JP5456567B2 - ラッシュアジャスタ - Google Patents

ラッシュアジャスタ Download PDF

Info

Publication number
JP5456567B2
JP5456567B2 JP2010110022A JP2010110022A JP5456567B2 JP 5456567 B2 JP5456567 B2 JP 5456567B2 JP 2010110022 A JP2010110022 A JP 2010110022A JP 2010110022 A JP2010110022 A JP 2010110022A JP 5456567 B2 JP5456567 B2 JP 5456567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
pressure chamber
oil hole
seal member
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010110022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011236841A (ja
Inventor
正輝 貴志
恭介 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otics Corp
Original Assignee
Otics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otics Corp filed Critical Otics Corp
Priority to JP2010110022A priority Critical patent/JP5456567B2/ja
Publication of JP2011236841A publication Critical patent/JP2011236841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456567B2 publication Critical patent/JP5456567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本発明は、ラッシュアジャスタに関する。
特許文献1には、従来のラッシュアジャスタが開示されている。これは、筒状のボディと、ボディ内に上下動可能に収容されるプランジャとを備えている。ボディ内には、プランジャの底面で区画される底部に、高圧室が形成されている。プランジャ内には、弁体を介して高圧室と連通可能な低圧室が形成されている。また、ボディの周壁には、オイルギャラリーを臨む位置に、外側油孔が形成されている。さらに、プランジャの周壁には、内側油孔が形成されている。オイルギャラリーを流通するオイルの一部は、外側油孔及び内側油孔を通して低圧室内及び高圧室内に貯留される。そして、貯留されたオイルが圧力変動に応じて低圧室及び高圧室間を出入することにより、プランジャがボディ内を上下動し、それに伴ってロッカアームの支持位置が上下動して、バルブクリアランスが自動調整されるようになっている。
そして、プランジャの外周面とボディの内周面との間には、外側油孔及び内側油孔が臨む連通空間が保有されている。プランジャの外周面には、連通空間を挟んだ上下位置に、上下1対の帯部が膨出して形成され、両帯部の外周面がボディの内周面に当接している。この場合、上側の帯部によってオイルの漏洩が防止されるようになっている。
特開2009−191690号公報
ところで、上記の場合、低圧室内の貯油量を充分に確保することにより、ラッシュアジャスタの機能を有効に発揮させることが求められる。かかる低圧室内の貯油量は内側油孔の高さ位置によって規定されるものであるが、上側の帯部が所定の高さ範囲に亘って形成されていることに起因し、内側油孔の高さ位置を上端側に位置させるのが難しいという事情がある。このため、低圧室内のオイルの上限位置が制約され、低圧室内の貯油量を充分に確保し得ないおそれがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、低圧室内の貯油量を充分に確保することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、筒状のボディと、前記ボディ内に上下動可能に収容されるプランジャとを備え、前記ボディ内でかつ前記プランジャの底面で区画される部分に高圧室が形成され、前記プランジャ内に低圧室が形成され、前記ボディの周壁に外側油孔が形成され、前記プランジャの周壁に内側油孔が形成されており、オイルが前記外側油孔及び前記内側油孔を通して前記低圧室内及び前記高圧室内に流入され、前記低圧室内及び前記高圧室内の油圧変動に応じて、前記プランジャが前記ボディに対して上下動するラッシュアジャスタであって、前記プランジャと前記ボディとの間には、前記外側油孔及び前記内側油孔よりも上方に、両者間の連通路をボディ外部に対して封止するシール部材が装着され、前記プランジャの外周面と前記ボディの内周面との間が、前記外側油孔及び前記内側油孔よりも上方で、互いに非当接状態に保たれているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記シール部材が、金属製であるところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のものにおいて、前記ボディの開口部には、かしめ部材が取り付けられ、前記シール部材が前記かしめ部材の取り付けに伴って前記ボディに固定され、前記プランジャが前記シール部材に当接することで、前記プランジャの前記ボディからの抜け出しが規制されるところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
外側油孔及び内側油孔よりも上方に、プランジャとボディとの間を封止するシール部材が装着されているから、低圧室内及び高圧室内のオイルの漏洩が防止される。したがって、このシール部材を従来における上側の帯部の代用とすることにより、上側の帯部を所定の高さ範囲に亘って形成させずに済むから、内側油孔の高さ位置をこれまでよりも上方に位置させることが可能となる。その結果、低圧室内の貯油量が充分に確保される。また、プランジャの外周面と前記ボディの内周面との間が、外側油孔及び内側油孔よりも上方で、互いに非当接状態に保たれているから、従来における上側の帯部が完全に省略される。その結果、内側油孔の高さ位置をより上方に位置させることが可能となり、低圧室内により多量のオイルを貯留できる。
<請求項2の発明>
シール部材が金属製であるから、樹脂製の場合に比べ、摺動磨耗による変形の影響が小さく抑えられる。
<請求項3の発明>
シール部材がかしめ部材によってボディに固定されるから、シール部材自身に固定部が形成されるよりも、シール部材の形態の自由度が高められる。また、シール部材がかしめ部材の取り付けに伴ってボディに固定され、プランジャがシール部材に当接することで、プランジャのボディからの抜け出しが規制されるから、全体の構成の簡素化を図れる。
本発明の実施形態1に係るラッシュアジャスタの断面図である。 ラッシュアジャスタをシリンダヘッドに取り付けた状態を示す断面図である。
<実施形態1>
本発明の実施形態1に係るラッシュアジャスタ10を図1及び図2によって説明する。
図2は、ラッシュアジャスタ10を含む内燃機関の動弁装置を示す。動弁装置は、バルブ60、ラッシュアジャスタ10、ロッカアーム70、及びカム80を備えている。カム80が回転すると、ロッカアーム70がラッシュアジャスタ10の上端を支点として上下方向に揺動し、それに伴ってバルブ60の開閉動作を行うようになっている。
ラッシュアジャスタ10は、図1に示すように、ボディ11、プランジャ12、かしめ部材13、及びシール部材14等を備えている。ボディ11は、有底筒状をなし、円形の底壁15と、底壁15の周縁から立ち上げられた円筒状の周壁16とからなる。そして、ボディ11は、シリンダヘッド90の上面に開口された取付孔91内に挿入されて固定されるようになっている。なお、取付孔91の内周面には、シリンダヘッド90内を穿通するオイルギャラリー92が開口している。
ボディ11の周壁16における上端に近い位置には、外側油孔19が、周壁16の外周面から内周面まで貫通して形成されている。この外側油孔19は、シリンダヘッド90内のオイルギャラリー92に連通している。
プランジャ12は、有底筒状をなし、円形の底壁部17と、底壁部17の周縁から立ち上げられた周壁部18とからなる。そして、プランジャ12は、ボディ11内に上方から嵌め込まれ、その外周面をボディ11の内周面に摺接させつつ上下方向に移動可能とされている。プランジャ12の上端部は、組み付け状態において、ボディ11の上端開口部21から上方に突出して配置されている。このプランジャ12の上端部には、上端へ行くに従って窄む略半球状(略ドーム状)の支承部22が形成されている。支承部22の外面にはロッカアーム70が上方から当接させられ、この支承部22においてロッカアーム70の揺動支点が構成されている。そして、支承部22の上端中央部には、頂部孔23が上下方向に貫通して形成され、頂部孔23から後述する低圧室32内のオイルが流出することにより、ロッカアーム70と支承部22との摺動部位が潤滑されるようになっている。
プランジャ12の周壁部18には、組み付け状態において外側油孔19よりも上方であってボディ11の上端開口部21に近い位置に、内側油孔24が、周壁部18の外周面から内周面まで貫通して形成されている。
ここで、プランジャ12の周壁部18の外周面とボディ11の周壁16の内周面との間には、連通路25が周方向に構成されており、この連通路25を介して、内側油孔24と外側油孔19とが互いに連通している。この連通路25は、所定の高さ範囲に亘って形成され、ボディ11の上端開口部21に臨んでいる。
ボディ11は、その略下半部でプランジャ12と摺動可能に接触し、その略上半部でプランジャ12との間に連通路25を介することで離間している。つまり、プランジャ12の周壁部18の外周面とボディ11の周壁16の内周面は、外側油孔19及び内側油孔24よりも上方で、互いに非当接状態に保たれている。なお、プランジャ12の周壁部18の外周面には、連通路25に対応して縮径部26が凹み形成されている。また、プランジャ12の周壁部18には、ボディ11の略下半部と対応する位置に、帯部28が膨出して形成され、帯部28の外周面がボディ11の内周面に当接している。
プランジャ12の底壁部17の中央部には、円形の弁口29が貫通して形成されている。そして、プランジャ12の底壁部17の下面には、リブ31が周壁部18の外周縁から下方に突出して形成されている。
プランジャ12の内部は低圧室32とされている。また、ボディ11の内部の下端部には、プランジャ12の底壁部17によって低圧室32との間を仕切られた高圧室33が形成されている。この高圧室33内には、リテーナ34、弁体35、第1バネ材36、及び第2バネ材37が組み込まれている。
リテーナ34は、金属製であってキャップ状をなし、リブ31に対しその内側から係止しつつ高圧室33内に固定されている。リテーナ34内には、弁体35及び第1バネ材36が収容されている。第1バネ材36は、弁体35とリテーナ34との間に配置されている。弁体35は、球形をなし、第1バネ材36によって弁口29を閉じる方向に付勢されている。また、ボディ11の底壁15の上面とリテーナ34との間には第2バネ材37が装着され、この第2バネ材37は、リテーナ34とともにプランジャ12を上方へ付勢している。そして、シリンダヘッド90のオイルギャラリー92を流通するオイルは、外側油孔19、連通路25、及び内側油孔24を順次経て、低圧室32内に貯留されるとともに、弁口29を通って高圧室33内に充填されるようになっている。
ここで、プランジャ12に対してロッカアーム70側から下向きの押圧力が作用する状態では、弁体35が底壁部17に当接して弁口29を閉じることにより、高圧室33内を密閉状態となし、高圧室33内に充填されているオイルによってプランジャ12の下降が阻止される。また、プランジャ12が上昇して高圧室33内の容積が増加すると、弁体35がプランジャ12に対して相対的に下降して弁口29を開き、オイルが低圧室32から高圧室33内に流入して、高圧室33内にオイルが満たされた状態が保たれる。そして、プランジャ12の上昇が停止すると、弁体35が第1バネ材36の付勢によって底壁部17に当接して弁口29が閉じられ、高圧室33内がオイルで満たされた密閉状態となる。この場合、低圧室32に貯留されるオイルの上面は、内側油孔24の下縁とほぼ同じ高さ位置に揃えられる。
さて、ボディ11の周壁16の上端開口部21には、かしめ部材13がかしめ付けして装着されている。かしめ部材13は、金属製であって板状をなし、周壁16の上端部の外周面に屈曲状態で密着される側板41と、周壁16の上端に、シール部材14を介して対向する天板42とを有している。
シール部材14は、金属製であって断面L字の板状をなし、円環状のリング部43と、リング部43の内周縁から立ち上げられるフランジ部44とからなる。リング部43は、かしめ部材13のボディ11へのかしめ付けに伴い、ボディ11の周壁16の上端とかしめ部材13の天板42との間に密着状態で挟み付けられる。これにより、シール部材14がボディ11の上端開口部21に固定されるようになっている。また、リング部43によってプランジャ12とボディ11との間の隙間が実質的に塞がる。
フランジ部44の内周面は、プランジャ12の外周面に摺動可能に当接している。つまり、フランジ部44の内径寸法は、これに対向するプランジャ12の外径寸法とほぼ同一とされている。
上記の場合、連通路25の上端はシール部材14によって実質的に封止され、これによって低圧室32内及び高圧室33内のオイルが外部に漏洩されるのが阻止される。
また、プランジャ12がボディ11の上端開口部21から過度に突出しようとすると、プランジャ12がシール部材14に当接してそれ以上の上昇が規制される。したがって、ラッシュアジャスタ10の搬送中に、プランジャ12がボディ11から不用意に抜け出るのが阻止される。
以上説明したように、本実施形態によれば、外側油孔19及び内側油孔24よりも上方に、プランジャ12とボディ11との間を封止するシール部材14が装着され、このシール部材14が従来における上側の帯部の代わりに用いられるため、プランジャ12が組み付け状態にあるときに、内側油孔24の高さ位置を、ボディ11の上端開口部21の近くにまで引き上げることが可能となる。その結果、低圧室32内のオイルの貯油量が充分に確保される。なお、本実施形態の場合、内側油孔24の高さ位置は、プランジャ12のストローク量を確保した範囲内で可能な限り上方に設定されている。
また、プランジャ12の外側面とボディ11の内側面との間が、外側油孔19及び内側油孔24よりも上方で、互いに非当接状態に保たれており、つまり、上側の帯部が完全に省略されているから、内側油孔24の高さ位置をより上方に位置させることが可能となり、低圧室32内により多量のオイルが貯留される。
また、シール部材14がかしめ部材13を介してボディ11に固定されるから、シール部材14自身に固定部が形成される場合に比べ、シール部材14の形態の自由度が高められる。しかも、シール部材14がオイルの漏洩防止機能とプランジャ12の抜け止め機能とを兼備するから、全体の構成の簡素化が実現される。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、シール部材がリング部とフランジ部とによって構成されていたが、本発明によれば、シール部材がリング部のみで構成されるものであってもよい。
(2)シール部材がかしめ部材を介することなくボディに直接装着されるものであってもよい。
10…ラッシュアジャスタ
11…ボディ
12…プランジャ
13…かしめ部材
14…シール部材
16…周壁(ボディの周壁)
18…周壁部(プランジャの周壁)
19…外側油孔
21…上端開口部(ボディの開口部)
24…内側油孔
32…低圧室
33…高圧室

Claims (3)

  1. 筒状のボディと、前記ボディ内に上下動可能に収容されるプランジャとを備え、前記ボディ内でかつ前記プランジャの底面で区画される部分に高圧室が形成され、前記プランジャ内に低圧室が形成され、前記ボディの周壁に外側油孔が形成され、前記プランジャの周壁に内側油孔が形成されており、オイルが前記外側油孔及び前記内側油孔を通して前記低圧室内及び前記高圧室内に流入され、前記低圧室内及び前記高圧室内の油圧変動に応じて、前記プランジャが前記ボディに対して上下動するラッシュアジャスタであって、
    前記プランジャと前記ボディとの間には、前記外側油孔及び前記内側油孔よりも上方に、両者間の連通路をボディ外部に対して封止するシール部材が装着され、前記プランジャの外周面と前記ボディの内周面との間が、前記外側油孔及び前記内側油孔よりも上方で、互いに非当接状態に保たれていることを特徴とするラッシュアジャスタ。
  2. 前記シール部材が、金属製である請求項1記載のラッシュアジャスタ。
  3. 前記ボディの開口部には、かしめ部材が取り付けられ、前記シール部材が前記かしめ部材の取り付けに伴って前記ボディに固定され、前記プランジャが前記シール部材に当接することで、前記プランジャの前記ボディからの抜け出しが規制される請求項1又は2記載のラッシュアジャスタ。
JP2010110022A 2010-05-12 2010-05-12 ラッシュアジャスタ Expired - Fee Related JP5456567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110022A JP5456567B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 ラッシュアジャスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110022A JP5456567B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 ラッシュアジャスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011236841A JP2011236841A (ja) 2011-11-24
JP5456567B2 true JP5456567B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=45325092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110022A Expired - Fee Related JP5456567B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 ラッシュアジャスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5456567B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5878342B2 (ja) * 2011-11-25 2016-03-08 本田技研工業株式会社 複数の突部を有する鋳造品
CN204299641U (zh) * 2014-12-11 2015-04-29 杭州新坐标科技股份有限公司 一种柱状式液压挺柱

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769903U (ja) * 1980-10-15 1982-04-27
JPS6032502U (ja) * 1983-08-10 1985-03-05 富士重工業株式会社 ラツシユ・アジャスタのオイル抜け防止装置
JPS6181504A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Fuji Heavy Ind Ltd 密封型ラツシユアジヤスタ
JPH0350305A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Nittan Valve Kk 動弁機構における油圧式ラッシュアジャスタ
JP2009191690A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Otics Corp ラッシュアジャスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011236841A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269199B2 (ja) 内燃機関用油圧ラッシュアジャスタ
JP4178158B2 (ja) 内燃機関の休止機構付きラッシュアジャスタ
JP2019101946A (ja) 減圧弁
EP2767683B1 (en) Lash adjuster
JP5456567B2 (ja) ラッシュアジャスタ
US9080469B2 (en) Lash adjuster
US8001941B2 (en) Lash adjuster
JP5790674B2 (ja) リリーフ弁装置
JP2014109288A (ja) ガススプリング
EP2317086B1 (en) Hermetically sealed rush adjuster
JP2010276152A (ja) オートテンショナ
US20100267503A1 (en) Hydraulic tensioning element for a traction mechanism drive
JP5973243B2 (ja) ラッシュアジャスタ内蔵型ロッカアーム
JP6776172B2 (ja) ラッシュアジャスタ
JP6715128B2 (ja) ロッカアームユニット
JP2019052627A (ja) 内燃機関のピストン
JP2019065819A (ja) ラッシュアジャスタ
JPH0524323B2 (ja)
US9567877B2 (en) Hermetically sealed lash adjuster
JP6490558B2 (ja) ラッシュアジャスタ
JP2017072108A (ja) ラッシュアジャスタの組み付け構造
JP2008075519A (ja) ラッシュアジャスタ
JP2003083010A (ja) 油圧式ラッシュアジャスタ
JPH0324810Y2 (ja)
JP2003184935A (ja) 油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5456567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees