JP4211446B2 - 遠隔励起光増幅モジュール並びにこれを使用した光ファイバ通信用伝送路及び光ファイバ通信システム - Google Patents

遠隔励起光増幅モジュール並びにこれを使用した光ファイバ通信用伝送路及び光ファイバ通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4211446B2
JP4211446B2 JP2003075870A JP2003075870A JP4211446B2 JP 4211446 B2 JP4211446 B2 JP 4211446B2 JP 2003075870 A JP2003075870 A JP 2003075870A JP 2003075870 A JP2003075870 A JP 2003075870A JP 4211446 B2 JP4211446 B2 JP 4211446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
optical
signal light
light
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003075870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004288702A (ja
Inventor
俊治 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003075870A priority Critical patent/JP4211446B2/ja
Priority to US10/804,095 priority patent/US7158698B2/en
Publication of JP2004288702A publication Critical patent/JP2004288702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211446B2 publication Critical patent/JP4211446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2916Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0064Anti-reflection devices, e.g. optical isolaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06725Fibre characterized by a specific dispersion, e.g. for pulse shaping in soliton lasers or for dispersion compensating [DCF]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06787Bidirectional amplifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遠隔励起光増幅技術用の遠隔励起光増幅モジュール並びに遠隔励起光増幅技術を用いた光ファイバ通信用伝送路及び光ファイバ通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
伝送距離が数百km以上の長距離光伝送システム用の伝送路は、伝送路光ファイバと、光ファイバ内にて信号光が受ける減衰を補償する中継光増幅器により構成されている。光増幅器において信号光は、増幅されるとともに必ず雑音光が付加され、光SNR(SNR: Signal Noise Ratio、信号対雑音比)が劣化する。この光SNRの劣化は受信後の符号誤りを生じさせる原因となる。
光SNRの劣化量は光増幅器への信号光の入力強度と増幅方式に依存する。中継器やそれを設置する中継局舎の数は、装置価格や運用コストを大きく左右する。従って中継器数は極力少なく、つまり中継器間隔はより長くあることが望まれるが、前述の通り単なる中継器間隔の拡大は増幅器への入力光の強度低減、つまり光SNR劣化量の増大を招くので、中継器間隔は伝送後に必要とされる光SNRを元に設計が行われている。
【0003】
光伝送システムに関わるコスト低減のためには、やはり中継器間隔の拡大が鍵となる。中継器間隔を延長させるための技術的アプローチは多数ある。
この中で、光SNRの劣化量を低減するという技術的アプローチにおいて有効な方式として、伝送路ファイバ中での分布ラマン増幅の使用が積極的に検討されている。この方式は伝送路光ファイバ中でのラマン散乱現象を積極的に利用したものである。分布ラマン増幅方式の長所の一つは、信号光と励起光を合波するフィルタを中継局舎内で取り付けるという単純な作業だけで、既設の伝送路ファイバに対して特に手を加えることなく、利用可能な点である。つまり伝送路光ファイバが有する向きや波長方向などに関する透明性は維持されている、という点である。
【0004】
光SNRの劣化量を低減するというアプローチとしてラマン増幅より更に大きな効果を発揮するのが、遠隔励起光増幅技術である。これは、最も代表的な希土類添加光ファイバ増幅器であるEDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier)で使用される希土類添加ファイバを伝送路中に配置し、励起光は遠隔地である中継局舎等から伝送路ファイバを通じて送り込む、というものである。
遠隔励起光増幅技術は、増幅器間隔という意味では距離を延長する技術ではない。しかし伝送路中に配置される遠隔励起光増幅モジュールは、EDFをはじめとして使用されるデバイスが全てパッシブな部品(電気エネルギーの供給を必要としない)であるため、それを配置するための局舎(電気エネルギーの供給や何らかの制御・管理を行う)を必要としない。従って運用コスト的に最も重要となる中継局舎の間隔の拡大を実現する技術と言える。
遠隔励起光増幅技術は、とくに中継光増幅器への電力の供給が困難、または大幅なコストアップにつながるような適用領域、例えば比較的近距離(数百km程度)の海底光伝送システムに使用されている。
【0005】
具体的な図を用いて遠隔励起光増幅技術を用いた光伝送システムの説明を行う。図18に最近の遠隔励起光増幅技術を使用した伝送システムの構成を示す(例えば、非特許文献1参照)。
局舎−1から出力された信号光は伝送路ファイバ1を通過し、遠隔励起光増幅モジュールへ入力する。遠隔励起光増幅モジュールは、信号光の増幅を行う希土類添加ファイバと、2つの信号光/励起光合分波フィルタにより構成される励起光バイパス回路と、雑音光の希土類添加ファイバへの入力を阻止するアイソレータとにより構成されている。希土類添加ファイバを励起する励起光は、局舎−2内の励起光源から伝送路ファイバ2を経由して送られる。遠隔励起光増幅モジュール内のアイソレータが阻止する雑音光の成分は、信号光の伝送路ファイバ2内での反射成分と、伝送路ファイバ2内で励起光が起こすラマン散乱現象により生じる光である。
【0006】
遠隔励起光増幅技術は、陸上伝送システムにおいても中継局舎間隔の延長、それにともなう導入・運用コスト低減を実現する有力技術である。ただし導入には多々問題がある。問題の一部は、遠隔励起光増幅技術の導入、つまり遠隔励起光増幅モジュールの伝送路ファイバへの挿入が、光ファイバ伝送路が有する透明性を失わせることに起因している。
まず挙げられる第1の問題は、現状の遠隔励起光増幅技術は方向性を持つこと、つまり方向性に関する透明性を失うことによるものである。具体的には、逆方向のシステムを導入することが難しくなることである。透明性を阻んでいるのは、図18の遠隔励起光増幅モジュール内のアイソレータの存在である。
この問題の影響は例えば、大都市−小都市間のように通信容量が非対称になりやすい伝送路では、将来の需要を予想してあらかじめ上り回線用伝送路と下り回線用伝送路の本数・割合を決定する必要がある、ということに現れる。
第2の問題は、遠隔励起光増幅器として動作する方向であっても、伝送路の透明性は励起光あってはじめて実現される、ということに起因するものである。つまり、伝送容量が小量であったり、総伝送距離が短かったりなど、必ずしも遠隔励起光増幅技術を必要としない使用状況においても必ず励起光の挿入が必要となるということである。この理由は、光増幅用のEDFは励起しないと吸収媒質となるため、信号光が通過することが出来なくなるためである。本来必要でない励起光源の用意は不要なコストアップにつながる。
【0007】
これらの問題から明らかなように、現状の遠隔励起光増幅方式を導入した伝送路を敷設・設置する際には、その伝送路の使用形態をある程度事前に決めておく必要がある。しかし陸上伝送システム向け光伝送路においてそれを行うことは難しい。というのは、陸上伝送システム用の伝送路敷設にかかるコストは巨大であるため、敷設工事の際には現状での需要より遙かに多くのファイバを一括して敷設するのが普通だからである。従って敷設時には各ファイバの具体的使用形態が決まっていないことが多い。
本問題に対する一つの解決策として、遠隔励起光増幅モジュールなし、上り回線専用遠隔励起光増幅モジュール付き、下り回線専用遠隔励起光増幅モジュール付き、などそれぞれ用意して敷設することである。しかし、これは最終的に使用されない無駄な伝送路ファイバの増加につながる、という問題がある。
【0008】
【非特許文献1】
Optical Fiber Communication Conference 2002, Technical Digest P.607, paper ThFF1
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
現行の遠隔励起光増幅技術を陸上伝送システム向け光伝送路に導入する際の問題点は、伝送路を敷設する時点においてその伝送路の使用形態を具体的に決めておく必要があり、その後のシステム構成の変更や増設に対して柔軟に対応できないことである。つまり、設計以外での用途では、本来伝送路としての能力を上げるために行った作業が更なるコスト増加に結びつく可能性があることである。
本発明は、このような問題点に鑑みて成されたものであって、その目的とするところは、信号伝送方向、総伝送距離、総伝送容量など様々な使用形態に対して柔軟に対応可能とする遠隔励起光増幅用デバイス、または遠隔励起光増幅技術を用いた光ファイバ通信用伝送路を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
遠隔励起光増幅モジュールにて信号光が実際に増幅される希土類添加ファイバを、増幅されるべきでない信号光、つまり、違う波長帯の信号光や逆方向に伝搬する信号光が迂回可能なバイパス回路を、励起光の経路を邪魔することなく設置する。例えば、逆方向信号を迂回させるためには、希土類添加ファイバを、2つのサーキュレータを用いたバイパス回路にて囲むことにより実現する。また、異なる波長帯の信号光を迂回させるためには、希土類添加ファイバを、2つの信号光波長帯合分波フィルタを用いたバイパス回路にて囲むことにより実現する。
上記の構成の遠隔励起光増幅モジュールを、伝送路内に1つまたは2つ配置する。各遠隔励起光増幅モジュールにとって、近い側の中継局舎からの信号光はバイパス回路へ、遠い側の中継局舎からの信号光は希土類添加ファイバへ導波されるよう伝送路と接続する。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の遠隔励起光増幅モジュール、及び遠隔励起光増幅技術を用いた光ファイバ通信用伝送路、光伝送システムについて、図面を参照して以下に詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態の遠隔励起光増幅モジュールの構成を示す図である。伝送路からの信号光を異なる経路に導き、再び伝送路に合流させる2つの3ポートサーキュレータと、異なる経路の一方は希土類添加ファイバ、他方は信号光バイパス回路とし、希土類添加ファイバへの遠隔励起光が伝送路から分離され、サーキュレータをバイパスする励起光バイパス回路とで構成される。
第1の入出力ファイバ101から入力された第1の信号光は、第1の3ポートサーキュレータ31を経由して希土類添加ファイバ21に送られる。希土類添加ファイバ21を励起する励起光は、第2の入出力ファイバ102を通して遠隔から送られ、第2の信号光/励起光分波フィルタ12によって分離され、励起光バイパス回路104、第1の信号光/励起光分波フィルタ11を経由して希土類添加ファイバ21に到達する。
希土類添加ファイバ21にて増幅された信号光は、第1の信号光/励起光分波フィルタ11を透過し、第2の3ポートサーキュレータ32、第2の信号光/励起光分波フィルタ12を透過して第2の入出力ファイバ102へ出力される。
一方、第2の入出力ファイバ102から信号光が入力される場合では、信号光は、第2の信号光/励起光分波フィルタ12を透過し、第2の3ポートサーキュレータ32、信号光バイパス回路107、第1の3ポートサーキュレータ31を経由し、増幅されることなく、第1の入出力ファイバ101から出力される。
2つの3ポートサーキュレータは、図1中に付したポートの番号で、▲1▼ポートからの入力は▲2▼ポートに出力し、▲2▼ポートからの入力は▲3▼ポートに出力するが▲3▼ポートからの入力は▲1▼、▲2▼のいずれのポートからも出力しない光接続形態となっている。
図1の構成によって、第1の入出力ファイバからの第1の信号光は、第2の入出力ファイバを通して送られる遠隔後方励起光によって希土類添加ファイバにて増幅されて第2の入出力ファイバへ送出される。他方第2の入出力ファイバからの第2の信号光は、希土類添加ファイバを迂回して第1の入出力ファイバへ送出される。したがって、第1の信号光が伝送容量の多い大容量信号であって、光増幅中継を必要とし、第2の信号光は伝送容量が小量であったり、総伝送距離が短かったりして、光増幅中継を必要とし無い場合には、本実施形態の遠隔励起光増幅モジュールの構成が有効である。
【0012】
図2は、本発明の第2の実施形態の遠隔励起光増幅モジュールの構成を示す図である。図1の第1の実施形態における、3ポートサーキュレータに代えて信号波長群合分波フィルタを用い、さらに光アイソレータを希土類添加ファイバと第1の信号光/励起光分波フィルタの前後に備えた構成である。信号波長群合分波フィルタは、1つの入力ポートから入力する2つの波長群の光を異なる出力ポートに分波して出力し、相反的な動作として異なる入力ポートから入力する2つの波長群の光を1つの出力ポートに合波して出力する動作を行う。誘電体多層膜による干渉フィルタ等を用いることができる。
第1の入出力ファイバ101から入力された信号光は、第1の信号波長群合分波フィルタ61により、波長帯−A、Bの2つの成分に分離され、波長帯−Aの成分は信号光バイパス回路107へ、波長帯−Bの成分はアイソレータを透過し希土類添加ファイバ21へ導波される。
バイパスした波長帯−Aの成分は、第2の信号波長群合分波フィルタ62、第2の信号光/励起光合分波フィルタ12を経由し、第2の入出力ファイバ102から出力される。
希土類添加ファイバ21へ導波された波長帯−Bの成分は、希土類添加ファイバ21で増幅された後、第1の信号光/励起光合分波フィルタ11、アイソレータ、第2の信号波長群合分波フィルタ62、第2の信号光/励起光合分波フィルタ12を経由し、第2の入出力ファイバ102から出力される。
波長帯−Bの成分を希土類添加ファイバ21で増幅するための励起光は、第2の入出力ファイバ102から入力され、第2の信号光/励起光合分波フィルタ12、励起光バイパス回路104、第1の信号光/励起光合分波フィルタ11を経由し、希土類添加ファイバ21へと送り込まれる。
【0013】
この第2の実施形態では、波長帯−Bの成分は、第1の入出力ファイバ101から第2の入出力ファイバ102へと方向性が定まっているが、波長帯−Aの成分は、第2の入出力ファイバ102から第1の入出力ファイバ101へという逆方向の伝搬も許容される。
【0014】
図2に示す遠隔励起光増幅モジュールをより効果的に使用するためには、図2とは対称の機能を持つ遠隔励起光増幅モジュールが必要となる場合がある。すなわち、波長帯−Aの成分が方向性の定まった光増幅効果を受け、波長帯−Bの成分は双方向伝搬特性を有する遠隔励起光増幅機能を持ったモジュールである。
図3に本発明の第3の実施形態の構成を示す。第1の入出力ファイバ101から入力される信号光のうち、波長帯−Aの成分のみが増幅され、波長帯−Bの成分は信号光バイパス回路を経由し、増幅されることなく第2の入出力ファイバから出力される。このとき、波長帯−Bの成分は、第2の入出力ファイバ102から第1の入出力ファイバ101へという逆方向の伝搬も許容される。
【0015】
波長帯−A、Bの決め方は用途に依存するが、現状デバイスの能力を念頭に収容容量を優先させることを考えると、C−band(大体1530〜1565nm)とL−band(大体1570〜1605nm)の分け方が妥当である。
C−band内、またはL−band内で2つに分割する方法もある。この方式は、収容容量的には小さいものの、両方向に対して同じ希土類添加ファイバを使用することが出来る、というメリットがある(C−band、L−bandで分ける場合には、それぞれの増幅で使用する希土類添加ファイバが種類や長さという点で異なるため、2種類以上用意する必要がある)。
【0016】
図4は、本発明の更に別の第4の実施形態の遠隔励起光増幅モジュールの構成を示す図である。
本構成は、信号光バイパス回路を更に1つ追加しており、図1に示される構成が持つ機能と、図2に示す構成が持つ機能とをあわせた機能を持つ。
第1の入出力ファイバ101から入力された第1の信号光は、第1の3ポートサーキュレータ31(第2ポートに入力され、第3ポートから出力される)を経由し、第1の信号波長群分離フィルタ61へ導波される。第1の信号光は第1の信号波長群合分波フィルタ61により、波長帯−A、Bの2つの成分に分離され、波長帯−Aの成分は第2の信号光バイパス回路108へ、波長帯−Bの成分は希土類添加ファイバ21へ導波される。
波長帯−Aの成分は、第2の信号波長群合分波フィルタ62、第2の3ポートサーキュレータ32、第2の信号光/励起光合分波フィルタ12を経由し、第2の入出力ファイバ102から出力される。
一方、波長帯−Bの成分は、希土類添加ファイバ21で増幅された後、第1の信号光/励起光合分波フィルタ11、第2の信号波長群合分波フィルタ62、第2の3ポートサーキュレータ32、第2の信号光/励起光合分波フィルタ32(第1ポートに入力され、第2ポートから出力される)を経由し、第2の入出力ファイバ102から出力される。
波長帯−Bの成分を希土類添加ファイバ21で増幅するための励起光は、第2の入出力ファイバ102から入力され、第2の信号光/励起光合分波フィルタ12、励起光バイパス回路104、第1の信号光/励起光合分波フィルタ11を経由し、希土類添加ファイバ21へと送り込まれる。
第2の入出力ファイバ102から入力された第2の信号光は、第2の信号光/励起光合分波フィルタ12によって遠隔励起光を分離され、第2の3ポートサーキュレータ32、第1の信号光バイパス回路107、第1の3ポートサーキュレータ31を経由し、第1の入出力ファイバから出力される。
2つの3ポートサーキュレータは、図4中に付したポートの番号で、▲1▼ポートからの入力は▲2▼ポートに出力し、▲2▼ポートからの入力は▲3▼ポートに出力するが▲3▼ポートからの入力は▲1▼、▲2▼のいずれのポートからも出力しない光接続形態となっている。
【0017】
図4に示す遠隔励起光増幅モジュールをより効果的に使用するためには、図4とは対称の機能を持つ第4の実施形態の遠隔励起光増幅モジュールが必要となる場合がある。すなわち、図2に対応した図3のように、波長帯−Aの成分が方向性の定まった光増幅効果を受け、波長帯−Bの成分は双方向伝搬特性を有するモジュールである。
図5に本発明の第5の実施形態の遠隔励起光増幅モジュールの構成を示す。第1の入出力ファイバ101から入力される第1の信号光のうち、波長帯−Aの成分のみが増幅され、波長帯−Bの成分は信号光バイパス回路を経由し、増幅されることなく出力される構成である。図4と図5の基本的な違いは、2つの信号波長群合分波フィルタ61、62の第2、第3ポートの接続が逆であることである。ただし、波長帯−Aの成分と波長帯−Bの成分で最適な希土類添加ファイバ21の種類、長さなどが違う可能性はあるので、適宜最適化を行う必要はある。
2つの3ポートサーキュレータは、図5中に付したポートの番号で、▲2▼ポートからの入力は▲1▼ポートに出力し、▲3▼ポートからの入力は▲2▼ポートに出力するが▲1▼ポートからの入力は▲2▼、▲3▼のいずれのポートからも出力しない光接続形態となっている。
【0018】
図6は、本発明の更に別の第6の実施形態の遠隔励起光増幅モジュールの構成を示す図である。
図1に示される遠隔励起光増幅モジュールは、双方向光信号のうち、片方向の信号光、具体的には第1の入出力ファイバ101から入力される信号光のみを増幅可能であるが、図6の構成では、両方向の信号光に対して増幅を可能とする構成である。
第1の入出力ファイバ101から入力された信号光は、第1の信号光/励起光合分波フィルタ11、第1の3ポートサーキュレータ31を経由して第1の希土類添加ファイバ21に送られる。
第1の希土類添加ファイバ21を励起する励起光は、第2の入出力ファイバ102から第3の信号光/励起光分波フィルタ13、第2の励起光バイパス回路105、第4の信号光/励起光分波フィルタ14を経由して希土類添加ファイバ21に到達する。
第1の希土類添加ファイバ21にて増幅された信号光は、第4の信号光/励起光合分波フィルタ14、第2の3ポートサーキュレータ32、第3の信号光/励起光合分波フィルタ13を経由して第2の入出力ファイバ102から出力される。一方、第2の入出力ファイバ102から信号光が入力される場合では、信号光は、第3の信号光/励起光合分波フィルタ13、第2の3ポートサーキュレータ32を経由して第2の希土類添加ファイバ32へ送られる。
第2の希土類添加ファイバ22を励起する励起光は、第1の入出力ファイバ101から第1の信号光/励起光分波フィルタ11、第1の励起光バイパス回路104、第2の信号光/励起光分波フィルタ12を経由して希土類添加ファイバ22に到達する。
第2の希土類添加ファイバ22にて増幅された信号光は、第2の信号光/励起光分波フィルタ12、第1の3ポートサーキュレータ31、第1の信号光/励起光分波フィルタ11を経由して第2の入出力ファイバ102から出力される。
2つの3ポートサーキュレータは、図6中に付したポートの番号で、▲1▼ポートからの入力は▲2▼ポートに出力し、▲2▼ポートからの入力は▲3▼ポートに出力するが▲3▼ポートからの入力は▲1▼、▲2▼のいずれのポートからも出力しない光接続形態となっている。
【0019】
図7は、本発明の更に別の第7実施形態の遠隔励起光増幅モジュールの構成を示す図である。
図6に示される遠隔励起光増幅モジュールに更に、図2、3に示される構成が有する、増幅させず通過させる波長帯用のバイパス回路を持たせていることが特徴である。
第1の入出力ファイバ101から入力された信号光は、第1の信号光/励起光合分波フィルタ11、第1の3ポートサーキュレータ31を経由して、第1の信号波長群合分波フィルタ61へ送られる。
第1の信号波長群合分波フィルタ61にて信号光は、波長帯成分A、Bの二つに分離される。
波長帯成分Aは第1の信号光バイパス回路107を経由し第2の信号波長群合分波フィルタ62へ送られる。
波長帯成分Bは第1の希土類添加ファイバ21、第4の信号光/励起光合分波フィルタ14を経由して第2の信号波長群合分波フィルタ62へ送られる。
第1の希土類添加ファイバ21を励起する励起光は、第2の入出力ファイバ102から第3の信号光/励起光分波フィルタ13、第1の励起光バイパス回路104、第4の信号光/励起光分波フィルタ14を経由して第1の希土類添加ファイバ21に到達する。
第2の信号波長群合分波フィルタ62を出力された波長帯成分A,Bの信号光は、第2の3ポートサーキュレータ32、第3の信号光/励起光分波フィルタ13を経由して第2の入出力ファイバ102から出力される。
一方、第2の入出力ファイバ102から信号光が入力される場合では、信号光は、第3の信号光/励起光合分波フィルタ13、第2の3ポートサーキュレータ32を経由して第3の信号波長群合分波フィルタ63へ送られる。
第3の信号波長群合分波フィルタ63にて信号光は、波長帯成分A、Bの二つに分離される。
波長帯成分Bは第2の信号光バイパス回路108を経由し第4の信号波長群合分波フィルタ64へ送られる。
波長帯成分Aは第2の希土類添加ファイバ22、第2の信号光/励起光合分波フィルタ12を経由して第4の信号波長群合分波フィルタ64へ送られる。
第2の希土類添加ファイバ22を励起する励起光は、第1の入出力ファイバ101から第1の信号光/励起光分波フィルタ11、第2の励起光バイパス回路105、第2の信号光/励起光分波フィルタ12を経由して第2の希土類添加ファイバ22に到達する。
第4の信号波長群合分波フィルタ64を出力された波長帯成分A,Bの信号光は、第1の3ポートサーキュレータ31、第1の信号光/励起光分波フィルタ11を経由して第1の入出力ファイバ101から出力される。
2つの3ポートサーキュレータは、図7中に付したポートの番号で、▲1▼ポートからの入力は▲2▼ポートに出力し、▲2▼ポートからの入力は▲3▼ポートに出力するが▲3▼ポートからの入力は▲1▼、▲2▼のいずれのポートからも出力しない光接続形態となっている。
【0020】
図1〜7に示される遠隔励起光増幅モジュールは全て、希土類添加ファイバ中で信号光と励起光が逆方向に進行するという後方励起であるが、増幅形態としては両光が同方向に進行する前方励起も適用可能である。前方励起、後方励起のどちらを選択するかは、増幅器の雑音特性、飽和出力のどちらの特性を重視するかに依存する。雑音特性を重視する場合は前方励起を、飽和出力を重視する場合は後方励起を選択する。
【0021】
図8は、本発明の第8の実施形態の構成を示し、図1に示される遠隔励起光増幅モジュールにおいて励起方式を前方励起に変更した構成である。具体的な違いは、第1の信号光/励起光分波フィルタ11と希土類添加ファイバ21の配置と接続にあり、第1の信号光/励起光分波フィルタ11の第2ポートが第1の3ポートサーキュレータ31の第3ポートに、第2の3ポートサーキュレータ32の第1ポートに希土類添加ファイバ21が接続されている。
2つの3ポートサーキュレータは、図8中に付したポートの番号で、▲1▼ポートからの入力は▲2▼ポートに出力し、▲2▼ポートからの入力は▲3▼ポートに出力するが▲3▼ポートからの入力は▲1▼、▲2▼のいずれのポートからも出力しない光接続形態となっている。
図2〜7に示される遠隔励起光増幅モジュールにおいても前方励起方式の適用は可能である。
【0022】
遠隔励起光増幅モジュール内に、増幅以外の他の機能を加えることも可能である。最も望まれる追加機能の1つは分散補償である。遠隔励起光増幅モジュール内での分散補償は、中継器構成の簡単化と、40Gb/s信号のような高速信号伝送における伝送特性の改善、という2つのメリットがある。
【0023】
図9は、本発明の第9の実施形態の構成を示し、図1に示す第1の実施形態の後方励起の遠隔励起光増幅モジュールにおいて、増幅以外に更なる機能として分散補償機能を加えた遠隔励起光増幅モジュールの構成を示す図である。
分散補償デバイスの配置場所としては、基本的に増幅部分(希土類添加ファイバ)の前後の2通りが考えられる。現在は、高い非線形性を有する分散補償ファイバが分散補償デバイスとして一般的であり、高い信号光強度の信号光を入力できないため、増幅部分の前に分散補償デバイスを配置することが好ましい。しかし、遠隔励起光増幅のモチベーションは、光SNR改善であることを考えると、増幅部分の前に配置される損失成分は極力減らすことが好ましい。従って、図9においては増幅部分の後、具体的には第1の信号光/励起光合分波フィルタ11と第2の3ポートサーキュレータ32との間に分散補償デバイス41とアイソレータ51を挿入した構成としている。
【0024】
遠隔励起光増幅モジュール内に配置される分散補償デバイスによる波長分散補償量は、理想的には当該スパン内で蓄積される波長分散量の全量である。しかし、例えばスパンが160kmのSSMF(Standard Single Mode Fiber, 最も一般的な伝送路ファイバ)で構成されていると仮定すると、補償すべき波長分散量は約2700[ps/nm]、これを補償可能な分散補償ファイバの損失は約14[dB]と非常に大きなものとなる。遠隔励起光増幅における利得に対して、その後に配置される分散補償デバイスの損失が上回るようなことがあれば、結果的に遠隔励起光増幅を行わない場合と比較しても光SNR改善は劣化する。従って、遠隔励起光増幅モジュール内に配置される分散補償デバイス(の分散補償量)は、次の2つの要因のうち小さな方を重視して決定することが好ましい。
(制限要因その1) 当該スパン内で蓄積される分散量。
(制限要因その2) 遠隔励起光増幅による利得以下の損失を有する分散補償デバイス。
【0025】
図1と図4に示される遠隔励起光増幅モジュールには、2つの3ポートサーキュレータが信号光バイパス回路により直結されているところがある。この部分は4ポートサーキュレータの利用により1つのデバイスで代替することが可能である。
図10は、図1において上記交換を行った本発明の第10の実施形態の遠隔励起光増幅モジュールの構成を示す図である。動作状態、得られる機能は図1と図10で全く同じである。
4ポートサーキュレータ35は、図10中に付したポートの番号で、▲1▼ポートからの入力は▲2▼ポートに出力し、▲2▼ポートからの入力は▲3▼ポートに出力し、▲3▼ポートからの入力は▲4▼ポートに出力するが、▲4▼ポートからの入力は▲1▼、▲2▼、▲3▼のいずれのポートからも出力しない光接続形態となっている。
図10に示す4ポートサーキュレータ35を使用した構成には、デバイス数の削減によるコスト削減、サイズ低減が可能、という利点がある。一方、図1に示す2つの3ポートサーキュレータと信号光バイパス回路を用いた構成は、信号光バイパス回路に、例えば、レベル等化デバイスを挿入する、などといった将来的なアップグレードの余地を残す。
図10では、図1の構成に対して4ポートサーキュレータを使用した場合について説明を行ったが、図4の構成や、図8に示した前方励起構成の場合や、図9に示した分散補償デバイスを付加している場合、においても同様の構成変更は可能である。
【0026】
以上に述べた遠隔励起光増幅モジュールの説明において、光増幅部(希土類添加ファイバ)に対する構成の変形や構成部品の追加、例えば後方励起の代わりに前方励起とする実施形態や光増幅部にアイソレータや分散補償デバイスを追加する実施形態は、図1の第1の実施形態を変形(図8)または追加する(図9)場合について主に説明をしたが、他の実施形態(図2〜図5、図6〜図7、図10)に対しても同様の実施形態の変型や構成部品の追加を適宜行いうることは言うまでもない。
【0027】
続いて、上記遠隔励起光増幅モジュールを用いた伝送路構成について説明を行う。
図11は、遠隔励起光増幅モジュールを用いた光ファイバ通信用伝送路の構成を一般的に示した図である。
遠隔励起光増幅モジュールの配置場所、具体的には中継局舎からの距離は、励起光源が配置される中継局舎から十分な励起光が届く範囲、という制限がある。現在の伝送路光ファイバの損失、励起光源の強度、遠隔励起光増幅技術を使用することにより得られるメリット、などを考慮すると、励起光源の配置される局舎と遠隔励起光増幅モジュールの間の距離は30〜100km程度である。したがって2つの局舎X、Y間を結ぶ伝送路において遠隔励起光増幅技術を用いるためには、上り回線と下り回線の両方を考えると一般に遠隔励起光増幅モジュールの配置場所は2地点A、Bが必要となる。つまり、Y→X方向の信号光に対しては、局舎Xに近い地点Aに遠隔励起光増幅モジュールを配置し、励起光は局舎Xから供給する。一方、X→Y方向の信号光に対しては、局舎Yに近い地点Bに遠隔励起光増幅モジュールを配置し、励起光は局舎Yから供給する。
図11では、局舎X,Yを結ぶ伝送路−Rに対しては地点Bに、伝送路−Lに対しては地点Aに遠隔励起光増幅モジュールを配置されている。よって、X→Yの信号は伝送路−Rを使用し、Y→Xの信号には伝送路−Lを使用することにより、それぞれ遠隔励起光増幅技術の使用が可能となる。
【0028】
上記構成に、今回の発明の遠隔励起光増幅モジュールを導入することによりどのような改善が得られるか、図を用いて説明する。
図12、図13は、図11の伝送路−Rに対し、遠隔励起光増幅モジュールとして図1に示す構成を適用した場合の本発明の第11の実施形態の伝送路の構成を示す図である。伝送路−R、Lともそれぞれ伝送路は1本ずつしか示されていないが、実際には複数あることを仮定している。
【0029】
X→Yの信号光が遠隔励起光増幅を必要とする場合、具体的には40Gb/s信号を使用した大容量の伝送を行う場合、または長距離伝送を行う場合には、図11に示すように伝送路−Rを使用し、中継局舎Yから励起光を挿入することにより、遠隔励起光増幅を行う(図12)。またY→X向きの信号にとっては遠隔励起光増幅モジュールを迂回可能であるので、この伝送路−Rを使用することにより結果的に遠隔励起光増幅を必要としない光信号のY→X向きの伝送が可能となる(図13)。
【0030】
同様に伝送路−Lにより、遠隔励起光増幅を必要とするY→Xの方向の伝送、遠隔励起光増幅を必要としないX→Yの方向の光信号の伝送が可能となる。
以上説明のように、2通りの伝送路(伝送路−R、L)により4通り(方向性、遠隔励起光増幅の有無)の信号伝送が可能となる、つまり伝送路の用途変更に対する柔軟性が拡張されている。
【0031】
図14は、図11の伝送路−Rに対し、遠隔励起光増幅モジュールとして図2に示す構成を適用した場合本発明の第12の実施形態の構成を示す図である。
本構成は2種類の使用形態がある。
基本的な使用形態は、X→Yの方向に信号を通すアプリケーションにおいて、大容量伝送、長距離伝送など遠隔励起増幅が必要な場合には信号波長帯として遠隔励起増幅可能な波長帯−Bを、必要でない場合には波長帯−Aを使用するというものである。両波長帯を同時に使用することも可能である。例えば、広範囲のビットレートチャネルが混在する場合に、10Gb/s以上のチャネルを波長帯−Bへ、それ以下の速度のチャネルを波長帯−Aに割り当てる、といったことが可能となる。
もう一つの使用形態は、一つのファイバに両方向に信号を通すというもので、特にX→YとY→Xのトラフィックが大きな非対称性を持つ場合に有効となる。大規模な都市と小規模な都市を結ぶ伝送路などにある状況である。X→Yの方がより大きなトラフィックを必要とされていると仮定し、具体的な説明を行う。まずX→Yの信号光に対しては波長帯−Bを適用し、伝送路−Rにおいて遠隔励起増幅を用いて伝送を行う。一方、Y→Xの信号光に対しては波長帯−Aを使用し、同じく伝送路−R上で伝送を行うことが可能である。
尚、同一ファイバでの双方向伝送において、Y→Xの信号光に対しても遠隔励起光増幅が必要な場合についてはこの後で説明する。
【0032】
図15に示す伝送路では、図11に示す伝送路とは異なり、地点A,Bの両方において遠隔励起光増幅モジュールを配置している。本構成の主な特徴は、両方向について遠隔励起光増幅を適用可能な伝送路であることと、遠隔励起光増幅を可能とする伝送路の構成を1種類のみとする(図11の構成では2種類)、ということである。デバイス使用数の観点では必ずしも最低コストではない、冗長な構成であるが、伝送路が持つ機能の柔軟性を極限まで高めていること、伝送路構成を一種類化することにより敷設工事の際の簡単化が図れていること、というメリットがある。
提供可能な機能は組み込む遠隔励起光増幅モジュールの構成に依存する。例えば遠隔励起光増幅モジュールが図1に示す構成であれば、両方向について遠隔励起光増幅を使用した伝送のみが可能、ただし使用時は一方向のみ、となる。図2に示す構成であれば、両方向に遠隔励起光増幅を使用した伝送のみが可能、同時使用も可能、となる。図4に示す構成については、以下に説明を行う。
【0033】
図16に、図15に示される伝送路構成に遠隔励起光増幅モジュールとして図4及び図5に示される構成を使用した場合の本発明の第13の実施形態の伝送路の構成を示す。
地点Aには図4に示される構成そのものを、地点Bには図4の構成とは対称の構成である図5に示される遠隔励起光増幅モジュールが配置される。
【0034】
本構成では、次の4通りの伝送が可能である。信号波長が重ならなければ、下の4つのうちの複数を同一ファイバ上で実現することも可能である。
(1) 信号方向:X→Y、遠隔励起光増幅あり (信号光:波長帯A)
(2) 信号方向:X→Y、遠隔励起光増幅なし (信号光:波長帯B)
(3) 信号方向:Y→X、遠隔励起光増幅あり (信号光:波長帯B)
(4) 信号方向:Y→X、遠隔励起光増幅なし (信号光:波長帯A)
図17は、上記4つの使用方法のうち、上記(1)の使用方法における信号光と励起光の進行経路を示している。
【0035】
まず信号光は、地点Bにおいて遠隔励起光増幅が行われるよう波長帯−Aを使用する。中継局舎Xを出た信号光は、まず地点Aを遠隔励起光増幅モジュールの信号光バイパス回路を使用して通過する。一方、地点Bの遠隔励起光増幅モジュールにおいては、遠隔励起光増幅モジュールにおいて増幅が行われる。励起光は中継局舎Yから挿入されている。
【0036】
なお、図15において、地点Aと地点Bを同じ場所とすることが可能となるケースがありうる。この場合、基本的には、従来地点A、Bに配置していた2つの遠隔励起光増幅モジュールを、第1の入出力ファイバ101同士を直接接続することで対応可能である。これを、図4、図5に示される構成の遠隔励起光増幅モジュールを使用することにより、より少数のデバイスで実現することが可能となる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明のように、本発明の遠隔励起光増幅モジュールを用いた光ファイバ通信用伝送路は様々な使用形態に適用可能であるため、遠隔励起光増幅技術を用いた伝送路を導入・敷設する前の使用予測の精度の緩和、使用形態の柔軟な変更、段階的な伝送路能力の向上、といった利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】逆方向信号光に対するバイパス回路を設置した遠隔励起光増幅モジュールの構成を示す図である。
【図2】異なる波長帯の信号光に対するバイパス回路を設置した遠隔励起光増幅モジュールの構成を示す図である。
【図3】図2に示す遠隔励起光増幅モジュールとセットで使用する、対称の機能を有する遠隔励起光増幅モジュールの構成を示す図である。
【図4】逆方向信号光と、異なる波長帯の信号光のそれぞれに対しバイパス回路を設置した遠隔励起光増幅モジュールの構成を示す図である。
【図5】図4に示す遠隔励起光増幅モジュールとセットで使用する、対称の機能を有する遠隔励起光増幅モジュールの構成を示す図である。
【図6】両方向の信号光に対し遠隔励起光増幅を可能とする遠隔励起光増幅モジュールの構成を示す図である。
【図7】図6にさらに信号光バイパス回路を追加した遠隔励起光増幅モジュールの構成を示す図である。
【図8】図1に示す遠隔励起光増幅モジュールにおいて、増幅形態として前方励起を使用した場合の遠隔励起光増幅モジュールの構成を示す図である。
【図9】図1に示す遠隔励起光増幅モジュールにおいて、更に分散補償機能も追加した遠隔励起光増幅モジュールの構成を示す図である。
【図10】図1に示す遠隔励起光増幅モジュールにおいて、4ポートサーキュレータを使用することにより構成を簡単化した遠隔励起光増幅モジュールの構成を示す図である。
【図11】伝送路中に1つだけ遠隔励起光増幅モジュールを入れた場合の伝送路の構成を示す図である。
【図12】図11の構成において、遠隔励起光増幅モジュールとして図1に示す構成を採用とした場合に、順方向の信号光と励起光が通過する経路を示す図である。
【図13】図12に示される伝送路の構成において、遠隔励起光増幅を必要としない逆方向信号光が通過する経路を示す図である。
【図14】図11に示される伝送路の構成において、遠隔励起光増幅モジュールとして図2に示す構成を採用とした場合に、各種信号光と励起光が通過する経路を示す図である。
【図15】伝送路中に2つの遠隔励起光増幅モジュールを入れた場合の伝送路の構成を示す図である。
【図16】図15に示される伝送路の構成において、遠隔励起光増幅モジュールとして図4、5に示す構成を採用とした場合の伝送路の構成を示す図である。
【図17】図16に示される伝送路の構成において、順方向かつ遠隔励起光増幅モジュール励起光増幅を必要とする信号光と励起光が通過する経路を示す図である。
【図18】従来の遠隔励起光増幅技術を用いた伝送路の構成を示す図である。
【符号の説明】
11 第1の信号光/励起光合分波フィルタ
12 第2の信号光/励起光合分波フィルタ
13 第3の信号光/励起光合分波フィルタ
14 第4の信号光/励起光合分波フィルタ
21 希土類添加ファイバ
22 第2の希土類添加ファイバ
31 第1の3ポートサーキュレータ
32 第2の3ポートサーキュレータ
35 4ポートサーキュレータ
41 分散補償デバイス
51 アイソレータ
101 第1の入出力ファイバ
102 第2の入出力ファイバ
104 励起光バイパス回路
105 第2の励起光バイパス回路
107 信号光バイパス回路
108 第2の信号光バイパス回路

Claims (18)

  1. 入出力の光路が同一である第1の光入出力部と、
    同じく入出力の光路が同一である第2の光入出力部と、
    第1、第2及び第3の光接続点を備える第1の光接続部と、
    第4、第5及び第6の光接続点を備える第2の光接続部と、
    第1の信号光/励起光合分波フィルタと、
    第2の信号光/励起光合分波フィルタと、
    光増幅媒体と、
    励起光バイパス回路部と、
    第1の信号光バイパス回路部とを備え、
    前記第1の光接続点は、前記第1の光接続部の内部で前記第2の光接続点および前記第3の光接続点と接続され、
    前記第4の光接続点は、前記第2の光接続部の内部で前記第5の光接続点および前記第6の光接続点と接続され、
    前記第1の光接続点は、前記第1の光入出力部の光路と接続され、
    前記第2の光接続点は、前記第1の光接続点に入力された信号光のうち、増幅の対象となる信号光を前記光増幅媒体に出力し、
    前記第3の光接続点は、前記第1の信号光バイパス回路部の一端と接続され、前記第1の光接続点に入力された信号光のうち、増幅の対象とならない信号光を前記第1の信号光バイパス回路部との間で入出力し、
    前記光増幅媒体は、入力された前記増幅の対象となる信号光を増幅して増幅信号光として出力し、
    前記第4の光接続点は、前記第2の信号光/励起光合分波フィルタと接続され、
    前記第5の光接続点は、前記増幅信号光を入力され、
    前記第6の光接続点は、前記第1の信号光バイパス回路部の他端と接続され、前記増幅の対象とならない信号光を前記第1の信号光バイパス回路部との間で入出力し、
    前記励起光バイパス回路部は、前記第1の信号光/励起光合分波フィルタと前記第2の信号光/励起光合分波フィルタとを接続し、
    前記第2の信号光/励起光合分波フィルタは、前記第2の光入出力部と前記第4の光接続点との間に配され、前記第2の光入出力部に入力された励起光を前記励起光バイパス回路部に出力し、前記増幅信号光および前記増幅の対象とならない信号光を、前記第4の光接続点および前記第2の光出力部との間で透過させ、
    前記第1の信号光/励起光合分波フィルタは、前記励起光バイパス回路部から入力された前記励起光を前記光増幅媒体に出力し、
    前記光増幅媒体は、前記励起光により前記増幅の対象となる信号光を増幅して前記増幅信号光を出力する、
    ことを特徴とする遠隔励起光増幅モジュール。
  2. 前記第1の光接続部に代えて、第1、第2および第3のポートを備える第1の光サーキュレータを備え、
    前記第2の光接続部に代えて、第4、第5および第6のポートを備える第2の光サーキュレータを備え、
    前記第1の光サーキュレータは、前記第1のポートから入力される信号光を前記第2のポートに出力し、前記第3のポートから入力される信号光を前記第1のポートに出力し、
    前記第2の光サーキュレータは、前記第4のポートから入力される信号光を前記第5のポートに出力し、前記第6のポートから入力される信号光を前記第4のポートに出力し、
    前記第1のポートは、前記第1の光入出力部と接続され、
    前記第2のポートは、前記第1のポートに入力された前記信号光を前記光増幅媒体に出力し、
    前記第3のポートは、前記第1の信号光バイパス回路部の一端と接続され、
    前記第4のポートは、前記第2の信号光/励起光合分波フィルタと接続され、
    前記第5のポートは、前記第1の信号光バイパス回路部の他端と接続され、
    前記第6のポートは、前記光増幅媒体で増幅された前記信号光を入力される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔励起光増幅モジュール。
  3. 前記第1の光接続部は、第1、第2及び第3のWDM(波長分割多重)ポートを備える第1の合分波フィルタであって、
    前記第2の光接続部は、第4、第5および第6のWDMポートを備える第2の合分波フィルタであって、
    前記第1のWDMポートは、前記第1の光入出力部に接続され、第1の波長帯の信号光と第2の波長帯の信号光とが合波された信号光を入出力し、
    前記第2のWDMポートは、前記第1のWDMポートに入力された前記第1の波長帯の信号光を前記光増幅媒体に出力し、
    前記第3のWDMポートは、前記第1の信号光バイパス回路部の一端と接続され、前記第2の波長帯の信号光を入出力し、
    前記第4のWDMポートは、前記第2の信号光/励起光合分波フィルタと接続され、第1の波長帯の信号光と第2の波長帯の信号光とが合波された信号光を入出力し、
    前記第5のWDMポートは、前記光増幅媒体で増幅された前記第1の波長帯の信号光を前記第4のWDMポートに出力し、
    前記第6のWDMポートは、前記第1の信号光バイパス回路部の他端に接続され、前記第2の波長帯の信号光を入出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔励起光増幅モジュール。
  4. 前記第1の光接続部は、第7、第8及び第9のWDM(波長分割多重)ポートを備える第3の合分波フィルタであって、
    前記第2の光接続部は、第10、第11及び第12のWDMポートを備える第4の合分波フィルタであって、
    前記第7のWDMポートは、前記第1の光入出力部に接続され、第1の波長帯の信号光と第2の波長帯の信号光とが合波された信号光を入出力し、
    前記第8のWDMポートは、前記第1の信号光バイパス回路部の一端と接続され、前記第1の波長帯の信号光を入出力し、
    前記第9のWDMポートは、前記第7のWDMポートに入力された前記第2の波長帯の信号光を前記光増幅媒体に出力し、
    前記第10のWDMポートは、前記第2の信号光/励起光合分波フィルタと接続され、第1の波長帯の信号光と第2の波長帯の信号光とが合波された信号光を入出力し、
    前記第11のWDMポートは、前記第1の信号光バイパス回路部の他端に接続され、前記第1の波長帯の信号光を入出力し、
    前記第12のWDMポートは、前記光増幅媒体で増幅された前記第2の波長帯の信号光を前記第10のWDMポートに出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔励起光増幅モジュール。
  5. 請求項3に記載の遠隔励起光増幅モジュールにおいて、さらに、
    第2の信号光バイパス回路部と、
    前記第1の光入出力部と前記第1のWDMポートとの間に配された、第1、第2及び第3のポートを備える第1の光サーキュレータと、
    前記第2の信号光/励起光合分波フィルタと前記第4のWDMポートとの間に配された、第4、第5及び第6のポートを備える第2の光サーキュレータと、を備え、
    前記第1のポートは前記第1の光入出力部に接続され、
    前記第2のポートは前記第1のWDMポートに接続され、
    前記第3のポートは前記第2の信号光バイパス回路部の一端に接続され、
    前記第1の光サーキュレータは、前記第1のポートから入力される信号光を前記第2のポートに出力し、前記第3のポートから入力される信号光を前記第1のポートに出力し、
    前記第4のポートは前記第2の信号光/励起光合分波フィルタに接続され、前記第5のポートは前記第2の信号光バイパス回路部の他端に接続され、
    前記第6のポートは前記第4のWDMポートに接続され、
    前記第2の光サーキュレータは、前記第4のポートから入力される信号光を前記第5のポートに出力し、前記第6のポートから入力される信号光を前記第4のポートに出力する、
    ことを特徴とする遠隔励起光増幅モジュール。
  6. 請求項4に記載の遠隔励起光増幅モジュールにおいて、さらに、
    前記第2の信号光/励起光合分波フィルタと前記第10のWDMポートとの間に配された、第1、第2及び第3のポートを備える第1の光サーキュレータと、
    前記第1の光入出力部と前記第7のWDMポートとの間に配された、第4、第5及び第6のポートを備える第2の光サーキュレータと、を備え、
    前記第1のポートは前記第2の信号光/励起光合分波フィルタに接続され、前記第2のポートは前記第2の信号光バイパス回路部の一端に接続され、
    前記第3のポートは前記第10のWDMポートに接続され、
    前記第1の光サーキュレータは、前記第1のポートから入力される信号光を前記第2のポートに出力し、前記第3のポートから入力される信号光を前記第1のポートに出力し、
    前記第4のポートは前記第1の光入出力部に接続され、
    前記第5のポートは前記第7のWDMポートに接続され、
    前記第6のポートは前記第2の信号光バイパス回路部の他端に接続され、
    前記第2の光サーキュレータは、前記第4のポートから入力される信号光を前記第5のポートに出力し、前記第6のポートから入力される信号光を前記第4のポートに出力する、
    ことを特徴とする遠隔励起光増幅モジュール。
  7. 請求項3に記載の遠隔励起光増幅モジュール(第1の遠隔励起光増幅モジュール)と、
    請求項4に記載の遠隔励起光増幅モジュール(第2の遠隔励起光増幅モジュール)と、
    前記第2の遠隔励起光増幅モジュールの第2の信号光/励起光合分波フィルタと前記第10のWDMポートとの間に配された、第1、第2及び第3のポートを備える第1の光サーキュレータと、
    前記第1の遠隔励起光増幅モジュールの第2の信号光/励起光合分波フィルタと前記第4のWDMポートとの間に配された、第4、第5及び第6のポートを備える第2の光サーキュレータと、
    を備える遠隔励起光増幅モジュールであって、
    前記第1のポートは、前記第2の遠隔励起光増幅モジュールの第2の信号光/励起光合分波フィルタに接続され、
    前記第2のポートは、前記第1の遠隔励起光増幅モジュールの前記第1のWDMポートに接続され、
    前記第3のポートは、前記第2の遠隔励起光増幅モジュールの前記第10のWDMポートに接続され、
    前記第1の光サーキュレータは、前記第1のポートから入力される信号光を前記第2のポートに出力し、前記第3のポートから入力される信号光を前記第1のポートに出力し、
    前記第4のポートは、前記第1の遠隔励起光増幅モジュールの第2の信号光/励起光合分波フィルタに接続され、
    前記第5のポートは、前記第2の遠隔励起光増幅モジュールの前記第7のWDMポートに接続され、
    前記第6のポートは、前記第1の遠隔励起光増幅モジュールの前記第4のWDMポートに接続され、
    前記第2の光サーキュレータは、前記第4のポートから入力される信号光を前記第5のポートに出力し、前記第6のポートから入力される信号光を前記第4のポートに出力する、
    ことを特徴とする遠隔励起光増幅モジュール。
  8. 前記第1及び第2の光接続部と前記信号光バイパス回路部は、4ポートの光サーキュレータで一体構成され、
    前記4ポートの光サーキュレータは、第1のポートから入力される信号光を第2のポートに出力し、第3のポートから入力される信号光を第4のポートに出力し、前記第4のポートから入力される信号光を前記第1のポートに出力するが、前記第2のポートから入力される信号光はいずれのポートにも出力せず、
    前記4ポートの光サーキュレータの、前記第1のポートは前記第1の光入出力部に接続され、前記第2のポートは前記光増幅媒体の光路の一方の端に接続され、前記第3のポートは前記光増幅媒体の光路の他方の端に接続され、前記第4のポートは前記第2の光入出力部に接続される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遠隔励起光増幅モジュール。
  9. 前記光増幅媒体は、希土類添加光ファイバである、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の遠隔励起光増幅モジュール。
  10. 前記光増幅媒体への光励起は、前方励起または後方励起のいずれかである、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の遠隔励起光増幅モジュール。
  11. 前記遠隔励起光増幅モジュールは、さらに少なくとも1つの光アイソレータと、分散補償デバイスとを備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の遠隔励起光増幅モジュール。
  12. 2つの地点X,Yを結ぶ光ファイバ通信用伝送路であって、
    前記伝送路上の1地点に前記請求項2乃至11のいずれかに記載の遠隔励起光増幅モジュールを配置し、
    前記地点Xと前記第1の光入出力部及び前記地点Yと前記第2の光入出力部がそれぞれ伝送路光ファイバにより接続されている、
    ことを特徴とする光ファイバ通信用伝送路。
  13. 2つの地点X,Yを結ぶ光ファイバ通信用伝送路であって、
    前記請求項2、5、6または9乃至11のいずれかに記載の遠隔励起光増幅モジュールを第3の遠隔励起光増幅モジュールとし、
    前記第3の遠隔励起光増幅モジュールを前記伝送路上の地点Aに配置し、
    前記第3の遠隔励起光増幅モジュールと同一の構成の第4の遠隔励起光増幅モジュールを前記伝送路上の前記地点Aとは異なる他の地点Bに配置し、
    前記第3の遠隔励起光増幅モジュールの前記第1の光入出力部は、前記第4の遠隔励起光増幅モジュールの前記第1の光入出力部と伝送路光ファイバにより接続され、
    前記第3の遠隔励起光増幅モジュールの前記第2の光入出力部は地点Xと伝送路ファイバにより接続され、
    前記第4の遠隔励起光増幅モジュールの前記第2の光入出力部は前記地点Yと伝送路ファイバにより接続されている、
    ことを特徴とする光ファイバ通信用伝送路。
  14. 2つの地点X,Yを結ぶ光ファイバ通信用伝送路であって、
    前記請求項3、6または9乃至11のいずれかに記載の遠隔励起光増幅モジュールを第5の遠隔励起光増幅モジュールとし、前記請求項4、6または9乃至11のいずれかに記載の遠隔励起光増幅モジュールを第6の遠隔励起光増幅モジュールとしたとき、
    前記伝送路上の地点Aに前記第5の遠隔励起光増幅モジュールを配置し、
    前記伝送路上の前記地点Aとは異なる他の地点Bに前記第6の遠隔励起光増幅モジュールを配置し、
    前記第5の遠隔励起光増幅モジュールの前記第1の光入出力部は、前記第6の遠隔励起光増幅モジュールの前記第1の光入出力部と伝送路光ファイバにより接続され、
    前記第5の遠隔励起光増幅モジュールの前記第2の光入出力部は前記地点Xと伝送路光ファイバにより接続され、
    前記第6の遠隔励起光増幅モジュールの前記第2の光入出力部は、前記地点Yと伝送路光ファイバにより接続されている、
    ことを特徴とする光ファイバ通信用伝送路。
  15. 遠隔励起光増幅モジュールとして前記請求項11に記載の遠隔励起光増幅モジュールを使用した前記請求項12に記載の光ファイバ通信用伝送路であって、
    前記遠隔励起光増幅モジュールを除いたX−Y間を結ぶ前記伝送路光ファイバ内で信号光に蓄積される波長分散と実用上10%程度の誤差は許容してほぼ等しいという第1の制限要因、
    または、
    前記遠隔励起光増幅モジュールの利得以下の光損失を有する分散補償デバイスによる補償可能量という第2の制限要因、
    の2つの制限要因のうち小さな値となる方に前記分散補償デバイスが有する分散補償量が調整されている、
    ことを特徴とする光ファイバ通信用伝送路。
  16. 遠隔励起光増幅モジュールとして前記請求項11に記載の遠隔励起光増幅モジュールを使用した前記請求項13記載の光ファイバ通信用伝送路であって、
    前記遠隔励起光増幅モジュールを除いたX−Y間を結ぶ前記伝送路光ファイバ内で信号光に蓄積される波長分散と実用上10%程度の誤差は許容してほぼ等しいという第1の制限要因、
    または、
    前記遠隔励起光増幅モジュールの利得以下の光損失を有する分散補償デバイスによる補償可能量という第2の制限要因、
    の2つの制限要因のうち小さな値となる方に前記分散補償デバイスが有する分散補償量が調整されている、
    ことを特徴とする光ファイバ通信用伝送路。
  17. 遠隔励起光増幅モジュールとして前記請求項11に記載の前記遠隔励起光増幅モジュールを使用した前記請求項14記載の光ファイバ通信用伝送路であって、
    前記遠隔励起光増幅モジュールを除いたX−Y間を結ぶ前記伝送路光ファイバ内で信号光に蓄積される波長分散と実用上10%程度の誤差は許容してほぼ等しいという第1の制限要因、
    または、
    前記遠隔励起光増幅モジュールの利得以下の光損失を有する分散補償デバイスによる補償可能量という第2の制限要因、
    の2つの制限要因のうち小さな値となる方に前記分散補償デバイスが有する分散補償量が調整されている、
    ことを特徴とする光ファイバ通信用伝送路。
  18. 伝送路として、前記請求項12乃至17のいずれかに記載の光ファイバ通信用伝送路を使用している、
    ことを特徴とする光ファイバ通信システム。
JP2003075870A 2003-03-19 2003-03-19 遠隔励起光増幅モジュール並びにこれを使用した光ファイバ通信用伝送路及び光ファイバ通信システム Expired - Lifetime JP4211446B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003075870A JP4211446B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 遠隔励起光増幅モジュール並びにこれを使用した光ファイバ通信用伝送路及び光ファイバ通信システム
US10/804,095 US7158698B2 (en) 2003-03-19 2004-03-19 Module for amplifying signal light with remote excitation-light and optical-fiber communication system including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003075870A JP4211446B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 遠隔励起光増幅モジュール並びにこれを使用した光ファイバ通信用伝送路及び光ファイバ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004288702A JP2004288702A (ja) 2004-10-14
JP4211446B2 true JP4211446B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=33291066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003075870A Expired - Lifetime JP4211446B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 遠隔励起光増幅モジュール並びにこれを使用した光ファイバ通信用伝送路及び光ファイバ通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7158698B2 (ja)
JP (1) JP4211446B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100539937B1 (ko) * 2003-12-04 2005-12-28 삼성전자주식회사 이중 출력 구조의 광대역 광원
US8467688B2 (en) * 2006-01-19 2013-06-18 Ciena Corporation Telecommunications transport methods and systems for extended reach low differential latency
WO2009001018A2 (fr) * 2007-06-11 2008-12-31 France Telecom Reseau optique longue distance avec localisation des moyens d'amplification au niveau du central optique
CN101943770A (zh) * 2010-08-23 2011-01-12 中兴通讯股份有限公司 光通道选择路由器
JP6233100B2 (ja) * 2014-03-03 2017-11-22 富士通株式会社 光増幅中継器及び光送信局
JP2019220775A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 日本電信電話株式会社 光増幅器、光伝送システム及び光ケーブル障害個所測定方法
CN113872694A (zh) 2020-06-30 2021-12-31 华为技术有限公司 多芯光纤交织器、光纤放大器、传输系统以及传输方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214728A (en) * 1990-06-19 1993-05-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light communication system
JPH05335673A (ja) 1992-05-28 1993-12-17 Hitachi Cable Ltd 光増幅器
JPH07212316A (ja) 1994-01-12 1995-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 双方向光増幅装置
US6321002B1 (en) * 1995-05-01 2001-11-20 Hitachi, Ltd. Optical amplifier, optical transmission equipment, optical transmission system, and method thereof
JP3482348B2 (ja) 1998-11-12 2003-12-22 日本電信電話株式会社 遠隔励起光伝送システム
JP2000150997A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Nec Corp 光増幅装置とこれを用いた破断点検出機能を備えた光伝送装置および双方向光伝送装置
FR2794912A1 (fr) 1999-06-10 2000-12-15 Cit Alcatel Amplificateur raman hybride
JP2002319726A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Masakatsu Hotta 光増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US20050206998A1 (en) 2005-09-22
US7158698B2 (en) 2007-01-02
JP2004288702A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940208A (en) Switchable fiber optic device for fiber transmission system and components thereof
US6493133B1 (en) System and method for increasing capacity of undersea cables
US7372622B2 (en) Optical transmission system, optical repeater, and optical transmission method
CA2433761C (en) Control scheme for long wavelength channels in wideband wdm optical fiber transmission system
EP2387831B1 (en) Optical communication using coupled optically pumped amplifiers
EP3917036A2 (en) Gain equalization in c+l erbium-doped fiber amplifiers
US5673142A (en) Optical amplifier with internal input signal monitoring tap
CA2588579A1 (en) Optical transmission system including repeatered and unrepeatered segments
JP4659498B2 (ja) 光伝送装置
CN113497403B (zh) 一种光纤、光放大器及光通信系统
US6813065B2 (en) Raman amplifier and optical communication system
JP4211446B2 (ja) 遠隔励起光増幅モジュール並びにこれを使用した光ファイバ通信用伝送路及び光ファイバ通信システム
JP4798997B2 (ja) 単一のポンプ装置から異なる一対のファイバに位置する光ファイバへポンプ・エネルギを分配する方法および装置
EP1233484A1 (en) Optical fibre amplifier
JP4411696B2 (ja) 光カプラ、光増幅装置および光通信システム
EP1643664B1 (en) Optical fiber communication system using remote pumping
CN102027401A (zh) 用于结合一系列有中继的光学片段使用的无中继光学片段
US10340649B2 (en) C-band and L band amplifier design with increased power efficiency and reduced complexity
CN114374429B (zh) 一种带单纤双向osc的c++波段edfa装置
US6353497B1 (en) Integrated modular optical amplifier
KR100784115B1 (ko) 원격 펌핑 광증폭기를 이용하는 수동형 광가입자망 시스템
US6697575B1 (en) System and method for increasing capacity of long-haul optical transmission systems
JP3609968B2 (ja) 光増幅器
JP2001148669A (ja) 波長多重光中継装置
JP2000244415A (ja) 光増幅器及び光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4211446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term