JP2008308639A - ゴム組成物、クリンチおよびタイヤ - Google Patents

ゴム組成物、クリンチおよびタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008308639A
JP2008308639A JP2007160103A JP2007160103A JP2008308639A JP 2008308639 A JP2008308639 A JP 2008308639A JP 2007160103 A JP2007160103 A JP 2007160103A JP 2007160103 A JP2007160103 A JP 2007160103A JP 2008308639 A JP2008308639 A JP 2008308639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
tire
rubber composition
clinch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007160103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4467605B2 (ja
Inventor
Naohiko Kikuchi
尚彦 菊地
Toru Iizuka
融 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2007160103A priority Critical patent/JP4467605B2/ja
Priority to US12/155,721 priority patent/US20080308207A1/en
Priority to EP08010618A priority patent/EP2006122B1/en
Priority to DE602008003258T priority patent/DE602008003258D1/de
Priority to KR1020080056956A priority patent/KR100976834B1/ko
Priority to RU2008125713/02A priority patent/RU2391220C2/ru
Priority to CN2008101249482A priority patent/CN101328286B/zh
Publication of JP2008308639A publication Critical patent/JP2008308639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467605B2 publication Critical patent/JP4467605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/04Oxidation
    • C08C19/06Epoxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10846Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like

Abstract

【課題】石油資源に由来する成分の使用量を抑えることができ、未加硫時においては加工性が良好であり、加硫後においては高耐摩耗性および高強度のゴムとすることができるタイヤのクリンチを形成するためのゴム組成物、そのゴム組成物を用いて形成されたクリンチおよびタイヤを提供する。
【解決手段】タイヤのクリンチを形成するためのゴム組成物であって、天然ゴムおよびエポキシ化天然ゴムの少なくとも一方を含有するゴム成分を含むとともに、ゴム成分100質量部に対して、30質量部以上のシリカと、0.1質量部以上10質量部以下のキノン・ジイミン系化合物と、を含むゴム組成物、そのゴム組成物を用いて形成されたクリンチおよびタイヤである。
【選択図】図1

Description

本発明は、ゴム組成物、クリンチおよびタイヤに関し、特に、石油資源に由来する成分の使用量を抑えることができ、未加硫時においては加工性が良好であり、加硫後においては高耐摩耗性および高強度のゴムとすることができるタイヤのクリンチを形成するためのゴム組成物、そのゴム組成物を用いて形成されたクリンチおよびタイヤに関する。
現在市販されているタイヤは、その全質量の半分以上が石油資源に由来する成分から構成されている。たとえば、一般的な乗用車用ラジアルタイヤにおいては、タイヤの全質量に対して、石油資源に由来する成分として、合成ゴムが約2割、カーボンブラックが約2割、他にアロマオイルや合成繊維等が含まれており、タイヤ全質量の5割以上が石油資源に由来する成分から構成されている。
しかしながら、近年、環境問題が重視されるようになり、CO2の排出を抑制する規制が強化されている。また、石油資源は有限であって供給量が年々減少していることから、将来的に石油価格の高騰が予測され、石油資源に由来する成分の使用には限界がある。さらに、石油資源の枯渇に直面した場合、このような石油資源に由来する成分から構成されるタイヤを製造することが困難になることが予想される。
そのため、石油資源に由来しない成分(石油外資源に由来する成分)を主成分としたエコタイヤが注目されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2004−339287号公報
上記のエコタイヤにおいて、石油資源に由来する成分の使用量をさらに抑える観点からは、タイヤのリムとビードワイヤとの摩損の発生を低減するためにビードワイヤの底面から側面に渡って設置されるクリンチについても石油外資源に由来する成分をなるべく用いて形成することが好ましい。
そこで、たとえば、クリンチを形成するためのゴム組成物の充填剤として、石油資源に由来するカーボンブラックの代わりに石油外資源に由来するシリカを用いることが考えられる。
しかしながら、この場合には、未加硫時においてはゴム組成物の加工性が低下するために成形することが困難になるとともに、加硫後においてはゴムの耐摩耗性および強度が低下し、タイヤのクリンチとしての使用が困難になるという問題があった。
上記の事情に鑑みて、本発明の目的は、石油資源に由来する成分の使用量を抑えることができ、未加硫時においては加工性が良好であり、加硫後においては高耐摩耗性および高強度のゴムとすることができるタイヤのクリンチを形成するためのゴム組成物、そのゴム組成物を用いて形成されたクリンチおよびタイヤを提供することにある。
本発明は、タイヤのクリンチを形成するためのゴム組成物であって、天然ゴムおよびエポキシ化天然ゴムの少なくとも一方を含有するゴム成分を含むとともに、ゴム成分100質量部に対して、30質量部以上のシリカと、0.1質量部以上10質量部以下のキノン・ジイミン系化合物と、を含むゴム組成物である。
ここで、本発明のゴム組成物において、キノン・ジイミン系化合物としては、ベンゼンアミン,N−{4−[(1,3−ジメチルブチル)イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−イリジン}を用いることが好ましい。
また、本発明のゴム組成物においては、ゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量が25質量部以下であることが好ましい。
また、本発明のゴム組成物においては、ゴム成分が天然ゴムとエポキシ化天然ゴムとの混合物からなり、天然ゴムの含有量がゴム成分の50質量%以上であることが好ましい。
また、本発明のゴム組成物は、シランカップリング剤を含有することが好ましい。
また、本発明は、上記のいずれかのゴム組成物からなるクリンチである。
さらに、本発明は、上記のクリンチを用いて製造されたタイヤである。
本発明によれば、石油資源に由来する成分の使用量を抑えることができ、未加硫時においては加工性が良好であり、加硫後においては高耐摩耗性および高強度のゴムとすることができるタイヤのクリンチを形成するためのゴム組成物、そのゴム組成物を用いて形成されたクリンチおよびタイヤを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
本発明者が鋭意検討した結果、天然ゴムおよびエポキシ化天然ゴムの少なくとも一方を含有するゴム成分を含むとともに、そのゴム成分100質量部に対して、30質量部以上のシリカと、0.1質量部以上10質量部以下のキノン・ジイミン系化合物と、を含むゴム組成物は、石油資源に由来する成分の使用量を抑えることができるだけでなく、未加硫時においては加工性が良好であり、加硫後においては高耐摩耗性および高強度のゴムとすることができることから、このゴム組成物を用いてクリンチを作製した場合には、クリンチの特性を優れたものにすることができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
<ゴム成分>
本発明においては、ゴム成分として、天然ゴム若しくはエポキシ化天然ゴムのいずれか一方のゴム、または天然ゴムおよびエポキシ化天然ゴムの双方を混合した混合ゴム等が用いられる。
上記のように、ゴム成分として、天然ゴムおよびエポキシ化天然ゴムの少なくとも一方を含有するゴム成分を用いることによって、石油資源に由来する成分の使用量を低減することができる。
ここで、天然ゴムとしては、従来から公知のものを使用することができ、たとえば、RSSまたはTSR等のタイヤ工業において一般的なものを用いることができる。
エポキシ化天然ゴムとしては、従来から公知のものを使用することができ、たとえば市販のエポキシ化天然ゴム、または天然ゴムをエポキシ化したもの等を用いることができる。
ここで、市販のエポキシ化天然ゴムとしては、たとえば、Kumplan Guthrie Berhadから販売されているエポキシ化率が25%のENR25やエポキシ化率が50%のENR50等を用いることができる。
また、天然ゴムをエポキシ化する方法としては、たとえば、クロルヒドリン法、直接酸化法、アルキルヒドロペルオキシド法、過酸法等の方法を用いることができる。ここで、過酸法としては、たとえば、天然ゴムに過酢酸または過ギ酸等の有機過酸を反応させる方法等を用いることができる。
ここで、エポキシ化天然ゴムにおけるエポキシ化率は5モル%以上であることが好ましく、10モル%以上であることがより好ましい。エポキシ化率が5モル%以上、特に10モル%以上である場合には、天然ゴムとの物性が大きく異なる傾向にある。
また、エポキシ化天然ゴムにおけるエポキシ化率は80モル%以下であることが好ましく、60モル%以下であることがより好ましい。エポキシ化率が80モル%以下、特に60モル%以下である場合には、加硫時のリバージョンの発生が抑えられるため、混練り後のゴム組成物のまとまりを良好なものとすることができ、ゴム組成物の取扱いが容易となることから、ゴム組成物の加工性およびタイヤの性能が向上する傾向にある。
なお、エポキシ化率とは、エポキシ化される前のゴム中の二重結合の総数に対するそのゴム中の二重結合がエポキシ化された数の割合(モル%)のことである。
また、ゴム成分として、天然ゴムおよびエポキシ化天然ゴムの双方を混合した混合ゴムを用いる場合には、天然ゴムの含有量は、天然ゴムおよびエポキシ化天然ゴムからなるゴム成分の50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。天然ゴムの含有量がゴム成分の50質量%以上である場合、特に60質量%以上である場合には、本発明のゴム組成物を用いて作製したクリンチを含むタイヤの転がり抵抗が低下する傾向にある。
また、本発明においては、ゴム成分に天然ゴムおよびエポキシ化天然ゴムの少なくとも一方が含まれていれば、たとえば、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)またはブチルゴム(IIR)等の少なくとも1種のゴムが含まれていてもよい。
<シリカ>
本発明のゴム組成物には、上記のゴム成分100質量部に対してシリカが30質量部以上含まれる。このような構成とすることによって、充填剤としてのカーボンブラックの使用量を低減することができるため、石油資源に由来する成分の使用量を低減することができるとともに、シリカによる十分な補強効果を得ることができる。なお、シリカとしては、従来から公知のものを用いることができ、たとえば、無水シリカおよび/または含水シリカ等を用いることができる。
ここで、シリカによる十分な補強効果をさらに得る観点からは、シリカの含有量は、上記のゴム成分100質量部に対して、50質量部以上であることが好ましく、55質量部以上であることがより好ましい。
また、本発明のゴム組成物の加工性の低下を抑制する観点からは、シリカの含有量は、上記のゴム成分100質量部に対して、100質量部以下であることが好ましく、95質量部以下であることがより好ましい。
ここで、シリカの窒素吸着比表面積(N2SA)は、100m2/g以上であることが好ましく、110m2/g以上であることがより好ましい。シリカの窒素吸着比表面積(N2SA)が100m2/g以上、特に110m2/g以上である場合には、シリカによる十分な補強効果が得られる傾向にある。
また、シリカの窒素吸着比表面積(N2SA)は、300m2/g以下であることが好ましく、280m2/g以下であることがより好ましい。シリカの窒素吸着比表面積(N2SA)が300m2/g以下、特に280m2/g以下である場合には、シリカの分散性および低発熱性が向上する傾向にある。
<シランカップリング剤>
また、本発明のゴム組成物には、シリカとともにシランカップリング剤が含まれることが好ましい。ここで、シランカップリング剤としては、従来から公知のものを用いることができ、たとえば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリメトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド等のスルフィド系、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン等のメルカプト系、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニル系、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ系、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン等のグリシドキシ系、3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリリエトキシシラン等のニトロ系、3−クロロプロピルメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシラン等のクロロ系が挙げられる。なお、上記のシランカップリング剤は、単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して、4質量部以上であることが好ましく、8質量部以上であることがより好ましい。シランカップリング剤の含有量がシリカ100質量部に対して4質量部以上、特に8質量部以上である場合には、本発明のゴム組成物のムーニー粘度の増大を抑えて優れた加工性を得ることができるとともに、本発明のゴム組成物の加硫後のゴムの耐摩耗性を向上することができる傾向にある。
<カーボンブラック>
本発明のゴム組成物には、石油資源に由来する従来から公知のカーボンブラックが含まれていてもよい。しかしながら、石油資源に由来する成分の使用量を低減する観点からは、上記のゴム成分100質量部に対してカーボンブラックの含有量は25質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましく、全く含有されていないことが最も好ましい。
また、カーボンブラックとしては、たとえば、SAF、ISAF、HAF、FEF等の従来から公知のカーボンブラックを用いることができる。
ここで、カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)は、30m2/g以上であることが好ましく、50m2/g以上であることがより好ましい。カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)が30m2/g以上、特に50m2/g以上である場合には、カーボンブラックによる十分な補強効果が得られる傾向にある。
また、カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)は、300m2/g以下であることが好ましく、250m2/g以下であることがより好ましい。カーボンブラックの窒
素吸着比表面積(N2SA)が300m2/g以下、特に250m2/g以下である場合には、本発明のゴム組成物の加工性が向上する傾向にある。
<キノン・ジイミン系化合物>
本発明のゴム組成物には、上記のゴム成分100質量部に対して0.1質量部以上10質量部以下のキノン・ジイミン系化合物が含まれている。キノン・ジイミン系化合物は、老化防止剤として機能するとともに、混練り後のゴム組成物のムーニー粘度を低下させる機能を有する。
ここで、キノン・ジイミン系化合物としては、下記の一般式(I)で表わされる化合物を用いることができる。
Figure 2008308639
なお、上記の一般式(I)において、RおよびR’はそれぞれ独立に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等の鎖状炭化水素基、シクロヘキシル基等の脂環式炭化水素基、フェニル基等の芳香族炭化水素基等を表わす。上記の一般式(I)において、RおよびR’はそれぞれ同一の置換基を表していてもよく、異なる置換基を表していてもよい。
また、キノン・ジイミン系化合物としては、下記の一般式(II)で表わされるベンゼンアミン,N−{4−[(1,3−ジメチルブチル)イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−イリジン}を用いることが好ましい。
Figure 2008308639
また、キノン・ジイミン系化合物の含有量は、上記のゴム成分100質量部に対して1質量部以上であることが好ましく、2質量部以上であることがより好ましい。キノン・ジイミン系化合物がゴム成分100質量部に対して1質量部以上、特に2質量部以上である場合には未加硫時における本発明のゴム組成物のムーニー粘度をさらに低下することができる傾向にある。
また、キノン・ジイミン系化合物の含有量は、上記のゴム成分100質量部に対して8質量部以下であることがより好ましい。キノン・ジイミン系化合物の含有量が上記のゴム成分100質量部に対して8質量部以下である場合には、本発明のゴム組成物の加硫後のゴムの表面にキノン・ジイミン系化合物がブルームしてゴムが汚染される傾向が小さくなる。
<その他成分>
本発明のゴム組成物には、上記以外にも、たとえば、タイヤ工業において一般的に使用されるワックス、各種の老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、硫黄等の加硫剤または各種の加硫促進剤等の各種成分が適宜配合されていてもよい。
<ゴム組成物>
本発明のゴム組成物は、たとえば、上記の天然ゴムおよびエポキシ化天然ゴムの少なくとも一方を含有するゴム成分と、シリカと、キノン・ジイミン系化合物と、を混合すること等によって製造することができる。ここで、必要に応じて、従来から公知の成分を適宜加えて混合してもよいことは言うまでもない。
また、本発明のゴム組成物の製造に用いられる混合方法としては、従来から公知の混合方法を用いることができ、たとえば、従来から公知のオープンロール、バンバリーミキサー、加圧型ニーダーまたは連続混練機等を用いて混練りする方法等がある。そして、混練り後に、本発明のゴム組成物をたとえば押し出し機によって必要とする形状に押し出すこと等によって、クリンチを得ることができる。
<タイヤ>
上記の本発明のゴム組成物は、未加硫の状態で押出し加工等により所定の形状に加工されて、クリンチが形成される。そして、このようにして形成されたクリンチを含むそれぞれのタイヤ部材を所定の位置に配置すること等によってグリーンタイヤを作製し、その後、グリーンタイヤの各部材を構成するゴム組成物を加硫すること等によって、本発明のタイヤが製造される。
図1に、本発明のタイヤの一例の左上部半分の模式的な断面図を示す。ここで、タイヤ1は、タイヤ1の接地面となるトレッド2と、トレッド2の両端からタイヤ半径方向内方に延びてタイヤ1の側面を構成する一対のサイドウォール3と、各サイドウォール3の内方端に位置するビードコア5とを備える。また、ビードコア5,5間にはプライ6が掛け渡されるとともに、このプライ6の外側かつトレッド2の内側にはタガ効果を有してトレッド2を補強するベルト7が設置されている。
プライ6は、たとえば、タイヤ赤道CO(タイヤ1の外周面の幅の中心をタイヤ1の外周面の周方向に1回転させて得られる仮想線)に対してたとえば70°〜90°の角度を為す複数のコードが埋設されたゴムシートから形成することができる。また、プライ6は、トレッド2からサイドウォール3を経てビードコア5の廻りをタイヤ軸方向の内側から外側に折り返されて係止されている。
ベルト7は、たとえば、タイヤ赤道COに対してたとえば40°以下の角度を為す複数のコードが埋設されたゴムシートから形成することができる。
また、タイヤ1には、必要に応じてベルト7の剥離を抑止するためのバンド(図示せず)が設けられていてもよい。ここで、バンドは、たとえば、複数のコードが埋設されたゴムシートからなり、タイヤ赤道COとほぼ平行にベルト7の外側に螺旋巻きすることによって設置することができる。
また、タイヤ1には、ビードコア5からタイヤ半径方向外方に延びるビードエイペックス8が形成されているとともに、プライ6の内側にはインナーライナー9が設置されており、プライ6の折返し部の外側はサイドウォール3およびサイドウォール3からタイヤ半径方向内方に延びるクリンチ4で被覆されている。なお、クリンチ4は、本発明のゴム組成物が加硫されることによって形成されている。
以上の構成を有するタイヤ1は、本発明のタイヤ用ゴム組成物を用いてクリンチ4が形成されていることから、クリンチ4を高耐摩耗性かつ高強度のものとすることができるため、タイヤ1のリムとビードワイヤとの摩損の発生を低減することができる。
また、上記構成のタイヤ1は、石油資源に由来する成分の使用量を抑えることができることから、環境に配慮することも、将来の石油の供給量の減少に備えることもできるエコタイヤとすることができる。
なお、図1に示すタイヤ1は乗用車用のタイヤとなっているが、本発明はこれに限定されず、たとえば、乗用車用、トラック用、バス用、重車両用等の各種タイヤに適用される。
また、石油資源に由来する成分の使用量を抑制する観点からは、クリンチ4以外のタイヤの部位についても石油資源に由来する成分以外の成分をできるだけ用いて作製することが好ましいことは言うまでもない。
<未加硫ゴム組成物の作製>
表1に示す配合に従って、(株)神戸製鋼製の1.7Lのバンバリーミキサーを用いて、天然ゴム、エポキシ化天然ゴム、シリカ、シランカップリング剤およびキノン・ジイミン系化合物を130℃で2分間混練りし、マスターバッチを得た。
そして、上記のようにして得たマスターバッチを一旦排出した後、(株)神戸製鋼製の1.7Lのバンバリーミキサーで上記のようにして得たマスターバッチに硫黄および加硫促進剤以外の成分を加え、130℃で2分間混練りし、混練り物を得た。
その後、オープンロールを用いて、上記のようにして得た混練り物、硫黄および加硫促進剤を95℃で2分間混練りし、実施例1〜3および比較例1〜3のそれぞれの未加硫ゴム組成物を得た。なお、表1のその他成分の欄に示されている数値は、ゴム成分の配合量を100質量部としたときの各成分の配合量が質量部で表わされている。
Figure 2008308639
(注1)天然ゴム(NR):TSR
(注2)エポキシ化天然ゴム(ENR):Kumplan Guthrie Berhad製のENR25(エポキシ化率:25%)
(注3)ブタジエンゴム(BR):JSR(株)製のSBR1502
(注4)カーボンブラック:キャボットジャパン(株)製のショウブラックN330(N2SA:115m2/g)
(注5)シリカ:デグッサ製のウルトラジルVN3(N2SA:175m2/g)
(注6)シランカップリング剤:デグッサ製のSi−69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
(注7)キノン・ジイミン系化合物:FLEXSYS製のQ−FLEX QDI(ベンゼンアミン,N−{4−[(1,3−ジメチルブチル)イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−イリジン})
(注8)ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックワックス
(注9)老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
(注10)ステアリン酸:日本油脂(株)製
(注11)酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
(注12)硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄
(注13)加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリル−スルフェンアミド)
<ムーニー粘度>
実施例1〜3および比較例1〜3のそれぞれの未加硫ゴム組成物について、JIS K6300−1「未加硫ゴム−物理特性−第1部:ムーニー粘度計による粘度及びスコーチタイムの求め方」に準じて130℃の条件でムーニー粘度を測定した。その結果を表1に示す。なお、表1において、ムーニー粘度は、比較例1の未加硫ゴム組成物のムーニー粘度を100としたときの相対値で表わされている。
なお、表1のムーニー粘度の欄の数値が大きいほど、ムーニー粘度が低く、加工性に優れることを示している。ここで、表1のムーニー粘度の欄の数値が80以上の未加硫ゴム組成物が加工性に優れている。
<シート加工性>
実施例1〜3および比較例1〜3のそれぞれの未加硫ゴム組成物をロールを用いてそれぞれシーティングすることによって、実施例1〜3および比較例1〜3のそれぞれの未加硫ゴム組成物からなる未加硫ゴムシートを得た。
これらの未加硫ゴムシートの表面を目視により確認して未加硫ゴムシートの形状を確認した。その結果を表1に示す。
なお、表1のシート加工性の欄において、耳切れ等の問題が確認されずシート加工性が良好であったものをAとし、耳切れ等の問題が確認されシート加工性が良好でなかったものをBとして示している。
<ピコ摩耗試験>
上記のようにして得られた実施例1〜3および比較例1〜3の未加硫ゴム組成物をそれぞれ150℃で30分間加硫することによって、実施例1〜3および比較例1〜3のそれぞれの加硫ゴムシートを得た。
そして、上記のようにして得られた実施例1〜3および比較例1〜3の加硫ゴムシートについて、JIS K6264−2「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−耐摩耗性の求め方−第2部:試験方法」に準じて、(株)上島製作所製のピコ摩耗試験機にて摩耗させ、各加硫ゴムシートの摩耗体積を測定した。そして、比較例1の加硫ゴムシートの摩耗体積を100として下記の式(1)により実施例1〜3および比較例1〜3の加硫ゴムシートのそれぞれのピコ摩耗指数を算出した。その結果を表1に示す。
(ピコ摩耗指数)=100×(比較例1の加硫ゴムシートの摩耗体積)/(実施例1〜3および比較例1〜3の加硫ゴムシートのそれぞれの摩耗体積) …(1)
なお、表1のピコ摩耗指数の数値が100以上のときが、リムとの耐摩耗性に優れる結果となる。
<引張試験>
上記の実施例1〜3および比較例1〜3のそれぞれの加硫ゴムシートのそれぞれについて、JIS K6251「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−引張特性の求め方」に準じ、ダンベル状3号形試験片を用いて引張試験を実施した。そして、実施例1〜3および比較例1〜3のそれぞれの加硫ゴムシートのそれぞれについて、引張強さ(TS)および切断時の伸び(Eb)から破壊エネルギー(TS×Eb/2)を算出した後に、さらに比較例1の破壊エネルギーを100として下記式(2)によりゴム強度指数を算出した。その結果を表1に示す。
(ゴム強度指数)=100×(実施例1〜3および比較例1〜3の加硫ゴムシートのそれぞれの破壊エネルギー)/(比較例1の加硫ゴムシートの破壊エネルギー) …(2)
なお、表1のゴム強度指数の欄の数値が大きいほど、ゴム強度に優れるため欠けにくいことを示している。
<評価>
表1に示す結果から明らかなように、天然ゴムおよびエポキシ化天然ゴムの少なくとも一方を含有するゴム成分を含むとともに、ゴム成分100質量部に対して、30質量部以上のシリカと、0.1質量部以上10質量部以下のキノン・ジイミン系化合物と、を含む実施例1〜3のゴム組成物は、未加硫時においては、シリカではなくカーボンブラックのみを用いた従来のクリンチ用のゴム組成物である比較例1のゴム組成物と同等程度のシート加工性を有していた。また、加硫後においては、実施例1〜3のゴム組成物は、比較例1のゴム組成物と同等程度のピコ摩耗指数を有するだけでなく、比較例1のゴム組成物よりもゴム強度指数に優れる結果となった。
また、表1に示すように、実施例1のゴム組成物と比較例2のゴム組成物とを比較して見ると、ゴム成分100質量部に対してキノン・ジイミン系化合物を4質量部含む実施例1のゴム組成物は、キノン・ジイミン系化合物を含有しない比較例2のゴム組成物と比べてムーニー粘度が低く、シート加工性に優れる結果となった。
さらに、表1に示すように、上記の構成の実施例1〜3のゴム組成物は、未加硫時において、キノン・ジイミン系化合物を含有しない比較例3のゴム組成物よりもムーニー粘度が低くなる結果となった。
したがって、以上の結果から、実施例1〜3のゴム組成物は、石油資源に由来する成分の使用量を抑えつつ、未加硫時においては、ムーニー粘度が低く、かつシート加工性に優れ、加硫後においては耐摩耗性および高強度となることから、実施例1〜3のゴム組成物はタイヤのクリンチの形成に好適に使用することができると考えられる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明によれば、石油資源に由来する成分の使用量を抑えることができ、未加硫時においては加工性が良好であり、加硫後においては高耐摩耗性および高強度のゴムとすることができるタイヤのクリンチを形成するためのゴム組成物、そのゴム組成物を用いて形成されたクリンチおよびタイヤを提供することができる。
本発明のタイヤの一例の左上部半分の模式的な断面図である。
符号の説明
1 タイヤ、2 トレッド、3 サイドウォール、4 クリンチ、5 ビードコア、6 プライ、7 ベルト、8 ビードエイペックス、9 インナーライナー。

Claims (7)

  1. タイヤのクリンチを形成するためのゴム組成物であって、
    天然ゴムおよびエポキシ化天然ゴムの少なくとも一方を含有するゴム成分を含むとともに、
    前記ゴム成分100質量部に対して、30質量部以上のシリカと、0.1質量部以上10質量部以下のキノン・ジイミン系化合物と、を含む、ゴム組成物。
  2. 前記キノン・ジイミン系化合物は、ベンゼンアミン,N−{4−[(1,3−ジメチルブチル)イミノ]−2,5−シクロヘキサジエン−1−イリジン}であることを特徴とする、請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記ゴム成分100質量部に対するカーボンブラックの含有量が25質量部以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載のゴム組成物。
  4. 前記ゴム成分が天然ゴムとエポキシ化天然ゴムとの混合物からなり、前記天然ゴムの含有量が前記ゴム成分の50質量%以上であることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載のゴム組成物。
  5. シランカップリング剤を含有することを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載のゴム組成物。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のゴム組成物からなる、クリンチ。
  7. 請求項6に記載のクリンチを用いて製造された、タイヤ。
JP2007160103A 2007-06-18 2007-06-18 ゴム組成物、クリンチおよびタイヤ Expired - Fee Related JP4467605B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160103A JP4467605B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 ゴム組成物、クリンチおよびタイヤ
US12/155,721 US20080308207A1 (en) 2007-06-18 2008-06-09 Rubber composition, clinch, and tire
DE602008003258T DE602008003258D1 (de) 2007-06-18 2008-06-11 Kautschukzusammensetzung, Clinch und Reifen
EP08010618A EP2006122B1 (en) 2007-06-18 2008-06-11 Rubber composition, clinch, and tire
KR1020080056956A KR100976834B1 (ko) 2007-06-18 2008-06-17 고무 조성물, 클린치 및 타이어
RU2008125713/02A RU2391220C2 (ru) 2007-06-18 2008-06-17 Резиновая смесь, клинч и шина
CN2008101249482A CN101328286B (zh) 2007-06-18 2008-06-18 橡胶组合物、胎搭接部及轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160103A JP4467605B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 ゴム組成物、クリンチおよびタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008308639A true JP2008308639A (ja) 2008-12-25
JP4467605B2 JP4467605B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=39952266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160103A Expired - Fee Related JP4467605B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 ゴム組成物、クリンチおよびタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080308207A1 (ja)
EP (1) EP2006122B1 (ja)
JP (1) JP4467605B2 (ja)
KR (1) KR100976834B1 (ja)
CN (1) CN101328286B (ja)
DE (1) DE602008003258D1 (ja)
RU (1) RU2391220C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5346390B2 (ja) * 2011-05-27 2013-11-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN103131056A (zh) * 2011-11-29 2013-06-05 陈亚洲 一种浅色无痕环保实心轮胎及其生产工艺
CN105330899B (zh) * 2015-12-14 2018-08-07 中国热带农业科学院农产品加工研究所 一种环氧化天然橡胶包覆改性白炭黑及其制备方法以及橡胶材料

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585860A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Kansai Shin Gijutsu Kenkyusho:Kk 有機・無機複合透明均質体
US5396940A (en) * 1993-09-17 1995-03-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Sulfur cured rubber composition containing epoxidized natural rubber and silica filler
JP4249897B2 (ja) * 1997-10-20 2009-04-08 フレクシス アメリカ エル. ピー. ゴム添加剤としてのキノンジイミン
US6376728B1 (en) * 2000-06-20 2002-04-23 Hercules Incorporated Method, composition and mixture for inhibiting monomer polymerization
KR100805489B1 (ko) * 2000-12-20 2008-02-20 플렉시스 비.브이. 퀴논 디이민을 포함하는 실리카-충전 고무
RU2285020C2 (ru) * 2000-12-20 2006-10-10 Флекссис Б.В. Резиновые композиции, наполненные двуокисью кремния и/или силикатом, содержащие хинондиимин
US6845797B2 (en) * 2001-10-12 2005-01-25 Bridgestone Corporation Tire compositions comprising epoxidized natural rubber and a functionalized polyolefin
JP4384873B2 (ja) 2003-05-13 2009-12-16 住友ゴム工業株式会社 ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4088260B2 (ja) * 2004-03-03 2008-05-21 住友ゴム工業株式会社 クリンチ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4805584B2 (ja) * 2005-01-21 2011-11-02 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP4860162B2 (ja) * 2005-02-14 2012-01-25 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP4628888B2 (ja) * 2005-06-29 2011-02-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US20070135893A1 (en) 2005-12-13 2007-06-14 Robert Burgermeister Polymeric stent having modified molecular structures in the flexible connectors and the radial arcs of the hoops

Also Published As

Publication number Publication date
JP4467605B2 (ja) 2010-05-26
US20080308207A1 (en) 2008-12-18
DE602008003258D1 (de) 2010-12-16
RU2008125713A (ru) 2009-12-27
RU2391220C2 (ru) 2010-06-10
EP2006122B1 (en) 2010-11-03
KR20080111406A (ko) 2008-12-23
CN101328286A (zh) 2008-12-24
KR100976834B1 (ko) 2010-08-20
EP2006122A1 (en) 2008-12-24
CN101328286B (zh) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101003051B1 (ko) 타이어용 고무 조성물, 타이어 부재 및 타이어
JP4540691B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP4938562B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4768521B2 (ja) ゴム組成物ならびにそれを用いたクリンチおよび/またはエーペックスを有するタイヤ
JP5872125B1 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP5017703B2 (ja) ビードエイペックスおよびタイヤ
JP2009035643A (ja) ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有する空気入りタイヤ
JP2008291091A (ja) インナーライナー用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP4467605B2 (ja) ゴム組成物、クリンチおよびタイヤ
JP2011057940A (ja) 競技用タイヤのインナーライナー用ゴム組成物及び競技用タイヤ
JP5472772B2 (ja) クリンチゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5255910B2 (ja) ブレーカークッション用ゴム組成物およびそれを用いたブレーカークッションを有するタイヤ
JP4509144B2 (ja) ゴム組成物、クリンチおよびタイヤ
JP5035839B2 (ja) ウィング用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2010111772A (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP4587230B2 (ja) クリンチ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2007197674A (ja) インナーライナー用ゴム組成物およびそれを用いたインナーライナーを有するタイヤ
JP5126819B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6389068B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP2009019092A (ja) ビードエイペックス用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP5126820B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4591895B2 (ja) クリンチ用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP2009007448A (ja) トレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2008291084A (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP2013107959A (ja) インナーライナー用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees