JP2008286961A - 光合分波器 - Google Patents

光合分波器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008286961A
JP2008286961A JP2007131204A JP2007131204A JP2008286961A JP 2008286961 A JP2008286961 A JP 2008286961A JP 2007131204 A JP2007131204 A JP 2007131204A JP 2007131204 A JP2007131204 A JP 2007131204A JP 2008286961 A JP2008286961 A JP 2008286961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
wavelength
light
selection filter
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007131204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5223239B2 (ja
Inventor
Makoto Takahashi
誠 高橋
Yasunobu Matsuoka
康信 松岡
Masahiro Aoki
雅博 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007131204A priority Critical patent/JP5223239B2/ja
Priority to US12/120,680 priority patent/US20080285974A1/en
Publication of JP2008286961A publication Critical patent/JP2008286961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223239B2 publication Critical patent/JP5223239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • G02B6/29365Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels in a multireflection configuration, i.e. beam following a zigzag path between filters or filtering operations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • G02B6/29365Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels in a multireflection configuration, i.e. beam following a zigzag path between filters or filtering operations
    • G02B6/29367Zigzag path within a transparent optical block, e.g. filter deposited on an etalon, glass plate, wedge acting as a stable spacer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】一本の光ファイバで複数の波長を伝送する波長多重伝送や一芯双方向光伝送に用いられる光合分波器の小型化、部品点数削減および実装・作製工程の簡易化を可能にする構造を提供する。
【解決手段】対向するSi基板11,12を有し、前記Si基板11,12の内部には、傾斜面301,302および空隙部を有している。傾斜面302には反射膜31が設けられ、傾斜面301には波長選択フィルタ21,22,23が設けられている。前記反射膜31と波長選択フィルタ21,22,23は対向し、前記Si基板11,12の屈折率値と前記空隙部内の屈折率値とは異なる光合分波器。
【選択図】図1A

Description

本発明は光合分波器に関し、特に波長多重光伝送や一芯双方向光伝送に用いられる光合分波器の構造および製造方法に関する。
近年の通信トラフィックの増大に伴い、一本の光ファイバで複数の波長を伝送する波長多重伝送や一芯双方向光伝送の普及が進んでいる。これらの光伝送においては、別個の複数の光ファイバ中を伝送してきた波長の異なる光信号を一本の光ファイバに合波したり、これとは逆に一本の光ファイバ中を伝送してきた波長の異なる光信号をそれぞれ別個の光ファイバに分波したりする光合分波器が必須となる。
図12は特許文献1に開示された光合分波器の従来構造の断面図である。本光合分波器の動作の一例を以下に示す。それぞれ異なる波長λ1、λ2、・・、を有する光信号が光ファイバコリメータ40からスペーサプリズム91を経てプリズム90に入射される。ここで、プリズム90はスペーサプリズム91および92によって光の入出射面が光ファイバコリメータ40の光軸と垂直な方向に対して角度φ1を有する様に配置されている。また、プリズム90およびスペーサプリズム91、92は同じ材料で作製されており、それぞれの屈折率は互いに等しくなっている。本構成によれば、光はスペーサプリズム91からプリズム90に入射される際も直進して、プリズム90のペーサプリズム91と対向する面上に設けられた波長選択フィルタ21に到達する。ここで、波長選択フィルタ21の特性を波長λ1の光のみを透過し、他の波長の光を反射する様に設定しておけば、波長λ1の光はスペーサプリズム92を経て光ファイバコリメータ41に入射する。また、波長選択フィルタ21で反射された光はプリズム90の他面に到達し、そこに設けられた反射膜31により反射され波長選択フィルタ21が設けられた面の他の場所に設けられた波長選択フィルタ22に到達する。ここで、波長選択フィルタ22の特性を波長λ2の光のみを透過し、他の波長の光を反射する様に設定しておけば、波長λ2の光はスペーサプリズム92を経て光ファイバコリメータ42に入射する。本構成によれば、この様にして順次波長λ1、λ2、・・の光を光ファイバコリメータ41、42・・へ分波することができる。なお、ここでは、分波の例を取って説明したが、光の進む向きを逆にすれば合波を行うことができる。また、光ファイバコリメータ41の側から光1をプリズム90に入射し、同時に光ファイバコリメータ41、42・・の少なくとも一つから光1と波長の異なる光をプリズム90に入射すれば、一芯双方向伝送が可能になる。なお、以後の説明は全て分波を例に取って行うが、本明細書で開示する発明の合分波器は分波機能のみならず合波機能および一芯双方向伝送機能を有することは言うまでもない。また、上記説明では無反射膜については言及しなかったが、光の経路のうち、波長選択フィルタないしは反射膜が形成されていない界面には全て無反射膜が施されており、以下に説明する全ての構造においても同様である。この様に、本従来例の構造によれば合分波器が形成されるが、光ファイバコリメータに対してプリズム90を斜めに配置する必要があるため、特にプリズム90と光ファイバコリメータ41、42・・で形成されたファイバアレイとの間に距離を置く必要が生じ、小型化が難しくなっている。
図13は、前記従来例の問題を解決するために考案された、特許文献2に開示された光合分波器の断面図である。本合分波器は、複数のプリズム機能が集積されたプリズムブロック93と波長選択フィルタアレイ94と導光ブロック95を積層した構造となっている。ここで、プリズムブロック93の上面にはプリズム機能を得るための傾斜面603および604が形成されている。傾斜面603と604はお互いの傾斜角度が紙面に垂直な面に対して対称になる様に形成されている。また、プリズムブロック93の上側は空気とし、プリズムブロック93、波長選択フィルタアレイ94および導光ブロック95の屈折率は全て等しいとする。本光合分波器の動作の一例は以下である。例えば、それぞれ異なる波長λ1、λ2、・・、を有する光信号が光ファイバコリメータ40からプリズムブロック93の上面に垂直な角度を有して傾斜面604に入射させる。この入射光は傾斜面604で屈折した後に導光ブロック95の下面まで直進し、そこに設けられた反射膜31によって反射される。ここで、反射角θ2は傾斜面604の傾斜角φ1およびプリズムブロック93および空気の屈折率で決まる。次に反射された光は波長選択フィルタアレイ94内に設けられた波長選択フィルタ21に到達する。ここで、波長選択フィルタ21の特性を波長λ1の光のみを透過し、他の波長の光を反射する様に設定しておけば、波長λ1の光は波長選択フィルタ21を透過した後、光ファイバコリメータ41の下に設けられた傾斜面603に到達する。この時、傾斜面603のプリズムブロック93の上面に対する傾斜角度の絶対値はφ1であり、傾斜面604と等しいため、波長λ1の光はスネルの法則に基づきプリズムブロック93の上面に対して垂直に出射し、光ファイバコリメータ41に入射する。また、波長選択フィルタ21で反射された光は再び反射膜31に到達した後に反射され波長選択フィルタ22に到達する。ここで、波長選択フィルタ22の特性を波長λ2の光のみを透過し、他の波長の光を反射する様に設定しておけば、λ1の光と同様にλ2の光を光ファイバコリメータ42に入射させることができる。この様に、本構成によれば波長λ1、λ2、・・、を有する光信号を光ファイバコリメータ41、42、・・、に分波することができる。更に、本構成ではプリズムブロック93の上面と光ファイバコリメータの光軸を垂直にできるので、両者の間の距離は短くて済み、光合分波器の小型化を図ることができる。
特開昭61−149906 特開2006−285280
しかしながら、上記特許文献2に開示された構成ではプリズムブロック93の構造が複雑なため、鋳型等により一つづつ個別に作製する必要があり、量産化や低コスト化が難しい。また、入出射用光ファイバコリメータを全てプリズムブロック93の上面側に配置する必要があり、入力側ファイバコリメータと出力側ファイバコリメータを対向して配置する構成を提供することが難しく、光モジュール全体の構造設計の自由度が低下する。また、上記構成において敢えてファイバコリメータの対向配置を可能にしようとすれば、プリズムブロック等の構成部品点数の増大を招き、量産化や低コスト化だけでなく小型化も困難になってしまう。
そこで、本発明の目的は、一本の光ファイバで複数の波長を伝送する波長多重伝送や一芯双方向光伝送に用いられる光合分波器の小型化、部品点数削減および実装・作製工程の簡易化を可能にする構造を提供することにある。
この課題を解決するために手段の一つは次の通りである。
対向する第1の平面と第2の平面とが平行である部材を有し、
前記部材の内部には、対向する第3の平面と第4の平面とが平行である空隙部を有し、
前記部材の空隙部を含む一の断面において、前記第1の平面に属する第1の線の延長線と前記第3の平面に属する第3の線の延長線とは交差し、その交差角度のうち小さい方の角度はφ1であり、
前記第2の平面に属する第2の線の延長線と前記第4の平面に属する第4の線の延長線とは交差し、その交差角度のうち小さい方の角度はφ1であり、
前記第3の平面の面上の一部には少なくとも1つの反射膜が設けられ、前記第4の平面の面上の一部には少なくとも1つの波長選択フィルタが設けられ、
前記反射膜と第1の波長選択フィルタの少なくとも一部は対向しており、
前記第1の波長選択フィルタは波長λ1の光を透過し、かつ、波長λ2(ここで、波長λ1≠波長λ2である。)の光は反射するものであり、
前記部材の屈折率値と前記空隙部内の屈折率値とは異なることを特徴とする光合分波器。
なお、本実施例の代表的な構成を挙げれば次の通りである。
(1)対向する第1の平面と第2の平面とが平行である部材を有し、
前記部材の内部には、対向する第3の平面と第4の平面とが平行である空隙部を有し、
前記第1の面と前記第3の面とは平行であり、
前記第1の平面の一部を除去することにより第5の平面が設けられ、前記第1の平面の法線方向と、前記第5の平面の法線方向は角度φ1をもって交わり、
前記第1の平面の他の一部には反射膜が設けられ、前記第3又は第4の平面上の一部には第1の波長選択フィルタが設けられ、
前記反射膜と前記第1の波長選択フィルタの少なくとも一部は、前記部材の一部を間に挟んで、対向しており、
前記第2の平面の一部をそれぞれ除去することにより、第6および第7の平面が離間して設けられ、前記第2の平面の法線方向と、前記第6および第7の平面の法線方向は角度φ1をもって交わり、かつ、前記第5の平面、第6の平面および第7の平面は互いに平行であり、
前記第1の波長選択フィルタは波長λ1の光を透過し、かつ、波長λ2は反射するものであることを特徴とする光合分波器。
(2)互いに平行な第1の平面および第2の平面を有する部材を有し、
前記第1の平面上には少なくとも1つの反射膜が設けられ、前記第2の平面上には少なくとも一つの波長選択フィルタが設けられ、
前記反射膜と第1の波長選択フィルタの少なくとも一部は対向しており、
前記第1の波長選択フィルタは波長λ1の光を透過し、かつ、波長λ1とは異なる波長の波長λ2は反射するものであることを特徴とする光合分波器。
本発明の実施例によれば、一本の光ファイバで複数の波長を伝送する波長多重伝送や一芯双方向光伝送に用いられる光合分波器の小型化、部品点数削減および実装・作製工程の簡易化が可能になる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて詳細に説明する。
< 実施例1>
図1Aに本発明の第一の実施例を示す。図1A(a)に上面図、(b)に(a)中破線A-Bにおける断面図、(c)に(a)中破線C-Dにおける断面図を示す。本構成は加工を施したSi基板11および12より構成されている。Si基板11においては、基板面に対して角度φ1を有する傾斜面301が形成されている。更に、傾斜面301上には波長選択フィルタ21、22および23が形成されている。また、Si基板12においては、基板面に対して角度φ1を有する傾斜面302が形成されている。更に、傾斜面302上には反射膜31が形成されている。Si基板11および12を傾斜面301および302が互いに平行で対向する様に接合することによって本発明の第一の実施例の光合分波器が作製できる。なお、本実施例では、Si基板11および12の周囲は空気とする。なお、傾斜面301と傾斜面302の間はかならずしも空気である必要は無く、伝搬光に対し透過性を有しかつSiと屈折率の異なる材料であれば良い。
図2Aは本発明の第一の実施例の動作を示すための断面図である。ここでは、分波機能を例に取って説明する。まず、Si基板12の傾斜面302が形成されていない方の基板面304に垂直に光ファイバコリメータ40を配置し、基板面304から傾斜面302に向かいそれぞれ異なる波長λ1、λ2、…、λnを有する合波された信号光を入射する。波長の組み合わせとしては、例えばSiを透過する1,31μm、1.49μmおよび1.55μmをそれぞれλ1、λ2およびλ3とする例が考えられる。 この光は傾斜面302で屈折された後に、傾斜面301上に形成された波長選択フィルタ21に到達する。ここで、波長選択フィルタ21を波長λ1およびその近傍の波長の光のみを透過し、他の波長の光を反射する様に作製すれば、波長λ1の光を光ファイバコリメータ41に向けて出射させることができる。また、波長選択フィルタ21で反射した光は傾斜面302上に形成された反射膜31により反射され波長選択フィルタ22に到達する。以後、波長選択フィルタ22、23、・・、の特性を変えることにより波長λ2、λ3、・・、の光を光ファイバコリメータ42、43、・・、に入射させることができる。ここで、波長選択フィルタ22、23、・・、は互いに離間していても接していても良い。この様に、本構成により分波機能が実現される。ここで、傾斜面301および302が平行であり、かつ、基板面303および304が平行であり、光ファイバコリメータ40からの入射光が基板面304に対して垂直なことから、光ファイバコリメータ41、42、・・、への入射光は基板面303に対して垂直になる。したがって、光ファイバコリメータ41、42、・・、は基板面303と垂直に配置でき、小型化が可能になる。また、本光合分波器のサイズを決定する部品はSi基板11および12の2点のみであり、この点でも小型な光合分波器が作製できる。
図3Aに本光合分波器の作製方法を示す。まず、基板面が(111)面に対してφ1の角度を有する様にオフ角度を付けて切り出されたSi基板11および12上に、エッチングマスク71を形成する(図3A(a))。
次に、KOH水溶液の様なSiの(111)面が出るようなエッチング液を用いてSi基板11および12をウェットエッチングして傾斜面301および302を形成した後、エッチングマスク71を除去する(図3A(b))。次に、Si基板11上の傾斜面301に波長選択フィルタ21−23を蒸着ないしは接着により形成する(図3A(c))。また、Si基板12上の傾斜面302に反射膜31を蒸着ないしは接着により形成する(図3A(d))。最後に、Si基板11とSi基板12を傾斜面301および302が対向する様に接合すれば本光合分波器は完成する(図3A(e))。ここで、上記(a)から(d)の工程は通常のウェハプロセスで作製可能なことは言うまでもない。
更に、上記(e)のプロセスもウェハレベルで作製可能である。図4にその様子を示す。まず、図3Aの(a)から(d)の工程により、基板面11−1上の番地110−1、110−2、・・、110−Nに傾斜面301および波長選択フィルタ21、22および23を形成したSi基板11を作製する(図4(a))。更に、番地120−1、120−2、・・、120−Nの配置をSi基板11に合わせたSi基板12の基板面12−1上に、図3Aの(a)から(d)の工程により、傾斜面302および反射膜31を形成する(図4(b))。最後に、番地110−1、110−2、・・、110−Nと番地120−1、120−2、・・、120−Nとが重なる様に、基板面11−1と12−1を接合してSi基板11と12を貼り合わせた基板を番地の境界に沿ってダイシングすれば、多数の光合分波器130−1、130−2、・・、130−Nが一括して作製される(図4(c))。
以上の様に、本構造によれば部品点数が少なく小型な光合分波器を簡易かつ量産化容易な工程により実現できる。
なお、ここで使用する光ファイバコリメータは、通常の光ファイバとの置き換えが可能である。この場合は、光ファイバとSi基板12との間にコリメータレンズを配置すれば良い。
本構成は用いる光信号が2波長の場合でも当然有効である。図1B、2Bおよび3Bにそれぞれ、2波長の場合の構造、動作および作製方法を示す。また、2波長の場合も図4に示したウェハレベルプロセスによる作製が可能であることは言うまでもない。
< 実施例2>
図5Aに本発明の第二の実施例の断面図を示す。これは図2Aに示した第一の実施例の構造において、Si基板の基板面303および304上の光の経路にレンズ50、51、52、53、54を集積化した構成を有する。本構成によれば光合分波器がレンズ機能を有するので、光の入出射に価格の高い光ファイバコリメータではなく、通常の光ファイバ80、81、82、83、84を用いることができるので、更なる低コスト化が可能となる。ここで、レンズ50、51、52、53、54を集積化するためには、例えば基板面303および304をエッチングすれば良い。
本構成は用いる光信号が2波長の場合でも当然有効である。図5Bに2波長の場合の断面図を示す。また、2波長の場合も図4に示したウェハレベルプロセスによる作製が可能であることは言うまでもない。
< 実施例3>
図6Aに本発明の第三の実施例の断面図を示す。これは図5Aに示した第二の実施例に類似の構造を用いて、一芯双方向伝送用光送受信器を作製した例である。本構成では、図5Aの光合分波器が光素子搭載面311を有する光素子搭載基板13に積層されて集積化されている。ここで、光素子搭載基板13は例えばSi基板をウエットエッチングすることによって作製できる。本光送受信器では、まず光ファイバ85から波長λ1およびλ2を有し、この2つの波長の光を含む光が合波された光(本発明でいう波長多重された光信号は、通常、このような合波された光をいう。以下、同じ。)が基板面304に垂直に入射される。これらの光は基板面304に設けられたレンズ55によりコリメートされ傾斜面302で屈折され基板面301上に形成された波長選択フィルタ24に到達する。ここで、波長選択フィルタ24の特性を波長λ1の光のみを透過し他の波長を反射する様に設定しておけば、波長λ1の光は波長選択フィルタ24を屈折して透過し基板面303に対して垂直な方向に進み、更に基板面303上に形成されたレンズ56によりビーム径を調整された後にフォトディテクタ61で受信される。一方、前記波長λ2の光は波長選択フィルタ24で反射された後に傾斜面302上に形成された反射膜32で更に反射され傾斜面301上に形成された波長選択フィルタ25に到達する。ここで、波長選択フィルタ25の特性を波長λ2の光のみを透過し他の波長を反射する様に設定しておけば、波長λ2の光は波長λ1の光と同様にフォトディテクタ62で受信される。また、光素子搭載面311に搭載されたレーザダイオード63からは、光合分波器を形成しているSi基板11の基板面303に対して垂直に波長λ3の光が出射される。このλ3の光はレンズ58でコリメートされた後に傾斜面301で屈折された後に、傾斜面302上に形成された反射膜32に到達した後に、反射されて傾斜面303上に形成された波長選択フィルタ25に到達する。ここで、波長選択フィルタ25は波長λ3の光を反射する様に設計されているから、波長λ3の光は波長選択フィルタ25および反射膜32との間で反射を繰り返し、傾斜面301上に形成された波長選択フィルタ24に到達する。波長選択フィルタ24も波長λ3の光を反射する様に設計されているから、波長λ3の光は反射されて基板面24に到達し、屈折された後に基板面304に対して垂直な方向に進みレンズ55を通り光ファイバ85へ送信される。この様に、本光合分波器を用いれば、簡易に作製可能な小型の一芯双方向光伝送用光送受信器が実現できる。なお、光ファイバ85は金属等で作製されたパッケージ701で固定されている。また、以下の説明ではパッケージ701は省略する。
本構成は用いる光信号が2波長の場合でも当然有効である。図6Bに2波長の場合の断面図を示す。図6Bの構成では上記λ1の光が光ファイバ85からフォトディテクタ61へ、上記λ3の光がレーザダイオード63から光ファイバ85へ入射される。また、本構成は双方向通信のみに限定されない。搭載する光素子を全てフォトディテクタないしは全てレーザダイオードとすれば、一方向の波長多重通信用光モジュールが構成できる。
< 実施例4>
図7Aに本発明の第四の実施例の断面図を示す。本構成では、Si基板112がスペーサ部材72を介してSi基板111に積層された構造を有する。ここで、Si基板112とSi基板111との間は空気、ガスで満たされているか、又は例えば、充填材等の物質を満たすか、その空隙にその物質を入れることが可能である。要は、その空隙部が、伝搬光に対して透過性を有すれば良い。
Si基板112のスペーサ部材72と接している基板面401上には波長選択フィルタ21、22、23が、他方の基板面402上には反射膜31が形成されている。また、Si基板112の基板面401には傾斜角φ1を有する傾斜面404が形成されている。また、Si基板111のスペーサ部材72と接していない方の基板面には傾斜角φ1を有する傾斜面403が2つ以上形成されている。Si基板111とSi基板112とは、傾斜面403と傾斜面404が平行になる様に配置されている。また、傾斜面404の上には光ファイバコリメータ40を光軸が基板面402に対して垂直になる様に配置されている。また、それぞれの傾斜面403の下には、光ファイバコリメータが一本づつ配置してある。ここで、本構成を光分波器として使用する場合には、光ファイバコリメータ40から、それぞれ異なる波長λ1、λ2、・・、を有する信号光を傾斜面404に向かい基板面402に垂直な方向に入射すれば良い。光は傾斜面404で屈折した後にSi基板112内を進み、波長選択フィルタ21に到達する。ここで、波長選択フィルタ21の特性を波長λ1の光のみを透過し他の波長の光を透過する様に設定しておけば、波長λ1の光は波長選択フィルタ21を透過し、空気層およびSi基板111を通過し傾斜面403を通り光ファイバコリメータ41に向かい出射される。ここで、Si基板112および111の基板面を平行に配置しておけば、傾斜面403と404が平行に配置されているので、スネルの法則に基づき光ファイバコリメータ41に向かい出射される光はSi基板111の基板面に垂直になる。従って、光ファイバコリメータ41はSi基板111に対して垂直に配置すれば良い。また、波長選択フィルタ21で反射された光はSi基板112の基板面402上に設けられた反射膜31に到達した後に反射してSi基板112の基板面401上に形成された波長選択フィルタ22に到達する。ここで、波長選択フィルタ22、23の特性を調整することによって、波長λ1の光と同様に、波長λ2、λ3、λ4の光をそれぞれ光ファイバコリメータ42、43、44に入射させることができる。ここで、いずれの光ファイバコリメータに向かう出射光も波長λ1の光と同様にSi基板111の基板面に垂直となる。従って、いずれの光ファイバコリメータもSi基板111の基板面に垂直に配置できるので、本光合分波器は小型に構成できる。また、本実施例の構成も実施例1と同様に、図3Aおよび図4で示した簡易かつ量産化に適したウェハプロセスによって作製可能である。
なお、本構成において波長選択フィルタ21、22、23、・・、の一部ないし全部は、スペーサ部材72を介してSi基板112の基板面401に対向しているSi基板111の基板面401−2上に設けられていても良い。
本構成は用いる光信号が2波長の場合でも当然有効である。図7Bに2波長の場合の断面図を示す。また、2波長の場合も図4に示したウェハレベルプロセスによる作製が可能であることは言うまでもない。
< 実施例5>
図8Aに本発明の第五の実施例の断面図を示す。これは、図7Aに示した第四の実施例の構造に類似したものを用いて一芯双方向伝送用光送受信器を作製した例である。本構成では、図7Aの光合分波器が、光素子搭載面311を有する光素子搭載基板13に積層されて集積化されている。ここで、光合分波器と光素子搭載基板13との間にはSi基板を加工して作製したレンズアレイ基板114が介されている。ここで、光素子搭載基板13は例えばSi基板をウエットエッチングすることによって作製できる。本光送受信器では、実施例4と同様の原理により、実施例3の光送受信器と同様の一芯双方向伝送用光送受信器動作が得られる。なお、本例ではSi基板112上にレンズを形成していないので、光ファイバ85と傾斜面404との間にレンズ96を配置した。
本構成は用いる光信号が2波長の場合でも当然有効である。図8Bに2波長の場合の断面図を示す。図8Bの構成では上記λ1の光が光ファイバ85からフォトディテクタ61へ、上記λ3の光がレーザダイオード63から光ファイバ85へ入射される。また、本構成は双方向通信のみに限定されない。搭載する光素子を全てフォトディテクタないしは全てレーザダイオードとすれば、一方向の波長多重通信用光モジュールが構成できる。
< 実施例6>
図9Aに本発明の第六の実施例の断面図を示す。これは、図7Aに示した第四の実施例の構造を、光の入出射が全て同じ面から行うように変形したものである。本構成では、Si基板112がスペーサ部材72を介してSi基板111に積層された構造を有する。ここで、Si基板112とSi基板111との間は空気とする。Si基板112のスペーサ部材72と接している基板面401上には波長選択フィルタ21、22、23が、他方の基板面402上には傾斜角φ1を有する傾斜面404が一つ形成されている。更に、基板面402上には傾斜面404と紙面に垂直な平面に対して対称な関係にある傾斜面405が複数個形成されている。また、Si基板111のスペーサ部材72と接していない方の基板面には反射膜31が形成されている。ここで、本構成を光分波器として使用する場合には、光ファイバコリメータ40から、それぞれ異なる波長λ1、λ2、・・、を有する信号光を傾斜面404に向かい基板面402に垂直な方向に入射すれば良い。光は傾斜面404で屈折した後にSi基板112内、空気層およびSi基板111内を進み反射膜31に到達した後、再びSi基板111内および空気層を進み、波長選択フィルタ21に到達する。
ここで、波長選択フィルタ21の特性を波長λ1の光のみを透過し他の波長の光を透過する様に設定しておけば、波長λ1の光は波長選択フィルタ21を透過し、Si基板112を通過し傾斜面405を通り光ファイバコリメータ41に向かい出射される。ここで、Si基板112および111の基板面を平行に配置しておけば、傾斜面403と404の傾斜角の絶対値が等しいのでスネルの法則に基づき光ファイバコリメータ41に向かい出射される光はSi基板111の基板面に垂直になる。従って、光ファイバコリメータ41はSi基板112に対して垂直に配置すれば良い。
また、波長選択フィルタ21で反射された光は空気層およびSi基板111内を通り反射膜31に到達した後に反射して、再びSi基板111内および空気層を進み、Si基板112の基板面401上に形成された波長選択フィルタ22に到達する。ここで、波長選択フィルタ22、23の特性を調整することによって、波長λ1の光と同様に、波長λ2、λ3の光をそれぞれ光ファイバコリメータ42、43に入射させることができる。ここで、いずれの光ファイバコリメータに向かう出射光も波長λ1の光と同様にSi基板112の基板面402に垂直となる。従って、いずれの光ファイバコリメータもSi基板112の基板面402に垂直に配置できるので、本光合分波器は小型に構成できる。また、本実施例の構成も実施例1と同様に、図3Aおよび図4で示した簡易かつ量産化に適したウェハプロセスによって作製可能である。ここで、傾斜面404および405の角度をウェットエッチで作製することが難しい場合は、ドライエッチで作製すれば良い。
本構成は用いる光信号が2波長の場合でも当然有効である。図9Bに2波長の場合の断面図を示す。また、2波長の場合も図4に示したウェハレベルプロセスによる作製が可能であることは言うまでもない。
< 実施例7>
図10Aに本発明の第七の実施例の断面図を示す。本構成は加工を施したSi基板201より構成されている。本構成では、Si基板201の一方の基板面503に傾斜角φ1を有した傾斜面501が形成されており、かつ、他方の基板面504にも同じ傾斜角φ1を有した傾斜面502が前記傾斜面501と平行になる様に形成されている。この時、図に示す様に傾斜面501と502との間にはSiとなっている。また、本構成では、傾斜面501上に波長選択フィルタ21、22を、傾斜面502上に反射膜31を形成している。ここで、本構成を光分波器として使用する場合には、光ファイバコリメータ40から、それぞれ異なる波長λ1、λ2、・・、を有する信号光を傾斜面502に向かい基板面504に垂直な方向に入射すれば良い。光は傾斜面502で屈折した後にSi基板201内を進み、波長選択フィルタ21に到達する。ここで、波長選択フィルタ21の特性を波長λ1の光のみを透過し他の波長の光を透過する様に設定しておけば、波長λ1の光は波長選択フィルタ21で屈折されて透過し、基板面503に垂直な方向に進み、光ファイバコリメータ41に向かう。また、波長選択フィルタ21で反射された光はSi基板201内を通り反射膜31に到達した後に反射して、再びSi基板201内を進み、Si基板201の基板面501上に形成された波長選択フィルタ22に到達する。ここで、波長選択フィルタ22、23の特性を調整することによって、波長λ1の光と同様に、波長λ2、λ3の光をそれぞれ光ファイバコリメータ42、43に入射させることができる。
ここで、いずれの光ファイバコリメータに向かう出射光も波長λ1の光と同様にSi基板201の基板面503に垂直となる。従って、いずれの光ファイバコリメータもSi基板201の基板面503に垂直に配置できるので、本光合分波器は小型に構成できる。
また、本実施例の構成も実施例1と同様に、図3Aおよび図4で示した簡易かつ量産化に適したウェハプロセスによって作製可能である。
本構成は用いる光信号が2波長の場合でも当然有効である。図10Bに2波長の場合の断面図を示す。また、2波長の場合も図4に示したウェハレベルプロセスによる作製が可能であることは言うまでもない。
< 実施例8>
図11Aに本発明の第八の実施例の断面図を示す。本構成は加工を施したSi基板211および212より構成されている。本構成では、Si基板211の一方の基板面503に傾斜角φ1を有した傾斜面501が形成されており、かつ、Si基板212の一方の基板面504にも同じ傾斜角φ1を有した傾斜面502が形成されている。そして、Si基板211の斜面501が形成されていない方の基板面505と、Si基板212の傾斜面502が形成されていない方の基板面505とが、Si基板211の傾斜面501とSi基板212の傾斜面502とが平行になる様に貼付けられている。更に、傾斜面501上に波長選択フィルタ21、22が、傾斜面502上に反射膜31が形成されている。ここで、本構成を光分波器として使用する場合には、光ファイバコリメータ40から、それぞれ異なる波長λ1、λ2、・・、を有する信号光を傾斜面502に向かい基板面504に垂直な方向に入射すれば良い。光は傾斜面502で屈折した後にSi基板212および211内を進み、波長選択フィルタ21に到達する。ここで、波長選択フィルタ21の特性を波長λ1の光のみを透過し他の波長の光を透過する様に設定しておけば、波長λ1の光は波長選択フィルタ21で屈折されて透過し、基板面503に垂直な方向に進み、光ファイバコリメータ41に向かう。また、波長選択フィルタ21で反射された光はSi基板211および212内を通り反射膜31に到達した後に反射して、再びSi基板212および211内を進み、Si基板211の傾斜面501上に形成された波長選択フィルタ22に到達する。ここで、波長選択フィルタ22、23の特性を調整することによって、波長λ1の光と同様に、波長λ2、λ3の光をそれぞれ光ファイバコリメータ42、43に入射させることができる。ここで、いずれの光ファイバコリメータに向かう出射光も波長λ1の光と同様にSi基板201の基板面503に垂直となる。従って、いずれの光ファイバコリメータもSi基板201の基板面503に垂直に配置できるので、本光合分波器は小型に構成できる。また、本実施例の構成も実施例1と同様に、図3Aおよび図4で示した簡易かつ量産化に適したウェハプロセスによって作製可能である。
本構成は用いる光信号が2波長の場合でも当然有効である。図11Bに2波長の場合の断面図を示す。また、2波長の場合も図4に示したウェハレベルプロセスによる作製が可能であることは言うまでもない。
以上の説明では、光合分波器の材料をSiを例に取って説明したが、本発明は材料にかかわらず有効である。また、機能についても、主に分波器を例に取って説明したが、本発明の合分波器が合波機能および合分波機能を有することは言うまでもない。
なお、開示発明に関連する技術的事項は次の通りである。
1.対向する第1の平面と第2の平面とが互いに平行である部材を有し、
前記部材の内部には、対向する第3の平面と第4の平面とが平行である空隙部を有し、
前記第1の面と前記第3の面とは平行であり、
前記第1の平面の一部を除去することにより第5の平面が設けられ、前記第1の平面の法線方向と、前記第5の平面の法線方向は角度φ1をもって交わり、
前記第1の平面の他の一部をそれぞれ除去することにより第6および第7の平面が設けられ、前記第1の平面の法線方向と前記第6の平面の法線方向は角度−φ1をもって交わり、前記第1の平面の法線方向と前記第7の平面の法線方向は角度−φ1をもって交わり、かつ、前記第6の平面および第7の平面は互いに平行であり、
前記第2の平面上には反射膜が設けられ、前記第3または前記第4の平面上の一部には少なくとも1つの波長選択フィルタが設けられ、
第1の波長選択フィルタは波長λ1の光を透過し、かつ、波長λ2を反射するものであり、
前記λ1およびλ2の関係は、λ1≠λ2であることを特徴とする光合分波器。
2.前記部材は第1の部材および第2の部材を有し、前記第1、第3、第5乃至第7の平面は前記第1の部材に属し、前記第2および第4の平面は前記第2の部材に属することを特徴とする上記1.記載の光合分波器。
3.前記第1の部材と前記第2の部材との間には、スペーサが設けられていることを特徴とする上記2.記載の光合分波器。
4.前記第1の平面の法線方向から前記第5の平面上へ入射した前記波長λ1および波長λ2の成分を有する波長多重光は、前記部材を通過して前記反射膜で反射した後、前記第1の波長選択フィルタに至り、
前記波長多重光は前記第1の波長選択フィルタを介して前記波長λ1を通過し、その通過した波長λ1の光成分を有する光は第3の平面でスネルの法則に従って屈折した後、前記部材を通過して前記第6の平面を通過して前記部材外へ至り、
前記波長多重光の前記波長λ1が除外され、かつ、前記波長λ2を有する光は前記第1の波長選択フィルタ及び前記反射膜でそれぞれ反射して前記部材外へ至ることを特徴とする上記1.記載の光合分波器。
5.前記波長λ1の光成分および波長λ2の光成分を有する波長多重光は第1の光ファイバまたは第1の光ファイバコリメータを介して前記第5の平面に入射し、
前記波長λ1の光成分は、第2の光ファイバまたは第2の光ファイバコリメータを介して前記第6の平面から外部へ出射し、
前記波長λ2の光成分は、第3の光ファイバまたは第3の光ファイバコリメータを介して前記第7の平面から外部へ出射するものであり、
前記第1乃至第3の光ファイバを用いる場合には、前記第5の平面と第1の光ファイバとの間、前記第6の平面と前記第2の光ファイバとの間および前記第7の平面と前記第3の光ファイバとの間にそれぞれレンズが設けられていることを特徴とする上記1.記載の光合分波器。
6.前記空隙部内は減圧雰囲気下であるか、又は前記空隙部内には空気又はガスが存在するか、又は前記空隙部内は前記波長λ1および波長λ2を有する波長多重光を通過することが可能な物質で満たされていることを特徴とする上記1.記載の光合分波器。
7.前記第5乃至第7の平面はそれぞれ前記第1の部材の結晶方位面の一つであることを特徴とする上記1.記載の光合分波器。
図面中の符号の説明は以下の通りである。
11−12…Si基板、
11−1―12−1…基板面、
13…光素子搭載基板、
21−23…波長選択フィルタ、
31…反射膜、
40―44…光ファイバコリメータ、
50−54…レンズ、
55−58…レンズ、
61−62…フォトディテクタ、
71…エッチングマスク、
72…スペーサ部材、
80―84…光ファイバ、
85…光ファイバ、
90…プリズム、
91−92…スペーサプリズム、
93…プリズムブロック、
94…波長選択フィルタアレイ、
95…導光ブロック、
96…レンズ、
110−1、110−2、・・、110−N…Si基板上の番地、
111−112…Si基板、
120−1、120−2、・・、120−N…Si基板上の番地、
130−1、130−2、・・、130−N…Si基板上の番地、
201…Si基板、
211―212…Si基板、
301−302…傾斜面、
303−304…基板面、
311…光素子搭載面、
401−402…基板面、
403−404…傾斜面、
503−504…基板面、
501−502…傾斜面、
505−506…基板面、
603−604…傾斜面、
701…パッケージ。
本発明の第一の実施例の第一の形態の構造を示す図である。 本発明の第一の実施例の第二の形態の構造を示す図である。 本発明の第一の実施例の第一の形態の動作を示す図である。 本発明の第一の実施例の第二の形態の動作を示す図である。 本発明の第一の実施例の第一の形態の作製方法を示す図である。 本発明の第一の実施例の第二の形態の作製方法を示す図である。 本発明の第一の実施例の作製方法を示す図である。 本発明の第二の実施例の第一の形態の構造を示す図である。 本発明の第二の実施例の第二の形態の構造を示す図である。
本発明の第三の実施例の第一の形態の構造を示す図である。 本発明の第三の実施例の第二の形態の構造を示す図である。 本発明の第四の実施例の第一の形態の構造を示す図である。 本発明の第四の実施例の第二の形態の構造を示す図である。 本発明の第五の実施例の第一の形態の構造を示す図である。 本発明の第五の実施例の第二の形態の構造を示す図である。 本発明の第六の実施例の第一の形態の構造を示す図である。 本発明の第六の実施例の第二の形態の構造を示す図である。 本発明の第七の実施例の第一の形態の構造を示す図である。 本発明の第七の実施例の第二の形態の構造を示す図である。 本発明の第八の実施例の第一の形態の構造を示す図である。 本発明の第八の実施例の第二の形態の構造を示す図である。 本発明に関する第一の従来例の構造を示す図である。 本発明に関する第二の従来例の構造を示す図である。

Claims (20)

  1. 対向する第1の平面と第2の平面とが平行である部材を有し、
    前記部材の内部には、対向する第3の平面と第4の平面とが平行である空隙部を有し、
    前記部材の空隙部を含む一の断面において、前記第1の平面に属する第1の線の延長線と前記第3の平面に属する第3の線の延長線とは交差し、その交差角度のうち小さい方の角度はφ1であり、
    前記第2の平面に属する第2の線の延長線と前記第4の平面に属する第4の線の延長線とは交差し、その交差角度のうち小さい方の角度はφ1であり、
    前記第3の平面の面上の一部には少なくとも1つの反射膜が設けられ、前記第4の平面の面上の一部には少なくとも1つの波長選択フィルタが設けられ、
    前記反射膜と第1の波長選択フィルタの少なくとも一部は対向しており、
    前記第1の波長選択フィルタは波長λ1の光を透過し、かつ、波長λ2(ここで、波長λ1≠波長λ2である。)の光は反射するものであり、
    前記部材の屈折率値と前記空隙部内の屈折率値とは異なることを特徴とする光合分波器。
  2. 前記第4の平面の面上の一部には第2の波長選択フィルタが設けられ、
    前記反射膜と前記第2の波長選択フィルタの少なくとも一部は対向しており、
    前記第1の波長選択フィルタに入射する入射光の波長はλ1、λ2およびλ3(ここで、λ1≠λ2≠λ3である。)を有し、
    前記第1の波長選択フィルタは波長λ1の光を透過し、かつ、波長λ2およびλ3の光は反射するものであり、
    前記第2の波長選択フィルタは波長λ2の光を透過し、かつ、波長λ3の光は反射するものであることを特徴とする請求項1記載の光合分波器。
  3. 前記部材は第1の部材および第2の部材を有するか又は第1の部材および第2の部材から構成され、前記第1および第2の部材はシリコンから構成されていることを特徴とする請求項1記載の光合分波器。
  4. 前記第1の平面の法線方向から入射した前記波長λ1および波長λ2の成分を有する波長多重光は、前記部材を通過して前記第3の平面に達し、その第3の平面の法線方向に対して角度θ2だけ屈折し、前記空隙部を通過して前記第4の平面上の前記波長選択フィルタのある平面の法線方向に対して角度θ2だけ傾斜した角度で前記第1の波長選択フィルタに入射し、
    前記第1の波長選択フィルタに入射した前記波長多重光は前記波長λ1の光成分を透過して前記第2の平面に至って、その平面を通過し、
    前記波長多重光の前記波長λ1が除外され、かつ、前記波長λ2を有する光は前記第1の波長選択フィルタおよび前記反射膜で反射し、前記空隙部および前記部材を通過して前記第2の平面に至り、その面の外へ導出されるものであり、
    前記φ1と前記θ2とは、n1×sinφ1 = n2×sinθ2 (スネルの法則)を満足し、n1は前記部材の屈折率の値であり、n2は前記空隙部の減圧雰囲気下における屈折率の値であるか又は、前記空隙部内のガス、空気又は充填材の屈折率の値であることを特徴とする請求項1記載の光合分波器。
  5. 前記波長λ1および波長λ2を有する波長多重光は第1の光ファイバまたは第1の光ファイバコリメータを介して前記第1の平面に入射し、
    前記波長λ1の光成分は、第2の光ファイバまたは第2の光ファイバコリメータを介して前記第2の平面から外部へ出射し、
    前記波長λ2の光成分は、第3の光ファイバまたは第3の光ファイバコリメータを介して前記第2の平面から外部へ出射することを特徴とする請求項4記載の光合分波器。
  6. 前記空隙部内は減圧雰囲気下であるか、又は前記空隙部内には空気又はガスが存在するか、又は前記空隙部内は前記波長λ1および波長λ2を有する波長多重光を通過することが可能な物質で満たされていることを特徴とする請求項1記載の光合分波器。
  7. 前記第1の部材の前記第1の平面が第1の基板面であり、前記第1の部材の前記第3の平面は前記第1の平面の裏側の平面であり、かつ、その面は結晶方位面の一つであり、
    前記第2の部材の前記第2の平面が第2の基板面であり、前記第2の部材の前記第4の平面は前記第2の平面の裏側の平面であり、かつ、その平面は結晶方位面の一つであることを特徴とする請求項3記載の光合分波器。
  8. 対向する第1の平面と第2の平面とが平行である部材を有し、
    前記部材の内部には、対向する第3の平面と第4の平面とが平行である空隙部を有し、
    前記第1の面と前記第3の面とは平行であり、
    前記第1の平面の一部を除去することにより第5の平面が設けられ、前記第1の平面の法線方向と、前記第5の平面の法線方向は角度φ1をもって交わり、
    前記第1の平面の他の一部には反射膜が設けられ、前記第3又は第4の平面上の一部には少なくとも一つの波長選択フィルタが設けられ、
    前記反射膜と第1の波長選択フィルタの少なくとも一部は、前記部材の一部を間に挟んで、対向しており、
    前記第2の平面の一部をそれぞれ除去することにより、第6および第7の平面が離間して設けられ、前記第2の平面の法線方向と、前記第6および第7の平面の法線方向は角度φ1をもって交わり、かつ、前記第5の平面、第6の平面および第7の平面は互いに平行であり、
    前記第1の波長選択フィルタは波長λ1の光を透過し、かつ、波長λ2は反射するものであることを特徴とする光合分波器。
  9. 前記第3又は第4の平面の面上の一部には第2の波長選択フィルタが設けられ、
    前記反射膜と前記第2の波長選択フィルタの少なくとも一部は対向しており、
    前記第1の波長選択フィルタに入射する入射光の波長はλ1、λ2およびλ3(ここで、λ1≠λ2≠λ3である。)を有し、
    前記第1の波長選択フィルタは波長λ1の光を透過し、かつ、波長λ2およびλ3の光は反射するものであり、
    前記第2の波長選択フィルタは波長λ2の光を透過し、かつ、波長λ3の光は反射するものであることを特徴とする請求項8記載の光合分波器。
  10. 前記部材は第1および第2の部材を有し、前記第1、第3および第5の平面は前記第1の部材に属し、前記第2、第4、第6および第7の平面は前記第2の部材に属することを特徴とする請求項8記載の光合分波器。
  11. 前記第1の部材と前記第2の部材との間には、スペーサが設けられていることを特徴とする請求項8記載の光合分波器。
  12. 前記第1の平面の法線方向から前記第5の平面上に入射した前記波長λ1および波長λ2の成分を有する波長多重光は、前記部材を通過して前記第3の平面上の第1の波長選択フィルタに入射し、
    前記第1の波長選択フィルタに入射した前記波長多重光は前記波長λ1の光成分を透過し、前記透過した前記波長λ1の光成分を有する光は前記第3の平面でスネルの法則に従って屈折した後、空隙部を通過して前記部材を通過して前記第6の平面を通過して前記部材外へ至り、
    前記波長多重光の前記波長λ1が除外され、かつ、前記波長λ2を有する光は前記第3の平面で反射し、前記部材を通過して前記反射膜で反射して、前記第3の平面でスネルの法則に従って屈折した後、空隙部を通過して前記部材を通過して前記第7の平面に至り、前記部材外へ至ることを特徴とする請求項8記載の光合分波器。
  13. 前記波長λ1の光成分および波長λ2の光成分を有する波長多重光は第1の光ファイバまたは第1の光ファイバコリメータを介して前記第1の平面に入射し、
    前記波長λ1の光成分は、第2の光ファイバまたは第2の光ファイバコリメータを介して前記第6の平面から外部へ出射し、
    前記波長λ2の光成分は、第3の光ファイバまたは第3の光ファイバコリメータを介して前記第7の平面から外部へ出射することを特徴とする請求項12記載の光合分波器。
  14. 前記空隙部内は減圧雰囲気下であるか、又は前記空隙部内には空気又はガスが存在するか、又は前記空隙部内は前記波長λ1および波長λ2を有する波長多重光を通過することが可能な物質で満たされていることを特徴とする請求項8記載の光合分波器。
  15. 前記第5の平面は前記第1の部材の結晶方位面の一つであり、前記第6および第7の平面は前記第2の部材の結晶方位面の一つであることを特徴とする請求項10記載の光合分波器。
  16. 互いに平行な第1の平面および第2の平面を有する部材を有し、
    前記第1の平面上には少なくとも1つの反射膜が設けられ、前記第2の平面上には少なくとも一つの波長選択フィルタが設けられ、
    前記反射膜と第1の波長選択フィルタの少なくとも一部は対向しており、
    前記第1の波長選択フィルタは波長λ1の光を透過し、かつ、波長λ1とは異なる波長の波長λ2は反射するものであることを特徴とする光合分波器。
  17. 前記部材は第1の部材および第2の部材を有するか又は第1の部材および第2の部材から構成され、前記第1および第2の部材はシリコンから構成されていることを特徴とする請求項16記載の光合分波器。
  18. 前記部材は基準平面に対して、前記部材の断面において、角度φ1だけ傾斜しており、
    前記第1の平面上の前記基準面の法線方向から前記第1の平面上へ入射した前記波長λ1および波長λ2の成分を有する波長多重光は、前記部材を通過して前記第2の平面に達し、
    前記第1の波長選択フィルタにより透過した波長λ1の光成分を有する光は前記部材外へ出射し、前記第1の波長選択フィルタにより波長λ1が除外され、かつ、前記波長λ2を有する光は前記反射膜で反射して前記部材を通過した後、前記部材外へ出射することを特徴とする請求項16記載の光合分波器。
  19. 前記第1部材は、互いに平行な第3の平面と第4の平面とを有し、前記第1の平面は前記第3の平面を部分的に除去することにより設けたものであり、
    前記第1の平面の延在方向と前記前記第3の平面の延在方向は角度φ1をもって交差するものであり、
    前記第2部材は、互いに平行な第5の平面と第6の平面とを有し、前記第2の平面は前記第6の平面を部分的に除去することにより設けたものであり、
    前記第2の平面の延在方向と前記前記第6の平面の延在方向は角度φ1をもって交差するものであり、
    前記第4の平面と第5の平面とは接していることを特徴とする請求項16記載の光合分波器。
  20. 前記波長多重光は第1の光ファイバまたは第1の光ファイバコリメータを介して前記第1の平面に入射し、
    前記波長λ1の光成分は、第2の光ファイバまたは第2の光ファイバコリメータを介して前記第2の平面から外部へ出射し、
    前記波長λ2の光成分は、第3の光ファイバまたは第3の光ファイバコリメータを介して前記第2の平面から外部へ出射することを特徴とする請求項18記載の光合分波器。
JP2007131204A 2007-05-17 2007-05-17 光合分波器 Expired - Fee Related JP5223239B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131204A JP5223239B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 光合分波器
US12/120,680 US20080285974A1 (en) 2007-05-17 2008-05-15 Optical Multiplexer/Demultiplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131204A JP5223239B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 光合分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008286961A true JP2008286961A (ja) 2008-11-27
JP5223239B2 JP5223239B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40027602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131204A Expired - Fee Related JP5223239B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 光合分波器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080285974A1 (ja)
JP (1) JP5223239B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200383A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 日本電気硝子株式会社 光合分波器
JP2020021013A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 富士通株式会社 波長多重光モジュール、波長分離光モジュール、及び光モジュール

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9178620B2 (en) * 2011-09-23 2015-11-03 Te Connectivity Nederland B.V. Optical interface for bidirectional communications
US10795170B2 (en) * 2018-11-16 2020-10-06 Ii-Vi Delaware Inc. Multi-channel optical multiplexer or demultiplexer
WO2022120221A1 (en) * 2020-12-04 2022-06-09 Commscope Technologies Llc Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184215A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd 光合分波器
JPH10186165A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Kyocera Corp 光分波器または光分岐器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3802760A (en) * 1971-06-29 1974-04-09 Bell Telephone Labor Inc Devices for varying thin film waveguiding properties
SE455892B (sv) * 1984-02-17 1988-08-15 Ericsson Telefon Ab L M Optisk integrerad vagledarkomponent
US6563976B1 (en) * 2000-05-09 2003-05-13 Blaze Network Products, Inc. Cost-effective wavelength division multiplexer and demultiplexer
US7349602B2 (en) * 2004-10-08 2008-03-25 Agilent Technologies, Inc. Wavelength division multiplexer architecture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184215A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd 光合分波器
JPH10186165A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Kyocera Corp 光分波器または光分岐器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200383A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 日本電気硝子株式会社 光合分波器
JP2020021013A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 富士通株式会社 波長多重光モジュール、波長分離光モジュール、及び光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5223239B2 (ja) 2013-06-26
US20080285974A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439191B2 (ja) 光送受信モジュール
US8380075B2 (en) Optical transceiver module
JP2014095843A (ja) 光合分波器およびその製造方法ならびに光通信モジュール
EP2803123B1 (en) Integrated sub-wavelength grating system
JP3784701B2 (ja) 光回路部材および光トランシーバ
US20100290128A1 (en) Optical module
CN109633825A (zh) 波分解复用系统和光接收器模块
JP4311579B2 (ja) 光モジュール及び光波長合分波装置
JP5223239B2 (ja) 光合分波器
JP4461272B2 (ja) 波長分離素子および光モジュール
JP5390474B2 (ja) 光受信器
JP5983479B2 (ja) 光素子
JP2008209520A (ja) 光フィルタモジュール
JP2017097072A (ja) 光分波器、光受信モジュールおよびその製造方法
JP2007219004A (ja) 光モジュール
US9671576B1 (en) CWDM transceiver module
JP5312309B2 (ja) 光合分波器
JP2008209916A (ja) 光合分波器およびこれを用いた光送受信器
KR20100074704A (ko) 다파장 분리용 광모듈
KR20140107747A (ko) 평판형 광도파로 및 박막 필터를 이용한 파장분할 다중화기
JP2011253064A (ja) フィルタ素子及びそれを用いた光モジュール、及びその製造方法
JP2005249966A (ja) 光学部材とその製造方法,光モジュール
JP2002169054A (ja) 波長合分波器
JP3120624U (ja) 光合分波器
JP2010060653A (ja) 光デバイスおよび光信号選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees