JP2008502383A - 眼科用カメラおよび眼科用カメラアダプター - Google Patents

眼科用カメラおよび眼科用カメラアダプター Download PDF

Info

Publication number
JP2008502383A
JP2008502383A JP2007515743A JP2007515743A JP2008502383A JP 2008502383 A JP2008502383 A JP 2008502383A JP 2007515743 A JP2007515743 A JP 2007515743A JP 2007515743 A JP2007515743 A JP 2007515743A JP 2008502383 A JP2008502383 A JP 2008502383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
camera
pupil
ophthalmic
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007515743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5226305B2 (ja
Inventor
カナガシンガム ヨーゲサン,
ガブリエル スプレウスキ,
マシュー デイビッド スパーク,
イアン ジェフリー コンスタブル,
Original Assignee
ライオンズ アイ インスティチュート リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2004903312A external-priority patent/AU2004903312A0/en
Application filed by ライオンズ アイ インスティチュート リミテッド filed Critical ライオンズ アイ インスティチュート リミテッド
Publication of JP2008502383A publication Critical patent/JP2008502383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226305B2 publication Critical patent/JP5226305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

第二レンズ(16)を整列したレンズ(18)を有するカメラ(12)と、少なくとも一つの照明手段(14)とを備える眼科用カメラ(10)。前記照明手段(14)は前記カメラレンズ(18)に対し移動することができるため、前記照明手段(14)から放出される光線を、前記第二レンズ(16)を用いて、瞳孔を通して眼底に集束することができる。別の実施形態において、眼科用カメラはカメラ(52)、照明手段(54)およびビームスプリッター(58)とを備える。前記カメラ(52)と前記ビームスプリッター(58)はアライメント軸Xを形成し、前記照明手段(54)は前記ビームスプリッター(58)と共に、前記アライメント軸Xに垂直である照射軸Yを形成する。

Description

(発明の分野)
本発明は眼科用カメラおよび眼科用カメラアダプターに関するものである。詳細には、本発明は眼科用カメラおよび眼科用カメラアダプターの基盤を形成する光学装置に関するものである。
本明細書において用いられる「含む(備える)」、またはその変形である「含む(備えるf)」または「含み(備え)」という用語は、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、表示された整数または整数のグループを包含することを暗示するものであると解されるが、その他の整数または整数のグループを除外するものではない。
(背景技術)
発明の背景に関する以下の論議は、本発明の理解を促すことを目的とする。しかし、当然のことながら、この論議は本明細書で参照される資料が、本出願の優先日の時点で、公開されたもの、公知であるもの、またはいかなる権限でも、技術者の通常の一般知識の一部であることも確認または承認するものではないことが理解されるべきである。
患者の眼底の画像は多くの要因によって劣化し得る。これらの要因は以下を含む:
・角膜または虹彩からの光の反射
・眼科用レンズの壁からの光の反射
・患者の瞳孔の色に不適切な照明レベルの使用。
上記の問題のいくつかを解決する方法の一つは、低レベル照明装置を用いることである。しかし、このような照明装置を用いることは、通常、画像の視野を縮小し、検査を受ける瞳孔に適切でない場合がある。
従って、本発明の目的は、角膜、虹彩、または眼科用レンズの壁のうちの一つ以上による反射のレベルを削減する光学装置を提供することにある。
(発明の開示)
本発明の第一の局面に従って提示される眼科用カメラは、
レンズを有するカメラと、
少なくとも一つの照明手段と、
第二レンズと
を備え、前記第二レンズは前記カメラレンズと同等またはそれよりも小さく、前記第二レンズと前記カメラレンズの中心がアライメント軸を形成するように整列され、また、前記一つの照明手段を前記カメラレンズの放射軸に沿って直線的に移動させることができ、またその枢着部周囲で枢動することができ、それによって前記第二レンズの中心に対し集束したまま、前記一つの照明手段から放出された光の円を前記アライメント軸に近づくまたは離れるように調整することができる、眼科用カメラである。
前記第二レンズは眼科用レンズであることが好ましい。
前記少なくとも一つの照明手段の照明角度は調節可能であり得る。これは、前記少なくとも一つの照明手段の固有特性であっても、コリメータなどの外部要素によって達成されてもよい。このように、前記一つの照明手段によって放出された光の円のサイズは、眼科用レンズとの交差点において、前記眼科用レンズで瞳孔に光を集束する場合に、集束光の角度が検査を受ける瞳孔のサイズ用に広い視野を与えられるサイズである。
カメラレンズの視野もまた調節可能であってもよい。理想的には、カメラレンズの視野は、検査を受ける瞳孔のサイズと同じサイズに限定されるべきである。これは、虹彩を用いて達成してもよい。
前記少なくとも一つの照明手段は、カメラレンズの円周を囲み得る。均一な光源を与えるために、各照明手段は隣接する照明手段から等距離であることが好ましい。照明手段は固体LEDであることが好ましいが、適切な集束手段を備えた電球を用いてもよい。
前記少なくとも一つの照明手段は、強度が可変なものでもよい。これによって、前記少なくとも一つの照明手段は、放出された光の円が与える照明のレベルを、検査を受ける瞳孔の色に合わせて、より適切に調節することができる。強度のレベルは、眼科用カメラの設定の関数であってもよい。
カメラは微小光に高感度であることが好ましい。理想的には、カメラは0.05ルクス未満の感度レベルおよび/または直径が5から8mmのレンズを有するものである。
眼科用レンズは20〜90ジオプターの範囲であることが望ましく、40が最適であると考えられる。眼科用レンズは反射防止膜を有してもよい。
眼科用レンズは、集束のためにアライメント軸に沿って直線的に動くことが可能であってもよい。あるいは、他の眼科用カメラ集束手段を採用してもよい。
理想的には、眼科用カメラは一つ以上の設定に設定できる。各設定が瞳孔サイズを表す。設定を変えると、少なくとも一つの照明手段が、この新しい設定によって指定された位置まで放射軸に沿って直線的に動き、この少なくとも一つの照明手段から放出された光の円が眼科用レンズの中心に集束されるまで放射面周囲で枢動する。代案として、この設定は省略されてもよく、また少なくとも一つの照明手段の直線的および枢動的な動きの制御を一つ以上の手動調節を用いて行ってもよい。設定調節および手動調節の両方は、さらに、少なくとも一つの照明手段の照明角度および/またはカメラレンズの視野を調節できるように拡張されてもよい。
少なくとも一つの照明手段の直線的および枢動的な動きの調節、少なくとも一つの照明手段の照明角度およびカメラレンズの視野のうちの一つ以上を、自動測定手段によって決定される、検査を受ける瞳孔の推定サイズに応じて調節する手段を用いて、自動的に調節してもよい。
また、眼科用カメラは拡大レンズを含めてもよい。各拡大レンズを一つ以上の設定に関連させ、設定を選択すると、これに関連する拡大レンズが、カメラの光軸内および眼科用レンズとカメラレンズとの間に配置されるようにしてもよい。
カメラは必要に応じて、カラーまたは単色、デジタルまたはアナログでもよい。
互いに逆の偏光を持つフィルターを、カメラレンズと少なくとも一つの照明手段の手前に配置してもよい。
本発明の第二の局面に従って提示される眼科用カメラは、
レンズを有するカメラと、
少なくとも一つの照明手段と、
眼科用レンズと
を備え、前記眼科用レンズは前記カメラレンズと同等またはそれよりも小さく、前記眼科用レンズと前記カメラレンズの中心がアライメント軸を形成するように整列され、また、前記一つの照明手段のそれぞれが、前記カメラレンズおよび放射軸と前記アライメント軸を合体させる放射面周辺の固定中枢位置の放射軸に沿って、一定の距離に位置づけされ、それによって前記一つの照明手段から放出された光の円が前記眼科用レンズの中心に対して常時集束し、また、前記カメラレンズと前記一つの照明手段のそれぞれの手前に互いに逆の偏光を持つフィルターが取り付けられた、眼科用カメラである。
本発明の第三の局面に従って提示される眼科用カメラは、
レンズを有するカメラと、
少なくとも一つの照明手段と、
ビームスプリッターと、
少なくとも一つの集束レンズと、
眼科用レンズと
を備え、前記眼科用レンズは前記カメラレンズと同等またはそれよりも小さく、前記眼科用レンズと前記カメラレンズの中心がアライメント軸を形成するように整列され、前記眼科用レンズが前記ビームスプリッターと前記カメラレンズとの間にあるように、前記ビームスプリッターが前記アライメント軸に沿って取り付けられ、
また、前記ビームスプリッターの位置で決定され前記アライメント軸に直角な照射軸が少なくとも一つ形成され、前記照射軸のそれぞれは集束レンズと照明手段を含み、
また、各照明手段は、前記照射軸に沿って直線的に移動でき、前記照射軸と前記アライメント軸を合体させる直線面周囲で枢動することができ、それによって前記一つの照明手段から放出された光の円がこれに関連する集束レンズの中心に対する集束を継続し、その後、光は、前記ビームスプリッターに集束され、その結果、検査を受ける瞳孔に向けて前記ビームスプリッターによって反射された光の円が、集束光の角度が検査を受ける瞳孔のサイズ用に広い視野を与えるサイズである。
好適には、前記ビームスプリッターは50/50ビームスプリッターであることが理想的である。しかし、他の比率のビームスプリッターを用いてもよい。代案として、ビームスプリッターの代わりにプリズムを用いてもよい。
本発明の第四の局面に従って、上記いずれかの実施形態の光学系を組み合わせた眼科用カメラアダプターを提示する。この眼科用カメラアダプターはカメラを省略する。
本発明の第五の局面に従って提示された瞳孔を画像化する方法は、
照明手段をカメラレンズの放射軸に沿って移動させるステップと、
照明手段から放出された光の円を第二レンズの中心に対して集束できるように、照明手段を枢動させるステップと、
を備え、前記第二レンズの中心は前記カメラレンズの中心と一直線上にあり、前記第二レンズの大きさは前記カメラレンズと同じかまたはそれよりも小さいものである。
本発明の第六の局面に従って提示された瞳孔を画像化する方法は、
照明手段から放出された光を光集束レンズに向けさせるステップと、
ビームスプリッターに光を集束し、ビームスプリッターによって反射され瞳孔に向けて当てられる光は実質的に瞳孔と同じサイズであるステップと、
を備え、前記ビームスプリッター、前記光集束レンズおよび前記照明手段の中心は照射軸を形成するように整列され、カメラレンズ、第二レンズおよび前記ビームスプリッターの中心は前記照射軸に直角なアライメント軸を形成するように整列され、前記第二レンズの大きさは前記カメラレンズと同じかまたはそれより小さいものである。
ここで、ほんの一例として、以下の添付図面を参照しながら本発明を説明する:
本発明を実施するための最良の形態である発明の第一の実施形態は、通常、微小光に高感度であるカメラ12(すなわち、<0.05ルクスの範囲内)、複数個の固体LED14の形態の照明手段、および眼科用レンズ16(これらは全て、筐体(図示せず)に収められる)を備える眼科用カメラ装置10で行われる。図1は、この配置を図解したものである。
カメラ12はカメラレンズ18を備え、これによって眼科用レンズが装置10の第二レンズを構成する。カメラレンズ18は直径5〜8mmのものが理想的である。カメラレンズ18は調節可能な視野を与える。
複数個のLED14はカメラレンズ18の円周を囲み、制御ユニット20につながっている。LED14によって発生される光の強度は、制御ユニット20を使用して変更できる。
各LED14はこれに隣接するLED14から等距離である。また、各LED14の照明角度は制御可能である。
図1aと図2に示すように、LED14は、主光軸Xに対し、それぞれの放射軸(AからEで表示)に沿って直線移動することができる。
図1bと図2に示すように、各LED14はまた、カメラレンズ18に向う、または離れるように、その枢着部(A’からE’)周囲で枢動でき、これによってその照射軸Yが光軸Xと眼科用レンズ16との交差点に向う、または離れるように移動できるため、LEDのそれぞれの放射軸A〜Eに沿った直線移動と、これに対応した光軸Xに対する照射軸Yの変位を相殺することができる。
眼科用レンズ16には、カメラレンズ18と対面する内部凸面22がある。カメラレンズ18の中心軸と内部凸面22の中心軸は一列に並べられてアライメント軸を形成し、これによって主光軸Xが構成される。眼科用レンズ16のサイズは、カメラレンズ18と同等かそれよりも小さいものであることが理想的である。反射防止膜を眼科用レンズ16に適用してもよい。
眼科用レンズは、通常、20から90ジオプターの範囲であり、40ジオプターが最適であると考えられる。眼科用レンズ16が集束できるように、眼科用レンズ16は単色カメラ12の光軸Xに沿った直線移動ができる。
LED14の位置、LED14の照明角度およびカメラレンズ18の視野は、全て眼科用カメラ装置10の現行設定の関数である。眼科用カメラ装置10の各設定は、この装置で検査を受ける患者の瞳孔24のサイズの範囲を表す。詳しく述べると、
・設定1はサイズ3mm未満の瞳孔に用いられる
・設定2はサイズ3mm〜4mmの瞳孔に用いられる
・設定3は散大した瞳孔に用いられる。
設定を選択すると:
・各LED14からその照射軸Yに沿って発生される光線26の照射角が適切に制限または拡大されるため、眼科用レンズ16との交差点で光線26が発生する円のサイズは、眼科用レンズ16によって光が瞳孔24に集束される時に集束光の角度θが瞳孔24のサイズに適切な広い視野が与えられるようなサイズとなる。
・LED14は、それぞれの放射軸(AからEで表示)に沿って直線的に移動し、それぞれの枢着部(A’からE’で表示)周囲で枢動し、これによって眼科用レンズ16との交差点で光線26が発生する円の中心を、眼科用レンズ16の中心に対して正確に調節することができる。
・カメラレンズ18の視野は、設定に関連した瞳孔24のサイズと実質的に同じサイズに制限される。
これによって、同じLED14を全てのサイズの瞳孔24に使用することができ、同時に、角膜または虹彩からの反射を避けるためにカメラレンズ18の視野を必要以上に制限する必要性がなくなる。このことはまた、大き目のサイズの瞳孔24に対する照射軸Yに沿った集束光の角度θが、小さめのサイズの瞳孔24に対して発生された集束光の角度θよりも大きいことを意味する。
最良の局面の第二の実施形態は、第一の実施形態と実質的に同様であり、同じ数字が同じ部品を参照するが、光学フィルターの使用を含むものである。図3に表すように、第一フィルター28は、カメラ12の光軸Xに沿って、カメラレンズ18の手前に位置している。第二フィルター30は、各LED14に付属しており、それによって放出される光線26が第二フィルター30を通過する。
第一フィルター28は、第二フィルター30に逆偏光である。
瞳孔24で反射された光線26は、眼科用レンズ18に入射する。眼科用レンズ18に入射すると、光線26の偏光は逆転する。しかし、光線26が眼科用レンズ18に入射したとき、眼科用レンズ18の二つの壁から反射した光は、第一フィルター28および第二フィルター30の交差偏光効果のために、カメラ12によってとらえることができない。
最良の局面である第三の実施形態は、図4で表され、微小光に高感度なデジタルカメラ52(すなわち、<0.05ルクスの範囲の間)、固体LED54、眼科用レンズ56、ビームスプリッター58および光集束レンズ60(これらは全て、筐体(図示せず)に収められる)を備える、眼科用カメラ装置50に関するものである。
前記デジタルカメラ52は、カメラレンズ62を備える。カメラレンズ62は直径5〜8mmのものが理想的である。カメラレンズ62による視野の制御が可能である。
眼科用レンズ56には、カメラレンズ62と対面する内部凸面64がある。カメラレンズ62の中心と内部面64の中心は一直線上にある。眼科用レンズ56のサイズは、カメラレンズ62と同等またはそれより小さいものであることが理想的である。
眼科用レンズ56は、通常、20〜90ジオプターの範囲であり、40ジオプターが最適であると考えられる。眼科用レンズ56が集束できるように、眼科用レンズ56はデジタルカメラ52の光軸Xに沿った直線移動ができる。
ビームスプリッター58は、デジタルカメラ52の光軸X内で、眼科用レンズ56の外部凸面66と対面する。本実施形態におけるビームスプリッター58は、50/50のビームスプリッターであるが、他の比率のビームスプリッターを使用してもよい。
照射軸Yは、デジタルカメラ52の光軸Xに対し、ビームスプリッター58との交差点で、実質的に直角に位置している。光集束レンズ60および固体LED54は照射軸Y上に位置している。固体LED54は、照射軸Yに沿って直線に移動できる。さらに、固体LED54は、光軸Xに対して照射軸を移動および調節させる枢着部周囲で枢動することができる。
固体LED54は、調節可能な照射角を有する。固体LED54から放出される光の強度も調節可能である。
本発明の前実施形態にあるように、固体LED54の位置、LED54の照射角およびカメラレンズ62の視野は、全て眼科用カメラ装置50の現行設定の関数である。眼科用カメラ装置50の各設定は、この装置で検査を受ける患者の瞳孔70のサイズの範囲を表す。詳しく述べると、
・設定1はサイズ3mm未満の瞳孔70に用いられる
・設定2はサイズ3〜4mmの瞳孔70に用いられる
・設定3は散大した瞳孔70に用いられる。
設定を選択すると:
・固体LED54によって放出される光の照射角が、適切に制限または拡大されるため、ビームスプリッター58によって反射され瞳孔70に向かう光の円は、集束光の角度θが瞳孔24のサイズに適切な広い視野を与えられるようなサイズである。
・固体LED54は、照射軸Yに沿って直線的に移動し、照射軸Yと光軸Xを含む平面周囲で枢動するため、ビームスプリッター58によって反射され瞳孔70に向かう光の円の中心は、眼科用レンズ56の外部面66の中心に対して実質的に一列となる。
・カメラレンズ62の視野は、設定に関連した瞳孔70のサイズと実質的に同じサイズに制限される。
これはまた、大きめのサイズの瞳孔70に対する集束光の角度θは、小さめのサイズの瞳孔70に対して発生された集束光の角度θよりも、大きいものとなることを意味する。
最良の局面の第四の実施形態は、眼科用カメラアダプター100に関するものである。図5aおよび5bは眼科用カメラアダプター100を表している。
眼科用カメラアダプター100は、本体102で構成される。本実施形態において、本体102の形は、実質的に長方形であり、裏面104、二つの側面106a、106bおよび前面108を有するものである。
裏面104の中心に位置するのは、アパーチャ110である。アパーチャ110は、眼科用アダプター100を通って延び、前面108の中心にも位置する。アパーチャ110に隣接しているのは、インターフェース接点112である。
面104に隣接して、二つのスナップクリップ114aおよび114bがある。スナップクリップ114aは、側面106aから延びており、スナップクリップ114bは、側面106bから延びている。それぞれのスナップクリップ114は、内部陥凹116aおよび116bを有し、これらの位置づけによって、適切な圧力がかけられると両方のスナップクリップ114がアパーチャ110に向かって曲がるようになっている。スナップクリップ114aおよび114bは、取り外しができる状態になっており、最終的にカメラ本体(図示なし)の溝内に取り付けられている。
前面108を囲み、両側面106の一部に沿って裏面104に向かって延びているのは、ゴム製オーバーモールド118である。ゴム製オーバーモールド118は、各スナップクリップ114の一部分120を覆っている。つまみ122は、ゴム製オーバーモールド118の外面124内に形成され、一部分120に実質的に隣接した位置にある。
前述の本発明の実施形態に説明されている光学系はどれも、この眼科用アダプター100の装置で実施することができる。光学系はインターフェース接点112に接続されており、光学系の制御はインターフェース接点112を通して実行される。
本発明が上記実施形態に限定されることなく、またその変形および改良も本発明の範囲に属するものであることは、当該技術分野に精通するものであれば当然理解されることである。特に、以下の改良および変形は本発明の範囲に属するものである。
・LED14は固定された照射角を有してもよい。この装置においては、コリメータまたは他の類似機器を各LED14の前方に置いてもよい。設定を選択すると、コリメータまたは他の類似機器の操作が、LED14によって発生される光線26を適切に制限または拡大するため、眼科用レンズ16との交差点で光線26によって発生される円は、その設定に関連する瞳孔24のサイズと実質的に同じサイズになる。同様のコリメータ装置を発明の第三の実施形態においても実施することができる。
・眼科用カメラ10と50、および眼科用カメラアダプター100は、拡大レンズを含めても良い。各拡大レンズは、一つ以上の設定に関連し、これによって、設定を選択すると拡大レンズが単色カメラ12の光軸X内の眼科用レンズ16とカメラレンズ18との中間に配置される。
・カメラ12は、単色カメラでもよい。さらに、カメラ12は、デジタルカメラでもよい。
・LED14および54は、光集束手段と電球装置で代替できる。
・ビームスプリッター58を、プリズム装置と差し替えてもよい。
・眼科用レンズ16を、他のどの種類のレンズと差し替えてもよい。
・複数のLED14を、カメラレンズ18の円周に配置される単一LED14と差し替えてもよい。あるいは、本明細書で説明されたLED14の使用数よりも、多くてもよく、少なくてもよい。
・設定番号は、本明細書で説明されたものと別の、代替の設定番号を用いてもよい。あるいは、LED14を指定位置に移動する設定を設ける代わりに、LED14の直線および枢動移動を別の手動制御によって実行してもよい。同様に、光線26の照射角とカメラレンズ18の視野も別の手動制御によって制御してもよい。
・LED14の直線および枢動移動、光線26の照射角とカメラレンズ18の視野は、単一の手動制御によって制御されてもよい。
・LED14と54の強度は、多様な瞳孔の色を表す設定を用いて制御されてもよい。あるいは、LED14と54の強度を、強度の全域にわたって手動調節で制御してもよい。
・虹彩構造は、カメラレンズ18の視野を制限する補助として用いてもよい。虹彩は手動または自動制御でもよい。
・制御装置20は、検査を受ける瞳孔24の決定されたサイズを基に、LED14の直線および枢動移動、光線26の照射角、およびカメラレンズ18の視野を制御するように構成されてもよい。
・撮影される画像を集束する手段としての眼科用レンズ18の直線移動を、他の集束構造と差し替えてもよい。
・上記のアダプターの構成は、前述の光学装置を組み入れた他の構造でも代替できる。
・インターフェース接点112は省略されてもよく、またその代わりとして、制御ユニット20をアダプターに内蔵してもよい。
さらに、上記の特徴および改良が、代用または代替としてではなく、本発明の範囲に属する他の実施形態をさらに構成するために組み合わせられるものであることは、当該技術分野に精通するものであれば当然理解されることである。
図1aは、LEDの直線移動を表す本発明における第一の実施形態の眼科用カメラおよび眼科用カメラアダプターの光学系の概略図である。 図1bは、図1bと同様に第一の実施形態の眼科用カメラおよび眼科用カメラアダプターの光学系の概略図であるが、LEDの角移動を表している。 図2は、本発明における第一の実施形態の眼科用カメラおよび眼科用カメラアダプターの、光学系の概略図の等角図である。 図3は、本発明における第二の実施形態の眼科用カメラおよび眼科用カメラアダプターの、光学系の概略図である。 図4は、本発明における第三の実施形態の眼科用カメラおよび眼科用カメラアダプターの、光学系の概略図である。 図5aおよび図5bは、本発明の眼科用カメラアダプターの斜視図である。

Claims (42)

  1. 眼科用カメラであって、
    レンズを有するカメラと、
    少なくとも一つの照明手段と、
    第二レンズと、
    を備え、前記第二レンズはカメラレンズと同等またはそれよりも小さく、前記第二レンズと前記カメラレンズの中心はアライメント軸を形成するように整列され、
    前記一つの照明手段は前記カメラレンズの放射軸に沿って直線的に移動することができ、またその枢着部周囲で枢動することができ、それによって前記第二レンズの中心に対し集束したまま、前記一つの照明手段から放出された光の円を前記アライメント軸に近づくまたは離れるように調整することができる、眼科用カメラ。
  2. 各照明手段が前記カメラレンズの周囲を囲み、隣接する照明手段から等距離にある、請求項1に記載の眼科用カメラ。
  3. 複数の設定を有する制御手段を含み、前記制御手段の設定を変えると、前記一つの照明手段が、その放射軸に沿って、新しい設定により指定された位置まで直線的に移動し、前記一つ以上の照明手段から放出された光の円が前記第二レンズの中心に集束されるまで軸平面周囲を枢動する、請求項1または2に記載の眼科用カメラ。
  4. 自動測定手段を含み、前記自動測定手段は検査を受ける瞳孔を分析する操作が可能であり、前記瞳孔の分析に基づき前記制御手段の設定を最適の設定に変更する、請求項3に記載の眼科用カメラ。
  5. 前記アライメント軸内に位置して前記第二レンズの前方に位置づけられる第一フィルターと、各照明手段に付属する第二フィルターを含み、これにより前記照明手段から放出される光が前記第二フィルターを通過して、前記第一フィルターが前記第二フィルターに対し逆偏光となる、請求項1〜4のいずれかに記載の眼科用カメラ。
  6. 眼科用カメラであって、
    レンズを有するカメラと、
    照明手段と、
    第二レンズと、
    ビームスプリッターと、
    光集束レンズと、
    を備え、前記第二レンズはカメラレンズと同等またはそれよりも小さく、前記第二レンズ、カメラレンズおよびビームスプリッターの中心は、アライメント軸を形成するように整列され、前記ビームスプリッター、光集束レンズおよび照明手段の中心は、前記アライメント軸に直角な照射軸を形成するように整列され、それによって前記照明手段から放出された光が前記光集束レンズによって前記ビームスプリッターに集束され、前記ビームスプリッターによって反射され前記アライメント軸に沿って瞳孔に向う光は、前記瞳孔と実質的に同じサイズとなる、眼科用カメラ。
  7. 前記ビームスプリッターが50/50のビームスプリッターである、請求項6に記載の眼科用カメラ。
  8. 前記照明手段が前記照射軸に沿って直線的に移動でき、これにより前記ビームスプリッターによって反射され瞳孔に向う光の円の中心が、前記第二レンズの第一面の中心と実質的に一直線上に並ぶ、請求項6または7に記載の眼科用カメラ。
  9. 前記照明手段が枢着部周囲で枢動し、前記アライメント軸に対して前記照射軸を移動および調節することができる、請求項6〜8のいずれかに記載の眼科用カメラ。
  10. 複数の設定を有する制御手段を含み、前記制御手段の設定を変えると、前記一つの照明手段が、前記照射軸に沿って、新しい設定に関連する指定位置まで直線的に移動する、請求項8、または請求項8に従属する9に記載の眼科用カメラ。
  11. 自動測定手段を含み、前記自動測定手段は、検査を受ける瞳孔を分析し、前記瞳孔の分析に基づき、前記制御手段の設定を最適の設定に変更する操作が可能である、請求項10に記載の眼科用カメラ。
  12. 前記第二レンズが眼科用レンズである、請求項1〜11のいずれかに記載の眼科用カメラ。
  13. 前記レンズの直径が5〜8mmである、請求項1〜12のいずれかに記載の眼科用カメラ。
  14. 前記カメラが微小光に高感度である、請求項1〜13のいずれかに記載の眼科用カメラ。
  15. 微小光に対する前記カメラの感度レベルが0.05ルクス未満である、請求項14に記載の眼科用カメラ。
  16. 前記第二レンズが20〜90ジオプターの範囲である、請求項12〜15のいずれかに記載の眼科用カメラ。
  17. 前記第二レンズが40ジオプターである、請求項16に記載の眼科用カメラ。
  18. 前記第二レンズを集束する集束手段を含む、請求項1〜17のいずれかに記載の眼科用カメラ。
  19. 前記集束手段が、前記アライメント軸に沿って、前記第二レンズを直線に移動させる手段である、請求項18に記載の眼科用カメラ。
  20. 前記照明手段の照明角度が調節可能な、請求項1〜19のいずれかに記載の眼科用カメラ。
  21. 少なくとも一つのコリメータを含み、照明手段に関連した各コリメータは、関連する照明手段の照明角度を調節する操作が可能な、請求項20に記載の眼科用カメラ。
  22. 前記カメラレンズの視野が調節可能な、請求項1〜21のいずれかに記載の眼科用カメラ。
  23. 前記カメラレンズの視野を調節する操作が可能な虹彩を含む、請求項22に記載の眼科用カメラ。
  24. 前記照明手段によって放出された光の強度が調節可能な、請求項1〜23のいずれかに記載の眼科用カメラ。
  25. 前記照明手段が固体発光ダイオードである、請求項1〜24のいずれかに記載の眼科用カメラ。
  26. 前記照明手段が、関連する適切な集束手段を備えた電球である、請求項1〜24のいずれかに記載の眼科用カメラ。
  27. 前記第二レンズが反射防止膜を有する、請求項1〜26のいずれかに記載の眼科用カメラ。
  28. 本体を有し、前記本体にカメラを内蔵する眼科用カメラアダプターであって、
    請求項1〜27のいずれかに記載のカメラの光軸内で対象を照らす、光学系と、
    前記本体を解放可能にはめ込む手段と、
    前記アダプターを通して延びるアパーチャと
    を備えるアダプターであって、前記本体に解放可能にはめ込むと、前記アパーチャが前記光軸と並び、これによって前記カメラの前記光軸の少なくとも一部分が隠れなくなる、眼科用カメラアダプター。
  29. 瞳孔を画像化する方法であって、
    照明手段をカメラレンズの放射軸に沿って移動させるステップと、
    前記照明手段から放出された光の円を第二レンズの中心に対して集束できるように、前記照明手段を枢動させるステップと、
    を含み、前記第二レンズの中心はカメラレンズの中心と一直線上に並び、前記第二レンズの大きさは前記カメラレンズと同じかまたはそれよりも小さい、瞳孔を画像化する方法。
  30. 前記制御手段が関連する設定にされる場合に、前記制御手段の設定に関連する指定位置まで、前記照明手段を前記放射軸に沿って移動させるステップをさらに含む、請求項29に記載の瞳孔を画像化する方法。
  31. 検査を受ける瞳孔を分析するステップと、
    前記瞳孔の分析に基づき、最適な関連する設定を決定するステップと、
    前記制御手段の設定を前記最適な関連する設定に変更するステップを含む、請求項30に記載の瞳孔を画像化する方法。
  32. 第一フィルターを通して光の円を方向づけるステップと、
    前記第一フィルターに対して逆の偏光を持つ第二フィルターを通して、光の円の画像を写すステップを含む、請求項29〜31のいずれかに記載の瞳孔を画像化する方法。
  33. 瞳孔を画像化する方法であって、
    照明手段によって放出された光を光集束レンズに方向づけるステップと、
    前記光をビームスプリッターに集束するステップであって、前記ビームスプリッターによって反射され、瞳孔に方向づけられた光は、実質的に瞳孔と同じサイズである、ステップと、
    を含み、前記ビームスプリッター、前記光集束レンズおよび前記照明手段の中心は照射軸を形成するように整列され、カメラレンズ、第二レンズおよび前記ビームスプリッターの中心は前記照射軸に直角なアライメント軸を形成するように整列され、前記第二レンズは前記カメラレンズと同等またはそれよりも小さい、瞳孔を画像化する方法。
  34. 前記照明手段を前記照射軸に沿って直線的に移動させるステップを含み、これにより前記ビームスプリッターから反射され瞳孔に向う光の円の中心を、前記第二レンズの第一面の中心と実質的に一直線上に並ばせる、請求項33に記載の瞳孔を画像化する方法。
  35. 前記光軸および前記照射軸を含む場所周辺で前記照明手段を枢動するステップを含む、請求項33または34に記載の瞳孔を画像化する方法。
  36. 制御手段が関連する設定にされる場合に、前記制御手段の設定に関連する指定位置まで、前記照明手段を前記放射軸に沿って移動させるステップをさらに含む、請求項34、または請求項34に従属する35に記載の瞳孔を画像化する方法。
  37. 検査を受ける瞳孔を分析するステップと、
    前記瞳孔の分析に基づき、最適な関連する設定を決定するステップと
    前記制御手段の設定を前記最適な関連する設定に変更するステップとを含む、請求項36に記載の瞳孔を画像化する方法。
  38. 前記第二レンズを集束するステップをさらに含む、請求項29〜37のいずれかに記載の瞳孔を画像化する方法。
  39. 前記第二レンズを集束するために、前記第二レンズを前記アライメント軸に沿って直線的に移動させるステップを含む、請求項38に記載の瞳孔を画像化する方法。
  40. 前記照明手段の前記照明角度を調節するステップを含む、請求項29〜39のいずれかに記載の瞳孔を画像化する方法。
  41. 前記カメラレンズの視野を調節するステップを含む、請求項29〜40のいずれかに記載の瞳孔を画像化する方法。
  42. 前記照明手段によって放出された光の強度を調節するステップを含む、請求項29〜41のいずれかに記載の瞳孔を画像化する方法。
JP2007515743A 2004-06-18 2005-06-20 眼科用カメラおよび眼科用カメラアダプター Expired - Fee Related JP5226305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2004903312 2004-06-18
AU2004903312A AU2004903312A0 (en) 2004-06-18 Opthalmic Camera and Opthalmic Camera Adaptor
PCT/AU2005/000880 WO2005122874A1 (en) 2004-06-18 2005-06-20 Opthalmic camera and opthalmic camera adaptor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008502383A true JP2008502383A (ja) 2008-01-31
JP5226305B2 JP5226305B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=35509390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515743A Expired - Fee Related JP5226305B2 (ja) 2004-06-18 2005-06-20 眼科用カメラおよび眼科用カメラアダプター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8118428B2 (ja)
EP (1) EP1773182A4 (ja)
JP (1) JP5226305B2 (ja)
CA (1) CA2570933A1 (ja)
WO (1) WO2005122874A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003903157A0 (en) * 2003-06-20 2003-07-03 The Lions Eye Institute of Western Australia Incorporated The Ophthalmic camera and ophthalmic camera adaptor
US20100153836A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-17 Rich Media Club, Llc Content rendering control system and method
US20100162285A1 (en) * 2007-09-11 2010-06-24 Yossef Gerard Cohen Presence Detector and Method for Estimating an Audience
DE202009018991U1 (de) 2008-01-24 2015-03-11 S & V Technologies Gmbh Funduskameraobjektiv und Kamera mit Funduskameraobjektiv
WO2011038457A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Lions Eye Institute Limited Imager, module for an imager, imaging system and method
CN102111786A (zh) * 2009-12-25 2011-06-29 华为技术有限公司 一种拉远载频电源的监控方法、装置及系统
US20130021448A1 (en) * 2011-02-24 2013-01-24 Multiple Interocular 3-D, L.L.C. Stereoscopic three-dimensional camera rigs
US10595724B2 (en) 2017-08-04 2020-03-24 Ho Wa LAI Adaptor for an image capture device for fundus photography
CN108205129B (zh) * 2017-12-14 2021-12-07 中国航空工业集团公司上海航空测控技术研究所 非接触式轨迹测量装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2182164A (en) * 1985-09-27 1987-05-07 Keeler Ltd Indirect ophthalmoscope
US20030011757A1 (en) * 1999-12-27 2003-01-16 Yoko Hirohara Optical characteristic measuring instrument
JP2007520243A (ja) * 2003-06-20 2007-07-26 ライオンズ アイ インスティチュート リミテッド 眼科用カメラ、眼科用カメラアダプタ、および患者のヘモグロビンおよびグルコースレベルを測定するための方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2077946B (en) * 1980-06-12 1984-09-19 Peyman Gholam Ali Indirect ophthalmoscope
US5181345A (en) * 1990-04-18 1993-01-26 Coburn Optical Industries, Inc. Lens grinding method and apparatus
JP2814396B2 (ja) * 1991-08-30 1998-10-22 株式会社ニコン 眼科光学装置
JPH0810228A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Canon Inc 眼底カメラ
JPH09266888A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Canon Inc 眼底カメラ
JPH10118030A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Canon Inc 眼底撮影装置
US5751395A (en) * 1997-01-10 1998-05-12 Thall; Edmond H. Retinal diagnostic device
US6637882B1 (en) * 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
US7164476B2 (en) * 2000-05-30 2007-01-16 Oyo Corporation U.S.A. Apparatus and method for detecting pipeline defects
JP2002051985A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Kowa Co 眼底カメラ
JP3784247B2 (ja) * 2000-08-31 2006-06-07 株式会社ニデック 眼底カメラ
CA2525409C (en) * 2003-05-13 2011-12-06 Essilor International(Compagnie Generale D'optique) Lens coating curing methods
US9030532B2 (en) * 2004-08-19 2015-05-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Stereoscopic image display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2182164A (en) * 1985-09-27 1987-05-07 Keeler Ltd Indirect ophthalmoscope
US20030011757A1 (en) * 1999-12-27 2003-01-16 Yoko Hirohara Optical characteristic measuring instrument
JP2007520243A (ja) * 2003-06-20 2007-07-26 ライオンズ アイ インスティチュート リミテッド 眼科用カメラ、眼科用カメラアダプタ、および患者のヘモグロビンおよびグルコースレベルを測定するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1773182A4 (en) 2007-09-05
JP5226305B2 (ja) 2013-07-03
WO2005122874A1 (en) 2005-12-29
US8118428B2 (en) 2012-02-21
US20080030679A1 (en) 2008-02-07
CA2570933A1 (en) 2005-12-29
EP1773182A1 (en) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226305B2 (ja) 眼科用カメラおよび眼科用カメラアダプター
US7499634B2 (en) Ophthalmic camera, ophthalmic camera adaptor and methods for determining a haemoglobin and glucose level of a patient
JP5691026B2 (ja) 照明−および観察装置
JP2007029726A (ja) リング・ライト眼底カメラ
WO2005099575A1 (ja) 顔面撮像装置
US20140002795A1 (en) Fundus photographing apparatus
TWI602539B (zh) 裂隙照明裝置及其顯微鏡系統
JP3497002B2 (ja) 眼科装置
JP2000308617A (ja) 角膜形状測定装置
JP2022530185A (ja) 光導波路を用いて配光を生成する装置
KR101778129B1 (ko) 산동 무산동 겸용 휴대용 안저카메라
US7648240B2 (en) Ophthalmic apparatus
JP2002196259A (ja) 視野位置表示装置
AU2005253648B2 (en) Opthalmic camera and opthalmic camera adaptor
KR102140486B1 (ko) 망막 관찰용 조명장치 및 이를 가지는 안저 카메라
JP2018175657A5 (ja)
JP4520252B2 (ja) 眼底カメラ
JP3497006B2 (ja) 眼科装置
JPH03136633A (ja) 眼科用照明装置
JPH01255817A (ja) 顕微鏡用照明装置
JP2002058646A (ja) 眼撮影装置
CA3100512A1 (en) Imaging device for ophthalmic laser system using off-axis miniature camera
JP2021010426A (ja) 検眼装置
ITRM20090071A1 (it) Lampada a fessura con uscita laser
JP2002148694A (ja) レンズ焦点位置調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees