JP2008296123A5 - ポリ乳酸分離膜およびその製造方法 - Google Patents

ポリ乳酸分離膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008296123A5
JP2008296123A5 JP2007144607A JP2007144607A JP2008296123A5 JP 2008296123 A5 JP2008296123 A5 JP 2008296123A5 JP 2007144607 A JP2007144607 A JP 2007144607A JP 2007144607 A JP2007144607 A JP 2007144607A JP 2008296123 A5 JP2008296123 A5 JP 2008296123A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
separation membrane
plasticizer
producing
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007144607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008296123A (ja
JP5098443B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2007144607A priority Critical patent/JP5098443B2/ja
Priority claimed from JP2007144607A external-priority patent/JP5098443B2/ja
Publication of JP2008296123A publication Critical patent/JP2008296123A/ja
Publication of JP2008296123A5 publication Critical patent/JP2008296123A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098443B2 publication Critical patent/JP5098443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明者らは、ポリ乳酸そのものが柔軟性に欠如するという欠点を有するために、分離操作に伴う物理的外力が加わる分離膜への適用が難しいと考えた。そこで、ポリ乳酸に柔軟性を付与するために、例えば可塑剤の添加が考えられる。可塑剤としては、フタル酸エステル(特開平4−335060号公報)や、乳酸や線状の乳酸オリゴマーまたは環状の乳酸オリゴマー(米国特許第5180765号公報、米国特許第5076983号公報、特開平6−306264号公報)、ポリエーテルを主成分とする可塑剤(特開平8−199052号公報)を用いることが出来るが、しかしながら、分離膜の分野では熱水、酸・アルカリ、酸化剤による洗浄が頻繁に実施されるため、単に混和されているだけの可塑剤では容易に溶出・脱落して、短期間で機械的物性が劣化し、さらには分離性能も低下してしまう。
上記課題を解決するための本発明は、下記(1)〜(5)の構成によって達成される。
(1)ポリ乳酸と、その可塑剤を含有してなるポリ乳酸分離膜であって、可塑剤がポリ乳酸セグメントおよびポリエーテルセグメントを有することを特徴とするポリ乳酸分離膜。
(2)可塑剤のポリ乳酸セグメントとポリエーテルセグメントのそれぞれの繰り返し単位のモル比が10:90〜90:10である(1)のポリ乳酸分離膜。
(3)ポリ乳酸を10重量%以上50重量%以下で含有し、ポリ乳酸セグメントおよびポリエーテルセグメントを有する可塑剤を5重量%以上30重量%以下で含有し、開孔剤を5重量%以上10重量%以下で含有し、さらに溶媒を含有する製膜原液を用いるポリ乳酸分離膜の製造方法。
(4)開孔剤としてポリエーテル樹脂を用いることを特徴とする(3)のポリ乳酸分離膜の製造方法。
(5)非溶媒誘起相分離および/または熱誘起相分離を利用して分離膜を製造する(3)または(4)のポリ乳酸分離膜の製造方法。
本発明のポリ乳酸分離膜を製造する際には、母材としてのポリ乳酸、可塑剤および開孔剤を、それらを溶解する溶媒に溶解または分散させた製膜原液とし、製膜工程に供給すると良い。用いる溶媒は、相分離の方法により適宜選択すればよいが、非溶媒誘起相分離にはポリ乳酸の良溶媒を選択し、熱誘起相分離にはポリ乳酸の貧溶媒を選択すると良い。ポリ乳酸の良溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ジメチルケトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどが挙げられる。特に、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンは取り扱いが簡便であるため好ましく使用される。なお、ポリ乳酸の非溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノールなどのアルコール類が挙げられる。ポリ乳酸の貧溶媒としては、例えば、上述した良溶媒に上述した非溶媒を混和させて調製することができる。
まず、ポリ乳酸分離膜を直径43mmの円形に切り出し、円筒型のろ過ホルダーにセットし、温度25℃、ろ過差圧100kPaの条件下に、20ppmのフミン酸(和光純薬工業製)の外圧全量ろ過を60分間行った。
ここで、ろ過開始直後から10分間の透過量A(m)とろ過開始50分後から10分間の透過量B(m)を測定し、耐汚れ性ファクターをB/Aで算出する。耐汚れ性ファクターが大きい分離膜ほど耐汚れ性の優れた分離膜であることになる。
(4)ポリ乳酸A
L−ラクチド100重量部に対して、オクチル酸錫を0.02重量部混合し、撹拌装置付きの反応容器を用いて窒素雰囲気中190℃で15分間重合し、さらに2軸混練押出機にてチップ化した後、140℃の窒素雰囲気下で3時間固相重合してポリ乳酸A(光学純度98%)を得た。ポリ乳酸Aについて、DSC測定を行ったところ、ポリ乳酸Aは結晶融解熱ピークを示し結晶性を有することが分かった。なお、ポリ乳酸Aの融点は172℃であった。
(5)ポリ乳酸B
L−ラクチド65重量部およびDL−ラクチド35重量部に対して、オクチル酸錫を0.02重量部混合し、撹拌装置付きの反応容器を用いて窒素雰囲気中190℃で40分間重合し、さらに2軸混練押出機にてチップ化してポリ乳酸B(光学純度67%)を得た。ポリ乳酸Bについて、DSC測定を行ったところ、ポリ乳酸Bは明確な結晶融解熱ピークを示さず非結晶性であることが分かった。なお、ポリ乳酸Bは明確な融点を示さなかった。
(6)可塑剤A
平均分子量10,000のポリエチレングリコール71重量部とL−ラクチド29重量部に対し、オクチル酸錫0.025重量部を混合し、撹拌装置付きの反応容器を用いて窒素雰囲気中190℃で60分間重合し、両末端に平均分子量2,000のポリ乳酸セグメントを有する、ポリエチレングリコールとポリ乳酸のブロック共重合体(可塑剤A)を得た。この可塑剤Aは、エーテルの繰り返し単位を80モル%含有していた。可塑剤Aについて、DSC測定を行ったところ、結晶融解熱ピークを示し結晶性を有することが分かった。なお、可塑剤Aの融点は135℃であった。
(7)可塑剤B
平均分子量8,000のポリエチレングリコールを可塑剤Bとして使用した。
この分離膜について、DSC測定を行ったところ、結晶融解熱ピークを示さず結晶性を有さないことが分かった。
Figure 2008296123

Claims (5)

  1. ポリ乳酸と、その可塑剤を含有してなるポリ乳酸分離膜であって、可塑剤がポリ乳酸セグメントおよびポリエーテルセグメントを有することを特徴とするポリ乳酸分離膜。
  2. 可塑剤のポリ乳酸セグメントとポリエーテルセグメントのそれぞれの繰り返し単位のモル比が10:90〜90:10である請求項1記載のポリ乳酸分離膜。
  3. ポリ乳酸を10重量%以上50重量%以下で含有し、ポリ乳酸セグメントおよびポリエーテルセグメントを有する可塑剤を5重量%以上30重量%以下で含有し、開孔剤を5重量%以上10重量%以下で含有し、さらに溶媒を含有する製膜原液を用いるポリ乳酸分離膜の製造方法。
  4. 開孔剤としてポリエーテル樹脂を用いることを特徴とする請求項3記載のポリ乳酸分離膜の製造方法。
  5. 非溶媒誘起相分離および/または熱誘起相分離を利用して分離膜を製造する請求項3または請求項4記載のポリ乳酸分離膜の製造方法。
JP2007144607A 2007-05-31 2007-05-31 ポリ乳酸分離膜およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5098443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144607A JP5098443B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 ポリ乳酸分離膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144607A JP5098443B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 ポリ乳酸分離膜およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008296123A JP2008296123A (ja) 2008-12-11
JP2008296123A5 true JP2008296123A5 (ja) 2010-05-20
JP5098443B2 JP5098443B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40170159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144607A Expired - Fee Related JP5098443B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 ポリ乳酸分離膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098443B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2258775B1 (en) 2008-03-25 2015-09-23 Toray Industries, Inc. Polylactic acid composition, and film comprising the same
CN105582818B (zh) * 2016-01-07 2018-01-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 以含氟醇作为共溶剂制备高结晶聚乳酸分离膜的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4702917A (en) * 1985-11-18 1987-10-27 Research Triangle Institute Porous bioabsorbable polyesters
JP3167411B2 (ja) * 1991-04-26 2001-05-21 三井化学株式会社 多孔性フィルム
JP3513965B2 (ja) * 1994-03-29 2004-03-31 大日本インキ化学工業株式会社 耐ファウリング性多孔質膜およびその製造方法
JP3359744B2 (ja) * 1994-07-14 2002-12-24 三井化学株式会社 多孔性フィルムおよびその製造方法
JP3547100B2 (ja) * 1995-03-17 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 帯電防止性のポリ乳酸組成物及びその成型品
JP2001081229A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Toyo Cloth Co Ltd 生分解性多孔質膜及びその製造方法
JP2005290366A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Toray Ind Inc フィルター用多孔質ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いたフィルター、マスク及びフィルターユニット。
JP4634192B2 (ja) * 2005-03-10 2011-02-16 日東電工株式会社 多孔質膜の製造方法
JP5057654B2 (ja) * 2005-05-17 2012-10-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリエチレン製微多孔膜
FR2891746B1 (fr) * 2005-10-11 2008-01-11 Centre Nat Rech Scient Matrice poreuse biocompatible et biodegradable notamment utile pour la construction cellulaire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108698330B (zh) 三维造型用可溶性材料
US11499016B2 (en) Polysulfone-urethane copolymer, membranes and products incorporating same, and methods for making and using same
TWI608031B (zh) 聚酯及其製造方法
CN110892021B (zh) 热塑性树脂组合物的制造方法
TW200916186A (en) Polymerisation reactor, polymerisation device, method for the production of biodegardable polyester and uses
US20120125835A1 (en) Process for the preparation of ethylene/chlorotrifluoroethylene polymer membranes
KR20180133851A (ko) 셀룰로오스에스테르와 그의 성형체
WO1993013152A1 (en) Process for producing high-molecular aliphatic polyester, and film
EP3088442A1 (en) Polymer compositions based on a bio-sourced polyarylene ether sulfone
JP2008296123A5 (ja) ポリ乳酸分離膜およびその製造方法
JP7254726B2 (ja) 新規な膜ポリマーおよび膜
Gardella et al. Novel poly (l‐lactide)/poly (d‐lactide)/poly (tetrahydrofuran) multiblock copolymers with a controlled architecture: Synthesis and characterization
JP2022500528A (ja) ポリアリーレンエーテルコポリマー
KR102130039B1 (ko) 열 접착성 유연 폴리유산 수지 조성물
Shibita et al. Conetworks composed of 4-armed star-shaped l-lactide oligomer and 4-armed star-shaped ɛ-caprolactone oligomer
JP2020090583A (ja) 変性ポリビニルアルコール系樹脂およびその製造方法
JP6259319B2 (ja) 中空糸膜用の製膜溶液組成物
Weber et al. Polyethersulfone block copolymers for membrane applications
JP2011149021A (ja) ステレオブロック共重合体組成物、ステレオコンプレックス共重合体組成物、及びステレオブロック共重合体組成物の合成方法
JP2017136587A (ja) 分離膜
JP5098443B2 (ja) ポリ乳酸分離膜およびその製造方法
JP2022542975A (ja) ポリアリールエーテルスルホンとポリアリールエーテルケトンとのブレンドを含む膜及びその製造方法
CN113195081A (zh) 用于高压过滤的多孔膜
JP6377342B2 (ja) ポリ乳酸ステレオコンプレックス組成物多孔質体およびその製造方法
KR102318120B1 (ko) 유기용매 가용성 공중합 폴리에스테르 및 이를 포함하는 수처리막의 지지층 형성용 코팅액