JP2008310210A - 横方向電界方式の表示装置及びその製造方法 - Google Patents

横方向電界方式の表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008310210A
JP2008310210A JP2007159826A JP2007159826A JP2008310210A JP 2008310210 A JP2008310210 A JP 2008310210A JP 2007159826 A JP2007159826 A JP 2007159826A JP 2007159826 A JP2007159826 A JP 2007159826A JP 2008310210 A JP2008310210 A JP 2008310210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
display device
electrode
common
gate wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007159826A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Daikou
哲也 大構
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007159826A priority Critical patent/JP2008310210A/ja
Publication of JP2008310210A publication Critical patent/JP2008310210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】共通電極の形成時にゲート配線及びコモン配線がエッチング液に触れないように
してその断面形状が設計形状から変化しないようにし、ゲート配線、コモン配線ないしソ
ース配線の断線故障が抑制され、信頼性が高い横電界方式の表示装置及びその製造方法を
提供すること。
【解決手段】複数の互いに平行に配置されたゲート配線12及びコモン配線13を有する
とともに、画素毎に絶縁膜15、18を介して透明導電性材料からなる共通電極14と画
素電極21とが互いに積層配置され、前記共通電極14が前記コモン配線13Aに接続さ
れる横電界方式の表示装置において、前記コモン配線13Aは前記共通電極14上に形成
されていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、フリンジフィールドスイッチング(Fringe Field Switching:以下、「FF
S」という。)モード等の横電界方式の表示装置及びその製造方法に関する。本発明は、
特に共通電極の形成時にゲート配線及びコモン配線がエッチング液に触れないようにして
その断面形状が設計形状から変化しないようにし、ゲート配線、コモン配線ないしソース
配線の断線故障が抑制され、信頼性が高い横電界方式の表示装置及びその製造方法に関す
る。
液晶表示装置は、表面に電極等が形成された一対の透明基板と、この一対の基板間に挟
持された液晶層とを有し、両基板上の電極に電圧を印加することによって液晶を再配列さ
せて種々の情報を表示する縦方向電界方式のものが多く使用されている。このような縦方
向電界方式の液晶表示装置は、TN(Twisted Nematic)モードのものが一般的であるが
、視野角が狭いという問題点が存在するため、VA(Vertical Alignment)モードやMV
A(Multi-domain Vertical Alignment)モード等、種々の改良された縦方向電界方式の
液晶表示装置が開発されている。
一方、上述の縦方向電界方式の液晶表示装置とは異なり、一方の基板にのみ画素電極及
び共通電極からなる一対の電極を備えたIPS(In-Plane Switching)モードないしFF
Sモード等の横方向電界モードの液晶表示装置も知られている。
このうちIPSモードの液晶表示装置は、一対の電極を同一層に配置し、液晶に印加す
る電界の方向を基板にほぼ平行な方向として液晶分子を基板に平行な方向に再配列するも
のである。そのため、このIPSモードの液晶表示装置は、前述の縦方向電界方式の液晶
表示装置と比すると非常に広視野角であるという利点を有している。しかしながら、IP
Sモードの液晶表示装置は、液晶に電界を印加するため一対の電極が同一層に設けられて
いるため、画素電極の上側に位置する液晶分子は十分に駆動されず、透過率等の低下を招
いてしまうといった問題点が存在している。
このようなIPSモードの液晶表示装置の問題点を解決するために、FFSモードの液
晶表示装置が開発されている(下記特許文献1及び2参照)。このFFSモードの液晶表
示装置は液晶層に電界を印加するための画素電極と共通電極をそれぞれ絶縁膜を介して異
なる層に配置したものである。
このFFSモードの液晶表示装置は、IPSモードの液晶表示装置よりも広視野角かつ
高コントラストであり、更に低電圧駆動ができると共により高透過率であるため明るい表
示が可能となるという特徴を備えている。加えて、FFSモードの液晶表示装置は、IP
Sモードの液晶表示装置よりも平面視で画素電極と共通電極との重複面積が大きいために
、より大きな保持容量が副次的に生じ、別途補助容量線を設ける必要がなくなるという長
所も存在している。
特開2001−235763号公報 特開2002−182230号公報
従来のFFSモードの液晶表示装置のアレイ基板は、透明基板上にそれぞれの画素毎に
形成された透明導電性材料からなる共通電極と、この共通電極の表面に形成された窒化珪
素等からなる絶縁膜と、この共通電極に対応する位置の絶縁膜の表面に形成された複数の
互いに平行に形成されたスリットを有する透明電極材料からなる画素電極と、を備えてい
る。このうち、透明電極材料からなる共通電極及び画素電極は、ITO(Indium Thin Ox
ide)やIZO(Indium Zink Oxide)から作成されている。このような従来例のFFSモ
ードの液晶表示装置は、ゲート配線及びコモン配線の断線故障がかなり見受けられ、更に
はソース配線もゲート配線ないしコモン配線との交差部において断線故障が時折見受けら
れた。
発明者等はこのようなゲート配線、コモン配線ないしソース配線の断線故障の生成原因
を調べるべく種々検討を重ねた結果、特にゲート配線及びコモン配線は、2度もエッチン
グ液に触れるために過剰にエッチングされ、断面形状が設計形状から変化していることが
原因であることに見出した。ゲート配線及びコモン配線が2度もエッチング液に触れる理
由は次のとおりである。
すなわち、共通電極は、最初に透明基板上に複数のゲート配線及びコモン配線を互いに
平行となるように形成した後、表面全体に亘って透明電極材料からなる膜を形成し、フォ
トリソグラフィー法によって所定のパターンに形成される。ところが、ゲート配線及びコ
モン配線は、通常は表面がMoで被覆されたAl又はAl合金から形成され、所定のパタ
ーンに形成するためには湿式エッチング法が採用されている。また、透明導電性材料のエ
ッチングにも同じく湿式エッチング法が採用されている。
そうすると、一旦湿式エッチング法によって所定のパターンに形成されたゲート配線及
びコモン配線は透明電極材料のエッチングが進むに従って再度エッチング液に露出される
ことになる。そのため、ゲート配線及び各画素間のコモン配線は2度もエッチング液に接
触することになるので、ゲート配線及びコモン配線は過剰にエッチングされてその断面形
状が設計形状から変化してしまうこととなるわけである。なお、ソース配線のゲート配線
ないしコモン配線との交差部における断線故障もこのゲート配線ないしコモン配線の断面
形状の変化に起因するものと推定される。
このようなゲート配線、コモン配線ないしソース配線の断線故障は、共通電極の形成時
にゲート配線及びコモン配線がエッチング液に触れることがない構成とすれば、抑制する
ことが可能である。そこで、発明者等は、上述のような共通電極の形成時にゲート配線及
びコモン配線がエッチング液に触れることがない構成のFFSモードの液晶表示装置を得
るべく種々検討を重ねた結果、最初に共通電極を形成した後にゲート配線及びコモン配線
を形成することにより達成できることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、共通電極の形成時にゲート配線及びコモン配線がエッチング液に
触れないようにしてその断面形状が設計形状から変化しないようにし、ゲート配線、コモ
ン配線ないしソース配線の断線故障が抑制され、信頼性が高いFFSモード等の横方向電
界方式の表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記第1の目的を達成するため、本発明の横電界方式の表示装置は、複数の互いに平行
に配置されたゲート配線及びコモン配線を有するとともに、画素毎に絶縁膜を介して透明
導電性材料からなる第1電極と第2電極とが互いに積層配置され、前記第1電極が前記コ
モン配線に接続される横電界方式の表示装置において、前記コモン配線は前記第1電極上
に形成されていることを特徴とする。
本発明の横電界方式の表示装置においては、前記第1電極が共通電極を構成し、前記第
2電極が画素電極を構成する。なお、本発明の横電界方式の表示装置は、周知例の場合と
同様にゲート配線も形成されているが、このゲート配線は周知例の場合と同様にコモン配
線と平行にかつ前記第1電極及び第2電極とは接触しないように形成されている。
本発明の横電界方式の表示装置によれば、コモン配線が第1電極上に形成されているた
め、コモン配線は第1電極を形成した後にゲート配線と同時に形成できる。したがって、
第1電極を形成する際には、ゲート配線もコモン配線も存在していないので、従来例のよ
うに第1電極を形成する際にゲート配線及びコモン配線がエッチング液に触れることがな
いため、ゲート配線及びコモン配線共に過剰にエッチングされることがなくなる。従って
、本発明の横電界方式の表示装置によれば、ゲート配線及びコモン配線が過剰にエッチン
グされたことを起因とする断線故障が抑制された、信頼性が高い横方向電界方式の表示装
置となる。
また、本発明の横電界方式の表示装置においては、前記第2電極は複数の平行に形成さ
れたスリットを備えているものとすることができる。
係る態様の横電界方式の表示装置によれば、横電界方式の表示装置の一種であるFFS
モードの表示装置が得られる。
また、本発明の横電界方式の表示装置においては、前記絶縁膜は複層構造を有し、前記
複層構造の絶縁膜の間にソース配線が前記ゲート配線及びコモン配線と直交するように形
成されているものとすることができる。
係る態様の横電界方式の表示装置によれば、ゲート配線及びコモン配線は、過剰にエッ
チングされることがなくなっているので、それらの断面形状は実質的に設計形状と同じで
ある。したがって、ゲート配線ないしコモン配線との交点での段差が急変することがなく
なるので、これらの交点でのソース配線の断線故障が減少し、信頼性が高い横方向電界方
式の表示装置となる。
更に、上記第2の目的を達成するため、本発明の横電界方式の表示装置の製造方法は、
透明基板上に透明導電性材料からなる膜を形成する工程、
前記透明導電性材料からなる膜を、フォトリソグラフィー法及びエッチング法により、
画素毎に所定パターンの第1電極に形成する工程、
前記第1電極が形成された透明基板の表面全体に亘ってゲート配線材料からなる膜を形
成する工程、
前記ゲート配線材料からなる膜を、フォトリソグラフィー法及びエッチング法により、
互いに平行に、前記第1電極とは接しないゲート配線と、前記第1電極上に位置するコモ
ン配線とに形成する工程、
前記ゲート配線及びコモン配線が形成された基板の表面を絶縁膜によって被覆した後、
画素毎に第2電極を形成する工程、
とを有することを特徴とする。
本発明の横電界方式の表示装置の製造方法によれば、コモン配線は第1電極を形成した
後にゲート配線と同時に形成されている。そのため、第1電極を形成する際には、ゲート
配線もコモン配線も存在していないので、従来例のように第1電極を形成する際にゲート
配線及びコモン配線がエッチング液に触れることがないため、ゲート配線及びコモン配線
共に過剰にエッチングされることがなくなる。従って、本発明の横電界方式の表示装置の
製造方法によれば、ゲート配線及びコモン配線が過剰にエッチングされることに起因する
断線故障が抑制され、信頼性が高い横方向電界方式の表示装置を製造することができるよ
うになる。
加えて、コモン配線を第1電極上に形成したから、透明基板の表面に元キズがあった際
に発生しやすい断線に対してもカバーリング効果が発生するので、コモン配線の断線故障
をより低減させることができる。なお、透明基板の表面に元キズがあった場合には、第1
電極に対しても同様の悪影響が生じる可能性があるが、第1電極は独立パターンであるこ
とから第1電極の断線の心配はなく、従来例のようにコモン配線を第1電極の下に形成す
る場合と比すると、第1電極の断線リスクは遙かに小さくなる。
また、本発明の横電界方式の表示装置の製造方法は、前記透明導電性材料及びゲート配
線材料のエッチング法が湿式エッチング法を採用し得る。
上述のようなゲート配線及びコモン配線の過剰エッチングの問題は前記透明導電性材料
及びゲート配線材料のエッチング法が湿式エッチング法の場合に現れるものである。従っ
て、係る態様の横電界方式の表示装置の製造方法によれば、本発明の上記効果が特に顕著
に表れる。
以下、実施例、比較例及び図面を参照して本発明を実施するための最良の形態をFFS
モードの表示装置を例にとり説明する。しかしながら、以下に示す実施例は、本発明をこ
こに記載したものに限定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示
した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものであ
る。
なお、図1は実施例のFFSモードの液晶表示装置のアレイ基板の2画素分の概略平面
図である。図2は図1のII−II線に沿った概略断面図である。図3は図1のIII−III線に
沿った概略断面図である。図4Aは実施例のFFSモードの液晶表示装置の共通電極形成
工程の形成工程を示す1画素分の斜視図であり、図4Bは図4AのIVB−IVB線に沿った断
面図である。また、図5Aは実施例のFFSモードの液晶表示装置のゲート配線及びコモ
ン配線形成工程を示す1画素分の斜視図であり、図5Bは図5AのVB−VB線に沿った断面
図である。図6A〜図6Eは実施例のFFSモードの液晶表示装置のゲート絶縁膜形成工
程以降の工程を順を追って示す図1のII−II線に沿った部分の断面図である。
また、図7は比較例のFFSモードの液晶表示装置のアレイ基板の図1のII−II線に対
応する部分の概略断面図である。図8Aは比較例のFFSモードの液晶表示装置の共通電
極形成工程の形成工程を示す斜視図であり、図8Bは図8AのVIIIB−VIIIB線に沿った断
面図である。また、図9Aは比較例のFFSモードの液晶表示装置のゲート配線及びコモ
ン配線形成工程を示す斜視図であり、図9Bは図9AのIXB−IXB線に沿った断面図である
。図10A〜図10Eは比較例のFFSモードの液晶表示装置のゲート絶縁膜形成工程以
降の工程を順を追って示す図1のII−II線に対応する部分の断面図である。
実施例のFFSモードの液晶表示装置10Aを図1〜図6を参照して製造工程順に説明
する。この実施例のFFSモードの液晶表示装置10Aのアレイ基板ARは、ガラス基板
等の透明基板11の表面全体に亘って例えばITOからなる透明導電性材料からなる膜を
形成し、次いで、フォトリソグラフィー法及び湿式エッチング法によって画素毎に所定形
状の共通電極14を形成する(図4A及び図4B参照)。
次いで、下部がAl金属からなり、表面がMo金属からなる2層膜を形成した後、フォ
トリソグラフィー法及び湿式エッチング法によって、Mo/Alの2層配線からなる複数
のゲート配線12及び複数のコモン配線13Aを互いに平行になるように形成する(図5
A及び図5B参照))。なお、ここではコモン配線13Aをゲート配線12に沿って設け
た例を示したが、隣り合うゲート配線12の中間に設ける場合もある。このとき得られた
ゲート配線12及びコモン配線13Aはテーパが形成され、断面が台形状となる。また、
共通電極14は、コモン配線13Aとは電気的に接続されているが、ゲート配線12ない
しゲート電極Gとは接続されていない。
なお、このゲート配線12及びコモン配線13Aの製造工程では、共通電極14もエッ
チング液に接触するが、共通電極14は画素毎に独立したパターンであるために断線の問
題は生じないし、しかも共通電極14の断面形状の変化の懸念はゲート配線12及びコモ
ン配線13Aに生じるものと比するとそのリスクは非常に小さい。
更に、この表面全体に例えば窒化硅素層からなるゲート絶縁膜15を被覆する(図6A
)。次いで、例えばアモルファス・シリコン(以下「a−Si」という。)層及びn
−Si層をゲート絶縁膜15の表面全体に亘って被覆した後に、同じくフォトリソグラフ
ィー法及びエッチング法によって、TFT形成領域にa−Si層及びna−Si層から
なる半導体層16を形成する(図6B)。この半導体層16が形成されている位置のゲー
ト配線12の領域がTFTのゲート電極Gを形成する。
次いで、例えばMo/Al/Moの3層構造の導電性層を半導体層16を形成した透明
基板11の表面全体に亘って被覆し、同じくフォトリソグラフィー法及びエッチング法に
よって、信号線17及びドレイン電極Dを形成する(図6C)。この信号線17のソース
電極S部分及びドレイン電極D部分は、いずれも半導体層16の表面に部分的に重なって
いる。
更に、この基板の表面全体に窒化硅素層からなる絶縁膜18を被覆した後、ドレイン電
極Dに対応する位置の絶縁膜18にコンタクトホール19を形成してドレイン電極Dの一
部を露出させる(図6D)。次いで、この表面全体に亘って例えばITOからなる透明導
電性層を被覆し、同じくフォトリソグラフィー法及びエッチング法によって、図1に示し
たパターンとなるように、ゲート配線12及び信号線17で囲まれた領域の絶縁膜18上
に、互いに平行にフリンジフィールド効果を発生させるための複数のスリット20を有す
る画素電極21を形成する(図6E)。この画素電極21はコンタクトホール19を介し
てドレイン電極Dと電気的に接続されている。
更に、この表面全体に亘り所定の配向膜(図示せず)を形成することによりアレイ基板
ARが完成される。そして、このようにして製造されたアレイ基板ARと別途製造された
カラーフィルタ基板とを対向させ、周囲をシール材でシールして両基板間に液晶を注入す
ることにより実施例に係るFFSモードの液晶表示装置10Aが得られる。なお、カラー
フィルタ基板は、図示省略したが、ガラス基板等の透明基板の表面に順次カラーフィルタ
層、オーバーコート層及び配向膜が設けられており、共通電極が設けられていない外は従
来のTN(Twisted Nematic)方式の液晶表示装置用のものと実質的に同一の構成を備え
ている。
このようにして作製された実施例のFFSモードの液晶表示装置10Aによれば、コモ
ン配線13Aは共通電極14を形成した後にゲート配線12と同時に形成されている。そ
のため、共通電極14を形成する際には、ゲート配線12もコモン配線13Aも存在して
いないので、以下に示す従来例のように、共通電極14を形成する際にゲート配線12及
びコモン配線13Aがエッチング液に触れることがないため、ゲート配線12及びコモン
配線13共に過剰にエッチングされることがなくなる。従って、実施例で得られたFFS
モードの液晶表示装置によれば、ゲート配線12及びコモン配線13Aが過剰にエッチン
グされることに起因する断線故障が抑制され、信頼性が高いFFSモードの液晶表示装置
を製造することができるようになる。
また、実施例のFFSモードの液晶表示装置10Aでは、コモン配線13Aを共通電極
14上に形成したから、透明基板11の表面に元キズがあった際に発生しやすい断線に対
してもカバーリング効果が発生するので、コモン配線13Aの断線故障をより低減させる
ことができる。なお、透明基板11の表面に元キズがあった場合には、共通電極14に対
しても同様の悪影響が生じる可能性があるが、共通電極14は独立パターンであることか
ら共通電極14の断線の心配はなく、以下に示す比較例のようにコモン配線13Aを共通
電極14の下に形成する場合と比すると、共通電極14の断線リスクは遙かに小さくなる
なお、上記実施例では共通電極14としてITOを用いた例を示したが、IZOを用い
ても同様の作用・効果を奏する。また、ゲート配線材料やソース配線材料としてMo/A
lの2層構造ないしMo/Al/Moの3層構造のものを用いたが、Alに変えて例えば
Nd−Al合金等も使用し得る。また、上記実施例ではFFSモードの液晶表示装置の場
合を例にとり説明したが、これに限られるものではなく、ゲート配線上にコモン配線を形
成し得る横電界方式の表示装置であれば等しく適用可能である。
[比較例]
比較例のFFSモードの液晶表示装置10Bを図7〜図10を参照して製造工程順に説
明する。なお、比較例のFFSモードの液晶表示装置10Bが実施例のFFSモードの液
晶表示装置10Aと構成が相違している点は、実施例のFFSモードの液晶表示装置10
Aではコモン配線13Aが共通電極14の上側に形成されているのに対し、比較例のFF
Sモードの液晶表示装置10Bではコモン配線13Bが共通電極14の下側に形成されて
いる点である。なお、比較例のFFSモードの液晶表示装置10Bのアレイ基板の2画素
分の平面図は図1と実質的に同一となり、同じく図1のIII−III線に対応する部分の断面
図も図3の実質的に同一となるので、必要に応じて図1及び図3を援用して説明する。ま
た、比較例のFFSモードの液晶表示装置10Bにおけるその他の図面においては、実施
例のFFSモードの液晶表示装置10Aと同一の構成部分については同一の参照符号を付
与して説明することとする。
この比較例のFFSモードの液晶表示装置10Bのアレイ基板ARは、ガラス基板等の
透明基板11の表面全体に亘って下部がAl金属からなり、表面がMo金属からなる2層
膜を形成した後、フォトリソグラフィー法及び湿式エッチング法によって、Mo/Alの
2層配線からなる複数のゲート配線12及び複数のコモン配線13Bを互いに平行になる
ように形成する(図8A及び図8B参照)。なお、ここではコモン配線13Bをゲート配
線12側に沿って設けた例を示したが、隣り合うゲート配線12の中間に設ける場合もあ
る。
次いで、ゲート配線12及びコモン配線13Bを形成した透明基板11の表面全体に亘
って例えばITOからなる透明導電性層を被覆し、同じくフォトリソグラフィー法及び湿
式エッチング法によって共通電極14を形成する(図9A及び図9B参照)。この共通電
極14はコモン配線13Bとは電気的に接続されているが、ゲート配線12ないしゲート
電極Gとは接続されていない。
湿式エッチング開始前はゲート配線12及びコモン配線13Bともに透明導電性層によ
って被覆されているが、エッチングが進行して所定部分の透明導電性層が全て除かれると
、ゲート配線12及びコモン配線13Bの一部が露出してエッチング液に触れるようにな
る。すなわち、ゲート配線12及びコモン配線13Bはここで2回目のエッチング液と接
触する工程を経ることになる。透明導電性層の厚さは、均一であることが望ましいが、ゲ
ート配線12及びコモン配線13Bの形状には凹凸があることもあり、ある程度のバラツ
キが存在している。加えて、湿式エッチング時の撹拌状態も全体的に均一になるわけでは
ないから、透明導電性層のエッチング速度にも場所によってバラツキが生じる。そのため
、ゲート配線12及びコモン配線13B上の透明導電性層がエッチングされて除去される
時間には場所によってバラツキが存在する。
従って、ゲート配線12及びコモン配線13B上の透明導電性層が早くエッチングされ
て除去された部分は、他の部分の透明導電性層がエッチングされて除去されるまでエッチ
ング液と接触している状態となる。この透明導電性層のエッチング液には酸性エッチング
液が使用されるが、この酸性エッチング液はMo、AlないしAl合金も溶解してしまう
ので、ゲート配線12及びコモン配線13Bの上の透明導電性層が早くエッチングされて
除去された部分は透明導電性層用のエッチング液によって更にエッチングが進行してしま
う。そのため、比較例のFFSモードの液晶表示装置10Bのアレイ基板ARにおいては
、ゲート配線12及びコモン配線13Bの断面形状が設計形状から変化してしまったり、
幅が細くなったりすることが生じる。
このようにして共通電極14を形成した後、この表面全体に窒化硅素層からなるゲート
絶縁膜15を被覆する(図10A)。次いで、例えばa−Si層及びna−Si層をゲ
ート絶縁膜15の表面全体に亘って被覆した後に、同じくフォトリソグラフィー法及びエ
ッチング法によって、TFT形成領域にa−Si層及びna−Si層からなる半導体層
16を形成する(図10B)。この半導体層16が形成されている位置のゲート配線12
の領域がTFTのゲート電極Gを形成する。
次いで、例えばMo/Al/Moの3層構造の導電性層を半導体層16を形成した透明
基板11の表面全体に亘って被覆し、同じくフォトリソグラフィー法及びエッチング法に
よって、信号線17及びドレイン電極Dを形成する(図10C、図1及び図3参照)。こ
の信号線17のソース電極S部分及びドレイン電極D部分は、いずれも半導体層16の表
面に部分的に重なっている。なお、この比較例のFFSモードの液晶表示装置10Bにお
いては、ゲート配線12及びコモン配線13Bの断面形状が設計形状から変化してしまっ
たり、幅が細くなったりすることが生じているためか、ゲート絶縁膜15上に形成された
ソース配線17がゲート配線12ないしコモン配線13と交差する部分において断線故障
が生じることがある。
更に、この基板の表面全体に窒化硅素層からなる絶縁膜18を被覆した後、ドレイン電
極Dに対応する位置の絶縁膜18にコンタクトホール19を形成してドレイン電極Dの一
部を露出させる(図10D)。次いで、この表面全体に亘って例えばITOからなる透明
導電性層を被覆し、同じくフォトリソグラフィー法及びエッチング法によって、図1に示
したパターンとなるように、ゲート配線12及び信号線17で囲まれた領域の絶縁膜18
上に、互いに平行にフリンジフィールド効果を発生させるための複数のスリット20を有
する画素電極21を形成する(図10E)。この画素電極21はコンタクトホール19を
介してドレイン電極Dと電気的に接続されている。更に、この表面全体に亘り所定の配向
膜(図示せず)を形成することによりアレイ基板ARが完成される。
なお、その他の構成は、実施例のFFSモードの液晶表示装置10Bの場合と同様であ
るので、その詳細な説明は省略する。
このように、比較例のFFSモードの液晶表示装置10Bによれば、ゲート配線12及
びコモン配線13Bの断面形状が設計形状から変化してしまったり、幅が細くなったりす
ることが生じるので、ゲート配線12及びコモン配線13Bの断線故障が生じ易くなる。
加えて、このゲート配線12及びコモン配線13Bの断面形状の変化に起因して、ソース
配線17にも、ゲート配線12及びコモン配線13Bとの交点近傍で断線故障がおおくな
る。
実施例のFFSモードの液晶表示装置のアレイ基板の2画素分の概略平面図である。 図1のII−II線に沿った概略断面図である。 図1のIII−III線に沿った概略断面図である。 図4Aは実施例のFFSモードの液晶表示装置の共通電極形成工程の形成工程を示す斜視図であり、図4Bは図4AのIVB−IVB線に沿った断面図である。 図5Aは実施例のFFSモードの液晶表示装置のゲート配線及びコモン配線形成工程を示す斜視図であり、図5Bは図5AのVB−VB線に沿った断面図である。 図6A〜図6Eは実施例のFFSモードの液晶表示装置のゲート絶縁膜形成工程以降の工程を順を追って示す図1のII−II線に沿った部分の断面図である。 比較例のFFSモードの液晶表示装置のアレイ基板の図1のII−II線に対応する部分の概略断面図である。 図8Aは比較例のFFSモードの液晶表示装置の共通電極形成工程の形成工程を示す斜視図であり、図8Bは図8AのVIIIB−VIIIB線に沿った断面図である。 図9Aは比較例のFFSモードの液晶表示装置のゲート配線及びコモン配線形成工程を示す斜視図であり、図9Bは図9AのIXB−IXB線に沿った断面図である。 図10A〜図10Eは比較例のFFSモードの液晶表示装置のゲート絶縁膜形成工程以降の工程を順を追って示す図1のII−II線に対応する部分の断面図である。
符号の説明
10:FFSモードの液晶表示装置 11:透明基板 12:ゲート配線 13A、1
3B:コモン配線 14:共通電極 15:ゲート絶縁膜 16:半導体層 17:信号
線 18:絶縁膜 19:コンタクトホール 20:スリット 21:画素電極 AR:
アレイ基板

Claims (5)

  1. 複数の互いに平行に配置されたゲート配線及びコモン配線を有するとともに、画素毎に
    絶縁膜を介して透明導電性材料からなる第1電極と第2電極とが互いに積層配置され、前
    記第1電極が前記コモン配線に接続される横電界方式の表示装置において、
    前記コモン配線は前記第1電極上に形成されていることを特徴とする横電界方式の表示
    装置。
  2. 前記第2電極は複数の平行に形成されたスリットを備えていることを特徴とする請求項
    1に記載の横電界方式の表示装置。
  3. 前記絶縁膜は複層構造を有し、前記複層構造の絶縁膜の間にソース配線が前記ゲート配
    線及びコモン配線と直交するように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の横電界方式の表示装置。
  4. 透明基板上に透明導電性材料からなる膜を形成する工程、
    前記透明導電性材料からなる膜を、フォトリソグラフィー法及びエッチング法により、
    画素毎に所定パターンの第1電極に形成する工程、
    前記第1電極が形成された透明基板の表面全体に亘ってゲート配線材料からなる膜を形
    成する工程、
    前記ゲート配線材料からなる膜を、フォトリソグラフィー法及びエッチング法により、
    互いに平行に、前記第1電極とは接しないゲート配線と、前記第1電極上に位置するコモ
    ン配線とに形成する工程、
    前記ゲート配線及びコモン配線が形成された基板の表面を絶縁膜によって被覆した後、
    画素毎に第2電極を形成する工程、
    とを有することを特徴とする横電界方式の表示装置の製造方法。
  5. 前記透明導電性材料及びゲート配線材料のエッチング法が湿式エッチング法であること
    を特徴とする請求項4に記載の横電界方式の表示装置の製造方法。
JP2007159826A 2007-06-18 2007-06-18 横方向電界方式の表示装置及びその製造方法 Pending JP2008310210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159826A JP2008310210A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 横方向電界方式の表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159826A JP2008310210A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 横方向電界方式の表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008310210A true JP2008310210A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40237837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159826A Pending JP2008310210A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 横方向電界方式の表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008310210A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230780A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
CN101963727B (zh) * 2009-07-24 2012-02-29 北京京东方光电科技有限公司 Ffs型tft-lcd阵列基板及其制造方法
JP2013152409A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US8773627B2 (en) 2011-10-07 2014-07-08 Japan Display West Inc. Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
US9835915B2 (en) 2011-09-23 2017-12-05 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089255A (ja) * 1998-08-24 2000-03-31 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 高開口率及び高透過率を持つ液晶表示装置並びにその製造方法
JP2000131720A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2001183685A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2005148602A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007057752A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089255A (ja) * 1998-08-24 2000-03-31 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 高開口率及び高透過率を持つ液晶表示装置並びにその製造方法
JP2000131720A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2001183685A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2005148602A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007057752A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230780A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
CN101963727B (zh) * 2009-07-24 2012-02-29 北京京东方光电科技有限公司 Ffs型tft-lcd阵列基板及其制造方法
US9835915B2 (en) 2011-09-23 2017-12-05 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US10365524B2 (en) 2011-09-23 2019-07-30 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US8773627B2 (en) 2011-10-07 2014-07-08 Japan Display West Inc. Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
US8988641B2 (en) 2011-10-07 2015-03-24 Japan Display West Inc. Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
JP2013152409A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US8879041B2 (en) 2012-01-26 2014-11-04 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9244318B2 (en) 2012-01-26 2016-01-26 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9389473B2 (en) 2012-01-26 2016-07-12 Japan Display Inc. Liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154298B2 (ja) 液晶表示パネル、その製造方法
KR101308534B1 (ko) 표시 기판 및 이의 제조 방법
JP4869789B2 (ja) 表示装置
US9323116B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP2008180928A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US9040365B2 (en) Method for fabricating thin film transistor array substrate
JP2006317516A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US9252161B2 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof, and liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2009180981A (ja) アクティブマトリックス基板及びその製造方法
KR20080079208A (ko) 액정 표시 장치
JP4650471B2 (ja) 液晶表示装置、その製造方法及び電子機器
WO2016021318A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、および、アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2008310210A (ja) 横方向電界方式の表示装置及びその製造方法
JP6168777B2 (ja) 表示パネル及び表示装置ならびに当該表示パネルの製造方法
KR101800883B1 (ko) 고 개구율을 갖는 수평 전계 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP2009015199A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US9953596B2 (en) Display panel and manufacturing method thereof, display device
JP2009075556A (ja) 表示装置
KR20080048261A (ko) 수평 전계 인가형 액정표시패널 및 그 제조방법
US8988641B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
JP6112886B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JP5552247B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100341126B1 (ko) 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JP2009251070A (ja) 横電界方式の液晶表示パネル
KR101969428B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Effective date: 20100517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A521 Written amendment

Effective date: 20100527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20120330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20121002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20121116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528