JP2008306036A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008306036A
JP2008306036A JP2007152566A JP2007152566A JP2008306036A JP 2008306036 A JP2008306036 A JP 2008306036A JP 2007152566 A JP2007152566 A JP 2007152566A JP 2007152566 A JP2007152566 A JP 2007152566A JP 2008306036 A JP2008306036 A JP 2008306036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
metal oxide
hfo
electrode film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007152566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552973B2 (ja
Inventor
Yukimune Watanabe
幸宗 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007152566A priority Critical patent/JP4552973B2/ja
Priority to US12/113,350 priority patent/US9064802B2/en
Publication of JP2008306036A publication Critical patent/JP2008306036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552973B2 publication Critical patent/JP4552973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】不純物を混ぜなくても立方晶(cubic)、正方晶(tetragonal)又は斜方晶(orthorhombic)のハフニウム酸化物を形成することができる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供する。
【解決手段】シリコン基板1上にHfO2膜3を形成する工程と、HfO2膜3上にゲート電極膜5を形成する工程と、HfO2膜3及びゲート電極膜5が形成されたシリコン基板1に熱処理を施して、HfO2膜3を結晶化する工程と、を含む。熱処理温度は例えば800℃である。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関し、特に、結晶構造が立方晶(cubic)、正方晶(tetragonal)又は斜方晶(orthorhombic)の金属酸化物を形成する技術に関する。
従来のMOSトランジスタの性能向上には、デバイスサイズの縮小が有効であり、ゲート長の縮小とともに、ゲート絶縁膜の薄膜化が進められてきた。ところが、従来ゲート絶縁膜に用いられてきたシリコン酸化膜では、薄膜化の限界に達し、ゲート電極からの漏れ電流を抑えることが難しくなってきている。この問題の解決のために、誘電率が高いゲート絶縁膜材料が必須となってきており、このような材料としてHfSiOx、HfAlOxなどのハフニウム酸化物が検討されている。
S. Kremmer, et al., J. Appl. Phys. 97, 074315 (2005) K. Kita, et al., Appl. Phys. Lett. 86, 102906 (2005) K. Tomida, et al., Appl. Phys. Lett. 89, 142902 (2006) D. H. Triyoso, et al., SISC, P−4 (2006)
ところで、ハフニウム酸化物は比較的低温でも結晶化しやすく、薄膜においては結晶粒の影響による表面凹凸の発生と、結晶粒の界面を経路とするリーク電流の増大などの問題が指摘されている。(例えば、非特許文献1参照。)
また、ハフニウム酸化物は結晶構造により誘電率が異なり、一般的に熱処理により誘電率の低い単斜晶(monoclinic)を形成する。これに対し、ハフニウム酸化物にジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、シリコン(Si)などを混ぜることで、誘電率の高い立方晶(cubic)、正方晶(tetragonal)を実現している例がある。(例えば、非特許文献2〜4参照。)また、ハフニウム酸化物をTiN膜で覆いアニール処理することで、ハフニウム酸化物中のボイドを無くしその平坦性を改善した例がある(例えば、非特許文献4参照。)。
しかしながら、これらの公知技術では、立方晶、正方晶又は斜方晶のハフニウム酸化物を得るために、Zr、Y又はSiなどのハフニウム酸化物以外の元素(以下、不純物ともいう。)を混ぜる必要があり、不純物を混ぜなくても立方晶、正方晶又は斜方晶のハフニウム酸化物を形成することができるという技術はこれまで無かった。
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、不純物を混ぜなくても立方晶、正方晶又は斜方晶のハフニウム酸化物を形成することができる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、発明1の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に金属酸化物を形成する工程と、前記金属酸化物上にゲート電極膜を形成する工程と、前記金属酸化物及び前記ゲート電極膜が形成された前記半導体基板に熱処理を施して、前記金属酸化物を結晶化する工程と、を含むことを特徴とするものである。
発明2の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に金属酸化物を形成する工程と、前記金属酸化物上に第1ゲート電極膜を形成する工程と、前記第1ゲート電極膜上に第2ゲート電極膜を形成する工程と、前記金属酸化物及び前記第1、第2ゲート電極膜が形成された前記半導体基板に熱処理を施して、前記金属酸化物を結晶化する工程と、を含むことを特徴とするものである。
発明3の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に金属酸化物を形成する工程と、前記金属酸化物上に保護膜を形成する工程と、前記金属酸化物及び前記保護膜が形成された前記基板に熱処理を施して、前記金属酸化物を結晶化する工程と、を含むことを特徴とするものである。
発明4の半導体装置の製造方法は、発明3の半導体装置の製造方法において、前記保護膜は第1保護膜と第2保護膜とを有し、前記保護膜を形成する工程では、前記金属酸化物上に前記第1保護膜を形成し、当該第1保護膜上に前記第2保護膜を形成することを特徴とするものである。
発明5の半導体装置の製造方法は、発明3又は発明4の半導体装置の製造方法において、前記熱処理により結晶化した前記金属酸化物上から前記保護膜を除去する工程と、前記保護膜が除去された前記金属酸化物上にゲート電極膜を形成する工程と、をさらに含むことを特徴とするものである。
発明6の半導体装置の製造方法は、発明5の半導体装置の製造方法において、前記ゲート電極膜は第1ゲート電極膜と第2ゲート電極膜とを有し、前記ゲート電極膜を形成する工程では、前記保護膜が除去された前記金属酸化物上に前記第1ゲート電極膜を形成し、当該第1ゲート電極膜上に前記第2ゲート電極膜を形成することを特徴とするものである。
発明7の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に金属酸化物を形成する工程と、前記金属酸化物上に第1保護膜を形成する工程と、前記第1保護膜上に第2保護膜を形成する工程と、前記金属酸化物及び前記第1、第2保護膜が形成された前記基板に熱処理を施して、前記金属酸化物を結晶化する工程と、前記熱処理により結晶化した前記金属酸化物上の前記第1保護膜上から前記第2保護膜を除去する工程と、前記第2保護膜が除去された前記第1保護膜上に第3のゲート電極膜を形成する工程と、を含み、前記第1保護膜はゲート電極膜材料からなることを特徴とするものである。
発明8の半導体装置の製造方法は、発明1から発明7の何れか一の半導体装置の製造方法において、前記金属酸化物は、ハフニウム酸化膜であることを特徴とするものである。
発明9の半導体装置の製造方法は、発明8の半導体装置の製造方法において、前記ゲート電極膜は、シリコン膜、シリサイド膜、金属窒化物、金属炭化物、又は金属単体からなる膜であることを特徴とするものである。
発明10の半導体装置の製造方法は、発明8の半導体装置の製造方法において、前記第1ゲート電極膜は、金属窒化物、金属炭化物又は金属単体からなる膜であり、前記第2ゲート電極膜はシリコン膜、シリサイド膜であることを特徴とするものである。
発明11の半導体装置の製造方法は、発明8から発明10の何れか一の半導体装置の製造方法において、前記熱処理の温度を400℃以上、1000℃以下とすることを特徴とするものである。ここで、400℃はHfO2膜が結晶化し始める温度である。また、後述の実験結果で示すように、900℃〜1000℃ではHfO2膜に単斜晶(monoclinic)構造が出現し始めて誘電率が低くなってくるが、1000℃においても結晶構造の主体は立方晶(cubic)である。
発明1〜11の半導体装置の製造方法によれば、結晶構造が立方晶(cubic)、正方晶(tetragonal)又は斜方晶(orthorhombic)の金属酸化物を得ることができ、高誘電率で漏れ電流の少ない金属酸化物をゲート絶縁膜とすることができる。従って、ゲート絶縁膜のさらなる薄膜化が可能となる。また、例えばZr(Hf)、Si、Y、Sc、Ti、Ta、Mg、Ca、Ba、ランタノイド系元素などを金属酸化物にドープしても、ドープしなくても立方晶又は正方晶の金属酸化物を安定に形成することができる。
発明12の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された金属酸化物と、前記金属酸化物上に形成されたゲート電極膜と、を備え、前記金属酸化物の結晶構造は立方晶、正方晶又は斜方晶であり、前記金属酸化物には不純物がドープされていないことを特徴とするものである。ここで、「金属酸化物」は例えばハフニウム酸化膜(HfO2)であり、「不純物」は例えばZr(Hf)、Si、Y、Sc、Ti、Ta、Mg、Ca、Ba、ランタノイド系元素など、ハフニウム酸化膜以外の他の元素である。
発明13の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された金属酸化物と、前記金属酸化物上に形成された第1ゲート電極膜と、前記第1ゲート電極膜上に形成された第2ゲート電極膜と、を備え、前記金属酸化物の結晶構造は立方晶、正方晶又は斜方晶であり、前記金属酸化物には不純物がドープされていないことを特徴とするものである。
発明12、13の半導体装置によれば、立方晶(cubic)、正方晶(tetragonal)又は斜方晶(orthorhombic)の金属酸化物によりゲート絶縁膜が構成されているため、ゲート絶縁膜の誘電率は高く漏れ電流が少ない。従って、ゲート絶縁膜のさらなる薄膜化に対応することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(1)第1実施形態
図1(a)〜(d)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず始めに、図1(a)に示すように、ハフニウム酸化物(HfO2)からなる薄膜(以下、HfO2膜ともいう。)3をシリコン基板1上に形成する。このHfO2膜3の形成方法は例えばスパッタリング法又はALD(Atomic Layer Deposition)法であり、形成する厚さは例えば1〜10nmである。
次に、図1(b)に示すように、HfO2膜3上にゲート電極膜5を形成する。このゲート電極膜5の材料には、例えばSi、NiSi、PtSi、CoSi2、TiSi2、TiN、TaN、VN、ZrN、HfN、ScN、TiC、TaC、VC、ZrC、HfC、ScC、W、Pt、Niなど、シリコン膜、シリサイド膜、金属窒化物、金属炭化物又は金属単体を用いることができ、例えばCVD(chemical vapor deposition)又はスパッタリングで形成する。ここでは、ゲート電極膜5の一例としてTiN膜を例えば10〜100nmの厚さに形成する。
次に、HfO2膜3及びゲート電極膜5が形成されたシリコン基板1に熱処理(アニール)を施して、HfO2膜3を結晶化する。この結晶化のための熱処理は、例えばN2雰囲気下で温度400〜1000℃で行えば良く、その中でも温度800℃が好適である。この400〜1000℃という温度範囲は、後述する実験結果に基づく値である。ここでは、例えばN2雰囲気下で、温度800℃の熱処理をHfO2膜3に施す。
これにより、図1(c)に示すように、結晶化したHfO2膜3´を得ることができる。後述する実験結果からも分かるように、このHfO2膜3´の結晶構造は立方晶(cubic)である。その後、図1(d)に示すように、フォトリソグラフィ及びドライエッチング技術により、ゲート電極膜5を電極形状にパターニングする。パターニング後のゲート電極膜5はMOSデバイスのゲート電極となり、その下のHfO2膜3´はMOSデバイスのゲート絶縁膜となる。
このように、本発明の第1実施形態によれば、結晶構造が立方晶(cubic)、正方晶(tetragonal)又は斜方晶(orthorhombic)のHfO2膜3´を得ることができ、高誘電率で漏れ電流の少ないHfO2膜3´をゲート絶縁膜とすることができる。従って、ゲート絶縁膜のさらなる薄膜化が可能となる。また、この第1実施形態では、Zr(Hf)、Si、Y、Sc、Ti、Ta、Mg、Ca、Ba、ランタノイド系元素など(以下、不純物ともいう。)をHfO2膜3にドープしないで結晶化のための熱処理を行う場合について説明したが、本発明によれば、上記不純物をHfO2膜3にドープして熱処理を行っても良い。本発明によれば、上記不純物をHfO2膜3にドープしても、ドープしなくても立方晶、正方晶又は斜方晶のHfO2膜3´を安定に形成することができる。
この第1実施形態では、シリコン基板1が本発明の「半導体基板」に対応し、HfO2膜3が本発明の「金属酸化物」に対応し、HfO2膜3´が本発明の「結晶化した金属酸化物」に対応している。さらに、ゲート電極膜5が本発明の「ゲート電極膜」に対応している。
(2)第2実施形態
上記の第1実施形態では、ゲート電極膜が1層からなる場合について説明した。しかしながら、本発明のゲート電極膜は1層構造に限定されるものではなく2層構造でも良い。この第2実施形態では、ゲート電極膜を2層構造とする場合について説明する。
図2(a)〜(d)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図2において、図1と同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
まず始めに、図2(a)に示すように、シリコン基板1上にHfO2膜3を形成する。次に、図2(b)に示すように、HfO2膜3上に第1ゲート電極膜15aを形成する。この第1ゲート電極膜15aの材料には、例えばTiN、TaN、VN、ZrN、HfN、ScN、TiC、TaC、VC、ZrC、HfC、ScC、W、Pt、Niなど、金属窒化物、金属炭化物又は金属単体を用いることができ、例えばCVD又はスパッタリングで形成する。ここでは、第1ゲート電極膜15aの一例としてTiN膜を例えば1〜100nmの厚さに形成する。
次に、この第1ゲート電極膜15a上に第2ゲート電極膜15bを形成する。この第2ゲート電極膜15bの材料には、例えばSi又は、NiSi、PtSi、CoSi2、TiSi2などシリサイド膜を用いることができ、例えばCVD又はスパッタリングで形成する。ここでは、第2ゲート電極膜15bの一例としてNiSi膜を例えば10〜200nmの厚さに形成する。
このように、第1ゲート電極膜15a上に第2ゲート電極膜15bを積層することにより、2層構造のゲート電極膜15を形成する。ここで、第1ゲート電極膜15aの役割は主に2つある。第1の役割は、HfO2膜3の結晶構造に影響を与えて、その高誘電率化に寄与することである。また、第2の役割は、第2ゲート電極膜15bとHfO2膜3との間で構成元素の相互拡散を抑えることである。第1ゲート電極膜15aは、HfO2膜3から第2ゲート電極膜15bへの元素拡散、及び、第2ゲート電極膜15bからHfO2膜3への元素拡散の両方に対するバリアー膜として機能する。
次に、HfO2膜3及びゲート電極膜15が形成されたシリコン基板1に熱処理(アニール)を施して、HfO2膜3を結晶化する。第1実施形態と同様に、この結晶化のための熱処理は、例えばN2雰囲気下で温度400〜1000℃で行えば良く、その中でも温度800℃が好適である。ここでは、例えばN2雰囲気下で、温度800℃の熱処理をHfO2膜3に施す。
これにより、図2(c)に示すように、結晶構造が立方晶(cubic)のHfO2膜3´を得ることができる。その後、図2(d)に示すように、フォトリソグラフィ及びドライエッチング技術により、2層構造のゲート電極膜15を電極形状にパターニングする。パターニング後のゲート電極膜15はMOSデバイスのゲート電極となり、その下のHfO2膜3´はMOSデバイスのゲート絶縁膜となる。
このように、本発明の第2実施形態によれば、第1実施形態と同様、結晶構造が立方晶(cubic)、正方晶(tetragonal)又は斜方晶(orthorhombic)のHfO2膜3´を得ることができ、高誘電率で漏れ電流の少ないHfO2膜3´をゲート絶縁膜とすることができる。従って、ゲート絶縁膜のさらなる薄膜化が可能となる。また、この第2実施形態においても、Zr(Hf)、Si、Y、Sc、Ti、Ta、Mg、Ca、Ba、ランタノイド系元素などの不純物をHfO2膜3にドープすることなく熱処理を行ったが、本発明によれば、上記不純物をHfO2膜3にドープしても、ドープしなくても立方晶、正方晶又は斜方晶のHfO2膜3´を安定に形成することができる。
この第2実施形態では、ゲート電極膜15が本発明の「ゲート電極膜」に対応している。また、第1ゲート電極膜15aが本発明の「第1ゲート電極膜」に対応し、第2ゲート電極膜15bが本発明の「第2ゲート電極膜」に対応している。その他の対応関係は、第1実施形態と同じである。
なお、この第2実施形態では、第1ゲート電極膜15aと、第2ゲート電極膜15bとにより2層構造のゲート電極膜15を構成する場合について説明した。第1ゲート電極膜15aの材料は例えば金属窒化物、金属炭化物又は金属単体であり、第2ゲート電極膜15bの材料は例えばシリコン膜又はシリサイド膜である。これら各材料は自由に組み合わせて良いが、例えば下記a)〜h)はHfO2膜の結晶化に好適な組み合わせである。
a)TiN+Poly−Si、TiN+NiSi、TiN+PtSiなどTiN+シリサイド電極
b)TaN+Poly−Si、TaN+NiSi、TaN+PtSiなどTaN+シリサイド電極
c)TaC+Poly−Si、TaC+NiSi、TaC+PtSiなどTaC+シリサイド電極
d)HfN+Poly−Si、HfN+NiSi、HfN+PtSiなどHfN+シリサイド電極
e)ZrN+Poly−Si、ZrN+NiSi、ZrN+PtSiなどZrN+シリサイド電極
f)TiC+Poly−Si、TiC+NiSi、TiC+PtSiなどTiC+シリサイド電極
g)HfC+Poly−Si、HfC+NiSi、HfC+PtSiなどHfC+シリサイド電極
h)ZrC+Poly−Si、ZrC+NiSi、ZrC+PtSiなどZrC+シリサイド電極
(3)第3実施形態
上記の第1、第2実施形態では、熱処理時のキャップ層としてゲート電極膜を使用する場合について説明した。しかしながら、本発明では、キャップ層は必ずしもゲート電極膜である必要はなく、他の膜であっても良い。この第3実施形態では、キャップ層に保護膜を使用する場合について説明する。
図3(a)〜(e)は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図3において、図1又は図2と同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
まず始めに、図3(a)に示すように、シリコン基板上にHfO2膜3を形成する。
次に、HfO2膜3上に保護膜7を形成する。この保護膜7の材料には、ゲート電極膜材料と同じSi、TiN、TaN、VN、ZrN、HfN、ScN、TiC、TaC、VC、ZrC、HfC、ScC、W、Pt、Niなど、シリコン膜、金属窒化物、金属炭化物又は金属単体を用いることができ、CVD又はスパッタリングで形成する。ここでは、保護膜7の一例としてTiN膜を例えば10〜100nmの厚さに形成する。
なお、保護膜7は1層構造ではなく2層以上の積層構造であっても良い。2層構造の場合は例えば図2に示したゲート電極膜15(即ち、第1ゲート電極膜15aと第2ゲート電極膜15bとからなる積層構造)と同一の構成でも良い。また、保護膜7の材料はゲート電極膜材料に限定されるものではなく、他の膜であっても良い。
次に、HfO2膜3及び保護膜7が形成されたシリコン基板1に熱処理(アニール)を施して、HfO2膜3を結晶化する。第1、第2実施形態と同様に、この結晶化のための熱処理は、例えばN2雰囲気下で温度400〜1000℃で行えば良く、その中でも温度800℃が好適である。ここでは、例えばN2雰囲気下で、温度800℃の熱処理をHfO2膜3に施す。これにより、図3(b)に示すように、結晶構造が立方晶(cubic)のHfO2膜3´を得ることができる。
次に、保護膜7をエッチングしてHfO2膜3´上から除去し、図3(c)に示すように、HfO2膜3´の表面を露出させる。この保護膜の除去は、ドライエッチングで行うことも可能であるが、HfO2膜3´にエッチングダメージを与えないようにするためには、ドライエッチングよりもウェットエッチングで行う方が好ましい。
次に、図3(d)に示すように、HfO2膜3´上にゲート電極膜5を形成する。また、1層構造のゲート電極膜5ではなく、2層構造のゲート電極膜15(図2参照。)をHfO2膜3´上に形成しても良い。その後、図3(e)に示すように、フォトリソグラフィ及びドライエッチング技術により、ゲート電極膜5を電極形状にパターニングする。パターニング後のゲート電極膜5はMOSデバイスのゲート電極となり、その下のHfO2膜3´はMOSデバイスのゲート絶縁膜となる。
このように、本発明の第3実施形態によれば、結晶構造が立方晶(cubic)、正方晶(tetragonal)又は斜方晶(orthorhombic)のHfO2膜3´を得ることができるので、第1、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。また、結晶化のための熱処理前に、Zr(Hf)、Si、Y、Sc、Ti、Ta、Mg、Ca、Ba、ランタノイド系元素などの不純物をHfO2膜3にドープしても、ドープしなくても良い点も同じである。さらに、本発明の第3実施形態によれば、熱処理後に保護膜7を除去し、その後ゲート電極膜5を形成している。このため、保護膜7とゲート電極膜5とを別材料で構成することができ、保護膜7にはHfO2膜3の結晶化に適した膜を、ゲート電極膜5にはデバイス特性に適した膜をそれぞれ使用することができる。
なお、上記の第3実施形態では、例えばウェットエッチングにより保護膜7を除去した後で、HfO2膜3´を含むシリコン基板1全体を熱処理(又は、HfO2膜3´の表面をランプアニール)し、その後、HfO2膜3´上にゲート電極膜5を形成するようにしても良い。このような方法によれば、HfO2膜3´の表面に欠陥や凹凸等が存在する場合でも、欠陥を除去し凹凸を平坦化することができるので、半導体装置の歩留まりと信頼性の向上、デバイス特性の安定化に寄与することができる。
この第3実施形態では、ゲート電極膜5又はゲート電極膜15が本発明の「ゲート電極膜」に対応し、保護膜7が本発明の「保護膜」に対応している。また、保護膜7が2層構造の場合は、その構成は例えばゲート電極膜15と同じであり、第1ゲート電極膜15aが本発明の「第1保護膜」に対応し、第2ゲート電極膜15bが本発明の「第2保護膜」に対応する。その他の対応関係は第1、第2実施形態と同じである。
(4)第4実施形態
上記の第3実施形態では、保護膜は1層構造でも2層構造でも良いということについて説明した。第3実施形態において、保護膜が2層構造の場合は、結晶化後にこれら2層を全て除去することによりHfO2膜3´の表面を露出させることになる。しかしながら、本発明では、結晶化後に保護膜の一部をHfO2膜3´上に残しておいて、その上にゲート電極膜を形成しても良い。第4実施形態では、このような場合について説明する。
図4(a)〜(e)は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図4において、図1〜図3と同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
まず始めに、図4(a)に示すように、シリコン基板1上にHfO2膜3を形成する。次に、HfO2膜3上に第1保護膜17aを形成し、その上に第2保護膜17bを形成する。これら第1、第2保護膜17a、17bには、例えばSi、TiN、TaN、VN、ZrN、HfN、ScN、TiC、TaC、VC、ZrC、HfC、ScC、W、Pt、Niなどのゲート電極膜材料の中から任意の膜を用いることができる。但し、第1保護膜17aと第2保護膜17bはそれぞれ異なる材料膜で構成し、第1保護膜17aに対して第2保護膜17bのエッチング選択比が大きくなるように(即ち、第1保護膜17aよりも第2保護膜17bの方がエッチングされ易くなるように)それぞれ材料膜の種類を選択することが必要である。ここでは、第1保護膜17aの一例としてTiNを例えば1〜100nmの厚さに形成し、第2保護膜17bの一例としてSiを例えば10〜200nmの厚さに形成する。
次に、第1保護膜17a及び第2保護膜17bが形成されたシリコン基板1に熱処理(アニール)を施して、HfO2膜3を結晶化する。第1実施形態と同様、この結晶化のための熱処理は、例えばN2雰囲気下で温度400〜1000℃で行えば良く、その中でも温度800℃が好適である。ここでは、例えばN2雰囲気下で、温度800℃の熱処理をHfO2膜3に施す。これにより、図4(b)に示すように、結晶構造が立方晶のHfO2膜3´を得ることができる。
次に、第2保護膜17bをエッチングして除去し、第1保護膜17aの表面を露出させる。ここで、第2保護膜17bは第1保護膜17aよりもエッチングの選択比が大きいため、第1保護膜17aはエッチングストッパ層として機能することとなる。この第2保護膜17bの除去は、ドライエッチングで行うことも可能であるが、第1保護膜17aとその下のHfO2膜3´とにエッチングダメージを与えないようにするためには、ドライエッチングよりもウェットエッチングで行う方が好ましい。
次に、図4(c)に示すように、第2保護膜17b上にゲート電極膜25bを形成する。ここで、ゲート電極膜25bには、例えばTiN、TaN、VN、ZrN、HfN、ScN、TiC、TaC、VC、ZrC、HfC、ScC、W、Pt、Niなどの、金属窒化物、金属炭化物又は金属単体を用いることができる。また、例えばSi又は、NiSi、PtSi、CoSi2、TiSi2などシリサイド膜を用いても良い。ゲート電極膜25bには、所望のデバイス特性に合わせて任意のゲート電極膜材料を使用することができる。このゲート電極膜25bと第1保護膜17aとによって、2積構造のゲート電極膜25が構成される。また、例えばPMOS用、NMOS用というように、同一チップ内であってもトランジスタの種類毎にゲート電極膜25bの材料を異ならせても良い。
その後、図4(d)に示すように、フォトリソグラフィ及びドライエッチング技術により、2層構造のゲート電極膜25を電極形状にパターニングする。パターニング後のゲート電極膜25はMOSデバイスのゲート電極となり、その下のHfO2膜3´はMOSデバイスのゲート絶縁膜となる。
このように、本発明の第4実施形態によれば、結晶構造が立方晶(cubic)、正方晶(tetragonal)又は斜方晶(orthorhombic)のHfO2膜3´を得ることができるので、第1〜第3実施形態と同様の効果を得ることができる。また、Zr(Hf)、Si、Y、Sc、Ti、Ta、Mg、Ca、Ba、ランタノイド系元素などの不純物をHfO2膜3にドープしても、ドープしなくても良い点も同じである。さらに、第3実施形態と比べて、結晶化後のHfO2膜3´の表面を露出させないで済むので、HfO2膜3´とゲート電極膜25との間の界面に異物や不純物が付着するなどの不具合を防止することができる。
この第4実施形態では、ゲート電極膜25bが本発明の「第3のゲート電極膜」に対応する。また、第1保護膜17aが本発明の「第1保護膜」に対応し、第2保護膜17bが本発明の「第2保護膜」に対応している。その他の対応関係は、第1〜第3実施形態と同じである。
(5)実験結果
図5は、TEM(Transmission Electron Microscopy)による断面観察の結果を示す図である。この観察像は、シリコン基板(Si Sub)上に、ハフニウム酸化(HfO2)膜と、チタンシリサイド(TiN)膜と、ニッケルシリサイド(NiSi)シリコン膜を積層した後、800℃で熱処理(PGA)を行い、シリコン膜をニッケルシリサイド(NiSi)化した後の断面である。図5に示すように、HfO2膜は結晶化していることが分かった。また、膜厚は8.69nm(8.76nm)と見積もられる。カッコ外の8.69nmはTEM画像からの見積もり値であり、カッコ内の8.76nmは膜のデポレートからの見積もり値である。
なお、図5では、TiN膜及びNiSi膜がMOS構造のゲート電極膜に対応し、HfO2膜がゲート絶縁膜に対応する。それゆえ、以下の説明では、ゲート電極膜を形成した後に行う熱処理をPGA(Post Gate−electrode−deposition Annealing)といい、ゲート電極膜を形成する前に行う熱処理をPDA(Post Deposition Annealing)という。PGA及びPDAの両方ともHfO2膜を高品質化するためのアニール処理である。
図6は、SIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)によるTi、Siの濃度プロファイルの測定結果を示す図である。図6の横軸は上層から下層への深さ(Depth)を示し、縦軸は信号強度(Intensity)を示す。また、図中の破線はas−depo(即ち、熱処理前)の分析結果であり、実線は800℃でPGA処理を行った後の分析結果である。この濃度プロファイルは、シリコン基板(Si Sub)上にHfO2膜、TiN膜、Si膜を順次積層した構造について測定したものであり、最表面のSiを除去後にSIMS分析を行ったものである。図6に示すように、800℃の熱処理前後でTi、Siのプロファイルは変化せず、これらTi、Siの HfO2膜中への拡散は認められない。このことから、800℃の熱処理後も、HfO2膜はその組成が純粋であることが確認された。
図7は、HfO2膜の厚さとCETとの関係を、キャップ層(Capping Layer)の種類とその成膜条件の違い毎にプロットした図である。図7の横軸はHfO2膜の物理膜厚(Physical Thickness:以下、Tphysと略称する。)を示し、縦軸はCETを示す。ここで、CET(Capacitance Equivalent Thickness)とは容量から見積もられる酸化膜換算膜厚のことである。また、Tphysは堆積膜厚と言い換えても良く、X線反射率法(XRR)と断面透過電子顕微鏡法(XTEM)とにより確認された値である。
図7において、記号●はHfO2膜上にTiN膜を形成した後でPGA処理を施した試料のデータであり、記号□はHfO2膜上にTiN膜を形成する共に、シリコン基板(Si sub)とHfO2膜との間にIL(Inter Layer)を0.7nm形成した後で、PGA処理を施した試料のデータである。ここでは、ILとしてシリコン酸化膜を形成した。
また、図7において、記号○はHfO2膜にPDA処理を施し、その後TiN膜を形成した試料のデータ(即ち、従来方法)であり、記号△はHfO2膜上にTaN膜を形成した後でPGA処理を施した試料のデータである。さらに、図7において、記号■はHfO2膜上にTaC膜を形成した後でPGA処理を施した試料のデータであり、記号▲はHfO2膜上にアモルファスSi(a−Si)を形成した後でPGA処理を施した試料のデータである。ここでは、TiN膜、TaN膜、TaC膜、a−Si膜がキャップ層に相当する。また、PDA処理とPGA処理は、それぞれN2雰囲気下で800℃の温度で行った。
図7において、HfO2膜の比誘電率(k)はCET−Tphysプロットの傾きから見積られる。キャップ層がTiN膜(記号●)ではk=35が得られ、TaN膜(記号△)ではk=39が得られた。また、従来方法であるPDA(記号○)ではk=18となった。この結果から、従来方法であるPDA処理を行うよりも、PGA処理を行う方が高いk値が得られることが分かった。また、PGA処理を行う場合においては、異なるキャップ層を用いたとしてもk値が高くなる傾向は変わらず、a−Siを用いる場合を除いてk>30となることが分かった。また、ILをHfO2/Si界面に形成した場合においても、k値が高くなる傾向に変わりは無いことから、Si基板側の状態はk値にほとんど影響を与えないことが分かった。
次に、図7に示したデータにおいて、PDA処理よりもPGA処理の方が比誘電率(k値)が高い理由を調べるために、PDA又はPGA処理を施した試料の結晶構造を薄膜XRD(X−Ray Diffraction spectroscopy)で分析した。
図8は、薄膜XRDによるHfO2膜(熱処理温度が800℃)の分析結果を示す図である。図8の横軸は角度2θ(θ:X線入射角)を示し、縦軸は信号強度(Intensity)を示す。図8において、「PGA」は800℃の温度でPGA処理を施したHfO2膜を示し、「PDA」は800℃の温度でPDA処理を施したHfO2膜を示す。また、「as−depo」は熱処理前のHfO2膜を示す。PGA処理時にHfO2膜を覆っているキャップ層は、図5に示したようにSi/TiNであり、PGA処理後にキャップ層を除去して測定を行った。
図8に示すように、PGA処理を施したHfO2膜ではその結晶構造が主に立方晶(cubic)であることを示すピークが現れ、また、PDA処理を施したHfO2膜ではその結晶構造が主に単斜晶(monoclinic)であることを示すピークが現れた。このような分析結果から、800℃のPGA処理を行った場合はHfO2膜の結晶構造は立方晶が主体となり、800℃のPDA処理を行った場合はHfO2膜の結晶構造は単斜晶が主体となる事が分かった。つまり、800℃の熱処理方法を選択することで、HfO2膜の結晶構造を制御することができる。この理由については、キャップ層による応力効果がHfO2膜の結晶化条件に影響し、結晶構造に差ができるため、と考えられる。また、図7及び図8のデータから、立方晶構造のHfO2膜を形成することで30以上の比誘電率が得られる、ということが分かった。
図9は、アニール処理温度と比誘電率との関係を示す図である。図9の横軸はPGA処理温度を示し、縦軸は比誘電率(Permittivity)を示す。また、図9中の挿入図は、PGA処理を施したHfO2膜の物理膜厚TphysとEOTとの関係を、PGA処理温度毎にプロットしたものである。EOT(Equivalent Oxide Thickness)はシリコン酸化膜換算膜厚のことである。この図9及びその中の挿入図は、キャップ層にTiN膜を用いてPGA処理を施したHfO2膜のデータである。また、挿入図において、記号□はPGA熱処理温度が700℃のデータであり、記号●はPGA熱処理温度が800℃のデータであり、記号▲はPGA熱処理温度が900℃のデータであり、記号■はPGA熱処理温度が1000℃のデータである。
図9に示すように、PGA処理温度が700〜800℃の範囲では比誘電率が約35であるが、そこから処理温度が上昇するにつれて比誘電率が低下し、1000℃では比誘電率が25にまで下がる。なお、図9の縦軸である比誘電率については、例えば挿入図におけるEOT−Tphysプロットの傾きから見積られる。プロットの傾きが大きいほど比誘電率は小さな値となるが、1000℃のときの傾きは700℃〜800℃のとき傾きと比べて明らかに大きい。このように、キャップ層にTiN膜を用いるという点で同じようにPGA処理を行う場合でも、その処理温度によってHfO2膜の比誘電率は変化し、処理温度が900℃以上になると比誘電率が減少する傾向がある、ということが分かった。また、挿入図のY切片はILの厚さである。700〜1000℃の各温度においてY切片がほぼ同一となっていることから、アニール温度が変わってもIL膜厚は変化しないことも分かった。
次に、図9に示したデータにおいて、PGA処理温度が900℃以上になると比誘電率(k値)が減少する理由を調べるために、as−depoと、600〜1000℃のPGA処理を施した試料の結晶構造をそれぞれ薄膜XRDで分析した。
図10は、薄膜XRDによるHfO2膜(PGA処理温度が600〜1000℃)の分析結果を示す図である。図10の横軸は角度2θ(θ:X線入射角)を示し、縦軸は信号強度(Intensity)を示す。図10において、600℃、700℃、800℃、900℃、1000℃は、PGA熱処理温度を示す。また、as−depoはリファレンスであり、熱処理前のHfO2膜を示す。また、PGA処理時にHfO2膜を覆っているキャップ層は図8と同様にSi/TiNであり、PGA処理後にキャップ層を除去して測定を行った。
図10に示すように、PGA処理温度が600〜1000℃の範囲で、HfO2膜の結晶構造が立方晶(cubic)であることを示すピークが鋭く現れている。しかしながら、図10の矢印で示すように、PGA処理温度が900℃以上になると、HfO2膜の結晶構造が単斜晶であることを示すピークが現れ始める。このように、PGA処理温度が900℃以上になるとHfO2膜に単斜晶構造が出現することから、HfO2膜の誘電率が900℃以上で低くなる原因は、HfO2膜の結晶構造が単斜晶構造に相分離するからである、と考えられる。
図11は、EOTとリーク電流Jgとの関係を示す図である。図11の横軸はHfO2膜をゲート絶縁膜としたMOSキャパシタのEOTを示し、縦軸は同じくリーク電流Jg(Gate Leakage Current)を示す。
また、図11において、記号□はPGA処理温度が700℃のデータを示し、記号◆はPGA処理温度が800℃のデータを示し、記号▲はPGA処理温度が900℃のデータを示し、記号■はPGA処理温度が1000℃のデータを示す。PGA処理温度を、700℃〜1000℃まで変化させて比較すると、k値の増加(即ち、PGA処理温度の低下)に従い、リーク電流Jgも低く抑えられることが分かった。また、EOTが1nm付近において約二桁のリークメリットが得られることが分かった。HfO2膜の膜厚を薄くしてもリーク電流を低く抑えることができる。
なお、上記の実験結果で示している立方晶(cubic)の比誘電率は、これまでに報告されている値よりも大きな値となっている。例えば、図7には、HfO2膜の比誘電率(k値)をいくつか記載しているが、k=29〜39という数値はどれも理論値(k=29)より大きい値となっている。即ち、Cubic−HfO2の比誘電率は理論計算では29であるが、本発明のCubic−HfO2の比誘電率は29〜39である。また、本明細書には載せていないが、本発明者が行った実験ではk=49という値もあった。このような実験結果から、本発明によれば、Cubic−HfO2の誘電率を理論値もしくはこれまでの報告されている値より大きくすることができる、ということも分かった。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 TEMによる断面観察の結果を示す図。 SIMSによる濃度プロファイルの測定結果を示す図。 HfO2膜の厚さとCETとの関係を条件毎にプロットした図。 薄膜XRDによるHfO2膜の分析結果を示す図。 アニール処理温度と誘電率との関係を示す図。 薄膜XRDによるHfO2膜の分析結果を示す図。 EOTとリーク電流Jgとの関係を示す図。
符号の説明
1 シリコン基板、3 (結晶化前の)HfO2膜、3´ (結晶化後の)HfO2膜、5、15、25、25b ゲート電極膜、7 保護膜、15a 第1ゲート電極膜、15b 第2ゲート電極膜、17 保護膜、17a 第1保護膜、17b 第2保護膜、

Claims (13)

  1. 半導体基板上に金属酸化物を形成する工程と、
    前記金属酸化物上にゲート電極膜を形成する工程と、
    前記金属酸化物及び前記ゲート電極膜が形成された前記半導体基板に熱処理を施して、前記金属酸化物を結晶化する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上に金属酸化物を形成する工程と、
    前記金属酸化物上に第1ゲート電極膜を形成する工程と、
    前記第1ゲート電極膜上に第2ゲート電極膜を形成する工程と、
    前記金属酸化物及び前記第1、第2ゲート電極膜が形成された前記半導体基板に熱処理を施して、前記金属酸化物を結晶化する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板上に金属酸化物を形成する工程と、
    前記金属酸化物上に保護膜を形成する工程と、
    前記金属酸化物及び前記保護膜が形成された前記基板に熱処理を施して、前記金属酸化物を結晶化する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記保護膜は第1保護膜と第2保護膜とを有し、
    前記保護膜を形成する工程では、
    前記金属酸化物上に前記第1保護膜を形成し、当該第1保護膜上に前記第2保護膜を形成することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記熱処理により結晶化した前記金属酸化物上から前記保護膜を除去する工程と、
    前記保護膜が除去された前記金属酸化物上にゲート電極膜を形成する工程と、をさらに含むことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ゲート電極膜は第1ゲート電極膜と第2ゲート電極膜とを有し、
    前記ゲート電極膜を形成する工程では、
    前記保護膜が除去された前記金属酸化物上に前記第1ゲート電極膜を形成し、当該第1ゲート電極膜上に前記第2ゲート電極膜を形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板上に金属酸化物を形成する工程と、
    前記金属酸化物上に第1保護膜を形成する工程と、
    前記第1保護膜上に第2保護膜を形成する工程と、
    前記金属酸化物及び前記第1、第2保護膜が形成された前記基板に熱処理を施して、前記金属酸化物を結晶化する工程と、
    前記熱処理により結晶化した前記金属酸化物上の前記第1保護膜上から前記第2保護膜を除去する工程と、
    前記第2保護膜が除去された前記第1保護膜上に第3のゲート電極膜を形成する工程と、を含み、
    前記第1保護膜はゲート電極膜材料からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記金属酸化物は、ハフニウム酸化膜であることを特徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記ゲート電極膜は、シリコン膜、シリサイド膜、金属窒化物、金属炭化物、又は金属単体からなる膜であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1ゲート電極膜は、金属窒化物、金属炭化物又は金属単体からなる膜であり、
    前記第2ゲート電極膜はシリコン膜、シリサイド膜であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記熱処理の温度を400℃以上、1000℃以下とすることを特徴とする請求項8から請求項10の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された金属酸化物と、
    前記金属酸化物上に形成されたゲート電極膜と、を備え、
    前記金属酸化物の結晶構造は立方晶、正方晶又は斜方晶であり、前記金属酸化物には不純物がドープされていないことを特徴とする半導体装置。
  13. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された金属酸化物と、
    前記金属酸化物上に形成された第1ゲート電極膜と、
    前記第1ゲート電極膜上に形成された第2ゲート電極膜と、を備え、
    前記金属酸化物の結晶構造は立方晶、正方晶又は斜方晶であり、前記金属酸化物には不純物がドープされていないことを特徴とする半導体装置。
JP2007152566A 2007-06-08 2007-06-08 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4552973B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152566A JP4552973B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 半導体装置の製造方法
US12/113,350 US9064802B2 (en) 2007-06-08 2008-05-01 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device having oxide film crystallized by a thermal treatment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152566A JP4552973B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306036A true JP2008306036A (ja) 2008-12-18
JP4552973B2 JP4552973B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=40095072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152566A Expired - Fee Related JP4552973B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9064802B2 (ja)
JP (1) JP4552973B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106922A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 株式会社 東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2011101931A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012018166A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh 化学的感受性電界効果トランジスタのための製造方法
WO2012014775A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置及びその製造方法
WO2012014642A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 独立行政法人産業技術総合研究所 ゲートスタック形成方法
WO2012133433A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 独立行政法人産業技術総合研究所 ゲート絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2012209473A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体の製造方法及び半導体装置
JP2013012675A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Canon Anelva Corp 金属酸化物高誘電体エピタキシャル膜の製造方法、および基板処理装置
JP2018113382A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社Screenホールディングス 結晶構造制御方法および熱処理方法
JP2019054237A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 容量素子、イメージセンサ、容量素子の製造方法、及びイメージセンサの製造方法
KR20210025124A (ko) * 2018-07-26 2021-03-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 소자를 위한 결정학적으로 안정화된 강유전체 하프늄 지르코늄계 막을 형성하는 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101547313B1 (ko) * 2008-11-25 2015-09-07 삼성전자주식회사 유전막을 포함하는 반도체 소자
CN102456725B (zh) * 2010-10-28 2013-11-06 北京有色金属研究总院 一种单晶高k栅介质材料及其制备方法
KR20140032716A (ko) 2012-09-07 2014-03-17 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8796751B2 (en) * 2012-11-20 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Transistors, memory cells and semiconductor constructions
JP6393104B2 (ja) * 2013-09-05 2018-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9269785B2 (en) * 2014-01-27 2016-02-23 Globalfoundries Inc. Semiconductor device with ferroelectric hafnium oxide and method for forming semiconductor device
US11502103B2 (en) 2018-08-28 2022-11-15 Intel Corporation Memory cell with a ferroelectric capacitor integrated with a transtor gate
US20200098926A1 (en) * 2018-09-26 2020-03-26 Intel Corporation Transistors with ferroelectric gates
KR102646792B1 (ko) 2019-02-26 2024-03-13 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20200122175A (ko) * 2019-04-17 2020-10-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11980037B2 (en) 2020-06-19 2024-05-07 Intel Corporation Memory cells with ferroelectric capacitors separate from transistor gate stacks

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110100A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2004104111A (ja) * 2002-08-12 2004-04-02 Samsung Electronics Co Ltd ハフニウム酸化膜形成用前駆体、ハフニウム酸化膜の形成方法、キャパシタ構造体、トランジスタ構造体及び電子素子
JP2005259954A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006041306A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2006086151A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006278488A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349285A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP3774682B2 (ja) * 2001-06-29 2006-05-17 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置
US6727560B1 (en) * 2003-02-10 2004-04-27 Advanced Micro Devices, Inc. Engineered metal gate electrode
US6921711B2 (en) * 2003-09-09 2005-07-26 International Business Machines Corporation Method for forming metal replacement gate of high performance
US6933227B2 (en) * 2003-10-23 2005-08-23 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and method of forming the same
US7256450B2 (en) * 2004-03-24 2007-08-14 Micron Technology, Inc. NROM memory device with a high-permittivity gate dielectric formed by the low temperature oxidation of metals
JP2006108602A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7297586B2 (en) * 2005-01-26 2007-11-20 Freescale Semiconductor, Inc. Gate dielectric and metal gate integration
US7598142B2 (en) * 2007-03-15 2009-10-06 Pushkar Ranade CMOS device with dual-epi channels and self-aligned contacts

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110100A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2004104111A (ja) * 2002-08-12 2004-04-02 Samsung Electronics Co Ltd ハフニウム酸化膜形成用前駆体、ハフニウム酸化膜の形成方法、キャパシタ構造体、トランジスタ構造体及び電子素子
JP2005259954A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006041306A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2006086151A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006278488A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010106922A1 (ja) * 2009-03-19 2012-09-20 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5531259B2 (ja) * 2009-03-19 2014-06-25 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US8569823B2 (en) 2009-03-19 2013-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2010106922A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 株式会社 東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2011101931A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5456150B2 (ja) * 2010-02-17 2014-03-26 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012018166A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh 化学的感受性電界効果トランジスタのための製造方法
JP2012028713A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ゲートスタック形成方法
JP2012028716A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及びその製造方法
WO2012014642A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 独立行政法人産業技術総合研究所 ゲートスタック形成方法
WO2012014775A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置及びその製造方法
WO2012133433A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 独立行政法人産業技術総合研究所 ゲート絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP5652926B2 (ja) * 2011-03-28 2015-01-14 独立行政法人産業技術総合研究所 ゲート絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2012209473A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体の製造方法及び半導体装置
JP2013012675A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Canon Anelva Corp 金属酸化物高誘電体エピタキシャル膜の製造方法、および基板処理装置
JP2018113382A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社Screenホールディングス 結晶構造制御方法および熱処理方法
JP2019054237A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 容量素子、イメージセンサ、容量素子の製造方法、及びイメージセンサの製造方法
JP7157952B2 (ja) 2017-09-12 2022-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 イメージセンサ、容量素子の製造方法、及びイメージセンサの製造方法
KR20210025124A (ko) * 2018-07-26 2021-03-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 소자를 위한 결정학적으로 안정화된 강유전체 하프늄 지르코늄계 막을 형성하는 방법
KR102597980B1 (ko) 2018-07-26 2023-11-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 소자를 위한 강유전체 하프늄 지르코늄계 막을 형성하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080303119A1 (en) 2008-12-11
JP4552973B2 (ja) 2010-09-29
US9064802B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102535453B1 (ko) 강유전체 전계 효과 트랜지스터의 제조방법
US10692985B2 (en) Protection of high-K dielectric during reliability anneal on nanosheet structures
TWI701725B (zh) 負電容場效電晶體及製造負電容結構的方法
JP5931312B2 (ja) Cmos半導体素子及びその製造方法
TWI512979B (zh) 含氧阻障層的金屬閘極堆疊的場效電晶體裝置
US9299799B2 (en) Semiconductor devices containing an epitaxial perovskite/doped strontium titanate structure
JP2009060102A (ja) アルミニウム酸化物層の形成方法及びそれを利用した電荷トラップ型メモリ素子の製造方法
US9418853B1 (en) Method for forming a stacked layer structure
US20120319179A1 (en) Metal gate and fabrication method thereof
US7323419B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP4309320B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007115733A (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体メモリ、及びそれらの製造方法
US20100193847A1 (en) Metal gate transistor with barrier layer
JP4177803B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN103794482B (zh) 金属栅极的形成方法
US9755057B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device
US20060234436A1 (en) Method of forming a semiconductor device having a high-k dielectric
CN113228279A (zh) 用于形成半导体结构的方法
JP5057957B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20140239419A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20230402312A1 (en) Method for filling trench in semiconductor device
TWI478244B (zh) 具有經摻雜之含矽蓋層的金氧半導體裝置及其製造方法
TWI628721B (zh) 氧化物半導體元件及其製造方法
WO2020087393A1 (zh) 负电容鳍式场效应管的制备方法及负电容鳍式场效应管

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4552973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees