JP2008305070A - 情報処理装置および情報処理装置システム - Google Patents

情報処理装置および情報処理装置システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008305070A
JP2008305070A JP2007150384A JP2007150384A JP2008305070A JP 2008305070 A JP2008305070 A JP 2008305070A JP 2007150384 A JP2007150384 A JP 2007150384A JP 2007150384 A JP2007150384 A JP 2007150384A JP 2008305070 A JP2008305070 A JP 2008305070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
server
switching
operating system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007150384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008305070A5 (ja
Inventor
Yukihiro Niimura
幸裕 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2007150384A priority Critical patent/JP2008305070A/ja
Priority to US12/109,014 priority patent/US8032786B2/en
Priority to CN2008100959319A priority patent/CN101320339B/zh
Publication of JP2008305070A publication Critical patent/JP2008305070A/ja
Publication of JP2008305070A5 publication Critical patent/JP2008305070A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2028Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】IPネットワークにおけるサービス提供は、サービス内容や保守運用の多様性など様々な理由から、複数のOSが混在したシステムにより行われている。このようなシステムにおける冗長構成はそれぞれのOSごとに構築する必要がある。
【解決手段】サービス提供を行うシステムが複数の種類のOSにより構成されている場合、仮想制御部を設けた1つの待機系サーバ400上で、複数の種類のOSを同時稼動させ、運用系サーバ30に障害などが発生し、運用系サーバ30から待機系サーバ400への系切り替えが必要となったときは、待機系サーバ400の仮想制御部410において、障害が発生した運用系サーバ30の判別を行い、待機系サーバ400上の適切なOS上の切替制御部33に処理を引き継ぐ。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置および情報処理装置システムに係り、特に冗長切替可能な情報処理装置および情報処理装置システムに関する。
IPネットワークにおけるサービス提供には汎用サーバが広く使用されている。特にサービスの停止が許されないサービスにおいては、信頼性確保のためにサービス提供サーバを冗長化して運用を行っている。冗長運用では、サービス提供サーバに障害が発生し、サービス提供の継続が不可能な状態となると、別に用意されていた予備サーバに切り替えてサービスの提供を継続する。
1つの汎用サーバ上で複数のオペレーティングシステム(以下OS)を動作させる技術として仮想化技術がある。ハードウェアの仮想化には様々な実現方法があるが、特許文献1に記載された発明では、ハードウェア資源の分割制御と適切な割り込み処理の実現により、1つの計算機上で複数のOSを同時に実行させる方法をマルチOS構成方法として述べている。
また、特許文献2には、ネットワークを介して接続された複数拠点に設置したコンピュータシステムの仮想マシンシステム技術を適用し、マスタシステムとバックアップシステムを定期的に切替処理を行うことで、安定したシステム稼動管理を実現する発明が記載されている。
特開平11−149385号公報 特開2005−173751号公報
従来、IPネットワークにおけるサービス提供は、サービス内容や保守運用の多様性など様々な理由から、複数のOSが混在したシステムにより行われており、このようなシステムにおける冗長構成はそれぞれのOSごとに構築する必要があった。つまり、あるOS(A)を用いた汎用サーバと、あるOS(B)を用いた汎用サーバにおいて、それぞれ異なるサービスの提供を行う場合、OS(A)、OS(B)それぞれの汎用サーバに対する予備サーバ(以下待機系サーバ)が必要となる。このとき、待機系サーバはサービスの提供を行わないながらも、サービスの提供を行っている運用系サーバに障害が発生した場合などは、可能な限り短い時間で運用系サーバから待機系サーバへの系切り替えを実施しなければならないため、常時稼動させておかなければならない。系切り替え時間を可能な限り短くすることは、IPネットワークにおいて音声通信が行われてきている現在では必須である。
しかし、以上のように複数の種類のOSが混在するシステムを用いてサービスを行う場合、多くの待機系サーバが存在することになり、資源の浪費となる。また、待機系サーバを稼動させておくための光熱費や人件費などのコストも余分にかかることになる。
特許文献1および特許文献2には、これらの課題について、記載が無い。
上述した課題は、第1のオペレーティングシステムと第1のオペレーティングシステム上で動作する第1のアプリケーションとを実行する第1の情報処理装置と、第2のオペレーティングシステムと第2のオペレーティングシステム上で動作する第2のアプリケーションとを実行する第2の情報処理装置と、第1のオペレーティングシステムと第1のアプリケーションと第2のオペレーティングシステムと第2のアプリケーションとを実行し、切替制御部を有する第3の情報処理装置とからなり、第1の情報処理装置は、自装置の第1のアプリケーションに対する操作を受け付けたとき、第3の情報提供装置の第1のアプリケーションに反映し、第2の情報処理装置は、自装置の第2のアプリケーションに対する操作を受け付けたとき、第3の情報処理装置の第2のアプリケーションに反映し、切替制御部は、系切替通知を受信したとき、送信元IPアドレスから切替先のオペレーティングシステムとアプリケーションとサービスIPアドレスを特定し、このサービスIPアドレスを自装置に設定し、特定したアプリケーションのサービスを開始する情報処理装置システムにより、達成できる。
また、 第1のオペレーティングシステムと該第1のオペレーティングシステム上で動作する第1のアプリケーションと第2のオペレーティングシステムと該第2のオペレーティングシステム上で動作する第2のアプリケーションとを実行し、切替制御部を有し、切替制御部は、系切替通知を受信したとき、送信元IPアドレスから切替先のオペレーティングシステムとアプリケーションとサービスIPアドレスを特定し、このサービスIPアドレスを自装置に設定し、特定したアプリケーションのサービスを開始する情報処理装置により、達成できる。
仮想化技術を用いた待機系サーバ(情報処理装置)を用いることにより、複数の種類のOSで構成されるシステムにおいても、1台の待機系サーバで冗長構成システムを構築できる。
以下、本発明の実施の形態に付いて、実施例を用い図面を参照しながら説明する。なお、実質同一部位には同じ参照番号を振り、説明は繰り返さない。ここで、図1はサーバクライアントシステムのブロック図である。図2は共通待機系のハードウェアブロック図である。図3はクライアントと運用系サーバと共通待機系サーバとの間の通常時のシーケンス図である。図4は運用系サーバと共通待機系サーバとの間の切替のシーケンス図である(メインOS一致時)。図5は運用系サーバと共通待機系サーバとの間の切替のシーケンス図である(メインOS不一致時)。図6は共通待機系サーバの切替処理のフローチャートである。図7は他のサーバクライアントシステムのブロック図である。
図1において、サーバクライアントシステム100は、スイッチングハブ20に接続された2台の運用系サーバ(運用系情報処理装置)30と、共通待機系サーバ(共通待機系情報処理装置)400と、クライアントコンピュータ(以下クライアント)10とから、構成される。
あるOS(A)31−1を用いてサービス提供を行う運用系サーバ30−Aと、別のOS(B)32−1を用いてサービス提供を行う運用系サーバ30−Bは、それぞれ、OS31、32、系切り替えの際に切り替え制御を行う切替制御部33、OS31、32の上で動作するアプリケーション35、36から構成される。
また、共通待機系サーバ400は、運用系サーバ30の待機系サーバとして動作し、1つの汎用サーバ上で複数の種類のOSを同時稼動させるための制御を行う仮想制御部410と、運用系サーバ30それぞれに対応したOS31、32、切替制御部33、アプリケーション35、36から構成される。
さらに、仮想制御部410は、運用系サーバ30からの系切り替え通知を受信する系切替通知監視部412、仮想制御部410上で同時稼動する複数のOS31、32を制御するOS切替制御部411と、それぞれのOS31、32へのリソースの割り振りを管理するリソース管理部413からなる。
上記で示した運用系サーバ30−A、運用系サーバ30−Bおよび共通待機系サーバ400は、スイッチングハブ20により接続されており、クライアント10に対して、図示しないIPネットワークを通してサービスの提供を行う。
システム運用時、共通待機系サーバ400は、OS(A)31−2、OS(B)32−2を同時稼動させる。この際、システム起動時に指定する稼動OSの優先度情報に従って、リソース管理部413は、メモリやCPU使用率などのハードウェアリソースの割り振りを行う。この優先度の高いOSをメインOSと呼び、信頼性をより確保したい運用系サーバ30に対応するOSをメインOSとしておくことで、系切り替え前のデータ引継ぎなどの予備処理および実際の系切り替え処理において、十分なハードウェアリソースを用いて実行する。
図2を参照して、共通待機系サーバ400のハードウェア構成を説明する。図2において、共通待機系サーバ400は、CPU420と、キャッシュメモリ430と、主記憶装置(メインメモリ)440と、CPU420と主記憶装置440とを周辺機器に接続するチップセット450と、グラフィックコントローラ460と、ハードディスク470と、通信インタフェース480と、キャッシュメモリ430を介してCPU420とチップセット450とを接続するCPUバス491と、主記憶装置440とチップセット450を接続するメモリバス493と、チップセット450とグラフィックコントローラ460とハードディスク470と通信インタフェース480とを接続される内部バス492とから構成されている。図1で説明した共通待機系サーバ400の機能は、主記憶装置440に記憶されたプログラムをCPU420が実行することにより、実現される。
表1を参照して、共通待機系サーバ400のOS切替制御部411が保持する運用系サーバ管理テーブルを説明する。表1において、運用系サーバ管理テーブルは、運用系サーバのIPアドレスと、サーバ番号と、OSと、アプリケーションと、サービスIPアドレスとから構成されている。ここで、IPアドレスは、運用系サーバ30の共通待機系サーバ400との通信用のIPアドレスである。サーバ番号は、運用系サーバ30を識別する番号である。OSは、運用系サーバ30で稼動中のOSを記載する。アプリケーションは、運用系サーバ30で稼動中のアプリケーションを記載する。サービスIPアドレスは、運用系サーバ30と共通待機系サーバ400が、クライアント10に見せるIPアドレスである。
切替通知を受信したOS切替制御部411は、運用系サーバ管理テーブルを参照することで、送信元のIPアドレスから、送信元のサーバと、送信元サーバが実行中のOSとアプリケーションと、サービスIPアドレスを判定できる。
表1 運用系サーバ管理テーブル
-------------------------------------------------------------------------
IPアドレス サーバ# OS アプリケーション サービスIPアドレス
-------------------------------------------------------------------------
192.168.x.x 1 A WEB 210.235.x.x
192.168.x.y 2 B SIP 210.235.x.y
-------------------------------------------------------------------------
図3を参照して、運用系サーバ30に障害がないときの、クライアントと運用系サーバと共通待機系サーバと間のシーケンスを説明する。なお、ここでは運用系サーバはWEBサーバであるとして説明する。
図3において、クライアント10は、Webデータ書込み要求を運用系サーバ30に送信する(S507)。Webデータ書き込み要求を受信した運用系サーバ30は、データを追加し(S509)、Webデータ書き込み完了通知をクライアント10に送信する(S511)。運用系サーバ30は、さらに追加データを共通待機系サーバ400に送信する(S513)。追加データを受信した共通待機系サーバ400は、送信元をIPアドレスから判別し(S514)、該当サーバの保持データにデータを追加する(S515)。共通待機系サーバ400は、データ追加完了通知を運用系サーバ30に送信する(S517)。
図4を参照して、共通待機系サーバのメインOSをOS(A)としたときの、OS(A)の運用系サーバとの間の系切り替え処理シーケンスを説明する。図4において、共通待機系サーバ400のメインOSとして、OS(A)がOS切替制御部411に登録されているとする。
運用系サーバ30−Aの切替制御部33−1は、障害、保守者からの系切り替え指示などにより系切替契機を検知する(S35)。切替制御部33−1は、アプリケーションサービス停止処理を実施し(S37)、サービスIPアドレスを削除する(S39)。なお、ここでサービスIPアドレスとはクライアントに見せるIPアドレス(フローティングIPアドレス)であり、共通待機系サーバとの通信用のIPアドレスとは異なる。この状態で、切替制御部33−1は、待機状態となる。切替制御部33−1は、系切替通知を共通待機系サーバ400に対して、送信する(S43)。系切替通知を受信した共通待機系サーバ400の仮想制御部410は、送信元IPアドレスから系切替通知を送信したサーバを判定する(S45)。仮想制御部410は、メインOSがOS(A)なので、そのまま系切替通知を系切替通知を送信したサーバと同じOSに搭載された切替制御部33−3に送信する(S47)。
系切替通知を受信した切替制御部33−3は、アプリケーション35−2にサービスIPアドレスを付与し(S49)、アプリケーションサービス開始処理を実行する(S51)。この状態で、共通待機系サーバ400は、運用状態となる。切替制御部33−3は、運用化終了通知を仮想制御部410に送信する(S55)。運用化終了通知を受信した仮想制御部410は、運用化終了通知を待機状態にある運用系サーバ30−Aの切替制御部33−1に送信する(S57)。
図4のシーケンスが終了した状態で、クライアント10がアクセスすると、サービスIPアドレスは、共通待機系サーバ400に引き継がれているので、クライアント10は意識することなく共通待機系サーバ400に接続することになる。また、共通待機系サーバ400は、運用系サーバ30のバックアップを保持しているので、クライアント10に対するサービスを継続できる。
図5を参照して、共通待機系サーバのメインOSをOS(B)としたときの、OS(A)の運用系サーバとの間の系切り替え処理シーケンスを説明する。ここで、共通待機系サーバ400のメインOSとして、OS(B)がOS切替制御部411に登録されているとする。
運用系サーバ30−Aの切替制御部33−1は、障害、保守者からの系切り替え指示などにより系切替契機を検知する(S85)。切替制御部33−1は、アプリケーションサービス停止処理を実施し(S87)、サービスIPアドレスを削除する(S89)。この状態で、切替制御部33−1は、待機状態となる。切替制御部33−1は、系切替通知を共通待機系サーバ400に対して、送信する(S93)。系切替通知を受信した共通待機系サーバ400の仮想制御部410は、送信元IPアドレスから系切替通知を送信したサーバを判定する(S95)。仮想制御部410は、メインOSがOS(B)なので、メインOSをOS(A)に切替える(S97)。仮想制御部410は、系切替通知を系切替通知を送信したサーバと同じOSに搭載された切替制御部33−3に送信する(S99)。
系切替通知を受信した切替制御部33−3は、アプリケーション35−2にサービスIPアドレスを付与し(S101)、アプリケーションサービス開始処理を実行する(S103)。この状態で、共通待機系サーバは運用状態となる。切替制御部33−3は、運用化終了通知を仮想制御部410に送信する(S107)。運用化終了通知を受信した仮想制御部410は、運用化終了通知を待機状態にある運用系サーバ30−Aの切替制御部33−1に送信する(S109)。
図6を参照して、系切替通知を受信した共通待機系サーバ400の仮想制御部410の処理フローを説明する。図6において、仮想制御部410は、系切替通知を受信すると系切替通知を送信したサーバを判定する(S203)。仮想制御部410は、判定したサーバのOSと共通待機系サーバ400でメインOSとして稼動中か判定する(S205)。YESのとき、仮想制御部410は、系切替通知を切替制御部33−3に転送する(S209)。仮想制御部410は、運用化終了通知を受信したか判定する(S211)。YESなら終了し、NOなら運用化終了通知の受信を待つ。ステップ205でNOのとき、メインOSをOS(A)に切り替え(S207)、ステップ209に遷移する。
本実施例に拠れば、以下のような効果を奏することができる。まず、複数のOSが混在するシステムにおいて冗長構成を構築する場合も、本実施例による仮想制御部を備えた共通待機系サーバを用いることにより、OSごとに待機系サーバを設ける必要がなく、物理的資源を節減することが可能である。
保守対象となるサーバ数を減らすことができるため、保守運用にかかる人件費や光熱費などのコストを節減することが可能である。さらに、共通待機系サーバの仮想制御部内に、各OSに割り当てるリソースの管理を行うリソース管理部を設けることで、システム内に混在する複数のOSを用いる運用系サーバに対して優先度を設けることができ、優先度の高い運用系サーバは系切り替え時間を短縮できるなど、より高い信頼性を確保することが可能である。
各OSの切替制御を行う仮想制御部が、共通待機系サーバが複数のOSを収容していることを吸収することから、運用系サーバおよび共通待機系サーバ内の冗長切り替え制御を行う切替制御部は、待機系サーバが仮想制御部を用いた共通待機系サーバであることを認識する必要がない。よって、現行のシステムから上述したシステムへの移行が容易である。
なお、上述した実施例では、1+1の運用系/待機系システムを説明したが、これに限定されるものではなく、1+nの冗長構成システムに適用してもよい。これを図7を参照して説明する。
図7において、サーバクライアントシステム100Aは、スイッチングハブ20に接続された(n+m)台の運用系サーバ30と、共通待機系サーバ400と、クライアントコンピュータ(以下クライアント)10とから、構成される。
運用系サーバ30−A1〜30−Anは、OS(A)31を用いてサービス提供を行う汎用サーバである。また、運用系サーバ30−B1〜30−Bmは、OS(B)32を用いてサービス提供を行う汎用サーバである。また、共通待機系サーバ400は、運用系サーバ30の待機系サーバとして動作する。運用系サーバ30、共通待機系サーバ400の動作は、上述したとおりである。
サーバクライアントシステムのブロック図である。 共通待機系のハードウェアブロック図である。 クライアントと運用系サーバと共通待機系サーバとの間の通常時のシーケンス図である。 運用系サーバと共通待機系サーバとの間の切替のシーケンス図である(メインOS一致時)。 運用系サーバと共通待機系サーバとの間の切替のシーケンス図である(メインOS不一致時)。 共通待機系サーバの切替処理のフローチャートである。 他のサーバクライアントシステムのブロック図である。
符号の説明
10…クライアント、20…スイッチングハブ、30…運用系サーバ、31…OS(A)、32…OS(B)、33…切替制御部、35…アプリケーション、36…アプリケーション、100…サーバクライアントシステム、400…共通待機系サーバ、410…仮想制御部、411…OS切替制御部、412…系切替通知監視部、413…リソース管理部、420…CPU、430…キャッシュメモリ、440…主記憶装置、450…チップセット、460…グラフィックコントローラ、470…ハードディスク、480…通信インタフェース、491…CPUバス、492…内部バス、493…メモリバス。

Claims (6)

  1. 第1のオペレーティングシステムと該第1のオペレーティングシステム上で動作する第1のアプリケーションとを実行する第1の情報処理装置と、
    第2のオペレーティングシステムと該第2のオペレーティングシステム上で動作する第2のアプリケーションとを実行する第2の情報処理装置と、
    前記第1のオペレーティングシステムと前記第1のアプリケーションと前記第2のオペレーティングシステムと前記第2のアプリケーションとを実行し、切替制御部を有する第3の情報処理装置と、からなる情報処理装置システムにおいて、
    前記第1の情報処理装置は、自装置の前記第1のアプリケーションに対する操作を受け付けたとき、前記第3の情報提供装置の前記第1のアプリケーションに反映し、
    前記第2の情報処理装置は、自装置の前記第2のアプリケーションに対する操作を受け付けたとき、前記第3の情報処理装置の前記第2のアプリケーションに反映し、
    前記切替制御部は、系切替通知を受信したとき、送信元IPアドレスから切替先のオペレーティングシステムとアプリケーションとサービスIPアドレスを特定し、このサービスIPアドレスを自装置に設定し、特定したアプリケーションのサービスを開始することを特徴とする情報処理装置システム。
  2. 請求項1に記載の情報装置システムであって、
    前記切替制御部は、切替先のオペレーティングシステムが自装置のメインオペレーティングシステムと異なるとき、前記メインオペレーティングシステムを、前記切替先のオペレーティングシステムに切替えることを特徴とする情報処理装置システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の情報装置システムであって、
    前記第1の情報処理装置または前記第2の情報処理装置を複数備えたことを特徴とする情報処理装置システム。
  4. 第1のオペレーティングシステムと該第1のオペレーティングシステム上で動作する第1のアプリケーションと第2のオペレーティングシステムと該第2のオペレーティングシステム上で動作する第2のアプリケーションとを実行し、切替制御部を有する情報処理装置において、
    前記切替制御部は、系切替通知を受信したとき、送信元IPアドレスから切替先のオペレーティングシステムとアプリケーションとサービスIPアドレスを特定し、このサービスIPアドレスを自装置に設定し、特定したアプリケーションのサービスを開始することを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項4に記載の情報処理装置であって、
    前記切替制御部は、切替先のオペレーティングシステムが自装置のメインオペレーティングシステムと異なるとき、前記メインオペレーティングシステムを、前記切替先のオペレーティングシステムに切替えることを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の情報処理装置であって、
    前記切替制御部は、前記特定したアプリケーションのサービスを開始したとき、前記系切替通知の送信元に運用化終了通知を送信することを特徴とする情報処理装置。
JP2007150384A 2007-06-06 2007-06-06 情報処理装置および情報処理装置システム Pending JP2008305070A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150384A JP2008305070A (ja) 2007-06-06 2007-06-06 情報処理装置および情報処理装置システム
US12/109,014 US8032786B2 (en) 2007-06-06 2008-04-24 Information-processing equipment and system therefor with switching control for switchover operation
CN2008100959319A CN101320339B (zh) 2007-06-06 2008-04-25 信息处理装置及信息处理装置系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150384A JP2008305070A (ja) 2007-06-06 2007-06-06 情報処理装置および情報処理装置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008305070A true JP2008305070A (ja) 2008-12-18
JP2008305070A5 JP2008305070A5 (ja) 2009-09-03

Family

ID=40096981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150384A Pending JP2008305070A (ja) 2007-06-06 2007-06-06 情報処理装置および情報処理装置システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8032786B2 (ja)
JP (1) JP2008305070A (ja)
CN (1) CN101320339B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198060A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nec Corp サーバシステム及びサーバシステムの制御方法
JP2013004058A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Hitachi Systems Ltd クラウドアプリケーションのアプリケーションキャッシュ方法およびクラウド提供側システム
JP2013501270A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信頼性保証のある仮想化インフラストラクチャのためのリソース割振りプロトコル
CN102880505A (zh) * 2011-09-01 2013-01-16 微软公司 用于后台工作执行的事件聚合
US10628238B2 (en) 2011-09-01 2020-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Decoupling background work and foreground work

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305070A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Hitachi Communication Technologies Ltd 情報処理装置および情報処理装置システム
CN102130776B (zh) * 2010-01-19 2013-05-01 新浪网技术(中国)有限公司 一种通信方法和系统
US8812689B2 (en) * 2012-02-17 2014-08-19 The Boeing Company System and method for rotating a gateway address
CN104049988A (zh) * 2013-03-15 2014-09-17 宇宙互联有限公司 图标界面更新系统及方法
CN103927227A (zh) * 2014-04-16 2014-07-16 乐视致新电子科技(天津)有限公司 多操作系统的切换方法和装置、及智能电视
JP6137076B2 (ja) * 2014-07-08 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 端末装置、端末装置の制御方法、および端末装置の制御プログラム
JP6341192B2 (ja) * 2015-12-22 2018-06-13 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6623996B2 (ja) * 2016-09-26 2019-12-25 横河電機株式会社 処理装置、ネットワーク装置、処理装置の制御方法、ネットワーク装置の制御方法、処理装置の制御プログラム、ネットワーク装置の制御プログラム及び記録媒体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04370838A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Hitachi Ltd 仮想計算機の起動方式
JPH07114481A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Nippon Avionics Co Ltd 複数システムのバックアップ方法
JPH0895932A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Hitachi Ltd 分散処理システムの系切り替え制御方法
JP2002024048A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd 高可用性システム
JP2002344450A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Hitachi Ltd 高可用性処理方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
JP2003143162A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置
JP2005250839A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nomura Research Institute Ltd 耐障害性システム
JP2005250641A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nec Corp ネットワークコンピュータシステム
JP2006253900A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Ltd Ipアドレス引き継ぎ方法、ipアドレスアドレス引き継ぎプログラム、サーバおよびネットワークシステム
JP2007507779A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 ジャルナ エスアー オペレーティングシステム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0728333A1 (en) * 1993-11-09 1996-08-28 Arcada Software Data backup and restore system for a computer network
JP3546678B2 (ja) 1997-09-12 2004-07-28 株式会社日立製作所 マルチos構成方法
US6718383B1 (en) * 2000-06-02 2004-04-06 Sun Microsystems, Inc. High availability networking with virtual IP address failover
WO2002035312A2 (en) * 2000-10-16 2002-05-02 Goahead Software Inc. Techniques for maintaining high availability of networked systems
US7111084B2 (en) * 2001-12-28 2006-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data storage network with host transparent failover controlled by host bus adapter
US20030158933A1 (en) * 2002-01-10 2003-08-21 Hubbert Smith Failover clustering based on input/output processors
DE60323811D1 (de) * 2003-04-09 2008-11-13 Jaluna S A Betriebssysteme
JP2005173751A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Hitachi Ltd 仮想マシンシステムを用いたマスタシステム稼動管理方法
US8122280B2 (en) * 2004-08-26 2012-02-21 Open Invention Network, Llc Method and system for providing high availability to computer applications
US7840963B2 (en) * 2004-10-15 2010-11-23 Microsoft Corporation Marking and utilizing portions of memory state information during a switch between virtual machines to minimize software service interruption
US7844691B2 (en) * 2004-12-30 2010-11-30 Xstor Systems, Inc. Scalable distributed storage and delivery
US20060155912A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Dell Products L.P. Server cluster having a virtual server
US20060271812A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 David Horton Systems and methods for providing redundant application servers
US7865765B2 (en) * 2005-06-09 2011-01-04 International Business Machines Corporation Grid licensing server and fault tolerant grid system and method of use
US7496783B1 (en) * 2006-02-09 2009-02-24 Symantec Operating Corporation Merging cluster nodes during a restore
JP2007226400A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Hitachi Ltd 計算機管理方法、計算機管理プログラム、実行サーバの構成を管理する待機サーバ及び計算機システム
US7613749B2 (en) * 2006-04-12 2009-11-03 International Business Machines Corporation System and method for application fault tolerance and recovery using topologically remotely located computing devices
JP2008305070A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Hitachi Communication Technologies Ltd 情報処理装置および情報処理装置システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04370838A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Hitachi Ltd 仮想計算機の起動方式
JPH07114481A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Nippon Avionics Co Ltd 複数システムのバックアップ方法
JPH0895932A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Hitachi Ltd 分散処理システムの系切り替え制御方法
JP2002024048A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd 高可用性システム
JP2002344450A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Hitachi Ltd 高可用性処理方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
JP2003143162A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置
JP2007507779A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 ジャルナ エスアー オペレーティングシステム
JP2005250641A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nec Corp ネットワークコンピュータシステム
JP2005250839A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nomura Research Institute Ltd 耐障害性システム
JP2006253900A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Ltd Ipアドレス引き継ぎ方法、ipアドレスアドレス引き継ぎプログラム、サーバおよびネットワークシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198060A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nec Corp サーバシステム及びサーバシステムの制御方法
JP2013501270A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信頼性保証のある仮想化インフラストラクチャのためのリソース割振りプロトコル
JP2013004058A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Hitachi Systems Ltd クラウドアプリケーションのアプリケーションキャッシュ方法およびクラウド提供側システム
CN102880505A (zh) * 2011-09-01 2013-01-16 微软公司 用于后台工作执行的事件聚合
US10628238B2 (en) 2011-09-01 2020-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Decoupling background work and foreground work

Also Published As

Publication number Publication date
US20080307254A1 (en) 2008-12-11
CN101320339B (zh) 2012-11-28
US8032786B2 (en) 2011-10-04
CN101320339A (zh) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008305070A (ja) 情報処理装置および情報処理装置システム
US10983880B2 (en) Role designation in a high availability node
US11640314B2 (en) Service provision system, resource allocation method, and resource allocation program
CA3168286A1 (en) Data flow processing method and system
US20160036924A1 (en) Providing Higher Workload Resiliency in Clustered Systems Based on Health Heuristics
US10083098B1 (en) Network function virtualization (NFV) virtual network function (VNF) crash recovery
WO2016165304A1 (zh) 一种实例节点管理的方法及管理设备
JP2007172334A (ja) 並列型演算システムの冗長性を確保するための方法、システム、およびプログラム
WO2009092322A1 (zh) 一种多处理器系统故障恢复的方法及装置
JP2009118063A (ja) 冗長システム、方法及びプログラム、並びに、サーバ
JP6024138B2 (ja) クラスタシステム
WO2020252724A1 (zh) 日志处理方法、设备及计算机可读存储介质
CN113515408A (zh) 一种数据容灾方法、装置、设备及介质
JP2011044110A (ja) ソフトウェアプログラム実行装置、ソフトウェアプログラム実行方法、及びプログラム
JP5056504B2 (ja) 制御装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法および情報処理システムの制御プログラム
JPH11224207A (ja) マルチクラスタシステムを構成する計算機
US8036105B2 (en) Monitoring a problem condition in a communications system
JP2007265137A (ja) マルチタスク処理方法及びマルチタスク処理装置
US20070030813A1 (en) Monitoring a problem condition in a communications protocol implementation
JP6856574B2 (ja) サービス継続システムおよびサービス継続方法
JP5691248B2 (ja) タスク引継プログラム、処理装置及びコンピュータ・システム
JP2009246475A (ja) 冗長構成を有する通信システム及び該システムによる系切り替え方法
JP2013156963A (ja) 制御プログラム、制御方法、情報処理装置、制御システム
JP6822706B1 (ja) クラスタシステム、サーバ装置、引継ぎ方法、及びプログラム
CN111984376B (zh) 协议处理方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221