JP2008308995A - ラッシュアジャスタ用シール - Google Patents

ラッシュアジャスタ用シール Download PDF

Info

Publication number
JP2008308995A
JP2008308995A JP2007154847A JP2007154847A JP2008308995A JP 2008308995 A JP2008308995 A JP 2008308995A JP 2007154847 A JP2007154847 A JP 2007154847A JP 2007154847 A JP2007154847 A JP 2007154847A JP 2008308995 A JP2008308995 A JP 2008308995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
lash adjuster
peripheral surface
seal
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007154847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4976928B2 (ja
Inventor
Tokunori Yanagi
得徳 柳
Masaji Katsumata
正司 勝間田
Akihiko Hosaka
明彦 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Toyota Motor Corp
Nittan Corp
Original Assignee
Nok Corp
Nittan Valve Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp, Nittan Valve Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2007154847A priority Critical patent/JP4976928B2/ja
Publication of JP2008308995A publication Critical patent/JP2008308995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976928B2 publication Critical patent/JP4976928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】外部のオイルミストが浸入して内部の作動油に混入するのを有効に防止したラッシュアジャスタを提供する。
【解決手段】ラッシュアジャスタ1に設けられるラッシュアジャスタ用シール2であって、ラッシュアジャスタ1のボディ11の上部外周にボディ11の上部外周に軸方向伸縮可能な筒状のカバー25の一端25aが密接状態に固定され、このカバー25の他端25bが、ボディ11から突出したプランジャ12の上部外周面に密接状態に固定され、リザーバ室Bへの油回収孔Eより外側に位置してプランジャ12の外周面に設けられボディ11の内周面と摺動可能に密接されるパッキン23を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関の動弁機構において、油圧を利用して適正なバルブクリアランスを自動的に保つために用いられるラッシュアジャスタに設けられるシールに関する。
内燃機関の動弁機構においては、内燃機関からの伝熱によるバルブステムの熱膨張や、バルブの摩耗等によるバルブクリアランスの変化を吸収するためのラッシュアジャスタが設けられている。
図8は、従来のラッシュアジャスタ用シールを、ラッシュアジャスタと共に示す断面図である。すなわち、ラッシュアジャスタ100は、例えば内燃機関の動弁機構における不図示のシリンダヘッドとロッカーアームとの間に介装されるものであって、下端が閉塞された有底筒状のボディ101内にプランジャ102がその上端が突出した状態で往復動可能に挿入された構造を有する。
ボディ101の底部とプランジャ102の底部との間には油圧室103が画成されると共に、プランジャ102内にはリザーバ室104が画成されている。また、プランジャ102は、油圧室103内に配置したプランジャスプリング105によって、ボディ101から突出する方向へ付勢されている。
プランジャ102の底部には油圧室103と連通する弁孔102aが開設されており、この弁孔102aには、油圧室103がリザーバ室104よりも低圧になった時に開弁動作するチェック弁106が設けられている。一方、ボディ101の内周面とプランジャ102の外周面との間に僅かな油の流通が可能な微小間隙107が形成され、プランジャ102の外周面には環状溝102bが形成され、プランジャ102の周壁には、この環状溝102bからリザーバ室104へ向けて油回収孔102cが開設されている。また、ボディ101とプランジャ102により画成された、油圧室103及びリザーバ室104を含む内部空間には、作動油が封入されている。なお、参照符号109は、作動油の充填後に充填口102eを密栓するために嵌め込まれたボールプラグである。
以上のような構造を備えるラッシュアジャスタ100において、内燃機関のバルブの開弁過程では、プランジャ102の上端に形成されてボディ101の開放端部101aから突出した上部小径部102dが、不図示のカムの回転に伴って上方から押圧されることによって、プランジャ102をボディ101内へ押し下げる荷重が作用すると、油圧室103内の作動油が加圧されて、リザーバ室104の油圧よりも高圧になるので、弁孔102aはチェック弁106により閉じられる。このため、油圧室103からリザーバ室104への作動油の流出が遮断されるので、プランジャ102に入力された押し下げ荷重は、油圧室103内の作動油を介してボディ101に伝達される。すなわち、前記押し下げ荷重が、実質的に剛体となったラッシュアジャスタ100を介して、バルブステムに開弁力として伝達される。
ここで、ラッシュアジャスタ100は、バルブ(バルブステム)を閉弁方向に付勢するバルブスプリングによって、圧縮力(プランジャ102をボディ101内へ相対的に挿入する方向の荷重)を受けているので、バルブの開弁後は、前記圧縮力によって加圧されている油圧室103内の作動油が、プランジャ102とボディ101との摺動面に存在する微小間隙107を通じて徐々に漏洩し、プランジャ102に形成された環状溝102b及び油回収孔102cを介してリザーバ室104へ回収される。そしてこのような作動油の流れを伴いながら、プランジャ102が徐々にボディ101内へ挿入されて行く(ラッシュアジャスタ100が収縮する)。
次に、内燃機関のバルブ(バルブステム)が、カムの回転に伴い、上述の開弁状態からバルブスプリングの付勢力によって押し上げられて閉弁動作し、完全に閉弁すると、ラッシュアジャスタ100には前記バルブスプリングによる圧縮力が作用しなくなるので、プランジャ102は、プランジャスプリング105の付勢力によって上向きに相対変位しようとし、これによって、油圧室103内の油圧がリザーバ室104の油圧よりも低くなる。このため、その差圧によってチェック弁106が開弁して弁孔102aを開放するので、リザーバ室104から油圧室103へ作動油が流入しながら、プランジャ102は上向きに変位し、ラッシュアジャスタ100が伸長する。したがって、カムもしくはロッカーアームとの間に隙間が生じることが防止されるのである。
ところで、この種のラッシュアジャスタ100は、油圧室103内の作動油にエアが混入すると、バルブの開弁過程で、プランジャ102を押し下げる荷重が作用することによって、油圧室103内の作動油が加圧されてチェック弁106が閉弁しても、油圧室103内の作動油に混入したエアの圧縮性によって、ラッシュアジャスタ100が実質的な剛体とならず、その機能が損なわれてしまう。このため、ボディ101の開放端部(上端部)101aと、プランジャ102の上部小径部102dとの間には、ラッシュアジャスタ用シール108が設けられている。このラッシュアジャスタ用シール108は、上向きのシールリップ108aを上部小径部102dの外周面に摺動可能に密接させたものである(例えば下記の特許文献参照)。
特開昭61−96110号公報
ところが、従来のラッシュアジャスタ用シール108は、シールリップ108aの摺動部の摩耗等によってシール性能が経時的に劣化するので、やはり、プランジャ102がボディ101から押し上げられる過程でリザーバ室104が負圧になると、エアがシール摺動部を介してラッシュアジャスタ100の内部へ吸引され、エアの混入を来してしまうおそれがある。また、作動油として、エアの混入しにくいシリコンオイルなどの高粘度油を用いても、ラッシュアジャスタ100の上部へ飛来するミスト状のエンジンオイルが、上向きのシールリップ108aの摺動部から、エアと共に吸引されて作動油に混入すると、結局作動油の粘性が低下してエアの混入を来してしまうおそれがある。
本発明は、以上のような点に鑑みてなされたものであって、その技術的課題とするところは、外部のオイルミストが浸入して内部の作動油に混入するのを有効に防止可能なラッシュアジャスタ用シールを提供することにある。
上述した技術的課題を有効に解決するための手段として、本発明に係るラッシュアジャスタ用シールは、下端が閉塞された有底筒状のボディと、このボディ内に往復摺動可能に挿入されたプランジャと、前記ボディの底壁と前記プランジャの底壁との間に画成された油圧室と、前記プランジャを前記ボディから抜き出す方向へ付勢するプランジャスプリングと、前記プランジャの底壁に開設されて前記油圧室と前記プランジャの内部のリザーバ室とを連通する弁孔を、前記油圧室より前記リザーバ室が高圧となった場合に開弁するチェック弁とを備えるラッシュアジャスタに設けられるラッシュアジャスタ用シールであって、前記ボディの上部外周に軸方向伸縮可能な筒状のカバーの一端が密接状態に固定され、このカバーの他端が、前記ボディから突出した前記プランジャの上部外周面に密接状態に固定され、前記リザーバ室への油回収孔より外側に位置して前記プランジャの外周面に設けられ前記ボディの内周面と摺動可能に密接されるパッキンを備えるものである。
上記構成において、カバーは、その軸方向伸縮性によって、プランジャの動作を許容しつつ、ボディの上端とプランジャとの間を完全に密閉しており、このためラッシュアジャスタの上部へ降りかかるエンジンオイルの浸入が阻止され、エンジンオイルの浸入による作動油の粘性低下が有効に防止される。また、リザーバ室への油回収孔より外側に位置して前記プランジャの外周面に設けられたパッキンは、油圧室からボディとプランジャの間の隙間及び前記油回収孔を通じて前記リザーバ室へ還流する作動油が外部へ漏洩するのを防止するほか、プランジャが軸方向に対して直交する方向への力を受けた場合の緩衝機能や、前記カバーの内周空間をこのカバーと共に密閉して、その内圧により、前記カバーにプランジャを弾性的に支持するエアサスペンション効果を与える機能を奏することが期待できる。
上述した技術的課題を有効に解決するための他の手段として、本発明に係るラッシュアジャスタ用シールは、下端が閉塞された有底筒状のボディと、このボディ内に往復摺動可能に挿入されたプランジャと、前記ボディの底壁と前記プランジャの底壁との間に画成された油圧室と、前記プランジャを前記ボディから抜き出す方向へ付勢するプランジャスプリングと、前記プランジャの底壁に開設されて前記油圧室と前記プランジャ内部のリザーバ室とを連通する弁孔を、前記油圧室より前記リザーバ室が高圧となった場合に開弁するチェック弁とを備えるラッシュアジャスタに設けられるラッシュアジャスタ用シールであって、前記ボディの上部外周に筒状のカバーが遊嵌状態に外挿され、このカバーの上端が、前記プランジャの外周面に固定シールを介して密嵌固定され、前記リザーバ室への油回収孔より外側に位置して前記プランジャの外周面に設けられ前記ボディの内周面と摺動可能に密接されるパッキンを備えるものである。
上記構成において、プランジャの外周面に設けられ前記ボディの内周面と摺動可能に密接されるパッキンは、内部へ浸入しようとするオイルに対するシール機能を有するものであるが、摩耗によって経時的にシール性が低下するおそれがあるので、これを補償するために、カバーを、固定シールを介してプランジャに固定している。したがって、ラッシュアジャスタの上部へ降りかかるミスト状のエンジンオイルは、ラッシュアジャスタ用シールにおけるカバーの上端とプランジャの外周面との間に介在する固定シールによって内部への浸入が阻止される。また、もし、僅かなオイルが前記隙間を下側から上昇して浸入するようなことがあっても、このオイルは、プランジャの外周面に設けられてボディの内周面と摺動可能に密接されるパッキンによって、リザーバ室や油圧室への浸入が阻止されるので、内部の作動油の粘性低下が有効に防止される。
上記構成において一層好ましくは、ボディの上部外周面と、カバーの内周面のうちいずれか一方に、他方と摺動可能に密接される摺動シールが設けられる。
本発明に係るラッシュアジャスタ用シールによれば、外部のオイルミストが浸入して内部の作動油に混入してその粘性が低下するのを有効に防止することができ、その結果、作動油へのエア混入によるラッシュアジャスタの機能低下が防止される。
以下、本発明に係るラッシュアジャスタ用シールの好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。まず図1は、第一の形態をラッシュアジャスタと共に示す断面図である。
図1に示されるラッシュアジャスタ1は、例えば内燃機関の動弁機構における不図示のシリンダヘッドとロッカーアームとの間に介装されるものであって、下端が閉塞された有底円筒状のボディ11と、このボディ11内に往復摺動可能に挿入された中空円筒状のプランジャ12と、前記ボディ11の底壁とプランジャ12の底壁との間に画成された油圧室Aと、この油圧室A内に配置されて前記プランジャ12を前記ボディ11から抜き出す方向(上方)へ付勢するプランジャスプリング13と、前記プランジャ12の下端に開設されて前記油圧室Aと前記プランジャ12の内部のリザーバ室Bとを連通する弁孔Cを、油圧室Aよりリザーバ室Bが高圧となった場合に開弁するチェック弁14とを備える。
詳しくは、ボディ11は下端が閉塞された有底円筒状のボディ本体111と、その上部開放端111aに嵌着された環状のストッパ112からなる。
プランジャ12は、ボディ11におけるボディ本体111の内周に挿入された有底円筒状のプランジャ本体121と、その上端中央から延在されて、ボディ11におけるストッパ112の内周を貫通してボディ11の上方へ突出した上部小径部122からなり、プランジャ本体121と上部小径部122との間のフランジ部123が、前記ストッパ112に下側から対向している。
プランジャ12におけるプランジャ本体121の外径は、ボディ11におけるボディ本体111の内径よりも僅かに小さく、したがって両者間には全周に微小な隙間Dが形成されている。そしてプランジャ本体121の上部外周面には、その円周方向に連続した油回収溝121aが形成され、プランジャ本体121の周壁には、前記油回収溝121aの円周方向複数箇所からプランジャ12の内部のリザーバ室Bへ貫通した油回収孔Eが開設されている。
油圧室A内に配置されたプランジャスプリング13は、コイルスプリングからなるものであって、ボディ11におけるボディ本体111の底壁111bとプランジャ12におけるプランジャ本体121の底壁121bとの間に、適宜圧縮状態で介在している。
油圧室Aとリザーバ室Bとを連通する弁孔Cは、プランジャ12におけるプランジャ本体121の底壁121bの中央部に開設されていて、これを開閉するチェック弁14は、プランジャスプリング13の内周に位置して、油圧室A内に配置されている。
詳しくは、チェック弁14は、弁孔Cの下側に配置されてこの弁孔Cの下端縁に相当する弁座に接離可能な球状弁体141と、その下側に配置されたコイルスプリング142と、このコイルスプリング142を下側から押さえるリテーナ143からなる。リテーナ143はカップ状であって、その内側と外側とを連通するための所要数の窓部を有し、外周の被支持フランジ部143aがプランジャスプリング13の上端によって、プランジャ12におけるプランジャ本体121の底壁121bに押し付けられた状態に支持され、コイルスプリング142は、球状弁体141とリテーナ143の底部との間に、適宜圧縮された状態で介在している。すなわち、このチェック弁14は、コイルスプリング142によって球状弁体141が常時上向きに付勢されて弁孔Cを閉塞しており、油圧室A側がリザーバ室Bよりも低圧になってその差圧が所定以上となった時に、コイルスプリング142の付勢力に抗して開弁動作し、弁孔Cを開放するものである。
参照符号2は、ラッシュアジャスタ用シールである。このラッシュアジャスタ用シール2は、ボディ11の上部外周に遊嵌状態に外挿された筒状のカバー21と、このカバー21の上端を、前記プランジャ12の外周面に密嵌固定する固定シール22と、油回収孔Eの上側(外側)に位置してプランジャ本体121の上部外周面に円周方向に連続して形成された溝121cに装着されると共にボディ本体111の内周面に摺動可能に密接されたゴム状弾性材料からなるパッキン(例えばOリング)23を備える。
カバー21は、円筒状本体部21aと、その上端から内周側へ延びる内向き鍔部21bと、更にその内周端から軸方向へ屈曲形成された取付筒部21cからなり、円筒状本体部21aは、ボディ11の上部外周面(ボディ本体111の上部外周面及びストッパ112の外周面)を、僅かな隙間Fを介して包囲している。
固定シール22はゴム状弾性材料からなるものであって、カバー21の取付筒部21cに一体的に成形され、プランジャ12の上部小径部122の外周面に適当な締め代をもって密嵌されている。したがって、カバー21は、固定シール22を介してプランジャ12の上部小径部122に密嵌状態に取り付けられ、ボディ11に対して移動可能となっている。
ラッシュアジャスタ1の内部にボディ11とプランジャ12により画成された、油圧室A及びリザーバ室Bを含む内部空間には、不図示の作動油が封入されている。この作動油は、エア等による気泡が混入しにくい所定の粘度を有する、たとえばシリコンオイルが採用され、プランジャ12の上部小径部122の内周にリザーバ室Bから連続して形成された充填口122aから充填されたものである。なお、参照符号125は、作動油の充填後に充填口122aを密栓するために嵌め込まれたボールプラグである。
ラッシュアジャスタ1は、次のような動作を行うものである。
まず、内燃機関の不図示のバルブが閉弁した状態から、動弁機構におけるカムの回転に伴って、前記バルブが開弁動作へ移行する過程では、プランジャ12の上部小径部122の上端に、カムによる押し下げ荷重がロッカーアームを介して入力され、すなわちプランジャ12が下向きに押圧される。すると、プランジャ12におけるプランジャ本体121の底壁121bと、ボディ11におけるボディ本体111の底壁111bとの間で作動油が加圧されることになるから、油圧室A内の油圧が上昇してリザーバ室Bの油圧より高圧となり、このためチェック弁14の球状弁体141は、油圧室Aとリザーバ室Bの差圧とコイルスプリング142の付勢力によって、弁孔Cの下端の弁座に押し付けられ、この弁孔Cを閉塞する。
このため、加圧により高圧となった油圧室A内の作動油が、弁孔Cを介してリザーバ室Bへ流出することはできず、しかもプランジャ本体121とボディ本体111の摺動面間の隙間Dが狭く、油圧室Aからこの隙間Dへ漏れ出す作動油の流量は制限されているので、プランジャ12に入力された押し下げ荷重は、油圧室A内の作動油を介してボディ11(ボディ本体111の底壁111b)へ伝達され、更に不図示のバルブ(バルブステム)へ伝達される。したがって、バルブは、これを閉弁方向(上方)へ付勢している不図示のバルブスプリングを圧縮しながら、ラッシュアジャスタ1と共に押し下げられて開弁動作する。
バルブの開弁後は、ラッシュアジャスタ1は、バルブスプリングによってボディ11が上向きの荷重を受けているので、油圧室A内の作動油の加圧及びチェック弁14による弁孔Cの閉塞状態が継続している。このため、プランジャ本体121とボディ本体111の摺動面間の隙間Dを介して油圧室Aから作動油が徐々に漏出し、すなわち油圧室Aの容積を徐々に縮小するようにプランジャ12がボディ11内へ挿入されて行く(ラッシュアジャスタ1が収縮する)。また、油圧室Aから隙間Dへ漏出した作動油は、油回収溝121aから油回収孔Eを通じてリザーバ室Bに回収される。プランジャ本体121の外周には、ボディ本体111の内周面と摺動可能に密接されるパッキン23が、油回収孔121aより外側に位置して設けられているので、油圧室Aから隙間D、油回収溝121aを通じてリザーバ室Bへ還流する作動油が、外部へ漏洩することはない。
次に、上述のバルブの開弁状態から、更に動弁機構におけるカムの回転に伴って、バルブがバルブスプリングによって押し上げられて閉弁すると、バルブスプリングによるラッシュアジャスタ1への収縮方向の荷重が解除されるので、プランジャ12はプランジャスプリング13の付勢力によって油圧室Aの容積を拡大するように上方への押圧力を受ける。このため、油圧室Aがリザーバ室Bよりも低圧になり、その差圧によってチェック弁14の球状弁体141がコイルスプリング142を圧縮しながら押し下げられて弁孔Cを開放するので、リザーバ室Bから油圧室Aへ作動油が流入しながら、プランジャ12は上向きに変位し、ラッシュアジャスタ1が伸長し、バルブステムの熱膨張やバルブの摩耗等に起因するシリンダヘッドと動弁機構の間の間隙変化等を吸収する。
ここで、ラッシュアジャスタ1の外部は、カム等の潤滑のために供給されるエンジンオイルが飛来する環境にあり、ボディ11の上部外周面を包囲しているカバー21及びこれをプランジャ12の上部小径部122に固定している固定シール22は、上方から降り注ぐミスト状のエンジンオイルに対して、傘のように作用し、これによってラッシュアジャスタ1内へのエンジンオイルの浸入及び作動油との混合を防止するものである。また、上述のように、ラッシュアジャスタ1は、内燃機関のバルブの開閉動作に伴って、ボディ11とプランジャ12の相対変位(ラッシュアジャスタ1の伸縮)を繰り返すが、カバー21及び固定シール22は、上述のラッシュアジャスタ1の伸縮に伴ってボディ11に対して相対変位するものであり、固定シール22は、プランジャ12の上部小径部122と摺動しないので、摩耗によって経時的にシール性が損なわれることはない。
また、バルブの閉弁動作において、ラッシュアジャスタ1が伸長する過程では、カバー21及び固定シール22も、ボディ11に対して、プランジャ12と共に上方へ相対変位するので、ボディ11と、プランジャ12と、カバー21及び固定シール22とで囲まれた空間Gが拡大されて負圧になる。したがって、この空間Gには、ボディ本体111の上部外周面とカバー21との隙間Fを通じて外部のエアが吸引されるが、隙間Fは下方へ向けて開放されているため、ミスト状のエンジンオイルがこの隙間Fを遡って空間Gに浸入する可能性が低くなる。仮に、オイルの微小な液滴が、エアと共に空間Gへ吸引されたとしても、それ以上の浸入は、油回収溝121a及び油回収孔Eの上側でプランジャ本体121とボディ本体111の摺動面間に介在しているパッキン23によって遮断され、プランジャ12が押し下げられることによって空間Gが収縮される過程で隙間Fから外部へ排出される。
したがって、外部のオイルミストが内部の作動油に混入するのを有効に防止することができ、その結果、作動油の適度な粘度が保持されてエアの混入によるラッシュアジャスタ1の機能低下が防止される。
図2は、本発明に係るラッシュアジャスタ用シールの第二の形態を、ラッシュアジャスタと共に示す要部断面図である。すなわち、上述した第一の形態では、プランジャ12の上部小径部122の外周面に対する固定シール22の固定を、固定シール22の締め代にのみ依存しているのに対し、図2に示される第二の形態では、プランジャ12の上部小径部122の外周面に、円周方向に連続した嵌合溝122bを形成し、固定シール22の内周部を、この嵌合溝122bに密嵌したものである。このようにすれば、プランジャ12に対するカバー21及び固定シール22の位置決めが容易であると共に、経時的なすべり等も有効に防止される。
更に、図3は、本発明に係るラッシュアジャスタ用シールの第三の形態を、ラッシュアジャスタと共に示す要部断面図である。すなわち、この形態では、上述した第一の形態の構成に加えて、ボディ本体111の上部外周面に円周方向へ連続した溝111cを形成し、この溝111cにゴム状弾性材料からなるパッキン(例えばOリング)24を装着すると共に、カバー21における円筒状本体部21aの内周面に摺動可能に密接させたものである。なお、パッキン24は、請求項1に記載された摺動シールに相当するものである。このようにすれば、ミスト状のエンジンオイルがボディ本体111の上部外周面とカバー21との隙間Fを遡って空間Gに浸入するのを、一層確実に防止することができ、しかも、カバー21の姿勢が安定するので、カバー21の円筒状本体部21aとボディ本体111との干渉を防止することができる。
次に、図4〜図7に示される実施の形態は、いずれも、軸方向伸縮可能なカバーによって、ボディの上端とプランジャとの間を完全に密閉したことを特徴とするものである。
このうち、まず図4は、本発明に係るラッシュアジャスタ用シールの第四の形態を、ラッシュアジャスタと共に示す断面図、図5は、同じく作動状態を示す要部断面図である。すなわちこの形態のラッシュアジャスタ用シール2において、参照符号25は、ゴム状弾性材料からなる筒状のカバーで、金属環26が一体に埋設された下端固定部25aの内周面が、ボディ11の上部外周面に、適当な締め代をもって密接状態で圧入固定され、上端固定部25bの内周面が、ボディ11の内周から上方へ突出したプランジャ12の上部小径部122の外周面に、金属環27によって密接状態で固定され、下端固定部25aと上端固定部25bとの間の膜状の本体部分25cが、ボディ11の上端開口(上部開放端111a)を包囲するように延びている。
詳しくは、ボディ11の上部外周面には、上側が小径となる環状段差部11aが形成されていて、カバー25の下端固定部25aは、この環状段差部11aによって軸方向に位置決めされ、かつ軸方向への変位が規制された状態で、ボディ11の上部外周面に密嵌されている。
また、カバー25の上端固定部25bを固定する金属環27は、内周筒部27aが、プランジャ12の上部小径部122の外周面に圧入嵌着されると共に、外周筒部27bが、カバー25の上端固定部25bの外周面に嵌合されて、この上端固定部25bに、前記プランジャ12の上部小径部122の外周面に対する所要の密接力(締め代)を付与している。
なお、ボディ11やプランジャ12など、ラッシュアジャスタ1の本体部分の構成は、図1と同様である。
上記第四の形態のラッシュアジャスタ用シール2によれば、カバー25は、ボディ11とプランジャ12の軸方向相対変位に伴って、膜状の本体部分25cが屈曲変形しながら軸方向伸縮されるものであり、下端固定部25a及び上端固定部25bは、ボディ11の上部外周面及びプランジャ12の上部小径部122の外周面と摺動しないので、摩耗によって経時的にシール性が損なわれることはない。そして、このカバー25は、ボディ11の上端とプランジャ12との間を完全に密閉しており、このためラッシュアジャスタ1の上部へ降りかかるエンジンオイルの浸入が阻止され、しかも、その内側でもパッキン23によるシールが行われているので、エンジンオイルの浸入による作動油の粘性低下が有効に防止される。
更に、パッキン23は、プランジャ12が、カムによって、軸方向に対して直交する方向への力をロッカーアームを介して受けたときに緩衝機能を奏するため、カバー25に対する衝撃が緩和され、その耐久性が向上するといった効果も期待できる。
また、カバー25は、ボディ11とプランジャ12とを互いに連結しているので、本体部分25cが伸びきった状態では、ボディ11からのプランジャ12の突出動作が阻止され、すなわち先に説明した図1におけるボディ11に設けられたストッパ112の機能を有するものである。
更に、動弁機構のカムによってプランジャ12が押し下げられる過程では、図5に示されるように、プランジャ12の下方変位に伴ってカバー25の上端固定部25bがボディ11の上端に接近することによって、カバー25の内周空間Sの容積が縮小される。そして、プランジャ12の外周面とボディ11の外周面の間は、パッキン23によって密封されているため、内周空間Sの容積が縮小されることによってその内圧が上昇する。したがって、プランジャ12の下方変位時には、図5に複数の矢印で示されるように、カバー25の本体部分25cを膨らませるように作用する内圧によって、プランジャ12をカム側へ押し付けるように支持するエアサスペンション効果が期待できる。
次に、図6は、本発明に係るラッシュアジャスタ用シールの第五の形態を、ラッシュアジャスタの一部と共に示す半断面図である。この実施の形態において、図4及び図5に示される第四の形態と異なるところは、カバー25の上端固定部25bが金属環28に一体的に接着され、プランジャ12の上部小径部122の外周面には、金属環28の内周面のみが圧入嵌着されていることにある。この構成において、金属環28は、カバー25の上端固定部25bに対する固定手段ではあるが、その内周面はプランジャ12の上部小径部122の外周面に対して締まり嵌めされていて、両者間の隙間は極めて小さいため、上方から降り注ぐミスト状のエンジンオイルが、ラッシュアジャスタ1内へ浸入するのを防止するのに十分な程度のシール性を有する。したがって、カバー25は、第四の形態と同様の密封機能やストッパ機能を奏することができる。
また、図7は、本発明に係るラッシュアジャスタの第六の形態を、ラッシュアジャスタの一部と共に示す半断面図である。この実施の形態も、カバー25の上端固定部25bが金属環28に一体的に接着されているが、第五の形態と異なるところは、金属環28の内周面が段差形状になっていて、その小径側の内周面が、プランジャ12の上部小径部122の外周面に対して締まり嵌めされると共に、大径側の内周面にカバー25のゴム状弾性材料の一部が廻り込んで成形された内周シール部25dが、プランジャ12の上部小径部122の外周面に密接されている。このため、上述した密封機能やストッパ機能に加え、第四の形態と同様、プランジャ12の下方変位時にカバー25の本体部分25cを膨らませるように作用する内圧によって、プランジャ12をカム側へ押し付けるように支持するエアサスペンション効果も得ることが期待できる。
本発明に係るラッシュアジャスタ用シールの第一の形態を、ラッシュアジャスタと共に示す断面図である。 本発明に係るラッシュアジャスタ用シールの第二の形態を、ラッシュアジャスタと共に示す要部断面図である。 本発明に係るラッシュアジャスタ用シールの第三の形態を、ラッシュアジャスタと共に示す要部断面図である。 本発明に係るラッシュアジャスタ用シールの第四の形態を、ラッシュアジャスタと共に示す断面図である。 第四の形態の作動状態を示す要部断面図である。 本発明に係るラッシュアジャスタ用シールの第五の形態を、ラッシュアジャスタの一部と共に示す半断面図である。 本発明に係るラッシュアジャスタ用シールの第六の形態を、ラッシュアジャスタの一部と共に示す半断面図である。 従来の技術によるラッシュアジャスタ用シールを、ラッシュアジャスタと共に示す断面図である。
符号の説明
1 ラッシュアジャスタ
11 ボディ
12 プランジャ
121a 油回収溝
122b 嵌合溝
124 パッキン
13 プランジャスプリング
14 チェック弁
2 ラッシュアジャスタ用シール
21,25 カバー
22 固定シール
23 パッキン
24 パッキン(摺動シール)
26〜28 金属環
A 油圧室
B リザーバ室
C 弁孔
D,F 隙間
E 油回収孔

Claims (3)

  1. 下端が閉塞された有底筒状のボディと、このボディ内に往復摺動可能に挿入されたプランジャと、前記ボディの底壁と前記プランジャの底壁との間に画成された油圧室と、前記プランジャを前記ボディから抜き出す方向へ付勢するプランジャスプリングと、前記プランジャの底壁に開設されて前記油圧室と前記プランジャの内部のリザーバ室とを連通する弁孔を、前記油圧室より前記リザーバ室が高圧となった場合に開弁するチェック弁とを備えるラッシュアジャスタに設けられるラッシュアジャスタ用シールであって、前記ボディの上部外周に軸方向伸縮可能な筒状のカバーの一端が密接状態に固定され、このカバーの他端が、前記ボディから突出した前記プランジャの上部外周面に密接状態に固定され、前記リザーバ室への油回収孔より外側に位置して前記プランジャの外周面に設けられ前記ボディの内周面と摺動可能に密接されるパッキンを備えることを特徴とするラッシュアジャスタ用シール。
  2. 下端が閉塞された有底筒状のボディと、このボディ内に往復摺動可能に挿入されたプランジャと、前記ボディの底壁と前記プランジャの底壁との間に画成された油圧室と、前記プランジャを前記ボディから抜き出す方向へ付勢するプランジャスプリングと、前記プランジャの底壁に開設されて前記油圧室と前記プランジャの内部のリザーバ室とを連通する弁孔を、前記油圧室より前記リザーバ室が高圧となった場合に開弁するチェック弁とを備えるラッシュアジャスタに設けられるラッシュアジャスタ用シールであって、前記ボディの上部外周に筒状のカバーが遊嵌状態に外挿され、このカバーの上端が、前記プランジャの外周面に固定シールを介して密嵌固定され、前記リザーバ室への油回収孔より外側に位置して前記プランジャの外周面に設けられ前記ボディの内周面と摺動可能に密接されるパッキンを備えることを特徴とするラッシュアジャスタ用シール。
  3. ボディの上部外周面と、カバーの内周面のうちいずれか一方に、他方と摺動可能に密接される摺動シールが設けられたことを特徴とする請求項2に記載のラッシュアジャスタ用シール。
JP2007154847A 2007-06-12 2007-06-12 ラッシュアジャスタ用シール Active JP4976928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154847A JP4976928B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 ラッシュアジャスタ用シール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154847A JP4976928B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 ラッシュアジャスタ用シール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008308995A true JP2008308995A (ja) 2008-12-25
JP4976928B2 JP4976928B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40236826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154847A Active JP4976928B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 ラッシュアジャスタ用シール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4976928B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242719A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Motor Corp ラッシュアジャスタ
JP2017096127A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 株式会社オティックス ラッシュアジャスタ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103508U (ja) * 1984-12-13 1986-07-01
JPS61210206A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Honda Motor Co Ltd 密封型油圧ラツシユアジヤスタ
JPH01124008U (ja) * 1988-02-12 1989-08-23
JPH01157207U (ja) * 1988-04-19 1989-10-30
JP2000303807A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Toyota Motor Corp ラッシュアジャスタ
JP2005221000A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyota Motor Corp 密封式油圧ダンパ
JP2006336585A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Ntn Corp アーム式動弁装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103508U (ja) * 1984-12-13 1986-07-01
JPS61210206A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Honda Motor Co Ltd 密封型油圧ラツシユアジヤスタ
JPH01124008U (ja) * 1988-02-12 1989-08-23
JPH01157207U (ja) * 1988-04-19 1989-10-30
JP2000303807A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Toyota Motor Corp ラッシュアジャスタ
JP2005221000A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyota Motor Corp 密封式油圧ダンパ
JP2006336585A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Ntn Corp アーム式動弁装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242719A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Motor Corp ラッシュアジャスタ
JP2017096127A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 株式会社オティックス ラッシュアジャスタ
CN106812562A (zh) * 2015-11-20 2017-06-09 欧德克斯有限公司 气门间隙调节器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4976928B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374701B2 (ja) 緩衝器
JP5023248B1 (ja) サーモエレメント及びサーモスタット
JPS59205069A (ja) ダンパ−等の多機能液体シ−ル
JP2015068428A (ja) シリンダ装置及びその製造方法
GB2127110A (en) Multi-purpose fluid seal for movement control dampers and the like
CN106233026B (zh) 缓冲器
JP2014119001A (ja) フロントフォーク
WO2015178287A1 (ja) 緩衝器
US20180017142A1 (en) Hydraulic auto-tensioner
JP2008308995A (ja) ラッシュアジャスタ用シール
JP2011214633A (ja) シリンダ装置
JP2008115881A (ja) シリンダ装置
CN110662906B (zh) 缓冲器
JPH05263862A (ja) ガススプリング
JP2019173776A (ja) 油圧式オートテンショナ
JP3526782B2 (ja) ラッシュアジャスタ
JP6443985B2 (ja) シリンダ装置
JP4921298B2 (ja) 単筒型緩衝器
JP2005221000A (ja) 密封式油圧ダンパ
JPS6131559Y2 (ja)
JP4898608B2 (ja) 空圧緩衝器
JP4022658B2 (ja) 油圧緩衝器
JPS60192811A (ja) 密封式油圧リフタ
JP2006118616A (ja) 油圧式テンショナー
JP2003083010A (ja) 油圧式ラッシュアジャスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250