JP2008293304A - データ処理装置、画像処理システム、コンピュータプログラム - Google Patents

データ処理装置、画像処理システム、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008293304A
JP2008293304A JP2007138538A JP2007138538A JP2008293304A JP 2008293304 A JP2008293304 A JP 2008293304A JP 2007138538 A JP2007138538 A JP 2007138538A JP 2007138538 A JP2007138538 A JP 2007138538A JP 2008293304 A JP2008293304 A JP 2008293304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
data
unit
job data
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007138538A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Watarai
和信 度会
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2007138538A priority Critical patent/JP2008293304A/ja
Publication of JP2008293304A publication Critical patent/JP2008293304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】一個の画像出力装置に複数のデータ処理装置が接続されているような場合でも、あるデータ処理装置が連続的に出力する複数のプリントジョブに他のデータ処理装置のプリントジョブが挿入されることを防止できる構造の画像処理システムを提供する。
【解決手段】データ処理装置101等から画像出力装置200に送信されている最中の第一のプリントジョブに、第二のプリントジョブを一つに合成する。このため、一個の画像出力装置200に複数のデータ処理装置101等が接続されているような場合でも、あるデータ処理装置101等が連続的に出力する複数のプリントジョブに他のデータ処理装置101等のプリントジョブが挿入されることを防止できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子データに基づいてジョブデータを生成して画像出力装置に送信するデータ処理装置に関し、特に、送信する特定形式の電子データを画像出力装置に送信して出力させるデータ処理装置、このようなデータ処理装置と画像出力装置とを有する画像処理システム、データ処理装置のためのコンピュータプログラム、に関する。
現在、いわゆるパーソナルコンピュータからなるデータ処理装置に、プリンタ装置やファクシミリ装置やMFP(Multi Function Peripherals)からなる画像出力装置が通信ネットワークで接続された構造の画像処理システムがある。
このような画像処理システムでは、データ処理装置に保持されている電子データを通信ネットワークで画像出力装置に送信し、印刷出力やファクシミリ送信などの形態で出力することができる。
より具体的には、データ処理装置は、HDD(Hard Disc Drive)などのデータ記憶デバイスを有し、各種形式の電子データを保持する。このようなデータ形式としては、例えば、XMLフォーマットの一つであるXPS(XML Paper Specification)フォーマットがある。このXPSフォーマットの電子データは、例えば、ベクタ形式の文書データをZIP形式に圧縮したものに相当する。
このようなXPSフォーマットなどの電子データが画像処理システムで印刷出力される場合は、まず、データ処理装置で保存されている電子データが読み出されてベクタ形式に伸張される。
つぎに、このベクタ形式の電子データがデータ処理装置でラスタ形式にラスタライズされる。このラスタ形式の電子データがジョブデータであるプリントジョブにデータ処理装置で変換されてからMFPやプリンタ装置に送信される。
そのプリントジョブには、例えば、上述のラスタ形式の電子データとともに用紙サイズや印刷部数なども内包されている。そこで、MFPなどでは、プリントジョブに内包されている各種データに対応して電子データが印刷出力される。
同様に、XPSフォーマットなどの電子データが画像処理システムでファクシミリ送信される場合は、例えば、データ処理装置で電子データがベクタ形式に伸張されてからラスタ形式にラスタライズされる。
このラスタ形式の電子データがデータ処理装置でジョブデータであるファクシミリジョブに変換されてからMFPやファクシミリ装置に送信される。そのMFPなどではファクシミリジョブに内包されているラスタ形式の電子データが、ファクシミリ形式に符号化されてからファクシミリ送信される。
なお、上述のようなデータ処理装置でのXPSフォーマットの電子データの伸張とラスタライズおよびジョブ生成は、例えば、データ処理装置にMFPなどの画像出力装置ごとに実装されているアプリケーションソフトであるプリンタドライバやファクシミリドライバにより実行される。
なお、上述のようなラスタライズ機能がMFPなどの画像出力装置に実装されている場合もある。このような場合は、その画像出力装置のためのプリンタドライバやファクシミリドライバにはラスタライズ機能が搭載されていない。
現在、上述のような画像処理システムとして各種の提案がある。例えば、データ処理装置が出力するプリントジョブを管理装置で所定のページ数まとめてからプリンタ装置に転送することで、その間欠動作を防止する提案がある(例えば、特許文献1参照)。
また、データ処理装置が出力するプリントジョブを、管理装置でデータ処理装置ごとに出力されるように入れ換えてからプリンタ装置に転送することで、印刷結果の選別を容易とする提案がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−310725号公報 特開2003−288188号公報
上述のような画像処理システムでは、データ処理装置はプリントジョブなどを電子データごとに生成する。このため、一個の画像出力装置に複数のデータ処理装置が接続されている場合、あるデータ処理装置が複数のプリントジョブを連続的に画像出力装置に送信しても、そこに他のデータ処理装置のプリントジョブが挿入されることがある。
このような場合、印刷結果をデータ処理装置ごとに手作業で分別する必要がある。例えば、前述した特許文献2の画像処理システムでは、上述の課題を解決することができる。
しかし、特許文献2の画像処理システムでは、複数のデータ処理装置が出力するプリントジョブを管理装置で蓄積してからプリンタ装置に転送する。このため、データ処理装置が出力するプリントジョブをプリンタ装置で迅速に印刷出力することができない。さらに、データ処理装置とは別個に管理装置が必要である。
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、一個の画像出力装置に複数のデータ処理装置が接続されているような場合でも、あるデータ処理装置が連続的に出力する複数のジョブデータに他のデータ処理装置のジョブデータが挿入されて出力結果の分別が必要となることを防止できるデータ処理装置、このようなデータ処理装置と画像出力装置とを有する画像処理システム、データ処理装置のためのコンピュータプログラム、を提供するものである。
本発明の第一のデータ処理装置は、電子データからジョブデータを生成して画像出力装置に送信するデータ処理装置であって、電子データに対する出力指示の入力操作を受け付ける出力指示部と、電子データからジョブデータを生成するジョブ生成部と、ジョブデータを画像出力装置に送信するジョブ送信部と、複数のジョブデータを一つの合成後ジョブデータに合成するジョブ合成部と、ジョブ送信部によって第一のジョブデータを送信中に、出力指示部によって第二のジョブデータの出力指示の入力操作を受け付けた場合、ジョブ合成部によって、第一のジョブデータに対して第二のジョブデータを合成させるジョブ制御部と、を有する。
本発明の第二のデータ処理装置は、電子データからジョブデータを生成して画像出力装置に送信するデータ処理装置であって、電子データからジョブデータを生成するジョブ生成部と、ジョブデータを画像出力装置に送信するジョブ送信部と、複数のジョブデータを一つの合成後ジョブデータに合成するジョブ合成部と、ジョブ送信部によって第一のジョブデータを送信中に、ジョブ生成部によって第二のジョブデータが生成された場合、ジョブ合成部によって、第一のジョブデータに対して第二のジョブデータを合成させるジョブ制御部と、を有する。
従って、本発明のデータ処理装置では、電子データに対する出力指示の入力操作を受け付け、電子データからジョブデータを生成して画像出力装置に送信することにより、電子データを画像出力装置に出力させることができる。ただし、画像出力装置に送信されている最中の第一のジョブデータに、第二のジョブデータを一つに合成することができる。このため、一個の画像出力装置に複数のデータ処理装置が接続されているような場合でも、あるデータ処理装置が連続的に出力する複数のジョブデータに他のデータ処理装置のジョブデータが挿入されることを防止できる。
本発明の第一の画像処理システムは、データ処理装置と画像出力装置とを含む画像処理システムであって、データ処理装置は、電子データに対する出力指示の入力操作を受け付ける出力指示部と、電子データからジョブデータを生成するジョブ生成部と、ジョブデータを画像出力装置に送信するジョブ送信部と、複数のジョブデータを一つの合成後ジョブデータに合成するジョブ合成部と、ジョブ送信部によって第一のジョブデータの送信中に、出力指示部によって第二のジョブデータの出力指示の入力操作を受け付けた場合、ジョブ合成部によって、第一のジョブデータに対して第二のジョブデータを合成させるジョブ制御部と、を有し、画像出力装置は、データ処理装置から受信した合成後ジョブデータを一つのジョブデータとして出力するデータ出力部を有する。
本発明の第二の画像処理システムは、データ処理装置と画像出力装置とを含む画像処理システムであって、データ処理装置は、電子データからジョブデータを生成するジョブ生成部と、ジョブデータを画像出力装置に送信するジョブ送信部と、複数のジョブデータを一つの合成後ジョブデータに合成するジョブ合成部と、ジョブ送信部によって第一のジョブデータを送信中に、ジョブ生成部によって第二のジョブデータが生成された場合、ジョブ合成部によって、第一のジョブデータに対して第二のジョブデータを合成させるジョブ制御部と、を有し、画像出力装置は、データ処理装置から受信した合成後ジョブデータを一つのジョブデータとして出力するデータ出力部を有する。
本発明の第一のコンピュータプログラムは、電子データからジョブデータを生成して画像出力装置に送信するデータ処理装置のためのコンピュータプログラムであって、電子データに対する出力指示の入力操作を受け付ける指示受付処理と、電子データからジョブデータを生成するジョブ生成処理と、ジョブデータを画像出力装置に送信するジョブ送信処理と、複数のジョブデータを一つの合成後ジョブデータに合成するジョブ合成処理と、ジョブ送信処理によって第一のジョブデータを送信中に、指示受付処理によって第二のジョブデータの出力指示の入力操作を受け付けた場合、ジョブ合成処理によって、第一のジョブデータに対して第二のジョブデータを合成させるジョブ制御処理と、をデータ処理装置に実行させる。
本発明の第二のコンピュータプログラムは、電子データからジョブデータを生成して画像出力装置に送信するデータ処理装置のためのコンピュータプログラムであって、電子データからジョブデータを生成するジョブ生成処理と、ジョブデータを画像出力装置に送信するジョブ送信処理と、複数のジョブデータを一つの合成後ジョブデータに合成するジョブ合成処理と、ジョブ送信処理によって第一のジョブデータを送信中に、ジョブ生成処理によって第二のジョブデータが生成された場合、ジョブ合成処理によって、第一のジョブデータに対して第二のジョブデータを合成させるジョブ制御処理と、をデータ処理装置に実行させるコンピュータプログラム。
なお、本発明の各種の構成要素は、その機能を実現するように形成されていればよく、例えば、所定の機能を発揮する専用のハードウェア、所定の機能がコンピュータプログラムにより付与されたコンピュータ装置、コンピュータプログラムによりコンピュータ装置に実現された所定の機能、これらの任意の組み合わせ、等として実現することができる。
また、本発明の各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要もなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でよい。
また、本発明で云うジョブデータの先頭部分とは、データ処理装置にジョブデータの先頭として認識される部分であればよい。このため、例えば、複数行のコードとして記述されているジョブデータの第一行でもよく、第一行から所定の数行の範囲でもよい。
同様に、ジョブデータの末端部分とは、データ処理装置にジョブデータの末端として認識される部分であればよい。このため、例えば、複数行のコードとして記述されているジョブデータの最終行でもよく、最終行から手前の数行までの範囲でもよい。
本発明によれば、データ処理装置から画像出力装置に送信されている最中の第一のジョブデータに、第二のジョブデータを一つに合成することができる。このため、一個の画像出力装置に複数のデータ処理装置が接続されているような場合でも、あるデータ処理装置が連続的に出力する複数のジョブデータに他のデータ処理装置のジョブデータが挿入されることを防止できる。従って、画像出力装置の出力結果をデータ処理装置ごとに手作業で分別する作業を無用とすることができる。
本発明の実施の一形態を図面を参照して以下に説明する。本実施の形態の画像処理システム1000では、図1に示すように、保持する電子データに基づいてジョブデータであるプリントジョブを生成して送信するデータ処理装置101,102,…と、プリントジョブとして受信した電子データを出力するネットワークプリンタ200と、がLAN(Local Area Network)等の通信ネットワークで接続されている。
本実施の形態のデータ処理装置101等は、電子データに対する出力指示の入力操作を受け付ける出力指示部(図示せず)と、電子データからプリントジョブを生成するジョブ生成部120と、プリントジョブをネットワークプリンタ200に送信するジョブ送信部130と、複数のプリントジョブを一つの合成後プリントジョブに合成(複数のプリントジョブを合成して一つの合成後プリントジョブを生成)するジョブ合成部140と、ジョブ送信部130によって第一のプリントジョブを送信中に、出力指示部によって第二のプリントジョブの出力指示の入力操作を受け付けた場合、ジョブ合成部140によって、第一のプリントジョブに対して(その送信を中断することなく)第二のプリントジョブを合成させるジョブ制御部(図示せず)と、を有する。
ジョブ生成部120は、プリントジョブが送信中でないときに出力指示が入力操作された場合、ジョブ開始を示す開始コード(ネットワークプリンタ200にジョブ開始を認識させるための開始コード)が先頭部分に設定されているとともに、ジョブ終了を示す終了コード(ネットワークプリンタ200にジョブ終了を認識させるための終了コード)が末尾部分に設定されているプリントジョブを生成し、第一のプリントジョブを送信中に出力指示が入力操作された場合、開始コードが先頭部分に設定されておらず、終了コードが末尾部分に設定されている第二のプリントジョブを生成する。
従って、ジョブ合成部140は、第一のプリントジョブから終了コードを削除し、第一のプリントジョブの末尾に第二のプリントジョブの先頭を結合させ、合成後のプリントジョブを生成する。
データ処理装置101等は、表示デバイス150と、各種の入力操作を受け付ける操作デバイス160と、ネットワークプリンタ200に対応したプリンタアイコンPIと電子データに個々に対応したデータアイコンDIとを表示デバイス150に表示出力させるアイコン表示部170とを、さらに有し、出力指示部は、操作デバイス160の入力操作によりデータアイコンDIがプリンタアイコンPIにドラッグアンドドロップされた場合、データアイコンDIに対応する電子データに対する出力指示の入力操作があったと判断する。
より詳細には、データ処理装置101,102,…は、いわゆるコンピュータ装置からなり、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等からなるコンピュータユニット(図示せず)、HDD(Hard Disc Drive)等の記憶デバイス、各種の画像データを表示画面に表示出力するLCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイス150、各種の入力操作を受け付けるキーボードやマウス等の操作デバイス160、CD(Compact Disc)ドライブ等の操作デバイス160、通信ネットワークでネットワークプリンタ200などとデータ通信する通信I/F(Interface)、等をハードウェアとして有する(図示せず)。
データ処理装置101,102,…は、各種のコンピュータプログラムがインストールされている。このインストールされているコンピュータプログラムに対応して各種の処理動作を実行することにより、上述のような各部が各種機能として論理的に実装されている。
例えば、データ保持部110は、コンピュータプログラムに対応してコンピュータユニットが認識するようにHDDに構築された記憶エリアなどに相当する。ジョブ送信部130は、コンピュータユニットがコンピュータプログラムに対応して通信I/Fにデータ送信を実行させる機能などに相当する。
ジョブ生成部120とジョブ合成部140とは、従来のプリンタドライバに相当するアプリケーションソフトのコンピュータプログラムに対応してコンピュータユニットが所定の処理動作を実行する機能などに相当する。
なお、データ保持部110は、各種形式の電子データの少なくとも一部として、XMLフォーマットであるXPSフォーマットの電子データを保持する。そして、ジョブ生成部120は、上述のドラッグ&ドロップに対応して、XPSフォーマットの電子データを内包したプリントジョブを生成する。
このとき、ジョブ生成部120は、ネットワークプリンタ200にジョブ開始を認識させる開始コードが先頭部分に設定されているとともに、ジョブ終了を認識させる終了コードが末尾部分に設定されているプリントジョブを生成する。
そこで、ジョブ合成部140は、送信中の第一のプリントジョブから終了コードを削除するとともに、第二のプリントジョブから開始コードを削除し、第一のプリントジョブの末尾に第二のプリントジョブの先頭を結合させる。
本実施の形態のネットワークプリンタ200は、データ処理装置101等から受信した合成後プリントジョブを一つのプリントジョブとして出力(印刷出力)する(他のプリントジョブによる割り込みは受けない状態で出力する)データ出力部230を有する。
ジョブ生成部120は、XPSフォーマットの電子データから、当該XPSフォーマットの電子データが内包されたプリントジョブを生成し、ネットワークプリンタ200は、XPSフォーマットの電子データが内包されたプリントジョブを受信するデータ受信部210と、データ受信部210によって受信したプリントジョブに内包されているXPSフォーマットの電子データをラスタ形式にラスタライズするラスタ変換部220と、を有し、データ出力部230は、ラスタ変換部220によってラスタライズされたラスタ形式の電子データを出力する。
なお、詳細には後述するが、XPSフォーマットの電子データはベクタ形式に伸張されてからラスタ形式にラスタライズされる。このため、データ処理装置101等では、データ保持部110にXPSフォーマットで保持されている電子データは、ベクタ形式に伸張されてからプリントジョブに内包される。従って、ネットワークプリンタ200は、実際にはベクタ形式の電子データが内包されているプリントジョブを受信して印刷動作を実行する。
上述のような各部130〜を各種機能としてデータ処理装置101,102,…に実装するためのコンピュータプログラムは、例えば、電子データをネットワークプリンタ200に出力させるプリントジョブを生成するジョブ生成処理と、生成されたプリントジョブをネットワークプリンタ200に送信するジョブ送信処理と、第一のプリントジョブが送信されている最中に第二のプリントジョブが生成されたときに第二のプリントジョブを第一のプリントジョブと一つに合成するジョブ合成処理と、をデータ処理装置101,102,…に実行させるように記述されている。
なお、上述のようにデータ処理装置101,102,…に各部110〜を実現するコンピュータプログラムは、実際には、いわゆるOS(Operating System)とアプリケーションソフトとの組み合わせにより実現される。
このため、例えば、データ保持部110は、OS単体の機能により実現され、アイコン表示部170等は、アプリケーションソフトとOSとが協調した機能により実現されてもよい。
その場合、プリンタアイコンPIは、アプリケーションソフトとOSとが協調した機能により表示出力され、データアイコンDIは、OS単体の機能により表示出力されることでよい。
以下では説明を簡単とするため、このプリンタドライバに相当するアプリケーションソフトをプリンタエージェントと呼称する。ただし、この呼称は便宜的なものであり、プリンタエージェントと命名されている既存の機能や製品が存在したとしても関係はない。
上述のような構成において、本実施の形態の画像処理システム1000では、複数のデータ処理装置101,102,…と一個のネットワークプリンタ200とが通信ネットワークで接続されている。このため、複数のデータ処理装置101,102,…が個々に送信するプリントジョブに対応して、ネットワークプリンタ200が電子データを印刷出力することができる。
より詳細には、上述のようにプリンタエージェントがコンピュータプログラムとしてインストールされたデータ処理装置101等では、例えば、図2および図3に示すように、そのネットワークプリンタ200に対応した一つのプリンタアイコンPIが表示デバイス150に表示出力される(ステップS1)。
このような状態で、XPSフォーマットの電子データを印刷出力したい作業者は、図2に示すように、例えば、表示デバイス150の表示画面に所望のドキュメントウインドウDWを表示出力させ、そのドキュメントウインドウDWに内包されている所望の電子データのデータアイコンDIを上述のプリンタアイコンPIにドラッグ&ドロップする。
すると、図3に示すように、これを出力指示として検知したデータ処理装置101等では(ステップS2)、プリンタアイコンPIにドラッグ&ドロップされたデータアイコンDIに対応するXPSフォーマットの電子データが読み出される(ステップS3)。
つぎに、その電子データがベクタ形式に伸張されてからプリントジョブが生成される(ステップS4)。このプリントジョブが、データ処理装置101等からネットワークプリンタ200に順次送信される(ステップS5)。
そこで、このプリントジョブを受信するネットワークプリンタ200では、そのプリントジョブに内包されているベクタ形式の電子データがラスタ変換部220でラスタ形式に変換されてからデータ出力部230で印刷出力される。
なお、上述のようにデータ処理装置101等で生成されるプリントジョブは、先頭に開始コードが設定されるとともに末尾に終了コードが設定される。このため、ネットワークプリンタ200では、プリントジョブの開始コードによりジョブ開始を認識するとともに終了コードによりジョブ終了を認識する。
ただし、本実施の形態のデータ処理装置101等では、上述のようなプリントジョブの送信中に(ステップS6)、第二の電子データのデータアイコンDIがプリンタアイコンPIにドラッグ&ドロップされたときに(ステップS7)、実行中の第一のプリントジョブの送信が一時停止される(ステップS8)。
そして、プリンタアイコンPIにドラッグ&ドロップされた第二のデータアイコンDIに対応するXPSフォーマットの電子データが読み出され(ステップS9)、第二のプリントジョブが生成される(ステップS10)。
つぎに、送信が一時停止されている第一のプリントジョブから終了コードが削除されるとともに(ステップS11)、第二のプリントジョブから開始コードが削除される(ステップS12)。
そして、終了コードが削除された第一のプリントジョブの末尾に、開始コードが削除された第二のプリントジョブの先頭が結合される(ステップS13)。これで第一のプリントジョブに第二のプリントジョブが一つに合成されるので、この合成されたプリントジョブの送信が再開される(ステップS5)。
この場合、合成された一つのプリントジョブは、やはり先頭に開始コードが設定されているとともに末尾に終了コードが設定されている。このため、ネットワークプリンタ200では、受信するプリントジョブで印刷出力を問題なく実行することができる。
本実施の形態の画像処理システム1000では、上述のようにデータ処理装置101等からネットワークプリンタ200に送信されている最中の第一のプリントジョブに、第二のプリントジョブを一つに合成することができる。
このため、一個のネットワークプリンタ200に複数のデータ処理装置101等が接続されているような場合でも、あるデータ処理装置101等が連続的に出力する複数のプリントジョブに他のデータ処理装置101等のプリントジョブが挿入されることを防止できる。従って、ネットワークプリンタ200の出力結果をデータ処理装置101等ごとに手作業で分別する作業を無用とすることができる。
しかも、データ処理装置101等は、ネットワークプリンタ200にジョブ開始を認識させる開始コードが先頭部分に設定されているとともにジョブ終了を認識させる終了コードが末尾部分に設定されているプリントジョブを生成し、送信中の第一のプリントジョブから終了コードを削除するとともに第二のプリントジョブから開始コードを削除して第一のプリントジョブの末尾に第二のプリントジョブの先頭を結合させる。
このため、データ処理装置101等では、送信中の第一のプリントジョブに第二のプリントジョブを簡単な処理動作で一つに合成することができる。また、ネットワークプリンタ200では、複数が一つに合成されたプリントジョブで印刷出力を問題なく実行することができる。
さらに、データ処理装置101等は、データアイコンDIがプリンタアイコンPIにドラッグ&ドロップされたときに対応する電子データを内包したプリントジョブを生成する。このため、複数の電子データの連続印刷を簡単な操作で実行することができる。
しかも、上述のようにドラッグ&ドロップでプリントジョブが生成される電子データがXPSフォーマットである。このXPSフォーマットでは、印刷部数や印刷ページや印刷用紙などの印刷設定を、電子データに内包させておくことができる。
このため、上述のようにXPSフォーマットの複数の電子データで一つのプリントジョブを生成しても、その電子データごとの印刷設定を印刷結果に反映させることができる。
なお、本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態ではコンピュータ装置にソフトウェアが実装されることで、データ処理装置101等の各部が各種機能として論理的に実現されていることを例示した。
しかし、データ処理装置101等の各部が専用の論理回路などのハードウェアで形成されていてもよく、一部がハードウェアで形成されているとともに一部がソフトウェアで実現されていてもよい。
さらに、データ処理装置が、電子データからプリントジョブを生成してネットワークプリンタ200に送信するデータ処理装置101等であって、電子データからプリントジョブを生成するジョブ生成部120と、プリントジョブをネットワークプリンタ200に送信するジョブ送信部130と、複数のプリントジョブを一つの合成後プリントジョブに合成するジョブ合成部140と、ジョブ送信部130によって第一のプリントジョブを送信中に、ジョブ生成部120によって第二のプリントジョブ(他のプリントジョブ:新たなプリントジョブ)が生成された場合、ジョブ合成部140によって、第一のプリントジョブに対して(その送信を中断することなく)第二のプリントジョブを合成させるジョブ制御部と、を有してもよい。
この場合、ジョブ生成部120は、ジョブ開始を示す開始コードが先頭部分に設定されているとともに、ジョブ終了を示す終了コードが末尾部分に設定されているプリントジョブを生成し、ジョブ合成部140は、第一のプリントジョブから終了コードを削除するとともに、第二のプリントジョブから開始コードを削除し、第一のプリントジョブの末尾に第二のプリントジョブの先頭を結合させて合成後プリントジョブを生成してもよい。
また、上記形態では画像出力装置としてネットワークプリンタ200を例示した。しかし、この画像出力装置がファクシミリ装置やMFPでもよい(図示せず)。例えば、ファクシミリ装置の場合、このファクシミリ装置は、ベクタ形式の電子データをラスタ形式にラスタライズするラスタ変換部と、ラスタ形式の電子データをファクシミリ形式に符号化するデータ符号化部と、符号化された電子データをファクシミリ送信するファクシミリ送信部と、を有すればよい(図示せず)。
画像出力装置がファクシミリ装置の場合、例えば、ある作業者が一つの宛先に複数の電子データを一度にファクシミリ送信するときに、その複数の電子データからなる一連のファクシミリ送信が、他のファクシミリ送信の挿入により複数に分断されることを防止できる。
さらに、上記形態ではデータ処理装置101等が、XPSフォーマットの電子データをベクタ形式に伸張してネットワークプリンタ200に送信し、ネットワークプリンタ200が、ベクタ形式の電子データをラスタ形式にラスタライズして印刷出力することを例示した。
データ処理装置101等が、電子データをXPSフォーマットのままネットワークプリンタ200に送信し、ネットワークプリンタ200が、電子データをベクタ形式に伸張してからラスタ形式にラスタライズして印刷出力してもよい(図示せず)。
また、データ処理装置101等が、XPSフォーマットの電子データをベクタ形式に伸張してラスタ形式にラスタライズしてからネットワークプリンタ200に送信し、ネットワークプリンタ200が、ラスタ形式の電子データを印刷出力してもよい(図示せず)。
さらに、上記形態ではXPSフォーマットの電子データを受信して印刷出力するネットワークプリンタ200がデータ処理装置101等に接続されている構造の画像処理システム1000を例示した。
しかし、画像処理システム1000が、ベクタ形式の電子データを受信しても印刷出力しないネットワークプリンタ(図示せず)を、さらに有してもよい。そのネットワークプリンタは、例えば、ラスタ形式で受信した電子データを印刷出力する。
この場合、データ処理装置101等には、XPSフォーマットの電子データをラスタ形式にラスタライズしてからネットワークプリンタに送信する機能も、専用のプリンタドライバにより実装される(図示せず)。
このデータ処理装置101等は、ラスタ形式の電子データを受信して印刷出力するネットワークプリンタには、そのネットワークプリンタに専用のプリンタドライバにより、XPSフォーマットの電子データをラスタ形式に変換してから送信する。
また、上記形態ではデータ処理装置101等が、第一のプリントジョブの送信中に第二のプリントジョブが生成されたときに、送信中の第一のプリントジョブから終了コードを削除するとともに第二のプリントジョブから開始コードを削除して第一のプリントジョブの末尾に第二のプリントジョブの先頭を結合させることを例示した。
しかし、第一のプリントジョブの送信中に第二の出力指示が入力操作されたときに、開始コードが先頭に設定されていない第二のプリントジョブを生成してもよい。この場合、送信中の第一のプリントジョブから終了コードを削除し、第一のプリントジョブの末尾に第二のプリントジョブの先頭を結合させる。
さらに、上記形態では第一のプリントジョブの送信中に第二の出力指示が入力操作されたときに、第一のプリントジョブの送信が一時停止されて第二のプリントジョブの生成や合成が実行されることを例示した。
しかし、第一のプリントジョブの送信を継続しながら、第二のプリントジョブの生成や合成が実行されてもよい。その場合、第二のプリントジョブの生成や合成が完了する以前に、第一のプリントジョブの終了コードが送信されるときのみ、その送信を一時停止させることがよい。
また、上記形態では第一のプリントジョブの送信中に第二の出力指示が入力操作されたときに、かならず第一および第二のプリントジョブが一つに合成されることを例示した。しかし、プリンタアイコンPIに第二のデータアイコンDIがドラッグ&ドロップされたときに、例えば、「送信中のプリントジョブに合成しますか? Y/N」などのガイダンスメッセージが表示出力されて処理動作を選択操作できてもよい。
さらに、上記形態ではデータ処理装置101等に実装されている一つのプリンタエージェントに対応して一つのプリンタアイコンPIが表示出力されることを例示した。しかし、一つのプリンタエージェントに対応して、複数のプリントジョブが合成される第一のプリンタアイコンと、複数のプリントジョブが合成されない第二のプリンタアイコンと、が表示出力されてもよい(図示せず)。
また、一つのプリンタアイコンPIに第二のデータアイコンDIが上方からドラッグ&ドロップされたときに第一のプリントジョブに合成され、下方からドラッグ&ドロップされたときに第一のプリントジョブに合成されない、等のこともできる(図示せず)。
本発明の実施の形態の画像処理システムの論理構造を示す模式的なブロック図である。 データ処理装置でプリンタアイコンにデータアイコンがドラッグ&ドロップされるときの表示画面を示す模式的な正面図である。 データ処理装置の処理動作を示すフローチャートである。
符号の説明
101,102, データ処理装置
110 データ保持部
120 ジョブ生成部
130 ジョブ送信部
140 ジョブ合成部
150 表示デバイス
160 操作デバイス
170 アイコン表示部
200 ネットワークプリンタ
210 データ受信部
220 ラスタ変換部
230 データ出力部
1000 画像処理システム

Claims (11)

  1. 電子データからジョブデータを生成して画像出力装置に送信するデータ処理装置であって、
    電子データに対する出力指示の入力操作を受け付ける出力指示部と、
    電子データからジョブデータを生成するジョブ生成部と、
    ジョブデータを前記画像出力装置に送信するジョブ送信部と、
    複数のジョブデータを一つの合成後ジョブデータに合成するジョブ合成部と、
    前記ジョブ送信部によって第一のジョブデータを送信中に、前記出力指示部によって第二のジョブデータの出力指示の入力操作を受け付けた場合、前記ジョブ合成部によって、第一のジョブデータに対して第二のジョブデータを合成させるジョブ制御部と、
    を有するデータ処理装置。
  2. 電子データからジョブデータを生成して画像出力装置に送信するデータ処理装置であって、
    電子データからジョブデータを生成するジョブ生成部と、
    ジョブデータを前記画像出力装置に送信するジョブ送信部と、
    複数のジョブデータを一つの合成後ジョブデータに合成するジョブ合成部と、
    前記ジョブ送信部によって第一のジョブデータを送信中に、前記ジョブ生成部によって第二のジョブデータが生成された場合、前記ジョブ合成部によって、第一のジョブデータに対して第二のジョブデータを合成させるジョブ制御部と、
    を有するデータ処理装置。
  3. 前記ジョブ生成部は、ジョブデータが送信中でないときに出力指示が入力操作された場合、ジョブ開始を示す開始コードが先頭部分に設定されているとともに、ジョブ終了を示す終了コードが末尾部分に設定されているジョブデータを生成し、第一のジョブデータを送信中に出力指示が入力操作された場合、開始コードが先頭部分に設定されておらず、終了コードが末尾部分に設定されている第二のジョブデータを生成する請求項1に記載のデータ処理装置。
  4. 前記ジョブ合成部は、第一のジョブデータから終了コードを削除し、第一のジョブデータの末尾に第二のジョブデータの先頭を結合させて合成後ジョブデータを生成する請求項3に記載のデータ処理装置。
  5. 前記ジョブ生成部は、ジョブ開始を示す開始コードが先頭部分に設定されているとともに、ジョブ終了を示す終了コードが末尾部分に設定されているジョブデータを生成し、
    前記ジョブ合成部は、第一のジョブデータから終了コードを削除するとともに、第二のジョブデータから開始コードを削除し、第一のジョブデータの末尾に第二のジョブデータの先頭を結合させて合成後ジョブデータを生成する請求項2に記載のデータ処理装置。
  6. 表示デバイスと、
    各種の入力操作を受け付ける操作デバイスと、
    前記画像出力装置に対応した出力装置アイコンと電子データに個々に対応したデータアイコンとを前記表示デバイスに表示出力させるアイコン表示部とを、さらに有し、
    前記出力指示部は、前記操作デバイスの入力操作によりデータアイコンが出力装置アイコンにドラッグアンドドロップされた場合、データアイコンに対応する電子データに対する出力指示の入力操作があったと判断する請求項1に記載のデータ処理装置。
  7. データ処理装置と画像出力装置とを含む画像処理システムであって、
    前記データ処理装置は、
    電子データに対する出力指示の入力操作を受け付ける出力指示部と、
    電子データからジョブデータを生成するジョブ生成部と、
    ジョブデータを前記画像出力装置に送信するジョブ送信部と、
    複数のジョブデータを一つの合成後ジョブデータに合成するジョブ合成部と、
    前記ジョブ送信部によって第一のジョブデータの送信中に、前記出力指示部によって第二のジョブデータの出力指示の入力操作を受け付けた場合、前記ジョブ合成部によって、第一のジョブデータに対して第二のジョブデータを合成させるジョブ制御部と、
    を有し、
    前記画像出力装置は、前記データ処理装置から受信した合成後ジョブデータを一つのジョブデータとして出力するデータ出力部を有する画像処理システム。
  8. データ処理装置と画像出力装置とを含む画像処理システムであって、
    前記データ処理装置は、
    電子データからジョブデータを生成するジョブ生成部と、
    ジョブデータを前記画像出力装置に送信するジョブ送信部と、
    複数のジョブデータを一つの合成後ジョブデータに合成するジョブ合成部と、
    前記ジョブ送信部によって第一のジョブデータを送信中に、前記ジョブ生成部によって第二のジョブデータが生成された場合、前記ジョブ合成部によって、第一のジョブデータに対して第二のジョブデータを合成させるジョブ制御部と、
    を有し、
    前記画像出力装置は、前記データ処理装置から受信した合成後ジョブデータを一つのジョブデータとして出力するデータ出力部を有する画像処理システム。
  9. 前記ジョブ生成部は、XMLフォーマットの電子データから、当該XMLフォーマットの電子データが内包されたジョブデータを生成し、
    前記画像出力装置は、
    XMLフォーマットの電子データが内包されたジョブデータを受信するデータ受信部と、
    前記データ受信部によって受信したジョブデータに内包されているXMLフォーマットの電子データをラスタ形式にラスタライズするラスタ変換部と、を有し、
    前記データ出力部は、前記ラスタ変換部によってラスタライズされたラスタ形式の電子データを出力する請求項7または8に記載の画像処理システム。
  10. 電子データからジョブデータを生成して画像出力装置に送信するデータ処理装置のためのコンピュータプログラムであって、
    電子データに対する出力指示の入力操作を受け付ける指示受付処理と、
    電子データからジョブデータを生成するジョブ生成処理と、
    ジョブデータを前記画像出力装置に送信するジョブ送信処理と、
    複数のジョブデータを一つの合成後ジョブデータに合成するジョブ合成処理と、
    前記ジョブ送信処理によって第一のジョブデータを送信中に、前記指示受付処理によって第二のジョブデータの出力指示の入力操作を受け付けた場合、前記ジョブ合成処理によって、第一のジョブデータに対して第二のジョブデータを合成させるジョブ制御処理と、
    を前記データ処理装置に実行させるコンピュータプログラム。
  11. 電子データからジョブデータを生成して画像出力装置に送信するデータ処理装置のためのコンピュータプログラムであって、
    電子データからジョブデータを生成するジョブ生成処理と、
    ジョブデータを前記画像出力装置に送信するジョブ送信処理と、
    複数のジョブデータを一つの合成後ジョブデータに合成するジョブ合成処理と、
    前記ジョブ送信処理によって第一のジョブデータを送信中に、前記ジョブ生成処理によって第二のジョブデータが生成された場合、前記ジョブ合成処理によって、第一のジョブデータに対して第二のジョブデータを合成させるジョブ制御処理と、
    を前記データ処理装置に実行させるコンピュータプログラム。
JP2007138538A 2007-05-25 2007-05-25 データ処理装置、画像処理システム、コンピュータプログラム Pending JP2008293304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138538A JP2008293304A (ja) 2007-05-25 2007-05-25 データ処理装置、画像処理システム、コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138538A JP2008293304A (ja) 2007-05-25 2007-05-25 データ処理装置、画像処理システム、コンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008293304A true JP2008293304A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40167958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138538A Pending JP2008293304A (ja) 2007-05-25 2007-05-25 データ処理装置、画像処理システム、コンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008293304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211695A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Sharp Corp プリントコンテナを構築するための方法及びguiプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863310A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2001103194A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Brother Ind Ltd 通信装置および記憶媒体
JP2002176526A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Ricoh Co Ltd 文書蓄積装置
JP2004342026A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Canon Inc ホストベースプリンティングシステムの制御方法
JP2004348622A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Kyocera Mita Corp 電子文書印刷システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863310A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2001103194A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Brother Ind Ltd 通信装置および記憶媒体
JP2002176526A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Ricoh Co Ltd 文書蓄積装置
JP2004342026A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Canon Inc ホストベースプリンティングシステムの制御方法
JP2004348622A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Kyocera Mita Corp 電子文書印刷システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211695A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Sharp Corp プリントコンテナを構築するための方法及びguiプログラム
US8023135B2 (en) 2008-02-29 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Interface for building a print container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063101B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US8390861B2 (en) Information processing apparatus, method, and recording medium controlling the display of printing options
JP2004126871A (ja) 印刷制御方法および装置
JP5103339B2 (ja) 動的なプリンタ・ドライバ・ユーザー・インターフェース生成
WO2022148150A1 (zh) 打印控制方法、打印驱动装置及计算机可读存储介质
US20090251725A1 (en) Printing control apparatus and printing control method
JP2006209508A (ja) 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム
JP2005084898A (ja) 印刷データ加工システム、および該システム用のプログラム
JP2004287763A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、およびプログラム
JP6116295B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5929374B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
US8045205B2 (en) Image forming device, and method and computer readable medium therefor
JP2014083776A (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
US9030702B2 (en) Client apparatus, printing system, and display method for converting printing formats, generating preview images, and displaying preview images
JP2008293304A (ja) データ処理装置、画像処理システム、コンピュータプログラム
JP2009086989A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2004188865A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2008287601A (ja) データ処理装置、画像処理システム、コンピュータプログラム
JP3994984B2 (ja) プリント支援モジュール、記録媒体及びプリントジョブ発行方法
JP2008293303A (ja) データ処理装置、画像処理システム、コンピュータプログラム
JP2019014268A (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP2004046304A (ja) プリントシステム
US20050128504A1 (en) Method for printing an interrupt printing job
JP2008176589A (ja) データ処理装置、画像処理システム、コンピュータプログラム
JP6433529B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131