JP2008288012A - エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008288012A
JP2008288012A JP2007131319A JP2007131319A JP2008288012A JP 2008288012 A JP2008288012 A JP 2008288012A JP 2007131319 A JP2007131319 A JP 2007131319A JP 2007131319 A JP2007131319 A JP 2007131319A JP 2008288012 A JP2008288012 A JP 2008288012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
layer
gas barrier
barrier layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007131319A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hayashi
建二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007131319A priority Critical patent/JP2008288012A/ja
Priority to US12/103,345 priority patent/US8022625B2/en
Priority to KR1020080042713A priority patent/KR20080101690A/ko
Priority to CN2008100971664A priority patent/CN101308864B/zh
Publication of JP2008288012A publication Critical patent/JP2008288012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8428Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8723Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13069Thin film transistor [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24983Hardness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】ガスバリア層の品質の向上とギャップ精度とが両立したエレクトロルミネッセンス装置を得る。
【解決手段】マトリクス状に配置された、駆動用TFT112により発光状態が制御される発光素子114を含む表示体層と、該表示体層上に形成された、少なくとも水蒸気を遮断する機能を有するガスバリア層66を含む封止層と、を含む表示体基板1と、カラーフィルタ層70と、カラーフィルタ層70上に形成された第1スペーサ81と、及び第1スペーサ81上に形成された第2スペーサ82と、を含む透光性材料からなる保護基板2と、が、第2スペーサ82とガスバリア層66とが突き合うように貼り合わされている表示装置であって、第2スペーサ82は、第1スペーサ81及びガスバリア層66よりも弾性率が低いことを特徴とするエレクトロルミネッセンス装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法に関する。
エレクトロルミネッセンス現象を利用した装置の1つとして、アクティブマトリクス型の有機エレクトロルミネッセンス装置がある。アクティブマトリクス型の場合、1画素当たりに、陽極である画素電極を制御するスイッチング用TFTと駆動電流供給用TFTとを含む2個以上のTFTが必要になる。したがって、TFT形成領域の確保と開口率の向上を両立させるべく、TFTの上面にも機能層(陽極と陰極層との間に狭持される少なくとも有機エレクトロルミネッセンス発光層を含む層)を形成できるトップエミッション型が好ましい。また、カラー表示を目指す場合、各々の画素毎に異なる材料を用いて電気的に独立した機能層を低コストかつ精度良く形成し、各々の画素毎に3原色のいずれかの色を発光させることは困難である。したがって、画像表示領域全面に白色光を発光する機能層を形成した後に、該機能層上に陰極層等を介してカラーフィルタを貼り合わせてカラー画像を表示可能とすることが一般的である(特許文献1)。
かかる構成のエレクトロルミネッセンス装置においては、封止性とカラーフィルタの装着方法が問題となる。上記機能層は、水分と反応しやすい有機材料や金属などを含むため水分(水蒸気)により劣化する。したがって、外気の滲入を抑制する手段(構成)が必要となる。また、機能層とカラーフィルタの間隔(以下「ギャップ」と称する。)が表示領域内でばらつくと、視野角変化による色度変化等の表示品質の低下が発生し得る。したがって、上述の貼り合わせ時に、上記ギャップのばらつきを抑制して、その状態を長期間保持する手段(構成)が必要となる。そこで、上述の構成のエレクトロルミネッセンス装置は、機能層上に、ガスバリア層と称する酸化シリコン膜あるいは窒化シリコン膜等からなる透明で水蒸気遮断性に優れた薄膜を形成している。そして、該ガスバリア層上に、カラーフィルタを略同一寸法の球形のスペーサを混入した接着剤を用いて貼り合わせて、ギャップのばらつき及び変動を抑制している。
特開2001−267070号公報
しかし、上述の球形のスペーサを用いる貼り合わせ方法では、上記ガスバリア層と上記スペーサとが点接触した状態で加圧されるため、該ガスバリア層に局部的な破損などのダメージを与えかねず、また、かかる事態を回避すべくスペーサを低弾性率の材料で形成すると、ギャップのばらつきが増加し得るという課題があった。本発明はかかる課題を鑑みてなされたものであり、ガスバリア層にダメージを与えずにギャップのばらつきを抑制し、表示性能品質が向上したエレクトロルミネッセンス装置を得ることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明にかかるエレクトロルミネッセンス装置は、マトリクス状に配置されたスイッチング素子と該スイッチング素子により発光状態が制御される発光素子とを含む表示体層と、上記表示体層上に形成された少なくとも水蒸気を遮断する機能を有するガスバリア層を含む封止層と、を含む表示体基板と、表面に、互いに異なる材料からなる少なくとも2種類のスペーサが積層されている、透光性材料からなる保護基板と、が、上記スペーサの内の最上層のスペーサと上記ガスバリア層とが突き合うように貼り合わされているエレクトロルミネッセンス装置であって、上記最上層のスペーサは、上記ガスバリア層よりも弾性率が低いことを特徴とする。
上記最上層のスペーサの弾性率が低く、また、双方が面接触するため、上記ガスバリア層が局部的なダメージを受けることが抑制される。また、スペーサは形成時に任意の膜厚を選択できるため、上記最上層のスペーサの低弾性率に起因する変形を補填して任意のギャップを形成できる。
したがって、かかる構成により、表示体基板上に封止性の優れたガスバリア層を形成し、その上層に任意のギャップをもって保護基板を貼り合わせることができ、エレクトロルミネッセンス装置の表示性能を向上し、かつ、水蒸気の滲入による経年劣化が抑制できる。
また、上記課題を解決するために、本発明にかかるエレクトロルミネッセンス装置は、マトリクス状に配置されたスイッチング素子と該スイッチング素子により発光状態が制御される発光素子とを含む表示体層と、上記表示体層上に形成された少なくとも水蒸気を遮断する機能を有するガスバリア層を含む封止層と、を含む表示体基板と、カラーフィルタ層と上記カラーフィルタ層上に形成された第1スペーサと上記第1スペーサ上に形成された第2スペーサとを含む透光性材料からなる保護基板と、が上記第2スペーサと上記ガスバリア層とが突き合うように貼り合わされているエレクトロルミネッセンス装置であって、上記第2スペーサは、上記第1スペーサ及び上記ガスバリア層よりも弾性率が低いことを特徴とする。
上記第1スペーサは上記第2スペーサよりも弾性率が高く変形しにくいため、上記表示体基板と上記保護基板との貼り合わせ時の圧力による変形を抑制できる。したがって、かかる構成により、表示領域内における上記ギャップのばらつきをより一層抑制でき、水蒸気の滲入による経年劣化が抑制され、かつ、表示性能がより一層向上したエレクトロルミネッセンス装置を得ることができる。
好ましくは、上記封止層が、上記表示体層上に順に積層される陰極保護層、有機緩衝層、及び上記ガスバリア層の少なくとも3種類の材料層を含むことを特徴とする。
上記発光素子の最上層である陰極層は、透光性を付与すべく膜厚を極薄くした金属膜が用いられるが、その上層に陰極保護層を形成することにより、有機緩衝層の塗布形成時及び上記保護基板との貼り合わせ加重等による陰極の陥没や断線などの影響を低減できる。そして、その上層に有機緩衝層を形成して画素隔壁や配線などの凹凸を平坦化することにより、ガスバリア層に亀裂等の欠陥が発生することを抑制できる。したがって、かかる構成により、経年劣化がより一層抑制され、かつ、表示性能がより一層向上したエレクトロルミネッセンス装置を得ることができる。
また、好ましくは、上記有機緩衝層の弾性率は、上記第2スペーサの弾性率よりも高いことを特徴とする。
ガスバリア層は、珪素酸窒化物等からなる弾性率が高い無機化合物からなる薄膜であるため、下層、すなわち下地となる層が変形すると、陥没あるいは亀裂等の損傷が発生し得る。しかし、上記有機緩衝層の弾性率が上記第2スペーサの弾性率よりも高いと、貼り合わせ時の圧力は上記第2スペーサの変形で吸収され、上記有機緩衝層の変形は抑制される。
したがってかかる構成によれば、上記有機緩衝層の変形により上記ガスバリア層が損傷を受けることが抑制されるため、経年劣化がより一層抑制され、かつ、表示性能がより一層向上したエレクトロルミネッセンス装置を得ることができる。
また、好ましくは、上記第2スペーサがパターニングされており、上記第1スペーサ上に局所的に配置されていることを特徴とする。
上記表示体基板と上記保護基板との貼り合わせ時には、上記第2スペーサを上記ガスバリア層に接触させつつ上記双方の基板を水平方向に相対的に移動させて上記発光素子と上記カラーフィルタ層の位置を合わせる必要がある。かかる場合において、上記態様の第2スペーサによれば水平方向の移動時の摩擦抵抗が低下するため位置合わせ精度が向上し、また、上記第2スペーサの側面部に破損あるいは変形等が発生することが抑制される。したがって、表示性能がより一層向上したエレクトロルミネッセンス装置を得ることができる。
また、好ましくは、上記カラーフィルタ層が、赤、緑、青の3原色のうちのいずれかの色相に着色されたカラーフィルタと、各々の該カラーフィルタを隔てる遮光性材料からなるブラックマトリクスとで形成されており、上記第1スペーサ及び上記第2スペーサの少なくともどちらか一方は、上記ブラックマトリクス上にのみ配置されていることを特徴とする。
ブラックマトリクス上に配置する材料は透光性を要しないため、材料の選択の幅が広がる。したがって、コストやパターニング性等に重点を置いてスペーサ形成材料を選択でき、品質の向上やコストの低減等の効果を得ることができる。さらに、遮光材料のスペーサにすることで、隣接する画素の光漏洩も防ぐことができ、色再現性の高い高精細なディスプレイにすることもできる。
また、好ましくは、上記第2スペーサはパターニングされており、パターニングにより生じる側面部に10〜60度の順テーパーが形成されていることを特徴とする。
上記の表示体基板と上記保護基板との貼り合わせ時には、上記第2スペーサを上記ガスバリア層に接触させつつ上記双方の基板を水平方向に相対的に移動させて上記発光素子と上記カラーフィルタの位置を合わせる必要がある。かかる場合において、上記態様の第2スペーサによれば移動時の抵抗が低下するため位置合わせ精度が向上し、また、上記側面部に破損あるいは変形等が発生することが抑制される。したがって、表示性能がより一層向上したエレクトロルミネッセンス装置を得ることができる。
また、好ましくは、上記第2スペーサの表面に凹凸が形成されていることを特徴とする。
上記の表示体基板と上記保護基板との貼り合わせ時には、上記第2スペーサを上記ガスバリア層に接触させつつ上記双方の基板を水平方向に相対的に移動させて上記発光素子と上記カラーフィルタの位置を合わせる必要がある。かかる場合において、上記態様の第2スペーサによれば移動時の摩擦抵抗が低下するため位置合わせ精度が向上するため、表示性能がより一層向上したエレクトロルミネッセンス装置を得ることができる。
また、好ましくは、上記第2スペーサの膜厚が、上記第1スペーサの膜厚よりも薄いことを特徴とする。
かかる構成により上記ギャップのばらつきをより一層抑制できる。したがって、表示性能がより一層向上したエレクトロルミネッセンス装置を得ることができる。
また、上記課題を解決するために、本発明にかかるエレクトロルミネッセンス装置の製造方法は、基板表面に形成された素子群を保護する高弾性率材料からなるガスバリア層を最上層に有する第1の基板と、表面に2層以上のスペーサを有する第2の基板とを、上記ガスバリア層と上記スペーサとが突き合うように貼り合わせる工程を含むエレクトロルミネッセンス装置の製造方法であって、上記2層以上のスペーサの内の最上層のスペーサを、該最上層のスペーサの下層のスペーサ及び上記ガスバリア層よりも弾性率が低い材料で形成して、上記最上層のスペーサに上記ガスバリア層の表面の凹凸を吸収させることを特徴とする。
かかる製造方法によれば、上記ガスバリア層を損ねることなく上記第1の基板と上記第2に基板とを突き合わせて固定できる。したがって、上記素子群の保護と、上記第1の基板と上記第2の基板との間隔の均一化を両立できる。したがって、信頼性等を損ねることなくエレクトロルミネッセンス装置の表示品質を向上できる。
また、上記課題を解決するために、本発明にかかるエレクトロルミネッセンス装置の製造方法は、マトリクス状に配置されたスイッチング素子と該スイッチング素子により発光状態が制御される発光素子とを含む表示体層と、上記表示体層上に形成された少なくとも水蒸気を遮断する機能を有するガスバリア層を含む封止層と、を含む表示体基板と、カラーフィルタ層と上記カラーフィルタ層上に形成された第1スペーサと上記第1スペーサ上に形成された第2スペーサとを含む透光性材料からなる保護基板と、を上記第2スペーサと上記ガスバリア層とが突き合うように上記表示体基板と上記保護基板とを重ねて加重をかけて貼り合わせる工程を含むエレクトロルミネッセンス装置の製造方法であって、上記第2スペーサを、上記第1スペーサ及び上記ガスバリア層よりも弾性率が低い材料で形成して、上記第2スペーサが上記ガスバリア層の凹凸を吸収しながら上記ガスバリア層を陥没させることなく接触して、上記表示体層と上記カラーフィルタ層との間隔を略一定に保つことを特徴とする。
かかる製造方法によれば、上記ガスバリア層を損ねることなく上記表示体層と上記カラーフィルタ層との間隔を略一定に保つことができる。したがって、信頼性等を損ねることなくエレクトロルミネッセンス装置の表示品質を向上できる。
好ましくは、上記貼り合わせる工程は、上記表示体基板と上記保護基板とを、上記第2スペーサと上記ガスバリア層とを突き合わせた状態で、水平方向に相対的に移動させる工程を含むことを特徴とする。
かかる製造方法によれば、上記ガスバリア層を損ねることなく発光素子とカラーフィルタとの相対位置をより近い距離で精度よく調整できるため、エレクトロルミネッセンス装置の表示性能をより一層向上させることができる。
以下、本発明を具体化した実施形態として、後述する画像表示領域の全面に形成した発光層で白色光を発光させ、該白色光をカラーフィルタにより3原色に変調することでカラー画像を表示する、トップエミッション型のエレクトロルミネッセンス(以下、「EL」と称する。)装置を例に、図面に従って説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
本発明はカラーフィルタ層の上層に形成されるスペーサに関するものであり、断面に特徴がある。そこで、まず図1を用いて、後述する実施形態及び従来例において共通するアクティブマトリクス型のEL装置の構成について説明する。
図1は、アクティブマトリクス型のEL装置の全体構成を示す回路構成図である。画像表示領域90には、複数の走査線102と、走査線102と直交する複数のデータ線104と、データ線104と平行に延びる複数の電源供給線106が形成され、走査線102とデータ線104との各々の交点近傍には、画素領域100が形成されている。つまり、画像表示領域90には、画素領域100がマトリクス状に配置されている。そして、各々の画素領域100には、走査線102を介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング用TFT108と、スイッチング用TFT108を介してデータ線104から供給される画素信号を保持する保持容量110と、保持容量110によって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用TFT112と、の計3素子が形成されている。
駆動用TFT112の一方の端子の先には、該駆動用TFTを介して電源供給線106から駆動電流が流れ込む発光素子114が形成されている。後述するように、発光素子114は、上記一方の端子に導通する陽極としての画素電極と、共通電位となる陰極層と、画素電極と陰極層とで狭持される機能層と、からなる。
画素電極は、各々の駆動用TFT112と対応すべく、隣接する各々の画素電極間に所定の間隔を有する方形にパターニングされている。一方、機能層と陰極層は画像表示領域90の全範囲にわたって形成されており、画素電極と陰極層とで機能層を狭持している。
走査線102が駆動されスイッチング用TFT108がオン状態になると、その時点のデータ線104の電位が保持容量110に保持され、保持容量110の状態に応じて駆動用TFT112のレベルが決まる。そして、駆動用TFT112を介して電源供給線106から陽極に駆動電流が流れ、さらに機能層を介して陰極層に駆動電流が流れる。その結果、機能層発光層は各々の駆動用TFT112と導通する陽極に対向する領域(部分)が駆動電流の大きさに応じて発光し、後述するカラーフィルタにより、いずれかの原色の光として外部ヘ照射される。任意の領域の機能層発光層に任意の電流を通電することで、画像表示領域90にカラー画像を形成する。
画像表示領域90の周辺には、走査線駆動回路120、及びデータ線駆動回路130が形成されている。走査線102には、走査線駆動回路120から、図示しない周辺回路より供給される各種信号に応じて走査信号が順次供給される。そして、データ線104にはデータ線駆動回路130から画像信号が供給され、電源供給線106には図示しない周辺回路から画素駆動電流が供給される。なお、走査線駆動回路120の動作とデータ線駆動回路130の動作とは、同期データ線140を介して周辺回路から供給される同期信号により相互に同期が図られている。
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態にかかるトップエミッション型のEL装置の断面を模式的に示す図である。本発明の説明に必要なカラーフィルタ層70、スペーサ80、及び封止層を中心に図示し、スイッチング用TFT108及び保持容量110等の本発明の説明に不要な要素は、図示を省略、あるいは簡略化している。
本実施形態にかかるEL装置は、表示体基板1と保護基板2とが、後述する接着層で貼り合わされて形成されている。表示体基板1は、第1の基板10と、第1の基板10上に形成された表示体層と、該表示体層上に形成された封止層とからなる。ここで、表示体層とは、第1の基板10上に形成された素子群すなわち素子及び配線等の集合体を意味し、画像表示領域90(図1参照)に形成された発光素子114等と、画像表示領域90の周辺に形成された周辺回路40とを含む。周辺回路40とは、上述した走査線駆動回路120、データ線駆動回路130、及び同期データ線140等の総称である。また封止層とは、後述するガスバリア層を含む複数の層の集合体である。
画像表示領域90にマトリクス状に配置された各々の画素領域100には、駆動用TFT112と発光素子114とが形成されている。発光素子114は、画素電極32、発光層を含む機能層34、及び共通電極である陰極層36からなる。駆動用TFT112は、半導体層113、ゲート電極116、及び図示しないゲート絶縁膜からなる。
駆動用TFT112とゲート電極116との間、及びドレイン電極115と発光素子114との間等の各々の構成要素の間には、珪素酸窒化物等からなる層間絶縁膜が形成され、電気的に絶縁している。そして、必要な部分のみ該層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して電気的に接続されている。
本実施形態にかかるEL装置はトップエミッション型であるため、画素電極32は透光性を有する必要はないが、仕事関数の高さ及びパターニングを考慮して、最表面はITO(インジウム・錫酸化物)で形成されている。陰極層36は、仕事関数が低いことが要求されるため、MgAg(マグネシウム・銀合金)を用い、膜厚を略10nmと薄くすることでトップエミッション型に必要な透光性を確保している。
機能層34は、画素電極32と陰極層36との間に狭持され、通電により発光する層である。本実施形態にかかるEL装置では、画素電極32上に、正孔注入層としてのATP(トリアリールアミン)多量体薄膜、正孔輸送層としてのTPD(トリフェニルジアミン)薄膜、発光層としての、アントラセン系ドーパント(青色)またはルブレン系ドーパント(黄色)を加えたスチリルアミン系薄膜、電子注入層としてのAlq3(アルミニウムキノリノール)薄膜、電子注入バッファー層としてのLiF(弗化リチウム)薄膜、を順に積層して形成されている。
隔壁50は絶縁材料からなり、画素電極32の上層に、該画素電極を囲むように格子状に形成されている。陰極層36と機能層34は、隔壁50上を含む画像表示領域90の略全面に形成されている。隔壁50上では画素電極32と機能層34とは絶縁されており、機能層34が発光することはない。つまり、隔壁50は、隣接する各々の発光素子114間を区画している。機能層34及び画素電極32の下層には、トップエミッション型に対応して金属材料からなる反射板52が形成されており、機能層34から生じる発光光を効率よく上方の表示面側に反射している。
封止層は、陰極保護層62と、有機緩衝層64と、ガスバリア層66とからなり、陰極層36上に上記の順で積層されている。陰極保護層62は珪素酸化物や珪素酸窒化物の薄い層であり、CVD法等の低温で膜応力の小さい気相成長法で成膜される。そして、有機緩衝層64を形成する際に、陰極層36を保護する機能を果たしている。有機緩衝層64はエポキシ化合物等の透光性材料からなり、液状の原料をスリットダイコート法やスクリーン印刷法などの塗布法で形成後に硬化させたもので、極めて平坦性の高い層となる。機能層34、陰極保護層62等はこれらを合計しても膜厚100〜500nmの極めて薄い層であるため、隔壁50により形成された3〜5μmの段差は解消できず、第1の基板10上に殆んどそのまま隔壁50の凹凸が残る。そこで、ガスバリア層66を形成する前にエポキシ化合物を3〜5μmに塗布して段差を略平坦化することでガスバリア層66の膜欠陥や歪み、膜厚変動を防いでいる。ガスバリア層66は、珪素酸窒化物、珪素窒化物からなる緻密で耐水性の高い比較的窒素含有量の多い材料からなり、高密度プラズマ源を用いたスパッタやCVD、イオンプレーティング法等の気相成長法で製膜される。設備コストを抑えるため陰極保護層62と同じ装置で形成しても良い。
保護基板2は、第2の基板20上に、カラーフィルタ層70とオーバーコート75とスペーサ80とを、該記載の順に積層して形成されている。第2の基板20は、トップエミッション型に対応するため透光性が必要であり、ガラス等、またはポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネート等の透明プラスチックで形成されている。裏面(カラーフィルタ層等が形成されていない側の面)にUV(紫外線)遮断/吸収層、光反射防止層、放熱層等を形成されていても良い。
カラーフィルタ層70は、所定範囲の波長の光のみ透過するカラーフィルタ71と、可視光を遮断可能なブラックマトリクス72からなる。カラーフィルタ71は、赤、緑、青、のいずれかの光を透過させるフィルタが、発光素子114の配置に合わせてマトリクス状に形成され、ブラックマトリクス72は該カラーフィルタを囲む格子状に形成されている。各々の発光素子114は隔壁50で互いに分離されているため、ブラックマトリクス72は隔壁50と垂直視方向に略重なるように形成されている。
オーバーコート75は、従来の球形スペーサからカラーフィルタ層70の表面保護を目的にして、カラーフィルタ層70上全面に形成される透光性薄膜であるが、本発明の多層スペーサ構造でも必要に応じて設けられる。そして、オーバーコート75上に第1スペーサ81と第2スペーサ82とからなるスペーサ80が形成され、カラーフィルタ層70と発光素子114との間隔を一定値に保っている。本実施形態にかかるEL装置におけるスペーサ80は、双方とも、発光素子114及びカラーフィルタ71と少なくとも一部は重なるため、樹脂等の透光性材料で形成されている。そして、後述するように、第1スペーサ81と第2スペーサ82とは、異なる弾性率を有している。
表示体基板1と保護基板2とは、周辺シール剤77と透明充填剤78との2種類の接着剤からなる接着層で貼り合わされている。周辺シール剤77は、表示体基板1と保護基板2とを貼り合わせる際の位置精度を確保し、かつ、透明充填剤78のはみ出しを防止する土手の機能を有する部材である。保護基板2の周囲を周辺シール剤77で囲み、保護基板2と周辺シール剤77とで凹部を形成する。そして、該凹部に透明充填剤78を供給した後、表示体基板1を被せて加圧し、ガスバリア層66と第2スペーサ82とが突き合わされた状態で、周辺シール剤77と透明充填剤78とを固化して貼り合わせている。双方の接着剤の性質等については後述する。
なお、上述する「突き合わされた状態」とは、ガスバリア層66と第2スペーサ82とが全面的に密着しているということではなく、少なくとも一部分が互いに接触している状態を意味する。ガスバリア層66は、下層の影響により表面に若干の凹凸が生じる。したがって、たとえ第2スペーサ82が画像表示領域90の全面に形成されていても、表示体基板1と保護基板2とを貼り合わせた際に、ガスバリア層66と第2スペーサ82とが接触しない部分(領域)が生じる。
上述したように、本実施形態にかかるEL装置では、第1スペーサ81及び第2スペーサ82は異なる弾性率を有し、該弾性率は上述の有機緩衝層64の弾性率も考慮して定められている。具体的には、第2スペーサ82は、第1スペーサ81及び有機緩衝層64よりも弾性率が低い材料で形成されており、例えば第1スペーサ81及び有機緩衝層64が3〜10GPaのエポキシ樹脂で、第2スペーサ82が1〜3GPaのアクリル樹脂で形成される。カラーフィルタ71と発光素子114とのギャップを一定値に保つ機能は、主として第1スペーサ81が果たしている。第2スペーサ82は、保護基板2を表示体基板1に貼り合わせるときの圧力(表示体基板1に水平方向の圧力も含む)がガスバリア層66に損傷を与えることを防止する機能を果たしている。また、ガスバリア層66は珪素酸窒化物で形成されているため、エポキシ化合物からなる有機緩衝層64よりも高い弾性率(100GPa以上)を有する。したがって、ガスバリア層66は、第2スペーサ82に比べて大幅に高い弾性率を有している。
ガスバリア層66は第2スペーサ82よりも変形しにくいため、貼り合わせ時に相互に加圧し合っても第2スペーサ82のみが変形して圧力を吸収し、ガスバリア層66に亀裂や陥没等のダメージを与えることが抑制される。したがって、貼り合わせ時に第2スペーサ82が変形しても、ガスバリア層66に亀裂等の損傷は生じず、水蒸気遮断機能は維持され、水蒸気等の滲入による発光素子114の経年劣化は抑制される。
また、第1スペーサ81は第2スペーサ82よりも変形しにくいため、貼り合わせ時の圧力は第2スペーサ82の変形で殆んど吸収し、第1スペーサ81が変形することは抑制される。したがって、発光素子114とカラーフィルタ71とのギャップは一定に保たれ、表示性能を損ねることが抑制される。そして、第1スペーサ81の膜厚は、任意の数値に設定可能なため、従来の球形スペーサの平均径である3〜5μmよりもギャップを縮小することもできる。したがって、保護基板2に占めるカラーフィルタ層70の面積を増しブラックマトリクス72の面積を縮小しても発光漏れを生じず、高開口率かつ低消費電力のEL装置を得ることができる。また、ギャップを縮小することで、表示体基板1と保護基板2とを貼り合わせたときの位置精度も向上できる。
さらに、有機緩衝層64は第2スペーサ82よりも変形しにくいため、ガスバリア層66に加圧されることによる変形が抑制される。上記加圧時には、有機緩衝層64と第2スペーサ82とが、ガスバリア層66を挟んで押し合う(加圧しあう)態様となる。ガスバリア層66は珪素酸窒化物の薄膜であるため、加圧により下層が変形すると、該変形個所で亀裂等が入り易い。しかし、第2スペーサ82の変形で該加圧が吸収されるので、有機緩衝層64の変形は抑制され、その結果、ガスバリア層66に亀裂等が発生することも抑制される。
したがって、以上述べたように、本実施形態の構成によれば画像表示領域90内におけるギャップのばらつきをより一層抑制でき、同時に水蒸気の滲入による経年劣化が抑制できる。したがって、表示性能、及び信頼性がより一層向上したEL装置を得ることができる。
図3は、比較としての従来の球形のスペーサを用いてギャップを確保したEL装置の断面を模式的に示す図である。図2に示す第1の実施形態のEL装置とはスペーサの態様のみ異なっている。そこで、共通する構成要素については同一の符号を付与し、説明の記載は省略している。
保護基板2は、第2の基板20上にカラーフィルタ層70とオーバーコート75とを積層して形成され、表示体基板1とは球形スペーサ88を介して貼り合わされている。具体的には、直径3〜5μmの球形スペーサ88が混入された透明充填剤78により貼り合わされている。
球形スペーサ88は表面から中心まで単一材料で形成されているため、ギャップを一定の値に保ちつつ、貼り合わせ時の圧力を他の構成要素、すなわちガスバリア層66等を変形させないように吸収することが困難である。さらに、小さな径の球形スペーサは凝集しやすく、均一に分散させることも難しい。また、球形スペーサ88は規格品を購入することが一般的であるため、任意の値のギャップを設定することが困難であり、ギャップを3μm以下に縮小して開口率を向上させることもできない。本実施形態のEL装置はかかる課題にも対応している。したがって、表示品質の向上したEL装置を、コストを削減しつつ提供できる。
(スペーサ等の形成材料)
第1スペーサ81の形成材料は、硬化後に弾性率が高くなるフェノール樹脂やエポキシ樹脂、ノボラック樹脂、メタクリレート樹脂、アクリル樹脂、水分が残存して気泡の原因とならないように含水率が0.01wt%未満ノオレフィン樹脂等を用いる。弾性率は第2スペーサ82よりも大きくさせるため、3〜10GPa程度が好ましい。膜厚(層厚)は、ギャップを調整すること、及びカラーフィルタ71とブラックマトリクス72の段差を平坦化することを考慮して、1〜5μm程度が好ましい。形成方法はスピンコート又はスリットダイコート後のフォトリソグラフィー工程でパターニングを行うか、スクリーン印刷法やインクジェット印刷法などの印刷法でパターン塗布しても良い。
第2スペーサ82の形成材料は、低弾性率が要件となるため、イソプレンゴムやスチレンブタジエンゴム等のゴム系樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、低密度ポリエチレン等が好ましい。弾性率は第1スペーサ81よりも小さくさせるため、1〜3GPa程度が好ましい。形成方法は、イソプレンゴム等のゴム系ポジ型感光性材料を用いてフォトリソグラフィー工程を用いることができ、また、非感光性材料をスクリーン印刷法やインクジェット印刷法等で塗布しても良い。膜厚は、ギャップのばらつきを抑制するために、ガスバリア層66の表面の凹凸を吸収できる範囲で薄い方が好ましく、0.1〜1μmが好ましい。
透明充填剤78は、加熱により硬化し、UV照射に対しては影響を受けない液材であり、原料主成分と硬化剤とからなる。原料主成分としては、流動性に優れかつ溶媒のような揮発成分を持たない有機化合物材料である必要があり、好ましくはエポキシ基を有する分子量3000以下のエポキシモノマー/オリゴマーである。例えば、ビスフェノールA型エポキシオリゴマー、ビスフェノールF型エポキシオリゴマー、フェノールノボラック型エポキシオリゴマー等があり、これらを単独若しくは組み合わせて用いる。
硬化剤としては、電気絶縁性に優れかつ強靭で耐熱性に優れる硬化皮膜を形成するものが良く、透明性に優れかつ硬化のばらつきの少ない付加重合型が良い。例えば、3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、メチル−3,6−エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸等、又はそれらの重合物等の酸無水物系硬化剤が好ましい。硬化は60から100℃の範囲の加熱で行われ、非常に耐熱性に優れた硬化物となるため高信頼性用途に適する。また、耐熱性を求められない用途については室温で硬化するアミン系硬化剤でも良い。塗布時の粘度は100〜2000mPa・sに調整されて用いられる。
周辺シール剤77は、UV(紫外線)によって硬化する材料であり、エポキシ材料の原料主成分と硬化剤とからなる。主成分はエポキシ基を有する分子量3000以下のエポキシモノマー/オリゴマーが好ましく、透明充填剤78と同様な材料が用いられる。硬化剤としては、ジアゾニウム塩、ジフェニルヨウドニウム塩、鉄アレーン錯体等の光反応型開始剤が用いられ、UVの照射によりカチオン重合反応を起こす。さらに、UV照射後一定時間経過してから粘度が上昇する遅延反応型は、塗布及び貼り合わせ時の粘度を1〜5万mPa・sと極端に下げられるため、貼り合わせ加重が少なくてもギャップ間を狭めやすいなど都合が良い。画像表示領域90の外側にのみ用いられるため、透光性は必要としない。
(第2の実施形態)
図4は本発明の第2の実施形態として、表示体基板1と保護基板2との貼り合わせの態様を示す工程断面図である。実際の貼り合わせ工程に合わせて、図2に示す態様とは上下を反転させている。本実施形態ではガスバリア層66と第2スペーサ82との干渉の態様を示すため、表示体基板1においては、ガスバリア層66以外の構成要素については図示を省略している。また、保護基板2において、第1の実施形態と共通する構成要素については同一の符号を付与し、説明は一部省略している。
まず、図4(a)に示すように、保護基板2の周囲に周辺シール剤77を土手状に形成する。周辺シール剤77は、ニードルディスペンス法、又はスクリーン印刷法等で保護基板2上に供給される。5〜20×104Pa/sの粘度を有する材料を用いることにより、特に硬化工程を経ずに土手状の態様を維持できる。
そして次に、周辺シール剤77と保護基板2とで形成される凹部に透明充填剤78を供給する。供給法はジェットディスペンス法が好ましい。周辺シール剤77と透明充填剤78は、共に熱で硬化して接着する材料である。
そして次に、UV照射により周辺シール剤77を仮硬化させる。UVの照度は30mW/cm2、光量は2000mJ/cm2ほどが好ましい。UVに対しては、周辺シール剤77は塗布時よりも粘度上昇するものの、完全には固体化しない材料であり、透明充填剤78は硬化しない材料である。したがって、この段階では、透明充填剤78は低粘度の液状に保たれる。
次に、図4(b)に示すように、真空貼り合わせ装置によって表示体基板1を保護基板2に被せる様に配置する。表示体基板1の外縁部では、周辺回路40(図2参照)上にガスバリア層66等が形成されており、該ガスバリア層が周辺シール剤77に突き合う態様となる。そして中央領域、すなわち上記外縁部の内側の領域では、第2スペーサ82とガスバリア層66の一部が突き合う態様となる。
本工程は1Pa程度の真空雰囲気下で貼り合わせが行われるため、周辺シール剤77が表示体基板1と接触すると、その内部は透明充填剤78と真空の空間が混在した状態となる。そして大気圧に戻されることで、上記の真空の空間は透明充填剤78で満たされる。透明充填剤78の供給量は、上記空間を完全に満たし、かつ、上記貼り合わせ時に外部ヘ押し出される量が最小となるように選択する。
そして、図4(c)に示すように、表示体基板1と保護基板2とを相対的に水平移動させて、双方の基板の位置合わせを行う。すなわち発光素子114(図2参照)とカラーフィルタ層70とが互いに最適な位置になるように調整して、EL装置として好適な画像を表示可能にしている。真空貼り合わせ装置によっては、図4(b)の工程と同時進行で行うことができる。
この際、ガスバリア層66と第2スペーサ82とが突き合った態様で表示体基板1と保護基板2とが移動するため、ガスバリア層66と第2スペーサ82とは、互いに擦り合わされる。しかし、第2スペーサ82は弾性率が低いため変形し易く、上記移動に合わせて、ガスバリア層66表面の凹凸を吸収できる。したがって、ガスバリア層66に圧力がかかり亀裂等が生じることを抑制できる。ここで、第2スペーサ82とカラーフィルタ層70との間には、第2スペーサ82よりも弾性率が高い第1スペーサ81があるため、第2スペーサ82の変形にもかかわらずギャップは維持できる。なお、周辺シール剤77は本硬化していないため柔軟性はある程度は維持している。したがって、上記移動に合わせて変形してガスバリア層66表面の凹凸を吸収でき、周辺シール剤77と表示体基板1との間に隙間が生じることを抑制できる。
最後に、図4(d)に示すように、60〜100℃の加熱工程で透明充填剤78を完全硬化する。通常は、大気圧との差圧で押されているため加圧しなくてもギャップは安定するが、加圧したまま加熱しても良い。周辺シール剤77はこの段階で本硬化して、透明充填剤78と共に接着剤として機能する。
以上の工程で、表示体基板1と保護基板2とを貼り合わせる工程が終了する。以下、周辺回路40に配線を接続する工程等を経て、EL装置を得ることができる。
本実施形態によれば、異なる弾性率を有する2層のスペーサを用いるため、発光素子114とカラーフィルタ層70とのギャップを維持し、かつ、ガスバリア層66を損ねることなく発光素子114とカラーフィルタ層70との相対位置を調整できる。したがって、EL装置の品質及び表示性能をより一層向上させることができる。
(第3の実施形態)
図5に、本発明の第3の実施形態にかかる保護基板2を示す。なお、以下第8の実施形態までスペーサ80に特徴があり、表示体基板1等は上記第1の実施形態及び第2の実施形態と同一であるため、保護基板2のみ図示する。また、第1の実施形態と共通する構成要素については同一の符号を付与し、説明の記載は一部省略している。
本実施形態にかかる保護基板2のスペーサ80は、第2スペーサ82の膜厚が第1スペーサ81の膜厚よりも薄いことが特徴である。上述したように、本発明において、第1スペーサ81はギャップを一定値に保つ機能を果たしており、第2スペーサ82は貼り合わせ時の圧力を吸収して、ガスバリア層66(図2参照)に亀裂等が発生することを抑制する機能を果たしている。ここで、ガスバリア層66に亀裂等が発生するのは、ガスバリア層66表面の凹凸により、ガスバリア層66に局所的な力が加わるためである。つまり、第2スペーサ82の膜厚は、ガスバリア層66表面の凹凸の程度に左右される。
したがって、有機緩衝層64(図2参照)の平坦性を向上させてガスバリア層66表面の凹凸を低減すれば、第2スペーサ82を薄くする代わりに第1スペーサ81を厚くでき、ギャップのばらつきをより一層抑制できる。その結果、表示性能がより一層向上したEL装置を得ることができる。
(第4の実施形態)
図6に、本発明の第4の実施形態にかかる保護基板2を示す。本実施形態にかかる保護基板2のスペーサ80は、第2スペーサ82の表面に凹凸が形成されていることが特徴である。なお、第1スペーサ81は平坦に形成する。
ガスバリア層66(図2参照)に亀裂等を発生させ得る圧力は、保護基板2を垂直方向に加圧する際と、保護基板2と表示体基板1(図2参照)とを互いに水平方向に移動させて位置合わせをする際に生じる。そして、ガスバリア層66の平坦性が向上して表面の凹凸が低減されると、ガスバリア層66と第2スペーサ82とが面接触に近い形で接触する。その結果、双方の基板が相対的に水平方向に移動する際に大きな抵抗が生じ、ガスバリア層66に加わる上記圧力が増大する。その場合、本実施形態のように第2スペーサ82の表面に凹凸を設けると、上記抵抗が低減されるためガスバリア層66に加わる上記圧力を抑制できる。したがって、保護基板2と表示体基板1との位置合わせが容易になり、位置合わせ精度が向上するため、表示性能がより一層向上したEL装置を得ることができる。
なお、図6では第2スペーサ82に凹凸を形成したが、第1スペーサ81に凹凸を形成した後に第2スペーサ82を通常の手法で平坦化しても同様の効果が得られる。
(第5の実施形態)
図7に、本発明の第5の実施形態にかかる保護基板2を示す。本実施形態にかかる保護基板2のスペーサ80は、第2スペーサ82がブラックマトリクス72上にのみ形成されていることが特徴である。なお、第1スペーサ81は全面に形成している。
上述したように、ブラックマトリクス72は発光素子114(図2参照)から生じる光を遮断するため、該ブラックマトリクス72と重なる領域のみに配置される構成要素は透過性を有する必要がない。したがって、図示するように第2スペーサ82をブラックマトリクス72上にのみ形成する場合、第2スペーサ82を不透明材料で形成できる。したがって、第2スペーサ82の形成材料を、弾性率やコスト等に重点を置いて選択でき、表示品質を損なわずに、製造コスト等が向上したEL装置を得ることができる。
(第6の実施形態)
図8に、本発明の第6の実施形態にかかる保護基板2を示す。本実施形態にかかる保護基板2のスペーサ80は、第1スペーサ81がブラックマトリクス72上にのみ形成され、その上層に第2スペーサ82が全面に形成されていることが特徴である。
かかる態様によれば、第1スペーサ81が透過性を有する必要がないため、第1スペーサ81の形成材料を、弾性率やコスト等に重点を置いて選択でき、表示品質を損なわずに、製造コスト等が向上したEL装置を得ることができる。
(第7の実施形態)
図9に、本発明の第7の実施形態にかかる保護基板2を示す。本実施形態にかかる保護基板2のスペーサ80は、第1スペーサ81及び第2スペーサ82の双方がブラックマトリクス72上にのみ形成されていることが特徴である。
かかる態様によれば、第1スペーサ81及び第2スペーサ82の双方の形成材料を、弾性率やコスト等に重点を置いて選択でき、表示品質を損なわずに、製造コスト等がより一層向上したEL装置を得ることができる。
なお、第2スペーサ82の幅と、第1スペーサ81の幅は異なっていても本実施形態は実施可能である。
(第8の実施形態)
図10に、本発明の第8の実施形態にかかる保護基板2を示す。本実施形態にかかる保護基板2のスペーサ80は、第2スペーサ82の側面部に強い順テーパーが形成されていることが特徴である。かかる態様によれば、第2スペーサ82の側面部がガスバリア層66(図2参照)表面の凸部に斜めに当たるため、表示体基板1(図2参照)と保護基板2とを水平方向に移動させる際のガスバリア層66と第2スペーサ82とが擦り合うために生じる抵抗が低減でき、位置合わせが容易になる。したがって、より一層精密に位置合わせでき、表示性能がより一層向上したEL装置を得ることができる。なお、上記順テーパーは、第2スペーサ82の形成材料をスクリーン印刷法等でパターニングしてもよく、熱硬化時のメルトで傾斜角度を増加させることができる。
アクティブマトリクス型のEL装置の全体構成を示す回路構成図。 第1の実施形態にかかるEL装置の断面を模式的に示す図。 従来の球形のスペーサを用いたEL装置の断面を模式的に示す図。 本発明の第2の実施形態にかかる、表示体基板と保護基板との貼り合わせの態様を示す工程断面図。 本発明の第3の実施形態にかかる保護基板を示す図。 本発明の第4の実施形態にかかる保護基板を示す図。 本発明の第5の実施形態にかかる保護基板を示す図。 本発明の第6の実施形態にかかる保護基板を示す図。 本発明の第7の実施形態にかかる保護基板を示す図。 本発明の第8の実施形態にかかる保護基板を示す図。
符号の説明
1…表示体基板、2…保護基板、10…第1の基板、20…第2の基板、32…画素電極、34…機能層、36…陰極層、40…周辺回路、50…隔壁、52…反射板、62…陰極保護層、64…有機緩衝層、66…ガスバリア層、70…カラーフィルタ層、71…カラーフィルタ、72…ブラックマトリクス、75…オーバーコート、77…周辺シール剤、78…透明充填剤、80…スペーサ、81…第1スペーサ、82…第2スペーサ、88…球形スペーサ、90…画像表示領域、100…画素領域、102…走査線、104…データ線、106…電源供給線、108…スイッチング用TFT、110…保持容量、112…駆動用TFT、114…発光素子、115…ドレイン電極、116…ゲート電極、120…走査線駆動回路、130…データ線駆動回路、140…同期データ線。

Claims (12)

  1. マトリクス状に配置されたスイッチング素子と該スイッチング素子により発光状態が制御される発光素子とを含む表示体層と、前記表示体層上に形成された少なくとも水蒸気を遮断する機能を有するガスバリア層を含む封止層と、を含む表示体基板と、表面に、互いに異なる材料からなる少なくとも2種類のスペーサが積層されている、透光性材料からなる保護基板と、が、前記スペーサの内の最上層のスペーサと前記ガスバリア層とが突き合うように貼り合わされているエレクトロルミネッセンス装置であって、
    前記最上層のスペーサは、前記ガスバリア層よりも弾性率が低いことを特徴とするエレクトロルミネッセンス装置。
  2. マトリクス状に配置されたスイッチング素子と該スイッチング素子により発光状態が制御される発光素子とを含む表示体層と、前記表示体層上に形成された少なくとも水蒸気を遮断する機能を有するガスバリア層を含む封止層と、を含む表示体基板と、カラーフィルタ層と前記カラーフィルタ層上に形成された第1スペーサと前記第1スペーサ上に形成された第2スペーサとを含む透光性材料からなる保護基板と、が前記第2スペーサと前記ガスバリア層とが突き合うように貼り合わされているエレクトロルミネッセンス装置であって、
    前記第2スペーサは、前記第1スペーサ及び前記ガスバリア層よりも弾性率が低いことを特徴とするエレクトロルミネッセンス装置。
  3. 前記封止層が、前記表示体層上に順に積層される陰極保護層、有機緩衝層、及び前記ガスバリア層の少なくとも3種類の材料層を含むことを特徴とする請求項2に記載のエレクトロルミネッセンス装置。
  4. 前記有機緩衝層の弾性率は、前記第2スペーサの弾性率よりも高いことを特徴とする請求項3に記載のエレクトロルミネッセンス装置。
  5. 前記第2スペーサがパターニングされており、前記第1スペーサ上に局所的に配置されていることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載のエレクトロルミネッセンス装置。
  6. 前記カラーフィルタ層が、赤、緑、青の3原色のうちのいずれかの色相に着色されたカラーフィルタと、各々の該カラーフィルタを隔てる遮光性材料からなるブラックマトリクスとで形成されており、前記第1スペーサ及び前記第2スペーサの少なくともどちらか一方は、前記ブラックマトリクス上にのみ配置されていることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載のエレクトロルミネッセンス装置。
  7. 前記第2スペーサはパターニングされており、パターニングにより生じる側面部に10〜60度の順テーパーが形成されていることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載のエレクトロルミネッセンス装置。
  8. 前記第2スペーサの表面に凹凸が形成されていることを特徴とする請求項2から7のいずれか一項に記載のエレクトロルミネッセンス装置。
  9. 前記第2スペーサの膜厚が、前記第1スペーサの膜厚よりも薄いことを特徴とする請求項2から8のいずれか一項に記載のエレクトロルミネッセンス装置。
  10. 基板表面に形成された素子群を保護する高弾性率材料からなるガスバリア層を最上層に有する第1の基板と、表面に2層以上のスペーサを有する第2の基板とを、前記ガスバリア層と前記スペーサとが突き合うように貼り合わせる工程を含むエレクトロルミネッセンス装置の製造方法であって、
    前記2層以上のスペーサの内の最上層のスペーサを、該最上層のスペーサの下層のスペーサ及び前記ガスバリア層よりも弾性率が低い材料で形成して、前記最上層のスペーサに前記ガスバリア層の表面の凹凸を吸収させることを特徴とするエレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
  11. マトリクス状に配置されたスイッチング素子と該スイッチング素子により発光状態が制御される発光素子とを含む表示体層と、前記表示体層上に形成された少なくとも水蒸気を遮断する機能を有するガスバリア層を含む封止層と、を含む表示体基板と、カラーフィルタ層と前記カラーフィルタ層上に形成された第1スペーサと前記第1スペーサ上に形成された第2スペーサとを含む透光性材料からなる保護基板と、を前記第2スペーサと前記ガスバリア層とが突き合うように前記表示体基板と前記保護基板とを重ねて加重をかけて貼り合わせる工程を含むエレクトロルミネッセンス装置の製造方法であって、
    前記第2スペーサを、前記第1スペーサ及び前記ガスバリア層よりも弾性率が低い材料で形成して、前記第2スペーサが前記ガスバリア層の凹凸を吸収しながら前記ガスバリア層を陥没させることなく接触して、前記表示体層と前記カラーフィルタ層との間隔を略一定に保つことを特徴とするエレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
  12. 前記貼り合わせる工程が、前記表示体基板と前記保護基板とを、前記第2スペーサと前記ガスバリア層とを突き合わせた状態で、水平方向に相対的に移動させる工程を含むことを特徴とする請求項11に記載のエレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
JP2007131319A 2007-05-17 2007-05-17 エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法 Pending JP2008288012A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131319A JP2008288012A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法
US12/103,345 US8022625B2 (en) 2007-05-17 2008-04-15 Electro-luminescence device for improved display quality by suppressing irregularity of the gap and method of manufacturing electro-luminescence device
KR1020080042713A KR20080101690A (ko) 2007-05-17 2008-05-08 El 장치와 그의 제조 방법
CN2008100971664A CN101308864B (zh) 2007-05-17 2008-05-19 场致发光装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131319A JP2008288012A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008288012A true JP2008288012A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40026830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131319A Pending JP2008288012A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8022625B2 (ja)
JP (1) JP2008288012A (ja)
KR (1) KR20080101690A (ja)
CN (1) CN101308864B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182634A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置
WO2010128593A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 パナソニック株式会社 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2011029022A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Rohm Co Ltd 有機el装置
WO2014069362A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 ソニー株式会社 光学装置およびその製造方法、ならびに電子機器
WO2015146274A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 ソニー株式会社 表示パネル、表示装置および表示パネルの製造方法
JP2019070852A (ja) * 2011-07-08 2019-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5111201B2 (ja) 2008-03-31 2013-01-09 株式会社ジャパンディスプレイイースト 有機el表示装置
JP2009259732A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置
KR100953655B1 (ko) * 2008-07-08 2010-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기발광 표시장치
KR101065402B1 (ko) * 2009-08-13 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
FR2949776B1 (fr) 2009-09-10 2013-05-17 Saint Gobain Performance Plast Element en couches pour l'encapsulation d'un element sensible
TWI503043B (zh) * 2010-04-13 2015-10-01 Au Optronics Corp 電激發光顯示面板
US9935289B2 (en) 2010-09-10 2018-04-03 Industrial Technology Research Institute Institute Environmental sensitive element package and encapsulation method thereof
JP2012216452A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Hitachi High-Technologies Corp 光半導体装置およびその製造方法
FR2973939A1 (fr) 2011-04-08 2012-10-12 Saint Gobain Element en couches pour l’encapsulation d’un element sensible
CN104024360B (zh) 2012-01-06 2016-09-07 Lg化学株式会社 电子装置的制造方法
KR102071330B1 (ko) 2012-12-27 2020-01-30 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
TWI613709B (zh) * 2013-02-20 2018-02-01 財團法人工業技術研究院 半導體元件結構及其製造方法與應用其之畫素結構
CN104037355A (zh) * 2013-03-07 2014-09-10 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN104051650A (zh) * 2013-03-15 2014-09-17 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN104051651A (zh) * 2013-03-15 2014-09-17 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
KR101589372B1 (ko) 2013-05-21 2016-01-28 주식회사 엘지화학 봉지 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 방법
JP6190709B2 (ja) 2013-12-04 2017-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP6318676B2 (ja) * 2014-02-14 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 有機発光装置の製造方法、有機発光装置、及び電子機器
TWI545996B (zh) * 2014-04-23 2016-08-11 財團法人工業技術研究院 基板結構、其製造方法、及電子裝置之製造方法
KR102404584B1 (ko) * 2014-12-09 2022-06-02 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조 방법
KR102299189B1 (ko) * 2014-12-09 2021-09-08 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR102456698B1 (ko) * 2015-01-15 2022-10-19 삼성디스플레이 주식회사 신축성 표시 장치
US9847509B2 (en) 2015-01-22 2017-12-19 Industrial Technology Research Institute Package of flexible environmental sensitive electronic device and sealing member
JP6290518B1 (ja) * 2015-02-05 2018-03-07 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ Ledモジュール及び封着方法
JP2016157566A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
KR102536869B1 (ko) * 2016-02-01 2023-05-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP6758387B2 (ja) * 2016-09-02 2020-09-23 富士フイルム株式会社 蛍光体含有フィルムおよびバックライトユニット
JP6785627B2 (ja) * 2016-11-29 2020-11-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20180094199A (ko) * 2017-02-14 2018-08-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN111295772A (zh) * 2017-12-18 2020-06-16 深圳市柔宇科技有限公司 一种显示器及其显示器制造方法
KR20200010730A (ko) * 2018-07-23 2020-01-31 주식회사 제우스 디스플레이부 제조장치 및 그 제조방법
CN110416258B (zh) * 2018-07-27 2021-11-02 广东聚华印刷显示技术有限公司 显示器件及其制作方法
CN108899354B (zh) * 2018-07-27 2021-03-30 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示面板和显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243154A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Fuji Electric Co Ltd 有機elディスプレイ
JP2004311305A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Shin Sti Technology Kk カラーフィルタ及び有機el表示素子の製造方法
JP2006222070A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
JP2007042467A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267070A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Sharp Corp カラーel表示装置の製造方法
JP2003017259A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示パネルの製造方法
KR20050051699A (ko) * 2002-10-16 2005-06-01 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 표시 장치 및 그의 제조방법
JP4062171B2 (ja) 2003-05-28 2008-03-19 ソニー株式会社 積層構造の製造方法
JP4552390B2 (ja) 2003-06-17 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法
JP4702009B2 (ja) 2005-11-22 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP4559993B2 (ja) * 2006-03-29 2010-10-13 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5367937B2 (ja) * 2006-03-31 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243154A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Fuji Electric Co Ltd 有機elディスプレイ
JP2004311305A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Shin Sti Technology Kk カラーフィルタ及び有機el表示素子の製造方法
JP2006222070A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
JP2007042467A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182634A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置
WO2010128593A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 パナソニック株式会社 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP4601724B1 (ja) * 2009-05-08 2010-12-22 パナソニック株式会社 有機elディスプレイおよびその製造方法
US8242687B2 (en) 2009-05-08 2012-08-14 Panasonic Corporation Organic EL display with a color filter having a black matrix and method of manufacturing the same
JP2011029022A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Rohm Co Ltd 有機el装置
JP2022116206A (ja) * 2011-07-08 2022-08-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2019070852A (ja) * 2011-07-08 2019-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9711689B2 (en) 2012-11-05 2017-07-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Optical unit and electronic apparatus
JPWO2014069362A1 (ja) * 2012-11-05 2016-09-08 ソニー株式会社 光学装置およびその製造方法、ならびに電子機器
US9793443B2 (en) 2012-11-05 2017-10-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Method for manufacturing an optical unit and electronic apparatus
WO2014069362A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 ソニー株式会社 光学装置およびその製造方法、ならびに電子機器
CN106104660A (zh) * 2014-03-25 2016-11-09 索尼公司 显示面板、显示设备以及制造显示面板的方法
WO2015146274A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 ソニー株式会社 表示パネル、表示装置および表示パネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8022625B2 (en) 2011-09-20
US20080284331A1 (en) 2008-11-20
CN101308864B (zh) 2013-05-29
KR20080101690A (ko) 2008-11-21
CN101308864A (zh) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008288012A (ja) エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法
US7915823B2 (en) Organic electroluminescent device with surface-modifying layer, method for manufacturing the same, and electronic apparatus including the same
US7902751B2 (en) Organic electroluminescent device, method for producing the same, and electronic apparatus
JP4670875B2 (ja) 有機el装置
TWI462632B (zh) 有機電激發光裝置和該製造方法及電子機器
US8164258B2 (en) Emissive device having a layer that relieves external forces on adjacent layer, process for producing the emissive device and an electronic apparatus including the emissive device
US20100253215A1 (en) Organic electroluminescence device
JP5056777B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、その製造方法および電子機器
JP2004192977A (ja) 発光素子およびこの発光素子を用いた表示装置
JP2009134984A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
JP2010160906A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、および電子機器
JP2008066216A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法及び電子機器
JP2008235089A (ja) 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2009048834A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、電子機器
JP2012216454A (ja) 発光装置及び電子機器
JP2010033734A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2011076760A (ja) 有機el装置およびその製造方法
JP2009048835A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、電子機器
JP5228513B2 (ja) 有機el装置
JP5493791B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2009146734A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
JP2011023265A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法
JP2009252687A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2009163975A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
JP2010182634A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120601