JP2008300825A - 照明用ledモジュール及びその製造方法 - Google Patents

照明用ledモジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300825A
JP2008300825A JP2008121267A JP2008121267A JP2008300825A JP 2008300825 A JP2008300825 A JP 2008300825A JP 2008121267 A JP2008121267 A JP 2008121267A JP 2008121267 A JP2008121267 A JP 2008121267A JP 2008300825 A JP2008300825 A JP 2008300825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
illumination
led module
led element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008121267A
Other languages
English (en)
Inventor
Kilyoan Chung
キルヤン チョン
Il Ku Kim
イルク キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2008300825A publication Critical patent/JP2008300825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V31/00Gas-tight or water-tight arrangements
    • F21V31/04Provision of filling media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/933Special insulation
    • Y10S439/936Potting material or coating, e.g. grease, insulative coating, sealant or, adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】防水性付き照明用LEDモジュールおよびその製造方法を提供すること。
【解決手段】照明用LEDモジュール100は、印刷回路基板(Printed Circuit Board)110と、その印刷回路基板110の上に実装された少なくとも一つのLED素子130と、印刷回路基板110、LED素子130の実装面に露出された印刷回路基板110、およびLED素子130の端子を取り囲む防水剤150と、を含んで構成される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、照明用LEDモジュールに関し、特に、水分の浸透による端子の腐食を防ぐべく印刷回路基板(Printed Circuit Board:PCB)とその上部のLED素子との間に露出した端子に防水剤を塗布した照明用LEDモジュール及びその製造方法に関する。
LED(light emitting diode)素子とは、半導体のpn接合構造によって注入された少数キャリア(電子または正孔)が再結合することによって所定の光を発散する素子のことをいう。そのようなLED素子としては、GaAsPなどを用いた赤色LED素子、GaPなどを用いた緑色LED素子、およびInGaN/AlGaNダブルヘテロ(double hetero)構造を用いた青色LED素子などがある。
LED素子は消費電力が少なく、寿命が長く、狭い空間に設置可能であり、また振動に強い特性を有する。このようなLED素子は表示素子及びバックライトとして用いられているが、最近では一般照明として用いられており、そのための活発な研究が進められている。
これにより、照明用LED素子を屋外或いは池や人工的な川などの水中に設置することが可能になっており、夜間において人々に美しい環境を与えることができ、また暗い水中を明るくして潜水夫の潜水作業を容易にするような役割を果たす。
しかしながら、LED照明が屋外に設けられる場合には、多様な環境(気候条件)下における動作条件を満たす必要がある。印刷回路基板上に設置されたLED素子を有するLED照明をあらゆる気候条件下において動作させた場合、温度変化についてLEDの動作条件は満たされるが、暴風や梅雨期については、印刷回路基板の端子及びLED端子へ水分が浸透して回路の断線、電気的なショートによる製品の損傷が生じる恐れがある。
また、LED照明が水中用照明として用いられた場合、漏電による感電事故の危険があり、また放電されやすいため、LED照明を収容可能な水分浸透防止用機構物を別途に製作し、その内部にエポキシやシリコンなどの防水剤を完全に満たすことによって、その機構物内の漏電の原因になる水や湿気の発生を防止している。しかしながら、その機構物内全体をモールドする必要があり、別途の機構物を製作しなければならないため、製品の体積が増加し、単価が上昇するという不都合が生じてしまう。
図1は、説明の理解上、従来の防水用機構物が適用されたLED照明を概略的に示す断面図である。
同図のように、従来の水中用LED照明10は、PCB13の上に実装されたLED素子11と、これらを収容している機構物15とを含んで構成される。
機構物15の内部には、エポキシやシリコン材質の光透過性防水剤17が充填されており、防水剤17は外部から機構物15内への水分浸透を防いで、腐食や漏電の原因になる水分からPCB13及びLED素子11を保護する。
前述のように構成された従来の水中用LED照明10は、防水用機構物15及び防水剤17によって水分浸透を防ぐことができるという利点を有するものの、前述のように機構物や防水剤を使用しているため、体積増加や材料費増加によるコストアップの問題があった。
また、LED素子11の上面全面に防水剤17が満たされているため、LED素子11から発生した光が防水剤17を透過する場合、その一部が吸収されることからその進行方向が折ってしまい、光放出の範囲が狭くなり、光効率が低下するという不都合があった。
また、PCB13及びLED素子11の全面に防水剤17が塗布されているため、LED素子11から発生する熱が防水剤17によって円滑に放射されなくなってしまい、LED素子の寿命が短縮するという不都合があった。
本発明は上記に鑑みて成されたものであって、PCB及びLED素子の端子が露出した領域に局部に防水剤を塗布することによって、防水用機構物を別途用いらずとも、水分に起因したPCB及びLEDの端子の腐食を防止することができる照明用LEDモジュール及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明の別の目的は、PCB及びLED素子の端子が露出した領域にのみ局部に防水剤を塗布してPCBの放熱面積を最大化することによって、LEDモジュールの寿命を向上することができる照明用LEDモジュール及びその製造方法を提供することである。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
上記した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる照明用LEDモジュールは、印刷回路基板と、印刷回路基板の上に実装された少なくとも一つのLED素子と、印刷回路基板、LED素子の実装面に露出した印刷回路基板、及びLED素子の端子を取り囲む防水剤とを備えることを特徴とする。
なお、印刷回路基板は、FR−4系の基板、メタルコア印刷回路基板(MCPCB)、またはセラミック系の基板のうちのいずれか一つからなってもよい。
また、防水剤は、LED素子の実装されている領域を除いた、印刷回路基板の上面を露出させ、LED素子の側面に沿って局部に塗布されても良い。
この場合、防水剤は、LED素子の上面及び側面の両方をカバーしても良く、またはLED素子の上面を露出させることも可能である。
防水剤は、シリコンを用いてもよく、特に、シリコン樹脂エマルジョン被膜剤を含んでもよい。
また、防水剤にはエポキシを用いてもよく、そのエポキシはエポキシ樹脂被膜剤を含んでも良い。
印刷回路基板は、両面テープによって設置物に固定されるか、または印刷回路基板に孔を形成した後、その孔に螺合によって設置物に固定されてもよい。
また、本発明の別の態様にかかる照明用LEDモジュールの製造方法は、印刷回路基板を用意するステップと、印刷回路基板の上に少なくとも一つのLED素子を実装するステップと、LED素子の側面に沿って、印刷回路基板及びLED素子の端子をカバーする防水剤を塗布するステップと、を含むことを特徴とする。
防水剤を塗布するステップは、注射器のように吐出入口の幅が狭い容器を設けた後に、容器の内に空気の圧力を用いて所望の量の防水剤を所望の位置に塗布する空圧式ディスペンサ方法を用いてもよい。また、吐出部の反対領域にスクリューを設け、スクリューを回転させることによって、防水剤の量を調節して、所望の位置に防水剤を塗布するチューブ圧送式ディスペンサ方法によって行ってもよい。
この場合、前記防水剤を塗布するステップは、LED素子の実装領域を除いた、印刷回路基板の上面を露出させるステップを含んでも良く、この時にも、LED素子の上面及び側面に防水剤を塗布するか、またはLED素子の上面が露出するように、LED素子の側面にのみ防水剤を塗布してもよい。
前述のように構成された本発明は、印刷回路基板とLED素子の実装領域にのみ局部に防水材を塗布するため、防水用機構物を別途設けなくてもよいという利点がある。つまり、従来は、防水用機構物を別途設けた後、防水用機構物内にLED素子が実装された印刷回路基板を組み込み、そこに防水剤を満たすことでLEDモジュールへの水分浸透を防止していた。
しかしながら、本発明においては、外部に露出した印刷回路基板及びLED素子の端子をカバーすることによって、機構物を不要にすることができ、これにより照明用LEDモジュールの体積を減らすことができる。
また、本発明は、LED素子の実装領域にのみ局部に防水剤を塗布するため、従来に比べて防水剤の量を節減できるという利点がある。つまり、従来は機構物の内にLED素子が浸るほどに防水剤を完全に満たさなければならなかったが、本発明においては、LED素子が実装される領域にのみ、局部に防水材が塗布されるため、従来に比べて防水剤の塗布量が顕著に減るようになる。
この時、LED素子の上面を露出させ、LED側面にのみ防水剤を塗布する場合には、光学的な特性の変化なしで防水剤を用いることができるようになる。即ち、LED素子の上面に防水剤が塗布される場合、LED素子から発生した光が防水剤を透過するため、空気または水中での屈折率と防水剤の屈折率との差により、光が折るか、光の一部が防水剤により吸収され、光効率が低下するという不都合があった。しかしながら、本発明においては、LED素子の上部を完全に露出するため、そのような問題を解決することができるようになる。
さらに、本発明においては、LED素子の実装領域を除いた、印刷回路基板の上面をそのまま露出するため、LED素子から発生した熱を効率的に放熱させることによって、LED素子の損傷を防いで、寿命を延長させることができるという利点がある。
本発明によれば、LED素子の側面で外部に露出した電極端子をカバーする防水剤を局部に塗布することによって、防水用機構物を不要にして、照明用LEDモジュールのスリム化を図ることができる。
また、本発明によれば、防水剤を局部に塗布することによって、防水剤の使用量を減らすことが可能となり、材料費の節減に伴うコストダウンを図ることができる。
さらに、本発明によれば、防水剤を局部に塗布することによって印刷回路基板の露出面積を最大化できるので、放熱効果を極大化してLED寿命の延長を図ることができる。
以下、添付の図面を参照ながら、本発明による照明用LEDモジュールについて詳記する。
図2は、本発明による照明用LEDモジュールを概略的に示す断面図である。
同図のように、本発明による照明用LEDモジュール100は、複数のLED素子130と、LED素子130を駆動させるための回路モジュールが形成された印刷回路基板110(Printed Circuit Board:PCB)とを含んで構成され、LED素子130の側面に沿って防水剤150が塗布されている。
印刷回路基板110は、熱伝導率の高い金属成分の放熱体の上部にポリイミドよりなるフレキシブルPCBを接着剤によって貼り付けてなるものであって、放熱性能が向上し、且つ放熱効果のよいメタルコア印刷回路基板である。なお、LED素子130は、フレキシブルPCBの上面に実装されるものであって、フレキシブルPCBの上面に設けられた電極回路(図示せず)に電線や半田付けによって接続されることによって電流が供給される。
または、印刷回路基板110は、その上面にLED素子130を電気的に接続するための電極回路が形成されているFR−4またはセラミックなどの樹脂系材料からなる印刷回路基板であっても良い。そのような樹脂系材料からなる印刷回路基板は、その下部に放熱体が取り付けられる。
また、図2には示されていないが、LED素子を保護するために、その上面にレンズを更に構成してもよく、そのようなレンズは発光素子の色相に応じて、多様に構成することができる。しかしながら、本発明は、保護レンズが構成されていなくてもよい。
LED素子130は、任意のn×m行列を有し、印刷回路基板110を通じて電気的に接続された各LED素子130がマトリクス状に構成されている。
LED素子130は、赤、緑、青などの多様な組合わせで高輝度の白色及び多色光を演出するようになり、赤、緑または青の発光素子を少なくとも一つ含むようになる。
また、前述のように、LED素子130の色相によって、その上部を覆っている保護レンズ(図示せず)の色相も異なって構成することができる。例えば、白色発光素子を用いたり、有色の発光素子を配列した場合、保護レンズを有色の蛍光レンズで構成することができる。
防水剤150は、LED素子130の実装面に対して、その側面に沿って塗布されており、LED素子130の実装面を除いた、印刷回路基板110の上面を露出するようになる。
即ち、防水剤150は、例えば電極または半田等、印刷回路基板110及びLED素子130の端子(図示せず)をカバーするが、LED素子130の上面及び印刷回路基板110の上面は露出するようになる。
防水剤150は、光を透過させるシリコンまたはエポキシ材質で、各々はシリコンレジン被膜剤またはエポキシレジン被膜剤を含んでも良い。なお、そのような防水材150は、空圧式ディスペンサ方法またはチューブ圧送式ディスペンサ方法によって印刷回路基板110の上に塗布されてもよい。
上記した空圧式ディスペンサ方法は、図4に示すように、注射器のように吐出入口の幅が狭いディスペンサ330と、防水剤を貯蔵する防水剤貯蔵室310と、防水剤貯蔵室310とディスペンサ330とを機構的に連結するノズル350とから構成された装置300を用いるようになる。
即ち、防水剤貯蔵室310内に窒素(N)ガスが供給されることによって、窒素ガスにより防水剤貯蔵室310の圧力が高くなり、防水剤貯蔵室310に貯蔵された防水剤がノズル350を介してディスペンサ330に供給され、ディスペンサ330に供給された防水剤が、ディスペンサ330の末端に形成された吐出口370を通じて印刷回路基板の上に塗布されることとなる。
このため、防水剤貯蔵室310に注入される窒素ガスの圧力に応じて印刷回路基板110上に塗布される防水剤の塗布量を調節することができるようになる。
また、チューブ圧送式ディスペンサ方法は、ディスペンサの上部または防水剤貯蔵室にスクリューを締結し、スクリューを回転させるによって防水剤の塗布量を調節する方法であって、スクリューの回転数によって塗布量が決定される。即ち、スクリューを多く回転させるほどディスペンサの内部または防水剤貯蔵室の圧力が高くなり、ディスペンサを介して吐出される防水剤の量も多くなる。
前述のように本発明の防水剤150を公知の多様な方法によって印刷回路基板上に局部に塗布することが可能な一方、作業者によって手作業で塗布することも可能である。
本発明は、このような防水剤塗布方法に限定されるものではなく、図2ではLED素子130の側面に沿って形成しているが、印刷回路基板110の上面を露出させることができる塗布方式ならば、いかなる方法であっても良い。
続いて、図2を参照しながら、本発明による照明用LEDモジュールの特徴を説明する。本発明においては、防水剤150がLED素子130の実装領域にのみ局部に塗布されるので、水分が浸透することを防止する別途機構物が不要となり、LEDモジュールの体積を減らしている。前述のように、従来では、防水用機構物を別途に設けた後、防水用機構物内にLED素子が実装された印刷回路基板を内蔵し、防水用機構物内部に防水剤を満たすことによってLEDモジュールへの水分浸透を防止していた。しかしながら、本発明においては、外部に露出した端子のみを局部にカバーすることによって、防水用機構物を不要としている。
また、本発明では、LED素子130の実装領域にのみ局部に防水剤150を塗布するため、従来に比べて防水剤の量を節減して、コストダウンを図ることが可能となっている。即ち、従来においてはLED素子が浸るほどの防水剤を機構物内に満たさなければならなかったが、本発明においてはLED素子が実装される領域にのみ、局部に防水剤が塗布されるため、従来に比べて防水剤の塗布量が顕著に減るようになる。
さらに、本発明においては、LED素子130の実装領域を除いた、印刷回路基板110の上面をそのまま露出するため、放熱効率を極大化して、LED素子130の寿命を延長させることができるようになっている。即ち、本発明においては、印刷回路基板110の上面及び下面が大気または水中にそのまま露出しているため、LED素子130から発生した熱を従来に比べてより効果的に放熱できる。その結果、LED素子130の劣化が防止されてLED素子130の寿命を延長させている。
一方、本発明においては、防水剤150がLED素子130の上面を全てカバーすることも可能である。
図3は、LED素子の上面にも防水剤が塗布されている本発明の他の実施例を示したもので、同図のように、本実施例による照明用LEDモジュール200は、複数のLED素子230とLED素子230を駆動させるための回路モジュールが構成された印刷回路基板210とを含み、LED素子230が実装されている領域にはLED素子130の側面及び上面をカバーする防水剤250が塗布されている。
本実施例では、防水剤250がLED素子230の上面をカバーしているので、前の実施例に比べ光効率が低下するという不都合がある。
つまり、前の実施例では(図2参照)、LED素子130の側面にのみ防水剤150が塗布され、LED素子130の上面が露出されているため、防水剤150による光効率の低下を防ぐことが可能であった。
しかしながら、本実施例のように、LED素子230の上面に防水剤250が塗布されている場合、LED素子230から発生した光が防水剤250を透過する間、その光の一部が吸収され、光効率が低下したり、空気または水中での屈折率と防水剤の屈折率との差により光の進行経路が折って、光の放出範囲が狭くなってしまう。
このように、本実施例(図3参照)では光効率の低下の恐れがある一方、前の実施例(図2参照)ではLED素子130の上面を大気または水中に完全に露出するため、防水剤による光吸収及び光進行経路の変更がないLEDモジュールを用いることが可能となっている。
前述のようにして構成された本発明の照明用LEDモジュール100、200は、両面テープを用いて設置物(例えば、屋外電光板、池底/壁面等)に固定されてもよく、また両面テープに代えて接着性に優れたボンド系列のうちのいずれか一つに代替して適用してもよい。
また、螺合により、LEDモジュールを設置物に固定してもよく、この場合、印刷回路基板上に別途螺合用孔を設ける必要がある。
上述のように、本発明の基本概念は、水分浸透により腐食または漏電が発生する恐れがある領域(印刷回路基板及びLED素子の端子が露出された領域)についてのみ局部に防水剤を塗布することによって、防水用機構物を不要としている。また、印刷回路基板を空気または水中に最大限露出させることにより、放熱面積を極大化してLED寿命を延長させようとするもので、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるという点を理解することができるものである。
従って、本発明の権利範囲はこれに限定されるのではなくて次の請求の範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者のいくつかの変形及び改良形態また、本発明の権利範囲に属するものである。
従来の防水用機構物を有する照明用LEDモジュールを概略的に示した断面図である。 本発明の一実施の形態による照明用LEDモジュールを概略的に示した断面図である。 本発明の他の実施の形態による照明用LEDモジュールを概略的に示した断面図である。 空圧式ディスペンサ装置の構成を概略的に示した図面である。
符号の説明
100、200 照明用LEDモジュール
110、210 印刷回路基板
130、230 LED素子
150、250 防水剤
300 空圧式ディスペンサ装置
310 防水剤貯蔵室
330 ディスペンサ
370 吐出部

Claims (21)

  1. 印刷回路基板と、
    前記印刷回路基板の上に実装された少なくとも一つのLED素子と、
    前記印刷回路基板、前記LED素子の実装面に露出された印刷回路基板、及び前記LED素子の端子を取り囲む防水剤と、
    を備えることを特徴とする照明用LEDモジュール。
  2. 前記印刷回路基板は、FR−4系の基板であることを特徴とする請求項1に記載の照明用LEDモジュール。
  3. 前記印刷回路基板は、メタルコア印刷回路基板であることを特徴とする請求項1に記載の照明用LEDモジュール。
  4. 前記印刷回路基板は、セラミック系の基板であることを特徴とする請求項1に記載の照明用LEDモジュール。
  5. 前記防水剤は、前記LED素子の実装された領域を除いた、前記印刷回路基板の上面を露出させることを特徴とする請求項1に記載の照明用LEDモジュール。
  6. 前記防水剤は、前記LED素子の側面に沿って局部に塗布されていることを特徴とする請求項1に記載の照明用LEDモジュール。
  7. 前記防水剤は、前記LED素子の上面及び側面を全てカバーすることを特徴とする請求項1に記載の照明用LEDモジュール。
  8. 前記防水剤は、前記LED素子の上面を露出させることを特徴とする請求項1に記載の照明用LEDモジュール。
  9. 前記防水剤は、シリコンであることを特徴とする請求項1に記載の照明用LEDモジュール。
  10. 前記シリコンは、シリコン樹脂エマルジョン被膜剤を含むことを特徴とする請求項9に記載の照明用LEDモジュール。
  11. 前記防水剤は、エポキシであることを特徴とする請求項1に記載の照明用LEDモジュール。
  12. 前記エポキシは、エポキシ樹脂被膜剤を含むことを特徴とする請求項11に記載の照明用LEDモジュール。
  13. 前記印刷回路基板は、両面テープによって設置物に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の照明用LEDモジュール。
  14. 前記印刷回路基板は、螺合によって設置物に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の照明用LEDモジュール。
  15. 前記印刷回路基板の上に、前記螺合用の孔が設けられていることを特徴とする請求項14に記載の照明用LEDモジュール。
  16. 印刷回路基板を用意するステップと、
    前記印刷回路基板の上に少なくとも一つのLED素子を実装するステップと、
    前記LED素子の側面に沿って、前記印刷回路基板及び前記LED素子の端子をカバーする防水剤を塗布するステップと、
    を含むことを特徴とする照明用LEDモジュールの製造方法。
  17. 前記防水剤を塗布するステップは、空圧式ディスペンサ方法によって行われることを特徴とする請求項16に記載の照明用LEDモジュールの製造方法。
  18. 前記防水剤を塗布するステップは、チューブ圧送式ディスペンサ方法によって行われることを特徴とする請求項16に記載の照明用LEDモジュールの製造方法。
  19. 前記防水剤を塗布するステップは、前記LED素子の実装領域を除いた、前記印刷回路基板の上面を露出させるステップを含むことを特徴とする請求項16に記載の照明用LEDモジュールの製造方法。
  20. 前記防水剤を塗布するステップは、前記LED素子の上面及び側面に防水剤を塗布するステップを含むことを特徴とする請求項19に記載の照明用LEDモジュールの製造方法。
  21. 前記防水剤を塗布するステップは、前記LED素子の上面が露出するように、前記LED素子の側面にのみ防水剤を塗布するステップを含むことを特徴とする請求項19に記載の照明用LEDモジュールの製造方法。
JP2008121267A 2007-05-29 2008-05-07 照明用ledモジュール及びその製造方法 Pending JP2008300825A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070052246A KR100862343B1 (ko) 2007-05-29 2007-05-29 조명용 led 모듈 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008300825A true JP2008300825A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40088802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121267A Pending JP2008300825A (ja) 2007-05-29 2008-05-07 照明用ledモジュール及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7674111B2 (ja)
JP (1) JP2008300825A (ja)
KR (1) KR100862343B1 (ja)
TW (1) TWI399144B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI316381B (en) * 2007-01-24 2009-10-21 Phoenix Prec Technology Corp Circuit board and fabrication method thereof
EP2128862A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-02 Deutsche Thomson OHG Flat actuator made from one piece of PCB
EP2353179A4 (en) * 2008-10-17 2012-10-03 Occam Portfolio Llc SOLDER-FREE FLEXIBLE CIRCUIT ARRANGEMENTS AND METHODS OF MANUFACTURING THE SAME
JP5778999B2 (ja) * 2010-08-06 2015-09-16 日亜化学工業株式会社 発光装置および画像表示ユニット
KR20180014903A (ko) * 2016-08-01 2018-02-12 삼성디스플레이 주식회사 전자 소자, 이의 실장 방법 및 이를 포함하는 표시 장치의 제조 방법
US10436416B2 (en) 2017-07-19 2019-10-08 Ford Global Technologies, Llc Vehicle light assembly with heat sink
KR102415812B1 (ko) * 2017-09-22 2022-07-01 삼성디스플레이 주식회사 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
WO2023152538A1 (en) * 2022-02-09 2023-08-17 Pure Impact Fzco Light emitting diode (led) for optical efficiency

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633167U (ja) * 1986-06-25 1988-01-11
JPH07140916A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Yamau:Kk 多色模様発光装置、及びその製造方法
JPH0964237A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Hitachi Ltd 実装用半導体装置とその実装方法
JP2001160628A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Sony Corp 表示装置およびその保護部材の形成方法
JP2003243704A (ja) * 2002-02-07 2003-08-29 Lumileds Lighting Us Llc 発光半導体デバイス及び方法
JP2006188573A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Hitachi Chem Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物、該組成物を用いた電子部品装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW220028B (en) * 1992-08-24 1994-02-01 Ciba Geigy Ag Method and apparatus for coating board-shaped articles, especially printed circuit boards
JPH10163386A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Toshiba Corp 半導体装置、半導体パッケージおよび実装回路装置
TW584948B (en) * 2003-05-19 2004-04-21 Windell Corp Package method of electronic devices
CN1852655B (zh) * 2003-09-18 2012-05-16 株式会社东和电机制作所 聚鱼灯装置及其使用方法
KR100642217B1 (ko) * 2004-01-20 2006-11-02 주식회사 대한트랜스 엘이디모듈
KR200368712Y1 (ko) 2004-08-24 2004-12-03 (주) 한국엘이디 실리콘 몰딩된 가변색 발광장치
KR100637725B1 (ko) * 2004-12-07 2006-10-26 주식회사 래도 방수 및 열 방출 기능을 갖는 옥외 전광판
TWI267964B (en) * 2005-10-17 2006-12-01 Compal Communications Inc Light-emitting diode module, and heat dissipation system and its heat dissipation method using LED module
TWM295267U (en) * 2006-02-27 2006-08-01 Wintek Corp Optical display module structure
KR100680654B1 (ko) 2006-08-07 2007-02-08 해성쏠라(주) 발광소자가 일체형으로 구비된 태양전지모듈

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633167U (ja) * 1986-06-25 1988-01-11
JPH07140916A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Yamau:Kk 多色模様発光装置、及びその製造方法
JPH0964237A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Hitachi Ltd 実装用半導体装置とその実装方法
JP2001160628A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Sony Corp 表示装置およびその保護部材の形成方法
JP2003243704A (ja) * 2002-02-07 2003-08-29 Lumileds Lighting Us Llc 発光半導体デバイス及び方法
JP2006188573A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Hitachi Chem Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物、該組成物を用いた電子部品装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100862343B1 (ko) 2008-10-13
TW200847870A (en) 2008-12-01
US7674111B2 (en) 2010-03-09
US20080299787A1 (en) 2008-12-04
TWI399144B (zh) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10627098B2 (en) LED filament and LED light bulb having the same
JP2008300825A (ja) 照明用ledモジュール及びその製造方法
JP5778999B2 (ja) 発光装置および画像表示ユニット
JP4659640B2 (ja) 発光ダイオードを利用した照明器具
KR100818745B1 (ko) 냉각장치를 가진 발광다이오드 모듈
US20090225544A1 (en) Enamel substrate for mounting light emitting elements, light emitting element module, illumination apparatus, display apparatus, and traffic signal
JP2010045030A (ja) 発光ダイオード照明装置
JP2007265993A (ja) Led照明装置およびその製造方法
KR20140118466A (ko) 발광 디바이스 및 이를 포함하는 조명장치
KR20070087338A (ko) 발광 다이오드 모듈
US9388951B2 (en) Stacked assembly of light emitting devices
KR100989579B1 (ko) 칩온보드형 발광 다이오드 패키지 및 그것의 제조 방법
KR100981329B1 (ko) 옥외용 led 조명등
KR20130070476A (ko) Led 조명장치
CN110383510B (zh) 用于发光二极管的基板及相关方法
CA2937939C (en) Led lighting device
KR100981334B1 (ko) 경관조명용 led 조명등
KR100741821B1 (ko) 발광 다이오드 모듈
CN110622325A (zh) 可调谐的集成光学led组件及方法
KR20080058878A (ko) Led 조명장치
KR100954858B1 (ko) 고휘도 엘이디 패키지 및 그 제조 방법
KR101046750B1 (ko) 발광 다이오드 모듈 및 그 제조 방법, 상기 발광 다이오드모듈을 구비하는 등기구
KR20130114870A (ko) 엘이디 조명 모듈
JP2005085912A (ja) Ledランプ
KR100840942B1 (ko) 파워 led 모듈 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120509

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121120