JP5789712B2 - 無色ウルトラブロードバンドpon用の、非冷却自己調整キャビティのための偏光安定スキーム - Google Patents

無色ウルトラブロードバンドpon用の、非冷却自己調整キャビティのための偏光安定スキーム Download PDF

Info

Publication number
JP5789712B2
JP5789712B2 JP2014504336A JP2014504336A JP5789712B2 JP 5789712 B2 JP5789712 B2 JP 5789712B2 JP 2014504336 A JP2014504336 A JP 2014504336A JP 2014504336 A JP2014504336 A JP 2014504336A JP 5789712 B2 JP5789712 B2 JP 5789712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
polarization
mirror
light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014504336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014515229A (ja
Inventor
マルテイネツリ,マリオ
ガビオリ,ジヤンカルロ
ガツリ,パオラ
デイ・モーラ,ドメニコ
パロラリ,パオラ
マラツツイ,ルチア
ラツツエツテイ,ルーカ
スベリニ,ルーカ
カンピ,ドメニコ
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2014515229A publication Critical patent/JP2014515229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789712B2 publication Critical patent/JP5789712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/146External cavity lasers using a fiber as external cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4062Edge-emitting structures with an external cavity or using internal filters, e.g. Talbot filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/532Polarisation modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08054Passive cavity elements acting on the polarization, e.g. a polarizer for branching or walk-off compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本明細書は、光アクセスネットワークの分野に関する。詳細には、本明細書は、光送信機、特に(これに限定されないが)WDM(波長分割多重)受動光ネットワーク用の光送信機、およびそのような光送信機を備えるWDM PONに関する。
受動光ネットワーク(passive optical network)(簡潔にPONと称する)は、アクセスネットワークの一種、すなわち、複数のユーザがコアネットワーク(たとえば、メトロポリタンエリアネットワーク)のノードに接続できるようにするネットワークである。PONは、典型的には光回線終端装置(OLT)と光分配ネットワーク(ODN)とを備える。次に、ODNは、複数の光リンク(典型的には石英系シングルモード光ファイバを備える)と、さらに、ルートがOLTに接続されているポイントツーマルチポイント構造を形成するように配列された受動光学部品とを備える。OLTは、典型的には、サービスプロバイダの中央局(CO)に配置されている。OLTのそれぞれの光リンクは、それぞれの光ネットワークユニット(ONU)によって、その遠端で終端してもよい。アプリケーションに応じて、ONUは、ユーザの家庭内(FTTH−家庭へのファイバ)、建物の地下(FTTB−建物へのファイバ)、または1つまたは複数の建物の近くの道路脇(FTTC−道路脇へのファイバ)に配置されうる。
WDM PONでは、それぞれのONUは、上流の波長(upstream wavelength)(ONUがOLTへの送信のために使用する)と下流の波長(OLTがONUへの送信のために使用する)とを備える、波長のそれぞれのペアを使用することによってOLTと通信することができる。下流の波長(downstream wavelength)は、たとえばいわゆるCバンド(1565nm−1530nm)に位置してよく、これに対して下流の波長は、たとえばいわゆるLバンド(>1565nm)に位置してよい。
WDM PONでは、ODNは、典型的には、いわゆる「遠隔ノード」と、遠隔ノードをOLTに接続しているフィーダ光ファイバ(フィーダファイバ)と、遠隔ノードから放射しているいくつかの分配光ファイバ(分配ファイバ)とを備える。それぞれの分配ファイバは、ONUによって、または複数のドロップ光ファイバ(ドロップファイバ)を介して分配ファイバと複数のONUとを接続しているパワースプリッタによって、その遠端で終端してよい。フィーダファイバは、典型的には、約5キロメートルから約40キロメートルの範囲の長さを有する。分配ファイバは、典型的には、環境(都市または地方)、およびアプリケーション(FTTH、FTTB、またはFTTC)に応じて、数十メートルから数キロメートルの範囲の長さを有する。遠隔ノードは通常受動ノードであり、すなわち、電源を必要としない受動部品(典型的には、アレイ導波路回折格子、カプラ等)だけを備える。
下流方向では、OLTがONUに関連する下流の波長で下流の光信号(下流信号)を生成し、それらの信号を知られているWDM技法で多重化して、フィーダファイバに沿って遠隔ノードに送信する。遠隔ノードで下流の信号が逆多重化されて、それらの下流の信号のそれぞれが、それぞれの分配ファイバに沿ってそれぞれのONUに転送される。
上流方向では、それぞれのONUがそれらに関連する上流の波長でそれぞれの上流の信号を生成し、それぞれ分配ファイバに沿って遠隔ノードに送信する。遠隔ノードは、知られているWDM技法によって様々なONUから受信したすべての上流の信号を多重化して、フィーダファイバを通してそれらの上流の信号をOLTへ転送する。OLTで、上流の信号が逆多重化されて、後続の処理が行われる。
したがって、それぞれのONUは、それらに割り当てられた上流の波長で送信可能な送信機を備えるべきである。ONUの製造コストと在庫コストとの両方を最小限に抑えるために、すべてのONUに「無色」である同じタイプの送信機、すなわち、原則的に、広い波長範囲にわたって光信号を送信することができ、ONUが分配ファイバの遠端に接続される場合、WDM PON自体によってONUに割り当てられた適切な上流の波長に光学的に同調することができる送信機を提供することが望ましい。
欧州特許出願公開10168889.3号明細書
ITU−T G.652
本明細書では、自己調整直接変調レーザ(STML)を使用することによって、無色のONUを実装することが提案され、自己調整は、レーザが波長選択手段、たとえば遠隔ノード内のアレイ導波路回折格子(AWG)に依存する波長のセットに同調するように構成されていることを示す。さらに、STMLは、レージングおよびデータ変調を可能にするために、利得および変調ユニット(GMU)をホストする。このようなSTMLでは、レーザキャビティは、2つの反射手段、たとえば、(ONUで)利得媒質の隣に配置されうるリアミラー(rear mirror)と、(遠隔ノードで)波長選択手段の隣に配置されうる遠隔ミラーとの2つのミラーによって画定される。上述したように、ONUと遠隔ノードとは、分配ファイバによって連結されている。このように、遠隔ミラーは最大数キロメートルの長さを有する分配ファイバによってGMUに連結されてよい。
レーザキャビティは、たとえばGMUなどの能動部品、ならびにAWG、分配ファイバ、信号タッピングおよび電力モニタのための光カプラ、スプライスおよびファイバピグテールなどの受動部品を含みうる。レーザキャビティ内のすべての受動部品群を、具現化デバイス(Embody Devices、ED)と呼ぶことができる。
長距離かつ高周波数動作を許可しながら、XFP(10G小型フォームファクタ接続可能)またはSFP(小型フォームファクタ接続可能)などの、小フォントファクタ単位での統合を可能にするコスト競争力のあるONUソリューションを実現するために、チャープ率を最小化しながら、また非冷却モードで動作しながら、利得、出力、および/またはGMUの変調帯域幅を最大化することが望ましい。一例を上げると、半導体に基づくGMUの場合、上述のターゲットパラメータは、通常、GMUの物理的構造を設計することによって制御されうるトレードオフに連結されている。上記のターゲットパラメータに関するGMUの設計は、通常GMUの偏光感受型動作を可能にしたときに利益を得ることができる。一例は、多重量子井戸(MQW)構造に基づく半導体デバイスであり、これは非冷却動作時の下で高出力、利得、および変調帯域幅を示したが、これは比較的高い偏光依存利得(PDG)という代償を払う。
本明細書は、無色で費用対効果の高いONUを提供する上述の技術的問題に対処する。高出力、利得、および変調帯域幅で非冷却GMUを使用して、STMLを利用することが提案されている。この文脈では、EDの複屈折に起因する効果とは無関係にSTML動作を行うための手段が記述される。偏光非依存レーザキャビティを提供する結果、任意のPDGを有する偏光感受型GMUを使用することができ、すなわち、高出力、利得、および変調帯域幅を実現して、GMUの非冷却動作を潜在的に可能にする。
ある態様によれば、光送信機構成、たとえばWDM PONが記述される。本構成は、キャビティの第1の端部に第1のミラー(リアミラーとも呼ばれる)、および第2の端部に第2のミラー(遠隔ミラーとも呼ばれる)をそれぞれ備えうる。第1のミラーおよび第2のミラーは、キャビティ内を前後に伝搬する光学的放射を発生させるレーザキャビティの端部を形成しうる。
この目的のために、本構成は、キャビティ内を伝搬する光を増幅するように(も)構成された光増幅器を備えうる。光増幅器は、第1のミラーの上流のキャビティ内に配置されうる。光増幅器は、第1の偏光、すなわち第1の偏光面内で偏光される光を有する光を生成および/または増幅するように構成されうる。具体的には、光増幅器は偏光依存増幅器でもよく、これは光増幅器の利得および/または出力が入射光の偏光に依存しうることを意味する。このように、光増幅器は、第1の偏光面内で偏光された光に対して最大利得および/または出力を提供するように構成されうる。言い換えると、増幅器は、第1の偏光面の光に対して特に強い増幅利得を示すことができる。さらに、光増幅器は、無色光増幅器、すなわち広い光学スペクトルにおいて光を発生させる光増幅器でよい。
「上流」という用語は、WDM PONネットワークで使用される定義に沿って使用され、OLTからONUに向かう光の伝搬方向が下流方向と呼ばれ、ONUからOLTに向かう光の伝搬方向が上流方向と呼ばれる点に留意されたい。
光送信機構成は、光増幅器から第2のミラーに、およびその逆に、光を送信するように構成された光導波路を備えうる。光導波路は、偏光の主軸の複屈折性および変化を示すことができる。このように、光が光増幅器から第2のミラー(およびその逆)に向かって送信される際に、光導波路は、偏光に影響を与えることもでき、変更することもできる。光導波路は、シングルモードファイバ、たとえば遠隔ノードとONUとを接続するPONの分配ファイバでよい。
光送信機構成は、たとえば、光増幅器の上流および光導波路の下流のキャビティ内に配置された、±45度の回転動力がある(「±」という用語は、「プラス」または「マイナス」を意味する)第1の非相反偏光回転子またはファラデー回転子(FR)を備えうる。言い換えれば、第1の非相反偏光回転子(またはFR)は、光増幅器と光導波路との間に配置されうる。第1の非相反偏光回転子(またはFR)は、偏光を回転させるように構成されうる。このように、回転子に入射する偏光は回転子の入力に対する出力時に変更されうる。第1の非相反偏光回転子(またはFR)は、全体的な回転(すなわち、両方の伝播方向における回転の合計)が実質的に±90度であるように、上流側方向に光を回転させるように、また下流方向に光を回転させるように構成されうる。具体的には、第1の非相反偏光回転子(またはFR)は、偏光を実質的に±45度(プラスまたはマイナス180度の倍数)回転させるように構成されうる。
光送信機構成は、光導波路の上流および第2のミラーの下流のキャビティ内に配置された、±45度の回転動力がある第2の非相反偏光回転子(またはFR)を備えうる。言い換えれば、第2の非相反偏光回転子(またはFR)は、光導波路と第2のミラー(遠隔ミラーとも呼ばれる)との間に配置されうる。第2の非相反偏光回転子(またはFR)は、いわゆるファラデー回転子ミラー(FRM)を作成するために、光導波路と第2のミラーのすぐ前との間に配置されうる。
全体的に、第1の非相反偏光回転子および第2の非相反偏光回転子(またはFR)は、第2のミラーで反射された後で光増幅器に再入射する光が第1の偏光面と実質的に整列するように、すなわち、光のSOPが増幅器の偏光依存利得の特性に対応するように光が偏光されるように、偏光を回転させるように構成されうる。言い換えれば、戻ってきた光の偏光状態は、増幅器の偏光依存特性に対応する所定の境界内にある。上記で概説したように、第1の非相反偏光回転子(またはFR)が、上流方向における光、および遡る下流方向における光を、それぞれ実質的に±45度(プラスまたはマイナス180度の倍数)回転させることの実行を保証することによって、これを実現することができる。さらに、この第2の非相反偏光回転子(またはFR)が、上流方向における光、および遡る下流方向における光を、それぞれ実質的に±45度(プラスまたはマイナス180度の倍数)回転させることの実行を保証することによって、これを実現することができる。全体的に、再入射する光の適切な偏光は、キャビティを通る往復(たとえば1回の往復)を行った光の合計偏光回転が、実質的に0度または360度、あるいはそれらの倍数の合計偏光回転を招いたことを保証することによって実現することができる。
光送信機構成は、光導波路の上流および第2の非相反偏光回転子(またはFR)の下流のキャビティ内に波長選択ユニットを備えうる。具体的には、波長選択ユニットは、WDM PONの遠隔ノード内に配置されうる。波長選択ユニットは、第1の波長で、光増幅器から来る光から、光をフィルタリングするように構成されうる。第1の波長で光をフィルタリングするために、波長選択ユニットは、光マルチプレクサ/デマルチプレクサ、たとえばアレイ導波路回折格子、薄膜フィルタ、回折格子、および/またはエシェル格子を備えうる。
第1の波長でフィルタリングされた光の一部が、波長選択ユニットの反射ポートを介して第2のミラーに結合されうる。この目的のために、波長選択ユニットはパワースプリッタまたはカプラを備えうる。このように、波長選択ユニットは、第1の波長の光を、光増幅器によって生成される(無色の)光から分離することができる。このように、第1の波長の光だけが光増幅器にフィードバックされることが保証されうる。これにより、キャビティ内を前後に伝播する第1の波長の光学的放射が生成されうる。
波長選択ユニットは、第1の波長でフィルタリングされた光のさらなる部分を、波長選択ユニットの出力ポートに導くように構成されうる。これにより、第1の波長の光信号は、波長選択ユニットの出力ポートにも提供されうる。この出力ポートは、PONのOLTへの上流に光信号を送信するフィーダファイバに接続されうる。
上述のように、波長選択ユニットは、PONの遠隔ノードの一部でよい。具体的には、第2の非相反偏光回転子(またはFR)、第2のミラー、および/または波長選択ユニットは、光導波路(たとえば、分配ファイバ)を介して光増幅器に光学的に接続されうる遠隔ユニットに含まれていてもよい。
言い換えれば、第1の波長で光アップリンク信号を提供するように構成された遠隔ノードが記述される。本明細書に記載されるように、遠隔ノードは波長選択ユニットを備えうる。波長選択ユニットは、第1の波長の光信号を、複数の波長を備える光信号から分離するように構成された光マルチプレクサ/デマルチプレクサ(たとえばAWG)を備えうる。さらに、遠隔ノードは、第1の波長で光信号の少なくとも2つの部分を抽出するように構成された光パワースプリッタを備えうる。光信号の第1の部分は、上記で概説するように第2の非相反偏光回転子(またはFR)として構成されうる非相反偏光回転子(またはFR)に向けられてもよく、本明細書で概説されているように第2のミラーまたはリアミラーとして構成されうる後続のミラーに向けられてもよい。2つの部品(すなわち、ミラーおよびFR)は、結合部品でFRおよびミラーの機能を提供できるファラデー回転子ミラー(FRM)を共に形成することができる。光信号の第2の部分を遠隔ノードのアップリンクポートに向けて、それによって光アップリンク信号を生じさせることができる。アップリンクポートは、OLTにつながるフィーダファイバに接続するように構成されうる。さらに、遠隔ノードは、たとえば分配ファイバに接続するように構成されたダウンリンクポートを備えうる。典型的には、遠隔ノードは複数のダウンリンクポートを備える。遠隔ノードは、ダウンリンクポートを介して複数の波長を備える光信号を受信するように構成されうる。複数の波長を備える光信号は、たとえば分配ファイバに接続されたONUから受信されうる。
光送信機構成は、光増幅器の上流および第1の非相反偏光回転子(またはFR)の下流の偏光子を備えうる。言い換えれば、光送信機構成は、偏光フィルタを備えうる。このような偏光子または偏光フィルタは、予め定められた偏光面における光だけを通すように構成されうる。具体的には、偏光子は、第1の偏光面における偏光を有する光だけが光増幅器から送信されることを保証するように構成されうる。光増幅器(たとえば、利得および変調ユニット)は、異なる偏光で、すなわち、第1の偏光面とは異なる偏光で光を生成することができる(たとえば、自然放出の結果として)。これは、偏光非依存光増幅器の場合は特にそうである可能性がある。偏光子を使用することによって、異なる偏光のそのような光がキャビティを通って移動するのを防止することができる。
光送信機構成は、第1の波長で光学的放射を変調するように構成された変調器を備えうる。この目的のために、変調器は、典型的にはキャビティ内に配置される。一例として、光増幅器および変調器は、半導体光増幅器、たとえば多量子井戸半導体光増幅器を使用して実装されうる。あるいは、光増幅器はバルク増幅器を使用して実装されうる。第1の非相反偏光回転子(またはFR)、光増幅器、第1のミラー、および/または変調器は、小型フォームファクタ接続可能ユニット(たとえば、XFPまたはSFP)内に統合されうる点に留意されたい。
さらなる態様によれば、WDM PONなどの光学部品が記述されている。具体的には、光学部品は、WDM PONのONUの一部であってもよい。光学部品は、変調光信号を生成するように構成されうる。この目的のために、光学部品は第1の偏光において変調光を生成するように構成された半導体光増幅器を備えうる。さらに、光学部品は、部品の背面側(すなわち、下流方向)に、反射部を備えうる。反射部、たとえばミラーは、変調光を反射するように構成されうる。ある実施形態では、光学部品は、光学部品の前側、特に光増幅器の前側に偏光子を備えうる。具体的には、偏光子は光増幅器に直接隣接してもよく、FRに隣接していてもよい。
また、光学部品は、部品の前側(すなわち、上流方向に向かって)に非相反偏光回転子(またはFR)を備えうる。非相反偏光回転子(またはFR)は、上記で概説した第1の非相反偏光回転子(またはFR)として構成されうる。具体的には、非相反偏光回転子(またはFR)は、変調光の偏光を回転させて、それによって変調光信号を生じさせるように構成されうる。さらに、光学部品は部品の前側に部品の外部の光導波路、たとえばPONの分配ファイバに変調光信号を提供するように構成された出力ポートを備えうる。光学部品は、小型フォームファクタ接続可能ユニット(たとえば、XFPまたはSFP)内に統合されうる。
他の態様によれば、波長分割多重受動光ネットワーク(WDM PON)が記述される。WDM PONは、光アップリンク信号を送信するように構成された光ネットワークユニット(ONU)を備えうる。典型的には、WDM PONは、それぞれが複数の光アップリンク信号を送信するように構成された複数のONUを備える。複数の光アップリンク信号は、異なる波長を有することができる。さらに、WDM PONは、フィーダファイバ上で光アップリンク信号(または、複数の光アップリンク信号)を多重化するように構成された遠隔ノードを備えうる。フィーダファイバは、たとえばネットワークのCOに配置された光回線終端装置(OLT)に遠隔ノードを接続できる。光回線終端装置は、光アップリンク信号(または、複数の光アップリンク信号)を受信するように構成されうる。光ネットワークユニットおよびWDM PONの遠隔ノードは、本明細書に概説した特徴のうちのいずれかを有する光送信機構成を備えうる。
さらなる態様によれば、第1のミラーおよび第2のミラーを備える、キャビティ内で光信号を生成するための方法が記述される。本方法は、第1の偏光面内で偏光される光信号を生成するステップ、および/または増幅するステップを備えうる。これは、光増幅器(たとえば、本明細書に記載の無色光増幅器)を使用することによって実現されうる。本方法は、第1のミラーを使用して、光増幅器の背面側(すなわち、光増幅器の下流)で光信号を反射するステップを備えうる。光増幅器の前側、すなわち、光増幅器の上流方向)で、最初の回転の分だけ上流伝搬の光信号の偏光(すなわち、偏光面)を回転させることができる。一例として、最初の回転は実質的に±45度(プラスまたはマイナス180度の倍数)でよい。最初の回転は、上記で概説したように、第1の非相反偏光回転子(またはFR)によって実行されうる。最初の回転の前に、第1の偏光面内で偏光されるのは光信号だけであることを保証するために、光増幅器の出力で光信号が偏光されうる。
回転の後に、光信号は光導波路を介して第2のミラーに送信されうる。本方法は、送信するステップの後に続いて、第2のミラーによる反射の前に、第2のミラーで光信号の偏光を実質的に±45度(プラスまたはマイナス180度の倍数)回転させるステップを備えうる。上記で概説したように、回転は第2の非相反偏光回転子(またはFR)によって実行されうる。続いて、光信号は第2のミラーによって反射される。
光増幅器に向かう下流伝搬では、本方法は、第2のミラーで光信号の偏光を±45度(プラスまたはマイナス180度の倍数)回転させるステップに進むことができる。上記で概説したように、回転は第2の非相反偏光回転子(またはFR)によって実行されうる。回転させるステップの後に、光信号は光導波路を介して光増幅器に送信されうる。さらに、本方法は、光増幅器に入射する前に、最後の回転によって光信号の偏光を回転させるステップを備えうる。一例として、最後の回転は、実質的に±45度(プラスまたはマイナス180度の倍数)でよい。最初の回転は、上記で概説したように、第1の非相反偏光回転子(またはFR)によって実行されうる。光増幅器に再入射する光信号が第1の偏光面内の偏光を有するように、最初と最後の回転を選択することができる。
なお、本明細書で概説した好ましい実施形態を含む方法およびシステムは、スタンドアロンで使用されてもよく、本明細書に開示した他の方法およびシステムと組み合わせて使用されてもよい点に留意されたい。さらに、本特許出願書で概説した方法およびシステムのすべての態様は、任意に組み合わせることができる。具体的には、特許請求の範囲の特徴を任意の方法で相互に組み合わせることができる。
以下で、添付の図面を参照して、本発明を例示的な方法で説明する。
例示的なWDM PONを示す図である。 WDM PONの例示的な部分、ならびにそれぞれのONUに割り当てられた上流の波長および下流の波長を示す図である。 WDM PONの例示的な部分、ならびにそれぞれのONUに割り当てられた上流の波長および下流の波長を示す図である。 図3aはWDM PONの例示的な部分のさらなる表示を示す図であり、図3bは偏光演算子を使用する、図3aのWDM PONの例示的な表示を示す図であり、図3cは偏光演算子を使用する、図3aのWDM PONの例示的な表示を示す図である。 図4aはファラデー回転子を備えるWDM PONの例示的な部分、および偏光演算子を使用するWDM PONの表示を示す図であり、図4bはファラデー回転子を備えるWDM PONの例示的な部分、および偏光演算子を使用するWDM PONの表示を示す図であり、図4cはファラデー回転子を備えるWDM PONの例示的な部分、および偏光演算子を使用するWDM PONの表示を示す図である。 図5aはファラデー回転子を備えるWDM PONの別の例示的な部分、および偏光演算子を使用するWDM PONの表示を示す図であり、図5bはファラデー回転子を備えるWDM PONの別の例示的な部分、および偏光演算子を使用するWDM PONの表示を示す図であり、図5cはファラデー回転子を備えるWDM PONの別の例示的な部分、および偏光演算子を使用するWDM PONの表示を示す図である。 利得および変調ユニットに入射する光の偏光状態に関連するキャビティ出力での、偏光の例示的状態を示す図である。 利得および変調ユニットに入射する光の偏光状態に関連するキャビティ出力での、偏光の例示的状態を示す図である。 図6aおよび6bの偏光状態を決定するための、例示的な実験設定を示す図である。 図6aおよび6bの偏光状態を決定するための、例示的な実験設定を示す図である。 ファラデー回転子および偏光子を備えるWDM PONのさらなる例示的部分を示す図である。
図1は、OLT2、フィーダファイバ3、遠隔ノード4、n個の分配ファイバ5−1、5−2、...、5−n、およびn個のONU6−1、6−2、...、6−nを備える、例示的なWDM PON1を概略的に示している。数字nは、たとえば8、16、32などの、2と等しいか、2以上の整数である。OLT2は、フィーダファイバ3によって遠隔ノード4に接続されていることが好ましい。次に、遠隔ノード3は、それぞれの分配ファイバ5−1、5−2、...、5−nによって、それぞれのONU6−1、6−2、...、6−nに接続されている。
フィーダファイバ3は、最大でたとえば40キロメートルの長さを有する場合がある。それぞれの分配ファイバ5−1、5−2、...、5−nが数十メートルと数キロメートルとの間に含まれる長さを有することが好ましい。フィーダファイバ3および分配ファイバ5−1、5−2、...、5−nは、標準的なシングルモードのITU−T G.652に準拠した光ファイバでよい。すべてのONU6−1、6−2、...、6−nは、実質的に同じ構造を有することが好ましい。
さらに、図1に例示的なONU6−2の構造が詳細に示されている。ONU6−2は、ダイプレクサ60、受信機61、変調器62、光増幅器63、および第1のミラー64を備えることが好ましい。ダイプレクサ60は、分配ファイバ5−2に接続された第1のポート、受信機61に接続された第2のポート、および変調器62に接続された第3のポートを有することが好ましい。受信機61は、たとえばPiNダイオードまたはAPD(アバランシェフォトダイオード)などの任意の知られている光受信機でよい。変調器62は、振幅変調器であることが好ましい。光増幅器63は、そこを通って伝搬する光信号の増幅に適した任意の光学部品を備えうる。光増幅器63は、高飽和利得、具体的には低入力飽和電力と高出力飽和電力を示すことが好ましい。
変調器62および光増幅器63は分離された構成要素でよい。この場合、光増幅器63は、たとえばエルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA)を備えることができ、変調器62は、たとえば電気光学変調器(たとえば、マッハツェンダー変調器、または電界吸収型変調器)、または音響光学変調器を備えることができる。あるいは、変調器62および光増幅器63は、駆動信号(たとえば、電気信号)に応じてその利得を変化させるために適した利得媒質を備える同一の構成要素に統合されてもよく、それによって、その出力で振幅変調された光信号を提供する。このタイプの典型的な構成要素は、SOA(半導体光増幅器)である。さらに、ONU6−2は、駆動信号を変調器62/光増幅器63に提供するために適した電子回路(図1には図示せず)をさらに備えうる。
第1のミラー64は、OLT2とONU6−2との間の通信に使用される波長範囲内の光信号の反射に適していることが好ましい。具体的には、第1のミラー64は、単一の構成要素を形成するように、光増幅器63および/または変調器62と一体であってもよい。一例として、変調器62、光増幅器63、および第1のミラー64は、反射型SOA(または、簡潔に言えばRSOA)のような単一の構成要素に実装されてよい。RSOAは、たとえばCバンドRSOAでよい。
それぞれのONU6−1、6−2、...、6−nは、OLT2と通信するために、それぞれの上流波長λu1、λu2、・・・、λun、およびそれぞれの下流波長λd1、λd2、...、λdnを割り当てていることが好ましい。上流波長λu1、λu2、...、λun、および下流波長λd1、λd2、...、λdnは、WDM PON1を通じてFTTH、FFTB、またはFTTCサービスをユーザに提供するサービスプロバイダによって割り当てられることが好ましい。
図2bに示されるように、上流の波長λu1、λu2、...、λunは第1の波長帯B1に含まれてよく、下流の波長λd1、λd2、...、λdnは第2の波長帯B2に含まれてよい。第1の波長帯B1および第2の波長帯B2は、典型的には重複しない。具体的には、第1の波長帯B1はCバンド内でよく、第2の波長帯はLバンド内でよい。隣接する下流の波長λd1、λd2、...、λdn、および隣接する上流の波長λu1、λu2、...、λunは、同じチャネル間隔(たとえば、約100ギガヘルツ)で間隔を空けられることが好ましい。
ONU6−2(および、WDM PON1の他のONU)内に設けられたダイプレクサ60は、フィーダファイバ3に接続された第1のポートを介しての光信号の受信、受信機61に接続された第2のポートを介しての第2の波長帯B2に含まれる波長の転送、および変調器62に接続された第3のポートを介しての第1の帯域幅B1に含まれる波長の転送に適した1x2のWDMカプラでよい。この第1の実施形態による、ダイプレクサ60の第1のポートと第2のポートとの間の伝達関数PB60−1(実線)、および第1のポート第3のポートとの間のPB60−2(点線)は、図2bに概略的に示されている。
図2aを参照すると、遠隔ノード4は、波長マルチプレクサ/デマルチプレクサ(mux/demux)40および第2のミラー41を備えうる。mux/demux40は、第1のネットワーク側ポートNP0、第2のネットワーク側ポートNP1、およびn個のユーザ側ポートUP1、UP2、...UPnを有するAWG(アレイ導波路回折格子)を備えることが好ましい。AWGは、非熱的AWGであることが好ましい。mux/demux40は、環状AWG、すなわち、それぞれのユーザ側ポートUP1、UP2、...UPnが、AWGの自由スペクトル範囲の整数倍だけ空間を空けられた2つの異なる波長に2つの異なる通過帯域を有することが好ましい。AWGは、このような2つの異なる波長が、同じONU6−i(i=1、2、...n)に割り当てられた上流の波長λui(i=1、2、・・・n)および下流の波長λdi(i=1、2、...n)に対応するように設計されることが好ましい。一例として、ユーザ側ポートUP2の2つの通過帯域PBu2およびPBd2が図2bに示されている。それぞれのユーザ側ポートUP1、UP2、...UPnは、それぞれの分配ファイバ5−1、5−2、...5−nに接続されることが好ましい。
第1のネットワーク側ポートNP0は、光信号のm番目の回折次数(mは、0、1、2等と等しい)がユーザ側ポートUP1、UP2、...UPnを通ってmux/demux40に入射し、上流の波長λu1、λu2、...λunフォーカスと等しい波長と等しい波長を有するポートであることが好ましい。さらに、第2のネットワーク側ポートNP1は、光信号の(m+k)番目または(m−k)番目の回折次数(kはと1と等しい、または1より大きい整数であり、1と等しいことが好ましい)がユーザ側ポートUP1、UP2、...UPnを通ってmux/demux40に入射し、上流の波長と等しい波長λu1、λu2、...λunフォーカスと等しい波長を有するポートであることが好ましい。第1のネットワーク側ポートNP0はフィーダファイバ3に接続されることが好ましく、第2のネットワーク側ポートNP1は第2のミラー41に接続されることが好ましい。
第2のミラー41は、波長帯B1およびB2の全体にわたって実質的に一定の反射率を有することができる。たとえば、第2のミラー41は金属コーティングを備えうる。あるいは、第2のミラー41の反射率は波長に対して変化する場合があり、第2の波長帯B2(下流の波長)よりも第1の波長帯B1(上流の波長)において高いことが好ましい。この波長依存性の挙動は、たとえば第2のミラー41に組み込まれた薄膜フィルタによって得ることができる。これによって、それらの帯域幅要件を緩和することができるので、ONU6−1、6−2、...6−nでより安価なダイプレクサを有利に提供することができるようになる。
上記を考慮すると、図1のWDM PON1において、それぞれのONU6−1、6−2、...6−nごとに1つずつ、n個のキャビティが有利に形成されていることがわかる。具体的には、たとえばONU6−2だけを参照すると、それに関連付けられるキャビティは、その両端で第1のミラー64と第2のミラー41とによって区切られ、光増幅器63、変調器62、ダイプレクサ60、分配ファイバ5−2、およびマルチプレクサ/デマルチプレクサ40(具体的には、ユーザ側ポートUP2と第2のネットワーク側ポートNP1とを結ぶ回折パス)を備える。
第1の波長帯B1において、好ましくはキャビティが1より高いループ利得を有するように、第1のミラー64の反射率、光増幅器63の利得、第2のミラー41の反射率、およびダイプレクサ60の第1のポートと第3のポートとの間の伝達関数BP60−2が選択される。この目的のために、光増幅器63は、第1の波長帯B1と一致するスペクトル帯域幅を有することが好ましい。これは、キャビティ内に正のフィードバックメカニズムを有利にトリガし、キャビティがその出力の上流方向(すなわち、第1のネットワーク側ポートNP0)でレージング光学的放射を放出するよう誘導する。キャビティの定常状態で、キャビティの放出波長がmux/demux40とダイプレクサ60(キャビティのフィルタリング素子として機能する)とによって選択されて、それは上流の波長λu2である。言い換えれば、キャビティは上流の波長λu2で上流のレーザ送信機TXとして機能し、その出力はmux/demux40の第1のネットワーク側ポートNP0である。この送信機は、自己調整直接変調レーザ(STML)7として実装されている。このようなSTML7、具体的には図2aおよび2bで記述したSTML7は、参照により援用される並行特許出願EP10168889.3号に記述されている。特に、STML7の構成要素に関する開示が、参照により援用される。
上記で概説したように、STML7の受動部品の複屈折が、レーザキャビティにおける偏光モード分散(PMD)、および/または偏光依存損失(PDL)をもたらす可能性があることが観察されている。両方の影響は、ファイバの温度および幾何学的位置の変化のために、ならびに構成要素の物性の変動のために、ネットワークの動作中に時間的に変化する場合がある。このようなPMDとPDLの変動は、通常は光増幅器63および変調器62を備える利得および変調ユニット(GMU)の操作が、入射する光の偏光状態に依存しない場合、STMLに影響を与えない。しかし、GMUが、偏光依存動作を示す場合、STML7の性能は一般的に著しく損なわれており、STMLがまったく動作しない場合がある。
比較的高い利得、出力、および変調帯域幅を有する非冷却GMUを提供することが可能であることを示してきた。一方、非冷却偏光非感受型GMUはまだ実証されていない。したがって、非冷却モードで動作する高変調帯域幅、利得および出力STMLの設計を可能にするために、レーザキャビティの偏光非感受型動作を維持しながら、偏光感受型GMU構成要素の使用が可能になることが望ましい。結果として、費用対効果の高い、無色のONUを提供することができる。
図3aは、WDM PONの一部のさらなる例示的な図を示している。図2aと類似する方法で、フィーダファイバ3、遠隔ノード4、および例示的ONU6−2が示されている。遠隔ノード4は、遠隔ミラー41およびAWG40を備える。さらに、遠隔ミラー41へのファイバまたは導波路43とAWG40とを接続するためのファイバピグテールおよびカプラ42が示されている。遠隔ノード4は、分配ファイバ5−2を介してONU6−2に連結されている。ONU6−2は図2aの文脈で概説した構成要素を備えうる。具体的には、ONU6−2は、分配ファイバ5−2と接続するためのファイバピグテール66を備えうる。さらに、ONU6−2は、半導体光増幅器(SOA)を使用して実装されうる利得および変調ユニット(GMU)65を備えうる。具体的には、図2aの文脈で概説したように、GMU65は変調器62および光増幅器63(図3aには別の構成要素として図示せず)を備えうる。さらに、ONU6−2は、RSOAを形成するためにSOAに統合されうるリアミラー64を備えうる。
上記で概説したように、図2aおよび3aの文脈で記述したSTML7の設定は無色のONU6−2を提供するために使用されうる。長距離および/または高周波数の動作を可能にするために、GMU65の利得、出力、および/または変調帯域幅を大きくする必要がある。同時に、通常STML7は、可能性があるレーザキャビティの受動部品、すなわち具現化デバイス(ED)の複屈折の影響を受け、これはSTML7の性能に著しく影響を与える場合がある。
偏光感受型GMU65を含むSTML7のED複屈折の影響は、偏光維持ファイバ(PMF)およびレーザキャビティ内の構成要素を使用することによって相殺されうる。具体的には、分配ファイバ5−2をPMFとして実装することができる。しかし、このソリューションは、アクセスネットワークにインストールされたファイバは、典型的には標準のシングルモードファイバ(SMF)でありPMFではないという欠点がある。さらに、PMFのコストは標準的なSMFのコストよりも著しく高く、したがってアクセスネットワークへの今後のファイバインストールのコストが増加してしまう。
あるいは、EDの複屈折の影響は、レーザキャビティ内の偏光非感受型GMU65を使用することによって相殺されうる。しかし、低偏光依存利得(PDG)で非冷却操作用のGMU65を設計することは、実現困難な場合がある。当面は、SOAに基づくGMU65は、比較的低いPDG(1デシベル未満)を示してきた。この比較的低いPDGは、典型的にはONUアプリケーションのための十分に高い利得および出力を保証するために冷却された操作を必要とする、バルクSOA構造を使用することによって実現される。一方、それは非冷却、高出力、および高変調帯域幅GMU65は、半導体多重量子井戸(MQW)デバイス、たとえばMQW−SOAを使用して実現されうることがわかった。しかし、そのような非冷却、高出力、および高変調帯域幅GMU65は、通常、高偏光依存利得(PDG)を示す。なお、偏光無依存利得の制約を削除することによって、非冷却動作のためにバルクSOA構造も設計されうることが予測される点に留意されたい。GMUのために、偏光非感受型動作を有するという要件を削除することによって、高出力、利得、電気光学帯域幅のGMUを設計する際に利用できる自由度がより高くなり、非冷却運転が可能になる。これは、バルクとMQW構成要素との両方に適用される。
上記の分析を考慮すると、高偏光依存利得を示すGMU65の使用を可能にするために、図2aおよび3aのSTML7を適応させることが提案される。この目的のために、図2aおよび図2bに示されるSTML7の構成要素が、図3bに示される「等価回路」によって表されている。図3bでは、レーザキャビティのそれぞれの構成要素が、レーザキャビティ内を移動する光の偏光状態(SOP)に作用する「偏極演算子」の観点から記述されている。それぞれの偏極演算子が、ジョーンズ行列、ミュラー行列、またはポアンカレ球上の動きによって数学的に記述されうる。
なお、リアミラー64および遠隔ミラー41は「ミラー」演算子[M]で表すことができると仮定でき、以下の行列によって与えられる。
Figure 0005789712
ファイバ43、5−2(ピグテールスプライスと電源カプラ42、66を含む)は、PMDおよびPDL特性によって記述される「リターダ波板(Retarder Wave Plate)」[RWP]演算子によって表すことができる。GMU65特性は、偏極演算子「アナライザ」[A]によって表すことができる。実際には、GMUは一般的に、ゼロとは異なるすべての条件を有することによって特徴付けられる2色性楕円形アナライザ(dichroic elleptical analyzer)(2x2の行列)で表されうる。高いPDG SOAを考慮する特定の文脈では、2つの非対角項を無視でき、2つの対角項間の比率は理想的な「アナライザ」[A]の比率と類似していると仮定することができる。上記の仮定が与えられると、すべてのEDを含むレーザキャビティは、単一の[RWP]演算子によって記述されうると結論付けることができる。これは、図3bおよび3cに示されている。遠隔ミラーおよびリアミラーは[M]演算子によって記述されうることが示されている。レーザキャビティの残りの受動部品は、複数の[RWP]演算子によって記述されうる。この複数の[RWP]演算子は、図3cに示されるように単一の[RWP]演算子と組み合わされてよい。GMU65は[A]演算子によって記述されうる。
レーザキャビティの上記のモデルを使用して、レーザキャビティ内の単一のRWP演算子によって導入される光のSOPの変動を相殺するための方策を決定することができる。補償されない場合、SOPの変動は[A]演算子によって振幅変動に変換される場合があり、それによってレージングおよび変調のキャビティ動作を損なう。図3cに示されたモデルを使用して、遠隔ミラー41に向かって、および戻ってGMU65を離れる光のSOPへの影響は、操作によって記述することができる:
Figure 0005789712
上式で、演算子
Figure 0005789712
は、遠隔ミラー、すなわち第2のミラー41に向かう第1の伝搬方向における偏光動作を示しており、
Figure 0005789712
は、リアミラー、すなわち第1のミラー64に向かって後退する第2の伝搬方向の偏光動作を示している。レーザキャビティの適切な動作を保証するために、レーザキャビティにおける光のSOPは変化しないままであるべきであり、すなわち、GMU65からの、またはそこへの、すなわち[A]演算子からの、またはそこへの光学経路がミラー動作[M]になるべきである。
本明細書では、STML7のキャビティ内にファラデー回転子(FR)として知られている2つの受動部品を導入することが提案されている。これらのファラデー回転子は、図4に記述されるように偏光演算子[FR]として機能する。ファラデー回転子は、ファラデー効果により偏光を回転させる光学素子であり、これは磁気光学的効果に基づく。ファラデー回転子の基本原理は、入射光のある偏光が、その位相速度が入射光の他の偏光の位相速度よりも高くなるようにするFRの材料と強磁性共鳴していることである。その結果、偏光が回転される。
図4aの設定では、それぞれのFRは、±45度またはπ/4に等しい偏光回転を導入している。具体的には、遠隔キャビティミラー41に関連付けられるFR81は、遡る光ファイバ回路に発生する任意の複屈折(相互)変化を完全に補償するように構成されたファラデー回転子ミラー(FRM)を形成する。これは、FRMが、GMU65から遠隔ミラー41への、またはその逆の、遡るキャビティで実行された[RWP]操作を取り消すように構成されていることを意味し、すなわち、
Figure 0005789712
である。
言い換えれば、STML7のレーザキャビティは、[A]演算子(すなわちGMU65)からの、およびそこへ移動する光ビームの、遡る光ファイバ回路の例である。したがってFRMは、STML7のレーザキャビティを通してそのパスを遡り[A]演算子に戻る光ビームの偏光状態は、EDの複屈折のすべての詳細とは無関係であることを保証する。これは、光ビームの往復時間がキャビティで発生する偏光変動(すなわち複屈折の変動)の速度よりも低い限り、保証されうる。この条件は、典型的には、数キロメートルのキャビティ長について、すなわち、典型的な分配ファイバ5−2を備えるSTML7について満たされる。
FR81だけでは、GMU65での光の固有偏光状態を保証しない。実際、遡る行程(すなわち、STMLキャビティ内の往復)の最後の光が任意の初期状態と直交していることを保証するのは、FRM、すなわちFR81の機能と遠隔ミラー41とを備える構成要素だけであることがわかっている。このように、GMU65に入射する光のSOPは、図6aに示されるように依然として変化して、キャビティの出力における光のSOP21はポアンカレ球上で可視化される。GMU65に入射する光のSOP21が、STMLキャビティ内を往復した後、ある状態から他の直交状態に移動することがわかる。
したがって、ONU6−2側で、分配ファイバ5−2からの光のSOPが、アナライザ[A]の主な偏光面と常に整列することを保証するさらなるFR82を使用することが提案される。したがって、1つの偏光面上だけで利得を示すようにSOAを設計することができ、それによって、高い偏光依存利得を有するGMU65の使用が可能になる。
FR81、82の使用が図4aに示されている。具体的には、遠隔ミラー41の遠隔FR81が示されており、遠隔ミラー41との組み合わせで[FRM]演算子を提供する。FRの偏極演算子は以下のように表すことができる:
Figure 0005789712
上式で、ファラデー回転子ミラーの動作は以下のように得られる。
Figure 0005789712
遠隔ミラー41でFR81を使用した結果、すなわちFRMを使用した結果、レーザキャビティの複屈折を補償することができる。しかし、レーザキャビティ内の複屈折の補償は、GMU65における偏光状態が、GMU65の好ましい偏光、すなわちGMU65が最適利得、変調帯域幅、および/または出力性能を提供する偏光に対応することを必ずしも保証しない。複屈折を確実に補償するのはFRMだけであること、およびFRMから遡る光が2つの直交偏光状態間で行ったり来たりすること(図6aのSOP図21によって示される)を示している。
GMU65でさらなるFR82を使用することにより、GMU65における光のSOPは、単一の偏光状態に固定されうる。これは、FR82の入力から遠隔ミラー41への、またはその逆の光路の偏極演算子を考慮するとわかる。上記で概説したように、レーザキャビティはFRMの演算子によって記述されうる。さらなるFR82を使用する場合、全体的な偏光動作は以下のようになる:
Figure 0005789712
これは、GMU65でさらなるFR82を備えるレーザキャビティがミラーのように振る舞うことを意味し、それによって、レーザキャビティ内を移動する光のSOPが遡ることを保証する。これは、図6bに示されるように実験的に確認されている。キャビティの出力における光のSOP22は、ポアンカレ球上で特定の状態に固定されていることがわかる。この結果、高偏光依存GMU65、すなわち、高利得、高変調帯域幅、および高い光出力を有する非冷却GMU65が使用されうる。
図4aは、FR82がファイバを使用してGMU65に接続されている例示的なSTML7を示している。特に、さらなるFR82は、出力ファイバピグテール66上のGMUパッケージ外の光路に挿入することができる。この場合、ファイバピグテール66は、光のSOP(たとえば、偏光維持(PM)ファイバ)を維持するために設計されるべきである。なお、PMファイバを通って移動するのは直線偏光だけであることを確実にするために、偏光子はGMU出力でGMUパッケージ内に統合されうる点に留意されたい。一方、図5aは、FR82がGMU65の出力で、場合によってはGMUパッケージ内に直接統合される代替実装形態を示している。そして、図5bおよび5Cに示されるように、これは、ファイバピグテール66で発生する偏光回転を回避する。
偏光子90を備える例示的なSTML7が図8に示されている。上記で概説したように、このような偏光子90はGMUパッケージ内に統合されうる。典型的には、偏光子90は、GMU65の上流およびFR82の下流に配置される。偏光子または偏光フィルタ90は、単一の偏光だけをGMU65によって生成された光から分離するように適合されうる。このように、異なる偏光での光の自然放出を抑制することができる。偏光子90を使用することによって、単一偏光の光だけがキャビティに入射することを保証でき、それによってレーザ出力放射の偏光が安定化する。(単一の)偏光子90およびFR82は、単一の光学部品に統合されうる。
ファラデー回転子81および82の使用は、STML7の様々な実施形態に適用可能である点に留意されたい。具体的には、図2aのSTML7は、遠隔ミラー41に隣接するFR81を提供することによって、たとえば遠隔ミラー41とともに適合されうる。このように、FR81はマルチプレクサ/デマルチプレクサ40と遠隔ミラー41との間のポートNP1で提供されうる。具体的には、FR81は、FR81、マルチプレクサ/デマルチプレクサ40、および遠隔ミラー41を備える結合パッケージ内に提供されうる。同様に、FR82は、図2aの6−2内に提供されうる。具体的には、FR82はダイプレクサ60と変調器62との間に提供されうる。具体的には、FR82は、FR82、変調器62、光増幅器63、および/またはリアミラー64を備える結合パッケージ内に提供されうる。
すでに上述したように、STML7の性能を実験的に分析してきた。実験設定は、図7aおよび7bに示されている。最初の構成(図7a)で、遠隔ミラー41で第2のFR81だけを備えるSTML7設定が分析される。図4aおよび5aに示されるSTML構成要素に加えて、図7aの実験設定は、その出力(たとえば、20%出力)が偏光計71によって測定される、ファイバカプラ(80/20カプラ)72を備える。測定されたSOP21は、図6aでポアンカレ球上に示されている。SOP21は偏光の2つの直交状態間で発振することがわかる。単一のFR81を使用する場合(すなわち、GMU65でFR81を使用しない場合)、高PDG RSOAがSTML7のキャビティ内のレージングアクティビティを維持しないので、低PDG RSOAがGMU65として使用されなければならない点に留意されたい。
第2の構成(図7b)では、第1のFR82および第2のFR81を備えるSTML7設定が分析される。この場合、高PDG R−SOA(たとえば、20デシベルPDG)がGMU65として使用されうる。FR81およびミラー41を備えるファラデーミラー(FRM)によってキャビティが閉じられる。出力放射はファイバカプラ72によって抽出され、その出力は偏光計71によって測定される。測定されたSOP22は、図6bで、分散が小さく偏光度の高い安定した点としてポアンカレ球上に示されている。
本明細書では、MQW−SOAなどの高偏光依存利得および変調ユニットを利用できる、WDM PONの自己調整直接変調レーザの設定を記述してきた。偏光非感受型動作の要件を削除することによって、GMUの設計を、高出力および利得(すなわち、より長距離)、ならびに変調帯域幅(すなわちONUごとにより高いビットレート)のために最適化することができる。その結果、非冷却動作が可能になり、それによって利得および変調ユニットのより小さい統合要因が可能になり、TEC(熱電冷却)が不要になる。さらに、レーザキャビティがミラーとして機能することを保証することによって、経時的なレーザキャビティの安定動作を保証することができる。
本記述および図面は、提案された方法およびシステムの原理を示すにすぎない点に留意されたい。したがって当業者は、本明細書に明示的に記載または図示されていないが、本発明の原理を具現化し、本発明の趣旨および範囲内に含まれる様々な構成を考案できることが理解されるであろう。さらに、本明細書に記載のすべての実施例は、主に提案された方法およびシステムの原理、ならびに技術を促進するための本発明者によって与えられた概念を理解する際に読者を助けるための教育的な目的のためのみであることが明白に意図され、具体的に列挙された実施例および条件に限定されないものと解釈されるべきである。さらに、本発明の原理、態様、および実施形態を列挙するすべての記述、ならびにそれらの特定の例は、それらの均等物を包含することが意図される。最後に、本明細書の任意のブロック図は、本発明の原理を具現化する例示的な回路の概念図を表す点に留意されたい。

Claims (15)

  1. キャビティの第1の端部の第1のミラー(64)、および第2の端部の第2のミラー(41)と、
    第1の偏光面において偏光を有する光を増幅するように構成された光増幅器(63)であって、第1のミラー(64)の上流のキャビティ内に配置された光増幅器(63)と、
    光増幅器(63)からの光を第2のミラー(41)に、およびその逆に、送信するように構成された光導波路(5−2)と、
    光増幅器(63)の上流および光導波路(5−2)の下流のキャビティ内に配置された第1の非相反偏光回転子(82)と、
    光導波路(5−2)の上流および第2のミラー(41)の下流のキャビティ内に配置された第2の非相反偏光回転子(81)とを備え、
    第1の非相反偏光回転子(82)および第2の非相反偏光回転子(81)が、光導波路(5−2)の複屈折を補償し、第2のミラー(41)で反射された後で光増幅器(63)に再入射する光が、実質的に第1の偏光面に位置する偏光を有するように、偏光を回転させるように構成された、波長分割多重受動光ネットワーク用の光送信機構成(7)。
  2. 光導波路(5−2)が偏光に影響を及ぼし、
    第1の非相反偏光回転子(82)および第2の非相反偏光回転子(81)が、ファラデー回転子であり、および/または、
    第1の非相反偏光回転子(82)および第2の非相反偏光回転子(81)が、偏光をそれぞれの経路で実質的に±45度回転させるように構成される、請求項1に記載の光送信機構成(7)。
  3. 第1の非相反偏光回転子(82)および光増幅器(63)が小型フォームファクタ接続可能ユニット内に統合される、請求項1または2に記載の光送信機構成(7)。
  4. 光導波路(5−2)の上流および第2の非相反偏光回転子(81)の下流のキャビティ内に波長選択ユニット(40、42)をさらに備え、波長選択ユニット(40、42)が、
    第1の波長(λu2)で、光増幅器(63)から来る光から、光をフィルタリングして、
    第1の波長(λu2)で、フィルタリングされた光の一部を波長選択ユニット(40、42)の反射ポート(NP1)を介して第2のミラー(41)に結合するように構成され、
    それによって、第1の波長(λu2)で、キャビティ内を前後に伝搬する光学的放射を発生させる、請求項1から3のいずれか一項に記載の光送信機構成(7)。
  5. 波長選択ユニット(40、42)が、
    第1の波長(λu2)で、フィルタリングされた光のさらなる部分を波長選択ユニット(40、42)の出力ポート(NP0)に導き、それによって第1の波長(λu2)で光信号を出力ポート(NP0)に提供するようにさらに構成される、請求項4に記載の光送信機構成(7)。
  6. 波長選択ユニット(40、42)が、光マルチプレクサ/デマルチプレクサ(40)、および/または光パワースプリッタ(42)を備える、請求項4または5に記載の光送信機構成(7)。
  7. 第2の非相反偏光回転子(81)および第2のミラー(41)、または第2の非相反偏光回転子(81)および第2のミラー(41)の機能を提供するように構成された、結合されたファラデー回転子ミラー、ならびに波長選択ユニット(40、42)が、光導波路(5−2)を介して光増幅器(63)に光学的に接続された遠隔ユニット(4)を形成する、請求項4から6のいずれか一項に記載の光送信機構成(7)。
  8. 第1の波長(λu2)で光学的放射を変調するように構成された変調器(62)であって、キャビティ内に配置された変調器(62)をさらに備える、請求項4から7のいずれかに記載の光送信機構成(7)。
  9. 光増幅器(63)および変調器(62)が、非冷却半導体光増幅器を使用して実装される、請求項8に記載の光送信機構成(7)。
  10. 光増幅器(63)および変調器(62)が、多量子井戸半導体光増幅器を使用して実装される、請求項9に記載の光送信機構成(7)。
  11. 光増幅器(63)の上流および第1の非相反偏光回転子(82)の下流の偏光子(90)であって、第1の偏光面において偏光を有する光だけが光増幅器(63)から送信されることを保証するように構成された偏光子(90)をさらに備える、請求項1から10のいずれかに記載の光送信機構成(7)。
  12. 第1の偏光面を有する変調光を生成するように構成された半導体光増幅器(65)と、
    部品(6−2)の背面側の、変調光を反射するように構成された反射部(64)と、
    部品(6−2)の前側の、変調光の偏光を回転させて、それによって変調光信号を生じさせるように構成されたファラデー回転子(82)と、
    部品(6−2)の前側の、変調光信号を部品(6−2)の外部の光導波路(5−2)に提供するように構成された出力ポートとを備え
    光導波路(5−2)および外部の反射部(41)と結合された外部のファラデー回転子(81)と共に、ファラデー回転子(82)が、光導波路(5−2)の複屈折を補償し、外部の反射部(41)で反射された後で光増幅器(63)に再入射する光が、実質的に第1の偏光面に位置する偏光を有するように、偏光を回転させるように構成された、変調光信号を生成するように構成された光学部品(6−2)。
  13. 光アップリンク信号(U2)を送信するように構成された光ネットワークユニット(6−2)と、
    フィーダファイバ(3)上で光アップリンク信号(U2)を多重化するように構成された遠隔ノード(2)と、
    遠隔ノード(2)を光回線終端装置(2)に接続するフィーダファイバ(3)と、
    光アップリンク信号(U2)を受信するように構成された光回線終端装置(2)とを備え、
    光ネットワークユニット(6−2)および遠隔ノード(2)が、請求項1から11のいずれか一項に記載の光送信機構成(7)を備える、波長分割多重受動光ネットワーク(1)。
  14. 光導波路(5−2)が、遠隔ノード(2)と光ネットワークユニット(6−2)とを接続する分配ファイバである、請求項13に記載の波長分割多重受動光ネットワーク(1)。
  15. 光増幅器(63)を使用することによって、第1の偏光面において偏光を有する光信号を生成および増幅するステップと、
    第1のミラー(64)を使用して、光増幅器の背面側で光信号を反射するステップと、
    光増幅器の前側、すなわち背面側の反対側で、最初の回転の分だけ光信号の偏光を回転させるステップと、
    回転させるステップの後に、光導波路(5−2)を介して光信号を第2のミラー(41)に送信するステップと、
    送信するステップの後に、第2のミラー(41)による反射の前に、光信号の偏光を実質的に±45度プラスまたはマイナス実質的に180度の倍数回転させるステップと、
    第2のミラー(41)で光信号を反射させるステップと、
    第2のミラー(41)による反射の後に、光信号の偏光を実質的に±45度プラスまたはマイナス実質的に180度の倍数回転させるステップと、
    回転させるステップの後に、光導波路(5−2)を介して光増幅器(5−2)に光信号を送信するステップと、
    光増幅器(5−2)に入射する前に、最後の回転によって光信号の偏光を回転させるステップであって、最初の回転および最後の回転が、光増幅器(5−2)に入射する光信号が第1の偏光面に沿って偏光される回転であるステップとを備える、第1のミラー(64)および第2のミラー(41)を備えるキャビティ内で光信号を生成する方法。
JP2014504336A 2011-04-14 2012-04-13 無色ウルトラブロードバンドpon用の、非冷却自己調整キャビティのための偏光安定スキーム Expired - Fee Related JP5789712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11162510.9A EP2512043B1 (en) 2011-04-14 2011-04-14 Polarization stabilization scheme for un-cooled self-tuning cavity for colorless ultra broadband PON
EP11162510.9 2011-04-14
PCT/EP2012/056753 WO2012140186A1 (en) 2011-04-14 2012-04-13 Polarization stabilization scheme for un-cooled self-tuning cavity for colorless ultra broadband pon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014515229A JP2014515229A (ja) 2014-06-26
JP5789712B2 true JP5789712B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=44645343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504336A Expired - Fee Related JP5789712B2 (ja) 2011-04-14 2012-04-13 無色ウルトラブロードバンドpon用の、非冷却自己調整キャビティのための偏光安定スキーム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140029945A1 (ja)
EP (1) EP2512043B1 (ja)
JP (1) JP5789712B2 (ja)
KR (1) KR101531406B1 (ja)
CN (1) CN103477514A (ja)
WO (1) WO2012140186A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2992482A1 (fr) * 2012-06-22 2013-12-27 France Telecom Dispositif lumineux reflechissant destine a un reseau d'acces optique wdm pon comprenant une source lumineuse avec un milieu de gain optique
US8970945B2 (en) 2012-07-24 2015-03-03 University of Zagreb, Faculty of Electrical Engineering and Computing Modulation averaging reflectors
JP6096296B2 (ja) * 2012-07-30 2017-03-15 オプリンク コミュニケーションズ エルエルシー 外部キャビティファブリペローレーザ
FR3000855A1 (fr) * 2013-01-10 2014-07-11 France Telecom Procede et dispositif reflechissant pour realiser la fonction receptrice d'un reseau d'acces optique utilisant un multiplexage en longueur d'onde
JP6531314B2 (ja) * 2014-06-25 2019-06-19 国立大学法人 東京大学 光送受信装置及び通信システム
EP3189601B1 (en) * 2014-09-03 2023-08-02 British Telecommunications public limited company Optical network fault identification
US10225018B2 (en) * 2015-03-26 2019-03-05 Rwth Aachen WDM comb source based optical link with improved optical amplification
ES2901484T3 (es) * 2016-01-28 2022-03-22 Huawei Tech Co Ltd Dispositivo de emisión de luz con longitud de onda sintonizable
US11611192B2 (en) 2019-10-04 2023-03-21 Accelsius, Llc Embedded microfluidic distribution apparatus for passively cooling optoelectronic devices
CN112865913B (zh) * 2021-01-20 2023-03-28 重庆邮电大学 一种基于移动前传的放大饱和rsoa光源装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1016888A1 (en) 1998-12-31 2000-07-05 Daewoo Telecom Ltd. Folding groove and multi-core optical cable composed of the same
US6525872B1 (en) * 1999-02-11 2003-02-25 Jds Uniphase Corporation Fiber grating-stabilized, semiconductor pump source
US6061369A (en) * 1999-06-01 2000-05-09 Corning Incorporated Wavelength selectable fiber laser system
CN1815338A (zh) * 2005-02-04 2006-08-09 华为技术有限公司 一种宽带光纤放大器
US8488974B2 (en) * 2007-07-11 2013-07-16 Technion Research And Development Foundation Ltd. Enhanced SMF passive optical networks using polarization beamforming
US8417118B2 (en) * 2009-08-14 2013-04-09 Futurewei Technologies, Inc. Colorless dense wavelength division multiplexing transmitters

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130138335A (ko) 2013-12-18
KR101531406B1 (ko) 2015-06-23
WO2012140186A1 (en) 2012-10-18
JP2014515229A (ja) 2014-06-26
EP2512043B1 (en) 2014-01-22
US20140029945A1 (en) 2014-01-30
CN103477514A (zh) 2013-12-25
EP2512043A1 (en) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789712B2 (ja) 無色ウルトラブロードバンドpon用の、非冷却自己調整キャビティのための偏光安定スキーム
Fujiwara et al. Impact of backreflection on upstream transmission in WDM single-fiber loopback access networks
EP1695466B1 (en) Integration of laser sources and detectors for a passive optical network
US10009136B2 (en) External cavity FP laser
US8606107B2 (en) Colorless dense wavelength division multiplexing transmitters
TWI499148B (zh) External cavity lasers and wavelength division multiplexing passive optical network systems
JP6244672B2 (ja) 光源モジュール、および光送受信装置
US20140010544A1 (en) Optical Sources Employing Self-Seeding and Modulation Averaging
EP3454101B1 (en) Depolariser
KR20150032758A (ko) 멀티-코어 광 파이버를 위한 광 증폭기
Talli et al. Feasibility demonstration of 100km reach DWDM SuperPON with upstream bit rates of 2.5 Gb/s and 10Gb/s
JP6044311B2 (ja) 増幅装置および通信システム
US7386235B2 (en) Protocol and line-rate transparent WDM passive optical network
WO2015024776A1 (en) Optical transmitter arrangement for a passive optical network
JP2004523162A (ja) Wdm光通信システム
WO2014022971A1 (zh) 外调制激光器、无源光通信设备及系统
KR101778555B1 (ko) 간섭형 잡음억제기를 이용한 듀얼 패브리-페롯 레이저 기반의 광송신기
WO2020238279A1 (zh) 一种plc芯片、tosa、bosa、光模块、以及光网络设备
EP1612974B1 (en) Protocol and line-rate transparent WDM passive optical network
KR20120070260A (ko) 파장 분할 다중화 기반 수동형 광가입자망용 씨앗 광 모듈 및 그 구동 방법
de Laat Wavelength Routing Enables Dynamic Bandwidth Reconfiguration in Flexible Passive Optical Networks
Wong Optical technologies in passive optical access networks

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees