JP5545757B2 - 通信システム、フェムト基地局、コール状態制御サーバ、ホーム加入者サーバ、通信方法およびプログラム - Google Patents

通信システム、フェムト基地局、コール状態制御サーバ、ホーム加入者サーバ、通信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5545757B2
JP5545757B2 JP2010544057A JP2010544057A JP5545757B2 JP 5545757 B2 JP5545757 B2 JP 5545757B2 JP 2010544057 A JP2010544057 A JP 2010544057A JP 2010544057 A JP2010544057 A JP 2010544057A JP 5545757 B2 JP5545757 B2 JP 5545757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
communication
information
telephone number
femto base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010544057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010074034A1 (ja
Inventor
聡 黒川
和樹 江口
直樹 吉田
俊介 横内
康弘 渡辺
洋明 秋山
拓男 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010544057A priority Critical patent/JP5545757B2/ja
Publication of JPWO2010074034A1 publication Critical patent/JPWO2010074034A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545757B2 publication Critical patent/JP5545757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/01Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations specially adapted for specific applications
    • G01S2205/06Emergency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、緊急機関の通信装置への発呼を含めて、無線端末をフェムトセルにより呼接続させる通信システム、フェムト基地局、コール状態制御サーバ、ホーム加入者サーバ、通信方法、およびプログラムに関する。
一般に、無線端末(UE;user equipment)を他の端末または装置に呼接続させる公衆移動通信網がある。
こうした通信システムでは、緊急機関への通報時などに、例えば、警察通報用電話番号の110番や消防通報用電話番号の119番といった緊急呼の電話番号を、発呼無線端末の現在位置情報に応じて予め割り当てられた緊急機関の電話番号に変換する、いわゆる裏番変換(phone number conversion)を行う。
また、緊急機関への発呼時には、発呼先の緊急機関の通信装置に発呼元の無線端末の緯度経度情報といった詳細な位置情報を通知するようになっている。
携帯電話機などのUEを他の端末または装置に呼接続させる既存の公衆移動通信網の一例として、3G(third generation:第三世代移動体通信)網について説明する。
既存3G網によるシステムは、図1に示すように、IMS(IP Multimedia subsystem)網で使用されるHLR(Home Location Register)10と、緊急機関の通信装置(図1には、緊急機関装置と表記されている)14に位置情報を通知するための緊急機関サーバ(ERS;Emergency Register Server)11と、公衆通信網の一例である固定網(PSTN;Public Switched Telephone Network)13に既存3G網によるシステムを接続させるゲートウェイであるGMSC(Gateway Mobile Switching Center)12と接続されている。
既存3G網によるシステムは、通信接続されるUE1を収容し、上述したHLR10、ERS11、およびGMSC12のいずれかにUE1を接続させる。既存3G網によるシステムは、Node−B91およびRNC92によるUTRAN(UMTS Terrestrial Radio Access Network)93と、VLR95を備えたMSC(Mobile Switching Center)94とを有する。
こうした既存3G網におけるUE、Node−B、RNC、MSC、VLR、HLR、GMSCは、3GPP(3rd Generation Partnership Project)に準拠した処理を行う装置であるため、具体的な機能や処理動作については説明を省略する。
次に、既存3G網における、緊急機関の通信装置などへの発呼の際に用いるための位置情報送信の流れについて、図2を参照して説明する。
UE1から発呼があると、UTRANなどのRAN(Radio Access Network)93は、RANAP(Radio Access Network Application Part)メッセージにより、発呼元のUE1を無線通信により収容するNode−B、またはそのNode−Bを含む基地局の集合の位置を特定するための情報であるSAI(Service Area Identification)をMSC94に送信する。以下では、SAIを第1の位置情報とする。
SAI(第1の位置情報)は、システムの運用者によって予め定められる値であり、図3に例示するように、MCC(Mobile Country Code)、MNC(Mobile Network Code)、LAC(Location Area Code)、SAC(Service Area Code)のパラメータを有するフォーマットとして規定される。
SAIを受信したMSC94は、発呼元と接続された基地局を特定するための情報である基地局特定情報に関連付けてSAIをVLR95に格納すると共に、HLR10にMAP(Mobile Application Part)メッセージでSAIを送信する。
また、MSC94は、例えば110番や119番といった緊急呼の電話番号など所定の電話番号を、発呼元UE1の現在の位置情報に応じて予め割り当てられた電話番号に変換する、いわゆる裏番変換を行う。UE1からの送信された電話番号がこの裏番変換の対象の電話番号に含まれる場合、裏番変換により発呼先電話番号に変換し、その変換された発呼先電話番号に呼接続を行う。
また、UE1は、自装置の緯度経度情報を含むGEOarea(Geographical Area)をRAN93に送出し、RAN93は、RANAPメッセージによりこのGEOareaをMSC94に送信する。MSC94は、GEOareaをVLR95に格納すると共に、UE1による発呼先が緊急機関の通信装置である場合、GEOareaをMAPメッセージとともにERS11に送信する。以下では、GEOareaを第2の位置情報とする。
GEOarea(第2の位置情報)は、図4に例示するようなフォーマットで規定され、発信元装置の緯度経度情報を含む位置情報を示すものである。
次に、既存3G網において、UE1が緊急機関の通信装置に発呼する場合の動作について、図5を参照して説明する。
まず、UE1から接続要求(SETUP)がRAN93に送出され、MSC94は、SETUPのメッセージをRAN93から受信すると、返信としてCALLPROCをUE1に送信すると共に、IAMメッセージをGMSC12に送信することで、緊急機関の通信装置14に固定網13を介した呼制御を行う。
また、MSC94は、UTRAN93にRANAPメッセージで位置測定要求を送信し、UE1に緯度経度情報を含む位置情報の測定を行わせる。Node−B91は、UE1から位置情報を受け取ると、GEOareaをMSC94に送信する。MSC94は、Node−B91からGEOareaを受信すると、GEOareaをMAPメッセージによりERS11に送信する。ERS11は、MSC94から受信したGEOareaを緊急機関の通信装置14に送信する。その結果、UE1と緊急機関の通信装置14との間での通話が可能となる。
MSC94は、通話の終了(DISC;Disconnect)をUE1から受信すると、MAPメッセージによりERS11に終話を通知する。
この終話後、ERS11のTimerにより予め定められた時間が経過するまでの間に、緊急機関の通信装置14から位置情報要求がERS11に送信された場合、ERS11は、要求先のUEの位置情報を取得するための取得先をMAPメッセージによりHLR10に問い合わせる。そして、ERS11は、この問い合わせの返信に基づいて取得先を特定し、取得先に特定したMSC94にMAPメッセージにより位置情報要求を送信する。MSC94は、ERS11から位置情報要求を受け取ると、RANAPメッセージによりUE1に位置測定を行わせる。
既存3G網によるシステムは、このようにして、UE1に緯度経度情報を含む位置情報の測定を行わせ、Node−B91から送信されたGEOareaをMSC94が受信すると、MSC94が受信したGEOareaをMAPメッセージによりERS11を介して緊急機関の通信装置14に送信する。
一方、本発明に関連する技術として、無線ネットワーク制御装置(RNC;Radio Network Controller)が無線送受信装置(WTRU;wireless transmit/receive unit)に固有な情報である固有情報を取得し、無線基地局などのNodeに固有情報を転送することで、転送を受けたNodeがその固有情報を利用できるようにするものがある。その一例が、特表2007−511185号公報(以下では、特許文献1と称する)に開示されている。
また、近年、家庭やオフィスなどに設置された有線回線を経由して移動通信コアネットワークに接続させるフェムトセル(femto cell)と呼ばれる技術の可能性が注目されている。
このフェムトセルは、半径数十メートル程度の狭い通信エリアをカバーするフェムト基地局(Femto AP)がUEと無線接続してUEを移動通信コアネットワークに接続するものであり、主に家庭内やオフィス内といった室内の通信エリアをカバーする。このことにより、既存のマクロセル(macro cell)基地局のインフラ整備にコストをかけずに通信エリアをカバーすることを可能にしている。
しかしながら、上述した特許文献1のような既存の公衆移動通信網では、フェムトセルを導入する構成についてまで考慮されていなかった。
したがって、フェムト基地局を用いて、位置情報に基づいて緊急機関へ発呼できるようにする構成についても考慮されていなかった。
本発明の目的の1つは、フェムト基地局を用いて、緊急機関の通信装置への発呼に対応可能な通信システム、フェムト基地局、コール状態制御サーバ、ホーム加入者サーバ、通信方法および通信プログラムを提供することである。
本発明の一側面のコール状態制御サーバは、緊急機関の通信装置を含む公衆通信網に接続される通信システムに設けられたコール状態制御サーバであって、通信システムに設けられ、無線端末と無線通信するフェムト基地局、またはフェムト基地局を含む複数の基地局の集合の位置を特定するための情報である第1の位置情報に応じて、所定の電話番号が予め定められた発呼先電話番号に関連付けられた変換テーブルと、フェムト基地局から第1の位置情報を含むINVITEのSIPメッセージを受信し、INVITEのSIPメッセージに含まれる電話番号が変換テーブルに含まれる場合、変換テーブルに基づいて電話番号を発呼先電話番号に変換し、変換された発呼先電話番号をINVITEのSIPメッセージにより通信システムに設けられ、自サーバおよび緊急機関の通信装置間の通信を中継するメディアゲートウェイ制御サーバに送信する通信制御部と、を有する。
本発明の一側面の通信方法は、緊急機関の通信装置を含む公衆通信網に接続され、フェムト基地局を有する通信システムにおける通信方法であって、
フェムト基地局は、無線端末から発呼があると、自基地局、または自基地局を含む複数の基地局の集合の位置を特定するための情報である第1の位置情報を緊急機関の通信装置に通知するために、第1の位置情報をSIPメッセージ内に付加して他の装置に送信し、通信システムに設けられたコール状態制御サーバが、フェムト基地局から第1の位置情報を含むINVITEのSIPメッセージを受信すると、第1の位置情報に応じて所定の電話番号が予め定められた発呼先電話番号に関連付けて格納された変換テーブルを参照し、INVITEのSIPメッセージに含まれる電話番号が変換テーブルに含まれる場合、変換テーブルに基づいて電話番号を発呼先電話番号に変換し、変換された発呼先電話番号をINVITEのSIPメッセージにより、通信システムに設けられ、自サーバおよび緊急機関の通信装置間の通信を中継するメディアゲートウェイ制御サーバに送信するものである。
本発明の一側面のプログラムは、緊急機関の通信装置を含む公衆通信網に接続される通信システムに設けられたコール状態制御サーバに実行させるプログラムであって、通信システムに設けられ、無線端末と無線通信するフェムト基地局、またはフェムト基地局を含む複数の基地局の集合の位置を特定するための情報である第1の位置情報に応じて、所定の電話番号が予め定められた発呼先電話番号に関連付けられた変換テーブルを予め格納し、フェムト基地局から第1の位置情報を含むINVITEのSIPメッセージを受信し、INVITEのSIPメッセージに含まれる電話番号が変換テーブルに含まれる場合、変換テーブルに基づいて電話番号を発呼先電話番号に変換し、変換された発呼先電話番号をINVITEのSIPメッセージにより、通信システムに設けられ、自サーバおよび緊急機関の通信装置間の通信を中継するメディアゲートウェイ制御サーバに送信する処理をコンピュータに実行させるものである。
図1は既存3G網によるシステム構成例を示すブロック図である。 図2は既存3G網における位置情報送信の流れを示す図である。 図3はSAIのフォーマット例を示す図である。 図4はGEOareaのフォーマット例を示す図である。 図5は既存3G網における通信動作を示すシーケンス図である。 図6は本発明の実施形態としての通信システムの構成例を示すブロック図である。 図7Aは本実施形態のフェムト基地局の一構成例を示すブロック図である。 図7Bは本実施形態のコール状態制御サーバの一構成例を示すブロック図である。 図7Cは本実施形態のホーム加入者サーバの一構成例を示すブロック図である。 図8は本発明の実施形態としての通信システムにおける位置情報送信の流れを示す図である。 図9は本発明の実施形態としての通信システムにおける通信動作を示すシーケンス図である。
次に、本発明に係る通信システム、フェムト基地局、コール状態制御サーバ、ホーム加入者サーバ、通信方法および通信プログラムを適用した一実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
本実施形態は、フェムト基地局(Femto AP;Femto Access Point)により無線端末であるUEの呼接続を行い、3GPPなどの規格に定められた範囲内で位置情報を用いた緊急機関への発呼も可能とする好適なものを例示している。
本実施形態の通信システム1は、図6に示すように、HLR10と、ERS11と、GMSC12と接続される。本実施形態の通信システム1は、所定の通信エリアを構築するFemto AP2と、Femto AP-OSS(Operation Support System)3と、ネットワークを介して各Femto AP2と接続するPDG(Packet Data Gateway)4と、AAA(Authentication Authorisation Accounting)5と、コール状態制御サーバ(CSCF;Call Session Control Function)6と、ホーム加入者サーバ(HSS;Home Subscriber Server)7と、メディアゲートウェイ制御サーバ(MGCF;Media Gateway Control Function)9とを有する。以下に、各構成について説明する。
図7Aは本実施形態のFemto APの一構成例を示すブロック図である。
Femto AP2(図6では、Femto AP2a,2bと表記されている)は、半径数十メートル程度の狭い通信エリアをカバーする小型無線基地局である。図7Aに示すように、Femto AP2は、通信制御部21および記憶部22を有する。記憶部21には、SAIが格納される。通信制御部21は、UE1から接続要求を受信すると、自基地局、または自基地局を含む複数の基地局の集合の位置を示すSAIを、SIPメッセージ内に付加して他の装置に送信する。SIPメッセージは、例えば、INVITEである。SIPメッセージの送信先となる他の装置は、例えば、CSCF6である。
Femto AP-OSS3は、ネットワークを介してFemto AP2の設定や監視を行うための装置である。
PDG4は、メッセージを中継する装置である。
AAA5は、UE1の認証処理などを行う装置である。
図7Bは本実施形態のCSCFの一構成例を示すブロック図である。
図7Bに示すように、CSCF6は、通信制御部61および記憶部62を有する。記憶部62には、交換テーブルが格納されている。変換テーブルは、上述した裏番変換を行うため、例えば、110番や119番といった緊急呼の電話番号など所定の電話番号が、SAIによる位置情報に応じて予め割り当てられた電話番号に関連付けて登録されたテーブルである。通信制御部61は、SIP(Session Initiation Protocol)を用いたセッション制御、管理、認証、ルーティング等の機能を有する。
通信制御部61は、Femto AP2からSAIを含むINVITEのSIPメッセージを受信すると、INVITEのSIPメッセージに含まれる電話番号が変換テーブルに含まれているか否かを判定する。そして、その電話番号が変換テーブルに含まれている場合、通信制御部61は、その電話番号を変換テーブルに基づいて発呼先電話番号に変換し、変換された発呼先電話番号をINVITEのSIPメッセージによりMGCF9に送信する。
また、通信制御部61は、Femto AP2からSAIを含むINVITEのSIPメッセージを受信し、INVITEのSIPメッセージに含まれる電話番号が変換テーブルに予め定められた番号群に含まれる場合、ERS11宛にGEOareaをHSS7に送出させるための位置情報送出要求を、DIAMETERメッセージによりHSS7に送信する。さらに、通信制御部61は、Femto AP2からBYEのSIPメッセージを受信した時、DIAMETERメッセージにより終話通知をHSS7に送出する。
図7Cは本実施形態のHSSの一構成例を示すブロック図である。
図7Cに示すように、HSS7は、通信制御部71およびVLR(Visitor Location Register)8を有し、UE1の加入者情報を管理する。通信制御部71は、UE1の加入者情報をHLR10から取得し、その取得したUE1の加入者情報をVLR8に格納して管理する。また、HSS7は、MAP GW(MAP Gateway)機能を有する。
通信制御部71は、UE1の認証の際、UE1と接続しているFemto AP2から受信した、UE1の経度緯度情報を含むGEOareaを、Femto AP2を特定するための情報である基地局特定情報に関連付けてVLR8に格納する。
また、通信制御部71は、CSCF6から終話通知を受信した後、予め定められた時間内にERS11から位置情報要求を受信すると、VLR8に格納されたGEOareaをERS11に送信する。
MGCF9は、本実施形態としての通信システムを既存の電話網と相互接続させる機能を有し、不図示のMGW(media gateway)を制御する機能などを提供する。
次に、本実施形態としての通信システムにおける、緊急機関の通信装置などへの発呼の際に用いるための位置情報送信の流れについて、図8を参照して説明する。
まず、Femto AP2の設置の際に、システムの運用者がFemto AP-OSS3を操作して、Femto AP2の初期設定を行う。この初期設定の際に、Femto AP-OSS3が、SAI(第1の位置情報)とGEOarea(第2の位置情報)とをFemto AP2に設定登録して記憶部22に記憶させる。SAIにおけるLAC値は、例えば、Femto AP2の設置場所から決定されてもよい。SAC値は、例えば、Femto APごとにユニークに付与されてもよい。また、GEOareaは、Femto AP2の設置場所により決定される。
UE1から発呼があると、Femto AP2は、SIPの認証要求(Registration)の際にGEOareaを、INVITEのSIPメッセージによりSAIを、それぞれCSCF6に送信する。
データの長さの違いを考慮して、SAIをSIPメッセージのヘッダ部における予め定められた領域内に、GEOareaをSIPメッセージのボディ部における予め定められた領域内に、それぞれ格納することが好ましい。
UE1からの送信された、相手先の電話番号を示す相手先番号が裏番変換の対象として上記変換テーブルに含まれる場合、CSCF6は、相手先番号に対して変換テーブルを用いて裏番変換を行い、UE1からの相手先番号を発呼先電話番号に変換し、その変換された発呼先電話番号に呼接続を行う。
HSS7は、SIPのRegistrationの際にUE1から受信したGEOareaを、発呼元と接続しているFemto AP2を特定するための基地局特定情報に関連付けてVLR8に格納する。また、HSS7は、MAP GW機能により、MAPメッセージを用いてHLR10にSAIを送信する。また、緊急機関への発呼の際には、HSS7は、ERS11にGEOareaを送信し、ERS11にGEOareaを緊急機関の通信装置14に送信させる。
次に、本実施形態としての通信システムにより、UE1が緊急機関の通信装置に発呼する場合の動作について、図9を参照して説明する。
まず、UE1からの発呼により、Femto AP2はHSS7に対して認証要求(Registration)を行い、そのRegistrationのメッセージにより、予め設定されたGEOareaをHSS7に送信する。HSS7は、送信元のFemto AP2を特定するための基地局特定情報にそのGEOareaを関連付けてVLR8に格納する。
上述した既存3G網の場合と同様に、UE1から接続要求(SETUP)が送出されると、Femto AP2は、返信としてCALLPROCをUE1に送信すると共に、INVITEのSIPメッセージにSAIを付加してCSCF6に送信する。
このSAIの送信では、上述のように、INVITEのSIPメッセージのヘッダ部における予め定められた領域内にSAIが付加されることが好ましい。
CSCF6は、SAIが付加されたINVITEのSIPメッセージをFemto AP2から受信すると、このINVITEメッセージに含まれる電話番号が上述した裏番変換の対象として変換テーブルの番号群に含まれるか否かを確認する。受け取った電話番号が変換テーブルに含まれている場合、CSCF6は、その電話番号を、変換テーブルを用いてSAIに応じた発呼先電話番号に変換し、その発呼先電話番号の情報を含むINVITEのSIPメッセージをMGCF9に送信する。
MGCF9は、上述した既存3G網の場合と同様なIAMメッセージをGMSC12に送信し、変換された発呼先電話番号である緊急機関の通信装置14に対して、固定網13を介した呼制御を行う。
CSCF6は、INVITEのSIPメッセージをMGCF9に送信すると、DIAMETERメッセージにより、位置情報の送出要求をHSS7に送信する。
HSS7は、この位置情報の送出要求をCSCF6から受信すると、上述した既存3G網の場合と同様なMAPメッセージによりGEOareaをERS11に送信し、ERS11にGEOareaを緊急機関の通信装置14に送信させる。こうしてUE1と緊急機関の通信装置14との間での通話が開始される。
通話の終了(DISC)がUE1からFemto AP2に送信されると、Femto AP2はBYEのSIPメッセージをCSCF6に送信する。CSCF6は、DIAMETERメッセージにより通話終了をHSS7に送信する。HSS7は、この通話終了の通知を受信すると、上述した既存3G網の場合と同様なMAPメッセージによりERS11に終話通知を送信する。
この終話後、ERS11のTimerにより予め定められた時間経過するまでの間に、緊急機関の通信装置14から位置情報要求がERS11に送信された場合、ERS11は、位置情報の要求対象であるUEの位置情報を取得するための取得先をMAPメッセージによりHLR10に問い合わせる。ERS11は、この問い合わせの返信に基づいて特定されるHSS7に、MAPメッセージにより位置情報要求を送信する。
HSS7は、この位置情報要求を受信すると、VLR8に格納された、該当するFemto AP2のGEOareaをMAPメッセージによりERS11に送信し、ERS11にGEOareaを緊急機関の通信装置14に送信させる。
なお、通話制御等では不図示の他の装置による制御も行われるが、これらは3GPPなどの規格により定められるものであり、本発明の特徴に直接関係しないため、説明を省略する。
以上のように、上述した実施形態によれば、SIPメッセージの予め定められた領域に少なくともSAIまたはGEOareaを埋め込むことで、3GPP標準に規定される範囲内で、フェムトセルを用い、かつ既存の3G網と同様に、位置情報に基づいた緊急機関の通信装置への発呼にも対応した通信システムを実現することができる。
また、このフェムトセルを用いた通信システムを、既存の3G網への改良を必要とせずに導入することができる。
また、UE1による終話処理の後に、緊急機関の通信装置14から位置情報要求が送出された場合であっても、HSS7が、VLR8に格納された、該当するFemto AP2のGEOareaを送出するため、再度位置測定をやり直す必要がなく、不要な処理を削減することができる。
なお、上述した各実施形態は本発明の好適な実施形態であり、本発明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々変形して実施することが可能である。
例えば、本明細書における「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合したもののことであり、各装置や各機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問われるものではない。
特に、CSCFやMGCFは所定の機能を実現するものであり、各機能を実現する構成が単一の筐体内にあるか否かは特に問われるものではない。
また、上述した各実施形態としてのフェムト基地局、コール状態制御サーバ、ホーム加入者サーバを実現するための処理手順をプログラムとして記録媒体に記録することにより、本発明の各実施形態による上述した各機能を、その記録媒体から供給されるプログラムによって、システムを構成するコンピュータのCPU(Central Processing Unit)に処理を行わせて実現させることができる。CPUは、フェムト基地局、コール状態制御サーバ、およびホーム加入者サーバのそれぞれにおいて、例えば、通信制御部に設けられている。
この場合、上記の記録媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記録媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
すなわち、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体および該記録媒体から読み出された信号は本発明を構成することになる。
この記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、CD-RW、DVD-ROM、DVD-RAM、DVD-RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリーカード、ROM等を用いてよい。
この本発明に係るプログラムによれば、当該プログラムによって制御されるフェムト基地局、コール状態制御サーバ、ホーム加入者サーバに、上述した各実施形態における各機能を実現させることができる。
本発明の効果の一例として、フェムト基地局を利用して、既存の公衆移動通信網と同様に、位置情報に基づいた、緊急機関の通信装置への発呼を行うことができる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
なお、この出願は、2008年12月26日に出願された日本出願の特願2008−333646の内容が全て取り込まれており、この日本出願を基礎として優先権を主張するものである。
1 UE
2、2a、2b Femto AP
3 FemtoAP−OSS
4 PDG
5 AAA
6 CSCF
7 HSS
8 VLR
9 MGCF
10 HLR
11 ERS
12 GMSC
13 固定網
14 緊急機関の通信装置
91 Node−B
92 RNC
93 UTRAN
94 MSC
95 VLR

Claims (18)

  1. 緊急機関の通信装置を含む公衆通信網に接続される通信システムであって、
    無線端末と無線接続するフェムト基地局と、
    前記フェムト基地局と接続されるコール状態制御サーバと、
    前記コール状態制御サーバおよび前記緊急機関の通信装置間の通信を中継するメディアゲートウェイ制御サーバと、を有し、
    前記フェムト基地局、前記コール状態制御サーバ、および前記メディアゲートウェイ制御サーバのそれぞれは、SIPメッセージを用いて呼制御を行い、
    前記フェムト基地局は
    前記無線端末から発呼があると、自基地局、または自基地局を含む複数の基地局の集合の位置を特定するための情報である第1の位置情報を前記緊急機関の通信装置に通知するために、該第1の位置情報をSIPメッセージ内に付加して他の装置に送信する第1の通信制御部を備え
    前記コール状態制御サーバは、
    所定の電話番号を前記第1の位置情報に応じて予め定められた発呼先電話番号に関連付けた変換テーブルと、
    前記フェムト基地局から前記第1の位置情報を含むINVITEのSIPメッセージを受信し、該INVITEのSIPメッセージに含まれる電話番号が前記変換テーブルに含まれる場合、該変換テーブルに基づいて該電話番号を前記発呼先電話番号に変換し、変換された発呼先電話番号をINVITEのSIPメッセージにより前記メディアゲートウェイ制御サーバに送信する第2の通信制御部と、を有することを特徴とする通信システム。
  2. 前記第1の通信制御部は、前記第1の位置情報をINVITEのSIPメッセージにおける予め定められた領域内に付加して前記他の装置に送信することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  3. 前記コール状態制御サーバと接続されるホーム加入者サーバをさらに有し、
    前記ホーム加入者サーバは、
    前記無線端末の認証の際に該無線端末と接続している前記フェムト基地局から受信した、該無線端末の経度緯度情報を含む情報である第2の位置情報が、該フェムト基地局を特定するための情報である基地局特定情報に関連付けて格納されるビジターロケーションレジスタを有することを特徴とする請求項記載の通信システム。
  4. 前記第2の通信制御部は、前記フェムト基地局から前記第1の位置情報を含むINVITEのSIPメッセージを受信し、該INVITEのSIPメッセージに含まれる電話番号が前記変換テーブルに予め定められた番号群に含まれる場合、前記ホーム加入者サーバに前記第2の位置情報を送出させるための位置情報送出要求を、DIAMETERメッセージにより該ホーム加入者サーバに送信することを特徴とする請求項記載の通信システム。
  5. 前記第2の通信制御部は、前記フェムト基地局からBYEのSIPメッセージを受信すると、DIAMETERメッセージにより終話通知を前記ホーム加入者サーバに送出することを特徴とする請求項または記載の通信システム。
  6. 前記ホーム加入者サーバは、前記コール状態制御サーバから前記終話通知を受信した後、予め定められた時間内に、前記緊急機関の通信装置と接続される緊急機関サーバから位置情報要求を受信した時、前記ビジターロケーションレジスタに格納された前記第2の位置情報を該緊急機関サーバに送信する第3の通信制御部を備えたことを特徴とする請求項記載の通信システム。
  7. 緊急機関の通信装置を含む公衆通信網に接続される通信システムに設けられたコール状態制御サーバであって、
    前記通信システムに設けられ、無線端末と無線通信するフェムト基地局、または該フェムト基地局を含む複数の基地局の集合の位置を特定するための情報である第1の位置情報に応じて、所定の電話番号が予め定められた発呼先電話番号に関連付けられた変換テーブルと、
    前記フェムト基地局から前記第1の位置情報を含むINVITEのSIPメッセージを受信し、該INVITEのSIPメッセージに含まれる電話番号が前記変換テーブルに含まれる場合、該変換テーブルに基づいて該電話番号を前記発呼先電話番号に変換し、変換された発呼先電話番号をINVITEのSIPメッセージにより前記通信システムに設けられ、自サーバおよび前記緊急機関の通信装置間の通信を中継するメディアゲートウェイ制御サーバに送信する通信制御部と、
    を有することを特徴とするコール状態制御サーバ。
  8. 前記通信制御部は、前記フェムト基地局から前記第1の位置情報を含むINVITEのSIPメッセージを受信し、該INVITEのSIPメッセージに含まれる電話番号が前記変換テーブルに予め定められた番号群に含まれる場合、前記通信システムに設けられたホーム加入者サーバに前記無線端末の経度緯度情報を含む情報である第2の位置情報を送出させるための位置情報送出要求を、DIAMETERメッセージにより該ホーム加入者サーバに送信することを特徴とする請求項記載のコール状態制御サーバ。
  9. 前記通信制御部は、前記フェムト基地局からBYEのSIPメッセージを受信すると、DIAMETERメッセージにより終話通知を前記通信システムに設けられたホーム加入者サーバに送出することを特徴とする請求項または記載のコール状態制御サーバ。
  10. 緊急機関の通信装置を含む公衆通信網に接続され、フェムト基地局を有する通信システムにおける通信方法であって、
    前記フェムト基地局は、無線端末から発呼があると、当該フェムト基地局、または該フェムト基地局を含む複数の基地局の集合の位置を特定するための情報である第1の位置情報を前記緊急機関の通信装置に通知するために、該第1の位置情報をSIPメッセージ内に付加し、
    前記フェムト基地局は、前記SIPメッセージを他の装置に送信し、
    前記通信システムに設けられたコール状態制御サーバが、前記フェムト基地局から前記第1の位置情報を含むINVITEのSIPメッセージを受信すると、前記第1の位置情報に応じて所定の電話番号が予め定められた発呼先電話番号に関連付けて格納された変換テーブルを参照し、前記INVITEのSIPメッセージに含まれる電話番号が前記変換テーブルに含まれる場合、該変換テーブルに基づいて該電話番号を前記発呼先電話番号に変換し、
    前記コール状態制御サーバが、変換された発呼先電話番号をINVITEのSIPメッセージにより、前記通信システムに設けられ、自サーバおよび前記緊急機関の通信装置間の通信を中継するメディアゲートウェイ制御サーバに送信することを特徴とする通信方法。
  11. 前記フェムト基地局は、前記第1の位置情報をINVITEのSIPメッセージにおける予め定められた領域内に付加して前記他の装置に送信することを特徴とする請求項10記載の通信方法。
  12. 前記通信システムに設けられたホーム加入者サーバが、前記無線端末の認証の際に該無線端末と接続している前記フェムト基地局から受信した、該無線端末の経度緯度情報を含む情報である第2の位置情報を、該フェムト基地局を特定するための情報である基地局特定情報に関連付けてビジターロケーションレジスタに格納することを特徴とする請求項10記載の通信方法。
  13. 前記コール状態制御サーバが、前記フェムト基地局から前記第1の位置情報を含むINVITEのSIPメッセージを受信し、該INVITEのSIPメッセージに含まれる電話番号が前記変換テーブルに予め定められた番号群に含まれる場合、前記ホーム加入者サーバに前記第2の位置情報を送出させるための位置情報送出要求を、DIAMETERメッセージにより該ホーム加入者サーバに送信することを特徴とする請求項12記載の通信方法。
  14. 前記通信システムに設けられたコール状態制御サーバが、前記フェムト基地局からBYEのSIPメッセージを受信すると、DIAMETERメッセージにより終話通知を前記ホーム加入者サーバに送出することを特徴とする請求項12または13記載の通信方法。
  15. 前記ホーム加入者サーバは、前記通信システムに設けられたコール状態制御サーバから終話通知を受信した後、予め定められた時間内に、前記緊急機関の通信装置と接続される緊急機関サーバから位置情報要求を受信した時、前記ビジターロケーションレジスタに格納された前記第2の位置情報を該緊急機関サーバに送信することを特徴とする請求項12または13記載の通信方法。
  16. 緊急機関の通信装置を含む公衆通信網に接続される通信システムに設けられたコール状態制御サーバに実行させるプログラムであって、
    前記通信システムに設けられ、無線端末と無線通信するフェムト基地局、または該フェムト基地局を含む複数の基地局の集合の位置を特定するための情報である第1の位置情報に応じて、所定の電話番号が予め定められた発呼先電話番号に関連付けられた変換テーブルを予め格納し、
    前記フェムト基地局から前記第1の位置情報を含むINVITEのSIPメッセージを受信し、該INVITEのSIPメッセージに含まれる電話番号が前記変換テーブルに含まれる場合、該変換テーブルに基づいて該電話番号を前記発呼先電話番号に変換し、
    変換された発呼先電話番号をINVITEのSIPメッセージにより前記通信システムに設けられ、自サーバおよび前記緊急機関の通信装置間の通信を中継するメディアゲートウェイ制御サーバに送信する処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  17. 前記フェムト基地局から前記第1の位置情報を含むINVITEのSIPメッセージを受信し、該INVITEのSIPメッセージに含まれる電話番号が前記変換テーブルに予め定められた番号群に含まれる場合、前記通信システムに設けられたホーム加入者サーバに前記無線端末の経度緯度情報を含む情報である第2の位置情報を送出させるための位置情報送出要求を、DIAMETERメッセージにより該ホーム加入者サーバに送信する処理をコンピュータに実行させるための請求項16記載のプログラム。
  18. 前記フェムト基地局からBYEのSIPメッセージを受信すると、DIAMETERメッセージにより終話通知を前記通信システムに設けられたホーム加入者サーバに送出する処理をコンピュータに実行させるための請求項16または17記載のプログラム。
JP2010544057A 2008-12-26 2009-12-21 通信システム、フェムト基地局、コール状態制御サーバ、ホーム加入者サーバ、通信方法およびプログラム Active JP5545757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010544057A JP5545757B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-21 通信システム、フェムト基地局、コール状態制御サーバ、ホーム加入者サーバ、通信方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333646 2008-12-26
JP2008333646 2008-12-26
JP2010544057A JP5545757B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-21 通信システム、フェムト基地局、コール状態制御サーバ、ホーム加入者サーバ、通信方法およびプログラム
PCT/JP2009/071250 WO2010074034A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-21 通信システム、フェムト基地局、コール状態制御サーバ、ホーム加入者サーバ、通信方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010074034A1 JPWO2010074034A1 (ja) 2012-06-14
JP5545757B2 true JP5545757B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=42287643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544057A Active JP5545757B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-21 通信システム、フェムト基地局、コール状態制御サーバ、ホーム加入者サーバ、通信方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9215576B2 (ja)
EP (1) EP2384032A4 (ja)
JP (1) JP5545757B2 (ja)
CN (1) CN102265655B (ja)
WO (1) WO2010074034A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102448038B (zh) * 2010-09-30 2015-01-14 电信科学技术研究院 一种mtc设备接入网络的方法和设备
IT1403808B1 (it) * 2011-02-02 2013-10-31 Sisvel Technology Srl Metodo di comunicazione della posizione geografica di un terminale mobile e relativo terminale mobile.
JP6161104B2 (ja) * 2013-01-22 2017-07-12 日本電気株式会社 通信システム
JP2014239305A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 ソフトバンクモバイル株式会社 小型基地局、管理サーバ、判定方法、及び判定プログラム
JP2015050510A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 日本電気株式会社 移動交換局および移動通信ネットワーク
JP5993500B1 (ja) * 2015-07-10 2016-09-14 ソフトバンク株式会社 サーバ、その制御方法及びその制御プログラム
KR102478098B1 (ko) * 2015-07-31 2022-12-16 삼성전자주식회사 홈 네트워크 시스템에서 방문자 호출을 제어하는 방법 및 장치
CN106302419B (zh) * 2016-08-05 2019-08-02 中国电子科技集团公司第七研究所 建立跨域会话连接的方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502387A (ja) * 2000-04-10 2004-01-22 ノキア コーポレイション モバイルipネットワークにおける電話サービス
WO2007124987A1 (en) * 2006-04-29 2007-11-08 Alcatel Lucent Method of providing a guest terminal with emergency access to a wlan
JP2008289176A (ja) * 2008-06-18 2008-11-27 Nokia Corp 通信ネットワークにおいて特定形式のセッションを取り扱うシステム及び方法
JP2008294843A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Ntt Docomo Inc 位置情報取得装置、位置情報取得方法及び位置情報取得システム。

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002353849A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Passover, Inc. Wireless provider monitoring of catv segment
JP2005525030A (ja) 2002-05-06 2005-08-18 ノキア コーポレイション 通信ネットワークにおいて特定形式のセッションを取り扱うシステム及び方法
US7369859B2 (en) * 2003-10-17 2008-05-06 Kineto Wireless, Inc. Method and system for determining the location of an unlicensed mobile access subscriber
EP1528778A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-04 Alcatel Location information for internet protocol sessions
US7599339B2 (en) 2003-11-12 2009-10-06 Interdigital Technology Corporation Method and system for transferring wireless transmit/receive unit-specific information
KR101122359B1 (ko) * 2004-05-07 2012-03-23 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 무선 근거리 통신망의 긴급 호 지원
US7184746B2 (en) * 2004-07-13 2007-02-27 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for providing network support for a wireless emergency call
DE102004036991A1 (de) * 2004-07-30 2006-02-16 Siemens Ag Verfahren zum Konfigurieren eines Mobilterminals, konfigurierbares Mobilterminal bzw. Mobilfunknetz dafür
CN101043748A (zh) * 2007-04-24 2007-09-26 华为技术有限公司 一种紧急呼叫处理的方法、系统及装置
US8626114B2 (en) * 2007-06-04 2014-01-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for processing service requests in a telecommunications system
CN101227648B (zh) * 2008-02-13 2012-01-11 中兴通讯股份有限公司 Ip多媒体子系统紧急呼叫业务的实现方法
US8620255B2 (en) * 2008-06-16 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting emergency calls and location for femto access points
US8190194B2 (en) * 2008-12-23 2012-05-29 At&T Mobility Ii Llc Femto cell visitation history for location based services

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502387A (ja) * 2000-04-10 2004-01-22 ノキア コーポレイション モバイルipネットワークにおける電話サービス
WO2007124987A1 (en) * 2006-04-29 2007-11-08 Alcatel Lucent Method of providing a guest terminal with emergency access to a wlan
JP2008294843A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Ntt Docomo Inc 位置情報取得装置、位置情報取得方法及び位置情報取得システム。
JP2008289176A (ja) * 2008-06-18 2008-11-27 Nokia Corp 通信ネットワークにおいて特定形式のセッションを取り扱うシステム及び方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNH200700106006; 朝生 雅人: '緊急通報発信時における位置情報通知機能の開発' NTT DoCoMoテクニカル・ジャーナル Vol.15 No.1 , 200704, p.34-39, 社団法人電気通信協会 *
JPN6010012771; 朝生 雅人: '緊急通報発信時における位置情報通知機能の開発' NTT DoCoMoテクニカル・ジャーナル Vol.15 No.1 , 200704, p.34-39, 社団法人電気通信協会 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20110269420A1 (en) 2011-11-03
US9215576B2 (en) 2015-12-15
EP2384032A1 (en) 2011-11-02
CN102265655B (zh) 2014-07-02
CN102265655A (zh) 2011-11-30
JPWO2010074034A1 (ja) 2012-06-14
EP2384032A4 (en) 2016-01-20
WO2010074034A1 (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545757B2 (ja) 通信システム、フェムト基地局、コール状態制御サーバ、ホーム加入者サーバ、通信方法およびプログラム
JP6543276B2 (ja) セルデバイスが衛星ネットワーク上でローミングすることを可能にするための衛星アクセスを有するセルタワー機能
US8880094B2 (en) Broadcast distribution control device, call status control device, femto cell base station, communication system, method and programme
US9088880B2 (en) Femtocell base station, gateway system, MAP-GW apparatus, communication system, control method, and program
WO2016208768A1 (ja) 通信装置、端末、及び通信方法
TW201021451A (en) Method and system for reporting a short message capability via an IP multimedia subsystem
KR20060052422A (ko) 무선 네트워크들간의 음성 및 단문 서비스를 제공하기 위한망연동 시스템 및 방법과 이를 위한 패킷 스위치
CN104838678A (zh) 方法、电信节点和电信终端
US20150181630A1 (en) Service control apparatus, relay apparatus, femtocell base station, communication system, control method, and program
WO2013183316A1 (ja) 通信システム
CN101743769B (zh) 用于用户设备的技术间切换的方法和装备
US9609494B2 (en) Communication system and apparatus for providing supplementary service in femto cell
US8620378B2 (en) Communication system, Femto Access Point and communication method
JP4688638B2 (ja) 移動通信システム、移動通信方法及び交換機
US8326299B2 (en) Wireless base station and automatic networking method
KR101383031B1 (ko) 음성메시지 서비스 제공 방법, 이를 위한 패킷 서비스 시스템 및 부가서비스 제어기
WO2014115378A1 (ja) 通信システム、フェムトセル用基地局、ゲートウェイ装置、および、制御方法
KR102216056B1 (ko) 통합 사서함 서비스 제공 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350