JP2008287809A - 記憶装置およびフレキシブルプリント基板ユニット - Google Patents

記憶装置およびフレキシブルプリント基板ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2008287809A
JP2008287809A JP2007132293A JP2007132293A JP2008287809A JP 2008287809 A JP2008287809 A JP 2008287809A JP 2007132293 A JP2007132293 A JP 2007132293A JP 2007132293 A JP2007132293 A JP 2007132293A JP 2008287809 A JP2008287809 A JP 2008287809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
flexible printed
circuit board
printed circuit
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007132293A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kagawa
滋 加川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007132293A priority Critical patent/JP2008287809A/ja
Priority to US12/119,289 priority patent/US20080285243A1/en
Publication of JP2008287809A publication Critical patent/JP2008287809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/122Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4846Constructional details of the electrical connection between arm and support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/1059Connections made by press-fit insertion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10598Means for fastening a component, a casing or a heat sink whereby a pressure is exerted on the component towards the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1147Sealing or impregnating, e.g. of pores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

【課題】記憶装置の製造工程において、フレキシブルプリント基板から発生する塵埃を低減する。
【解決手段】底面に開口が形成された筐体と、筐体に支持されるキャリッジブロックから延びるケーブルが接続される上側片と上側片の下向き面に対向して配置される下側片とを有し筐体に取り付けられるフレキシブルプリント基板300とを備え、フレキシブルプリント基板は、下側片の筐体の底面に対向する下向き面に取り付けられて開口にはめこまれるコネクタ302と、フレキシブルプリント基板に向けて延びる突起305を有するコネクタパッキン301と、下側片に形成されてコネクタパッキンの突起が挿入される第1開口306と、上側片に形成されて下側片と重ね合わせた状態で第1開口に挿入されたコネクタパッキンの突起が挿入される第2開口306とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば磁気ディスク装置といった記憶装置に関する。特に、キャリッジブロックとキャリッジブロックに取り付けられるフレキシブルプリント基板とを備える記憶装置に関する。
磁気ディスク装置は、筐体の内部空間にキャリッジブロックが収容される。筐体の底板には外側からプリント基板が固定される。キャリッジブロックに接続されるフレキシブルプリント基板は、コネクタを備える。コネクタは、筐体の底面に形成された開口部に挿入され、底面に対向して配置されるプリント基板に接続される。この際、コネクタの周囲には、例えばゴムで生成されたコネクタパッキンが備えられる。そのため筐体内は密閉される。
小型の磁気ディスク装置においては、フレキシブルプリント基板の実装面積を増加させるために、フレキシブルプリント基板を折り畳んで実装することが主流である。そのため、フレキシブルプリント基板には、一端がキャリッジに接続されるケーブルの接続部が備えられた上側片と、上側片の下向き面に重ね合わされる下側片とが区画される。下側片には、コネクタが備えられる。
ここで、上側片と下側片とを折り畳んで筐体に取り付けるためには、まずフレキシブルプリント基板を折り畳んだ状態とするための仮固定を行うことが好ましい。そのため、上側片と下側片は金属製の係合部材によって折り畳んだ状態に仮固定される。仮固定された状態でフレキシブルプリント基板は、ねじ等を用いて筐体に取り付けられる。
特開2004−95055号公報
上側片と下側片とが金属製の係合部材によって係合されると、係合時ならびに係合した状態で、フレキシブルプリント基板を移動させると、金属の係合部材がこすれて塵埃が発生することがある。磁気ディスク装置はクリーンルームで組み立てられるため、製造時にクリーンルーム内で塵埃が発生することは好ましくない。
また、磁気ディスク装置の製造工程においては、コネクタパッキンを筐体もしくはフレキシブルプリント基板に固定した状態とすることが好ましい。そこで、従来は、コネクタパッキンを筐体に両面テープ等で固定した状態で、フレキシブルプリント基板を筐体に取り付けていた。しかし両面テープを用いると部品点数が増加する。また、磁気ディスク装置で使用される両面テープには、環境温度が変化してもガス等を発生させない性質が要求される。そのため磁気ディスク装置のコストを低減することが難しい。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、磁気ディスク装置の製造工程において、クリーンルーム内に発生する塵埃を低減することを目的とする。
また、磁気ディスク装置の製造に必要な部品点数を低減するとともに、フレキシブルプリント基板ならびにコネクタパッキンの取付けを容易にする事を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、底面に開口が形成された筐体と、前記筐体に回転可能に支持されるキャリッジブロックと、前記キャリッジブロックから延びるケーブルが接続される上側片と前記上側片の下向き面に対向して配置される下側片とを有しており前記筐体に取り付けられるフレキシブルプリント基板と、前記下側片の前記筐体の底面に対向する下向き面に取り付けられており前記開口にはめこまれるコネクタと、前記コネクタの周囲に配置されており前記フレキシブルプリント基板に向けて延びる突起を有するコネクタパッキンとを備え、前記フレキシブルプリント基板は、前記下側片に形成されて前記コネクタパッキンの突起が挿入される第1開口と前記上側片に形成されて前記下側片と重ね合わせた状態で前記第1開口に挿入された前記コネクタパッキンの突起が挿入される第2開口とを備えることを特徴とする。
したがって、重ねて配置された上側片と下側片とのそれぞれに設けられた開口に、コネクタパッキンに設けられた突起が挿入されることで、フレキシブルプリント基板は上側片と下側片とが重なった状態で固定でき、かつコネクタパッキンもフレキシブルプリント基板に固定できる。
したがって本発明によれば、金属片を係合してフレキシブルプリント基板を重ね合わせた状態に保持する必要がない。そのため金属片の係合部分からの塵埃の発生をなくすことが可能となる。したがって、磁気ディスク装置の製造工程において、クリーンルーム発生する塵埃を低減することが可能である。
また、本発明によれば、コネクタパッキンがフレキシブルプリント基板に容易に固定される。そのためコネクタパッキンを筐体等に固定する新たな部材が不要となる。したがって、磁気ディスク装置の製造コストが低減できる。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本発明に係る記憶装置の一具体例すなわち磁気ディスク装置100の概略図である。図1(a)は磁気ディスク装置を上側から見た概略図であり、図1(b)は磁気ディスク装置を下側から見た概略図である。
磁気ディスク装置100は、箱形の筐体101を備える。筐体101は、内部空間すなわち収容空間を区画する。筐体101には図示しない蓋体すなわちカバーが結合される。カバーと筐体101との間に形成される収納空間は密閉される。筐体101やカバーは、例えばプレス加工に基づき1枚の板材から成形される。
収容空間には、記憶媒体として1枚以上の磁気ディスク102が収容される。磁気ディスク102はスピンドルモータ103の回転軸に装着される。スピンドルモータ103は例えば4200rpmや5400rpmや7200rpmといった高速度で磁気ディスク102を回転させることができる。磁気ディスク102は例えば1.8インチの直径を有する。
収容空間には、キャリッジ104がさらに収容される。キャリッジ104はキャリッジブロック105を備える。キャリッジブロック105は、筐体101の底板から垂直方向に立ち上がる支軸に回転自在に連結される。キャリッジブロック105は、例えば押し出し成型に基づきアルミニウムから成型されればよい。
キャリッジブロック105から水平方向に延びる複数のキャリッジアームには、ヘッドサスペンション106が取り付けられる。ヘッドサスペンション106の先端には、浮上ヘッドスライダ107が備えられる。浮上ヘッドスライダ107には、ヘッド素子すなわち電磁変換素子が搭載される。
磁気ディスク102の回転に基づき磁気ディスク102の表面で気流が生成されると、気流の働きで浮上ヘッドスライダ107には正圧すなわち浮力および負圧が作用する。浮力および負圧とヘッドサスペンション106の押し付け力とが釣り合うことで磁気ディスク102の回転中に比較的に高い剛性で浮上ヘッドスライダ107は浮上し続けることができる。
こういった浮上ヘッドスライダ107の浮上中にキャリッジ104が支軸回りで回転すると、浮上ヘッドスライダ107は磁気ディスク102の表面に沿って移動することができる。その結果、浮上ヘッドスライダ107の電磁変換素子は最内周記録トラックと最外周記録トラックとの間でデータゾーンを横切ることができる。こうして浮上ヘッドスライダ107上の電磁変換素子は目標の記録トラック上に位置決めされる。
キャリッジブロック105には例えばボイスコイルモータ(VCM)108といった動力源が接続される。このVCM108の働きでキャリッジブロック105は支軸回りで回転することができる。こうしたキャリッジブロック105の回転に基づきキャリッジアームに接続されるヘッドサスペンション106の揺動は実現される。
また図1より、キャリッジブロック105上にはフレキシブルプリント基板ユニット109が備えられる。フレキシブルプリント基板ユニット109には、筐体に固定されるフレキシブルプリント基板110から延びるケーブルを介して可動部が接続される。フレキシブルプリント基板110は、図示しないコネクタパッキンに形成された突起が、一対の開口部111に圧入される。そして下側片と上側片が重ね合った状態に仮固定される。
仮固定された後、フレキシブルプリント基板110は、筐体の底面に形成された開口112に、コネクタがはまるように配置されて、ねじ113等を用いて筐体101に固定される。
筐体下面には、さらに一対のねじ穴114が備えられている。このねじ穴114にねじをねじ込むことで、筐体の外側下面には図示しないプリント基板が取り付けられる。プリント基板には、コネクタをはじめとする各部材が接続される。
次に、フレキシブルプリント基板200の展開図を図2に示す。フレキシブルプリント基板200は、可動部201、固定部202、ケーブル203とに分けられる。また、フレキシブルプリント基板200は、絶縁性の薄板体と、薄板体の表面に積層される導電層と、導電層の表面に重ね合わせられる保護膜とが積層されることで作成される。導電層には、例えば銅といった導電材料を用いて配線パターンが形成される。薄板体および保護膜には例えばポリイミド樹脂といった樹脂材料が用いられる。薄板体および導電層の間や導電層および保護膜の間には接着層が挟み込まれればよい。
可動部201には、ヘッドIC(集積回路)204が予め実装される。ヘッドIC204は、フレキシブルプリント基板ユニット109を介して、電磁変換素子の読み出しヘッド素子および書き込みヘッド素子に接続される。
固定部202は、可動部201から延びるケーブル部203が接続される上側片205と、筐体外のプリント版に接続されるコネクタ206を備える下側片207と、上側片205と下側片207とを接続する接続部208とを有する。
上側片205は、筐体にフレキシブルプリント基板を固定するためのねじが挿入される1対の第1開口209、209と、仮止めに用いられる1対の第2開口210、210を有する。
また、上側片205の表面にはショックセンサ211やサーミスタ212が実装される。ショックセンサ211は、磁気ディスク装置100に作用する衝撃を検出する。サーミスタ212は筐体101内の温度を検出する。
下側片には、第1開口208に挿入されたねじが挿入される1対の第3開口213、213と、仮止めに用いられる1対の第4開口214、214とが形成される。
第1開口209と第3開口213とは、上側片205と下側片207の間を横切る対称軸215に対して対称な位置に配置される。同様に、第2開口210と第4開口214とは、上側片205と下側片207の間を横切る対称軸215に対して対称な位置に配置される。第2開口210の径を第4開口214の径よりも小さくしてもよい。その結果、上側片205と下側片207とを重ね合わせた状態で仮固定するための係合部材の挿入を、容易にすることが可能である。
また、上側片205の下向き面並びに下側片207の上向き面には、図示しない支持板が接着層を介して貼り付けられる。支持板は例えば板金から構成される。
フレキシブルプリント基板200を筐体に取り付けるのに先立って、上側片205および下側片207は対称軸215を基準に二つ折りに折り曲げられる。その結果、上側片205と下側片207とは重ね合わせた状態、すなわち重畳配置される。
この重畳配置された状態で、フレキシブルプリント基板200を仮固定する方法を図3に基づいて説明する。
図3には、重畳配置された、すなわち折り畳まれたフレキシブルプリント基板300と下側片の筐体に対向する面に接続されるコネクタパッキン301とが図示されている。
ここで、下側片の筐体に対向する面に備えられたコネクタ302は、筐体101の底板に形成される矩形の開口部内に配置される。コネクタ302は筐体101の底板から外部空間に臨む。コネクタ302は、前述のプリント基板に差し込まれる。
ここで、コネクタ302と筐体の底面に設けられた開口部との間には隙間が存在する。そのため、このままだと磁気ディスク装置の筐体内は十分に密閉性を保つことができない。そこで、コネクタ302と開口部との隙間を埋めるために、コネクタパッキン301が用いられる。このコネクタパッキン301の作用によって筐体101内は密閉状態に保たれる。
またコネクタパッキン301は、コネクタ302と筐体101の底面に設けられた開口部との間を密閉する矩形部303と、コネクタ302が接続されるプリント版を筐体101に固定するネジが挿入されるネジ穴の周囲を密閉する一対の環状部304とを備えている。コネクタパッキン301の材料にはゴム素材や樹脂素材などが用いられる。また、前述のゴム素材等を金型に注入して成形される。
1.8インチの記憶媒体を用いるような、小型の磁気ディスク装置においては、筐体を小型とするために、筐体内の収納空間を有効活用できるように各部材の配置が最適化されている。そのために筐体に設けられた複数の開口部を、一つのパッキンで密閉できるように配置されている。
コネクタパッキン301のフレキシブルプリント基板300の下側片に対向する側には、所定の長さの突起305が設けられている。突起305は、フレキシブルプリント基板に設けられた開口部306、すなわち第2開口210と第4開口214が重畳配置された開口部に圧入される。
ここで突起305の長さは、フレキシブルプリント基板300の上側片205と下側片207の厚みよりも長くすることが好ましい。また突起305の径を、フレキシブルプリント基板の開口部306の径よりも大きくすることが好ましい。開口部306の径よりも大きい突起305を圧入することで、摩擦力が作用して係合する効果が生まれるからである。
また突起305の形状を円筒形とすることで、従来のコネクタパッキンと同等の製造工程で作成することが可能である。また、突起305の先端を先細形状とすることでフレキシブルプリント基板300に設けられた開口部306への挿入をより容易にすることが可能である。このように突起305の径を先細とする場合は、先細とした部分を除く突起の長さが、上側片205と下側片207の厚みよりも長くなるようにすることが好ましい。こうすることによって、確実にフレキシブルプリント基板300を折り畳んだ状態とすることができる。
本実施例においては、突起305を環状部304にあわせて配置しているが、フレキシブルプリント基板300の配線パターンや部材配置状況に応じて、任意の位置に配置することが可能である。また、突起305の形状を円筒形で表しているが、矩形等であってもよい。
図4(a)〜(c)は、フレキシブルプリント基板400とコネクタパッキン401とが接合された状態の三面図を示している。
図4(a)は、フレキシブルプリント基板400の上側から見た図である。第2開口210と第4開口214とで形成される開口部402に、下側片207の下面側からコネクタパッキン401に形成される突起403が圧入されることで、上側片205と下側片207とが重畳配置された状態で係止される。
図4(b)は、重畳配置されたフレキシブルプリント基板400を側面から図示している。コネクタパッキンの突起403の長さを、上側片205の厚さと下側片207部の厚さとを加算した厚さよりも長くすることで、圧入された突起403は上側片205に形成された第2開口210を通り越して上面側へ貫通する。そのために上側片205と下側片207とが確実に重なり合った状態で係止される。そのため、金属片を用いて上側片205と下側片207とを係合する必要がない。
図4(c)は、重畳配置されたフレキシブルプリント基板400を下側片207の下面側から見た図である。コネクタパッキン401は、フレキシブルプリント基板400に、環状部404上に形成された突起403を用いて固定される。そのためフレキシブルプリント基板を他の部材、例えば両面テープ等によって筐体101に固定せずとも、フレキシブルプリント基板400に固定することが可能となる。そのため、フレキシブルプリント基板400を筐体101に取り付ける際に、その間に介在するコネクタがずれてしまうことを防ぐことができ、取付けを容易とすることができる。
(付記1)
底面に開口が形成された筐体と、
前記筐体に回転可能に支持されるキャリッジブロックと、
前記キャリッジブロックから延びるケーブルが接続される上側片と前記上側片の下向き面に対向して配置される下側片とを有しており前記筐体に取り付けられるフレキシブルプリント基板と、
前記下側片の前記筐体の底面に対向する下向き面に取り付けられており前記開口にはめこまれるコネクタと、
前記コネクタの周囲に配置されており前記フレキシブルプリント基板に向けて延びる突起を有するコネクタパッキンと、を備え、
前記フレキシブルプリント基板は、前記下側片に形成されて前記コネクタパッキンの突起が挿入される第1開口と前記上側片に形成されて前記下側片と重ね合わせた状態で前記第1開口に挿入された前記コネクタパッキンの突起が挿入される第2開口とを備える
ことを特徴とする記憶装置。
(付記2)
前記突起の径は前記第2開口の径よりも大きく形成されており前記第2開口に圧入されることを特徴とする付記1に記載の記憶装置。
(付記3)
前記上側片は前記フレキシブルプリント基板を前記筐体に固定するねじが挿入される第3開口をさらに備え、
前記下側片は前記第3開口に挿入された前記ねじが挿入される第4開口をさらに備えたことを特徴とする付記2に記載の記憶装置。
(付記4)
前記突起の長さは前記上側片の厚さと前記下側片の厚さとをあわせた厚さよりも長い事を特徴とする付記2〜3に記載の記憶装置。
(付記5)
前記突起はゴム素材より生成されることを特徴とする付記2〜3に記載の記憶装置。
(付記6)
キャリッジブロックから延びるケーブルが接続される上側片と前記上側片に対向して配置される下側片とを備えたフレキシブルプリント基板であって、
前記下側片に配置されており前記フレキシブルプリント基板が固定される筐体の底面に形成された開口にはめこまれるコネクタと、
前記コネクタの周囲に配置されるコネクタパッキンに形成される突起が挿入される前記下側片に形成された第1開口と、
前記下側片と重ね合わせた状態で前記第1開口に挿入された前記コネクタパッキンの突起が挿入される前記上側片に形成された第2開口とを備える
ことを特徴とするフレキシブルプリント基板。
(付記7)
前記第1の開口ならびに前記第2の開口には、前記第2開口の径よりも径が大きい突起が圧入されることを特徴とする付記6に記載の記憶装置。
(付記8)
前記上側片は前記フレキシブルプリント基板を前記筐体に固定するねじが挿入される第3開口をさらに備え、
前記下側片は前記第3開口に挿入された前記ねじが挿入される第4開口をさらに備えたことを特徴とする付記7に記載のフレキシブルプリント基板。
(a) 磁気ディスク装置を上面から見た概略図である。
(b) 磁気ディスク装置を下面から見た概略図である。
フレキシブルプリント基板の展開図である。 フレキシブルプリント基板ならびにコネクタパッキンの斜視図である。 (a) フレキシブルプリント基板を折り重ねてコネクタパッキンを用いて仮固定し た状態図の上面図である。
(b) フレキシブルプリント基板を折り重ねてコネクタパッキンを用いて仮固定し た状態図の側面図である。
(c) フレキシブルプリント基板を折り重ねてコネクタパッキンを用いて仮固定し た状態図の下面図である。
符号の説明
100 磁気ディスク装置
101 箱形の筐体
102 磁気ディスク
103 スピンドルモータ
104 キャリッジ
110 筐体に固定されるフレキシブルプリント基板
111 一対の開口部
112 開口
200 フレキシブルプリント基板
205 上側片
207 下側片
208 接続部
209 第1開口
210 第2開口
213 第3開口
214 第4開口
300 フレキシブルプリント基板300
301 コネクタパッキン
303 矩形部
304 環状部
305 突起

Claims (5)

  1. 底面に開口が形成された筐体と、
    前記筐体に回転可能に支持されるキャリッジブロックと、
    前記キャリッジブロックから延びるケーブルが接続される上側片と前記上側片の下向き面に対向して配置される下側片とを有しており前記筐体に取り付けられるフレキシブルプリント基板と、
    前記下側片の前記筐体の底面に対向する下向き面に取り付けられており前記開口にはめこまれるコネクタと、
    前記コネクタの周囲に配置されており前記フレキシブルプリント基板に向けて延びる突起を有するコネクタパッキンと、を備え、
    前記フレキシブルプリント基板は、前記下側片に形成されて前記コネクタパッキンの突起が挿入される第1開口と前記上側片に形成されて前記下側片と重ね合わせた状態で前記第1開口に挿入された前記コネクタパッキンの突起が挿入される第2開口とを備える
    ことを特徴とする記憶装置。
  2. 前記突起の径は前記第2開口の径よりも大きく形成されており前記第2開口に圧入されることを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記上側片は前記フレキシブルプリント基板を前記筐体に固定するねじが挿入される第3開口をさらに備え、
    前記下側片は前記第3開口に挿入された前記ねじが挿入される第4開口をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の記憶装置。
  4. 前記突起の長さは前記上側片の厚さと前記下側片の厚さとをあわせた厚さよりも長い事を特徴とする請求項2〜3に記載の記憶装置。
  5. キャリッジブロックから延びるケーブルが接続される上側片と前記上側片に対向して配置される下側片とを備えたフレキシブルプリント基板であって、
    前記下側片に配置されており前記フレキシブルプリント基板が固定される筐体の底面に形成された開口にはめこまれるコネクタと、
    前記コネクタの周囲に配置されるコネクタパッキンに形成される突起が挿入される前記下側片に形成された第1開口と、
    前記下側片と重ね合わせた状態で前記第1開口に挿入された前記コネクタパッキンの突起が挿入される前記上側片に形成された第2開口とを備える
    ことを特徴とするフレキシブルプリント基板。
JP2007132293A 2007-05-18 2007-05-18 記憶装置およびフレキシブルプリント基板ユニット Pending JP2008287809A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132293A JP2008287809A (ja) 2007-05-18 2007-05-18 記憶装置およびフレキシブルプリント基板ユニット
US12/119,289 US20080285243A1 (en) 2007-05-18 2008-05-12 Storage apparatus and flexible printed board unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132293A JP2008287809A (ja) 2007-05-18 2007-05-18 記憶装置およびフレキシブルプリント基板ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008287809A true JP2008287809A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40027265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132293A Pending JP2008287809A (ja) 2007-05-18 2007-05-18 記憶装置およびフレキシブルプリント基板ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080285243A1 (ja)
JP (1) JP2008287809A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018195367A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社東芝 電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008111176A1 (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 東芝ストレージデバイス株式会社 記憶媒体駆動装置およびプリント基板ユニット
JP2011049277A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Fujitsu Ltd 電子装置およびフレキシブル基板の配線方法
US9286924B1 (en) * 2014-12-03 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Flexible printed circuit assembly and disk drive including the same
JP6768730B2 (ja) * 2018-03-30 2020-10-14 株式会社東芝 電子機器
JP2023045847A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 株式会社東芝 ディスク装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8431301D0 (en) * 1984-12-12 1985-01-23 Amp Great Britain Lead sealing assembly
JP4060810B2 (ja) * 2004-02-27 2008-03-12 富士通株式会社 記録ディスク駆動装置並びにフレキシブルプリント基板ユニットおよびフレキシブルプリント基板
US20060037773A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-23 Cosmo Castaldo Weatherproof electrical enclosure
JP2006049751A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置と、その配線接続構造及び端子構造
JP2007109343A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv フレキシブル・ケーブルの位置決め構造および磁気ディスク装置
US7701663B2 (en) * 2005-12-19 2010-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Hard disc drive including ground rib to connect cover and base

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018195367A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社東芝 電子機器
US10374345B2 (en) 2017-05-19 2019-08-06 Toshiba Memory Corporation Electronic device
US10680368B2 (en) 2017-05-19 2020-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
US10903595B2 (en) 2017-05-19 2021-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080285243A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6674609B2 (ja) ベースユニット、およびディスク駆動装置
US8274755B2 (en) Magnetic disk unit
JP2008287809A (ja) 記憶装置およびフレキシブルプリント基板ユニット
JP2008226385A (ja) ロングテールサスペンション、ヘッドスタックアセンブリ、記憶装置及びフレキシブルプリント基板の接合体
JP2020107378A (ja) 磁気ディスク装置
JP2009093755A (ja) ディスク・ドライブ装置及びその製造方法
US20090097161A1 (en) Head actuator assembly, disk device provided with the same, and manufacturing method for head actuator assembly
JP2005078763A (ja) ディスク装置
JP4072911B2 (ja) データ記憶装置
JPWO2008111176A1 (ja) 記憶媒体駆動装置およびプリント基板ユニット
JP2010218667A (ja) ヘッドサスペンションアセンブリ
CN109791780B (zh) 用于减少振动的被包装的数据存储设备组件及其组装方法
KR100930649B1 (ko) 디스크 드라이브
JP2007004877A (ja) 磁気ディスク駆動装置および筐体装置
JP2005302157A (ja) 記録媒体駆動装置並びにパッキン部材およびカバーユニット
JP2006128674A (ja) フレキシブルプリント基板,及びそのフレキシブルプリント基板を備えるハードディスクドライブ
JP2005190556A (ja) 回転円板形記憶装置
JP4193851B2 (ja) 記憶装置
JP4908615B2 (ja) ヘッドサスペンションアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
JP2006252737A (ja) ボイスコイルモータ用ヨークおよび記録ディスク駆動装置
JP2006004513A (ja) ディスク装置及びアーム・コイルサポート・アセンブリ
WO2006131966A1 (ja) 記録ディスク駆動装置
JP2008034093A (ja) 薄型ディスクドライブ装置
JP4167142B2 (ja) ヘッドサスペンションアセンブリおよび記録ディスク駆動装置
JP2008041215A (ja) ヘッドサスペンションおよびヘッドジンバルアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091022