JP4411696B2 - 光カプラ、光増幅装置および光通信システム - Google Patents

光カプラ、光増幅装置および光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4411696B2
JP4411696B2 JP21733299A JP21733299A JP4411696B2 JP 4411696 B2 JP4411696 B2 JP 4411696B2 JP 21733299 A JP21733299 A JP 21733299A JP 21733299 A JP21733299 A JP 21733299A JP 4411696 B2 JP4411696 B2 JP 4411696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
band
light
port
amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21733299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001044546A (ja
Inventor
素貴 角井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP21733299A priority Critical patent/JP4411696B2/ja
Priority to US09/400,188 priority patent/US6549315B1/en
Priority to EP00100118A priority patent/EP1073219B1/en
Priority to DE60000598T priority patent/DE60000598T2/de
Priority to KR1020000004189A priority patent/KR100649903B1/ko
Publication of JP2001044546A publication Critical patent/JP2001044546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411696B2 publication Critical patent/JP4411696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/25Distortion or dispersion compensation
    • H04B2210/258Distortion or dispersion compensation treating each wavelength or wavelength band separately

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、広帯域の多波長の信号光を一括光増幅することができる光増幅装置、この光増幅装置において好適に用いられる光カプラ、および、この光増幅装置を用いて信号光を増幅中継する光通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
波長多重(WDM: Wavelength Division Multiplexing)伝送システムは、多波長の信号光を伝送することにより高速・大容量の光通信を行うことができる。光伝送路として用いられる石英系光ファイバの伝送損失が波長1.55μm付近で小さく、Cバンド(波長1.55μm帯、一般には1530nm〜1562nm)の光を増幅するCバンド用光増幅器が実用化されていることから、WDM伝送システムではCバンドの多波長信号光が用いられている。
【0003】
ところが、近年では更なる高速化・大容量化が要求され、また、Lバンド(波長1.58μm帯、一般には1574nm〜1605nm)の光を増幅するLバンド用光増幅器が開発されつつあることから、Cバンドの信号光に加えてLバンドの信号光をも用いてWDM伝送を行うことが検討されている(例えば、文献「M. X. Ma, et al., "765 Gb/s over 2,000 km Transmission Using C- and L-Band Erbium Doped Fiber Amplifiers", OFC'99, Postdeadline papers, PD16 (1999)」を参照)。
【0004】
このような光通信システムにおいてCバンドおよびLバンドの双方を含む帯域で信号光を光増幅する光増幅装置は、光分波部、Cバンド用光増幅器、Lバンド用光増幅器および光合波器を備えている。すなわち、光増幅装置は、入力した信号光を光分波部によりCバンドとLバンドとに分波して、Cバンドの信号光についてはCバンド用光増幅器により光増幅し、Lバンドの信号光についてはLバンド用光増幅器により光増幅し、これら光増幅されたCバンドの信号光とLバンドの信号光とを光合波器により合波して出力する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の光増幅装置は以下のような問題点を有していることを本願発明者は見出した。すなわち、Lバンド用光増幅器で生じる逆ASE光はLバンドではなくCバンドにピークを有し、また、光分波部におけるバンド間アイソレーションは完全ではない。それ故、Lバンド用光増幅器で生じた逆ASE光は、光分波部の前段に接続された光ファイバ線路におけるレイリー散乱に因り、戻り光として光分波部を経てCバンド用光増幅器に入力して、Cバンドについて見かけ上の雑音指数の劣化の要因となる。また、このような光増幅装置を用いて信号光を増幅中継する光通信システムにおいては、良好な光SN比を確保しようとすれば増幅中継の段数を少なくせざるを得ず、長距離通信を行う上で問題となる。
【0006】
本発明は、本願発明者の上記知見に基づいて、上記問題点を解消する為になされたものであり、広帯域に亘って信号光の光増幅が可能であって雑音特性が良好な光増幅装置、この光増幅装置において好適に用いられる光カプラ、および、この光増幅装置を用いて増幅中継な段数を多くすることができる光通信システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る光カプラは、第1ポート、第2ポートおよび第3ポートを有し、(1) 誘電体多層膜の干渉フィルタからなり、第1ポートより入力する光をCバンドの光とLバンドの光とに分波して、Cバンドの光を第2ポートへ出力し、Lバンドの光を第3ポートへ向けて出力し、第3ポートに入力したCバンドの光の一部を第1ポートへ出力する光分波部と、(2) 第1ポートに設置され、第1ポートより入力する光を出力する光ファイバを接続するための入力端と、(3) 光分波部と第3ポートとの間のLバンドの光の光路上に設けられ、Lバンドの光を透過させるとともに、Cバンドの光を遮断する光フィルタとを備えることを特徴とする。
【0008】
この光カプラによれば、第1ポートより入力した光は光分波部によりCバンドの光とLバンドの光とに分波される。光分波部により分波されたCバンドの光は第2ポートへ出力される。一方、光分波部により分波されたLバンドの光は光フィルタを透過して第3ポートへ出力される。第3ポートからCバンドの光が入力したとしても、その光は光フィルタにより遮断されるので、光分波部の帯域間アイソレーションが不完全であっても、第3ポートから入力したCバンドの光が第2ポートへ出力されることはない。したがって、この光カプラは、後述する本発明に係る光増幅装置において好適に用いられる。
【0009】
また、本発明に係る光カプラでは、光フィルタは光ファイバのコアにグレーティングが形成された光ファイバグレーティングであることを特徴とする。この場合には、この光フィルタが透過させるべきLバンドの光に対する挿入損が小さく、また、この光フィルタが光ファイバと融着接続される場合には融着損も小さい。殊に、光ファイバグレーティングの形成される光ファイバとその両端につながる光ファイバが同種のものである場合は、融着損は略零となる。
【0013】
本発明に係る光増幅装置は、(1) 誘電体多層膜の干渉フィルタからなり、入力端の第1ポートより入力した信号光をCバンドの信号光とLバンドの信号光とに分波して、Cバンドの信号光およびLバンドの信号光それぞれを第2ポート、第3ポートより出力する光分波部と、(2) 第2ポートから出力されたCバンドの信号光を、蛍光物質が添加されたCバンド増幅用光導波路で光増幅して出力するCバンド用光増幅器と、(3) 第3ポートから出力されたLバンドの信号光を、上記蛍光物質と同一種類の蛍光物質が添加されたLバンド増幅用光導波路で光増幅して出力するLバンド用光増幅器と、(4) Cバンド用光増幅器から出力されたCバンドの信号光と、Lバンド用光増幅器から出力されたLバンドの信号光とを入力し、これらを合波して出力端より出力する光合波器と、(5) 光分波部とLバンド増幅用光導波路との間の光路上に設けられ、Lバンドの光を透過させるとともに、Cバンドの光を遮断する光フィルタとを備えることを特徴とする。
【0014】
この光増幅装置によれば、入力端より入力した信号光は、光分波部により、Cバンドの信号光とLバンドの信号光とに分波され、Cバンドの信号光およびLバンドの信号光それぞれが互いに異なるポートより出力される。光分波部から出力されたCバンドの信号光は、Cバンド用光増幅器のCバンド増幅用光導波路で光増幅されて出力され、一方、光分波部から出力されたLバンドの信号光は、光フィルタを透過した後に、Lバンド用光増幅器のLバンド増幅用光導波路で光増幅されて出力される。Cバンド用光増幅器から出力されたCバンドの信号光と、Lバンド用光増幅器から出力されたLバンドの信号光とは、光合波器により合波されて出力端より出力される。
【0015】
Cバンド増幅用光導波路およびLバンド増幅用光導波路それぞれに添加されている蛍光物質が互いに同一種類であるので、Lバンド増幅用光導波路における反転分布を低く抑えることで、Lバンド用光増幅器の利得帯域をCバンド用光増幅器の利得帯域より長波長にすることができる。このとき、Lバンド用光増幅器における光増幅の際に生じる逆ASE光は、Cバンドのものである場合があり、もしCバンド用光増幅器に入力すれば雑音指数劣化の要因となる。しかし、本発明に係る光増幅装置では、この逆ASE光は光フィルタにより遮断されるので、光分波部の帯域間アイソレーションが不完全であっても、この逆ASE光がCバンド用光増幅器に入力することが防止され、Cバンド用光増幅器の雑音指数の劣化が抑制される。
【0016】
また、本発明に係る光増幅装置では、光フィルタは光ファイバのコアにグレーティングが形成された光ファイバグレーティングであることを特徴とする。この場合には、この光フィルタが透過させるべきLバンドの信号光に対する挿入損が小さく、この光フィルタが光ファイバと融着接続される際の融着損も小さい。
【0017】
また、本発明に係る光増幅装置では、Cバンド増幅用光導波路およびLバンド増幅用光導波路それぞれに添加される蛍光物質が希土類元素であるのが好適であり、希土類元素の中でも特にEr元素であるのが更に好適である。蛍光物質がEr元素である場合には、光伝送路として用いられる石英系光ファイバの伝送損失が小さい波長帯域で効率的な光増幅が行われる。
【0018】
本発明に係る光通信システムは、上記の光増幅装置を用いて信号光を増幅中継することを特徴とする。この光通信システムによれば、各光増幅装置において光増幅可能な信号光波長帯域が広く、また、各光増幅装置の雑音特性が良好であることから増幅中継の段数を従来の場合より多くしても良好な光SN比を確保することができるので、大容量で長距離の通信を行うことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0020】
図1は、本実施形態に係る光増幅装置1および光カプラ100の構成図である。本実施形態に係る光増幅装置1は、光カプラ100、Cバンド用光増幅器(短波長側帯域用光増幅器)200、Lバンド用光増幅器(長波長側帯域用光増幅器)300および光合波器400を備えており、入力端11に入力するCバンドおよびLバンドの信号光を一括光増幅して出力端12から出力する。
【0021】
光カプラ100は、第1ポート101、第2ポート102および第3ポート103を有しており、光分波部110および光フィルタ120を備えている。光分波部110は、Cバンド(波長1.55μm帯、一般には1530nm〜1562nm)およびLバンド(波長1.58μm帯、一般には1574nm〜1605nm)の双方を含む波長帯域の信号光を第1ポート101より入力し、これをCバンドの信号光とLバンドの信号光とに分波して、Cバンドの信号光を第2ポート102へ出力し、Lバンドの信号光を第3ポート103へ出力する。光分波部110は、Cバンドの信号光およびLバンドの信号光のうち一方を反射させ他方を透過させるグレーティングや干渉フィルタを含むものであるのが好適である。特に、誘電体多層膜からなる干渉フィルタを含むものである場合には、光分波部110は、反射させるバンドの信号光の位相を変化させることないので、そのバンドの信号光の伝送速度を大きくすることができる点で好適である。
【0022】
光フィルタ120は、光分波部110と第3ポート103との間のLバンド光路上に設けられ、Lバンドの光を透過させるとともに、Cバンドの光を遮断する。光フィルタ120は、光ファイバのコアにチャープトグレーティング(光ファイバ長手方向に間隔が変化している屈折率変調)が形成されたチャープトファイバグレーティングであるのが好適であり、この場合には、透過させるべきLバンドの信号光に対する挿入損失が小さい。また、光フィルタ120は、グレーティングが傾斜して形成されているのが好適であり、この場合には、遮断すべきCバンドの光を元の光路へ反射させることがない。
【0023】
Cバンド用光増幅器200は、光カプラ100の第2ポート102から出力されたCバンドの信号光を光増幅して出力する。Lバンド用光増幅器300は、光カプラ100の第3ポート103から出力されたLバンドの信号光を光増幅して出力する。光合波器400は、Cバンド用光増幅器200により光増幅されて出力されたCバンドの信号光と、Lバンド用光増幅器300により光増幅されて出力されたLバンドの信号光とを入力し、これらを合波して出力する
【0024】
Cバンド用光増幅器200は、入力側から出力側へ順に接続されたWDMカプラ221、増幅用光導波路211、光アイソレータ231、WDMカプラ222、増幅用光導波路212、利得等化器240および光アイソレータ232を備える。さらに、Cバンド用光増幅器200は、WDMカプラ221に接続された励起光源251、および、WDMカプラ222に接続された励起光源252を備える。Cバンド用光増幅器200は、雑音指数の低減を図るべく、2つの増幅用光導波路211および212を備える2段構成とし、前段の増幅用光導波路211の前には光アイソレータ(一般に0.5dB程度の挿入損を有する)を設けていない。
【0025】
増幅用光導波路211および212それぞれは、蛍光物質(好適にはEr元素)が添加されて信号光を光増幅する光導波路(好適には光ファイバ)である。WDMカプラ221は、Cバンド信号光を順方向に通過させるとともに、励起光源251から出力された励起光を増幅用光導波路211へ導入する。同様に、WDMカプラ222は、Cバンド信号光を順方向に通過させるとともに、励起光源252から出力された励起光を増幅用光導波路212へ導入する。光アイソレータ231および232それぞれは、順方向に光を通過させるが、逆方向には光を通過させない。利得等化器240は、Cバンドにおいて増幅用光導波路211および212の利得スペクトルと略同形状の損失スペクトルを有しており、Cバンド用光増幅器200全体の利得を等化する。
【0026】
Lバンド用光増幅器300は、入力側から出力側へ順に接続されたWDMカプラ321、増幅用光導波路311、光アイソレータ331、WDMカプラ322、増幅用光導波路312、利得等化器340および光アイソレータ332を備える。さらに、Lバンド用光増幅器300は、WDMカプラ321に接続された励起光源351、および、WDMカプラ322に接続された励起光源352を備える。Lバンド用光増幅器300も、雑音指数の低減を図るべく、2つの増幅用光導波路311および312を備える2段構成とし、前段の増幅用光導波路311の前には光アイソレータを設けていない。
【0027】
増幅用光導波路311および312それぞれは、蛍光物質(好適にはEr元素)が添加されて信号光を光増幅する光導波路(好適には光ファイバ)である。WDMカプラ321は、Lバンド信号光を順方向に通過させるとともに、励起光源351から出力された励起光を増幅用光導波路311へ導入する。同様に、WDMカプラ322は、Lバンド信号光を順方向に通過させるとともに、励起光源352から出力された励起光を増幅用光導波路312へ導入する。光アイソレータ331および332それぞれは、順方向に光を通過させるが、逆方向には光を通過させない。利得等化器340は、Lバンドにおいて増幅用光導波路311および312の利得スペクトルと略同形状の損失スペクトルを有しており、Lバンド用光増幅器300全体の利得を等化する。
【0028】
この光増幅装置1は以下のように動作する。Cバンド用光増幅器200では、励起光源251から出力された励起光がWDMカプラ221を経て増幅用光導波路211に供給され、励起光源252から出力された励起光がWDMカプラ222を経て増幅用光導波路212に供給される。Lバンド用光増幅器300では、励起光源351から出力された励起光がWDMカプラ321を経て増幅用光導波路311に供給され、励起光源352から出力された励起光がWDMカプラ322を経て増幅用光導波路312に供給される。
【0029】
光増幅装置1の入力端11に信号光が入力すると、その信号光は、光カプラ100の第1ポートに入力し、光分波部110によりCバンドとLバンドとに分波される。そして、Cバンドの信号光は第2ポート102から出力され、Lバンドの信号光は光フィルタ120を経て第3ポート103から出力される。
【0030】
光カプラ100の第2ポート102から出力されたCバンドの信号光は、Cバンド用光増幅器200のWDMカプラ221、増幅用光導波路211、光アイソレータ231、WDMカプラ222、増幅用光導波路212、利得等化器240および光アイソレータ232を順次に経てCバンド用光増幅器200から出力されるが、この間に増幅用光導波路211および212により光増幅され、利得等化器240により利得等化される。
【0031】
光カプラ100の第3ポート103から出力されたLバンドの信号光は、Lバンド用光増幅器300のWDMカプラ321、増幅用光導波路311、光アイソレータ331、WDMカプラ322、増幅用光導波路312、利得等化器340および光アイソレータ332を順次に経てLバンド用光増幅器300から出力されるが、この間に増幅用光導波路311および312により光増幅され、利得等化器340により利得等化される。
【0032】
Cバンド用光増幅器200から出力されたCバンドの信号光、および、Lバンド用光増幅器300から出力されたLバンドの信号光は、光合波器400により合波される。そして、その合波された信号光は、光増幅装置1の出力端12から出力される。
【0033】
Lバンド用光増幅器300においてLバンドの信号光の光増幅の際にCバンドの逆ASE光が生じる。Lバンド用光増幅器300で発生した逆ASE光は、光フィルタ120が設けられていないとすれば、光分波部110のバンド間アイソレーションの不完全さ故にCバンド用光増幅器200に入力し、Cバンド用光増幅器200の雑音指数の劣化の原因となる。しかし、本実施形態では、光フィルタ120が設けられているので、Lバンド用光増幅器300で発生した逆ASE光は、光フィルタ120により遮断される。したがって、Cバンド用光増幅器200に入力することが防止され、Cバンド用光増幅器200の雑音指数の劣化が抑制される。
【0034】
次に、より具体的な光増幅装置1の実施例について説明する。光カプラ100は、光分波部110が干渉フィルタであって、光フィルタ120がチャープトファイバグレーティングであるとする。光分波部110の挿入損(すなわち、光フィルタ120が設けられていない場合の光カプラ100の挿入損)は、図2に示すように、第1ポート101と第2ポート102との間で、Cバンドについて0.7dBであり、Lバンドについて20dBであるとし、また、第1ポート101と第3ポート103との間で、Cバンドについて10dBであり、Lバンドについて0.4dBであるとする。光フィルタ120の透過率は、図3に透過スペクトルを模式的に示すように、Cバンドで−15dB程度であり、Lバンドで略0dBであるとする。
【0035】
増幅用光導波路211,212,311および312それぞれは、Er元素に加えてAl元素が共添加された石英系の光ファイバであって、Er濃度が500wt.ppmであり、カットオフ波長が1.1μmである。Cバンド用の前段の増幅用光導波路211の長さは5mであり、後段の増幅用光導波路212の長さも5mである。Lバンド用の前段の増幅用光導波路311の長さは15mであり、後段の増幅用光導波路312の長さは60mである。
【0036】
Cバンド用の前段の増幅用光導波路211に励起光源251から順方向に供給される励起光は、波長が0.98μmであって、パワーが75mWである。Cバンド用の後段の増幅用光導波路212に励起光源252から順方向に供給される励起光は、波長が1.48μmであって、パワーが15mWである。Lバンド用の前段の増幅用光導波路311に励起光源351から順方向に供給される励起光は、波長が0.98μmであって、パワーが75mWである。また、Lバンド用の後段の増幅用光導波路312に励起光源352から順方向に供給される励起光は、波長が1.48μmであって、パワーが40mWである。光増幅装置1全体の利得を14dBとする。また、CバンドおよびLバンドそれぞれについて光増幅装置1の入力端11に入力する信号光を−15.5dBm/ch×8chとする。
【0037】
増幅用光導波路(Er添加光ファイバ)211,212,311および312それぞれに添加されているErイオンの蛍光スペクトルのピーク波長は1530nm付近であるが、Lバンド用光増幅器300の増幅用光導波路311および312それぞれでは、反転分布を低く抑えることにより、利得が発生する波長域をLバンドにシフトさせる。ただし、Lバンド用光増幅器300で発生する逆ASE光のピーク波長をもLバンドにシフトさせるとは限らない。
【0038】
図4は、本実施例におけるCバンド用光増幅器200およびLバンド用光増幅器300それぞれの逆ASEスペクトルを示すグラフである。このグラフにおける波長の分解能は0.5nmである。Cバンド用光増幅器200の逆ASEスペクトルはCバンド用光増幅器200の入力端(図1中のC1点)で測定したものであり、Lバンド用光増幅器300の逆ASEスペクトルはLバンド用光増幅器300の入力端(図1中のL1点)で測定したものである。このグラフから判るように、Lバンド用光増幅器300の逆ASE光は、Erイオン本来の蛍光ピーク波長である1530nmでピークを有しており、そのピーク値が−1dBmにも達している。
【0039】
もし、光フィルタ120を設けない場合には、これらの逆ASE光は、光増幅装置1の入力端11の前に接続された光ファイバ線路におけるレイリー散乱に因り、戻り光として入力端11より光増幅装置1に入力し、光分波部110を経てCバンド用光増幅器200に入力して、雑音指数の劣化の原因となる。入力端11の前に接続された光ファイバ線路が標準的なシングルモード光ファイバであるとすれば、レイリー散乱による戻り光比は35dB程度となる。このことに加えて、図2で説明した光分波部110の挿入損を考慮すると、Cバンド用光増幅器200およびLバンド用光増幅器300それぞれの見かけ上の雑音指数の劣化量は、図5および図6に示す表のとおりとなる。
【0040】
図5および図6それぞれは、光フィルタ120を設けない場合における各点での逆ASE光パワー(@1530nm、@1575nm)をまとめた図表である。A点は入力端11と光カプラ100の第1ポート101との間の点であり、C1点はCバンド用光増幅器200の入力端であり、C2点はCバンド用光増幅器200の出力端であり、L1点はLバンド用光増幅器300の入力端であり、L2点はLバンド用光増幅器300の出力端である。図5は、Lバンド用光増幅器300から出力される逆ASE光について、L1点での出力パワー、A点での戻り光の入力パワー、C1点での入力パワー、C2点での出力パワー、L1点での入力パワー、および、L2点での出力パワーそれぞれを示し、また、本来のASE光のパワーおよび実効的な雑音指数の劣化量を示す。図6は、Cバンド用光増幅器200から出力される逆ASE光について、C1点での出力パワー、A点での戻り光の入力パワー、C1点での入力パワー、C2点での出力パワー、L1点での入力パワー、および、L2点での出力パワーそれぞれを示し、また、本来のASE光のパワーおよび実効的な雑音指数の劣化量を示す。
【0041】
これらの図から判るように、光フィルタ120を設けない場合には、Lバンド用光増幅器300においては、逆ASE光のレイリー散乱成分があったとしても、見かけ上の雑音指数の劣化量は0.177dB程度であり、前段の増幅用光導波路311の前に光アイソレータ(挿入損0.5dB)を設けなかったことに因る雑音指数の改善効果が得られている。一方、Cバンド用光増幅器200においては、自ら放出した逆ASE光のレイリー散乱成分が再入力したときの見かけ上の雑音指数の劣化量は0.166dB程度であるが、Lバンド用光増幅器300から発生した逆ASE光のレイリー散乱成分が入力したときの見かけ上の雑音指数の劣化量は3.3dB以上となっている。これは、Lバンド用光増幅器300から発生した逆ASE光が、光分波部110のバンド間アイソレーションの不完全さに因り、Cバンド用光増幅器200に混入するからである。
【0042】
そこで、本実施形態に係る光増幅装置1では、図1に示すように光フィルタ120を設けることで、Cバンド用光増幅器200の雑音指数の劣化を抑制している。すなわち、Lバンド用光増幅器300から発生した逆ASE光は、光フィルタ120により遮断されるので、この逆ASE光のレイリー散乱成分がCバンド用光増幅器200に入力するのが防止され、これに因りCバンド用光増幅器200の雑音指数の劣化が抑制される。
【0043】
なお、Lバンド用光増幅器300から発生した逆ASE光が光フィルタ120により反射されてLバンド用光増幅器300に入力することも回避すべきであることから、光フィルタ120がグレーティングで構成される場合には、そのグレーティングを斜めに形成するのが好適である。
【0044】
また、Lバンド用光増幅器300の雑音指数の劣化を抑制する為に、Lバンドでの光フィルタ120の挿入損が小さいことが重要もあるから、光フィルタ120は、ファイバグレーティングであるのが好適である。また、光合波器110とWDMカプラ321との間を接続する光ファイバと同種の光ファイバに形成されたものであれば融着損も殆ど無いので好適である。
【0045】
また、図1に示した本実施形態に係る光増幅装置1では、光フィルタ120は、光カプラ100の1要素であるとしたが、これに限られるものではない。光フィルタ120は、光分波部110とLバンド用光増幅器300の増幅用光導波路311との間のLバンド信号光の光路上に設けられればよい。光フィルタ120は、光カプラ100およびLバンド用光増幅器300の何れにも属さない独立の要素であってもよいし、Lバンド用光増幅器300の1要素であってもよい。後者の場合には、図7に示すように、光フィルタ120はLバンド用光増幅器300の入力端と前段の増幅用光導波路311との間に設けられる。増幅用光導波路311で発生した逆ASE光は、光フィルタ120により遮断されて、Lバンド用光増幅器300の入力端より外部に出力されることがない。
【0046】
図8は、本実施形態に係る光通信システムの概略構成図である。この光通信システムは、送信局2と受信局3との間にN段の光増幅装置11〜1Nが順に設けられている。光増幅装置11〜1Nそれぞれは、図1に示した光増幅装置1と同様の構成である。送信局2と光増幅装置11との間は光ファイバ線路41により接続されている。光増幅装置1n-1と光増幅装置1nとの間は光ファイバ線路4nにより接続されている(n=2〜N)。また、光増幅装置1Nと受信局3との間は光ファイバ線路4N+1により接続されている。この光通信システムにおいて、CバンドおよびLバンドの双方に亘る波長帯域の多波長信号光は、送信局2から送出され、光増幅装置11〜1Nにより順次に増幅中継されて伝送され、受信局3に到達して受信される。
【0047】
光増幅装置1すなわち光増幅装置11〜1Nそれぞれは、図1中のB点(出力端12と光合波器400との間の点)において37.8dB(波長分解能0.1nm)程度の光SN比を確保することができる。したがって、例えば、1波あたり2.5Gb/sの信号を伝送する光通信システムでは、波形歪み等を考慮してマージンを見込むと20dB程度の光SN比が必要であるが、この光増幅装置1を用いれば増幅中継可能な段数Nは60程度まで可能である。なお、光フィルタ120を設けない場合には、本実施形態の場合と比べると、増幅中継可能な段数は半分程度にまで減少する。また、光フィルタ120を設けることなく、Cバンド用光増幅器200の増幅用光導波路211およびLバンド用光増幅器300の増幅用光導波路311それぞれの前段に光アイソレータを設ける場合には、本実施形態の場合と比べると、増幅中継可能な段数は90%程度にまで減少する。
【0048】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、増幅用光導波路211,212,311および312それぞれは、光ファイバでなくてもよく、平面光導波路であってもよい。また、増幅用光導波路211,212,311および312それぞれは、Er元素が添加されたものでなくてもよく、他の蛍光物質(例えばTm元素等の希土類元素)が添加されたものであってもよい。
【0049】
増幅用光導波路にTm元素が添加される場合には、1.47μm帯および1.50μm帯の双方に亘る広い帯域で光増幅を行うことができる。すなわち、Tm元素本来の蛍光スペクトルのピーク波長は1.47μm付近であるが、反転分布を低く抑えることにより、利得が発生する波長域を波長1.50μm帯にシフトさせることができる。そこで、光分波部により波長1.47μm帯の信号光と波長1.50μm帯の信号光とに分波し、波長1.47μm帯用光増幅器により波長1.47μm帯の信号光を光増幅し、波長1.50μm帯用光増幅器により波長1.50μm帯の信号光を光増幅することで、これら波長1.47μm帯および波長1.50μm帯の双方に亘る広い帯域で光増幅を行うことができる。
【0050】
この波長1.50μm帯用光増幅器でも、波長1.47μm付近にピーク波長を有する逆ASE光が発生する。このASE光が波長1.47μm帯用光増幅器に入力すると、波長1.47μm帯光増幅器の雑音指数が劣化する。そこで、この場合にも、上記実施形態と同様に、光分波部と波長1.50μm帯用光増幅器の増幅用光導波路との間の波長1.50μm帯の信号光の光路上に光フィルタを設ける。そして、この光フィルタにより、波長1.50μm帯の光を透過させるとともに、波長1.47μm帯の光を遮断することで、波長1.50μm帯用光増幅器で発生したASE光が波長1.47μm帯用光増幅器に入力するのを防止して、波長1.47μm帯光増幅器の雑音指数の劣化を抑制することができる。
【0051】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したとおり、本発明に係る光カプラによれば、第1ポートより入力した光は光分波部によりCバンドの光とLバンドの光とに分波され、Cバンドの光が第2ポートへ出力され、Lバンドの光が光フィルタを透過して第3ポートへ出力される。第3ポートからCバンドの光が入力したとしても、その光は光フィルタにより遮断されるので、光分波部の帯域間アイソレーションが不完全であっても、第3ポートから入力したCバンドの光が第2ポートへ出力されることはない。したがって、この光カプラは、本発明に係る光増幅装置において好適に用いられる。
【0053】
本発明に係る光増幅装置によれば、入力端より入力した信号光は光分波部によりCバンドの信号光とLバンドの信号光とに分波され、Cバンドの信号光はCバンド用光増幅器のCバンド増幅用光導波路で光増幅され、一方、Lバンドの信号光は光フィルタを透過した後にLバンド用光増幅器のLバンド増幅用光導波路で光増幅される。そして、Cバンド用光増幅器から出力されたCバンドの信号光と、Lバンド用光増幅器から出力されたLバンドの信号光とは、光合波器により合波されて出力端より出力される。Lバンド用光増幅器における光増幅の際に生じる逆ASE光は光フィルタにより遮断される。したがって、光分波部の帯域間アイソレーションが不完全であっても、その逆ASE光がCバンド用光増幅器に入力することが防止され、Cバンド用光増幅器の雑音指数の劣化が抑制される。
【0054】
また、本発明に係る光カプラ、光増幅器および光増幅装置それぞれでは、光フィルタは光ファイバのコアにグレーティングが形成された光ファイバグレーティングであるのが好適であり、この場合には、この光フィルタが透過させるべき波長帯域の光に対する挿入損が小さく、この光フィルタが光ファイバと融着接続される際の融着損も小さい。また、増幅用光導波路に添加される蛍光物質がEr元素である場合には、光伝送路として用いられる石英系光ファイバの伝送損失が小さい波長帯域で効率的な光増幅が行われる。
【0055】
本発明に係る光通信システムは、上記の光増幅装置を用いて信号光を増幅中継するものであり、各光増幅装置において光増幅可能な信号光波長帯域が広く、また、各光増幅装置の雑音特性が良好であることから増幅中継の段数を従来の場合より多くしても良好な光SN比を確保することができるので、大容量で長距離の通信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る光増幅装置および光カプラの構成図である。
【図2】本実例に係る光合波器の特性を説明する図である。
【図3】本実施例における光フィルタの透過スペクトルを模式的に示す図である。
【図4】本実施例におけるCバンド用光増幅器およびLバンド用光増幅器それぞれの逆ASEスペクトルを示すグラフである。
【図5】光フィルタを設けない場合における各点での逆ASE光パワーをまとめた図表である。
【図6】光フィルタを設けない場合における各点での逆ASE光パワーをまとめた図表である。
【図7】本実施形態に係る光増幅器の概略構成図である。
【図8】本実施形態に係る光通信システムの概略構成図である。
【符号の説明】
1…光増幅装置、11…入力端、12…出力端、100…光カプラ、101…第1ポート、102…第2ポート、103…第3ポート、110…光分波部、120…光フィルタ、200…Cバンド用光増幅器(短波長側帯域用光増幅器)、211,212…増幅用光導波路(短波長側帯域増幅用光導波路)、221,222…WDMカプラ、231,232…光アイソレータ、240…利得等化器、251,252…励起光源、300…Lバンド用光増幅器(長波長側帯域用光増幅器)、311,312…増幅用光導波路(長波長側帯域増幅用光導波路)、321,322…WDMカプラ、331,332…光アイソレータ、340…利得等化器、351,352…励起光源、400…光合波器。

Claims (6)

  1. 誘電体多層膜の干渉フィルタからなり、入力端の第1ポートより入力した信号光をCバンドの信号光とLバンドの信号光とに分波して、前記Cバンドの信号光および前記Lバンドの信号光それぞれを第2ポート、第3ポートより出力する光分波部と、
    前記第2ポートから出力された前記Cバンドの信号光を、蛍光物質が添加されたCバンド増幅用光導波路で光増幅して出力するCバンド用光増幅器と、
    前記第3ポートから出力された前記Lバンドの信号光を、前記蛍光物質と同一種類の蛍光物質が添加されたLバンド増幅用光導波路で光増幅して出力するLバンド用光増幅器と、
    前記Cバンド用光増幅器から出力された前記Cバンドの信号光と、前記Lバンド用光増幅器から出力された前記Lバンドの信号光とを入力し、これらを合波して出力端より出力する光合波器と、
    前記光分波部と前記Lバンド増幅用光導波路との間の光路上に設けられ、前記Lバンドの光を透過させるとともに、前記Cバンドの光を遮断する光フィルタと
    を備えることを特徴とする光増幅装置。
  2. 前記光フィルタは光ファイバのコアにグレーティングが形成された光ファイバグレーティングであることを特徴とする請求項1記載の光増幅装置。
  3. 前記Cバンド増幅用光導波路および前記Lバンド増幅用光導波路それぞれに添加される前記蛍光物質はEr元素であることを特徴とする請求項1記載の光増幅装置。
  4. 請求項1記載の光増幅装置を用いて信号光を増幅中継することを特徴とする光通信システム。
  5. 第1ポート、第2ポートおよび第3ポートを有し、
    誘電体多層膜の干渉フィルタからなり、前記第1ポートより入力する光をCバンドの光とLバンドの光とに分波して、前記Cバンドの光を前記第2ポートへ出力し、前記Lバンドの光を前記第3ポートへ向けて出力し、前記第3ポートに入力した前記Cバンドの光の一部を前記第1ポートへ出力する光分波部と、
    前記第1ポートに設置され、前記第1ポートより入力する光を出力する光ファイバを接続するための入力端と、
    前記光分波部と前記第3ポートとの間の前記Lバンドの光の光路上に設けられ、前記Lバンドの光を透過させるとともに、前記Cバンドの光を遮断する光フィルタと
    を備えることを特徴とする光カプラ。
  6. 前記光フィルタは光ファイバのコアにグレーティングが形成された光ファイバグレーティングであることを特徴とする請求項5記載の光カプラ。
JP21733299A 1999-07-30 1999-07-30 光カプラ、光増幅装置および光通信システム Expired - Fee Related JP4411696B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21733299A JP4411696B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 光カプラ、光増幅装置および光通信システム
US09/400,188 US6549315B1 (en) 1999-07-30 1999-09-21 Optical transmission system and optical amplifying apparatus, optical amplifying unit, and optical coupler for the same
EP00100118A EP1073219B1 (en) 1999-07-30 2000-01-05 Optical transmission system and optical amplifying apparatus, optical amplifying unit, and optical coupler for the same
DE60000598T DE60000598T2 (de) 1999-07-30 2000-01-05 Optisches übertragungssystem sowie optische verstärkungsvorrichtung, optische verstärkungseinheit und optischer koppler dafür
KR1020000004189A KR100649903B1 (ko) 1999-07-30 2000-01-28 광통신 시스템 및 이에 사용되는 광 증폭 장치, 광 증폭유닛 및 광 커플러

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21733299A JP4411696B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 光カプラ、光増幅装置および光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001044546A JP2001044546A (ja) 2001-02-16
JP4411696B2 true JP4411696B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=16702529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21733299A Expired - Fee Related JP4411696B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 光カプラ、光増幅装置および光通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6549315B1 (ja)
EP (1) EP1073219B1 (ja)
JP (1) JP4411696B2 (ja)
KR (1) KR100649903B1 (ja)
DE (1) DE60000598T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2803114B1 (fr) * 1999-12-23 2004-09-10 Cit Alcatel Amplificateur optique en bandes c et l plus systemes de transmission sous-marins
US6973268B1 (en) * 2000-06-30 2005-12-06 Lucent Technologies Inc. Bi-directional optical transmission using dual channel bands
US20020131131A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 Nagel Jonathan A. Optical communication system using L-band wavelengths
JP3608521B2 (ja) 2001-03-19 2005-01-12 日本電気株式会社 光増幅中継システム
US20020163685A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Swanson Eric Arthur System and method for routing working and protect paths
KR100349007B1 (en) * 2001-09-07 2002-08-17 Lg Cable Ltd Low noise optical amplifying device and optical communication system using the same
KR100617837B1 (ko) 2003-06-24 2006-08-28 삼성전자주식회사 브래그 회절격자를 구비한 광분파기 및 이를 이용한광통신 모듈
US8855494B2 (en) * 2012-07-24 2014-10-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Multi-band reconfigurable optical add-drop multiplexer (ROADM) system
JP6642583B2 (ja) 2015-09-29 2020-02-05 日本電気株式会社 光中継器及び光中継器の制御方法
JP7136183B2 (ja) 2018-03-02 2022-09-13 日本電気株式会社 光中継器、伝送路ファイバの監視方法、及び光伝送システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2264807B (en) 1992-02-20 1995-10-04 Univ Southampton Optical amplifier
US5406404A (en) * 1993-11-02 1995-04-11 At&T Corp. Method of mitigating gain peaking using a chain of fiber amplifiers
US5392154A (en) 1994-03-30 1995-02-21 Bell Communications Research, Inc. Self-regulating multiwavelength optical amplifier module for scalable lightwave communications systems
CA2155693C (en) * 1994-08-25 1999-12-14 Daniel A. Fishman Performance monitoring and fault location in optical transmission systems
KR100326037B1 (ko) 1995-02-21 2002-06-28 윤종용 편광조정을통한저잡음광섬유증폭기.
FR2747868B1 (fr) * 1996-04-18 1998-05-15 Alcatel Submarcom Montage a deux amplificateurs optiques, notamment pour repeteur d'un systeme de telecommunication par voie sous-marine
US5940209A (en) * 1997-03-18 1999-08-17 Lucent Technologies Inc. Interactive optical fiber amplifier, system and method
US6246515B1 (en) * 1998-12-18 2001-06-12 Corning Incorporated Apparatus and method for amplifying an optical signal
JP3903650B2 (ja) * 1999-06-18 2007-04-11 住友電気工業株式会社 光増幅器および光増幅器制御方法
US6381063B1 (en) * 2000-03-16 2002-04-30 Corning Incorporated Long band optical amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
KR100649903B1 (ko) 2006-11-27
EP1073219B1 (en) 2002-10-16
JP2001044546A (ja) 2001-02-16
KR20010014457A (ko) 2001-02-26
DE60000598D1 (de) 2002-11-21
EP1073219A1 (en) 2001-01-31
US6549315B1 (en) 2003-04-15
DE60000598T2 (de) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6091540A (en) Optical amplifier
US5701194A (en) Amplified telecommunication system for wavelength-division multiplexing transmissions capable of limiting variations in the output power
US7372622B2 (en) Optical transmission system, optical repeater, and optical transmission method
JP3755962B2 (ja) 光中継器
EP3917036A2 (en) Gain equalization in c+l erbium-doped fiber amplifiers
EP1069712A2 (en) Broadband optical amplifier
JP2918794B2 (ja) 光学増幅器
JP3779691B2 (ja) 広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器及びこれを採用した波長分割多重化光伝送システム
JP4411696B2 (ja) 光カプラ、光増幅装置および光通信システム
JP5093939B2 (ja) 波長多重光通信システム
US6618193B1 (en) Optical amplification systems and methods
JP3591269B2 (ja) 超広帯域波長分散補償デバイス
JP2003518778A (ja) Lバンドとcバンドの光増幅器
JP3129368B2 (ja) 光信号伝送方法および中継増幅器
US6862132B1 (en) Suppression of double rayleigh backscattering and pump reuse in a raman amplifier
US6697575B1 (en) System and method for increasing capacity of long-haul optical transmission systems
JPH1146167A (ja) 光中継器
JP4100101B2 (ja) 光増幅器及びそれを用いた光伝送システム
JP3416037B2 (ja) 双方向利得分割型光増幅器
JP2004193587A (ja) 光増幅器
JPH0590973U (ja) 光増幅回路
JPH0629162U (ja) 光増幅回路
JP2003347639A (ja) 2段型光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees