JP2008294843A - 位置情報取得装置、位置情報取得方法及び位置情報取得システム。 - Google Patents

位置情報取得装置、位置情報取得方法及び位置情報取得システム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2008294843A
JP2008294843A JP2007139499A JP2007139499A JP2008294843A JP 2008294843 A JP2008294843 A JP 2008294843A JP 2007139499 A JP2007139499 A JP 2007139499A JP 2007139499 A JP2007139499 A JP 2007139499A JP 2008294843 A JP2008294843 A JP 2008294843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roaming
location information
user
position information
information acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007139499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560529B2 (ja
Inventor
Masahito Asao
雅人 朝生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007139499A priority Critical patent/JP4560529B2/ja
Publication of JP2008294843A publication Critical patent/JP2008294843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560529B2 publication Critical patent/JP4560529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ホーム網がLCS機能に対応していなくても、位置情報取得要求を受けたときに、ローミングインユーザの位置情報を通知することを可能とする。
【解決手段】MSC6とGMLC7とを備えるローミング網4において、MSC6は、移動通信端末2が発信要求する際に、移動通信端末2を測位して位置情報を取得する測位処理部63を備え、GMLC7は、MSC6の測位処理部で取得した位置情報を取得する信号受信解析部71と、取得した位置情報を記憶する記憶部72と、LCSクライアント5から移動通信端末2の位置情報取得要求を受けた場合、記憶部72で記憶した位置情報を読み出してLCSクライアント5に通知する位置情報通知部78とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ローミング網においてローミングインユーザの位置情報を取得する位置情報取得装置、位置情報取得方法及び位置情報取得システムに関する。
近年、携帯電話機等の移動機の普及により、3GPP(3rd Generation Partnership Project)に規定されるLCS(Location Service)機能に対応した網が構築され始めてきたため、自網に在圏する移動機ユーザの位置情報をLCSクライアントである緊急機関に通知できるようになってきた。
ところで、ユーザの在圏情報はホーム網のHLR(Home Location Register)が管理しているため、緊急機関から自網に在圏するローミングインユーザの位置情報取得要求があると、ローミング網のGMLC(Gateway Mobile Location Center)がホーム網のHLRに対してユーザの在圏情報を要求し、ユーザが在圏している装置を経由して位置情報を取得することで、ローミングインユーザの位置情報を緊急機関に通知することが可能となっている(例えば、非特許文献1参照)。
3GPP TS 23.271 V5.13.0 (2004-12)、 3rd Generation PartnershipProject; Technical Specification Group Services and System Aspects; Functionalstage 2 description of Location Services (LCS) (Release 5)、[平成17年3月23日検索]、インターネット<http://www.3gpp.org/ftp/Specs/2006-12/Rel-5/23_series/23271-5d0.zip>
しかしながら、LCS機能によりローミングインユーザに対する位置情報を取得するためには、ローミングインユーザのホーム網もLCS機能に対応している必要がある。そのため、LCSクライアントからLCS機能に対応していない綱をホーム網とするローミングインユーザの位置情報取得要求を受けたとしても、その位置情報を取得することができず、ローミングインユーザの位置情報を緊急機関に通知することができないという問題があった。
そこで、本発明は、ホーム網がLCS機能に対応していなくても、LCSクライアントから位置情報取得要求を受けたときに、ローミングインユーザの位置情報を通知することができる位置情報取得装置、位置情報取得方法及び位置情報取得システムを提供することを目的とする。
本発明に係る位置情報取得装置は、ローミングインユーザが在圏するローミング網においてローミングインユーザの位置情報を取得する位置情報取得装置であって、ローミングインユーザが通話する際に、ローミングインユーザの位置情報を取得する位置情報取得手段と、位置情報取得手段で取得した位置情報を記憶する記憶手段と、LCS機能を備えるLCSクライアントからローミングインユーザの位置情報取得要求を受けた場合、記憶手段で記憶したローミングインユーザの位置情報を読み出し、この位置情報をLCSクライアントに通知する位置情報通知手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る位置情報取得方法は、ローミングインユーザが在圏するローミング網においてローミングインユーザの位置情報を取得する位置情報取得方法であって、ローミングインユーザが通話する際に、ローミングインユーザの位置情報を取得する位置情報取得ステップと、位置情報取得ステップで取得した位置情報を記憶する記憶ステップと、LCS機能を備えるLCSクライアントからローミングインユーザの位置情報取得要求を受けた場合、記憶処理ステップで記憶したローミングインユーザの位置情報を読み出し、この位置情報をLCSクライアントに通知する位置情報通知ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明に係る位置情報取得装置及び位置情報取得方法によれば、ローミング網において、ローミングインユーザが通話する際に、ローミングインユーザの位置情報を記憶しておくことで、LCSクライアントから位置情報取得要求を受けた場合に、ホーム網から位置情報を取得しなくても、自網の記憶手段からローミングインユーザの位置情報を取得することができる。このため、ホーム網がLCS機能に対応していなくても、LCSクライアントから位置情報取得要求を受けたときに、ローミングインユーザの位置情報を通知することが可能となる。
また、本発明に係る位置情報取得装置は、ローミングインユーザが在圏するローミング網においてローミングインユーザの位置情報を取得する位置情報取得装置であって、ローミングインユーザが通話する際に、ローミングインユーザの上位に位置して呼処理を行う装置を示す識別情報を取得する第1の位置情報取得手段と、第1の位置情報取得手段で取得した識別情報を記憶する記憶手段と、LCS機能を備えるLCSクライアントからローミングインユーザの位置情報取得要求を受けた場合、記憶手段で記憶した識別情報を読み出し、当該識別情報が示す装置からローミングインユーザの位置情報を取得する第2の位置情報取得手段と、第2の位置情報取得手段で取得した位置情報をLCSクライアントに通知する位置情報通知手段と、を備えることを特徴とする
本発明に係る位置情報取得装置によれば、ローミング網において、ローミングインユーザが通話する際は、ローミングインユーザの上位に位置して呼処理を行う装置単位にローミングインユーザの位置を識別しておき、LCSクライアントから位置情報取得要求を受けた場合は、この装置からローミングインユーザの位置情報を取得することができる。このため、ホーム網がLCS機能に対応していなくても、LCSクライアントから位置情報取得要求を受けたときに、通話時の処理負担を軽減しながら、ローミングインユーザの位置情報を通知することが可能となる。
この場合、位置情報取得手段は、ローミングインユーザの位置情報を取得できなかった場合は、ダミー情報を位置情報として設定し、位置情報通知手段は、LCSクライアントからの位置情報取得要求が、ローミングインユーザとLCSクライアントとの通話中又は終話後所定時間内である場合に限り、位置情報を通知することが好ましい。この位置情報取得装置によれば、ダミー情報を検出することで、LCSクライアントは、位置情報取得装置がローミングインユーザの位置情報を取得できなかったために正確な位置情報が通知されなかったのか、ローミングインユーザとLCSクライアントとの通話中又は終話後所定時間以外に位置情報取得要求をしたために位置情報が通知されないかを容易に判別することが可能となる。
また、位置情報取得手段又は第1の位置情報取得手段は、ローミングインユーザの発信時に、位置情報又は識別情報を取得することが好ましい。この位置情報取得装置によれば、ローミングインユーザによる発信を契機としてローミングインユーザの位置情報又はローミングインユーザの呼処理を行う装置の識別情報を取得するため、通話したローミングインユーザの位置情報を確実に取得することができ、その後の位置情報取得要求に対して、確実に位置情報を通知することが可能となる。
また、位置情報取得手段又は第1の位置情報取得手段は、ローミングインユーザの終話時に、位置情報又は識別情報を取得することが好ましい。この位置情報取得装置によれば、ローミングインユーザの終話を契機としてローミングインユーザの位置情報又はローミングインユーザの呼処理を行う装置の識別情報を取得するため、通話したローミングインユーザの位置情報を確実に測位することができ、その後の位置情報取得要求に対して、確実に位置情報を通知することが可能となる。更に、この位置情報取得装置によれば、発信した後にローミングインユーザが移動したとしても、より最新のローミングインユーザの位置情報又はローミングインユーザの呼処理を行う装置の識別情報を取得することができるため、通知する位置情報の信頼性を向上させることが可能となる。
本発明に係る位置情報取得システムは、ローミングインユーザが在圏するローミング網において、ローミングインユーザの呼処理を行うMSCとローミング網外とのインタフェースとなるGMLCとにより、ローミングインユーザの位置情報を取得する位置情報取得システムであって、MSCは、ローミングインユーザが通話する際に、ローミングインユーザの位置情報を取得する位置情報取得手段を備え、GMLCは、位置情報取得手段で取得した位置情報を記憶する記憶手段と、LCS機能を備えるLCSクライアントからローミングインユーザの位置情報取得要求を受けた場合、記憶手段で記憶したローミングインユーザの位置情報を読み出し、この位置情報をLCSクライアントに通知する位置情報通知手段と、を備えることを特徴とする。
この位置情報取得システムによれば、ローミング網において、ローミングインユーザが通話する際に、ローミングインユーザの呼処理を行うMSCでローミングインユーザの位置情報を取得し、網外とのインタフェースになるGMLCで位置情報を記憶しておくことで、LCSクライアントから位置情報取得要求を受けた場合に、ホーム網から位置情報を取得しなくても、自網の記憶手段からローミングインユーザの位置情報を取得することができる。このため、ホーム網がLCS機能に対応していなくても、LCSクライアント位置情報取得要求を受けたときに、ローミングインユーザの位置情報を通知することが可能となる。
本発明によれば、ホーム網がLCS機能に対応していなくても、LCSクライアントから位置情報取得要求を受けたときに、ローミングインユーザの位置情報を通知することが可能となる。
以下、本発明に係る位置情報取得装置、位置情報取得方法及び位置情報取得システムの実施形態を図面に基づき説明する。なお、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。図1は、第1の実施形態に係る位置情報取得システム1を適用したネットワーク構成図である。
図1に示すように、このネットワークは、移動通信端末2のホーム網3と、移動通信端末2がローミングインしている網であって位置情報取得システム1が設けられるローミング網4と、ローミング網4に接続されたLCSクライアント5とにより構成されている。
位置情報取得システム1は、移動通信端末2の呼処理を行うMSC(Mobile Service switching Centre)6と、網外とのインタフェースとなるGMLC7とにより構成されている。
LCSクライアント5は、ローミング網4からこの位置情報を取得して、各種のサービスを提供する企業やASP(Application Service Provider)である。本実施形態では、警察署や消防署などの緊急機関がLCSクライアント5となる。そして、LCSクライアント5は、GMLC7に対して、LCS機能に基づき移動通信端末2の位置情報を要求する位置情報取得要求を送信する。
移動通信端末2は、携帯電話機などの端末であって、ホーム網3からローミング網4にローミングインしたローミングインユーザである。そして、移動通信端末2は、LCSクライアント5と通話するために、MSC6に対して、移動通信端末2の識別番号と、LCSクライアント5の電話番号である通知先番号の情報とを含む発信要求を送信する。
MSC6は、移動通信交換機であって、移動通信端末2の呼処理を行う論理ノードである。そして、MSC6は、図2に示すように、機能的には、ローミングインユーザ判定部61と、位置情報通知判定部62と、測位処理部(位置情報取得手段)63と、位置情報通知要求部64と、終話検出部65とを備えている。また、MSC6は、図12に示すように、物理的には、CPU601と、ROM602と、RAM603と、補助記憶装置604と、通信モジュール605とを備えている。図2において説明した各機能は、図12に示すCPU601やRAM603上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU601の制御のもとで通信モジュール605を動作させると共に、RAM603や補助記憶装置604におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
ローミングインユーザ判定部61は、LCSクライアント5への発信要求を行った移動通信端末2が、他網をホーム網3とするユーザであってローミングして自網であるローミング網4に在圏しているローミングインユーザであるか否かを判定するものである。ローミングインユーザ判定部61は、移動通信端末2から出力される発信要求を受けて、移動通信端末2の識別番号をもとに位置登録時に保持している加入者情報を導出する。そして、ローミングインユーザ判定部61は、この加入者情報から自網(ローミング網4)をホーム網とする移動通信端末かローミングインユーザかを判定する。
位置情報通知判定部62は、移動通信端末2の位置情報等をLCSクライアント5に通知するか否かを判定するものである。位置情報通知判定部62は、ローミングインユーザ判定部61で検出した通知先番号に非通知番号(184)が付されているか否かを判定する。位置情報通知判定部62は、通知先番号に非通知番号が付されていなければ通知と判定し、測位処理部63に対して測位処理を行わせる。一方、位置情報通知判定部62は、通知先番号に非通知番号が付されていれば非通知と判定し、測位処理部63に対して概略測位処理を行わせる。
測位処理部63は、移動通信端末2の位置を示す位置情報を取得するものである。測位処理部63は、移動通信端末2からの発信要求を受信すると、まず、移動通信端末2の呼処理を行っているMSC6のMSC番号を取得する。そして、測位処理部63は、位置情報通知判定部62において通知と判定した場合、測位処理として、RNC(Radio Network Controller)9に対して移動通信端末2をGPS等で測位させ、RNC9から測位結果である位置情報を取得する。一方、測位処理部63は、位置情報通知判定部62において非通知と判定した場合、概略測位処理として、RNC9に対して移動通信端末2を収容する基地局を探索(又は測位)させ、RNC9から探索(又は測位)結果の基地局情報(位置情報)を取得する。なお、測位処理部63は、測位処理又は概略測位処理が終了する前に終話等して位置情報又は基地局情報が取得できない場合、ダミー値(例えば“0”)を位置情報又は基地局情報として取得する。そして、測位処理部63は、MSC6が備えるタイマ機能(不図示)により、位置情報又は基地局情報を取得した時刻を測位時刻として取得する。
また、測位処理部63は、後述するように終話検出部65において終話を検出した場合、まず、移動通信端末2の呼処理を行っているMSC6のMSC番号を取得する。そして、測位処理部63は、概略測位処理として、RNC9に対して移動通信端末2を収容する基地局を探索(又は測位)させ、RNC9から探索(又は測位)結果の基地局情報(位置情報)を取得する。なお、測位処理部63は、概略測位処理が終了する前に終話等して基地局情報が取得できない場合、ダミー値(例えば“0”)を基地局情報として取得する。そして、測位処理部63は、MSC6が備えるタイマ機能(不図示)により、基地局情報を取得した時刻を測位時刻として取得する。
位置情報通知要求部64は、GMLC7に対して、移動通信端末2の位置情報等を一時記憶することを要求するものである。位置情報通知要求部64は、位置情報通知判定部62において通知と判定した場合、移動通信端末2の位置情報等を一時記憶すると共に位置情報をLCSクライアント5に通知することを要求する一時記憶指示兼緊急機関通知フラグを含む位置情報通知要求を生成する。そして、位置情報通知要求部64は、GMLC7に対して、移動通信端末2の電話番号、測位処理部63で取得した移動通信端末2の位置情報、自MSC6のMSC番号、LCSクライアント5の通知先番号、測位時刻、及び位置情報通知要求を送信する。一方、位置情報通知要求部64は、位置情報通知判定部62において非通知と判定した場合、移動通信端末2の位置情報等を一時記憶すると共に位置情報をLCSクライアント5に通知しないことを要求する一時記憶指示兼緊急機関非通知フラグを含む位置情報通知要求を生成する。そして、位置情報通知要求部64は、GMLC7に対して、移動通信端末2の電話番号、測位処理部63で取得した移動通信端末2の基地局情報、自MSC6のMSC番号、LCSクライアント5の通知先番号、測位時刻、及び位置情報通知要求を送信する。
また、位置情報通知要求部64は、後述するように終話検出部65において終話を検出した場合、移動通信端末2の位置情報等を一時記憶すると共に位置情報をLCSクライアント5に通知しないことを要求する一時記憶指示兼終話フラグを含む位置情報通知要求を生成する。そして、位置情報通知要求部64は、GMLC7に対して、移動通信端末2の電話番号、測位処理部63で取得した基地局情報、自MSC6のMSC番号、LCSクライアント5の通知先番号、測位時刻、終話時刻、及び位置情報通知要求を送信する。
終話検出部65は、移動通信端末2とLCSクライアント5との終話を検出するものである。終話検出部65は、移動通信端末2又はLCSクライアント5が呼を切断し、又は、移動通信端末2が圏外に出るなどして呼が切断されて終話したことを検出する。そして、終話検出部65は、この終話を検出すると、終話時刻を取得し、測位処理部63に対して終話の旨及び終話時刻を通知して、移動通信端末2の概略測位処理を行わせる。
GMLC7は、LCSクライアント5とのインタフェースとなって、LCSクライアント5の認証やプライバシー制御等を実施し、LCSクライアント5からの位置情報取得要求を受ける論理ノードである。そして、GMLC7は、図3に示すように、機能的には、信号受信解析部(位置情報取得手段)71と、記憶部(記憶手段)72と、位置情報通知部73と、ローミングインユーザ判定部74と、位置情報有無判定部75と、位置情報通知判定部76と、ダミー値判定部77と、位置情報通知部(位置情報通知手段)78とを備えている。なお、GMLC7は、図12に示すように、物理的には、MSC6と実質的には同じ構成となる。
信号受信解析部71は、MSC6から送信される移動通信端末2の位置情報を取得するものである。信号受信解析部71は、MSC6から送信された移動通信端末2の位置情報又は基地局情報、自MSC6のMSC番号、LCSクライアント5の通知先番号、測位時刻、及び位置情報通知要求を受信し、移動通信端末2の位置情報又は基地局情報を取得する。そして、信号受信解析部71は、位置情報通知要求が、一時記憶指示兼緊急機関通知フラグ、一時記憶指示兼緊急機関非通知フラグ、又は一時記憶指示兼終話フラグの何れであるかを判断する。
記憶部72は、ハードディスク、RAM、ROMなどの記憶媒体により構成されており、移動通信端末2の位置情報等を記憶するものである。記憶部72は、電話番号、位置情報、基地局情報、MSC番号、通知先番号、測位時刻、及び終話時刻を格納する位置情報データベースにより構成されている。そして、記憶部72は、信号受信解析部71において一時記憶指示兼緊急機関通知フラグ又は一時記憶指示兼緊急機関非通知フラグ又は一時記憶指示兼終話フラグの位置情報通知要求を検出した場合、ローミングインユーザの移動通信端末2ごとに、位置情報通信要求に含まれる移動通信端末2の電話番号、位置情報、基地局情報、MSC番号、通知先番号、及び測位時刻を、移動通信端末2の電話番号に紐付けて記憶する。また、記憶部72は、MSC6から終話時刻を受信した場合、移動通信端末2の電話番号に紐付けてこの終話時刻を記憶する。
例えば、非通知番号を付さずにLCSクライアント5に発信要求した移動通信端末2(ローミングインユーザA〜C)と、非通知番号を付してLCSクライアント5に発信要求した移動通信端末2(ローミングインユーザD)とがあり、ローミングインユーザA,Cは既に終話し、ローミングインユーザB,Dは現在通話中である場合、記憶部72の位置情報データベースに記憶する情報は図4に示すようになる。この場合、ローミングインユーザA〜Cの各欄には、電話番号、位置情報、MSC番号、通知先番号、測位時刻、及び終話時刻が記憶され、ローミングインユーザDの欄には、電話番号、基地局番号、MSC番号、通知先番号、及び測位時刻が記憶される。そして、ローミングインユーザB,Dは通話中であるため、終話時刻を受信するまでの聞、終話時刻として通話中である旨を示す情報が記憶される。
位置情報通知部73は、移動通信端末2の電話番号や位置情報等をLCSクライアント5に送信するものである。位置情報通知部73は、信号受信解析部71において一時記憶指示兼緊急機関通知フラグを検出した場合、MSC6から送信された移動通信端末2の電話番号、位置情報、基地局情報、MSC番号、及び通知先番号を位置情報通知として、LCSクライアント5に送信する。
ローミングインユーザ判定部74は、LCSクライアント5から位置情報取得要求を受けた移動通信端末2がローミングインユーザか否かを判定するものである。ローミングインユーザ判定部74は、移動通信端末2が発信要求した後、LCSクライアント5から移動通信端末2に対する位置情報取得要求を受信すると、この位置情報取得要求から移動通信端末2の電話番号を検出する。なお、移動通信端末2から非通知番号を付して発信要求した場合、移動通信端末2の電話番号は基本的にLCSクライアント5に通知されないが、緊急機関であるLCSクライアント5が要求すればGMSC7からこの電話番号を取得することができる。そのため、LCSクライアント5からは、このようにして取得した移動通信端末2の電話番号を含めた位置情報取得要求がGMLC7に送信される。
そして、ローミングインユーザ判定部74は、自網をホーム網とする移動通信端末の電話番号が登録された登録データベース(不図示)を参照して、位置情報取得要求対象となる移動通信端末2の電話番号がデータベースに登録されている電話番号であれば、この移動通信端末2がローミングインユーザで無いと判定し、位置情報取得要求対象となる移動通信端末2の電話番号がデータベースに登録されている電話番号であれば、この移動通信端末2がローミングインユーザであると判定する。
位置情報有無判定部75は、位置情報取得要求対象である移動通信端末2の位置情報が記憶部72に記憶されているか否かを判定するものである。位置情報有無判定部75は、ローミングインユーザ判定部74において位置情報取得要求対象である移動通信端末2がローミングユーザであると判定した場合、記憶部72の位置情報データベースを参照して、この移動通信端末2の電話番号に対応する位置情報又は基地局情報が記憶部72に記憶されているか否かを判定する。
位置情報通知判定部76は、位置情報取得要求対象である移動通信端末2の位置情報をLCSクライアント5に通知するか否かを判定するものである。位置情報通知判定部76は、位置情報有無判定部75において位置情報取得要求対象である移動通信端末2の位置情報又は基地局情報が記憶部72に記憶されていると判定した場合に、記憶部72に記憶されている終話時刻を参照して、この移動通信端末2がLCSクライアント5と通話中又は終話後所定時間(例えば20秒)以内であるか否かを判定する。なお、終話後所定時間として20秒を例示したのは、終話後20秒以内であれば緊急機関に対して移動通信端末2の位置情報を通知しても良いとの取り決めに沿ったものである。そして、位置情報通知判定部76は、この位置情報取得要求が移動通信端末2の通話中又は終話後20秒以内の場合、LCSクライアント5に位置情報を通知すると判定し、この位置情報取得要求が移動通信端末2の終話後20秒よりも更に経過している場合、LCSクライアント5に位置情報を通知しないと判定する。
ダミー値判定部77は、記憶部72に記憶されている、位置情報取得要求対象である移動通信端末2の位置情報又は基地局情報がダミー値か否かを判定するものである。ダミー値判定部77は、記憶部72に記憶されている位置情報又は基地局情報とダミー値(例えば“0”)とを比較し、この位置情報又は基地局情報とダミー値とが一致しない場合はダミー値でないと判定し、位置情報又は基地局情報とダミー値とが一致する場合はダミー値であると判定する。
位置情報通知部78は、位置情報取得要求対象である移動通信端末2の位置情報又は基地局情報をLCSクライアント5に通知するものである。位置情報通知部78は、位置情報通知判定部76において位置情報を通知すると判定した場合であって、ダミー値判定部77においてダミー値でないと判定した場合、記憶部72からこの位置情報取得要求対象である移動通信端末2の位置情報又は基地局情報を読み出す。そして、位置情報通知部78は、読み出した位置情報又は基地局情報をLCSクライアント5に通知する位置情報として設定する。一方、位置情報通知部78は、位置情報通知判定部76において位置情報を通知すると判定した場合であって、ダミー値判定部77においてダミー値であると判定した場合、記憶部72から読み出した位置情報に加え、呼切断等により位置情報を測定できなかった旨を示す情報を、LCSクライアント5に通知する位置情報として設定する。なお、位置情報通知部78は、位置情報通知判定部76において位置情報を通知しないと判定した場合、終話後20秒経過したため通知できない旨を示す情報を、LCSクライアント5に通知する位置情報として設定する。そして、位置情報通知部78は、このように設定した位置情報をLCSクライアント5に通知する。
次に、図5〜7を参照して、第1の実施形態における位置情報取得装置、位置情報取得方法及び位置情報取得システムの動作について説明する。図5は、ローミングインユーザによる通話時の処理動作を説明するためのシーケンス図、図6は、終話時の処理動作を説明するためのシーケンス図、図7は、緊急機関による位置情報取得要求時の処理動作を説明するためのシーケンス図である。
まず、図5を参照して、ローミングインユーザによる通話時の処理動作について説明する。移動通信端末2からLCSクライアント5に対する発信要求が送信されると、移動通信端末2の呼処理を行うMSC6がこの発信要求を受信する(ステップS1)。ローミングインユーザ判定部61は、発信要求に含まれる発信者番号から、この移動通信端末2がローミングインユーザか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2において、ローミングインユーザであると判定した場合、位置情報通知判定部62は、発信者番号及び位置情報をLCSクライアント5に通知するか否かを判定する(ステップS3)。
ステップS3において、通知と判定した場合、測位処理部63は、移動通信端末2の呼処理を行っているMSC6のMSC番号を取得すると共に、移動通信端末2の位置情報と測位時刻とを取得する測位処理を行う(ステップS4)。なお、ステップS4において、移動通信端末2の位置情報を取得できない場合、ダミー値を位置情報として取得する。
次に、位置情報通知要求部64は、GMLC7に対して、移動通信端末2の電話番号、移動通信端末2の位置情報、MSC番号、通知先番号、測位時刻、及び一時記憶兼緊急機関通知フラグを含む位置情報通知要求を送信する(ステップS5)。
次に、GMLC7の信号受信解析部71は、移動通信端末2の位置情報を取得すると共に、位置情報通知要求の一時記憶兼緊急機関通知フラグを検出する。そして、信号受信解析部71において一時記憶指示兼緊急機関通知フラグを検出すると、記憶部72は、移動通信端末2の電話番号、移動通信端末2の位置情報、MSC番号、通知先番号、及び測位時刻を電話番号に紐付けて記憶する(ステップS6)。
次に、位置情報通知部73は、移動通信端末2の電話番号及び位置情報を位置情報通知としてLCSクライアント5に送信する(ステップS7)。次に、位置情報通知部73は、MSC6からの位置情報通知要求に対する応答として、MSC6に対して位置情報通知応答を送信し(ステップS8)、ローミングインユーザによる通話時の処理動作を終了する。
一方、上述したステップS3において、非通知と判定した場合、測位処理部63は、移動通信端末2の呼処理を行っているMSC6のMSC番号を取得すると共に、移動通信端末2を収容する基地局の基地局情報と測位時刻とを取得する概略測位処理を行う(ステップS9)。なお、ステップS9において、基地局情報を取得できない場合は、ダミー値を基地局情報として取得する。
次に、位置情報通知要求部64は、GMLC7に対して、移動通信端末2の電話番号、移動通信端末2の基地局情報、MSC番号、通知先番号、測位時刻、及び一時記憶兼緊急機関非通知フラグを含む位置情報通知要求を送信する(ステップS10)。
次に、GMLC7の信号受信解析部71において、一時記憶指示兼緊急機関非通知フラグを検出すると、記憶部72は、電話番号、基地局情報、MSC番号、通知先番号、及び測位時刻を電話番号に紐付けて記憶する(ステップS11)。
次に、位置情報通知部73は、MSC6からの位置情報通知要求に対する応答として、MSC6に対して位置情報通知応答を送信し(ステップS12)、ローミングインユーザによる通話時の処理動作を終了する。
次に、図6を参照して、終話時の処理動作について説明する。
移動通信端末2とLCSクライアント5との通話が終了すると、MSC6の終話検出部65は、終話を検出し、終話時刻を取得する(ステップS13)。
次に、測位処理部63は、移動通信端末2の呼処理を行っているMSC6のMSC番号を取得すると共に、移動通信端末2を収容する基地局の基地局情報と測位時刻とを取得する概略測位処理を行う(ステップS14)。なお、ステップS14において、基地局情報を取得できない場合は、基地局情報としてダミー値を設定する。
次に、位置情報通知要求部64は、GMLC7に対して、移動通信端末2の電話番号、移動通信端末2の基地局情報、MSC番号、通知先番号、測位時刻、終話時刻、及び一時記憶兼終話フラグを含む位置情報通知要求を送信する(ステップS15)。
次に、GMLC7の信号受信解析部71において、一時記憶指示兼終話フラグを検出すると、記憶部72は、移動通信端末2の電話番号、基地局情報、MSC番号、通知先番号、測位時刻、及び終話時刻を電話番号に紐付けて記憶する(ステップS16)。なお、ステップS16において、既に情報が記憶されている場合は、ステップS15において受信した移動通信端末2の電話番号、基地局情報、MSC番号、通知先番号、測位時刻、及び終話時刻に書き換えて記憶する。
次に、位置情報通知部73は、MSC6からの位置情報通知要求に対する応答として、MSC6に対して位置情報通知応答を送信し(ステップS17)、終話時の処理動作を終了する。
次に、図7を参照して、緊急機関による位置情報取得要求時の処理動作を説明する。LCSクライアント5から移動通信端末2の位置情報取得要求が送信されると、GMLC7がこの位置情報取得要求を受信する(ステップS21)。次に、GMLC7は、LCSクライアント5からの位置情報取得要求に対する応答として、LCSクライアント5に対して位置情報取得要求応答を送信する(ステップS22)。
次に、ローミングインユーザ判定部74は、位置情報取得要求に含まれる位置情報取得要求対象である移動通信端末2がローミングインユーザか否かを判定する(ステップS23)。ステップS23において、ローミングインユーザであると判定した場合、位置情報有無判定部75は、位置情報取得要求対象である移動通信端末2の位置情報または基地局情報が記憶部72に記憶されているか否かを判定する(ステップS24)。
ステップS24において、位置情報取得要求対象である移動通信端末2の位置情報または基地局情報が記憶部72に記憶されていると判定した場合、位置情報通知判定部76は、位置情報をLCSクライアント5に通知するか否かを判定する(ステップS25)。また、ステップ25において、位置情報をLCSクライアント5に通知すると判断した場合、ダミー値判定部77は、記憶部72に記憶されている位置情報対象である移動通信端末2の位置情報または基地局情報がダミー値か否かを判定する(ステップS26)。
次に、上述したステップS25において位置情報を通知すると判定した場合であって、上述したステップS26においてダミー値でないと判定した場合、位置情報通知部78は、位置情報取得要求対象である移動通信端末2の位置情報または基地局情報を記憶部72から読み出し、この読み出した位置情報または基地局情報を、LCSクライアント5に通知する位置情報として設定する(ステップS27)。なお、上述したステップS25において位置情報を通知すると判定した場合であって、上述したステップS26においてダミー値であると判定した場合、位置情報通知部78は、呼切断等により位置情報を測定できなかった旨を示す情報をLCSクライアント5に通知する位置情報として設定する(ステップS27)。
一方、上述したステップS25において位置情報を通知しないと判定した場合、位置情報通知部78は、位置情報通知として、終話後20秒経過したため通知できない旨を示す情報を、LCSクライアント5に通知する位置情報として設定する(ステップS27)。
次に、位置情報通知部78は、位置情報通知として、ステップS27において設定した位置情報をLCSクライアント5に送信する(ステップS28)。
次に、LCSクライアント5は、GMSC7からの位置情報通知に対する応答として、GMSC7に対して位置情報通知応答を送信し(ステップS29)、緊急機関による位置情報取得要求時の処理動作を終了する。
以上説明したように、第1の実施形態に係る位置情報取得装置、位置情報取得方法、位置情報取得システムによれば、ローミング網4において、移動通信端末2が発信要求する際に、移動通信端末2の位置情報または基地局情報を記憶しておくことで、LCSクライアント5から位置情報取得要求を受けた場合に、ホーム網3から移動通信端末2の位置情報を取得しなくても、自網の記憶部72から位置情報取得要求対象である移動通信端末2の位置情報または基地局情報を取得することができる。このため、ホーム網3がLCS機能に対応していなくても、LCSクライアント5から位置情報取得要求を受けたときに、移動通信端末2の位置情報をLCSクライアント5に通知することが可能となる。
また、第1の実施形態に係る位置情報取得装置、位置情報取得方法、位置情報取得システムによれば、記憶部72に記憶された位置情報又は基地局情報からダミー値を検出することで、LCSクライアント5は、GMLC7から正確な位置情報が通知されない場合に、ローミングインユーザの位置情報を取得できなかったのか、ローミングインユーザとLCSクライアントとの通話中又は終話後所定時間以外に位置情報取得要求をしたために位置情報が通知されなかったのかを容易に判別することが可能となる。
また、第1の実施形態に係る位置情報取得装置、位置情報取得方法、位置情報取得システムによれば、移動通信端末2の発信要求を契機として移動通信端末2の位置情報または基地局情報を取得して記憶しておくため、通話した移動通信端末2の位置情報又は基地局情報を確実に取得することができ、その後のLCSクライアント5から位置情報取得要求を受けた場合に、確実に移動通信端末2の位置情報を通知することが可能となる。
また、第1の実施形態に係る位置情報取得装置、位置情報取得方法、位置情報取得システムによれば、移動通信端末2とLCSクライアント5との終話を契機として移動通信端末2の基地局情報を取得するため、通話した移動通信端末2を収容する基地局情報を確実に測位することができ、その後のLCSクライアント5からの位置情報取得要求に対して、確実に移動通信端末2の位置情報を通知することが可能となる。更に、発信した後に移動通信端末2が移動したとしても、より最新の移動通信端末2を収容する基地局情報を取得することができるため、LCSクライアント5に通知する位置情報の信頼性を向上させることが可能となる。
次に、第2の実施形態における位置情報取得装置、位置情報取得方法及び位置情報取得システムについて説明する。第2の実施形態は、基本的に第1の実施形態と同様である。第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、MSCの測位処理部及び終話検出部が異なる点と、GMLCの位置情報有無判定部の代わりにMSC番号有無判定部を設ける点と、GMLCに測位要求部を追加した点と、GMLCの位置情報通知部が異なる点のみである。
図8は、第2の実施形態に係る位置情報取得装置におけるMSCの機能構成を例示する図、図9は、第2の実施形態に係る位置情報取得装置におけるGMLCの機能構成を例示する図である。
MSC6は、図8に示すように、機能的には、ローミングインユーザ判定部61と、位置情報通知判定部62と、位置情報通知要求部64とを備え、更に、測位処理部(第1の位置情報取得手段、第2の位置情報取得手段)621と、終話検出部622を備えている。
GMLC7は、図9に示すように、機能的には、信号受信解析部(第1の位置情報取得手段)71と、記憶部(記憶手段)72と、位置情報通知部73と、ローミングインユーザ判定部74と、位置情報通知判定部76とを備え、更に、MSC番号有無判定部721と、測位要求部(第2の位置情報取得手段)722と、位置情報通知部(位置情報通知手段)723とを備えている。
測位処理部631は、ローミングインユーザが通話する際の処理として、位置情報通知判定部62における移動通信端末2の位置情報等をLCSクライアント5に通知するか否かの判定において通知と判定した場合、第1の実施形態と同様の測位処理を行う。一方、測位処理部631は、位置情報通知判定部62において非通知と判定した場合、移動通信端末2の呼処理を行うMSC6のMSC番号(位置情報)のみを検索(測位)して取得する。そして、測位処理部611は、MSC6が備えるタイマ機能(不図示)により、MSC番号を取得した時刻を測位時刻として取得する。
また、測位処理部631は、LCSクライアント5による位置情報取得要求時の処理として、GMLC7から移動通信端末2の測位要求を受信した場合、RNC9に対して移動通信端末2をGPS等で測位させ、RNC9から測位結果の位置情報を取得する。そして、測位処理部631は、測位結果通知として、この位置情報をGMLC7に送信する。
終話検出部622は、移動通信端末2とLCSクライアント5との呼が切断されて終話したことを検出すると、終話時刻を取得して、移動通信端末2の電話番号及び終話時刻をGMLC7に送信する。
MSC番号有無判定部721は、位置情報取得要求対象である移動通信端末2の呼処理を行うMSC6のMSC番号が記憶部72に記憶されているか否かを判定するものである。MSC番号有無判定部721は、ローミングインユーザ判定部74において位置情報取得要求対象である移動通信端末2がローミングユーザであると判定した場合、記憶部72の位置情報データベースを参照して、この移動通信端末2の電話番号に紐付けられたMSC番号が記憶部72に記憶されているか否かを判定する。
測位要求部722は、位置情報取得要求対象である移動通信端末2の電話番号に紐付けられて記憶部72に記憶されたMSC番号のMSC6に対して、位置情報取得要求対象である移動通信端末2を測位させる測位要求を送信する。
位置情報通知部723は、MSC6から送信された測位結果通知である位置情報を、LCSクライアント5に通知する位置情報として設定する。また、位置情報通知部723は、位置情報通知判定部76において位置情報を通知しないと判定した場合、終話後20秒経過したため通知できない旨を示す情報を、LCSクライアント5に通知する位置情報として設定する。そして、位置情報通知部723は、この設定した位置情報をLCSクライアント5に通知する。
次に、図10及び11を参照して、第2の実施形態における位置情報取得装置、位置情報取得方法及び位置情報取得システムの動作について説明する。図10は、ローミングインユーザが通話する際の処理動作を説明するためのシーケンス図、図11は、緊急機関による位置情報取得要求時の処理動作を説明するためのシーケンス図である。
図10を参照して、ローミングインユーザが通話する際の処理動作を説明する。まず、第1の実施形態と同様に、ステップS1〜S3の処理を行う。そして、ステップS3の判定において、通知と判定した場合、測位処理部631は、第1の実施形態と同様に、ステップS4〜S8の処理を行い、ステップS44に進む。
一方、ステップS3の判定において、非通知と判定した場合、測位処理部631は、移動通信端末2の呼処理を行っているMSC6のMSC番号を取得する(ステップS40)。
次に、位置情報通知要求部64は、GMLC7に対して、移動通信端末2の電話番号、移動通信端末2の基地局情報、MSC番号、通知先番号、測位時刻、及び一時記憶兼緊急機関非通知フラグを含む位置情報通知要求を送信する(ステップS41)。
次に、GMLC7の信号受信解析部71は、移動通信端末2の呼制御を行うMSC6のMSC番号を取得すると共に、位置情報通知要求の一時記憶指示兼緊急機関非通知フラグを検出する。そして、信号受信解析部71において一時記憶指示兼緊急機関非通知フラグを検出すると、記憶部72は、移動通信端末2の電話番号、MSC番号、通知先番号、及び測位時刻を電話番号に紐付けて記憶する(ステップS42)。
次に、位置情報通知部73は、MSC6からの位置情報通知要求に対する応答として、MSC6に対して位置情報通知応答を送信し(ステップS43)、ステップS44に進む。
ステップS44において、MSC6の終話検出部622は、終話を検出すると(ステップS44)、移動通信端末2の電話番号及び終話時刻をGMLC7に送信する(ステップS45)。
次に、GMLC7が終話検出部622から送信された電話番号及び終話時刻を受信すると、記憶部72は、電話番号に紐付けて終話時刻を記憶する(ステップS46)。ステップS46の処理が終了すると、ローミングインユーザによる通話時の処理動作を終了する。
次に、図11を参照して、緊急機関による位置情報取得要求時の処理動作を説明する。まず、第1の実施形態と同様に、ステップS21〜ステップS25の処理を行う。
そして、ステップS25の判定において、位置情報をLCSクライアント5に通知すると判定した場合、測位要求部722は、位置情報取得要求対象である移動通信端末2の電話番号に紐付けて記憶されているMSC番号のMSC6に対して測位要求を送信する(ステップS51)。
次に、MSC6がGMLC7から測位要求を受信すると、測位処理部631は、移動通信端末2の位置情報を取得する測位処理を行う(ステップS52)。次に、測位処理部631は、測位結果通知として、この位置情報をGMLC7に通知する(ステップS53)。
次に、GMLC7がMSC6から測位結果通知を受信すると、位置情報通知部723は、測位結果通知の位置情報を、LCSクライアント5に通知する位置情報として設定する(ステップS54)。
一方、上述したステップS25において位置情報を通知しないと判定した場合、位置情報通知部723は、位置情報通知として、終話後20秒経過したため通知できない旨を示す情報を、LCSクライアント5に通知する位置情報として設定する(ステップS54)。
そして、第1の実施形態と同様に、位置情報通知部723は、位置情報通知として、ステップS27において設定した位置情報をLCSクライアント5に送信し(ステップS28)、LCSクライアント5は、GMSC7からの位置情報通知に対する応答として、GMSC7に対して位置情報通知応答を送信して(ステップS29)、緊急機関による位置情報取得要求時の処理動作を終了する。
以上説明したように、第2の実施形態に係る位置情報取得装置、位置情報取得方法、位置情報取得システムによれば、ローミング網4において、移動通信端末2とLCSクライアント5とが通話する際は、この移動通信端末2の上位に位置して移動通信端末2の呼処理を行うMSC6のMSC番号を記憶しておき、LCSクライアント5から位置情報取得要求を受けた場合は、記憶部72から読み出したMSC番号のMSC6に対して移動通信端末2を測位させることで、移動通信端末2の位置情報を取得することができるため、通話時の処理負担を軽減しながら、LCSクライアント5に対して移動通信端末の位置情報を通知することができる。
更に、移動通信端末2が通話する際は移動通信端末2の呼処理を行うMSC6のMSC番号を取得するだけで済むため、移動通信端末2とLCSクライアント5とが通話する際に移動通信端末2を測位できないような場合であっても、LCSクライアント5から位置情報取得要求を受けた場合に、移動通信端末2の位置情報を通知することができる。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態においては、測位処理部が位置情報通知判定部の判定結果等に応じて測位処理と概略測位処理とを選択して測位するように説明したが、この判断結果によらず測位処理や概略測位処理を行っても良い。
また、概略測位処理は、移動通信端末を収容する基地局の基地局情報を探索(測位)するように説明したが、移動通信端末の極めて詳細な位置を特定しなければ、他の情報で移動通信端末の位置を特定しても良い。
また、第1の実施形態において、ローミングインユーザが通話する際に概略測位処理を行った場合、LCSクライアントからの位置情報取得要求に対して基地局情報を通知するように説明したが、LCSクライアントからの位置情報取得要求があると、第2の実施形態のように移動通信端末2の測位処理を行い、LCSクライアントに対して移動通信端末2の位置情報を通知するようにしても良い。
第1の実施形態に係る位置情報取得システムを適用したネットワーク構成図。 MSCの機能構成を例示する図である。 GMLCの機能構成を例示する図である。 位置情報データベースの構成を例示する図である。 ローミングインユーザによる通話時の処理動作を説明するためのシーケンス図である。 終話時の処理動作を説明するためのシーケンス図である。 緊急機関による位置情報取得要求時の処理動作を説明するためのシーケンス図である。 第2の実施形態に係る位置情報取得装置におけるMSCの機能構成を例示する図である。 第2の実施形態に係る位置情報取得装置におけるGMLCの機能構成を例示する図である。 ローミングインユーザが通話する際の処理動作を説明するためのシーケンス図である。 緊急機関による位置情報取得要求時の処理動作を説明するためのシーケンス図である。 MSC及びGMLCのハードウェア構成を例示する図である。
符号の説明
1…位置情報取得端末、2…移動通信端末(ローミングインユーザ)、6…MSC、7…GMLC、63…測位処理部(位置情報取得手段)、71…信号受信解析部(位置情報取得手段、第1の位置情報取得手段)、72…記憶部(記憶手段)、78,723…位置情報通知部(位置情報通知手段)、621…測位処理部(第1の位置情報取得手段、第2の位置情報取得手段)、722…測位要求部(第2の位置情報取得手段)。

Claims (7)

  1. ローミングインユーザが在圏するローミング網において前記ローミングインユーザの位置情報を取得する位置情報取得装置であって、
    前記ローミングインユーザが通話する際に、前記ローミングインユーザの位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記位置情報取得手段で取得した前記位置情報を記憶する記憶手段と、
    LCS機能を備えるLCSクライアントから前記ローミングインユーザの位置情報取得要求を受けた場合、前記記憶手段で記憶した前記ローミングインユーザの前記位置情報を読み出し、当該位置情報を前記LCSクライアントに通知する位置情報通知手段と、
    を備えることを特徴とする位置情報取得装置。
  2. ローミングインユーザが在圏するローミング網において前記ローミングインユーザの位置情報を取得する位置情報取得装置であって、
    前記ローミングインユーザが通話する際に、前記ローミングインユーザの上位に位置して呼処理を行う装置を示す識別情報を取得する第1の位置情報取得手段と、
    前記第1の位置情報取得手段で取得した前記識別情報を記憶する記憶手段と、
    LCS機能を備えるLCSクライアントから前記ローミングインユーザの位置情報取得要求を受けた場合、前記記憶手段で記憶した前記識別情報を読み出し、当該識別情報が示す装置から前記ローミングインユーザの位置情報を取得する第2の位置情報取得手段と、
    前記第2の位置情報取得手段で取得した前記位置情報を前記LCSクライアントに通知する位置情報通知手段と、
    を備えることを特徴とする位置情報取得装置。
  3. 前記位置情報取得手段は、前記ローミングインユーザの位置情報を取得できなかった場合は、ダミー情報を位置情報として設定し、
    前記位置情報通知手段は、前記LCSクライアントからの位置情報取得要求が、前記ローミングインユーザと前記LCSクライアントとの通話中又は終話後所定時間内である場合に限り、前記位置情報を通知することを特徴とする請求項1又は2に記載の位置情報取得装置。
  4. 前記位置情報取得手段又は前記第1の位置情報取得手段は、前記ローミングインユーザの発信時に、前記位置情報又は識別情報を取得することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の位置情報取得装置。
  5. 前記位置情報取得手段又は第1の位置情報取得手段は、前記ローミングインユーザの終話時に、前記位置情報又は識別情報を取得することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の位置情報取得装置。
  6. ローミングインユーザが在圏するローミング網において前記ローミングインユーザの位置情報を取得する位置情報取得方法であって、
    前記ローミングインユーザが通話する際に、前記ローミングインユーザの位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    前記位置情報取得ステップで取得した前記位置情報を記憶する記憶ステップと、
    LCS機能を備えるLCSクライアントから前記ローミングインユーザの位置情報取得要求を受けた場合、前記記憶処理ステップで記憶した前記ローミングインユーザの前記位置情報を読み出し、当該位置情報を前記LCSクライアントに通知する位置情報通知ステップと、
    を備えることを特徴とする位置情報取得方法。
  7. ローミングインユーザが在圏するローミング網において、前記ローミングインユーザの呼処理を行うMSCと前記ローミング網外とのインタフェースとなるGMLCとにより、前記ローミングインユーザの位置情報を取得する位置情報取得システムであって、
    前記MSCは、前記ローミングインユーザが通話する際に、前記ローミングインユーザの位置情報を取得する位置情報取得手段を備え、
    前記GMLCは、前記位置情報取得手段で取得した前記位置情報を記憶する記憶手段と、LCS機能を備えるLCSクライアントから前記ローミングインユーザの位置情報取得要求を受けた場合、前記記憶手段で記憶した前記ローミングインユーザの前記位置情報を読み出し、当該位置情報を前記LCSクライアントに通知する位置情報通知手段と、を備えることを特徴とする位置情報取得システム。
JP2007139499A 2007-05-25 2007-05-25 位置情報取得装置、位置情報取得方法及び位置情報取得システム。 Expired - Fee Related JP4560529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139499A JP4560529B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 位置情報取得装置、位置情報取得方法及び位置情報取得システム。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139499A JP4560529B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 位置情報取得装置、位置情報取得方法及び位置情報取得システム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008294843A true JP2008294843A (ja) 2008-12-04
JP4560529B2 JP4560529B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=40169110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007139499A Expired - Fee Related JP4560529B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 位置情報取得装置、位置情報取得方法及び位置情報取得システム。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560529B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074034A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日本電気株式会社 通信システム、フェムト基地局、コール状態制御サーバ、ホーム加入者サーバ、通信方法およびプログラム
WO2010116907A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システムおよび通信方法
WO2012109954A1 (zh) * 2011-02-14 2012-08-23 中兴通讯股份有限公司 小区位置信息提供方法、装置及系统
WO2013064000A1 (zh) * 2011-10-31 2013-05-10 中兴通讯股份有限公司 一种获取用户位置信息的系统和方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208825A (ja) * 1999-11-12 2001-08-03 Motorola Inc 補助gpsプロトコルの方法および装置
JP2003061132A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Ntt Docomo Inc 移動通信サービス制御方法及び移動通信サービス制御システム
JP2003319436A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Kddi R & D Laboratories Inc 移動体位置管理システム
JP2004289774A (ja) * 2003-03-21 2004-10-14 Sk Telecom Kk デュアルスタック移動通信網での加入者位置追跡方法
WO2005069671A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-28 Nokia Corporation Providing location information in a visited network
WO2006061970A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯電話機
WO2007035736A2 (en) * 2005-09-15 2007-03-29 Qualcomm Incorporated Emergency circuit-mode call support
JP2007104663A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Agilent Technol Inc データベースの構築方法、データベースへの取り込みシステム、及び、位置関連情報の配信方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208825A (ja) * 1999-11-12 2001-08-03 Motorola Inc 補助gpsプロトコルの方法および装置
JP2003061132A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Ntt Docomo Inc 移動通信サービス制御方法及び移動通信サービス制御システム
JP2003319436A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Kddi R & D Laboratories Inc 移動体位置管理システム
JP2004289774A (ja) * 2003-03-21 2004-10-14 Sk Telecom Kk デュアルスタック移動通信網での加入者位置追跡方法
WO2005069671A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-28 Nokia Corporation Providing location information in a visited network
WO2006061970A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯電話機
WO2007035736A2 (en) * 2005-09-15 2007-03-29 Qualcomm Incorporated Emergency circuit-mode call support
JP2007104663A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Agilent Technol Inc データベースの構築方法、データベースへの取り込みシステム、及び、位置関連情報の配信方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074034A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日本電気株式会社 通信システム、フェムト基地局、コール状態制御サーバ、ホーム加入者サーバ、通信方法およびプログラム
CN102265655A (zh) * 2008-12-26 2011-11-30 日本电气株式会社 通信系统、毫微微基站、呼叫会话控制服务器、归属订户服务器、通信方法以及程序
JP5545757B2 (ja) * 2008-12-26 2014-07-09 日本電気株式会社 通信システム、フェムト基地局、コール状態制御サーバ、ホーム加入者サーバ、通信方法およびプログラム
US9215576B2 (en) 2008-12-26 2015-12-15 Nec Corporation Communication system, femto base station, call session control server, home subscriber server, communication method, and program
WO2010116907A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システムおよび通信方法
JP5362815B2 (ja) * 2009-04-06 2013-12-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システムおよび通信方法
WO2012109954A1 (zh) * 2011-02-14 2012-08-23 中兴通讯股份有限公司 小区位置信息提供方法、装置及系统
WO2013064000A1 (zh) * 2011-10-31 2013-05-10 中兴通讯股份有限公司 一种获取用户位置信息的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4560529B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100809109B1 (ko) 방문된 네트워크에서의 위치 정보 제공
EP1704741B1 (en) Providing location information
JP4629482B2 (ja) 移動通信端末、icカード、移動通信システム、プログラム及び通信料金通知方法
EP1901572B2 (en) A method and system based on secure user plane location
US8743782B1 (en) Automated method to determine position of Wi-Fi access point to enable location based services
US20050255857A1 (en) Method and apparatus for selecting a location platform for a user equipment to roam and method for determining a location of a user equipment using the same
JP2009542060A (ja) ホットスポット位置データベースシステム、そのようなシステムで用いるための移動端末、及びそのようなシステムを生成し、保守し、更新するための方法
JP2001325175A (ja) 位置依存ユーザ・インターフェイス
JP2004289774A (ja) デュアルスタック移動通信網での加入者位置追跡方法
CN101160986B (zh) 一种定位移动终端的方法
EP2341360A1 (en) Automated locating of a mobile station without an alert at the mobile station
EP2536171A1 (en) Location method, device and system for secure user plane location enabled terminal
JP4229285B2 (ja) 複数同時測位要求時のユーザプライバシー認証システム及びユーザプライバシー認証方法
JP4560529B2 (ja) 位置情報取得装置、位置情報取得方法及び位置情報取得システム。
CN106921800A (zh) 紧急求助的方法及装置
US8472917B1 (en) Position determination for emergency call from multi-mode mobile station
JP6696569B2 (ja) サービス提供装置、サービス提供方法およびプログラム
CN101203046B (zh) 用户位置信息的获取方法、系统及呼叫接收设备
KR101585140B1 (ko) 로컬화된 보안 사용자 평면 위치(supl) 응급 세션
KR100711318B1 (ko) Lbs시스템에서 gps 지원 단말의 위치 측위 방법
US8923802B2 (en) Home network roaming management for eCall-only subscribers
KR20060036164A (ko) 해외 로밍중인 이동통신단말에 대한 친구찾기서비스제공방법
CN104105055A (zh) 一种通信处理方法及装置
JP3678733B2 (ja) 携帯通信端末及び位置情報提供方法
KR100588617B1 (ko) 통화중 상대방의 위치 정보 제공 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4560529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees