JP2008291573A - 戸車装置 - Google Patents

戸車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008291573A
JP2008291573A JP2007139947A JP2007139947A JP2008291573A JP 2008291573 A JP2008291573 A JP 2008291573A JP 2007139947 A JP2007139947 A JP 2007139947A JP 2007139947 A JP2007139947 A JP 2007139947A JP 2008291573 A JP2008291573 A JP 2008291573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
frame body
inner frame
dust
outer frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007139947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5027562B2 (ja
Inventor
Hironobu Kitano
浩伸 北野
Hiroshi Aoki
浩史 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Kaken Hanbai Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Kaken Hanbai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd, Kaken Hanbai Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007139947A priority Critical patent/JP5027562B2/ja
Publication of JP2008291573A publication Critical patent/JP2008291573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027562B2 publication Critical patent/JP5027562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

【課題】戸車の上下設定位置にかかわらず戸車装置内にゴミが溜まることを有効に防止できる戸車装置を提供する。
【解決手段】戸体30の下端部に固定する下方に開口せる外枠体2と、外枠体2の内部に上下位置可変手段6を介して取り付けた内枠体3と、内枠体3に枢支されてその下端を外枠体2の下方開口2aから突出させた戸車4とを備えた戸車装置1である。戸車4に付着したゴミを掻き取るためのゴミ掻き取り部材5を内枠体3に装着する。ゴミ掻き取り部材5の一端を戸車4の下部の外周面4aに微小な間隙sを介して隣接させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、戸車装置に関するものである。
従来から、引戸の戸体の下端部に取り付ける戸車装置にあっては、装置主体を構成する下方に開口した枠体に戸車を回転自在且つ上下位置可変に配置し、この戸車を枠体の下方開口から下方に突出させて引戸の設置面(床面や開口枠)に走行させている(たとえば特許文献1参照)。
しかしながら、このような戸車装置にあっては、引戸の設置面に溜まった埃やゴミを転動する戸車が巻き込んで枠体の下方開口から戸車装置内に溜め込み易いという問題が指摘されている。殊に、戸車の高さ位置の設定条件によっては枠体の下方開口が大きく開く場合もあり、このような場合には上記問題が特に生じ易いものであった。
特許第3893517号公報
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、戸車の上下設定位置にかかわらず戸車装置内にゴミが溜まることを有効に防止できる戸車装置を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために請求項1に係る戸車装置にあっては、戸体30の下端部に固定する下方に開口せる外枠体2と、外枠体2の内部に上下位置可変手段6を介して取り付けた内枠体3と、内枠体3に枢支されてその下端を外枠体2の下方開口2aから突出させた戸車4とを備えた戸車装置1であって、戸車4に付着したゴミを掻き取るためのゴミ掻き取り部材5を内枠体3に装着し、このゴミ掻き取り部材5の一端を戸車4の下部の外周面4aに微小な間隙sを介して隣接させたことを特徴とする。
これによると、戸体30の設置面に戸車4が転動した際に設置面に溜まった埃やゴミを転動する戸車4が巻き込んでしまっても、内枠体3に装着したゴミ掻き取り部材5によって転動する戸車4に付着したゴミを掻き取ることができる。ここで、ゴミ掻き取り部材5は戸車4と同様に内枠体3に装着されているので、戸車4の上下位置を変化させるべく上下位置可変手段6によって内枠体3の上下位置を設定変更した際にも戸車4と一緒にその上下位置を変化させるのであり、つまり戸車4とゴミ掻き取り部材5との相対位置は変化することが無く、戸車4の上下位置にかかわらずゴミ掻き取り部材5による戸車4に付着したゴミの掻き取り性能を維持することができる。また、ゴミ掻き取り部材5は、その一端を戸車4の下部の外周面4aに微小な間隙sを介して隣接させているので、外枠体2の下方開口2a付近で戸車4の回転を妨げずに戸車4からゴミを掻き取ることができる。すなわち、このゴミ掻き取り部材5によると戸車4の上下設定位置にかかわらず戸車4に付着したゴミを外枠体2の下方開口2a付近で掻き取ることができて、戸車装置1内にゴミが溜まることを有効に防止することができる。
また、請求項2に係る戸車装置にあっては、請求項1において、上記ゴミ掻き取り部材5を、戸車4の下部の外周面4aに隣接する一端側が下方に位置するように傾けて配置したことを特徴とする。
これによると、ゴミ掻き取り部材5の一端で行う戸車4に付着したゴミの掻き取りは、ゴミ掻き取り部材5の一端における戸車4の正逆の回転方向に各々臨む両縁部分でそれぞれ行われるのであるが、たとえゴミ掻き取り部材5の一端における装置1内部側の縁部分でゴミが掻き取られても、上記のようにゴミ掻き取り部材5は戸車4の下部の外周面4aに隣接する一端側が下方に位置するように傾けて配置されたので、戸車4から剥がされたゴミは自重でゴミ掻き取り部材5の一端側に移動し、戸車4の下部の外周面4aとの微小な間隙sから装置1の外方に落下させることができるのであり、すなわち、ゴミが装置1内部に集積する恐れを低減できる。
また、請求項3に係る戸車装置にあっては、請求項1又は2において、上下位置可変手段6に外枠体2の一端と内枠体3の一端とを枢支させる枢支軸13を備え、上記内枠体3の一端と反対側である内枠体3の他端部に戸車4を装着し、この戸車4の外周面4aを上記外枠体2の一端と反対側の外枠体2の他端部における下方開口2a縁に近接させたことを特徴とする。
これによると、上下位置可変手段6に外枠体2の一端と内枠体3の一端とを枢支させる枢支軸13を備えたので、外枠体2に対して内枠体3を上下動させるには内枠体3を枢支軸13を中心に回転させて行わせるようにでき、そして、上記内枠体3の一端と反対側である内枠体3の他端部に戸車4を装着したので、戸車4と枢支軸13との距離を大きく採って上下する戸車4の回転軌跡径を大きく採ることができるから、上記外枠体2の一端と他端とを結ぶ方向への位置ズレを少なくして戸車4を上下させることができ、ここで、この戸車4はその外周面4aを上記外枠体2の一端と反対側の外枠体2の他端部における下方開口2a縁に近接させたので、戸車4が上下した際に外枠体2の他端部における下方開口2a縁と戸車4との隙間の大小変化を小さくできて、外枠体2の他端部における下方開口2aを継続して略塞ぎつつ上下する戸車4を位置させることができるのであり、外枠体2の下方開口2aからゴミが装置1内部に浸入する恐れを極力小さくできる。
また、請求項4に係る戸車装置にあっては、請求項1乃至3のいずれか一項において、上下位置可変手段6に外枠体2の一端と内枠体3の一端とを枢支させる枢支軸13を備え、上記内枠体3の一端と反対側である内枠体3の他端部に戸車4を装着し、上記外枠体2及び内枠体3の一端側を戸体30の側端側に位置させる側端側構成部1aとし、内枠体2の一端側からゴミ掻き取り部材5を連続させてその一端を戸車4の下部の外周面4aに微小な間隙sを介して隣接させたことを特徴とする。
これによると、戸車装置1を取り付けた戸体30をその側端側構成部1aが位置する側端側に向けて移動させた際には、戸車4の移動方向手前側にゴミ掻き取り部材5が位置することとなるが、このゴミ掻き取り部材5は上記のように内枠体2の一端側から連続させてその一端を戸車4の下部の外周面4aに微小な間隙sを介して隣接させており、つまりゴミ掻き取り部材5で外枠材2の下方開口2aのうち戸車4の移動方向手前側の部位を略塞ぐようにできたため、外枠材2の下方開口2aからゴミが装置1内部に浸入する恐れを効果的に小さくできるのである。更に言うと、戸車装置1を取り付けた戸体30を上記側端側構成部1aが位置する側端側と反対に向けて移動させた際には、戸車4の下部の外周面4aに微小な間隙sを介して一端が隣接するゴミ掻き取り部材5によって戸車4に付着したゴミを効果的に掻き取ることができる。
また、請求項5に係る戸車装置にあっては、請求項1乃至4のいずれか一項において、上下位置可変手段6に外枠体2の一端と内枠体3の一端を枢支させる枢支軸13を備え、上記内枠体3の一端と反対側である内枠体3の他端部に戸車4を装着し、上記外枠体2の一端側の外端面2cを、戸車装置1を取り付けた戸体30の側端面31の下部を構成する戸体側端構成面26としたことを特徴とする。
これによると、上下位置可変手段6に外枠体2の一端と内枠体3の一端を枢支させる枢支軸13を備え、上記内枠体3の一端と反対側である内枠体3の他端部に戸車4を装着したので、上記外枠体2の一端側の内部部位は比較的大きい構成物である戸車4が位置する他端側に比べて空隙の多い空間にすることができ、この外枠体2の一端側の内部空間を利用して戸車装置1の他の構成物を効率よく配置することができる。そして、この他の構成物を内部に効率よく配置可能な外枠体2の一端側の外端面2cを、戸車装置1を取り付けた戸体30の側端面31の下部を構成する戸体側端構成面26としたので、他の構成物として、戸体30に戸車装置1を取り付けた状態で操作可能な戸車4の戸車位置設定手段28の操作部などを好適に配置することができる。すなわち、戸車装置1の構成物の効率良い配置を図ることができる。
本発明にあっては、戸車の上下設定位置にかかわらず戸車に付着したゴミをゴミ掻き取り部材によって外枠材の下方開口付近で掻き取ることができて、戸車装置内にゴミが溜まることを有効に防止することができる、という利点を有する。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
本例の戸車装置1は、たとえば引戸となる戸体30の両側端部の下部に取付けられ、装備された戸車4が引戸の設置面を走行するためのものである。引戸の設置面には戸車4を走行させる凹条の走行レールを敷設する場合もあるが、この場合には特に引戸の設置面に埃やゴミが溜まり易いのであり、この埃やゴミは引戸の設置面を転動する戸車4に巻き込まれるように付着するのであるが、本例の戸車装置1では上記戸車4に付着したゴミが装置1内部に溜まらないようにする工夫が施されている。
詳しくは、戸車装置1は、図1及び図2のように、戸体30の下端部に固定する下方に開口せる外枠体2と、外枠体2の内部に戸車位置設定手段28を介して取り付けた内枠体3と、内枠体3に枢支されてその下端を外枠体2の下方開口2aから突出させた戸車4と、内枠体3に装着されて戸車4に付着したゴミを掻き取るためのゴミ掻き取り部材5とが備えられている。
外枠体2は戸車装置1の外殻を構成する樹脂製の前後に薄い薄型ケースである。外枠体2の内部には下方に開口する中空空間である内枠体収納空間7が設けられており、外枠体2の上部には戸体30に固着する固定ネジ8を挿入する固定ネジ挿入孔9が左右に亙って貫通している。ここで、上記左右方向はいわゆる戸車装置1による戸体30の移動方向であり、前後方向は上記左右方向と同一水平面内で直交する方向である。なお、固定ネジ挿入孔9は外枠体2の左端面2d側の開口に固定ネジ8の頭部を収めるザグリ9aが形成されている。内枠体収納空間7の上部には上下位置調節ビス10が左右に亙って回転自在に架設されており、上下位置調節ビス10には矩形板状の可動片11が螺合されている。可動片11はその両端が外枠体2の前後面2b,2cに設けた矩形状の窓孔12に係合される。しかして、外枠体2の左端面2dに露出した上下位置調節ビス10の頭部を工具で回転させると、可動片11が上下位置調節ビス10に沿って窓孔12内で左右に移動するようになっている。また、外枠体2の左下端部には前面2bと後面2cとの間に枢支軸13が架設されている。この枢支軸13は後述のように内枠体3を枢支するものであって力が集中する所であるから、枢支軸13を支持する外枠体2の左下端部の前面2b及び後面2cの部分には断面U字状の金属製の補強材14が下方から被着されて補強がされている。また、外枠体2の左下端部には前後位置調節ギア15が装着されている。
内枠体3は前後に対向する前面壁3aと後面壁3bの各左端同士を連結壁3cで連結させて成る断面略コ字状の金属製の枠体である。この内枠体3の右端域には右方及び下方に突出するように戸車4が配置されている。戸車4は一対の前面壁3aと後面壁3bとの間に架設した回転軸16に枢支されて、略鉛直面内で回転自在にされている。また、内枠体3の左下端部には外枠体2に設けた枢支軸13を挿入するための枢支孔17が穿設されている。また、内枠体3の上部には可動片11を係合保持する係合溝18が凹設されている。また、内枠体3には戸車4に制動をかける制動子19を備えている。この制動子19は、戸車4による走行が停止した時は戸車4の外周面4aに弾接して回転制動力を与えると共に、戸車4による走行時には戸車4の外周面4aに非弾接状態となって停止時の回転制動力を解除できるようなものであって、戸体30の戻り動作防止の役割を果たしている。
更に、内枠体3にはその下端に上述のゴミ掻き取り部材5が装着されている。ゴミ掻き取り部材5は、図3のようなもので扁平な掻き取り板20から上方に一対の係止爪21を突設して成り、一対の係止爪21を内枠体3の前面壁3a及び後面壁3bの下端部に穿設した穴状の各引掛部22に係止させることで、内枠体3の開口せる下端部を掻き取り板20が塞ぐようにして装着される。詳しくは、ゴミ掻き取り部材5は、その掻き取り板20が内枠体3の下端部の左端側から連続されてその右端が戸車4の下部の外周面4aに微小な間隙sを介して隣接するようにして、内枠体3に装着されている。このように掻き取り板20の右端が戸車4の下部の外周面4aに微小な間隙sを介して隣接されており、したがって、掻き取り板20は戸車4の回転を阻害させないようにしつつ、戸車4の外周面4aに付着した埃やごみを効率良く掻き取ることができるようにされている。なお、本例の戸車4の外周面4aは断面凸状に形成されており、これに近接させる掻き取り板20の右端は戸車4の外周面4aの凸形状に合わせて沿わせることができる平面視凹状20aに形成されている。
この内枠体3は内枠体収納空間7に収めるように外枠体2に取り付けられる。詳しくは、内枠体3は、左下端部の枢支孔17が枢支軸13を枢支すると共に上部の係合溝18が可動片11を係合することで、外枠体2に取り付けられる。このときには、内枠体3に備わる戸車4はその下端が外枠体2の下方開口2aの右部域から下方に突出された状態となり、この戸車4の下端が引戸の設置面に転動可能とされる。
内枠体3は、図1のように上下位置可変手段6によって外枠体2に対する上下位置を自在に設定できるようにされており、内枠体3と共に戸車4の上下位置を設定して施工現場の違いによっても戸車4の下端が引戸の設置面に良好に接地可能にしてある。すなわち、上下位置調節ビス10をその軸周りに工具などで回転操作すると(矢印a)、回転した上下位置調節ビス10に沿って可動片11が移動し(矢印b)、この移動した可動片11によると係合保持された係合溝18の左右位置を設定することとなり、この係合溝18の設定位置を基準に内枠体3は外枠体2への枢支位置である左下端部を中心にして上下に回動するのであって、内枠体3に備わる戸車4の上下位置を設定変化させるのである(矢印c)。なお、戸車4の上下位置は上述のように可動片11の位置に拠るものであるが、外枠体2の前面2b及び後面2cの窓孔12縁には目盛り23が刻設されており、窓孔12から露出する可動片11を上記目盛り23を基準にして左右に移動させることで戸車4の正確な上下位置設定が可能にされている。
ここで、戸車4は内枠体3の回動端側である右端域に配置されているので、上下する戸車4の回転軌跡径を大きく採ることが可能にされている。上下する戸車4の回転軌跡径を大きくしたことで、左右方向の位置ズレを少なくして戸車4の上下動を行わせることができるようになる。詳しくは、本例の戸車4は上記外枠体2の下方開口2aの右端縁に対してその上下動を妨げない程度に近接させているので、外枠体2の下方開口2aの右端縁と戸車4との隙間を小さくした状態で戸車4の上下動を行わせることが可能にされている。しかして、この外枠体2の下方開口2aの右端縁と戸車4との隙間から内枠体収納空間7にゴミが侵入する恐れも低減されている。
また、内枠体3は前後位置可変手段27によって外枠体2に対する前後位置を自在に設定できるようにされている。前後位置可変手段27は上記上下位置可変手段6と共に戸車位置設定手段28を構成する。前後位置可変手段27は、内枠体3の左下端部には断面コ字状の金属製の介在部材24が左方側から覆うように配置されており、介在部材24と前後位置調節ギア15との間に前後位置調節ギア15の回転運動を介在部材24の前後方向への移動に代えるカム機構25が設けられている。しかして、前後位置調節ギア15を工具で回転させると介在部材24の前後位置が変化し、この前後位置が変化した介在部材24に応じて内枠体3の前後位置が変更されるのであり、内枠体3と共に戸車4の前後位置が設定可能にされている。なお、外枠体2の左端面2cにおける前後位置調節ギア15の周囲には目盛り29が刻設されており、前後位置調節ギア15を上記目盛り29を基準にして回転操作することで戸車4の正確な前後位置設定が可能にされている。
上記のように本例の戸車装置1にあっては、ゴミ掻き取り部材5が戸車4の回転を阻害しないように内枠体3の下端に装着されており、戸体30の設置面に戸車4が転動した際に設置面に溜まった埃やゴミを転動する戸車4が巻き込んでしまっても、ゴミ掻き取り部材5によって転動する戸車4に付着したゴミを掻き取ることが可能にされている。
ここで、ゴミ掻き取り部材5は戸車4と同様に内枠体3に装着されているので、戸車4の上下位置を変化させるべく上下位置可変手段6によって内枠体3の上下位置を設定変更した際にも戸車4と一緒にその上下位置が変化されるのであり、つまり戸車4とゴミ掻き取り部材5との相対位置は変化することが無く、戸車4の上下位置にかかわらずゴミ掻き取り部材5による戸車4に付着したゴミの掻き取り性能を維持することが可能にされている。
なお、ゴミ掻き取り部材5はその掻き取り板20の右端を、設置面への接地箇所となる下端よりやや上方位置である戸車4の下部の外周面4aに対して微小な間隙sを介して隣接させている。詳しくは、内枠体3はその上下設定位置にかかわらずやや右下がり状に外枠体2に取り付けられることとなり、掻き取り板20はその右端をやや上方から戸車4の下部の外周面4aに近接させている。ここで、ゴミ掻き取り部材5は内枠体3における戸車4よりもやや左側に装着されているから、外枠体2に対して内枠体3が枢支軸13を中心に回動してその上下位置が変化しても、ゴミ掻き取り部材5の上下移動幅は戸車4よりは小さくなっている。そして、本例の戸車装置1にあってゴミ掻き取り部材5は内枠体3の上下位置にかかわらず外枠体2の下方開口2a付近に維持されるようになっており、つまり、ゴミ掻き取り部材5は外枠体2の下方開口2aをその左端側から連続して塞ぐように位置されるのである。
したがって、本例のゴミ掻き取り部材5によると、内枠体3の上下位置にかかわらず、外枠体2の下方開口2a付近で戸車4からゴミを掻き取ることが可能にされている。詳しくは、戸車4に付着したゴミは、戸車4が右回り(時計回り)に回転した場合には掻き取り板20の下面で掻き取られ、戸車4が左回り(反時計回り)に回転した場合には掻き取り板20の上面で掻き取られることとなる。前者の場合も後者の場合も、ゴミ掻き取り部材5で掻き取られたゴミは、ゴミ掻き取り部材5から戸体30の設置面に落下し、装置1内部にゴミが集積することは防止されている。詳しくは、前者の場合では掻き取り板20の下面で掻き取られたゴミはそのまま戸体30の設置面に落下する。後者の場合では掻き取り板20の上面で掻き取られたゴミは一旦掻き取り板20の上面に載ることとなるが、上記のように掻き取り板20は戸車4の下部の外周面4aに対して微小な間隙sを介して隣接する側端が下方に位置するように傾斜しているから、掻き取り板20の上面に載ったゴミはその自重で掻き取り板20から微小な間隙sを経て設置面に転がり落ちることとなる。
なお、本例の外枠体2の下方開口2aの左部域は上記補強材14の底面14aによって閉塞されるようになっており、ゴミ掻き取り部材5の左端域は内枠体収納空間7における補強材14の底面14aの上方位置に内枠体3の上下動を妨げない程度の隙間Sを介して位置するようになっている。つまり、本例の外枠体2の下方開口2aは、図2(b)のように、戸車4、ゴミ掻き取り部材5及び補強材14の底面14aによって、ほぼ塞がれるようにされており、ゴミの内枠体収納空間7への侵入が極力起こらないようにされている。
すなわち、本例の戸車装置1にあっては、ゴミ掻き取り部材5によって戸車4の上下設定位置にかかわらず戸車4に付着したゴミを外枠体2の下方開口2a付近で掻き取らせ、上記掻き取ったゴミも戸車装置1の内部に侵入させないようにできたものであり、戸車装置1内にゴミが溜まることが有効に防止されているのである。
ところで、本例の戸車装置1は、枢支軸13で枢支される外枠体2及び内枠体3の一端側を、戸体30の側端側に位置させる側端側構成部1aとしている。つまり、戸車装置1を戸体30に取り付けた際には、側端側構成部1aが戸体30の側端側に位置するようになる。なお、図1では戸体30の左端側に戸車装置1を取り付けた状態を示している。この図において戸体30を左側に移動させた場合には、戸車4の移動方向手前側にゴミ掻き取り部材5が位置することとなるが、このゴミ掻き取り部材5は上記のように内枠体2の一端側から連続させてその一端を戸車4の下部の外周面4aに微小な間隙sを介して隣接させており、つまりゴミ掻き取り部材5で外枠材2の下方開口2aのうち戸車4の移動方向手前側の部位を略塞ぐようにできたため、外枠材2の下方開口2aからゴミが装置1内部に浸入する恐れが効果的に小さくされている。更に言うと、図1において戸体30を右側に移動させた場合には戸車4は右回り(時計回り)に回転することとなるが、この場合には上記戸車4の下部の外周面4aに微小な間隙sを介して一端が隣接するゴミ掻き取り部材5によって戸車4に付着したゴミを効果的に掻き取ることができる。
また、本例の戸車装置1にあっては装置構成物の効率よい配置が図られているという利点も有している。外枠体2に収容する内枠体3はその左端が枢支軸13で枢支されていて右端部に戸車4が装着されている。したがって、上記外枠体2内の左端側の内部部位は比較的大きい構成物である戸車4が位置する右端側に比べて空隙の多い内枠体収納空間7にすることができたものである。そして、本例ではこの空隙の多くできる内枠体収納空間7の左端域を利用して制動子19や介在部材24などを配置しているのであり、制動子19や介在部材24などの装置構成物の配置の効率性が高められているのである。
更に言うと、本例の戸車装置1にあって、外枠体2の左端面2dは戸車装置1を取り付けた戸体30の側端面31の下部を構成する戸体側端構成面26とされている。内枠体収納空間7の左端域に配置した介在部材24は外枠体2の左端面2dに臨む前後位置調節ギア15に連結されて前後位置可変手段27を構成するのであり、つまり前後位置可変手段27をまとめて外枠体2の左端下部に配置できると共に、操作する前後位置調節ギア15を戸体側端構成面26に臨ませて配置できるから、戸車装置1を戸体30に取り付けた状態で前後位置可変手段27を操作可能な構造に容易にできたものである。なお、本例の戸体側端構成面26には固定ネジ9や上下位置調節ビス10の操作部も臨んで配置されており、戸車装置1を戸体30に取り付けた状態でこれらの操作が可能とされている。
本発明の実施の形態の例の戸車装置の概略の正面断面図である。 同上の戸車装置であり、(a)は正面図であり、(b)は下面図であり、(c)は左側面図であり、(d)は右側面図である。 同上のゴミ掻き取り部材であり、(a)は正面図であり、(b)は上面図であり、(c)は右側面図である。
符号の説明
1 戸車装置
2 外枠体
2a 下方開口
3 内枠体
4 戸車
4a 外周面
5 ゴミ掻き取り部材
6 上下位置可変手段
s 微小な間隙

Claims (5)

  1. 戸体の下端部に固定する下方に開口せる外枠体と、外枠体の内部に上下位置可変手段を介して取り付けた内枠体と、内枠体に枢支されてその下端を外枠体の下方開口から突出させた戸車とを備えた戸車装置であって、戸車に付着したゴミを掻き取るためのゴミ掻き取り部材を内枠体に装着し、このゴミ掻き取り部材の一端を戸車の下部の外周面に微小な間隙を介して隣接させたことを特徴とする戸車装置。
  2. 上記ゴミ掻き取り部材を、戸車の下部の外周面に隣接する一端側が下方に位置するように傾けて配置したことを特徴とする請求項1記載の戸車装置。
  3. 上下位置可変手段に内枠体の一端と外枠体の一端とを枢支させる枢支軸を備え、上記内枠体の一端と反対側である内枠体の他端部に戸車を装着し、この戸車の外周面を上記外枠体の一端と反対側の外枠体の他端部における下方開口縁に近接させたことを特徴とする請求項1又は2記載の戸車装置。
  4. 上下位置可変手段に内枠体の一端と外枠体の一端とを枢支させる枢支軸を備え、上記内枠体の一端と反対側である内枠体の他端部に戸車を装着し、上記外枠体及び内枠体の一端側を戸体の側端側に位置させる側端側構成部とし、内枠体の一端側からゴミ掻き取り部材を連続させてその一端を戸車の下部の外周面に微小な間隙を介して隣接させたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の戸車装置。
  5. 上下位置可変手段に内枠体の一端と外枠体の一端とを枢支させる枢支軸を備え、上記内枠体の一端と反対側である内枠体の他端部に戸車を装着し、上記外枠体の一端側の外端面を、戸車装置を取り付けた戸体の側端面の下部を構成する戸体側端構成面としたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の戸車装置。
JP2007139947A 2007-05-28 2007-05-28 戸車装置 Active JP5027562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139947A JP5027562B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 戸車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139947A JP5027562B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 戸車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008291573A true JP2008291573A (ja) 2008-12-04
JP5027562B2 JP5027562B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40166585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007139947A Active JP5027562B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 戸車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5027562B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212051Y2 (ja) * 1983-07-22 1987-03-25
JPH0358647U (ja) * 1989-10-11 1991-06-07
JP2000337010A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Misawa Homes Co Ltd 戸車装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212051Y2 (ja) * 1983-07-22 1987-03-25
JPH0358647U (ja) * 1989-10-11 1991-06-07
JP2000337010A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Misawa Homes Co Ltd 戸車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5027562B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913110B2 (ja) 車両のスライド式開閉体のローラアセンブリ
JP6493659B2 (ja) 充電口構造
JP5424099B2 (ja) 研磨装置
JP2010172375A (ja) 弾球遊技機
JP5027562B2 (ja) 戸車装置
JP5079636B2 (ja) 塵芥収集車の塵芥投入箱
JP4758149B2 (ja) 工作機械のシャッタ装置
JPH1150557A (ja) 目地用手摺り壁
JP4658862B2 (ja) トイレ装置
JP6710887B2 (ja) ヒンジ
KR101288813B1 (ko) 이물질 보관홈이 형성된 미닫이 도어용 가이드 레일
JP2012021399A (ja) ブレーキ装置付き開閉装置
JP2010121444A (ja) 上吊り式引戸装置
JP2007100450A (ja) 横移動式シャッター装置
JP2018027842A (ja) エレベーターのドアレール清掃装置
JP7182421B2 (ja) 扉装置
JP4269935B2 (ja) 防水扉のロック装置
JP6710886B2 (ja) ヒンジ
JP5531798B2 (ja) 窓ステー
KR101740062B1 (ko) 공작기계의 오퍼레이션 박스의 이송장치
JP2006257810A (ja) キー操作による駆動装置
JP4502926B2 (ja) 引戸装置
JP2010024701A (ja) 引き戸清掃装置
JPH09317305A (ja) 車両用スライドドア装置
JP2006342591A (ja) 網戸用戸車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5027562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250