JP2008296650A - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008296650A
JP2008296650A JP2007142495A JP2007142495A JP2008296650A JP 2008296650 A JP2008296650 A JP 2008296650A JP 2007142495 A JP2007142495 A JP 2007142495A JP 2007142495 A JP2007142495 A JP 2007142495A JP 2008296650 A JP2008296650 A JP 2008296650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
learning
torque
back pressure
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007142495A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Shibata
哲郎 柴田
Hideaki Otsubo
秀顕 大坪
Toshiya Oishi
俊弥 大石
Kiyoshi Kobayashi
清志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007142495A priority Critical patent/JP2008296650A/ja
Priority to DE102008002051.6A priority patent/DE102008002051B4/de
Priority to US12/128,401 priority patent/US8538646B2/en
Publication of JP2008296650A publication Critical patent/JP2008296650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/067Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】変速動作に際してのアキュムレータの背圧制御及びトルクアップ制御それぞれの学習における干渉を抑制してそれらの制御を好適に実行できる車両用自動変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】第2クラッチC2、第3クラッチC3、第3ブレーキB3にそれぞれ供給される油圧を制御するためのアキュムレータ104、106、108を備え、変速動作に際してそれらアキュムレータ104、106、108の背圧を制御する背圧制御を行うと共に、エンジン12から出力されるトルクを上昇させるトルクアップ制御を行う車両用自動変速機の制御装置において、背圧制御の学習が完了しているか否かを判定し、その背圧制御の学習が完了していないと判定される場合には、トルクアップ制御を非実行として背圧制御の学習を実行するものであることから、背圧制御及びトルクアップ制御それぞれの学習の干渉を回避することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、変速動作に際してアキュムレータの背圧を制御する背圧制御を行うと共に、駆動力源から出力されるトルクを上昇させるトルクアップ制御を行う車両用自動変速機の制御装置に関し、特に、それら制御の学習における干渉を抑制するための改良に関する。
油圧により係合状態が制御される油圧式摩擦係合装置と、その油圧式摩擦係合装置に供給される油圧を制御するためのアキュムレータ(蓄圧器)とを、備えた車両用自動変速機が知られている。斯かる自動変速機では、変速動作に際して上記アキュムレータの背圧が制御され、それに応じて対応する油圧式摩擦係合装置の係合状態が制御されるが、そのアキュムレータの背圧に応じた油圧式摩擦係合装置の実際の締結圧は推定困難であるものが多い。そのような自動変速機において、変速動作に際してのトルク相の引き込みを低減するためのトルクアップ制御を行う技術が知られている。例えば、特許文献1に記載された内燃機関のスロットル制御装置がそれである。この技術によれば、トルク相検出手段により実際にシフトアップ時のトルク相の開始時期と終了時期とを検出すると共に、そのトルク相検出手段により検出されたトルク相開始時期と終了時期とに基づいて、トルク相が生じている間は駆動力源から出力されるトルクが増大するようにスロットル弁開度を制御することで、駆動力源から出力されるトルクが増大する期間とトルク相の発生期間とが正確に合致するようになり、シフトアップ時の変速ショックを好適に抑制することができる。
特開2001−214771号公報 特開平10−331962号公報 特開2004−257297号公報
ところで、前述したトルクアップ制御を好適に実行するためには、そのトルクアップ制御を開始するタイミングの学習と、変速動作に際してのアキュムレータの背圧制御の学習とを行う必要がある。しかし、前記従来の技術では、それらの学習が同時に実行されることで干渉を起こして好適な学習が困難になるという不具合があった。このため、変速動作に際してのアキュムレータの背圧制御及びトルクアップ制御それぞれの学習における干渉を抑制してそれらの制御を好適に実行できる車両用自動変速機の制御装置の開発が求められていた。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、変速動作に際してのアキュムレータの背圧制御及びトルクアップ制御それぞれの学習における干渉を抑制してそれらの制御を好適に実行できる車両用自動変速機の制御装置を提供することにある。
斯かる目的を達成するために、本発明の要旨とするところは、油圧により係合状態が制御される油圧式摩擦係合装置と、その油圧式摩擦係合装置に供給される油圧を制御するためのアキュムレータとを、備え、変速動作に際してそのアキュムレータの背圧を制御する背圧制御を行うと共に、駆動力源から出力されるトルクを上昇させるトルクアップ制御を行う車両用自動変速機の制御装置であって、前記背圧制御の学習が完了しているか否かを判定し、その背圧制御の学習が完了していないと判定される場合には、前記トルクアップ制御を非実行として前記背圧制御の学習を実行することを特徴とするものである。
このようにすれば、油圧により係合状態が制御される油圧式摩擦係合装置と、その油圧式摩擦係合装置に供給される油圧を制御するためのアキュムレータとを、備え、変速動作に際してそのアキュムレータの背圧を制御する背圧制御を行うと共に、駆動力源から出力されるトルクを上昇させるトルクアップ制御を行う車両用自動変速機の制御装置において、前記背圧制御の学習が完了しているか否かを判定し、その背圧制御の学習が完了していないと判定される場合には、前記トルクアップ制御を非実行として前記背圧制御の学習を実行するものであることから、変速動作に際してのアキュムレータの背圧制御の学習を優先的に実行することで、学習の干渉を回避することができる。すなわち、変速動作に際してのアキュムレータの背圧制御及びトルクアップ制御それぞれの学習における干渉を抑制してそれらの制御を好適に実行できる車両用自動変速機の制御装置を提供することができる。
ここで、好適には、前記背圧制御の学習が完了していると判定される場合には、前記トルクアップ制御を実行すると共に、そのトルクアップ制御の学習を実行するものである。このようにすれば、背圧制御の学習が完了している場合には、変速動作に際してのトルクアップ制御及びその学習を好適に実行することができる。
また、好適には、前記トルクアップ制御を実行する変速動作に際して前記背圧制御の学習が完了しているか否かを判定し、その背圧制御の学習が完了していないと判定される場合には、前記トルクアップ制御を非実行として再度前記背圧制御の学習を実行するものである。このようにすれば、一度背圧制御の学習の完了が判定された場合であっても、トルクアップ制御の学習に伴いその背圧制御の学習が不十分となった場合には再度背圧制御の学習を行うことで、学習の干渉を抑制しつつ変速動作に際しての背圧制御及びトルクアップ制御を好適に実行することができる。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明が好適に適用される駆動力伝達装置10の構成を説明する骨子図である。この駆動力伝達装置10は、走行用の駆動力源であるエンジン12と図示しない駆動輪との間の駆動力伝達経路に設けられ、そのエンジン12から出力される駆動力を自動変速機16によって変速して伝達する装置であり、上記エンジン12から出力された駆動力(トルク)は、トルクコンバータ14を介して自動変速機16に入力され、図示しない差動歯車装置及び車軸等を介して駆動輪へ伝達されるようになっている。
上記エンジン12は、例えば、気筒内噴射される燃料の燃焼によって駆動力を発生させるガソリンエンジン等の内燃機関である。また、上記トルクコンバータ14は、上記エンジン12のクランク軸18に連結されたポンプ翼車22と、上記自動変速機16の入力軸20に連結されたタービン翼車24と、一方向クラッチによって上記自動変速機16のハウジング38に対する一方向の回転が阻止されているステータ翼車26とを備え、上記ポンプ翼車22とタービン翼車24との間で流体を介して動力伝達を行う流体式動力伝達装置である。また、上記ポンプ翼車22及びタービン翼車24の間には、それらを直結するためのロックアップクラッチ28が設けられている。また、上記ポンプ翼車22には、自動変速機16を変速制御したり、各部に潤滑油を供給したりするための油圧を発生する機械式の油圧ポンプ30が設けられている。
前記自動変速機16は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置32と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置34及び第3遊星歯車装置36とを備えている遊星歯車式の変速機で、上記第1遊星歯車装置32のサンギヤS1は、第3クラッチC3を介して上記入力軸20に選択的に連結されると共に、一方向クラッチF2及び第3ブレーキB3を介してハウジング38に選択的に連結され、上記入力軸20と反対方向の回転が阻止されるようになっている。また、上記第1遊星歯車装置32のキャリアCA1は、第1ブレーキB1を介して上記ハウジング38に選択的に連結されると共に、その第1ブレーキB1と並列に設けられた一方向クラッチF1により常に逆方向の回転が阻止されるようになっている。また、上記第1遊星歯車装置32のリングギヤR1は、上記第2遊星歯車装置34のリングギヤR2と一体的に連結されており、第2ブレーキB2を介して上記ハウジング38に選択的に連結されるようになっている。また、上記第2遊星歯車装置34のサンギヤS2は、上記第3遊星歯車装置36のサンギヤS3と一体的に連結されており、第4クラッチC4を介して上記入力軸20に選択的に連結されると共に、一方向クラッチF0及び第1クラッチC1を介して上記入力軸20に選択的に連結され、その入力軸20と反対方向の回転が阻止されるようになっている。また、上記第2遊星歯車装置34のキャリアCA2は、上記第3遊星歯車装置36のリングギヤR3と一体的に連結されており、第2クラッチC2を介して上記入力軸20に選択的に連結されると共に、第4ブレーキB4を介して上記ハウジング38に選択的に連結されるようになっており、更に第4ブレーキB4と並列に設けられた一方向クラッチF3により常に逆方向の回転が阻止されるようになっている。そして、上記第3遊星歯車装置36のキャリアCA3は、出力軸40に一体的に連結されている。
前記自動変速機16に備えられた第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3、及び第4ブレーキB4(以下、特に区別しない場合には単にクラッチC及びブレーキBという)は、何れも多板式のクラッチやブレーキ等、油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置である。後述する図3に示すように、前記駆動力伝達装置10は、上記複数のクラッチC及びブレーキBそれぞれに供給される油圧を制御する油圧制御装置82を備えており、その油圧制御装置82から供給される油圧に応じて各クラッチC及びブレーキBの係合状態(締結圧)が制御され、それらクラッチC及びブレーキBの係合及び解放に応じて前記自動変速機16において所定の変速段が成立させられるように構成されている。
図2は、前記自動変速機16の各変速段を成立させるためのクラッチ及びブレーキの係合作動を説明する係合表であり、「○」は係合を、空欄は解放を、「△」はエンジンブレーキ時の係合をそれぞれ表している。この図2に示すように、前記自動変速機16においては、第1クラッチC1及び第4クラッチC4(エンジンブレーキ時にはそれに加え第4ブレーキB4)の係合により第1速ギヤ段「1st」が、第1クラッチC1、第4クラッチC4、及び第3ブレーキB3(エンジンブレーキ時にはそれに加え第2ブレーキB2)の係合により第2速ギヤ段「2nd」が、第1クラッチC1、第3クラッチC3、第4クラッチC4、及び第3ブレーキB3(エンジンブレーキ時にはそれに加え第1ブレーキB1)の係合により第3速ギヤ段「3rd」が、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、及び第3ブレーキB3の係合により第4速ギヤ段「4th」が、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1、及び第3ブレーキB3の係合により第5速ギヤ段「5th」が、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び第3ブレーキB3の係合により第6速ギヤ段「6th」が、それぞれ成立させられるようになっている。また、第3クラッチC3、第1ブレーキB1、及び第4ブレーキB4の係合により後進ギヤ段「Rev」が成立させられ、クラッチC、ブレーキBのいずれもが解放されることによりニュートラル状態となるように構成されている。
図3は、前記エンジン12及び自動変速機16等を制御するために車両に設けられた制御系統を説明するブロック線図である。この図3に示す電子制御装置80は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより前記エンジン12の出力制御を実行すると共に、油圧制御回路82を介して前記自動変速機16の変速制御を実行する。
前記駆動力伝達装置10において、運転者により踏み込み操作されるアクセルペダル42の操作量(踏込量)であるアクセル開度ACCはアクセル開度センサ44により検出される。また、前記エンジン12の吸気配管には、スロットルアクチュエータ46により制御されることでそのエンジン12のアイドル回転速度NEIDLを制御すると共に、アクセル開度ACCに応じた開き角すなわちスロットル開度θTHとされる電子スロットル弁48が設けられている。また、前記エンジン12の回転速度NEを検出するためのエンジン回転速度センサ50、そのエンジン12の吸入空気量Qを検出するための吸入空気量センサ52、吸入空気温度TAを検出するための吸入空気温度センサ54、上記電子スロットル弁48の全閉状態(アイドル状態)及びそのスロットル開度θTHを検出するためのアイドルスイッチ付スロットルセンサ56、前記出力軸40の回転速度NOUTに対応する車速Vを検出するための車速センサ58、前記エンジン12の冷却水温TWを検出するための冷却水温センサ60、常用ブレーキである図示しないフットブレーキの操作の有無を検出するためのブレーキスイッチ62、シフトレバー76のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するためのレバーポジションセンサ64、前記入力軸20の回転速度NINに対応するタービン回転速度NTを検出するためのタービン回転速度センサ66、上記油圧制御回路82内の作動油の温度であるAT油温TOILを検出するためのAT油温センサ68、アップシフトスイッチ70、及びダウンシフトスイッチ72等が設けられており、それらのセンサやスイッチから、エンジン回転速度NE、吸入空気量Q、吸入空気温度TA、スロットル開度θTH、車速V、エンジン冷却水温TW、ブレーキ操作の有無、シフトレバー76のレバーポジションPSH、タービン回転速度NT、AT油温TOIL、変速レンジのアップ指令RUP、及びダウン指令RDN等を表す信号が電子制御装置80に供給されるようになっている。また、上記電子制御装置80は、フットブレーキの操作時に車輪がロック(スリップ)しないようにブレーキ力を制御するABS(アンチロックブレーキシステム)74に接続されており、ブレーキ力に対応するブレーキ油圧等に関する情報が供給されるようになっている。
前記電子制御装置80は、前記アクセル開度センサ44により検出されるアクセル開度ACCすなわちアクセルペダル42の踏込量に応じて前記エンジン12の出力制御を行う。例えば、斯かるアクセル開度ACCに応じた出力となるように上記スロットルアクチュエータ46により電子スロットル弁48を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁84を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置86を制御する。上記電子スロットル弁48の制御では、予め定められた関係から実際のアクセル開度ACCに基づいて上記スロットルアクチュエータ48を駆動し、そのアクセル開度ACCが大きいほどスロットル開度θTHを増加させる。また、前記エンジン12の始動時には、スタータ(電動モータ)88によりそのエンジン12のクランク軸18をクランキングさせる。
また、前記電子制御装置80は、前記油圧制御回路82を介して前記自動変速機16の変速動作を制御する。前記油圧制御回路82は、油圧制御弁であるソレノイド弁Sol1乃至Sol5、リニアソレノイド弁SL1、SL2、SLU、SLTを備えている。これらソレノイド弁Sol1乃至Sol5、リニアソレノイド弁SL1、SL2、SLU、SLTは、前記油圧ポンプ30により発生させられる油圧から後述するプライマリレギュレータ弁92により調圧されるライン圧PL1を共通の元圧として作動させられる電子制御弁である。ソレノイド弁Sol1乃至Sol5、およびリニアソレノイド弁SL1、SL2は変速用であり、リニアソレノイド弁SLUは、主に前記ロックアップクラッチ28の係合・解放に関与し、リニアソレノイド弁SLTは、主にライン油圧を制御する。なお、この油圧制御回路82内の作動油は、前記ロックアップクラッチ28へも供給され、また、前記自動変速機16等の各部の潤滑にも使用される。
図4は、前記油圧制御回路82における一部の構成を例示する図である。この図4に示すように、前記油圧制御回路82は、例えば、前述したソレノイド弁Sol1、Sol2、Sol3、リニアソレノイド弁SL1、SLT等の電磁制御弁に加え、プライマリレギュレータ弁92、マニュアル弁94、アキュムレータコントロール弁96、1−2シフト弁98、3−4シフト弁100、2−3・5−6シフト弁102、第1アキュムレータ104、第2アキュムレータ106、及び第3アキュムレータ108等を備えている。
図4に示す油圧制御回路82では、前記エンジン12の回転に従って駆動される前記油圧ポンプ30によりストレーナ90に還流した作動油が所定の油圧にて圧送される。上記プライマリレギュレータ弁92は、前記油圧ポンプ30から供給される油圧を元圧としてライン圧PL1を調圧し、前記ソレノイド弁Sol1、Sol2、Sol3、リニアソレノイド弁SL1、SLT、マニュアル弁94、アキュムレータコントロール弁96等へ供給する。また、上記プライマリレギュレータ弁92により調圧されたライン圧PL1は、上記マニュアル弁94を介して上記1−2シフト弁98、3−4シフト弁100、及び2−3・5−6シフト弁102へ供給される。
前記アキュムレータコントロール弁94は、前記プライマリレギュレータ弁92から供給されるライン圧PL1を元圧として、前記リニアソレノイド弁SL1、SLTから供給される制御圧PSL1、PSLTに応じたアキュムレータ圧PAを調圧し、前記第1アキュムレータ96、第2アキュムレータ98、及び第3アキュムレータ100それぞれに背圧として供給する。すなわち、本実施例の油圧制御回路82においては、前記第1アキュムレータ96、第2アキュムレータ98、及び第3アキュムレータ100の背圧は、前記アキュムレータコントロール弁94(リニアソレノイド弁SL1、SLT)により一元的に制御される。
前記1−2シフト弁98は、前記ソレノイド弁Sol1から供給される制御圧PSol1に応じて、前記マニュアル弁94から供給される油圧(ライン圧PL1)の前記第3ブレーキB3(及び第3アキュムレータ108)への供給、非供給(遮断)を切り換える。また、前記3−4シフト弁100は、前記ソレノイド弁Sol3から供給される制御圧PSol2に応じて、前記マニュアル弁94から供給される油圧の前記第2クラッチC2(及び第1アキュムレータ104)への供給、非供給を切り換える。また、前記2−3・5−6シフト弁102は、前記ソレノイド弁Sol2から供給される制御圧PSol3に応じて、前記マニュアル弁94から供給される油圧の前記第3クラッチC3(及び第2アキュムレータ106)への供給、非供給を切り換える。
図4に示すように、前記第1アキュムレータ104は第2クラッチC2に対応して設けられたものであり、前記3−4シフト弁100から供給される油圧は、その第1アキュムレータ104に蓄圧されると共に前記第2クラッチC2へ供給されるようになっている。また、前記第2アキュムレータ106は第3クラッチC3に対応して設けられたものであり、前記2−3・5−6シフト弁102から供給される油圧は、その第2アキュムレータ106に蓄圧されると共に前記第3クラッチC3へ供給されるようになっている。前記第3アキュムレータ108は第3ブレーキB3に対応して設けられたものであり、前記1−2シフト弁98から供給される油圧は、その第3アキュムレータ108に蓄圧されると共に前記第3ブレーキB3へ供給されるようになっている。斯かる構成により、各アキュムレータの背圧が制御されることで、それぞれ対応する油圧式摩擦係合装置の変速過渡油圧が制御される。換言すれば、各油圧式摩擦係合装置を係合させるための油圧の供給が開始されてからそれら油圧式摩擦係合装置の係合が完了するまでの時間が制御される。
図5は、従来技術に対する本実施例の制御の位置づけを説明する図である。この図5に示すように、本実施例の駆動力伝達装置10に備えられた電子制御装置80は、従来の変速動作において実行されていた油圧式摩擦係合装置を滑らかに係合させるためのトルクダウン制御、後述するアキュムレータの背圧制御及びその学習制御に加え、低水温時における変速制御、後述するトルク相補償制御(変速時トルクアップ制御)及びそのトルクアップタイミング学習制御等、種々の制御を複合的に実行する。以下、斯かる電子制御装置80による変速制御について、図7乃至図10のタイムチャート等を参照して詳述する。
図6は、前記電子制御装置80に備えられた制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。この図6に示すように、前記駆動力伝達装置10には、前記電子制御装置80による情報の書き込み及び読み出しが可能なRAM等の記憶部78が設けられている。なお、この記憶部78は、前記電子制御装置80に内蔵されたRAM等によって代替されるものであってもよい。
図6に示す背圧制御手段110は、前記油圧制御回路82に備えられたリニアソレノイド弁SL1、SLTを介して前記アキュムレータ104、106、108の背圧を制御する。具体的には、前記リニアソレノイド弁SL1、SLTの励磁電流を制御することで、それらリニアソレノイド弁SL1、SLTから出力される制御圧PSL1、PSLTを制御し、それにより前記アキュムレータコントロール弁96から出力されるアキュムレータ圧PAを制御する。なお、このアキュムレータ圧PAの制御は、前記自動変速機16における、前記アキュムレータ104、106、108に対応する油圧式摩擦係合装置(第2クラッチC2、第3クラッチC3、第3ブレーキB3)の係合に係る変速動作に際して実行されるものであるが、前記背圧制御手段110は、好適には、該当する変速出力に先立って上記アキュムレータ104、106、108の背圧制御(アキュムレータ圧PAの制御)を実行する。すなわち、変速出力とは専ら関係のないタイミングで斯かる背圧制御を実行するものであってもよい。
背圧学習手段112は、上記背圧制御手段110による背圧制御の学習を実行する。例えば、前記アキュムレータ104、106、108に対応する油圧式摩擦係合装置(第2クラッチC2、第3クラッチC3、第3ブレーキB3)の係合に係る、前記自動変速機16の変速動作に際してのイナーシャ相開始から終了までのタービン回転速度Ntの変化が、予め定められた所定の範囲内に収束するように上記背圧制御手段110による背圧制御の学習を行う。このタービン回転速度Ntの変化の収束範囲は、好適には、前記アクセルペダル42の踏込量に対応するスロットル開度θTHに応じて、油圧式摩擦係合装置が迅速且つ滑らかに係合させられるように予め定められたものであり、上記背圧学習手段112は、好適には、所定のスロットル開度θTHにおいては、前記自動変速機16の変速動作に際してのイナーシャ相開始から終了までのタービン回転速度Ntの変化が、そのスロットル開度θTHに対応して予め定められた所定の範囲内に収束するように上記背圧制御手段110による背圧制御の学習を行う。なお、具体的には、上記背圧制御手段110による背圧制御が実行された際に、その背圧制御に対応して前記タービン回転速度センサ66により検出されたタービン回転速度Ntの変化を前記記憶部78に記憶し、次回の制御においてはその記憶部78に記憶された変化に基づいて、タービン回転速度Ntの変化が上記収束範囲内に収まるように前記背圧制御を行う。また、斯かる学習が完了した場合、すなわち前記自動変速機16の変速動作に際してのタービン回転速度Ntの変化が上記収束範囲内に収まるようになった場合には、フラグとしての背圧学習終了判定値を前記記憶部78に記憶する。
トルク相補償制御手段114は、前記自動変速機16によるアップ変速に際して前記エンジン12から出力されるトルクを上昇させるトルク相補償制御(トルクアップ制御)を実行する。具体的には、前記自動変速機16によるアップ変速におけるトルク相の引き込みすなわち実質的な伝達トルクの低下を低減するために、その引き込みに対応するタイミングで前記スロットルアクチュエータ46を介して前記電子スロットル弁48の開度θTHを制御し、それにより前記エンジン12から出力されるトルクを所定量増加させる。このトルク相補償制御におけるエンジントルクの増加量は、好適には、前記アクセルペダル42の踏込量に対応するスロットル開度θTHに応じて、上記トルク相の引き込みが必要十分に低減されるように予め定められたものであり、上記トルク相補償制御手段114は、好適には、所定のスロットル開度θTHにおいては、前記自動変速機16の変速動作に際してのトルク相が開始したと判断される時点において、そのスロットル開度θTHに対応する増加量だけ前記エンジン12の出力トルクを増加させると共に、イナーシャ相が開始したと判断される時点において斯かるトルクアップを解除するように前記制御を行う。なお、斯かるトルク相補償制御は、所定のトルク相補償実行条件が満たされる場合に実行されるものであり、前記電子スロットル弁48の開度θTHが既に十分に大きい場合や、前記アクセルペダル42の踏増し時又は踏戻し時等においては非実行とされる。
タイミング学習手段116は、上記トルク相補償御手段114によるトルク相補償制御の学習を実行する。例えば、前記自動変速機16の変速動作に際してのトルク相に対応して前記トルクアップ制御が開始されるように、そのトルクアップ制御の開始タイミングの学習を行う。具体的には、上記トルク相補償制御手段114によるトルク相補償制御が実行された際に、そのトルク相補償制御に対応して前記タービン回転速度センサ66により検出されたタービン回転速度Nt乃至はその変化から判定されるイナーシャ相の開始タイミング(変速が出力されてからイナーシャ相が開始されるまでの経過時間)を前記記憶部78に記憶し、次回の制御においてはその記憶部78に記憶されたイナーシャ相の開始タイミングに基づいて、そのイナーシャ相に対応するトルク相の開始タイミングを推定する。そして、そのトルク相に対応する引き込み(トルクの落ち込み)の開始タイミングと前記トルクアップ制御の開始タイミングとが略一致するように斯かるトルクアップ制御を行う。
ここで、本実施例の電子制御装置80は、前記トルクアップタイミング学習に優先して前記背圧学習を実行する。具体的には、前記背圧学習手段112による学習が完了していないと判定される場合、すなわち前記記憶部78に背圧学習完了判定値が記憶されていない場合には、前記トルク相補償制御手段114によるトルクアップ制御を非実行として前記背圧学習手段112による背圧制御の学習を実行する。一方、前記背圧学習手段112による学習が完了していると判定される場合、すなわち前記記憶部78に背圧学習完了判定値が記憶されている場合には、前記トルク相補償制御手段114によるトルク相補償制御(トルクアップ制御)を実行すると共に、前記タイミング学習手段116によるトルクアップタイミング学習を実行する。また、好適には、一端前記背圧学習手段112による学習が完了していると判定され、前記トルク相補償制御手段114によるトルク相補償制御及びタイミング学習手段116によるその学習が開始された場合であっても、そのトルクアップ制御を実行する変速動作に際して前記背圧制御の学習が完了しているか否かを判定し、そのトルクアップ制御の影響により背圧制御の学習が不十分となったと判定される場合には、次回の制御においては前記トルク相補償制御手段114によるトルク相補償制御及びタイミング学習手段116によるその学習を非実行として再度前記背圧学習手段112による背圧制御の学習を実行する
図7は、遅角禁止時(低水温時)における前記自動変速機16のパワーオンアップ変速制御に際しての各種関係値の時間変化を例示するタイムチャートである。この図7に示すように、遅角禁止時のパワーオンアップ変速においては、直近要求すなわちその回の変速動作におけるエンジントルク補正要求は行われない。また、将来要求すなわち次回の変速動作におけるエンジントルク補正要求では、イナーシャ相開始時点t0から所定時間が経過するまでエンジントルクを一定値に引き下げるために、前記電子スロットル弁48の開度θTHが一律の値Ta(=20〜30deg)となるように前記スロットルアクチュエータ46の制御が行われる。
図8は、遅角禁止が解除された通常変速時における前記自動変速機16のパワーオンアップ変速制御に際しての各種関係値の時間変化を例示するタイムチャートである。この図8に示すように、通常のパワーオンアップ変速においては、直近要求としてイナーシャ相開始時点t0から所定時間が経過するまでエンジントルクを一定値に引き下げるために、前記電子スロットル弁48の開度θTHを所定の値に引き下げるエンジントルク補正要求が出力される。また、変速に係るアキュムレータ104等へ供給される背圧すなわちアキュムレータ圧PAの学習が実行される。例えば、イナーシャ相開始時点t0から終了までのタービン回転速度Ntの変化が、予め定められた所定の範囲(例えば、図8に斜線で示す範囲)内に収束するように背圧制御の学習が実行される。図8に実線で示すタービン回転速度Ntの変化は、予め定められた背圧学習収束範囲内に収束しており、この状態においては背圧学習は完了して背圧制御が安定している。一方、検出されたタービン回転速度Ntの変化が図8に細い一点鎖線で示すようなものである場合、そのタービン回転速度Ntの変化は、上記背圧学習収束範囲から勾配が急な側に逸脱しており、次回の制御においてはタービン回転速度Ntの変化の勾配がより緩やかになるように前記アキュムレータ圧PAが増加させられる。また、検出されたタービン回転速度Ntの変化が図8に細い二点鎖線で示すようなものである場合、そのタービン回転速度Ntの変化は、上記背圧学習収束範囲から勾配が緩やかな側に逸脱しており、次回の制御においてはタービン回転速度Ntの変化の勾配がより急になるように前記アキュムレータ圧PAが低下させられる。そして、斯かる背圧制御の学習が完了してタービン回転速度Ntの変化が上記背圧学習収束範囲内に収束するようになるまで、前記トルク相補償制御及びその学習は非実行とされる。
図9は、トルクアップタイミング学習時における前記自動変速機16のパワーオンアップ変速制御に際しての各種関係値の時間変化を例示するタイムチャートである。この図9に示すように、前記背圧制御学習の完了後のトルク相補償制御(トルクアップ制御)実行時においては、将来要求としてトルク相の引き込みに対応してエンジントルクを一時的に増加させるために、前記電子スロットル弁48の開度θTHを所定値引き上げるエンジントルク補正要求が出力される。また、トルク相の引き込みに対応して前記トルクアップ制御が行われるように、そのトルクアップ制御の開始タイミングの学習が実行される。例えば、タービン回転速度Ntの変化からイナーシャ相の開始タイミングが判定されると共に、その開始タイミングにおけるトルクアップカウンタの値(トルクアップ制御が開始されてからの経過時間)が検出され、そのトルクアップカウンタの値が所定値a以下である場合には、次回の制御においてはそのトルクアップカウンタの値がその所定値aより大きくなるように将来要求におけるエンジントルク補正要求(トルクアップ要求)の出力タイミングの学習が実行される。ここで、前記トルク相補償制御の学習に伴い背圧学習が不十分となった場合、すなわちイナーシャ相開始時点t0から終了までのタービン回転速度Ntの変化が図9に実線で示すように前記背圧学習収束範囲から逸脱した場合には、次回の制御においてはトルク相補償制御及びその学習が非実行とされて、前記背圧制御の学習が再び実行される。そして、イナーシャ相開始時点t0から終了までのタービン回転速度Ntの変化が再び図9に破線で示すように前記背圧学習収束範囲内に収束した場合には、前記トルク相補償制御及びその学習が再開される。
図10は、背圧制御及びトルク相補償制御それぞれの学習が完了してそれらの制御が安定した状態における前記自動変速機16のパワーオンアップ変速制御に際しての各種関係値の時間変化を例示するタイムチャートである。この図10に示すように、前記背圧制御及びトルク相補償制御の安定時においては、イナーシャ相におけるタービン回転速度Ntの変化が予め定められた背圧学習収束範囲内に収束しており、これにより変速動作に係る油圧式摩擦係合装置が迅速且つ滑らかに係合させられる。また、前記トルク相補償制御によるトルクアップ制御の開始からトルク相の終了(イナーシャ相の開始)までに十分な時間が確保されており、これにより前記自動変速機16の出力軸トルクTOのトルク相における引き込みが(一点鎖線で示す非制御時よりも)低減させられる。また、イナーシャ相開始後のトルクダウン制御により、イナーシャ相において前記自動変速機16への入力トルクが漸減させられ、それにより変速動作に係る油圧式摩擦係合装置が滑らかに係合させられる。このようにして、前記背圧制御及びトルク相補償制御それぞれの学習を干渉させることなく、且つトルク相補償制御の実行・非実行にかかわらず、パワーオンアップ変速時における良好な変速フィーリングを実現することができる。
図11は、前記電子制御装置80によるパワーオンアップ変速制御の一例の要部を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。
先ず、ステップ(以下、ステップを省略する)S1において、前記自動変速機16の変速段を切り換えるための変速出力が行われる。次に、S2において、背圧学習終了判定がオンであるか否か、すなわち前記記憶部78に背圧学習終了判定値が記憶されているか否かが判断される。このS2の判断が否定される場合には、S9以下の処理が実行されるが、S2の判断が肯定される場合には、S3において、トルク相補償実行条件はオンであるか否か、すなわち予め定められた関係から前記電子スロットル弁48の開度θTHや前記アクセルペダル42の操作量(アクセル開度ACC)等に基づいてトルク相補償実行条件が満たされるか否かが判断される。このS3の判断が否定される場合には、S9以下の処理が実行されるが、S3の判断が肯定される場合には、S4において、トルク相補償制御が開始される。すなわち、前記エンジン12からの出力トルクを増加させるためのエンジントルク補正要求が出力される。また、それと同時にトルクアップカウンタの算出が開始される。次に、S5において、前記タービン回転速度Ntから変速動作におけるイナーシャ相の開始が判定される。また、この時点においてトルクアップ制御が解除される。次に、前記タイミング学習手段116の動作に対応するS6において、S5にて判定されたイナーシャ相の開始タイミングが前記記憶部78に記憶され、トルクアップ制御の開始タイミングの学習が実行される。次に、S7において、トルクアップカウンタの値が所定値aより大きく、且つ前記タービン回転速度Ntの変化が背圧(油圧)学習収束範囲から逸脱していたか否かが判断される。このS7の判断が否定される場合には、それをもって本ルーチンが終了させられるが、S7の判断が肯定される場合には、S8において、背圧学習終了判定値が更新され、背圧学習が未完了とされた後、本ルーチンが終了させられる。S9においては、前記タービン回転速度Ntから変速動作におけるイナーシャ相の開始が判定される。次に、S10において、前記タービン回転速度Ntの変化が背圧(油圧)学習収束範囲から逸脱していたか否かが判断される。このS10の判断が否定される場合には、S8において、背圧学習が完了したことを示す背圧学習終了判定値が前記記憶部78に記憶された後、本ルーチンが終了させられるが、S10の判断が肯定される場合には、前記背圧制御手段110及び背圧学習手段112の動作に対応するS11において、イナーシャ相におけるタービン回転速度Ntの変化が背圧学習収束範囲内に収まるように背圧制御の学習が実行される。次に、S8において、背圧学習終了判定値が更新され、背圧学習が未完了とされた後、本ルーチンが終了させられる。以上の制御において、S4及びS5が前記トルク相補償制御手段114の動作に対応する。
このように、本実施例によれば、油圧により係合状態が制御される油圧式摩擦係合装置である第2クラッチC2、第3クラッチC3、第3ブレーキB3と、それら油圧式摩擦係合装置に供給される油圧を制御するためのアキュムレータ104、106、108とを、備え、変速動作に際してそれらアキュムレータ104、106、108の背圧を制御する背圧制御を行うと共に、駆動力源であるエンジン12から出力されるトルクを上昇させるトルクアップ制御を行う車両用自動変速機の制御装置において、前記背圧制御の学習が完了しているか否かを判定し、その背圧制御の学習が完了していないと判定される場合には、前記トルクアップ制御を非実行として前記背圧制御の学習を実行するものであることから、変速動作に際してのアキュムレータ104、106、108の背圧制御の学習を優先的に実行することで、学習の干渉を回避することができる。すなわち、変速動作に際してのアキュムレータ104、106、108の背圧制御及びトルクアップ制御それぞれの学習における干渉を抑制してそれらの制御を好適に実行できる車両用自動変速機の制御装置を提供することができる。
また、前記背圧制御の学習が完了していると判定される場合には、前記トルクアップ制御を実行すると共に、そのトルクアップ制御の学習を実行するものであるため、背圧制御の学習が完了している場合には、変速動作に際してのトルクアップ制御及びその学習を好適に実行することができる。
また、前記トルクアップ制御を実行する変速動作に際して前記背圧制御の学習が完了しているか否かを判定し、その背圧制御の学習が完了していないと判定される場合には、前記トルクアップ制御を非実行として再度前記背圧制御の学習を実行するものであるため、一度背圧制御の学習の完了が判定された場合であっても、トルクアップ制御の学習に伴いその背圧制御の学習が不十分となった場合には再度背圧制御の学習を行うことで、学習の干渉を抑制しつつ変速動作に際しての背圧制御及びトルクアップ制御を好適に実行することができる。
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に別の態様においても実施される。
例えば、前述の実施例では、複数のアキュムレータ104、106、108の背圧を共通のアキュムレータ圧PAにより一元的に制御する態様の油圧制御回路82を備えた駆動力伝達装置10について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば複数のアキュムレータそれぞれに対応して個別に背圧を制御する態様の油圧制御回路を備えた駆動力伝達装置にも本発明は好適に適用されるものである。
また、前述の実施例において、前記背圧学習手段112は、イナーシャ相におけるタービン回転速度Ntの変化が所定範囲に収束するように背圧制御の学習を行うものであったが、変速動作に係る油圧式摩擦係合装置が迅速且つ滑らかに係合させられるようにアキュムレータの背圧制御の学習を行い得るのであれば、他の数値に基づく他の方法により斯かる学習を行うものであってもよい。また、前記タイミング学習手段116は、トルクアップカウンタの値が所定値aよりも大きくなるようにトルクアップ開始タイミングの学習を行うものであったが、同様に他の数値に基づく他の方法により斯かる学習を行うものであっても構わない。
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。
本発明が好適に適用される駆動力伝達装置の構成を説明する骨子図である。 図1の駆動力伝達装置に備えられた自動変速機の各変速段を成立させるためのクラッチ及びブレーキの係合作動を説明する係合表である。 図1の駆動力伝達装置に備えられたエンジン及び自動変速機等を制御するために車両に設けられた制御系統を説明するブロック線図である。 図1の駆動力伝達装置に備えられた油圧制御回路における一部の構成を例示する図である。 従来技術に対する本実施例の制御の位置づけを説明する図である。 図3の電子制御装置に備えられた制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 遅角禁止時における図1の自動変速機のパワーオンアップ変速制御に際しての各種関係値の時間変化を例示するタイムチャートである。 遅角禁止が解除された通常変速時における図1の自動変速機のパワーオンアップ変速制御に際しての各種関係値の時間変化を例示するタイムチャートである。 トルクアップタイミング学習時における図1の自動変速機のパワーオンアップ変速制御に際しての各種関係値の時間変化を例示するタイムチャートである。 背圧制御及びトルク相補償制御それぞれの学習が完了してそれらの制御が安定した状態における図1の自動変速機のパワーオンアップ変速制御に際しての各種関係値の時間変化を例示するタイムチャートである。 図3の電子制御装置によるパワーオンアップ変速制御の一例の要部を説明するフローチャートである。
符号の説明
12:エンジン(駆動力源)
16:自動変速機
104:第1アキュムレータ
106:第2アキュムレータ
108:第3アキュムレータ
B3:第3ブレーキ(油圧式摩擦係合装置)
C2:第2クラッチ(油圧式摩擦係合装置)
C3:第3クラッチ(油圧式摩擦係合装置)

Claims (3)

  1. 油圧により係合状態が制御される油圧式摩擦係合装置と、該油圧式摩擦係合装置に供給される油圧を制御するためのアキュムレータとを、備え、変速動作に際して該アキュムレータの背圧を制御する背圧制御を行うと共に、駆動力源から出力されるトルクを上昇させるトルクアップ制御を行う車両用自動変速機の制御装置であって、
    前記背圧制御の学習が完了しているか否かを判定し、該背圧制御の学習が完了していないと判定される場合には、前記トルクアップ制御を非実行として前記背圧制御の学習を実行することを特徴とする車両用自動変速機の制御装置。
  2. 前記背圧制御の学習が完了していると判定される場合には、前記トルクアップ制御を実行すると共に、該トルクアップ制御の学習を実行するものである請求項1の車両用自動変速機の制御装置。
  3. 前記トルクアップ制御を実行する変速動作に際して前記背圧制御の学習が完了しているか否かを判定し、該背圧制御の学習が完了していないと判定される場合には、前記トルクアップ制御を非実行として再度前記背圧制御の学習を実行するものである請求項2の車両用自動変速機の制御装置。
JP2007142495A 2007-05-29 2007-05-29 車両用自動変速機の制御装置 Pending JP2008296650A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142495A JP2008296650A (ja) 2007-05-29 2007-05-29 車両用自動変速機の制御装置
DE102008002051.6A DE102008002051B4 (de) 2007-05-29 2008-05-28 Steuervorrichtung für ein Kraftfahrzeugautomatikgetriebe
US12/128,401 US8538646B2 (en) 2007-05-29 2008-05-28 Control device for vehicular automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142495A JP2008296650A (ja) 2007-05-29 2007-05-29 車両用自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008296650A true JP2008296650A (ja) 2008-12-11

Family

ID=39917517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142495A Pending JP2008296650A (ja) 2007-05-29 2007-05-29 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8538646B2 (ja)
JP (1) JP2008296650A (ja)
DE (1) DE102008002051B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018204749A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009045508A1 (de) * 2009-10-09 2011-04-14 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Getriebevorrichtung
US9067594B2 (en) * 2013-09-03 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for hybrid driveline control
JP7439680B2 (ja) * 2020-07-28 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 変速制御データの生成方法、変速制御装置、変速制御システム、および車両用学習装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2998509B2 (ja) 1993-09-09 2000-01-11 日産自動車株式会社 ルーフスポイラ構造
JP3269333B2 (ja) 1995-06-13 2002-03-25 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3486074B2 (ja) 1997-05-27 2004-01-13 アイシン精機株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3797052B2 (ja) 2000-01-27 2006-07-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のスロットル制御装置
JP3722023B2 (ja) 2001-07-27 2005-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4081384B2 (ja) * 2003-02-10 2008-04-23 ジヤトコ株式会社 自動車用自動変速機の変速制御装置
JP4178994B2 (ja) 2003-02-25 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2004257197A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Hoku Cast:Kk マンホール蓋用受枠
JP4085946B2 (ja) * 2003-09-26 2008-05-14 アイシン精機株式会社 自動変速機及び自動変速機の油圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018204749A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8538646B2 (en) 2013-09-17
DE102008002051A1 (de) 2008-12-04
US20080300106A1 (en) 2008-12-04
DE102008002051B4 (de) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952812B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4200992B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
US7544149B2 (en) Shift control apparatus and shift control method of automatic transmission of vehicle
JP4396631B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4285529B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2007009930A (ja) 車両用自動変速機のニュートラル制御装置
US6761664B2 (en) Shift control device and shift control method for vehicular automatic transmission
JP4743289B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2007146906A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4165591B2 (ja) 車両の制御装置
JP4525389B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5593908B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2008296650A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2004116479A (ja) 車両用自動変速機の変速時遅角制御装置
JP5103833B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2009144588A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5035221B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2009243492A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4924060B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007211619A (ja) エンジンのフューエルカット制御装置
JP2011247227A (ja) 車両の制御装置
JP4281766B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012072787A (ja) 車両の制御装置
JP2008164121A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5040823B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119