JP2008308161A - ダンパ作動の能動的ロール制御 - Google Patents

ダンパ作動の能動的ロール制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2008308161A
JP2008308161A JP2008144348A JP2008144348A JP2008308161A JP 2008308161 A JP2008308161 A JP 2008308161A JP 2008144348 A JP2008144348 A JP 2008144348A JP 2008144348 A JP2008144348 A JP 2008144348A JP 2008308161 A JP2008308161 A JP 2008308161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control system
dampers
roll control
roll
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008144348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4834035B2 (ja
Inventor
Everett Hall
ホール エヴェレット
James Keane
キーン ジェイムス
Lloyd Jeffrey
ロイド ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ArvinMeritor Technology LLC
Original Assignee
ArvinMeritor Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ArvinMeritor Technology LLC filed Critical ArvinMeritor Technology LLC
Publication of JP2008308161A publication Critical patent/JP2008308161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834035B2 publication Critical patent/JP4834035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0511Roll angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】ダンパ作動の能動的ロール制御を提供する。
【解決手段】それぞれ流体を有する第1および第2ダンパを含むロール制御システムが提供される。ポンプがこの第1および第2ダンパを相互に流体接続する。ポンプにはモータが連結される。モータには制御器が連絡する。制御器は、モータに指令して、ポンプを駆動し、第1および第2アクチュエータ間においてロール信号に応答して流体を所望の方向に移送するように構成される。ポンプは、モータによる駆動に応答して、第1および第2ダンパの一方から第1および第2ダンパのもう一方に流体を供給する。このロール制御システムは、車両の全体的な安定性を改善するために前車軸および後車軸に用いることができる。1つの実施例においては、それぞれ前車軸および後車軸に付属する第1および第2ポンプの駆動用として1個の共通のモータが用いられる。
【選択図】図1

Description

本発明は能動的ロール制御システムに関する。
ロール制御システムは、車両において、例えばコーナリング操縦時の車両の横方向の安定性を改善するために用いられてきた。1つの代表的なタイプの受動的ロール制御システムは自動車の車軸と組み合わされるスタビライザバーを組み込んでいる。スタビライザバーは自動車の運転中の過大な横方向ロールを防止する。車両の性能および操縦性を高めるために、半能動的および能動的ロール制御システムが、スタビライザバーと関連して用いられてきた。
半能動的および能動的ロール制御システムは、それが高コストであるために、通常高級顧客向け車両または豪華車両に搭載される。ロール制御システムをさらに多くの車両に組み込み得るようにそのコストを低減するために、ロール制御の構成部品が、流体ダンパのような既存の懸架装置の構成要素に組み合わされた。ダンパまたはショックアブソーバは、車輪を支持する懸架装置の構成要素と車体との間に配置される。しかし、これまでに提案されたダンパロール制御システムは所望の性能レベルを実現していない。さらに、提案されたダンパロール制御システムはかなり複雑で、多くの部品を使用しており、システムを過度に高コストのものにしている。
従って、性能が高められかつ低コストのロール制御システムが必要である。
ここに開示するロール制御システムは、それぞれ流体を有する第1および第2ダンパを含む。ポンプがこの第1および第2ダンパを相互に流体接続する。ポンプにはモータが連結され、モータには制御器が連絡する。制御器は、モータに指令して、ポンプを駆動し、第1および第2アクチュエータ間においてロール信号に応答して流体を所望の方向に移送するように構成される。ポンプは、モータによる駆動に応答して、第1および第2ダンパの一方から第1および第2ダンパのもう一方に流体を供給する。この方式によって、能動的ロール制御システムがダンパに組み込まれ、性能向上とコストの低下とが同時に実現される。
本開示のロール制御システムは、車両の全体的な安定性を改善するために前車軸および後車軸に用いることができる。1つの実施例においては、それぞれ前車軸および後車軸に付属する第1および第2ポンプの駆動用として1個の共通のモータが用いられる。
本出願のこれら並びに他の特徴は以下の説明および図面からよく理解できる。
図1にダンパロール制御システム10の概略図を示す。ダンパロール制御システム10は、車両の旋回操縦中の横方向の安定性を含む車両の全体的安定性を改善するために車両12に使用できる。
車両12は、車輪14を支持する第1車軸15を含む。1つの実施例においては、車輪14a、14bは左側前輪および右側前輪である。「車軸」という用語は、ソリッドアクスル以外の装置をも含むものと理解するべきである。例えば、車軸を、独立のマクファーソンストラット装置、制御アーム、または、車輪14a、14b間に配置される単一車軸がない独立の懸架リンクによって構成することができる。
車両12の車輪14a、14bとフレーム本体16との間にはスプリング18が設けられ、車軸15とフレーム16との間には、例えば、第1および第2ダンパ20a、20bがそれぞれスプリング18に平行に配置される。第1および第2ダンパ20a、20bは、それぞれシリンダ24の内部に配置されるピストン22を含む。ピストン22からは、周知のようにロッド26が延び出ている。ピストン22は弁28を含んでおり、この弁28は、車輪14a、14bからフレーム16に伝達される入力Fからの減衰を提供するために、シリンダ24内部のピストン22の両側のチャンバ間に流体が流れることを選択的に可能にする。この実施例においては、過剰な流体を受け入れるために、アキュムレータ30a、30bがそれぞれ第1および第2ダンパ20a、20bと流体連絡される。
第1および第2ダンパ20a、20bは、操縦中の車両12に安定性およびロール制御性の向上をもたらすために、かつ、上記の従来型の減衰機能をも供給するために用いられる。それぞれ第1および第2ダンパ20a、20bに属する第1チャンバ32a、32bを、流体流路34が相互に流体接続する。1つの実施例においては双方向型の第1ポンプ36が流体流路34に流体接続されて、第1チャンバ32a、32b間に流体を移送する。第1ポンプ36は、それぞれ第1および第2ダンパ20a、20bに対応する第1および第2出口38、40を含む。1つの実施例においては、サーボモータとすることができる第1モータ42が第1ポンプ36を所望の方向に駆動する。具体的には、流体は、例えば旋回操縦中の車両12を安定化するために、ロール状況に応じて第1および第2ダンパ20a、20bのいずれかからもう一方の方に移送される。例えば、第1ダンパ20a側における車両の過度のロールを防止するために、第1モータ42は、第1ポンプ36を第1方向に駆動して、流体を、第1チャンバ32bから第2出口40および第1出口38を経由して第1チャンバ32aに送り込むであろう。
第1モータ42には制御器44が連絡している。制御器44は、好ましくないロール状況が存在する場合にロールセンサ46からロール信号を受け取る。制御器44は、車両12を安定化させるために、第1モータ42に指令して、ロール信号に応答して第1ポンプ36を所望の方向に駆動する。この方法で、ダンパロール制御システム10は、能動的に車両12を安定化させ、好ましくないロール状況を最小化する。
ダンパロール制御システム10の全体的な制御性を改善するため、第1および第2出口38、40に圧力センサ48a、48bを設けて、制御器44にフィードバックする。制御器44は、第1モータ42および第1ポンプ36を制御して、第1および第2チャンバ32a、32b間の所望の差圧を閉ループ制御方式で実現する。
システム故障の場合には、車両12のロール安定性を減殺する可能性がある第1および第2ダンパ20a、20b間の流体の流れを防止するように、フェイルセーフ条件を設けることが望ましい。1つに実施例においては、第1モータ42にブレーキ49を装着して、第1ポンプ36の回転を停止する。これによって、第1ポンプ36が流体的に有効に閉止され、第1および第2ダンパ20a、20b間の流体の移動が防止される。ブレーキ49は、故障状態において制御器44によって指令される。
同様のダンパロール制御システム110が図2に示される。しかし、この場合は追加的および/または代替的なフェイルセーフ機構が用いられる。図示の実施例においては、第1および第2出口38、40と第1および第2ダンパ20a、20bとの間に、それぞれフェイルセーフ弁50a、50bが配置される。フェイルセーフ弁50a、50bは、それぞれ、スプリング56によって通常閉位置に付勢される弁54を含む。ソレノイド52が制御器44と連絡している。ロール状況において第1モータ42が第1ポンプ36を駆動して第1および第2ダンパ20a、20b間に流体を移送する時には、ソレノイド52が指令を受けて弁54を開位置に開く。故障が生じると、スプリング56が弁54を閉位置に付勢して、故障状況において第1および第2ダンパ20a、20b間に流体が移送されるのを防止する。
また別の実施例のダンパロール制御システム210が図3に示される。これは、図2のダンパロール制御システム110に類似している。ダンパロール制御システム210は、交差流路58a、58bを追加的に組み込んでいるが、この交差流路58a、58bは、故障時に第1および第2ダンパ20a、20bの反対側のチャンバを流体接続して、第1および第2ダンパ20a、20b間の流体を、車両12が故障を生じやすい傾斜した潜在的不安定位置に留まらないように均等化する。具体的には、弁154がスプリング156によって閉位置に付勢される時に、第1ダンパ20aの第1チャンバ32aが、フェイルセーフ弁150aを経由して第2ダンパ20bの第2チャンバ60bに流体接続される。同様に、第2ダンパ20bの第1チャンバ32bが、フェイルセーフ弁150bが閉位置にある時にはフェイルセーフ弁150bを経由して第1ダンパ20aの第2チャンバ60aに流体接続される。
4輪のダンパロール制御システム310の例が図4に示される。ダンパロール制御システム310は第2車軸66を含み、第2車軸66にはそれに付属する第3および第4ダンパ20c、20dが設けられる。図示の実施例においては、第3および第4ダンパ20c、20dは、それぞれ、付属のアキュムレータ30c、30dおよび圧力センサ48c、48dを含む。第2ポンプ62は、制御器44と連絡する第2モータ64によって駆動される。必要な場合には、第1および第2モータ42、64は第1および第2ポンプ36、62を独立に駆動して、第1および第2車軸15、66に異なるロール制御を提供できる。
ダンパロール制御システム310の付属部品点数およびそのコストを低減するために、図5に示すダンパロール制御システム410のように、第1および第2の双方向ポンプ36、62の両方の駆動用として第1モータ42を用いることができる。図6を参照すると、第1モータ42を、第1および第2車軸15、66に共通の第1双方向ポンプ36の駆動用として用いることができる。第1双方向ポンプ36から後車軸(第2車軸66)への流体流量を絞るために、例えば、比例弁70a、70bが、それぞれ、第1および第2車軸15、66の各側の間に配置される。流体流量を絞るために、他の可変または固定流体流れ装置を用いることもできる。
以上、実施例を開示したが、当業者は、いくつかの修正形態が特許請求の範囲内において生じることを認めるであろう。このため、本発明の真の範囲および内容を決定するには、特許請求の範囲を精査するべきである。
車両用ダンパ作動能動的ロール制御システムの実施例の概略図である。 フェイルセーフ弁を備えた図1に一般的に示すロール制御システムの概略図である。 ダンパのチャンバを相互接続する交差流路を備えた図2に一般的に示すロール制御システムの概略図である。 前車軸および後車軸の両方に用いられる図1に一般的に示すロール制御システムの概略図である。 第1および第2ポンプを駆動する共通モータを備えた図4に一般的に示すロール制御システムの概略図である。 共通ポンプを備えた図5に一般的に示すロール制御システムの概略図である。

Claims (14)

  1. それぞれ流体を有する第1および第2ダンパと、
    前記第1および第2ダンパ間に相互に流体接続されるポンプと、
    前記ポンプに連結されるモータと、
    前記モータと連絡する制御器であり、前記モータに指令して、ロール信号に応答して前記ポンプを駆動するように構成される制御器であって、この場合、前記ポンプは、前記モータによる駆動に応答して、前記第1および第2ダンパの一方から前記第1および第2ダンパのもう一方に所望の方向に流体を供給する制御器と、
    を含むロール制御システム。
  2. 懸架装置を含む請求項1に記載のロール制御システムであって、前記懸架装置は前記第1および第2ダンパを含み、前記第1および第2ダンパは車輪からの入力を受け入れるように構成されるロール制御システム。
  3. 前記第1および第2ダンパのそれぞれが、シリンダ内部に配置されるピストンと、前記シリンダを通って前記ピストンから延び出るロッドとを含み、前記ピストンは前記シリンダを第1および第2チャンバに分離し、前記ポンプが、前記第1ダンパの第1および第2チャンバの一方から、前記第2ダンパの第1および第2チャンバの一方に流体を移送する、請求項2に記載のロール制御システム。
  4. 前記第1および第2ダンパのそれぞれが、それに流体連絡されるアキュムレータを含む、請求項1に記載のロール制御システム。
  5. 前記ポンプが第1および第2出口を含み、前記第1および第2出口のそれぞれに、前記制御器と連絡する圧力センサが連絡し、前記圧力センサは、前記第1および第2ダンパ間に所望の圧力差を実現するために圧力のフィードバックを提供するように構成される、請求項1に記載のロール制御システム。
  6. 前記制御器と連絡するロールセンサを含む請求項1に記載のロール制御システムであって、前記ロールセンサは前記ロール信号を供給するロール制御システム。
  7. 前記モータに付属するブレーキを含む請求項1に記載のロール制御システムであって、前記ブレーキは、前記制御器と連絡し、かつ、故障状態において前記制御器からの指令に応答して前記ポンプの作動を停止するように構成されるロール制御システム。
  8. 前記ポンプと流体連絡されるフェイルセーフ弁を含む請求項1に記載のロール制御システムであって、前記フェイルセーフ弁は、故障状態において前記制御器からの指令に応答して前記第1および第2ダンパ間の流体の移送を停止するように構成されるロール制御システム。
  9. 前記フェイルセーフ弁が、スプリングによって閉位置に付勢される弁と、前記制御器に連絡するソレノイドとを含み、前記ソレノイドは指令を受けて弁を開き、前記ロール信号に応答して前記第1および第2ダンパ間の流体の移送を可能にする、請求項8に記載のロール制御システム。
  10. 前記閉位置において前記第1および第2ダンパの反対側の第1および第2チャンバをそれぞれ流体接続する第1および第2交差流路を含む、請求項9に記載のロール制御システム。
  11. 第3および第4ダンパと、前記第3および第4ダンパ間に流体を選択的に移送するために前記第3および第4ダンパ間に相互に流体接続される第2ポンプとを含む、請求項1に記載のロール制御システム。
  12. 前記第2ポンプに連結される第2モータを含む請求項11に記載のロール制御システムであって、前記制御器は、前記第2モータと連絡し、かつ、前記ロール信号に応答して前記第2ポンプを別の所望の方向に駆動するように構成されるロール制御システム。
  13. 第1および第2ダンパを含む第1組並びに第3および第4ダンパを含む第2組と、
    前記第1組および第2組にそれぞれ相互に流体接続される第1および第2ポンプと、
    前記第1および第2ポンプに連結される共通のモータと、
    前記モータと連絡する制御器であり、ロール信号に応答して前記モータに指令するように構成される制御器であって、この場合、前記第1および第2ポンプは、それぞれ、前記モータによる駆動に応答して、前記第1および第2ダンパ間および前記第3および第4ダンパ間において所望の方向に流体を供給する制御器と、
    を含むロール制御システム。
  14. 前記第1組および第2組に対応する前車軸および後車軸を含む請求項13に記載のロール制御システム。
JP2008144348A 2007-06-18 2008-06-02 ロール制御システム Expired - Fee Related JP4834035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/764,265 2007-06-18
US11/764,265 US7954826B2 (en) 2007-06-18 2007-06-18 Damper actuated active roll control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008308161A true JP2008308161A (ja) 2008-12-25
JP4834035B2 JP4834035B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40092724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144348A Expired - Fee Related JP4834035B2 (ja) 2007-06-18 2008-06-02 ロール制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7954826B2 (ja)
JP (1) JP4834035B2 (ja)
CN (1) CN101327724A (ja)
DE (1) DE102008028676A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167099A (ja) * 2010-01-08 2019-10-03 アンドリュー ゲール、デイビッド 車両

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101616815A (zh) * 2007-03-23 2009-12-30 阿文美驰技术有限责任公司 侧倾控制装置
US10279641B2 (en) * 2008-04-17 2019-05-07 ClearMotion, Inc. Distributed active suspension with an electrically driven pump and valve controlled hydraulic pump bypass flow path
US8839920B2 (en) * 2008-04-17 2014-09-23 Levant Power Corporation Hydraulic energy transfer
US8480106B1 (en) 2009-07-23 2013-07-09 The George Washington University Dual suspension system
DE102009034849A1 (de) * 2009-07-27 2011-02-03 Magna Powertrain Ag & Co Kg Wankstabilisator
DE102009056105A1 (de) 2009-11-30 2010-06-24 Daimler Ag Wankstabilisierungssystem für ein Fahrzeug
JP6108531B2 (ja) * 2013-03-14 2017-04-05 Kyb株式会社 車高昇降装置
CN117207734A (zh) 2015-12-24 2023-12-12 动态清晰公司 集成多致动器电液单元
US10434835B2 (en) * 2016-02-24 2019-10-08 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Monotube active suspension system having different system layouts for controlling pump flow distribution
CN106904057A (zh) * 2017-04-12 2017-06-30 管中林 一种具有稳定互联悬架的打药机
DE102017117658B4 (de) 2017-08-03 2021-06-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Dämpfungssystem
DE102018101294A1 (de) 2018-01-22 2019-07-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Radaufhängungssystem für ein Kraftfahrzeug
CN109159635A (zh) * 2018-09-05 2019-01-08 湖南大学 一种新型汽车减震系统及减震方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181811A (ja) * 1984-09-10 1986-04-25 Kayaba Ind Co Ltd 車高調整装置
JPH11190629A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Toyota Motor Corp 車両の坂道判定装置及び車高調整装置
US6264212B1 (en) * 1998-08-20 2001-07-24 Technology Investments Limited Vehicle suspension system
JP2009126455A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1105290B (de) * 1959-10-31 1961-04-20 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Kurvenstabilisierung des Wagenkastens bei Kraftfahrzeugen, insbesondere solchen mit Luftfederung
DE59003689D1 (de) * 1989-11-07 1994-01-13 Daimler Benz Ag Hydropneumatisches Federungssystem.
US5882017A (en) * 1997-05-19 1999-03-16 Carleer; Jan Adaptive anti-roll device
EP1098805A4 (en) * 1998-07-21 2001-11-07 Techco Corp FEEDBACK AND SERVO CONTROL FOR AN ELECTRONIC POWER STEERING SYSTEM
GB2350591B (en) * 1999-06-04 2003-05-14 Delphi Tech Inc Roll control actuator
US7751959B2 (en) * 2005-06-21 2010-07-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Semi-active suspension system with anti-roll for a vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181811A (ja) * 1984-09-10 1986-04-25 Kayaba Ind Co Ltd 車高調整装置
JPH11190629A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Toyota Motor Corp 車両の坂道判定装置及び車高調整装置
US6264212B1 (en) * 1998-08-20 2001-07-24 Technology Investments Limited Vehicle suspension system
JP2009126455A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167099A (ja) * 2010-01-08 2019-10-03 アンドリュー ゲール、デイビッド 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4834035B2 (ja) 2011-12-07
DE102008028676A1 (de) 2009-01-08
CN101327724A (zh) 2008-12-24
US7954826B2 (en) 2011-06-07
US20080309031A1 (en) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834035B2 (ja) ロール制御システム
EP0818332B1 (en) Roll control system
US7862052B2 (en) Vehicle roll control system
EP0980772B1 (en) Vehicle suspension system
JP4674819B2 (ja) 車両懸架装置用液圧システム
JP4615858B2 (ja) 自動車サスペンションシステムとそのシステムのコントロール方法
EP1379399B1 (en) Vehicle roll control system
CN117162727A (zh) 主动悬架系统
US20080309032A1 (en) Roll control devices
EP1989072A1 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
JPH0717135B2 (ja) 車両用サスペンシヨン
CN101700732A (zh) 自调节空气悬架系统
JP4685847B2 (ja) 車輛ロール制御システム
JP2559769B2 (ja) 能動型サスペンション
US20230111759A1 (en) Kinetic suspension system with comfort valve integration
US7748720B2 (en) Vehicle roll control system
JP2005059613A (ja) 車両用サスペンションシステム
CN105196822A (zh) 减振系统
KR20080054772A (ko) 현가장치용 부시 및 이를 포함하는 커플드 토션빔 액슬형현가장치
JPH0195927A (ja) 能動型サスペンション
US11865889B2 (en) Suspension system with comfort valves between cross-over hydraulic circuits
JPH04176721A (ja) 車両用能動型サスペンション
JP2506423B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JPH04169311A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH02182522A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees