JP3953427B2 - 光伝送システム - Google Patents

光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP3953427B2
JP3953427B2 JP2003012861A JP2003012861A JP3953427B2 JP 3953427 B2 JP3953427 B2 JP 3953427B2 JP 2003012861 A JP2003012861 A JP 2003012861A JP 2003012861 A JP2003012861 A JP 2003012861A JP 3953427 B2 JP3953427 B2 JP 3953427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
light
optical
test
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003012861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004228813A (ja
Inventor
研二 太田
英樹 前田
明 那賀
玄太郎 舩津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003012861A priority Critical patent/JP3953427B2/ja
Publication of JP2004228813A publication Critical patent/JP2004228813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953427B2 publication Critical patent/JP3953427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光伝送システムに関し、特に無中継の光伝送を行う光伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
光通信ネットワークは、一層のサービスの高度化、広域化が望まれており、情報化社会に向けて急速に開発が進んでいる。また、近年では、無中継の光伝送システムが注目されている。
【0003】
大洋横断級の海底光伝送では、光ファイバケーブルの途中に中継器が設けられるが、無中継システムは、例えば、大洋横断を除く大陸と島、または島間をつなぐ場合などに適用されるもので、伝送路に中継器を置かない光伝送システムである。この無中継システムは、建設コストを削減でき、低料金でのサービスが可能となるため、信頼性の高いシステム構築の要求が高まっている。
【0004】
さらに、近年になって無中継システムの伝送距離をさらに伸ばしたいという要望があり、このため、両端局から所定距離離れた伝送路上にリモートアンプを設置して、局から送出された励起光(Pump光)により、リモートアンプ内で光信号を増幅することで伝送距離を拡張したシステムが開発されている。
【0005】
ここで、無中継システムにおける伝送距離の概略の目安を示すと、ラマン増幅機能やリモートアンプがない場合は最大250km程度、局にラマン増幅機能を設けると最大320km程度である。また、局にラマン増幅機能を設け、かつリモートアンプをファイバ上に設置すると、300km以上となる(ただし、これらの伝送距離は、信号の波長数によって変化する)。
【0006】
図21はリモートアンプが設置された従来の無中継システムの構成を示す図である。無中継システム100は、両端局に局110、120を有し、光ファイバの回線L1側にリモートアンプ131、132が設置し、光ファイバの回線L2側にリモートアンプ141、142が設置する。
【0007】
局110は、送信部111、受信部112から構成され、局120は、送信部121、受信部122から構成される。リモートアンプ131は、EDF(Erbium-Doped Fiber)131a、アイソレータ131bから構成され、リモートアンプ132は、EDF132a、アイソレータ132bから構成される。また、リモートアンプ141は、EDF141a、アイソレータ141bから構成され、リモートアンプ142は、EDF142a、アイソレータ142bから構成される。なお、リモートアンプは、局の受信側だけに設置するようなシステム構成にしてもよい(リモートアンプ132、142のみ設置する)。
【0008】
ここで、リモートアンプ131の動作について説明する。送信部111からは、光主信号の他に励起光も送出されて、エルビウム(Er3+)が添加されたEDF131aにおいて、光主信号を増幅する(例えば、1550nm帯の光主信号を増幅するために1480nmの励起光を出力する)。
【0009】
そして、増幅された光信号は、アイソレータ131bを通過して、回線L1上を局120へ向かって流れる。アイソレータとは、図の矢印方向にのみ光を通し、逆方向には光を通さないデバイスである。
【0010】
一方、光信号は、光ファイバ上を流れると、レイリー散乱が起きて、光信号の進行方向とは逆方向にレイリー散乱光が生じる。この反射光は、EDF131aに戻ってきて増幅され、光主信号と重なると雑音となり、光主信号のS/Nを劣化させる(反射光は、光主信号と同一波長であり、同じ波長の信号が重なるとS/N劣化の原因となる)。これを防止するために、リモートアンプ131には、図の位置にアイソレータ131bを入れて、光ファイバによるレイリー散乱による反射光を防いでいる。
【0011】
リモートアンプ132、141、142の動作も同様である。なお、リモートアンプ131、141に対しては、それぞれ送信部111、121から励起光が送信され、リモートアンプ132、142に対しては、それぞれ受信部122、112から励起光が送信されてくる。
【0012】
また、リモートアンプ131、141のアイソレータ131b、141bそれぞれは、EDF131a、141aのアンプ出力段側に配置され、リモートアンプ132、142のアイソレータ132b、142bそれぞれは、EDF132a、142aのアンプ入力段側に配置される。
【0013】
一方、海底の光伝送システムは、海中部分の光ファイバに障害(断線や光損失の増大等)が生じた場合、その修理に多額の費用と時間を要するため、最も厳しい信頼性が要求されている。したがって、万が一、障害が発生した場合には、適確に障害箇所の位置を把握できるような、障害点標定(検出)機能を具備しておく必要がある。
【0014】
通常、障害箇所の標定には、後方散乱測定法であるOTDR(Optical Time Domain Reflectometer)が用いられている。OTDRとは、光ファイバ中に試験パルスを送出し、その光ファイバから戻ってくる試験反射光(OTDR反射光)を測定することによって、障害箇所を標定する試験方法である。近年のOTDRは、最小受光レベルが改善されてダイナミックレンジが拡大しており、通常は、40dB程度のダイナミックレンジで、200km程度の障害点標定を可能とする。
【0015】
図22はOTDRの概要を示す図である。図のグラフは、光ファイバに試験パルスを送出して、光ファイバ材料固有のレイリー散乱によって戻ってきたOTDR反射光を示しており、縦軸は光パワー、横軸は時間である。
【0016】
OTDR反射光の光パワーは、時間が経つにつれ減少していくが、光ファイバに障害箇所があると、時刻t1のように、OTDR反射光のパワーに変化が生じる(光ファイバに破断点などがあるとフレネル反射が生じるため)。したがって、時刻t1に対応する位置(光ファイバ長はあらかじめわかっているので、時刻t1における光ファイバの位置は把握できる)に障害があると判断できる。
【0017】
従来、OTDRを使用しての光ファイバ障害検出として、アウトバンドファイバとインバンドファイバとの間でテスト信号(OTDR反射光)が転送できるように構成して、障害箇所を標定するシステムが提案されている(例えば、特許文献1)。
【0018】
【特許文献1】
特表2000−506602号公報(第11頁,第2図)
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図21で上述したような従来の無中継システム100では、リモートアンプ内にレイリー散乱光を防ぐためのアイソレータが設置されているために、雑音となる反射光のみならず、OTDR反射光もリモートアンプより先から戻ってこないため、リモートアンプ以降の障害点の標定ができないといった問題があった。
【0020】
図23は従来の無中継システムの問題点を示す図である。図23は、図21で示したシステムの送信部111及びリモートアンプ131の周辺を示している。送信部111から試験パルスを回線L1上に送出すると、区間h1の光ファイバ上のOTDR反射光(試験パルスが区間h1の光ファイバ上でレイリー散乱した反射光)は、送信部111に戻ってくる。
【0021】
ところが、リモートアンプ131以降の区間h2では、リモートアンプ131内にアイソレータ131bが図の位置に存在するため、区間h2の光ファイバ上のOTDR反射光は、送信部111に戻ることができない。このため、図に示すような位置に障害箇所があっても標定することができないといった問題があった。
【0022】
一方、従来技術(特表2000−506602号公報)は有中継システムの障害点標定として提案されている。図24は従来技術を説明するための図である。従来技術のシステムは、局310、320が、中継局330を介してアウトバンドファイバとインバンドファイバで接続する。中継局330には、アイソレータ機能を含む光アンプ331、332が設置され、光アンプ331、332の出力段には、対回線と接続するための結合部331a、332aがそれぞれ設置される。
【0023】
ここで、局310からアウトバンドファイバを通じて、試験パルスを送出した場合、もし、結合部331aが存在しなければ、中継局330と局320との間のアウトバンドファイバ上におけるOTDR反射光は、光アンプ331で遮断されて、局310に到達することはできないが、従来技術では、結合部331aが設けてあり、これにより、アウトバンドファイバ上のOTDR反射光は、インバンドファイバ側へ流れて局310側に到達できるようになっている。
【0024】
しかし、この従来技術のシステムでは、局310のインバンド側から送信された試験パルスは、中継局330より先には行かないため、インバンドファイバの中継局330より先のファイバのモニタは局320から行う必要がある。このため、無中継システムのように300km以上の伝送距離においては、局320からインバンドファイバの中継局330(光アンプ332)の近傍までモニタができない(図中の斜線部のモニタができない)場合が生じてくる(有中継方式では、中継局間の間隔が狭い(100km以下)のため問題にならない)。また、アウトバンドは局310からモニタし、インバンドファイバの中継局以降は、局320からしかモニタできないといった制約がでてしまい、システム上不便な構成となるといった問題があった。
【0025】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、伝送路上の全範囲の障害点標定を行い、光伝送の信頼性の向上を図った光伝送システムを提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記課題を解決するために、光伝送を行う光伝送システムにおいて、光ファイバに対して、第1の波長の試験光である第1の試験光または第2の波長の試験光である第2の試験光を送出し、第1の波長の試験反射光である第1の試験反射光または第2の波長の試験反射光である第2の試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する障害点標定部を有する端局装置と、励起光により光増幅を行う光増幅部と、回折格子により形成され、前記第1の波長の光のみを分光して反射させる第1、第2の反射器、及び前記第1の反射器と前記第2の反射器の間に設置されて、前記第2の波長の光のみを透過させるフィルタを含む光フィルタ部と、光の進行方向によって、結合するポートが異なる機能を持ち、3つのポートを備えた光結合部であって、前記端局装置と前記光増幅部との間に位置する第1の光結合部と、前記光増幅部と対向局との間に位置する第2の光結合部と、から構成され、前記端局装置の送信側に設けられる送信リモートアンプと、を有し、前記第1の光結合部は、前記光ファイバを介して前記端局装置と接続する第1のポートと、前記光増幅部の一端と接続する第2のポートと、前記第1の反射器と接続する第3のポートとを備え、前記第2の光結合部は、前記光増幅部の他端と接続して、前記光増幅部を介して前記第2のポートとつながる第4のポートと、前記光ファイバを介して前記対向局と接続する第5のポートと、前記第2の反射器と接続する第6のポートとを備え、前記端局装置が前記励起光を出力しているときに障害点標定を行う場合には、前記光増幅部は、前記第1の光結合部の前記第1のポートから前記第2のポートへ出力されて流れてきた前記励起光によって励起し、前記障害点標定部は、前記第1の試験光を前記送信リモートアンプへ向けて送信し、前記第1の試験光が、前記第1の光結合部の前記第1のポートから前記第2のポートへ出力され、前記光増幅部で増幅されて、前記第2の光結合部の前記第4のポートから前記第5のポートへ対向に向かって出力された後に、前記第1の試験反射光が前記送信リモートアンプへ戻ってきた場合に、前記第2の光結合部は、前記第5のポートから受信した前記第1の試験反射光を前記第6のポートへ出力し、前記第2の反射器で反射された前記第1の試験反射光を前記第6のポートで受信して、前記第6のポートから前記第4のポートへ出力し、前記第1の光結合部は、前記光増幅部を介して前記第2のポートから受信した、前記第1の試験反射光を前記第3のポートへ出力し、前記第1の反射器で反射された前記第1の試験反射光を前記第3のポートで受信して、前記第3のポートから前記第1のポートへ出力することで、前記光増幅部で増幅された前記第1の試験反射光を、前記端局装置へ送信し、前記端局装置が前記励起光の出力を停止しているときに障害点標定を行う場合には、前記障害点標定部は、前記第2の試験光を前記送信リモートアンプへ向けて送信し、前記第2の試験光が、前記第1の光結合部の前記第1のポートから前記第2のポートへ出力され、励起していない前記光増幅部を通過して、前記第2の光結合部の前記第4のポートから前記第5のポートへ対向に向かって出力された後に、前記第2の試験反射光が前記送信リモートアンプへ戻ってきた場合に、前記第2の光結合部は、前記第5のポートから受信した前記第2の試験反射光を前記第6のポートへ出力し、前記光フィルタ部内の前記第1、第2の反射器及び前記フィルタは、前記第2の光結合部の前記第6のポートから出力された前記第2の試験反射光を透過させて、前記第1の光結合部の前記第3のポートへ出力し、前記第1の光結合部は、前記第2の試験反射光を前記第3のポートで受信して、前記第3のポートから前記第1のポートへ出力することで、前記第2の試験反射光を、励起していない前記光増幅部を迂回させて前記端局装置へ送信する、ことを特徴とする光伝送システムが提供される。
【0027】
ここで、障害点標定部は、光ファイバに対して、第1の波長の試験光である第1の試験光または第2の波長の試験光である第2の試験光を送出し、第1の波長の試験反射光である第1の試験反射光または第2の波長の試験反射光である第2の試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する。光増幅部は、励起光により光増幅を行う。第1、第2の反射器は、回折格子により形成され、第1の波長の光のみを分光して反射させる。フィルタは、第1の反射器と第2の反射器の間に設置されて、第2の波長の光のみを透過させる。第1の光結合部は、光の進行方向によって、結合するポートが異なる機能を持ち、3つのポートを備えた光結合部であって、端局装置と光増幅部との間に位置する。第2の光結合部は、光の進行方向によって、結合するポートが異なる機能を持ち、3つのポートを備えた光結合部であって、光増幅部と対向局との間に位置する。
また、第1の光結合部は、光ファイバを介して端局装置と接続する第1のポートと、光増幅部の一端と接続する第2のポートと、第1の反射器と接続する第3のポートとを備え、第2の光結合部は、光増幅部の他端と接続して、光増幅部を介して第2のポートとつながる第4のポートと、光ファイバを介して対向局と接続する第5のポートと、第2の反射器と接続する第6のポートとを備える。
そして、端局装置が励起光を出力しているときに障害点標定を行う場合には、光増幅部は、第1の光結合部の第1のポートから第2のポートへ出力されて流れてきた励起光によって励起し、障害点標定部は、第1の試験光を送信リモートアンプへ向けて送信し、第1の試験光が、第1の光結合部の第1のポートから第2のポートへ出力され、光増幅部で増幅されて、第2の光結合部の第4のポートから第5のポートへ対向に向かって出力された後に、第1の試験反射光が送信リモートアンプへ戻ってきた場合に、第2の光結合部は、第5のポートから受信した第1の試験反射光を第6のポートへ出力し、第2の反射器で反射された第1の試験反射光を第6のポートで受信して、第6のポートから第4のポートへ出力し、第1の光結合部は、光増幅部を介して第2のポートから受信した、第1の試験反射光を第3のポートへ出力し、第1の反射器で反射された第1の試験反射光を第3のポートで受信して、第3のポートから第1のポートへ出力することで、光増幅部で増幅された第1の試験反射光を、端局装置へ送信し、端局装置が励起光の出力を停止しているときに障害点標定を行う場合には、障害点標定部は、第2の試験光を送信リモートアンプへ向けて送信し、第2の試験光が、第1の光結合部の第1のポートから第2のポートへ出力され、励起していない光増幅部を通過して、第2の光結合部の第4のポートから第5のポートへ対向に向かって出力された後に、第2の試験反射光が送信リモートアンプへ戻ってきた場合に、第2の光結合部は、第5のポートから受信した第2の試験反射光を第6のポートへ出力し、光フィルタ部内の第1、第2の反射器及びフィルタは、第2の光結合部の第6のポートから出力された第2の試験反射光を透過させて、第1の光結合部の第3のポートへ出力し、第1の光結合部は、第2の試験反射光を第3のポートで受信して、第3のポートから第1のポートへ出力することで、第2の試験反射光を、励起していない光増幅部を迂回させて端局装置へ送信する。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は光伝送システムの原理図である。光伝送システム1は、端局装置10、20を有し、光ファイバL1に送信リモートアンプ30、受信リモートアンプ40が設置し、光ファイバL2に送信リモートアンプ50、受信リモートアンプ60が設置して、伝送路上に中継器を持たずに無中継で光伝送を行うシステムである。
【0029】
なお、システム構成としては、光ファイバL1、L2上に、送信リモートアンプだけを設置する構成としてもよいし、または受信リモートアンプだけを設置する構成としてもよい。
【0030】
端局装置10は、送信部11、受信部12から構成され、端局装置20は、送信部21、受信部22から構成される。送信部11、21は共に同じ機能を有し、受信部12、22は共に同じ機能を有する。さらに、送信リモートアンプ30、50は共に同じ機能を有し、受信リモートアンプ40、60は共に同じ機能を有する。なお、光ファイバL1側の構成要素の動作と、光ファイバL2側の構成要素の動作とは同じなので、以降の説明では、光ファイバL1側を中心に説明する。
【0031】
端局装置10の送信部11は、障害点標定部11cを有する。障害点標定部11cは、光ファイバL1上の障害点標定を行うために試験光を送出する。また、その試験反射光を同一光ファイバL1から受信することで、光ファイバL1上の障害箇所を標定する。障害点標定としては、OTDRを行うものとし、以下、試験光を試験パルス、試験反射光をOTDR反射光と呼ぶ。
【0032】
送信リモートアンプ30は、光増幅部(以下、EDF)31、反射器32、光結合部(以下、サーキュレータ)33とから構成される。EDF31は、遠隔から送信された(送信部11から送信された)励起光により光主信号を増幅する。
【0033】
反射器32は、OTDR反射光を反射する。反射器32は、例えば、FBG(ファイバ・ブラッグ・グレーティング:光ファイバの軸に沿って、コアに周期的な屈折率分布を持たせて、コア内にグレーティング(回折格子)を形成したもの)、膜(多層膜)、反射鏡+フィルタなどで構成する。
【0034】
サーキュレータ33は、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち(図2で後述)、EDF31の出力段に設置される。そして、試験パルスを対向へ(端局装置20の方向へ)送出し、反射器32で反射されたOTDR反射光を、試験パルスを送出した端局装置10へ戻す。
【0035】
図2はサーキュレータ33の光の進行方向を示す図である。サーキュレータ33は、3ポートの循環型のポート構成を有し、ポートP1(第1ポート)に入力した光をポートP2(第2ポート)から出力し、ポートP2に入力した光をポートP3(第3ポート)から出力し、ポートP3に入力した光をポートP1から出力する。すなわち、P1→P2、P2→P3、P3→P1の方向に進む光は低損失で、逆方向であるP1→P3、P3→P2、P2→P1の方向に進む光は高損失で透過される。
【0036】
図3は送信リモートアンプ30の動作を説明するための図である。送信リモートアンプ30は、EDF31、反射器32、サーキュレータ33から構成され、サーキュレータ33はEDF31の出力段に設置し、反射器32はサーキュレータ33のポートP3に接続する。
〔S1〕端局装置10から送出された光主信号及び試験パルスは、送信リモートアンプ30に入射すると、EDF31で増幅され、サーキュレータ33のポートP1からポートP2へ通過する。なお、端局装置10からの励起光によって、EDF31は励起される。
〔S2〕ポートP2から出力された光主信号及び試験パルスに対し、光ファイバL1のレイリー散乱によって、光主信号の戻り光とOTDR反射光が生じる。光主信号の戻り光とOTDR反射光は、ポートP2に戻ってきてポートP3から出力する。
〔S3〕反射器32は、OTDR反射光をポートP3側に反射する。すなわち、試験パルスの波長をλAとすると、反射器32は、OTDR反射光の波長λAのみを反射し、波長λA以外の光は反射しない。
〔S4〕反射器32により反射したOTDR反射光は、ポートP3に入力し、ポートP1から出力する。
〔S5〕OTDR反射光は、試験パルスを送出した端局装置10へ戻される。
【0037】
このように、送信リモートアンプ30では、アイソレータの代わりにサーキュレータ33を用い、反射器32でOTDR反射光を反射させる構成とした。これにより、光主信号の戻り光によるS/N劣化を防止すると共に、試験パルスを送出した端局装置10へOTDR反射光を戻すことができるので、無中継のシステムに対して、伝送路上の全範囲の障害点標定を行うことが可能になる。
【0038】
図4は受信リモートアンプ40の動作を説明するための図である。受信リモートアンプ40は、EDF41、反射器42、サーキュレータ43から構成され、サーキュレータ43はEDF41の入力段に設置し、反射器42はサーキュレータ43のポートP3に接続する。
〔S11〕端局装置20から送出された試験パルスは、受信リモートアンプ40に入射すると、EDF41を介して、サーキュレータ43のポートP2からポートP3へ通過する。なお、端局装置20からの励起光によって、EDF41は励起される。
〔S12〕反射器42は、試験パルスをポートP3側に反射する。すなわち、試験パルスの波長をλAとすると、反射器42は、試験パルスの波長λAのみを反射し、波長λA以外の光は反射しない。
〔S13〕反射器42により反射した試験パルスは、ポートP3に入力し、ポートP1から出力して、光ファイバL1上で対向へ(端局装置10の方向へ)流れていく。
〔S14〕端局装置10から送信された光主信号と、光ファイバL1のレイリー散乱によるOTDR反射光は、ポートP1に入力し、ポートP2から出力する。
〔S15〕光主信号及びOTDR反射光は、EDF41で増幅されて、端局装置20へ送信される。
【0039】
このように、受信リモートアンプ40では、アイソレータの代わりにサーキュレータ43を用い、反射器42で試験パルスを反射させる構成とした。これにより、光主信号の戻り光によるS/N劣化を防止すると共に、試験パルスを送出した端局装置20へOTDR反射光を戻すことができるので、無中継のシステムに対して、伝送路上の全範囲の障害点標定を行うことが可能になる。
【0040】
次に端局装置10の構成及び動作について説明する。図5は端局装置10の構成を示す図である。端局装置10は、送信部11と受信部12を有し、送信部11は、光主信号送信部11a、送信側励起光出力部11b、送信側障害点標定部11c、送信側光合成部11dから構成され、送信側光合成部11dは、WDMカプラ11d−1、分岐比が決められたカプラ(WDMカプラを用いてもよい)11d−2を含む。
【0041】
受信部12は、光主信号受信部12a、受信側励起光出力部12b、受信側障害点標定部12c、受信側光合成部12dから構成され、受信側光合成部12dは、WDMカプラ12d−1、分岐比が決められたカプラ(WDMカプラを用いてもよい)12d−2を含む。
【0042】
送信部11に対し、光主信号送信部11aは、光主信号の送信を行う。送信側励起光出力部11bは、送信リモートアンプへの励起光を出力する。送信側障害点標定部11cは、光ファイバL1に対して、試験パルスを送出し、光ファイバL1からのOTDR反射光を受信することで、光ファイバL1上の障害箇所を標定する。
【0043】
WDMカプラ11d−1は、光主信号と励起光とを多重し、カプラ11d−2は、WDMカプラ11d−1で多重された光信号に試験パルスを多重して、光ファイバL1から出力する(例えば、1550nm帯の光主信号と、1480nm帯の励起光とが多重され、この多重光に1600nm帯の試験パルスが多重される)。また、カプラ11d−2は、光ファイバL1からのOTDR反射光を受信すると、送信側障害点標定部11cへ出力する。
【0044】
受信部12に対し、光主信号受信部12aは、光主信号の受信を行う。受信側励起光出力部12bは、受信リモートアンプへの励起光を出力する。受信側障害点標定部12cは、光ファイバL2に対して、試験パルスを送出し、光ファイバL2からのOTDR反射光を受信することで、光ファイバL2上の障害箇所を標定する。
【0045】
カプラ12d−2は、WDMカプラ12d−1からの励起光と、試験パルスとを多重して、光ファイバL2上へ出力する。また、カプラ12d−2は、対向からの光主信号をWDMカプラ12d−1へ送出し、戻ってきたOTDR反射光を受信側障害点標定部12cへ送出する。光主信号は、WDMカプラ12d−1を通じて光主信号受信部12aで受信される。なお、端局装置20の構成及び動作も同様である。
【0046】
次にサーキュレータを2台設けて障害点標定を行う本発明のシステムについて説明する。アンプゲインが大きいと、リモートアンプには、EDFの出力段だけでなく、入力段側にもアイソレータが必要になってくる。最初にこの理由について説明する。
【0047】
図6はEDFの入力段にアイソレータが設置されていない場合を示す図である。アンプゲインが大きいと、EDF151から漏れ出すASE(Amplified Spontaneous Emission)の量も多くなる。すると、EDF151の入力段にアイソレータが存在しない場合、A方向に向かったASEにより、ASEの反射光が生成し、ASE反射光がEDF151へ入射することになり、S/N劣化を引き起こすことになる(なお、EDF151の出力段にはすでにアイソレータ171があるので、A方向とは逆方向に向かったASEの反射光は、EDF151には戻らない)。
【0048】
図7はEDFの入力段にアイソレータが設置してある場合を示す図である。この場合には、EDF151の入力段の位置にアイソレータ161があるので、ASEはアイソレータ161より先のA方向には進むことはできない。したがって、ASEの反射光がEDF151に入力することはない(なお、アイソレータ161の反射減衰量は大きいので、ASEはEDF151に戻るほどアイソレータ161で反射することはない)。
【0049】
次にサーキュレータを2台設けた送信/受信リモートアンプそれぞれについて説明する。図8はサーキュレータを2台用いた場合の送信リモートアンプを示す図である。送信リモートアンプ30aは、EDF31、反射器32a−1(第1の反射器)、反射器32a−2(第2の反射器)、サーキュレータ33a−1(入力段光結合部)、サーキュレータ33a−2(出力段光結合部)から構成され、EDF31の入力段にサーキュレータ33a−1が設置し、出力段にサーキュレータ33a−2が設置する。また、反射器32a−1は、サーキュレータ33a−1のポートP3に接続し、反射器32a−2は、サーキュレータ33a−2のポートP3に接続する。
〔S21a〕端局装置10から送出された光主信号及び試験パルスは、送信リモートアンプ30aに入射すると、サーキュレータ33a−1のポートP1からポートP2へ通過する。そして、EDF31で増幅され、サーキュレータ33a−2のポートP1からポートP2へ通過して、光ファイバL1から送出する。なお、端局装置10からの励起光は、サーキュレータ33a−1のポートP1からポートP2へ通過し、EDF31を励起する。
〔S22a〕光主信号の戻り光とOTDR反射光は、サーキュレータ33a−2のポートP2に入力し、ポートP3から出力する。
〔S23a〕反射器32a−2は、OTDR反射光をポートP3側に反射する。
〔S24a〕反射器32a−2により反射したOTDR反射光は、サーキュレータ33a−2のポートP3に入力し、ポートP1から出力する。
〔S25a〕OTDR反射光は、EDF31を介して、サーキュレータ33a−1のポートP2に入力し、ポートP3から出力する。
〔S26a〕反射器32a−1は、OTDR反射光をポートP3側に反射する。
〔S27a〕反射器32a−1により反射したOTDR反射光は、サーキュレータ33a−1のポートP3に入力し、ポートP1から出力して、試験パルスを送出した端局装置10へ戻る。
【0050】
図9はサーキュレータを2台用いた場合の受信リモートアンプを示す図である。受信リモートアンプ40aは、EDF41、反射器42a−1(第2の反射器)、反射器42a−2(第1の反射器)、サーキュレータ43a−1(入力段光結合部)、サーキュレータ43a−2(出力段光結合部)から構成され、EDF41の入力段にサーキュレータ43a−1が設置し、出力段にサーキュレータ43a−2が設置する。また、反射器42a−1は、サーキュレータ43a−1のポートP3に接続し、反射器42a−2は、サーキュレータ43a−2のポートP3に接続する。
〔S21b〕端局装置20から送出された試験パルス及び励起光は、受信リモートアンプ40aに入射すると、サーキュレータ43a−2のポートP2からポートP3へ通過する。
〔S22b〕反射器42a−2は、試験パルス及び励起光をポートP3側に反射する。
〔S23b〕反射器42a−2により反射した試験パルス及び励起光は、サーキュレータ43a−2のポートP3に入力し、ポートP1から出力する。
〔S24b〕励起光は、EDF41を励起し、試験反射光は、EDF41を介して、サーキュレータ43a−1のポートP2に入力し、ポートP3から出力する。
〔S25b〕反射器42a−1は、試験パルスをポートP3側に反射する。
〔S26b〕反射器42a−1により反射した試験パルスは、サーキュレータ43a−1のポートP3に入力し、ポートP1から出力して、試験パルスは光ファイバL1から送出される。
〔S27b〕光主信号及びOTDR反射光は、受信リモートアンプ40aに入射すると、サーキュレータ43a−1のポートP1からポートP2へ通過する。そして、EDF41で増幅され、サーキュレータ43a−2のポートP1からポートP2へ通過して、光ファイバL1から送出されて、OTDR反射光は端局装置20へ戻る。
【0051】
次にサーキュレータを2台設けたシステムの第1の変形例について説明する。第1の変形例は、EDFを迂回させる構成である。図10は第1の変形例の送信リモートアンプを示す図である。送信リモートアンプ30bは、EDF31、光フィルタ部32b、サーキュレータ33b−1、33b−2から構成される。EDF31の入力段には、サーキュレータ33b−1が設置し、EDF31の出力段にサーキュレータ33b−2が設置する。また、光フィルタ部32bは、サーキュレータ33b−1、33b−2それぞれのポートP3に接続する。
〔S31a〕端局装置10から送出された光主信号及び試験パルスは、送信リモートアンプ30bに入射すると、サーキュレータ33b−1のポートP1からポートP2へ通過する。そして、EDF31で増幅され、サーキュレータ33b−2のポートP1からポートP2へ通過して、光ファイバL1から送出する。なお、端局装置10からの励起光は、サーキュレータ33b−1のポートP1からポートP2へ通過し、EDF31を励起する。
〔S32a〕光主信号の戻り光とOTDR反射光は、サーキュレータ33b−2のポートP2に入力し、ポートP3から出力する。
〔S33a〕光フィルタ部32bは、OTDR反射光のみを透過する。
〔S34a〕光フィルタ部32bにより透過したOTDR反射光は、サーキュレータ33b−1のポートP3に入力し、ポートP1から出力して、試験パルスを送出した端局装置10へ戻る。
【0052】
図11は第1の変形例の受信リモートアンプを示す図である。受信リモートアンプ40bは、EDF41、光フィルタ部42b、サーキュレータ43b−1、43b−2から構成される。また、光フィルタ部42bは、試験パルスを透過するフィルタ42b−1と、励起光を反射する反射器42b−2から構成される。
【0053】
また、EDF41の入力段には、サーキュレータ43b−1が設置し、EDF41の出力段にサーキュレータ43b−2が設置する。そして、光フィルタ部42bは、サーキュレータ43b−1、43b−2それぞれのポートP3に接続する。
〔S31b〕端局装置20から送出された試験パルス及び励起光は、受信リモートアンプ40bに入射すると、サーキュレータ43b−2のポートP2からポートP3へ通過する。
〔S32b〕反射器42b−2は、励起光をポートP3側に反射する。
〔S33b〕フィルタ42b−1は、試験パルスを透過する。
〔S34b〕反射器42b−2により反射した励起光は、サーキュレータ43b−2のポートP3に入力し、ポートP1から出力し、EDF41を励起する。
〔S35b〕フィルタ42b−1により透過した試験パルスは、サーキュレータ43b−1のポートP3に入力し、ポートP1から出力して、光ファイバL1上へ送出される。
〔S36b〕光主信号及びOTDR反射光は、受信リモートアンプ40bに入射すると、サーキュレータ43b−1のポートP1からポートP2へ通過する。そして、EDF41で増幅され、サーキュレータ43b−2のポートP1からポートP2へ通過して、光ファイバL1から送出されて、OTDR反射光は端局装置20へ戻る。
【0054】
次にサーキュレータを2台設けたシステムの第2の変形例について説明する。第2の変形例は、波長を変えることによって、EDFを迂回する場合と、迂回しない場合とを選択可能とする構成である。
【0055】
ここで、励起光源が故障して励起光を送出できなかったり、保守作業等で安全確保のため、励起光の送出を停止するような場合、このようなときに試験パルスを流してOTDR反射光を受信しようとすると、励起されていないEDFを通過することになるので、EDF自体がLossとなってしまう。
【0056】
したがって、励起光を出力しない場合には、OTDR反射光がEDFを迂回させるようにし、励起光を出力できる場合には、EDFを迂回させない(EDFを通過させる)ようにするものである。このような制御を行うことで、励起光を出力しない場合、往復でEDFを通過することがなくなるので(試験パルスはEDFを通過するが、OTDR反射光はEDFを通過しない)、Lossを最小限に抑えることができる。
【0057】
図12は第2の変形例の送信リモートアンプを示す図である。送信リモートアンプ30cは、EDF31、光フィルタ部32c、サーキュレータ33c−1、33c−2から構成され、光フィルタ部32cは、反射器32c−1、32c−2と、フィルタ32c−3とから構成される。
【0058】
また、EDF31の入力段にサーキュレータ33c−1が設置し、EDF31の出力段にサーキュレータ33c−2が設置し、光フィルタ部32cは、サーキュレータ33c−1、33c−2それぞれのポートP3に接続する。
【0059】
ここで、反射器32c−1、32c−2は、波長λB(第の波長)の光を反射し、フィルタ32c−3は、波長λA(第の波長)の光を透過するものとする。また、ステップS41a〜ステップS45aまでが励起光を出力する場合、ステップS46a〜ステップS49aが励起光を出力しない場合の動作である。
〔S41a〕端局装置10から送出された光主信号及び試験パルス(波長λB)は、送信リモートアンプ30cに入射すると、サーキュレータ33c−1のポートP1からポートP2へ通過する。そして、EDF31で増幅され、サーキュレータ33c−2のポートP1からポートP2へ通過して、光ファイバL1から送出する。なお、端局装置10からの励起光は、サーキュレータ33c−1のポートP1からポートP2へ通過し、EDF31を励起する。
〔S42a〕光主信号の戻り光とOTDR反射光(波長λB)は、サーキュレータ33c−2のポートP2に入力し、ポートP3から出力する。
〔S43a〕光フィルタ部32cの反射器32c−2は、OTDR反射光(波長λB)を反射する。そして、OTDR反射光は、サーキュレータ33c−2のポートP3に入力し、ポートP1から出力する。
〔S44a〕OTDR反射光は、EDF31を介して、サーキュレータ33c−1のポートP2に入力し、ポートP3から出力する。
〔S45a〕OTDR反射光(λB)は、反射器32c−1で反射され、サーキュレータ33c−1のポートP3に入力し、ポートP1から出力して、試験パルスを送出した端局装置10へ戻る。
〔S46a〕端局装置10から送出された光主信号及び試験パルス(波長λA)は、送信リモートアンプ30cに入射すると、サーキュレータ33c−1のポートP1からポートP2へ通過する。そして、サーキュレータ33c−2のポートP1からポートP2へ通過して、光ファイバL1から送出する。
〔S47a〕光主信号の戻り光とOTDR反射光(波長λA)は、サーキュレータ33c−2のポートP2に入力し、ポートP3から出力する。
〔S48a〕光フィルタ部32cのフィルタ32c−3は、OTDR反射光(波長λA)を透過する。
〔S49a〕透過したOTDR反射光は、サーキュレータ33c−1のポートP3に入力し、ポートP1から出力して、試験パルスを送出した端局装置10へ戻る。
【0060】
図13は第2の変形例の受信リモートアンプを示す図である。受信リモートアンプ40cは、EDF41、光フィルタ部42c、サーキュレータ43c−1、43c−2から構成され、光フィルタ部42cは、反射器42c−1、42c−2と、フィルタ42c−3とから構成される。
【0061】
また、EDF41の入力段にサーキュレータ43c−1が設置し、EDF41の出力段にサーキュレータ43c−2が設置し、光フィルタ部42cは、サーキュレータ43c−1、43c−2それぞれのポートP3に接続する。
【0062】
ここで、反射器42c−1、42c−2は、波長λB(第の波長)、λCの光を反射し、フィルタ42c−3は、波長λA(第の波長)の光を透過するものとする。また、ステップS41b〜ステップS45bまでが励起光を出力する場合、ステップS46b〜ステップS49bが励起光を出力しない場合の動作である。
〔S41b〕端局装置20から送出された試験パルス(λB)及び励起光(λC)は、受信リモートアンプ40cに入射すると、サーキュレータ43c−2のポートP2からポートP3へ通過する。
〔S42b〕反射器42c−2は、試験パルス及び励起光をポートP3側に反射する。反射器42c−2により反射した試験パルス及び励起光は、サーキュレータ43c−2のポートP3に入力し、ポートP1から出力する。
〔S43b〕励起光は、EDF41を励起する。試験パルスは、EDF41を介して、サーキュレータ43c−1のポートP2に入力して、ポートP3から出力する。
〔S44b〕反射器42c−1は、試験パルス(λB)をポートP3側に反射する。反射器42c−1により反射した試験パルスは、サーキュレータ43c−1のポートP3に入力し、ポートP1から出力して、試験パルスは光ファイバL1上を送出される。
〔S45b〕光主信号及びOTDR反射光は、受信リモートアンプ40cに入射すると、サーキュレータ43c−1のポートP1からポートP2へ通過する。そして、EDF41で増幅され、サーキュレータ43c−2のポートP1からポートP2へ通過して、光ファイバL1から送出されて、OTDR反射光は端局装置20へ戻る。
〔S46b〕端局装置20から送出された試験パルス(λA)は、受信リモートアンプ40cに入射すると、サーキュレータ43c−2のポートP2からポートP3へ通過する。
〔S47b〕光フィルタ部42cのフィルタ42c−3は、試験パルス(λA)を透過する。
〔S48b〕透過した試験パルスは、サーキュレータ43c−のポートP3に入力し、ポートP1から出力する。
〔S49b〕光主信号及びOTDR反射光は、受信リモートアンプ40cに入射すると、サーキュレータ43c−1のポートP1からポートP2へ通過する。そして、EDF41を介して、サーキュレータ43a−2のポートP1からポートP2へ通過して、光ファイバL1から送出されて、OTDR反射光は端局装置20へ戻る。
【0063】
次に光主信号を流す回線とは別の回線から励起光を送出する構成において、障害点標定を行うシステムについて説明する。受信局側にリモートアンプが2段構成で入ったり、より高いパワーをEDFに送る際には、光主信号が流れるファイバとは別のファイバでEDFに励起光を送る場合がある。このような構成において、障害点標定を行うものである。
【0064】
図14は励起光の送出の別回線が設けられた受信リモートアンプを示す図である。受信リモートアンプ40dは、EDF41、反射器42d、サーキュレータ43d、WDMカプラ44dから構成され、EDF41の出力段側にサーキュレータ43dが設置し、サーキュレータ43dのポートP3に反射器42dが接続する。また、WDMカプラ44dは、EDF41の出力段側とサーキュレータ43dのポートP1との間に設置する。
〔S51〕端局装置20から回線L1から送出された試験パルスは、受信リモートアンプ40dに入射すると、サーキュレータ43dのポートP2からポートP3へ通過する。
〔S52〕端局装置20から別回線L1aから送出された励起光は、受信リモートアンプ40dに入射すると、WDMカプラ44dを通じて合波し、EDF41を励起する。
〔S53〕反射器42dは、試験パルスをポートP3側に反射する。反射器42dより反射した試験パルスは、サーキュレータ43dのポートP3に入力し、ポートP1から出力して、試験パルスは光ファイバL1上を対向へ送出される。
〔S54〕光主信号及びOTDR反射光は、受信リモートアンプ40dに入射すると、EDF41で増幅され、サーキュレータ43dのポートP1からポートP2へ通過する。そして、光ファイバL1から送出されて、OTDR反射光は端局装置20へ戻る。
【0065】
次に別回線を設けたシステムに対し、第1の変形例について説明する。第1の変形例は、別回線から励起光をサーキュレータで合波させる構成である。図15は第1の変形例の受信リモートアンプを示す図である。
【0066】
受信リモートアンプ40eは、EDF41、反射器42e、サーキュレータ43eから構成され、EDF41の出力段側にサーキュレータ43eが設置し、サーキュレータ43eのポートP3に反射器42eが接続する。また、別回線L1aは、反射器42eに接続する。
〔S61〕端局装置20から回線L1から送出された試験パルスは、受信リモートアンプ40eに入射すると、サーキュレータ43eのポートP2からポートP3へ通過する。
〔S62〕端局装置20から別回線L1aから送出された励起光は、受信リモートアンプ40eに入射すると、反射器42eを介して、サーキュレータ43eのポートP3に入力し、ポートP1から出力して、EDF41を励起する。
〔S63〕反射器42eは、試験パルスをポートP3側に反射する。反射器42eより反射した試験パルスは、サーキュレータ43eのポートP3に入力し、ポートP1から出力して、試験パルスは光ファイバL1上を対向へ送出される。
〔S64〕光主信号及びOTDR反射光は、受信リモートアンプ40eに入射すると、EDF41で増幅され、サーキュレータ43eのポートP1からポートP2へ通過する。そして、光ファイバL1から送出されて、OTDR反射光は端局装置20へ戻る。
【0067】
次に別回線を設けたシステムの第2の変形例について説明する。第2の変形例は、回線L1から第1の試験パルスを送出し、別回線L1aから励起光と第2の試験パルスとを送出して、ファイバの区間毎に障害点標定を行うものである。
【0068】
図16は第2の変形例の受信リモートアンプを示す図である。受信リモートアンプ40fは、EDF41、サーキュレータ43fから構成され、EDF41の出力段側にサーキュレータ43fが設置する。また、別回線L1aは、サーキュレータ43fのポートP3に接続する。
〔S71〕端局装置20の第1の障害点標定部201は、回線L1から第1の試験パルスを送出する。そして、第1の試験パルスによるOTDR反射光を受信することで、受信リモートアンプ40fと端局装置20との間のファイバ区間H1上の障害点標定を行う。
〔S72〕端局装置20の第2の障害点標定部202は、別回線L1aから第2の試験パルス及び励起光を送出する。そして、第2の試験パルスによるOTDR反射光を受信することで、受信リモートアンプ40fと端局装置20との間のファイバ区間H2上の障害点標定を行う。
〔S73〕端局装置20の第2の障害点標定部202から別回線L1aから送出された励起光は、受信リモートアンプ40fに入射すると、サーキュレータ43fのポートP3に入力し、ポートP1から出力して、EDF41を励起する。
〔S74〕端局装置20の第2の障害点標定部202から別回線L1aから送出された第2の試験パルスは、受信リモートアンプ40fに入射すると、サーキュレータ43fのポートP3に入力し、ポートP1から出力して、対向へ送出される。
〔S75〕光主信号及びOTDR反射光は、受信リモートアンプ40fに入射すると、EDF41で増幅され、サーキュレータ43fのポートP1からポートP2へ通過する。そして、光ファイバL1から送出されて、OTDR反射光は端局装置20の第1の障害点標定部201へ送出される。そして、第1の障害点標定部201において、区間H3の障害点標定が行われる。
【0069】
次に別回線を設けたシステムの第3の変形例について説明する。第3の変形例は、別回線L1aからの励起光をEDFの前方から励起する場合である。
図17は第3の変形例の受信リモートアンプを示す図である。受信リモートアンプ40gは、EDF41、サーキュレータ43g、WDMカプラ44gから構成され、EDF41の出力段側にサーキュレータ43gが設置し、EDF41の入力段側にWDMカプラ44gが設置する。また、WDMカプラ44gは、別回線L1aと、サーキュレータ43gのポートP3に接続する。
〔S81〕端局装置20から別回線L1aから送出された励起光は、受信リモートアンプ40gに入射すると、WDMカプラ44gを介して合波し、EDF41を励起する(通常、EDFの励起として、後方励起を行うと、前方励起よりもパワーは大きくなるが、ノイズも大きくなりやすい。また、前方励起では、後方励起よりもパワーは小さくなるが、ノイズも少ない)。
〔S82〕端局装置20から別回線L1aから送出された試験パルスは、受信リモートアンプ40gに入射すると、WDMカプラ44gを介して、サーキュレータ43gのポートP3に入力し、ポートP1から出力して対向へ送出される。
〔S83〕光主信号及びOTDR反射光は、受信リモートアンプ40gに入射すると、EDF41で増幅され、サーキュレータ43gのポートP1からポートP2へ通過する。そして、光ファイバL1から送出されて、OTDR反射光は端局装置20へ戻る。
【0070】
次にファイバ断監視信号を送出してOTDRとファイバ断との両方の監視を可能にするシステムについて説明する。無中継システムでは、信号パワーが+30dBmと高出力のため、伝送路の途中でファイバが断になった場合、人体保護のため励起光の送出を停止したり、または人体に問題ない出力(+10dBm程度)までパワーを下げる必要がある。
【0071】
従来の有中継システムでは、受信局で信号が断になったことを検出して、光出力を止めるような構成をとっているが、無中継システムの場合、受信局での受信レベルがもともと低いことや、ラマン励起などを行っている際は、ラマン励起によって雑音/ASE光が発生するなどの理由で、受信端での断検出は困難であった。
【0072】
したがって、人体保護を目的とすれば、光パワーの高い区間でのファイバ断を判断すればよいので、無中継のシステムに対し、リモートアンプ内部で光を折り返すことによって、リモートアンプまでの区間の断を検出する構成とする。
【0073】
図18はOTDR及びファイバ断監視を行う光伝送システムを示す図である。なお、図では、一方の端局側の構成のみ示す。光伝送システム7は、端局装置80とリモートアンプ70を有し、端局装置80は障害点標定部81と光ファイバ断検出部82から構成される。リモートアンプ70は、EDF71、反射器72、サーキュレータ73、ファイバ断監視信号折り返し部74から構成される。
〔S91〕端局装置80の障害点標定部81から送出された試験パルス(λA)は、リモートアンプ70内のサーキュレータ73のポートP2→ポートP3に進み、反射器72で反射され、サーキュレータ73のポートP3→ポートP1を通り伝送路に伝達される。
〔S92〕OTDR反射光は、サーキュレータ73のポートP1→ポートP2を通過し、端局装置80の障害点標定部81へ戻ることによりリモートアンプ70より先の障害点標定を行う。
〔S93〕端局装置80の光ファイバ断検出部82から、光ファイバL1を通じて送出されたファイバ断監視信号(λX)は、リモートアンプ70内のサーキュレータ73のポートP2→ポートP3を通り、反射器72を通過し、ファイバ断監視信号折り返し部74によって、光ファイバL2を通じて光ファイバ断検出部82にフィードバックされる。
【0074】
これにより、端局装置80でファイバ断監視信号の検出を行うことにより、ファイバ断検出を可能とする。そして、ファイバ断監視信号が検出できなかった場合には、断しているものとみなして、励起光の光源やラマンの光源の出力を停止したりする。
【0075】
次にファイバ断監視信号折り返し部74の構成例について説明する。図19はファイバ断監視信号折り返し部74の構成を示す図である。ファイバ断監視信号折り返し部74は、サーキュレータ74aを含む。サーキュレータ74aのポートP3から入力したファイバ断監視信号は、ポートP1へ出力して、端局装置80へ向かう。また、端局装置80からの光ファイバL2を通じての信号は、ポートP1からポートP2へ進む。
【0076】
図20はファイバ断監視信号折り返し部74の構成を示す図である。ファイバ断監視信号折り返し部74は、WDMカプラ(または分岐比が決められたカプラを用いてもよい)74bを含む。WDMカプラ74bのポートP3から入力したファイバ断監視信号は、ポートP1へ出力して、端局装置80へ向かう。また、端局装置80からの光ファイバL2を通じての信号は、ポートP1からポートP2へ進む。
【0077】
(付記1) 無中継の光伝送を行う光伝送システムにおいて、
光ファイバに試験光を送出し、試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する障害点標定部を有する端局装置と、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、試験反射光を反射する反射器と、前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験光を対向へ送出し、かつ前記反射器から反射された試験反射光を、試験光を送出した端局装置へ戻す光結合部と、から構成され、端局装置の送信側に設けられる送信リモートアンプと、
を有することを特徴とする光伝送システム。
【0078】
(付記2) 前記光結合部は、3ポートを有し、第1ポートに入力した光を第2ポートから出力し、第2ポートに入力した光を第3ポートから出力し、第3ポートに入力した光を第1ポートから出力する循環型のポート構成を持つことを特徴とする付記1記載の光伝送システム。
【0079】
(付記3) 前記光結合部は、端局装置が送出した試験光を第1ポートから第2ポートへ通過させて対向へ送出し、試験反射光を第2ポートから受信して第3ポートへ出力して、第3ポートに接続した前記反射器で反射された試験反射光を、第3ポートから第1ポートへ出力させることで、試験反射光を端局装置へ戻すことを特徴とする付記2記載の光伝送システム。
【0080】
(付記4) 端局装置の送信側に設けられる送信リモートアンプにおいて、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、
試験反射光を反射する反射器と、
前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験光を対向へ送出し、かつ前記反射器から反射された試験反射光を、試験光を送出した端局装置へ戻す光結合部と、
を有することを特徴とする送信リモートアンプ。
【0081】
(付記5) 無中継の光伝送を行う光伝送システムにおいて、
光ファイバに試験光を送出し、試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する障害点標定部を有する端局装置と、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、試験光を反射する反射器と、前記光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ送出し、かつ前記反射器で反射された試験光を対向へ送出する光結合部と、から構成され、端局装置の受信側に設けられる受信リモートアンプと、
を有することを特徴とする光伝送システム。
【0082】
(付記6) 前記光結合部は、3ポートを有し、第1ポートに入力した光を第2ポートから出力し、第2ポートに入力した光を第3ポートから出力し、第3ポートに入力した光を第1ポートから出力する循環型のポート構成を持つことを特徴とする付記5記載の光伝送システム。
【0083】
(付記7) 前記光結合部は、端局装置が送出した試験光を第2ポートから受信して第3ポートへ出力して、第3ポートに接続した前記反射器で反射された試験光を第3ポートから第1ポートへ出力させて対向へ送出し、試験反射光を第1ポートから第2ポートへ通過させることで、試験反射光を端局装置へ戻すことを特徴とする付記6記載の光伝送システム。
【0084】
(付記8) 端局装置の受信側に設けられる受信リモートアンプにおいて、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、
試験光を反射する反射器と、
前記光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ送出し、かつ前記反射器で反射された試験光を対向へ送出する光結合部と、
を有することを特徴とする受信リモートアンプ。
【0085】
(付記9) 無中継の光伝送を行う光伝送システムにおいて、
光ファイバに試験光を送出し、試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する障害点標定部を有する端局装置と、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する第1の光増幅部と、試験反射光を反射する第1の反射器と、前記第1の光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験光を対向へ送出し、かつ前記第1の反射器から反射された試験反射光を、試験光を送出した端局装置へ戻す第1の光結合部と、から構成され、端局装置の送信側に設けられる送信リモートアンプと、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する第2の光増幅部と、試験光を反射する第2の反射器と、前記第2の光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ送出し、かつ前記第2の反射器で反射された試験光を対向へ送出する第2の光結合部と、から構成され、端局装置の受信側に設けられる受信リモートアンプと、
を有することを特徴とする光伝送システム。
【0086】
(付記10) 無中継の光伝送を行う光伝送システムにおいて、
光ファイバに試験光を送出し、試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する障害点標定部を有する端局装置と、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、試験反射光を反射する第1の反射器と、前記光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験光を対向へ送出し、かつ前記第1の反射器で反射された試験反射光を、試験光を送出した端局装置へ戻す入力段光結合部と、試験反射光を反射する第2の反射器と、前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験光を対向へ送出し、かつ前記第2の反射器で反射された試験反射光を、試験光を送出した端局装置へ戻す出力段光結合部と、から構成され、端局装置の送信側に設けられる送信リモートアンプと、
を有することを特徴とする光伝送システム。
【0087】
(付記11) 前記入力段光結合部及び前記出力段光結合部は、3ポートを有し、第1ポートに入力した光を第2ポートから出力し、第2ポートに入力した光を第3ポートから出力し、第3ポートに入力した光を第1ポートから出力する循環型のポート構成を持つことを特徴とする付記10記載の光伝送システム。
【0088】
(付記12) 前記入力段光結合部は、送信側端局装置が送出した試験光を、第1ポートから第2ポートへ通過させ、前記出力段光結合部は、前記光増幅部を介して受信した試験光を、第1ポートから第2ポートへ通過させて対向へ送出し、前記出力段光結合部は、試験反射光を第2ポートから受信して第3ポートへ出力して、第3ポートに接続した前記第2の反射器で反射された試験反射光を、第3ポートから第1ポートへ出力させ、前記入力段光結合部は、前記光増幅部を介して受信した試験反射光を、第2ポートから受信して第3ポートへ出力して、第3ポートに接続した前記第1の反射器で反射された試験反射光を、第3ポートから第1ポートへ出力させることで、試験反射光を前記送信側端局装置へ戻すことを特徴とする付記11記載の光伝送システム。
【0089】
(付記13) 端局装置の送信側に設けられる送信リモートアンプにおいて、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、
試験反射光を反射する第1の反射器と、
前記光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験光を対向へ送出し、かつ前記第1の反射器で反射された試験反射光を、試験光を送出した端局装置へ戻す入力段光結合部と、
試験反射光を反射する第2の反射器と、
前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験光を対向へ送出し、かつ前記第2の反射器で反射された試験反射光を、試験光を送出した端局装置へ戻す出力段光結合部と、
を有することを特徴とする送信リモートアンプ。
【0090】
(付記14) 無中継の光伝送を行う光伝送システムにおいて、
光ファイバに試験光を送出し、試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する障害点標定部を有する端局装置と、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、試験光を反射する第1の反射器と、前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ送出し、かつ前記第1の反射器で反射された試験光を、対向へ送出する出力段光結合部と、試験光を反射する第2の反射器と、前記光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ送出し、かつ前記第2の反射器で反射された試験光を、対向へ送出する入力段光結合部と、から構成され、端局装置の受信側に設けられる受信リモートアンプと、
を有することを特徴とする光伝送システム。
【0091】
(付記15) 前記入力段光結合部及び前記出力段光結合部は、3ポートを有し、第1ポートに入力した光を第2ポートから出力し、第2ポートに入力した光を第3ポートから出力し、第3ポートに入力した光を第1ポートから出力する循環型のポート構成を持つことを特徴とする付記14記載の光伝送システム。
【0092】
(付記16) 前記出力段光結合部は、端局装置が送出した試験光を、第2ポートから受信して第3ポートへ出力して、第3ポートに接続した前記第1の反射器で反射された試験光を第3ポートから第1ポートへ出力させ、前記入力段光結合部は、前記光増幅部を介して受信した試験光を第2ポートから受信して第3ポートへ出力して、第3ポートに接続した前記第2の反射器で反射された試験光を第3ポートから第1ポートへ出力させて対向へ送出し、前記入力段光結合部は、試験反射光を第1ポートから第2ポートへ通過させ、前記出力段光結合部は、前記光増幅部を介して受信した試験反射光を、第1ポートから第2ポートへ通過させることで、試験反射光を端局装置へ戻すことを特徴とする付記15記載の光伝送システム。
【0093】
(付記17) 前記出力段光結合部の第3ポートに接続する前記第1の反射器は、試験光と、端局装置から送出される励起光と、を反射させることを特徴とする付記16記載の光伝送システム。
【0094】
(付記18) 端局装置の受信側に設けられる受信リモートアンプにおいて、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、
試験光を反射する第1の反射器と、
前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ送出し、かつ前記第1の反射器で反射された試験光を、対向へ送出する出力段光結合部と、
試験光を反射する第2の反射器と、
前記光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ送出し、かつ前記第2の反射器で反射された試験光を、対向へ送出する入力段光結合部と、
を有することを特徴とする受信リモートアンプ。
【0095】
(付記19) 無中継の光伝送を行う光伝送システムにおいて、
光ファイバに試験光を送出し、試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する障害点標定部を有する端局装置と、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する第1の光増幅部と、試験反射光を反射する第1の反射器と、前記第1の光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験光を対向へ送出し、かつ前記第1の反射器で反射された試験反射光を、試験光を送出した端局装置へ戻す送信側入力段光結合部と、試験反射光を反射する第2の反射器と、前記第1の光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験光を対向へ送出し、かつ前記第2の反射器で反射された試験反射光を、試験光を送出した端局装置へ戻す送信側出力段光結合部と、から構成され、端局装置の送信側に設けられる送信リモートアンプと、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する第2の光増幅部と、試験光を反射する第3の反射器と、前記第2の光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ送出し、かつ前記第3の反射器で反射された試験光を、対向へ送出する受信側出力段光結合部と、試験光を反射する第4の反射器と、前記第2の光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ送出し、かつ前記第4の反射器で反射された試験光を、対向へ送出する受信側入力段光結合部と、から構成され、端局装置の受信側に設けられる受信リモートアンプと、
を有することを特徴とする光伝送システム。
【0096】
(付記20) 無中継の光伝送を行う光伝送システムにおいて、
光ファイバに試験光を送出し、試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する障害点標定部を有する端局装置と、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、試験反射光を透過する光フィルタ部と、前記光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験光を対向へ送出し、かつ前記光フィルタ部で透過された試験反射光を、試験光を送出した端局装置へ戻す入力段光結合部と、前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験光を対向へ送出し、かつ前記光フィルタ部へ試験反射光を送出する出力段光結合部と、から構成され、端局装置の送信側に設けられる送信リモートアンプと、
を有することを特徴とする光伝送システム。
【0097】
(付記21) 前記入力段光結合部及び前記出力段光結合部は、3ポートを有し、第1ポートに入力した光を第2ポートから出力し、第2ポートに入力した光を第3ポートから出力し、第3ポートに入力した光を第1ポートから出力する循環型のポート構成を持つことを特徴とする付記20記載の光伝送システム。
【0098】
(付記22) 前記入力段光結合部は、端局装置が送出した試験光を、第1ポートから第2ポートへ通過させ、前記出力段光結合部は、前記光増幅部を介して受信した試験光を、第1ポートから第2ポートへ通過させて対向へ送出し、前記出力段光結合部は、試験反射光を第2ポートから受信して第3ポートへ出力して、前記光フィルタ部は、前記出力段光結合部の第3ポートから入力した試験反射光を透過させ、前記入力段光結合部は、前記光フィルタ部から出力した試験反射光を、第3ポートから第1ポートへ出力させて、試験反射光を端局装置へ戻すことを特徴とする付記21記載の光伝送システム。
【0099】
(付記23) 端局装置の送信側に設けられる送信リモートアンプにおいて、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、
試験反射光を透過する光フィルタ部と、
前記光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験光を対向へ送出し、かつ前記光フィルタ部で透過された試験反射光を、試験光を送出した端局装置へ戻す入力段光結合部と、
前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験光を対向へ送出し、かつ前記光フィルタ部へ試験反射光を送出する出力段光結合部と、
を有することを特徴とする送信リモートアンプ。
【0100】
(付記24) 無中継の光伝送を行う光伝送システムにおいて、
光ファイバに試験光を送出し、試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する障害点標定部を有する端局装置と、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、試験反射光を透過する光フィルタ部と、前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ戻し、かつ前記光フィルタ部へ試験光を送出する出力段光結合部と、前記光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ送出し、かつ前記光フィルタ部で透過された試験光を、対向へ送出する入力段光結合部と、から構成され、端局装置の受信側に設けられる受信リモートアンプと、
を有することを特徴とする光伝送システム。
【0101】
(付記25) 前記入力段光結合部及び前記出力段光結合部は、3ポートを有し、第1ポートに入力した光を第2ポートから出力し、第2ポートに入力した光を第3ポートから出力し、第3ポートに入力した光を第1ポートから出力する循環型のポート構成を持つことを特徴とする付記24記載の光伝送システム。
【0102】
(付記26) 前記出力段光結合部は、端局装置が送出した試験光を、第2ポートから受信して第3ポートへ出力して、前記光フィルタ部は、前記出力段光結合部の第3ポートから入力した試験光を透過させ、前記入力段光結合部は、前記光フィルタ部から出力した試験光を、第3ポートから第1ポートへ出力させて対向へ送出し、前記入力段光結合部は、試験反射光を第1ポートから第2ポートへ通過させ、前記出力段光結合部は、前記光増幅部を介して受信した試験反射光を、第1ポートから第2ポートへ通過させることで、試験反射光を端局装置へ戻すことを特徴とする付記25記載の光伝送システム。
【0103】
(付記27) 前記光フィルタ部は、試験光を透過させ、端局装置から送出される励起光を反射させることを特徴とする付記26記載の光伝送システム。
(付記28) 端局装置の受信側に設けられる受信リモートアンプにおいて、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、
試験反射光を透過する光フィルタ部と、
前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ戻し、かつ前記光フィルタ部へ試験光を送出する出力段光結合部と、
前記光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ送出し、かつ前記光フィルタ部で透過された試験光を、対向へ送出する入力段光結合部と、
を有することを特徴とする受信リモートアンプ。
【0104】
(付記29) 無中継の光伝送を行う光伝送システムにおいて、
光ファイバに試験光を送出し、試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する障害点標定部を有する端局装置と、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する第1の光増幅部と、試験反射光を透過する第1の光フィルタ部と、前記第1の光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験光を対向へ送出し、かつ前記第1の光フィルタ部で透過された試験反射光を、試験光を送出した端局装置へ戻す送信側入力段光結合部と、前記第1の光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験光を対向へ送出し、かつ前記第1の光フィルタ部へ試験反射光を送出する送信側出力段光結合部と、から構成され、端局装置の送信側に設けられる送信リモートアンプと、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する第2の光増幅部と、試験反射光を透過する第2の光フィルタ部と、前記第2の光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ戻し、かつ前記第2の光フィルタ部へ試験光を送出する受信側出力段光結合部と、前記第2の光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ送出し、かつ前記第2の光フィルタ部で透過された試験光を、対向へ送出する受信側入力段光結合部と、から構成され、端局装置の受信側に設けられる受信リモートアンプと、
を有することを特徴とする光伝送システム。
【0105】
(付記30) 光通信を行う端局装置において、
光主信号の送信を行う光主信号送信部と、励起光を出力する送信側励起光出力部と、光ファイバに試験光を送出し、試験反射光を受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する送信側障害点標定部と、光主信号と励起光と試験光とを多重して光ファイバ上へ送出し、戻ってきた試験反射光を前記送信側障害点標定部へ送出する送信側光合成部と、から構成される送信部と、
光主信号の受信を行う光主信号受信部と、励起光を出力する受信側励起光出力部と、光ファイバに試験光を送出し、試験反射光を受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する受信側障害点標定部と、励起光と試験光とを多重して光ファイバ上へ送出し、光主信号を光主信号受信部へ送出し、戻ってきた試験反射光を前記受信側障害点標定部へ送出する受信側光合成部と、から構成される受信部と、
を有することを特徴とする端局装置。
【0106】
(付記31) 無中継の光伝送を行う光伝送システムにおいて、
光ファイバに第1の波長の試験光または第2の波長の試験光を送出し、第1の波長の試験反射光または第2の波長の試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する障害点標定部を有する端局装置と、遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、第1の波長の試験反射光を透過し、第2の試験反射光を反射する光フィルタ部と、前記光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、第1の波長の試験光または第2の波長の試験光を対向へ送出し、第1の波長の試験反射光は、前記光フィルタ部を介して受信して、第1の波長の試験光を送出した端局装置へ戻し、第2の波長の試験反射光は、前記光増幅部を介して受信して、第2の波長の試験光を送出した端局装置へ戻す入力段光結合部と、前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、第1の波長の試験光または第2の波長の試験光を対向へ送出し、第1の波長の試験反射光は、前記光フィルタ部へ迂回させ、前記光フィルタ部で反射された第2の波長の試験反射光は、前記光増幅部を通過させる出力段光結合部と、から構成され、端局装置の送信側に設けられる送信リモートアンプと、
を有することを特徴とする光伝送システム。
【0107】
(付記32) 前記入力段光結合部及び前記出力段光結合部は、3ポートを有し、第1ポートに入力した光を第2ポートから出力し、第2ポートに入力した光を第3ポートから出力し、第3ポートに入力した光を第1ポートから出力する循環型のポート構成を持つことを特徴とする付記31記載の光伝送システム。
【0108】
(付記33) 前記入力段光結合部は、端局装置が送出した第1の波長の試験光を、第1ポートから第2ポートへ通過させ、前記出力段光結合部は、前記光増幅部を介して受信した第1の波長の試験光を、第1ポートから第2ポートへ通過させて対向へ送出し、前記出力段光結合部は、第1の波長の試験反射光を第2ポートから受信して第3ポートへ出力して、前記光フィルタ部は、前記出力段光結合部の第3ポートから入力した第1の波長の試験反射光を透過させ、前記入力段光結合部は、前記光フィルタ部から出力した第1の波長の試験反射光を、第3ポートから第1ポートへ出力させて、第1の波長の試験反射光を前記送信側端局装置へ戻すことを特徴とする付記32記載の光伝送システム。
【0109】
(付記34) 前記入力段光結合部は、端局装置が送出した第2の波長の試験光を、第1ポートから第2ポートへ通過させ、前記出力段光結合部は、前記光増幅部を介して受信した第2の波長の試験光を、第1ポートから第2ポートへ通過させて対向へ送出し、前記出力段光結合部は、第2の波長の試験反射光を第2ポートから受信して第3ポートへ出力して、前記光フィルタ部は、前記出力段光結合部の第3ポートから入力した第2の波長の試験反射光を反射させ、前記出力段光結合部は、反射された第2の波長の試験反射光を第3ポートから第1ポートへ出力し、前記入力段光結合部は、前記光増幅部を介して受信した第2の波長の試験反射光を第2ポートから受信して第3ポートへ出力し、前記光フィルタは、前記入力段光結合部の第3ポートから入力した第2の波長の試験反射光を反射させ、前記入力段光結合部は、反射された第2の波長の試験反射光を第3ポートから第1ポートへ出力することで、第2の波長の試験反射光を端局装置へ戻すことを特徴とする付記32記載の光伝送システム。
【0110】
(付記35) 端局装置の送信側に設けられる送信リモートアンプにおいて、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、
第1の試験反射光を透過し、第2の試験反射光を反射する光フィルタ部と、
前記光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、第1の波長の試験光または第2の波長の試験光を対向へ送出し、第1の波長の試験反射光は、前記光フィルタ部を介して受信して、第1の波長の試験光を送出した端局装置へ戻し、第2の波長の試験反射光は、前記光増幅部を介して受信して、第2の波長の試験光を送出した端局装置へ戻す入力段光結合部と、
前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、第1の波長の試験光または第2の波長の試験光を対向へ送出し、第1の波長の試験反射光は、前記光フィルタ部へ迂回させ、前記光フィルタ部で反射された第2の波長の試験反射光は、前記光増幅部を通過させる出力段光結合部と、
を有することを特徴とする送信リモートアンプ。
【0111】
(付記36) 無中継の光伝送を行う光伝送システムにおいて、
光ファイバに第1の波長の試験光または第2の波長の試験光を送出し、第1の波長の試験反射光または第2の波長の試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する障害点標定部を有する端局装置と、遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、第1の波長の試験光を透過し、第2の波長の試験光を反射する光フィルタ部と、前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、第1の波長の試験光は前記光フィルタ部へ迂回させ、前記光フィルタ部で反射された第2の波長の試験光は、前記光増幅部を通過させ、第1の波長の試験反射光または第2の波長の試験反射光を第1の波長の試験光または第2の波長の試験光を送出した端局装置へ戻す出力段光結合部と、前記光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、第1の波長の試験光または第2の波長の試験光を対向へ送出し、第1の波長の試験反射光または第2の波長の試験反射光を第1の波長の試験光または第2の波長の試験光を送出した端局装置へ戻す入力段結合部と、から構成される受信リモートアンプと、を有することを特徴とする光伝送システム。
【0112】
(付記37) 前記入力段光結合部及び前記出力段光結合部は、3ポートを有し、第1ポートに入力した光を第2ポートから出力し、第2ポートに入力した光を第3ポートから出力し、第3ポートに入力した光を第1ポートから出力する循環型のポート構成を持つことを特徴とする付記36記載の光伝送システム。
【0113】
(付記38) 前記出力段光結合部は、端局装置が送出した第1の波長の試験光を、第2ポートから受信して第3ポートへ出力して、前記光フィルタは、前記出力段光結合部の第3ポートから入力した第1の波長の試験光を透過させ、前記入力段光結合部は、前記光フィルタ部から出力した第1の波長の試験光を、第3ポートから第1ポートへ出力させて、第1の波長の試験光を対向へ送出し、前記入力段光結合部は、第1の波長の試験反射光を第1ポートから第2ポートへ通過させ、前記出力段光結合部は、前記光増幅部を介して受信した第1の波長の試験光を、第1ポートから第2ポートへ通過させて、端局装置へ戻すことを特徴とする付記37記載の光伝送システム。
【0114】
(付記39) 前記出力段光結合部は、端局装置が送出した第2の波長の試験光を、第2ポートから受信して第3ポートへ出力して、前記光フィルタは、前記出力段光結合部の第3ポートから入力した第2の波長の試験光を反射させ、前記出力段光結合部は、反射された第2の波長の試験光を第3ポートから第1ポートへ出力し、前記入力段光結合部は、前記光増幅部を介して受信した第2の波長の試験光を第2ポートから受信して第3ポートへ出力し、前記光フィルタは、前記入力段光結合部の第3ポートから入力した第2の波長の試験光を反射させ、前記入力段光結合部は、反射された第2の波長の試験光を第3ポートから第1ポートへ出力することで、第2の波長の試験光を対向へ送出し、前記入力段光結合部は、第2の波長の試験反射光を第1ポートから第2ポートへ通過させ、前記出力段光結合部は、前記光増幅部を介して受信した第2の波長の試験反射光を、第1ポートから第2ポートへ通過させて、端局装置へ戻すことを特徴とする付記37記載の光伝送システム。
【0115】
(付記40) 前記光フィルタ部は、第1の波長の試験光及び第2の波長の試験光を透過させ、端局装置から送出される励起光を反射させることを特徴とする付記36記載の光伝送システム。
【0116】
(付記41) 端局装置の受信側に設けられる受信リモートアンプにおいて、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、
第1の波長の試験光を透過し、第2の波長の試験光を反射する光フィルタ部と、
前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、第1の波長の試験光は前記光フィルタ部へ迂回させ、前記光フィルタ部で反射された第2の波長の試験光は、前記光増幅部を通過させ、第1の波長の試験反射光または第2の波長の試験反射光を第1の波長の試験光または第2の波長の試験光を送出した端局装置へ戻す出力段光結合部と、
前記光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、第1の波長の試験光または第2の波長の試験光を対向へ送出し、第1の波長の試験反射光または第2の波長の試験反射光を第1の波長の試験光または第2の波長の試験光を送出した端局装置へ戻す入力段結合部と、
を有することを特徴とする受信リモートアンプ。
【0117】
(付記42) 無中継の光伝送を行う光伝送システムにおいて、
光ファイバに第1の波長の試験光または第2の波長の試験光を送出し、第1の波長の試験反射光または第2の波長の試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する障害点標定部を有する端局装置と、遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する第1の光増幅部と、第1の波長の試験反射光を透過し、第2の波長の試験反射光を反射する第1の光フィルタ部と、前記第1の光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、第1の波長の試験光または第2の波長の試験光を対向へ送出し、第1の波長の試験反射光は、前記第1の光フィルタ部を介して受信して、第1の波長の試験光を送出した端局装置へ戻し、第2の波長の試験反射光は、前記第1の光増幅部を介して受信して、第2の波長の試験光を送出した端局装置へ戻す送信側入力段光結合部と、前記第1の光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、第1の波長の試験光または第2の波長の試験光を対向へ送出し、第1の波長の試験反射光は、前記第1の光フィルタ部へ迂回させ、前記第1の光フィルタ部で反射された第2の波長の試験反射光は、前記第1の光増幅部へ通過させる送信側出力段光結合部と、から構成され、端局装置の送信側に設けられる送信リモートアンプと、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する第2の光増幅部と、第1の波長の試験光を透過し、第2の波長の試験光を反射する第2の光フィルタ部と、前記第2の光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、第1の波長の試験光は前記第2の光フィルタ部へ迂回させ、前記第2の光フィルタ部で反射された第2の波長の試験光は、前記第2の光増幅部へ通過させ、第1の波長の試験反射光または第2の波長の試験反射光を第1の波長の試験光または第2の波長の試験光を送出した端局装置へ戻す受信側出力段光結合部と、前記第2の光増幅部の入力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、第1の波長の試験光または第2の波長の試験光を対向へ送出し、第1の波長の試験反射光または第2の波長の試験反射光を第1の波長の試験光または第2の波長の試験光を送出した端局装置へ戻す受信側入力段結合部と、から構成される受信リモートアンプと、
を有することを特徴とする光伝送システム。
【0118】
(付記43) 無中継の光伝送を行う光伝送システムにおいて、
光ファイバに試験光を送出し、試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する障害点標定部と、光主信号が流れる光ファイバとは異なる別回線から励起光を送出する励起光送出部と、を有する端局装置と、
前記励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、前記別回線からの前記励起光を前記光増幅部へ入力する光カプラと、試験光を反射する反射器と、前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ戻し、かつ前記反射器で反射された試験光を、対向へ送出する光結合部と、から構成され、端局装置の受信側に設けられる受信リモートアンプと、
を有することを特徴とする光伝送システム。
【0119】
(付記44) 端局装置の受信側に設けられる受信リモートアンプにおいて、
前記励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、
前記別回線からの前記励起光を前記光増幅部へ入力する光カプラと、
試験光を反射する反射器と、
前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ戻し、かつ前記反射器で反射された試験光を、対向へ送出する光結合部と、
を有することを特徴とする受信リモートアンプ。
【0120】
(付記45) 無中継の光伝送を行う光伝送システムにおいて、
光ファイバに試験光を送出し、試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する障害点標定部と、光主信号が流れる光ファイバとは異なる別回線から励起光を送出する励起光送出部と、を有する端局装置と、
光主信号を増幅する光増幅部と、前記別回線からの前記励起光を透過し、試験光を反射する反射器と、前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ戻し、かつ前記反射器により透過された前記励起光を前記光増幅部へ送出し、前記反射器により反射された試験光を対向へ送出する光結合部と、から構成され、端局装置の受信側に設けられる受信リモートアンプと、
を有することを特徴とする光伝送システム。
【0121】
(付記46) 端局装置の受信側に設けられる受信リモートアンプにおいて、
光主信号を増幅する光増幅部と、
前記別回線からの前記励起光を透過し、試験光を反射する反射器と、
前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ戻し、かつ前記反射器により透過された前記励起光を前記光増幅部へ送出し、前記反射器により反射された試験光を対向へ送出する光結合部と、
を有することを特徴とする受信リモートアンプ。
【0122】
(付記47) 無中継の光伝送を行う光伝送システムにおいて、
第1の光ファイバから第1の試験光を送出し、第1の試験光による試験反射光を受信することで、リモートアンプと自装置との間の第1の光ファイバ上の障害箇所を標定し、第2の試験光による試験反射光を受信することで、対向側の第1の光ファイバ上の障害箇所を標定する第1の障害点標定部と、第2の光ファイバから励起光及び第2の試験光を送出し、第2の試験光による試験反射光を受信することで、リモートアンプと自装置との間の第2の光ファイバ上の障害箇所を標定する第2の障害点標定部と、を有する端局装置と、
励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、第2の光ファイバからの励起光を前記光増幅部へ送出し、第2の試験光を対向へ送出し、第2の試験光による試験反射光を第1の光ファイバを通じて端局装置に戻す光結合部と、から構成され、端局装置の受信側に設けられる受信リモートアンプと、
を有することを特徴とする光伝送システム。
【0123】
(付記48) 光通信を行う端局装置において、
第1の光ファイバから第1の試験光を送出し、第1の試験光による試験反射光を受信することで、リモートアンプと自装置との間の第1の光ファイバ上の障害箇所を標定し、第2の試験光による試験反射光を受信することで、対向側の第1の光ファイバ上の障害箇所を標定する第1の障害点標定部と、
第2の光ファイバから励起光及び第2の試験光を送出し、第2の試験光による試験反射光を受信することで、リモートアンプと自装置との間の第2の光ファイバ上の障害箇所を標定する第2の障害点標定部と、
を有することを特徴とする端局装置。
【0124】
(付記49) 端局装置の受信側に設けられる受信リモートアンプにおいて、
励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、
前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、第2の光ファイバからの励起光を前記光増幅部へ送出し、第2の試験光を対向へ送出し、第2の試験光による試験反射光を第1の光ファイバを通じて端局装置に戻す光結合部と、
を有することを特徴とする受信リモートアンプ。
【0125】
(付記50) 無中継の光伝送を行う光伝送システムにおいて、
光主信号が流れる光ファイバとは異なる別回線から励起光及び試験光を送出し、試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する端局装置と、
励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、別回線からの励起光を光主信号と同一方向に前記光増幅部へ入力する光カプラと、前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、別回線からの試験光を対向へ送出し、試験反射光を光ファイバを通じて、試験光を送出した端局装置へ戻す光結合部と、から構成され、端局装置の受信側に設けられる受信リモートアンプと、
を有することを特徴とする光伝送システム。
【0126】
(付記51) 端局装置の受信側に設けられる受信リモートアンプにおいて、
励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、
光主信号が流れる光ファイバとは異なる別回線からの励起光を光主信号と同一方向に前記光増幅部へ入力する光カプラと、
前記光増幅部の出力段に設置され、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、別回線からの試験光を対向へ送出し、試験反射光を光ファイバを通じて、試験光を送出した端局装置へ戻す光結合部と、
を有することを特徴とする受信リモートアンプ。
【0127】
(付記52) 無中継の光伝送を行う光伝送システムにおいて、
光ファイバに試験光を送出し、試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する障害点標定部と、光ファイバにファイバ断監視信号を送出し、戻りのファイバ断監視信号を検出可能か否かを監視して、光ファイバの断を検出する光ファイバ断検出部と、を有する端局装置と、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、試験光を反射し、ファイバ断監視信号を透過する反射器と、光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ戻し、かつ前記反射器を通じて、試験光を対向へ送出する光結合部と、前記反射器から透過された戻りのファイバ断監視信号を、ファイバ断監視信号を送出した端局装置へ戻すファイバ断監視信号折り返し部と、から構成されるリモートアンプと、
を有することを特徴とする光伝送システム。
【0128】
(付記53) 光通信を行う端局装置において、
光ファイバに試験光を送出し、試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する障害点標定部と、
光ファイバにファイバ断監視信号を送出し、戻りのファイバ断監視信号を検出可能か否かを監視して、光ファイバの断を検出する光ファイバ断検出部と、
を有することを特徴とする端局装置。
【0129】
(付記54) 光増幅を行うリモートアンプにおいて、
遠隔から送信された励起光により光主信号を増幅する光増幅部と、
試験光を反射し、ファイバ断監視信号を透過する反射器と、
光の進行方向によって結合するポートが異なる機能を持ち、試験反射光を試験光を送出した端局装置へ戻し、かつ前記反射器を通じて、試験光を対向へ送出する光結合部と、
前記反射器から透過された戻りのファイバ断監視信号を、ファイバ断監視信号を送出した端局装置へ戻すファイバ断監視信号折り返し部と、
を有することを特徴とするリモートアンプ。
【0130】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光伝送システムは、送信リモートアンプを介して障害点標定を行う際に、励起光がある場合とない場合とで試験反射光のルートを変える構成とした。これにより、励起光を出力しない場合には、試験光は励起されていない光増幅部を通過しても、その試験反射光は、励起されていない光増幅部を通過せずに戻ってくるので、往復で試験光及び試験反射光が光増幅部を通過することがなくなるため、励起されていない光増幅部を通過することで生じる光ロスを最小限に抑えることができ、精度の高い障害点標定を行うことが可能になる。
また、本発明の光伝送システムは、受信リモートアンプを介して障害点標定を行う際に、励起光がある場合とない場合とで試験光のルートを変える構成とした。これにより、励起光を出力しない場合には、試験反射光は励起されていない光増幅部を通過して戻ってきても、その試験光は、励起されていない光増幅部を通過せずに対向へ送信されているので、往復で試験光及び試験反射光が光増幅部を通過することがなくなるため、励起されていない光増幅部を通過することで生じる光ロスを最小限に抑えることができ、精度の高い障害点標定を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】伝送システムの原理図である。
【図2】サーキュレータの光の進行方向を示す図である
【図3】送信リモートアンプの動作を説明するための図である。
【図4】受信リモートアンプの動作を説明するための図である。
【図5】端局装置の構成を示す図である。
【図6】EDFの入力段にアイソレータが設置されていない場合を示す図である。
【図7】EDFの入力段にアイソレータが設置してある場合を示す図である。
【図8】サーキュレータを2台用いた場合の送信リモートアンプを示す図である。
【図9】サーキュレータを2台用いた場合の受信リモートアンプを示す図である。
【図10】第1の変形例の送信リモートアンプを示す図である。
【図11】第1の変形例の受信リモートアンプを示す図である。
【図12】第2の変形例の送信リモートアンプを示す図である。
【図13】第2の変形例の受信リモートアンプを示す図である。
【図14】励起光の送出の別回線が設けられた受信リモートアンプを示す図である。
【図15】第1の変形例の受信リモートアンプを示す図である。
【図16】第2の変形例の受信リモートアンプを示す図である。
【図17】第3の変形例の受信リモートアンプを示す図である。
【図18】OTDR及びファイバ断監視を行う本発明の光伝送システムを示す図である。
【図19】ファイバ断監視信号折り返し部の構成を示す図である。
【図20】ファイバ断監視信号折り返し部の構成を示す図である。
【図21】リモートアンプが設置された従来の無中継システムの構成を示す図である。
【図22】OTDRの概要を示す図である。
【図23】従来の無中継システムの問題点を示す図である。
【図24】従来技術を説明するための図である。
【符号の説明】
1 光伝送システム
10、20 端局装置
11、21 送信部
12、22 受信部
11c 障害点標定部
30、50 送信リモートアンプ
40、60 受信リモートアンプ
31 光増幅部
32 反射器
33 光結合器

Claims (2)

  1. 伝送を行う光伝送システムにおいて、
    光ファイバに対して、第1の波長の試験光である第1の試験光または第2の波長の試験光である第2の試験光を送出し、第1の波長の試験反射光である第1の試験反射光または第2の波長の試験反射光である第2の試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する障害点標定部を有する端局装置と、
    励起光により光増幅を行う光増幅部と、回折格子により形成され、前記第1の波長の光のみを分光して反射させる第1、第2の反射器、及び前記第1の反射器と前記第2の反射器の間に設置されて、前記第2の波長の光のみを透過させるフィルタを含む光フィルタ部と、光の進行方向によって、結合するポートが異なる機能を持ち、3つのポートを備えた光結合部であって、前記端局装置と前記光増幅部との間に位置する第1の光結合部と、前記光増幅部と対向局との間に位置する第2の光結合部と、から構成され、前記端局装置の送信側に設けられる送信リモートアンプと、
    を有し、
    前記第1の光結合部は、前記光ファイバを介して前記端局装置と接続する第1のポートと、前記光増幅部の一端と接続する第2のポートと、前記第1の反射器と接続する第3のポートとを備え、
    前記第2の光結合部は、前記光増幅部の他端と接続して、前記光増幅部を介して前記第2のポートとつながる第4のポートと、前記光ファイバを介して前記対向局と接続する第5のポートと、前記第2の反射器と接続する第6のポートとを備え、
    前記端局装置が前記励起光を出力しているときに障害点標定を行う場合には、
    前記光増幅部は、前記第1の光結合部の前記第1のポートから前記第2のポートへ出力されて流れてきた前記励起光によって励起し、
    前記障害点標定部は、前記第1の試験光を前記送信リモートアンプへ向けて送信し、
    前記第1の試験光が、前記第1の光結合部の前記第1のポートから前記第2のポートへ出力され、前記光増幅部で増幅されて、前記第2の光結合部の前記第4のポートから前記第5のポートへ対向に向かって出力された後に、前記第1の試験反射光が前記送信リモートアンプへ戻ってきた場合に、
    前記第2の光結合部は、前記第5のポートから受信した前記第1の試験反射光を前記第6のポートへ出力し、前記第2の反射器で反射された前記第1の試験反射光を前記第6のポートで受信して、前記第6のポートから前記第4のポートへ出力し、
    前記第1の光結合部は、前記光増幅部を介して前記第2のポートから受信した、前記第1の試験反射光を前記第3のポートへ出力し、前記第1の反射器で反射された前記第1の試験反射光を前記第3のポートで受信して、前記第3のポートから前記第1のポートへ出力することで、前記光増幅部で増幅された前記第1の試験反射光を、前記端局装置へ送信し、
    前記端局装置が前記励起光の出力を停止しているときに障害点標定を行う場合には、
    前記障害点標定部は、前記第2の試験光を前記送信リモートアンプへ向けて送信し、
    前記第2の試験光が、前記第1の光結合部の前記第1のポートから前記第2のポートへ出力され、励起していない前記光増幅部を通過して、前記第2の光結合部の前記第4のポートから前記第5のポートへ対向に向かって出力された後に、前記第2の試験反射光が前記送信リモートアンプへ戻ってきた場合に、
    前記第2の光結合部は、前記第5のポートから受信した前記第2の試験反射光を前記第6のポートへ出力し、
    前記光フィルタ部内の前記第1、第2の反射器及び前記フィルタは、前記第2の光結合部の前記第6のポートから出力された前記第2の試験反射光を透過させて、前記第1の光結合部の前記第3のポートへ出力し、
    前記第1の光結合部は、前記第2の試験反射光を前記第3のポートで受信して、前記第3のポートから前記第1のポートへ出力することで、前記第2の試験反射光を、励起していない前記光増幅部を迂回させて前記端局装置へ送信する、
    ことを特徴とする光伝送システム。
  2. 光伝送を行う光伝送システムにおいて、
    光ファイバに対して、第1の波長の試験光である第1の試験光または第2の波長の試験光である第2の試験光を送出し、第1の波長の試験反射光である第1の試験反射光または第2の波長の試験反射光である第2の試験反射光を同一光ファイバから受信することで、光ファイバ上の障害箇所を標定する障害点標定部を有する端局装置と、
    励起光により光増幅を行う光増幅部と、回折格子により形成され、前記第1の波長の光及び前記励起光を分光して反射させる第1、第2の反射器、及び前記第1の反射器と前記第2の反射器の間に設置されて、前記第2の波長の光のみを透過させるフィルタを含む光フィルタ部と、光の進行方向によって、結合するポートが異なる機能を持ち、3つのポートを備えた光結合部であって、前記光増幅部と対向局との間に位置する第1の光結合部と、前記光増幅部と前記端局装置との間に位置する第2の光結合部と、から構成され、前記端局装置の受信側に設けられる受信リモートアンプと、
    を有し、
    前記第1の光結合部は、前記光ファイバを介して前記対向局と接続する第1のポートと、前記光増幅部の一端と接続する第2のポートと、前記第1の反射器と接続する第3のポートとを備え、
    前記第2の光結合部は、前記光増幅部の他端と接続して、前記光増幅部を介して前記第2のポートとつながる第4のポートと、前記光ファイバを介して前記端局装置と接続する第5のポートと、前記第2の反射器と接続する第6のポートとを備え、
    前記端局装置が前記励起光を出力しているときに障害点標定を行う場合には、
    前記障害点標定部は、前記第1の試験光を前記受信リモートアンプへ向けて送信し、
    前記第2の光結合部は、前記第5のポートから受信した前記第1の試験光及び前記励起光を前記第6のポートへ出力し、前記第2の反射器で反射された前記第1の試験光及び前記励起光を前記第6のポートで受信して、前記第6のポートから前記第4のポートへ出力し、
    前記光増幅部は、前記第2の光結合部の前記第4のポートから出力された前記第1の試験光と前記励起光を受信して、前記励起光により前記第1の試験光を増幅して、前記第1の光結合部の前記第2のポートへ出力し、
    前記第1の光結合部は、前記第2のポートから受信した、前記第1の試験光を前記第3のポートへ出力し、前記第1の反射器で反射された前記第1の試験光を前記第3のポートで受信して、前記第3のポートから前記第1のポートへ出力することで、前記光増幅部で増幅された前記第1の試験光を、前記対向局へ向けて送信し、
    前記第1の試験反射光は、前記第1の光結合部の前記第1のポートから前記第2のポートへ出力され、前記光増幅部で増幅されて、前記第2の光結合部の前記第4のポートから前記第5のポートへ前記端局装置に向かって戻り、
    前記端局装置が前記励起光の出力を停止しているときに障害点標定を行う場合には、
    前記障害点標定部は、前記第2の試験光を前記受信リモートアンプへ向けて送信し、
    前記第2の光結合部は、前記第5のポートから受信した前記第2の試験光を前記第6のポートへ出力し、
    前記光フィルタ部内の前記第1、第2の反射器及び前記フィルタは、前記第2の光結合部の前記第6のポートから出力された前記第2の試験光を透過させて、前記第1の光結合部の前記第3のポートへ出力し、
    前記第1の光結合部は、前記第2の試験光を前記第3のポートで受信して、前記第3のポートから前記第1のポートへ出力することで、前記第2の試験光を、励起していない前記光増幅部を迂回させて前記対向局へ向けて送信し、
    前記第2の試験反射光は、前記第1の光結合部の前記第1のポートから前記第2のポートへ出力され、励起していない前記光増幅部を通過して、前記第2の光結合部の前記第4のポートから前記第5のポートへ前記端局装置に向かって戻る、
    ことを特徴とする光伝送システム。
JP2003012861A 2003-01-21 2003-01-21 光伝送システム Expired - Lifetime JP3953427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003012861A JP3953427B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 光伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003012861A JP3953427B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004228813A JP2004228813A (ja) 2004-08-12
JP3953427B2 true JP3953427B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=32901334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003012861A Expired - Lifetime JP3953427B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953427B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6044311B2 (ja) 2012-12-07 2016-12-14 富士通株式会社 増幅装置および通信システム
JP2019220775A (ja) 2018-06-18 2019-12-26 日本電信電話株式会社 光増幅器、光伝送システム及び光ケーブル障害個所測定方法
CN114448498A (zh) * 2022-01-26 2022-05-06 中国电子科技集团公司第三十四研究所 一种基于跨远泵放大器的无中继海底光缆扰动监测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004228813A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8135274B2 (en) System and method for fault identification in optical communication systems
JP5508411B2 (ja) 長中継器スパンのための高減衰ループバック
US20180019813A1 (en) Raman amplifier system and method with integrated optical time domain reflectometer
CN103973363B (zh) 用于光通信系统中的故障识别的系统和方法
AU720699B2 (en) Side-tone OTDR for in-service optical cable monitoring
US7068945B2 (en) Optical amplifying and repeating method and optical amplifying and repeating system
EP1564913A2 (en) Active fiber loss monitor and method
CN101208884A (zh) 包括多光缆站和多传输段的海底光传输系统的cotdr装置
JP3411436B2 (ja) 光通信線路の監視方法
US20060251423A1 (en) Method and apparatus for identifying pump failures using an optical line interface
US6028684A (en) Path to provide OTDR measurements of an optical transmission system that includes optical isolators
US20060159464A1 (en) Method and apparatus for in-service monitoring of a regional undersea optical transmission system using COTDR
JPH09261187A (ja) 無中継光伝送システムのリモートアンプおよび障害点標定方法
KR100264973B1 (ko) 광증폭기가 포함된 광전송시스템에서의 광선로 감시 장치
JP2014082761A (ja) Otdr法による監視のための光増幅段ならびに光通信リンクのotdr法による監視のための関連方法およびシステム
JP3953427B2 (ja) 光伝送システム
JP2007518365A (ja) Cotdrを用いた稼動中の局所的な海底光学伝達装置のモニタのための方法および装置
US20040047295A1 (en) Method and apparatus for providing a common optical line monitoring and service channel over an WDM optical transmission system
US20040208503A1 (en) Systems and methods for detecting faults in optical communication systems
US6337936B1 (en) Optical amplifier, and method and apparatus for monitoring an optical fiber transmission path
US20050196175A1 (en) Method and apparatus for obtaining status information concerning an in-service optical transmission line
US11329445B2 (en) Optical amplifier, optical transmission system, and optical cable failure part measurement method
JP4018075B2 (ja) 光ファイバ故障切り分け方法
JP3487253B2 (ja) 光伝送路監視システム及び光伝送路監視方法
JP4225035B2 (ja) 光増幅中継伝送システムとその監視制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3953427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term