JP6044311B2 - 増幅装置および通信システム - Google Patents

増幅装置および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6044311B2
JP6044311B2 JP2012268748A JP2012268748A JP6044311B2 JP 6044311 B2 JP6044311 B2 JP 6044311B2 JP 2012268748 A JP2012268748 A JP 2012268748A JP 2012268748 A JP2012268748 A JP 2012268748A JP 6044311 B2 JP6044311 B2 JP 6044311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
terminal
wavelength
emitted
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012268748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014116758A (ja
Inventor
尾中 美紀
美紀 尾中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012268748A priority Critical patent/JP6044311B2/ja
Priority to US14/049,255 priority patent/US9025955B2/en
Publication of JP2014116758A publication Critical patent/JP2014116758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044311B2 publication Critical patent/JP6044311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/071Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using a reflected signal, e.g. using optical time domain reflectometers [OTDR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2914Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using lumped semiconductor optical amplifiers [SOA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/297Bidirectional amplification
    • H04B10/2972Each direction being amplified separately
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/08Time-division multiplex systems
    • H04J14/086Medium access
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Description

本発明は、光を増幅する増幅装置および通信システムに関する。
従来、OLT(Optical Line Terminal:収容局側端末)と複数のONU(Optical Network Unit:加入者側端末)とがカプラによって接続されるPON(Passive Optical Network)システムが知られている。
また、PONシステムの伝送の長距離化に伴い、伝送路の途中に光増幅器を挿入することが求められている。また、双方向光伝送用の光増幅器として、4端子完全循環型サーキュレータを用いた構成が知られている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
また、PONシステムの伝送路上の障害を調査するために、PONシステムの伝送路上に所定波長の監視光を送出し、監視光の反射光をモニタする技術が知られている。
特開平11−274625号公報
しかしながら、上述した従来技術では、一芯双方向で伝送される各信号光をそれぞれ増幅する増幅装置を設けると、所定波長の監視光を伝送路上に送出しても、監視光の反射光が増幅装置によって遮断されて戻ってこない場合がある。このため、伝送路上に増幅装置を設けたPONシステムにおいて、伝送路上の障害を調査することが困難であるという問題がある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、伝送路上の障害調査を可能にすることができる増幅装置および通信システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、第1端子の入射光を第2端子から出射し、前記第2端子の入射光を第3端子から出射し、前記第3端子の入射光を第4端子から出射し、前記第4端子の入射光を前記第1端子から出射するサーキュレータと、前記第2端子の出射光を反射させて前記第2端子へ入射する第1反射部と、前記第2端子と前記第1反射部との間に設けられ、少なくとも第1波長の光を増幅する増幅帯域特性を有する第1光増幅器と、前記第4端子の出射光を反射させて前記第4端子へ入射する第2反射部と、前記第4端子と前記第2反射部との間に設けられ、第2波長の光を増幅し、前記第2波長と異なる第3波長の光を増幅しない増幅帯域特性を有する第2光増幅器と、前記第4端子の出射光のうちの、前記第2波長の光を透過させて前記第2光増幅器へ出射し、前記第3波長の光を反射させて前記第4端子へ入射する波長透過特性を有する部分反射部と、を備える増幅装置および通信システムが提案される。
本発明の一側面によれば、伝送路上の障害調査を可能にすることができるという効果を奏する。
図1−1は、実施の形態にかかる増幅装置の一例を示す図である。 図1−2は、図1−1に示した増幅装置における光の進行方向の一例を示す図である。 図2は、部分反射部における波長透過特性の一例を示す図である。 図3は、増幅装置を適用した通信システムの一例を示す図である。 図4は、通信システムにおいて使用される各波長帯域の一例を示す図である。 図5は、監視システムにおいて監視される光パルス波形の一例を示す図(その1)である。 図6は、監視システムにおいて監視される光パルス波形の一例を示す図(その2)である。 図7は、第1反射部における波長透過特性の一例を示す図である。 図8は、第2反射部における波長透過特性の一例を示す図である。 図9は、第1反射部および第2反射部の構成の一例を示す図である。 図10−1は、増幅装置の変形例1を示す図である。 図10−2は、図10−1に示した増幅装置における光の進行方向の一例を示す図である。 図11−1は、増幅装置の変形例2を示す図である。 図11−2は、図11−1に示した増幅装置における光の進行方向の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる増幅装置および通信システムの実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(実施の形態にかかる増幅装置)
図1−1は、実施の形態にかかる増幅装置の一例を示す図である。図1−2は、図1−1に示した増幅装置における光の進行方向の一例を示す図である。図1−2において、実線矢印は波長λ3の光の流れを示し、点線矢印は波長λ2の光の流れを示し、一点鎖線矢印は波長λ1の光の流れを示している。
増幅装置110は、伝送路101から入力された波長λ1,λ3の各光を伝送路102へ出力するとともに、出力する波長λ1,λ3の各光の少なくともいずれかを増幅する。また、増幅装置110は、伝送路102から入力された波長λ2,λ3の各光を伝送路101へ出力するとともに、出力する波長λ2の光を増幅する。
伝送路101,102のそれぞれは、波長λ1,λ3の各光と、波長λ2,λ3の各光と、をそれぞれ逆方向に伝送する一芯双方向の伝送路である。伝送路101は、たとえば収容局側端末と増幅装置110とを接続する光ファイバであり、伝送路102は、増幅装置110と加入者側端末とを接続する光ファイバである。このように、収容局側端末と加入者側端末との間が光ファイバで接続され、一本の光ファイバ内を光信号が双方向に伝送されるシステムのことを、一芯双方向光伝送システムと呼ぶ。
そして、増幅装置110は、一芯双方向光伝送システムで用いられ、伝送路101,102によって双方向に伝送される各光を増幅する。波長λ1〜λ3は互いに異なる波長である。一例としては、波長λ1は1.49[μm]、波長λ2は1.3[μm]、波長λ3は1.61[μm]である。
増幅装置110は、サーキュレータ111と、SOA112(Semiconductor Optical Amplifier:半導体光増幅器)と、第1反射部113と、部分反射部114と、SOA115と、第2反射部116と、を備えている。
サーキュレータ111は、第1端子111aと、第2端子111bと、第3端子111cと、第4端子111dと、を有する。サーキュレータ111は、第1端子111aの入射光を第2端子111bから出射する。また、サーキュレータ111は、第2端子111bの入射光を第3端子111cから出射する。また、サーキュレータ111は、第3端子111cの入射光を第4端子111dから出射する。また、サーキュレータ111は、第4端子111dの入射光を第1端子111aから出射する。
そして、サーキュレータ111の第1端子111aには、伝送路101から入力された波長λ1,λ3の各光が入射される。また、サーキュレータ111の第4端子111dには、伝送路102から入力された波長λ2,λ3の各光が入射される。
サーキュレータ111は、第1端子111aに入射された波長λ1,λ3の各光を、第2端子111bからSOA112へ出射する。また、サーキュレータ111は、SOA112から出射されて第2端子111bによって入射された波長λ1,λ3の各光を、第3端子111cから伝送路102へ出力する。
また、サーキュレータ111は、伝送路102から出射された波長λ2,λ3の各光を部分反射部114へ出射する。また、サーキュレータ111は、部分反射部114から出射された波長λ2,λ3の各光を伝送路101へ出射する。
SOA112は、サーキュレータ111の第2端子111bと第1反射部113との間に設けられ、少なくとも波長λ1の光を増幅する増幅帯域特性を有する。図1−1,図1−2に示す例では、SOA112は、サーキュレータ111から出射された波長λ1,λ3の各光を増幅して第1反射部113へ出射する。また、SOA112は、第1反射部113から出射された波長λ1,λ3の各光を増幅してサーキュレータ111へ出射する。SOA112の増幅帯域には、たとえば波長λ1,λ3が含まれる。
このように、サーキュレータ111の第2端子111bと第1反射部113との間にSOA112を設け、SOA112を双方向に通過する光を増幅することにより、光を効率よく増幅することができる。また、サーキュレータ111の第2端子111bと第1反射部113との間に設ける光増幅器は、SOA112に限らず、双方向に通過する光を増幅可能な他の光増幅器であってもよい。
第1反射部113は、SOA112から出射された波長λ1,λ3の各光を反射させてSOA112へ出射する。これにより、サーキュレータ111の第2端子111bから出射された光を反射させてサーキュレータ111の第2端子111bへ入射することができる。第1反射部113には、金属等の反射部材やファイバミラーなど各種の反射部を用いることができる。また、第1反射部113には誘電体多層膜などを用いた光フィルタ特性を用いた光デバイスを用いることも可能である(たとえば図7参照)。
これにより、波長λ1,λ3の各光について、SOA112を往復させることができる。このため、伝送路101から増幅装置110へ入力された波長λ1,λ3の各光を増幅して伝送路102へ出力することができる。
部分反射部114は、サーキュレータ111から出射された波長λ2,λ3の各光のうちの、波長λ3の光を反射させてサーキュレータ111へ出射し、波長λ2の光を透過させてSOA115へ出射する。部分反射部114は、たとえば誘電体多層膜やエタロン光フィルタ、ファイバーグレーティングといった光フィルタ特性を有した光デバイスによって実現することができる。
SOA115は、サーキュレータ111の第4端子111dと第2反射部116との間に設けられ、波長λ2の光を増幅し、波長λ3の光を増幅しない増幅帯域特性を有する。図1−1,図1−2に示す例では、SOA115は、部分反射部114から出射された波長λ2の光を増幅して第2反射部116へ出射する。また、SOA115は、第2反射部116から出射された波長λ2の光を増幅して部分反射部114へ出射する。
このように、サーキュレータ111の第4端子111dと第2反射部116との間にSOA115を設け、SOA115を双方向に通過する光を増幅することにより、光を効率よく増幅することができる。また、サーキュレータ111の第4端子111dと第2反射部116との間に設ける光増幅器は、SOA115に限らず、双方向に通過する光を増幅可能な他の光増幅器であってもよい。
第2反射部116は、SOA115から出射された波長λ2の各光を反射させてSOA115へ出射する。これにより、サーキュレータ111の第4端子111dから出射された光を反射させてサーキュレータ111の第4端子111dへ入射することができる。第2反射部116には、金属等の反射部材やファイバミラーなど各種の反射部を用いることができる。また、第2反射部116には誘電体多層膜などを用いた光フィルタ特性を用いた光デバイスを用いることも可能である(たとえば図8参照)。
これにより、波長λの光についてはSOA115を往復させ、波長λの光についてはSOA115を経由しないようにすることができる。このため、伝送路102から増幅装置110へ入力された波長λ2の光を増幅して伝送路101へ出力することができる。また、波長λ3がSOA115の増幅帯域から外れていても、伝送路102から増幅装置110へ入力された波長λ3の光を通過させて伝送路101へ出力することができる。
このように、増幅装置110によれば、双方向に通過する波長λ1,λ2の各光をそれぞれ効率よく増幅することができる。また、部分反射部114をサーキュレータ111とSOA115との間に設けることにより、波長λ3がSOA115の増幅帯域から外れていても、伝送路101から増幅装置110へ入力された波長λ3の光を通過させて伝送路102へ出力することができる。
たとえば、スプリッタを介して接続されるOLTとONUとの間に増幅装置110を設けることができる。そして、OLTから送信されるONUへの下り信号光に波長λ1を用い、ONUから送信されるOLTへの上り信号光に波長λ2を用い、OLTの側からONUの側へ送出される監視光に波長λ3を用いることができる。
これにより、一芯双方光で伝送される上り信号光と下り信号光とをそれぞれ増幅装置110によって効率よく増幅するとともに、監視光の反射光を、増幅装置110のONUの側からOLTの側へ通過させることが可能になる。このため、伝送路上に増幅装置110を設けたPONシステムにおいても伝送路上の障害調査が可能になる。
SOA112からサーキュレータ111へ出射された光はサーキュレータ111により伝送路102へ出射される。このため、SOA112の両端にアイソレータを設けなくても、SOA112の端面反射等による伝送路101への戻り光を抑えることができる。また、SOA112の両端にアイソレータを設けなくても、SOA112の不安定動作(発振現象など)を抑え、SOA112の動作を安定させることができる。したがって、増幅装置110の小型化を図ることができる。
また、SOA115からサーキュレータ111へ出射された光はサーキュレータ111により伝送路101へ出射される。このため、SOA115の両端にアイソレータを設けなくても、SOA115の端面反射等による伝送路102への戻り光を抑えることができる。また、SOA115の両端にアイソレータを設けなくても、SOA115の発振現象を抑え、SOA115の動作を安定させることができる。したがって、増幅装置110の小型化を図ることができる。
また、たとえば、光合分波器を用いて各波長成分を分離する構成にしてなくても、双方向に通過する波長λ1,λ2の各光をそれぞれ増幅しつつ、伝送路101からの波長λ3の光を通過させて伝送路102へ出力することができる。このため、装置構成を簡単にすることができる。
(部分反射部における波長透過特性)
図2は、部分反射部における波長透過特性の一例を示す図である。図2において、横軸は波長[nm]を示し、縦軸は透過率[dB]を示している。波長透過特性201は、部分反射部114における波長に対する透過率の特性である。波長透過特性201に示すように、部分反射部114は、波長λ(たとえば1.61[μm])の帯域においては透過率が低く、波長λ以外の帯域においては透過率が高い。
図2に示す例では、部分反射部114は、波長λの帯域においては透過率が約−30[dB]となっており、波長λ以外の帯域においては透過率が約0[dB]となっている。これにより、サーキュレータ111から出射された波長λ2,λ3の各光のうちの、波長λ3の光を反射させてサーキュレータ111へ出射し、波長λ2の光を透過させてSOA115へ出射することができる。
(増幅装置を適用した通信システム)
図3は、増幅装置を適用した通信システムの一例を示す図である。図3に示す通信システム300は、OLT(Optical Line Terminal:収容局側端末)と複数のONU(Optical Network Unit:加入者側端末)とがカプラによって接続されたPONシステムである。図3に示す例では、通信システム300は、OLT310と、ONU320と、監視システム330と、WDMカプラ301と、伝送路302と、増幅装置110と、スプリッタ303と、伝送路304と、を含む。
OLT310は、LD311と、光フィルタ312,313と、PD314と、を備えている。LD311は、波長λ1の下り信号光を生成して光フィルタ312へ出射する。光フィルタ312は、LD311から出射された波長λ1の下り信号光をOLT310から出射する。また、光フィルタ312は、OLT310へ入射された光のうちの波長λ1以外の光を光フィルタ313へ出射する。
光フィルタ313は、光フィルタ312から出射された光のうちの、波長λ2の上り信号光を抽出してPD314へ出射する。PD314は、光フィルタ313から出射された波長λ2の上り信号光を受光する。PD314は、受光した上り信号を出力する。
WDMカプラ301は、OLT310から出射された波長λ1の下り信号光と、監視システム330から出射された波長λ3の監視光と、を合波する。そして、WDMカプラ301は、合波した光を、伝送路302を介して増幅装置110へ出射する。
また、WDMカプラ301は、増幅装置110から伝送路302を介して出射された光を波長多重分離する。そして、WDMカプラ301は、波長多重分離により得られた波長λ2の上り信号光をOLT310へ出射する。また、WDMカプラ301は、波長多重分離により得られた波長λ3の監視光の反射光を監視システム330へ出射する。
増幅装置110は、たとえば図1−1,図1−2に示した増幅装置である。増幅装置110は、WDMカプラ301から伝送路302を介して出射された、波長λ1の下り信号光と、波長λ3の監視光と、を含む光を増幅してスプリッタ303へ出射する。また、増幅装置110は、スプリッタ303から出射された光を増幅する。そして、増幅装置110は、増幅した光を、伝送路302を介してWDMカプラ301へ出射する。
スプリッタ303は、増幅装置110から出射された光をN(N=2,3,4,…)分岐し、N本の経路へ出射する。また、スプリッタ303は、N本の経路から出射された光を合波して増幅装置110へ出射する。たとえば、N本の経路からの各光には、ONU320を含む複数のONUからの波長λ2の上り信号光と、波長λ3の監視光の反射光と、が含まれる。N本の経路からの各光に含まれる各上り信号光は、たとえば互いに異なるタイミングとなっている。これにより、N本の経路からの各上り信号光をOTDM(Optical Time Division Multiplexing:光時分割多重)によって伝送することができる。
スプリッタ303から分岐するN本の経路のうちの1本の経路には、伝送路304およびONU320が接続されている。伝送路304は、スプリッタ303から出射された光をONU320へ出射する。また、伝送路304は、ONU320から出射された光をスプリッタ303へ出射する。
ONU320は、LD321と、光フィルタ322,323と、PD324と、を備えている。LD321は、波長λ2の上り信号光を生成して光フィルタ322へ出射する。光フィルタ322は、LD321から出射された波長λ2の上り信号光をONU320から出射する。また、光フィルタ322は、ONU320へ入射された光のうちの波長λ2以外の光を光フィルタ323へ出射する。
光フィルタ323は、光フィルタ322から出射された光のうちの、波長λ1の下り信号光を抽出してPD324へ出射する。PD324は、光フィルタ323から出射された波長λ1の下り信号光を受光する。PD324は、受光した下り信号を出力する。
監視システム330は、LD331と、カプラ332と、PD333と、を備えている。LD331は、波長λ3の監視光を生成してカプラ332へ出射する。監視光は、たとえばパルス光である。カプラ332は、LD331から出射された波長λ3の監視光をWDMカプラ301へ出射する。また、カプラ332は、WDMカプラ301から出射された波長λ3の監視光の反射光を分岐してLD331およびPD333へ出射する。PD333は、カプラ332から出射された波長λ3の監視光の反射光を受光する。そして、PD333は、監視光の受光結果を出力する。
LD331によって出射されて監視システム330から出射された監視光は、ONU320を含む複数のONUの側へ伝搬する。そして、監視光は、伝播する経路上の各部において一部が反射し、反射光としてONU320へ戻ってPD333に受光される。監視光が反射する部分には、たとえば光部品の接続部やファイバの破断箇所などがある。また、監視光がLD331によって出射されてから反射光がPD333によって受光されるまでの時間は、LD331から監視光の反射位置までの距離に応じて異なる。
したがって、監視システム330は、PD333による反射光の時系列的な受光結果(光パルス波形)を監視することにより、監視システム330から監視光の反射位置までの距離を推測することができる。また、PD333による反射光の時系列的な受光結果を、異なる時期でそれぞれ取得して比較することにより、監視光の反射位置の変動を監視することができる。これにより、ファイバの破断など、伝送路上の障害調査が可能になる。
また、増幅装置110をOLT310とスプリッタ303との間に設けることにより、OLT310からの下り信号光と、ONU320を含む複数のONUからの上り信号光と、を一括して増幅することができる。ただし、増幅装置110を設ける位置は、OLT310とスプリッタ303との間に限らず、たとえばスプリッタ303とONU320との間であってもよい。この場合も、OLT310からの下り信号光と、ONU320からの上り信号光と、を増幅することができる。
たとえば、増幅装置をOLT310やONU320などの送信機付近に設けると、光ファイバ伝送路の非線形効果によって送信光パワーの上限値が制限されたり、良好な増幅特性を得ることが困難になったりする。伝送品質への悪影響としては、たとえばパターン効果や雑音指数の増加がある。また、ONU側に増幅装置を設けると、ONUと同数の増幅装置を設けることになりコストが増大する。
一方、増幅装置をOLT310やONU320などの受信機付近に設けると、増幅装置が発生させる雑音光により受信特性が劣化する。また、ONU側に増幅装置を設けると、ONUと同数の増幅装置を設けることになりコストが増大する。
これに対して、増幅装置110は、OLT310とONU320との間の中継地点に設けることができる。これにより、増幅装置110は、OLT310およびONU320から離れた位置に設けることができ、増幅装置110へ入力される伝送光レベルが比較的に小さくなる。これにより、効率よく光増幅を行うことが可能になる。
また、増幅装置110をOLT310とスプリッタ303との間に設けることにより、複数のONUに対応する各光を一括して増幅することができる。また、通信システム300におけるONUが増えた場合に、新たに増幅装置を設けなくても増幅装置110によって光増幅を行うことができる。
(通信システムにおいて使用される各波長帯域)
図4は、通信システムにおいて使用される各波長帯域の一例を示す図である。図4において、横軸は波長を示している。図3に示した通信システム300が1[Gbps]のGE−PON(Gigabit Ethernet(登録商標)−PON)である場合は、通信システム300においてはたとえば波長帯域401〜404が使用される。
波長帯域401は、ONU320からOLT310へのアップストリームにおいて使用される帯域であり、上記の波長λ2に対応する。波長帯域402は、OLT310からONU320へのダウンストリームにおいて使用される帯域であり、上記の波長λ1に対応する。波長帯域403は、OLT310からONU320へビデオ信号において使用される帯域であり、上記の波長λ1に対応する。波長帯域404は、監視システム330によって送出され、反射光が監視システム330によって監視される監視光に使用される帯域であり、上記の波長λ3に対応する。
図1−1,図1−2に示したSOA115の増幅帯域は、たとえば波長帯域401を含む増幅帯域411である。図4に示すように、上り信号光の波長帯域401(波長λ2)は、監視信号の波長帯域404(λ3)と離れているため、増幅帯域411に波長帯域401,404の両方を含めることは困難である。これに対して、増幅装置110によれば、増幅帯域411の幅がたとえば100[nm]程度であり、増幅帯域411が波長帯域404を含んでいなくても、増幅装置110において監視光の反射光を通過させることができる。
(監視システムにおいて監視される光パルス波形)
図5および図6は、監視システムにおいて監視される光パルス波形の一例を示す図である。図5,図6において、横軸はOLT310とONU320との間の距離を示し、縦軸は監視光の反射光を監視システム330のPD333によって受光した結果(光パワーレベル)を示している。
図5に示す光パルス波形501は、通信システム300において破断などの障害が発生する前に監視システム330において観測された光パルス波形である。具体的には、監視システム330は、PD333の受光結果が示す光パワーレベルを時系列的に取得し、取得した光パワーレベルを時間に対応する距離にプロットすることによって光パルス波形501を得ることができる。
光パワーレベルの時間に対応する距離L[m]は、たとえば、C[m/s]×t[s]/2Nによって算出することができる。Cは真空中の光速度を示している。Nは光伝送路のコア屈折率を示している。tは、監視光が出射されてから反射光として戻ってくるまでの時間を示している。
光パルス波形501の傾きは、監視光の光損失を示している。したがって、光パルス波形501における傾きが大きい点に対応する距離が、監視光の出射地点から光損失が大きな地点までの距離を示す。たとえば、距離L1〜L3は、通信システム300において、監視光の出射地点から、ONU320などの3つのONUまでの各距離を示している。
図6に示す光パルス波形601は、通信システム300において破断などの障害が発生した後に監視システム330において観測された光パルス波形である。なお、図6の光パルス波形501は、図5に示した光パルス波形501を参考として示したものである。光パルス波形601においては、距離L1〜L3よりも短い距離L4において、光パルス波形601の傾きが大きく変化する箇所が生じている。
通信システム300において光ファイバの破断などの障害が発生すると、障害が発生した地点において監視光がフレネル反射する。すなわち、距離L4は、通信システム300において、監視光の出射地点から、破断などの障害が発生した地点までの距離を示している。したがって、光パルス波形501,601を比較し、距離L4を特定することにより、通信システム300において破断などの障害が発生した地点の特定が可能になる。
(第1反射部における波長透過特性)
図7は、第1反射部における波長透過特性の一例を示す図である。図7において、横軸は波長[nm]を示し、縦軸は透過率[dB]を示している。波長透過特性701は、第1反射部113における波長に対する透過率の特性である。波長透過特性701に示すように、第1反射部113は、波長λ3(たとえば1.61[μm])および波長λ1(たとえば1.49[μm]および1.55[μm])の帯域においては透過率が低く、波長λ1,λ3以外の帯域においては透過率が高い。
図7に示す例では、第1反射部113は、波長λ1,λ3の各帯域においては透過率が約−30[dB]となっており、波長λ1,λ3以外の帯域においては透過率が約0[dB]となっている。これにより、SOA112から出射された光のうちの、波長λ1,λ3の各光を反射させてSOA112へ出射し、波長λ1,λ3以外の波長成分についてはSOA112へ出射しないようにすることができる。
このように、監視光や信号光の波長帯域の反射率が、他の波長帯域の反射率より高い波長透過特性を有する光フィルタによって第1反射部113を実現することができる。これにより、監視光や信号光のみを反射させる波長透過特性を有する光フィルタを別に設けなくても、監視光や信号光以外の光は透過させることができる。第1反射部113を透過した光は、たとえば熱となって消失する。
これにより、たとえばSOA112などにおいて発生するASE(Amplified Spontaneous Emission:自然放出)成分等のノイズ成分を除去することができる。また、伝送路102の側から増幅装置110へ入力された光の漏れ光を排除して漏光クロストークを回避し、SOA112を安定して動作させることができる。
(第2反射部における波長透過特性)
図8は、第2反射部における波長透過特性の一例を示す図である。図8において、横軸は波長[nm]を示し、縦軸は透過率[dB]を示している。波長透過特性801は、第2反射部116における波長に対する透過率の特性である。波長透過特性801に示すように、第2反射部116は、波長λ2(たとえば1.3[μm])の帯域においては透過率が低く、波長λ2以外の帯域においては透過率が高い。
図8に示す例では、第2反射部116は、波長λ2の帯域においては透過率が約−30[dB]となっており、波長λ2以外の帯域においては透過率が約0[dB]となっている。これにより、SOA115から出射された光のうちの、波長λ2の光を反射させてSOA115へ出射し、波長λ2以外の波長成分についてはSOA115へ出射しないようにすることができる。
このように、信号光の波長帯域の反射率が、他の波長帯域の反射率より高い波長透過特性を有する光フィルタによって第2反射部116を実現することができる。これにより、信号光のみを反射させる波長透過特性を有する光フィルタを別に設けなくても、信号光以外の光は透過させることができる。第2反射部116を透過した光は、たとえば熱となって消失する。
これにより、たとえばSOA115などにおいて発生するASE成分等のノイズ成分を除去することができる。また、伝送路101の側から増幅装置110へ入力された光の漏れ光を排除して漏光クロストークを回避し、SOA115を安定して動作させることができる。
(第1反射部および第2反射部の構成)
図9は、第1反射部および第2反射部の構成の一例を示す図である。図1,図2に示した第1反射部113および第2反射部116のそれぞれは、たとえば図9に示す反射部900によって実現してもよい。反射部900は、レンズ910と、ファラデー回転子921と、磁石922と、反射体930と、を備えている。レンズ910は、反射部900へ入射された光をファラデー回転子921へ出射する。また、レンズ910は、ファラデー回転子921から出射された光を反射部900から出射する。
ファラデー回転子921は、たとえば筒状の磁石922によって囲まれている。そして、ファラデー回転子921は、レンズ910から出射された光の偏光方向を45度回転させ、偏光方向を回転させた光を反射体930へ出射する。また、ファラデー回転子921は、反射体930によって反射して反射体930から出射された光の偏光方向を45度回転させ、偏光方向を回転させた光をレンズ910へ出射する。
反射体930は、ファラデー回転子921から出射された光を反射させてファラデー回転子921へ出射する。反射体930には、たとえば図7において波長透過特性を示した誘電体多層膜等の反射部材を用いることができる。または、反射体930には、たとえば各帯域の光を反射させる全反射ミラー等を用いてもよい。
これにより、反射部900へ入射された光を、偏光方向を90度回転させた状態で折り返し出射することができる。たとえば反射部900を第1反射部113に適用した場合は、SOA112を通過した波長λ1,λ3の光を、偏光方向を90度回転させて再度、SOA112に通過させることができる。これにより、SOA112が有する偏波依存性をキャンセルし、増幅装置110における偏波依存性を低減することができる。
また、反射部900を第2反射部116に適用した場合は、SOA115を通過した波長λ2の光を、偏光方向を90度回転させて再度、SOA115に通過させることができる。これにより、SOA115が有する偏波依存性をキャンセルし、増幅装置110における偏波依存性を低減することができる。
このように、SOA112と第1反射部113との間を往復する光を双方向に通過させ、通過する光の偏光方向を45度回転させるファラデー回転子921を設けることにより、増幅装置110における偏波依存性を低減することができる。また、SOA115と第2反射部116との間を往復する光を双方向に通過させ、通過する光の偏光方向を45度回転させるファラデー回転子921を設けることにより、増幅装置110における偏波依存性を低減することができる。
(増幅装置の変形例1)
図10−1は、増幅装置の変形例1を示す図である。図10−2は、図10−1に示した増幅装置における光の進行方向の一例を示す図である。図10−1および図10−2において、図1−1および図1−2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図10−1および図10−2に示すように、増幅装置110は、図1−1および図1−2に示した構成に加えて分散補償器1011、部分反射部1012および分散補償器1013を備えていてもよい。
また、図10−1,図10−2に示した第1反射部113および第2反射部116に、図9に示した反射部900を適用してもよい。これにより、分散補償器1011,1013のPDL(Polarization Dependent Loss:偏波依存損失)やPMD(Polarization Mode Dispersion:偏波モード分散)などの偏波依存性をキャンセルし、増幅装置110における偏波依存性を低減することができる。
分散補償器1011は、サーキュレータ111と第1反射部113との間に設けられる。図10−1および図10−2に示す例では、分散補償器1011は、SOA112と第1反射部113との間に設けられている。分散補償器1011は、SOA112から第1反射部113へ出射される光と、第1反射部113からSOA112へ出射される光と、に所定の波長分散特性を与える。これにより、伝送路101から増幅装置110へ入力されて伝送路102へ出力される光の波長分散を補償することが可能になる。
また、分散補償器1011をSOA112と第1反射部113との間に設ける構成とすることにより、損失媒体である分散補償器1011を通過する前後の光をSOA112によって増幅する構成とすることができる。これにより、低雑音かつ高効率な光増幅特性を得ることができる。
ただし、分散補償器1011をSOA112と第1反射部113との間に設ける構成に限らず、分散補償器1011をサーキュレータ111とSOA112との間に設ける構成としてもよい。この場合も、伝送路101から増幅装置110へ入力されて伝送路102へ出力される光の波長分散を補償することが可能になる。
部分反射部1012は、サーキュレータ111と分散補償器1011との間に設けられる。図10−1および図10−2に示す例では、部分反射部1012は、SOA112と分散補償器1011との間に設けられている。部分反射部1012は、SOA112から出射された波長λ1,λ3の各光のうちの、波長λ3の光を反射させてサーキュレータ111へ出射させ、波長λ1の光を透過させて分散補償器1011へ出射する。
このように、サーキュレータ111の第2端子111bと第1反射部113との間を往復する光を双方向に通過させ、通過する光に対して所定の波長分散特性を与える分散補償器1011を設ける。そして、サーキュレータ111の第2端子111bと分散補償器1011との間に部分反射部1012を設ける。部分反射部1012は、第2端子111bの出射光のうちの、波長λ3の光を反射させて第2端子111bへ入射し、波長λ1の光を透過させて分散補償器1011へ出射する。
これにより、伝送路101から入力された波長λ1,λ3の各光のうちの、波長λ1の光については分散補償器1011を通過させて波長分散補償するとともに、波長λ3の光については分散補償器1011を通過させないようにすることができる。たとえば波長λ3の光が上記の監視光である場合は、波長λ3の光については分散補償を行わなくてもよい。このため、波長λ3の光については分散補償器1011を通過させないようにすることにより、分散補償器1011による光損失を受けないようにすることができる。
図10−1および図10−2においては部分反射部1012をSOA112と分散補償器1011との間に設ける構成について説明したが、部分反射部1012をサーキュレータ111とSOA112との間に設ける構成としてもよい。この場合も、波長λ3の光については分散補償器1011を通過させないようにすることができる。
分散補償器1013は、部分反射部114と第2反射部116との間に設けられる。図10−1および図10−2に示す例では、分散補償器1013は、SOA115と第2反射部116との間に設けられている。分散補償器1013は、SOA115から第2反射部116へ出射される光と、第2反射部116からSOA115へ出射される光と、に所定の波長分散特性を与える。これにより、伝送路102から増幅装置110へ入力されて伝送路101へ出射される光の波長分散を補償することが可能になる。
また、分散補償器1013を部分反射部114よりも第2反射部116の側に設けることにより、波長λ3の光については分散補償器1013を通過させないようにすることができる。たとえば波長λ3の光が上記の監視光の反射光である場合は、波長λ3の光については分散補償を行わなくてもよい。このため、波長λ3の光については分散補償器1013を通過させないようにすることにより、分散補償器1013による光損失を受けないようにすることができる。
また、分散補償器1013をSOA115と第2反射部116との間に設ける構成とすることにより、損失媒体である分散補償器1013を通過する前後の光をSOA115によって増幅する構成とすることができる。これにより、低雑音かつ高効率な光増幅特性を得ることができる。
ただし、分散補償器1013をSOA115と第2反射部116との間に設ける構成に限らず、分散補償器1013を部分反射部114とSOA115との間に設ける構成としてもよい。この場合も、伝送路102から増幅装置110へ入力されて伝送路101へ出射される光の波長分散を補償することが可能になる。また、波長λ3の光については分散補償器1013を通過させないようにすることができる。
このように、部分反射部114と第2反射部116との間を往復する光を双方向に通過させ、通過する光に対して所定の波長分散特性を与える分散補償器1013を設ける。これにより、伝送路102から入力された波長λ2,λ3の各光のうちの、波長λ2の光については分散補償器1013を通過させて波長分散補償するとともに、波長λ3の光については分散補償器1013を通過させないようにすることができる。たとえば波長λ3の光が上記の監視光である場合は、波長λ3の光については分散補償を行わなくてもよい。このため、波長λ3の光については分散補償器1013を通過させないようにすることにより、分散補償器1013による光損失を受けないようにすることができる。
分散補償器1011,1013のそれぞれは、たとえば、通過する光に対して固定の波長分散特性を与えるDCF(Dispersion Compensating Fiber:分散補償ファイバ)等の固定分散補償器である。または、分散補償器1011,1013のそれぞれは、通過する光に対して可変の波長分散特性を与える可変分散補償器であってもよい。
たとえば分散補償器1011,1013にDCFを用いる場合は、波長分散補償の対象の光は分散補償器1011,1013を往復するため、分散補償器1011,1013に短いDCFを用いても波長分散補償を行うことができる。このため、波長分散補償を効率よく行うことができる。
なお、SOA112の増幅帯域には波長λ1,λ3が含まれる場合について説明したが、SOA112の増幅帯域には、波長λが含まれ、波長λが含まれない構成としてもよい。この場合は、たとえば、部分反射部1012をサーキュレータ111とSOA112との間に設ける構成としてもよい。これにより、伝送路101から入力された波長λの光をSOA112へ入射しないようにし、伝送路102へ出力することができる。
また、部分反射部1012を設ける場合は、波長λ3の光は第1反射部113に入射しない。このため、第1反射部113の波長透過特性は、たとえば図7に示した波長透過特性701において、波長λ3(たとえば1.61[μm])の帯域においては透過率が高く(たとえば約0[dB])なっていてもよい。
また、図10−1,図10−2に示した構成において、図9に示した反射部900を第1反射部113に適用してもよい。これにより、分散補償器1011を通過した波長λ1,λ3の光を、偏光方向を90度回転させて再度、分散補償器1011に通過させることができる。これにより、分散補償器1011が有する偏波依存性をキャンセルし、増幅装置110における偏波依存性を低減することができる。
また、図10−1,図10−2に示した構成において、図9に示した反射部900を第2反射部116に適用してもよい。これにより、分散補償器1013を通過した波長λ2の光を、偏光方向を90度回転させて再度、分散補償器1013に通過させることができる。これにより、分散補償器1013が有する偏波依存性をキャンセルし、増幅装置110における偏波依存性を低減することができる。
(増幅装置の変形例2)
図11−1は、増幅装置の変形例2を示す図である。図11−2は、図11−1に示した増幅装置における光の進行方向の一例を示す図である。図11−1および図11−2において、図10−1および図10−2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図11−1および図11−2に示すように、増幅装置110は、図10−1および図10−2に示した構成において、分散補償器1013を省いた構成にしてもよい。同様に、図示しないが、増幅装置110は、図10−1および図10−2に示した構成において、分散補償器1011および部分反射部1012を省いた構成にしてもよい。
以上説明したように、増幅装置および通信システムによれば、伝送路上の障害調査を可能にすることができる。なお、伝送路102から増幅装置110へ入力される波長λ3の光は、伝送路101から増幅装置110へ入力されて伝送路102へ出力される波長λ3の光の反射光に限らず、たとえば波長λ3の他の信号光であってもよい。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)収容局側端末と加入者側端末との間に設けられる増幅装置において、
第1端子の入射光を第2端子から出射し、前記第2端子の入射光を第3端子から出射し、前記第3端子の入射光を第4端子から出射し、前記第4端子の入射光を前記第1端子から出射するサーキュレータであって、前記収容局側端末から送信された前記加入者側端末への第1信号光と、前記第1信号光の波長と異なる所定波長の光と、が前記第1端子へ入射され、前記加入者側端末から送信された前記収容局側端末への第2信号光と、前記所定波長の光の反射光と、が前記第3端子へ入射されるサーキュレータと、
前記第2端子の出射光を反射させて前記第2端子へ入射する第1反射部と、
前記第2端子と前記第1反射部との間に設けられ、少なくとも前記第1信号光を増幅する増幅帯域特性を有する第1光増幅器と、
前記第4端子の出射光を反射させて前記第4端子へ入射する第2反射部と、
前記第4端子と前記第2反射部との間に設けられ、前記第2信号光を増幅し、前記所定波長の光を増幅しない増幅帯域特性を有する第2光増幅器と、
前記第4端子の出射光のうちの、前記所定波長と異なる波長の光を透過させて前記第2光増幅器へ出射し、前記所定波長の反射光を反射させて前記第4端子へ入射する波長透過特性を有する部分反射部と、
を備えることを特徴とする増幅装置。
(付記2)前記第1光増幅器は、前記第2端子と前記第1反射部との間を往復する光を双方向に通過させ、通過する光を増幅する半導体光増幅器であることを特徴とする付記1に記載の増幅装置。
(付記3)前記第2光増幅器は、前記第4端子と前記第2反射部との間を往復する光を双方向に通過させ、通過する光を増幅する半導体光増幅器であることを特徴とする付記1または2に記載の増幅装置。
(付記4)前記第1反射部は、前記第1信号光の波長および前記所定波長を含む波長帯域の反射率が、前記波長帯域とは異なる波長の反射率より高いことを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の増幅装置。
(付記5)前記第1反射部は誘電体多層膜であることを特徴とする付記4に記載の増幅装置。
(付記6)前記第2反射部は、前記第2信号光の波長を含む波長帯域の反射率が、前記波長帯域とは異なる波長の反射率より高いことを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の増幅装置。
(付記7)前記第2反射部は誘電体多層膜であることを特徴とする付記6に記載の増幅装置。
(付記8)前記第1光増幅器と前記第1反射部との間を往復する光を双方向に通過させ、通過する光の偏光方向を45度回転させるファラデー回転子を備えることを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載の増幅装置。
(付記9)前記第2光増幅器と前記第2反射部との間を往復する光を双方向に通過させ、通過する光の偏光方向を45度回転させるファラデー回転子を備えることを特徴とする付記1〜8のいずれか一つに記載の増幅装置。
(付記10)前記第2端子と前記第1反射部との間を往復する光を双方向に通過させ、通過する光に対して所定の波長分散特性を与える分散補償器と、
前記第2端子と前記分散補償器との間に設けられ、前記第2端子の出射光のうちの、前記所定波長の光を反射させて前記第2端子へ入射し、前記第1信号光を透過させて前記分散補償器へ出射する部分反射部と、
を備えることを特徴とする付記1〜9のいずれか一つに記載の増幅装置。
(付記11)前記分散補償器は、前記第1光増幅器と前記第1反射部との間に設けられることを特徴とする付記10に記載の増幅装置。
(付記12)前記分散補償器と前記第1反射部との間を往復する光を双方向に通過させ、通過する光の偏光方向を45度回転させるファラデー回転子を備えることを特徴とする付記10または11に記載の増幅装置。
(付記13)前記部分反射部と前記第2反射部との間を往復する光を双方向に通過させ、通過する光に対して所定の波長分散特性を与える分散補償器を備えることを特徴とする付記1〜9のいずれか一つに記載の増幅装置。
(付記14)前記分散補償器は、前記第2光増幅器と前記第2反射部との間に設けられることを特徴とする付記13に記載の増幅装置。
(付記15)前記分散補償器と前記第2反射部との間を往復する光を双方向に通過させ、通過する光の偏光方向を45度回転させるファラデー回転子を備えることを特徴とする付記13または14に記載の増幅装置。
(付記16)前記収容局側端末と前記加入者側端末とはスプリッタを介して接続され、
前記収容局側端末と前記スプリッタとの間に設けられることを特徴とする付記1〜15のいずれか一つに記載の増幅装置。
(付記17)収容局側端末と、
スプリッタを介して前記収容局側端末と接続される複数の加入者側端末と、
前記収容局側端末と前記加入者側端末との間に設けられる増幅装置と、
を含み、
前記増幅装置は、
第1端子の入射光を第2端子から出射し、前記第2端子の入射光を第3端子から出射し、前記第3端子の入射光を第4端子から出射し、前記第4端子の入射光を前記第1端子から出射するサーキュレータであって、前記収容局側端末から送信された前記加入者側端末への第1信号光と、前記第1信号光の波長と異なる所定波長の光と、が前記第1端子へ入射され、前記加入者側端末から送信された前記収容局側端末への第2信号光と、前記所定波長の光の反射光と、が前記第3端子へ入射されるサーキュレータと、
前記第2端子の出射光を反射させて前記第2端子へ入射する第1反射部と、
前記第2端子と前記第1反射部との間に設けられ、少なくとも前記第1信号光を増幅する増幅帯域特性を有する第1光増幅器と、
前記第4端子の出射光を反射させて前記第4端子へ入射する第2反射部と、
前記第4端子と前記第2反射部との間に設けられ、前記第2信号光を増幅し、前記所定波長の光を増幅しない増幅帯域特性を有する第2光増幅器と、
前記第4端子の出射光のうちの、前記所定波長と異なる波長の光を透過させて前記第2光増幅器へ出射し、前記所定波長の反射光を反射させて前記第4端子へ入射する波長透過特性を有する部分反射部と、
を備えることを特徴とする通信システム。
(付記18)第1端子の入射光を第2端子から出射し、前記第2端子の入射光を第3端子から出射し、前記第3端子の入射光を第4端子から出射し、前記第4端子の入射光を前記第1端子から出射するサーキュレータと、
前記第2端子の出射光を反射させて前記第2端子へ入射する第1反射部と、
前記第2端子と前記第1反射部との間に設けられ、少なくとも第1波長の光を増幅する増幅帯域特性を有する第1光増幅器と、
前記第4端子の出射光を反射させて前記第4端子へ入射する第2反射部と、
前記第4端子と前記第2反射部との間に設けられ、第2波長の光を増幅し、前記第2波長と異なる第3波長の光を増幅しない増幅帯域特性を有する第2光増幅器と、
前記第4端子の出射光のうちの、前記第2波長の光を透過させて前記第2光増幅器へ出射し、前記第3波長の光を反射させて前記第4端子へ入射する波長透過特性を有する部分反射部と、
を備えることを特徴とする増幅装置。
101,102,302,304 伝送路
110 増幅装置
111 サーキュレータ
111a 第1端子
111b 第2端子
111c 第3端子
111d 第4端子
112,115 SOA
113 第1反射部
114,1012 部分反射部
116 第2反射部
201,701,801 波長透過特性
300 通信システム
301 WDMカプラ
303 スプリッタ
310 OLT
311,321,331 LD
312,313,322,323 光フィルタ
314,324,333 PD
320 ONU
330 監視システム
332 カプラ
401〜404 波長帯域
411 増幅帯域
501,601 光パルス波形
900 反射部
910 レンズ
921 ファラデー回転子
922 磁石
930 反射体
1011,1013 分散補償器

Claims (8)

  1. 収容局側端末と加入者側端末との間に設けられる増幅装置において、
    第1端子の入射光を第2端子から出射し、前記第2端子の入射光を第3端子から出射し、前記第3端子の入射光を第4端子から出射し、前記第4端子の入射光を前記第1端子から出射するサーキュレータであって、前記収容局側端末から送信された前記加入者側端末への第1信号光と、前記第1信号光の波長と異なる所定波長の光と、が前記第1端子へ入射され、前記加入者側端末から送信された前記収容局側端末への第2信号光と、前記所定波長の光の反射光と、が前記第3端子へ入射されるサーキュレータと、
    前記第2端子の出射光を反射させて前記第2端子へ入射する第1反射部と、
    前記第2端子と前記第1反射部との間に設けられ、少なくとも前記第1信号光を増幅する増幅帯域特性を有する第1光増幅器と、
    前記第4端子の出射光を反射させて前記第4端子へ入射する第2反射部と、
    前記第4端子と前記第2反射部との間に設けられ、前記第2信号光を増幅し、前記所定波長の光を増幅しない増幅帯域特性を有する第2光増幅器と、
    前記第4端子の出射光のうちの、前記所定波長と異なる波長の光を透過させて前記第2光増幅器へ出射し、前記所定波長の反射光を反射させて前記第4端子へ入射する波長透過特性を有する部分反射部と、
    を備えることを特徴とする増幅装置。
  2. 前記第1光増幅器は、前記第2端子と前記第1反射部との間を往復する光を双方向に通過させ、通過する光を増幅する半導体光増幅器であることを特徴とする請求項1に記載の増幅装置。
  3. 前記第1反射部は、前記第1信号光の波長および前記所定波長を含む波長帯域の反射率が、前記波長帯域とは異なる波長の反射率より高いことを特徴とする請求項1または2に記載の増幅装置。
  4. 前記第1光増幅器と前記第1反射部との間を往復する光を双方向に通過させ、通過する光の偏光方向を45度回転させるファラデー回転子を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の増幅装置。
  5. 前記第2端子と前記第1反射部との間を往復する光を双方向に通過させ、通過する光に対して所定の波長分散特性を与える分散補償器と、
    前記第2端子と前記分散補償器との間に設けられ、前記第2端子の出射光のうちの、前記所定波長の光を反射させて前記第2端子へ入射し、前記第1信号光を透過させて前記分散補償器へ出射する部分反射部と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の増幅装置。
  6. 前記分散補償器は、前記第1光増幅器と前記第1反射部との間に設けられることを特徴とする請求項5に記載の増幅装置。
  7. 収容局側端末と、
    スプリッタを介して前記収容局側端末と接続される複数の加入者側端末と、
    前記収容局側端末と前記加入者側端末との間に設けられる増幅装置と、
    を含み、
    前記増幅装置は、
    第1端子の入射光を第2端子から出射し、前記第2端子の入射光を第3端子から出射し、前記第3端子の入射光を第4端子から出射し、前記第4端子の入射光を前記第1端子から出射するサーキュレータであって、前記収容局側端末から送信された前記加入者側端末への第1信号光と、前記第1信号光の波長と異なる所定波長の光と、が前記第1端子へ入射され、前記加入者側端末から送信された前記収容局側端末への第2信号光と、前記所定波長の光の反射光と、が前記第3端子へ入射されるサーキュレータと、
    前記第2端子の出射光を反射させて前記第2端子へ入射する第1反射部と、
    前記第2端子と前記第1反射部との間に設けられ、少なくとも前記第1信号光を増幅する増幅帯域特性を有する第1光増幅器と、
    前記第4端子の出射光を反射させて前記第4端子へ入射する第2反射部と、
    前記第4端子と前記第2反射部との間に設けられ、前記第2信号光を増幅し、前記所定波長の光を増幅しない増幅帯域特性を有する第2光増幅器と、
    前記第4端子の出射光のうちの、前記所定波長と異なる波長の光を透過させて前記第2光増幅器へ出射し、前記所定波長の反射光を反射させて前記第4端子へ入射する波長透過特性を有する部分反射部と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  8. 第1端子の入射光を第2端子から出射し、前記第2端子の入射光を第3端子から出射し、前記第3端子の入射光を第4端子から出射し、前記第4端子の入射光を前記第1端子から出射するサーキュレータと、
    前記第2端子の出射光を反射させて前記第2端子へ入射する第1反射部と、
    前記第2端子と前記第1反射部との間に設けられ、少なくとも第1波長の光を増幅する増幅帯域特性を有する第1光増幅器と、
    前記第4端子の出射光を反射させて前記第4端子へ入射する第2反射部と、
    前記第4端子と前記第2反射部との間に設けられ、第2波長の光を増幅し、前記第2波長と異なる第3波長の光を増幅しない増幅帯域特性を有する第2光増幅器と、
    前記第4端子の出射光のうちの、前記第2波長の光を透過させて前記第2光増幅器へ出射し、前記第3波長の光を反射させて前記第4端子へ入射する波長透過特性を有する部分反射部と、
    を備えることを特徴とする増幅装置。
JP2012268748A 2012-12-07 2012-12-07 増幅装置および通信システム Expired - Fee Related JP6044311B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268748A JP6044311B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 増幅装置および通信システム
US14/049,255 US9025955B2 (en) 2012-12-07 2013-10-09 Amplification apparatus and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268748A JP6044311B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 増幅装置および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014116758A JP2014116758A (ja) 2014-06-26
JP6044311B2 true JP6044311B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50881074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268748A Expired - Fee Related JP6044311B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 増幅装置および通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9025955B2 (ja)
JP (1) JP6044311B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016049858A1 (zh) * 2014-09-30 2016-04-07 华为技术有限公司 多路光收发模块和相关设备
CN109547871B (zh) * 2017-09-21 2022-07-15 中兴通讯股份有限公司 无源光网络上行光的放大方法及网络单元
JP7380218B2 (ja) * 2017-11-22 2023-11-15 住友電気工業株式会社 Ponシステム
CN110071761B (zh) * 2018-01-24 2022-10-11 华为技术有限公司 一种检测的方法及装置
US20220286221A1 (en) * 2019-09-06 2022-09-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optical Node and Optical Transceiver for Auto Tuning of Operational Wavelength
CN113097841A (zh) * 2019-12-23 2021-07-09 中兴通讯股份有限公司 光学放大器
US11881893B2 (en) * 2020-02-12 2024-01-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical communication system and dispersion compensation method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330650A (ja) 1995-06-05 1996-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 光増幅器
JPH11274625A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Nec Corp 光ファイバ増幅器とこれを用いた双方向光伝送用光増幅装置
JP2000150997A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Nec Corp 光増幅装置とこれを用いた破断点検出機能を備えた光伝送装置および双方向光伝送装置
JP2002118313A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Kdd Fiberlabs Inc 双方向光増幅装置
JP2004133351A (ja) 2002-10-15 2004-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器および光通信システム
JP3953427B2 (ja) 2003-01-21 2007-08-08 富士通株式会社 光伝送システム
KR100609697B1 (ko) * 2004-06-02 2006-08-08 한국전자통신연구원 이득 고정형 광증폭기를 이용한 광 선로 감시 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014116758A (ja) 2014-06-26
US9025955B2 (en) 2015-05-05
US20140161453A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044311B2 (ja) 増幅装置および通信システム
US8606107B2 (en) Colorless dense wavelength division multiplexing transmitters
US8417118B2 (en) Colorless dense wavelength division multiplexing transmitters
JP5805126B2 (ja) 両方向光通信ネットワークで分布ラマン増幅および遠隔ポンピングを使用する方法および装置
US10009136B2 (en) External cavity FP laser
KR101531406B1 (ko) 컬러리스 초 광대역 pon에 대한 비―냉각 자가―튜닝 캐비티를 위한 편광 안정화 방식
JPH01152819A (ja) 光通信システム及び光増幅器
US9166691B2 (en) Method for coupling an emitting device to a frequency splitter in an optical passive network
JP2009216626A (ja) 受動光線路網の破断点検出システム
WO2015024776A1 (en) Optical transmitter arrangement for a passive optical network
EP2408125B1 (en) Optical transmitter for wdm passive optical network
WO2013190244A1 (fr) Dispositif lumineux reflechissant destine a un reseau d&#39;acces optique wdm pon comprenant une source lumineuse avec un milieu de gain optique
JP3468097B2 (ja) 超広帯域波長分散補償・増幅デバイス
US7145716B2 (en) Multiple stage Raman optical amplifier
JP6054775B2 (ja) 光増幅器、光中継伝送装置及び光中継伝送システム
KR100955132B1 (ko) 중앙 기지국과 가입자 광 종단 장치 사이의 거리에 따라주입광의 세기를 조절하는 파장 분할 광통신 시스템
CN114696188A (zh) 光信号放大装置及相关光通信设备
WO2004057712A1 (en) Multiple stage raman optical amplifier
Yang et al. Simultaneous ER enhancement and light reuse scheme for RSOA-based wdm-PONs
JPH10173633A (ja) Wdm通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees