JP2008301470A - 光加入者線終端装置 - Google Patents

光加入者線終端装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008301470A
JP2008301470A JP2007300918A JP2007300918A JP2008301470A JP 2008301470 A JP2008301470 A JP 2008301470A JP 2007300918 A JP2007300918 A JP 2007300918A JP 2007300918 A JP2007300918 A JP 2007300918A JP 2008301470 A JP2008301470 A JP 2008301470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
subscriber line
signal
optical subscriber
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007300918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4767936B2 (ja
Inventor
Chun-Liang Yang
ヤン チュン−リャン
Dar-Zu Hsu
スウ ダーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2008301470A publication Critical patent/JP2008301470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767936B2 publication Critical patent/JP4767936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】受動光ネットワークにおける光加入者線終端装置を提供する。
【解決手段】光加入者線終端装置は、光源と、制御部と、可変光減衰器とを備える。光源は、光信号を生成する。制御部は、光加入者線終端装置と光加入者線端局装置との間の距離に関する情報を伝える制御信号に基づき磁気信号を生成する。可変光減衰器は、この磁気信号に基づき、光信号の偏光角を調整する。
【選択図】図2A

Description

本発明は、受動光ネットワークにおける光加入者線終端装置に関するものである。
本発明は、全般的に光加入者線終端装置(ONU:Optical Network Unit)に関し、特に、受動光ネットワーク(PON:Passive Optical Network)において、受動光ネットワークの光加入者線端局装置(OLT:Optical Line Termination)に出力する上り光信号の電力を磁気的に調整できる受動光ネットワーク用加入者終端装置および機器に関する。
光加入者線終端装置および機器とは、光ネットワークと接続され、光信号を処理する装置である。光加入者線終端装置の利用例としては、ユーザ端末と光ネットワーク間の通信での使用が上げられる。図1に、従来技術による受動光ネットワーク(PON)の概略図を示す。図1において受動光ネットワーク10は、光加入者線端局装置OLTと、光分配ネットワークODNと、複数の光加入者線終端装置ONU1〜ONUnとを含む。光加入者線端局装置OLTは、外部ネットワークに接続された中央局(CO)に設置することができ、インターネット、デジタルテレビ、高品位テレビ(HDTV)、またはVoIP(Voice over Internet Protocol)等のさまざまなネットワークサービスを提供できる。光分配ネットワークODNは、光ファイバおよび光スプリッタを備えてもよい。光分配ネットワークODNの光スプリッタは、光加入者線端局装置OLTから1つまたは複数の光加入者線終端装置ONUへの下りデータを分配したり、逆に1つまたは複数の光加入者線終端装置ONUから光加入者線端局装置OLTへの上りデータを収集したりすることができる。光加入者線終端装置ONU1〜ONUnは、通常顧客側に設置され、顧客宅内機器(CPE)としても知られる。光加入者線終端装置ONU1〜ONUnの位置によって、受動光ネットワーク10は、FTTH(Fiber To The Home)、FTTB(Fiber To The Building)、FTTC(Fiber To The Curb)、またはFTTP(Fiber To The Premises)方式のネットワークに分類される。
光加入者線端局装置OLTから1つまたはいくつかの光加入者線終端装置ONU1〜ONUnへの通信では、データはファイバを介して同時に下り方向に伝送される。1つまたはいくつかの光加入者線終端装置ONU1〜ONUnから光加入者線端局装置OLTへの通信では、データは光分配ネットワークODNの光スプリッタによって、同じファイバから同じ波長を使用して取得される。このため、時分割多重(TDM)方式が使用され、各光加入者線終端装置ONU1〜ONUnは、割り当てられたタイムスロット内に光加入者線端局装置OLTに対してデータをアップロードできる。光加入者線端局装置OLTと各光加入者線終端装置ONU1〜ONUnとの間の距離は異なるので、このため上りおよび下り信号は、光信号の電力損失の度合いが異なることになる。光加入者線端局装置OLTから光加入者線終端装置ONU1〜ONUnへの下り信号は、到達時には電力レベルが異なることがあるが、各光加入者線終端装置ONU1〜ONUnに備えられた光受信部は、個別の下り信号を通常処理できる。しかしながら、光加入者線終端装置ONU1〜ONUnからの電力レベルが異なって到達する上り信号を処理するのは、光加入者線端局装置OLTの光受信部では、難しい場合がある。対応する光加入者線終端装置ONUから正確なデータを取得するには、光加入者線端局装置OLTは、場合によって各上り信号のピーク電力を判断できる必要がある。
「受動光ネットワークにおける光電力イコライザ(OPTICAL POWER EQUALIZER IN A PASSIVE OPTICAL NETWORK)」という名称の特許文献1は、複数の光加入者線終端装置によって出力された上り信号の電力レベルを等価できる光電力イコライザを開示している。光電力イコライザは、リアルタイムでゲインの調整を提供できる増幅回路を備える場合がある。しかしながら増幅回路を使用すると、使用目的によってはコストの懸念を生じる可能性がある。
「受動光ネットワークにおいて伝送距離によって生じる損失を補正する光送受信装置(OPTICAL TRANSCEIVER FOR COMPENSATING FOR LOSS DUE TO TRANSMISSION DISTANCE IN PASSIVE OPTICAL NETWORK)」という名称の特許文献2では、対応する光加入者線終端装置によって受信された下り信号のピーク値に基づいて、光加入者線端局装置と複数の光加入者線終端装置との各距離が算出される。このため各光加入者線終端装置は、レーザモジュールのバイアス電流を調整することによって、上り信号の出力電力を調整することができる。
非特許文献1は、屈曲する導波管を有する可変光減衰器を開示している。導波管の反射率は、電極ヒータによって温度を変えることにより変動させることができるので、これによって信号減衰量を変えることができる。
非特許文献2は、マッハ・ツェンダ(MZR)干渉計の原理に基づく可変光減衰器を開示している。この可変光減衰器は、お互い長さの異なる2つのMZR光経路を含む。MZR光経路の反射率は、電極ヒータによって温度を変えることにより変動させることができるので、これにより2つのMZR光経路の間における信号干渉および全体的な信号減衰を変えることができる。
米国特許公開公報第20040247246号明細書 米国特許公開公報第20050244160号明細書 ガーナ(Garner)他、「LSI用可変光減衰器(VARIABLE OPTICAL ATTENUATOR FOR LARGE−SCALE INTEGRATION)」、IEEE Photonics Technology Letters、Vol.14、No.11、pp.1560‐1562、2002年11月 ルスチン(Ruschin)他、「ガラスにおけるイオン交換技術に基づく可変光減衰器(VARIABLE OPTICAL ATTENUATOR BASED ON ION−EXCHANGE TECHNOLOGY IN GLASS)」、IEEE Journal of Lightwave Technology、Vol.23、No.5、pp.1918‐1922、2005年5月
使用する用途、装置、または回路によって、光信号の電力レベルを調整するための過去の一部の適用方法では、利用の仕方によりコスト面での懸念を生じることがあった。用途またはシステムの設計において、過大なコストをかけることなく、電力レベル制御を提供できる光加入者線終端装置を得られることは好適であろう。
本発明の実施形態では、受動光ネットワーク(PON)における光加入者線終端装置ONUを提供する。本装置は、光加入者線終端装置ONUと光加入者線端局装置OLTとの間の距離に関する情報を伝える制御信号に基づき磁気信号を生成する制御部と、この磁気信号に基づき入力光信号の偏光角を調整できる可変光減衰器VOAとを備える。
本発明の他の実施形態では、複数の下り光信号を生成する光加入者線端局装置と、複数の光加入者線終端装置とを備える受動光ネットワークを提供し、各光加入者線終端装置は、各光加入者線終端装置と光加入者線端局装置との間の距離に基づき磁気的に強度が調節される上り光信号を生成する。複数の光加入者線終端装置はそれぞれ、光加入者線終端装置と光加入者線端局装置との間の距離に関する情報を伝える制御信号に基づき磁気信号を生成する制御部と、この磁気信号に基づき光信号の偏光角を調整できる可変光減衰器VOAとをさらに備える。
本発明のさらに他の実施形態では、受動光ネットワークにおける光加入者線終端装置を提供する。光加入者線終端装置は、加入者線終端装置と光加入者線端局装置との間の距離に関する情報を含む光信号を受動光ネットワーク内の光加入者線端局装置から受ける受信部と、この情報に基づき磁気信号を生成するVOA制御部と、回転可能な偏光回転子とを含む。偏光回転子は、磁気信号に基づき回転することによって、入射光に対して偏光角を与える。
本発明のさらに他の実施形態では、光加入者線端局装置と、第1光加入者線終端装置と、第2光加入者線終端装置とを含む受動光ネットワークを提供する。第1光加入者線終端装置は、光加入者線端局装置から第1の距離に位置し、この第1の距離に関する情報を含む第1光信号を受ける第1受信部と、第1回転子とを有し、第1回転子は、第1光信号に基づき回転することによって第1上り信号に第1偏光角を与える。第2光加入者線終端装置は、光加入者線端局装置から第2の距離に位置し、この第2の距離に関する情報を含む第2光信号を受ける第2受信部と、第2回転子とを有し、第2回転子は、第2光信号に基づき回転することで第2上り信号に第2偏光角を与える。ここで、第1信号および第2信号が光加入者線端局装置に到達した時点では、第1上り信号は、第2上り信号と実質的に同じ電力レベルを有する。
以下に、本発明のその他の機能と利点の一部を説明する。部分的には説明から明らかであろうし、または本発明を実施することで分かるであろう。本発明の機能および利点は、付随の請求項で特に指摘した要素とその組み合わせによって実現し、達成することができる。
上記の一般的な説明と以下の詳細な説明は、例示および説明のみを目的とし、請求項に示す本発明を限定するものではないことを理解されたい。
上記の概要と、以下に示す本発明の詳細な説明は、付随の図面と併せて読むことによってよりよく理解できる。本発明を説明するために、現時点で好適である例を図面に示す。しかしながら、本発明は示されている機構や手段そのものに限定されるものではないことを理解されたい。
ここで、付随の図面に示す本発明の実施形態を詳細に説明する。同じまたは同様の部分に関し、可能な場合は、図面全体を通して同じ参照符号を使用する。
図2Aは、本発明の一実施形態に係る受動光ネットワークの光加入者線終端装置ONUを示すブロック図である。図2Aにおいて光加入者線終端装置ONU20は、受信部26と、レーザモジュール40とを備える。受信部26は、受動光ネットワークの光加入者線端局装置(図示せず)から下り光信号410を受ける。下り光信号410は、データ信号と制御信号とを含む。制御信号は、光加入者線終端装置ONU20と光加入者線端局装置OLTとの間の距離に関する情報を含む。実施形態によっては、受信部26は、下り光信号410に含まれる制御信号に基づき対応する制御信号420を生成し、レーザモジュール40を操作してもよい。受信部26およびレーザモジュール40は、実施形態によっては、光加入者線終端装置ONU20の送受信部に含むこともできる。レーザモジュール40は、レーザ制御回路22と、レーザダイオード24と、可変光減衰器(VOA)制御部28と、アイソレータを使用するVOA30とを含む。レーザ制御回路22は、レーザダイオード24を駆動する駆動信号440を生成する。レーザダイオード24は、光源として機能し、直線偏光信号450を生成し、直線偏光信号450は、アイソレータを使用するVOA30に送られる。VOA制御部28は、受信部26からの制御信号420に基づき、アイソレータを使用するVOA30を制御する磁気信号460を生成する。磁気信号460は、光信号450の伝搬方向に磁場を形成する。磁場の磁束密度は、光加入者線終端装置ONU20と光加入者線端局装置OLTとの間の距離によって異なる。アイソレータを使用するVOA30は、VOA制御部28によって与えられる磁気信号460に基づきレーザダイオード24からの光信号450の強度を調整することによって、出力上り光信号470を生成する。言い換えると、光加入者線終端装置ONU20は、光加入者線終端装置ONU20と光加入者線端局装置OLTとの間の距離に基づいて上り光信号470の出力電力を調整する。本発明の一実施形態では、VOA制御部28は、1つの電磁石を含む。他の実施形態では、VOA制御部28は、少なくとも1つの永久磁石を含んでもよい。さらに、アイソレータを使用するVOA30は、偏光依存型減衰器または偏光独立型減衰器のうちのどちらか一方を含んでもよい。
図2Bは、本発明の他の実施形態に係る受動光ネットワークの光加入者線終端装置ONU20‐1を示す概略ブロック図である。図2Bにおいて光加入者線終端装置ONU20‐1は、図2Aに示した光加入者線終端装置ONU20に類似しているが、光加入者線終端装置ONU20‐1は、さらにもう1つのアイソレータを使用するVOA30‐1を含む。アイソレータを使用するVOA30‐1は、アイソレータを使用するVOA30からの反射光を低減または遮断できる光アイソレータを含んでもよい。本発明に順ずる一実施形態では、アイソレータを使用するVOA30‐1は、ファラデ回転子を含む。
図3Aは、図2Aに示したアイソレータを使用するVOA30のブロック図である。図3Aにおいてアイソレータを使用するVOA30は、一実施形態として、入力偏光器32と、出力偏光器34と、調整可能な偏光回転子36とを含む。入力偏光器32と出力偏光器34は、直線偏光器または偏光ビームスプリッタ(PBS)などの装置を含んでもよい。偏光器を使用すると、入射光を特定の偏光角で通すことができる。調整可能な偏光回転子36は、磁気光学効果に基づくファラデ回転子を含んでもよく、これにより入射光信号の偏光面は、伝搬方向と平行する電磁場内で回転される。磁気光学効果は、光の透磁率がテンソルで表される場合、強磁性共鳴の結果である。この共鳴により、入射光信号は円偏光された2つの光線に分解され、各光線は異なる位相速度で伝搬する。この特性は、円複屈折として知られる。光線はファラデ回転子から出ると結合されるが、伝搬速度の違いによって正味の位相オフセットをともなうと考えることができ、このため偏光面は回転する。回転角θ(単位:ラジアン)は、BVIとして表すことができる。ここで、Bは伝搬方向の磁束密度(単位:テスラ)、Vはファラデ回転子に使用される物質のベルデ定数、Iは入射光信号と電磁場が相互作用する経路の有効距離(単位:メータ)を示す。
一実施形態では、入力偏光器32は、図2で示したレーザダイオード24が生成する光信号450の偏光面に従って構成してもよい。その場合、入力偏光器32は光信号450を伝送し、偏光面が異なる他の信号は遮断する。光信号450の偏光面が0°の偏光面に垂直方向に平行であり、入力偏光器32がそのように構成されていると仮定すると、入力偏光器32からの光信号455は0°の偏光面を有することになる。次に調整可能な偏光回転子36は、光信号455をθ°回転させるため、光信号465はθ°の偏光面を有することになる。回転角θの値は、図2に示したVOA制御部28からの磁気信号460によって異なる。実施形態によってVOA制御部28は、距離情報に基づいて電磁気力を与えてもよい。電磁気力は、1つの電磁石または少なくとも1つの永久磁石を調整可能な偏光回転子36の外部に取り付けて与えてもよい。電磁気力は、距離が短くなれば強くなり距離が長くなれば弱くなるので、色々な偏光角を与えることができ、これによって減衰量を変動させることができる。出力偏光器34は、入力偏光器32に対して、偏光角が45°異なるように整列される。結果的に、θ°偏光された光信号465のうち、45°の偏光面を有するテンソルのみが通過するので、光信号470は45°偏光されることになる。
図3Aに示したアイソレーション型VOA30は、偏光依存型減衰器を備えてもよい。他の実施形態では、本発明に使用されるアイソレーション型VOAは、偏光独立型減衰器を備えてもよい。図3Bに、本発明の他の実施形態に係るアイソレーション型VOA50の概略図を示す。図3Bにおいてアイソレーション型VOA50は、偏光独立型であるが、ファラデ回転子などの回転子51と、回転子51を挟む一組の複屈折結晶52‐1および52‐2と、一組の光アライナ(Optical Aligner)53‐1および53‐2と、電磁場を形成する磁気リング54とを備える。一方の光アライナ53‐1からの入射光または前進光は、2つの成分、つまりO光線(Ordinary−ray)とE光線(Extraodinary‐ray)に分解される。複屈折結晶52‐1および52‐2の働きによって生じるO光線およびE光線は、お互いに平行して進み、その後、他方の光アライナ53‐2に入る。一方、光アライナ53‐2からの後進光は、お互いに離れる光経路(点線矢印で示す)に分解されるので、光アライナ53‐1には入らない。
図4a、4b、および4cは、光信号450、455、465、および470の偏光面および強度を示す概略図である。図4a、4b、および4cにおいてTxは、信号伝搬方向に平行(水平方向)であるテンソルを表し、Tyは、信号伝搬方向に垂直(垂直方向)であるテンソルを表す。例として、説明を簡単にするため、垂直方向は0°の偏光面に平行、水平方向は90°の偏光面に平行、また、回転角θは時計回り方向に増加すると仮定する。言い換えれば、偏光面が0°である光信号はテンソルTyに平行であり、また、偏光面が90°である光信号はテンソルTxに平行である。
図4aに、光信号450および455の偏光面および強度を示す。図2に示したレーザダイオード24は、強度がMである直線偏光された光信号450を生成でき、偏光面が0°である入力偏光器32をそれに応じて構成すると、図4aに太い矢印で示すように、入力偏光器32に対して、入力光信号450および出力光信号455は、両方とも偏光が0°となり、強度がMとなる。
図4bに、光信号465の偏光面および強度を示す。調節可能な偏光回転子36が光信号455を時計回り方向にθ°回転させると(θは45以上と仮定)、結果として生じる偏光がθ°である光信号465は、強度がMcos(θ−45)°であり、偏光が45°である光信号463と、強度がMsin(θ−45)°であり、偏光が135°である光信号467とに分解される。図4bにおいて、光信号465は太い矢印、光信号463および467は破線矢印で示す。
図4cに、光信号470の偏光面および強度を示す。出力偏光器34は、入力偏光器32に対して偏光角が45°ずれて整列されるので、出力偏光器34は偏光面が45°である光信号のみを伝送する。結果的に、強度がMcos(θ−45)°であって、45°偏光された光信号463は伝搬され、135°偏光された光信号467は遮断される。このため、結果として生じる45°偏光された光信号470の強度は、図4cにおいて破線矢印で示すように、Mcos(θ−45)°となる。
図5に、回転角に対する光信号の信号減衰をシミュレーションした結果を示す。図5において、横軸は出力偏光器34に入る前の光信号465の回転角θ(単位:角度)を表し、縦軸は可変光減衰器30への入力信号(光信号450)に対する可変光減衰器30からの出力信号(光信号470)の信号減衰(単位:デシベル(dB))を表す。光加入者線終端装置ONU20によって出力される光信号470の信号減衰は、θの値が約45°〜135°の範囲で変化する場合、約0dB(減衰0)〜35dBの範囲内である。つまり、光加入者線終端装置ONU20によって出力される光信号470の偏光面と強度は、VOA制御部28から可変光減衰器30へ与えられる磁気信号460の量を変えることによって調整できる。このように、光加入者線終端装置ONU20は、光加入者線終端装置ONU20と光加入者線端局装置OLTとの間の距離に基づいて、上り光信号450の出力電力を磁気的に調整できる。
図6に、本発明の一実施形態に係る受動光ネットワーク60の概略図を示す。図6において受動光ネットワーク60は、光加入者線端局装置OLTと、光分配ネットワークODNと、複数の光加入者線終端装置ONU1〜ONUn(簡略化のため、図6では光加入者線終端装置ONU1、ONU2、およびONUnのみを示す)とを含む。各光加入者線終端装置ONU1〜ONUnは、図2に示した光加入者線終端装置ONU20と同様である。光加入者線端局装置OLTからの下り光信号Dは、光分配ネットワークODNを介して各光加入者線終端装置ONUに分配され、光加入者線終端装置ONU1〜ONUnから出力される各上り光信号U1’〜Un’は、光分配ネットワークODNに収束された後、光加入者線端局装置OLTに伝送される。光加入者線端局装置OLTと光加入者線終端装置ONU1〜ONUnとの間の各距離は異なる場合もあり、その場合、光加入者線終端装置ONU1〜ONUnに到達する各下り光信号D1’〜Dn’の電力レベルは、光信号の電力損失の度合いが異なるため、下り光信号Dの電力レベルとは異なる場合もある。
下り光信号D1’〜Dn’によって、光加入者線終端装置ONU1〜ONUnは、データ信号と、光加入者線端局装置OLTと光加入者線終端装置ONU1〜ONUnとの間の距離に関する情報を含む制御信号とを受け取る。光加入者線終端装置ONU1〜ONUnは、光加入者線端局装置OLTと光加入者線終端装置ONU1〜ONUnとの間の各距離に基づいて、対応する上り光信号U1’〜Un’を磁気的に調整できる。例えば、図6における光加入者線終端装置ONU1、ONU2、およびONUnにおいて、光加入者線終端装置ONUnが光加入者線端局装置OLTに最も近く、光加入者線終端装置ONU2が光加入者線端局装置OLTから最も遠いとする。その場合、光加入者線端局装置OLTと光加入者線終端装置ONU2との間で伝送される光信号は、光加入者線端局装置OLTと光加入者線終端装置ONUnとの間で伝送される信号に比べて、電力損失が大きくなる。このような状況では、光加入者線終端装置ONU2は比較的に高い電力レベルで上り光信号U2’を出力し、光加入者線終端装置ONUnは比較的に低い電力レベルで上り光信号Un’を出力することによって、光信号電力損失の差を補正する。つまり、上り光信号U1’、U2’、およびUn’がODNに到達すると、結果として生じる上り光信号U1、U2、およびUnは、実質的に同じ電力レベルとなる。
要約すると本発明は、受動光ネットワークにおいて使用でき、上り光信号の電力レベルを調整できる光加入者線終端装置ONUを提供する。光加入者線終端装置ONUと光加入者線端局装置OLTとの間の各距離に基づき、異なる伝送距離によって生じる信号損失、つまり電力損失の異なる度合いを補正するように、上り光信号の電力レベルを磁気的に調整できる。
本発明の代表的な実施形態を説明する上で、本明細書において特定の順序によるステップとして本発明の方法および/または工程を示した。ただし、方法や工程がここで定めた特定の順序に依存しない限りは、方法や工程は記述された特定の順序によるステップに限られるものではない。当業者であれば理解するように、他の順序も可能である。このため、明細書内で説明したステップの特定の順序は、請求項を限定するものとして理解されるべきではない。さらに、本発明の方法および工程に対する請求項は、書かれた順序でステップを実行した場合の成果に限定されるべきではない。本発明の精神と範囲内において順序を変更可能であることは、当業者であれば簡単に理解できるものである。
本発明の広義の概念から逸脱することなく、上記実施形態を変更できることは、当業者には明白であろう。このため本発明は、開示した特定の実施形態に限定されるものではなく、付随の請求項により定義された本発明の精神と範囲内の変更を網羅するように意図されている。
従来技術の受動光ネットワークを示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る受動光ネットワークの光加入者線終端装置を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る受動光ネットワークの光加入者線終端装置を示す概略ブロック図である。 本発明の一実形態に係る光加入者線終端装置におけるアイソレータを使用する可変光減衰器(VOA)を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係るアイソレータを使用する可変光減衰器(VOA)を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る光信号の偏光面および強度を示す概略図である。 本発明の他の実施形態に係る光信号の偏光面および強度を示す概略図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る光信号の偏光面および強度を示す概略図である。 回転角に対する光信号の信号減衰をシミュレーションした結果を示す図である。 本発明の一実施形態に係る受動光ネットワークを示す概略図である。
符号の説明
10 受動光ネットワーク、20,20−1 光加入者線終端装置、22 レーザ制御回路、24 レーザダイオード、26 受信部、28 VOA制御部、30,30−1 アイソレータを使用する可変光減衰器、32 入力偏光器、34 出力偏光器、36 調整可能な偏光回転子、40 レーザモジュール、50 アイソレーション型VOA、51 回転子、52−1,52−2 複屈折結晶、53−1,53−2 光アライナ、54 磁気リング、410 下り光信号、440 駆動信号、450 光信号、460 磁気信号、470 上り光信号。

Claims (20)

  1. 光加入者線終端装置であって、
    前記光加入者線終端装置と光加入者線端局装置との間の距離に関する情報を伝える制御信号に基づき磁気信号を生成する制御部と、
    前記磁気信号に基づき光信号の偏光角を調整する可変光減衰器と、
    を備えることを特徴とする光加入者線終端装置。
  2. 前記光信号を生成する光源と、
    前記光源を駆動する駆動信号を生成する駆動回路と、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の光加入者線終端装置。
  3. 前記光加入者線終端装置と前記光加入者線端局装置との間の前記距離に関する前記情報を含む下り光信号を前記光加入者線端局装置から受け、前記情報に基づき前記制御信号を生成する受信部をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の光加入者線終端装置。
  4. 前記可変光減衰器は、
    入力光信号のうち、第1偏光面を有する部分を伝送することによって、第1偏光光信号を生成するように構成されている第1偏光器と、
    前記磁気信号に基づき、前記第1偏光光信号を回転させることによって第2偏光光信号を生成するように構成された、調整可能な偏光回転子と、
    前記第2偏光光信号のうち、第2偏光面を有する部分を伝送することによって、出力光信号を生成するように構成された第2偏光器と、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の光加入者線終端装置。
  5. 前記調整可能な偏光回転子がファラデ回転子を含むことを特徴とする、請求項4に記載の光加入者線終端装置。
  6. 前記第1偏光器は、前記入力信号のうち、0°の偏光面を有する部分を伝送することによって、前記第1偏光光信号を生成するように構成され、
    前記第2偏光器は、前記第2偏光光信号のうち、45°の偏光面を有する部分を伝送することによって、前記第2偏光光信号を生成するように構成されていることを特徴とする、
    請求項4に記載の光加入者線終端装置。
  7. 前記第1偏光器と前記第2偏光器はそれぞれ、直線偏光器と偏光ビームスプリッタのうちのどちらか一方を含むことを特徴とする、請求項4に記載の光加入者線終端装置。
  8. 前記光源と前記可変光減衰器との間に追加の可変光減衰器をさらに含み、前記追加の可変光減衰器は、前記可変光減衰器からの反射光を低減することができることを特徴とする、請求項2に記載の光加入者線終端装置。
  9. 前記可変光減衰器は、
    第1および第2複屈折結晶と、
    前記第1および第2複屈折結晶の間の回転子と、
    前記第1複屈折結晶に対する第1光アライナと、
    前記第2複屈折結晶に対する第2光アライナと、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の光加入者線終端装置。
  10. 前記制御部は、1つの電磁石または少なくとも1つの永久磁石のうちのどちらか一方を含むことを特徴とする、請求項1に記載の光加入者線終端装置。
  11. 受動光ネットワークであって、
    複数の下り光信号を生成する光加入者線端局装置と、
    複数の光加入者線終端装置と、を備え、
    各前記複数の光加入者線終端装置は、各前記光加入者線終端装置と前記光加入者線端局装置との間の距離に基づき磁気的に強度を調整可能な上り光信号を生成し、各前記複数の光加入者線終端装置は、
    前記光加入者線終端装置と前記光加入者線端局装置との間の距離に関する情報を伝える制御信号に基づき磁気信号を生成する制御部と、
    前記磁気信号に基づき光信号の偏光角を調整する可変光減衰器と、
    をさらに備えることを特徴とする受動光ネットワーク。
  12. 各前記複数の光加入者線終端装置は、
    前記光信号を生成する光源と、
    前記光源を駆動する駆動信号を生成する駆動回路と、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項11に記載の受動光ネットワーク。
  13. 各前記複数の光加入者線終端装置は、前記光加入者線終端装置と前記光加入者線端局装置との間の前記距離に関する情報を含む下り光信号を受け、前記情報に基づき前記制御信号を生成する受信部をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の受動光ネットワーク。
  14. 前記可変光減衰器は、
    入力光信号のうち、第1偏光面を有する部分を伝送することによって、第1偏光光を生成するように構成されている第1偏光器と、
    前記磁気信号に基づき、前記第1偏光光を回転させることによって第2偏光光を生成するように構成された、調整可能な偏光回転子と、
    前記第2偏光光のうち、第2偏光面を有する部分を伝送することによって、出力光信号を生成するように構成された第2偏光器と、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の受動光ネットワーク。
  15. 前記第1偏光器は、前記入力光信号のうち、0°の偏光面を有する部分を伝送することによって、前記第1偏光光を生成するように構成され、
    前記第2偏光器は、前記第2偏光光のうち、45°の偏光面を有する部分を伝送することによって、前記第2偏光光を生成するように構成されていることを特徴とする、
    請求項14に記載の受動光ネットワーク。
  16. 前記第1偏光器と前記第2偏光器はそれぞれ、直線偏光器と偏光ビームスプリッタのうちのどちらか一方を含むことを特徴とする、請求項14に記載の受動光ネットワーク。
  17. 各前記複数の光加入者線終端装置は、前記光源と前記可変光減衰器との間に追加の可変光減衰器をさらに含み、前記追加の可変光減衰器は、前記可変光減衰器からの反射光を低減することができることを特徴とする、請求項12に記載の受動光ネットワーク。
  18. 前記可変光減衰器は、
    第1および第2複屈折結晶と、
    前記第1および第2複屈折結晶の間の回転子と、
    前記第1複屈折結晶に対する第1光アライナと、
    前記第2複屈折結晶に対する第2光アライナと、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の光加入者線終端装置。
  19. 前記制御部は、1つの電磁石または少なくとも1つの永久磁石のうちのどちらか一方を含むことを特徴とする、請求項11に記載の光加入者線終端装置。
  20. 受動光ネットワークにおける光加入者線終端装置であって、
    前記光加入者線終端装置と光加入者線端局装置との間の距離に関する情報を含む光信号を前記受動光ネットワーク内の前記光加入者線端局装置から受ける受信部と、
    前記情報に基づき磁気信号を生成する制御部と、
    回転可能な回転子であって、前記磁気信号に基づき回転することによって入射光に偏光角を与える回転子と、
    を備えることを特徴とする光加入者線終端装置。
JP2007300918A 2007-05-31 2007-11-20 光加入者線終端装置 Expired - Fee Related JP4767936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/756,514 US8107819B2 (en) 2007-05-31 2007-05-31 Systems and methods for interference prediction
US11/756,514 2007-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008301470A true JP2008301470A (ja) 2008-12-11
JP4767936B2 JP4767936B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=40088343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300918A Expired - Fee Related JP4767936B2 (ja) 2007-05-31 2007-11-20 光加入者線終端装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8107819B2 (ja)
JP (1) JP4767936B2 (ja)
TW (1) TWI375410B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051989A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 Kddi株式会社 光通信装置、ponシステム、onuおよびプログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101414925B (zh) * 2007-10-17 2011-04-06 华为技术有限公司 光网络终端配置的方法及系统、装置
US8897639B2 (en) * 2007-11-27 2014-11-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and systems for increasing reach and/or split in passive optical networks
JP4941349B2 (ja) * 2008-02-19 2012-05-30 富士通株式会社 Ponシステムに用いる光伝送装置
CN101572832A (zh) * 2008-04-28 2009-11-04 华为技术有限公司 一种无源光网络拉远的方法及设备和系统
US9118424B2 (en) * 2010-04-15 2015-08-25 Commscope, Inc. Of North Carolina Optical network unit (ONU) having controllable optical output and method of controlling the optical output of an ONU
TWI506970B (zh) * 2012-09-11 2015-11-01 Accton Technology Corp Optical network terminal network device and method for adjusting optical signal power
US10038497B2 (en) 2013-12-18 2018-07-31 Northrup Grumman Systems Corporation Optical transceiver with variable data rate and sensitivity control
CN110089051B (zh) * 2016-12-27 2021-06-29 三菱电机株式会社 光通信装置和光通信系统
JP6919291B2 (ja) * 2017-04-11 2021-08-18 住友電気工業株式会社 光受信器および光受信器の制御方法
CN109547107B (zh) * 2017-09-21 2023-08-04 中兴通讯股份有限公司 在无源光网络中控制下行光信号的方法、装置和设备
US11728898B2 (en) * 2019-05-31 2023-08-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for optical power control
EP3996295A1 (en) 2020-11-04 2022-05-11 Viavi Solutions Inc. High-speed bidirectional optical time-domain reflectometer (otdr)-based testing of device under test
TWI762299B (zh) * 2021-05-03 2022-04-21 國立臺灣科技大學 基於軌道角動量之非對稱式雙向無線光通訊系統

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145337A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Fujitsu Ltd 光波長多重伝送システム及びその装置
JPH10161076A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Fujitsu Ltd 磁気光学効果を利用した光デバイス
JP2001526407A (ja) * 1997-12-09 2001-12-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド アイソレータを用いた光減衰器及びこれを具備した光通信システム
JP2005318629A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 受動型光加入者網における伝送距離による損失を補償するための光送受信機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08278523A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Hitachi Ltd 光増幅装置
US6275329B1 (en) * 1999-05-10 2001-08-14 Oni Systems Corp. Method and apparatus for amplification of an optical signal
US6466704B1 (en) * 2000-09-13 2002-10-15 Nortel Networks (Photonics) Pty Ltd. Optical filtering method and device
US20040067066A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-08 Innovation Core Sei, Inc. Optical transmission system using nonlinear material
US7170921B1 (en) * 2002-10-18 2007-01-30 Finisar Corporation Magneto-optic variable optical attenuator
KR20040105431A (ko) * 2003-06-09 2004-12-16 삼성전자주식회사 수동 광통신 망에서 광 파워 등화 장치
WO2005001560A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Fujitsu Limited 光増幅装置
CA2530179C (en) * 2003-06-27 2012-03-20 Osaki Electric Co., Ltd. In-line optical isolator
JP3998645B2 (ja) * 2004-02-10 2007-10-31 株式会社東芝 リソグラフィ補正システム、リソグラフィ補正方法及び半導体装置の製造方法
US7809276B2 (en) * 2004-11-30 2010-10-05 Finisar Corporation Inter-transceiver module communication for optimization of link between transceivers
JP2007053647A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Hitachi Communication Technologies Ltd 光終端装置および伝送システム
JP4679411B2 (ja) * 2006-03-31 2011-04-27 富士通株式会社 光通信装置
US20080292312A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Tellabs Petaluma, Inc. Method and apparatus for determining optical path attenuation between passive optical network nodes
CN102055830A (zh) 2009-11-05 2011-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种控制移动终端下载及访问的加密装置及方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145337A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Fujitsu Ltd 光波長多重伝送システム及びその装置
JPH10161076A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Fujitsu Ltd 磁気光学効果を利用した光デバイス
JP2001526407A (ja) * 1997-12-09 2001-12-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド アイソレータを用いた光減衰器及びこれを具備した光通信システム
JP2005318629A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 受動型光加入者網における伝送距離による損失を補償するための光送受信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051989A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 Kddi株式会社 光通信装置、ponシステム、onuおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8107819B2 (en) 2012-01-31
JP4767936B2 (ja) 2011-09-07
TWI375410B (en) 2012-10-21
US20080298807A1 (en) 2008-12-04
TW200847662A (en) 2008-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767936B2 (ja) 光加入者線終端装置
JP6324942B2 (ja) 量子通信システムおよび量子通信方法
JP6276241B2 (ja) 量子通信システムおよび量子通信方法
EP3289407B1 (en) Polarization independent reflective modulator
US9148225B2 (en) Optical transmitters and receivers for quantum key distribution
US7343100B2 (en) Optical communications based on optical polarization multiplexing and demultiplexing
US9215032B2 (en) Multi-channel optical transmitter assembly and methods of making and using the same
US6819872B2 (en) Micro-optic delay element for use in a time division multiplexed system
US9203543B2 (en) Passive optical networks
JP5789712B2 (ja) 無色ウルトラブロードバンドpon用の、非冷却自己調整キャビティのための偏光安定スキーム
CA2252775A1 (en) Method and system for equalizing pmd using incremental delay switching
WO2011115293A1 (ja) 偏波無依存波長変換器および偏波無依存波長変換方法
US8543000B2 (en) System and method for reducing polarization dependent loss cross-talk effects
JP2014518402A (ja) 光信号多重化方法および光多重化装置
WO2014067047A1 (zh) 波长可调激光器、无源光网络系统和设备
BR112021015591A2 (pt) Método e instrumento para comunicação por laser de pulso ultracurto por um meio com perdas
Banawan et al. Using standard 2× 2 Mimo to increase capacity of spatial multiplexing with OAM modes
Rademacher et al. Crosstalk-induced system outage in intensity-modulated direct-detection multi-core fiber transmission
JP2020503687A (ja) 送信器光学サブアセンブリ、光学コンポーネント、光学モジュールおよび受動光学ネットワークシステム
US20220229238A1 (en) Wavelength converter, optical transmission system and wavelength conversion method
JP2003158488A (ja) 偏波スクランブルにより光信号を伝送する方法及び装置
US6768873B1 (en) Optical communication system using optical transcription material
US20240072904A1 (en) Self-Compensating Polarization Modulator Having Directional Phase Shifter
US9160481B2 (en) Optical polarization multiplexing using laser arrays
Goldring et al. Enlargement of the information capacity in optical fibre channels using polarization coding

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4767936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees