JP2008300373A - 平型ケーブル用電気コネクタ - Google Patents

平型ケーブル用電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008300373A
JP2008300373A JP2008238978A JP2008238978A JP2008300373A JP 2008300373 A JP2008300373 A JP 2008300373A JP 2008238978 A JP2008238978 A JP 2008238978A JP 2008238978 A JP2008238978 A JP 2008238978A JP 2008300373 A JP2008300373 A JP 2008300373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
pressure receiving
flat cable
cam
closed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008238978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579322B2 (ja
Inventor
Michinori Takashita
理典 高下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2008238978A priority Critical patent/JP4579322B2/ja
Publication of JP2008300373A publication Critical patent/JP2008300373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579322B2 publication Critical patent/JP4579322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 コネクタの低背化を可能とし、平型ケーブルの接続時に、クリック感そして十分な接圧を得られ、かつ可動部材の抜けが生じない平型ケーブル用電気コネクタを提供することを目的とする。
【解決手段】
可動部材30のカム部33は周方向で接線が連続して変化する形状をなし、カム部33は可動部材30が開位置にあるときには端子20の固定腕部22の支持縁上にあって、杆状腕部21の受圧部とは非接触で、平型ケーブルの挿入を可能とし、閉位置のときに受圧部を圧する形状を有し、可動部材30の閉位置への移動中に受圧部へ最大受圧力をもたらした後に、閉位置に達した際に最大受圧力よりも低い受圧力を維持し凹部21Bにカム部33が収まり、固定腕部22の支持縁は長手方向に延びる直線部と没した凹弯曲部22Dとを有し、可動部材30が開位置のときカム部33が直線部のみで支持され、閉位置のときに凹弯曲部22Dで支持される。
【選択図】 図1

Description

本発明は平型ケーブル用電気コネクタに関する。
この種のコネクタとしては、特許文献1に開示された形式のものが知られている。この
特許文献1のコネクタは添付図面の図4に見られるように、端子51を密に多数設けるた
めに、端子が金属板の平坦面を維持して外形づけられており、その平坦面に直角方向に配
列されている。端子51は、同図において、横方向に長く互に平行な上腕52と下腕53
と有しこれら両腕が中間位置の連結部54で連結されて、略「エ」字状をなしている。下
腕53はハウジング55の底壁56と接面していると共に該下腕53の一端部57がハウ
ジング55と係止して固定されている。他端部はハウジング外にあって結線を受ける接続
部58を形成している。又、上腕52は、上記連結部54を支点として弾性変位可能とな
っており、一端側に接触部52Aを有し下腕53の対応接触部53Aとの間で平型ケーブ
ルPを圧して接触する(図4(B)参照)。又、他端部には、可動部材59が図4(A)
から図4(B)の状態へ回動することにより、この可動部材59から力を受ける隅部52
Bを有していて、この力で上腕全体が梃子の原理にもとづき上記連結部54を支点として
傾くように変位することによって、上記接触部52Aをケーブルに圧する。
可動部材59は、角部59Aを有し、回動により、上記隅部52Bに対して該角部59
Aがカム部として作用し、この角部59Aが隅部52Bの一辺側から該隅部52Bの頂点
を越えて他辺側に移動する際に、クリック感を得ることができ、又、他辺側に移動した後
も、上記上腕52を圧して接触部52Aでの接圧を維持している。
特許第3047862号
この種のコネクタは、横方向の寸法はあまり制約されないが、高さ方向には小寸法であ
ること、いわゆる低背化が求められる。また、平型ケーブルと端子との間に十分な接圧を
もたらすような位置に可動部材がきているかどうかの確認のために、該可動部材の回動の
際に、十分なクリック感が得られることも求められる。
しかしながら、上述した特許文献1のコネクタにあっては、低背化と十分なクリック感
は、一方が満足されれば他方が不十分となってしまう。
端子の上腕52に形成された隅部52Bをなす一辺側と他辺側の二つの直線部が大きな
角度をなしている方が可動部材との接触位置の移動が急激に変化するのでクリック感は大
きい。この角度を大きくした場合、一辺側は上腕の長手方向と定まっているので、他辺側
を該一辺側に対して大きく傾斜するように設定せねばならない。したがって、この他辺側
は高さ方向に大きく傾いて延びるようになり、必要長さを確保するにはこの上腕52の高
さ寸法が大きくなる。これは、端子51の高さ寸法を大きくすることとなり、コネクタの
低背化に逆行する。さらには、上記他辺側は直線的に延びるので、可動部材59との接触
位置が一辺側と他辺側の境をなす隅部52Bの頂点を越えてから急激に上腕への押圧力を
減じてしまい、接触部52Aでのケーブルとの接圧が十分でなくなることにもなる。
換言すれば、この接圧を十分に確保しようとすれば、低背化は可能であるが、隅部での
角度が十分でなくなり、大きなクリック感が得られないということである。
本発明は、このような事情に鑑み、低背化を可能としつつ、十分なクリック感が得られ
るとともにクリック感を得た後の端子のケーブルに対する接圧を大きい値に維持できる平
型ケーブル用電気コネクタを提供することを目的とする。
本発明に係る平型ケーブル用電気コネクタは、金属板の平坦な板面を維持したまま該金属板を外形づけて得られた複数の端子と、該複数の端子をそれらの板面に対し直角方向で所定間隔をもって保持するハウジングと、開位置と閉位置の間で回動を伴って移動可能な可動部材とを備え、端子は平型ケーブルの挿入方向で互いに平行に延びて長手方向の中間位置の連結部で連結された杆状腕部と固定腕部を有し、可動部材は閉位置にて杆状部材と固定部材に当接するカム部を有し、上記杆状腕部は一端側に上記平型ケーブルを押圧するための押圧部をそして他端側に上記可動部材の閉位置への移動時に該可動部材のカム部からの力を受圧する受圧部とを有し、固定腕部は該受圧部に対向する縁に支持縁を有し、上記杆状腕部は該受圧部での受圧により上記連結部を支点部として該受圧部が端子の板面と同一面内で弾性変位を生じ上記接触部と平型ケーブルとの間に接圧をもたらす。
かかる平型ケーブル用電気コネクタにおいて、本発明では、可動部材のカム部は該可動部材が開位置にあるときには上記端子の固定腕部の支持縁上にあって、杆状腕部の受圧部とは非接触で、接触部側での平型ケーブルの挿入を可能とし、閉位置のときに受圧部を圧するような形状を有し、固定腕部の支持縁は上記長手方向に延びる直線部と該直線部よりも没した凹弯曲部とを有し、可動部材が開位置のときカム部が直線部のみで支持され、閉位置のときに凹弯曲部で支持されるようになっていることを特徴としている。
このような構成の本発明では、可動部材が閉位置への移動中に、カム部は固定腕部の支持縁の直線部上で支持されつつ杆状腕部に形成された受圧部を圧し、その際、接触位置が該受圧部の凸部のときに最大受圧力を生ずる。しかる後、該凸部に続く凹部前半部での急傾斜で大きなクリック感を得る。そして、可動部材の閉位置では、カム部は固定腕部の支持縁の凹弯曲部に収まると共に、杆状腕部に対しては受圧部の凹部後半部に至り、この凹部後半部では傾斜が減少そして逆傾斜しており大きい受圧力のもとで維持する。
このような本発明において、上記杆状腕部の受圧部は凸部とこれに続いてつながる凹部とを有していて、可動部材の閉位置への移動中に上記カム部が該凸部を圧して受圧部へ最大受圧力をもたらし、閉位置に達した際に該最大受圧力よりも低い受圧力を維持しながら上記凹部にカム部が収まるようになっていることが好ましい。
本発明は、以上のように、可動部材が閉位置に達したとき、カム部が杆状腕部の受圧部の凹部と固定腕部の支持縁における凹弯曲部に収まるようになっているので、カム部の位置、姿勢が安定する。又、本発明において、可動部材のカム部が端子の杆状腕部に形成された受圧部に対して最大受圧力を与えた後に、受圧部が凸部から凹部前半部にかけて大きく傾斜しているならば、ここで大きくクリック感を得ることができ、又、凹部後半部では傾斜が逆となっており、可動部材の回動を定位置で行えるので、受圧力も大きい値で維持できて端子のケーブルとの接圧も十分確保できる。
以下、添付図面の図1ないし図3にもとづき、本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の平型ケーブル用電気コネクタの断面図を示しており、紙面に平行
な平坦面を有する板状の端子が紙面に対して直角な方向に所定間隔でハウジングによって
複数、配列保持されている。
ハウジング10は、電気絶縁材から作られ、外形が略直方形をなし、板状の各端子がそ
の板面を含む面に平行な方向で挿入されるためのスリット状の端子受入孔11が該ハウジ
ング10の上壁10Aと底壁10Bとの間に形成されている。このスリット状の端子受入
孔11は、板状の端子の板厚にほぼ等しく、本実施形態では、端子がハウジングの右端部
から左方に向けて挿入されるようになっている。
上記端子受入孔11は、端子に対応して、紙面に直角方向で所定間隔をもって形成され
ており、上記ハウジング10に左右貫通するように形成されている。
ハウジング10の横方向で略左半分の領域には、上記複数の端子受入孔11を紙面に直
角方向に連通しハウジングの左端に開口するケーブル挿入空間12が形成されている。こ
のケーブル挿入空間12は、挿入されるべき平型ケーブルの厚みよりも高さ方向で若干大
きい寸法となっており、開口部では、ケーブルの挿入を容易とするためにテーパ部12A
をなしている。
一方、ハウジング10の横方向略右半分の領域では、上方に開口して紙面に対して直角
方向で上記複数の端子受入孔11を連通せる開口部13が形成されている。この開口部1
3には、後述の可動部材が配置される。
又、上記ハウジング10には、上記端子受入溝11内で該ハウジング10の上壁10A
と底壁10Bとの間に島状部14が設けられており、該島状部14は、上記端子受入溝1
1の紙面に対し直角方向の対向内壁面を連結している。
上記ハウジング10へ挿入されて保持される端子20は、金属板の板面の平坦面をその
まま維持して外形が輪郭ずけられており、図1のごとく、上部に位置する杆状腕部21と
下部に位置する固定腕部22とを有している。この杆状腕部21と固定腕部22はほぼ平
行に左右に延びており、上記ハウジング10の端子受入孔11の上部そして下部にそれぞ
れ収められている。上記杆状腕部21と固定腕部22とは、左右方向の中間位置で連結部
23で連結されている。
上記杆状腕部21は、連結部23の位置から左方そして右方へ延びていて、左方の前端
位置には下方に突出する鉤状の押圧部21Aを有し、又、右方の後端位置近傍には下縁に
円孤状に凹弯曲せる凹部21Bを有している。該凹部21Bは、その左方で隣接する直状
縁21Cとの境界部に凸部21Dを形成している。この凸部21Dと凹部21Bが下述の
カム部から圧力を受ける受圧部を形成する。又、この杆状腕部21Cはその上縁21Eと
ハウジング10の上壁10Aの内面との間に隙間を形成している。
次に固定腕部22も、上記杆状腕部21と同様に、上記連結部23の位置から左方そし
て右方へそれぞれ延びている。左方に延びる部分の前端には、上記杆状腕部21の押圧部
21Aに対向して、上方に突出せる鉤状の接触部22Aが設けられている。又、上記連結
部23の直左方位置には、上方に突出する略台形の固定部22Bが設けられている。この
固定部22Bは、端子20が上記端子受入孔11へ左方から挿入されたとき、ハウジング
10の底壁10Bと島状部14の間に圧入されて保持される。
上記固定腕部22は連結部23の右方位置に、突状のストッパ部22C、凹弯曲部22
D、そして接続部22Eを順次有している。上記凹弯曲部22Dは、本実施例の場合、円
孤状をなして固定腕部の上縁で形成される直線部から没しており、上下方向で上記杆状腕部21の凹部21Bと対向する位置に形成されている。接続部22Eは、ハウジング10外に突出し下方に屈曲されてハウジング10の底壁10Bの下面よりも若干下方に位置する下縁を有し、コネクタが回路基板(図示せず)に配されたときその対応回路部と半田等により接続される。
可動部材30は、ハウジングと同様に電気絶縁材で作られていて、紙面に対し直角方向
にて、ハウジング10とほぼ同じ範囲に及んで延びており、図示のごとく、上記方向で端
子20に対応する位置に、貫通スリット状の溝部31が形成され、この溝部31よりも上
方部分を操作部32、そして下方部分を長円型のカム部33としている。該可動部材30
は使用者の操作により、図1に示す縦方向に直立せる開位置と、横方向に倒置された閉位
置(図3参照)との間を回動を伴って移動することができる。該可動部材30は、図1の
開位置において、その溝部31内に端子の杆状腕部21の右部が進入するように上記ハウ
ジング10へ組み込まれ、カム部33は左部が端子20のストッパ部22Cに近接し、右
部は凹弯曲部22Dの直上に位置するようにして上記端子10の固定腕部22の上縁で形成された支持縁の直線部に当接している。しかし、この直線部から没している凹弯曲部22Dとの間に隙間を形成していて該凹弯局部22Dとは非接触である。図1にて、上記カム部33の横方向長さは、端子の凹部21Bと凹弯曲部22Dの対向距離よりも大きく作られている。
このように構成される本実施形態のコネクタは、次の要領で組み立てられ、そして使用
される。
(1)先ず、ハウジング10へ端子20を組み込む。各端子20はハウジング10の端子
受入孔11へ右部の開口側から左方へ向け挿入される。挿入が進行すると、端子20の固
定部22Bがハウジング10の底壁10Bと島状部14との間に圧入されると共に、接続
部22Eの前縁が、ハウジング10の後端面に当接する。かくして、端子20は所定位置
に位置づけられ、その位置でしっかりと保持される。
(2)次に、可動部材30を、図1の状態すなわち上方へ直立する開位置の姿勢で組み立
てる。この可動部材30の溝部31へ端子20の杆状腕部21の右部が進入してくるよう
に、該可動部材30を左方へ移動させる。該可動部材30は、そのカム部33が端子20
のストッパ部22Cと凹弯曲部22Dとの間の凹状部分に収まる。この図1の開位置では、カム部33は上記凹弯曲部22Dは未だ非接触の状態にある。かくして、コネクタの組立は完了する。
(3)かかるコネクタは、その使用に際し、所定の回路基板(図示せず)上にもたらされ
る。端子20の接続部22Eが対応回路部と半田等により接続されると共に、コネクタ自
体がそのハウジング等で補強金具やねじ等により回路基板に固定される。
(4)次に、平型ケーブルC、例えば、フレキシブル基板を左方からケーブル挿入空間1
2へ挿し、しかる後、図2と見られるように、可動部材を閉位置へ向けて時計まわり方向
に回動操作する。上記可動部材30が回動すると、カム部33が図1の横方向の姿勢から
図2の縦方向の姿勢に変化し、これにより端子20は受圧部の一部をなす凸部21Dで上
方へ圧せられて杆状腕部21が連結部23より右方の部分で上方へ傾斜変位する。したが
って、てこの原理により、上記杆状腕部21は、上記連結部23を支点として、該連結部
23よりも左方の部分がG下方へ傾斜変位する。したがって、端子20の杆状腕部21に
形成された押圧部21Aと固定腕部22に形成された接触部22Aの間に挿入されている
平型ケーブルCは、杆状腕部21の押圧部21Aにより下方へ押圧され、結果として、該
押圧部21Aと固定腕部22の接触部22Aとの間で挟圧される。平型ケーブルCは下面
に接続面を有していれば上記接触部22Aで端子と電気的に接触され、もし、上面に接続
面を有していれば、上記押圧部21Aで接続される。勿論、両面に接続面を有していれば
、両部21A、22Aで接続される。
(5)上記可動部材30の回動移動中、端子20の受圧部での圧力は、カム部33が杆状
腕部21の下縁直線部と凹部21Bとの境をなす凸部21Dと当接しているときが最大値
を示す。
(6)さらに、上記可撓部材30を回動すると、図3に見られるように、カム部33は凸
部21Dを外れて凹部21Bに収まる。この凸部21Dから凹部21Bへの移行時は、凹
部21Bの入口側が急勾配となるために、端子での受圧力が急激に減少するために、操作
者としては大きなクリック感を得る。カム部33が凹部21内に収まっても、カム部33
は、逆方向傾斜の凹部21Bの出口側と接触するようになり杆状湾部21を上記凹部21
にて十分に上方へ変位せしめているので、平型ケーブルCの挟圧力は十分に確保されてい
る。又、この状態で凹部21Bは該凹部21Bの入口側と出口側では、互いに逆勾配とな
っているので、カム部33は安定して位置し、又、不用意な外力を受けても可動部材30
が右方へ抜けることが防止される。なお、左方への移動は、端子のストッパ部22Cがそ
の移動を規制する。回動終了時には、上記カム部33はその下側部が上記凹弯曲部22Dに収まりその位置が安定している。
本発明の一実施形態の電気コネクタの断面図で、可動部材が開位置にある状 態を示す。 図1のコネクタの断面図で、可動部材が開位置から閉位置へ向けて移動中の 状態を示す。 図1のコネクタの断面図で、可動部材が閉位置にある状態を示す。 従来のコネクタの断面図で、(A)は可動部材が開位置に、そして(B)は 閉位置にある状態をそれぞれ示す。
符号の説明
10 ハウジング 21D 受圧部(凸部)
10A 上壁 22 固定腕部
10B 底壁 22A 接触部
14 島状部 22B 固定部
20 端子 22E 接続部
21 杆状腕部 30 可動部材
21A 押圧部 33 カム部
21B 受圧部(凹部) C 平型ケーブル

Claims (2)

  1. 金属板の平坦な板面を維持したまま該金属板を外形づけて得られた複数の端子と、該複
    数の端子をそれらの板面に対し直角方向で所定間隔をもって保持するハウジングと、開位
    置と閉位置の間で回動を伴って移動可能な可動部材とを備え、端子は平型ケーブルの挿入
    方向で互いに平行に延びて長手方向の中間位置の連結部で連結された杆状腕部と固定腕部を有し、可動部材は閉位置にて杆状部材と固定部材に当接するカム部を有し、上記杆状腕部は一端側に上記平型ケーブルを押圧するための押圧部をそして他端側に上記可動部材の閉位置への移動時に該可動部材のカム部からの力を受圧する受圧部とを有し、固定腕部は該受圧部に対向する縁に支持縁を有し、上記杆状腕部は該受圧部での受圧により上記連結部を支点部として該受圧部が端子の板面と同一面内で弾性変位を生じ上記接触部と平型ケーブルとの間に接圧をもたらす平型ケーブル用電気コネクタにおいて、可動部材のカム部は該可動部材が開位置にあるときには上記端子の固定腕部の支持縁上にあって、杆状腕部の受圧部とは非接触で、接触部側での平型ケーブルの挿入を可能とし、閉位置のときに受圧部を圧するような形状を有し、固定腕部の支持縁は上記長手方向に延びる直線部と該直線部よりも没した凹弯曲部とを有し、可動部材が開位置のときカム部が直線部のみで支持され、閉位置のときに凹弯曲部で支持されるようになっていることを特徴とする平型ケーブル用電気コネクタ。
  2. 杆状腕部の受圧部は凸部とこれに続いてつながる凹部とを有していて、可動部材の閉位置への移動中に上記カム部が該凸部を圧して受圧部へ最大受圧力をもたらし、閉位置に達した際に該最大受圧力よりも低い受圧力を維持しながら上記凹部にカム部が収まるようになっていることとする請求項1に記載の平型ケーブル用電気コネクタ。
JP2008238978A 2008-09-18 2008-09-18 平型ケーブル用電気コネクタ Active JP4579322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238978A JP4579322B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 平型ケーブル用電気コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238978A JP4579322B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 平型ケーブル用電気コネクタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229149A Division JP4437982B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 平型ケーブル用電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300373A true JP2008300373A (ja) 2008-12-11
JP4579322B2 JP4579322B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=40173654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008238978A Active JP4579322B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 平型ケーブル用電気コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579322B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222270A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd コネクタ
JP2011222271A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd コネクタ
JP2011222272A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd コネクタ
US8641439B2 (en) 2011-09-02 2014-02-04 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical connector
JP2016018706A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 第一精工株式会社 電気コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394560U (ja) * 1990-01-19 1991-09-26
JP2003151662A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Molex Inc Fpc用コネクタ
JP2004178958A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 D D K Ltd コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394560U (ja) * 1990-01-19 1991-09-26
JP2003151662A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Molex Inc Fpc用コネクタ
JP2004178958A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 D D K Ltd コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222270A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd コネクタ
JP2011222271A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd コネクタ
JP2011222272A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd コネクタ
US8641439B2 (en) 2011-09-02 2014-02-04 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical connector
JP2016018706A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 第一精工株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4579322B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4437982B2 (ja) 平型ケーブル用電気コネクタ
JP4330084B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
US7530831B2 (en) Electrical connector
JP2006147523A (ja) コネクタ
JP2007103341A (ja) 電気コネクタ
JP2007227302A (ja) 平型回路基板用電気コネクタ
JP4579322B2 (ja) 平型ケーブル用電気コネクタ
JP2007109522A (ja) 電気コネクタ
US7341470B2 (en) Electrical connector for flexible printed circuit boards
JP2006147491A (ja) コネクタ
JP5501788B2 (ja) コネクタ
JP2006294394A (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
US9172190B2 (en) Connector
JP2009224131A (ja) 端子支持構造
JP4721466B2 (ja) 平型ケーブル用電気コネクタの製造方法
JP4800404B2 (ja) 電気コネクタ
KR101121410B1 (ko) 평형 케이블용 전기 커넥터
JP5057583B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP2010176959A (ja) 電気コネクタ
JP5324685B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP2010055774A (ja) Fpcコネクタ
JP2007173255A (ja) コネクタ
JP4082705B2 (ja) コネクタ
JP2010015738A (ja) 電気コネクタ
JP2005251764A (ja) フレキシブル基板用電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4579322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250