JP2008503055A - スタック型有機エレクトロルミネッセンスデバイス - Google Patents

スタック型有機エレクトロルミネッセンスデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2008503055A
JP2008503055A JP2007516466A JP2007516466A JP2008503055A JP 2008503055 A JP2008503055 A JP 2008503055A JP 2007516466 A JP2007516466 A JP 2007516466A JP 2007516466 A JP2007516466 A JP 2007516466A JP 2008503055 A JP2008503055 A JP 2008503055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
emitting device
stack
light emitting
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007516466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008503055A5 (ja
Inventor
リュ,ジィ
シャン,ジョセフ・ジョン
ドゥッガル,アニル・ラジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2008503055A publication Critical patent/JP2008503055A/ja
Publication of JP2008503055A5 publication Critical patent/JP2008503055A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/86Series electrical configurations of multiple OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】スタック型有機エレクトロルミネッセンスデバイスを提供する。
【解決手段】発光デバイスは、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子(100、200)のスタックを含み、スタック内の有機EL素子は別の有機EL素子の少なくとも一部分に重なり、かつそれぞれの有機EL素子は電気的に分離している(50)ようになっている。スタック内の有機EL素子の各々は、異なるレベルの電圧(110、210)で活性化される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンスデバイス(「OELD」)に関する。具体的には、本発明は、スタックの形態で配置された複数のエレクトロルミネッセンス素子を有するそのようなデバイスに関する。
電気エネルギーを電磁エネルギーに変換するエレクトロルミネッセンス(EL)デバイスは、有機又は無機のいずれかとして分類することができ、グラフィックディスプレイ及びイメージング技術においてよく知られている。ELデバイスは、多くの用途において様々な形状で生産されてきた。無機半導体材料を含む無機ELデバイスは、近年多くの用途で受け入れられてきた。しかしながら、それらは一般的に、高い活性化電圧が必要であること及び輝度が低いことに問題がある。他方、より最近開発された有機ELデバイス(「OELD」)は、製造が簡単であることに加えて、活性化電圧がより低いこと及び輝度がより高いことに利点があり、従って、より広範な用途が期待される。
OELDは一般的に、ガラス又は透明プラスチックなどの基板上に形成された薄膜構造体である。有機EL材料の発光層及び任意選択的な隣接する有機半導体層は、カソードとアノードとの間に挟まれる。有機半導体層は、正孔(正電荷)注入層又は電子(負電荷)注入層のいずれかとすることができ、また有機材料を含むことができる。発光層用の材料は、異なる波長を有する光を放出(発光)する多くの有機EL材料から選択することができる。発光有機層自体は、各々が異なる有機EL材料を含む複数のサブ層から構成することができる。最新技術のEL材料は、可視スペクトル内で狭い波長範囲を有する電磁(「EM」)放射線を発することができる。本明細書では、特に述べない限り、「EM放射線」及び「光」という用語は、一般的に紫外(「UV」)から中赤外(「mid−IR」)の範囲の波長、つまり約300nm〜約10μm(マイクロメートル)の範囲の波長を有する放射線を意味するために互換的に使用する。OELDは、現在では比較的低い活性化電圧を必要とするが、これらのデバイスの連続的活性化は、依然としてその寿命を制限する一因となっている。
米国特許第6,023,371号公報 米国特許第5,998,803号公報 米国特許第6,107,734号公報 米国特許第5,917,280号公報 米国特許第5,837,391号公報 米国特許第5,677,572号公報 欧州特許第1098376号公報 欧州特許第1388894号公報
従って、より長い寿命を有するOELDを提供する必要性が未だ存在する。さらに、より長い寿命を有するが、照明能力が低下する問題がないOELDを含む光源を提供することが非常に望ましい。
総括的には、本発明は、1つの有機EL素子が別の有機EL素子の少なくとも一部分に重なるようにスタックの形態で配置された複数の有機EL素子を含む発光デバイスを提供する。
本発明の1つの態様では、有機EL素子は、互いに電気的に分離している。そのような有機EL素子の各々は、一対の電極間に配置された有機EL材料を含む。
本発明の別の態様では、各有機EL素子には、異なる活性化電圧が供給される。
本発明のさらに別の態様では、発光デバイスを製造する方法は、1つの有機EL素子が別の有機EL素子の少なくとも一部分に重なるようなスタックの形態で複数の有機EL素子を配置する段階を含む。
本発明の他の特徴及び利点は、本発明の以下の詳細な説明及びその中で同一の参照符号が同じ要素を示している添付の図面を精読することにより明らかになるであろう。
総括的には、本発明は、1つの有機EL素子が別の有機EL素子の少なくとも一部分に重なるようにスタックの形態で配置された複数の有機EL素子を含む発光デバイスを提供する。本発光デバイスは、従来技術のOELDと実質的に同じ照明能力を提供するが、より低い活性化電圧を必要とする。本明細書で使用する場合、「エレクトロルミネッセンスデバイス」という用語は、電気エネルギーを、単独に又は別のエネルギー形態と共にかのいずれかで電磁エネルギーに変換するデバイスを意味する。例えば、エレクトロルミネッセンスデバイスは、それに限定されないが、発光ダイオード又は発光電気化学セルとすることができる。
図1は、本発明の発光デバイス10を概略的に示す。発光デバイス10は、スタックの形態で配置されかつ電気絶縁材料50によって分離された有機EL素子100及び200を含み、有機EL素子100の少なくとも一部分が、有機EL素子200の少なくとも一部分に重なるようになっている。有機EL素子100は、第1の電極120と第2の電極140との間に配置された第1の有機EL材料130を含む。同様に、有機EL素子200は、第1の電極220と第2の電極240との間に配置された第2の有機EL材料230を含む。絶縁材料50は、ガラス又は実質的に透明なプラスチック材料のような実質的に透明な材料を含む。有機EL素子100及び200には、それぞれ電源110及び210が設けられる。1つの実施形態では、有機EL素子100及び200に供給される電圧V100及びV200は、異なる値を有し、この異なる値は、複合発光デバイス10から所望の輝度が発生するように選択される。従って、電圧V100及びV200の各々は、1つの有機EL材料(130又は230)が別のEL材料で必要となる可能性がある相対的により高い電圧に曝されないように、独立して選択することができる。別の実施形態では、電源110及び210は、有機素子100及び200に対して異なる値の電流を供給する。図1は2つの有機EL素子100及び200を示しているが、本発明の発光デバイス10には、2つよりも多い有機EL素子を含ませることができることを理解されたい。1つの実施形態では、第1の電極120及び220は、アノードであり、第2の電極140及び240は、カソードである。別の実施形態では、1つの有機EL素子内の第1及び第2の電極の順序を逆にすることができる。
別の実施形態では、発光デバイス10は、図3に示すように基板70上に配置される。基板70は、ガラス又は実質的に透明なプラスチック材料を含むことができる。
1つの実施形態では、有機EL材料130及び230は、同一の材料を含む。別の実施形態では、有機EL材料130及び230は、異なる材料を含む。例えば、各EL材料は、異なる波長域で発光することができる。
さらに別の実施形態では、発光デバイスは、スタックの形態で配置された3つの有機EL素子を含み、これら3つの有機EL素子は、個別に青色、緑色及び赤色の波長域で発光する。例えば、各有機EL素子は、実質的に400〜480nm、480〜580nm及び580〜700nmからなる群から選択された波長域で発光することができる。従って、そのような発光デバイスは、個々のEL素子からの光の混合によって白色光をもたらすことができる。
有機EL材料の輝度は一般的に、図4に示すように妥当な電圧範囲内では印加電圧と共に単調増加する。従って、本発明の1つの実施形態では、スタックの形態で配置されかつ各々が低電圧で活性化された複数の有機EL素子は、遥かに高い電圧で活性化された単一の有機EL素子によってもたらされる輝度と実質的に同一の全体輝度をもたらすことができる。本発明におけるより低い電圧(又は電流密度)での有機EL素子の作動により、図5に青色発光ポリマーについて示しているように、より長いEL素子の寿命が得られる。例えば、スタックの形態で配置されかつその各々がバイアス電圧Vで作動する2つの実質的に同一な有機EL素子を含む発光デバイス10は、バイアス電圧V>V(図4を参照)で作動させなければならない単一の有機EL素子と同一である2Bの全体輝度をもたらすことができる。
次に、有機EL素子の成分を詳細に説明する。
有機EL素子100(又は200)のアノード120(又は220)は、例えば約4.4eVよりも大きい、例えば約5eV〜約7eVのような高い仕事関数を有する材料を含む。この目的のために、一般的にインジウムスズ酸化物(「ITO」)が使用される。ITOは、光の透過に対して実質的に透明であり、有機EL層130(又は230)から放出された光が極度に減弱されずにITOアノード層を容易に通り抜けるのを可能にする。「実質的に透明」という用語は、可視波長域の光の少なくとも50%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%が、10度未満又は10度に等しい入射角で約0.5μmの厚さを有するフィルムを通して透過するのを可能にすることを意味する。アノード層として使用するのに好適な他の材料は、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、インジウム亜鉛酸化物、亜鉛インジウムスズ酸化物、酸化アンチモン及びそれらの混合物である。アノード層120に使用可能なさらに他の材料は、カーボンナノチューブ或いは金又は銀のような金属である。アノード層120は、物理蒸着、化学蒸着又はスパッタリングによって下にある要素上に堆積させることができる。そのような導電性酸化物を含むアノードの厚さは、約10nm〜約500nm、好ましくは約10nm〜約200nm、より好ましくは約50nm〜約200nmの範囲内とすることができる。例えば約50nmよりも薄い、好ましくは約20nmよりも薄い厚さを有する層のような薄くかつ実質的に透明な金属層もまた、好適である。アノード120に好適な金属は、約4.4eVよりも大きいような高い仕事関数を有する金属であり、例えば銀、銅、タングステン、ニッケル、コバルト、鉄、セレン、ゲルマニウム、金、白金、アルミニウム或いはそれらの混合物又はそれらの合金である。1つの実施形態では、アノード120は、ガラス又はポリマー材料を含む基板のような実質的に透明な基板上に配置するのが望ましい場合がある。
カソード140(又は240)は、有機EL層130(又は230)内に負電荷キャリア(電子)を注入するものであり、例えば約4eVよりも小さいような低い仕事関数を有する材料で作られる。カソードとしての使用に好適な低仕事関数の材料は、K、Li、Na、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ag、Au、In、Sn、Zn、Zr、Sc、Y、ランタニド系列の元素、それらの合金又はそれらの混合物である。カソード層140の製造に好適な合金材料は、Ag−Mg合金、Al−Li合金、In−Mg合金及びAl−Ca合金である。アルミニウム又は銀のような幾つかの他の金属のより厚い層で覆った、Ca(約1〜約10nmの厚さ)のような金属或いはLiF、KF又はNaFのような非金属の薄層などの層状非合金構造もまた、実施可能である。カソード140は、物理蒸着、化学蒸着又はスパッタリングによって下にある要素上に堆積させることができる。出願人達は、上述のものの中から選択した電子供与材料がカソード材料の仕事関数を低下させ、従って有機EL材料130内への電子注入及び/又は電子輸送に対する障壁を減少させることを、思いがけなく発見した。カソード140(又は240)は、実質的に透明であるのが好ましい。幾つかの環境では、ITO、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、インジウム亜鉛酸化物、亜鉛インジウムスズ酸化物、酸化アンチモン及びそれらの混合物からなる群から選択した材料で作られた実質的に透明なカソードを設けることが望ましい場合がある。カーボンナノチューブのような材料もまた、カソード材料として使用することができる。
有機EL層130(又は230)は、正孔及び電子の両方に対する輸送媒体としての役割を果たす。この層内において、これらの励起種は、結合してより低いエネルギーレベルに低下し、同時に可視域のEM放射線を放出する。有機EL材料は、所望の波長域でエレクトロルミネッセンスするように選択される。有機EL層130の厚さは、約100〜約300nmの範囲内に保たれるのが好ましい。有機EL材料は、ポリマー、コポリマー、ポリマーの混合物、又は不飽和結合を有する低分子量有機分子とすることができる。そのような材料は、非局在化π電子系を保有し、この非局在化π電子系が、ポリマー鎖又は有機分子に、高い移動度の状態で正及び負電荷キャリアを担持する能力を与える。好適なELポリマーは、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(約380〜500nmの波長の紫色〜青色光を発光する「PVK」)及びその誘導体、並びにポリフルオレン及び例えばポリ(9,9ジヘキシルフルオレン)(410〜550nm)、ポリ(ジオクチルフルオレン)(436nmのEL発光ピーク波長)又はポリ{9,9−ビス(3,6(ジオキサへプチル)−フルオレン−2,7−ジイル}(400〜550nm)などのポリ(アルキルフルオレン)のようなその誘導体、並びにポリ(パラフェニレン)(「PPP」)及びポリ(2−デシルオキシ−1,4−フェニレン)(400nm〜550nm)又はポリ(2,5ジへプチル−1,4−フェニレン)のようなその誘導体、並びにポリ(p−フェニレンビニレン)(「PPV」)及びジアルコキシ−置換PPV又はシアノ−置換PPVのようなその誘導体、並びにポリチオフェン及びポリ(3−アルキルチオフェン)、ポリ(4,4’−ジアルキル−2、2’−ビオチオフェン)又はポリ(2,5−チエニレンビニレン)のようなその誘導体、並びにポリ(ピリジンビニレン)及びその誘導体、並びにポリキノキサリン及びその誘導体、並びにポリキノリン及びその誘導体である。これらのポリマー及び他のポリマーの1つ又はそれ以上をベースにしたこれらのポリマー及びコポリマーの混合物を使用して、発光色を調整することができる。
別の種類の好適なELポリマーは、ポリシランである。ポリシランは、種々のアルキル及び/又はアリール側基で置換された線状ケイ素骨格ポリマーである。これらは、ポリマー骨格鎖に沿って非局在化σ共役電子を有する疑似1次元材料である。ポリシランの実施例には、ポリ(ジ−n−ブチルシラン)、ポリ(ジ−n−ペンチルシラン)、ポリ(ジ−n‐へキシルシラン)、ポリ(メチルフェニルシラン)及びポリ{ビス(p−ブチルフェニル)シラン}があり、これらは、H.Suzuki他による「Near−Ultraviolet Electroluminescence From Polysilanes」、Thin Solid Film、Vol.331、64−70(1998)に開示されている。これらのポリシランは、約320nm〜約420nmの範囲の波長を有する光を放出する。
例えば多数の芳香族単位で作られた約5000よりも小さい分子量を有する有機材料もまた、適用可能である。このような材料の実施例は、380nm〜500nmの波長域で発光する1,3,5−トリス{n−(4−ジフェニルアミノフェニル)フェニルアミノ}ベンゼンである。有機EL層はまた、フェニルアントラセン、テトラアリールエテン、クマリン、ルブレン、テトラフェニルブタジエン、アントラセン、ぺリレン、コロネン又はそれらの誘導体のような低分子量有機分子から調製することができる。これらの材料は通常、約520nmの最大波長を有する光を放出する。さらに他の好適な材料は、415〜457nmの波長域で発光するアルミニウム−、ガリウム−及びインジウム−アセチルアセトネート、或いは420〜433nmの波長域で発光するアルミニウム−(ピコリメチルケトン)−ビス{2,6−ジ(t−ブチル)フェノキシド}又はスカンジウム−(4−メトキシ−ピコリメチルケトン)−ビス(アセチルアセトネート)のような低分子量有機金属錯体である。白色光用途の場合には、好ましい有機EL材料は、青色〜緑色の波長で発光する材料である。
可視波長域で発光する他の好適な有機EL材料は、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム及びその誘導体のような8−ヒドロキシキノリンの有機金属錯体である。有機EL材料の他の非限定的な実施例は、U.Mitschke及びP.Bauerleによる「The Electroluminescence of Organic Materials」、J.Mater.Chem.、Vol.10、pp1471〜1507(2000)に開示されている。
物理又は化学蒸着法、スピンコーティング法、浸漬コーティング法、スプレー法、インクジェット印刷法、グラビアコーティング法、フレキソ印刷コーティング法、スクリーン印刷法又は注型法によって下にある層(例えば、電極層)上に有機EL層材料を堆積させた後に、必要に応じて材料を重合又は硬化させる。有機EL材料は、その粘度を調整するために溶媒中で希釈させることができ、或いはフィルム形成媒体として作用する別のポリマー材料と混合することができる。
さらに、発光素子100内には1つ又はそれ以上の付加層を含ませて、その効率をさらに増大させることができる。例えば、付加層は、有機EL層130内への正電荷(正孔)の注入及び/又は輸送を改善する働きをすることができる。これらの層の各々の厚さは、500nm以下、好ましくは100nm以下に保たれる。これらの追加層に好適な材料は、低〜中間分子量(例えば、約2000よりも少ない)の有機分子、例えばポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(「PEDOT」)及びポリアニリンである。これらの層は、素子100の製造中に、スプレーコーティング、浸漬コーティング、グラビアコーティング、フレキソコーティング、スクリーン印刷或いは物理又は化学蒸着のような従来通りの方法によって施すことができる。図6に示す本発明の1つの実施形態では、正孔注入増強層122は、アノード層120と有機EL層130との間に形成されて、所定の順方向バイアスでのより高い注入電流及び/又はデバイスが損傷しない範囲でのより高い最大電流をもたらす。従って、正孔注入増強層は、アノードからの正孔の注入を促進する。正孔注入増強層に好適な材料は、3,4,9,10−ペリレンテトラ−カルボン酸二無水物又はビス(1,2,5−チアジアゾロ)−p−キノビス(1,3−ジチオール)のような、米国特許第5,998,803号に開示されているアリレンベースの化合物である。
図7の発光デバイス10はさらに、正孔注入増強層122と有機EL層130との間に配置された正孔輸送層124を含む。正孔輸送層124は、正孔を輸送しかつ電子の輸送を阻止する機能を有し、それにより正孔及び電子が有機EL層130内で最適に結合されるようにする。正孔輸送層に好適な材料は、米国特許第6,023,371号に開示されているような、トリアリールジアミン、テトラフェニルジアミン、芳香族第3級アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有するオキサジアゾール誘導体、及びポリチオフェンである。
図8に概略的に示す本発明のさらに別の実施形態では、発光素子100は、カソード140の導電層34と有機EL層130との間に配置することができる付加層154を含む。層154はさらに、有機EL層130に対する電子の注入及び輸送を増強することができる(以下では「電子注入及び輸送増強層」と呼ぶ)。電子注入及び輸送増強層に好適な材料は、米国特許第6,023,371に開示されているような、トリス(8−キノリノラト)アルミニウムのような有機金属錯体、オキサジアゾール誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、及びニトロ基置換フルオレン誘導体である。
実施例:有機EL素子の製作
有機EL素子を製造した。各々は、青色、緑色又は赤色光を発光する有機ELポリマーを含む。有機ELポリマーは、American Dye Source,Inc.(カナダ、ケベック州、Baie d’Urfeに所在)から購入し、それらは、カタログ番号ADS329BE(青色発光)、ADS132GE(緑色発光)及びADS200RE(赤色発光)を有していた。ADS329BEは、N,N’−ビス(4−メチルフェニル−4−アニリン)でエンドキャップされたポリ(9,9−ジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)である。ADS132GEは、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−アルト−コ−(N,N’−ジフェニル)−N,N’−ジ(p−ブチル−オキシフェニル)−1,4−ジアミノベンゼンである。ADS200REは、多面体オリゴマーシルセスキオキサンでエンドキャップされたポリ{2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン}である。
有機EL素子は、以下のように製造した。
ITOでプレコートされたガラス基板は、Applied Films(コロラド州ロングモントに所在)から購入し、次に紫外線及びオゾンを用いて清浄化した。約60nmの厚さを有するポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルフォン酸塩(PEDOT/PSS)の層を、清浄化したITO被覆ガラスのITO側面上にスピンコーティング法によって堆積させ、大気雰囲気において約170℃で1時間ほど焼成した。被覆片は次に、制御雰囲気グローブボックス(水分及び酸素レベルは1ppm未満)内に移動させた。約80nmの厚さを有する選択した有機ELポリマーの層を、PEDOT/PSS層上にスピンコーティング法によって堆積させた。約4nmの厚さを有するNaFの層を、ポリマー層上に約2x10−6mmHgの真空において蒸着させた。次に、約120nmの厚さを有するアルミニウムの層を、NaF層上に同様に蒸着させた。次に、多層集合体全体をスライドガラスで封入し、エポキシ樹脂で密封した。図8及び図9には、バイアス電圧及び電流密度の関数としての各有機EL素子の輝度を示している。個々の有機EL素子は所望の輝度を得るように異なるバイアス電圧で独立して作動させることができることが理解できる。従って、有機EL素子をスタックの形態で配置しかつそれらを独立して作動させることによって、幾つかの素子は、より高いバイアス電圧に不必要に曝されることがなくなり、その結果それらのより長い寿命が得られる。
複数の有機EL素子をスタックすることはまた、1つの有機EL素子の輝度不均一性をスタック内の別の有機EL素子によって緩和することができるので、より均一な輝度を形成する利点をもたらす。この状況は、例えば一対の電極が有機EL材料のシートの2つの対向する端面と接触した状態で配置された時に起こる。大部分の透明な導体/電極のシートは有限抵抗を有するので、EL素子の輝度は、アノードからカソードまで連続的に低下する。この輝度の低下を緩和するために、同一構成の第2の有機EL素子を、該第2の素子における電流の方向が第1の素子における電流の方向と対向するように、第1の有機EL素子上に配置する。この配置により、デバイス全体からのより均一な輝度が形成される。
1つの実施形態では、有機EL素子の少なくとも2つのスタックが、互いに隣接して配置される。単一スタック内の有機EL素子は、電気的に分離しているが、各スタックから1つずつである隣接するスタックの有機EL素子は、図11に示すように互いに電気的に直列に接続される。そのような直列の各々は、そのような直列に対して所望の電圧だけがその上に加えられるように、独立して制御される。図11は、その各々が2つの素子を有する2つの有機EL素子スタックを示しているが、本発明は、その各々が少なくとも2つよりも多いあらゆる数の素子を有するあらゆる数のスタックにも同様に適用可能である。
1つの実施形態では、単一スタックの有機EL素子の有機EL材料は、異なる材料を含む。さらに、それらは、異なる光色を発光することができる。別の実施形態では、電気的に直列に接続された有機EL素子の有機EL材料は、同一の材料を含むと同時に、単一スタックの有機EL素子の有機EL材料は、異なる材料を含む。
本発明の別の態様では、発光デバイスを製造する方法は、スタックの1つの有機EL素子が該スタックの別の有機EL素子の少なくとも一部分と重なりかつそれぞれの有機EL素子が電気的に分離しているようなスタックの形態で、その各々が一対の電極間に配置された有機EL材料を含む複数の有機EL素子を配置する段階を含む。
さらに別の態様では、発光デバイスを製造する方法は、(a)基板を準備する段階と、(b)基板上に第1の有機EL素子を配置する段階と、(c)第1の有機EL素子上に非導電性材料を配置する段階と、(d)非導電性材料上に第2の有機EL素子を配置する段階とを含み、各有機EL素子は、第1の電極と第2の電極との間に挟まれた有機EL材料を含み、また非導電性材料は、第1及び第2の有機EL素子を電気的に分離するようにする。
さらに別の態様では、有機EL素子を配置する段階は、(1)下にある層上に第1の導電性材料を配置する段階と、(2)第1の導電性材料上に有機EL材料を配置する段階と、(3)有機EL材料上に第2の導電性材料を配置する段階とを含む。
さらに別の態様では、導電性材料を配置する段階は、物理蒸着法、化学蒸着法及びスパッタリング法からなる群から選択された方法によって達成される。有機EL材料を配置する段階は、物理蒸着法、化学蒸着法、スピンコーティング法、浸漬コーティング法、スプレー法、インクジェット印刷法及び注型法からなる群から選択された方法によって達成される。配置する段階の後に、必要に応じて有機EL材料を重合する段階又は有機EL材料を硬化させる段階が続く。
さらに別の態様では、光を発生させる方法は、スタックの1つの有機EL素子が該スタックの別の有機EL素子の少なくとも一部分と重なり、それぞれの有機EL素子が電気的に分離しており、かつ各有機EL素子が一対の電極間に配置された有機EL材料を含むようになった該スタックの複数の有機EL素子の各有機EL素子に対して、独立した電圧を供給する段階を含む。
本発明の本方法のさらに別の態様では、有機EL素子に印加される電圧は、別の有機EL素子に印加される電圧とは異なる。
本明細書では様々な実施形態を説明しているが、当業者はそれらの実施形態において様々な要素の組合せ、変更、均等物及び改良を行うことができ、それらも依然として特許請求の範囲に記載した本発明の技術的範囲内にあることが、本明細書から解るであろう。
本発明の発光デバイスの第1の実施形態を概略的に示す図。 1つの発光素子の一部分が別の発光素子の一部分に重なるようになった本発明の発光デバイスの別の実施形態を概略的に示す図。 基板上に配置された本発明の発光デバイスを概略的に示す図。 典型的な有機EL素子についての輝度対バイアス電圧を示す図。 異なる電流密度で作動させた2つのデバイスの寿命を示す図。 正孔注入増強層を含む有機EL素子を概略的に示す図。 正孔注入増強層及び正孔輸送層を含む有機EL素子を概略的に示す図。 電子注入及び輸送増強層を含む有機EL素子を概略的に示す図。 3つの異なる色を発光する3つの有機EL素子について輝度をバイアス電圧の関数として示す図。 3つの異なる色を発光する3つの有機EL素子について輝度を電流密度の関数として示す図。 1つのスタックの1つの素子が異なるスタックの別の素子に電気的に直列に接続されるようになった有機EL素子のスタックを概略的に示す図。
符号の説明
10 発光デバイス
50 絶縁材料
70 基板
100、200 有機EL素子
110、210 電源
120、220 第1の電極
122 正孔注入増強層
124 正孔輸送層
130 第1の有機EL材料
140、240 第2の電極
154 電子注入及び輸送増強層
230 第2の有機EL材料

Claims (26)

  1. 1つの有機EL素子が別の有機EL素子の少なくとも一部分に重なるようにスタックの形態で配置された複数の有機EL素子を含み、
    前記有機EL素子が、電気的に分離している、
    発光デバイス。
  2. 各有機EL素子が、異なる電圧で活性化される、請求項1記載の発光デバイス。
  3. 各有機EL素子が、異なる電流で活性化される、請求項1記載の発光デバイス。
  4. 各有機EL素子が、一対の電極間に配置された有機EL材料を含む、請求項1記載の発光デバイス。
  5. 前記1つの有機EL素子の有機EL材料が、前記別の有機EL素子の有機EL材料と同一である、請求項1記載の発光デバイス。
  6. 前記1つの有機EL素子の有機EL材料が、前記別の有機EL素子の有機EL材料と異なる、請求項1記載の発光デバイス。
  7. 前記電極の1つが、インジウムスズ酸化物、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、インジウム亜鉛酸化物、亜鉛インジウムスズ酸化物、酸化アンチモン、カーボンナノチューブ、銀、金及びそれらの混合物からなる群から選択された材料を含む、請求項4記載の発光デバイス。
  8. 前記電極の1つが、カソードであり、かつK、Li、Na、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ag、Au、In、Sn、Zn、Zr、Sc、Y、ランタニド系列の元素、それらの合金、それらの混合物、Ag−Mg合金、Al−Li合金、In−Mg合金、Al−Ca合金、LiF、KF及びNaFからなる群から選択された材料を含む、請求項4記載の発光デバイス。
  9. 前記電極の1つが、カソードであり、かつインジウムスズ酸化物、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、インジウム亜鉛酸化物、亜鉛インジウムスズ酸化物、酸化アンチモン、カーボンナノチューブ及びそれらの混合物からなる群から選択された材料を含む、請求項4記載の発光デバイス。
  10. 前記カソードが、約1nm〜約10nmの厚さを有する層である、請求項9記載の発光デバイス。
  11. 前記有機EL材料が、ポリ(n−ビニルカルバゾール)、ポリフルオレン、ポリ(アルキルフルオレン)、ポリ(パラフェニレン)、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチオフェン、ポリ(ピリジンビニレン)、ポリキノキサリン、ポリ(キノリン)及びそれらの誘導体からなる群から選択された材料を含む、請求項4記載の発光デバイス。
  12. 前記有機EL材料が、ポリシランを含む、請求項4記載の発光デバイス。
  13. 前記ポリシランが、ポリ(ジ−n−ブチルシラン)、ポリ(ジ−n−ペンチルシラン)、ポリ(ジ−n−へキシルシラン)、ポリ(メチルフェニルシラン)及びポリ{ビス(p−ブチルフェニル)シラン}からなる群から選択される、請求項12記載の発光デバイス。
  14. 前記有機EL材料が、8−ヒドロキシキノリン、アルミニウム−アセチルアセトネート、ガリウム−アセチルアセトネート及びインジウム−アセチルアセトネートのそれぞれの有機金属錯体、アルミニウム−(ピコリメチルケトン)−ビス{2,6−ジ(t−ブチル)フェノキシド}、スカンジウム−(4−メトキシ−ピコリメチルケトン)−ビス(アセチルアセトネート)並びにそれらの混合物からなる群から選択された材料を含む、請求項4記載の発光デバイス。
  15. 前記スタック内の各有機EL素子が、異なる電圧レベルで活性化される、請求項4記載の発光デバイス。
  16. スタックの1つの有機EL素子が同一のスタックの別の有機EL素子の少なくとも一部分に重るようになった複数の有機EL素子スタックを含み、
    前記同一のスタックのそれぞれの有機EL素子が、電気的に分離しており、
    1つのスタックの1つの有機EL素子が、隣接するスタック内の別の有機EL素子に電気的に直列に接続され、
    各有機EL素子が、一対の電極間に配置された有機EL材料を含む、
    発光デバイス。
  17. 前記同一のスタックのそれぞれの有機EL素子が、異なる光色を発光する、請求項16記載の発光デバイス。
  18. 前記電気的に直列に接続されたそれぞれの有機EL素子が、同一の有機EL材料を含む、請求項16記載の発光デバイス。
  19. 各直列の有機EL素子が、異なる電圧レベルで活性化される、請求項16記載の発光デバイス。
  20. 発光デバイスを製造する方法であって、
    スタックの1つの有機EL素子が該スタックの別の有機EL素子の少なくとも一部分と重なりかつ前記それぞれの有機EL素子が電気的に分離しているようなスタックの形態で、その各々が一対の電極間に配置された有機EL材料を含む複数の有機EL素子を配置する段階を含む、
    方法。
  21. 発光デバイスを製造する方法であって、
    (a)基板を準備する段階と、
    (b)前記基板上に第1の有機EL素子を配置する段階と、
    (c)前記第1の有機EL素子上に非導電性材料を配置する段階と、
    (d)前記非導電性材料上に第2の有機EL素子を配置する段階と、を含み、
    各有機EL素子が、第1の電極と第2の電極との間に挟まれた有機EL材料を含み、また前記非導電性材料が、前記第1及び第2の有機EL素子を電気的に分離するようにする、
    方法。
  22. 前記有機EL素子を配置する段階が、
    (1)下にある層上に第1の導電性材料を配置する段階と、
    (2)前記第1の導電性材料上に有機EL材料を配置する段階と、
    (3)前記有機EL材料上に第2の導電性材料を配置する段階と、
    を含む、請求項21記載の方法。
  23. 前記導電性材料を配置する段階が、物理蒸着法、化学蒸着法及びスパッタリング法からなる群から選択された方法によって達成され、
    前記有機EL材料を配置する段階が、物理蒸着法、化学蒸着法、スピンコーティング法、浸漬コーティング法、スプレー法、インクジェット印刷法、グラビアコーティング法、フレキソコーティング法、スクリーン印刷法及び注型法からなる群から選択された方法によって達成される、
    請求項22記載の方法。
  24. 前記有機EL材料を配置する段階の後に、該有機EL材料の重合及び該有機EL材料の硬化からなる群から選択されたプロセスが続く、請求項21記載の方法。
  25. 光を発生させる方法であって、
    スタックの1つの有機EL素子が該スタックの別の有機EL素子の少なくとも一部分と重なり、前記それぞれの有機EL素子が電気的に分離しており、かつ各有機EL素子が一対の電極間に配置された有機EL材料を含むようになった該スタックの複数の有機EL素子の各有機EL素子に対して、独立した電圧を供給する段階を含む、
    方法。
  26. 光を発生させる方法であって、
    スタックの1つの有機EL素子が該スタックの別の有機EL素子の少なくとも一部分と重なり、前記それぞれの有機EL素子が電気的に分離しており、かつ各有機EL素子が一対の電極間に配置された有機EL材料を含むようになった該スタックの複数の有機EL素子の各有機EL素子に対して、独立した電流を供給する段階を含む、
    方法。
JP2007516466A 2004-06-18 2005-04-07 スタック型有機エレクトロルミネッセンスデバイス Pending JP2008503055A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/870,865 US7227305B2 (en) 2004-06-18 2004-06-18 Stacked organic electroluminescent devices
PCT/US2005/011755 WO2006006975A1 (en) 2004-06-18 2005-04-07 Stacked organic electroluminescent devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008503055A true JP2008503055A (ja) 2008-01-31
JP2008503055A5 JP2008503055A5 (ja) 2008-05-22

Family

ID=35159822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516466A Pending JP2008503055A (ja) 2004-06-18 2005-04-07 スタック型有機エレクトロルミネッセンスデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7227305B2 (ja)
EP (1) EP1766684B1 (ja)
JP (1) JP2008503055A (ja)
KR (2) KR20130052637A (ja)
CN (1) CN100543987C (ja)
TW (1) TWI389594B (ja)
WO (1) WO2006006975A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080271A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Konica Minolta Holdings Inc 面発光パネル
WO2014200034A1 (ja) 2013-06-13 2014-12-18 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法
JP2015032367A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080075872A1 (en) * 1999-08-04 2008-03-27 Lichtenhan Joseph D Nanoscopic Assurance Coating for Lead-Free Solders
GB2410600A (en) * 2004-01-30 2005-08-03 Cambridge Display Tech Ltd Organic light emitting diode display device
JP2006010986A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Kyocera Corp 画像表示装置
US20060006792A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Eastman Kodak Company Flat panel light emitting devices with two sided
US20070194308A1 (en) * 2005-06-27 2007-08-23 Wintek Corporation Organic light emitting display capable of showing images on double sides thereof
US7531959B2 (en) * 2005-06-29 2009-05-12 Eastman Kodak Company White light tandem OLED display with filters
EP1784055A3 (en) * 2005-10-17 2009-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting system
US7843134B2 (en) * 2005-10-31 2010-11-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL emission devices connected in series
US8138075B1 (en) 2006-02-06 2012-03-20 Eberlein Dietmar C Systems and methods for the manufacture of flat panel devices
US7667383B2 (en) * 2006-02-15 2010-02-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light source comprising a common substrate, a first led device and a second led device
US20080007936A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Jie Liu Organic illumination source and method for controlled illumination
US9226363B2 (en) * 2006-11-22 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Electroluminescent devices having nanostructure-film electrode(s)
US7498603B2 (en) * 2006-12-06 2009-03-03 General Electric Company Color tunable illumination source and method for controlled illumination
US20080137008A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 General Electric Company Color tunable oled illumination display and method for controlled display illumination
US7804245B2 (en) * 2008-01-24 2010-09-28 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device having improved brightness uniformity
US8115399B2 (en) * 2008-02-19 2012-02-14 General Electric Company OLED light source
US20090284158A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 General Electric Company Organic light emitting device based lighting for low cost, flexible large area signage
WO2011117814A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. A light emitting device, a color tunable light, an animation presentation device and a luminaire
KR20110112641A (ko) * 2010-04-07 2011-10-13 한국과학기술연구원 광활성 그룹을 측쇄로 가지는 사다리 구조의 폴리실세스퀴옥산 및 이의 제조방법
TW201304225A (zh) * 2011-07-13 2013-01-16 Au Optronics Corp 有機電激發光光源
CN102891262A (zh) * 2011-07-22 2013-01-23 海洋王照明科技股份有限公司 叠层有机电致发光器件及其制备方法
US20180019433A1 (en) * 2011-10-26 2018-01-18 Koninklijke Philips N.V. Masking for light emitting device patterns
JP6131955B2 (ja) * 2012-08-09 2017-05-24 ソニー株式会社 受発光素子及び受発光装置
US9706620B2 (en) * 2013-03-28 2017-07-11 Empire Technology Development Llc Methods and compositions for producing polarized light
CN104124392A (zh) * 2013-04-24 2014-10-29 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
US10141378B2 (en) 2013-10-30 2018-11-27 Industrial Technology Research Institute Light emitting device free of TFT and chiplet
TWI586012B (zh) * 2014-01-02 2017-06-01 財團法人工業技術研究院 發光元件
CN103956434A (zh) * 2014-04-14 2014-07-30 上海大学 基于oled调制的双面有机电致发光器件及其制备方法
RU2631015C1 (ru) * 2016-04-29 2017-09-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Томский государственный университет систем управления и радиоэлектроники" Высоковольтное органическое люминесцентное устройство
CN107946343A (zh) * 2017-11-15 2018-04-20 江苏集萃有机光电技术研究所有限公司 像素结构及oled面板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029404A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
JP2004031214A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電界発光素子
JP2004071570A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Eastman Kodak Co 有機発光デバイス装置及びその製造方法
JP2005005223A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子および表示デバイス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4477150B2 (ja) 1996-01-17 2010-06-09 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機薄膜el素子
US5677572A (en) 1996-07-29 1997-10-14 Eastman Kodak Company Bilayer electrode on a n-type semiconductor
US5998803A (en) 1997-05-29 1999-12-07 The Trustees Of Princeton University Organic light emitting device containing a hole injection enhancement layer
US5917280A (en) 1997-02-03 1999-06-29 The Trustees Of Princeton University Stacked organic light emitting devices
JPH10338872A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Tdk Corp 色変換材料およびこれを用いた有機elカラーディスプレイ
US5965907A (en) * 1997-09-29 1999-10-12 Motorola, Inc. Full color organic light emitting backlight device for liquid crystal display applications
JP3884564B2 (ja) 1998-05-20 2007-02-21 出光興産株式会社 有機el発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2001135479A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Canon Inc 発光素子、並びにそれを用いた画像読取装置、情報処理装置及びディスプレイ装置
US7034470B2 (en) * 2002-08-07 2006-04-25 Eastman Kodak Company Serially connecting OLED devices for area illumination
US7012364B2 (en) * 2002-10-01 2006-03-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent display

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029404A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
JP2004031214A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電界発光素子
JP2004071570A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Eastman Kodak Co 有機発光デバイス装置及びその製造方法
JP2005005223A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子および表示デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080271A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Konica Minolta Holdings Inc 面発光パネル
WO2014200034A1 (ja) 2013-06-13 2014-12-18 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法
KR20160007587A (ko) 2013-06-13 2016-01-20 코니카 미놀타 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자의 구동 방법
US9824623B2 (en) 2013-06-13 2017-11-21 Konica Minolta, Inc. Method for driving organic electroluminescent element
JP2015032367A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1766684A1 (en) 2007-03-28
KR20070027589A (ko) 2007-03-09
CN100543987C (zh) 2009-09-23
TWI389594B (zh) 2013-03-11
KR20130052637A (ko) 2013-05-22
WO2006006975A1 (en) 2006-01-19
TW200610436A (en) 2006-03-16
US20050280359A1 (en) 2005-12-22
CN1969385A (zh) 2007-05-23
EP1766684B1 (en) 2015-09-30
KR101295988B1 (ko) 2013-08-13
US7227305B2 (en) 2007-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101295988B1 (ko) 스택형 유기 전자 발광 장치
JP5485207B2 (ja) 有機電子デバイスにおける欠陥の影響を軽減する電極
US6432741B1 (en) Organic opto-electronic devices and method for making the same
JP3327558B2 (ja) 有機エレクトロルミネセント・デバイスを改良するために使用される有機/無機合金
JP5638176B2 (ja) 有機電子デバイス用の金属化合物−金属多層電極
US8698392B2 (en) Organic electroluminescent element
JP5296343B2 (ja) バリア層つき基板、表示素子および表示素子の製造方法
US7242141B2 (en) Integrated fuses for OLED lighting device
US7768210B2 (en) Hybrid electroluminescent devices
US20080003456A1 (en) Methods for producing electroluminescent devices by screen printing
JP2009181856A (ja) 透明導電膜付き透明板および有機エレクトロルミネッセンス素子
CN101501881B (zh) 有机电致发光元件
US8525163B2 (en) Organic EL device, method for fabricating organic EL device, and organic EL illumination system
KR20100106366A (ko) 유기 반도체 디바이스 제조 방법 및 유기 반도체 디바이스
KR20040025702A (ko) 디스플레이 장치와, 디스플레이 장치 형성 방법과, 화이트발광 장치
EP1705729B1 (en) Polymer and small molecule based hybrid light source
JP2001093673A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7626332B2 (en) Luminance uniformity enhancement methods for an OLED light source
US20060012289A1 (en) Hybrid electroluminescent devices
US7768197B2 (en) Electroluminescence device, an electronic equipment, and methods of manufacturing the same
Shiang et al. Hybrid electroluminescent devices
JP2001035661A (ja) 多層有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718