定な末端基の合計が、10個の炭素原子に対して約20個以下であることが好ましく、挙げた末端基の最初の3つに関しては、さらに、10個の炭素原子に対して約6個未満であることが好ましい。米国特許公報(特許文献5)に開示されているように、フッ素処理後、フッ素処理されたペレットをスパージングすることにより、抽出可能なフッ化物をフッ素化ポリマーから除去する。
従来の押出し加工で、TFE/HFPコポリマーを、導電体用の一次絶縁体として、ケーブルの導電体に適用することにより本発明のケーブルを作製することができる。本発明のケーブルでは、コポリマー絶縁体の厚さが約9ミル(0.23mm)未満であることが好ましく、約6〜8ミル(0.15〜0.2mm)であることがさらに好ましい。絶縁体は、発泡させたものでも、非発泡、すなわち中実のものでもよい。発泡絶縁体は、ツイストペアケーブルまたは同軸ケーブル中に一次絶縁体として存在することができる。
ASTM D 2520−01に従って、損失係数を、0.075×0.075×1.5インチ(1.9×1.9×38.1mm)の圧縮成形プラーク上で計測し、同じASTM手順に従って、損失係数をこれらのプラーク上で計測する。この手順で計測された損失係数は、ケーブルの電子的性能(信号損失)についての信頼できる判断材料であることが分かっている。損失係数の計測結果を以下の表に示す。
Figure 2008503857
この実施例で使用されるTFE/HFPコポリマーは、3.8のHFPI、および、フッ素化処理によって得られる106個の炭素原子あたりに50個未満の不安定な末端基を有し、検出不可能なアルカリ金属塩含有量であり、MFRが30g/10分である。この実施例のTFE/PAVEコポリマーは、3.3重量%のPPVEを含有し、5g/10分のメルトフローレートを有する。このTFE/PAVEコポリマーはフッ素化されて、10個の炭素原子に対し50未満の不安定な末端基を有するようにされる。
TFE/PAVEコポリマーの損失係数は、(特許文献1)の表1のフッ素化TFE/PPVEコポリマーの450MHzでの損失係数より小さく、すなわち、0.00035対0.00036(ASTM D 150)であり、このことは、上記の表における比較では、上記欧州特許で報告されたものより優れたTFE/PAVEコポリマーが得られているが、TFE/HFPコポリマーは、それでもこのより良好なTFE/PAVEコポリマーとまさに同程度の損失係数を示すことを表している。
好ましくは、15GHzでの信号伝送周波数でのTFE/HFPコポリマーの損失係数は約0.00022以下であり、さらに好ましくは約0.00020以下である。
電気的性質の驚くべき改良がさらに発見された。本発明で使用されるTFE/HFPコポリマーで絶縁した導電体でのキャパシタンス計測において、実際、絶縁体は発泡されていない、すなわち中実ポリマーである時、あたかも絶縁体が発泡質であるかのようにキャパシタンスが減少することが明らかになった。

Claims (6)

  1. 少なくとも10GHzの周波数でデータを伝送するためのケーブルであって、導電体および前記導電体を被覆する絶縁体を含み、前記絶縁体が、テトラフルオロエチレン、および約2.8〜5.3のHFPIに相当する量のヘキサフルオロプロピレンを含む部分結晶性コポリマーを含み、前記コポリマーは、実質的にアルカリ金属塩を含有せず、約30±3g/10分の範囲のメルトフローレートを有し、10個の炭素原子に対し約50個以下の不安定な末端基を有しており、前記コポリマーが、10GHzで0.00025以下の損失係数を示すことを特徴とするケーブル。
  2. 前記絶縁体の厚さが9ミル(0.23mm)未満であることを特徴とする請求項1に記載のケーブル。
  3. 前記絶縁体が中実であることを特徴とする請求項1に記載のケーブル。
  4. 前記絶縁体が発泡質であることを特徴とする請求項1に記載のケーブル。
  5. 前記ケーブルが同軸ケーブルであることを特徴とする請求項4に記載のケーブル。
  6. 導電体および前記導電体を被覆する絶縁体を含むケーブルにより少なくとも10GHzの周波数でデータを伝送する方法であって、テトラフルオロエチレン、および約2.8〜5.3のHFPIに相当する量のヘキサフルオロプロピレンを含む部分結晶性コポリマーから前記絶縁体を生成する工程を含み、前記コポリマーは、実質的にアルカリ金属塩を含有せず、約30±3g/10分の範囲のメルトフローレートを有し、10個の炭素原子に対し約50個以下の不安定な末端基を有しており、前記コポリマーが、10GHzで0.00025以下の損失係数を示すことを特徴とする方法。
JP2007516720A 2004-06-21 2005-06-15 改良された高速データ伝送ケーブル用絶縁体 Active JP5199664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/872,623 US7122609B2 (en) 2003-05-14 2004-06-21 High melt flow fluoropolymer
US10/872,623 2004-06-21
PCT/US2005/021244 WO2006009761A1 (en) 2004-06-21 2005-06-15 Insulation for an improved high-speed data transmission cable

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008503857A true JP2008503857A (ja) 2008-02-07
JP2008503857A5 JP2008503857A5 (ja) 2008-07-31
JP5199664B2 JP5199664B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=34972358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516720A Active JP5199664B2 (ja) 2004-06-21 2005-06-15 改良された高速データ伝送ケーブル用絶縁体

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7122609B2 (ja)
EP (1) EP1759396A1 (ja)
JP (1) JP5199664B2 (ja)
CN (1) CN101065813B (ja)
WO (1) WO2006009761A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071534A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、射出成形体、被圧縮部材および被覆電線

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122609B2 (en) * 2003-05-14 2006-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company High melt flow fluoropolymer
US20070036926A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Fish Robert B Jr Multilayered pipes
US20080145584A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Fish Robert B Multilayered composite articles
US7473848B2 (en) * 2007-04-25 2009-01-06 E.I. Dupont De Nemours And Company Crust resistant twisted pair communications cable
US7638709B2 (en) * 2007-05-15 2009-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer wire insulation
WO2009044753A1 (en) 2007-10-03 2009-04-09 Daikin Industries, Ltd. Fluororesin composition and covered electric wire
JP5087771B2 (ja) * 2007-12-04 2012-12-05 富士フイルム株式会社 撮像システム、内視鏡システム、およびプログラム
US7795536B2 (en) * 2008-01-18 2010-09-14 Temp-Flex Cable, Inc. Ultra high-speed coaxial cable
CN101945927B (zh) * 2008-02-15 2014-10-01 大金美国股份有限公司 四氟乙烯/六氟丙烯共聚物和其生产方法以及电线
US20090233052A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Conductors Having Polymer Insulation On Irregular Surface
US7795539B2 (en) 2008-03-17 2010-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crush resistant conductor insulation
KR101728259B1 (ko) 2013-01-24 2017-04-18 다이킨 고교 가부시키가이샤 조성물, 및 발포 성형체 및 전선의 제조 방법
CN104937026B (zh) 2013-01-24 2018-06-26 大金工业株式会社 组合物以及发泡成型体和电线的制造方法
US10730980B2 (en) 2015-02-12 2020-08-04 3M Innovative Properties Company Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymers including perfluoroalkoxyalkyl pendant groups
CN107223141B (zh) 2015-02-12 2021-05-04 3M创新有限公司 具有磺酰基侧基的四氟乙烯/六氟丙烯共聚物
CN107223139B (zh) 2015-02-12 2020-06-30 3M创新有限公司 包含全氟烷氧基烷基侧基的四氟乙烯/六氟丙烯共聚物及其制备和使用方法
WO2017022575A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 旭硝子株式会社 フッ素樹脂フィルムの製造方法
US11028198B2 (en) 2016-08-17 2021-06-08 3M Innovative Properties Company Tetrafluoroethylene and perfluorinated allyl ether copolymers

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122907A (ja) * 1989-10-04 1991-05-24 Hitachi Cable Ltd ふっ素樹脂絶縁平型電線
JPH03184209A (ja) * 1989-10-06 1991-08-12 E I Du Pont De Nemours & Co 低誘電正接フルオロカーボン樹脂で絶縁被覆されたケーブル及びその製造法
WO2001018076A1 (fr) * 1999-09-08 2001-03-15 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymere, et fil et cable electrique enrobe dudit fluoropolymere
JP2001288227A (ja) * 2000-02-04 2001-10-16 Daikin Ind Ltd 高周波電気特性に優れたテトラフルオロエチレン系樹脂成形用材料
JP2003531462A (ja) * 2000-04-13 2003-10-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ワイヤー導線の被覆方法
WO2004104056A1 (en) * 2003-05-14 2004-12-02 E.I. Dupont De Nemours And Company Extrusion process and product
WO2004104057A1 (en) * 2003-05-14 2004-12-02 E.I. Dupont De Nemours And Company High melt flow fluoropolymer

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1600355A (ja) 1968-01-18 1970-07-20
JPS5869213A (ja) * 1981-09-21 1983-04-25 Daikin Ind Ltd 含フツ素共重合体
NL8401277A (nl) 1984-04-19 1985-11-18 Philips Nv Fasevergrendelde lus met omschakelbare fasedetektor.
US4743658A (en) * 1985-10-21 1988-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable tetrafluoroethylene copolymers
EP0222945B1 (en) 1985-11-08 1992-01-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Melt-processible tetrafluoroethylene/perfluoroolefin copolymers and processes for preparing them
EP0226668B1 (en) 1985-11-08 1992-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for treating melt-processible tetrafluoroethylene/perfluoro(alkyl vinyl)- ether copolymers
US5220130A (en) * 1991-08-06 1993-06-15 Cooper Industries, Inc. Dual insulated data cable
US5182342A (en) * 1992-02-28 1993-01-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrofluorocarbon solvents for fluoromonomer polymerization
US5266639A (en) * 1992-08-28 1993-11-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low-melting tetrafluorethylene copolymer and its uses
IT1272863B (it) * 1995-01-04 1997-07-01 Ausimont Spa Copolimeri termoprocessabili del tetrafluoroetilene
WO1996024625A2 (en) 1995-02-06 1996-08-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of tetrafluoroethylene and hexafluoropropylene
US5543217A (en) * 1995-02-06 1996-08-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of tetrafluoroethylene and hexafluoropropylene
US6335490B1 (en) * 1995-06-07 2002-01-01 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Insulating material for coaxial cable, coaxial cable and method for producing coaxial cable
EP0759446B1 (en) * 1995-08-17 1999-01-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Tetrafluoroethylene terpolymer
US5700889A (en) * 1995-08-17 1997-12-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for polymerization of copolymers of tetrafluoroethylene and hexafluoropropylene
US5703185A (en) * 1995-08-17 1997-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer extrusion process
US5677404A (en) * 1996-02-23 1997-10-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrafluoroethylene terpolymer
US5688457A (en) * 1996-04-10 1997-11-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company High speed extrusion
US6103844A (en) * 1998-06-08 2000-08-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of fluoromonomers in carbon dioxide
JP4792612B2 (ja) * 1998-11-04 2011-10-12 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体の安定化方法
DE19903657A1 (de) 1999-01-29 2000-08-03 Dyneon Gmbh Tetrafluorethylen/Hexafluorpropylen-Copolymere mit besserer Aufziehbarkeit
HUP0105071A3 (en) 1999-01-29 2003-07-28 Dyneon Gmbh Tetrafluoro ethylene/hexafluoro propylene copolymers with better ductility
US6395848B1 (en) * 1999-05-20 2002-05-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of fluoromonomers
JP5082180B2 (ja) 1999-11-16 2012-11-28 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
US6693164B2 (en) * 2000-06-01 2004-02-17 3M Innovative Properties Company High purity fluoropolymers
US6489420B1 (en) * 2000-06-27 2002-12-03 Dyneon Llc Fluoropolymers with improved characteristics
DE10048730A1 (de) 2000-09-29 2002-04-18 Dyneon Gmbh Thermoplastisch oder sintertechnisch verarbeitbares Fluorpolymer
US6583226B1 (en) * 2001-06-28 2003-06-24 3M Innovative Properties Company FEP with increased flexural fatigue strength and a low level of die deposits
US6703464B2 (en) * 2002-01-17 2004-03-09 Daikin America, Inc. Flourine-containing copolymer
US6743508B2 (en) 2002-01-17 2004-06-01 Daikin America, Inc. Fep pellet
US7126056B2 (en) * 2003-05-14 2006-10-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company High melt flow fluoropolymer
US7122609B2 (en) * 2003-05-14 2006-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company High melt flow fluoropolymer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122907A (ja) * 1989-10-04 1991-05-24 Hitachi Cable Ltd ふっ素樹脂絶縁平型電線
JPH03184209A (ja) * 1989-10-06 1991-08-12 E I Du Pont De Nemours & Co 低誘電正接フルオロカーボン樹脂で絶縁被覆されたケーブル及びその製造法
WO2001018076A1 (fr) * 1999-09-08 2001-03-15 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymere, et fil et cable electrique enrobe dudit fluoropolymere
JP2001288227A (ja) * 2000-02-04 2001-10-16 Daikin Ind Ltd 高周波電気特性に優れたテトラフルオロエチレン系樹脂成形用材料
JP2003531462A (ja) * 2000-04-13 2003-10-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ワイヤー導線の被覆方法
WO2004104056A1 (en) * 2003-05-14 2004-12-02 E.I. Dupont De Nemours And Company Extrusion process and product
WO2004104057A1 (en) * 2003-05-14 2004-12-02 E.I. Dupont De Nemours And Company High melt flow fluoropolymer
US20040242819A1 (en) * 2003-05-14 2004-12-02 Earnest Thomas Robert High melt flow fluoropolymer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071534A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、射出成形体、被圧縮部材および被覆電線
JP2022058293A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ダイキン工業株式会社 共重合体、射出成形体、被圧縮部材および被覆電線
JP7174293B2 (ja) 2020-09-30 2022-11-17 ダイキン工業株式会社 共重合体、射出成形体、被圧縮部材および被覆電線
CN116234839A (zh) * 2020-09-30 2023-06-06 大金工业株式会社 共聚物、注射成型体、被压缩构件和被覆电线

Also Published As

Publication number Publication date
US8674042B2 (en) 2014-03-18
US20040260044A1 (en) 2004-12-23
US8076431B2 (en) 2011-12-13
CN101065813B (zh) 2013-01-02
US20060276604A1 (en) 2006-12-07
US20120058256A1 (en) 2012-03-08
JP5199664B2 (ja) 2013-05-15
WO2006009761A1 (en) 2006-01-26
CN101065813A (zh) 2007-10-31
US20080293904A1 (en) 2008-11-27
US7122609B2 (en) 2006-10-17
US7435786B2 (en) 2008-10-14
EP1759396A1 (en) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199664B2 (ja) 改良された高速データ伝送ケーブル用絶縁体
TWI380324B (ja)
EP3091042B1 (en) Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer, and electric wire
ES2628059T3 (es) Composición de fluororesina y cable eléctrico recubierto
EP2252649B1 (en) Tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer and the production method thereof, and electrical wire
JP5478257B2 (ja) 発泡性フルオロポリマー組成物
EP1462465B1 (en) Melt-processible thermoplastic fluoropolymers having improved processing characteristics and method of producing the same
JP4626234B2 (ja) テトラフルオロエチレン共重合体及びその製造方法
RU2441883C2 (ru) Способ получения формуемого из расплава тетрафторэтиленового сополимера
JP2010513675A (ja) 発泡フルオロポリマー物品
JP2010513676A (ja) 発泡性フルオロポリマーの押出し成形
US7126056B2 (en) High melt flow fluoropolymer
EP1987071B1 (en) Lan cables
JP5030370B2 (ja) 高周波信号伝送製品用テトラフルオロエチレン共重合体
JP2006059645A (ja) 耐熱電線

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5199664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250