JP2008501878A - 特に落石保護又は辺縁保護用の保護ネット - Google Patents

特に落石保護又は辺縁保護用の保護ネット Download PDF

Info

Publication number
JP2008501878A
JP2008501878A JP2007526236A JP2007526236A JP2008501878A JP 2008501878 A JP2008501878 A JP 2008501878A JP 2007526236 A JP2007526236 A JP 2007526236A JP 2007526236 A JP2007526236 A JP 2007526236A JP 2008501878 A JP2008501878 A JP 2008501878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
protective net
strands
cables
bundles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007526236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008501878A5 (ja
Inventor
ヴァルトマン,スティーヴン
Original Assignee
ファツアー・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファツアー・アーゲー filed Critical ファツアー・アーゲー
Publication of JP2008501878A publication Critical patent/JP2008501878A/ja
Publication of JP2008501878A5 publication Critical patent/JP2008501878A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F7/00Devices affording protection against snow, sand drifts, side-wind effects, snowslides, avalanches or falling rocks; Anti-dazzle arrangements ; Sight-screens for roads, e.g. to mask accident site
    • E01F7/04Devices affording protection against snowslides, avalanches or falling rocks, e.g. avalanche preventing structures, galleries
    • E01F7/045Devices specially adapted for protecting against falling rocks, e.g. galleries, nets, rock traps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F27/00Making wire network, i.e. wire nets
    • B21F27/02Making wire network, i.e. wire nets without additional connecting elements or material at crossings, e.g. connected by knitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D88/00Large containers
    • B65D88/54Large containers characterised by means facilitating filling or emptying
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/108Gussets, e.g. pouches or heel or toe portions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/20Metallic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/20Industrial for civil engineering, e.g. geotextiles
    • D10B2505/204Geotextiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

綾織り(10)を有する、特に落石保護又は辺縁保護用の保護ネットは、三次元マットレス状構造によって形成される。それは、鋼でできた2本以上のワイヤ(22)又はワイヤストランドを組み込む、個別のらせん状折り曲げワイヤストランド、ワイヤ束、ワイヤケーブル(11、12、13、14)等から織られる。ワイヤストランド、ワイヤケーブル、又はワイヤ束等が、高張力鋼から少なくとも部分的に作られ、かつ保護ネットが、それ故に非常に高い強度を備えることができるならば、大きな利点である。
【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1の主たる記載による特に落石保護又は辺縁保護用の保護ネットに関する。
このタイプの保護ネットは、特許文献1から知られている。保護ネットは、高張力鋼でできた個別のらせん状曲げワイヤから織られた、偏菱形ループ及び三次元マットレス状構造を有する綾織りとして設計される。ワイヤは、織りが延伸した状態でもその三次元マットレス状構造を保持し、かつ植生層の保持器又は安定器として地表を覆う役目を果たせるように、非常に高い引張り強度を有する。ワイヤ織りは、折り畳むことができ、かつ格納又は輸送中に僅かな空間しか取らない。ワイヤの高い曲げ抵抗のお陰で、ワイヤが切断した時のほつれ(ladder)形成の危険性は、減少する。
欧州特許第0979329号明細書
上記タイプの保護ネットを提供すること、及び切断する危険性を実質的に減少させるためにそれを更に改善することが本発明の目的である。
この課題は、請求項1に記載された特徴を有する保護ネットによって本発明に従って解決される。
本発明の保護ネットの更に好ましい実施態様は、下位クレームの対象を形成する。
本発明の保護ネットが、高張力鋼でできた2本以上のワイヤ(又はワイヤストランド)を組み込んだ個別のらせん状曲げワイヤストランド、ワイヤケーブル、又はワイヤ束から織られることは、事実上、荷重による変形を許容せず、ループ固定要素(例えば交差金具)を必要としない硬度の高い保護ネットを作り出すので好ましい。
ワイヤストランド、ワイヤケーブル、又はワイヤ束でできた本発明の綾織りは、ロール上に事実上「無限に」製造でき、それにより長手方向ロール側面が、好ましくは非常に硬質な縁部結節を、ワイヤストランド、ワイヤケーブル、又はワイヤ束端部から形成されたループの形状で組み込む。
本発明は、添付図面を参照して、これから更に詳細に記載する。
図1及び2は、ここでは、例として四角又は多角ループ17を有する正方形綾織り10の形状を取る、例えば道路等に沿った辺縁保護又は岩壁保護用のような地表層を保護する保護ネットをそれぞれ示す。綾織り10は、各々が高張力鋼でできた2本以上のワイヤ22を組み込んだ、多数のらせん状曲げワイヤストランド、ワイヤケーブル、又はワイヤ束11、12、13、14から織られる。これらは、2本以上のワイヤストランドから巻かれるワイヤ、又は2本以上のワイヤ束から巻かれるワイヤ、又はワイヤケーブルになるワイヤストランド、又はこれらの要素の組み合わせから成っても良い。
ワイヤは、DIN基準2078によれば、100〜2200N/mm2の公称強度、例えば1770N/mm2の強度を有する。しかしながら、DIN基準17223によるスプリングワイヤ鋼を使用することも可能である。ワイヤの厚さは、必要な引っ張り強度によって決まり、かつ例えば3mmであっても良い。
これらのワイヤ22は、必要な耐食性を提供するために、通常、亜鉛めっきされ、かつ亜鉛/アルミニウムコーティング及び/又はプラスチックコーティング又はクロム合金を備える。このために、100〜250g/m2の面積重量を有する亜鉛コーティングが、例えば構想できる。
織り10の側方端部で、ワイヤストランド、すなわちワイヤケーブル、すなわちワイヤ束11、12、13、14は、ループ11”、12”を経由して、2本1組で互いに柔軟に接続され、それにより、これらのループ11”、12”は、端部が曲げられるワイヤストランド、すなわちワイヤケーブル、すなわちワイヤ束11、12、13、14自体によって形成される。ワイヤストランド、すなわちワイヤケーブル、すなわちワイヤ束11、12、13、14は、好ましくはループを形成するために曲げられた後にその周縁に巻き付けられる幾つかのループ19を追加として備え、そのことは、延伸した状態でこれらのループに加えられる引っ張り荷重のためにそれが切開することに対して十分な安全性を保証する。
綾織り10は、地中に埋没された取り付け要素15によって既定の張力で地表に保持される。好ましくは、1本のワイヤ又はロープ21が、織り10の上端及び下端に位置する、らせん状曲げ端部ワイヤケーブル、すなわち端部ワイヤストランド端部ワイヤ束11のそれぞれに差し込まれて、取り付け要素15によって床等に対して引っ張られる。原理的には、取り付け要素15が、ループ11’を直接保持することも可能である。
個別のらせん状曲げワイヤストランド、ワイヤケーブル、又はワイヤ束11、12、13、14は、綾織り10のループ17の形状及び大きさを決定する2つの曲げの間の傾斜角α、並びに長さLに組み込む。約20〜35°の角度の値が選択できるならば、傾斜角αにとって有利である。個別のループ17は、各々が偏菱形を形成し、それによりループの幅は、例えば77×143mmであっても良い。このことは、織り10が地表に配置され、かつ長手方向にロープ21によって引っ張られる時に、著しく延伸しないという利点を提供する。その上、個別のループ17は、このようにして細長い開口部を有する偏菱形を形成する。このことは、土質材料に対する浸透性減少という利点を有する。
個別のワイヤストランド、ワイヤケーブル、又はワイヤ束11、12、13、14は、織られた状態で柔軟に保持され、その結果、綾織り10は、マットのように折り畳むことができる、すなわち巻き上げられる。従って、かかる織りの格納及び輸送には、非常に僅かな空間しか必要としない。
図3によれば、織り10は、高張力鋼ワイヤの使用によって可能にされる、三次元マットレス状構造に組み込む。個別のワイヤストランド、ワイヤケーブル、又はワイヤ束11、12、13、14は、このためにらせん状であり、かつ曲げられ、かつ次に互いに織り交ぜられ、この結果生じる織り10は、断面から見ると、ほぼ長方形の周縁を形成する。従って、ワイヤストランド、ワイヤケーブル、又はワイヤ束は、曲げ区間11’及び直線区間91からなる。この細長い長方形は、数本のワイヤケーブルの厚さ10’、すなわちワイヤストランドの厚さを有する。このことは、このワイヤ織り10が、プレテンション状態(pre-tensioned condition)でも、三次元であることを意味する。ワイヤストランド、ワイヤケーブル、又はワイヤ束が、張力増加によって長手方向で延伸でき、かつこのメッシュ織りに弾性増加を与えるので、このことは、織りの弾力性増加をもたらす。他方で、この三次元設計は、この織りによって被覆された、又は地表、例えば辺縁の被覆後に植生層の追加の支持体又は安定性を提供する。
本発明の保護ネットが、ワイヤストランド又はワイヤ束を形成するために変えられる高張力鋼から作られた2本以上のワイヤを組み込んだ個別のらせん状曲げワイヤストランド、ワイヤケーブル、又はワイヤ束、又はワイヤケーブルを形成するために変えられる高張力鋼から作られた2本以上のワイヤストランドから織られることは、事実上、荷重による変形を許容せず、かつループ固定要素(例えば交差金具)を必要としない、非常に硬質な保護ネットが、作られることを意味する。
ワイヤストランド、ワイヤケーブル、又はワイヤ束から作られた本発明の綾織りは、ロール上に事実上「無限に」製造でき、それにより長手方向ロール側面が、好ましくは非常に硬質な縁部結節を、ワイヤストランド、ワイヤケーブル、又はワイヤ束端部から形成されたループの形状に組み込むことができる。
しかしながら、基本的に保護ネットは、高張力鋼から作られない、又は部分的にのみ作られる、より薄い又は厚いワイヤを有するワイヤストランド、ワイヤ束、らせん状ケーブルからなることもできる。
図4は、固着する地表層を形成する急斜面に位置する例えば辺縁45の、辺縁保護40のためにここで使用される本発明による保護ネットシステム10を示す。
この辺縁保護40は、所望の辺縁領域を横切って配置されるワイヤ織り10、及び織り10が地表に固着される、地中に埋没した取り付け要素15、すなわち爪付き板等を備えている。取り付け要素15に関して、好ましくは辺縁45に規則的な間隔で取り付けられる既知の地面釘又は岩釘が必要である。織り10の上端及び下端で、織り10が延伸及び引っ張るロープ21が、構想される。
かかる保護ネットシステムによって、斜面を最適に保護することが可能である。本発明のネット設計によって、辺縁に落下する石又は岩によって引き起こされる大きな前進力を問題なく吸収することも可能である。
保護ネット10を製造する、本発明による方法によって、ワイヤストランド、ワイヤ束、ワイヤケーブル11、12、13、14等は、少なくとも、ここで詳細に図示しない手段のスパイクの所まで、第1ステップ中に、既定の傾斜角αで導入され、かつ約180°、既定の長さLでスパイクの周りに曲げられる。更なるステップ中に、ワイヤストランド、ワイヤ束、ワイヤケーブル11、12、13、14等は、スパイク66に対してその縦軸の周りを数回、既定の長さLだけ前進し、かつこのワイヤストランド、ワイヤ束、ワイヤケーブル11、12、13、14等が、らせん状形状を取るまで、毎回180°だけスパイクの周りで曲げられる。一旦これらのらせん状曲げワイヤストランド、ワイヤ束、ワイヤケーブル11、12、13、14等が作り出されると、それは、第2のらせん状曲げワイヤストランド、ワイヤ束、ワイヤケーブル等と一緒に織られ、次に第2が第3と一緒に織られ、かつワイヤ織りが所望の大きさに達するまで反復される。
高張力ワイヤが、これらのワイヤストランド、ワイヤ束、又はワイヤケーブルに少なくとも部分的に使用されることが好まれる。しかしながら、低い硬度を有するワイヤを使用することも可能である。個別のワイヤと対照的に、厚いワイヤ束が、使用できることは、全体的硬度の増加をもたらす。
本発明の保護ネットのループの概観を示す。 保護ネットの部分的概観を示す。 図1によるネットの部分側面図を示す。 斜面上に固着する辺縁を形成する保護ネットシステムの略図を示す。

Claims (10)

  1. ワイヤ(22)から製造され、かつ三次元マットレス状構造を形成する、綾織り(10)によって形成される特に落石保護又は辺縁保護用の保護ネットであって、綾織り(10)が、鋼でできた2本以上のワイヤ(22)又はワイヤストランドを組み込んだ、ワイヤストランド、ワイヤ束、ワイヤケーブル(11、12、13、14)等から織られることを特徴とする保護ネット。
  2. ワイヤストランド、ワイヤケーブル、又はワイヤ束(11、12、13、14)等が、高張力鋼から少なくとも部分的に作られることを特徴とする請求項1に記載の保護ネット。
  3. ワイヤストランド、ワイヤケーブル、又はワイヤ束(11、12、13、14)が、ループ(11”、12”)を経由して部分的に端部が互いに柔軟に接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の保護ネット。
  4. ワイヤストランド、ワイヤケーブル、又はワイヤ束(11、12、13、14)が、ループ(11”、12”)に曲げられるとともに、その周縁の周りに巻き付けられる少なくとも1つのループ(19)を追加として備えることを特徴とする請求項3に記載の保護ネット。
  5. ワイヤストランド、ワイヤケーブル、又はワイヤ束(11、12、13、14)を形成するワイヤ(22)が、耐食性であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の保護ネット。
  6. ワイヤストランド、ワイヤケーブル、又はワイヤ束(11、12、13、14)を形成するワイヤ(22)が、1000〜2200N/mm2の範囲の公称強度を有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の保護ネット。
  7. 綾織り(10)を形成するらせん状曲げワイヤストランド、ワイヤケーブル、又はワイヤ束(11、12、13、14)が、好ましくは25〜35°の傾斜角(α)を有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の保護ネット。
  8. 辺縁保護(40)が、ワイヤ織り(10)、その織りを地表に保持する爪付き板等によって、地中に埋没できる取り付け要素(15)、及び織りを保持及び延伸する表面上の少なくとも1本のロープ(21)を組み込むことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の保護ネット。
  9. ワイヤストランド、ワイヤ束、ワイヤケーブル(11、12、13、14)等が、手段の少なくともスパイクまで既定の傾斜角(α)で導入され、かつ約180°、既定の長さ(L)で前記スパイクの周りに曲げられること、及びワイヤストランド、ワイヤ束、ワイヤケーブル(11、12、13、14)等が、スパイク(66)に対してその縦軸の周りを数回、既定の長さLだけ前進し、かつこのワイヤストランド、ワイヤ束、ワイヤケーブル(11、12、13、14)等が、らせん状形状を取るまで、毎回180°だけスパイクの周りで曲げられることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の保護ネットの製造方法。
  10. らせん状曲げワイヤストランド、ワイヤ束、ワイヤケーブル(11、12、13、14)等が、第2のらせん状曲げワイヤストランド、ワイヤ束、ワイヤケーブル(11、12、13、14)等と一緒に織られ、第2が第3と一緒に織られ、かつワイヤ織りが所望の大きさに達するまで反復されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
JP2007526236A 2004-06-08 2005-05-23 特に落石保護又は辺縁保護用の保護ネット Pending JP2008501878A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00974/04A CH697096A5 (de) 2004-06-08 2004-06-08 Schutznetz, insbesondere für einen Steinschlagschutz oder für eine Böschungssicherung.
PCT/EP2005/005542 WO2005120744A1 (de) 2004-06-08 2005-05-23 Schutznetz, insbesondere für einen steinschlagschutz oder für eine böschungssicherung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008501878A true JP2008501878A (ja) 2008-01-24
JP2008501878A5 JP2008501878A5 (ja) 2010-08-26

Family

ID=34969436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526236A Pending JP2008501878A (ja) 2004-06-08 2005-05-23 特に落石保護又は辺縁保護用の保護ネット

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20070210214A1 (ja)
EP (1) EP1628790B1 (ja)
JP (1) JP2008501878A (ja)
KR (1) KR20060048241A (ja)
CN (2) CN1696408A (ja)
AT (2) ATE340662T1 (ja)
AU (1) AU2005251879B2 (ja)
BR (1) BRPI0511920B1 (ja)
CH (1) CH697096A5 (ja)
DE (1) DE502005000122D1 (ja)
ES (2) ES2271939T3 (ja)
IT (1) ITBZ20050004U1 (ja)
RU (1) RU2376097C2 (ja)
WO (1) WO2005120744A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523324A (ja) * 2013-06-27 2016-08-08 プファイファー イゾファー アクチェンゲゼルシャフト 岩石及び岩石斜面を固定する網
KR20180019186A (ko) * 2015-06-19 2018-02-23 지오브러그 아게 격자 구조체 및 격자 구조체를 생산하기 위한 장치 및 방법
CN108213281A (zh) * 2018-04-16 2018-06-29 青岛金正机械科技有限公司 一种正六边形金属织网机构及其织网方法
JP2018122359A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 ジェオブルッグ・アーゲー ワイヤネットおよびワイヤネット用螺旋体の作製方法
JP2018122360A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 ジェオブルッグ・アーゲー ワイヤネット及びワイヤネット用の螺旋体を製造する方法
JP2020537145A (ja) * 2017-10-12 2020-12-17 ジェオブルッグ・アーゲー 金網装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502007000273D1 (de) * 2006-03-13 2009-01-22 Wolfgang Schmauser Geschweisstes Drahtgitter für Gabionen
NL2000406C2 (nl) * 2006-12-22 2008-06-24 Tno Werkwijze en inrichting voor het beschermen van objecten tegen raket-aangedreven granaten (RPG's).
EP1944565B1 (de) * 2007-01-10 2012-06-13 Fatzer AG Drahtseilfabrik Vorrichtung zur Abwehr von Hohlladungsgeschossen
CN101910534B (zh) * 2008-01-04 2014-06-25 贝卡尔特股份有限公司 具有双结的链节式编织网
WO2009089970A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Nv Bekaert Sa Aquaculture net with high-tensile steel wires
DE102008063289A1 (de) * 2008-12-30 2010-07-01 Kieselstein Gmbh Dreidimensionale Drahtstruktur in Leichtbauweise und Verfahren zu deren Herstellung
GB0920329D0 (en) * 2009-11-19 2010-01-06 Zaun Ltd A fencing construction and method of manufacturing the same
CN101892669B (zh) * 2010-07-01 2012-05-30 中国十九冶集团有限公司 高大边坡覆压支护方法
CH703929B1 (de) * 2010-10-12 2014-11-14 Geobrugg Ag Schutznetz vorzugsweise für eine Böschungssicherung.
CH704871A2 (de) 2011-04-27 2012-10-31 Geobrugg Ag Auffangnetz vorzugsweise für eine Steinschlag- bzw. Lawinenschutzverbauung.
CH706178B1 (de) * 2012-02-24 2016-02-15 Geobrugg Ag Netz, insbesondere für den Schutz-, Sicherheits-, Gewässerzucht- oder Architekturbereich, sowie eine Vorrichtung zur Herstellung des Netzes.
WO2014053355A1 (de) * 2012-10-01 2014-04-10 Pfeifer Holding Gmbh & Co. Kg Sicherungsnetz
DE202013102795U1 (de) 2013-06-27 2014-09-29 Isofer Ag Viereckige Maschen aufweisendes, geflochtenes Maschennetz
CN103272971A (zh) * 2013-04-26 2013-09-04 浙江海洋学院 防汛金属网兜的锁边工艺
RU2542882C2 (ru) * 2013-05-06 2015-02-27 Алексей Валентинович Кравцов Способ изготовления сетки плоской проволочной, сетка плоская проволочная
CN103470168B (zh) * 2013-09-24 2015-07-15 苏州汇诚智造工业设计有限公司 一种防盗护栏内网及其制造方法
BE1021258B1 (nl) 2014-05-27 2015-10-07 Betafence Holding Nv Omheininggaas, omheining en werkwijze voor het vervaardigen van een omheininggaas
CN104353764B (zh) * 2014-10-31 2016-06-22 岩土科技股份有限公司 一种地下钢筋网全自动交织方法
CN104353761B (zh) * 2014-10-31 2016-08-17 岩土科技股份有限公司 一种地下连续墙钢筋绳自动交织装置
CN104353765B (zh) * 2014-10-31 2016-06-29 岩土科技股份有限公司 一种地下连续墙钢筋网交织机
CN104353760B (zh) * 2014-10-31 2016-07-06 岩土科技股份有限公司 一种地下连续墙钢筋网全自动交织方法
CN104353762B (zh) * 2014-10-31 2017-01-11 岩土科技股份有限公司 一种地下钢筋绳自动交织装置
JP6559639B2 (ja) * 2016-10-31 2019-08-14 東京製綱株式会社 高強度金網及び落石予防網
DE102017101753B3 (de) * 2017-01-30 2018-06-21 Geobrugg Ag Drahtgeflecht
DE102017101755B3 (de) * 2017-01-30 2018-06-21 Geobrugg Ag Drahtgeflecht und Verfahren zur Herstellung einer Wendel für ein Drahtgeflecht
RU2654106C1 (ru) * 2017-02-28 2018-05-16 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский федеральный университет" Противооползневое сооружение
DE102017123810A1 (de) 2017-10-12 2019-04-18 Geobrugg Ag Überwachungsvorrichtung und Verfahren zur Überwachung einer Korrosion eines Drahtnetzes
KR102086203B1 (ko) * 2017-10-24 2020-03-06 주식회사 포스코 낙석방지책
CN109440789A (zh) * 2018-11-29 2019-03-08 李泽朋 高强度钢绞线螺旋网片结构的边坡治理防护装置
DE102019102593A1 (de) 2019-02-01 2020-08-06 Geobrugg Ag Verfahren zur Herstellung von Wendeln, Herstellungsvorrichtung zur Herstellung von Wendeln, Maschendrahtnetzvorrichtung und Verwendungen der Maschendrahtnetzvorrichtung
CN110593912B (zh) * 2019-07-29 2021-05-14 天地科技股份有限公司 一种丝网约束结点、丝网及其制备方法
CN111229996A (zh) * 2020-03-09 2020-06-05 萧县金科电工线材有限公司 一种双涂层不锈钢金钢网及其制作方法
CN112495081B (zh) * 2020-11-13 2023-11-07 郑州大学第一附属医院 一种防尘效果好的建筑基坑防尘系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190044A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Asahi Senzai Kogyosho:Kk 金 網
JP2002088765A (ja) * 1998-02-25 2002-03-27 Fatzer Ag 礫遮蔽用または表面土層保護用金網

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US868244A (en) * 1906-10-11 1907-10-15 American Steel Wire Company Wire fabric.
US1483542A (en) * 1917-05-10 1924-02-12 Reginald R Belknap Net
US1373232A (en) * 1920-07-23 1921-03-29 Gasau Thompson Company Inc Mattress fabric
US1394848A (en) * 1920-10-26 1921-10-25 Frida Libow Wire mattress fabric
US1643123A (en) * 1924-12-03 1927-09-20 Page Steel And Wire Company Traffic protective structure
US1759256A (en) * 1928-05-16 1930-05-20 Noah S Harter Triangular mesh fabric
US1780352A (en) * 1928-08-23 1930-11-04 Johnson John Bed-spring fabric
US1847771A (en) * 1929-09-30 1932-03-01 Arthur A G Land Triangular-mesh wire fabric
US1885361A (en) * 1930-02-17 1932-11-01 Arthur A G Land Chain-link wire fabric
US1885362A (en) * 1930-03-05 1932-11-01 Arthur A G Land Chain-link wire fabric
US1878620A (en) * 1930-05-28 1932-09-20 Earl C Bunnell Woven fabric and method of making same
US1930891A (en) * 1930-10-04 1933-10-17 Wickwire Brothers Wire fabric
US1922269A (en) * 1930-11-14 1933-08-15 Welded Fabrics Corp Zigzag mesh fabric
US1943445A (en) * 1931-03-09 1934-01-16 Arthur A G Land Resilient tensioning wire fabric
US1943446A (en) * 1931-03-11 1934-01-16 Arthur A G Land Transverse expanding wire fabric
US1943447A (en) * 1931-03-26 1934-01-16 Arthur A G Land Chain link wire fabric
US2005760A (en) * 1933-08-12 1935-06-25 Raymond J Southwell Selvaged unwoven zigzag fabric
US2125583A (en) * 1934-08-03 1938-08-02 Reed William Edgar Wire fabric
US2062773A (en) * 1934-08-24 1936-12-01 Appleton Wire Works Inc Wire cloth
US2084556A (en) * 1935-08-01 1937-06-22 Expanded Metal Electrical resistance and heater element
US2397646A (en) * 1943-09-25 1946-04-02 Tyler Co W S Method of applying patches to woven-wire cloth
US3844511A (en) * 1973-02-08 1974-10-29 Wire Mills Corp Method and fabric for pipe reinforcement
US4081148A (en) * 1975-08-13 1978-03-28 Murphy George W Plant support
CH658480A5 (de) * 1982-09-14 1986-11-14 Fatzer Ag Verfahren und einrichtung zur herstellung von drahtlitzen oder drahtseilen.
US5029779A (en) * 1988-06-06 1991-07-09 N.V. Bekaert S.A. Welded netting with deformed stretching wires
DE59101382D1 (de) * 1990-12-31 1994-05-19 Fatzer Ag Romanshorn Vorrichtung zur Stossdämpfung für ein auf Zug beanspruchtes Seil für Steinschlag- und Schneeverbauungen.
ES2076834T3 (es) * 1992-02-18 1995-11-01 Fatzer Ag Ancla de cable helicoidal, especialmente para el anclaje de sistemas de proteccion contra caida de piedras y aludes.
CA2145829C (en) * 1994-04-08 2003-03-18 Bernhard Eicher Method and apparatus for producing a retaining net
JPH07300819A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Tokyo Seiko Co Ltd 落石等の密着式防護網工法とそのロープ兼網アンカー構造
US5669214A (en) * 1994-10-11 1997-09-23 Fatzer Ag Stranded wire rope or cable having multiple stranded rope elements, strand separation insert therefor and method of manufacture of the wire rope or cable
CH690368A5 (de) * 1996-05-24 2000-08-15 Oichtner Franz Drahtseilnetz für Steinschlag-, Holzschlag- und Lawinenverbauungen und Verfahren zur Herstellung desselben.
JP3390987B2 (ja) * 1997-12-26 2003-03-31 東京製綱株式会社 落石等防護工のロープ張設工法と落石等防護ネツト
CH695104A5 (de) * 2000-11-13 2005-12-15 Fatzer Ag Auffangnetz insbesondere für Steinschlagverbauungen
CN2469047Y (zh) * 2001-04-11 2002-01-02 布鲁克(成都)工程有限公司 防护用的拦挡网结构
EP1302595A1 (de) * 2001-10-09 2003-04-16 AVT Anker + Vorspanntechnik AG Bremselement
DE50311565D1 (de) * 2002-05-02 2009-07-16 Fatzer Ag Leuchtendes Seil
CH696469A5 (de) * 2003-09-10 2007-06-29 Fatzer Ag Auffangnetz, insbesondere für Steinschlagverbauungen.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088765A (ja) * 1998-02-25 2002-03-27 Fatzer Ag 礫遮蔽用または表面土層保護用金網
JP2000190044A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Asahi Senzai Kogyosho:Kk 金 網

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523324A (ja) * 2013-06-27 2016-08-08 プファイファー イゾファー アクチェンゲゼルシャフト 岩石及び岩石斜面を固定する網
KR102112936B1 (ko) * 2015-06-19 2020-05-19 지오브러그 아게 격자 구조체 및 격자 구조체를 생산하기 위한 장치 및 방법
US10604932B2 (en) 2015-06-19 2020-03-31 Geobrugg Ag Lattice structure and a device and method for producing same
JP2018519441A (ja) * 2015-06-19 2018-07-19 ジェオブルッグ・アーゲー 格子構造並びに格子構造を作製する装置及び方法
KR20180019186A (ko) * 2015-06-19 2018-02-23 지오브러그 아게 격자 구조체 및 격자 구조체를 생산하기 위한 장치 및 방법
JP2018122360A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 ジェオブルッグ・アーゲー ワイヤネット及びワイヤネット用の螺旋体を製造する方法
US10145045B2 (en) 2017-01-30 2018-12-04 Geobrugg Ag Wire netting and method for producing a helix for a wire netting
KR20190104224A (ko) * 2017-01-30 2019-09-06 지오브러그 아게 철망 및 철망용 헬릭스를 제조하기 위한 방법
JP2018122359A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 ジェオブルッグ・アーゲー ワイヤネットおよびワイヤネット用螺旋体の作製方法
KR102113441B1 (ko) 2017-01-30 2020-05-21 지오브러그 아게 철망 및 철망용 헬릭스를 제조하기 위한 방법
JP2020537145A (ja) * 2017-10-12 2020-12-17 ジェオブルッグ・アーゲー 金網装置
JP7122375B2 (ja) 2017-10-12 2022-08-19 ジェオブルッグ・アーゲー 金網装置
US11975381B2 (en) 2017-10-12 2024-05-07 Geobrugg Ag Wire netting system
CN108213281A (zh) * 2018-04-16 2018-06-29 青岛金正机械科技有限公司 一种正六边形金属织网机构及其织网方法
CN108213281B (zh) * 2018-04-16 2023-09-05 青岛金正机械科技有限公司 一种正六边形金属织网机构及其织网方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060048241A (ko) 2006-05-18
US20070210214A1 (en) 2007-09-13
AU2005251879A1 (en) 2005-12-22
ITBZ20050004U1 (it) 2005-12-09
CH697096A5 (de) 2008-04-30
ES1060473Y (es) 2006-01-01
ATE340662T1 (de) 2006-10-15
RU2006143057A (ru) 2008-06-20
US20120241565A1 (en) 2012-09-27
EP1628790A1 (de) 2006-03-01
CN102817330A (zh) 2012-12-12
DE502005000122D1 (de) 2006-11-09
BRPI0511920A (pt) 2008-01-15
CN1696408A (zh) 2005-11-16
ES1060473U (es) 2005-09-16
EP1628790B1 (de) 2006-09-27
BRPI0511920B1 (pt) 2017-06-27
WO2005120744A1 (de) 2005-12-22
AT8699U1 (de) 2006-11-15
RU2376097C2 (ru) 2009-12-20
ES2271939T3 (es) 2007-04-16
AU2005251879B2 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008501878A (ja) 特に落石保護又は辺縁保護用の保護ネット
US20070131917A1 (en) Protective mesh, especially for rockfall protection or to stabilise a layer of soil
JP4052423B2 (ja) 礫遮蔽用または表面土層保護用金網
JP2008501878A5 (ja)
CA2752023C (en) Safety net, preferably for securing an embankment
EP2260150B1 (en) A rockfall prevention method
MXPA06004485A (es) Malla de alambre protectora, una estructura protectora construida con la malla, y el uso de la malla de alambre protectora para la construccion de una estructura protectora.
RU158056U1 (ru) Сетка стальная плетеная одинарная
JP4824030B2 (ja) 擁壁盛土構造体
WO2008154676A1 (en) Fencing mesh, a fencing system and methods of construction thereof
US6168118B1 (en) Reinforcing mat for reinforcing asphalt
TWI422730B (zh) 特別適用於落石防護及邊坡固著之保護網及製造該保護網之方法
AU2016204288A1 (en) A protective net, preferably for lining tunnel walls in mining or for securing layers of the ground
JP6585107B2 (ja) 動物侵入防止柵、及び、設置方法
JP7253187B2 (ja) 侵入防止柵
JP7341472B2 (ja) 山腹保全資材
JP2010507030A (ja) 格子構造物
AU2005202308A1 (en) Safety Netting
JPH0536385Y2 (ja)
WO2022079570A1 (en) Separation device for outdoor or indoor environments
MXPA99009403A (en) Woven wire netting for protection against rock falls or for securing a top layer of soil, and method and device for producing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110204