JP2019220775A - 光増幅器、光伝送システム及び光ケーブル障害個所測定方法 - Google Patents

光増幅器、光伝送システム及び光ケーブル障害個所測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019220775A
JP2019220775A JP2018115136A JP2018115136A JP2019220775A JP 2019220775 A JP2019220775 A JP 2019220775A JP 2018115136 A JP2018115136 A JP 2018115136A JP 2018115136 A JP2018115136 A JP 2018115136A JP 2019220775 A JP2019220775 A JP 2019220775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
edf
optical
isolator
optical amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018115136A
Other languages
English (en)
Inventor
小谷川 喬
Takashi Kotanigawa
喬 小谷川
航平 齋藤
Kohei Saito
航平 齋藤
勉 久保
Tsutomu Kubo
久保  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018115136A priority Critical patent/JP2019220775A/ja
Priority to PCT/JP2019/022592 priority patent/WO2019244660A1/ja
Priority to US16/973,927 priority patent/US11329445B2/en
Publication of JP2019220775A publication Critical patent/JP2019220775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/071Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using a reflected signal, e.g. using optical time domain reflectometers [OTDR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/0672Non-uniform radial doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】光伝送性能の向上や安定化のため光増幅器近傍にアイソレータを配置した構成において、遠距離の光ケーブルの障害個所を低コストの設備で容易に測定して検出する。【解決手段】光増幅器50は、送信装置側と受信装置側とから対向方向に海底ケーブル13へ送信される海底ケーブル障害測定用のOTDR光35a,35b(測定光)と、主信号光15とを合分波し、この合分波された主信号光15をアイソレータ40及びEDF14を通る主経路13へ伝送し、その合分波されたOTDR光35a,35bをアイソレータ40及びEDF14を迂回するバイパス経路52へ伝送する第1WDMフィルタ51a,51bとしての合分波手段を、海底ケーブル13のアイソレータ40及びEDF14の組の両側に備える構成とする。【選択図】図2

Description

本発明は、長距離の海底ケーブルシステム等に用いられ、光ケーブルに伝送される信号光の増幅を行う光増幅器、光伝送システム及び光ケーブル障害個所測定方法に関する。
従来、光ファイバを用いた長距離の光ケーブルにおいて断線等の障害箇所を検出する場合、光ケーブルの端部にOTDR(Optical Time Domain Reflectometer)測定装置を接続して次のように行う。即ち、OTDR測定装置から光パルス信号(OTDR光ともいう)を対局側に送信し、この送信に応じて光ケーブル内で反射して戻って来る戻り光を受信することにより障害箇所を測定して検出している。この測定では、OTDR光及び戻り光による光の往復時間(送受信時間)から光ケーブルの距離が分かるので、戻り光が戻って来なくなった往復時間により障害箇所迄の距離が検出できる。更に説明すると、受信される戻り光の光パワーは往復時間が長くなる程(距離が長くなる程)に下がるが、ある時点で光パワーが急激に下がると、この下がった時点が光ケーブルの障害位置となる。
図16は、従来の後方励起による遠隔励起型の光増幅器を用いた光伝送システムとしての後方励起型の遠隔励起海底伝送システムの構成例を示すブロック図である。
遠隔励起海底伝送システム(システムともいう)10は、送信側光伝送装置(送信装置ともいい)11と受信側光伝送装置(受信装置ともいう)12とが、光ケーブルによる海底ケーブル13で接続されて構成されている。以降、送信装置11から受信装置12へ向かう方向を正方向、この正方向の逆へ向かう方向を逆方向という。
海底ケーブル13の途中には、光増幅器としてのEDF(erbium-doped fiber:エルビウム添加光ファイバ)14が介在(介挿)されている。このEDF14は、送信装置11から送信される主信号光15に対して逆方向に送信される励起光16の導入により、光ファイバコア内のエルビウムイオンを励起し、主信号光15を増幅する。EDF14は、主信号光15が送信装置11から遠ざかる程に減衰することを増幅で補うため、受信装置12に近い位置に介挿されている。なお、EDF14の送信装置11側を前方側、EDF14の受信装置12側を後方側という。
送信装置11は、図示せぬ通信装置からの信号光を中継する複数のトランスポンダ21a〜21nと、合分波器22と、光アンプ23とを備える。合分波器22は、トランスポンダ21a〜21nで中継された信号光を合波する。光アンプ23は、合分波器22で合波された主信号光15を増幅して海底ケーブル13へ送信する。
受信装置12は、光アンプ25と、合分波器26と、複数のトランスポンダ27a〜27nとを備える。光アンプ25は、海底ケーブル13から受信された主信号光15を増幅する。合分波器26は、主信号光15を分波し、トランスポンダ27a〜27nへ出力する。トランスポンダ27a〜27nは、分波された信号光を図示せぬ通信装置へ中継する。
海底ケーブル13には、送信装置11の送信側付近に配置された分波カプラ31aを介して送信側のOTDR測定装置(測定装置ともいう)32aが接続されると共に、受信装置12の受信側付近に配置された分波カプラ31bを介して受信側のOTDR測定装置32bが接続されている。更に、海底ケーブル13の受信側の分波カプラ31bよりも受信装置12側には、合分波カプラ33を介して励起光送信装置34が接続されている。この後方側の励起光送信装置34から励起光16をEDF14へ送信することにより、EDF14で主信号光15の増幅を行う。
このような構成において、送信装置11から海底ケーブル13へ送信された主信号光15が、EDF14で増幅されて受信装置12で受信される。この際、受信装置12で主信号光15が適正に受信できなくなった場合に、海底ケーブル13の断線等の障害箇所の測定(障害測定)が行われる。
この障害測定は、海底ケーブル13の全てを網羅して行うために、送信側の測定装置32aに加え、励起光16を後方側からEDF14に導入しながら受信側の測定装置32bも使用して行う。この際、送信側の測定装置32aからOTDR光35aが分波カプラ31aを介して海底ケーブル13の受信装置12側へ送信されることにより、双方向矢印Y1で示すように、送信装置11側の分波カプラ31aからEDF14の前方側付近までの間の障害測定が行われる。
例えば、測定装置32aは、OTDR光35aの送信に応じて海底ケーブル13内で反射して戻って来る戻り光が適正受信できなくなった時刻と、そのOTDR光35aを海底ケーブル13へ送信した時刻との時間差に基づき、海底ケーブル13の障害箇所迄の距離を検出する。
一方、受信側の測定装置32bからOTDR光35bが分波カプラ31bを介して海底ケーブル13の送信装置11側へ送信されることにより、双方向矢印Y2で示すように、受信装置12側の分波カプラ31bからEDF14の前方側付近までの間の障害測定が行われる。なお、EDF14をOTDR光35bが通る場合は、励起光16がないとEDF14に吸収されてしまうため、励起光16が必要となる。このように前方側及び後方側の測定装置32a,32bから障害測定を行うことにより海底ケーブル13の全区間Y1,Y2での測定が可能となる。
この種の技術として、特許文献1及び非特許文献1に記載の技術がある。
特開2010−258884号公報
H.Maeda, et al., "Ultra-long-span 500km 16x10 Gbit/s WDM unrepeatered transmission using RZ-DPSK format," Electron. Lett. 6th January 2005, Vol.41, No.1
ところで、上述した各測定装置32a,32bによる海底ケーブル13の障害測定においては、励起光16をEDF14に導入しながら行う。この導入によって、励起光16で測定光であるOTDR光35bがEDF14で増幅されるので、EDF14の前方付近までのY2区間の測定が可能となる。
しかし、この場合、励起光16を使用するので、EDF14において図17に示すASE(amplified spontaneous emission)雑音36aが生じる。このASE雑音36aは、EDF14の前後に繰り返し往復することで、発振現象が生じることがある。このピークレベルは高レベルの雑音となり、図17に示す1533μm前後の波長帯域の雑音(光雑音36b)として観測されることがある。光雑音36bが生じた場合、主信号光15の伝送特性が著しく劣化することが知られている。なお、主信号光15の波長帯は1.5μmである。
このようにASE雑音36aが生じると、受信側の測定装置32bでは適正に海底ケーブル13の障害個所が検出できなくなるケースがある。つまり、励起光16があるとASE雑音36aが発生するが、ASE雑音36aは、OTDR光35a,35bと同じ波長でも発生する。このため、ASE雑音36aが発生すると測定光であるOTDR光35a,35bが識別できなくなってしまう。
このため、受信側の測定装置32bに、高価で高感度なC−OTDR(Coherent-OTDR)を用いる必要がある。このC−OTDRは、ASE雑音36aが入力されてもそれを除去して高感度な測定を可能とするが、高価なため設備がコスト高となってしまう問題がある。また、障害で励起光16が停止している場合の障害測定において励起光16を使用する場合、特殊な作業が必要となり測定作業の難易度が上がってしまう問題も生じる。
但し、障害測定に励起光16を使用する場合、海底伝送区間の全域、若しくは広範な領域をC−OTDRにより試験することが可能となる。
主信号光15の伝送特性の向上又は安定化のため、図18に示す遠隔励起海底伝送システム10Aのように、海底ケーブル13のEDF14の前方側近傍にアイソレータ40を接続する構成が考えられる。アイソレータ40は矢印で指示するように、正方向へ向かう場合のみに信号光を通過させる機能を有する。
この場合、後方側からのOTDR光35bは、アイソレータ40にて遮断されるため、測定装置32bによるケーブル試験範囲(測定範囲)は、双方向矢印Y4で示すEDF14までの位置に限定される。しかし、アイソレータ40でASE雑音36aが往復しないので、発振による光雑音36bが発生しなくなり伝送特性が改善される。但し、アイソレータ40はEDF14の近傍に配置しないと上記発振は抑制できない。
アイソレータ40があるため、受信側OTDR32bからの測定範囲はアイソレータ40までとなりEDF14前方付近までは測定不可能となる。このことから、OTDR光35bを励起光16で増幅する必要はなく、励起光16を伝送しないことでASE雑音36aが生じなくなるため、受信側の測定装置32bでは、C−OTDRを用いずとも障害測定を適正に行うことができる。但し、送信側の測定装置32aで、双方向矢印Y3で示すアイソレータ40までの測定を行う必要がある。
しかし、送信側の測定装置32aからアイソレータ40までは遠距離であるため、OTDR光35aが減衰して戻り光35a1も弱くなるので、測定装置32aで適正に戻り光35a1を受信できなくなる。このため、測定できない海底ケーブル(光ケーブル)13の領域ができてしまうといった問題が生じる。この場合、長範囲の測定が可能な高感度なC−OTDRを用いる必要があるが、測定装置の設備がコスト高となってしまうといった問題がある。
また、アイソレータ40をEDF14の前段に挿入すると、主信号光15がアイソレータ40で減衰した後にEDF14で増幅されるため、伝送特性が劣化してしまうが、アイソレータ40をEDF14の後段に挿入すると、後方側からの励起光16がEDF14に届かなくなる。このため、EDF14の後段にはアイソレータ40を挿入できない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、光伝送性能の向上や安定化のため光増幅器近傍にアイソレータを配置した構成において、遠距離の光ケーブルの障害個所を低コストの設備で容易に測定して検出できる光増幅器、光伝送システム及び光ケーブル障害個所測定方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段として、請求項1に係る発明は、主信号光を送受信する送信装置及び受信装置間の光ケーブルに介在され、前記送信装置から送信される主信号光を前記受信装置へ向かう一方向のみに通過させるアイソレータと、前記主信号光を励起光に応じて増幅するEDF(erbium-doped fiber)とを有する光増幅器であって、前記送信装置側である前方側と前記受信装置側である後方側の少なくとも一方から前記光ケーブルへ送信される光ケーブル障害測定用の測定光と前記主信号光とを合分波し、当該合分波された主信号光を前記アイソレータ及び前記EDFを通る主経路へ伝送し、当該合分波された測定光を前記アイソレータ及び前記EDFを迂回するバイパス経路へ伝送する合分波手段を、前記光ケーブルの前記アイソレータ及び前記EDFの組の両側に備えることを特徴とする光増幅器である。
この構成によれば、光ケーブルに断線等の障害が発生した際に、測定光が、アイソレータ及びEDFを迂回するバイパス経路を通るので、EDFを介さずに障害箇所の測定が行える。このため、送受信側双方からの測定光が光ケーブルの中間まで届き、励起光を用いなくでも、光ケーブルの全域の障害測定を行うことができる。このように、励起光を用いないので、ASE雑音を生じないようにできる。このため、送信装置側及び受信装置側の両側から測定光を送信する測定装置として高価なC−OTDRが不要となり、一般的なOTDRで済むので、光伝送システムの低コスト化が図れる。従って、本発明の光増幅器を光伝送システムに用いれば、遠距離の海底ケーブルの障害個所を低コストの設備で容易に測定して検出できる。
請求項2に係る発明は、前記合分波手段は、異なる波長の前記主信号光と前記測定光を合分波し、この合分波後の主信号光を前記主経路へ伝送し、前記測定光を前記バイパス経路へ伝送するWDM(Wavelength Division Multiplexing)フィルタであることを特徴とする請求項1に記載の光増幅器である。
この構成によれば、合分波手段を既製品であるWDMフィルタで構成できるので、低コストで実現できる。
請求項3に係る発明は、前記合分波手段は、前記前方側から前記後方側へ向かう前記主信号光又は前記測定光を前記主経路を介して伝送し、前記後方側から前記前方側へ向かう前記測定光を前記バイパス経路を介して伝送するサーキュレータを有することを特徴とする請求項1に記載の光増幅器である。
この構成によれば、合分波手段を既製品であるサーキュレータを用いて構成できるので、低コストで実現できる。
請求項4に係る発明は、前記測定光は、前記主信号光と同じ波長、或いは、異なる波長であることを特徴とする請求項3に記載の光増幅器である。
この構成によれば、一般的に主信号光の波長は光ケーブルで最もロスが少ない1.5μmとされるので、測定光も同波長とすることによりロスを少なくでき、伝送距離を伸ばすことができる。
請求項5に係る発明は、前記アイソレータを、前記EDFの前方側又は後方側に配置することを特徴とする請求項1に記載の光増幅器である。
この構成によれば、アイソレータがEDFの後方側(受信装置側)にある場合、送信装置からの主信号光が直接EDFへ入力される。このため、主信号光が増幅前に減衰されることが無くなるので、OSNR特性を向上させて、伝送特性を向上させることができる。アイソレータがEDFの前方側(送信装置側)にある場合は、後方励起用の励起光を直にEDFに入力できる。
請求項6に係る発明は、前記アイソレータを前記EDFの後方側に配置した際に、後方側からの前記励起光を当該アイソレータを迂回して前記EDFに入力する第2合分波手段を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の光増幅器である。
この構成によれば、アイソレータがEDFの後方側に配置されている場合でも、後方励起用の励起光をアイソレータを迂回してEDFに入力できる。
請求項7に係る発明は、主信号光を送受信する送信装置及び受信装置間の光ケーブルの障害を測定する測定光を送信する測定装置を、送信装置及び受信装置の双方の側又は何れか一方の側に備えて前記光ケーブルに接続する光伝送システムであって、前記送信装置及び受信装置の双方の側に備えられた測定装置間の光ケーブル、又は、何れか一方の側に備えられた送信装置と前記送信装置又は前記受信装置との間の光ケーブルに、請求項1〜6の何れか1項に記載の光増幅器が介在されていることを特徴とする光伝送システムである。
この構成によれば、遠距離の海底ケーブルの障害個所を低コストの設備で容易に測定して検出できる。光伝送システムが有中継海底伝送システムの場合でも、海底ケーブルの障害個所を低コストの設備で容易に測定して検出できる。
請求項8に係る発明は、主信号光を送受信する送信装置及び受信装置間の光ケーブルに、前記送信装置から送信される主信号光を前記受信装置へ向かう一方向のみに通過させるアイソレータと、前記主信号光を励起光に応じて増幅するEDFとを有する光増幅器を介挿し、光ケーブル障害測定用の測定装置から測定光を送信して光ケーブルの障害を測定する光伝送システムによる光ケーブル障害個所測定方法であって、前記主信号光と前記測定光とを合分波し、合分波された主信号光を前記光増幅器を通る主経路へ伝送し、合分波された測定光を前記光増幅器を迂回するバイパス経路へ伝送する合分波手段を、前記光ケーブルの前記光増幅器の両側に備え、前記測定装置は、前記受信装置で前記主信号光が受信できなくなった際に、前記測定光を、前記合分波手段を介して前記バイパス経路を経由するように前記光ケーブルへ送信するステップを実行することを特徴とする光ケーブル障害個所測定方法である。
この方法によれば、EDFを有する光増幅器が介在された光ケーブルの障害発生時に、測定光が、両側の合分波手段間のEDFを迂回するバイパス経路を通るので、EDFを介さずに障害箇所の測定が行える。このため、送受信側からの測定光が光ケーブルの中間まで届き、励起光を用いなくでも、光ケーブルの全域の障害測定を行うことができる。励起光を用いないのでASE雑音が生じないようにできる。このため、測定光を送信する測定装置として高価なC−OTDRが不要となり、一般的なOTDRで済むので、光増幅器の低コスト化が図れる。従って、この光増幅器を光伝送システムに用いれば、遠距離の海底ケーブルの障害個所を低コストの設備で容易に測定して検出できる。
本発明によれば、光伝送性能の向上や安定化のため光増幅器近傍にアイソレータを配置した構成において、遠距離の光ケーブルの障害個所を低コストの設備で容易に測定して検出する光増幅器、光伝送システム及び光ケーブル障害個所測定方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る後方励起による遠隔励起型の光増幅器を用いた光伝送システムとしての後方励起型の遠隔励起海底伝送システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態の遠隔励起海底伝送システムに用いられる光増幅器の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の変形例1に係る光増幅器の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の変形例2に係る光増幅器の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の変形例3に係る光増幅器の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る前方励起による遠隔励起型の光増幅器を用いた光伝送システムとしての前方励起型の遠隔励起海底伝送システムの構成を示すブロック図である。 第2実施形態の遠隔励起海底伝送システムに用いられる光増幅器の構成を示すブロック図である。 第2実施形態の変形例1に係る光増幅器の構成を示すブロック図である。 第2実施形態の変形例2に係る光増幅器の構成を示すブロック図である。 第2実施形態の変形例3に係る光増幅器の構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る光増幅器を用いた光伝送システムとしての有中継海底伝送システムの構成を示すブロック図である。 第3実施形態の遠隔励起海底伝送システムに用いられる光増幅器の構成を示すブロック図である。 第3実施形態の変形例1に係る光増幅器の構成を示すブロック図である。 第3実施形態の変形例2に係る光増幅器の構成を示すブロック図である。 第3実施形態の変形例3に係る光増幅器の構成を示すブロック図である。 従来の後方励起による遠隔励起型の光増幅器を用いた光伝送システムとしての後方励起型の遠隔励起海底伝送システムの構成を示すブロック図である。 ASE雑音を示す図である。 従来の後方励起による遠隔励起型の光増幅器及びアイソレータを用いた光伝送システムとしての後方励起型の遠隔励起海底伝送システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。但し、本明細書の全図において互いに対応する構成部分には同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
<第1実施形態の構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る後方励起による遠隔励起型の光増幅器を用いた光伝送システムとしての後方励起型の遠隔励起海底伝送システム(システム)の構成を示すブロック図である。
図1に示すシステム10Bが、システム10A(図18)と異なる点は、光増幅器50を介在(配置)したことにある。この光増幅器50は、主信号光15とOTDR光35a,35bとを合分波(合波又は分波)して別経路に通す機能を有する。但し、送受信側双方の測定装置32a,32bには、高価で高感度なC−OTDRではなく、これよりも安価な一般的なOTDRを用いている。
一般的に、海底ケーブルが短ければ、送信側のOTDR光が光増幅器まで届く場合もあるが、ここでは、海底ケーブルが長く、図16と同様、Y1の範囲までしか測定できないことを前提とする。但し、後述の光増幅器の説明においては、海底ケーブルが短い場合も想定し、送信側および受信側からのOTDR光が光増幅器を通過することも含めて説明している。
光増幅器50は、図2に示すように、海底ケーブル13に介在されたEDF14及びアイソレータ40と、アイソレータ40の送信装置11側(前方側)に介在された第1WDM(Wavelength Division Multiplexing:波長分割多重方式)フィルタ51aと、EDF14の受信装置12側(後方側)に介在された第1WDMフィルタ51bとを備えて構成されている。なお、第1WDMフィルタ51a,51bは、請求項記載の合分波手段を構成する。
第1WDMフィルタ51a,51bは、主信号光15が入出力される互いのポート(主ポートという)間をEDF14及びアイソレータ40を介して接続する海底ケーブル13による主経路で相互に接続されている。更に、第1WDMフィルタ51a,51bは、OTDR光35a,35bが入出力される互いのポート(従ポートという)間をアイソレータ40及びEDF14を迂回して直接接続する光ケーブル(他光ケーブル)52によるバイパス経路で相互に接続されている。なお、第1WDMフィルタ51a,51b間の海底ケーブル13を主経路13、光ケーブル52をバイパス経路52とも称す。
第1WDMフィルタ51a,51bは、異なる波長の信号光を合分波するものであり、本例では1.5μm以下の信号光を合分波して主経路13へ送信し、1.6μm以上の信号光を合分波してバイパス経路52へ送信する。なお、この波長は一例であり、主信号光15、OTDR光35a,35b、励起光16を、上記合分波可能なように第1WDMフィルタ51a,51bが設計されていればよい。
つまり、第1WDMフィルタ51a,51bは、送信装置11(図1)から送信される1.5μmの主信号光15と、送受信側双方の測定装置32a,32bから送信される1.6μmのOTDR光35a,35bとを合分波し、主信号光15を主経路13へ送信し、OTDR光35a,35bをバイパス経路52へ送信する。なお、OTDR光35a,35bは、請求項記載の測定光を構成する。
更に、後方側の第1WDMフィルタ51bは、励起光送信装置34(図1)から送信される1.48μmの励起光16を主経路13の前方側へ送信する。
<第1実施形態の効果>
第1実施形態に係る光増幅器50の効果、及び光増幅器50を用いたシステム10Bの効果について説明する。
光増幅器50は、主信号光15を送受信する送信装置11及び受信装置12間を接続する海底ケーブル(光ケーブル)13に介在されている。この光増幅器50は、送信装置11から送信される主信号光15を受信装置12側へ向かう正方向(一方向)のみに通過させるアイソレータ40と、主信号光15の逆方向に伝送される励起光16に応じて主信号光15を増幅する後方励起型のEDF14とを有する。この光増幅器50を下記の特徴構成とした。
光増幅器50は、送信装置11側である前方側と受信装置12側である後方側とから対向方向に海底ケーブル13へ送信される海底ケーブル障害測定用のOTDR光35a,35b(測定光)と、主信号光15とを合分波し、この合分波された主信号光15をアイソレータ40及びEDF14を通る主経路13へ伝送し、その合分波されたOTDR光35a,35bをアイソレータ40及びEDF14を迂回するバイパス経路52へ伝送する第1WDMフィルタ51a,51bとしての合分波手段を、海底ケーブル13のアイソレータ40及びEDF14の組の両側に備える構成とした。
但し、送受信側双方の測定装置32a,32bは、主信号光15と異なる波長のOTDR光35a,35bを海底ケーブル13に対向方向に送信し、この送信されたOTDR光35a,35bが海底ケーブル13内で反射して戻る戻り光35a1,35b1を受信して海底ケーブル13の障害箇所を検出するようになっている。
この構成によれば、海底ケーブル13に断線等の障害が発生した場合に、OTDR光35a,35bが、第1WDMフィルタ51a,51b間のアイソレータ40及びEDF14を迂回するバイパス経路52を通るので、EDF14を介さずに障害箇所の測定が行える。このため、送受信側双方から対向方向に送信されるOTDR光35a,35bが、図1に矢印Y5,Y6で示すように海底ケーブル13の中間まで届き、励起光16を用いなくても、海底ケーブル13の全域の障害測定を行うことができる。
このように、励起光16によるEDF14の増幅を不要とできるので、従来のようなASE雑音36(図17)を生じないようにできる。このため、両側の測定装置32a,32bとして高価なC−OTDRが不要となり、一般的なOTDRで済むので、光伝送システムにおける設備の低コスト化が図れる。従って、光増幅器50をシステム10Bに用いれば、遠距離の海底ケーブル13の障害個所を低コストの設備で容易に測定して検出できる。また、励起光16が不要なので、励起光16を使用する際の特殊な作業が不要となる。
更に、アイソレータ40を用いているため、ASE雑音36a(図17)が往復しないので、発振による光雑音36bが発生しなくなり伝送特性が改善される。
また、前方側及び後方側の測定装置32a,32bから障害測定を行うので、海底ケーブル13の全区間Y5,Y6での測定が可能となる。
<第1実施形態の変形例1>
図3は、第1実施形態の変形例1に係る光増幅器50Aの構成を示すブロック図である。
図3に示す光増幅器50Aが、上述した光増幅器50(図2)と異なる点は、アイソレータ40をEDF14の後方側の海底ケーブル13に介在し、EDF14とアイソレータ40間の海底ケーブル13に第2WDMフィルタ53aを介在し、アイソレータ40と後方側の第1WDMフィルタ51b間に第2WDMフィルタ53bを介在したことにある。
つまり、前後の第2WDMフィルタ(合分波手段)53a,53bは、励起光16がアイソレータ40を通過しないように、アイソレータ40の両側に配置されている。
第2WDMフィルタ53a,53bは、主信号光15が入出力される互いの主ポート間をアイソレータ40を介して接続する海底ケーブル13による主経路と、励起光16が入出力される互いの従ポート間をアイソレータ40を迂回して直接接続する光ケーブル(他光ケーブル)54によるバイパス経路との2経路で相互に接続されている。なお、海底ケーブル13を主経路13、光ケーブル54をバイパス経路54とも称す。
第2WDMフィルタ53a,53bは、異なる波長の信号光を合分波するものであり、本例では1.48μm以下の信号光と1.5μm以上の信号光とを次のように合分波する。即ち、第2WDMフィルタ53a,53bは、1.48μm以下の信号光である励起光16をバイパス経路54へ、主信号光15を主経路13へ送信する。
第1WDMフィルタ51a,51bは、EDF14、前方側の第2WDMフィルタ53a、アイソレータ40及び後方側の第2WDMフィルタ53bを一組とする当該組の前後に配置されている。この第1WDMフィルタ51a,51bは、前述した通り、1.5μm以下の主信号光15及び励起光16を分波して主経路13へ送信し、1.6μm以上のOTDR光35a,35bを分波してバイパス経路52へ送信する。
このような構成の光増幅器50Aにおける信号光の伝送動作について説明する。
まず、後方側の励起光送信装置34(図1)から逆方向に送信された励起光16は、後方側の第1WDMフィルタ51bを介して第2WDMフィルタ53bでアイソレータ40を迂回してバイパス経路54へ分波される。この分波後、前方側の第2WDMフィルタ53aを介してEDF14へ入射される。この入射によりEDF14は主信号光15を増幅可能状態となっている。
次に、送信装置11(図1)から海底ケーブル13を介して正方向に送信されてきた主信号光15は、前方側の第1WDMフィルタ51aで主経路13側へ分波され、EDF14で増幅される。この増幅された主信号光15は、前方側の第2WDMフィルタ53a、アイソレータ40、後方側の第2WDMフィルタ53b及び第1WDMフィルタ51bを介して受信装置12(図1)へ送信される。
ここで、受信装置12で主信号光15が受信できなくなった又は適正に受信できなくなる障害が発生した場合、海底ケーブル13の障害測定が行われる。但し、主信号光15は遮断状態であり、励起光16は未送信状態とされる。
送信側の測定装置32a(図1)からのOTDR光35aは、前方側の第1WDMフィルタ51aでバイパス経路52へ分波され、後方側の第1WDMフィルタ51bで海底ケーブル13の後方側へ送信される。この送信に応じた戻り光35a1が送信側の測定装置32aで受信され、上述したように海底ケーブル13の障害測定が行われる。
一方、受信側の測定装置32b(図1)からのOTDR光35bは、後方側の第1WDMフィルタ51bでバイパス経路52へ分波され、前方側の第1WDMフィルタ51aで海底ケーブル13の前方側へ送信される。この送信に応じた戻り光35b1が受信側の測定装置32bで受信され、上述したように海底ケーブル13の障害測定が行われる。
このように、送受信側双方から対向方向に送信されるOTDR光35a,35bが、図1に矢印Y5,Y6で示すように海底ケーブル13の中間まで届き、励起光16を用いなくでも、海底ケーブル13の全域の障害測定を行うことができる。また、第2WDMフィルタ53a,53bによって、逆方向の励起光16を、正方向のアイソレータ40を迂回させるので、励起光16を適正にEDF14へ入射することができる。更に、後方側からのOTDR光35bがアイソレータ40を迂回するので、アイソレータ40で測定距離が制限されるといったことが無くなる。
また、図3に示す変形例1の光増幅器50Aでは、アイソレータ40がEDF14の受信装置12側(後段側)にあるので、送信装置11からの主信号光15が増幅前にアイソレータ40で減衰されることが無くなるので、OSNR(Optical Signal to Noise Ratio:光信号対雑音比)特性を向上させて、伝送特性を向上させることができる。
<第1実施形態の変形例2>
図4は、第1実施形態の変形例2に係る光増幅器50Bの構成を示すブロック図である。
図4に示す光増幅器50Bが、上述した光増幅器50(図2)と異なる点は、後方側及び前方側の第1WDMフィルタ51a,51bに代え、サーキュレータ55a,55bを備え、更に、上述した2つの第2WDMフィルタ53a,53bを備えたことにある。
光増幅器50Bでは、海底ケーブル13におけるアイソレータ40及びEDF14の組の前方側に一方のサーキュレータ55aが介在され、後方側に他方のサーキュレータ55bが介在されている。また、EDF14と後方側のサーキュレータ55bとの間の主経路13に、一方の第2WDMフィルタ53aが、この主ポートを主経路13に接続して介在されている。
更に、前後のサーキュレータ55a,55b間の従ポートは、光ケーブル52によるバイパス経路(バイパス経路52)によってアイソレータ40及びEDF14を迂回して直接接続されている。このバイパス経路52には、他方の第2WDMフィルタ53bが、この主ポートをバイパス経路52に接続して介在されている。双方の第2WDMフィルタ53a,53bの従ポート間は、光ケーブル56によるバイパス経路(バイパス経路56)によって直接接続されている。
サーキュレータ55a,55bは、円形内に時計回り方向(右回り方向)の矢印で示すように、1つのポートから入力された全ての波長の信号光を、右回り方向のみ(一回転方向のみ)に伝送(回転伝送という)し、この右回り方向に次に存在するポートから出力する。このサーキュレータ55a,55bは、3つのポートP1,P2,P3を備え、海底ケーブル13に接続されたポートを第1ポートP1及び第2ポートP2、これら第1及び第2ポートP1,P2間のポートを第3ポートP3とする。
ここで、光増幅器50Bを伝送する信号光について説明する。本変形例2では、OTDR光35a,35bの波長が、主信号光15と同じ波長の1.5μmとされている。この1.5μmは、光ファイバでのロスが最も少ない。各波長のロスは、波長が短い順に次の通りとなっている。1.31μm(ロス大)、1.5μm(ロス最小)、1.625μm(ロス中)、1.65μm(ロス中)となっている。
このようにOTDR光35a,35bの波長を主信号光15と同じ1.5μmとするが、OTDR光35a,35bが伝送されるのは、主信号光15が海底ケーブル13の障害により伝送されない時なので、主信号光15と混信することはない。なお、励起光16は上記同様に1.48μmの波長である。
このような構成の光増幅器50Bにおける信号光の伝送動作について説明する。
まず、後方側の励起光送信装置34(図1)から送信された波長1.48μmの励起光16は、後方側のサーキュレータ55bの第2ポートP2から入力され、このサーキュレータ55bで回転伝送され、第3ポートP3からバイパス経路52へ出力される。この出力された励起光16は、一方の第2WDMフィルタ53bでバイパス経路56へ分波され、他方の第2WDMフィルタ53aで更に主経路13の前方側に分波されてEDF14へ入射される。この入射によりEDF14は主信号光15を増幅可能状態となる。
次に、送信装置11(図1)から海底ケーブル13を介して伝送されてきた正方向の主信号光15は、前方側のサーキュレータ55aの第1ポートP1から入力され、このサーキュレータ55aで回転伝送され、第2ポートP2から主経路13へ出力される。この出力された主信号光15は、アイソレータ40を経由してEDF14に入力されて増幅される。この増幅された主信号光15は、第2WDMフィルタ53aを介して後方側のサーキュレータ55bの第1ポートP1から入力され、サーキュレータ55bで回転伝送され、第2ポートP2から海底ケーブル13へ出力されて受信装置12(図1)へ送信される。
ここで、受信装置12で主信号光15が受信できなくなった又は適正に受信できなくなる障害が発生した場合、海底ケーブル13の障害測定が行われる。
この障害測定時には、励起光16が必要となる。何故なら、受信側の測定装置32b(図1)から逆方向へ送信されるOTDR光35bの戻り光35b1が、アイソレータ40を介してEDF14を通過する際に、EDF14で吸収されると、受信側の測定装置32bで受信できなくなる。このため、励起光16を発光させてEDF14で戻り光35b1を増幅する必要がある。
この励起光16の送信状態において、受信側の測定装置32bからのOTDR光35bは、後方側のサーキュレータ55bの第2ポートP2から入力されて第3ポートP3からバイパス経路52へ出力され、第2WDMフィルタ53bで前方のサーキュレータ55a側のバイパス経路52へ分波される。この分波されたOTDR光35bは、前方側のサーキュレータ55aの第3ポートP3から入力されて第1ポートP1から出力され、海底ケーブル13を逆方向へ伝送する。
この逆方向の伝送時に海底ケーブル13内で反射し、破線R1で示すように、後方側へ正方向に戻る戻り光35b1が、前方側のサーキュレータ55aを介してアイソレータ40を経由し、EDF14で増幅される。この増幅された戻り光35b1は、第2WDMフィルタ53aを介して後方側のサーキュレータ55bを経由して海底ケーブル13へ伝送され、受信側の測定装置32bで受信される。これにより、測定装置32bで上述したように海底ケーブル13の障害測定が行われる。
一方、送信側の測定装置32aからの正方向のOTDR光35aは、上述した主信号光15と同様に前方側のサーキュレータ55aを介してアイソレータ40を経由しEDF14で増幅され、後方側のサーキュレータ55bから後方側へ送信される。この際、破線R2で示すように、前方側へ逆方向に戻る戻り光35a1が、サーキュレータ55a,55b間のバイパス経路52でアイソレータ40を迂回して送信側の測定装置32aへ伝送される。このため、逆方向へ向かう戻り光35a1は、正方向へ向かう戻り光35b1のような増幅は不要となる。
このような光増幅器50Bによれば、励起光16を使用するのでASE雑音36bが発生するが、アイソレータ40があるのでEDF14を往復して発生する光雑音36b(図17)が生じることが無くなる。このため伝送特性が劣化せず向上する。更に、後方側からのOTDR光35bがアイソレータ40を迂回するので、アイソレータ40で測定距離が制限されるといったことが無くなる。
また、送受信側双方から対向方向に送信されるOTDR光35a,35bの戻り光35a1,35b1のパワーを送受信側双方の測定装置32a,32bで適正に受信可能なパワーに維持できる。このため、海底ケーブル13の障害測定を適正に行うことができる。
また、OTDR光35a,35bの波長を主信号光15と同じ1.5μmとすることができるので、測定距離を伸ばすことができる。更に、前方側及び後方側の測定装置32a,32bから障害測定を行うので、海底ケーブル13の全区間Y5,Y6での測定が可能となる。なお、OTDR光35a,35bの波長は、1.5μm帯の場合より測定距離が短くなるが、1.6μm帯でも良い。
<第1実施形態の変形例3>
図5は、第1実施形態の変形例3に係る光増幅器50Cの構成を示すブロック図である。
図5に示す光増幅器50Cが、上述した光増幅器50B(図4)と異なる点は、アイソレータ40を、EDF14よりも後方側の第2WDMフィルタ53aとサーキュレータ55b間の海底ケーブル13に介在したことにある。
この構成では、後方側からの励起光16が、サーキュレータ55b及び第2WDMフィルタ53b,53aを介して、バイパス経路52,56でアイソレータ40を迂回してEDF14に入力される。なお、第2WDMフィルタ53a,53bは、請求項記載の第2合分波手段を構成する。
変形例3の光増幅器50Cでは、アイソレータ40がEDF14の後段側にあるので、送信装置11からの主信号光15が直接EDF14へ入力される。このため、主信号光15が増幅前に減衰されることが無くなるので、OSNR特性を向上させて、伝送特性を向上させることができる。
更に、後方側からのOTDR光35bがサーキュレータ55bでアイソレータ40を迂回するので、アイソレータ40で測定距離が制限されるといったことが無くなる。
<第2実施形態の構成>
図6は、本発明の第2実施形態に係る前方励起による遠隔励起型の光増幅器を用いた光伝送システムとしての前方励起型の遠隔励起海底伝送システム(システム)の構成を示すブロック図である。
図6に示す第2実施形態のシステム10Cが、第1実施形態のシステム10B(図1)と異なる点について説明する。まず、励起光送信装置34を、送信装置11と送信側の測定装置32aとの間の海底ケーブル13に合分波カプラ33を介して接続した点にある。次に、海底ケーブル13の中間よりも送信装置11に近い側に光増幅器60を介在(配置)した点にある。
光増幅器60は、図7に示すように、光増幅器50(図2)と同じ構成であるが、送信装置11側に配備された励起光送信装置34からの正方向の励起光16が、前方側の第1WDMフィルタ51a及びアイソレータ40を介してEDF14に入射される(前方励起型の構成)点が異なる。
アイソレータ40及びEDF14の組の両側の第1WDMフィルタ(合分波手段)51a,51bは、1.5μm以下の信号光としての1.5μmの主信号光15又は1.48μmの励起光16を合分波して主経路13へ送信し、1.6μm以上の信号光としてのOTDR光35a,35bを合分波してバイパス経路52へ送信する。従って、OTDR光35a,35bは、アイソレータ40及びEDF14を迂回して海底ケーブル13へ伝送される。
このような第2実施形態に係る光増幅器60を用いた図6に示すシステム10Cの海底ケーブル(光ケーブル)の障害個所の測定動作は、第1実施形態で説明したと同様である。
また、システム10Cでは、光増幅器60が、海底ケーブル13の中間よりも送信装置11に近い側に配置されているので、各測定装置32a,32bによる海底ケーブル13の障害の測定範囲が第1実施形態のシステム10B(図1)とはやや異なる場合がある。このため、送信側の測定装置32aによる海底ケーブル13の測定範囲を矢印Y7で示し、受信側の測定装置32bによる測定範囲を矢印Y8で示した。
<第2実施形態の効果>
第2実施形態に係る光増幅器60の効果、及び光増幅器60を用いたシステム10Cの効果について説明する。
光増幅器60は、主信号光15を送受信する送信装置11及び受信装置12間の海底ケーブル(光ケーブル)13に介在されている。この光増幅器60は、送信装置11から送信される主信号光15を正方向(一方向)のみに通過させるアイソレータ40と、主信号光15と同方向に伝送される励起光16に応じて主信号光15を増幅する前方励起型のEDF14とを有する。この光増幅器60を下記の特徴構成とした。
光増幅器60は、海底ケーブル13の障害箇所を検出する送受信側の測定装置32a,32bの双方から対向方向に送信されるOTDR光35a,35bと、これらOTDR光35a,35bと異なる波長の主信号光15とを合分波する第1WDMフィルタ(合分波手段)51a,51bを、海底ケーブル13のアイソレータ40及びEDF14の組の両側に介在して備える。更に、両側の第1WDMフィルタ51a,51bは、合分波される主信号光15が入出力される互いの主ポート間をアイソレータ40及びEDF14を介して接続する海底ケーブル13による主経路13と、合分波されるOTDR光35aが入出力される互いの従ポート間をアイソレータ40及びEDF14を迂回して直接接続する光ケーブル52によるバイパス経路52とで相互に接続される構成とした。
但し、送受信側双方の測定装置32a,32bは、主信号光15と異なる波長のOTDR光35a,35bを海底ケーブル13に送信し、この送信されたOTDR光35a,35bが海底ケーブル13内で反射して戻る戻り光35a1を受信して海底ケーブル13の障害箇所を検出するようになっている。
この構成によれば、海底ケーブル13に断線等の障害が発生した場合に、OTDR光35a,35bが、両側の第1WDMフィルタ51a,51b間のバイパス経路52を通るので、EDF14を介さずに障害箇所の測定が行える。このため、送受信側双方から対向方向に送信されるOTDR光35a,35bが、図6に矢印Y7,Y8で示すように海底ケーブル13の中間まで届き、励起光16を用いなくでも、海底ケーブル13の全域の障害測定を行うことができる。
また、励起光16を不要とできるので、ASE雑音36(図17)を生じないようにできる。このため、両側の測定装置32a,32bとして高価なC−OTDRが不要となり、一般的なOTDRで済むので、光伝送システムにおける設備の低コスト化が図れる。従って、光増幅器60をシステム10Cに用いれば、遠距離の海底ケーブル13の障害個所を低コストの設備で容易に測定して検出できる。
<第2実施形態の変形例1>
図8は、第2実施形態の変形例1に係る光増幅器60Aの構成を示すブロック図である。
図8に示す光増幅器60Aが、上述した光増幅器60(図7)と異なる点は、アイソレータ40をEDF14と後方側の第1WDMフィルタ51b間の海底ケーブル13に介在したことにある。
このような構成の光増幅器60Aにおいては、送信装置11側の励起光送信装置34(図6)から送信された励起光16が、前方側の第1WDMフィルタ51aを介してEDF14へ入射される。この入射によりEDF14は主信号光15を増幅可能状態となる。
ここで、海底ケーブル13に障害が発生した場合、主信号光15が遮断状態であり、励起光16は未送信状態とされる。送受信側双方の測定装置32a,32bから対向方向に送信されたOTDR光35aは、第1WDMフィルタ51a,51b間のバイパス経路52を通ることにより、アイソレータ40及びEDF14を迂回して海底ケーブル13へ伝送される。
このため、送受信側双方から対向方向に送信されるOTDR光35a,35bが、図6に矢印Y7,Y8で示すように海底ケーブル13の中間まで届き、励起光16を用いなくでも、海底ケーブル13の全域の障害測定を行うことができる。
また、光増幅器60Aでは、アイソレータ40がEDF14の受信装置12側にあるので、送信装置11からの主信号光15が直接EDF14へ入力される。このため、主信号光15が増幅前に減衰されることが無くなるので、OSNR特性を向上させて、伝送特性を向上させることができる。
<第2実施形態の変形例2>
図9は、第2実施形態の変形例2に係る光増幅器60Bの構成を示すブロック図である。
図9に示す光増幅器60Bが、上述した光増幅器60(図7)と異なる点は、後方側及び前方側の第1WDMフィルタ51a,51bに代え、サーキュレータ55a,55bを備えたことにある。サーキュレータ55a,55bは第2ポートP2,第1ポートP1間が、アイソレータ40及びEDF14をこの順に介在する主経路13に接続され、第3ポートP3間が、バイパス経路52にアイソレータ40及びEDF14を迂回して直接接続されている。
本変形例2では、OTDR光35a,35bの波長が、前述した通り光ファイバでのロスが最も少ない主信号光15と同じ波長の1.5μmとされている。但し、OTDR光35a,35bが伝送されるのは、主信号光15が海底ケーブル13の障害により伝送されない時なので、主信号光15と混信することはない。なお、励起光16は上記同様に1.48μmの波長である。
このような構成の光増幅器60Bにおいて、前方側の励起光送信装置34(図6)から送信された波長1.48μmの励起光16は、前方側のサーキュレータ55aの第1ポートP1から入力され、サーキュレータ55bで回転伝送され、第2ポートP2から主経路13へ出力される。この出力された励起光16は、アイソレータ40を経由してEDF14に入射される。この入射によりEDF14が主信号光15を増幅可能状態となる。
次に、送信装置11からの主信号光15は、前方側のサーキュレータ55aの第1ポートP1から入力され、第2ポートP2から主経路13へ出力される。この出力された主信号光15は、アイソレータ40を経由してEDF14に入力されて増幅される。この増幅された主信号光15は、後方側のサーキュレータ55bの第1ポートP1から入力され、第2ポートP2から海底ケーブル13へ出力されて受信装置12(図6)へ送信される。
ここで、海底ケーブル13に障害が発生した場合、障害測定が行われる。この障害測定時には、主信号光15が遮断状態であるが、励起光16が必要となる。この理由は前述したように、受信側の測定装置32bからのOTDR光35bの戻り光35b1が、アイソレータ40を介してEDF14を通過する際に、EDF14で吸収されると、受信側の測定装置32bで受信できなくなるため、励起光16を発光させてEDF14で戻り光35b1を増幅する必要があるからである。
送信側の測定装置32aからのOTDR光35aは、上述した主信号光15と同様に前方側のサーキュレータ55aを介してアイソレータ40を経由しEDF14で増幅され、後方側のサーキュレータ55bから後方側へ送信される。この際、破線R2で示すように、前方側へ戻る戻り光35a1が、サーキュレータ55a,55b間のバイパス経路52でアイソレータ40を迂回して送信側の測定装置32aへ伝送される。このため、前方側へ向かう戻り光35a1は、上記の後方側へ向かう戻り光35b1のような増幅は不要となる。
このような光増幅器60Bによれば、励起光16を使用しても、アイソレータ40があるのでEDF14を往復して発生する光雑音36bが生じることが無くなる。このため、両側の測定装置32a,32bとして高価なC−OTDRが不要となり、一般的なOTDRで済むので、光伝送システムにおける設備の低コスト化が図れる。
また、送受信側双方から対向方向に送信されるOTDR光35a,35bの戻り光35a1,35b1のパワーを送受信側双方の測定装置32a,32bで適正に受信可能なパワーに維持できる。このため、適正な海底ケーブル13の障害測定を行うことができる。
<第2実施形態の変形例3>
図10は、第2実施形態の変形例3に係る光増幅器60Cの構成を示すブロック図である。
図10に示す光増幅器60Cが、上述した光増幅器60B(図8)と異なる点は、アイソレータ40を、EDF14と後方側のサーキュレータ55bとの間の海底ケーブル13に介在したことにある。
変形例3の光増幅器60Cでは、アイソレータ40がEDF14の受信装置12側にあるので、送信装置11からの主信号光15が直接EDF14へ入力される。このため、主信号光15が増幅前に減衰されることが無くなるので、OSNR特性を向上させて、伝送特性を向上させることができる。
<第3実施形態の構成>
図11は、本発明の第3実施形態に係る光増幅器を用いた光伝送システムとしての有中継海底伝送システム(システム)の構成を示すブロック図である。
図11に示す第3実施形態のシステム10Dは、送信装置11と受信装置12とが、光ケーブルによる海底ケーブル13で接続され、この海底ケーブル13に増幅中継器としての光増幅器70が介在され、受信装置12の近傍のみに分波カプラ31bを介して測定装置32bが接続されている。
送信装置11及び受信装置12は、上記第1実施形態と同様の構成要素を備えるが、送信装置11には、電源を供給する電源装置71が備えられている。
海底ケーブル13は、光ファイバと電線(導電線)を内部に備えて構成されており、電源装置71からの電圧(電圧信号)V1が電線に伝送されるようになっている。光ファイバには、送信装置11の光アンプ23からの主信号光15が伝送される。
光増幅器70は、アイソレータ40と、レーザ装置72が組み合されたEDF14とを備える。レーザ装置72は、海底ケーブル13の電線に接続されており、電線を伝送されてきた電圧V1が供給された際に、励起レーザ光(励起光)L1をEDF14へ出射する。EDF14は、その出射された励起レーザ光L1により、光ファイバコア内のエルビウムイオンを励起し、主信号光15を増幅する。
光増幅器70は、図12に示すように、アイソレータ40、レーザ装置72及びEDF14の組の両側の海底ケーブル13に、上述した第1WDMフィルタ(合分波手段)51a,51bが介在されて構成されている。両側の第1WDMフィルタ51a,51bは、1.5μm以下の信号光としての1.5μmの主信号光15を合分波して主経路13へ送信し、1.6μm以上の信号光としての逆方向からのOTDR光35bを合分波してバイパス経路52へ送信する。従って、OTDR光35bは、アイソレータ40及びEDF14を迂回して海底ケーブル13へ伝送される。
このような光増幅器70を用いたシステム10Dの海底ケーブル13に障害が発生して主信号光15が遮断状態となった場合、受信側の測定装置32bから逆方向にOTDR光35bを送信する。なお、海底ケーブル13に障害が発生した際に、電圧V1も遮断されるとするが、電線が正常であれば電圧V1が伝送される場合がある。
逆方向に送信されたOTDR光35bは、光増幅器70の後方側の第1WDMフィルタ51bでバイパス経路52へ分波され、EDF14を迂回して前方側の第1WDMフィルタ51aを介して海底ケーブル13を逆方向へ伝送される。
この逆方向の伝送時に海底ケーブル13内で反射し、破線R1で示すように、正方向に伝送される戻り光35b1は、前方側の第1WDMフィルタ51aを介してバイパス経路52へ迂回し、更に、後方側の第1WDMフィルタ51bから海底ケーブル13へ伝送され、受信側の測定装置32bで受信される。これにより、測定装置32bで海底ケーブル13の障害測定が行われる。
この構成では、図11に示すように測定装置32bを受信装置12側に接続したが、送信装置11の近傍に接続しても、上記同様に障害測定を行うことができる。
また、送信装置11に電源装置71が備えられているが、受信装置12にも電源装置71を備え、送信装置11側と受信装置12側との双方から海底ケーブル13の電線に電圧V1を伝送するか、何れか一方の方向から電圧V1を伝送してレーザ装置72に供給してもよい。
<第3実施形態の効果>
第3実施形態に係る光増幅器70の効果、及び光増幅器70を用いたシステム10Dの効果について説明する。
光増幅器70は、主信号光15を送受信する送信装置及び受信装置間を接続する光ケーブルとしての海底ケーブル13に介在され、送信装置11から送信される主信号光15を正方向の一方向のみに通過させるアイソレータ40と、電圧V1の供給により励起レーザ光L1を出射するレーザ装置72が組み付けられ、主信号光15を励起レーザ光L1に応じて増幅するEDF14とを有する。
(1)光増幅器70は、送信装置11側と受信装置12側の何れか一方から海底ケーブル13へ送信される海底ケーブル障害測定用で且つ主信号光15と異なる波長の測定光としてのOTDR光35bと、主信号光15とを合分波する第1WDMフィルタ(合分波手段)51a,51bを、海底ケーブル13のアイソレータ40及びレーザ装置72が組み付けられたEDF14の組の両側に介在して備える。
更に、両側の第1WDMフィルタ51a,51bは、合分波される主信号光15が入出力される互いの主ポート間をアイソレータ40及びEDF14を介して接続する海底ケーブル13による主経路13と、合分波されるOTDR光35aが入出力される互いの従ポート間をアイソレータ40及びEDF14を迂回して直接接続する光ケーブル52によるバイパス経路52とで相互に接続されている構成とした。
但し、送受信側の両方或いは何れか一方の測定装置32bは、主信号光15と異なる波長のOTDR光35bを海底ケーブル13に送信し、この送信されたOTDR光35bが海底ケーブル13内で反射して戻る戻り光35b1を受信して海底ケーブル13の障害箇所を検出するようになっている。
この構成によれば、海底ケーブル13に断線等の障害が発生した場合に、OTDR光3bが、アイソレータ40及びEDF14を迂回するバイパス経路52を通るので、アイソレータ40及びEDF14を介さずに障害箇所の測定が行える。このため、逆方向に送信されるOTDR光35bが、図11に矢印Y9で示すように海底ケーブル13の全域に届き、励起光16を用いなくでも、海底ケーブル13の全域の障害測定を行うことができる。
また、光増幅器70をシステム10Dに用いれば、遠距離の海底ケーブル13の障害個所を低コストの設備で容易に測定して検出できる。
<第3実施形態の変形例1>
図13は、第3実施形態の変形例1に係る光増幅器70Aの構成を示すブロック図である。
図13に示す光増幅器70Aが、上述した光増幅器70(図12)と異なる点は、アイソレータ40をEDF14と後方側の第1WDMフィルタ51b間の海底ケーブル13に介在したことにある。
このような構成の光増幅器70Aにおいては、アイソレータ40がEDF14の受信装置12側にあるので、送信装置11からの主信号光15が直接EDF14へ入力される。このため、主信号光15が増幅前に減衰されることが無くなるので、OSNR特性を向上させて、伝送特性を向上させることができる。
<第3実施形態の変形例2>
図14は、第3実施形態の変形例2に係る光増幅器70Bの構成を示すブロック図である。
図14に示す光増幅器70Bが、上述した光増幅器70(図12)と異なる点は、後方側及び前方側の第1WDMフィルタ51a,51bに代え、サーキュレータ55a,55bを備えたことにある。サーキュレータ55a,55bは第2ポートP2,第1ポートP1間が、アイソレータ40及びレーザ装置72が組み付けられたEDF14をこの順に介在する主経路13に接続され、第3ポートP3間が、バイパス経路52にアイソレータ40及びEDF14を迂回して直接接続されている。
本変形例2では、OTDR光35bの波長が、前述した通り光ファイバでのロスが最も少ない主信号光15と同じ波長の1.5μmとされている。
送信装置11からの主信号光15は、前方側のサーキュレータ55aの第1ポートP1から入力され、第2ポートP2から主経路13へ出力される。この出力された主信号光15は、アイソレータ40を経由してEDF14に入力されて増幅される。この増幅された主信号光15は、後方側のサーキュレータ55bの第1ポートP1から入力され、第2ポートP2から海底ケーブル13へ出力されて受信装置12(図6)へ送信される。
海底ケーブル13に障害が発生した場合、受信側の測定装置32bから逆方向にOTDR光35bを送信する。この逆方向に送信されたOTDR光35bは、光増幅器70の後方側のサーキュレータ55bの第2ポートP2から入力され、第3ポートPからバイパス経路52へ分波される。この分波されたOTDR光35bは、アイソレータ40及びEDF14を迂回して前方側のサーキュレータ55aのポートP3,P1を介して海底ケーブル13を逆方向へ伝送される。
この逆方向の伝送時に海底ケーブル13内で反射し、破線R1で示すように、正方向に伝送される戻り光35b1が光増幅器70Bに入力される。この入力された戻り光35b1は、前方側のサーキュレータ55aを介して主経路13のアイソレータ40を経由し、後方側のアイソレータ40bから海底ケーブル13へ伝送され、測定装置32bで受信される。これにより、測定装置32bで海底ケーブル13の障害測定が行われる。
このような光増幅器70Bによれば、海底ケーブル13に断線等の障害が発生した場合に、OTDR光35bが、アイソレータ40及びEDF14を迂回するバイパス経路52を通るので、アイソレータ40及びEDF14を介さずに海底ケーブル13へ逆方向へ伝送される。このため、OTDR光35bの減衰が抑制され、図11に矢印Y9で示すように海底ケーブル13の全域に届き、全域の障害測定を行うことができる。
<第3実施形態の変形例3>
図15は、第3実施形態の変形例3に係る光増幅器70Cの構成を示すブロック図である。
図15に示す光増幅器70Cが、上述した光増幅器70B(図14)と異なる点は、アイソレータ40を、EDF14と後方側のサーキュレータ55bとの間の海底ケーブル13に介在したことにある。
変形例3の光増幅器70Cでは、アイソレータ40がEDF14の受信装置12側にあるので、送信装置11からの主信号光15が直接EDF14へ入力される。このため、主信号光15が増幅前に減衰されることが無くなるので、OSNR特性を向上させ、伝送特性を向上させることができる。
その他、具体的な構成について、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
10B,10C 遠隔励起海底伝送システム(光伝送システム)
10D 有中継海底伝送システム(光伝送システム)
11 送信側光伝送装置(送信装置)
12 受信側光伝送装置(受信装置)
13 海底ケーブル(主経路)
14 EDF
15 主信号光
16 励起光
21a〜21n,27a〜27n トランスポンダ
22,26 合分波器
23,25 光アンプ
31a,31b 分波カプラ
32a,32b OTDR測定装置(測定装置)
33 合分波カプラ
34 励起光送信装置
35a,35b OTDR光
35a1,35b1 戻り光
40 アイソレータ
50,50A,50B,50C,60,60A,60B,60C,70,70A,70B,70C 光増幅器
51a,51b 第1WDMフィルタ(合分波手段)
52,54 他光ケーブル(バイパス経路)
53a,53b 第2WDMフィルタ
55a,55b サーキュレータ
71 電源装置
72 レーザ装置
V1 電圧
L1 励起レーザ光

Claims (8)

  1. 主信号光を送受信する送信装置及び受信装置間の光ケーブルに介在され、前記送信装置から送信される主信号光を前記受信装置へ向かう一方向のみに通過させるアイソレータと、前記主信号光を励起光に応じて増幅するEDF(erbium-doped fiber)とを有する光増幅器であって、
    前記送信装置側である前方側と前記受信装置側である後方側の少なくとも一方から前記光ケーブルへ送信される光ケーブル障害測定用の測定光と前記主信号光とを合分波し、当該合分波された主信号光を前記アイソレータ及び前記EDFを通る主経路へ伝送し、当該合分波された測定光を前記アイソレータ及び前記EDFを迂回するバイパス経路へ伝送する合分波手段を、前記光ケーブルの前記アイソレータ及び前記EDFの組の両側に備える
    ことを特徴とする光増幅器。
  2. 前記合分波手段は、異なる波長の前記主信号光と前記測定光を合分波し、この合分波後の主信号光を前記主経路へ伝送し、前記測定光を前記バイパス経路へ伝送するWDM(Wavelength Division Multiplexing)フィルタである
    ことを特徴とする請求項1に記載の光増幅器。
  3. 前記合分波手段は、前記前方側から前記後方側へ向かう前記主信号光又は前記測定光を前記主経路を介して伝送し、前記後方側から前記前方側へ向かう前記測定光を前記バイパス経路を介して伝送するサーキュレータを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光増幅器。
  4. 前記測定光は、前記主信号光と同じ波長、或いは、異なる波長である
    ことを特徴とする請求項3に記載の光増幅器。
  5. 前記アイソレータを、前記EDFの前方側又は後方側に配置する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光増幅器。
  6. 前記アイソレータを前記EDFの後方側に配置した際に、後方側からの前記励起光を当該アイソレータを迂回して前記EDFに入力する第2合分波手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項5に記載の光増幅器。
  7. 主信号光を送受信する送信装置及び受信装置間の光ケーブルの障害測定を行う測定光を送信する測定装置を、送信装置及び受信装置の双方の側又は何れか一方の側に備えて前記光ケーブルに接続する光伝送システムであって、
    前記送信装置及び受信装置の双方の側に備えられた測定装置間の光ケーブル、又は、何れか一方の側に備えられた送信装置と前記送信装置又は前記受信装置との間の光ケーブルに、請求項1〜6の何れか1項に記載の光増幅器が介在されている
    ことを特徴とする光伝送システム。
  8. 主信号光を送受信する送信装置及び受信装置間の光ケーブルに、前記送信装置から送信される主信号光を前記受信装置へ向かう一方向のみに通過させるアイソレータと、前記主信号光を励起光に応じて増幅するEDFとを有する光増幅器を介挿し、光ケーブル障害測定用の測定装置から測定光を送信して光ケーブルの障害を測定する光伝送システムによる光ケーブル障害個所測定方法であって、
    前記主信号光と前記測定光とを合分波し、合分波された主信号光を前記光増幅器を通る主経路へ伝送し、合分波された測定光を前記光増幅器を迂回するバイパス経路へ伝送する合分波手段を、前記光ケーブルの前記光増幅器の両側に備え、
    前記測定装置は、
    前記受信装置で前記主信号光が受信できなくなった際に、前記測定光を、前記合分波手段を介して前記バイパス経路を経由するように前記光ケーブルへ送信するステップ
    を実行することを特徴とする光ケーブル障害個所測定方法。
JP2018115136A 2018-06-18 2018-06-18 光増幅器、光伝送システム及び光ケーブル障害個所測定方法 Pending JP2019220775A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115136A JP2019220775A (ja) 2018-06-18 2018-06-18 光増幅器、光伝送システム及び光ケーブル障害個所測定方法
PCT/JP2019/022592 WO2019244660A1 (ja) 2018-06-18 2019-06-06 光増幅器、光伝送システム及び光ケーブル障害個所測定方法
US16/973,927 US11329445B2 (en) 2018-06-18 2019-06-06 Optical amplifier, optical transmission system, and optical cable failure part measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115136A JP2019220775A (ja) 2018-06-18 2018-06-18 光増幅器、光伝送システム及び光ケーブル障害個所測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019220775A true JP2019220775A (ja) 2019-12-26

Family

ID=68983974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115136A Pending JP2019220775A (ja) 2018-06-18 2018-06-18 光増幅器、光伝送システム及び光ケーブル障害個所測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11329445B2 (ja)
JP (1) JP2019220775A (ja)
WO (1) WO2019244660A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2628710A (en) * 2023-03-10 2024-10-02 Bae Systems Plc Apparatus and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228813A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Fujitsu Ltd 光伝送システム
JP2005192056A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信システムおよび遠隔励起光増幅モジュール
JP2015015660A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 日本電信電話株式会社 中継器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214728A (en) * 1990-06-19 1993-05-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light communication system
US5144125A (en) * 1990-12-12 1992-09-01 The Babcock & Wilcox Company Fiber optic based fire detection and tracking system
JP3107033B2 (ja) * 1998-03-09 2000-11-06 日本電気株式会社 光増幅装置とこれを含む光伝送装置の伝送路破断点検出方法および光増幅装置を用いた双方向波長多重光伝送装置
JP2000150997A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Nec Corp 光増幅装置とこれを用いた破断点検出機能を備えた光伝送装置および双方向光伝送装置
US6369883B1 (en) * 2000-04-13 2002-04-09 Amherst Holding Co. System and method for enhanced mass splice measurement
JP2003134089A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Fujitsu Ltd 伝送装置
JP4211446B2 (ja) * 2003-03-19 2009-01-21 日本電気株式会社 遠隔励起光増幅モジュール並びにこれを使用した光ファイバ通信用伝送路及び光ファイバ通信システム
US7181119B2 (en) 2003-09-05 2007-02-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optically amplifying waveguide, optical amplifier module, and optical communication system
JP4655553B2 (ja) * 2003-09-05 2011-03-23 住友電気工業株式会社 光増幅性導波路、光増幅モジュールおよび光通信システム
JP4294452B2 (ja) * 2003-11-21 2009-07-15 富士通株式会社 双方向光通信用の光装置
KR100609697B1 (ko) * 2004-06-02 2006-08-08 한국전자통신연구원 이득 고정형 광증폭기를 이용한 광 선로 감시 시스템
US7369219B2 (en) * 2005-04-21 2008-05-06 Fundacao Cpqd-Centro De Pesquisa E Desenvolvimento Em Telecominicacoes Active wavelength converter for use with an optical time-domain reflectometer (OTDR) and method for increasing OTDR supervision distance range
US7711267B2 (en) * 2005-09-30 2010-05-04 Verizon Business Global Llc Remote management of central office operations
KR20080064316A (ko) * 2007-01-04 2008-07-09 삼성전자주식회사 광섬유 링크 감시 장치
JP5227882B2 (ja) 2009-04-27 2013-07-03 富士通株式会社 光出力装置、光伝送システムおよびそれらの制御方法
EP3002833A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-06 Xieon Networks S.à r.l. Pump power modulation in a feed-forward control for suppressing power transients
US9503181B2 (en) * 2015-01-06 2016-11-22 Ii-Vi Incorporated Rare earth-doped fiber amplifier with integral optical metrology functionality
CN106656320B (zh) * 2015-10-29 2019-04-12 阿里巴巴集团控股有限公司 用于光量子通信业务的光纤信道损耗测量系统、方法及装置
CN107836090B (zh) * 2016-04-14 2019-11-29 华为技术有限公司 一种光纤状态检测方法、光监控单元及站点
US10432302B1 (en) * 2017-06-26 2019-10-01 Amazon Technologies, Inc. Bidirectional optical fiber auto-notifier test system
US10411796B1 (en) * 2018-05-22 2019-09-10 Ciena Corporation Optical fiber characterization measurement systems and methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228813A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Fujitsu Ltd 光伝送システム
JP2005192056A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信システムおよび遠隔励起光増幅モジュール
JP2015015660A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 日本電信電話株式会社 中継器

Also Published As

Publication number Publication date
US11329445B2 (en) 2022-05-10
US20210257803A1 (en) 2021-08-19
WO2019244660A1 (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5812306A (en) Bidirectional WDM optical communication systems with bidirectional optical amplifiers
US8351790B2 (en) Optical OADM transmission system with loopback
JP2004282363A (ja) Otdrによる測定方法及び端局装置
US20160192043A1 (en) Switchable optical amplifier and optical transmission apparatus
US9641242B2 (en) Optical communication system, device and method for data processing in an optical network
JP5387311B2 (ja) 波長多重光ネットワークシステム及び波長多重光の送受信方法
CN109075857B (zh) 信号回送回路和信号回送方法
US20060251423A1 (en) Method and apparatus for identifying pump failures using an optical line interface
US10567081B2 (en) Transmission system and transmission method
JPH09261187A (ja) 無中継光伝送システムのリモートアンプおよび障害点標定方法
CN111788780B (zh) 光中继器、传输路径光纤监测方法以及光传输系统
WO2019244660A1 (ja) 光増幅器、光伝送システム及び光ケーブル障害個所測定方法
JP2007518365A (ja) Cotdrを用いた稼動中の局所的な海底光学伝達装置のモニタのための方法および装置
JP2009225403A (ja) 光伝送装置および光通信システム
US6934078B2 (en) Dispersion-compensated erbium-doped fiber amplifier
JP3100386B2 (ja) 光通信システム
US11128380B2 (en) Signal light interruption detection device, optical amplifier, optical wavelength multiplex transmission device, and optical wavelength multiplex transmission system
WO2005004356A1 (ja) 遠隔励起を用いた光ファイバ通信システム
WO2021176923A1 (ja) 海底光通信システム及び通信方法
JP4018075B2 (ja) 光ファイバ故障切り分け方法
JP2017216624A (ja) 光中継システムおよび光中継方法
JP2714611B2 (ja) 光中継器及びそれを使った光伝送路網
JP4405250B2 (ja) 信号光反射阻止回路および光伝送システム
JP6965954B2 (ja) 光中継器、光通信システム、および光通信方法
JP2001345759A (ja) 光中継装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220614